JP2005019132A - 色素増感型太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

色素増感型太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005019132A
JP2005019132A JP2003181038A JP2003181038A JP2005019132A JP 2005019132 A JP2005019132 A JP 2005019132A JP 2003181038 A JP2003181038 A JP 2003181038A JP 2003181038 A JP2003181038 A JP 2003181038A JP 2005019132 A JP2005019132 A JP 2005019132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
layer
semiconductor layer
dye
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003181038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495414B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakagawa
博喜 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003181038A priority Critical patent/JP4495414B2/ja
Publication of JP2005019132A publication Critical patent/JP2005019132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495414B2 publication Critical patent/JP4495414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】高エネルギー変換効率色素増感型太陽電池およびその製造方法。
【解決手段】基板と、基板上に形成された第1電極層と、第1電極層上に形成され、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を有し、色素増感剤が担持されており、光照射により色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層と、基板と対向する対向基板と、対向基板上に形成され、第1電極層と対向する電極である第2電極層と、高分子成分を有し、酸化物半導体層および第2電極層間に位置し、酸化物半導体層により伝導された電荷が、第1電極層および第2電極層を介して、酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行い、かつ固体化またはゲル化された電解質層とを有する色素増感型太陽電池であって、酸化物半導体層の結着剤は、電解質層に含有された高分子成分と、同様の主鎖を持つ高分子材料を有する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質層が固体化またはゲル化された色素増感型太陽電池およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
二酸化炭素が原因とされる地球温暖化が世界的に問題となっている近年、環境にやさしく、クリーンなエネルギー源として、太陽光エネルギーを利用した太陽電池が注目され、積極的な研究開発が進められている。このような太陽電池として、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池などが既に実用化されているが、環境負荷が小さく、かつ、低コスト化の可能性のある太陽電池として、色素増感型太陽電池が注目され研究開発が進められている。
【0003】
色素増感型太陽電池は、例えば、光の入射する側から、透明基板、この透明基板上に形成された透明電極、色素増感剤が担持された酸化物半導体層、電解質を有する電解質層、および対電極基板が順に積層されてセルが形成される。このような色素増感型太陽電池において、中でも、上記電解質層が液状である色素増感型太陽電池は、湿式色素増感型太陽電池と呼ばれる。この湿式色素増感型太陽電池は、液状の電解質層からの液漏れを防止するためシールドを厳重に行う必要があるが、長期間に渡り、シールドを維持することは困難であることから、溶媒分子の蒸発や、液漏れによる溶媒消失等の不都合が生じる場合があり、耐久性および安定性の面において問題があった。
【0004】
そこで、電解質層の固体化またはゲル化を図ることにより、湿式色素増感型太陽電池の問題を解決する研究が盛んに行われている。
【0005】
例えば、特許文献1には、(i)グリシジル化合物から誘導される繰り返し単位5〜95モル%、エチレンオキサイドから誘導される繰り返し単位95〜5モル%、及び反応性基含有単量体から誘導される繰り返し単位0〜15モル%を有する重量平均分子量が10〜10の範囲内であるポリエーテル共重合体あるいは該共重合体の架橋体、(ii)ヨウ素とヨウ素化合物または臭素と臭素化合物の組み合わせからなる酸化還元対、および要すれば(iii)可塑剤を含んでなる高分子成分を用いた光電変換素子が開示されている。
【0006】
特許文献2には、電解質塩および有機溶媒を含有する高分子成分において、前記有機溶媒をフッ素系有機溶媒とする技術が開示されている。
【0007】
さらに、特許文献3には、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−イソプロピルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−ブチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−イソブチルイミダゾリウムアイオダイド及び1−メチル−3−sブチルイミダゾリウムアイオダイドよりなる群から選択される少なくとも1種類のイミダゾリウム塩を含む電解質と、ハロゲン含有化合物と、前記ハロゲン含有化合物とオニウム塩を形成することが可能な、N、P及びSよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含む化合物とを具備することを特徴とする色素増感型太陽電池について開示されている。
【0008】
しかしながら、このように電解質層を固体化またはゲル化した場合には、色素増感型太陽電池の耐久性および安定性を向上させることはできるが、当該電解質層と接触する部材、すなわち酸化物半導体層との接触面積が、液状の電解質層の場合と比較し小さくなることから、湿式色素増感型太陽電池よりもエネルギー変換効率が劣ることが問題であった。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−150006号公報
【特許文献2】
特開平11−172096号公報
【特許文献3】
特開2001−160427号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、固体化またはゲル化された電解質層を有する色素増感型太陽電池において、このような電解質層と酸化物半導体層との接触面積の増大が図れ、エネルギー変換効率を向上させることができる色素増感型太陽電池およびその製造方法を提供することを主目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、基板と、上記基板上に形成された第1電極層と、上記第1電極層上に形成され、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を有し、色素増感剤が担持されており、光照射により上記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層と、上記基板と対向する対向基板と、上記対向基板上に形成され、上記第1電極層と対向する電極である第2電極層と、高分子成分を有し、上記酸化物半導体層および上記第2電極層間に位置し、上記酸化物半導体層により伝導された電荷が、上記第1電極層および上記第2電極層を介して、上記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行い、かつ固体化またはゲル化された電解質層とを有する色素増感型太陽電池であって、
上記酸化物半導体層の結着剤は、上記電解質層に含有された高分子成分と、同様の主鎖を持つ高分子材料を有することを特徴とする色素増感型太陽電池を提供する。
【0012】
本発明においては、酸化物半導体層の結着剤に、上記電解質層に含有された高分子成分と同様の主鎖を持つ高分子材料を用いることにより、酸化物半導体層と電解質層との密着性を高めることができ、両者の接触面積の拡大を図ることができることから、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0013】
また本発明においては、上記基板はフィルム基板であることが好ましい。加工性に優れているため、他のデバイスとの組合せが容易であり、用途の幅を広げることができるからである。また、軽量化、生産性の向上および製造コストの削減にも効果がある。
【0014】
さらに本発明においては、基板上に第1電極層を形成する第1電極層形成工程と、
上記第1電極層上に、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を含有し、色素増感剤が担持され、光照射により上記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、
上記酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つ高分子成分を有し、上記酸化物半導体層により伝導された電荷が上記第1電極層および、上記第1電極層と対向する電極である第2電極層を介して、上記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行う高分子固体電解質層を上記酸化物半導体層上に形成する高分子固体電解質層形成工程と、
上記高分子固体電解質層上から加圧する加圧工程と、
上記高分子固体電解質層上に上記第2電極層および対向基板を形成する対電極基板形成工程と、
を有することを特徴とする色素増感型太陽電池の製造方法を提供する。
【0015】
本発明においては、高分子固体電解質層を形成した後、加圧工程により、高分子固体電解質層上から圧力をかけることにより、酸化物半導体層と高分子固体電解質層との密着性を高めることができる。さらに、酸化物半導体層の結着剤に用いた高分子材料と、高分子固体電解質層に含有されている高分子成分とが、同様の主鎖を持つものであることから、これによっても酸化物半導体層と高分子固体電解質層との密着性を高くすることができる。したがって、酸化物半導体層および高分子固体電解質層の接触面積の増大を図ることができ、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0016】
また本発明においては、上記酸化物半導体層形成工程で、上記色素増感剤を担持する処理を施す前、または施した後に、加圧する処理を行うことが好ましい。
【0017】
酸化物半導体層形成工程において、加圧する処理を行うことにより、酸化物半導体層の機械的強度および基板との密着性を高めることができるからである。
【0018】
さらに本発明においては、基板上に第1電極層を形成する第1電極層形成工程と、
上記第1電極層上に、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を含有し、色素増感剤が担持され、光照射により上記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、
上記第1電極層と対向する電極である第2電極層を少なくとも有する対向基板を、上記酸化物半導体層と上記第2電極層とが対向するように配置する対電極基板配置工程と、
上記酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つ高分子成分を有し、ゲル化された電解質層であるゲル状電解質層を形成するゲル状電解質層形成用塗工液を、上記酸化物半導体層および第2電極層間に注入し、上記酸化物半導体層により伝導された電荷が上記第1電極層および上記第2電極層を介して、上記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行うゲル状電解質層を形成するゲル状電解質層形成工程とを有する色素増感型太陽電池の製造方法であって、
上記酸化物半導体層形成工程では、上記色素増感剤を担持する処理を施す前、または施した後に、加圧する処理を行うことを特徴とする色素増感型太陽電池の製造方法を提供する。
【0019】
本発明では、酸化物半導体層形成工程において、加圧する処理を行うことにより、酸化物半導体層自体の機械強度および基板との密着性を高めることができる。さらに、酸化物半導体層の結着剤に、上記ゲル状電解質層に含有された高分子成分と同様の主鎖を持つ高分子材料を用いることにより、酸化物半導体層とゲル状電解質層との親和性を高めることができる。したがって、酸化物半導体層およびゲル状電解質層の接触面積を増大させることができるため、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0020】
さらに本発明においては、上記基板はフィルム基板であることが好ましい。フィルム基板は、加工性に優れているため加圧する処理を容易に行うことができるからである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の色素増感型太陽電池およびその製造方法について説明する。
【0022】
A.色素増感型太陽電池
まず、色素増感型太陽電池の製造方法について説明する。本発明の色素増感型太陽電池は、基板と、前記基板上に形成された第1電極層と、前記第1電極層上に形成され、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を有し、色素増感剤が担持されており、光照射により前記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層と、前記基板と対向する対向基板と、前記対向基板上に形成され、前記第1電極層と対向する電極である第2電極層と、高分子成分を有し、前記酸化物半導体層および前記第2電極層間に位置し、前記酸化物半導体層により伝導された電荷が、前記第1電極層および前記第2電極層を介して、前記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行い、かつ固体化またはゲル化された電解質層とを有する色素増感型太陽電池であって、
前記酸化物半導体層の結着剤は、前記電解質層に含有された高分子成分と、同様の主鎖を持つ高分子材料を有することを特徴とするものである。
【0023】
本発明においては、酸化物半導体層の結着剤に、上記電解質層に含有された高分子成分と同様の主鎖を持つ高分子材料を用いることにより、酸化物半導体層と電解質層との密着性を高めることができ、両者の接触面積の拡大を図ることができることから、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0024】
このような利点を有する本発明の色素増感型太陽電池について図面を用いて具体的に説明する。
【0025】
図1は本発明の色素増感型太陽電池の一例を示した概略断面図である。図1に示すように、矢印で示す光が入射する側から、透明基板1と、前記透明基板1表面に透明電極2が形成されている。さらに、透明電極2の光が入射する方向と反対側の表面には、酸化物半導体層3が形成されている。この酸化物半導体層3は多孔質であり、その表面には色素増感剤が担持されている。また、酸化物半導体層3の光が入射する方向と反対側の表面には、高分子固体電解質層4が形成されている。
【0026】
本発明においては、上記酸化物半導体層3の形成に用いられる結着剤が、高分子固体電解質層4に含有された高分子成分と、同様の主鎖を持つ高分子材料を有することを特徴とするものである。このように酸化物半導体層3および高分子固体電解質層4において、同系統の高分子材料を用いることにより、両者の親和性を好適に高くすることができ、両者の密着性を高くすることができる。したがって、酸化物半導体層3および高分子固体電解質層4の接触面積の拡大を図ることができるため、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0027】
さらに、高分子固体電解質層4の光の入射方向と反対側の表面には、上記透明電極2と対向する電極である対向電極5および対向基板6が形成されている。
【0028】
このような色素増感型太陽電池においては、色素増感剤から生じた電荷を利用して光電流を得ているが、一般的に、色素増感剤から生じる電荷としては電子を挙げることができる。以下、色素増感剤から生じた電荷を電子として、色素増感型太陽電池の原理について説明する。まず、図1に示す矢印の方向から光が入射すると、酸化物半導体層3に担持されている色素増感剤が光を吸収し励起状態へと移行する。励起状態にある色素増感剤は電子を発生させ、生じた電子は、酸化物半導体層3に渡される。さらに、透明電極2に接続されたリード線7を通じて、対向電極5に運ばれる。これにより光電流を得ることができる。色素増感剤は、生じた電子を酸化物半導体層3に渡すことにより酸化される。また、生じた電子は、対向電極5に移動した後、電解質層4内に存在する酸化還元対であるI/I のうちI を還元しIとする。さらに、Iは酸化した色素増感剤を還元させることにより基底状態に戻すことができる。
【0029】
以下、本発明の色素増感型太陽電池について、各部材ごとに詳細に説明する。
【0030】
1.基板および対向基板
本実施態様に用いる基板および対向基板は、透明なものであっても不透明なものであっても特に限定されるものではないが、光の受光面側に位置する場合には、光の透過性に優れた透明基板であることが好ましい。さらに、耐熱性、耐候性、水蒸気、その他のガスバリア性に優れたものであることが好ましい。具体的には、石英ガラス、パイレックス(登録商標)、合成石英板等の可撓性のない透明なリジット材、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエーテルサルフォン(PES)フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルム、ポリエーテルイミド(PEI)フィルム、ポリイミド(PI)フィルム、ポリエステルナフタレート(PEN)等のプラスチックフィルムを挙げることができる。本実施態様においては、これらの中でも、プラスチックフィルムを用いたフィルム基板とすることが好ましい。加工性に優れているため、他のデバイスとの組合せが容易であり、用途の幅を広げることができるからである。また、生産性の向上、製造コストの削減にも効果がある。また、例えば、後述する酸化物半導体層および電解質層を加圧処理を施して形成した場合には、フィルム基板の耐熱性の範囲内の温度で焼成して形成した場合であっても、金属酸化物半導体微粒同士の結着性および基板との密着性等において、十分に高温な温度条件で焼成して形成した場合と同程度の効果を得ることができる。したがって、膜の剥離や亀裂が生じるといった不都合が生じる心配が少なく、ガラス基板よりも多少耐熱性に劣るフィルム基板を好適に用いることができる。
【0031】
このようなフィルムは単独で使用しても良く、また、2種以上のフィルムを積層した複合フィルムとする場合であってもよい。
【0032】
2.第1電極層および第2電極層
次に、本発明に用いられる第1電極層および第2電極層について説明する。なお、以下、両者をまとめて電極層と表現する場合がある。
【0033】
第1電極層および第2電極層を形成する材料としては、導電性に優れたもので、かつ、電解質に対する腐食性がないものであれば特に限定はされないが、光の受光面側に位置する電極層においては、光の透過性に優れているものであることが好ましい。例えば、光の透過性に優れた材料としては、SnO、ITO、IZO、ZnO等を挙げることができる。中でも、フッ素ドープしたSnO、ITOであることが好ましい。導電性および透過性の両方に優れているからである。
【0034】
また、第1電極層および第2電極層は、各々の仕事関数等を考慮して材料を選択することが好ましい。例えば、仕事関数が高い材料としては、Au、Ag、Co、Ni、Pt、C、ITO、SnO、フッ素をドープしたSnO、ZnO等を挙げることができる。一方、仕事関数が低い材料としては、Li、In、Al、Ca、Mg、Sm、Tb、Yb、Zr、LiF等を挙げることができる。
【0035】
また、各々の電極層は、単層からなる場合であってもよく、また、異なる仕事関数の材料を用い、積層されてなる場合であってもよい。例えば、図4に示すように、矢印の方向から光が入射する場合、第1電極層40として透明電極を用い、さらに、この第1電極層40と対向する電極である第2電極層43として、Ptを蒸着した層41およびITOからなる層42を積層したものを用いる場合を例として挙げることができる。
【0036】
さらに、電極層の膜厚としては、単層からなる電極層の場合はその膜厚が、複数層からなる場合は総膜厚が、0.1〜500nmの範囲内、その中でも、1nm〜300nmの範囲内であることが好ましい。
【0037】
このような電極層を形成する方法としては、特に限定はされないが、蒸着法、スパッタ法、CVD法等を挙げることができる。中でも、スパッタ法であることが好ましい。
【0038】
3.酸化物半導体層
次に、酸化物半導体層について説明する。本発明における酸化物半導体層とは、前記第1電極層上に形成され、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を有し、色素増感剤が担持されており、光照射により前記色素増感剤から発生する電荷を伝導する機能を有する部材である。
【0039】
このような酸化物半導体層は、色素増感剤が担持されているものであることから、連通孔を有する多孔質であることが好ましい。このような多孔質とすることにより、酸化物半導体層の表面積を大きくすることができるため、充分な量の色素増感剤を担持させることができるからである。また、後述する電解質層との接触面積も大きくすることができ、エネルギー変換効率の向上に効果がある。
【0040】
また、酸化物半導体層の膜厚としては、1μm〜100μmの範囲内、その中でも、5μm〜30μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲内であれば、酸化物半導体層自体の膜抵抗が小さく、また、酸化物半導体層によって十分に光吸収が行われるからである。
【0041】
本発明における酸化物半導体層は、上述したように、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を有し、さらに、色素増感剤が担持されているものである。以下、酸化物半導体層について、金属酸化物半導体微粒子、結着剤および色素増感剤等に分けて詳細に説明する。
【0042】
(1)金属酸化物半導体微粒子
金属酸化物半導体微粒子は、色素増感剤から発生した電荷を第1電極層へ伝導させることができるものであれば特に限定はされない。具体的には、TiO、ZnO、SnO、ITO,ZrO、SiOX、MgO、Al,CeO、Bi、Mn、Y、WO、Ta、Nb、La等を挙げることができる。これらの金属酸化物微粒子は、多孔性の酸化物半導体層を形成するのに適しており、エネルギー変換効率の向上、コストの削減を図ることができるため好ましい。また、上記微粒子のうち、いずれか一種を使用しても良く、また、2種以上を混合して使用してもよい。中でも、TiOを好ましく用いることができる。さらに、これらのうち一種をコア微粒子とし、他の金属酸化物微粒子により、コア微粒子を包含してシェルを形成するコアシェル構造としてもよい。
【0043】
また、本発明において、金属酸化物半導体微粒子の酸化物半導体層に対する含有量としては、40〜99.9重量%の範囲内、中でも、85〜99.5重量%の範囲内であることが好ましい。
【0044】
また、金属酸化物半導体微粒子の粒径としては、1nm〜10μmの範囲内、その中でも、10nm〜500nmの範囲内であることが好ましい。上記範囲よりも粒子径が小さい場合は、そのような微粒子を製造すること自体が困難であり、各々の粒子が凝集し、二次粒子を形成する場合があるため好ましくない。一方、上記範囲よりも粒子径が大きい場合は、酸化物半導体層を厚膜化させる場合があり、抵抗が高くなるため好ましくない。
【0045】
また、上記範囲内の粒子径を有し、粒径の異なる同種または異種の金属酸化物半導体微粒子を混合して用いてもよい。これにより、光散乱効果を高めることができ、酸化物半導体層内でより多くの光を閉じ込めることができるため、色素増感剤における光吸収を効率的に行うことができる。例えば、10〜50nmの範囲内にある金属酸化物半導体微粒子と、50〜200nmの範囲内にある金属酸化物半導体微粒子とを混合して用いる場合を挙げることができる。
【0046】
(2)結着剤
次に結着剤について説明する。
【0047】
本発明における結着剤は、後述する電解質層に含有される高分子成分と、同様の主鎖を持つ高分子材料を有することを特徴とするものである。
【0048】
このように、酸化物半導体層および電解質層において、同系統の高分子材料を用いることにより、両者の親和性を好適に高くすることができ、両者の間に良好な密着性を保つことができる。したがって、酸化物半導体層および電解質層の接触面積を増大させることができるため、両者の間での電荷の受け取りを効率良く行うことができる。よって、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0049】
なお、ここでいう同様の主鎖を持つとは、結着剤に用いられる高分子材料と、後述する電解質層に含有されている高分子成分とにおいて、主鎖の構造が同一であることを意味する。また、側鎖は、同じ置換基からなる場合でも、異なる置換基からなる場合でもよいが、酸化物半導体層および電解質層において、より良好な密着性を得るために、同じ置換基からなる場合が好ましい。
【0050】
本発明における結着剤において、後述する電解質層に含有される高分子成分と、同様の主鎖を持つ高分子材料としては、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリカプロラクトン、ポリヘキサメチレンカーボネート、ポリシロキサン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリヘキサフロロプロピレン、ポリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリスチレン、ポリビニルピリジン、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンアニド、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリエチレンテレフタラート、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリベンズイミダゾール、ポリアミン、ポリイミン、ポリスルフィド、ポリフォスファゼン、天然高分子(セルロース系)等を主鎖に持つ高分子ないしはこれらモノマー成分2種類以上の共重合体などを挙げることができる。例えばポリフッ化ビニリデンでは、フッ化ビニリデンの重合体、フッ化ビニリデンと他のラジカル重合性モノマーとの共重合体等を挙げる事ができる。
【0051】
このような結着剤の添加量としては、特に限定はされないが、具体的には、酸化物半導体層として形成された際に、酸化物半導体層に占める結着剤の割合が、0.1〜30重量%の範囲内、中でも、0.2〜10重量%の範囲内であることが好ましい。
【0052】
上記範囲よりも割合が低いと、第1電極層等との密着性および金属酸化物半導体微粒子間の結着性が不充分となる場合や、酸化物半導体層自体の機械的強度の低下に繋がる場合があり好ましくない。一方、上記範囲よりも割合を高くすると、絶縁性である結着剤が多量に存在することから、色素増感剤から生じた電荷を伝導する機能が阻害されるおそれがあるため好ましくない。
【0053】
(3)色素増感剤
本発明における色素増感剤は、光を吸収し起電力を生じさせることが可能なものであれば特に限定はされない。具体的には、有機色素または金属錯体色素を使用することができる。例えば有機色素としては、アクリジン系、アゾ系、インジゴ系、キノン系、クマリン系、メロシアニン系、フェニルキサンテン系の色素が挙げられる。中でも、クマリン系であることが好ましい。
【0054】
また、金属錯体色素では、ルテニウム系色素が好ましく、特にルテニウム錯体であるルテニウムビピリジン色素およびルテニウムターピリジン色素が好ましい。酸化物半導体層では、可視光(400〜800nm程度の波長の光)を殆ど吸収することはできないが、例えば、ルテニウム錯体を酸化物半導体層に担持させることにより、大幅に可視光まで取り込んで光電変換を生じさせることができ、光電変換できる光の波長領域を大幅に広げることができる。
【0055】
(4)その他
本発明における酸化物半導体層は、上述した金属酸化物半導体微粒子および結着剤を適切な溶媒に溶解または分散させ、塗工液としたものを塗布することにより形成することが可能である。
【0056】
この際使用する溶媒としては、上述した結着剤を溶解させることが可能なものであれば特に限定はされない。具体的には、アルコール系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ピロリドン系溶媒、鎖状カーボネート系溶媒、環状カーボネート系溶媒、ラクトン系溶媒、グリコール系溶媒、ニトリル系溶媒、ケトン系溶媒、ピロリドン系溶媒、トルエン等の有機溶媒、または純水等を挙げることができる。
【0057】
また、上記溶媒に結着剤および金属酸化物半導体微粒子を溶解または分散させて調整した塗工液の塗工適性を向上させるために、各種添加剤を用いてもよい。例えば、添加剤としては、界面活性剤、粘度調整剤、分散助剤、pH調節剤等を用いることができる。例えば、pH調製剤としては、硝酸、塩酸、酢酸、ジメチルホルムアミド、アンモニア等を挙げることができる。
【0058】
4.電解質層
次に、電解質層について説明する。
【0059】
本発明における電解質層は、高分子成分を有し、固体化またはゲル化されたものである。また、上述した酸化物半導体層および第2電極層間に位置し、前記酸化物半導体層により伝導された電荷が前記第1電極層および前記第2電極層を介して、酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行うものである。
【0060】
なお、ここでいう固体化またはゲル化された電解質層とは、液体状の電解質層を含まないことを意味している。
【0061】
本発明においては、このような電解質層に含有された高分子成分と、上記酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料とが、同様の主鎖を持つものであることを特徴とする。これにより、酸化物半導体層および電解質層の親和性を好適に高くすることができ、両者の間に良好な密着性を保つことができるため、両者の接触面積を増大させることができる。したがって、酸化物半導体層および電解質層の間で、効率良く電荷の受け取りを行うことができ、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0062】
このような電解質層に含有された高分子成分において、上述した電解質層の結着剤に用いられる高分子材料については、上述した「3.酸化物半導体層」の中に記載したものと同様なのでここでの説明は省略する。
【0063】
このような高分子成分の含有量としては、特に限定はされないが、具体的には、電解質層に占める高分子成分の割合が、固体化された電解質層の場合は、50重量%〜99重量%の範囲内、中でも、70〜98重量%の範囲内であることが好ましい。一方、ゲル化された電解質層の場合は、10重量%〜95重量%の範囲内、中でも、30重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲よりも割合が低いと、酸化物半導体層との密着性が十分に得られない場合があり、また、電解質層自体の機械的強度の低下に繋がる場合があるため好ましくない。一方、上記範囲よりも割合を高くすると、絶縁性である高分子成分が多量に存在することから、電荷を輸送する機能が阻害されるおそれがあるため好ましくない。
【0064】
以下、本発明における電解質層について、固体化された電解質層を高分子固体電解質層とし、ゲル化された電解質層をゲル状電解質層として、各々について説明する。
【0065】
(1)高分子固体電解質層
本発明における高分子固体電解質層は、固体化された電解質層である。このように電解質層を固体化することにより、内部には溶媒が含有されていないため溶媒流出および溶媒揮発等により電解質層の組成が変化するといった不都合が生じる心配がなく、耐久性および長期安定性に優れた色素増感型太陽電池とすることができる。
【0066】
このような高分子固体電解質層は、上述した高分子成分に酸化還元対電解質が保持されているものであり、本発明においては、この高分子成分が、上記酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つものであることから、高分子固体電解質層と酸化物半導体層との接触面積の拡大を図ることができ、エネルギー変換効率の向上に効果を有するのである。
【0067】
また、高分子固体電解質層における高分子成分は、上述した酸化物半導体層の結着剤に用いた高分子材料のうち、ポリエーテル、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリカプロラクトン、ポリヘキサメチレンカーボネート、ポリシロキサン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリヘキサフロロプロピレン、ポリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリルを主鎖に持つ高分子ないしはこれらモノマー成分2種類以上の共重合体等を好ましく用いることができる。
【0068】
さらに、本発明における高分子固体電解質層において、酸化還元対電解質としては、一般的に高分子固体電解質層において用いられているものであれば特に限定はされない。具体的には、ヨウ素およびヨウ化物の組合せ、臭素および臭化物の組合せであることが好ましい。例えば、ヨウ素およびヨウ化物の組合せとしては、LiI、NaI、KI、CaI等の金属ヨウ化物と、Iとの組合せを挙げることができる。さらに、臭素および臭化物の組み合わせとしては、LiBr、NaBr、KBr、CaBr等の金属臭化物と、Brとの組合せを挙げることができる。
【0069】
また、上記酸化還元対電解質の含有量としては、特に限定はされないが、具体的には、高分子固体電解質層に占める酸化還元対電解質の割合が、1重量%〜50重量%の範囲内、中でも、5〜35重量%の範囲内であることが好ましい。酸化還元対電解質の含有量が上記範囲内であれば、第2電極層から酸化物半導体層へ電荷を輸送する機能を十分に得ることができるからである。
【0070】
このような高分子固体電解質層の膜厚としては、一般的に、高分子固体電解質層において採用されている膜厚であれば特に限定はされないが、2μm〜100μmの範囲内、その中でも、2μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
【0071】
(2)ゲル状電解質層
本発明におけるゲル状電解質層は、ゲル化された電解質層である。例えば、物理的な相互作用で室温付近でゲル化している場合や、架橋反応等により化学結合でゲル化している場合の電解質層を挙げることができる。
【0072】
このようなゲル状電解質層は、上述した高分子成分と、酸化還元対電解質と、前記高分子成分を溶解させる溶媒を少なくとも含有し、イオン導電性に関与しない三次元架橋体部に溶媒を保持してなるものである。例えば、ゲル化の方法としては、上述した高分子成分において、熱、エックス線、紫外線等のエネルギー線を照射することによりゲル化するものを用いる場合と、アミノ酸誘導体等の低分子ゲル化剤等を添加することによりゲル化させる場合がある。
【0073】
本発明においては、このようなゲル状電解質層に含有された高分子成分が、上述した酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つものであることから、ゲル状電解質層と酸化物半導体層との接触面積の拡大を図ることができ、エネルギー変換効率の向上に効果を有するのである。
【0074】
本発明においてゲル状電解質層に含有された高分子成分は、上述した酸化物半導体層の結着剤に用いた高分子材料のうち、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリカプロラクトン、ポリヘキサメチレンカーボネート、ポリシロキサン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリヘキサフロロプロピレン、ポリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリスチレン、ポリビニルピリジン、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンアニド、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリエチレンテレフタラート、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリベンズイミダゾール、ポリアミン、ポリイミン、ポリスルフィド、ポリフォスファゼン、を主鎖に持つ高分子ないしはこれらモノマー成分2種類以上の共重合体等を好ましく用いることができる。
【0075】
さらに、本発明におけるゲル状電解質層において、使用可能な溶媒としては、上記高分子成分等が溶解するものであれば特に限定はされない。具体的には、鎖状カーボネート系溶媒、環状カーボネート系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、多価アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、中でも特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、アセトニトリル、メトキシアセトニトリルなどのニトリル系溶媒が好ましい。
【0076】
なお、酸化還元対電解質については、上述した「(1)高分子固体電解質層」の中に記載したものと同様なのでここでの説明は省略する。
【0077】
このようなゲル状電解質層の膜厚としては、一般的に、ゲル状電解質層において採用されている膜厚であれば特に限定はされないが、上記酸化物半導体層が連通孔を有する多孔質であることが好ましいことから、このような酸化物半導体層内に充填されてゲル状電解質層が形成されている場合には、酸化物半導体層の膜厚も含めて2μm〜100μmの範囲内、その中でも、2μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
【0078】
B.色素増感型太陽電池の製造方法
次に、本発明の色素増感型太陽電池の製造方法について説明する。
【0079】
本発明の色素増感型太陽電池の製造方法は、電解質層の違いによって2つの態様に分けることができる。すなわち、電解質層が、固体化された電解質層である高分子固体電解質層の場合と、ゲル化された電解質層であるゲル状電解質層の場合とに分けることができる。以下、本発明の色素増感型太陽電池の製造方法について、2つの態様に分けて説明する。
【0080】
1.第1実施態様
本実施態様の色素増感型太陽電池の製造方法は、基板上に第1電極層を形成する第1電極層形成工程と、
前記第1電極層上に、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を含有し、色素増感剤が担持され、光照射により前記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、
前記酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つ高分子成分を有し、前記酸化物半導体層により伝導された電荷が前記第1電極層および、前記第1電極層と対向する電極である第2電極層を介して、前記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行う高分子固体電解質層を前記酸化物半導体層上に形成する高分子固体電解質層形成工程と、
前記高分子固体電解質層上から加圧する加圧工程と、
前記高分子固体電解質層上に前記第2電極層および対向基板を形成する対電極基板形成工程と、
を有することを特徴とするものである。
【0081】
本実施態様においては、高分子固体電解質層を形成した後、加圧工程により、高分子固体電解質層上から圧力をかけることにより、酸化物半導体層と高分子固体電解質層との密着性を高めることができる。さらに、酸化物半導体層の結着剤に用いた高分子材料と、高分子固体電解質層に含有されている高分子成分とが、同様の主鎖を持つものであることから、これによっても酸化物半導体層と高分子固体電解質層との密着性を高くすることができる。したがって、酸化物半導体層および高分子固体電解質層の接触面積の増大を図ることができ、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0082】
このような利点を有する本実施態様の色素増感型太陽電池の製造方法について図面を用いて説明する。図2は、本実施態様の色素増感型太陽電池の製造方法の一例を図示した工程図である。
【0083】
まず、図2(a)に示すように、透明電極21を透明基板20上に形成し、さらに、透明電極21上に、酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成用塗工液を塗布し、酸化物半導体膜を形成する。この酸化物半導体膜を、色素増感剤が溶解している溶液に浸漬し、酸化物半導体膜に色素増感剤を吸着させる。これにより、色素増感剤が担持された酸化物半導体層22を形成することができる。
【0084】
次に、酸化物半導体層22上に、高分子固体電解質層を形成する高分子固体電解質層形成用塗工液を塗布し、乾燥させ、図2(b)に示すように、高分子固体電解質層23を形成する。本実施態様においては、高分子固体電解質層23に含有されている高分子成分と、上記酸化物半導体層22に含有されている結着剤に用いた高分子材料とを、共に同様の主鎖を持つものとすることにより、酸化物半導体層22および高分子固体電解質層23の親和性を高めることができ、両者の密着性を良好なものとすることができる。または、あらかじめ作成しておいた高分子固体電解質フィルムを酸化物半導体層上に積層する。
【0085】
さらに、高分子固体電解質層23を形成した後、図2(c)に示すように、高分子固体電解質層23上から押圧する。これにより、酸化物半導体層22および高分子固体電解質層23における密着性をより高めることができることから、両者の接触面積が増大し、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0086】
そして、図2(d)に示すように、第2電極層24が形成された対向基板25を、上記高分子固体電解質層23上に配置することにより、色素増感型太陽電池を作製することができる。
【0087】
以下、本実施態様の色素増感型太陽電池の製造方法について、各工程に分けて詳細に説明する。
【0088】
(1)第1電極層形成工程
第1電極層形成工程は、基板上に第1電極層を形成する工程である。
【0089】
このような本工程において、用いる基板は、特に限定はされないが、本実施態様においては、フィルム基板であることが好ましい。後述する加圧工程において、加工性に優れたフィルム基板であれば容易に加圧処理を行うことができるからである。
【0090】
また、基板上に第1電極層を形成する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、蒸着法、スパッタリング法、CVD法等を挙げることができる。その中でも、スパッタリング法であることが好ましい。
【0091】
なお、その他、基板および第1電極層に関することは、上述した「A.色素増感型太陽電池」の項目の中に記載したものと同様であるためここでの説明は省略する。
【0092】
(2)酸化物半導体層形成工程
本実施態様における酸化物半導体層形成工程は、第1電極層上に、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を含有し、色素増感剤が担持され、光照射により前記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層を形成する工程である。
【0093】
本工程において酸化物半導体層を形成する方法としては、特に限定はされないが、例えば、金属酸化物半導体微粒子および結着剤等を適当な溶媒に分散または溶解させた塗工液を、第1電極層上に塗布し、乾燥させることにより酸化物半導体膜を形成した後、酸化物半導体膜表面に色素増感剤を吸着させることにより、色素増感剤が担持された酸化物半導体層を形成することができる。
【0094】
このような形成方法において、上記塗工液を塗布する方法としては、公知の塗布方法であれば特に限定はされないが、具体的には、ダイコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート、リバースロールコート、バーコート、ブレードコート、ナイフコート、エアナイフコート、スロットダイコート、スライドダイコート、ディップコート、マイクロバーコート、マイクロバーリバースコートや、スクリーン印刷(ロータリー方式)等を挙げることができる。このような塗布法を用い、単数回または複数回、塗布および乾燥を繰り返すことにより酸化物半導体膜を所望の膜厚に調整して形成する。
【0095】
また、上記塗布方法により塗工液を塗布し、乾燥させることにより酸化物半導体膜を形成した後、色素増感剤を担持させる方法としては、特に限定はされないが、上述したように酸化物半導体層は、連通孔を有する多孔質であることが好ましいことから、酸化物半導体層の細孔に色素増感剤を吸着させることが可能な方法であることが好ましい。例えば、色素増感剤の溶液に酸化物半導体膜を浸漬させ、浸透させた後、乾燥させる方法や、色素増感剤の溶液を酸化物半導体膜上に塗布し、浸透させた後、乾燥させる方法等を挙げることができる。このような方法において、色素増感剤の溶液に使用する溶媒は、用いる色素増感剤に応じて、水系溶媒、有機系溶媒を選択する。
【0096】
さらに、本実施態様においては、本工程で、色素増感剤を担持する処理を施す前、または施した後に、加圧する処理を行うことが好ましい。すなわち、本工程において、金属酸化物半導体微粒子および結着剤等を適当な溶媒に分散または溶解させた塗工液を、第1電極層上に塗布し、乾燥させることにより酸化物半導体膜を形成した後、この酸化物半導体膜上から加圧する処理を施す場合、または、酸化物半導体膜を形成し、その表面に色素増感剤を吸着させ、色素増感剤が担持した酸化物半導体層を形成した後に酸化物半導体層上から加圧する処理を施す場合である。このように、酸化物半導体層を形成する工程において、加圧する処理を行うことにより、基板と酸化物半導体層との密着性を高めることができ、さらに、酸化物半導体層の機械的強度を高めることができる。
【0097】
また、酸化物半導体層には結着剤が含有されていることから、加圧することにより、充分な温度で焼成を行うことにより形成された酸化物半導体層の場合と比較して、金属酸化物半導体微粒子同士の結着性等の面において同程度の効果を得ることができる。したがって、本工程における焼成温度を低くすることができるため、ガラス基板よりも多少耐熱性が劣るフィルム基板を好適に用いることができ、加工性およびコスト面において有用である。
【0098】
本工程において加圧する方法については、後述する加圧工程において詳細に説明する。
【0099】
その他、酸化物半導体層に関することは、上述した「A.色素増感型太陽電池」の項目の中に記載したものと同様なのでここでの説明は省略する。
【0100】
(3)高分子固体電解質層形成工程
本実施態様における高分子固体電解質層形成工程は、上述した酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つ高分子成分を有し、酸化物半導体層により伝導された電荷が第1電極層および第2電極層を介して、酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行う高分子固体電解質層を、酸化物半導体層上に形成する工程である。
【0101】
本実施態様においては、本工程において形成する高分子固体電解質層に含有されている高分子成分と、上述した酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料とが、同様の主鎖を持つものであることより、酸化物半導体層および高分子固体電解質層との密着性を向上させることができ、エネルギー変換効率を高めることができる。
【0102】
本工程において、高分子固体電解質層を形成する方法としては、特に限定はされないが、例えば、高分子成分および酸化還元対電解質等を加熱混合させて溶解させた後、上記酸化物半導体層に含浸または注入し、冷却することにより二次元または三次元の架橋反応を生じさせ、固体化させることにより形成する方法、または、高分子成分、酸化還元対電解質および架橋剤、光重合開始剤等の添加剤が適切な溶媒に分散または溶解している塗工液を準備し、当該塗工液を、上記酸化物半導体層上に塗布した後、活性光線を照射することにより硬化させ形成する方法を挙げることができる。さらには、高分子固体電解質層を別個に固体高分子フィルムとして形成し、上記酸化物半導体層上に配置することによっても形成することができる。
【0103】
その他、高分子固体電解質層に関することは、上述した「A.色素増感型太陽電池」の項目の中に記載したものと同様なのでここでの説明は省略する。
【0104】
(4)加圧工程
次に加圧工程について説明する。本実施態様における加圧工程は、前記高分子固体電解質層上から加圧する工程である。
【0105】
本実施態様においては、本工程により、高分子固体電解質層上から加圧することにより、酸化物半導体層および高分子固体電解質層の密着性を高めることができるため、両者の接触面積を増大させることができる。よって、両者の間での電荷の受け取りの効率が上昇し、エネルギー変換効率を向上させることができる。
【0106】
このような本工程において、加圧する方法としては、高分子固体電解質層に対し均一に圧力をかけることができる方法であれば特に限定はされない。例えば、プレス処理を挙げることができる。プレス処理としては、具体的に、ロールプレスまたは平板プレス方式等を挙げることができる。
【0107】
また、加圧する際の圧力としては、50〜2000MPaの範囲内、その中でも、200〜1500MPaの範囲内であることが好ましい。
【0108】
このようなプレス処理を行う際には、常温でおこなってもよく、また加熱しながら行ってもよい。例えば、本工程において、加熱しながら高分子固体電解質層に圧力をかける場合には、その温度は、高分子固体電解質層を劣化させることがないのであれば特に限定はされない。しかしながら、高分子固体電解質層が、冷却により二次元または三次元の物理架橋を生じさせ固体化されたものである場合には、加熱することにより液体化するおそれがあるので、そのような場合は、高分子成分を液体化させることがない程度の温度に加熱することが好ましい。具体的には、用いる高分子成分に応じて変わるが、一般的には、40℃〜200℃の範囲内、その中でも、60℃〜150℃の範囲内であることが好ましい。
【0109】
また、本工程においては、高分子固体電解質層上から加圧しているが、上述したように、高分子固体電解質層を形成する以前に、上記酸化物半導体層形成工程においても、本工程と同様に加圧する処理を行うことが好ましい。酸化物半導体層形成工程において加圧する処理を行うことにより、酸化物半導体層の均質化、高密度化を図ることができ、また、酸化物半導体層内に含有されている金属酸化物半導体微粒子間の結着性を高めることができることから、電荷の輸送性の向上に効果を有し、エネルギー変換効率の向上を図ることができるからである。
【0110】
(5)対電極形成工程
本実施態様における対電極基板形成工程は、高分子固体電解質層上に前記第1電極層と対向する電極である第2電極層および対向基板を形成する工程である。
【0111】
このような本工程において、第2電極層および対向基板を高分子固体電解質層上に形成する方法としては、例えば、予め、第2電極層が形成された対向電極を準備し、そのような対向電極を、第2電極層と高分子固体電解質層とが接触するように貼り合わせることにより形成する方法を挙げることができる。
【0112】
その他、第2電極層および対向基板に関することは、上述した「A.色素増感型太陽電池」の項目の中に記載したものと同様であるためここでの説明は省略する。
【0113】
2.第2実施態様
次に第2実施態様の色素増感型太陽電池の製造方法について説明する。
【0114】
本実施態様における色素増感型太陽電池の製造方法は、基板上に第1電極層を形成する第1電極層形成工程と、
前記第1電極層上に、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を含有し、色素増感剤が担持され、光照射により前記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、
前記第1電極層と対向する電極である第2電極層を少なくとも有する対向基板を、前記酸化物半導体層と前記第2電極層とが対向するように配置する対電極基板配置工程と、
前記酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つ高分子成分を有し、ゲル化された電解質層であるゲル状電解質層を形成するゲル状電解質層形成用塗工液を、前記酸化物半導体層および第2電極層間に注入し、前記酸化物半導体層により伝導された電荷が前記第1電極層および前記第2電極層を介して、前記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行うゲル状電解質層を形成するゲル状電解質層形成工程とを有する色素増感型太陽電池の製造方法であって、
前記酸化物半導体層形成工程では、前記色素増感剤を担持する処理を施す前、または施した後に、加圧する処理を行うことを特徴とするものである。
【0115】
本実施態様においては、酸化物半導体層形成工程において、加圧する処理を行うことにより、酸化物半導体層自体の機械強度および基板との密着性を高めることができる。さらに、酸化物半導体層の結着剤に、上記ゲル状電解質層に含有された高分子成分と同様の主鎖を持つ高分子材料を用いることにより、酸化物半導体層とゲル状電解質層との親和性を高めることができる。したがって、酸化物半導体層およびゲル状電解質層の接触面積を増大させることができるため、エネルギー変換効率の向上に効果を有する。
【0116】
このような本実施態様の色素増感型太陽電池の製造方法について図面を用いて説明する。
【0117】
図3は、本実施態様の色素増感型太陽電池の製造方法の一例を示した工程図である。まず、第1電極層31と酸化物半導体層32とが形成された透明基板30、および、第2電極層34が形成された対向基板33を準備する。このような透明基板30と、対向基板33とを、図3(a)に示すように、酸化物半導体層32および第2電極層34が対向するように配置する。
【0118】
次に、ゲル状電解質層を形成するゲル状電解質層形成用塗工液を、図3(b)に示すように、酸化物半導体層32および第2電極層34間に注入する。これにより、図3(c)に示すように、酸化物半導体層32および第2電極層34間に、ゲル状電解質層35を形成することができる。さらに、図3(d)に示すように、有機ポリマー36等で封止することにより色素増感型太陽電池を作製することができる。
【0119】
このような本実施態様の色素増感型太陽電池の製造方法について、各工程に分けて説明する。
【0120】
(1)第1電極層形成工程
本実施態様の第1電極層形成工程は、基板上に第1電極層を形成する工程である。
【0121】
本工程は、上述した第1実施態様における第1電極層形成工程と同様なのでここでの説明は省略する。
【0122】
(2)酸化物半導体層形成工程
本実施態様における酸化物半導体層形成工程は、前記第1電極層上に、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を含有し、色素増感剤が担持され、光照射により前記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層を形成する工程である。
【0123】
また、本実施態様における酸化物半導体層形成工程においては、色素増感剤を担持する処理を施す前、または施した後に、加圧する処理を行うことを特徴とするものである。これにより、酸化物半導体層の均質化、高密度化を図ることができ、さらに、酸化物半導体層内に含有されている金属酸化物半導体微粒子間の結着性を高めることができることから、電子等の電荷の伝導性を向上させることができる。また、酸化物半導体層自体の機械的強度の向上にも効果を有する。
【0124】
また、酸化物半導体層には結着剤が含有されていることから、加圧することにより、充分な温度で焼成を行うことにより形成された酸化物半導体層の場合と比較して、金属酸化物半導体微粒子同士の結着性等の面において同程度の効果を得ることができる。したがって、本実施態様における酸化物半導体層を形成する際には、焼成の温度を低くすることができるため、ガラス基板よりも多少耐熱性が劣るフィルム基板を好適に用いることができ、加工性およびコスト面において有用である。
【0125】
本工程において、酸化物半導体層および加圧方法等に関することは、上述した第1実施態様に記載したものと同様なのでここでの説明は省略する。
【0126】
(3)対電極基板配置工程
次に対電極基板配置工程について説明する。本実施態様における対電極基板配置工程は、第1電極層と対向する電極である第2電極層を少なくとも有する対向基板を、前記酸化物半導体層と前記第2電極層とが対向するように配置する工程である。
【0127】
本実施態様においては、形成する電解質層がゲル状であることから、そのようなゲル状電解質層を形成するために、本工程において、ゲル状の電解質層が形成される空隙を基板及び対向基板により形成する。
【0128】
本工程において、基板および対向基板を、酸化物半導体層と第2電極層とが対向するように配置させる際、酸化物半導体層と第2電極層との間隙は、両者の間にゲル状電解質層を形成することができるのであれば特に限定はされない。具体的には、0.01μm〜100μmの範囲内、中でも、0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
【0129】
また、上記範囲内の間隙を調整するために、基板または対向基板のいずれか一方にスペーサーを形成しても良い。スペーサーにより基板および対向基板の間隔を制御することができるため、精度良く両者の間隙を一定に保つことができる。このようなスペーサとしては、公知のガラススペーサ、樹脂スペーサ、ないしはオレフィン系多孔質膜などを用いることができる。
【0130】
(4)ゲル状電解質層形成工程
次にゲル状電解質層形成工程について説明する。本実施態様におけるゲル状電解質層形成工程は、上述した酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つ高分子成分を有し、ゲル化された電解質層であるゲル状電解質層を形成するゲル状電解質層形成用塗工液を、前記酸化物半導体層および第2電極層間に注入し、酸化物半導体層により伝導された電荷が第1電極層および第2電極層を介して、酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行うゲル状電解質層を形成する工程である。
【0131】
本工程において用いるゲル状電解質層形成用塗工液は、ゲル状電解質層を形成することが可能な溶液状のものであれば特に限定はされないが、具体的には、高分子成分、酸化還元対電解質、ゲル化剤等が溶媒に溶解または分散しているものを使用することができる。
【0132】
このようなゲル状電解質層形成用塗工液を構成する各材料については上述した「A.色素増感型太陽電池」の項目の中に記載したものと同様であるためここでの説明は省略する。
【0133】
また、本工程において第2電極層および酸化物半導体層間にゲル状電解質層形成用塗工液を注入する方法としては、一般的にゲル状電解質層を形成する際に行われている方法であれば特に限定はされない。具体的には、毛細管現象を利用する方法等を挙げることできる。
【0134】
さらに、ゲル状電解質層形成用塗工液を注入した後、用いたゲル化剤に応じ、冷却または加熱等の処理を行うことによりゲル状電解質層形成用塗工液をゲル化させ、ゲル状電解質層を形成する。
【0135】
(5)その他
本実施態様においては、電解質層をゲル状電解質層としていることから、ゲル状電解質層からの溶媒の蒸発、ゲル状電解質層自体の流出等を防止するため、封止等を行う。この封止の方法は、一般的に、ゲル状電解質層を有する色素増感型太陽電池を製造する際に行われている方法を用いることができる。
【0136】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0137】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明をさらに説明する。
【0138】
(実施例1)
下記に示した構成の色素増感型太陽電池を以下のように作製し、変換効率を評価した。
【0139】
フィルム基板として二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み125μm)を用い、このフィルム基板上に表面比抵抗10Ω/□のITO蒸着層を形成した。このITO蒸着層の上に酸化物半導体層を以下のようにして形成した。
【0140】
酸化物半導体層形成用塗工液としては、純水中に粒子径20nmのTiO微粒子(P25 日本アエロジル社製)、結着剤としてポリエーテル共重合体をミキサーを用いて混練したのちペイントシェーカにてスラリーを作製した。これをダイコート法で乾燥時の膜厚が12μmとなるように塗布、乾燥して酸化物半導体層(TiO微粒子の塗膜)を形成した。上記スラリーにおいて、TiOは20重量%、ポリエーテル共重合体は4重量%とした。なお、この場合、乾燥時の酸化物半導体層中におけるTiOの含有量は92重量%であった。
【0141】
次にルテニウム色素を無水エタノールに濃度3×10 mol/Lで溶解させ、吸着用の色素増感剤の溶液を作成し24時間、室温下にて前記TiO膜を含浸し、ルテニウム色素を吸着させた。
【0142】
次に高分子固体電解質層を以下のように作成した。アセトニトリル10g中にポリエーテル共重合体1g、可塑剤としてオリゴエチレングリコールジメチルエーテル1g、ヨウ化リチウム0.2g、ヨウ素0.05gを混合した後、PTFEフィルム上にキャスティングし、100℃にて10分間加圧しPTFEフィルム上に高分子固体電解質層が形成された高分子固体電解質層フィルムを得た。
【0143】
上記にて作成した酸化物半導体層上に前記高分子固体電解質層フィルムを積層させた後、1ギガPaの圧力にてプレス成形した。
【0144】
その後、対極として白金膜を具備した対向基板を配置させ色素増感型太陽電池とした。
【0145】
作成した素子の評価は、AM1.5、擬似太陽光(100mW/cm)を光源とし、ソースメジャーユニット(ケースレー2400型)にて電圧印加により電流電圧特性の評価を行った。評価結果には短絡電流(mA/cm)、開放電圧(V)、変換効率%を示した。評価結果を下記表1に示す。
【0146】
(実施例2)
実施例1と同様に酸化物半導体層を形成した後、直接酸化物半導体層を8ton/cmにてプレス成形を行った。
【0147】
その後、実施例1と同様に高分子固体電解質層フィルムを積層させ、プレス成形を行った。評価結果を下記表1に示す。
【0148】
(実施例3)
酸化物半導体層形成用塗工液としては、純水中に粒子径20nmのTiO微粒子(P25 日本アエロジル社製)、結着剤としてポリ(4−ビニルピリジン)をミキサーを用いて混練したのちペイントシェーカにてスラリーを作製した。これをダイコート法で乾燥時の膜厚が12μmとなるように塗布、乾燥して酸化物半導体層(TiO微粒子の塗膜)を形成した。上記スラリーにおいて、TiOは20重量%、ポリ(4−ビニルピリジン)は0.5重量%とした。なお、この場合、乾燥時の酸化物半導体層中におけるTiOの含有量は92重量%であった。
【0149】
次にゲル状電解質層を以下のようにして形成した。電解質液として、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドにヨウ化テトラプロピルアンモニウム 0.5M、ヨウ化カリウム 0.02M、ヨウ素 0.09Mが溶解したものを調製した。
【0150】
この電解質液10gに対して、ポリ(4−ビニルピリジン)0.3g、
1,6−ジブロモヘキサン 0.3gを溶解させることによりゲル状電解質層形成用塗工液を作成した。
【0151】
その後、対極として白金を具備した対向基板と、酸化物半導体層が形成された基板とを、周縁部をエポキシ樹脂にて開口部を設けて貼り合せた後、開口部より上記ゲル状電解質層形成用塗工液を注入した。
【0152】
その後、60℃に加熱したホットプレート上にて30分間加熱した。
【0153】
このようにして作成した色素増感型太陽電池の特性を評価した。評価結果を下記表1に示す。
【0154】
(比較例1)
結着剤を使用しなかった以外は、上記実施例2と同様にして色素増感型太陽電池を作成した。評価結果を下記表1に示す。
【0155】
(比較例2)
結着剤を使用しなかった以外は、上記実施例3と同様にして色素増感型太陽電池を作成した。評価結果を下記表1に示す。
【0156】
【表1】
Figure 2005019132
【発明の効果】
本発明によれば、酸化物半導体層の結着剤に、上記電解質層に含有された高分子成分と同様の主鎖を持つ高分子材料を用いることにより、酸化物半導体層と電解質層との密着性を高めることができ、両者の接触面積の拡大を図ることができることから、エネルギー変換効率の向上に効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素増感型太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の色素増感型太陽電池の製造方法の一例を示す工程図である。
【図3】本発明の色素増感型太陽電池の製造方法の他の例を示す工程図である。
【図4】本発明の色素増感型太陽電池の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 … 透明基板
2 … 透明電極
3 … 酸化物半導体層
4 … 高分子固体電解質層
5 … 対向電極
6 … 対向基板

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板上に形成された第1電極層と、前記第1電極層上に形成され、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を有し、色素増感剤が担持されており、光照射により前記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層と、前記基板と対向する対向基板と、前記対向基板上に形成され、前記第1電極層と対向する電極である第2電極層と、高分子成分を有し、前記酸化物半導体層および前記第2電極層間に位置し、前記酸化物半導体層により伝導された電荷が、前記第1電極層および前記第2電極層を介して、前記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行い、かつ固体化またはゲル化された電解質層とを有する色素増感型太陽電池であって、
    前記酸化物半導体層の結着剤は、前記電解質層に含有された高分子成分と、同様の主鎖を持つ高分子材料を有することを特徴とする色素増感型太陽電池。
  2. 前記基板はフィルム基板であることを特徴とする請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  3. 基板上に第1電極層を形成する第1電極層形成工程と、
    前記第1電極層上に、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を含有し、色素増感剤が担持され、光照射により前記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、
    前記酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つ高分子成分を有し、前記酸化物半導体層により伝導された電荷が前記第1電極層および、前記第1電極層と対向する電極である第2電極層を介して、前記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行う高分子固体電解質層を前記酸化物半導体層上に形成する高分子固体電解質層形成工程と、
    前記高分子固体電解質層上から加圧する加圧工程と、
    前記高分子固体電解質層上に前記第2電極層および対向基板を形成する対電極基板形成工程と、
    を有することを特徴とする色素増感型太陽電池の製造方法。
  4. 前記酸化物半導体層形成工程では、前記色素増感剤を担持する処理を施す前、または施した後に、加圧する処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の色素増感型太陽電池の製造方法。
  5. 基板上に第1電極層を形成する第1電極層形成工程と、
    前記第1電極層上に、金属酸化物半導体微粒子および結着剤を含有し、色素増感剤が担持され、光照射により前記色素増感剤から生じた電荷を伝導する酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、
    前記第1電極層と対向する電極である第2電極層を少なくとも有する対向基板を、前記酸化物半導体層と前記第2電極層とが対向するように配置する対電極基板配置工程と、
    前記酸化物半導体層の結着剤に含有されている高分子材料と、同様の主鎖を持つ高分子成分を有し、ゲル化された電解質層であるゲル状電解質層を形成するゲル状電解質層形成用塗工液を、前記酸化物半導体層および第2電極層間に注入し、前記酸化物半導体層により伝導された電荷が前記第1電極層および前記第2電極層を介して、前記酸化物半導体層へ輸送される際の輸送を行うゲル状電解質層を形成するゲル状電解質層形成工程とを有する色素増感型太陽電池の製造方法であって、
    前記酸化物半導体層形成工程では、前記色素増感剤を担持する処理を施す前、または施した後に、加圧する処理を行うことを特徴とする色素増感型太陽電池の製造方法。
  6. 前記基板はフィルム基板であることを特徴とする請求項3から請求項5までのいずれかの請求項に記載の色素増感型太陽電池の製造方法。
JP2003181038A 2003-06-25 2003-06-25 色素増感型太陽電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4495414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181038A JP4495414B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 色素増感型太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181038A JP4495414B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 色素増感型太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019132A true JP2005019132A (ja) 2005-01-20
JP4495414B2 JP4495414B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34181851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181038A Expired - Lifetime JP4495414B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 色素増感型太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495414B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278299A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用積層体、耐熱基板付色素増感型太陽電池用基材、色素増感型太陽電池用基材、および色素増感型太陽電池セル
JP2007305324A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Dow Corning Toray Co Ltd 色素増感型太陽電池用電解質及び色素増感型太陽電池
CN101789317A (zh) * 2010-03-12 2010-07-28 华中科技大学 一种染料敏化太阳能电池及其制备方法
JP2013211149A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP2013239631A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fujitsu Ltd 回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法
JP2014514707A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション 多孔性薄膜の形成された金属酸化物半導体電極、これを用いた色素増感太陽電池、及びその製造方法
KR101406969B1 (ko) * 2013-05-10 2014-06-20 한국과학기술연구원 고체 전해질 염료감응형 태양전지의 제조 방법 및 이에 이용되는 전해질 충진 장치
US9496093B2 (en) 2010-03-30 2016-11-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228234A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
WO2002067357A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228234A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
WO2002067357A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278299A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用積層体、耐熱基板付色素増感型太陽電池用基材、色素増感型太陽電池用基材、および色素増感型太陽電池セル
JP2007305324A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Dow Corning Toray Co Ltd 色素増感型太陽電池用電解質及び色素増感型太陽電池
CN101789317A (zh) * 2010-03-12 2010-07-28 华中科技大学 一种染料敏化太阳能电池及其制备方法
US9496093B2 (en) 2010-03-30 2016-11-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell
JP2014514707A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション 多孔性薄膜の形成された金属酸化物半導体電極、これを用いた色素増感太陽電池、及びその製造方法
JP2013211149A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP2013239631A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fujitsu Ltd 回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法
KR101406969B1 (ko) * 2013-05-10 2014-06-20 한국과학기술연구원 고체 전해질 염료감응형 태양전지의 제조 방법 및 이에 이용되는 전해질 충진 장치
US9530570B2 (en) 2013-05-10 2016-12-27 Korea Institute Of Science And Technology Manufacturing method of solid-state dye-sensitized solar cells and electrolyte filling device used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495414B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577586B2 (ja) 電解質形成用塗工液、及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP5380851B2 (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法および色素増感型太陽電池モジュールの製造方法
JP6082007B2 (ja) 光電変換層用組成物および光電変換素子
JP2006302530A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2005142088A (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及び色素増感型太陽電池
JP2008257893A (ja) 色素増感型太陽電池用基板の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法、および、これらによって製造された色素増感型太陽電池用基板および色素増感型太陽電池。
JP4495414B2 (ja) 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP5332378B2 (ja) 対極基材、及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP5303952B2 (ja) 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP2009238571A (ja) 色素増感型太陽電池用電解質
JP5309589B2 (ja) 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP4601284B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP2009217970A (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池モジュール
TWI577073B (zh) 光電轉換層用組成物及光電轉換元件
JP5364999B2 (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池モジュール
JP5493518B2 (ja) フレキシブル酸化物半導体電極及びそれを用いた色素増感太陽電池
JP5521419B2 (ja) 電解質形成用塗工液、及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP5119624B2 (ja) 金属酸化物電極製造用転写体
JP2009187844A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5964780B2 (ja) 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP4632192B2 (ja) 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2011076935A (ja) 色素増感型太陽電池、電解質層形成用液、及び太陽電池モジュール
JP5200398B2 (ja) 酸化物半導体電極用積層体、耐熱基板付酸化物半導体電極、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池セル、および色素増感型太陽電池モジュール
JP5256763B2 (ja) 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP2007220602A (ja) 対極及びその製造方法並びに光電変換素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4