JP2005019953A - 高次モード吸収層を有する半導体レーザーダイオード - Google Patents

高次モード吸収層を有する半導体レーザーダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2005019953A
JP2005019953A JP2004085337A JP2004085337A JP2005019953A JP 2005019953 A JP2005019953 A JP 2005019953A JP 2004085337 A JP2004085337 A JP 2004085337A JP 2004085337 A JP2004085337 A JP 2004085337A JP 2005019953 A JP2005019953 A JP 2005019953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
order mode
semiconductor laser
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085337A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang Ho Yoon
相 晧 尹
Gueorgui Pak
パク グェオグイ
Jino Kim
仁 應 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2005019953A publication Critical patent/JP2005019953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】本発明はキンク(kink)レベルを向上させると共に光学損傷(COD)レベルを向上させる半導体レーザーダイオードを提供する。
【解決手段】本発明は、第1導電型半導体基板32と、前記基板上に形成された第1導電型クラッド層33と、前記第1導電型クラッド層33の上面に形成された活性層34と、前記活性層34の上面に形成されリッジ構造35aを有する第2導電型クラッド層35と、少なくとも前記リッジ構造周囲の前記第2導電型クラッド層35上に形成され、前記活性層34において生成される光エネルギーより低いエネルギーバンドギャップを有する少なくとも一つの高次モード吸収層36aを含み前記第2導電型クラッド層35の屈折率より低い屈折率を有する光制限層36と、前記光制限層36上に形成され第1導電型半導体物質から成る電流制限層37とを含む半導体レーザーダイオードを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体レーザーダイオードに関するもので、より詳しくは、超格子構造の高次モード吸収層を形成することによりキンク(kink)レベルを向上させると共に光学損傷(Catastrophic Optical Damage:COD)レベルを向上させる半導体レーザーダイオードに関するものである。
一般に、半導体レーザーダイオードはCD−RWやDVD−RWなどのような光ディスクシステムの光ピックアップ装置のための光源としてばかりでなく情報・画像処理、計測、通信及び医療などの多様な分野に幅広く応用されている。このように多様な分野に用いられる半導体レーザーダイオードは高出力でありながら高い光学損傷(Catastrophic Optical Damage:COD)レベル及び高いキンク(kink)レベルが要求される。
図5は従来の高出力半導体レーザーダイオードの一例を示している。図5のように、前記高出力半導体レーザーダイオードは、下面に第1電極(111)が形成された第1導電型半導体基板(112)上に第1導電型クラッド層(113)、多重量子井戸構造(Multi−Quantum Well)を有する活性層(114)、リッジ構造(115a)が形成された第2導電型クラッド層(115)が順次形成される。また、リッジ周囲には電流制限層(116)が形成され、前記電流制限層(116)とリッジ構造(115a)の上面にはコンタクト層(117)が形成され、前記コンタクト層(117)の上面には第2電極(118)が順次形成される。
前記のような構造の従来の半導体レーザーダイオードにおいては、レーザーの出力を高めるべく急傾斜で幅の狭いリッジ(115a)を形成する。こうした急傾斜のリッジ(115a)の形成にはプラズマを利用したドライエッチング工程が用いられる。このように急傾斜で幅の狭いリッジ(115a)を用いると、活性層(114)においてレーザーが発生する領域(x)が狭くなるのでキンク(kink)レベルが向上しレーザー出力を高められるが、レーザーの発生領域が狭いので、単位面積あたり光密度が上昇し光学損失(COD)が大きくなり光出力が低下し、ひいては発振中断になる問題がある。こうした問題の原因は、半導体レーザーダイオードの光出射断面においてその活性層から発振される光が吸収されながら断面温度を上昇させ、最悪の場合には該部分を溶融させて素子を破壊してしまうからである。
また、プラズマを利用したドライエッチング工程を用いる場合、エッチング部位にプラズマによる損傷が残り半導体レーザーダイオードの特性に悪影響を与え、半導体レーザーダイオードの信頼度を低下させる問題がある。
図6は従来の高出力半導体レーザーダイオードの他の例を示している。図6のように前記半導体レーザーダイオードは、下面に第1電極(121)の形成された第1導電型半導体基板(122)上に、第1導電型クラッド層(123)、多重量子井戸構造(Multi−Quantum Well)を有する活性層(124)、リッジ構造(125a)が形成された第2導電型クラッド層(125)が順次形成される。前記第2導電型クラッド層(125)の上面には前記第2導電型クラッド層(125)の屈折率より低い屈折率を有し、前記第2導電型クラッド層(125)に形成されたリッジ構造(125a)より広い幅を有するリッジ構造(126a)が形成された光制限層(126)が形成され、前記光制限層の周辺には第1導電型半導体物質から成る電流制限層(127)が順次形成される。
前記半導体レーザーダイオードは、前記第2導電型クラッド層(125)に高い屈折率を有する物質から成るリッジ構造(125a)をウェットエッチング工程により形成し、酸化膜を使わずに2次成長をさせ前記第2導電型クラッド層(125)の屈折率より低い屈折率を有する光制限層(126)を形成し、続いて3次成長により第1導電型半導体物質から成る電流制限層(127)を形成する。このような構造の半導体レーザーダイオードにおいては、前記第2導電型クラッド層(125)に形成されたリッジ構造(125a)は光制限領域(y)を形成し前記光制限層(126)により形成されたリッジ構造(126a)は電流制限領域(z)を形成するようになる。
このように、前記半導体レーザーダイオードは電流制限(carrier confinement)と光制限(optical confinement)とを分離させてリッジ幅を拡張させることにより光学損失(COD)レベルを高める。しかし、前記半導体レーザーダイオードはリッジ幅の拡張により単位面積あたり光密度を下げ光学損失(COD)レベルを向上させるが、発振されるレーザーの光出力が増加する際、高次モードの発生の為キンク(kink)レベルが落ちる問題がある。以下、前記キンク(kink)について図7を参照しながらより詳しく説明する。
図7(A)は半導体レーザーダイオードの幅方向に応じたレーザー出力を示すグラフである。図7のように、半導体レーザーダイオードが作動を始めて正常的な作動が進行する場合、半導体レーザーダイオードのレーザー出力は活性層の幅中心、即ちリッジ幅の中心部分に該当する活性層においてレーザー出力のピークが存在するガウス曲線を描くようになる。この場合を基本モードによるレーザー出力という。
ところで、レーザー出力が増加しながら、活性層の中心に存在する電子と正孔の数が減り、こうした減少が一定レベルに至ると、活性層の中心から左右に所定の間隔ほど離れた部分に二つのレーザー出力ピークが表れる(領域Aと領域B)。これを1次モードによるレーザー出力といい、光出力が進むほど該ピークの個数は増加するが、基本モード以外のモードを高次モードという。また、こうした高次モードにより半導体レーザーダイオードの出力低下が起きることをキンク(kink)という。
図7(B)は前記キンク(kink)が発生する場合、半導体レーザーダイオードの注入電流と光出力との関係を示したグラフである。図7(B)のように、注入電流が増加するほど発振されるレーザーの光出力は漸次増加し一定レベル(I)になるとそれ以上線形的な増加ができなくなる。これは高次モードによるキンク(kink)が発生するためである。図7(B)において、光出力が増加しては折れる部分がキンク(kink)発生部分である。
このように高次モードが生じると、キンク(kink)が発生し、これによりレーザー照射位置及びレーザー出力などに係りレーザー特性を低下させる問題があるので、キンク(kink)が発生するレベルを高くさせ安定的に高出力のレーザー発振が行われるようにすることが重要である。
したがって、当技術分野においては、高出力のレーザーが発振される場合にも光学損失(COD)が発生せず、同時に高次モードの発生を抑えキンク(kink)の発生レベルを高めて安定的に高出力のレーザー発振が行える新たな半導体レーザーダイオード構造が要求されてきた。
本発明は、前記諸問題を解決すべく案出されたもので、その目的は、半導体レーザーダイオードの光出力を増加させる場合に発生しかねないキンクを高次モード吸収層から吸収してキンク(kink)レベルを向上させることにより、超出力においても光学損失(COD)が生じないとともに、高いキンク(kink)レベルを有する半導体レーザーダイオード及びその製造方法を提供することにある。
前記技術的課題を成し遂げるために、本発明は、第1導電型半導体基板と、前記基板上に形成された第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層の上面に形成された活性層と、前記活性層の上面に形成されリッジ構造を有する第2導電型クラッド層と、少なくとも前記リッジ構造周囲に前記第2導電型クラッド層上に形成され、前記活性層において生成される光エネルギーより低いエネルギーバンドギャップを有する少なくとも一つの高次モード吸収層を含み前記第2導電型クラッド層の屈折率より低い屈折率を有する光制限層と、前記光制限層上に形成され第1導電型半導体物質から成る電流制限層とを含む半導体レーザーダイオードを提供する。
本発明の好ましき実施形態においては、前記光制限層は前記高次モード吸収層の屈折率より低い屈折率を有する少なくとも一つの屈折率調節層をさらに含み、前記屈折率調節層は前記高次モード吸収層と交互に積層され、前記光制限層は前記高次モード吸収層の屈折率と屈折率調節層の屈折率の平均とほぼ同じ屈折率を有する低屈折率層をさらに含む。
さらに、本発明の一実施形態において、前記高次モード吸収層は第2導電型AlGaAs系物質または第2導電型またはAlGaInP系物質で前記屈折率調節層は第2導電型AlGaAs系物質または第2導電型またはAlGaInP系物質である。この際、前記高次モード吸収層は、前記活性層において生成される光の波長が吸収されるエネルギーバンドギャップを有するよう決定することのできるAl含有量を有し、前記屈折率調節層は前記光制限層の屈折率が前記第2導電型クラッド層の屈折率より低いよう前記高次モード吸収層のAl含有量より高いAl含有量を有する。このように、本発明による半導体レーザーダイオードは、第2クラッド層の上部に形成された光制限層に高次モードによる光エネルギーを吸収するための高次モード吸収層を具備することにより、光出力を増加させる場合発生しかねない高次モードによるキンク(kink)を除去することができる。
上述したように、本発明による半導体レーザーダイオードは、劣化による光学損失(COD)を減少させるべくリッジ幅を広く形成し、これに伴い発生しかねない高次モードによるキンクの発生を抑制すべく高次モードによる光エネルギーを吸収する高次モード吸収層を具備すると共にリッジ領域の外に放出される光を制限することにより、高出力でありながら高い光学損失(COD)レベル及び高いキンクレベルを有する利点がある。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による半導体レーザーダイオードの一実施例を詳しく説明する。以下に説明する半導体レーザーダイオードの一実施形態は780nm波長のレーザーを発振させるAlGaAs系半導体レーザー素子に対するものであるが、本発明がこれに限定されるわけではなく、下記に説明される実施例は650nm波長のレーザーを発振させるAlGaInP系半導体レーザー素子にも適用できることは当業者にとって自明である。
図1(A)は本発明による高次モード吸収層を有する半導体レーザーダイオードの一実施例である。図1(A)に示したように本発明による半導体レーザーダイオードは、その背面に合金から成る第1電極(31)の形成された第1導電型半導体基板(32)と、前記基板上に形成された第1導電型クラッド層(33)と、前記第1クラッド層(33)の上面に形成された活性層(34)と、前記活性層(34)の上面に形成されリッジ(ridge)構造(35a)を有する第2導電型クラッド層(35)と、前記第2導電型クラッド層(35)の上部に形成され前記第2クラッド層(35)より低い屈折率を有する光制限層(36)とを具備する。前記光制限層(36)は、活性層(34)において生成される光エネルギーより低いエネルギーバンド(エネルギー帯域)ギャップを有する高次モード吸収層(36a)と前記高次モード吸収層(36a)より低い屈折率を有する屈折率調節層(36b)とを各々3個ずつ含む。本実施例においては前記高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)とが各々3個ずつ交互に積層された構造を説明するが、その個数は3個に限定されるわけではない。また、前記光制限層(36)は前記高次モード吸収層(36a)の屈折率と屈折率調節層(36b)の屈折率との平均とほぼ同じ屈折率を有する低屈折率層(36c)をさらに含む。前記光制限層(36)の上面には第1導電型半導体物質から成る電流制限層(37)が形成される。
前記第1導電型半導体基板(32)はn型GaAs基板で、前記第1導電性クラッド層(33)と第2導電性クラッド層(35)は各々n型とp型のAlGaAs物質から成り、前記活性層(34)は所定の発振波長の多重量子井戸構造から成る。このような各層は先述した順序により連続的な工程で形成されるが、これを1次成長過程という。また、前記基板(32)には背面に第1電極(31)が設けられるが、これに限定されるわけではない。一方、図示してはいないが、前記基板(32)と第1導電性クラッド層(33)との間にはn型GaAsから成るバッファ層(図示せず)を追加してもよいが、前記バッファ層は基板と第1クラッド層(33)との結晶整合のための層に過ぎないので基板(32)に含まれた意味で使われる。
こうして1次成長過程が完了すると、前記第2導電性クラッド層(35)上にマスクを形成する。前記マスクが配置される領域はリッジが形成される領域である。即ち、マスクが形成された部位は以後のエッチング工程により食刻されないことによりリッジが形成される。前記マスクにはSiO膜のような酸化膜またはSiN膜のような窒化膜などの誘電体膜が用いられることができ、前記第2クラッド層(35)内にはエッチング停止層が含まれエッチングにより第2クラッド層(35)が食刻され過ぎるのを防止できる。次に、エッチング工程により前記第2導電性クラッド層(35)にリッジ(35a)を形成する。
次いで、リッジ(35a)が形成された前記第2導電性クラッド層(35)上に高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)と低屈折率層(36c)を有する光制限層(36)を形成する。本実施例において前記光制限層(36)は高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)と低屈折率層(36c)を全て含むが、これに限られるわけではない。本実施例において前記光制限層の下部、即ち前記第2導電性クラッド層(35)と接する部分には高次モードによる光エネルギーを吸収すべく高次モード吸収層(36a)及び前記高次モード吸収層による屈折率減少を補正するための屈折率調節層(36b)が各々3個ずつ交互に積層されている。前記高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)は高次モードによる光エネルギーを吸収すると同時に、リッジ領域(35a)の光が通過することを制限する役目を果たす。
本実施例においては、先ず前記第2導電性クラッド層(35)の上面に高次モード吸収層(36a)を形成する。前記高次モード吸収層(36a)はp型AlGaAs層でありエネルギーバンドギャップを光エネルギーより低く設定すべくAlの組成を減少させる。本実施例において前記高次モード吸収層(36a)はAl組成を0.106wt%にする。2次モードによりリッジ幅の外領域においてピークを形成する光エネルギー(図7の領域Aと領域B)はそのエネルギーより低いエネルギーバンドギャップを有する前記高次モード吸収層(36a)に吸収される。このように、高次モード吸収層(36a)から高次モードの光エネルギーを吸収することにより高次モードの発生及びキンク(kink)を抑制し基本モードによる光出力をより向上させることになる。また、前記高次モード吸収層(36a)の厚さは半導体レーザーダイオードの特性に影響を与えるが、これについては下記においてより詳しく説明する。
一方、前記高次モード吸収層(36a)は前記の如く大変低いAl組成を有するので、屈折率が高くなり、このことから光が通過し易くなる。光はリッジ内部に制限されなければならないので、前記高次モード吸収層(36a)による屈折率上昇を補償すべく屈折率調節層(36b)が高次モード吸収層(36a)の上面に形成される。前記屈折率調節層(36b)の屈折率調節により前記高次モード吸収層(36a)の屈折率と屈折率調節層(36b)の屈折率との平均は前記第2導電性クラッド層(35)の屈折率より低く設定されなければならない。これは、前記高次モード吸収層(36a)及び屈折率調節層(36b)がリッジ(35a)外部への光進行を阻止する光制限層の役目を同時に果たさなければならない為である。本実施例において前記屈折率調節層(36b)はp型AlGaAs系物質でありAlの組成を0.7wt%とする。
本実施例は、前記第2導電性クラッド層(35)の上面に先ず高次モード吸収層(36a)を形成し、次いで高次モード吸収層(36a)の上面に屈折率調節層(36b)を形成したが、これに限定されるわけではなくその順序が異なっても構わない。
前記高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)は各々少なくとも一つ以上(本実施例においては3個)積層される。前記高次モード吸収層(36a)の厚さは相対的に薄くなければならない。これは、高次モード吸収層(36a)の厚さが厚いと、低いAl含有量を有する前記高次モード吸収層(36a)は屈折率が高いので、厚い厚さだけ光制限が行われないからである。言い換えると、前記高次モード吸収層(36a)は屈折率が高い為その厚さだけ光が進行するので光制限の効果が落ちるのである。したがって、前記高次モード吸収層(36a)及び屈折率調節層(36b)は相対的にその厚さが薄くなければならず、これにより一つの高次モード吸収層(36a)のみでは高次モードによる光エネルギーを十分に吸収できない為、高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)の対を複数個交互に積層するのが好ましい。
続いて、前記高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)とが交互に積層された上面に低屈折率層(36c)を形成することができる。該低屈折率層(36c)の屈折率は前記第2クラッド層(35)の屈折率より低く設定され光がリッジの外部に進行するのを阻止する。とりわけ、前記低屈折率層(36c)の屈折率は、前記高次モード吸収層(36a)の屈折率と屈折率調節層(36b)の屈折率との平均とほぼ同じか低いことが好ましい。これは、前記高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)とにより行われる光制限とほぼ同じレベルの光制限を行える為である。本実施例において前記低屈折率層(36c)はp型AlGaAs層であり、Alの組成は0.48wt%である。もし、交互に積層された前記高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)のみで十分な光制限が行われるなら、前記低屈折率層(36c)は形成しなくてもよい。
次いで、前記光制限層(36)の周囲に電流をリッジ領域に集めるための電流制限層(37)を形成する。前記電流制限層(37)は第1導電型半導体物質から成り、電流が半導体レーザーダイオードの両端部に広がるのを防止してリッジ領域に電流を注入するためのものである。前記電流制限層(37)を形成後、前記基板の背面に合金から成る第1電極(31)を形成し、前記電流制限層(37)及び光制限層(36)の上面に合金から成る第2電極(図示せず)を形成することができる。この際、前記電流制限層(37)と第2電極との間にはオーミックコンタクト(Ohmic contact)層(図示せず)を形成することもできる。
図1(B)は本発明による半導体レーザーダイオードの断面に応じた各層の屈折率の大きさをグラフで示したものである。前記説明したように、光がリッジの外部に進むのを防止すべく第2導電型クラッド層(35)の屈折率は前記光制限層(36)の屈折率より高い。高次モード吸収層(36a)はエネルギーバンドギャップを光エネルギーより低く設定すべくAlの組成が低いので、屈折率が前記第2導電型クラッド層(35)の屈折率より高くなりかねない。これを補償すべく屈折率調節層(36b)のAlの組成を高め屈折率をかなり低く設定して前記高次モード吸収層(36a)の屈折率と屈折率調節層(36b)の屈折率との平均が前記第2導電型クラッド層(35)の屈折率より低いよう調整することにより、前記高次モード吸収層(36a)と屈折率調節層(36b)により光制限が行われるようにする。より十分な光制限のために形成される低屈折率層(36c)の屈折率は前記高次モード吸収層(36a)の屈折率と屈折率調節層(36b)の屈折率との平均とほぼ同じか低いことが好ましい。
以下においては、前記高次モード吸収層の厚さと半導体レーザーダイオードの特性との関係について添付の図面を参照しながらより詳しく説明する。下記に説明する数値は前記本発明の実施例において説明されたAl組成が0.106wt%の高次モード吸収層を有する半導体レーザーダイオードに対する実験値であり本発明の理解を促すための説明である。したがって、以下の説明に提示される数値により本発明が限定されるわけではない。
図2は本発明の好ましき実施例による高次モード吸収層の厚さと、1次モードの内部損失と基本モードの内部損失との差とを示した関係のグラフである。一般に、半導体レーザーダイオードにおいてレーザーの発振は光子(photon)の刺激放出によるものである。一つの光子が単位長さを通過する際、刺激放出により放出される光子の数を光利得(optical gain)といい、この際、放出されては再び吸収される光子の数を内部損失(internal loss)という。半導体レーザーダイオードにおいて、高次モードによるレーザー発振は除去されるのが好ましいので、高次モードによる内部損失は大きく基本モードによる内部損失は小さくなければならない。言い換えると、高次モードによる内部損失と基本モードによる内部損失との差が大きくなければならない。
図2は一次モードにおける内部損失と基本モードにおける内部損失との差を高次モード吸収層の厚さに応じて示したもので、高次モード吸収層の厚さが増加するほど高次モードの内部損失と基本モードの内部損失との差が大きくなることがわかる。即ち、高次モード吸収層の厚さが増加するほど、高次モードに対する内部損失が増加してその差が大きくなるのである。言い換えると、高次モード吸収層の厚さが増加するほど、高次モードによるレーザー発振が減少し、基本モードによるレーザー発振が増大してキンク(kink)レベルが上昇するといえる。
図3は本発明の好ましき実施例による高次モード吸収層の厚さと、遠視野水平角(far field horizontal:FFH)との関係を示したグラフである。図3のように、高次モード吸収層の厚さが増加するほど遠視野水平角(FFH)は減少する。遠視野水平角(FFH)とは半導体レーザーダイオードの光出射断面においてレーザーが半導体外部に放出される際水平方向に広がる角度のことで、高次モード吸収層の厚さが増加するほど水平方向に広まる角度が減少するようになる。これは、前記説明したように屈折率の高い高次モード吸収層の厚さが増加すると半導体レーザーダイオードの内部において光制限がよく行われないのでリッジ周囲に光が広まり、広まった状態の光が半導体レーザーダイオードの外部に放出されながら回折によりその放出角度が減少するためである。したがって、本発明においては吸収層及び屈折率調節層を調節して遠視野水平角(FFH)を調節する機能も持ち合わせている。
図4は本発明の好ましい実施例による高次モード吸収層の厚さと、リッジ構造の幅との関係を示したグラフである。図4において直線の下部分が基本モードによるレーザー発振が発生する領域で、直線の上部分は高次モードによるレーザー発振が発生する領域である。即ち、図4の直線は基本モードによるレーザー発振と高次モードによるレーザー発振が発生する境界になる。例えば、高次モード吸収層の厚さが70Åの場合、リッジ構造下段の幅が2.5μmより大きいと高次モードによるレーザー発振が発生し、2.5μmより小さいと基本モードによるレーザー発振が発生する。言い換えると、リッジ構造の幅が広い場合レーザーが発振する幅が広くなるので高次モードによる発振が発生し易い。したがって、この場合、高次モードによる光出力の吸収を増加させるべく高次モード吸収層の厚さが大きくなるべきなのである。
このように、前記高次モード吸収層の厚さは、高次モードによる光出力吸収の効率や半導体レーザーダイオードから放出されるレーザーの遠視野水平角(FFH)及び半導体レーザーダイオードに形成されるリッジ幅と密接な関係にある。即ち、所望の規格の半導体レーザーダイオードを作製するために前記高次モード吸収層の厚さは適切に調整することができる。
以上、本発明の実施例により説明したように、本発明の特徴は半導体レーザーダイオードの光出力が増加する際、発生する高次モードによるキンクを防止すべく、高次モードによる光エネルギーを吸収するエネルギーバンドギャップの低い高次モード吸収層を形成することにある。
さらに、高次モード吸収層は高い屈折率を有する為、こうした屈折率を補償すべく屈折率調節層を前記高次モード吸収層の上面に設けて前記高次モード吸収層の屈折率と屈折率調節層の屈折率との平均がリッジの形成された第2クラッド層の屈折率より低いようにすることにより、光がリッジ領域の外に放出されることを制限することにその付加的な特徴がある。結果として、本発明によると高次モードによる光エネルギーを吸収して光の拡散を防止することにより、高出力でありながらキンクレベルの高い半導体レーザーダイオードを提供することができる。
以上に説明した本発明の一実施形態はAlGaAs系半導体レーザー素子に関するものであるが、これを650nm波長のレーザーを発振するAlGaInP系半導体レーザー素子に適用すると次のようになる。前記第1導電型基板はn型GaAs基板で、前記第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層は各々n型とp型のAlGaInP物質から成り、前記高次モード吸収層はp型AlGaInP層でありエネルギーバンドギャップを光エネルギーより低く設定すべくAlの組成が大変低く、前記屈折率調節層はp型AlGaInP系物質でありAlの組成が高くなるようにして、前記高次モード吸収層と屈折率調節層との平均屈折率が前記第2導電型クラッド層の屈折率より低くなるよう調節し、前記低屈折率層はp型AlGaInP層で、その屈折率は前記高次モード吸収層と屈折率調節層との平均屈折率と同じである。
以上に説明した本発明は上述した実施の形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付の請求の範囲により限定される。したがって、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内において多様な形態の置換、変形及び変更が可能なことは当技術分野において通常の知識を有する者にとっては自明である。
(A)は本発明の好ましき実施例による半導体レーザーダイオードの斜視図であり、(B)は本発明の好ましい実施例による半導体レーザーダイオードの断面図及びその断面に応じた屈折率を示したグラフである。 本発明の好ましき実施例による高次モード吸収層の厚さと、1次モードの内部損失と基本モードの内部損失との差とを示した関係のグラフである。 本発明の好ましき実施例による高次モード吸収層の厚さと遠視野水平角との関係を示したグラフである。 本発明の好ましい実施例による高次モード吸収層の厚さとリッジ構造の幅との関係を示したグラフである。 従来の半導体レーザーダイオードの一例を示した斜視図である。 従来の半導体レーザーダイオードの一例を示した斜視図である。 (A)は半導体レーザーダイオードの幅方向に応じたレーザー出力を示したグラフであり、(B)は半導体レーザーダイオードの注入電流に応じたレーザー出力を示したグラフである。
符号の説明
31 第1電極
32 第1導電型基板
33 第1導電型クラッド層
34 活性層
35 第2導電型クラッド層
35a リッジ
36 光制限層
36a 高次モード吸収層
36b 屈折率調節層
37 電流制限層

Claims (9)

  1. 第1導電型半導体基板と、
    前記基板上に形成された第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層の上面に形成された活性層と、
    前記活性層の上面に形成されリッジ構造を有する第2導電型クラッド層と、
    少なくとも前記リッジ構造周囲の前記第2導電型クラッド層上に形成され、前記活性層において生成される光エネルギーより低いエネルギーバンドギャップを有する少なくとも一つの高次モード吸収層を含み前記第2導電型クラッド層の屈折率より低い屈折率を有する光制限層と、
    前記光制限層上に形成され、第1導電型半導体物質から成る電流制限層と、
    を有することを特徴とする半導体レーザーダイオード。
  2. 前記光制限層は前記高次モード吸収層の屈折率より低い屈折率を有する少なくとも一つの屈折率調節層をさらに有し、前記屈折率調節層は前記高次モード吸収層と交互に積層されることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザーダイオード。
  3. 前記光制限層は前記高次モード吸収層の屈折率と屈折率調節層の屈折率との平均と同じかより低い屈折率を有する低屈折率層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザーダイオード。
  4. 前記半導体レーザーダイオードは前記光制限層上に第1導電型半導体物質から成る電流制限層をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザーダイオード。
  5. 前記高次モード吸収層は第2導電型AlGaAs系またはAlGaInP系物質であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザーダイオード。
  6. 前記屈折率調節層は第2導電型AlGaAs系またはAlGaInP系物質であることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザーダイオード。
  7. 前記高次モード吸収層は前記活性層において生成される光の波長が吸収されるエネルギーバンドギャップを有するよう決定できるAl含有量を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザーダイオード。
  8. 前記屈折率調節層は前記光制限層の屈折率が前記第2導電型クラッド層の屈折率より低くなるよう前記高次モード吸収層のAl含有量より高いAl含有量を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザーダイオード。
  9. 第1導電型半導体基板と、
    前記基板上に形成された第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層の上面に形成された活性層と、
    前記活性層の上面に形成されリッジ構造を有する第2導電型クラッド層と、
    前記第2導電型クラッド層上に形成され第1導電型半導体物質から成り、前記活性層から生成される光エネルギーより低いエネルギーバンドギャップを有する少なくとも一つの高次モード吸収層と前記高次モード吸収層より低い屈折率を有する少なくとも一つの屈折率調節層とが交互に積層された構造を有する光制限層と、
    を有することを特徴とする半導体レーザーダイオード。
JP2004085337A 2003-06-25 2004-03-23 高次モード吸収層を有する半導体レーザーダイオード Pending JP2005019953A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0041617A KR100495220B1 (ko) 2003-06-25 2003-06-25 고차모드 흡수층을 갖는 반도체 레이저 다이오드

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005019953A true JP2005019953A (ja) 2005-01-20

Family

ID=33536259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085337A Pending JP2005019953A (ja) 2003-06-25 2004-03-23 高次モード吸収層を有する半導体レーザーダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7095769B2 (ja)
JP (1) JP2005019953A (ja)
KR (1) KR100495220B1 (ja)
CN (1) CN1305192C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228941A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 半導体レーザ
US20140242871A1 (en) * 2011-10-13 2014-08-28 Aica Kogyo Co., Ltd Decorative board

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005056949B4 (de) * 2005-09-30 2013-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpter oberflächenemittierender Halbleiterlaser und optische Projektionsvorrichtung mit solch einem Halbleiterlaser
JP2011243939A (ja) * 2010-01-20 2011-12-01 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置
CN104300367B (zh) * 2014-10-21 2017-09-26 中国科学院半导体研究所 抑制GaAs基激光器高阶模的方法
CN110114945B (zh) * 2016-10-28 2023-06-06 恩耐公司 用于高阶模式抑制的方法、系统和设备
CN109207997B (zh) * 2018-03-21 2020-09-08 中国航空制造技术研究院 激光冲击制备纳米碳材料的方法
CN114825031B (zh) * 2022-06-24 2022-09-23 度亘激光技术(苏州)有限公司 半导体激光器及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621290A (ja) 1985-06-27 1987-01-07 Toshiba Corp ヘテロ接合型半導体レ−ザ
US5202895A (en) * 1990-05-07 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an active layer made of ingaalp material
US5383214A (en) * 1992-07-16 1995-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and a method for producing the same
JPH0722695A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 自励発振型半導体レーザ素子
JPH06334260A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子とその製造方法
US5523256A (en) * 1993-07-21 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a semiconductor laser
JPH07202260A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 歪超格子発光素子
JP3718548B2 (ja) * 1995-10-20 2005-11-24 ソニー株式会社 半導体発光装置の製造方法
US5963572A (en) * 1995-12-28 1999-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
TW342545B (en) * 1996-03-28 1998-10-11 Sanyo Electric Co Semiconductor laser element and method for designing same
JPH1075011A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 半導体レーザ
US6044099A (en) * 1996-09-06 2000-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
US6031858A (en) * 1996-09-09 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser and method of fabricating same
DE69725537T2 (de) * 1996-11-18 2004-08-05 Mitsubishi Chemical Corp. Halbleiterdiodenlaser
JP3045104B2 (ja) * 1997-05-21 2000-05-29 日本電気株式会社 半導体レーザ
JPH11112077A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP3991409B2 (ja) * 1997-12-25 2007-10-17 ソニー株式会社 半導体レーザ
US6141365A (en) * 1997-12-31 2000-10-31 Lasertron Semiconductor laser with kink suppression layer
EP1039599B1 (en) * 1999-02-23 2006-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor optical device apparatus
GB0012167D0 (en) * 2000-05-20 2000-07-12 Secr Defence Brit Improvements in photo detectors
JP2002009396A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Rohm Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2004111535A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228941A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 半導体レーザ
US20140242871A1 (en) * 2011-10-13 2014-08-28 Aica Kogyo Co., Ltd Decorative board
US10449748B2 (en) * 2011-10-13 2019-10-22 Aica Kogyo Co., Ltd. Decorative board

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050001001A (ko) 2005-01-06
KR100495220B1 (ko) 2005-06-14
US20040264532A1 (en) 2004-12-30
CN1305192C (zh) 2007-03-14
CN1578025A (zh) 2005-02-09
US7095769B2 (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060193353A1 (en) High power single mode semiconductor laser device and fabrication method thereof
US5311534A (en) Semiconductor laser devices
JP2006128617A (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JP2006229172A (ja) 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010135724A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005019953A (ja) 高次モード吸収層を有する半導体レーザーダイオード
KR100537475B1 (ko) 반도체 레이저 및 그 제조방법
JP2006295016A (ja) 半導体レーザ素子
JPH1098233A (ja) 半導体レーザおよびその製法
JP2006173573A (ja) 半導体レーザーダイオード
JPWO2018043229A1 (ja) 半導体レーザ素子
CN110431720B (zh) 光半导体元件
JP2006253235A (ja) レーザダイオードチップ、レーザダイオード及びレーザダイオードチップの製造方法
JP2004158615A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004356608A (ja) 高出力半導体レーザー素子
JPWO2005124952A1 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2011044648A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2006114605A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2010192769A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法。
US20010022795A1 (en) Semiconductor laser
JP3211330B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
JP3740055B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2003179306A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置
JP2009094548A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130