JP2005011312A - 透明タッチパネル - Google Patents

透明タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005011312A
JP2005011312A JP2004010095A JP2004010095A JP2005011312A JP 2005011312 A JP2005011312 A JP 2005011312A JP 2004010095 A JP2004010095 A JP 2004010095A JP 2004010095 A JP2004010095 A JP 2004010095A JP 2005011312 A JP2005011312 A JP 2005011312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
conductive layer
transparent touch
substrate
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004010095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622249B2 (ja
Inventor
Shoji Fujii
彰二 藤井
Toshiharu Fukui
俊晴 福井
Tetsuo Murakami
哲郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004010095A priority Critical patent/JP4622249B2/ja
Priority to US10/850,262 priority patent/US6969264B2/en
Priority to CNB2004100478490A priority patent/CN100345095C/zh
Publication of JP2005011312A publication Critical patent/JP2005011312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622249B2 publication Critical patent/JP4622249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/023Hard particles, i.e. particles in conductive adhesive at least partly penetrating an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】各種電子機器の操作に用いられる透明タッチパネルに関し、接着接続が確実で、安定した電気的接続が得られるものを提供することを目的とする。
【解決手段】上電極2及び下電極4に接着接続される配線基板9の配線パターン8端部上に、合成樹脂内に導電金属粉が分散された接続層12を印刷形成して透明タッチパネルを構成することによって、上下基板と配線基板の接着接続が確実で、安定した電気的接続の透明タッチパネルを得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種電子機器の操作に用いられる透明タッチパネルに関するものである。
近年、電子機器の高機能化や多様化が進むに伴い、液晶等の表示素子の前面に透明タッチパネルを装着し、この透明タッチパネルを通して表示素子に表示された文字や記号、絵柄等の視認、選択を行い、透明タッチパネルの操作によって機器の各機能の切換えを行うものが増えている。
このような従来の透明タッチパネルについて、図3及び図4を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、図面は厚さ方向の寸法を拡大して表わしている。
図3は従来の透明タッチパネルの断面図であり、同図において、1はポリエチレンテレフタレートやポリカーボネートフィルム等の光透過性の上基板で、この下面には、酸化インジウム錫や酸化錫等の、光透過性の上導電層2が真空スパッタ等によって形成されている。
そして、3はポリエチレンテレフタレートフィルムやガラス、アクリル等の光透過性の下基板で、この上面には、上導電層2と同様に光透過性の下導電層4が形成されると共に、下導電層4上面にはエポキシやシリコン等の絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ5が所定間隔で形成されて、上導電層2と下導電層4間の所定の間隙が保たれている。
また、6は上導電層2の両端から延出した一対の上電極、7は下導電層4の上導電層2とは直交方向の両端から延出した一対の下電極で、各々、銀やカーボン等のペーストによって印刷形成されている。
そして、下電極7端部が下基板3端部へ延出すると共に、上電極6は導電剤が充填されたスルーホール(図示せず)等を介して下基板3上面に配線され、端部が下電極7と並列に下基板3端部へ延出している。
さらに、これら上基板1と下基板3は、上下面に粘着剤が塗布された額縁状のスペーサ(図示せず)によって、上導電層2と下導電層4が所定の間隙を空けて対向するように外周が貼り合わされると共に、上基板1と下基板3の端部には、下面に銅等の複数の配線パターン8が形成された、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネートフィルム等の配線基板9が挟持されている。
そして、この配線基板9の配線パターン8端部には、ニッケルや金等のメッキが施された接続部8Aが形成されると共に、上電極6や下電極7と接続部8Aの間には、ポリエステルやクロロプレンゴム等の合成樹脂10A内に、ニッケル等に金メッキを施した導電粒子10Bを分散した異方導電接着剤10が充填されている。
つまり、図4の部分断面図に示すように、配線パターン8端部の接続部8Aと上電極6や下電極7は、異方導電接着剤10の合成樹脂10Aによって接着固定されると共に、上下面が接続部8Aと上電極6や下電極7に当接した、導電粒子10Bによって電気的に接続されている。
なお、この異方導電接着剤10による接着接続は、通常、上基板1と下基板3の端部に配線基板9を挟持した後、下基板3または配線基板9側に塗布された異方導電接着剤10を加熱加圧して行なわれるため、図4に示すように、導電粒子10Bの上面がニッケルや金等の比較的硬い金属メッキの接続部8Aに押圧され、下面が比較的軟らかな上電極6や下電極7にやや埋め込まれた状態となって、透明タッチパネルが形成される。
以上の構成において、配線基板9の配線パターン8が接続用コネクタ或いは半田付け等によって電子機器の検出回路(図示せず)に接続され、上基板1の上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層2が下導電層4に接触する。
そして、検出回路から配線パターン8を介して上電極6と下電極7へ順次電圧が印加され、これら一対の電極間の抵抗比によって、押圧された箇所を検出回路が検出するように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開昭62−288925号公報
しかしながら、上記従来の透明タッチパネルにおいては、上基板1や下基板3と配線基板9を接着接続する異方導電接着剤10の、導電粒子10B下面には上電極6や下電極7にやや埋め込まれ、安定した状態で接続されているが、導電粒子10B上面は接続部8Aに当接しているだけであるため、周囲温度が高い環境で透明タッチパネルが使用され、合成樹脂10Aが軟化した場合、この箇所の接続が不確実なものとなり、上電極6や下電極7と配線パターン8間の電気的接続が不安定になり易いという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、上電極6や下電極7と配線パターン8を確実に接着接続し、安定した電気的接続が得られる透明タッチパネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、上電極及び下電極に接着接続される配線基板の配線パターン端部上に、合成樹脂内に導電金属粉が分散された接続層を印刷形成して透明タッチパネルを構成したものであり、金属メッキ等で形成された接続部に比べ、配線パターン端部に比較的軟らかな接続層が印刷形成されているため、異方導電接着剤の導電粒子が上電極及び下電極に加え、配線パターンの接続層にもやや埋め込まれた状態となって接続が行なわれ、上下基板と配線基板の接着接続が確実で、安定した電気的接続の透明タッチパネルを得ることができるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、銀粉を分散したポリウレタン樹脂を印刷して接続層を形成したものであり、合成樹脂にウレタン結合を有し架橋構造のポリウレタン樹脂を用いることによって、接続層の弾性や柔軟性が増し、接着接続をより確実に行なえると共に、導電金属粉に銀粉を用いることによって、比較的安価な透明タッチパネルを製作することができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、接着接続が確実で、安定した電気的接続の透明タッチパネルを実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
また、構成を判り易くするために、図面は厚さ方向の寸法を拡大して表わしている。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による透明タッチパネルの断面図であり、同図において、1は厚さ150〜200μm前後のポリエチレンテレフタレートやポリカーボネートフィルム等の光透過性の上基板で、この下面には、酸化インジウム錫や酸化錫等の、光透過性の上導電層2が真空スパッタ等によって形成されている。
そして、3はポリエチレンテレフタレートフィルムやガラス、アクリル等の光透過性の下基板で、この上面には、上導電層2と同様に光透過性の下導電層4が形成されると共に、下導電層4上面にはエポキシやシリコン等の絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ5が所定間隔で形成されて、上導電層2と下導電層4間の所定の間隙が保たれている。
また、6は上導電層2の両端から延出した一対の上電極、7は下導電層4の上導電層2とは直交方向の両端から延出した一対の下電極で、各々、ポリエステルやエポキシ内に銀やカーボン等を分散したペーストによって印刷形成されている。
そして、下電極7端部が下基板3端部へ延出すると共に、上電極6は導電剤が充填されたスルーホール(図示せず)等を介して下基板3上面に配線され、端部が下電極7と並列に下基板3端部へ延出している。
さらに、これら上基板1と下基板3は、上下面に粘着剤が塗布された額縁状のスペーサ(図示せず)によって、上導電層2と下導電層4が所定の間隙を空けて対向するように外周が貼り合わされると共に、上基板1と下基板3の端部には、下面に銅等の複数の配線パターン8が形成された、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネートフィルム等の配線基板9が挟持されている。
そして、この配線基板9の配線パターン8端部には、ニッケルや金等のメッキが施された接続部8Aが形成されると共に、接続部8A上には、ポリウレタンやポリエステル等の樹脂内に銀粉を分散した接続層12が印刷形成され、この接続層12と上電極6や下電極7の間には、ポリエステルやクロロプレンゴム等の合成樹脂10A内に、ニッケルや樹脂等に金メッキを施した導電粒子10Bを分散した異方導電接着剤10が充填されている。
つまり、図2の部分断面図に示すように、配線パターン8端部の接続層12と上電極6や下電極7は、異方導電接着剤10の合成樹脂10Aによって接着固定されると共に、上下面が接続層12と上電極6や下電極7に当接した、導電粒子10Bによって電気的に接続されている。
なお、この異方導電接着剤10による接着接続は、通常、上基板1と下基板3の端部に配線基板9を挟持した後、下基板3または配線基板9側に塗布された異方導電接着剤10を加熱加圧して行なわれるため、従来の技術の場合と同様に、導電粒子10Bの下面が比較的軟らかな上電極6や下電極7にやや埋め込まれた状態になると共に、本発明においては、導電粒子10Bの上面も配線パターン9の比較的軟らかな接続層12にやや埋め込まれた状態となって、透明タッチパネルが形成される。
以上の構成において、配線基板9の配線パターン8が接続用コネクタ或いは半田付け等によって電子機器の検出回路(図示せず)に接続され、上基板1の上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層2が下導電層4に接触する。
そして、検出回路から配線パターン8を介して上電極6と下電極7へ順次電圧が印加され、これら一対の電極間の抵抗比によって、押圧された箇所を検出回路が検出するように構成されているが、上述したように、配線パターン8と上電極6及び下電極7の間を接続する異方導電接着剤10の導電粒子10Bは、上下面とも接続層12や上電極6、下電極7にやや埋め込まれた状態となっているため、周囲温度が高い環境で透明タッチパネルが使用され、合成樹脂10Aが軟化した場合でも、確実な電気的接続が行なわれるように構成されている。
このように本実施の形態によれば、上電極2及び下電極4に接着接続される配線基板9の配線パターン8端部上に、合成樹脂内に導電金属粉が分散された、比較的軟らかな接続層12を印刷形成して透明タッチパネルを構成することによって、異方導電接着剤10の導電粒子10Bが上電極2及び下電極4に加え、配線パターン8の接続層12にもやや埋め込まれた状態となって接続が行なわれるため、上下基板と配線基板の接着接続が確実で、安定した電気的接続の透明タッチパネルを得ることができるものである。
そして、銀粉を分散したポリウレタン樹脂を印刷して接続層12を形成することによって、接続層12の弾性や柔軟性が増し、接着接続をより確実に行なえると共に、導電金属粉に銀粉を用いることによって、比較的安価に透明タッチパネルを製作することができる。
なお、接続層12はポリエステル等の樹脂によっても形成が可能であるが、エステル結合のポリエステル樹脂に比べ、ウレタン結合を有し架橋構造のポリウレタン樹脂を用いることによって、接続層12の弾性や柔軟性、密着性をさらに高め、接着接続をより確実なものとすることができる。
なお、以上の説明では、配線パターン8端部のニッケルや金等のメッキが施された接続部8A上に、接続層12を印刷形成した構成として説明したが、接続層12は導電性に優れた銀粉により形成されているため、接続部8Aに代えて銅等の配線パターン8端部上に直接、接続層12を形成した構成としても本発明の実施は可能である。
また、下電極7及び上電極6端部を並列に下基板3端部へ延出させ、これらに配線基板9下面の配線パターン8端部を接着接続する構成として説明したが、上電極6は上基板1端部へ、下電極7は下基板3端部へ各々延出させ、上下面に配線パターン8が形成された配線基板9を接着接続する構成としてもよい。
本発明による透明タッチパネルは、接着接続が確実で、安定した電気的接続のものを実現することができ、各種電子機器の操作に用いられる透明タッチパネル等に有用である。
本発明の一実施の形態による透明タッチパネルの断面図 同部分断面図 従来の透明タッチパネルの断面図 同部分断面図
符号の説明
1 上基板
2 上導電層
3 下基板
4 下導電層
5 ドットスペーサ
6 上電極
7 下電極
8 配線パターン
8A 接続部
9 配線基板
10 異方導電接着剤
10A 合成樹脂
10B 導電粒子
12 接続層

Claims (2)

  1. 下面に上導電層及びこの上導電層の両端から延出する上電極が形成された光透過性の上基板と、上面に上記上導電層と所定の間隙を空けて対向する下導電層、及びこの下導電層の上記上導電層とは直交方向の両端から延出する下電極が形成された光透過性の下基板と、上面または下面の少なくとも一方に形成された導電金属製の複数の配線パターン端部が、異方導電接着剤により上記上電極及び上記下電極に接着接続された配線基板からなり、上記配線基板の配線パターン端部上に、合成樹脂内に導電金属粉が分散された接続層を印刷形成した透明タッチパネル。
  2. 銀粉を分散したポリウレタン樹脂を印刷して接続層を形成した請求項1記載の透明タッチパネル。
JP2004010095A 2003-05-29 2004-01-19 透明タッチパネル Expired - Lifetime JP4622249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010095A JP4622249B2 (ja) 2003-05-29 2004-01-19 透明タッチパネル
US10/850,262 US6969264B2 (en) 2003-05-29 2004-05-20 Transparent touch panel
CNB2004100478490A CN100345095C (zh) 2003-05-29 2004-05-31 透明接触板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152491 2003-05-29
JP2004010095A JP4622249B2 (ja) 2003-05-29 2004-01-19 透明タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011312A true JP2005011312A (ja) 2005-01-13
JP4622249B2 JP4622249B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=33455569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010095A Expired - Lifetime JP4622249B2 (ja) 2003-05-29 2004-01-19 透明タッチパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6969264B2 (ja)
JP (1) JP4622249B2 (ja)
CN (1) CN100345095C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428125C (zh) * 2005-12-01 2008-10-22 松下电器产业株式会社 触摸面板
US7494358B2 (en) 2007-03-14 2009-02-24 Panasonic Corporation Touch panel
JP2016157477A (ja) * 2010-09-27 2016-09-01 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチスクリーンパネル及びこれを含むタッチスクリーンアセンブリー
JPWO2017022398A1 (ja) * 2015-07-31 2017-08-03 株式会社フジクラ 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019393A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sharp Corp 異方性導電物、表示装置、表示装置の製造方法および導電部材
JP2007065983A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
US7422970B2 (en) * 2005-12-29 2008-09-09 Integrated Service Technology Inc. Method for modifying circuit within substrate
US7582403B2 (en) * 2006-07-17 2009-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal compositions, thermal imaging donors and patterned multilayer compositions derived therefrom
JP2008235556A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法
CN101689090A (zh) * 2007-06-28 2010-03-31 京瓷株式会社 触摸面板及解摸面板型显示装置
US8149223B2 (en) * 2009-02-09 2012-04-03 Teh-Zheng Lin Touch panel with stacking assembly
CN103367947A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 宸鸿科技(厦门)有限公司 接合结构
US10921945B2 (en) * 2018-12-03 2021-02-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Resistive force touch control device
US11175755B1 (en) * 2020-06-08 2021-11-16 Wacom Co., Ltd. Input system and input method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183781U (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 信越ポリマー 電気電子部品
JPH046771A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気回路接続用ヒートシールコネクターおよびその接続方法
JPH0722099A (ja) * 1993-06-17 1995-01-24 Nissha Printing Co Ltd フィルム状コネクタ及びその製造方法
JPH1083252A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Aic Inc タッチパネル
JPH1091345A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Hitachi Aic Inc タッチパネル
JPH11307313A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 避雷器およびその製造方法
JP2002041231A (ja) * 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644101A (en) * 1985-12-11 1987-02-17 At&T Bell Laboratories Pressure-responsive position sensor
JPS63199428U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
JPH01206575A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 接着性熱融着形コネクタ
JP2598152B2 (ja) 1990-04-28 1997-04-09 シャープ株式会社 タッチパネル
JP4038931B2 (ja) 1999-04-15 2008-01-30 松下電器産業株式会社 透明タッチパネル
US6847355B1 (en) * 1999-06-17 2005-01-25 Nissha Printing Co., Ltd. High-reliability touch panel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183781U (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 信越ポリマー 電気電子部品
JPH046771A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気回路接続用ヒートシールコネクターおよびその接続方法
JPH0722099A (ja) * 1993-06-17 1995-01-24 Nissha Printing Co Ltd フィルム状コネクタ及びその製造方法
JPH1083252A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Aic Inc タッチパネル
JPH1091345A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Hitachi Aic Inc タッチパネル
JPH11307313A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 避雷器およびその製造方法
JP2002041231A (ja) * 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428125C (zh) * 2005-12-01 2008-10-22 松下电器产业株式会社 触摸面板
US7538831B2 (en) 2005-12-01 2009-05-26 Panasonic Corporation Touch panel
US7494358B2 (en) 2007-03-14 2009-02-24 Panasonic Corporation Touch panel
JP2016157477A (ja) * 2010-09-27 2016-09-01 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチスクリーンパネル及びこれを含むタッチスクリーンアセンブリー
JPWO2017022398A1 (ja) * 2015-07-31 2017-08-03 株式会社フジクラ 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
US9983448B2 (en) 2015-07-31 2018-05-29 Fujikura Ltd. Wiring body assembly, structure with conductor layer, and touch sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20040238910A1 (en) 2004-12-02
US6969264B2 (en) 2005-11-29
JP4622249B2 (ja) 2011-02-02
CN100345095C (zh) 2007-10-24
CN1573802A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821290B2 (ja) タッチパネル
JP4779681B2 (ja) タッチパネル
JP5194496B2 (ja) タッチパネル
JP4577109B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP5012134B2 (ja) タッチパネル
JP4900206B2 (ja) タッチパネル
JP4622249B2 (ja) 透明タッチパネル
JP2010002989A (ja) フレキシブルプリント配線板、タッチパネル、表示パネルおよび表示装置
JP2007172025A (ja) タッチパネル
JP2006259815A (ja) タッチパネル
JP4655948B2 (ja) 感圧導電シート及びその製造方法、並びにこれを用いたタッチパネル
JP2006039795A (ja) 入力装置
US8223135B2 (en) Touch panel
JP2007286996A (ja) タッチパネル
JP2012064211A (ja) 静電容量方式タッチスクリーンの製造方法
JP2003241898A (ja) タッチパネル
JP2003108302A (ja) 透明タッチパネル
JP5217358B2 (ja) タッチパネル
JP2010191741A (ja) タッチパネル
JP4487757B2 (ja) タッチパネル
JP4013511B2 (ja) 透明タッチパネル
KR100573101B1 (ko) 플렉시블 프린티드 케이블과 이를 채용한 터치 패널
JP2011003105A (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JP4830538B2 (ja) タッチパネル
JP2011243674A (ja) 配線基板及びこれを用いたタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4622249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term