JP2005017242A - 薄膜ガスセンサおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜ガスセンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005017242A
JP2005017242A JP2003186165A JP2003186165A JP2005017242A JP 2005017242 A JP2005017242 A JP 2005017242A JP 2003186165 A JP2003186165 A JP 2003186165A JP 2003186165 A JP2003186165 A JP 2003186165A JP 2005017242 A JP2005017242 A JP 2005017242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
selective combustion
combustion layer
gas
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003186165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136811B2 (ja
Inventor
Hisao Onishi
久男 大西
Soichi Tabata
総一 田畑
Katsumi Higaki
勝己 檜垣
Hiroichi Sasaki
博一 佐々木
Takuya Suzuki
卓弥 鈴木
Mitsuo Kobayashi
光男 小林
Kenji Kunihara
健二 国原
Takeshi Matsubara
健 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003186165A priority Critical patent/JP4136811B2/ja
Publication of JP2005017242A publication Critical patent/JP2005017242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136811B2 publication Critical patent/JP4136811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】半導体ガス感知膜との密着性が高く、形状のばらつきの少なく、また信頼性の高い薄膜ガスセンサを提供する。
【解決手段】薄膜状の支持膜L1〜L3の外周または両端部がSi基板Bにより支持されており、この支持膜の上に、薄膜状のヒータH、このヒータを被覆する電気絶縁膜L4、その上に半導体からなるガス感知膜Sおよびガス感知膜用の電極Eが形成されており、さらにこれらの表面にはAl、Cr等の多孔質金属酸化物およびPt等の貴金属触媒からなる選択燃焼層Cが設けられてなる薄膜ガスセンサにおいて、選択燃焼層Cを、ガス感知膜を被覆するシリカゾルバインダを含まない第1の選択燃焼層、および第1の選択燃焼層を被覆するシリカゾルバインダが添加された第2の選択燃焼層からなるようにする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池駆動に適した低消費電力型の薄膜ガスセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的にガスセンサは、ガス漏れ警報器などに用いられ、ある特定ガス、例えば、CO、CH、C、CHOH等に選択的に感応するデバイスであり、高感度、高選択性、高応答性、高信頼性および低消費電力が必要不可決である。
家庭用として普及しているガス漏れ警報器には、都市ガスやプロパンガスなどの可燃性ガス感知を目的としたもの、燃焼機器の不完全燃焼ガス感知を目的としたもの、または両方のガス感知を目的としたものなどがある。しかし、いずれもコストや設置性に問題があり普及率はそれほど高くない。普及率の向上を図るべく、設置性の改善策として、電池駆動としコードレス化することが必要である。
【0003】
接触燃焼式や半導体式のガスセンサでは、ガス検知の際にはガスセンサ素子を200℃〜500℃の高温に保持しておく必要がある。電池駆動を実現するためには、この部分での低消費電力化が最も重要である。そこで、ガスセンサ素子およびその近傍を、微細加工プロセスにより、薄膜化(ダイヤフラム化)して低熱容量や高断熱の構造とした薄膜ガスセンサの開発が進められている。
一般に、ガス感知膜として半導体薄膜を用いた場合、ガス感知膜単体では複数の還元性ガス種に感応してしまい、ある特定のガスだけに選択的に感応することは出来ない。そこでガス感知膜の上にPdまたはPt等の貴金属触媒を担持した選択燃焼層を設け、感知ガスより酸化活性の強いガスを燃焼させることが有効である。
【0004】
また、電池駆動形ガスセンサでは低消費電力を実現するためには、Duty比(ヒータをONにしている時間の比)が1/300〜1/100程度の間欠動作が必要である。そのため、高湿度中または高濃度アルコール環境下では、ON時間に比べ十分長いOFF時間中にガス感知膜および選択燃焼層に吸着した水分またはアルコールが、短時間の加熱では脱離しきれずガス感知を妨害する場合がある。
また、薄膜を積層したダイアフラム構造の場合、数μm程度の歪みが生じるので、選択燃焼層にもある程度以上の機械的強度が必要である。選択燃焼層の機械的強度を確保するためには、シリカゾルやアルミナゾルのようなバインダを添加することは知られている(特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−5865号広報(第3−4頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、選択燃焼層にシリカゾルをバインダとして用いた場合、バインダに水分やアルコールが多量に吸着し選択燃焼機能が損われたり、バインダがガス感知膜を被覆しているため、ガス感知特性が損われるという問題があった。
一方、アルミナゾルを用いた場合、水分やアルコールの吸着による選択燃焼機能の低下や、ガス感知膜の被覆によるガス感知特性の低下は見られないものの、選択燃焼層を形成するときに、形状の制御性が悪く、形状のばらつきが大きいため、特性のばらつきが大きくなるという問題があった。
【0007】
選択燃焼層をスクリーン印刷やディスペンサ塗布により形成する場合、選択燃焼層の構成材料をペースト状にする必要があるが、その際、高沸点の有機溶剤を溶媒とした方が溶媒の蒸発が少なく、ペーストの粘度が安定し選択燃焼層の形状が良くばらつきが小さく抑えられる。一般に、シリカゾルバインダの場合は、溶媒として有機溶剤を用いたものも水を用いたものも両方とも安定に存在するが、アルミナゾルの場合は水を用いたもののみが存在し、有機溶剤を用いたものは安定に存在し得ない。したがって、シリカゾルの場合は有機溶剤系を用いることで形状ばらつきは抑えられるが、アルミナゾルの場合は水系であるために形状ばらつきが大きくなるのである。
【0008】
本発明の目的は、半導体ガス感知膜との密着性が高く、形状のばらつきの少なく、また信頼性の高い薄膜ガスセンサを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するため、薄膜状の支持膜の外周または両端部がSi基板により支持されており、この支持膜の上に、薄膜状のヒータ、このヒータを被覆する電気絶縁膜、その上に半導体からなるガス感知膜およびガス感知膜用の電極が形成されており、さらにこれらの表面にはAl、Cr、Fe、Ni、ZnO、SiO等の多孔質金属酸化物およびPt等の貴金属触媒からなる選択燃焼層が設けられてなる薄膜ガスセンサにおいて、前記選択燃焼層を、前記ガス感知膜を被覆するシリカゾルバインダを含まない第1の選択燃焼層、および第1の選択燃焼層を被覆するシリカゾルバインダが添加された第2の選択燃焼層からなるようにする。
ことを特徴とする薄膜ガスセンサ。
【0010】
前記第1の選択燃焼層は、アルミナゾルバインダを含むと良い。
前記アルミナゾルバインダの添加量は5wt%以上20wt%以下であると良い。
上記の薄膜ガスセンサの製造方法において、前記第1の選択燃焼層にはPdが7.0wt%添加されたγ−アルミナまたは安定化剤としてNO またはCHCOOを含有したアルミナゾルが5〜20wt%添加されたγ−アルミナおよびジエチレングリコールモノエチルエーテルからなるペーストを用い、前記第2の選択燃焼層にはPd 7.0wt%添加されたγ−アルミナおよびジエチレングリコールモノエチルエーテル、さらにシリカゾルバインダが添加されたペーストを用いることとする。
【0011】
本発明によれば、選択燃焼層を、シリカゾルバインダを含まない第1の選択燃焼層でガス感知膜を被覆し、その上をシリカゾルバインダを含む第2の選択燃焼層で被覆するようにしたため、第1の選択燃焼層は水分やアルコールの吸着が少なく、ガス感度特性、特に高湿中での安定性に主に寄与し、第2の選択燃焼層は選択燃焼層の機械的強度および成形性に主に寄与しており、選択燃焼層全体で必要な特性全てを満たすことができるようになる。その結果、形状のばらつきは小さく、信頼性の高いことが期待できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る薄膜ガスセンサを実施例に従って、また製造工程に従って説明する。
図1は本発明に係る薄膜ガスセンサの断面図である。
図2は薄膜ガスセンサの選択燃焼膜およびガス感知膜部の断面図を示し、(a)は実施例1、(b)は実施例2、(c)は比較例である。
実施例1
両面に熱酸化膜L1が形成されたSi基板上に、後工程でダイアフラム構造とされるの支持膜L2および熱絶縁膜L3としてSi膜およびSiO膜を順次プラズマCVDにより形成する。
【0013】
次に、Pt−Wからなるヒータ層H、およびSiOからなる絶縁層L4を順にスパッタにより形成する。
絶縁層L4の上に、ガス感知膜電極Eとして接合層および主層を形成する。成膜はRFマグネトロンスパッタリング装置を用い、通常のスパッタリングによって行う。成膜条件は接合層(PtあるいはAu)および主層(TaあるいはTi)とも同じで、Arガス圧力1Pa、基板温度300℃、RFパワー 2 W/cmとし、膜厚は、接合層は50nm、主層は200nmとした。
次に、ガス感知膜SであるSnOを成膜した。成膜はRFマグネトロンスパッタリング装置を用い、反応性スパッタリングよって行った。ターゲットにはSbを0.5wt%およびPt6.0wt%を含有するSnOを用いた。成膜条件は雰囲気ガスはAr+O とし、ガス圧力2Pa、基板温度150〜300℃、RFパワー 2 W/cmとし、膜厚を500nmとした。
【0014】
つづいて本発明に係わる選択燃焼層を形成する。
Pd 7.0wt%添加されたγ−アルミナ(平均粒径2〜3μm)にジエチレングリコールモノエチルエーテルを同重量添加してペーストとし、SnOからなるガス感知膜Sの直上にスクリーン印刷により厚さ10μmの膜を形成し、さらに100℃に保った乾燥器で溶媒成分を乾燥させ、第1の選択燃焼層C1とした。
Pd 7.0wt%添加されたγ−アルミナ(平均粒径2〜3μm)にジエチレングリコールモノエチルエーテルを同重量、さらにシリカゾルバインダを5〜20wt%添加してペーストとし、第1の選択燃焼層C1に重ねてスクリーン印刷により厚さ約20μmを積層し、その後500℃で1時間焼成して第2の選択燃焼層C2とした。ただし第2の選択燃焼層C2は、第1の選択燃焼層C1を十分覆い尽くすように、直径を第1の選択燃焼層C1よりも大きくした。
【0015】
最後に、Si基板Bの裏面よりエッチングによりSiを除去し、Si基板Bに貫通孔を形成し、ダイアフラム構造とする。
実施例2
また第1の選択燃焼層C1として、Pd 7.0wt%添加したγ−アルミナ(平均粒径2〜3μm)に、安定化剤としてNO またはCHCOOを含有したアルミナゾルを5〜20wt%添加しペーストとしたものを用いた。他は全て実施例1と同じである。なお、比較例として、単層、すなわち上記第2の選択燃焼層C2のみ厚さは30μmの薄膜ガスセンサも作製した。
【0016】
このように作製された薄膜ガスセンサにたいして、高湿中(40℃、80%RH)で10日間の通電試験を行ない、その前後でCO 100ppmを含む空気中での薄膜ガスセンサの抵抗値を測定した。選択燃焼層中に一様にシリカゾルバインダを含んだ比較例も同様に作製し、同時に通電試験を行なった。
図3は薄膜ガスセンサの抵抗値の通電試験前後の変化を示すグラフである。通電前のセンサ抵抗値を基準に、通電後の抵抗値の変化を比で表してある。また、縦軸は対数表示である。比較例では、高湿中通電試験後の抵抗値が2桁近く上昇しているのに対し、本発明に係る2層構成の選択燃焼層を持つ実施例1、2では、抵抗値がほとんど変化していないことがわかる。つまり、選択燃焼層を二層構成とすることにより、高湿中で通電しても安定なセンサ特性が得られたことになる。
【0017】
高湿中通電試験では、比較例だけに通電試験後の抵抗値の上昇が見られるが、これはSnO近傍のシリカゾルがガス感知膜へ悪影響を及ぼしているためであると推定できる。シリカゾルは吸湿性が高いこと、また、ガス感知膜への被覆による効果が大きいこと、などの要因が考えられる。
また実施例1、2とも、従来の有機溶剤系シリカゾルバインダのみを用いたばらつきの少ない比較例と同程度の形状ばらつきに抑えることができ、特性ばらつきも同程度に小さい。
【0018】
【発明の効果】
薄膜状の支持膜の外周または両端部がSi基板により支持されており、この支持膜の上に、薄膜状のヒータ、このヒータを被覆する電気絶縁膜、その上に半導体からなるガス感知膜およびガス感知膜用の電極が形成されており、さらにこれらの表面にはAl、Cr、Fe、Ni、ZnO、SiO等の多孔質金属酸化物およびPt等の貴金属触媒からなる選択燃焼層が設けられてなる薄膜ガスセンサにおいて、選択燃焼層を、ガス感知膜を被覆するシリカゾルバインダを含まない第1の選択燃焼層、および第1の選択燃焼層を被覆するシリカゾルバインダが添加された第2の選択燃焼層からなるようにしたため、選択燃焼層の機械的強度を確保し、形状ばらつきを抑えながら、優れたガス感度特性を有し、高湿中での使用においても安定な信頼性の高い薄膜ガスセンサを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜ガスセンサの断面図である。
【図2】薄膜ガスセンサの選択燃焼膜およびガス感知膜部の断面図を示し、(a)は実施例1、(b)は実施例2、(c)は比較例である。
【図3】薄膜ガスセンサの抵抗値の通電試験前後の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
B Si基板
C1 第1の選択燃焼層
C2 第2の選択燃焼層
C 選択燃焼層
E ガス感知膜電極
H ヒータ
L1 熱酸化膜
L2 支持膜
L3 熱絶縁膜
L4 絶縁層
S ガス感知膜

Claims (4)

  1. 薄膜状の支持膜の外周または両端部がSi基板により支持されており、この支持膜の上に、薄膜状のヒータ、このヒータを被覆する電気絶縁膜、その上に半導体からなるガス感知膜およびガス感知膜用の電極が形成されており、さらにこれらの表面にはAl、Cr、Fe、Ni、ZnO、SiO等の多孔質金属酸化物およびPt等の貴金属触媒からなる選択燃焼層が設けられてなる薄膜ガスセンサにおいて、前記選択燃焼層は、前記ガス感知膜を被覆するシリカゾルバインダを含まない第1の選択燃焼層、および第1の選択燃焼層を被覆するシリカゾルバインダが添加された第2の選択燃焼層からなることを特徴とする薄膜ガスセンサ。
  2. 前記第1の選択燃焼層は、アルミナゾルバインダを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜ガスセンサ。
  3. 前記アルミナゾルバインダの添加量は5wt%以上20wt%以下であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜ガスセンサ。
  4. 前記第1の選択燃焼層にはPdが7.0wt%添加されたγ−アルミナまたは安定化剤としてNO またはCHCOOを含有したアルミナゾルが5〜20wt%添加されたγ−アルミナおよびジエチレングリコールモノエチルエーテルからなるペーストを用い、前記第2の選択燃焼層にはPd 7.0wt%添加されたγ−アルミナおよびジエチレングリコールモノエチルエーテル、さらにシリカゾルバインダが添加されたペーストを用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜ガスセンサの製造方法。
JP2003186165A 2003-06-30 2003-06-30 薄膜ガスセンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4136811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186165A JP4136811B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 薄膜ガスセンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186165A JP4136811B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 薄膜ガスセンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005017242A true JP2005017242A (ja) 2005-01-20
JP4136811B2 JP4136811B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34185370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186165A Expired - Fee Related JP4136811B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 薄膜ガスセンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136811B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112718A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
GB2541525A (en) * 2015-07-13 2017-02-22 Ibm Reconfigurable gas sensor architecture with a high sensitivity at low temperatures
US9910023B2 (en) 2015-07-10 2018-03-06 Fuji Electric Co., Ltd. Gas sensor
CN107884451A (zh) * 2017-11-07 2018-04-06 潘柏霖 一种能够快速、准确检测环境湿度的装置
TWI706571B (zh) * 2017-09-14 2020-10-01 財團法人國家實驗研究院 氣體感測器之結構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226909A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Fuji Electric Co Ltd 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ
JP2000292397A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサ
JP2002005865A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Fuji Electric Co Ltd ガス検知チップとその製造方法
JP2002221506A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Osaka Gas Co Ltd 薄膜ガスセンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226909A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Fuji Electric Co Ltd 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ
JP2000292397A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサ
JP2002005865A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Fuji Electric Co Ltd ガス検知チップとその製造方法
JP2002221506A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Osaka Gas Co Ltd 薄膜ガスセンサ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112718A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US9910023B2 (en) 2015-07-10 2018-03-06 Fuji Electric Co., Ltd. Gas sensor
GB2541525A (en) * 2015-07-13 2017-02-22 Ibm Reconfigurable gas sensor architecture with a high sensitivity at low temperatures
GB2541525B (en) * 2015-07-13 2018-07-04 Ibm Reconfigurable gas sensor architecture with a high sensitivity at low temperatures
US10670554B2 (en) 2015-07-13 2020-06-02 International Business Machines Corporation Reconfigurable gas sensor architecture with a high sensitivity at low temperatures
US10697927B2 (en) 2015-07-13 2020-06-30 International Business Machines Corporation Reconfigurable gas sensor architecture with a high sensitivity at low temperatures
US10697928B2 (en) 2015-07-13 2020-06-30 International Business Machines Corporation Reconfigurable gas sensor architecture with a high sensitivity at low temperatures
TWI706571B (zh) * 2017-09-14 2020-10-01 財團法人國家實驗研究院 氣體感測器之結構
CN107884451A (zh) * 2017-11-07 2018-04-06 潘柏霖 一种能够快速、准确检测环境湿度的装置
CN107884451B (zh) * 2017-11-07 2020-07-14 中创新海(天津)认证服务有限公司 一种能够快速、准确检测环境湿度的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136811B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9945803B2 (en) Gas detecting device and method thereof
JP4640960B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
WO2020031909A1 (ja) Mems型半導体式ガス検知素子
JP2011169634A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2017223557A (ja) ガスセンサ
JPH11183420A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2010185774A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP3988999B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP4022822B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4136811B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP4450773B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4376093B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP5240767B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP4641832B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4010738B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出器及びガス検出方法
JP4371772B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP3925847B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2007017217A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2005098947A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4315992B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出器及びガス検出方法
JP5278086B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP4851610B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP3976265B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2002221506A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4779076B2 (ja) 薄膜ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20030905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030908

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4136811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees