JP3787135B2 - Dtxビット処理方法およびdtxビット処理装置 - Google Patents

Dtxビット処理方法およびdtxビット処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3787135B2
JP3787135B2 JP2003351412A JP2003351412A JP3787135B2 JP 3787135 B2 JP3787135 B2 JP 3787135B2 JP 2003351412 A JP2003351412 A JP 2003351412A JP 2003351412 A JP2003351412 A JP 2003351412A JP 3787135 B2 JP3787135 B2 JP 3787135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dtx
signal
bits
plane
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003351412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153814A (ja
Inventor
ホン スン−クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004153814A publication Critical patent/JP2004153814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787135B2 publication Critical patent/JP3787135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3411Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power reducing the peak to average power ratio or the mean power of the constellation; Arrangements for increasing the shape gain of a signal set
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに係るもので、詳しくは、無線通信システムの基地局と加入者間のチャンネル状態に応じて、ダウンリンクのデータ伝送を適応的に制御し得る多重レベル変調方式のための非連続伝送ビット処理方法に関するものである。
近来、情報化時代に進入されて、通信分野のサービスの中心は、低速の音声通話サービスから音声通話を含んだオーディオ、ビデオなどのマルチメディアサービスに移動されている。このようなマルチメディアサービスを提供するためには、高速のデータ伝送が要求されるため、伝送媒体別に制限された電力及び周波数帯域などの資源を最大限効率的に使用するためのチャンネル容量の極大化が要求されている。
このように限定された資源を効率的に使用するために、多様な変復調技術が活用されている。
即ち、有線網の場合は、チャンネルの特性が安定されているため、高効率のQAM変復調技術が広く使用されるが、無線網の場合は、一般に、多重経路(multipath)やドップラー効果によるフェーディング現象(fading effect)により、有線チャンネルに比べて安定的でないため、1Hz当り1〜2ビットを伝送するFSK及びPSK系列の変復調方式が使用される。然し、最近は、変復調技術の発達によって、基地局と加入者間の無線網においても16−QAM、64−QAM等の多重レベル変復調方式が採択されている。
現在、国内外におけるサービスまたは開発中の無線通信システムは、基地局と加入者間のチャンネルの状態に関係なく、固定された変復調方式を使用しているが、このようなシステムは、チャンネル状態が良い場合に高効率の変復調方式を使用するにも拘わらず、低効率の変復調方式を使用するようになって、システムの容量を極大化し得ないという問題点がある。また、チャンネルの状態が非常に悪い場合、それに係る適切なレベルの変復調方式を使用すべきであるが、チャンネルの状態に関係なく、固定された変復調方式を使用するようになって、伝送品質が低下され、よって、通信が断絶されてサービスに多くの問題点が発生するようになる。
このような問題点を解決するために、最近、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格会議では、適応的変調技術(adaptive modulation)に基づいた高速ダウンリンクパケット伝送(HSDPA:High Speed Downlink Pcket Access)に対する議論が進行されている。
即ち、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying;以下、QPSKと略称す)変調方式では、非連続伝送ビットが割り当てられると、一つのビットがIまたはQ信号軸を表すことができるため、非連続伝送ビットが割り当てられた信号軸に対して電力を伝送しないことで、伝送率を低下することができる。然し、HSDPA方式に対する関心が進行されるにつれて、QAMのような多重レベル変調方式が採択されているが、このような変調方式では、QPSKと同様な方式の非連続伝送ビットの割当が適用されない。
且つ、前記3GPP規格の高速ダウンリンクパケット伝送方式では、QPSKだけでなく、16−QAM、64−QAMなどの多重レベル変調方式が使用されるが、このような多重レベル変調方式を使用する場合、ダウンリンクパケット伝送において、非連続伝送ビットの処理方法に対する問題が発生される。
従って、日本国の三菱社により既存の変復調方式を変形して、非連続伝送ビットを一つのシンボルにまとめてIQ平面の原点にマッピングする方法が提案され、図4Aに示したように、非連続伝送ビット処理方法として、伝送されるデータのない領域を4ビットの非連続伝送(Discontinuous transmission;以下、DTXと略称す)シンボルにまとめて、図4Bに示したように、このDTXシンボルをIQ平面の原点にマッピングして信号を伝送する。そして、図5Aに示したように、伝送される信号の4ビットシンボルに2ビットのDTXビットを満たして、図5Bに示したように、IQ平面上の四つの信号点のみを使用してデータを伝送する。
然るに、このような従来非連続伝送ビット処理方法においては、既存の伝送チャンネルの多重化方式を変形させなければならないため、現在開発進行中のシステムとの互換性が難しく、DTXビットをグループ化して原点にマッピングしたり、2ビットずつシンボルに割り当てて、IQ平面の四つの信号点のみを利用して信号を伝送するアルゴリズムの具現が非常に複雑になるという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、挿入されたDTXビットを除いた残りのビット値を固定的に有する信号集合に対して、I及びQ信号軸に対する平均値を割当信号にして、非連続伝送ビットを伝送する多重レベル変調方式のための非連続伝送ビット処理方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る非連続伝送ビット処理方法においては、信号の入力を受ける段階と、入力信号にDTXビットが存在しているかを判断する段階と、入力信号にDTXビットが存在すると、IQ平面からDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点を検出する段階と、該検出された信号点に基づいて、予め決められた信号点Sに信号をマッピングする段階と、該当の信号点の電力レベルで前記信号を伝送する段階と、を順次行うことを特徴とする。
又、前記信号点Sは、前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点の数字及びIQ平面上の符号を考慮して決定されることを特徴とする。
又、前記入力信号の全てのビットがDTXビットであると、信号はIQ平面の原点にマッピングされ、前記入力信号にDTXビットが存在しないと、IQ平面上の該当の信号点にマッピングされることを特徴とする。
又、前記入力信号にDTXビットが存在しないと、IQ平面上の該当の信号点にマッピングすることを特徴とする。
前記信号点Sは、前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点の数字を考慮して決定されることを特徴とする。
前記信号点Sは、IQ平面上から前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点の符号を考慮して決定されることを特徴とする。
前記信号点Sは、前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点の数字及びIQ平面上の符号を夫々考慮して決定されることを特徴とする。
前記信号点Sは、前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点の数字及びIQ平面上の符号を考慮し、これら信号点をIQ平面のI軸及びQ軸に基づいて平均して求められることを特徴とする。
前記入力信号の全てのビットがDTXビットであるとき、信号をIQ平面の原点にマッピングすることを特徴とする。
前記入力信号にDTXビットが存在しないとき、前記入力信号はIQ平面上の該当の信号点にマッピングされることを特徴とする。
以下で説明するように、本発明に係るDTXビット処理方法においては、3GPPのHSDPA規格の多重化順序を変形させることなく、シンボルのDTXビットを除いた残りのビット値を固定的に有する信号点集合中、最小電力を有する信号点に該当のシンボルをマッピングするため、平均伝送電力を減少させるという効果がある。
且つ、このようなDTXビット処理アルゴリズムは、簡単に具現することができるため、実際のシステムに容易に適用し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るDTXビット処理方法が適用される基地局モデムの伝送部を示した概略図で、図示されたように、本発明に係るDTXビット処理方法が適用される基地局モデムの伝送部においては、チャンネルコーディング、レートマッチング及びインタリービングを経て、無線フレームに分割された多様な伝送チャンネルを一つの合成チャンネル(composite channel)に多重化するための伝送チャンネル多重化器(TrCH Multiplexer)10と、該多重化された合成チャンネルにDTXビットを挿入するためのDTXビット挿入モジュール20と、前記合成チャンネルを物理的チャンネルに分割(segmentation)するための物理的チャンネル分割モジュール30と、チャンネル分割によって得られた各データセグメントをインタリービングするためのインタリーバ40と、前記各データセグメントを対応物理チャンネルにマッピングするための物理的チャンネルマッピングモジュール50と、を含んで構成されている。
且つ、図2Aは、16QAMの星状図で、図2Bは、本発明に係るDTXビット処理方法を示した星状図で、図2Aに示されたように、16QAM変調方式では、変調信号が決定されるために4ビットが割り当てられるべきである(勿論、64QAM変調方式では6ビットが割り当てられなければならない)。よって、DTXビットは、一つのシンボルに対して1〜4個が割り当てられる。一般に、MQAM方式の多重レベル変調方式が使用され、Mが2のM冪乗(exponentiation)の場合、DTXビットは、一つのシンボルに対して1からmビットだけ割り当てることができる。DTXビットが変調ビットに割り当てられる組合は、DTXビット数及び位置によって多様に表れるが、本発明では、全てのMビットがDTXビットであると、IQ平面の原点に信号をマッピングし、Mビット中一部分がDTXビットであると、DTXビットを除いた残りのビット割当値を有する全ての信号のIQ値をIQ平面上の符号(+、−)及びビット数を考慮して平均した後、特定の信号点にマッピングする。
例えば、図2Bに示したように、1XX0(XはDTXビット)の信号を伝送する場合、DTXビットを除いた残りのビットが同様な四つの信号点1000、1010、1100、及び1110を夫々平均して信号点Sに割り当てる。
他の例として、1XXXの信号を伝送する場合、DTXビットを除いた残りのビットが同様な四つの信号点1011、1001、1010、1000、1110、1100、1111及び1101を平均して割り当て、DTXビットを除いた残りの信号ビットの数及びIQ平面の符号を考慮して、前記1XX0信号と区分される信号点を割り当てる。
このとき、全てのビットがDTXで構成された信号の場合も、このようなアルゴリズムによって原点に割り当てる。
本発明では、16QAM変調方式を例示して説明しているが、このような方式は、16QAM変調方式だけでなく、全てのQAM変調方式に一般的に適用される。
図3は、本発明に係るDTXビット処理方法を示したフローチャートで、図示されたように、前記伝送チャンネル多重化器10を通して2^MビットQAM変調された信号がDTXビット挿入モジュール20に入力されると、該DTXビット挿入モジュール20は、必要に応じて伝送される信号にDTXビットを挿入する。DTXビット挿入モジュール20を経た信号は、物理的チャンネル分割モジュール30によりチャンネルが分割され、インタリーバ40によりインタリービングされた後、物理的チャンネルマッピングモジュールに伝達される(S101)。次いで、該物理的チャンネルマッピングモジュール50は、入力信号を構成するビット中DTXビットがあるかを判断し(S102)、もし、入力信号中DTXビットが存在すると、物理的チャンネルマッピングモジュール50は、IQ平面から前記入力信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点を検出して(S103)、IQ平面のI及びQ軸に基づいて、前記各信号点を平均する(S104)。その後、DTXビット検出モジュールは、前記入力信号からDTXビットを除いた残りのデータビットの数及びIQ平面上の符号(+と−)を考慮して、予め決められた信号点Sにマッピングする(S105)。もし、入力信号の全てのビットがDTXビットであると、この信号はIQ平面の原点にマッピングする。このようにマッピングされた信号は、物理的チャンネルを通して該当の信号点の電力レベルに伝送される(S106)。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明に係る非連続伝送ビット処理方法が適用される基地局モデムの伝送部を示した概略ブロック図である。 本発明及び16QAMの星状(constellation)図で、16QAMの星状図である。 本発明及び16QAMの星状(constellation)図で、本発明に係る非連続伝送ビット処理方法を示した星状図である。 本発明に係る非連続伝送ビット処理方法を示したフローチャートである。 従来非連続伝送ビットを割り当てる方法及びそのマッピングの方法を示した図で、ビットを割り当てる方法を示した図である。 従来非連続伝送ビットを割り当てる方法及びそのマッピングの方法を示した図で、割り当てられた非連続伝送ビットを含む信号をマッピングする方法を示した図である。 従来非連続伝送ビットを割り当てる他の方法及びそのマッピング方法を示した図で、ビットの他の割り当て方法を示した図である。 従来非連続伝送ビットを割り当てる他の方法及びそのマッピング方法を示した図で、割り当てられた非連続伝送ビットを含む信号をマッピングする方法を示した図である。
符号の説明
10 伝送チャンネル多重化器
20 DTXビット挿入モジュール
30 物理的チャンネル分割モジュール
40 インタリーバ
50 物理的チャンネルマッピングモジュール

Claims (19)

  1. 複数のビットが割り当てられたシンボルを含む入力信号を受ける段階と、
    入力信号にDTXビットが存在しているかを判断する段階と、
    前記入力信号にDTXビットが存在すると、IQ平面からDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点を検出する段階と、
    該検出された信号点に基づいて、予め決められた信号点Sに信号をマッピングする段階と、
    該当の信号点の電力レベルで前記信号を伝送する段階と、を順次行うことを特徴とする多重レベル変調方式の非連続伝送(以下、DTXと略称す)ビット処理方法。
  2. 前記信号点Sは、DTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点をIQ平面のI軸及びQ軸に基づいて平均して求められることを特徴とする請求項1記載のDTXビット処理方法。
  3. 前記入力信号の全てのビットがDTXビットであると、信号をIQ平面の原点にマッピングすることを特徴とする請求項1記載のDTXビット処理方法。
  4. 前記入力信号にDTXビットが存在しないと、IQ平面上の該当の信号点にマッピングすることを特徴とする請求項1記載のDTXビット処理方法。
  5. 前記信号点Sは、前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点のを考慮して決定されることを特徴とする請求項2記載のDTXビット処理方法。
  6. 前記信号点Sは、IQ平面上から前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点の符号を考慮して決定されることを特徴とする請求項2記載のDTXビット処理方法。
  7. 前記信号点Sは、前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点の及びIQ平面上の符号を夫々考慮して決定されることを特徴とする請求項2記載のDTXビット処理方法。
  8. 前記信号点Sは、前記信号のDTXビットを除いた残りのビットが同様な信号点の及びIQ平面上の符号を考慮し、これら信号点をIQ平面のI軸及びQ軸に基づいて平均して求められることを特徴とする請求項1記載のDTXビット処理方法。
  9. 前記入力信号の全てのビットがDTXビットであるとき、信号をIQ平面の原点にマッピングすることを特徴とする請求項8記載のDTXビット処理方法。
  10. 前記入力信号にDTXビットが存在しないとき、前記入力信号はIQ平面上の該当の信号点にマッピングされることを特徴とする請求項9記載のDTXビット処理方法。
  11. 複数のビットが割り当てられたシンボルを受信する手段と、
    前記シンボルが少なくとも1つのDTXビットを含むかを判断する手段と、
    前記シンボルをIQ平面における予め設定された信号点Sにマッピングする手段と、
    前記シンボルが少なくとも1つのDTXビットを含む場合に伝送電力レベルを低減する手段と、
    前記マッピングされた信号点の伝送電力レベルで前記シンボルを伝送する手段と、
    を有する非連続伝送(以下、DTXと略称す)ビット処理装置。
  12. 前記信号点Sは、前記シンボルのDTXビットでないビットが同じである信号点をIQ平面において平均化して求められることを特徴とする請求項11記載のDTXビット処理装置。
  13. 前記信号点Sは、DTXビットでないビットの数、選択された信号点の数、選択された信号点のIQ平面における位置の少なくとも1つを考慮して決定されることを特徴とする請求項11記載のDTXビット処理装置。
  14. 前記シンボルの少なくとも1つのビットがDTXビットの場合に、IQ平面の原点に前記シンボルがマッピングされることを特徴とする請求項11記載のDTXビット処理装置。
  15. 前記シンボルがDTXビットを含んでいない場合に、IQ平面における前記シンボルのビットと同様のビットの信号点に前記シンボルがマッピングされることを特徴とする請求項11記載のDTXビット処理装置。
  16. 前記信号点Sは、IQ平面における信号点のシンボルのプラスおよびマイナスを考慮して決定されることを特徴とする請求項12記載のDTXビット処理装置。
  17. 前記信号点Sは、DTXビットでないビットの数、選択された信号点の数、選択された信号点のIQ平面における位置の少なくとも1つを考慮して決定されることを特徴とする請求項16記載のDTXビット処理装置。
  18. 前記シンボルの少なくとも1つのビットがDTXビットの場合に、IQ平面の原点に前記シンボルがマッピングされることを特徴とする請求項17記載のDTXビット処理装置。
  19. 前記シンボルがDTXビットを含んでいない場合に、IQ平面において、前記シンボルに含まれるビットの信号点と同様の信号点に前記シンボルがマッピングされることを特徴とする請求項18記載のDTXビット処理装置。
JP2003351412A 2002-10-31 2003-10-09 Dtxビット処理方法およびdtxビット処理装置 Expired - Fee Related JP3787135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0067239A KR100451212B1 (ko) 2002-10-31 2002-10-31 무선 통신 시스템의 다중레벨변조방식을 위한 비연속 전송비트 처리 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153814A JP2004153814A (ja) 2004-05-27
JP3787135B2 true JP3787135B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=32105666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351412A Expired - Fee Related JP3787135B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-09 Dtxビット処理方法およびdtxビット処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7333550B2 (ja)
EP (1) EP1418694B9 (ja)
JP (1) JP3787135B2 (ja)
KR (1) KR100451212B1 (ja)
CN (1) CN1270559C (ja)
AT (1) ATE424669T1 (ja)
DE (1) DE60326418D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1976140A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-01 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method and device for reducing transmission power of packet oriented data and communication system comprising such device
JP5442025B2 (ja) * 2008-12-17 2014-03-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 不連続送信表示ビットの処理
BRPI0924333B1 (pt) * 2009-02-09 2020-11-17 Nokia Technologies Oy método e dispositivo de mapeamento para bits de trasmissão descontínua

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE220283T1 (de) 1998-05-29 2002-07-15 Cit Alcatel Datenmodulationsverfahren und dazugehörige modulation- und demodulationseinrichtungen
KR100407937B1 (ko) * 1999-10-07 2003-12-01 엘지전자 주식회사 하향 링크 레이트 매칭을 위한 파라미터 결정 방법
DE19956492A1 (de) * 1999-11-24 2001-05-31 Siemens Ag Verfahren zum Abbilden von Formatkennungs-Bits auf einen in einem Komprimiermodus zu sendenden Rahmen
US6996069B2 (en) * 2000-02-22 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmit power of multiple channels in a CDMA communication system
KR100332812B1 (ko) * 2000-04-20 2002-04-18 구자홍 이동 통신 시스템의 데이터 전송 방법
CN1118975C (zh) 2000-08-24 2003-08-20 深圳市中兴通讯股份有限公司 一种在宽带码分多址系统中处理不连续发射的方法
JP2002078024A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信装置とデータ受信装置及びデータ送信方法とデータ受信方法
WO2002065724A1 (fr) 2001-02-13 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de modulation de niveaux multiples, procede de demodulation de niveaux multiples, et procede de modulation/demodulation de niveaux multiples
US7095290B2 (en) * 2001-12-18 2006-08-22 Nokia Corporation Method and system for generating higher order modulations with QPSK modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US7333550B2 (en) 2008-02-19
EP1418694B1 (en) 2009-03-04
DE60326418D1 (de) 2009-04-16
EP1418694B9 (en) 2009-08-19
EP1418694A3 (en) 2006-11-08
EP1418694A2 (en) 2004-05-12
CN1499870A (zh) 2004-05-26
KR20040038341A (ko) 2004-05-08
US20040086033A1 (en) 2004-05-06
KR100451212B1 (ko) 2004-10-13
CN1270559C (zh) 2006-08-16
JP2004153814A (ja) 2004-05-27
ATE424669T1 (de) 2009-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6977884B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, transmission method, reception method, and communication method
CA2636852C (en) Hybrid multiple access apparatus and method in a mobile communication system
US6888789B1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, transmission method, reception method, and communication method
JP5000725B2 (ja) 無線通信システムにおいてアップリンクを通じたデータ及び制御情報の送受信方法及び装置
US7269774B2 (en) Data receiving apparatus, data transmitting apparatus and retransmission request method
EP1557994A2 (en) Modulating and coding apparatus and method in a high-rate wireless data communication system
US8054896B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving control information in packet data communication system
US20070076587A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving packet data control channel in an OFDMA wireless communication system
JPH11178050A (ja) 制御情報伝送方法及び送信装置並びに送受信装置
JP2004201286A (ja) データ送信方法とデータ受信方法およびそれらを用いた送信装置と受信装置
CN111263454B (zh) 传输块大小确定方法和终端设备
JPWO2005109709A1 (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置、マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア受信方法
JP3787135B2 (ja) Dtxビット処理方法およびdtxビット処理装置
JP2003244091A (ja) マルチキャリア信号の生成方法、及びマルチキャリア信号の受信方法
KR100539536B1 (ko) 이동통신 시스템에 있어서 패킷 데이터 전송 방식 결정 방법
US7944866B2 (en) Method and apparatus for offsetting a packet format table

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees