JP2005013038A - 豆腐及びその製造方法 - Google Patents
豆腐及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005013038A JP2005013038A JP2003179472A JP2003179472A JP2005013038A JP 2005013038 A JP2005013038 A JP 2005013038A JP 2003179472 A JP2003179472 A JP 2003179472A JP 2003179472 A JP2003179472 A JP 2003179472A JP 2005013038 A JP2005013038 A JP 2005013038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tofu
- water
- frozen
- range
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Abstract
【構成】粉砕した乾物凍り豆腐が10%〜40%量となるように水分を加え、袋等の容器詰めをした後、100℃〜130℃で加熱をする。加熱時間は10分〜120分間、前記水分は、塩分濃度が0.001%〜2%以下の範囲内、pHが6〜9の範囲内になるように調整をした調味液又は調整液であることが好ましい。前記水分中に野菜・果実等様々な具材を加えてもよい。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、凍り豆腐(「こうや豆腐」ともいう)を利用して得られる新規な豆腐及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
凍り豆腐は、普通より固く作った専用の豆腐を切って冷凍し、解凍脱水乾燥させて作ったものである。本出願人の知る限り、その凍り豆腐を出発原料として逆に豆腐を作る技術は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
凍り豆腐に水を加えて味付けをしないまま加熱すると煮崩れすることは常識である。しかし、そのことを知らない消費者からときどき苦情が来ることがある。その対策として、本出願人会社は調理済みの味付き凍り豆腐も販売している。
【0004】
この調理試験を行っていく過程で本発明者らは思いがけないことを発見した。それは、粉砕した凍り豆腐に水を加えて加熱したときに、ある一定の条件が揃うと再度新たな絹豆腐のような物質に凝固し直すということである。
【0005】
本発明者らは、この知見に基づき、さらに実験を重ねて、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、粉砕した乾物凍り豆腐が10%〜40重量%となるように水分を加え、袋等の容器詰めをした後、100℃〜130℃で加熱をすることを特徴とする豆腐の製造方法である。
【0007】
また、本発明は上記方法を実施することにより得られる豆腐である。
【0008】
【発明の実施の態様】
<加熱温度・時間>
本発明の加熱温度は、100℃〜130℃、特に105℃〜120℃の範囲が好ましい。加熱時間は10分〜120分間、特に30分〜80分が好ましい。100℃〜130℃のいわゆるレトルト条件の中で、水を含ませた凍り豆腐を加熱すると、袋の形状のままにプリンのようにやわらかく固まってくる。性状は、生麩やもちのような若干粘りのあるもので、切った時にやわらかいカマボコのようにプリプリした緻密な組織を形成している。
【0009】
加熱温度と製品との関係は下表1の通りである。
【表1】
【0010】
<凍り豆腐の配合比率>
凍り豆腐と水又は調味液・調整液との配合比率は凍り豆腐が10〜40重量%であることが望ましい。特に凍り豆腐が15〜30重量%であることが最終製品の食感に程よい弾力を持たせる上で好ましい。凍り豆腐の配合比率によりその弾力性を任意にコントロールすることが出来る。
【0011】
凍り豆腐の配合比率と製品の固さとの関係は下表2の通りである。
【表2】
【0012】
<塩分濃度>
凍り豆腐の溶解と豆腐状の再結着を起こすには、凍り豆腐と調味液又は調整液との混合状態において塩分は特に必要ないが、加えるとすれば、濃度が0.001〜2%の範囲であることが望ましい。特に塩分濃度が0.001〜1%の範囲において凍り豆腐の食感が普通の豆腐と同程度あるいは弾力性のあるモチ状の食感になる。
【0013】
塩分濃度と製品との関係は下表3の通りである。
【表3】
【0014】
<pH>
凍り豆腐の溶解と豆腐状の再結着を起こすには、凍り豆腐と調味液又は調整液との混合状態においてpHが6〜9の範囲であることが望ましい。 特にpHが7〜8の範囲において凍り豆腐の食感が普通の豆腐と同程度あるいは弾力性のあるモチ状の食感になる。
【0015】
凍り豆腐の元来持っている膨軟効果を出しているアルカリ性成分を相殺するような液を添加使用すると、上記の絹豆腐の性質は得ることが難しい。
【0016】
溶液のpHと製品との関係は下表4の通りである。
【表4】
【0017】
<各種具材>
粉砕した凍り豆腐に野菜又は果実等のカット品又はホール状の具材を加え、調味液又は調整液と混合し100℃〜130℃の加熱を10分〜120分間行うことにより、内部にこれらの具材の形を残した状態で豆腐状に再結着させることが出来る。
【0018】
また、この方法を用いると比較的柔らかな素材でも、その形状を壊すことなく豆腐の中に閉じ込めることが出来、さらに、カラフルで味や歯ざわりにも変化をもたせることも出来る。
【0019】
各種具材による評価は下表5の通りである。
【表5】
【0020】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0021】
【実施例1】
粉砕凍り豆腐25%、水75%を混合し、pH7で袋詰めをした。それを105℃で60分間加熱すると、ちょうど良い歯ごたえとモチ状の食感を有する豆腐が出来上がった。
【0022】
【実施例2】
皮をむいた人参を沸騰水中でブランチングし、充分に軟らかくなってから、ミキサーでペースト状にした。粉砕凍り豆腐25%、人参ピューレ10%、水65%を混合し袋詰めした。それを105℃で60分間加熱すると人参味の豆腐が出来上がった。
【0023】
【実施例3】
粉砕凍り豆腐25%、抹茶粉1%、水74%を混合し、袋詰めをした。それを105℃で60分間加熱すると抹茶の風味を伴う緑色の豆腐が出来上がった。
【0024】
【実施例4】
粉砕凍り豆腐25%、発芽大豆15%、水60%を混合し袋詰めをした。それを105℃で60分間加熱すると発芽大豆入り豆腐が形状を崩さずに出来上がった。
【0025】
【実施例5(調理例1)】
市販の麻婆豆腐用合わせ液体調味料の中に、実施例1の豆腐を適当なサイズに切断したものを混ぜて、レトルト加熱を行い、オールインタイプの商品にすることが出来た。
【0026】
【実施例6(調理例2)】
実施例1の豆腐を豆腐ステーキ、豆腐カツ、田楽豆腐とした。この豆腐は離水を起こしづらい豆腐であり、従来豆腐に必要であった水切り工程を省くことが出来た。
【0027】
【その他の実施例(調理例)】
その他、本発明の豆腐は次のような用途に用いることができる。調理法はそれぞれの定法による。
(1) 豆腐入り餃子(あんの繋ぎ材)
(2) スープの浮き身
(3) 崩してマヨネーズと合えて、パンに挟むソース(スプレッド)として使用する
(4) ハンバーグ、ミートボールの繋ぎ材料
(5) 刺身とうふ
(6) クリームコロッケの生地に混合
(7) すり身と混合してはんぺん風
(8) 腸詰してソーセージやハムの原料に使用、具材は様々に組み込める
(9) とうふプリン
(10) とうふ葛餅
(11) 中華スープ、洋風スープの具(レトルト)
(12) シュウマイの具
(13) 杏仁とうふ
(14) とうふこんにゃく
(15) お好み焼き、たこ焼きの生地に混ぜる
(16) ピザ生地に混ぜる
(17) とうふだんご
(18) 麺生地に混ぜる(ラーメン、うどん、そば、スパゲッテイ)
(19) サラダとうふ(野菜を混ぜ込む場合もあり)
【0028】
【発明の効果】
本発明の豆腐は、従来の凍り豆腐の持つ網状組織とその食感とは全く異なる、緻密な絹ごし豆腐に似た組織とモチ状の食感を持つ全く新しい豆腐である。
【0029】
本発明の豆腐は、レトルト処理をしているので、殺菌効果も働き、日持ち保存性は従来の調理豆腐よりはるかに優れている。また、切ってもほとんど離水しないので、そのまま焼く・油で揚げる・サラダに合えることなど様々な料理に応用でき、従来のスポンジ組織の凍り豆腐とはまったく似ても似付かないものになっている。
【0030】
本発明の豆腐は、変わり豆腐として、また、レトルト食品への豆腐原料、デザート食品など菓子原料、あん・生地原料としてさまざまな方面への応用が期待される。
Claims (6)
- 粉砕した乾物凍り豆腐が10%〜40重量%となるように水分を加え、袋等の容器詰めをした後、100℃〜130℃で加熱をすることを特徴とする豆腐の製造方法。
- 前記加熱の時間が10分〜120分間である請求項1記載の方法。
- 前記水分は、塩分濃度が0.001%〜2%以下の範囲内になるように調整した調味液又は調整液である請求項1又は2記載の方法。
- 前記水分は、pHが6〜9の範囲内になるように調整した調味液又は調整液である請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
- 前記水分中に野菜・果実等様々な具材を加える請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
- 請求項1ないし5のいずれかの方法により得られる豆腐。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179472A JP4056942B2 (ja) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | 豆腐及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179472A JP4056942B2 (ja) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | 豆腐及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005013038A true JP2005013038A (ja) | 2005-01-20 |
JP4056942B2 JP4056942B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=34180782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003179472A Expired - Fee Related JP4056942B2 (ja) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | 豆腐及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4056942B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006320225A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Tokiwa Reitou Shokuhin Kk | 豆乳の製造方法 |
JP2011188838A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Chizuko Watanabe | お米団子およびその製造方法 |
JP2011229506A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Kimihiko Ihara | 豆腐加工食品及びその製造方法 |
JP2015107111A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-06-11 | 旭松食品株式会社 | 凍り豆腐及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-06-24 JP JP2003179472A patent/JP4056942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006320225A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Tokiwa Reitou Shokuhin Kk | 豆乳の製造方法 |
JP2011188838A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Chizuko Watanabe | お米団子およびその製造方法 |
JP2011229506A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Kimihiko Ihara | 豆腐加工食品及びその製造方法 |
JP2015107111A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-06-11 | 旭松食品株式会社 | 凍り豆腐及びその製造方法 |
CN106135442A (zh) * | 2013-10-24 | 2016-11-23 | 旭松食品株式会社 | 冻豆腐及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4056942B2 (ja) | 2008-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103549376A (zh) | 雪菜酱及其制备方法 | |
KR20180119807A (ko) | 치즈김치삼겹살꼬치구이 | |
JP4056942B2 (ja) | 豆腐及びその製造方法 | |
KR101102442B1 (ko) | 된장 또는 고추장을 이용한 짜장소스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 짜장소스 | |
JP7376297B2 (ja) | 加工食品生地および加工食品 | |
US4980190A (en) | Tomato puree substitute and process for making the same | |
KR101124210B1 (ko) | 물김치 제조방법 | |
JP2008142035A (ja) | 肉代替食品素材の製造方法 | |
JPS6368054A (ja) | 可逆性コンニャク及びその使用方法 | |
KR20070005868A (ko) | 색상과 식감이 우수한 전복죽의 제조방법 | |
JP7538653B2 (ja) | トマトソースの製造方法 | |
KR20140101512A (ko) | 화선 불짜장면 제조방법 및 그 화선 불짜장면 | |
KR20140100228A (ko) | 분말 양념을 이용한 죽염 갈비 제조방법 및 그에 의해 제조된 죽염 갈비 | |
JP7376298B2 (ja) | 加工食品生地および加工食品の製造方法 | |
KR101946899B1 (ko) | 복어 및 돌미역을 포함하는 조미료의 제조 방법 | |
KR101020103B1 (ko) | 해물국수 양념장을 제조하는 방법 | |
JP2007259780A (ja) | ペースト状カレーの製造方法 | |
JPS5959176A (ja) | 荒挽きこしよう入りマヨネ−ズ | |
JPS61274656A (ja) | 管状パスタ | |
JPWO2005065466A1 (ja) | コンニャク粉、又は、精製グルコマンナンのゲル化物質由来の食品素材。 | |
JP2006115765A (ja) | ソース類の製造方法 | |
JP2000262240A (ja) | 野菜含有液体調味料及びその製造方法 | |
JP2022116775A (ja) | 粘度が異なる2種類のソースを使用した冷凍調理パスタ | |
JP2023071028A (ja) | ジューシー感と肉粒感に優れた成型挽肉加工食品 | |
US2865754A (en) | Tenderizer for meats and vegetables |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4056942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |