JP2005011764A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005011764A
JP2005011764A JP2003177044A JP2003177044A JP2005011764A JP 2005011764 A JP2005011764 A JP 2005011764A JP 2003177044 A JP2003177044 A JP 2003177044A JP 2003177044 A JP2003177044 A JP 2003177044A JP 2005011764 A JP2005011764 A JP 2005011764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image display
display device
reinforcing
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003177044A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Masunaga
孝幸 益永
Fujio Takahashi
不二男 高橋
Atsushi Morimoto
淳 森本
Shinobu Obuchi
忍 大渕
Masahiro Yokota
昌広 横田
Juichi Okamoto
寿一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003177044A priority Critical patent/JP2005011764A/ja
Priority to EP04746317A priority patent/EP1655705A1/en
Priority to PCT/JP2004/008848 priority patent/WO2004114258A1/ja
Priority to KR1020057024313A priority patent/KR100676350B1/ko
Priority to CNA2004800172411A priority patent/CN1809855A/zh
Priority to TW093117761A priority patent/TWI256841B/zh
Publication of JP2005011764A publication Critical patent/JP2005011764A/ja
Priority to US11/311,154 priority patent/US20060098136A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/313Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being gas discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members

Abstract

【課題】最小限の補強により充分な機械的強度を維持し、薄型、軽量化を実現可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置の外囲器を構成した矩形状の背面基板には、外囲器を補強した補強フレーム30が取り付けられている。補強フレームは、それぞれ背面基板の長辺とほぼ平行に延びた一対の第1枠部32と、それぞれ背面基板の短辺とほぼ平行に延びているとともに第1枠部を連結した一対の第2枠部34と、を有している。背面基板の長辺の長さをH、背面基板の短辺と各第2枠部との間隔をΔHとすると、各第2枠部は、ΔH/H=13〜33%の関係を満たしている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は画像表示装置に係り、特に、補強フレームを備えた平面型の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、陰極線管(以下、CRTと称する)に代わる次世代の軽量、薄型の表示装置として様々な平面型の画像表示装置が開発されている。このような画像表示装置には、液晶の配向を利用して光の強弱を制御する液晶ディスプレイ(以下、LCDと称する)、プラズマ放電の紫外線により蛍光体を発光させるプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)、電界放出型電子放出素子の電子ビームにより蛍光体を発光させるフィールドエミッションディスプレイ(以下、FEDと称する)、表面伝導型電子放出素子の電子ビームにより蛍光体を発光させる表面伝導電子放出ディスプレイ(以下、SEDと称する)などがある。
【0003】
例えばFEDやSEDでは、一般に、所定の隙間を置いて対向配置された2枚の基板を有し、これらの基板は周辺部同士を互いに接合することにより外囲器を構成している。このようなFEDやSEDでは、外囲器の厚さを数mm程度にまで薄くすることができ、現在のテレビやコンピュータのディスプレイとして使用されているCRTと比較して、軽量化、薄型化を達成することができるとともに、省電力化を達成することができる。
【0004】
近年、画像表示装置の大型化に伴い、外囲器を構成する基板も大型となっている。しかし、大型化に伴い、外囲器の強度低下、共振周波数の低下、重量増大等が問題となる。そこで、外囲器の機械的強度を上げる目的で、背面基板の裏面側に補強用のフレームを取り付けた構造が提案されている。このようなフレームとしては、背面基板とほぼ同じ大きさを有した金属板を背面基板の裏面全体に貼り付けた構造、あるいは、矩形枠状の金属フレームを背面基板の外面周縁部に沿って固定した構造が提案されている(例えば、特許文献1および2)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−10493号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平11−146305号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように背面基板の裏面全体に金属板を貼り付けた構造の場合、表示装置全体が重くかつ厚くなり、本来の目的である軽量、薄型化の妨げとなる。また、上記構造の場合、重量等が増加する割合に比較して、表示装置の強度向上の割合が低い。
矩形枠状の金属フレームを用いた場合、表示装置中央部の強度を充分に上げることができず、表示装置の落下時や外的負荷が作用した際、この中央部に歪が生じ易い。また、矩形枠状の金属フレームは、ねじれに対して十分な強度を維持することが困難となる。
【0008】
この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、最小限の補強により充分な機械的強度を維持し、薄型、軽量化を実現可能な画像表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の態様に係る画像表示装置は、表示面を有した前面基板およびこの前面基板に対向配置された矩形状の背面基板を備えた外囲器と、上記背面基板の外面に取付けられ上記外囲器を補強した補強フレームと、を具備し、
上記補強フレームは、それぞれ上記背面基板の長辺とほぼ平行に延びた一対の第1枠部と、それぞれ上記背面基板の短辺とほぼ平行に延びているとともに上記第1枠部を連結した一対の第2枠部と、を有し、上記背面基板の長辺の長さをH、上記背面基板の短辺と各第2枠部との間隔をΔHとすると、上記各第2枠部は、ΔH/H=12〜32%の関係を満たしていることを特徴としている。
【0010】
また、この発明の他の態様に係る画像表示装置は、表示面を有した前面基板、およびこの前面基板に対向配置された矩形状の背面基板を備えた外囲器と、上記背面基板の外面に取付けられ上記外囲器を補強した補強フレームと、を具備し、
上記補強フレームは、それぞれ上記背面基板の長辺と間隔を置いてこの長辺とほぼ平行に延びた一対の第1枠部と、それぞれ上記背面基板の短辺と間隔を置いてこの短辺とほぼ平行に延びているとともに上記一対の第1枠部を連結した一対の第2枠部と、各第1枠部から上記背面基板の外面に沿って背面基板の長辺側へ延出し回路基板を実装可能な第1実装部と、各第2枠部から上記背面基板の外面に沿って他方の第2枠部側へ延出し回路基板を実装可能な第2実装部と、を備えていることを特徴としている。
【0011】
上記構成の画像表示装置によれば、大画面化に伴い外囲器が大型、薄型化した場合でも、補強フレームを設けることにより充分な強度を維持することができる。この際、補強フレームを細長い第1および第2枠部によって構成するとともに、外囲器に対し必要最小限の最適なフレームとすることにより、画像表示装置全体の軽量化および薄型化を図りながら、装置の機械的強度向上および共振の低減を実現することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る画像表示装置をFEDに適用した実施の形態について詳細に説明する。
図1および図2に示すように、FEDは、絶縁基板としてそれぞれ矩形状のガラスからなる前面基板11、および背面基板12を備え、これらの基板は1〜2mmの隙間を置いて対向配置されている。そして、前面基板11および背面基板12は矩形の枠状部材13を介して周縁部同士が接合され、内部が真空状態に維持された偏平な矩形状の外囲器10を構成している。前面基板11の内面周縁部と枠状部材13との間、および背面基板12の内面周縁部と枠状部材13との間は、例えば、インジウムあるいはインジウム合金等の低融点金属封着材、フリットガラス等の低融点封着材により接合されている。
【0013】
外囲器10の内部には、前面基板11および背面基板12に加わる大気圧荷重を支えるため、複数の板状のスペーサ14が設けられている。これらのスペーサ14は、外囲器10の短辺と平行な方向に配置されているとともに、長辺と平行な方向に沿って所定の間隔を置いて配置されている。なお、スペーサ14の形状については、特にこれに限定されるものではなく、例えば、柱状のスペーサ等を用いることもできる。
【0014】
前面基板11の内面上には表示面として機能する蛍光体スクリーン15が設けられている。この蛍光体スクリーン15は、赤、緑、青に発光する蛍光体層16およびマトリクス状の黒色光吸収層17を有している。蛍光体スクリーン15上には、アルミニウム等からなるメタルバック20が形成され、更に、メタルバックに重ねて図示しないゲッター膜が形成されている。
【0015】
背面基板12の内面上には、蛍光体層16に電子を衝突させて励起する電子放出源として多数の電子放出素子18が設けられている。電子放出素子18は、画素毎に対応して複数列および複数行に配列され、それぞれの蛍光体層16と1対1に対向して位置している。各電子放出素子18は、図示しない電子放出部、この電子放出部に電圧を印加する一対の素子電極等で構成されている。また、背面基板12の内面上には、電子放出素子18を駆動する多数の配線21がマトリックス状に形成され、その端部は背面基板の周縁部に引出されている。
【0016】
上記のように構成されたFEDにおいて、画像を表示する場合、蛍光体スクリーン15およびメタルバック20にアノード電圧が印加され、電子放出素子18から放出された電子ビームをアノード電圧により加速して蛍光体スクリーン15へ衝突させる。これにより、蛍光体スクリーン15の蛍光体層16が励起されて発光し、画像を表示する。
【0017】
一方、図2ないし図4に示すように、FEDは、背面基板12の外面に取付けられ外囲器10を補強した補強フレーム30を備えている。補強フレーム30は、互いに平行に延びた細長い一対の第1枠部32と、第1枠部と直交して、かつ、互いに平行に延びた細長い一対の第2枠部34とを有している。第1枠部32および第2枠部34は、例えば、アルミニウムで形成され矩形状の断面を有した中空の棒材によって構成されている。各第2枠部34の両端部はそれぞれ第1枠部に固定され、第1枠部を互いに連結している。これにより、補強フレーム30は、全体としてほぼ井形状に形成されている。
【0018】
また、補強フレーム30は、捩れ剛性を向上させる補強部材として、一対の第1連結ロッド38および一対の第2連結ロッド40を備えている。すなわち、補強フレーム30は、第1枠部32と第2枠部34とが交差した4つの角部36を有している。各第1連結ロッド38は、対角方向に対向する組の角部36同士をそれぞれ連結している。また、一対の第1連結ロッド38は互いに交差して延び、この交差部で互いに連結されている。本実施の形態において、一対の第1連結ロッド38は一体に形成され、ほぼクロス形状をなしている。
【0019】
同様に、第2連結ロッド40は、対角方向に対向する組の角部36同士をそれぞれ連結している。一対の第2連結ロッド40は互いに交差して延び、この交差部で互いに連結されている。また、一対の第2連結ロッド40は一体に形成され、ほぼクロス形状をなしている。
【0020】
第1連結ロッド38は、補強フレーム30の背面基板12側に固定され、また、第2連結ロッド40は、補強フレームの外面側に固定されている。そして、第1連結ロッド38および第2連結ロッド40は隙間を置いて互いに対向している。補強部材としては、連結ロッドに限らず、ワイヤを用いてもよい。
【0021】
補強フレーム30は、第1および第2枠部32、34の複数箇所を背面基板12の外面に接着することにより、外囲器10に固定されている。外囲器10に固定した状態において、一対の第1枠部32はそれぞれ背面基板12の長辺とほぼ平行に延び、また、一対の第2枠部34はそれぞれ背面基板の短辺とほぼ平行に延びている。各第1枠部32は、背面基板12の対応する長辺から所定間隔だけ離間して配置され、同様に、各第2枠部34は、背面基板12の対応する短辺から所定間隔だけ離間して配置されている。
【0022】
図5に示すように、背面基板12の長辺の長さをH、背面基板の短辺と各第2枠部34との間隔(短辺からのオフセット量)をΔHとすると、各第2枠部は、ΔH/H=12〜32%の関係を満たように配置されている。また、背面基板12の短辺の長さをV、背面基板の長辺と各第1枠部32との間隔(長辺からのオフセット量)をΔVとすると、各第1枠部は、ΔV/V=12〜32%の関係を満たすように配置されている。
【0023】
本発明者等は、上述したΔH/HおよびΔV/Vの値を種々変更して、外囲器10の強度を測定した。その測定結果を図6および図7に示す。ここでは、外囲器10に1Gの負荷を印加した場合における背面基板変位率(ΔH=0、ΔV=0のときを1.0とした)と、ΔH/HおよびΔV/Vとの関係を測定した。また、従来構造の補強フレーム、つまり、背面基板の周縁部に沿って固定された矩形状の補強フレームを用いた場合における背面基板中央部の変位率を1としている。
【0024】
図6から分かるように、第2枠部34がΔH/H=12〜32%の関係を満たように配置されている場合、従来構造の補強フレームを用いた場合に比較して、背面基板の変位率が60〜5%に低減する。第2枠部34がΔH/H=16〜28%の関係を満たしている場合、背面基板の変位率は40〜5%に低減する。また、第2枠部34がΔH/H=18〜26%の関係を満たしている場合、背面基板の変位率は30〜5%に低減する。そして、より好ましくは、第2枠部34がΔH/H=20〜24%の関係を満たすように配置することにより、背面基板12の変位率を20〜5%に低減することができる。
【0025】
また、図7から分かるように、第1枠部32については、この第1枠部がΔV/V=12〜32%関係を満たように配置されている場合、従来構造の補強フレームを用いた場合に比較して、背面基板の変位率を50〜5%に低減することができる。第1枠部32がΔV/V=16〜28%の関係を満たしている場合、背面基板の変位率は30〜5%に低減する。また、第1枠部32がΔV/V=18〜26%の関係を満たしている場合、背面基板の変位率は20〜5%に低減する。そして、より好ましくは、第1枠部32がΔV/V=20〜24%の関係を満たすことより、背面基板の変位率を10〜5%に低減することができる。
【0026】
なお、各第1枠部32の長さは、背面基板12の長辺の長さHと同一か、それ以下に形成されている。そして、第1枠部32の各端と背面基板12の短辺との間隔は、例えば、0〜30mmの範囲に設定されている。また、第2枠部34の各端部は、第1枠部32を超えて背面基板12の長辺近傍まで延びていてもよい。第1および第2枠部32、34は、独立して形成された枠部を連結する構成に限らず、一体成形により構成してもよい。この際、第1および第2枠部はアルミニウムに限らず、鉄等の他の材料を用いることができる。
【0027】
以上のように構成されたFEDによれば、大画面化に伴い外囲器10が大型化した場合でも、補強フレーム30を設けることにより充分な強度を維持することができる。この際、補強フレーム30を細長い第1および第2枠部32、34によって構成するとともに、外囲器に対して、上述したΔH/H、ΔV/Vの関係を満たすように構成および配置することにより、必要最小限の最適な補強フレームとし、FED全体の軽量化および薄型化を図りながら、装置の機械的強度向上および共振防止を実現することができる。
【0028】
また、補強フレーム30の角部同士を連結した第1および第2連結ロッド38、40を設けることにより、これらの連結ロッドを設けない場合に比較して、補強フレームの捩れ剛性を約5倍に向上することができる。これに伴い、FED全体の機械的強度を一層向上することが可能となる。
【0029】
上記実施の形態では、2組の連結ロッド38、40を設ける構成としたが、1組の連結ロッドのみを設ける構成としても、捩れ剛性の向上を図ることができる。また、補強部材としては、上述した連結ロッドに限らず、図8および図9に示すように、補強板を用いてもよい。この場合、補強フレーム30はそれぞれ矩形状の第1補強板44および第2補強板46を備え、各補強板は、第1および第2枠部32、34で囲まれた領域とほぼ等しい大きさに形成されている。そして、第1補強板44は、補強フレーム30の背面基板12側で第1および第2枠部32、34に重ねて固定され、第1および第2枠部により囲まれた領域を覆っているとともに4つの角部36を互いに連結している。また、第2補強板46は、補強フレーム30の外面側で第1および第2枠部32、34に固定され、第1および第2枠部で囲まれた領域を覆っているとともに4つの角部36を互いに連結している。そして、第1および第2補強板44、46は隙間を置いて互いに平行に対向している。
【0030】
このような矩形板状の補強板を用いた場合、補強板を設けない場合に比較して、補強フレーム30の捩れ剛性を約8倍に向上することができる。なお、2枚の補強板44、46を設ける構成としたが、いずれか一方の補強板のみを設ける構成としても、捩れ剛性の向上を図ることができる。いずれか一方の補強板に代えて、前述した連結ロッドを組み合わせて用いることも可能である。また、上記FEDを表示装置として用いる場合、上述した外囲器10および補強フレーム30は図示しないキャビネットに収納されるが、このキャビネットの一部により上述した第2補強板を兼ねる構成としてもよい。
【0031】
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。図10ないし図13に示すように、補強フレーム30を構成する各第1枠部32および第2枠部34は、それぞれ第1実装部48および第2実装部50を一体に備えて形成されている。前述した実施の形態と同様に、第1および第2枠部32、34は、矩形状の断面を有した中空の棒状に形成され、外囲器10の背面基板12に対して前述したΔH/H、ΔV/Vの関係を満たすように配置されている。第1および第2枠部32、34は、背面基板12の外面に対しほぼ垂直に立ち上がって設けられ、外囲器10を実質的に補強した高強度部を構成している。背面基板12に対する第1および第2枠部32、34の立ち上がり高さhは、例えば40〜50mmに設定されている。
【0032】
第1実装部48は、第1枠部32から背面基板12の長辺までこの背面基板の外面に沿って延出している。また、第1実装部48は、第1枠部32の全長に渡って延びている。第1実装部48の外面は、回路基板53を実装可能な平坦な実装面48aを形成している。また、第1実装部48の延出端には、背面基板12側へ突出した中空のリブ52が一体に形成され、背面基板の長辺に沿って延びている。第1実装部48には第1枠部32の延出方向に沿って延びたスロット54が形成され、実装面48aおよびリブ52内に開口している。なお、図11に示すように、第1実装部48の実装面48a上には電子部品としてFED駆動用の回路基板53が実装され、例えばねじ止めにより固定されている。
【0033】
各第2実装部50は、背面基板12の外面に沿って、第2枠部34から他方の第2枠部に向かって延出している。また、第2実装部50は、第2枠部34の全長に渡って延びている。第2実装部50の外面は、回路基板を実装可能な平坦な実装面50aを形成している。また、第2実装部50の延出端には、背面基板12側へ突出した中空のリブ56が一体に形成され、背面基板の短辺とほぼ平行に延びている。第2実装部50には第2枠部34の延出方向に沿って延びたスロット57が形成され、実装面50aおよびリブ56内に開口している。なお、第2実装部50の実装面50a上には図示しないFED駆動用の回路基板が実装され、例えばねじ止めにより固定されている。
【0034】
図10ないし図13に示すように、各第1枠部32において、第1実装部48と反対側の側壁には第1ガイドスロット32aが形成され、第1枠部の長手方向全長に渡って延びている。同様に、各第2枠部34において、第2実装部50と反対側の側壁には第2ガイドスロット34aが形成され、第2枠部の長手方向全長に渡って延びている。そして、第1枠部32と第2枠部34の各端とは、第1および第2ガイドスロット32a、34aに挿通された連結部材60によって互いに連結されている。
【0035】
連結部材60は板材を折り曲げてL字状に形成され、第1枠部32の第1ガイドスロット32aに移動可能に装着された第1コマ部60aと、第2枠部34の第2ガイドスロット34aに挿通された第2コマ部60bと、を一体に有している。補強フレーム30を組立てる場合、まず、連結部材60の第1コマ部60aを第1枠部32の第1ガイドスロット32aに挿入する。そして、第1コマ部60aを第1ガイドスロット32aに沿って所望の位置に移動した後、第1枠部32へねじ止めする。続いて、第2枠部34の一端部を第1枠部32に対して位置合わせし、第2コマ部60bを第2枠部の第2ガイドスロット34aに挿入する。その後、第2コマ部60bを第2枠部34へねじ止めすることにより、第1枠部32および第2枠部34を連結する。同様の工程によって第2枠部34の各端部を第1枠部32に連結し、井形状の補強フレームを得る。
【0036】
図10および図14に示すように、補強フレーム30は、それぞれ補強部材として機能する一対の第1連結ロッド38および一対の第2連結ロッド40を備えている。第1連結ロッド38は、補強フレーム30の背面基板側に設けられ、補強フレームの対角方向に対向した角部同士を連結している。ここで、各第1連結ロッド38は、第1枠部32と第2実装部50とによって形成された角部同士を連結している。また、一対の第2連結ロッド40は補強フレーム30の外面側に設けられ、第1枠部32と第2枠部34とによって形成された角部同士を連結している。
【0037】
上記のように構成された補強フレーム30は、第1および第2枠部32、34の底面、並びに、第1および第2実装部48、50に設けられたリブ52、56の底面が背面基板12に接触した状態で、背面基板の外面に接着されている。通常、FEDの作動時に外囲器10が加熱されて背面基板12が熱変形する場合、背面基板12はその中心部が最も大きく熱変形し、この中心部から外側に向かって放射状に熱変形量が変化する。そのため、背面基板12の熱変形を補強フレーム30によって拘束すると、背面基板が損傷する虞がある。
【0038】
そこで、補強フレーム30において、背面基板12に接着された複数の接着部62は、背面基板の中心Cと同芯の円D上、若しくは、これに近い状態で設けられていることが望ましい。図14および図15に示すように、本実施の形態によれば、複数の接着部62は、円Dに対して接線方向にそれぞれ延びている。接着部62は、各第1実装部48に形成されたリブ52の長手方向中央部、および各第2枠部34の長手方向中央部にそれぞれ設けられている。各接着部62の長さdは、円Dの中心Cを通り接着部に垂直な線と、中心Cおよび接着部の各端を結ぶ線とのなす角度θが、約2〜30°となるように設定されている。これにより、背面基板12の熱変形を拘束することなく、補強フレーム30を背面基板に固定することができ、背面基板を含む外囲器の損傷を防止することができる。
【0039】
他の構成は前述した第1の実施の形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
上記のように構成された第2の実施の形態に係るFEDによれば、大画面化に伴い外囲器10が大型化した場合でも、補強フレーム30を設けることにより充分な強度を維持することができる。そして、本FEDによれば、第1の実施の形態と同様に、必要最小限の最適な補強フレームとし、FED全体の軽量化および薄型化を図りながら、装置の機械的強度向上および共振防止を実現することができる。
【0040】
また、第2の実施の形態において、第1および第2枠部32、34は、第1および第2ガイドスロット32a、34aに装着された連結部材60により互いに連結されているため、独立したコーナ部材を用いて枠部同士を締結する場合に比較して、部品定数および重量の低減を図ることができる。そして、連結部材60は第1ガイドスロット32aに移動自在に装着されていることから、第1および第2枠部32、34を任意の位置で連結することができる。
【0041】
更に、補強フレーム30の各構成部は、高強度部として機能する枠部と実装部とを有したL字型構造とし、枠部により強度を維持しながら、実装部に電子部品を実装することが可能となる。従って、外囲器10の背面側を有効に活用し、表示装置全体の小型化を図ることが可能となる。
【0042】
なお、図16に示すように、第1実装部48の実装面48aに回路基板53を実装するとともに、他の回路基板64を第2実装部50の実装面50aに実装してもよい。この場合、第1枠部32に配線用の透孔66を設け、この透孔66に挿通された配線、例えば、フレキシブルケーブル68により、回路基板53、64同士を電気的に接続してもよい。この構成によれば、配線を大きく引き回すことなく回路基板同士を接続することができ、スペース効率の向上および組立性の向上を図ることができるとともに、配線の不用意な断線を防止することが可能となる。
【0043】
第1実装部48に回路基板53を実装する場合、図17に示すように、可動コマ70を用いて回路基板を固定してもよい。この可動コマ70は、第1実装部48のスロット54に移動自在に装着されているとともにねじ孔を有している。そして、可動コマ70を任意の位置に移動して位置決めした状態で、この可動コマ70に回路基板53をねじ止めすることにより、回路基板53を第1実装部48の任意の位置に実装することができる。なお、第2実装部50についても同様に、可動コマを用いて回路基板を実装することができる。
【0044】
実装部に回路基板を直接ねじ止めする場合、回路基板の形状変更、寸法変更等に応じて実装部におけるねじ孔の形成位置を変更する必要がある。しかし、上記のような可動コマ70を用いた構成によれば、回路基板の形状あるいは寸法に応じて可動コマを所望の位置に移動させることにより、回路基板を任意の位置に実装することができる。従って、補強フレーム30の実装部にねじ孔を加工することなく、種々の回路基板を容易に実装可能となる。
【0045】
上述した第2の実施の形態では、連結部材60を介して第1枠部32と第2枠部34とを連結する構成としたが、図18および図19に示すように、第2枠部34の各端を第1枠部32にねじ止めして連結する構成としてもよい。この場合、第2枠部34の内面には、一対の筒状のビード71が一体に成形され、第2枠部の長手方向に沿って延びている。各ビード71の内孔はねじ孔を形成している。第1枠部32のうち、第2枠部34の端を連結する位置には、一対の透孔72が形成されている。そして、第1枠部32の外側からこの透孔72に固定ねじ74を挿通し、第2枠部34の対応するビード71の内孔にねじ込むことにより、第2枠部と第1枠部とが連結される。
【0046】
次に、この発明の第3の実施の形態に係るFEDについて説明する。図20ないし図22に示すように、このFEDは、外囲器10を補強した補強フレーム30および外囲器を立位状態に支持した脱着自在なスタンド76を備えている。補強フレーム30は井形状に形成された第1および第2枠部32、34と、それぞれ第1および第2枠部から一体に延出した第1および第2実装部48、50とを有している。前述した実施の形態と同様に、第1および第2枠部32、34は、矩形状の断面を有した中空の棒状に形成され、外囲器10の背面基板12に対して前述したΔH/H、ΔV/Vの関係を満たすように配置されている。
【0047】
図23に示すように、一方の第1枠部32には、後述するように、スタンド76の脚部を挿通するための一対の挿通孔81が形成され、それぞれ第2枠部34の一端と対向している。
【0048】
補強フレーム30は、それぞれ補強部材として機能する矩形状の補強板44および一対の連結ロッド40を備えている。補強板44は、補強フレーム30の背面基板側に設けられ、補強フレームの対角方向に対向した角部同士を連結している。ここで、補強板44は、第1枠部32と第2実装部50とによって囲まれた矩形状の領域を覆うように第1枠部および第2実装部に固定され、4つの角部同士を連結している。また、一対の連結ロッド40は補強フレーム30の外面側に設けられ、第1枠部32と第2枠部34とによって形成された角部同士を連結している。
【0049】
補強板44には、例えば、クロス状に延びた補強リブ78が形成されている。このような補強リブ78を設けることにより、平板で形成された補強板44の共振周波数を上げることができる。それにより、補強板44の共振を抑制し、補強板の振動に起因する外囲器10の損傷を防止することが可能となる。なお、補強リブ78の形状および延出方向は任意に設定可能である。
【0050】
図20および図21に示すように、補強フレーム30の第1実装部48には複数の回路基板53が実装され、背面基板12の長辺に沿って並んでいる。各回路基板53は、フレキシブルプリント配線板77を介して、背面基板12の周縁部に位置した配線21(図1参照)と電気的に接続されている。なお、回路基板は、第1実装部48に加えて、第2実装部50および補強板44上に実装してもよい。
【0051】
スタンド76は、設置面に載置可能な矩形板状のベース80とこのベースに立設された一対の脚部82とを有している。各脚部82は、例えば、中空の角材により形成され、ベース80に対してほぼ垂直に延出している。図20、図22ないし図24に示すように、各脚部82の延出端部には複数のねじ孔84が形成され、脚部の延出方向に沿って所定の間隔を置いて並んでいる。また、各脚部82の延出端部には、脚部の高さレベルを示す目盛り85が刻まれている。
【0052】
一対の脚部82の延出端部は、補強フレーム30の第1枠部32に形成された挿通孔81を通して一対の第2枠部34内にそれぞれ挿入されている。そして、脚部82の延出端部は、第2枠部34に対して任意の位置まで挿入され、固定ねじ86によって第2枠部34に固定されている。固定手段として機能する固定ねじ86は、各第2枠部32に形成された透孔86を通り脚部82のいずれかのねじ孔84にねじ込まれている。
【0053】
各脚部82の延出端部は、第2枠部34に対し摺動自在に挿入され、その挿入長さを調整可能となっている。すなわち、脚部82の延出端部を所望長さだけ第2枠部34に挿入し、固定ねじ86により脚部82のいずれかのねじ孔84を用いて固定することができる。これにより、スタンド76の高さを任意に調整することができ、その際、脚部82に形成された目盛り85を目安として高さ調整することができる。スタンド76が不要な場合、固定ねじ86を緩めて一対の脚部82を第2枠部34から引き抜くことにより、容易に取外すことができる。なお、スタンド76の高さ調整機構は、上述したねじ孔と固定ねじとの組合せに限らず、無段階で調整可能な構成としてもよい。
【0054】
第3の実施の形態において、他の構成は前述した第1および第2の実施の形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
上記のように構成された第3の実施の形態に係るFEDによれば、大画面化に伴い外囲器10が大型化した場合でも、補強フレーム30を設けることにより充分な強度を維持することができる。そして、本FEDによれば、第1の実施の形態と同様に、必要最小限の最適な補強フレームとし、FED全体の軽量化および薄型化を図りながら、装置の機械的強度向上および共振防止を実現することができる。
【0055】
また、補強フレーム30の第2枠部34を利用してスタンド76を取り付ける構成とすることにより、スタンド取り付けようの独立した構成部材を設ける必要がなく、部品点数および製造コストの低減を図ることができる。更に、スタンドの脚部82を中空の第2枠部34に挿入した状態で取り付けることにより、スタンドの取り付け強度を充分に高くすることが可能となる。
【0056】
なお、この発明は上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0057】
上述した実施の形態では、電子放出素子として表面伝導型の電子放出素子を用いたが、これに限らず、pn型の冷陰極素子あるいは電界放出型の電子放出素子等の他の電子放出素子を用いてもよい。また、この発明は、FEDやSEDに限らず、例えば、PDPのような他の平面型表示装置にも適用することができる。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るFEDの外観を示す斜視図。
【図2】図1の線A−Aに沿ったFEDの断面図。
【図3】上記FEDの背面側を示す斜視図。
【図4】上記FEDの補強フレームを示す分解斜視図。
【図5】上記FEDを構成する外囲器と補強フレームとの配置関係を概略的に示す平面図。
【図6】上記外囲器の変位率と、ΔH/HおよびΔV/Vとの関係を示す図。
【図7】上記外囲器の変位率と、ΔV/VおよびΔH/Hとの関係を示す図。
【図8】この発明の変形例に係る補強フレームを示す斜視図。
【図9】上記変形例に係る補強フレームを示す分解斜視図。
【図10】この発明の第2の実施の形態に係るFEDを示す斜視図。
【図11】図10の線B−Bに沿った上記FEDの断面図。
【図12】第2の実施の形態に係るFEDの補強フレームの一部を拡大して示す斜視図。
【図13】上記補強フレームの分解斜視図。
【図14】上記補強フレームの裏面側を示す斜視図。
【図15】上記補強フレームと背面基板との接触部の配置関係を模式的に示す平面図。
【図16】上記補強フレームの第1および第2実装部にそれぞれ回路基板を実装した例を示す断面図。
【図17】可動コマを用いて上記補強フレームの実装部に回路基板を実装した変形例を示す断面図。
【図18】この発明の変形例に係る補強フレームの第1および第2枠部を示す分解斜視図。
【図19】図18に示した変形例に係る補強フレームの断面図。
【図20】この発明の第3の実施の形態に係るFEDを示す斜視図。
【図21】図20の線E−Eに沿った上記FEDの断面図。
【図22】図20の線F−Fに沿った上記FEDの断面図。
【図23】第3の実施の形態における補強フレームの一部を拡大して示す分解斜視図。
【図24】図20の線G−Gに沿った上記FEDの断面図。
【符号の説明】
10…外囲器、 11…前面基板、 12…背面基板、
14…支持部材、 15…蛍光体スクリーン、 18…電子放出素子、
30…補強フレーム、 32…第1枠部、34…第2枠部、
38…第1連結ロッド、 40…第2連結ロッド、 44…第1補強板、
46…第2補強板、 48…第1実装部、 50…第2実装部、
32a…第1ガイドスロット、 34a…第2ガイドスロット、
60…連結部材、 70…可動コマ、 76…スタンド、
80…ベース、 82…脚部

Claims (28)

  1. 表示面を有した前面基板およびこの前面基板に対向配置された矩形状の背面基板を備えた外囲器と、上記背面基板の外面に取付けられ上記外囲器を補強した補強フレームと、を具備し、
    上記補強フレームは、それぞれ上記背面基板の長辺とほぼ平行に延びた一対の第1枠部と、それぞれ上記背面基板の短辺とほぼ平行に延びているとともに上記第1枠部を連結した一対の第2枠部と、を有し、
    上記背面基板の長辺の長さをH、上記背面基板の短辺と各第2枠部との間隔をΔHとすると、上記各第2枠部は、ΔH/H=12〜32%の関係を満たしていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 上記各第2枠部は、ΔH/H=16〜28%の関係を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 上記各第2枠部は、ΔH/H=18〜26%の関係を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 上記各第2枠部は、ΔH/H=20〜24%の関係を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 上記背面基板の短辺の長さをV、上記背面基板の長辺と各第1枠部との間隔をΔVとすると、上記各第1枠部は、ΔV/V=12〜32%の関係を満たしていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 上記各第1枠部は、ΔV/V=16〜28%の関係を満たしていることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 上記各第1枠部は、ΔV/V=18〜26%の関係を満たしていることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 上記各第1枠部は、ΔV/V=20〜24%の関係を満たしていることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  9. 上記補強フレームは、上記第1枠部と第2枠部とが交差した4つの角部と、対角方向に対向した角部同士を連結した補強部材と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 上記補強部材は、上記第1および第2枠部に重ねて固定され上記4つの角部を連結した補強板を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 上記補強板は、補強リブを有していることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 上記補強部材は、上記4つの角部を含んで上記第1および第2枠部に固定され上記背面基板側に位置した矩形状の第1補強板と、上記4つの角部を含んで上記第1および第2枠部の外面側に固定され上記第1補強板と隙間を置いて対向した矩形状の第2補強板と、を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  13. 上記補強部材は、対角方向に対向した2組の角部同士をそれぞれ連結した一対の連結ロッドを含んでいることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  14. 上記一対の連結ロッドは互いに交差して延び、この交差部で互いに連結されていることを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 上記補強部材は、対角方向に対向した2組の角部同士をそれぞれ連結しているとともに上記背面基板側に位置した一対の第1連結ロッドと、上記2組の角部同士をそれぞれ連結しているとともに上記第1および第2枠部の外面側に位置し、上記第1連結ロッドと隙間を置いて対向した一対の第2連結ロッドと、を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  16. 上記一対の第1連結ロッドは互いに交差して延び、この交差部で互いに連結され、上記一対の第2連結ロッドは互いに交差して延び、この交差部で互いに連結されていることを特徴とする請求項15に記載の画像表示装置。
  17. 上記補強部材は、上記4つの角部を含んで上記第1および第2枠部に固定された矩形状の補強板と、対角方向に対向した2組の角部同士をそれぞれ連結した一対の連結ロッドと、を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  18. 上記補強フレームは、上記背面基板の外面に沿って各第1枠部から背面基板の長辺側へ延出した第1実装部と、上記背面基板の外面に沿って各第2枠部から他方の第2枠部側へ延出した第2実装部と、を有していることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  19. 上記第1および第2実装部は、回路基板を実装可能な平坦な実装面をそれぞれ有していることを特徴とする請求項18に記載の画像表示装置。
  20. 上記第1実装部は、上記実装面に開口しているとともに上記第1枠部の延出方向に沿って延びたスロットと、上記スロットに沿って移動自在に装着されているとともに、上記回路基板を固定可能な可動コマ部材と、を備えていることを特徴とする請求項18又は19に記載の画像表示装置。
  21. 上記第1枠部の少なくとも一方は、上記第1実装部に実装された回路基板と上記第2実装部に実装された回路基板とを接続する配線を挿通可能な透孔を有していることを特徴とする請求項18ないし20のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  22. 上記補強フレームは、それぞれ上記背面基板の外面に接着された複数の接着部を有し、上記複数の接着部は、上記背面基板の中心と同芯の円に対して接線方向にそれぞれ延びていることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  23. 上記各第1枠部は、その長手方向に沿って延びた第1ガイドスロットを有し、上記各第2枠部は、その長手方向に沿って延びた第2ガイドスロットを有し、
    上記補強フレームは、それぞれ上記第1枠部と第2枠部とを連結した複数の連結部材を備え、各連結部材は、上記第1枠部の第1ガイドスロットに移動可能に装着された第1コマ部と上記第2枠部の第2ガイドスロットに挿通された第2コマ部とを有していることを特徴とする請求項1ないし22のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  24. 設置面に載置可能なベースとこのベースに立設された脚部とを有し、上記外囲器を支持するスタンドを備え、
    上記補強フレームの上記第2枠部は中空に形成され、上記第1枠部は上記第2枠部の内部に連通した挿通孔を有し、上記支持脚の脚部は、上記挿通孔を通して上記第2枠部に挿入されていることを特徴とする請求項1ないし23のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  25. 上記脚部は、上記第2枠部に沿って挿入長さを調整可能に挿入され、上記補強フレームは、上記脚部を上記第2枠部に固定する固定手段を備えていることを特徴とする請求項24に記載の画像表示装置。
  26. 表示面を有した前面基板、およびこの前面基板に対向配置された矩形状の背面基板を備えた外囲器と、上記背面基板の外面に取付けられ上記外囲器を補強した補強フレームと、を具備し、
    上記補強フレームは、それぞれ上記背面基板の長辺と間隔を置いてこの長辺とほぼ平行に延びた一対の第1枠部と、それぞれ上記背面基板の短辺と間隔を置いてこの短辺とほぼ平行に延びているとともに上記一対の第1枠部を連結した一対の第2枠部と、各第1枠部から上記背面基板の外面に沿って背面基板の長辺側へ延出し電子部品を実装可能な第1実装部と、各第2枠部から上記背面基板の外面に沿って他方の第2枠部側へ延出し電子部品を実装可能な第2実装部と、を備えていることを特徴とする画像表示装置。
  27. 表示面を有した前面基板、およびこの前面基板に対向配置された矩形状の背面基板を備えた外囲器と、上記背面基板の外面に取付けられ上記外囲器を補強した補強フレームと、上記外囲器を支持した脱着可能なスタンドと、を具備し、
    上記補強フレームは、それぞれ上記背面基板の長辺と間隔を置いてこの長辺とほぼ平行に延びた一対の第1枠部と、それぞれ上記背面基板の短辺と間隔を置いてこの短辺とほぼ平行に延びているとともに上記一対の第1枠部を連結した一対の中空の第2枠部と、備え、
    上記スタンドは、設置面に載置可能なベースと、それぞれ上記ベースに立設されているとともに上記第2脚部に挿入された端部を有する一対の脚部と、を備えていることを特徴とする画像表示装置。
  28. 上記前面基板の内面に設けられ上記表示面を構成した蛍光面と、上記背面基板の内面にそれぞれ設けられ上記蛍光面を励起する複数の電子放出素子と、を備えていることを特徴とする請求項1ないし27のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2003177044A 2003-06-20 2003-06-20 画像表示装置 Abandoned JP2005011764A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177044A JP2005011764A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 画像表示装置
EP04746317A EP1655705A1 (en) 2003-06-20 2004-06-17 Image display
PCT/JP2004/008848 WO2004114258A1 (ja) 2003-06-20 2004-06-17 画像表示装置
KR1020057024313A KR100676350B1 (ko) 2003-06-20 2004-06-17 화상 표시 장치
CNA2004800172411A CN1809855A (zh) 2003-06-20 2004-06-17 图像显示器件
TW093117761A TWI256841B (en) 2003-06-20 2004-06-18 Image display apparatus
US11/311,154 US20060098136A1 (en) 2003-06-20 2005-12-20 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177044A JP2005011764A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011764A true JP2005011764A (ja) 2005-01-13

Family

ID=33534920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003177044A Abandoned JP2005011764A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060098136A1 (ja)
EP (1) EP1655705A1 (ja)
JP (1) JP2005011764A (ja)
KR (1) KR100676350B1 (ja)
CN (1) CN1809855A (ja)
TW (1) TWI256841B (ja)
WO (1) WO2004114258A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337776A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 薄型表示装置、および液晶表示装置
JP2009081012A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Futaba Corp 電界放出表示素子及びその製造方法
JP2009098309A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Hitachi Ltd 薄型表示装置用構造部材
EP2251892A2 (en) 2009-05-15 2010-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Display panel and image display apparatus
EP2264735A2 (en) 2009-05-15 2010-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Display panel and image display apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337973A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
KR100709197B1 (ko) * 2005-10-18 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 보강 부재
RU2432525C2 (ru) * 2007-06-13 2011-10-27 Шарп Кабусики Кайся Подсвечивающее устройство
US20100328556A1 (en) * 2008-02-27 2010-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device, and television receiver apparatus
JP2010081280A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Ltd 映像表示装置
US20140029240A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight System and Flat Panel Display Device
KR20170011646A (ko) * 2015-07-23 2017-02-02 에스프린팅솔루션 주식회사 배수구조를 가지는 디스플레이 장치 및 전자장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043710B2 (ja) * 1997-08-04 2000-05-22 キヤノン株式会社 パネルを支持する支持構造、およびパネルと該パネルを支持する支持構造を有するパネル装置、および該パネル装置を用いた画像形成装置
JP2000112370A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP3069604B2 (ja) * 1998-12-14 2000-07-24 松下電器産業株式会社 電子機器用ダイカスト製部品
JP2002099218A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Nec Corp 補強プレートを備えたプラズマディスプレイパネル装置
JP2003029643A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337776A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 薄型表示装置、および液晶表示装置
JP4699093B2 (ja) * 2005-06-02 2011-06-08 シャープ株式会社 薄型表示装置、および液晶表示装置
JP2009081012A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Futaba Corp 電界放出表示素子及びその製造方法
JP2009098309A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Hitachi Ltd 薄型表示装置用構造部材
EP2251892A2 (en) 2009-05-15 2010-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Display panel and image display apparatus
EP2264735A2 (en) 2009-05-15 2010-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Display panel and image display apparatus
US8242681B2 (en) 2009-05-15 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Display panel and image display apparatus
US8350458B2 (en) 2009-05-15 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Display panel and image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100676350B1 (ko) 2007-02-01
KR20060021387A (ko) 2006-03-07
TWI256841B (en) 2006-06-11
TW200503538A (en) 2005-01-16
US20060098136A1 (en) 2006-05-11
CN1809855A (zh) 2006-07-26
EP1655705A1 (en) 2006-05-10
WO2004114258A1 (ja) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060098136A1 (en) Image display device
US8379389B2 (en) Display panel and image display apparatus
JP4098121B2 (ja) 平面型表示装置
JP2000260353A (ja) 真空容器及び画像表示装置
JP2010267541A (ja) 表示パネル及び画像表示装置
US8350458B2 (en) Display panel and image display apparatus
JP2006209008A (ja) 画像表示装置
US20070063633A1 (en) Image display device and method of manufacturing the same
WO2006025227A1 (ja) 表示装置
JP2006215193A (ja) 画像表示装置
JP2003346689A (ja) 表示装置
KR100749623B1 (ko) 플라즈마 표시장치
KR100731457B1 (ko) 플라즈마 표시장치
JP2007086642A (ja) 画像表示装置
KR100731447B1 (ko) 샤시베이스 및 이를 구비한 플라즈마 표시장치
JP2005091662A (ja) 画像表示装置及び搬送治具及び搬送方法
KR100488149B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006209007A (ja) 画像表示装置
JP2007206261A (ja) 表示装置
JP2006018027A (ja) 画像表示装置
JP2005227766A (ja) 画像表示装置
JP2005275123A (ja) 表示装置、およびその製造方法
JP2010243708A (ja) 映像表示装置
JP2012103614A (ja) 表示パネルおよび画像表示装置
JP2008258067A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080303