JP2005007308A - 光触媒用担体及びその製造方法 - Google Patents

光触媒用担体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005007308A
JP2005007308A JP2003174954A JP2003174954A JP2005007308A JP 2005007308 A JP2005007308 A JP 2005007308A JP 2003174954 A JP2003174954 A JP 2003174954A JP 2003174954 A JP2003174954 A JP 2003174954A JP 2005007308 A JP2005007308 A JP 2005007308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photocatalyst carrier
layer
siliceous particles
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003174954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154483B2 (ja
Inventor
Shuji Tsunematsu
修二 恒松
Kunio Kimura
邦夫 木村
Kinue Tsunematsu
絹江 恒松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003174954A priority Critical patent/JP4154483B2/ja
Publication of JP2005007308A publication Critical patent/JP2005007308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154483B2 publication Critical patent/JP4154483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】安定供給可能な原料を用い、水中での崩壊や基材と被覆層との間の剥離を起こすことのない、光触媒粒子の吸着率の高い光触媒用担体を、簡単な操作でかつ安価に提供する。
【解決手段】多孔質シリカ層で被覆されたケイ酸質粒子からなる光触媒用担体であって、水又はアルカリ水溶液中において、ケイ酸質粒子と石灰原料とを水熱反応させて、ケイ酸カルシウム層で被覆されたケイ酸質粒子を含むスラリーを調製し、次いでこのスラリーを必要に応じ炭酸化処理したのち、酸処理することにより製造する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光触媒、例えば酸化チタンを担持して使用するのに好適なケイ酸質粒子からなる担体、さらに詳しくいえば、表面が多孔質シリカ層で被覆されたケイ酸質粒子からなる光触媒用担体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
酸化チタンのような光触媒は、その機能を向上させるために、通常、多孔質基材又は表面を多孔質膜で被覆した基材に担持させて使用されている。
すなわち、これまでにシリカゲルのもつ吸着力を利用し、粒状又は粉末状のシリカゲルに二酸化チタンを担持させて水処理やガス処理に用いること(特許文献1参照)や、シリカ原料と石灰原料とを水の存在下で水熱反応させて得られるケイ酸カルシウムの硬化体に銅化合物を担持させた光触媒材料(特許文献2参照)、シラス発泡体に酸化チタンを担持させた光触媒材料(特許文献3参照)などが知られている。
【0003】
しかしながら、シリカゲルは水に対する親和力が非常に大きく、粒子間空隙が小さいために、水中では毛細管現象によって水を吸収し、シリカゲル中に粒子間の結合力以上の不均一な歪みを生じて崩壊するという致命的な欠陥を抱えている上に、細孔が小さく、酸化チタン粒子が表層だけに吸着するにすぎないため、酸化チタンの担持率が低く、分解効率が劣るのを免れない。
【0004】
また、ケイ酸カルシウム硬化体やシラスバルーンは比表面積が小さく、銅化合物や酸化チタンの吸着が十分に行われないため、分解効率の高い光触媒材料を得ることが困難である。
【0005】
そのほか、アルコキシシランを加水分解し、焼成してシリカ被覆を表面に形成させたのち、スルホン酸基のような親水性官能基を導入した高比表面積の非晶質シリカ粒子を担体として用いることも考えられるが、このものを製造するには基材から被覆が剥離するのを防止するために、基材上へのコーティング、乾燥、焼成を複数回繰り返さなければならず、操作が煩雑である上に、アルコキシシランを用いるためコスト高になるのを避けられないので実用的ではない。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−138017号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献2】
特開平8−294628号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献3】
特開2000−86292号公報(特許請求の範囲その他)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、従来の光触媒担体における欠点を克服し、安定供給可能な原料を用い、水中での崩壊や基材と被覆層との間の剥離を起こすことのない、光触媒粒子の吸着率の高い光触媒用担体を、簡単な操作でかつ安価に提供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、光触媒用担体として適した材料を開発するために鋭意研究を重ねた結果、容易に入手し得るケイ酸質粒子上に慣用の石灰原料を用い、水熱反応によりケイ酸カルシウム層を形成させ、さらに酸処理することにより、ケイ酸質粒子とケイ酸カルシウム層とが一体化した光触媒吸着性の高い担体が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、多孔質シリカ層で被覆されたケイ酸質粒子からなる光触媒用担体、及び水又はアルカリ水溶液中において、ケイ酸質粒子と石灰原料とを水熱反応させて、ケイ酸カルシウム層で被覆されたケイ酸質粒子を含むスラリーを調製し、次いでこのスラリーを必要に応じ炭酸化処理したのち、酸処理することを特徴とする多孔質シリカ層で被覆されたケイ酸質粒子からなる光触媒用担体の製造方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の光触媒用担体は、ケイ酸質粒子とその上に被覆された多孔質シリカ層から構成されている。このケイ酸質粒子とは、その組成中にSiOを含む物質、例えば石英、ガラス、ケイ砂、長石、フライアッシュ、陶石、スラグ、非晶質ケイ酸などのシリカ含有物質の粒子である。
【0011】
本発明においては、これらの粒子を単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの粒子としては平均粒子径20〜2000μmの範囲をもつものが好ましい。
【0012】
また、このケイ酸質粒子表面を被覆する多孔質シリカ層は、本質的にシリカから構成された孔径1〜100μmのミクロ細孔からマクロ細孔に至る細孔を有する多孔質体であり、BET比表面積5〜100m/g、好ましくは50m/gをもつ層として層厚1〜10μm、好ましくは3〜8μmでケイ酸質粒子の表面を被覆している。
【0013】
このような構成をもつ本発明の光触媒用担体は、基材がケイ酸質粒子であり、その被覆が多孔質シリカ層であるため、両者が一体化しており、基材と被覆とが剥離しにくいという特徴を有している。
【0014】
この光触媒用担体を製造するには、先ず基材となるケイ酸質粒子と石灰原料とを、水又はアルカリ水溶液に懸濁し、水熱反応させて、ケイ酸質粒子表面にケイ酸カルシウム層を形成させる。
【0015】
この際の石灰原料としては、生石灰すなわち酸化カルシウム又は消石灰すなわち水酸化カルシウムが用いられるが、これは単独で用いても両者を混合して用いてもよい。
【0016】
この方法において、ケイ酸質粒子と石灰原料とは、それぞれの主成分であるSiOとCaOに基づき、SiOとCaOとのモル比が1000:1ないし10:3、好ましくは100:1ないし10:1になる割合で用いられる。これよりもCaOの割合が少ないとケイ酸カルシウム層の形成が不十分で、光触媒の担持率が低くなるし、またこれよりもCaOの割合が多くなるとケイ酸カルシウムの層厚が大きくなりすぎ光触媒による層厚当りの分解率が低下する。
【0017】
水熱反応を行うには、これらのケイ酸質粒子と石灰原料とを水又はアルカリ水溶液中に懸濁して水性スラリーを調製する。このアルカリ水溶液とは、アルカリ性化合物を水に溶解して得られるアルカリ性を示す水溶液である。このアルカリ性化合物としては水酸化アルカリ、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが好ましいが、それ以外のアルカリ性化合物例えば水溶性アルカリ金属塩を用いることもできる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
【0018】
この場合のアルカリ濃度としては、0.01〜1.0モル濃度が好ましい。この濃度が0.01モル未満では、生成するケイ酸カルシウム層の結晶形態を変化させたり、水熱反応を促進させるアルカリ添加効果が十分に発揮されない。また、1.0モルよりも高くしても、アルカリ添加効果の向上はそれほどみられず、むしろ好ましくない作用が発生する。
【0019】
一方、シリカ原料と石灰原料を含む水又は水酸化アルカリ水溶液スラリーの濃度については特に制限はないが、水熱反応性及び容積効率などを考慮すると、ケイ酸質粒子と石灰原料との合計量に対し、水又は水酸化アルカリ水溶液を2〜20倍質量の割合で用いるのが有利である。
【0020】
本発明における水熱反応は、例えばオートクレーブを用いて、100〜250℃の範囲の温度で行われる。この水熱反応は自生圧力下で進行するが、必要に応じ適当に加圧して反応を行ってもよい。また、反応中は特に撹拌を行う必要はないが、反応速度を促進させるために、所望に応じて撹拌を行うこともできる。
【0021】
水熱反応温度が100℃未満では反応速度が遅すぎて長時間を要し実用的ではないし、また250℃を超えると自生圧力が高くなりすぎ、装置面などにおいて経済的に不利となる。反応時間は、スラリー濃度、原料の種類や粒度、反応温度などに左右され、一概に定めることはできないが、通常は0.5〜20時間程度で十分である。
【0022】
このようにして調製されたケイ酸カルシウム層で被覆されたケイ酸質粒子を含むスラリーは、次に酸処理される。この酸処理は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸のような無機酸、又は酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、乳酸、酸性陽イオン交換剤のような有機酸を添加することによって行われる。
【0023】
この場合、塩酸、硝酸などの無機酸は、電離度が大きく、急激にpHを降下させる。電離度の大きい塩酸、硝酸などでケイ酸質粒子表面のケイ酸カルシウム層を処理する場合は、pHが急激に降下しないように希釈した酸を徐々に添加すると、ケイ酸カルシウムの形態を変化させることなく、酸化カルシウムが除去され、ケイ酸質粒子表面に多孔質シリカ層が形成される。なお、ケイ酸カルシウム層の結晶性に応じては、ケイ酸カルシウムスラリーを室温〜100℃の範囲で加熱することによって、より効率的に酸化カルシウムを除去することができる。
【0024】
これに対し、電離度が小さい酢酸、炭酸(スラリーに炭酸ガスを吹き込むと炭酸となる)などの場合は、高濃度の酸で直接ケイ酸カルシウムを処理しても、酸が急激にイオンに解離せず、イオンの消費に伴って、徐々にイオンに解離するため、酸化カルシウムの除去も徐々に進行し、ケイ酸カルシウムの形態が維持された多孔質シリカ層となる。
【0025】
また、ケイ酸質粒子をケイ酸カルシウム層で被覆したケイ酸カルシウムスラリーを室温〜100℃の範囲で加熱すると電離度が大きくなり、酸化カルシウムの除去が促進される。なお、炭酸で処理したケイ酸カルシウムは、スラリー中に多孔質シリカと水に難溶性の炭酸カルシウムが生成するため、炭酸カルシウムを塩酸などで溶解除去する必要がある。
【0026】
この酸処理に必要な時間は、ケイ酸質粒子表面に形成されるケイ酸カルシウム層の厚さ、使用する酸の種類、濃度、処理条件などにより左右されるが、通常1〜120分間の範囲である。
【0027】
このようにして調製した多孔質シリカ層で被覆されたケイ酸質粒子をふくむスラリーは、次に水で洗浄したのち100〜160℃において乾燥すれば、光触媒用担体を得ることができる。
【0028】
本発明においては、ケイ酸質粒子と石灰原料との使用割合(モル比 CaO/SiO)や水熱反応条件を選ぶことにより、ケイ酸質粒子表面に形成される多孔質シリカ層の厚さを自由に制御することができる。
また、ケイ酸質粒子、石灰原料及びアルカリ水溶液を選択することにより、多孔質シリカ層の形態や比表面積を制御することができる。
【0029】
本発明の光触媒用担体は、例えば適当な溶剤中に無機チタン化合物を溶解して調製した溶液を含浸させ、乾燥後、加熱焼成することにより、平均層厚0.5〜1.5μmの酸化チタン層を形成させることにより、光触媒材料とすることができる。
【0030】
このようにして得られる光触媒材料は、種々の光源、例えば太陽光、蛍光灯、白熱灯、ブラックライト、紫外線ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプなどからの放射線を照射することにより、空気中の悪臭源、有害物質を効率よく分解除去することができる。
【0031】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、本発明の光触媒担体の性能は、以下に示す方法に従って評価した。
【0032】
(1)光触媒担体の膜厚
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて測定した。
【0033】
(2)BET比表面積
BET比表面積測定装置を用い、250℃で十分に加熱脱気した試料について、窒素ガスを吸着させる多点法による比表面積を求めた。
【0034】
(3)加熱処理試料のBET比表面積
室温から500℃まで10℃/minで昇温して30分間保持した後、300℃まで電気炉中で放冷したものを取り出し、(2)の方法で比表面積を求めた。
【0035】
(4)加熱処理試料のSEMによる基材からの剥離の判定
室温から500℃まで10℃/minで昇温して30分間保持した後、300℃まで電気炉中で放冷したものを取り出し、SEMを用いて基材からの剥離の判定を行った。
【0036】
実施例1
粒子径75〜125μmの結晶質シリカ粒子と、生石灰原料をCaO/SiOモル比が1/100になるように混合し、原料全量に対して、質量比で5倍の水を加えてオートクレーブの中に入れ、撹拌しながら180℃で4時間水熱反応を行い、結晶質シリカ粒子をケイ酸カルシウム層で被覆したケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを70℃に加熱し、濃度80質量%の酢酸を添加し、10分間撹拌しながら保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、光触媒用担体を得た。
この担体の層厚は1μm、BET比表面積は5.7m/g、加熱処理後のBET比表面積は4.8m/gであり、加熱処理後の層の基材からの層の剥離は認められなかった。
【0037】
実施例2
粒子径が75〜125μmの結晶質シリカ粒子と、生石灰原料をCaO/SiOモル比が1/10になるように混合し、原料全量に対して、質量比で5倍の水を加えてオートクレーブの中に入れ、撹拌しながら180℃で4時間水熱反応を行い、結晶質シリカ粒子をケイ酸カルシウム層で被覆したケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを70℃に加熱し、濃度80質量%の酢酸を添加し、10分間撹拌しながら保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、光触媒用担体を得た。
この担体の層厚は5μm、BET比表面積は35.4m/g、加熱処理後のBET比表面積は32.5m/gであり、加熱処理後の層の基材からの層の剥離は認められなかった。
【0038】
実施例3
粒子径が75〜125μmの結晶質シリカ粒子と、生石灰原料をCaO/SiOモル比が1/10になるように混合し、原料全量に対して、質量比で5倍の0.05モル濃度の水酸化ナトリウム水溶液を加えてオートクレーブの中に入れ、撹拌しながら180℃で4時間水熱反応を行い、結晶質シリカ粒子をケイ酸カルシウム層で被覆したケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを70℃に加熱し、濃度80質量%の酢酸を添加し、10分間撹拌した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、光触媒用担体を得た。
この担体の層厚は8μm、BET比表面積は85.0m/g、加熱処理後のBET比表面積は73.2m/gであり、加熱処理後の基材からの層の剥離は認められなかった。
【0039】
実施例4
粒子径が20〜75μmの結晶質シリカ粒子と、生石灰原料をCaO/SiOモル比が3/100になるように混合し、原料全量に対して、質量比で5倍の水を加えてオートクレーブの中に入れ、撹拌しながら180℃で4時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウム層で被覆した結晶質シリカ粒子のスラリーを得た。このスラリーを70℃に加熱し、濃度80質量%の酢酸を添加し、10分間撹拌しながら保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、光触媒用担体を得た。
この担体の層厚は3μm、BET比表面積は29.2m/g、加熱処理後のBET比表面積は27.7m/gであり、加熱処理後の基材からの層の剥離は認められなかった。
【0040】
実施例5
粒子径が75〜125μmの結晶質シリカ粒子と、生石灰原料をCaO/SiOモル比が1/10になるように混合し、原料全量に対して、質量比で5倍の水を加えてオートクレーブの中に入れ、撹拌しながら180℃で4時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウム層で被覆した結晶質シリカ粒子のスラリーを得た。このスラリーに、二酸化炭素ガスをオートクレーブの内圧が2kg/cmになるように調整して2時間吹き込んだ後、2モル濃度塩酸で処理し、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、光触媒用担体を得た。
この担体の層厚は5μm、BET比表面積は32.7m/g、加熱処理後のBET比表面積は27.9m/gであり、加熱処理後の基材からの層の剥離は認められなかった。
【0041】
実施例6
粒子径が105〜125μmのガラスビーズと、生石灰原料をCaO/SiOモル比が3/100になるように混合し、原料全量に対して、質量比で5倍の水を加えてオートクレーブの中に入れ、撹拌しながら180℃で4時間水熱反応を行い、シリカ原料粒子をケイ酸カルシウム層で被覆したガラスビーズ粒子のスラリーを得た。このスラリーを70℃に加熱し、濃度80重量%の酢酸を添加し、10分間撹拌しながら保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、光触媒用担体を得た。
この担体の層厚は3μmで、BET比表面積は39.4m/g、加熱処理後のBET比表面積は28.8m/gであり、加熱処理後の基材からの層の剥離は認められなかった。
【0042】
実施例7
粒子径が75〜125μmの結晶質シリカ粒子と、生石灰原料をCaO/SiOモル比が1/10になるように混合し、原料全量に対して、質量比で5倍の水を加えてオートクレーブの中に入れ、撹拌しながら180℃で4時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウム層で被覆した結晶質シリカ粒子のスラリーを得た。このスラリーを0.2モル濃度の塩酸水溶液を用い、室温においてpH3.5で10分間保持し、さらにpH1.5に10分間保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、光触媒用担体を得た。
この担体の層厚は5μm、BET比表面積は42.7m/g、加熱処理後のBET比表面積は40.9m/gであり、加熱処理後の基材からの層の剥離は認められなかった。
【0043】
【発明の効果】
本発明の光触媒用担体は以下に示す長所を有している。
(1)安定供給可能なケイ酸質粒子と石灰原料から短時間で簡単に、しかも安価に製造することができる。
(2)従来の担体は粒子間空隙が小さいために表層のみの吸着で、水に入れると毛細管現象によって水を吸収して崩壊するが、本発明の担体は、ミクロ孔とマクロ孔から構成されており、水に入れても崩壊せず、層厚も分解効率を考慮して適時に制御できる。
(3)アルコキシドを加水分解してシリカ被覆を基材表面に形成させる方法では、十分な被覆の厚さは得られず、被覆を厚くしようとすると基材から被覆が剥離するが、本発明の担体は、ケイ酸質粒子が基材となっているため、多孔質シリカ層とケイ酸質粒子の基材とが一体化しており、基材から多孔質シリカ層が剥離することはない。

Claims (9)

  1. 多孔質シリカ層で被覆されたケイ酸質粒子からなる光触媒用担体。
  2. ケイ酸質粒子が、石英、ガラス、ケイ砂、長石、フライアッシュ、陶石、スラグ及び非晶質ケイ酸の中から選ばれた少なくとも1種の粒子である請求項1記載の光触媒用担体。
  3. 水又はアルカリ水溶液中において、ケイ酸質粒子と石灰原料とを水熱反応させて、ケイ酸カルシウム層で被覆されたケイ酸質粒子を含むスラリーを調製し、次いでこのスラリーを酸処理することを特徴とする多孔質シリカ層で被覆されたケイ酸質粒子からなる光触媒用担体の製造方法。
  4. 水又はアルカリ水溶液中において、ケイ酸質粒子と石灰原料とを水熱反応させて、ケイ酸カルシウム層で被覆されたケイ酸質粒子を含むスラリーを調製し、次いでこのスラリーを炭酸化処理したのち酸処理することを特徴とする多孔質シリカ層で被覆されたケイ酸質粒子からなる光触媒用担体の製造方法。
  5. 石灰原料が生石灰又は消石灰である請求項3又は4記載の光触媒用担体の製造方法。
  6. 酸処理を無機酸を用いて行う請求項3、4又は5記載の光触媒用担体の製造方法。
  7. 無機酸が、塩酸、硫酸、硝酸又はリン酸である請求項6記載の光触媒用担体の製造方法。
  8. 酸処理を有機酸を用いて行う請求項3、4又は5記載の光触媒用担体の製造方法。
  9. 有機酸が、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、乳酸又は酸性陽イオン交換剤である請求項8記載の光触媒用担体の製造方法。
JP2003174954A 2003-06-19 2003-06-19 光触媒用担体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4154483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174954A JP4154483B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 光触媒用担体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174954A JP4154483B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 光触媒用担体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007308A true JP2005007308A (ja) 2005-01-13
JP4154483B2 JP4154483B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34098290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174954A Expired - Lifetime JP4154483B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 光触媒用担体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154483B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150434A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜
JP2011042514A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多孔質構造体の製造方法
CN111613455A (zh) * 2020-06-01 2020-09-01 兰州理工大学 一种增强NiCo2O4超级电容器材料比电容的方法
CN112661162A (zh) * 2020-12-16 2021-04-16 青岛惠城环保科技股份有限公司 一种石油焦制氢灰渣的处理办法及介孔硅材料
CN112705185A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 四川建筑职业技术学院 一种石英砂/二氧化钛复合催化剂的制备方法
CN113398980A (zh) * 2021-06-15 2021-09-17 东北大学 一种粉煤灰基X沸石-TiO2复合光催化剂的制备方法
CN114377705A (zh) * 2022-03-09 2022-04-22 成都工业学院 一种基于粉煤灰的磷掺杂碳点光催化材料及其制备方法和应用
JP7193192B1 (ja) * 2022-06-21 2022-12-20 株式会社宇宙環境保全センター 金属イオン配合ケイ酸塩被覆光触媒性複合組成物の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150434A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜
JP2011042514A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多孔質構造体の製造方法
CN111613455A (zh) * 2020-06-01 2020-09-01 兰州理工大学 一种增强NiCo2O4超级电容器材料比电容的方法
CN111613455B (zh) * 2020-06-01 2021-06-25 兰州理工大学 一种增强NiCo2O4超级电容器材料比电容的方法
CN112661162A (zh) * 2020-12-16 2021-04-16 青岛惠城环保科技股份有限公司 一种石油焦制氢灰渣的处理办法及介孔硅材料
CN112705185A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 四川建筑职业技术学院 一种石英砂/二氧化钛复合催化剂的制备方法
CN113398980A (zh) * 2021-06-15 2021-09-17 东北大学 一种粉煤灰基X沸石-TiO2复合光催化剂的制备方法
CN113398980B (zh) * 2021-06-15 2022-07-15 东北大学 一种粉煤灰基X沸石-TiO2复合光催化剂的制备方法
CN114377705A (zh) * 2022-03-09 2022-04-22 成都工业学院 一种基于粉煤灰的磷掺杂碳点光催化材料及其制备方法和应用
CN114377705B (zh) * 2022-03-09 2023-07-18 成都工业学院 一种基于粉煤灰的磷掺杂碳点光催化材料及其制备方法和应用
JP7193192B1 (ja) * 2022-06-21 2022-12-20 株式会社宇宙環境保全センター 金属イオン配合ケイ酸塩被覆光触媒性複合組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4154483B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101868682B1 (ko) 금속산화물-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속산화물-실리카 복합 에어로겔
JP4154483B2 (ja) 光触媒用担体及びその製造方法
JP5193458B2 (ja) 微粒多孔質シリカ
JP4361278B2 (ja) 無機多孔質材料の製造法
JPS63233008A (ja) 非焼結クリストバライト化シリカの製造方法
JP2009287006A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、低誘電率シリカ系被膜の形成方法および該方法から得られる低誘電率シリカ系被膜
JP2005001949A (ja) 酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2001146416A (ja) ゼオライト及びその製造方法ならびにゼオライトを利用した気体分離方法
JP4613348B2 (ja) 薄板状シリカ多孔体の製造方法
JP4920007B2 (ja) ガラス発泡体の製造方法、ガラス発泡体及びガラス発泡体の再生方法
JP2001114510A (ja) アルコールの効果によるメソ多孔性アルミノケイ酸塩又は純粋シリカモレキュラーシーブの形態の制御
JP4096055B2 (ja) 板状ケイ酸カルシウムとその製造方法、並びに板状ケイ酸カルシウムから得た板状シリカ多孔体とその製造方法
JP2005179086A (ja) 薄板状及び繊維状シリカ多孔体及びその製造方法
JP4729725B2 (ja) ケイ酸系高活性吸着性材料及びその製造方法
JP2008074648A (ja) 多孔質材料の製造方法
JP4436209B2 (ja) 発泡シリカゲル及びその製造方法
JP4512689B2 (ja) ヒドロキシアパタイト被覆シリカ多孔体及びその製造方法
JP2005118762A (ja) 吸着剤
JP2005219955A (ja) 結晶性無機多孔質材料およびその製造方法
JP2010235363A (ja) 多孔体、ガス浄化材およびこれらの製造方法
JP4889108B2 (ja) 防菌防カビ消臭性無機組成物の製造方法
JP2002080216A (ja) 多孔体およびその製造方法
KR101155928B1 (ko) 초미세 발포유리 경량다공체 및 그 제조방법
JPH10314584A (ja) 光触媒及びその製造方法
JP2002113361A (ja) 脱硫用吸収剤および脱硫剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4154483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term