JPWO2007088583A1 - マルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法 - Google Patents

マルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007088583A1
JPWO2007088583A1 JP2007556723A JP2007556723A JPWO2007088583A1 JP WO2007088583 A1 JPWO2007088583 A1 JP WO2007088583A1 JP 2007556723 A JP2007556723 A JP 2007556723A JP 2007556723 A JP2007556723 A JP 2007556723A JP WO2007088583 A1 JPWO2007088583 A1 JP WO2007088583A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
peak
signal
multicarrier
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113533B2 (ja
Inventor
横山 仁
仁 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007088583A1 publication Critical patent/JPWO2007088583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113533B2 publication Critical patent/JP5113533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70706Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with means for reducing the peak-to-average power ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria

Abstract

マルチキャリア通信装置(1)において、複数系列の送信データの送信機会を所定のスケジューリング情報に従ってスケジュールするスケジューリング手段(12)と、マルチキャリア信号のピークが所定の閾値を超えているか否かを判定するピーク判定手段(18)と、ピーク判定手段(18)で前記ピークが前記閾値を超えていると判定された場合に、前記スケジューリング情報に基づいて前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なうピーク抑圧手段(23)とをそなえる。これにより、従来のように演算規模を増大させることなく、また、例えば、スケジュール順位の高いユーザの通信はできるだけ維持しつつ、簡易にピーク抑圧を達成することが可能になる。

Description

本発明は、マルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法に関し、例えば、複数系列の送信データを複数の搬送波(サブキャリア)に割り当てて伝送するシステムに用いて好適な技術に関する。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式等のマルチキャリア伝送方式、即ち、複数系列の送信データを複数の搬送波(サブキャリア)に割り当ててマルチキャリア信号により伝送する方式では、平均電力に対するピーク電力(PAPR:Peak to Average Power Ratio)が、サブキャリア数に応じて大きくなるため、アンプ(電力増幅器)における非線形歪みの影響が問題になる。
例えば、OFDM変調方式において、ある瞬間に複数のサブキャリアが位相コヒーレント状態になると振幅合成されて電力ピークを生じる。この時、アンプの入力において振幅増幅の線形(リニア)領域を超えてしまうと非線形効果が発生し、帯域外放射が発生する。
そこで、従来は、リニア特性を保証できないレベルの振幅値を発生する可能性がある場合に、許容外のビットを切り捨てるクリッピングと呼ばれる処理により、アンプのリニア特性領域を守るようにしている。
例えば、OFDM変調方式を利用した送信機(基地局など)では、図18の(1)に模式的に示すように、コアネットワーク(リモートセンタ)から複数ユーザのデータがある基地局に入力された状況をパラレル/シリアル(P/S)変換器101によるP/S変換(時系列データに変換)にて表している。そこより、(図示しないスケジューラで選択された)要求ユーザのデータが読み出され、シリアル/パラレル(S/P)変換器102にてサブキャリア数に応じた数の並列時間領域信号にS/P変換し、逆高速フーリエ変換器(IFFT:Inverse Fast Fourier Transformer)103にて、IFFT処理を施して時間領域信号を周波数領域信号に変換して各サブキャリアにユーザデータをマッピングし、さらに、各サブキャリア信号をP/S変換器104にてP/S変換(時間多重)して出力する。
ここで、上記IFFT処理後の信号をP/S変換器104にて時間領域信号に戻した時に、図18の(2)に示すごとく、アンプのリニア特性を保証できないレベルの振幅値が発生する場合がある。そこで、図18の(2)及び(3)に示すごとく、許容外のビットを切り捨てるクリッピング処理により、アンプのリニア特性領域を保証するのである。
なお、このようなピーク抑圧に関する技術としては、他に、符号化に工夫を行なうもの(サブキャリアにマッピングする信号点でPAPRを抑圧できるように符号化を行なう。あるサブキャリアにピークを抑圧するマッピングを行なうことと等価)や、PTS(Partial Transmit Sequence)伝送、SLM(Selected Mapping)伝送等の検討が行なわれている。
PTS伝送は、サブキャリアブロックのチャンク毎に適切に位相回転処理を行なうことでPAPRを抑圧する技術である。ただし、回転した位相量を通知するための領域が必要になる。
SLM伝送は、サブキャリア数に応じた複数の演算回路をもち、時間軸上で演算回路ごとに異なるランダム符号を掛けて最もPAPRを抑圧する系列を選択する技術である。ただし、この技術においても、選択した系列を通知するための領域が必要になる。
また、PAPR抑圧技術としては、他に、下記特許文献1〜3により提案されている技術もある。
特許文献1の技術は、マルチキャリア伝送の伝送効率の低下を抑えつつ、ピーク電力を抑圧することを目的としており、そのために、生成されたOFDM信号のピーク電力を検出し、ピーク電力が閾値を超えた場合に、マルチキャリアのうちの特定のキャリアについて、送信データ(情報信号)に代えて、ピーク電力を抑圧するための信号(例えば、振幅及び位相のいずれか一方又は双方が制限された信号)を挿入する、あるいは、情報信号をパンクチャ(削除)するようになっている。
特許文献2の技術は、マルチキャリア伝送の伝送データ毎に異なる伝送品質を与えて伝送効率を向上させ、さらに、マルチキャリア伝送におけるピーク電力の抑圧をも同時に可能とすることを目的としており、そのために、1マルチキャリアシンボル時間毎に、n個の信号点で構成される符号語の識別能力、即ち、最小符号距離の異なる符号化を行ない、最小符号距離を順次変化させることにより、1データフレーム内において異なる伝送品質を与え、効率の良い伝送を行なうようになっている。そして、上記符号化において、伝送に使用する符号にピーク電力抑圧符号を採用することにより、異なる伝送品質を与えながら、同時にピーク電力を抑圧することができる。
特許文献3の技術は、伝送効率をあまり低下させずに送信ピーク電力対平均電力比を低減させることを目的としており、そのために、しきい値以上の振幅レベルのピークが検出されると、ピークカット部により、検出されたピークをしきい値まで抑圧(つまり、前述したクリッピング処理)し、ピーク抑圧後の信号をFFT処理した後、高伝送レートのサブキャリアに割り当てられる入力データを、クリッピング処理による非線形歪みから保護するため、クリッピング処理前の信号に置換するようになっている。このクリッピングに関しては、パンクチャする場合も考えられている。
特開2001−339361号公報 特開2000−286818号公報 特開2005−101975号公報
しかしながら、前記クリッピング処理(前記特許文献3の技術を含む)は、非常に簡易な手法で、ある程度のピーク抑圧効果を得られるが、図18の(4)及び(5)に模式的に示すように、サブキャリアに時間的に非連続な領域が生じてしまい、帯域外放射の発生は避けられず、また、サブキャリア間の直交関係も崩れてしまうことになるため、特性劣化を引き起こしてしまう。これに対して、前記の符号化に工夫を行なう技術(前記特許文献2の技術を含む)や、PTS伝送、SLM伝送については、クリッピング処理よりも良い特性を得ることができるが、演算規模に大きな負荷がかかってしまう。
また、前記特許文献1のように、情報信号の一部をパンクチャしてピーク抑圧信号(符号)を挿入する技術では、パンクチャした部分でビット誤りを生じてしまうため、受信誤り率の低下を防ぐには強力な誤り訂正処理が必要になる。さらに、前記特許文献1では、ピーク抑圧のために全サブキャリアの中から選択したサブキャリアによる情報信号の伝送を停止する手法について開示されているが、その選択基準や情報信号の伝送を停止したサブキャリアのその後の扱いについては不明となっている。
本発明は、以上のような課題に鑑み創案されたもので、許容外のピーク(PAPR)が発生した場合に、所定の優先度に従って少なくとも一部のキャリアによるユーザへの情報信号の送信を停止(パンクチャ)させて、受信誤り率に影響を与えることなく(強力な誤り訂正処理を必要とすることなく)、簡易にPAPRの抑圧を行なえるようにすることを目的とする。また、PAPRの抑圧のために伝送を停止したキャリア(ユーザ)に関しての扱いを明確化して、送信機会の均等性を維持できるようにすることも目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、下記のマルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法を用いることを特徴としている。即ち、
(1)本発明のマルチキャリア通信装置は、複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送する装置であって、前記複数系列の送信データの送信機会を所定のスケジューリング情報に従ってスケジュールするスケジューリング手段と、前記マルチキャリア信号のピークが所定の閾値を超えているか否かを判定するピーク判定手段と、該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値を超えていると判定された場合に、前記スケジューリング情報に基づいて前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なうピーク抑圧手段とをそなえたことを特徴としている。
(2)ここで、該ピーク抑圧手段は、前記スケジューリング情報の要素情報としての優先順位情報に基づいて、該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値以下と判定されるまで、前記複数系列の送信データの中で優先順位の低いデータから順番に前記送信停止処理を繰り返し行なうべく構成されていてもよい。
(3)また、該ピーク抑圧手段は、前記スケジューリング情報の要素情報としての使用周波数帯域情報に基づいて、該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値以下と判定されるまで、前記複数系列の送信データの中で使用周波数帯域の狭い信号から順番に前記送信停止処理を繰り返し行なうべく構成されていてもよい。
(4)さらに、上記マルチキャリア通信装置は、前記送信停止処理を行なった送信データを特定する情報を、前記マルチキャリア信号を受信する装置に通知する通知手段をさらにそなえていてもよい。
(5)また、上記マルチキャリア通信装置は、前記送信停止処理を行なった送信データの代わりにピーク抑圧データを挿入するピーク抑圧データ挿入手段をさらにそなえていてもよい。
(6)さらに、該スケジューリング手段は、前記送信停止処理を行なった送信データを優先的に次の送信機会に設定すべく前記スケジューリング情報を更新する手段をそなえていてもよい。
(7)また、本発明のマルチキャリア通信装置は、複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送する装置であって、前記複数系列の送信データの送信機会を所定のスケジューリング情報に従ってスケジュールするスケジューリング手段と、前記マルチキャリア信号と、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データを前記スケジューリング情報に基づいて予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号とを生成するマルチキャリア信号生成手段と、該マルチキャリア信号生成手段で生成された前記各マルチキャリア信号のそれぞれについてピークが所定の閾値を超えているか否かを判定するピーク判定手段と、該ピーク判定手段にて前記閾値以下と判定されたマルチキャリア信号を送信対象として選択する選択手段とをそなえたことを特徴としている。
(8)さらに、該マルチキャリア信号生成手段は、前記スケジューリング情報の要素情報としての優先順位情報に基づいて、優先順位の低い信号から送信データを予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号を生成すべく構成されていてもよい。
(9)また、該マルチキャリア信号生成手段は、前記スケジューリング情報の要素情報としての使用周波数帯域情報に基づいて、使用周波数帯域の狭い信号から送信データを予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号を生成すべく構成されていてもよい。
(10)さらに、上記マルチキャリア通信装置は、前記予め除外した送信データの代わりにピーク抑圧データを挿入するピーク抑圧データ挿入手段をさらにそなえていてもよい。
(11)また、上記マルチキャリア通信装置は、該選択手段にて選択されたマルチキャリア信号に関する情報を、当該マルチキャリア信号を受信する装置に通知する通知手段をさらにそなえていてもよい。
(12)さらに、該スケジューリング手段は、該選択手段にて選択されたマルチキャリア信号の要素データから予め除外された送信データを優先的に次の送信機会に設定すべく前記スケジューリング情報を更新する手段をそなえていてもよい。
(13)また、本発明のマルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法は、複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法であって、前記マルチキャリア信号のピークが所定の閾値を超えているか否かを判定し、前記ピークが前記閾値を超えていると判定された場合に、前記複数系列の送信データの送信機会をスケジュールするスケジューリング情報に基づいて、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なうことを特徴としている。
(14)さらに、本発明のマルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法は、複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法であって、前記マルチキャリア信号と、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データを前記複数系列の送信データ号の送信機会をスケジュールするスケジューリング情報に基づいて予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号とを生成し、生成した前記各マルチキャリア信号のそれぞれについてピークが所定の閾値を超えているか否かを判定し、前記閾値以下と判定されたマルチキャリア信号を送信対象として選択することを特徴としている。
本発明によれば、少なくとも下記のいずれかの効果ないし利点が得られる。
(1)送信すべきマルチキャリア信号に許容できない(閾値を超える)ピークが発生した場合に、スケジューリング情報に基づいて、少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なう(例えば、前記ピークが許容値に収まるまで、スケジューリング手段での優先度の低い又は使用周波数帯域の狭い)送信データから、順次、送信停止処理を行なう)ので、従来技術のように演算規模を増大させることなく、また、例えば、スケジュール順位の高いユーザの通信はできるだけ維持しつつ、簡易にピーク抑圧を達成することが可能になる。
(2)また、ピーク抑圧をユーザ(受信機)毎の送信データの有/無で制御するため、ビット誤りやパケット誤りには影響を及ぼさない。
(3)さらに、ピーク抑圧のために一時的に送信を止められた送信データに関して、受信側に通知することにより、受信側で無駄に復調、復号処理回路を動作させることがなく、受信側の低消費電力化にも大きく寄与する。
(4)さらに、少なくとも一部の送信データを除外したマルチキャリア信号を前記優先度(あるいは、使用周波数帯域)に応じて予め生成しておき、ピークが閾値以下となるマルチキャリア信号を送信対象として選択することで、ピーク判定を行なってから、再度、送信マルチキャリア信号の作り直しを行なう必要を無くすことができるので、レイテンシによる性能劣化を防ぐことが可能となる
本発明の概要を説明すべくマルチキャリア伝送システムの一例を示すブロック図である。 図1に示す送信局における周波数割当イメージを示す図である。 本発明の動作概要を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態に係るマルチキャリア(OFDM)伝送システムにおける送信機(マルチキャリア通信装置)に着目した構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るマルチキャリア(OFDM)伝送システムにおける受信機に着目した構成を示すブロック図である。 図4に示す送信機における変調手法に応じたピーク判定手法を説明すべく前記送信機の変調手段に着目した構成を示すブロック図である。 図4に示す送信機における変調手法に応じた他のピーク判定手法を説明すべく前記送信機の変調手段に着目した構成を示すブロック図である。 図4に示す送信機の全体動作(ピーク抑圧方法)を説明するためのフローチャートである。 図4に示す送信機におけるピーク判定方法を説明するためのフローチャートである。 図4に示す送信機における他のピーク判定方法を説明するためのフローチャートである。 図8に示す送信機の全体動作(ピーク抑圧方法)の変形例を示すフローチャートである。 図8に示す送信機の全体動作(ピーク抑圧方法)のさらに別の変形例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るマルチキャリア(OFDM)伝送システムにおける送信機(マルチキャリア通信装置)に着目した構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るマルチキャリア(OFDM)伝送システムにおける送信機(マルチキャリア通信装置)に着目した構成を示すブロック図である。 図14に示す送信信号生成部の構成を示すブロック図である。 図14に示す送信信号生成部の他の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係るマルチキャリア(OFDM)伝送システムにおける送信機(マルチキャリア通信装置)に着目した構成を示すブロック図である。 従来技術及びその課題を説明するための模式図である。
符号の説明
1 送信機(マルチキャリア通信装置)
10−1〜10−n メモリ(メモリ領域)
11,17,17a,20 パラレル/シリアル(P/S)変換器
12 マルチユーザスケジューラ(スケジューリング手段)
13a,13b シリアル/パラレル(S/P)変換器
13c 高速フーリエ変換(FFT)部
13d カット部
14,14−1〜14−k 符号化部
15,15−1〜15−k,25,28 変調部
16,16a,26,29 逆高速フーリエ変換(IFFT)部
18,18−1〜18−M ピーク判定部
19 スイッチ
21 送信RF部
22 送信アンテナ
23 優先度割当/AMC設定部
24 スケジューラ管理情報発生部
30 受信アンテナ
31 受信RF部
32 復調部
33 フィードバック情報判定部
34A,34B,212A,212B ミキサ(乗算器)
35,213 加算器(多重化回路)
36−1〜36−M 送信信号生成部
37 最適生成法判定部
38 生成法通知部
39 ピーク抑圧信号生成部(ピーク抑圧データ挿入手段)
211A,211B ディジタル/アナログ(D/A)変換器
214 増幅器
215 ローカル発振器
216 π/2位相シフタ
4 受信機
41 受信アンテナ
42 受信RF部
43 シリアル/パラレル(S/P)変換器(チャネル分離部)
44,49,54 高速フーリエ変換(FFT)部
45 伝搬路推定部
46 SINR計算部
47 CQI変換部
48,60 フィードバック情報変換部
50,55−1〜55−k 復調部
51 スケジューラ管理情報判定部
52 復調判定部
53 シリアル/パラレル(S/P)変換器
56−1〜56−k 復号化部
57 周波数整列部
58 再送判定部
59 スイッチ
61 フィードバック情報多重部
62 変調部
63 送信RF部
64 送信アンテナ
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
〔A〕概要説明
本発明は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式等のマルチキャリア伝送方式を採用する送信局にて、複数ユーザをスケジューリングして送信を行なうシステムに適用され得る。システムの一例を挙げると、携帯電話システムならば基地局から複数ユーザへ送信する下りリンクを想定する。
まず、はじめに、図1及び図2を用いて概要的な説明を行なう。
図1に示すように、ある送信局(送信機)1と通信している複数のユーザ#1〜#n(nは2以上の整数)の移動端末装置(受信機)4−1〜4−nは、インターネット網などから各々必要な情報の収集を行なう。収集された情報は、送信局1のユーザ#1〜#n対応のメモリ(あるいはメモリ領域)10−1〜10−nに一時的にバッファされ、マルチユーザスケジューラ12からの送信要求に応じてデータがメモリ10−i(i=1〜n)からマルチユーザスケジューラ(以下、単に「スケジューラ」ともいう)12へ読み出されてOFDMAのサブキャリアに割り当てられ、送信アンテナ22から電波伝搬して所望ユーザ#iの受信機4−iへ伝送される。なお、以下において、移動端末装置(受信機)4−1〜4−nを区別しない場合は移動端末装置(受信機)4あるいは端末4と表記する。
ここで、空間に放射し得る周波数帯域が規制されているため、一度に全てのユーザ#iへ情報伝送できるわけではなく、ある瞬間では実線矢印で示す一部のユーザ#i(図1ではユーザ#1,#2,#3)のみに情報伝送されている状況となる。この瞬間の周波数軸上でのユーザ割り当てを示したのが図2である。
次に、本発明の本質的な部分の概要について、図3を用いて説明する。
図3の(1)に示すように、複数ユーザ#i宛のデータストリームはパラレル/シリアル(P/S)変換器11にてP/S変換(時間多重)される。ここで、スケジューラ12により選択されたユーザ#iのデータストリームのみが送信可能状態となり、スケジューラ12は、同時に通知される通信可能な情報量、マッピングするサブキャリア領域に従って通信の準備に入る。
図3の(1)では、S/P変換時に通知された通りにマッピングが行なわれる状況を示している。周波数領域にマッピングされた情報は、シリアル/パラレル(S/P)変換器13aにてS/P変換され、IFFT部16にてIFFT処理を施されて時間領域信号に変換されて、ある振幅と位相とをもつ信号へと変換され、さらに、パラレル/シリアル(P/S)変換器17にてP/S変換(時間多重)される。ここではディジタル信号を扱っているため、表現を変えてI軸とQ軸の振幅をもつ信号(直交多重信号)とも表すことができ、図3の(2)に示す振幅ビットはI軸、Q軸それぞれの振幅値の大きさを意味している。
ここで、I軸、Q軸それぞれの振幅値をモニタし、それが許容範囲内ならば、図3の(3)及び(4)に示すように、余剰のビットを削減して、ディジタル/アナログ(D/A)変換器211によりD/A変換する。
D/A変換されたI軸、Q軸の各データは直交変調されて送信アンテナ22から放射される。なお、別の判定手段として、例えば、I軸及びQ軸についての合成後の振幅値(I2+Q21/2をモニタして許容範囲内か否かの判断を行なうと、さらに精度が向上する。
一方、振幅値判定で許容外ならば、図3の(5)に示すように、再度、S/P変換器13bとFFT部13cにより周波数領域信号に変換し、予めスケジューラ12にてランクされている優先度(例えば、料金や、提供サービス、現在の伝搬環境等によって決定される)に従い、最も低い優先度のユーザ#iのデータをカット部13dにより削除(パンクチャ)した上で、IFFT部16a及びP/S変換器17aにて時間領域信号に再変換し、再度、振幅値判定を行なう。
それでも判定結果が許容外ならば、上記と同様の処理を行ない、次に低優先度のユーザ#i(サブキャリア)のデータを削除し、振幅判定条件を満たすまで、優先度の低いユーザ#iから同様のデータ削除を繰り返す。なお、削除したサブキャリア領域にはPAPRを抑圧するような制御信号を挿入することもできる。
このようにして、受信信号をIFFT処理後の時間領域信号に変換した時にアンプのリニア特性を保証できないレベルの振幅値が発生した場合に、FFT処理を行ない周波数領域にて、全サブキャリアの中で一部(低優先度ユーザのサブキャリア)、もしくは、全サブキャリアのデータ削除を、許容できるPAPRに収まるまで、優先度の低い順から順次行なうことで、PAPRを抑圧することが可能となる。
以下、具体例について説明する。
〔B〕第1実施形態の説明
図4は本発明の第1実施形態に係るマルチキャリア(OFDM)伝送システムにおける送信機(マルチキャリア通信装置)に着目した構成を示すブロック図であり、図5は同システムにおける受信機に着目した構成を示すブロック図で、例えば、図4に示す送信機1は基地局装置に、図5に示す受信機4は移動端末装置にそれぞれ適用することができる。なお、以下では、送信機1を基地局1、受信機4を端末4とそれぞれ表記することがある。また、サブキャリア数はk(kは2以上の整数)と仮定する。さらに、図4において、/を付された配線部は複素平面におけるI,Qの直交多重信号が伝送されることを示している。
そして、図4に示すように、本実施形態の送信機1は、その要部に着目すると、例えば、前記複数ユーザ#1〜#n(端末4−1〜4−n)に対応したメモリ(あるいはメモリ領域)10−1〜10−n,スケジューラ12,周波数割当部13,符号化部14−1〜14−k,変調部15−1〜15−k,IFFT部16,P/S変換器17,ピーク判定部18,スイッチ19,P/S変換器20,送信RF部21,送信アンテナ22,優先度割当/AMC設定部23,スケジューラ管理情報発生部24,変調部25,IFFT部26,パイロット生成部27,変調部28,IFFT部29,受信アンテナ30,受信RF部31,復調部32及びフィードバック情報判定部33をそなえて構成されている。
ここで、メモリ10−j(j=1〜n)は、それぞれ、送信すべき信号(ユーザデータストリーム。以下、送信ユーザデータともいう)を保持するものである。
スケジューラ(スケジューリング手段)12は、全てのユーザ(端末4)に関する情報(例えば、端末4からフィードバックされる情報で、ACK/NACK情報から再送情報の送信要否が分かり、また、CQI(Channel Quality Indicator)情報からダウンリンクの伝搬路の情報を得ることができる)に基づき、各ユーザ(データストリーム)に対する送信機会(タイミング)や周波数(サブキャリア)割り当て、符号化及び変調(AMC:Adaptive Modulation and Coding)を適応的に指定(スケジュール)するもので、本実施形態では、送信情報の種別(電話、ゲーム等のリアルタイム通信、インターネット通信やファイルのダウンロード等の非リアルタイム通信)、顧客の課金クラスの判別、メモリ10−j内に蓄積されている情報量、平均スループット、再送か否か、等の情報(スケジューリング情報)に基づき、実際に送信機会を割り当てる優先度をも決定できるようになっている。
周波数割当部13は、優先度割当/AMC設定部23からの制御(設定)に従って、メモリ10−jから読み出された複数系列の送信ユーザデータを所定の周波数(サブキャリア)fx(ただし、x=1〜k)に割り当てる(マッピングする)ものである。
符号化部14−xは、優先度割当/AMC設定部23により設定された符号化方式及び符号化率で送信ユーザデータ(つまり、サブキャリアデータ)を符号化するものである。なお、ここでいう「符号化」とは、サブキャリアにマッピングする信号点でPAPRを抑圧できるように符号化を行なうこと、即ち、或るサブキャリアの送信ユーザデータを削除(パンクチャ)したり、ピーク(PAPR)を抑圧する信号をマッピングしたりすることを含む概念である。
変調部15−xは、上記符号化後の送信ユーザデータを上記優先度割当/AMC設定部23により設定された変調方式で変調するもので、変調データとしてI信号及びQ信号の直交多重信号が得られるようになっている。
IFFT部16は、サブキャリア毎の直交多重信号である上記変調データをIFFT処理して時間領域の直交多重信号に変換するものであり、P/S変換器17は、上記IFFT処理により得られた時間領域信号をP/S変換して、所定のチャネル(トランスポートチャネル)フォーマットの信号を出力するものである。
ピーク判定部(ピーク判定手段)18は、トランスポートチャネルについてピーク判定を行ない、許容できないPAPRの発生の有無を判定するもので、許容できないPAPRが発生しないと判定された場合にはスイッチ19がP/S変換器20側へ切り替えられてパイロットチャネルやスケジューラ管理チャネルとチャネル直交多重される。なお、ここでいう「チャネル直交多重」には、前記時間多重のみならず、周波数多重、符号多重等の「直交多重」ならば全ての方式が含まれる。つまり、全てのチャネルをP/S変換による時間多重ではなく、チャネル毎に特定のサブキャリアを割り当てる周波数多重、チャネル毎に直交する符号を乗じる符号多重、これらの組み合わせも適用可能である。
一方、許容できないPAPRが発生すると判定された場合にはスイッチ19が優先度割当/AMC設定部23側へ切り替えられてP/S変換器20へはトランスポートチャネルは出力されず、ピーク判定異常の旨が優先度割当/AMC設定部23へ出力されるようになっている。
ここで、上記ピーク判定は、前述したように、I軸、Q軸それぞれの振幅値をモニタし、そのモニタ結果が許容範囲内(所定閾値以下)か否かを判定することで行なってもよいし、I軸及びQ軸についての合成後の振幅値(I2+Q21/2をモニタし、そのモニタ結果が許容範囲内(所定閾値以下)か否かを判定することで行なってもよい。
前者の例としては、図6に示すように、I,Q信号のそれぞれについて、ディジタル/アナログ(D/A)変換器211A,211BによりD/A変換し、アナログ部にて、ミキサ(乗算器)212A,212Bによりローカル発振器215及びπ/2位相シフタ216で得られる位相が互いにπ/2だけ異なる周波数信号を乗じてアップコンバートする際に直交位相面にI,Q信号をマッピングすることで位相変調する構成の場合に、I,Qのそれぞれの振幅値を用いてピーク判定を行なうことができる。なお、図6において、符号213はI,Q信号を加算(多重)する加算器(多重化回路)、符号214は送信信号であるチャネル直交多重信号を所要の送信電力にまで増幅する増幅器をそれぞれ示している。
後者の例としては、図7に示すように、ディジタル部にて、IFFT部16及びP/S変換器17により得られたI,Qの各信号をミキサ34A,34B及び加算器35により高速サンプリングして中間周波数(IF)帯にアップコンバートする際にピーク判定を行なう場合で、この場合は、ピーク判定にはI,Qを合成した振幅情報(I2+Q21/2の1つだけで済み、D/A変換器も1つ(D/A変換器211)のみで対応可能となる。なお、図7において、ピーク判定部18には(I2+Q21/2の信号が直接入力されてくることになる。また、この図7において、符号212はD/A変換器211からのIF帯のアナログチャネル直交多重信号をRF帯の周波数変換(アップコンバート)するRF変換器、符号214はこの場合も当該RF帯のチャネル直交多重信号を所要の送信電力にまで増幅する増幅器をそれぞれ示している。さらに、図6及び図7において、必要なフィルタ等の図示は省略している。
次に、図4において、優先度割当/AMC設定部23は、スケジューラ12で決定した優先度及びAMC設定に従って、メモリ10−jからのユーザデータストリームの周波数割当部13への読み出し、周波数割当部13での周波数割り当て、AMC、つまりは符号化部14−xでの符号化方式、符号化率、変調部15−jでの変調方式(例えば、QPSK又は16QAM等)をそれぞれ制御するものである。なお、前述したように、空間に放射し得る周波数帯域には限界があるため、一度に全ての受信機4へ情報伝送できるわけではなく、ある瞬間では一部の受信機4のみに情報伝送が可能である(図4中のメモリ10−jから周波数割当部13への実線矢印がかかる状況を示している。以下、同じ)。
ただし、本例の優先度割当/AMC設定部23は、ピーク(PAPR)抑圧手段としての機能、即ち、ピーク判定部18でピーク判定結果がNGだった場合に、スケジューラ12でのスケジューリング情報、具体的には、その要素情報である優先度(優先順位)情報に基づいて、前記複数系列の送信ユーザデータの少なくとも一部の系列、より詳細には、ピーク判定結果がOK(閾値以下)となるまで、優先度の低いユーザから順にユーザデータストリームの送信停止処理を繰り返し行なうべく、対応する符号化部14−x、変調部15−xを制御する機能を具備している。
なお、ここでいう「送信停止処理」には、サブキャリア数を削減(可変)する処理の他、データ削除する(換言すれば、振幅値をゼロとするパンクチャを行なう)処理が含まれる。
P/S変換器20は、上記ピーク判定により問題無いと判断された場合にスイッチ19経由で入力されてくるトランスポートチャネルに、IFFT部26及び29から送られてくる時間領域の各信号(受信機4への通知情報及びパイロット信号)をチャネル直交多重するものであり、送信RF部21は、当該多重信号を無線周波数(RF)帯の信号に周波数変換(アップコンバート)して所要の送信電力に増幅する等の無線送信処理を行なうものであり、送信アンテナ22は、前記RF帯の送信信号を受信機4との間の伝搬路へ放射するものである。
スケジューラ管理情報発生部24は、スケジューラ12(優先度割当/AMC設定部23)で指定するユーザの割り当て状況とその符号化、変調方式に関する情報をスケジューラ管理情報として生成するものであり、変調部25は、当該管理情報を予め決められたチャネル(スケジューラ管理チャネル)フォーマットに合わせて変調するものであり、IFFT部26は、前記変調により得られた変調データ(I,Q信号)をIFFT処理して時間領域の信号に変換するもので、得られた信号は上述したごとくP/S変換器20にて送信ユーザデータのトランスポートチャネルと直交多重される。
つまり、これらのスケジューラ管理情報発生部24,変調部25及びIFFT部26から成るブロックは、送信停止処理を行なった送信信号を特定する情報として前記ユーザの割り当て状況に関する情報を、受信機4にスケジューラ管理チャネルにより通知する通知手段としての機能を果たすのである。
パイロット生成部27は、受信機4がパスタイミングや伝搬路情報を得るために送信すべきパイロット信号(送信機1と受信機4との間で既知の信号)を予め決められたフォーマットの信号パターンで生成するものであり、変調部28は、当該パイロット信号を予め決められたチャネル(パイロットチャネル)フォーマットに合わせて変調するものであり、IFFT部29は、前記変調により得られた変調データ(I,Q信号)をIFFT処理して時間領域の信号に変換するもので、得られた信号は前記管理情報と同様にP/S変換器20にて送信ユーザデータのトランスポートチャネルと直交多重される。
なお、スケジューラ管理情報発生部24及びパイロット生成部27において初めから時間領域信号を生成する場合には、IFFT部26及び29は不要になる(以下、同じ)。
受信アンテナ30は、端末4から送信されてくるRF帯の信号を受信するものであり、受信RF部31は、受信アンテナ30で受信されたRF帯の信号をベースバンド信号にまで周波数変換(ダウンコンバート)する処理や受信信号をI,Qの直交多重信号に分離する直交検波処理、アナログ受信信号をディジタル受信信号に変換するA/D変換処理などの所要の受信無線処理を行なうものである。
復調部32は、上記受信RF部31により得られた受信アナログ直交多重信号を端末4での変調方式に対応した復調方式で復調するものであり、フィードバック情報判定部33は、この復調部32により得られた復調データから端末4からのフィードバック情報(ACK/NACK情報やCQI情報等)を検出して、例えば、ACK/NACK情報を基に再送情報の送信要否を判定し、また、CQI情報からダウンリンクの伝搬路の情報を取得することができるものである。なお、得られた情報は、スケジューラ12でのスケジューリング決定要素としてスケジューラ12に供給されるようになっている。
一方、図5に示すように、本実施形態の受信機4は、その要部に着目すると、例えば、受信アンテナ41,受信RF部42,S/P変換器43,FFT部44,伝搬路推定部45,SINR計算部46,CQI変換部47,フィードバック情報変換部48,FFT部49,復調部50,スケジューラ管理情報判定部51,復調判定部52,S/P変換器53,FFT部54,復調部55−1〜55−k,復号化部56−1〜56−k,周波数整列部57,再送判定部58,スイッチ59,フィードバック情報変換部60,フィードバック情報多重部61,変調部62,送信RF部63及び送信アンテナ64をそなえて構成されている。
ここで、受信アンテナ41は、送信機1から送信されてくるRF帯の信号を受信するものであり、受信RF部42は、受信アンテナ41で受信されたRF帯の信号をベースバンド信号にまで周波数変換(ダウンコンバート)する処理や受信信号をI,Qの直交多重信号に分離する直交検波処理、アナログ受信信号をディジタル受信信号に変換するA/D変換処理などの所要の受信無線処理を行なうものである。
S/P変換器43は、上記受信RF部42により得られたディジタル受信チャネル直交多重信号をS/P変換して、それぞれI,Qの直交多重信号であるパイロット信号(パイロットチャネル),管理情報(スケジューラ管理チャネル)及びユーザデータ(トランスポートチャネル)を分離(つまり、チャネル分離)するためのもので、パイロット信号はFFT部44へ、管理情報はFFT部49へ、ユーザデータは復調判定部52へそれぞれ出力されるようになっている。なお、図5では、時間多重されたチャネルを分離するようになっているが、送信機1側の多重方式(周波数多重や符号多重など)に対応したチャネル分離を行なえばよい。
FFT部44は、上記受信パイロット信号をFFT処理して周波数領域の直交多重信号に変換するものであり、伝搬路推定部45は、当該周波数領域の信号と既知のパイロット信号(パイロットレプリカ)との相関処理により伝搬路(チャネル)推定を行なうもので、その推定結果(チャネル推定値)はSINR計算部46及び各復調部50,55−xに供給されるようになっている。
SINR計算部46は、上記チャネル推定値に基づいて、SINR(Signal to Interference and(pulse) Noise Ratio)、即ち、干渉と熱雑音を合わせた総雑音に対する信号比率を計算するものであり、CQI変換部47は、このSINR計算部46により得られたSINRを諸条件に従って、伝搬路の品質を特定のルールで量子化して表したCQI情報へ変換するもので、得られたCQI情報は、後述のフィードバック情報多重部61にてACK/NACK情報と直交多重されて送信アンテナ64から伝搬路を介して送信機1側へフィードバックされるようになっている。
フィードバック情報変換部48は、上記CQI情報をフィードバック情報の送信チャネルフォーマットに合わせたフォーマットに変換するものである。
FFT部49は、上記S/P変換器43により分離された管理情報(直交多重信号)をFFT処理して周波数領域の直交多重信号に変換するものであり、復調部50は、伝搬路推定部45により得られたチャネル推定値を用いて、当該周波数領域の直交多重信号を送信機1側での変調方式に対応した復調方式で復調するものである。なお、当該復調部50による復調は、各復調部55−kによるトランスポートチャネルの復調に先立って行なわれる。
スケジューラ管理情報判定部51は、上記復調部50により復調されたスケジューラ管理チャネルの情報(スケジューラ管理情報)に基づいて、トランスポートチャネルのユーザの情報データの有無、当該トランスポートチャネルの復調に必要な情報(例えば、割り当てられているサブキャリアや、変調方式、符号化方式、符号化率等の情報)を判定するものである。
復調判定部52は、前記ユーザの情報データがトランスポートチャネルに含まれていた場合に、上記スケジューラ管理情報判定部51にて得られた管理情報を基に、当該トランスポートチャネルの復調、復号指定をS/P変換器53に対して行なうものであり、S/P変換器53は、前記復調判定部52からの指定に応じてトランスポートチャネルのデータをサブキャリア数(=k)分の並列信号(直交多重信号)にS/P変換するものであり、FFT部54は、前記各並列信号についてFFT処理を施して周波数領域の直交多重信号に変換するものである。なお、前記ユーザの情報データが含まれていない場合は復調処理を休止して、電力消費を抑える事が可能である。
復調部55−xは、それぞれ、伝搬路推定部45で得られたチャネル推定値を用いて、上記FFT後の周波数領域信号をスケジューラ管理情報判定部51で得られたスケジューラ管理情報により指定される復調方式で復調するものであり、復号化部56−xは、それぞれ、対応する復調部55−xにより得られた復調データをスケジューラ管理情報判定部51で得られたスケジューラ管理情報により特定される符号化方式及び符号化率に従って復号するものである。
周波数整列部57は、各復号化部56−xにより得られた復号データをサブキャリアの周波数fxに応じて時系列データに整列するものであり、再送判定部58は、この周波数整列部57から入力されたデータの正誤について、CRC(Cyclic Redundancy Check)ビット等を用いて判定するもので、誤りが無ければ正しくデータを抽出できたことになるのでACK信号が、そうでない場合はNACK信号がそれぞれ送信機1へフィードバックすべき情報としてスイッチ59経由でフィードバック情報変換部60に出力されるようになっている。
なお、スイッチ59は、ACKの場合はデータをそのまま後段へ出力し、NACKの場合は後段へデータは出力しないように制御される。また、NACKの場合、HARQに基づく再送合成処理を行なうならば、受信した信号のうち必要なものを図示しないメモリ等に蓄積したままにして、再送信号を待つことになる。
フィードバック情報変換部60は、上記ACK/NACK信号をフィードバック情報の送信チャネルフォーマットに合わせたフォーマットに変換するものであり、フィードバック情報多重部61は、当該ACK/NACK信号と前記フィードバック情報変換部48からのCQI情報とを多重するものであり、変調部62は、当該多重後のフィードバック情報を所定の変調方式で変調するもので、この場合も、変調データとして例えばIチャネル信号及びQチャネル信号の直交多重信号が得られるようになっている。
そして、送信RF部63は、当該変調データを無線周波数(RF)帯の信号に周波数変換(アップコンバート)して所要の送信電力に増幅する等の無線送信処理を行なうものであり、送信アンテナ64は、前記RF帯の送信信号を送信機1との間の伝搬路へ放射するものである。
以下、上述のごとく構成されたシステム(送信機1及び受信機4)の動作について説明する。
まず、送信機1では、メモリ10−jにそれぞれ各ユーザの送信ユーザデータストリームが蓄えられている。端末4から報告されるフィードバック情報、即ち、受信アンテナ30,受信RF部31,復調部32及びフィードバック情報判定部33を通じて得られるフィードバック情報の内で、ACK/NACK情報から再送情報の要否が分かり、また、CQI情報から伝搬路の情報を得ることができ、各ユーザのそれらの情報をスケジューラ12に集約する。また、送信情報の種別(電話、ゲーム等のリアルタイム通信、インターネット通信やファイルのダウンロード等の非リアルタイム通信)、顧客の課金クラスの判別、メモリ内に蓄積されている情報量、平均スループット、再送か否か、等のような優先度情報もスケジューラ12に集約され、スケジューラ12は、以上の各種情報に基づき、実際に送信機会を割り当てる優先度を決定する(図8のステップS1)。
スケジューラ12は、決定した優先度に従って該当メモリ10−jからそれぞれユーザデータストリームを周波数割当部13へ読み出し、周波数割当部13は、入力ユーザデータストリームをそれぞれいずれかのサブキャリアfxに割り当てる。各サブキャリア信号は、対応する符号化部14−xにてスケジューラ12(優先度割当/AMC設定部23)から指定された符号化方式、符号化率で符号化されたのち、対応する変調部15−xにて同じく指定の変調方式で適応変調される(図8のステップS2)。なお、各ユーザデータストリームは、最小のサブキャリアfx単位ではなく、複数サブキャリアfxをまとめたグループ単位で適応変調してもよい。
これにより得られた適応変調信号は、IFFT部16に入力されてIFFT処理を施されることによって時間領域信号に変換され(図8のステップS3)、P/S変換器17にて時間多重されてピーク判定部18に入力される。ピーク判定部18では、P/S変換器17からの信号(トランスポートチャネル信号)のピーク判定を行ない、許容できないPAPRの発生の有無を判定する(図8のステップS4)。
即ち、図6により前述した構成において、例えば図9に示すように、I軸、Q軸それぞれの振幅値をモニタし(ステップS41,S42,S43)、そのモニタ結果がいずれも許容範囲内(所定閾値以下)(yes)であればピーク判定合格(OK)と判定し(ステップS44のyesルートからステップS45)、そうでなければピーク判定失格(NG)と判定する(ステップS44のnoルートからステップS46)。
あるいは、図7により前述した構成において、例えば図10に示すように、I軸及びQ軸についての合成後の振幅値(I2+Q21/2をモニタし(ステップS41,S42a)、そのモニタ結果が許容範囲内(所定閾値以下)であればピーク判定合格(OK)と判定し(ステップS43aのyesルートからステップS45)、そうでなければピーク判定失格(NG)と判定する(ステップS43aのnoルートからステップS46)。
上記ピーク判定の結果、OKならば、図8に示すように、上記トランスポートチャネル信号は、スイッチ19経由でP/S変換器20に入力されて他のチャネルの信号、即ち、パイロット生成部27、変調部28及びIFFT部29を通じて得られたパイロットチャネルの信号、並びに、スケジューラ管理情報発生部24、変調部25及びIFFT部26を通じて得られたスケジューラ管理チャネルの信号と直交多重された後(ステップS4のyesルートからステップS8)、送信RF部21にてRF信号へ変換(アップコンバート)されて(ステップS9)、送信アンテナ22から送信される(ステップS10)。
一方、ピーク判定結果がNGの場合は、その情報が優先度割当/AMC設定部23にフィードバックされ、優先度割当/AMC設定部23は、サブキャリア信号(マルチキャリア信号の要素信号)数を削減する処理、例えば、最も優先度の低いユーザを検出し、当該低優先度ユーザのユーザデータストリームの送信を停止する(控える)ようにスケジューラ12、符号化部14−x、変調部15−xを制御する(ステップS5,S6,S7)。なお、送信を停止する手段としては、サブキャリア数を削減(可変)することが考えられるが、適応変調を指定するための制御情報を増やさないために、低優先度ユーザのユーザデータストリームの送信を見合わせる、即ち、データ削除する(換言すれば、振幅値をゼロに置き換えるパンクチャを行なう)方が好ましい。
その後、上記のように送信ユーザデータストリーム数を削減した状態で、再度、適応変調が行なわれ、最終的に、ピーク判定部18にてピーク判定結果がOKとなるまで(ステップS4でyesと判定されるまで)、上記ステップS2,S3,S5〜S7の処理が繰り返し実行されて、低優先度ユーザからユーザデータストリームの削除が繰り返される。
そして、ピーク判定結果がOKとなれば、上述したごとく他のチャネルの信号(パイロットチャネル及びスケジューラ管理チャネルの信号)と直交多重された後(ステップS4のyesルートからステップS8)、送信RF部21にてRF信号へ変換(アップコンバート)されて(ステップS9)、送信アンテナ22から送信される(ステップS10)。
一方、端末4では、上記送信機1から送信されたRF信号が受信アンテナ41で受信され、受信RF部42にてベースバンド信号に変換(ダウンコンバート)された後、S/P変換器43にて、パイロットチャネル、スケジューラ管理チャネル,トランスポートチャネル、その他のチャネルの各信号にチャネル分離される。
そして、パイロットチャネルの信号(パイロット信号)は、FFT部44にてFFT処理されて周波数領域信号に変換された上で伝搬路推定部45に入力され、当該伝搬路推定部45にてチャネル推定処理、即ち、当該受信パイロット信号とパイロットレプリカとの相関演算処理が行なわれてチャネル推定値が求められ、その情報を用いて、まずスケジューラ管理チャネルが復調され、次にトランスポートチャネルが復調される。
スケジューラ管理チャネルの信号は、FFT部49にてFFT処理されて周波数領域信号に変換された上で、復調部50にて上記伝搬路推定部45で得られたチャネル推定値を用いて復調される。得られた復調データは、スケジューラ管理情報判定部51に入力されて、トランスポートチャネルのユーザの情報データの有無、当該トランスポートチャネルの復調に必要な情報(例えば、割り当てられているサブキャリアや、変調方式、符号化方式、符号化率等の情報)が判定、取得され、復調判定部52、復調部55−x、復号化部56−xに通知される。
これにより、トランスポートチャネルに復号すべき情報データが含まれていれば、復調判定部52によりトランスポートチャネルの復号指定が行なわれる。復号指定が行なわれると、トランスポートチャネルの信号は、S/P変換器53にてサブキャリア数分の並列信号に変換された上で、FFT部54にてそれぞれ周波数領域信号に変換されて対応する復調部55−xに入力される。復調部55−xは、スケジューラ管理情報判定部51から通知された変調方式に対応する復調方式で、伝搬路推定部45で得られたチャネル推定値を用いて、自端末4宛の情報データが含まれているサブキャリア信号の復調を行なう。
得られた復調データは、対応する復号化部56−xにて、スケジューラ管理情報判定部51から通知された送信機1側の符号化方式、符号化率に基づいて復号され、得られた復号データは、周波数整列部57にて、サブキャリアfxに応じて時系列データに整列された上で再送判定部58に入力される。
再送判定部58では、上記周波数整列部57から入力されたデータの正誤を、CRCビット等を用いて判定し、誤りが無ければACK信号を、そうでない場合はNACK信号を生成、出力する。その際、HARQに基づく再送合成を行なうなら、受信した信号のうち必要なものを図示しないメモリに蓄積したままにしておき、再送信号を待つことになる。
そして、上記ACK/NACK信号は、フィードバック情報変換部60にて、送信機1へのフィードバック情報の送信チャネルフォーマットに合わせたフォーマットに変換された上で、フィードバック情報多重部61にて、受信パイロット信号からFFT部44、伝搬路推定部45、SINR計算部46、CQI変換部47及びフィードバック情報変換部48を通じて得られたCQI情報と多重される。
多重された信号(フィードバック情報)は、変調部62にて、所定の変調方式で変調され、送信RF部63でRF信号に変換された上で、送信アンテナ64から送信機1へ向けて送信される。
以上のように、本実施形態によれば、送信機1において、許容できないPAPRが発生した場合に、許容PAPRに収まるまで、スケジューラ12での優先度の低いユーザデータストリーム(サブキャリア)から、順次、データ削除(パンクチャ)を行なうことで、PAPR抑圧が必要な時にのみ一部のユーザデータストリームをカットして、PAPRを抑圧するので、PTS伝送やSLM伝送等のように演算規模を増大させることなく、また、優先度(スケジュール順位)の高いユーザの通信はできるだけ維持しつつ、簡易にPAPRの抑圧を達成することが可能になる。
また、従来技術では、サブキャリアをパンクチャするとビット誤りを生じ、パケット誤りを生じさせなくするには強力な誤り訂正が必要であったが、本実施形態では、ユーザ毎のデータで有/無を制御しているため、ビット誤りやパケット誤りには影響を及ぼさない。
また、PAPR抑圧のために一時的に送信を止められたユーザに関して、スケジューラ管理チャネルにてデータの有無を端末4に通知しているので、端末4側で無駄に復調、復号処理回路を動作させることもなく、端末4の低消費電力化にも大きく寄与する。
なお、上述した例は、PAPR抑圧のスケジューリングに関して、スケジューラ12の優先度(送信情報の種別(電話、ゲーム等のリアルタイム通信、インターネット通信やファイルのDL等の非リアルタイム通信)、顧客の課金クラスの判別、メモリ内に蓄積されている送信データ量)に従い、QoS(Quality of Service)を高品質で維持しながらスループットを向上させる技術であるが、PAPR抑圧に特化したスケジューリングを行なってもよい。
その場合の動作フローを図11に示す。即ち、送信機1は、図8により前述したステップS6の処理に代えて、ピーク判定結果がNGで再スケジューリングが必要な場合に、利用している周波数帯域が最も狭いユーザを検出して当該ユーザをデータ削除対象として選択する処理を行なうのである(ステップS6′)。
PAPRを抑圧する効果として、送信を見合わせるユーザの周波数帯域が広いほどそこに含まれる電力を削減し、また複数サブキャリアが位相コヒーレントになり振幅強調効果を表す可能性を低減できるのだが、使用する周波数帯域が少なくなりスループットが低下してしまうことになる。そこで、上記のように、使用周波数帯域が狭いユーザから順次データ削除対象として選択することで、スループット低減を抑えることが可能となる。
・送信を見合わせたユーザの再スケジューリングについて
スケジューラ12により、送信キューに設定されながら、PAPR抑圧のために送信機会を見合わされたユーザに関しては、例えば、次スロット(次の送信機会)には必ず(優先的に)送信できるようにする。即ち、例えば図12に示すように、ステップS6(あるいは、図11のステップS6′)においてデータ削除された低優先度ユーザのユーザデータストリームは、次スロットの送信キューに格納し、所要の遅延処理を受けた後、スケジューラ12(優先度割当/AMC設定部23)において最優先設定(スケジューリング情報を更新)する(ステップS11,S12,S13,S14)。
これにより、各端末4に対する送信機会の均等性を維持することが可能となる。これは、送信機1は、CQIにより端末4から通知された伝搬路状態に応じた適応変調を行なっているため、その伝搬路状態が大きく変わらない時間内に送信したいという技術的な背景と、送信遅延をなるべく起こさせたくないというサービス的な背景の両者の面で有効な手段である。
〔C〕第2実施形態の説明
図13は上述した送信機1の第2実施形態を示すブロック図で、この図13に示す送信機1は、図4により前述した構成に比して、符号化部14及び変調部15が周波数割当部13の前段に設けられている点が異なる。つまり、本例の構成は、図4のようにサブキャリア(もしくは、サブキャリアグループ)毎に適応変調を行なうのではなく、ユーザ毎に適応変調を行なった後に、サブキャリアへユーザデータストリームをマッピングする例である。
本例の場合、サブキャリア(もしくは、サブキャリアグループ)毎に最適な適応変調は行なえないものの、適応変調法の指定をユーザ毎に行なうことができるので、制御情報量を削減することが可能である。
なお、図13において、既述の符号と同一符号を付した構成要素は、いずれも、既述の符号を付した構成要素と同一若しくは同様のものである。また、符号化部14及び変調部15は、それぞれ、既述の符号化部14−x及び変調部15−xと同一若しくは同様のもので、最大ユーザ数(メモリ10−jの数)n以下の数、具体的には、最大同時通信可能数だけそなえられていれば足りる。さらに、受信機4の構成は図5と同じでよい。
〔D〕第3実施形態の説明
図14は上述した送信機1の第3実施形態を示すブロック図で、この図14に示す送信機1は、図4に示した構成に比して、P/S変換器18の前段のブロックが、複数の送信信号生成部36−1〜36−Mと、これらの送信信号生成部36−1〜36−Mに対応したピーク判定部18−1〜18−Mと、最適生成法判定部37と、生成法通知部38とを有するブロックに置き換えられている点が異なる。なお、その他の既述の符号と同一符号を付した構成要素は、特に断らない限り、既述の構成要素と同一若しくは同様のものである。また、受信機4の構成は第1実施形態(図5)と同じでよい。
ここで、送信信号生成部(マルチキャリア信号生成手段)36−p(p=1〜M)は、それぞれ、図15又は図16に示すように、図4又は図13に示したピーク判定部18の前段のブロックに相当する構成を有し、いずれかの送信信号生成部36−p(例えば、p=1)において、データ削除(除外)を行なわない(送信データのある全サブキャリアで送信を行なう)場合のチャネル直交多重信号(マルチキャリア信号)を生成し、残りの送信信号生成部36−q(ただし、q≠p)で、優先度の低いユーザから順に送信を見合わせた(ユーザデータストリームの除外を行なった)チャネル直交多重信号を予め生成できるようになっている。
即ち、例えば、送信信号生成部36−2では、最も優先度の低い(あるいは、使用周波数帯域の狭い)ユーザのユーザデータストリームを削除したチャネル直交多重信号を生成し、送信信号生成部36−3では、当該ユーザとその次に優先度の低い(あるいは、使用周波数帯域の狭い)ユーザの2つのユーザデータストリームを削除したチャネル直交多重信号を生成し、以降、同様にして、優先度の低い(あるいは、使用周波数帯域の狭い)ユーザから順にデータ削除を行なったチャネル直交多重信号を残りの送信信号生成部36−4〜36〜36−Mで生成するようになっているのである。
なお、図15及び図16に示す構成では、スケジューラ管理情報発生部24に通知すべきAMC設定情報も共に後段へ出力される。また、本例における優先度も第1実施形態と同様に設定される。
そして、ピーク判定部(ピーク判定手段)18−pは、それぞれ、既述のピーク判定部18と同様のもので、対応する送信信号生成部36−pからのチャネル直交多重信号のピーク判定を既述の第1実施形態と同様にして行なうものであり、最適生成法判定部(選択手段)37は、各ピーク判定部18−pによるピーク判定結果を確認して、ピーク判定結果がOK(ピークが閾値以下)となった送信信号生成部36−p(複数存在する場合は、データ削除を行なったユーザ数が最小のもの)からのチャネル直交多重信号を最適な生成法による信号として選択してP/S変換器20へ出力するとともに、その選択情報(AMC設定情報を含む)を生成法通知部へ出力するものである。
生成法通知部(通知手段)38は、上記最適生成法判定部37からの選択情報を受けて、送信信号の生成法(送信対象として選択されたマルチキャリア信号)に関する情報、即ち、どのユーザ(サブキャリア)についてデータ削除を行なったかを特定可能な情報をスケジューラ管理情報発生部24に通知するもので、これにより、スケジューラ管理チャネルで当該情報を端末4へ通知することが可能となっている。
上述のごとく構成された本実施形態の送信機1では、データ削除を行なわない送信信号(チャネル直交多重信号)、優先度の低いユーザから順にデータ削除を行なった送信信号が予め送信信号生成部36−pによって生成され、各送信信号についてそれぞれピーク判定部18−pにてピーク判定が行なわれる。
そして、それぞれの判定結果を最適生成法判定部37にて確認し、ピーク判定結果がOKでデータ削除を行なったユーザ数が最小の送信信号生成部36−pからの送信信号が選択されてP/S変換器20に出力され、P/S変換器20にて、パイロットチャネル及びスケジューラ管理チャネルの信号と多重された上で、送信RF部21にてRF信号に変換され、送信アンテナ22から送信される。
なお、送信信号生成部36−pの若い番号から順にデータ削除を行なったユーザ数が増えるように送信信号生成部36−pの生成法を設定した場合には、最適生成法判定部37は、送信信号生成部36−pの番号の若い順に判定結果を確認し、ピーク判定結果がOKとなった最も若い番号の送信信号生成部36−pからの送信信号を選択すればよいことになる。つまり、最適生成法判定部37での判定処理が簡易化される。
さて、最適生成法判定部37にて選択された生成法に関する情報は、生成法通知部38により、スケジューラ管理情報発生部24に通知され、当該情報を含むスケジューラ管理チャネルが生成されることになる。
以上のような形態をとることによって、第1及び第2実施形態と同様の作用効果が得られるほか、第1及び第2実施形態のように、ピーク判定を行なってから、再度、送信信号の作り直しを行なう必要を無くすことができるので、レイテンシによる性能劣化を防ぐことが可能となる。
〔E〕第4実施形態の説明
図17は上述した送信機1の第4実施形態を示すブロック図で、この図17に示す送信機1は、図4により前述した構成に比して、IFFT部16の前段にピーク抑圧信号生成部(ピーク抑圧データ挿入手段)39が設けられ、このピーク抑圧信号生成部39で生成されたピーク抑圧データ(I,Qの直交多重信号)が、IFFT部16に入力されて、ピーク判定部18でピーク判定結果がNGと判定された場合に、データ送信を見合わせたユーザのサブキャリア帯域にユーザデータストリームの代わりに挿入できるようになっている点が異なる。
ここで、ピーク抑圧信号の生成法としては、サブキャリアの位相を変化させてピークを抑圧するような従来から既知の手法を用いれば良い。これにより、第1〜第3実施形態に比して、より大きなピーク抑圧効果を得ることが可能となる。なお、かかるピーク抑圧信号の挿入は、第2及び第3実施形態に適用することも、勿論、可能である。
その他、本発明は、上述した各実施形態に関わらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができることはいうまでもない。
以上詳述したように、本発明によれば、送信すべきマルチキャリア信号に許容できない(閾値を超える)ピークが発生した場合に、スケジューリング情報に基づいて、少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なう(例えば、前記ピークが許容値に収まるまで、スケジューリング手段での優先度の低い又は使用周波数帯域の狭い)送信データから、順次、送信停止処理を行なう)ので、従来技術のように演算規模を増大させることなく、また、スケジュール順位の高いユーザの通信はできるだけ維持しつつ、簡易にピーク抑圧を達成することが可能になる。したがって、無線通信技術分野に極めて有用と考えられる。
ここで、ピーク抑圧信号の生成法としては、サブキャリアの位相を変化させてピークを抑圧するような従来から既知の手法を用いれば良い。これにより、第1〜第3実施形態に比して、より大きなピーク抑圧効果を得ることが可能となる。なお、かかるピーク抑圧信号の挿入は、第2及び第3実施形態に適用することも、勿論、可能である。
その他、本発明は、上述した各実施形態に関わらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができることはいうまでもない。
〔F〕付記
(付記1)
複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置であって、
前記複数系列の送信データの送信機会を所定のスケジューリング情報に従ってスケジュールするスケジューリング手段と、
前記マルチキャリア信号のピークが所定の閾値を超えているか否かを判定するピーク判定手段と、
該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値を超えていると判定された場合に、前記スケジューリング情報に基づいて前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なうピーク抑圧手段とをそなえたことを特徴とする、マルチキャリア通信装置。
(付記2)
該ピーク抑圧手段が、
前記スケジューリング情報の要素情報としての優先順位情報に基づいて、該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値以下と判定されるまで、前記複数系列の送信データの中で優先順位の低いデータから順番に前記送信停止処理を繰り返し行なうべく構成されたことを特徴とする、付記1記載のマルチキャリア通信装置。
(付記3)
該ピーク抑圧手段が、
前記スケジューリング情報の要素情報としての使用周波数帯域情報に基づいて、該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値以下と判定されるまで、前記複数系列の送信データの中で使用周波数帯域の狭い信号から順番に前記送信停止処理を繰り返し行なうべく構成されたことを特徴とする、付記1記載のマルチキャリア通信装置。
(付記4)
前記送信停止処理を行なった送信データを特定する情報を、前記マルチキャリア信号を受信する装置に通知する通知手段をさらにそなえたことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
(付記5)
前記送信停止処理を行なった送信データの代わりにピーク抑圧データを挿入するピーク抑圧データ挿入手段をさらにそなえたことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
(付記6)
該スケジューリング手段が、
前記送信停止処理を行なった送信データを優先的に次の送信機会に設定すべく前記スケジューリング情報を更新する手段をそなえたことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
(付記7)
複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置であって、
前記複数系列の送信データの送信機会を所定のスケジューリング情報に従ってスケジュールするスケジューリング手段と、
前記マルチキャリア信号と、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データを前記スケジューリング情報に基づいて予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号とを生成するマルチキャリア信号生成手段と、
該マルチキャリア信号生成手段で生成された前記各マルチキャリア信号のそれぞれについてピークが所定の閾値を超えているか否かを判定するピーク判定手段と、
該ピーク判定手段にて前記閾値以下と判定されたマルチキャリア信号を送信対象として選択する選択手段とをそなえたことを特徴とする、マルチキャリア通信装置。
(付記8)
該マルチキャリア信号生成手段が、
前記スケジューリング情報の要素情報としての優先順位情報に基づいて、優先順位の低い信号から送信データを予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号を生成すべく構成されたことを特徴とする、付記7記載のマルチキャリア通信装置。
(付記9)
該マルチキャリア信号生成手段が、
前記スケジューリング情報の要素情報としての使用周波数帯域情報に基づいて、使用周波数帯域の狭い信号から送信データを予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号を生成すべく構成されたことを特徴とする、付記7記載のマルチキャリア通信装置。
(付記10)
前記予め除外した送信データの代わりにピーク抑圧データを挿入するピーク抑圧データ挿入手段をさらにそなえたことを特徴とする、付記7〜9のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
(付記11)
該選択手段にて選択されたマルチキャリア信号に関する情報を、当該マルチキャリア信号を受信する装置に通知する通知手段をさらにそなえたことを特徴とする、付記7〜10のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
(付記12)
該スケジューリング手段が、
該選択手段にて選択されたマルチキャリア信号の要素データから予め除外された送信データを優先的に次の送信機会に設定すべく前記スケジューリング情報を更新する手段をそなえたことを特徴とする、付記7〜11のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
(付記13)
複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法であって、
前記マルチキャリア信号のピークが所定の閾値を超えているか否かを判定し、
前記ピークが前記閾値を超えていると判定された場合に、前記複数系列の送信データの送信機会をスケジュールするスケジューリング情報に基づいて、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なうことを特徴とする、マルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法。
(付記14)
複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法であって、
前記マルチキャリア信号と、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データを前記複数系列の送信データ号の送信機会をスケジュールするスケジューリング情報に基づいて予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号とを生成し、
生成した前記各マルチキャリア信号のそれぞれについてピークが所定の閾値を超えているか否かを判定し、
前記閾値以下と判定されたマルチキャリア信号を送信対象として選択することを特徴とする、マルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法。

Claims (14)

  1. 複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置であって、
    前記複数系列の送信データの送信機会を所定のスケジューリング情報に従ってスケジュールするスケジューリング手段と、
    前記マルチキャリア信号のピークが所定の閾値を超えているか否かを判定するピーク判定手段と、
    該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値を超えていると判定された場合に、前記スケジューリング情報に基づいて前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なうピーク抑圧手段とをそなえたことを特徴とする、マルチキャリア通信装置。
  2. 該ピーク抑圧手段が、
    前記スケジューリング情報の要素情報としての優先順位情報に基づいて、該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値以下と判定されるまで、前記複数系列の送信データの中で優先順位の低いデータから順番に前記送信停止処理を繰り返し行なうべく構成されたことを特徴とする、請求項1記載のマルチキャリア通信装置。
  3. 該ピーク抑圧手段が、
    前記スケジューリング情報の要素情報としての使用周波数帯域情報に基づいて、該ピーク判定手段で前記ピークが前記閾値以下と判定されるまで、前記複数系列の送信データの中で使用周波数帯域の狭い信号から順番に前記送信停止処理を繰り返し行なうべく構成されたことを特徴とする、請求項1記載のマルチキャリア通信装置。
  4. 前記送信停止処理を行なった送信データを特定する情報を、前記マルチキャリア信号を受信する装置に通知する通知手段をさらにそなえたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
  5. 前記送信停止処理を行なった送信データの代わりにピーク抑圧データを挿入するピーク抑圧データ挿入手段をさらにそなえたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
  6. 該スケジューリング手段が、
    前記送信停止処理を行なった送信データを優先的に次の送信機会に設定すべく前記スケジューリング情報を更新する手段をそなえたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
  7. 複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置であって、
    前記複数系列の送信データの送信機会を所定のスケジューリング情報に従ってスケジュールするスケジューリング手段と、
    前記マルチキャリア信号と、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データを前記スケジューリング情報に基づいて予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号とを生成するマルチキャリア信号生成手段と、
    該マルチキャリア信号生成手段で生成された前記各マルチキャリア信号のそれぞれについてピークが所定の閾値を超えているか否かを判定するピーク判定手段と、
    該ピーク判定手段にて前記閾値以下と判定されたマルチキャリア信号を送信対象として選択する選択手段とをそなえたことを特徴とする、マルチキャリア通信装置。
  8. 該マルチキャリア信号生成手段が、
    前記スケジューリング情報の要素情報としての優先順位情報に基づいて、優先順位の低い信号から送信データを予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号を生成すべく構成されたことを特徴とする、請求項7記載のマルチキャリア通信装置。
  9. 該マルチキャリア信号生成手段が、
    前記スケジューリング情報の要素情報としての使用周波数帯域情報に基づいて、使用周波数帯域の狭い信号から送信データを予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号を生成すべく構成されたことを特徴とする、請求項7記載のマルチキャリア通信装置。
  10. 前記予め除外した送信データの代わりにピーク抑圧データを挿入するピーク抑圧データ挿入手段をさらにそなえたことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
  11. 該選択手段にて選択されたマルチキャリア信号に関する情報を、当該マルチキャリア信号を受信する装置に通知する通知手段をさらにそなえたことを特徴とする、請求項7〜10のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
  12. 該スケジューリング手段が、
    該選択手段にて選択されたマルチキャリア信号の要素データから予め除外された送信データを優先的に次の送信機会に設定すべく前記スケジューリング情報を更新する手段をそなえたことを特徴とする、請求項7〜11のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
  13. 複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法であって、
    前記マルチキャリア信号のピークが所定の閾値を超えているか否かを判定し、
    前記ピークが前記閾値を超えていると判定された場合に、前記複数系列の送信データの送信機会をスケジュールするスケジューリング情報に基づいて、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データの送信停止処理を行なうことを特徴とする、マルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法。
  14. 複数系列の送信データを複数の搬送波に割り当ててマルチキャリア信号により伝送するマルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法であって、
    前記マルチキャリア信号と、前記複数系列の送信データの少なくとも一部の系列の送信データを前記複数系列の送信データ号の送信機会をスケジュールするスケジューリング情報に基づいて予め除外した1又は複数のマルチキャリア信号とを生成し、
    生成した前記各マルチキャリア信号のそれぞれについてピークが所定の閾値を超えているか否かを判定し、
    前記閾値以下と判定されたマルチキャリア信号を送信対象として選択することを特徴とする、マルチキャリア通信装置におけるピーク抑圧方法。
JP2007556723A 2006-01-31 2006-01-31 マルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法 Expired - Fee Related JP5113533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/301534 WO2007088583A1 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 マルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088583A1 true JPWO2007088583A1 (ja) 2009-06-25
JP5113533B2 JP5113533B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38327170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556723A Expired - Fee Related JP5113533B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 マルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8582671B2 (ja)
EP (2) EP1983669B1 (ja)
JP (1) JP5113533B2 (ja)
WO (1) WO2007088583A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837114B1 (ko) * 2006-10-30 2008-06-11 지씨티 세미컨덕터 인코포레이티드 오버샘플링 아날로그-디지털 변환기를 이용한 다중 복조경로 ofdm 수신회로
KR100905503B1 (ko) * 2006-10-30 2009-07-01 지씨티 세미컨덕터 인코포레이티드 복수의 복조 경로를 가진 ofdm 수신회로
CN102687476B (zh) * 2009-06-26 2017-06-30 普拉斯N有限责任公司 用于控制组合无线信号的系统和方法
JP5554205B2 (ja) 2010-10-18 2014-07-23 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信装置の制御プログラムおよび集積回路
US8594590B2 (en) * 2010-12-31 2013-11-26 Motorola Solutions, Inc. Method for controlling peak-to-average power ratio of single carrier FDMA system
US8787873B1 (en) 2011-11-04 2014-07-22 Plusn Llc System and method for communicating using bandwidth on demand
CA2931398A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Plusn, Llc System and method for radio frequency carrier aggregation
CN109314493B (zh) * 2016-06-24 2022-05-13 瑞典爱立信有限公司 用于大规模mimo的发射机架构
US10524264B2 (en) 2017-03-20 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless communication device including memory de-allocator for efficient memory usage and method of operating the same
US11190383B2 (en) * 2020-03-04 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Reducing peak-to-average power ratio (PAPR) using peak suppression information messages
US11424897B2 (en) * 2020-04-15 2022-08-23 Qualcomm Incorporated Peak suppression information multiplexing on uplink shared channel
US11621794B1 (en) * 2022-02-01 2023-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for processing a subcarrier-multiplexed signal

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107345A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Victor Co Of Japan Ltd 周波数分割多重信号発生装置及び復号装置
JP2001339361A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
JP2004129249A (ja) * 2002-09-12 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置、および送信キャンセルサブキャリアの選択方法
WO2004051900A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Ntt Docomo, Inc. 直交周波数マルチキャリア送信装置及び送信方法
JP2005094672A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp マルチキャリア通信方法、マルチキャリア通信システムおよびこのシステムで用いられる通信装置
JP2005101975A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及びピーク抑圧方法
JP2005167401A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信装置ならびに無線通信方法
JP2005184435A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信キャリア可変多重伝送装置
JP2005244958A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置および送受信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69632431T2 (de) 1995-03-31 2005-05-19 Victor Company of Japan, Ltd., Yokohama Mehrträgenmodulator- und -demodulator mit Einrichtungen zur Verringerung der Spitzenleistung
JP3728578B2 (ja) 1999-03-31 2005-12-21 富士通株式会社 マルチキャリア伝送における不均一誤り保護方法並びにその符号器及び復号器
US6611231B2 (en) * 2001-04-27 2003-08-26 Vivato, Inc. Wireless packet switched communication systems and networks using adaptively steered antenna arrays
JP2003283460A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置およびマルチキャリア送信方法
US6891902B2 (en) * 2002-07-02 2005-05-10 Intel Corporation System and method for adjusting a power level of a transmission signal
WO2004025883A1 (ja) 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置、無線受信装置、および送信キャンセルサブキャリアの選択方法
KR100688118B1 (ko) * 2004-04-23 2007-02-28 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 피크 전력 대평균 전력비를 감소시키기 위한 장치 및 방법
US7808940B2 (en) * 2004-05-10 2010-10-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Peak-to-average power ratio control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107345A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Victor Co Of Japan Ltd 周波数分割多重信号発生装置及び復号装置
JP2001339361A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
JP2004129249A (ja) * 2002-09-12 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置、および送信キャンセルサブキャリアの選択方法
WO2004051900A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Ntt Docomo, Inc. 直交周波数マルチキャリア送信装置及び送信方法
JP2005094672A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp マルチキャリア通信方法、マルチキャリア通信システムおよびこのシステムで用いられる通信装置
JP2005101975A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及びピーク抑圧方法
JP2005167401A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信装置ならびに無線通信方法
JP2005184435A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信キャリア可変多重伝送装置
JP2005244958A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置および送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8582671B2 (en) 2013-11-12
US20080267312A1 (en) 2008-10-30
EP2793415A3 (en) 2015-09-02
EP2793415A2 (en) 2014-10-22
EP1983669A1 (en) 2008-10-22
JP5113533B2 (ja) 2013-01-09
EP1983669A4 (en) 2012-01-11
EP1983669B1 (en) 2017-09-06
WO2007088583A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113533B2 (ja) マルチキャリア通信装置及び同装置におけるピーク抑圧方法
US11356225B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving data and control information through an uplink in a wireless communication system
JP5000725B2 (ja) 無線通信システムにおいてアップリンクを通じたデータ及び制御情報の送受信方法及び装置
US7496028B2 (en) Apparatus and method for minimizing PAPR in an OFDM communication system
CN101636996B (zh) 无线发送装置和无线接收装置
US8792359B2 (en) Communication system, transmitting device, receiving device, transmission method, and communication method
CA2556948C (en) Method and apparatus for allocating subcarriers in a broadband wireless communication system using multiple carriers
TWI312629B (ja)
US8301950B2 (en) Method for variable sub-carrier mapping and device using the same
US9497735B2 (en) Method of signal multiplexing and transmitter in radio communication system
EP1901459A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US20110211646A1 (en) Control station device, transmitting station device, communication method, and communication system
WO2006109435A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
EP1533926B1 (en) Radio transmission device, radio reception device, and method for selecting transmission cancel subcarriers
JP4299854B2 (ja) 通信システム
US7281189B2 (en) Apparatus and method for separately modulating systematic bits and parity bits in accordance with communication quality
JP5445624B2 (ja) 送信局及び受信局
JP2000224133A (ja) 周波数分割多重信号送受信装置と送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees