JP2005020076A - 通信方法、送信装置および受信装置 - Google Patents

通信方法、送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005020076A
JP2005020076A JP2003178313A JP2003178313A JP2005020076A JP 2005020076 A JP2005020076 A JP 2005020076A JP 2003178313 A JP2003178313 A JP 2003178313A JP 2003178313 A JP2003178313 A JP 2003178313A JP 2005020076 A JP2005020076 A JP 2005020076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception status
data
subcarrier
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003178313A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Inoue
薫 井上
Ichiro Seto
一郎 瀬戸
Daisuke Takeda
大輔 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003178313A priority Critical patent/JP2005020076A/ja
Publication of JP2005020076A publication Critical patent/JP2005020076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信品質や伝送レートの緻密な管理が可能とし、種々の状況に応じて好適な品質や伝送速度が維持されるような設定をなすことができるようにする。
【解決手段】基地局200は、担当エリア内に存在する携帯電話と複数のサブキャリアを利用したマルチキャリア通信を行う。基地局200は、データの送信相手である携帯電話から送信される、当該携帯電話におけるサブキャリアごとの受信状況(受信電力値など)を取得し、伝送パラメータ決定設定部201がその受信状況に基づいてチャネル符号化部112が行うべき符号化処理の方式、フレーム作成部124が作成すべきフレームのフォーマットおよび変調部113が行うべき変調処理の方式を決定する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数のサブキャリアを利用したマルチキャリア無線通信を行う通信方法、送信装置および受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、無線通信の方式としてマルチキャリア無線通信方式が知られている。マルチキャリア無線通信方式は、データを周波数の異なる複数のサブキャリアに分けて伝送する通信方式であり、かかる通信方式では各サブキャリアの帯域が狭帯域となるので、周波数選択性フェージングの影響を受けにくくなるというメリットがある。
【0003】
このようなマルチキャリア無線通信方式としては、各サブキャリアを利用して伝送するデータの変調方式は同一であることが一般的である。そして、通信状況などに応じて変調方式を変更する適応変調方式を採用する技術においても、各サブキャリアで伝送されるデータはすべて変更後の1つの変調方式により変調されるようになっているのが一般的である。
【0004】
また、各サブキャリアごとの伝送路状況を把握し、把握した伝送路状況に応じて各サブキャリアを利用して伝送するデータの変調方式を個別に決定するといった技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−247955号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような各サブキャリアを利用して伝送するデータの変調方式が同一である一般的なマルチキャリア無線通信方式では、通信状況が悪化した場合にはすべてのサブキャリアを利用するデータ伝送に悪影響を及ぼすおそれがあり、高品質の通信を維持することが困難である。
【0007】
また、上記のようにサブキャリアごとの伝送路状況に応じて各サブキャリアごとに変調方式を異ならせる方法でも、変調方式を個別設定することで各サブキャリアによる伝送レートを変更することはできても、通信状況の悪化に対して積極的かつ緻密な対応をすることができない。つまり、通信状況が悪化しているキャリアについては伝送レートを小さくすることで、品質を維持しようとしているのであるが、積極的に誤り率等を減少させるよう制御するものではなく、通信品質を正確に管理できているとはいえない。
【0008】
この発明は上記に鑑みてなされたもので、通信品質や伝送レートの緻密な管理が可能とし、種々の状況に応じて好適な品質や伝送速度が維持されるような設定をなすことができる通信方法、送信装置および受信装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、通信装置間で複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線通信を行う方法であって、少なくとも一方の前記通信装置における複数の前記サブキャリアごとの受信状況を取得する受信状況取得ステップと、前記受信状況取得ステップで取得された前記サブキャリアの各々の受信状況に基づいて、前記受信状況が取得された前記通信装置宛てに伝送するデータのチャネル符号化方式を前記サブキャリアごとに個別に決定する決定ステップとを具備することを特徴とする通信方法である。
【0010】
また、本発明の別の態様は、通信装置間で複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線通信を行う方法であって、少なくとも一方の前記通信装置における複数の前記サブキャリアごとの受信状況を取得する受信状況取得ステップと、前記受信状況取得ステップで取得された前記サブキャリアの各々の受信状況に基づいて、前記受信状況が取得された前記通信装置宛てに伝送するデータのフレームフォーマットを前記サブキャリアごとに個別に決定する決定ステップとを具備することを特徴とする通信方法である。
【0011】
また、本発明の別の態様は、通信装置間で複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線通信を行う方法であって、少なくとも一方の前記通信装置における複数の前記サブキャリアごとの受信状況を取得する受信状況取得ステップと、前記受信状況取得ステップで取得された前記サブキャリアの各々の受信状況に基づいて、前記受信状況が取得された前記通信装置宛てに伝送するデータのチャネル符号化方式、変調方式および伝送データのフレームフォーマットを前記サブキャリアごとに決定する決定ステップとを具備することを特徴とする通信方法である。
【0012】
また、本発明の別の態様は、複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線送信を行う送信装置であって、送信するデータに対してチャネル符号化処理を行う符号化手段と、前記符号化手段が行うべき符号化処理の方式を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段とを具備することを特徴とする送信装置である。
【0013】
また、本発明の別の態様は、複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線送信を行う送信装置であって、送信するデータにパイロットシンボルを付加してフレームを作成するフレーム作成手段と、前記フレーム作成手段が作成すべきフレームのフォーマットを前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段とを具備することを特徴とする送信装置である。
【0014】
また、本発明の別の態様は、複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線送信を行う送信装置であって、送信するデータに対してチャネル符号化処理を行う符号化手段と、送信するデータにパイロットシンボルを付加してフレームを作成するフレーム作成手段と、送信するデータに対して変調処理を行う変調手段と、前記符号化手段が行うべき符号化処理の方式、前記フレーム作成手段が作成すべきフレームのフォーマット、前記変調手段が行うべき変調処理の方式を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段とを具備することを特徴とする送信装置である。
【0015】
また、本発明の別の態様は、複数のサブキャリアを利用してマルチキャリア無線送信されるデータを受信する受信装置であって、受信したデータに対してチャネル復号化処理を行う復号化手段と、前記復号化手段が行うべき復号化処理の方式を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段とを具備することを特徴とする受信装置である。
【0016】
また、本発明の別の態様は、複数のサブキャリアを利用してマルチキャリア無線送信されるデータを受信する受信装置であって、受信したデータに付加されているパイロットシンボルを用いて伝送路を推定する伝送路推定手段と、前記パイロットシンボルの前記受信データ中の挿入位置情報を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段とを具備し、前記伝送路推定手段は、前記設定手段によって設定された挿入位置情報にしたがって受信データからパイロットシンボルを抽出し、伝送路を推定することを特徴とする受信装置である。
【0017】
また、本発明の別の態様は、複数のサブキャリアを利用してマルチキャリア無線送信されるデータを受信する受信装置であって、受信したデータに対してチャネル復号化処理を行う復号化手段と、受信したデータに付加されているパイロットシンボルを用いて伝送路を推定する伝送路推定手段と、受信したデータに対して復調処理を行う復調手段と、前記復号化手段が行うべき復号化処理の方式、前記パイロットシンボルの受信データ中の挿入位置情報、前記復調手段が行うべき復調処理の方式を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段とを具備し、前記伝送路推定手段は、前記設定手段によって設定された挿入位置情報にしたがって受信データからパイロットシンボルを抽出し、伝送路を推定することを特徴とする受信装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる通信方法、送信装置および受信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0019】
A.通信装置
A−1.携帯電話
図1は、本発明の一実施形態にかかる通信方法を実施する一方の通信装置である携帯電話100の通信部の構成を示すブロック図であり、図2は当該携帯電話100と通信を行う他方の通信装置である基地局200の通信部の構成を示すブロック図である。図1および図2に示すように、本実施形態にかかる通信方法を実施する通信装置である携帯電話100および基地局200は共に複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線通信を行うための共通の構成を有している。したがって、まず携帯電話100の構成について説明し、その後基地局200の構成については相違する部分のみを説明することとする。
【0020】
図1に示すように、携帯電話100は、マルチキャリア無線送信装置および受信装置としての機能を備えており、直並列変換部110と、送受信処理ブロック101と、キャリア合成部114と、アンテナ共用器115と、分配器116と、並直列変換部121と、伝送パラメータ設定部122と、受信状況取得通知部123とを備えている。
【0021】
直並列変換部110は、通信相手となる通信装置(基地局200)に送信すべきデータ(例えば無線電話サービスを利用する場合には図示せぬマイクロホンから入力された音声データ、制御データなど)のまとまりを、送受信処理ブロック101に対応する数のデータのまとまりに分割し、分割したデータを各々の送受信処理ブロック101に出力する。
【0022】
送受信処理ブロック101は、当該携帯電話100がデータ伝送に利用するサブキャリアの数に応じた分だけ設けられている。すなわち、データ伝送に利用する複数のサブキャリアの各々に対応して送受信処理ブロック101が設けられている。
【0023】
送受信処理ブロック101は、送信処理ブロックを構成するチャネル符号化部112、フレーム作成部124および変調部113と、受信処理ブロックを構成する復調部117、伝送路推定部118、伝送路歪補償部119およびチャネル復号化部120とを備えている。
【0024】
チャネル符号化部112は、直並列変換部110によって分割された送信すべきデータに対して符号化処理を行う。本実施形態におけるチャネル符号化部112は、伝送パラメータ設定部122によって設定された符号化方式にしたがった符号化処理を行い、符号化データをフレーム作成部124に出力する。例えば、設定された符号化方式の内容が畳み込み符号(R=1/3)、ブロック符号、インタリーブといった符号化の組み合わせであれば、直並列変換部110から供給されたデータに対し、畳み込み符号化(R=1/3)、ブロック符号化およびインタリーブ処理を施して出力する。
【0025】
フレーム作成部124は、チャネル符号化部112から出力される符号化データに伝送路推定のためのパイロットシンボルを挿入付加し、フレームデータを作成して変調部113に出力する。本実施形態におけるフレーム作成部124は、伝送パラメータ設定部122によって設定されたフレームフォーマットにしたがってパイロットシンボルの挿入位置(挿入周期およびデータ量)を決める。つまり、フレーム作成部124は、伝送パラメータ設定部122によって設定されたフレームフォーマットに順ずるフレームデータを作成する。
【0026】
変調部113は、フレーム作成部124によって作成されたフレームデータに対してデジタル/アナログ変調処理を行い、変調後のデータをキャリア合成部114に出力する。本実施形態における変調部113は、伝送パラメータ設定部122によって設定された変調方式にしたがった変調処理を行う。例えば、設定された変調方式がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)であればQPSK変調を行い、設定された変調方式が16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)であれば16QAM変調を行う。
【0027】
キャリア合成部114は、複数の送受信処理ブロック101の変調部113から出力される変調データを合成し、アンテナ共用器115に出力する。アンテナ共用器115は、キャリア合成部114によって合成されたデータを無線送信し、かかる送信データが基地局200(図2参照)に受信されることで携帯電話100から基地局200へのデータ送信がなされる。
【0028】
また、アンテナ共用器115は、基地局200から無線送信されるデータを受信し、これを分配器116に出力する。分配器116は、アンテナ共用器115から供給される受信データを各送受信処理ブロック101に分配出力する。
【0029】
分配器116から各送受信処理ブロック101に供給された受信データは、各送受信処理ブロック101の復調部117に供給される。復調部117は、かかる受信データを復調し、伝送路推定部118および伝送路歪補償部119に出力する。本実施形態における復調部117は、伝送パラメータ設定部122によって設定された復調方式にしたがった復調処理を行う。本実施形態では、受信したデータの送信元における変調方式が変更される場合があり(詳細は後述する)、復調部117は、伝送パラメータ設定部122によって設定された現在の変調方式に対応した復調方式による復調処理を行う。
【0030】
伝送路推定部118は、復調部117から供給される受信データ中に含まれるパイロットシンボル(既知データ)を抽出し、抽出したパイロットシンボルを用いて伝送路推定を行う。周知のとおりパイロットシンボルによる伝送路推定では、既知データであるパイロットシンボル(複数シンボル分)の位置を受信側で特定することでフェージング変動量(位相回転量)を求め、パイロットシンボル間のデータにおけるフェージング変動をこれら2つのパイロットシンボルによって特定した変動から推定するといった手順で行われる。
【0031】
本実施形態で伝送されるデータでは、フレームフォーマットが変更される、つまりパイロットシンボルの挿入周期やシンボル数が変更される場合があり(詳細は後述する)、伝送路推定部118は、伝送パラメータ設定部122によって設定通知されたパイロットシンボルの挿入位置に関する情報(フレームフォーマット構成などの情報)に基づいてパイロットシンボルが挿入されている位置を特定して抽出する。なお、本実施形態では、所定の周期で挿入されるパイロットシンボルの複数シンボル分を同相平均することでパイロットシンボル信号のS/Nを向上させ、推定精度を向上させている。
【0032】
伝送路歪補償部119は、伝送路推定部118によって推定されるフェージング変動に基づいて伝送路の歪を補償する。
【0033】
チャネル復号化部120は、伝送路歪補償部119から出力される受信データに対しチャネル復号処理を行い、復号したデータを並直列変換部121に出力する。本実施形態では、受信したデータの送信元におけるチャネル符号化方式が変更される場合があり(詳細は後述する)、チャネル復号化部120は、伝送パラメータ設定部122によって設定された現在のチャネル符号化方式に対応した復号化方式式による復号化処理を行う。
【0034】
並直列変換部121は、各送受信処理ブロック101のチャネル復号化部120の各々から出力されるデータのまとまりを、1つのデータにまとめ、まとめたデータを出力する。
【0035】
伝送パラメータ設定部122は、並直列変換部121によってまとめられたデータ、つまり通信相手である基地局200から送信されたデータに含まれる伝送パラメータ通知情報を取得し、かかる伝送パラメータ情報にしたがって各サブキャリアに対応する送受信処理ブロック101のチャネル符号化部112、フレーム作成部124、変調部113、復調部117、伝送路推定部118およびチャネル復号化部120といった各部の処理すべき内容等を送受信処理ブロック101ごとに個別に設定する。つまり、伝送パラメータ設定部122は、それぞれの送受信処理ブロック101に対して異なる設定をなすことができる。
【0036】
より具体的には、伝送パラメータ設定部122は、チャネル符号化部112にはどのよう内容の符号化処理を行うべきかを設定し、フレーム作成部124にはどのようなフォーマットのフレームを作成すべきか、つまりパイロットシンボルの挿入位置に関する情報を設定通知する。また、変調部113には当該変調部113が行うべき変調方式を設定し、復調部117には当該復調部117が行うべき復調方式を設定する。さらに、伝送路推定部118に対しては、受信データのフレームフォーマット、つまりパイロットシンボルの挿入位置情報を設定通知し、チャネル復号化部120には当該チャネル復号化部120が行うべき復号化方式を設定する。
【0037】
受信状況取得通知部123は、当該携帯電話100の通信部におけるデータの受信状況を取得し、取得した受信状況を通信相手である基地局200に通知するため当該受信状況情報を送信データに含める。これにより当該受信状況情報を含むデータが直並列変換部110、送受信処理ブロック101、キャリア合成部114を経てアンテナ共用器115から基地局200に向けて送信される。
【0038】
本実施形態における受信状況取得通知部123は、以下のような情報を受信状況として取得して基地局200に通知している。まず、受信状況取得通知部123は、アンテナ共用器115によって受信された受信電力と周波数との関係(図3参照)を取得し、各サブキャリアごとにその中心周波数における受信電力値を受信状況として取得する。図3に示すような受信電力と周波数の関係が得られた場合、サブキャリア#1については受信電力値がp1、サブキャリア#2については受信電力がp2であるといった情報が受信状況として取得される。
【0039】
また、受信状況取得通知部123は、受信波がフェージングにより受けた位相変動量である位相回転量を受信状況として取得する。すなわち、予め決められた一定区間(数フレーム分の区間など)における位相回転量を求め、これを受信状況として取得する。かかる位相回転量は、伝送路推定部118がパイロットシンボルを用いて位相変動を推定する際に、一定区間におけるフェージングによる位相回転量を測定することで取得することができる。
【0040】
また、受信状況取得通知部123は、チャネル復号化部120によって実行される誤り検出処理の結果、どの程度誤りが存在したかという誤り率を受信状況として取得する。すなわち、チャネル復号化部120では、符号化データ中に含まれるブロック符号を用い、誤り検出を行い、誤りがある場合には誤り訂正を行って誤り訂正後のデータを出力するようになっている。このような復号化処理の中の誤り検出処理によって検出された誤りがあった確率である誤り率を求め、これを受信状況として取得する。例えば、1000フレーム中10個のフレームにおいて誤りが検出された場合には誤り率は1%となる。なお、このように誤り率を受信状況として取得するようにしてもよいが、誤り状況がわかる情報であればよく、例えば一定個数のフレームの中で誤りがあったフレームの個数自体を受信状況として取得するようにしてもよい。
【0041】
以上が携帯電話100の通信部の構成であり、携帯電話100は通信部のほか、表示部、入力部、マイクロホン、スピーカ、メモリ、制御部等を有しているが、これらの構成は通常の携帯電話と同様であるため、その説明を省略する。
【0042】
A−2.基地局
次に、図2を参照しながら上記携帯電話100と無線通信を行う基地局200の構成について説明する。同図に示すように、基地局200の通信部の構成は基本的には携帯電話100と同様であり、直並列変換部110と、サブキャリアに対応して設けられる送受信処理ブロック101と、キャリア合成部114と、アンテナ共用器115と、分配器116と、並直列変換部121とを備えている。
【0043】
基地局200は、以上のような携帯電話100と同様の構成要素に加え、伝送パラメータ決定設定部201を備えている点で携帯電話100と相違する。
【0044】
伝送パラメータ決定設定部201は、所定のタイミング(通信開始前や通信中など)に携帯電話100に対してテストデータを送信し、携帯電話100から送信されるテストデータの受信状況を示す情報に基づいて、各送受信処理ブロック101ごとに設定すべき伝送パラメータ(符号化方式と復号化方式、フレームフォーマット、変調方式と復調方式)を決定し、決定したパラメータを設定する。
【0045】
より具体的には、伝送パラメータ決定設定部201は、図4に示す手順にしたがって、携帯電話100から送信される受信状況を示す情報の中に含まれているサブキャリアごとの受信電力に基づいて変調方式(復調方式)を決定する。
【0046】
同図に示すように、まず受信状況情報が取得された場合、その中からサブキャリア(#1〜#n)ごとの受信電力値p1〜pnを取得する(ステップSa1)。そして、予め設定されている複数種類の変調(復調)方式と受信電力値の範囲との関係から、各サブキャリアごとの変調(復調)方式を決定する(ステップSa2)。
【0047】
例えば、図5に示すような変調方式と電力値との関係が設定されている場合において図示のような受信電力値が得られたときには、サブキャリア#1の受信電力値は電力値M2以上の範囲に属するので、その範囲に対応つけられている変調方式である16QAMが選択される。また、サブキャリア#2の受信電力値は電力値M1〜M2の範囲に属するので8PSKが選択される。また、サブキャリア#nの受信電力値は電力値M0〜M1の範囲に属するのでQPSKが選択される。なお、受信電力値がM0以下の場合には通信を行わないよう設定される。受信電力値がM1以下という著しく低い場合には変調方式等の伝送パラメータ設定を変更したところで正常な通信を行うことができないからである。
【0048】
また、上記の受信電力値と変調方式との関係設定は、受信電力値が大きい場合により伝送レートの大きい変調方式が採用されるようなものとなっている。このような設定としたのは、受信電力値が大きい場合には高速通信を行っても通信品質を維持することができる可能性が高く、受信電力値が小さい場合に伝送レートが高いままであると通信品質を維持することができなくなる可能性が高いからである。
【0049】
以上のように各サブキャリアごとに変調(復調)方式を決定すると、設定状態記憶部202に記憶されている通信相手の携帯電話の現在の各サブキャリアに設定されている方式と変更があるサブキャリアが存在するか否かを判別する(ステップSa3)。図6に示すように、設定状態記憶部202には、当該基地局200と無線通信が可能なエリア内に存在するすべての携帯電話の識別情報ごとに、各サブキャリアについてのその時点の変調(復調)方式、フレームフォーマットおよび符号化(復号化)方式のパターンといった伝送用のパラメータの状態が記憶されている。
【0050】
伝送パラメータ決定設定部201は、このような情報が記憶されている設定状態記憶部202を参照し、設定に変更があるか否かを判別するのである。この判別の結果、設定変更がない場合には変調方式決定処理を終了する。一方、決定された変調(復調)方式と現時点で設定されている変調(復調)方式とが異なるサブキャリアが存在する場合には、そのサブキャリアについての設定状態記憶部202の設定内容を更新するとともに、新たに決定された変調方式を当該サブキャリアに対応する送受信処理ブロック101の変調部113に設定する(ステップSa4)。例えば、図5に示すような受信状況が得られた場合において、サブキャリア#2の変調方式が16QAMから8PSKに変更になった場合、変更後の変調方式である8PSKがサブキャリア#2に対応する送受信処理ブロック101の変調部113に設定され、当該変調部113によって8PSK変調が行われる。
【0051】
また、伝送パラメータ決定設定部201は、以上のように変調方式を変更した場合、変更内容を含むデータを制御チャネルに含めて携帯電話100に送信することで当該変更内容(どのサブキャリアの変調方式を何に変更したか)を示す伝送パラメータ通知情報を携帯電話100に送信することで、パラメータ変更内容を通知する(ステップSa5)。このような通知を行うことで、受信装置である携帯電話100の伝送パラメータ設定部122によって、変調方式が変更されたサブキャリアに対応する送受信処理ブロック101の復調部117の設定が変更される。これにより受信装置である携帯電話100において、変調方式変更後に基地局200から送信されるデータを復調することができる。
【0052】
次に、伝送パラメータ決定設定部201によるフレームフォーマット決定手順について図7を参照しながら説明する。同図に示すように、まず受信状況情報が取得された場合、その中からのサブキャリアごとの一定区間の位相回転量Rを取得する(ステップSb1)。そして、各サブキャリアごとに、予め用意されている複数種類のフレームフォーマットの中からいずれか1つのフレームフォーマットを選択決定する(ステップSb2)。
【0053】
本実施形態では、図8に示すように、フレームフォーマットF1とフレームフォーマットF2といった2種類のフォーマットが用意されている。同図に示すように、フレームフォーマットF1とフレームフォーマットF2はパイロットシンボルの挿入周期が相違しており、フレームフォーマットF2の方が挿入周期が短くなっている。なお、3種類以上のフレームフォーマットを用意するようにしてもよく、この場合、各フレームフォーマットの挿入周期のみならず、挿入するパイロットシンボル数も異ならせるようにしてもよい。
【0054】
そして、2種類のフレームフォーマットの選択決定は図9に示す手順で行われる。すなわち、まず1つのサブキャリアについて取得された位相回転量Rが予め設定されているしきい値Rthよりも大きいか否かを判断する(ステップSc1)。そして、位相回転量Rがしきい値Rthよりも大きい場合には、挿入周期の短いフレームフォーマットF2を選択し(ステップSc2)、位相回転量Rがしきい値Rthよりも小さい場合には、挿入周期の長いフレームフォーマットF1を選択する(ステップSc3)。
【0055】
この後、すべてのサブキャリアについてフレームフォーマットを選択したか否かを判別し(ステップSc4)、すべてのサブキャリアについての選択を終了している場合には当該処理を終了する。一方、フレームフォーマットを選択していないサブキャリアがある場合にはそれらのサブキャリアの各々についてステップSc1以降の処理を行ってすべてのサブキャリアについてフレームフォーマットを選択する。
【0056】
以上のように本実施形態では、位相回転量Rが大きい場合にはパイロットシンボルの挿入周期の短いフレームフォーマットF2を採用し、位相回転量Rが小さい場合にはパイロットシンボルの挿入周期の長いフレームフォーマットF1を採用するようにし、これにより伝送路推定精度と伝送レートとを極力高いレベルで維持することを可能としている。
【0057】
以上のような効果が得られる理由を図10および図11を参照しながら説明する。ここで、図10はフェージングによる位相変動が比較的遅い場合の複素平面(I、Q軸)でみた受信信号の位相を示し、図11はフェージングによる位相変動が比較的早い場合の受信信号の位相を示している。
【0058】
図10と図11に示されるように、位相変動の速度の大小にかかわらず、本来のパイロットシンボルの位置(送信側での位置)と、受信側で実際に受信されたパイロットシンボルの位置(パイロットシンボルを同相平均することにより求めた位置)とが時間の経過とともに離れていくこと、つまり時間の経過とともに位相回転量が多くなることがわかる。しかしながら位相変動が早い場合には、その離間具合が大きくなり、かかる場合には位相変動が遅い場合と比較してパイロットシンボルと離れた位置にあるデータシンボルの位相変動の推定精度が悪化してしまうおそれが高い。
【0059】
すなわち、位相変動が早い場合にはパイロットシンボルから離れた位置にあるデータシンボルについての伝送路補償が困難となってしまう。したがって、位相変動が早い場合には上記のようにパイロットシンボルの挿入周期の短いフレームフォーマットF2を採用することでパイロットシンボルと、これと最も遠い位置にあるデータシンボルとの間の距離を短くすることで推定精度の悪化を抑制しているのである。
【0060】
一方、位相変動速度が比較的遅い場合にはパイロットシンボルと、これと最も遠い位置にあるデータシンボルとの間の距離を比較的大きくした場合であっても推定精度の悪化の程度は少ない。そこで、かかる場合にはパイロットシンボルの挿入周期の長いフレームフォーマットF1を採用することで、伝送レートを向上させるようにしている。
【0061】
図7に戻り、以上のように各サブキャリアごとにフレームフォーマットを決定すると、設定状態記憶部202に記憶されている通信相手の携帯電話の現在の各サブキャリアに設定されているフレームフォーマットと変更があるサブキャリアが存在するか否かを判別する(ステップSb3)。
【0062】
この判別の結果、設定変更がない場合にはフレームフォーマット決定処理を終了する。一方、決定されたフレームフォーマットと現時点で設定されているフレームフォーマットとが異なるサブキャリアが存在する場合には、そのサブキャリアについての設定状態記憶部202の設定内容を更新するとともに、新たに決定されたフレームフォーマットを当該サブキャリアに対応する送受信処理ブロック101のフレーム作成部124に設定する(ステップSb4)。
【0063】
また、伝送パラメータ決定設定部201は、以上のようにフレームフォーマットを変更した場合、変更内容を含むデータを制御チャネルに含めて携帯電話100に送信することで当該変更内容(どのサブキャリアのフレームフォーマットを何に変更したか)を携帯電話100に通知する(ステップSb5)。このような通知を行うことで、受信装置である携帯電話100の伝送パラメータ設定部122によって、フレームフォーマットが変更されたサブキャリアに対応する送受信処理ブロック101の伝送路推定部118の設定が変更される。これにより受信装置である携帯電話100において、フレームフォーマット変更後に基地局200から送信されるデータのパイロットシンボル挿入位置を特定することができ、パイロットシンボルを用いた伝送路推定が可能となる。
【0064】
次に、伝送パラメータ決定設定部201によるチャネル符号化(復号化)方式の決定手順について図12を参照しながら説明する。同図に示すように、まず受信状況情報が取得された場合、その中からサブキャリアごとの誤り率Pを取得する(ステップSd1)。そして、各サブキャリアごとに、予め用意されている複数種類のチャネル符号化(復号化)パターンの中で現在設定されているパターンと変更すべきか否か、変更する場合どれに変更すべきかといった変更内容を決定する(ステップSd2)。
【0065】
本実施形態では、図13に示すように、C1〜C4といった4つの符号化(復号化)パターンが用意されている。同図に示すように、パターンC1は、畳み込み符号(R=1/3)、ブロック符号、インタリーブ、パターンC2は畳み込み符号(R=1/2)、ブロック符号、インタリーブといったように、パターンC1からパターンC4にいくにつれて誤り訂正強度が低下するようなパターン設定となっている。なお、5種類以上のチャネル符号化パターンを用意するようにしてもよいし、3種類以下の符号化パターンを用意するようにしてもよい。また、上記のような畳み込み符号のみならず、他の符号化方式、例えばターボ符号などを符号化パターンに含ませるようにしてもよい。
【0066】
そして、各サブキャリアごとの変更内容決定は図14に示す手順で行われる。すなわち、まず1つのサブキャリアについて取得された誤り率Pが予め設定されている基準値Pthと同じであるか否かを判断する(ステップSe1)。なお、基準値Pthは、基地局200の送信電力およびその時点で採用されている変調方式に応じて決められた値である。したがって、伝送パラメータ決定設定部201は、設定状態記憶部202を参照し、その時点で当該サブキャリアについて設定されている変調方式を特定し、予め複数種類の変調方式の各々に対応して用意されている基準値の中から特定した変調方式に対応する基準値を選択する。また、基準値Pthと同じである否かを厳密に判断するようにしてもよいが、多少の誤差(例えば、基準値が1%である場合には±0.1%の範囲内など)は同一であると判別するようにしてもよい。
【0067】
そして、誤り率Pが基準値Pthと同じである場合には、現在設定されている符号化パターンを変動させる必要がないので現状維持とすることを決定し(ステップSe2)、当該処理を終了する。一方、誤り率Pと基準値Pthとが異なる場合には、誤り率Pが基準値Pthよりも大きいか否かを判別する(ステップSe3)。
【0068】
誤り率Pが基準値Pthよりも大きい場合には、現在設定されている符号化パターンよりも誤り訂正強度が1つ大きいパターンに変更することを決定する(ステップSe4)。一方、誤り率Pが基準値Pthよりも小さい場合には、現在設定されている符号化パターンよりも誤り訂正強度が1つ小さいパターンに変更することを決定する(ステップSe4)。
【0069】
つまり、誤り率Pが大きい場合には誤り率が減少するように誤り訂正強度が大きい符号化パターンを採用するようにし、誤り率が小さい場合には伝送レートを向上させるために誤り訂正強度が小さい符号化パターンを採用するようにするのである。そして、このように誤り率に応じて符号化パターンを変更することで、伝送レートと品質の両者を極力高いレベルで維持することができるのである。
【0070】
以上のように各サブキャリアごとに符号化パターンの変更内容、変更の有無を決定すると、変更を要するサブキャリアが存在するか否かを判別する(ステップSd3)。
【0071】
この判別の結果、設定変更がない場合には符号化パターン決定処理を終了する。一方、変更があるサブキャリアがある場合には、その変更内容に応じて符号化パターンをそのサブキャリアに対応する送受信処理ブロック101のチャネル符号化部112に設定する(ステップSd4)。例えば、あるサブキャリアについて誤り訂正強度を1つ上げたパターンに設定すべきことが決定されている場合において、そのサブキャリアについて現在設定されている符号化パターンがパターンC2であったときには符号化パターンをC1に変更設定する。逆に誤り訂正強度を1つ下げたパターンに設定すべきことが決定されている場合においては、符号化パターンをC2からC3に変更する。
【0072】
また、伝送パラメータ決定設定部201は、以上のように符号化パターンを変更した場合、変更内容を含むデータを制御チャネルに含めて携帯電話100に送信することで当該変更内容(どのサブキャリアの符号化パターンを何に変更したか)を携帯電話100に通知する(ステップSa5)。このような通知を行うことで、受信装置である携帯電話100の伝送パラメータ設定部122によって、符号化パターンが変更されたサブキャリアに対応する送受信処理ブロック101のチャネル復号化部120の設定が変更される。これにより受信装置である携帯電話100において、符号化パターン変更後に基地局200から送信されるデータを復号することができる。
【0073】
以上が基地局200の通信部の構成である。なお、基地局200は、自己が担当するエリア内に存在する携帯電話からの通信要求(発呼など)等を受けた場合、その携帯電話における受信状況を取得し、取得した受信状況に基づいて上記のように伝送パラメータ決定設定処理を行う。
【0074】
B.通信方法
次に、上記構成の携帯電話100と基地局200との間でデータ通信を行う方法、つまり両者の間で通信を行う際の携帯電話100と基地局200の動作について図15を参照しながら説明する。なお、携帯電話100と基地局200が通信を行う場合とは、携帯電話100が移動通信網を介して他の携帯電話や固定電話等との間でデータ通信を行うために、その携帯電話100が存在するエリアを担当する基地局200と通信するときである。
【0075】
同図に示すように、携帯電話100が発呼等の通信要求をなすと(ステップSf1)、基地局200はテストデータを当該携帯電話100に送信する(ステップSf2)。ここで、送信するテストデータに対して行われる符号化処理の方式、フレームフォーマット、変調方式などは任意であるが、本実施形態では、符号化パターンC1、フレームフォーマットF2、変調方式QPSKを各部に設定して送信するようにしている。つまり、テストデータ送信時には伝送レートよりも品質維持を重視した符号化パターン等の伝送パラメータを採用するようにしている。
【0076】
基地局200からのテストデータを受信した携帯電話100では、受信状況取得通知部123がそのテストデータの受信状況(サブキャリアごとの受信電力、誤り率、位相回転量)を取得し、これを基地局200に送信する(ステップSf3)。
【0077】
携帯電話100から送信される受信状況を受け取った基地局200では、伝送パラメータ決定設定部が各サブキャリアごとの変調方式、フレームフォーマットおよび符号化パターンといった伝送パラメータを決定する(ステップSf4)。そして、基地局200は、決定した伝送パラメータと現時点で設定されている伝送パラメータとが相違する場合には、決定したパラメータとなるように設定を変更するとともに、変更した伝送パラメータを携帯電話100に通知する(ステップSf5)。
【0078】
基地局200から伝送パラメータが通知されると、携帯電話100の伝送パラメータ設定部122は、その通知内容にしたがって送受信処理ブロック101の各部の設定を行う(ステップSf6)。例えば、基地局200において、あるサブキャリアで伝送するデータの変調方式がQPSKから16QAMに変更された場合には、携帯電話100における当該サブキャリアに対応する送受信処理ブロック101の復調部117が16QAMの変調データを復調できるように設定し、基地局200において、あるサブキャリアの符号化パターンが変更された場合には、携帯電話100における当該サブキャリアに対応する送受信処理ブロック101のチャネル復号化部120が当該符号化データを復号できるよう設定するといった具合である。
【0079】
以上のような設定が完了すると、携帯電話100は実データ(例えば音声データなど)の送信を開始する(ステップSf7)。通信中において携帯電話100は、所定のタイミング(一定時間ごとなど)が到来したか否かを判別し(ステップSf8)、そして、実データの通信中に所定タイミングが到来した場合には、受信状況取得通知部123がその時点での各サブキャリアごとの誤り率を取得し、これを基地局200に送信する(ステップSf9)。
【0080】
実データ通信中に誤り率を受け取った基地局200は、その誤り率に基づいて各サブキャリアごとの符号化パターンを決定する(ステップSf10)。そして、基地局200は、いずれかのサブキャリアについて符号化パターンの変更があった場合には変更設定をなすとともに、その変更した符号化パターンを携帯電話100に通知する(ステップSf11)。
【0081】
基地局200から伝送パラメータが通知されると、携帯電話100の伝送パラメータ設定部122は、その通知内容にしたがって送受信処理ブロック101のチャネル復号化部120の設定を行う(ステップSf12)。このように実データの通信中の一定タイミングで当該実データの受信状況に基づいて伝送パラメータ決定を行うことで、データ通信中に通信状況等が変化した場合であっても、変化した状況に対して適切な伝送パラメータ設定を行うことができる。
【0082】
そして、通信が終了したか否かが判別され(ステップSf13)、終了していない場合にはステップSf8に戻り、通話終了ボタン等が操作される等、通信が終了した場合には当該処理を終了する。
【0083】
以上説明したように本実施形態では、携帯電話100および基地局200が、各サブキャリアに対応した送受信処理ブロック101を有しており、各送受信処理ブロック101ごとに符号化方式(復号化方式)、フレームフォーマット、変調方式(復調方式)といった伝送パラメータを個別に設定できるようになっている。したがって、通信品質や通信速度を緻密かつ積極的に管理することができ、受信状況等など種々の条件を考慮して各伝送パラメータをサブキャリアごとに適切なものに設定することができる。
【0084】
また、本実施形態では、受信状況に応じて変調方式をサブキャリアごとに変動させることで受信状況に応じた伝送レートに設定しており、受信状況が悪化した場合には低伝送レートの変調方式を採用することで品質維持を図るようにしている。これに加えて本実施形態では、変調方式を変更させて低伝送レート化することによる品質維持とともに、受信状況が悪化した場合に誤り訂正強度を向上させて積極的に品質維持・向上を図ることができる。また、フレームフォーマットを変動させることで伝送路補償精度を積極的に維持・向上させるといったことが可能となる。以上のように本実施形態では、状況に応じてきめ細かい伝送パラメータ設定が可能であり、かつ積極的に受信不良等を抑制するといった設定も可能であるので、不要に伝送レートを下げることなく、より確実に品質を維持することが可能となり、品質と伝送レートとを高いレベルでバランスさせた通信を行うことができる。
【0085】
また、本実施形態では、サブキャリアごとに設定を個別に設定できるのみならず、1つのサブキャリアについて変調方式は受信側装置の受信電力、符号化方式は実際の誤り状況、フレームフォーマットは実際の位相回転量といったようにそれぞれのパラメータを設定するために適切な受信状況を取得し、その受信状況に基づいてそれぞれのパラメータを設定することができる。したがって、その時の携帯電話100と基地局200の受信状況に応じた積極的かつ緻密な伝送パラメータ設定が可能となり、高品質かつ高伝送レートが極力維持されるような伝送パラメータ設定を行うことができる。
【0086】
C.変形例
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
【0087】
(変形例1)
上述した実施形態では、受信側装置である携帯電話100の受信電力に基づいて変調方式(復調方式)を、誤り検出処理で得られた誤り状況に基づいてチャネル符号化方式を、位相回転量に基づいてフレームフォーマットをそれぞれ個別に決定するようにしていたが、受信状況に応じて予め決められた伝送パラメータパターンの中から1つの伝送パラメータパターンを選択して設定するようにしてもよい。
【0088】
例えば、図16に示すように、基地局200の伝送パラメータ決定設定部201は、予め設定可能な変調方式(復調方式)、フレームフォーマットおよび符号化パターンの組み合わせである伝送パラメータパターンP1〜P9と通信を禁止することを意味するパターンP0を記憶しておく。図示の例では、P1、P2、P3‥‥P9といった順序で伝送レートが大きくなるようなパターンが用意されている。また、変調方式はP1〜P4がQPSK、P5〜P7が8PSK、P8およびP9が16QAMとなっており、それぞれの変調方式ごとにP4、P3、P2、P1といった順序、P7、P6、P5といった順序、P9、P8といった順序でそれぞれ誤り訂正強度が大きくなるようなパターンが用意されている。
【0089】
そして、基地局200の伝送パラメータ決定設定部201は、携帯電話100から通知される携帯電話100の受信状況に基づいて、サブキャリアごとに予め用意された伝送パラメータパターンP0〜P9いずれか1つのパターンを選択し、その伝送パラメータパターンに示される変調方式、フレームフォーマットおよび符号化方式にしたがって送受信処理ブロック101の各部の設定を行うとともに、その選択したパターン(またはそのパターンの内容)を携帯電話100に通知する。
【0090】
受信状況から伝送パラメータパターンを選択する手法としては、例えば次のような手法がある。すなわち、図17に示すような予め決められた受信電力値と選択すべき伝送パラメータパターンとの関係に基づいて、伝送パラメータ決定設定部201がサブキャリアのごとの受信電力に対応する伝送パラメータパターンを選択する。なお、著しく受信電力値が小さいサブキャリアについては、伝送パラメータをどのように設定したところで伝送品質の維持は困難であるので、悪い状況下で通信が行われてしまうことを防止するため、受信電力が著しく小さいサブキャリアについては通信が行われないようにするパターンP0が選択される。
【0091】
以上のように、変調方式、フレームフォーマットおよび符号化方式の組み合わせである伝送パラメータパターンを複数用意しておき、受信電力などの受信状況に応じてサブキャリアごとに1つの伝送パラメータパターンを選択することで、伝送パラメータの決定処理が簡易となり、処理の迅速化が可能となる。基地局200は、エリア内の存在する多数の携帯電話100との間で通信を行わなくてはならない状況下に置かれることもあり、上記のようにパラメータ決定処理を簡易化できることのメリットは大きいといえる。
【0092】
(変形例2)
また、上述した実施形態では、携帯電話100における基地局200から送信されるデータの受信状況を取得し、当該受信状況を携帯電話100から基地局200に通知し、基地局200において伝送パラメータの決定がなされるようになっていたが、携帯電話100が自ら取得した自己の受信状況に基づいて自ら伝送パラメータを決定し、決定したパラメータを基地局200に通知するようにしてもよい。
【0093】
すなわち、携帯電話100の伝送パラメータ設定部122に代えて、上記基地局200の伝送パラメータ決定設定部201と同様の機能を実現する伝送パラメータ決定設定部を設け、携帯電話100の伝送パラメータ決定設定部が自己の受信状況に基づいてサブキャリアごとの各パラメータを決定設定する。そして、携帯電話100が決定した伝送パラメータを基地局200に通知する。これを受けた基地局200では携帯電話100から通知された通知内容にしたがって伝送パラメータを送受信処理ブロック101の各部に設定するようにする。
【0094】
このように受信側である携帯電話100において送信側である基地局200のデータ送信のための伝送パラメータを決定することで、両者間における伝送パラメータ設定のためのデータ通信量を減少させることができる。すなわち、上記実施形態では、携帯電話100から基地局200に受信状況を通知し、基地局200から携帯電話100に決定された伝送パラメータを通知するといったやり取りが行われていたが、当該変形例のようにすることで携帯電話100において伝送パラメータを決定し、これを基地局200に通知することで足り、基地局200から携帯電話100へのパラメータの通知という過程を省略することができる。
【0095】
(変形例3)
また、上述した実施形態では、受信状況に応じて伝送パラメータを設定するようにしていたが、送信先の携帯電話100ごとに選択可能な伝送パラメータの範囲を異ならせ、選択可能な範囲において受信状況等に応じた伝送パラメータ設定を行うようにしてもよい。例えば、基地局200を設置する通信事業者から携帯電話100の各ユーザが受けるサービスの内容に応じて伝送パラメータの選択範囲を異ならせるようにしてもよい。
【0096】
より具体的に例示すると、高品質・高伝送レートサービス(利用料金が高価である)を受けるユーザの携帯電話100に対しては、上記図16に示したP0〜P9のすべての伝送パラメータパターンの中から受信状況などに応じて適切なパターンが選択されようにする一方で、安価な料金で利用できるサービスを受けるユーザの携帯電話100に対しては、伝送パラメータパターンP5〜P7の中からのみ選択されるようにするといったように伝送パラメータパターンの選択できる範囲を異ならせる。
【0097】
このように携帯電話(またはそのユーザ)ごとに伝送パラメータの選択範囲を異ならせる場合には、基地局200または通信事業者が設置するサーバ等において、各ユーザ(携帯電話)ごとにサービス内容(または伝送パラメータの選択可能範囲)を示す情報を記憶させておき、かかる記憶内容を参照することで伝送パラメータ決定設定部201が選択範囲内において好適な伝送パラメータパターン(または変調方式、フレームフォーマット、符号化方式といった個別のパラメータ)を選択するようにすればよい。
【0098】
(変形例4)
また、上述した実施形態では、受信電力値に基づいて変調方式を、誤り状況に基づいて符号化方式を、位相回転量に基づいてフレームフォーマットをそれぞれ決定するようにしていたが、変調方式の決定に際して受信電力のみならず誤り状況も合わせて考慮するといったように1種類の伝送パラメータを決定する際に複数種類の受信状況を考慮するようにしてもよい。
【0099】
例えば、伝送パラメータ決定設定部201において符号化パターンを決定する際に(図14参照)、最も誤り訂正強度が大きいパターンC1が設定されているにもかかわらず、検出された誤り率が大きいためさらに誤り訂正強度を向上させるべきといった判断がなされた場合(ステップSe4)、かかる誤り率の悪化に対応すべく変調方式を現在設定されている方式よりも伝送レートの小さい方式(例えば、16QAM→8PSK)に変更するといった具合である。
【0100】
このように各パラメータ設定の際に、それぞれのパラメータ設定に適切な受信状況に基づいた設定を行うことを原則としつつ、ある1つのパラメータの設定に際して他の種類の受信状況もあわせて考慮することで、より緻密なパラメータ設定を行うことができる。
【0101】
(変形例5)
また、上述した実施形態では、携帯電話100における基地局200からのデータの受信状況を取得し、当該受信状況を基地局200に通知し、基地局200において基地局200の送信用構成および携帯電話100の受信用構成に設定すべき伝送パラメータの決定がなされるようになっていたが、基地局200における携帯電話100から送信されるデータの受信状況に基づいて、携帯電話100の送信用構成に設定すべき伝送パラメータと基地局200の受信用構成に設定すべき伝送パラメータとを決定し、各部に設定するようにしてもよい。
【0102】
(変形例7)
また、上述した実施形態では、携帯電話100および基地局200は、変調方式(復調方式)、フレームフォーマットおよび符号化方式(復号化方式)といった複数のパラメータをサブキャリアごとに設定できるようになっていたが、受信状況に応じて符号化方式のみをサブキャリアごとに個別設定できる構成であってもよし、受信状況に応じてフレームフォーマットのみをサブキャリアごとに個別に設定できる構成であってもよい。また、変調方式と符号化方式、変調方式とフレームフォーマット、および符号化方式とフレームフォーマットといった2種類のパラメータを受信状況に応じて設定できる構成であってもよい。
【0103】
(変形例8)
また、上述した実施形態では、基地局200の伝送パラメータ決定設定部201が、通信相手(受信側)である携帯電話100で実際に取得された受信状況を取得し、当該受信状況に基づいて送信のための伝送パラメータを決定するようにしていたが、携帯電話100から送信されるデータの基地局200における受信状況から、伝送パラメータ決定設定部201が通信相手先装置である携帯電話100の受信状況を推定して取得し、取得した推定受信状況に基づいて伝送パラメータを決定するようにしてもよい。
【0104】
例えば、携帯電話100と基地局200との間でデータ通信をしている場合、双方の装置におけるある程度の時間における平均受信電力値は近似した値となると考えられ、自己装置における平均受信電力をそのまま、もしくは補正係数を乗算する等補正して相手側装置の平均受信電力として推定することができる。これは、ある程度の時間の受信電力の平均値は、他の要素と比較して距離減衰による変動による影響によって大きく左右される値となるので、両者間の距離は同一である以上、自らの装置における平均受信電力値が相手側における平均受信電力値と近似したものとなるからである。
【0105】
このように送信先である相手側装置の受信状況を、当該相手側装置から送信されるデータの自己装置の受信状況に基づいて推定取得し、推定した受信状況に基づいて伝送パラメータを決定するようにしてもよい。
【0106】
(変形例9)
また、上述した実施形態では、携帯電話100と基地局200との間のマルチキャリア無線通信に本発明を適用した場合について説明したが、携帯電話100と基地局200といった通信装置間にかぎらずマルチキャリア無線通信行う装置間の通信方法、およびマルチキャリア無線通信を行う通信装置に本発明を適用することができる。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、通信品質や伝送レートの緻密な管理が可能となり、種々の状況に応じて好適な品質や伝送速度が維持されるような設定をなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる通信方法を実施するための携帯電話の通信部の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる通信方法を実施するための基地局の通信部の構成を示すブロック図である。
【図3】前記基地局からのデータを受信した前記携帯電話におけるサブキャリアごとの受信電力値の一例を示す図である。
【図4】前記基地局の伝送パラメータ決定設定部によって行われるサブキャリアごとの変調方式決定処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】前記変調方式決定処理において選択される変調方式と前記サブキャリアの受信電力値の範囲との関係を示す図である。
【図6】前記基地局の設定状態記憶部の記憶内容を説明するための図である。
【図7】前記伝送パラメータ決定設定部によって行われるサブキャリアごとのフレームフォーマット決定処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】前記フレームフォーマット決定処理において選択決定可能な2種類のフレームフォーマットを示す図である。
【図9】前記フレームフォーマット決定処理においてサブキャリアごとに具体的にフレームフォーマットを決定するための処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】前記フレームフォーマット決定処理によって決定されたフレームフォーマットデータを送信することで得られる効果を説明するための図であって、フェージングによる位相変動が比較的遅い場合の本来のパイロットシンボル位置(送信側の位置)と受信側の位置と時間との関係を示す図である。
【図11】前記フレームフォーマット決定処理によって決定されたフレームフォーマットデータを送信することで得られる効果を説明するための図であって、フェージングによる位相変動が比較的早い場合の本来のパイロットシンボル位置(送信側の位置)と受信側の位置と時間との関係を示す図である。
【図12】前記伝送パラメータ決定設定部によって行われるサブキャリアごとの符号化パターン決定処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】前記符号化パターン決定処理において選択決定可能な4種類の符号化パターンの内容を示す図である。
【図14】前記符号化パターン決定処理においてサブキャリアごとに具体的に符号化パターンを決定するための処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態にかかる通信方法を実施した場合の前記携帯電話と前記基地局の動作を示すシーケンスフローチャートである。
【図16】前記実施形態にかかる基地局の伝送パラメータ決定設定部の変形例による伝送パラメータ決定に用いられる伝送パラメータパターンの内容を示す図である。
【図17】前記変形例における伝送パラメータ決定の際に、選択される伝送パラメータパターンと前記サブキャリアの受信電力値の範囲との関係を示す図である。
【符号の説明】
100 携帯電話
101 送受信処理ブロック
110 直並列変換部
112 チャネル符号化部
113 変調部
114 キャリア合成部
115 アンテナ共用器
116 分配器
117 復調部
118 伝送路推定部
119 伝送路歪補償部
120 チャネル復号化部
121 並直列変換部
122 伝送パラメータ設定部
123 受信状況取得通知部
124 フレーム作成部
200 基地局
201 伝送パラメータ決定設定部
202 設定状態記憶部

Claims (27)

  1. 通信装置間で複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線通信を行う方法であって、
    少なくとも一方の前記通信装置における複数の前記サブキャリアごとの受信状況を取得する受信状況取得ステップと、
    前記受信状況取得ステップで取得された前記サブキャリアの各々の受信状況に基づいて、前記受信状況が取得された前記通信装置宛てに伝送するデータのチャネル符号化方式を前記サブキャリアごとに個別に決定する決定ステップと
    を具備することを特徴とする通信方法。
  2. 通信装置間で複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線通信を行う方法であって、
    少なくとも一方の前記通信装置における複数の前記サブキャリアごとの受信状況を取得する受信状況取得ステップと、
    前記受信状況取得ステップで取得された前記サブキャリアの各々の受信状況に基づいて、前記受信状況が取得された前記通信装置宛てに伝送するデータのフレームフォーマットを前記サブキャリアごとに個別に決定する決定ステップと
    を具備することを特徴とする通信方法。
  3. 通信装置間で複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線通信を行う方法であって、
    少なくとも一方の前記通信装置における複数の前記サブキャリアごとの受信状況を取得する受信状況取得ステップと、
    前記受信状況取得ステップで取得された前記サブキャリアの各々の受信状況に基づいて、前記受信状況が取得された前記通信装置宛てに伝送するデータのチャネル符号化方式、変調方式および伝送データのフレームフォーマットを前記サブキャリアごとに決定する決定ステップと
    を具備することを特徴とする通信方法。
  4. 前記受信状況取得ステップでは、受信データに対して誤り検出処理を行うことで得られる誤り状況を前記受信状況として取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  5. 前記受信状況取得ステップでは、フェージングによる位相変動量を前記受信状況として取得する
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信方法。
  6. 前記受信状況取得ステップでは、受信データに対して誤り検出処理を行うことで得られる誤り状況、フェージングによる位相変動量および受信電力を前記受信状況として取得し、
    前記決定ステップでは、前記誤り状況に基づいてチャネル符号化方式を決定し、前記位相変動量に基づいてフレームフォーマットを決定し、前記受信電力に基づいて変調方式を決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信方法。
  7. 前記決定ステップでは、前記受信状況取得ステップで取得された受信状況に基づいて、予め用意されている複数種類のパターンであって、チャネル符号化方式、フレームフォーマットおよび変調方式の組み合わせからなる伝送パラメータパターンの中から1つの伝送パラメータパターンを前記サブキャリアごとに選択する
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信方法。
  8. 前記決定ステップでは、前記受信状況が取得された前記通信装置にデータを送信する際に予め選択可能なものとして決められている複数のチャネル符号化方式、複数のフレームフォーマットおよび複数の変調方式の中から、1つのチャネル符号化方式、フレームフォーマットおよび変調方式を選択する
    ことを特徴とする請求項3、6または7に記載の通信方法。
  9. 前記受信状況取得ステップでは、実データを受信する時の前記通信装置の受信状況を取得する
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の通信方法。
  10. 複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線送信を行う送信装置であって、
    送信するデータに対してチャネル符号化処理を行う符号化手段と、
    前記符号化手段が行うべき符号化処理の方式を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段と
    を具備することを特徴とする送信装置。
  11. 複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線送信を行う送信装置であって、
    送信するデータにパイロットシンボルを付加してフレームを作成するフレーム作成手段と、
    前記フレーム作成手段が作成すべきフレームのフォーマットを前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段と
    を具備することを特徴とする送信装置。
  12. 複数のサブキャリアを利用してデータを伝送するマルチキャリア無線送信を行う送信装置であって、
    送信するデータに対してチャネル符号化処理を行う符号化手段と、
    送信するデータにパイロットシンボルを付加してフレームを作成するフレーム作成手段と、
    送信するデータに対して変調処理を行う変調手段と、
    前記符号化手段が行うべき符号化処理の方式、前記フレーム作成手段が作成すべきフレームのフォーマット、前記変調手段が行うべき変調処理の方式を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段と
    を具備することを特徴とする送信装置。
  13. 前記設定手段は、通信相手となる通信装置における前記サブキャリアごとの受信状況を取得し、取得した受信状況に基づいて前記サブキャリアごとに設定すべき前記チャネル符号化方式を決定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の送信装置。
  14. 前記設定手段は、通信相手となる通信装置における前記サブキャリアごとの受信状況を取得し、取得した受信状況に基づいて前記サブキャリアごとに設定すべき前記フレームフォーマットを決定する
    ことを特徴とする請求項11に記載の送信装置。
  15. 前記設定手段は、通信相手となる通信装置における前記サブキャリアごとの受信状況を取得し、取得した受信状況に基づいて前記サブキャリアごとに設定すべき前記チャネル符号化方式、フレームフォーマットおよび変調方式を決定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の送信装置。
  16. 前記設定手段は、予め用意されている複数種類のパターンであって、チャネル符号化方式、フレームフォーマットおよび変調方式の組み合わせからなる伝送パラメータパターンの中から1つの伝送パラメータパターンを前記サブキャリアごとに選択する
    ことを特徴とする請求項15に記載の送信装置。
  17. 前記設定手段は、前記受信状況が取得された前記通信装置に対応つけて予め選択可能なものとして決められている複数のチャネル符号化方式、複数のフレームフォーマットおよび複数の変調方式の中から、1つのチャネル符号化方式、フレームフォーマットおよび変調方式を選択する
    ことを特徴とする請求項15に記載の送信装置。
  18. 前記設定手段は、前記サブキャリアごとの受信データに対して誤り検出処理を行うことで得られる誤り状況を前記受信状況として取得する
    ことを特徴とする請求項13に記載の送信装置。
  19. 前記設定手段は、前記サブキャリアごとのフェージングによる位相変動量を前記受信状況として取得する
    ことを特徴とする請求項14に記載の送信装置。
  20. 前記設定手段は、前記サブキャリアごとの受信データに対して誤り検出処理を行うことで得られる誤り状況、前記サブキャリアごとのフェージングによる位相変動量および前記サブキャリアごとの受信電力を前記受信状況として取得し、前記誤り状況に基づいて前記チャネル符号化方式を決定し、前記位相変動量に基づいて前記フレームフォーマットを決定し、前記受信電力に基づいて前記変調方式を決定する
    ことを特徴とする請求項15に記載の送信装置。
  21. 前記設定手段による設定内容を通信相手となる通信装置に通知する通知手段をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項10ないし20のいずれかに記載の送信装置。
  22. 前記設定手段は、通信相手となる通信装置から通知された内容にしたがって設定を行う
    ことを特徴とする請求項10ないし13のいずれかに記載の送信装置。
  23. 複数のサブキャリアを利用してマルチキャリア無線送信されるデータを受信する受信装置であって、
    受信したデータに対してチャネル復号化処理を行う復号化手段と、
    前記復号化手段が行うべき復号化処理の方式を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段と
    を具備することを特徴とする受信装置。
  24. 複数のサブキャリアを利用してマルチキャリア無線送信されるデータを受信する受信装置であって、
    受信したデータに付加されているパイロットシンボルを用いて伝送路を推定する伝送路推定手段と、
    前記パイロットシンボルの前記受信データ中の挿入位置情報を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段とを具備し、
    前記伝送路推定手段は、前記設定手段によって設定された挿入位置情報にしたがって受信データからパイロットシンボルを抽出し、伝送路を推定する
    ことを特徴とする受信装置。
  25. 複数のサブキャリアを利用してマルチキャリア無線送信されるデータを受信する受信装置であって、
    受信したデータに対してチャネル復号化処理を行う復号化手段と、
    受信したデータに付加されているパイロットシンボルを用いて伝送路を推定する伝送路推定手段と、
    受信したデータに対して復調処理を行う復調手段と、
    前記復号化手段が行うべき復号化処理の方式、前記パイロットシンボルの受信データ中の挿入位置情報、前記復調手段が行うべき復調処理の方式を前記サブキャリアごとに個別に設定する設定手段とを具備し、
    前記伝送路推定手段は、前記設定手段によって設定された挿入位置情報にしたがって受信データからパイロットシンボルを抽出し、伝送路を推定する
    ことを特徴とする受信装置。
  26. マルチキャリア無線送信されるデータの受信状況を取得する取得手段をさらに具備し、
    前記設定手段は、前記取得手段によって取得された受信状況に基づいて設定を行う
    ことを特徴とする請求項23ないし25のいずれかに記載の受信装置。
  27. マルチキャリア無線送信されるデータの受信状況を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された受信状況を通信相手となる通信装置に送信する状況送信手段とをさらに具備し、
    前記設定手段は、前記通信相手となる通信装置から通知された通知内容に基づいて設定を行う
    ことを特徴とする請求項23ないし25のいずれかに記載の受信装置。
JP2003178313A 2003-06-23 2003-06-23 通信方法、送信装置および受信装置 Pending JP2005020076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178313A JP2005020076A (ja) 2003-06-23 2003-06-23 通信方法、送信装置および受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178313A JP2005020076A (ja) 2003-06-23 2003-06-23 通信方法、送信装置および受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005020076A true JP2005020076A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34179984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178313A Pending JP2005020076A (ja) 2003-06-23 2003-06-23 通信方法、送信装置および受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005020076A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253754A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp 無線通信システム及び初期通信速度設定方法
WO2006104207A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Ntt Docomo, Inc. 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
WO2007004279A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Fujitsu Limited 表示素子及びその駆動方法、並びにそれを含む情報表示システム
JP2007150906A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 基地局、無線通信端末及び無線通信システム
WO2007072930A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Kyocera Corporation 通信制御システム、無線通信端末及び通信制御方法
WO2007148707A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 基地局及び方法
JPWO2006085474A1 (ja) * 2005-02-08 2008-06-26 シャープ株式会社 通信端末装置および通信システム
KR100907133B1 (ko) * 2007-12-28 2009-07-09 후지쯔 가부시끼가이샤 표시 소자 및 그 구동 방법과 그것을 포함하는 정보 표시시스템
JP2009273183A (ja) * 2005-04-01 2009-11-19 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法
JP2009302686A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び方法
JP2009303125A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujitsu Ltd チャネル挿入方法、送信機および受信機
JP2010516145A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速通信のための改良された周波数推定に関するシステム及び方法
WO2011007686A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動局及び無線基地局
JP2011517891A (ja) * 2008-03-26 2011-06-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド マルチキャリアシステムにおいてアップリンクカバレッジを改善するためのシステム及び方法
WO2012057094A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 Yamamoto Kazuhiro 通信装置
JP2013055677A (ja) * 2012-10-25 2013-03-21 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける回線設定方法,無線基地局及び無線端末
US8588706B2 (en) 2006-01-27 2013-11-19 Fujitsu Limited Radio communication system
JP2014003512A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp Ofdm信号送受信システム
JP2015115823A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置、通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラム
US9473327B2 (en) 2014-08-29 2016-10-18 Fujitsu Limited Radio communication device, radio communication method, and radio communication system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336331A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Canon Inc デジタル無線通信システム
JPH10247955A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho ディジタル移動無線通信方法
JP2002016577A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 通信方法および通信装置
JP2002290295A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線伝送装置
JP2003069531A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置
JP2003110517A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Toshiba Corp マルチキャリア通信装置
JP2003174485A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp データ通信制御システム、送信機及び送信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336331A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Canon Inc デジタル無線通信システム
JPH10247955A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho ディジタル移動無線通信方法
JP2002016577A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 通信方法および通信装置
JP2002290295A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線伝送装置
JP2003069531A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置
JP2003110517A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Toshiba Corp マルチキャリア通信装置
JP2003174485A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp データ通信制御システム、送信機及び送信方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006085474A1 (ja) * 2005-02-08 2008-06-26 シャープ株式会社 通信端末装置および通信システム
JP4583440B2 (ja) * 2005-02-08 2010-11-17 シャープ株式会社 通信端末装置および通信システム
JP2006253754A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp 無線通信システム及び初期通信速度設定方法
WO2006104207A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Ntt Docomo, Inc. 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006279613A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Ntt Docomo Inc 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
US8364160B2 (en) 2005-03-29 2013-01-29 Ntt Docomo, Inc. Transmission rate control method, mobile station and radio network controller
JP4521308B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2009273183A (ja) * 2005-04-01 2009-11-19 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法
JP4580427B2 (ja) * 2005-07-01 2010-11-10 富士通株式会社 表示素子及びその駆動方法、並びにそれを含む情報表示システム
US8049693B2 (en) 2005-07-01 2011-11-01 Fujitsu Limited Display element, method for driving the same, and information display system including the same
JPWO2007004279A1 (ja) * 2005-07-01 2009-01-22 富士通株式会社 表示素子及びその駆動方法、並びにそれを含む情報表示システム
WO2007004279A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Fujitsu Limited 表示素子及びその駆動方法、並びにそれを含む情報表示システム
EP1901276A4 (en) * 2005-07-01 2010-03-31 Fujitsu Ltd DISPLAY ELEMENT, METHOD FOR CONTROLLING SUCH A DISPLAY ELEMENT AND INFORMATION DISPLAY SYSTEM WITH SUCH A DISPLAY ELEMENT
EP1901276A1 (en) * 2005-07-01 2008-03-19 Fujitsu Ltd. Display element, method for driving such display element and information display system including such display element
JP2007150906A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 基地局、無線通信端末及び無線通信システム
JP2007174310A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 通信制御システム、無線通信端末及び通信制御方法
WO2007072930A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Kyocera Corporation 通信制御システム、無線通信端末及び通信制御方法
US8320476B2 (en) 2005-12-22 2012-11-27 Kyocera Corporation Communication control system, radio communication terminal and communication control method
US8588706B2 (en) 2006-01-27 2013-11-19 Fujitsu Limited Radio communication system
WO2007148707A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 基地局及び方法
US8345706B2 (en) 2006-06-19 2013-01-01 Ntt Docomo, Inc. Base station and method
JP2010516145A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速通信のための改良された周波数推定に関するシステム及び方法
KR100907133B1 (ko) * 2007-12-28 2009-07-09 후지쯔 가부시끼가이샤 표시 소자 및 그 구동 방법과 그것을 포함하는 정보 표시시스템
US8477737B2 (en) 2008-03-26 2013-07-02 Alcatel Lucent System and method to improve uplink coverage in multi-carrier systems
JP2011517891A (ja) * 2008-03-26 2011-06-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド マルチキャリアシステムにおいてアップリンクカバレッジを改善するためのシステム及び方法
JP2009302686A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び方法
JP2009303125A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujitsu Ltd チャネル挿入方法、送信機および受信機
WO2011007686A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動局及び無線基地局
CN102474717A (zh) * 2009-07-16 2012-05-23 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统、移动台以及无线基站
RU2493675C1 (ru) * 2009-07-16 2013-09-20 Нтт Докомо, Инк. Система мобильной связи, мобильная станция и базовая радиостанция
JP2011024037A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動局及び無線基地局
US8676164B2 (en) 2009-07-16 2014-03-18 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, mobile station, and radio base station using a carrier aggregation security process
WO2012057094A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 Yamamoto Kazuhiro 通信装置
US9198127B2 (en) 2010-10-25 2015-11-24 Yamamoto Kazuhiro Communication device
JP2014003512A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp Ofdm信号送受信システム
JP2013055677A (ja) * 2012-10-25 2013-03-21 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける回線設定方法,無線基地局及び無線端末
JP2015115823A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置、通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラム
US9473327B2 (en) 2014-08-29 2016-10-18 Fujitsu Limited Radio communication device, radio communication method, and radio communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005020076A (ja) 通信方法、送信装置および受信装置
JP4403181B2 (ja) 無線送信機、無線受信機および無線通信システム
JP5000725B2 (ja) 無線通信システムにおいてアップリンクを通じたデータ及び制御情報の送受信方法及び装置
EP2293481B1 (en) Variable rate coding for forward link
JP5634582B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
KR101455727B1 (ko) 이동통신시스템에서 사용되는 기지국장치, 유저장치 및 방법
AU2005327461B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink acknowledgement information in an OFDMA communication system
EP3337113B1 (en) Radio transmission device, and radio transmission method
RU2444132C2 (ru) Базовая станция и способ передачи сигнала
JP3887547B2 (ja) 移動局、基地局、移動通信システム、移動通信方法、及び移動通信プログラム
CN101091326A (zh) 发送功率控制装置、传播路径估计装置、发送功率控制方法及传播路径估计方法
JP2008136132A (ja) 無線フレーム可変制御による最適な無線通信方法及び,これを適用する無線通信システム
CN111263454B (zh) 传输块大小确定方法和终端设备
JPWO2007088583A1 (ja) マルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法
KR20070096539A (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 제어 채널 송수신 장치및 방법
JPWO2010119533A1 (ja) 送信装置、受信装置および無線通信方法
US8908799B2 (en) Systems and methods for communicating using ASK or QAM with uneven symbol constellation
EP2145440B1 (en) Data modulation in a communication system
JP2004128988A (ja) 通信システム、受信装置、送信装置及び通信方法
WO2010017638A1 (en) Communicating using ask or qam with uneven symbol constellation
JP2003535488A (ja) 呼を通信するための方法および装置
CN102714849B (zh) 通过功率共享来优化在基站与远程终端之间的下行链路通信
JP3787135B2 (ja) Dtxビット処理方法およびdtxビット処理装置
WO2009045080A2 (en) Map message generating method and apparatus for enhancing map coverage in a wireless communication system
JP2009520385A (ja) 直交周波数分割多元アクセス通信システムの帯域内レート制御

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219