JP2005002133A - レトロウイルス感染症の治療に有用な4−ヒドロキシ−ベンゾピラン−2−オンおよび4−ヒドロキシ−シクロアルキル[b]ピラン−2−オン - Google Patents

レトロウイルス感染症の治療に有用な4−ヒドロキシ−ベンゾピラン−2−オンおよび4−ヒドロキシ−シクロアルキル[b]ピラン−2−オン Download PDF

Info

Publication number
JP2005002133A
JP2005002133A JP2004255466A JP2004255466A JP2005002133A JP 2005002133 A JP2005002133 A JP 2005002133A JP 2004255466 A JP2004255466 A JP 2004255466A JP 2004255466 A JP2004255466 A JP 2004255466A JP 2005002133 A JP2005002133 A JP 2005002133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
formula
phenyl
coumarin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004255466A
Other languages
English (en)
Inventor
David John Anderson
デビッド・ジョン・アンダーソン
Lee S Banitt
リー・エス・バニット
Paul Kosta Tomich
ポール・コスタ・トミッチ
Michael John Bohanon
マイケル・ジョン・ボハノン
Steven Ronald Turner
スティーブン・ロナルド・ターナー
Joseph Walter Strohbach
ヨセフ・ワルター・ストロウバチ
Suvit Thaisrivongs
スービット・タイスリボングス
Chih-Ping Yang
ヤン・チウ−ピン
Richard Charles Thomas
リチャード・チャールズ・トマス
Karen Rene Romines
カレン・レネ・ロミネス
Paul Adrian Aristoff
ポール・エイドリアン・アリストフ
Harvey Irving Skulnick
ハービィ・アービング・スカルニック
Paul D Johnson
ポール・ディ・ジョンソン
Ronald B Gammill
ロナルド・ビィ・ガミル
Qingwei Zhang
チャン・チンウェイ
Gordon L Bundy
ゴードン・エル・バンディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co LLC
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co LLC filed Critical Pharmacia and Upjohn Co LLC
Publication of JP2005002133A publication Critical patent/JP2005002133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/56Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 without hydrogen atoms in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 レトロウイルスに感染したヒト細胞において該レトロウイルスを阻害するのに有用な化合物を提供する。
【解決手段】 レトロウイルスに感染した哺乳動物細胞中の該レトロウイルスを阻害するのに有用な4−ヒドロキシ−ベンゾピラン−2−オンおよび4−ヒドロキシ−シクロアルキル[b]ピラン−2−オンである式Iの化合物の提供。
【選択図】 なし


Description

本発明はレトロウイルスに感染したヒト細胞において該レトロウイルスを阻害するのに有用な化合物に関する。さらに詳細には、本発明はHIV-プロテイナーゼ阻害剤としての4-ヒドロキシ-ベンゾピラン-2-オンおよび4-ヒドロキシ-シクロアルキル[b]ピラン-2-オンおよびそれらのスルホンアミド誘導体を提供する。
過去十年の間に、後天性免疫不全症候群(AIDS)は、少数の患者にのみ影響を及ぼす医学的な関心の立場を有するものから、医学的かつ経済学的の双方において大きな比率の問題へと進展してきた(ジョン、サウンダース(John Saunders)およびリチャード、ストーラー(Richard Storer)「RTインヒビターにおける新たな進歩(New Developments in RT Inhibitors)」ディエヌ・アンド・ピイ(DN&P)、5(3)、1992年4月、153-169頁)。WHOによる数字は、合衆国における175,000近くのケースを含む全世界的に360,000ケースを超えるAIDSが報告されていることを明らかにしている。これらのうち、全世界的な約100,000(合衆国における50,000)はここ12ヶ月の期間のうちに報告された。合衆国においては、血清陽性の患者の数は約2百万人と考えられており、この集計は全世界的に500-1000万人が血清陽性である得ることを示している(サウンダース(Saunders)およびストーラー(Storer)、153頁)。
該疾病の最初の記載はこの十年間のうちの初期であったため、後天性免疫不全症候群(AIDS)およびその破壊的な成り行きは、形勢および科学文献の双方において連続的かつ強烈な報道の主題となってきた。実際に、サイエンティフィック・アメリカン((Scientific American)、第289巻、#4(1988年))は、全面をAIDSにさいており、該疾病およびウイルスに関する文献はすでに膨大な数にのぼり全てを引用することができない。
1987年3月20日に、FDAはニューモシスティス・カリニ肺炎の最近初期症状を呈するAIDS患者、ニューモシスティス・カリニ肺炎以外の症状を呈するAIDS患者、または末梢血液中の絶対CD4リンパ球数が200/mm3より少ないウイルス感染患者を治療するための化合物であるジドブジン(AZT)の使用を認可した。AZTはヒト免疫不全ウイルスの複製に必要な酵素であるウイルス逆転写酵素の公知の阻害剤である。米国特許第4,724,232号は、3'-アジド-3'-デオキシ-チミジン(アジドチミジン、AZT)を利用した後天性免疫不全症候群を発病したヒトの治療方法を特許請求している。
AZTの抗-HIV活性の発見以降、多くの研究が、さらに優れた薬剤の探索において、広範な種類の他のジデオキシヌクレオシド・アナログにその焦点を当ててきた。2',3'-ジデオキシ・シリーズの場合においては、ddCおよびddIがイン・ビトロ(in vitro)でHIVに対して潜在的活性を示し、臨床試験で評価されている(サウンダース(Saunders)およびストーラー(Storer)、160頁)。該化合物ddCは、ホフマン-ラ・ロッシュ社(Hoffman-La Roche Co.)により、潜在的抗-AIDS薬として最近開発されつつあるものである。ヒトにおけるその限定的な毒性は、低用量では可逆的な末梢神経障害である(レイモンド・アール、シナジ(Raymond R.Schinazi)、ジャン・アール、ミード(Jan R.Mead)およびポール・エム、フェオリノ(Paul M.Feorino)「HIV化学療法の洞察(InsightsInto HIV Chemotherapy)」、エイズ・リサーチ・アンド・ヒューマン・レトロウイルシーズ(AIDS Research and Human Retroviruses)、第8巻、6号、1992年、963-990頁)。それは、AZTとの組み合わせたAIDS治療に対してFDAにより認可されている。また化合物ddIも臨床試験で評価されている。その限定的な毒性は、末梢神経障害および膵炎である。また、それは、不可逆的な肝臓障害に至る肝臓解糖を刺激することも示されている(シナジ(Schinazi)、ミード(Mead)およびフェオリノ(Feorino)、966頁)。それは、不耐性の患者、またはAZT治療の間に健康状態が非常に悪化した成人および小児患者におけるHIV-1感染症の治療に対して、FDAにより最近認可されている(シナジ(Schinazi)、ミード(Mead)およびフェオリノ(Feorino)、966頁)。
これらの認可された薬剤の中で、AZTは、AIDSに関連する死亡率および日和見感染の頻度を低下させることが示された現在唯一の薬剤である(シナジ
(Schinazi)、ミード(Mead)およびフェオリノ(Feorino)、963頁)。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、(例えば、ピィ、デュースバーグ(P.Duesberg)、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第86巻:755-764頁(1989年)のように)反対する少数意見も表明されているものの、長い間AIDSの原因因子と認識されてきた。いくつかの感染性および非感染性HIV-単離株からの完全なゲノムの配列分析は、その複製および感染性種への成熟に必須なウイルスの作成ならびに分子の型にかなりの光明を与えてきた。
HIVプロテアーゼは、ウイルスのgagおよびgag-polポリペプチドの成熟ビリオン蛋白質へのプロセッシングに必須である(エル、ラトナー(L.Ratner)ら、ネイチャー(Nature)、第313巻:277-284頁(1985年);エル・エイチ、パール(L.H.Pearl)およびダブリュ・アール、テイラー(W.R.Taylor)、ネイチャー(Nature)、第329巻:351頁(1987年))。HIVは、他のレトロウイルスにおいて認められるのと同一のgag/pol/env構成を示す(エル、ラトナー(L.Ratner)ら、前掲;エス、ウェイン-ホブソン(S.Wain-Hobson)ら、セル(Cell)、第40巻:9-17頁(1985年);アール、サンチェス-ペスカドール(R.Sanchez-Pescador)ら、サイエンス(Science)、第227巻:4484-492頁(1985年);ならびに、エム・エイ、メシ(M.A.Muesing)ら、ネイチャー(Nature)、第313巻:450-458頁(1985年))。
逆転写酵素(RT)は、ウイルスRNAの二本鎖DNAへの変換を触媒するレトロウイルスに特有の酵素である。AZTまたは伸長不可能ないずれかの他の異常型デオキシヌクレオシド三リン酸による転写過程の間のいずれかの時点での遮断は、ウイルス複製に対して劇的な結果を有するであろう。RT標的に対する多くの研究は、ほとんどは、AZT様ヌクレオシドが容易に細胞にデリバリーされるという事実に基づいて進行中である。しかしながら、三リン酸へリン酸化する過程の不効率性ならびに特異性の欠如およびその結果としての毒性は、AZTおよび3'ヒドロキシル基がブロックされているか欠如している同様のヌクレオシドの使用の主な欠点を構成する。
HIVに対するT4細胞受容体、いわゆるCD4分子も、AIDS治療における妨害点として標的化されている(アール・エイ、フィッシャー(R.A.Fisher)ら、ネイチャー(Nature)、第331巻:76-78頁(1988年);アール・イィ、ハッセイ(R.E.Hussey)ら、ネイチャー(Nature)、第331巻:78-81頁(1988年);およびケイ・シィ、ディーン(K.C.Deen)ら、ネイチャー(Nature)、第331巻:82-84頁(1988年))。この貫膜蛋白質の外側部分である371個のアミノ酸の分子(sCD4)は、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞で発現されており、ジェネンティク社(Genentech)は1987年秋以来臨床試験中の生成物を有している(ディ・エイチ、スミス(D.H.Smith)ら、サイエンス(Science)、第238巻:1704-1707頁(1987年))。CD4は野生型ウイルスに対して狭い活性スペクトルしか有しないことが示されており、今までヒトにおけるHIV感染症を制御できていない(シナジ(Schinazi)、ミード(Mead)およびフェオリノ(Feorino)、963頁)。CD4に基づく治療の背景にある考え方は、T4、およびその表面にCD4を発現する他の細胞に対するウイルス付着を妨害することによって該分子がHIVを中和できるということである。このテーマの変形は、特異的な結合でもってCD4に細胞毒素を付着させ、その表面に糖蛋白質gp-120を表す感染細胞へデリバリーさせることである(エム・エイ、ティル(M.A.Till)ら、サイエンス(Science)、第242巻:1166-1168頁(1988年);およびブイ・ケイ、チャウダリー(V.K.Chaudhary)ら、ネイチャー(Nature)、第335巻:369-372頁(1988年))。
AIDSにおけるもう1つの治療標的には、HIV融合ポリペプチド前駆体のプロセッシングに必須であるウイルス・プロテアーゼ(またはプロテイナーゼ)の阻害が含まれる。HIVおよび幾つかの他のレトロウイルスにおいては、gagおよびgag/pol融合ポリペプチドの蛋白質加水分解成熟(感染性ウイルス粒子の生成に不可欠な過程)が、それ自体がウイルスゲノムのpol領域によってコードされているプロテアーゼによって媒介されていることが示されている(ワイ、ヨシカワ(Y.Yoshikawa)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第82巻:1618-1622頁(1985年);ワイ、ヨシカワ(Y.Yoshikawa)ら、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、第55巻:870-873頁(1985年);ワイ、ヨシカワ(Y.Yoshikawa)ら、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、第57巻:826-832頁(1986年);ならびにケイ、フォン・デル・ヘルム(K.von der Helm)、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第74巻:911-915頁(1977年))。プロテアーゼの阻害は、哺乳動物細胞におけるHIV p55のプロセッシングおよびTリンパ球におけるHIV複製を阻害することが示されている(ティ・ジェイ、マッケード(T.J.McQuade)ら、サイエンス(Science)、第247巻:454頁(1990年))。
99個のアミノ酸のみから構成されたプロテアーゼ(プロイテナーゼ)は、知られた最小の酵素に属し、ペプシンおよびレニンのごときアスパルチル-プロテアーゼに対する証明された相同性プロテアーゼ(もしくはプロテイナーゼ)(エル・エイチ、パール(L.H.Pearl)およびダブリュ・アール、テイラー(W.R.Taylor)、ネイチャー(Nature)、第329巻:351-354頁(1987年);およびアイ、カトウ(I.Katoh)ら、ネイチャー(Nature)、第329巻:654-656頁(1987年))は、実験的に生成された時から有する酵素の三次元立体構造および機構に関する推論(エル・エイチ、パール(L.H.Pearl)およびダブリュ・アール、テイラー(W.R.Taylor)、前掲)につながる。活性なHIVプロテアーゼが、細菌で発現されており(例えば、ピィ・エル、ダーク(P.L.Darke)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第264巻:2307-2312頁(1989年)参照)、また、化学的に合成されている(ジェイ、シュナイダー(J.Schneider)およびエス・ビィ、ケント(S.B.Kent)、セル(Cell)、第54巻:363-368頁(1988年);ならびにアール・エフ、ナット(R.F.Nutt)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第85巻:7129-7133頁(1988年))。部位特異的突然変異(ピィ・エル、ダーク(P.L.Darke)ら、前掲;ならびにエヌ・イィ、コール(N.L.Kohl)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第85巻:4686-4690頁(1988年))およびペプスタチン阻害剤(ピィ・エル、ダーク(P.L.Darke)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第264巻:2307-2312頁(1989年);エス、シールマイヤー(S.Seelmeier)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第85巻:6612-6616頁(1988年);シィ.ゼット.ジアム(C.-Z.Giam)およびアイ、ボルソス(I.Borsos)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第263巻:14617-14720頁(1988年);ならびにジェイ、ハンセン(J.Hansen)ら、ジ・エンボ・ジャーナル(EMBO.J.)、第7巻:1785-1791頁(1988年))はアルゴン酸、アスパルチル-プロテアーゼとしてのHIVプロテアーゼの機作に関する証拠を提供している。ウイルス成熟の間にgagおよびpol前駆体蛋白質の中で該プロテアーゼによって実際に切断される領域にならって作成されたペプチド中の予想される部位を当該プロテアーゼが切断することが、実験によって証明された(ピィ・エル、ダーク(P.L.Darke)ら、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミューニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Communs)、第156巻:297-303頁(1988年))。該HIV-プロナーゼ(エム・エイ、ナビア(M.A.Navia)ら、ネイチャー(Nature)、第337巻:615-620頁(1989年))およびラウス肉腫ウイルスからの関連レトロウイルス酵素(エム、ミラー)(M.Miller)ら、ネイチャー(Nature)、第337巻:576-579頁(1989年)のX線結晶像解析により、他のアスパルチル-プロテアーゼにおいて認められるものと同一である該プロテアーゼ・ダイマー中の活性部位が明らかにされ、かくして、HIV酵素がダイマーとして活性であるという仮説(エル・エイチ、パール(L.H.Pearl)およびダブリュ・アール、テイラー(W.R.Taylor)、前掲)を支持している(また、ジョセフ・エイ、マーチン(Joseph A.Martin)、「HIVプロテイナーゼ阻害剤の設計に関する最近の進展(Recent Advances in the Design of HIV Proteinase Inhibitors)」、アンチバイラル・リサーチ(Antiviral Research)、第17巻(1992年)265-278頁も参照)。
レトロウイルスに寄生されたヒトにおいて該ウイルスを阻害し、それによって後天性免疫不全症候群(AIDS)のような該ウイルスにより引き起こされる疾病を有効に治療する十分に有効かつ安全な方法に関する科学的な探索が今日まで続けられている。
情報の開示
「複素環.XV.である4-ヒドロキシ-2-ピロノシクレンの合成(Synthesis ofHeterocycles.XV.4-Hydroxy-2-pyronocyclenes)」(イィ、ジーグラー(E.Ziegler)、エイチ、ジャネック(H.Junek)およびイィ、ノルケン(E.Nolken)、モナシュ(Monash)、第89巻:678-82頁(1958年)(CA53:12283-4))は、以下の:4-ヒドロキシ-3-ベンジル-5,6-オクタメチレン-2-ピロン;4-ヒドロキシ-3-ベンジル-5,6-ペンタメチレン-2-ピロン;4-ヒドロキシ-3-ベンジル-5,6-ヘプタメチレン-2-ピロン;4-ヒドロキシ-3-ベンジル-5,6-ヘキサメチレン-2-ピロン;および4-ヒドロキシ-3-ベンジル-5,6-トリデカメチレン-2-ピロンのごとき化合物を開示している。
アール、エッフェンバーベルガー(R.Effenberberger)、テー、ツィーグラー(T.Ziegler)、カー・ハー、ショーンバルダー(K.-H.Schonwalder)、ティ、ケスマルスツキー(T.Kesmarszky)、ベー、バウエル(B.Bauer)、ヘミシュ・ベリヒテ(Chem.Ber.)、第119巻:3394-3404頁(1986年)は、式J-1(式中nは4;後記のチャートJ参照)のもののごときピロン中間体を開示している。
モナッシュ・ケム(Monatsh.Chem.)、第119巻(6-7):727-37頁(1988年)(CA 110(13):114430k)は、化合物8H-アセナフト[1,2-b]ピラン-2-オン、10-ヒドロキシ-9-(フェニルメチル)-;およびインデノ[2,1-b]ピラン-3(5H)-オン、1-ヒドロキシ-2-(フェニルメチル)-を開示している。
CA 54:14239bは、化合物3-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソインデノ-[1,2-b]ピランを開示している。
モナッシュ・ケム(Monatsh.Chem.)、第113巻(4):475-84頁(1982年)は、6,7-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルフェニル)-7-フェニル-3-(フェニルメチル)-ピラノ[2,3-c]ピロール-2,5-ジオン;および6,7-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,7-ジフェニル-3-(フェニルメチル)-ピラノ[2,3-c]ピロール-2,5-ジオンのごとき化合物を開示している。
モナッシュ・ケム(Monatsh.Chem.)、第90巻:594-9頁(1959年)(CA 54:14238g,h)は、5H-ベンゾシクロヘプテン-8-アクリル酸、α-ベンジル-6,7-ジヒドロ-β-9-ジヒドロキシ-δ-ラクトン;および3-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5-メチル-クマリンのごとき化合物を開示している。
ブル・ソク・キム・フル(Bull.Soc.Chim.Fr.)、第5巻:1719-23頁
(1069)(Fr)(CA 71(21);101655p)は、化合物3-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-クマリンを開示している。
(オーストラリア特許 8810440(日本)に対応する)WO 8804652は、化合物3-(4-クロロ-2-ニトロベンゾイル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-2-オンを開示している。
モナッシュ(Monatsh)、第92巻:246-53頁(1961年)(Gr)(CA 55;27296d)は、化合物3-(3,5-ジメチルサリチル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-クマリンを開示している。
CA 94(9);65472rは、5,6,7,8-ヘキサヒドロ-3-フェニル-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンおよび6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-3-フェニル-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オンを開示している。
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、第28巻(11);3112-14頁(1963年)(CA 59:15185e)は、化合物アジピン酸、2-[ヒドロキシ(2-ヒドロキシ-1-シクロペンテン-1-イル)メチレン]-,δ-ラクトンを開示している。
アンチミクロバイアル・パテント・ファースト-アラート(Antimicrobial Patent Fast-Alert)、1993年4月30日週末は、レトロウイルス・プロテアーゼ阻害剤として有用な環状尿素およびそのアナログを開示している。
多くの4-ヒドロキシ-クマリン型化合物が公知である。例えば、これらの文献--CA 54:577e,g,h(1960年);米国特許第2,872,457号(CA 53:12305e(1959年));CA 51:14826f,h(1957年);米国特許第2,723,276号(CA 52:5480g,h(1958年));CA 51:14827a,b(1957年);CA 51:16453a(1957年);CA 54:5699d(1960年);CA 54:16450f(1960年);CA 53:22454a(1959年);およびCA 53:20046a--は、以下:
4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-クマリン(後記の実施例10);4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルペンチル)-クマリン(後記の実施例11);3-(シクロヘキシルフェニルメチル)-4-ヒドロキシクマリン;4-ヒドロキシ-3-(2-メチル-1-フェニルプロピル)-クマリン(後記の実施例9);4-ヒドロキシ-3-(2-フェニルプロピル)クマリン(後記の実施例5);4-ヒドロキシ-3-(1,3-ジフェニルプロピル)-クマリン(後記の実施例16);4-ヒドロキシ-3-(1-(4-メチルフェニル)-ブチル)-クマリン(後記の実施例18);4-ヒドロキシ-3-(1-(1-ナフチル)-プロピル)-クマリン(後記の実施例20);4-ヒドロキシ-7-メチル-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン(後記の実施例90);7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン(後記の実施例92);4-ヒドロキシ-3-[1-(4-メトキシフェニル)プロピル]-クマリン(後記の実施例94);3-(.アルファ.-エチル-p-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシ-クマリン(後記の実施例36);3-(α-エチル-p-メトキシベンジル)-4-ヒドロキシ-クマリン;ならびに3-(1-フェニル-プロペニル)-4-ヒドロキシ-クマリンような化合物を開示している。
本発明者らが調査したことにより、発明者らの知る限り、これらの文献はHIVプロテアーゼ阻害剤としてのこれらの化合物の使用を開示するものではない。それらは:殺鼠薬、プロトロンビン・レベル血中レベル低下薬、血液抗凝固剤ならびに殺虫剤として有用なものとして開示されている。
同様な使用のさらなる4-ヒドロキシ-クマリン化合物も、以下の文献に開示されている:
インディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Indian J.Chem.)、セクションB、25B:1167-70頁(1986年)(CA 107(17):154201f)およびCA 93(23):220546tは、化合物4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-2-プロペニル)-クマリン(後記の実施例74)を開示している。
CA 96(19):157432x;CA 90(1):1707f;CA 84(9);55338f;CA 79(13);74969a;ならびにCA 71(15):69677jは化合物4-ヒドロキシ-3-[1-(1,2,3,4-テトラヒドロ)ナフチル]-クマリン(後記の実施例34)を開示しており;CA 54:579eは化合物4-ヒドロキシ-3-[1-インダニル]-クマリン(後記の実施例35)を開示しており;CA 63:14743cは化合物4-ヒドロキシ-3-(1-ナフチルメチル)-クマリンを開示しており;CA 63:5589cは化合物3-(1'-(2-メトキシ,3-メチル,5-クロロフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシ-クマリンを開示しており;CA 64:12969bは化合物3-(α-アセトニル-α-アセチルベンジル)-4-ヒドロキシ-クマリンを開示している。
CA 79(13):74969a;キム・セル(Chim.Ther.)第7巻(4);300-6頁(1972年)(フランス)(CA 78(7):38016h);CA 52:5399b;CA 54:5699e;CA 54:579e;ならびにCA 72(15):78882vは、6-もしくは7-位が例えば、メチル、メトキシおよびクロロで置換された4-ヒドロキシクマリン化合物を開示している。
ジェイ・エム、マルダー(J.M.Mulder)、米国特許第3,835,161号、1974年9月10日は、化合物3-[1-[4-(2-ブロモエチル)フェニル]エチル]-4-ヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-2-オンを開示している。
メルク・インデックス(Merck Index)、第11版(1989年)、エントリー9950は、化学名--3-α-フェニル-β-アセチルエチル-4-ヒドロキシクマリン--のワルファリン(Warfarin)およびその殺鼠剤および抗凝固剤としての使用を論じている。ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1978年、第21巻、2号:231-234頁は、抗ビタミンK活性を有するワルファリンを開示し、4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-クマリン;および4-ヒドロキシ-3-(α-メチルベンジル)-クマリン(後記の実施例6)のごとき幾つかの3-置換4-ヒドロキシクマリンの抗凝固活性について論じている。ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)第83巻:2676-9頁(1961年)(CA 55:22306e)(1961年)はワルファリンの溶解性および絶対立体構造を論じており、4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-クマリンのごとき化合物の製造を開示している。
ジャーナル・オブ・ラベルド・コンパウンズ・アンド・ラジオファーマシューティカルズ(Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals)、第XXIII巻、2号:137-148頁(1986年)は、化合物4-ヒドロキシ-7-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン(実施例88)のジューテリウム標識アナログのごとき、ワルファリンおよびフェンプロコモンの幾つかのジューテリウム標識代謝物を開示している。
J48023942は、4-ヒドロキシ-3-(α-メチルベンジル)-クマリン(後記の実施例6);4-ヒドロキシ-3-(3-メチル-1-フェニルブチル)-クマリン(後記の実施例14);および(前の文献においても引用した)2H-1-ベンゾピラン-2-オン、4-ヒドロキシ-7-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-のごとき化合物、ならびに殺鼠剤としてのそれらの使用を開示している。
トル・ボロネッツ・テクノール・インスト(Tr.Voronezh.Teckhnol.Inst.)第19巻(2):27-30頁(1971年)、アブストラクト番号lzh274(ロシア語)は、化合物4-ヒドロキシ-3-フェネチルクマリン(後記の実施例1)を開示している。この文献およびヘルベチカ・キミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、第74巻(7):1451-8頁(1991年)は、化合物4-ヒドロキシ-3-(3-フェニルプロピル)クマリン(後記の実施例2)を開示している。
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第33(1)巻:437-8頁(1968年);およびユーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Eur.J.Med.Chem.)-キム・セル(Chim.Ther.)第12(2)巻:125-30(1977年)は、4-ヒドロキシ-3-ジフェニルメチルクマリン(後記の実施例7)のごとき化合物を開示している。
米国特許第3,764,693号は、化合物4-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシ-1-フェニルブチル)-クマリン(後記の実施例8)ならびにその抗凝固活性および殺鼠活性を開示している。
ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第18(5)巻:513-19頁(1975年)(CA 83(5):37913q);ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(J.Chromatogr.)第338(2)巻:325-34頁(1985年);ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(J.Chromatogr.)、第562(1-2)巻:31-8頁(1991年);ジャーナル・オブ・ラベルド・コンパウンズ・イン・ラジオファーマシューティクルス(J.Labelled Compds.Radiopharm.)第23(2)巻:137-48頁(1986年)(以前に引用);ならびにジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(J.Chromatogr.)第529(2)巻:479-85頁(1990年)は、4-ヒドロキシ-3-[1-[3-(フェニルメトキシ)フェニル]プロピル]-2H-1-ベンゾピラン-2-オン;4-ヒドロキシ-8-(フェニルメトキシ)-3-(1-フェニルプロピル)-2H-1-ベンゾピラン-2-オン;4-ヒドロキシ-3-[1-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル]-クマリン(後記の実施例85);4-ヒドロキシ-6-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン(後記の実施例89);4,7-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン(後記の実施例93);4,6-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン(後記の実施例95);4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ヒドロキシフェニル)プロピル]-クマリン(後記の実施例103);ならびにp-クロロフェンプロクモンのごとき化合物を開示している。
以下の文献は、本発明の化合物とは全く異なるワルファリンおよび4-ヒドロキシ-クマリンのごとき化合物の潜在的な抗-HIV使用を開示している。
JO 3227-923-A(サワイ製薬株式会社)は、HIV-感染患者用の治療薬としてのクマリンの使用を開示している;しかしながら、非置換4-ヒドロキシクマリンがこの使用につき特別に開示された唯一の化合物である。
ジャーナル・オブ・インディアン・ケミカル・ソサイティー(J.Indian Chem.
Soc.):第69巻:397-398頁(1992年7月)は、その抗ガン活性および抗-AIDS活性につきスクリーニングしたクマリン-4-酢酸が、不活性であることが判明したことを開示している。
エイズ(AIDS)1993年、第7巻、1号、129-130頁は、HIV-1複製および拡散に対するワルファリンの効果を論じている。
CA セレクツ:AID&リレイティド・イムノデフィシエンシーズ(CA Selects:AID&Related Immunodeficiencies)、24巻、1993年、アブストラクト、第119巻:195147jは、単一用量のクマリン誘導体、ワルファリン、4-ヒドロキシ-クマリン、アンベリフェロンのHIV-1複製および細胞媒介もしくは無細胞のウイルス移行に対する阻害作用を開示している。
ヒトレトロウイルスおよび関連感染症に関する第1回国際会議(At the First National Conference on Human Retroviruses and Related Infections)、1993年12月12-16日、ワシントンD.C.において、ワルファリンのごときクマリンおよび3-(チオフェニル)-6-フェニル-4-ヒドロキシ-ピロンのごときピロンが、アッセイにおいてHIVプロテアーゼ阻害を示したことが開示された。
アクタ・バイロロジカ(Acta.Virol.)、第37巻:241-250頁(1993年)は、クマリン誘導体、ワルファリン、4-ヒドロキシ-クマリンおよびアンベリフェロンの抗-HIV活性を開示している。
1991年4月18日に公開されたWO 91/04663(カリフォルニア大オークランド分校)は、ウイルス疾病の治療に有用な6-アミノ-1,2-ベンゾピロンを開示している。
1991年9月5日に公開されたWO 91/12804(カビ・ファーマシューティカル社)は、レトロウイルス感染症治療用の、リノミドR(LinomideR)としても知られているN-フェニル-N-メチル-1,2-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-キノリン-3-カルボキシアミドの使用を開示している。
1989年9月8日に公開された国際公開番号WO 89/07939は、逆転写酵素阻害剤である特定のクマリン化合物を開示している。
米国特許第3,489,774号および第3,493,586号は、殺寄生虫剤として有用な3-(β-アリル-β-(アリルチオ)(もしくはアリルセレノ)プロピオニル-クマリンおよびピロン生成物を開示している。
バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ
(Biochemical and Biophysical Research Communications)、第188巻、2号、1992年、631-637頁は、抗-HIV-1プロテイナーゼ活性を有するとして、2-位にヒドロキシル置換およびフェノール基を有するクロモン(フラボン)を開示している。
アンチミクロバイアル・パテント・ファースト-アラート(Antimicrobial
Patent Fast-Alert)、1992年9月4日週末は、抗ウイルス剤としてのγ-ピロン、γ-ピリドンおよびγ-チオ-ピロンを開示している。
全て1992年3月19日に全て公開された国際公開番号WO 92/04326、92/04327および92/04328は、単純ヘルペスウイルス1および2、サイトメガロウイルスならびにエプスタイン-バール・ウイルス治療用の複製阻害剤としてのキノリノンおよびベンゾピラノンのごとき抗ウイルス複素環誘導体を開示している。
CAセレクツ:アンチチューマー・エイジェンツ(Antitumor Agents)、19巻、1992年、25頁、第117巻:90147q(PCT国際出願 WO 92/06,687)は、細胞増殖抑制剤および抗ウイルス剤としての5-インド-6-アミノ-1,2-ベンゾピロンおよびアナログを開示している。
以下の公開されたPCT出願:1991年5月16日に公開された国際公開番号 WO 91/06561;および1992年10月15日に公開された国際公開番号 WO 92/17490は、レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤として有用なペプチドを開示している。
1993年4月29日に公開されたWO 93/07868は、ウイルス感染症およびガン治療用のアデノシンジホスホ:リボース・トランスフェラーゼ阻害剤としての新規なニトロソ-ベンゾピロン、-ベンズアミドおよび-イソキノリン誘導体を開示している。
1993年、4月15日に公開されたWO 93/07128は、レトロウイルス・プロテアーゼ阻害剤として有用な置換環状カルボニルおよびその誘導体に関する。
ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotics)、第46(7)巻:1126頁(1993年7月)は、6-(2-ブチル)-3-エチル-4-ヒドロキシ-2-ピロンであるゲルミシジンが、ストレプトミセス・ビリドクロモゲネス(Streptomyces viridochromogenes)NRRL B-1551の自己調整発芽阻害剤であるとして開示している。
ダーウェント・アブストラクト(Derwent Abstract)92-166863/20は、AIDSに関連するウイルス感染症および腫瘍を治療し予防するためのアデノシン ジホスホリボース阻害剤である、所望により置換されていてもよい新規の5-インド-6-アミノ-1,2-ベンゾピロン誘導体を開示している。
レトロウイルスに感染したヒト細胞において該レトロウイルスを阻害するのに有用な化合物に関する。さらに詳細には、本発明はHIV-プロテイナーゼ阻害剤としての4-ヒドロキシ-ベンゾピラン-2-オンおよび4-ヒドロキシ-シクロアルキル[b]ピラン-2-オンおよびそれらのスルホンアミド誘導体を提供する。
本発明は:
式I:
[式中、R10およびR20は一緒になって
a)式IIの基、または
b)式IIIの基となり、
は-H;
は、
a)-H、
b)-OC2n+1
c)-F、
d)-NH-、または
e)-O-C2n-Het;
は、
a)-H、
b)-OC2n+1
c)-CF
d)-O-C2n-CH=CH、または
e)-O-C2n-Het;
あるいは、ここにRおよびRは一緒になってフェニルであり;
あるいは、ここにRおよびRは一緒になってフェニルであり;
は、
a)式IVAの基、
b)ジフェニルエチル-、
c)ジフェニルエテニル-、
d)-CH-(C-Cシクロアルキル)
e)-5,6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテニル、
f)1個もしくは2個の-OC2n+1または-CHで置換された-1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレニル、
g)-CH(C2n+1)-C(O)-O-C2n+1
h)-CH(CH-フェニル)
i)-C2V-CH(R)-C2v-Het-R
j)-C2v-CH(R)-C2v-Het、
k)ジフェニルメチル-、
l)ジフェニルプロピル-、または
m)フェニルシクロブチル-;
は、
a)-C2m+1
b)-CH-C(O)-O-C2n+1
c)-C-Cシクロアルキル、
d)-C2n-C-Cシクロアルキル、または
e)C-Cアルケニル;
各Rは、独立して、
a)-H、
b)-NH
c)-C(O)-C2n+1
d)(o-)もしくは(m-)-O-C2n-CH=CH
e)各炭素原子上で0もしくは1個のヒドロキシで置換された-C-Cアルコキシ、
f)-O-C(O)-C2n+1
g)-Br、
h)-CN、
i)-C2m-X-C2t+1
j)-X-C2n-ハロゲン、
k)-X-C2n-NH
l)-X-C2n-NH-C(O)-O-C2n+1
m)-X-C2n-CH(NH-C(O)-O-C2n+1)C(O)-O-C2n+1
n)-X-C2m-CH(NH-C(O)-O-C2n+1)C2n-Het、
o)-X-C2n-CH(NH)COOH、
p)-X-C2n-C(O)-O-C2n+1
q)-X-C2n-C-Cシクロアルキル、
r)-C2m-X-C2m-アリール、
s)-X-C2m-O-アリール、
t)-C2m-X-C2m-O-C2n+1
u)-C2m-X-C2m-Het、
v)-X-C2n-C(O)-Het、
w)-X-C2n-C(O)-NH-C2n-Het、
x)-X-C2n-S-Het、
y)-C2m-X-O-C2n-アリール、
z)-C2m-X-O-C2n-Het、
a1)-X-H、
b1)-X-CH=CH
c1)-X-CH=CH-アリール、
d1)-X-N(R40)
e1)-X-C2n-フタルイミド、
f1)-X-(ペンタ-フルオロ)-フェニル、
g1)-X-C2n-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
h1)-C-H2u-R30
i1)-N=C-(NH-CH(C2n+1))
j1)-NH-P(O)(R)-アリール、
k1)-NH-P(O)(O-R11)-アリール、
l1)-NH-C(S)-NH-R42、または
m1)-NH-C(S)-CH-R42
は、
a)-NH-C(O)-、
b)-C(O)-NH-、
c)-SO-NH-、
d)-NH-SO-、
e)-NH-SO-NH-、
f)-C(O)-O-、
g)-O-C(O)-、
h)-N(C2n-アリール)-C(O)-、
i)-NH-C(O)-NH-、
j)-N(C2n-アリール)-SO-、または
k)-N(C2m-C2n+1)-SO-;
ここに、mは0ないし5;
ここに、nは0ないし5;
ここに、pは1ないし8;
ここに、qは0ないし5;
ここに、rは1ないし8;
ここに、sは1ないし6;
ここに、tは1ないし12;
ここに、uは2ないし6;
ここに、vは0ないし2;
ここに、wは1もしくは2;
ここに、アリールは、
a)0ないし3個のRで置換されたフェニル、
b)0ないし3個のRで置換されたナフチル、または
c)0ないし3個のRで置換されたビフェニル;
ここに、Hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5-、6-または7-員の飽和または不飽和であり;いずれかの前記複素環がベンゼン環もしくはもう1つの複素環に縮合したいずれの二環式をも包含し;該環は、環中の炭素もしくは第二級窒素または環外の窒素を介して結合していてもよく;化学的に可能な場合、窒素原子および硫黄原子は酸化型であってもよく;化学的に可能な場合、窒素原子は保護型であってもよく;0ないし3個のRで置換されていてる;
およびRは、独立して、
a)0ないし3個のハロゲンで置換されたか、または各炭素原子上で0もしくは1個のヒドロキシで置換された-C-Cアルキル、
b)-OH、
c)-C-Cアルキル-OH、
d)0ないし3個のハロゲンで置換されたか、または各炭素原子上で0もしくは1個のヒドロキシで置換された-O-C-Cアルキル、
e)0もしくは1個のヒドロキシで置換された-O-C-Cアルケニル、
f)ハロゲン、
g)-NH
h)-NH-C-Cアルキル、
i)モノ-もしくはジ-C-Cアルキルアミノ、
j)-NH-OH、
k)-N(C2n-OH)
l)-C(O)-NH
m)-C(O)-C-Cアルキル、
n)-CHO、
o)-COOH、
p)-COX
q)ニトロ、
r)-CN、
s)-SOH、
t)-SONH
u)-SO-R42
v)-NR40-SO-R42
w)-SO-NR4041
x)-O[C2nO]qC2n+1
y)-C(O)-O-C2n+1
z)-NR40-C(O)-C2n+1
a1)-C2n-NR40-C(O)-R41
b1)0もしくは1個の-N(C2n+1)2で置換された-N=N-フェニル、
c1)イソキサゾリル、
d1)ピリジニル、
e1)-X-C2u-R30
f1)モルホリノ、
g1)ピペリジノ、
h1)ピペラジノ、
i1)-NR4041
j1)-OR40
k1)式Xの基、
l1)-C2n-O-C2n-OC2n+1
m1)-N-メチル-ピペラジノ、
n1)-SO-モルホリノ、
o1)-SO-ピペラジノ、
p1)-SO-N-メチル-ピペラジノ、
q1)-SO-ピペリジノ、または
r1)-NR40-C(O)-C2n-O-R41
は-NR4041
は、
a)-O-、
b)-CH-O-、
c)-SONR40-、
d)-NR40SO-、
e)-C(O)-、
f)-C(O)NR40-、
g)-NR40C(O)、または、
h)-NR40-;
は、
a)-H、
b)0ないし3個のRで置換された-C2n-フェニル、
c)-C2n-Het、
d)-C2n-C-Cシクロアルキル、
e)-C-H2r+1
f)-C-H2n-CH=CH
g)1もしくは2個のヒドロキシで置換された-C2s+1
h)-CH-エポキシド、
i)-C2n-オキシラニル、
j)-(C2n-O)n-C2n+1
k)-C(O)-C2s+1、または、
l)-CH(OH)-C-Cシクロアルキル;
は、
a)-C-Cアルキル、または
b)アリール;
11は、
a)-H、
b)-C-Cアルキル、
c)アリール、または
d)医薬上許容される塩;
12は、
a)C-Cアルキル、
b)C-Cアルコキシ、
c)ジメチルアミノ、
d)ジエチルアミノ、
e)CF
f)CN、
g)ハロゲン、
h)-NH
i)-OH、
j)-SO-NH、または、
k)-C(O)-NH
30は、
a)モルホリノ、
b)ピペリジノ、
c)ピペラジノ、
d)-NR4041
e)-OR40
f)式Xの基、
g)-N-メチル-ピペラジノ、または、
h)ハロゲン;
40およびR41は、独立して、
a)-H、
b)-C-Cアルキル、
c)0ないし3個のR12で置換されたフェニル、または
d)0ないし3個のR12で置換された-C2n-フェニル;
42は、
a)C-Cアルキル、
b)0ないし3個のR12で置換されたフェニル、または、
c)0ないし3個のR12で置換された-C2n-フェニル;
但し:
1)R10およびR20が一緒になって式IIの基であり、かつRおよびR
独立して-H、-Fもしくは-OC2n+1であり、かつRが式IVAの基であり、かつRが-C2m+1またはシクロヘキシルである場合は、Rは-H、-Brもしくは-OC2n+1以外であり;
2)Rが-C2m-X-O-C2n-アリール、-C2m-X-O-C2n-Het、もしくはX-N(R40)である場合は、Xは-C(O)-NH-、-NHSO-、-SO-NH-、-NH-SO-NH-、-C(O)-O-、-NH-C(O)-NH-、
-N(C2n-アリール)-SO-ではなく;
3)式IVAの基中のRが-Hである場合は、RはXを含有する置換基であって、ここに、Xは-NHSO-であり;
4)Rが-X-C2m-O-アリールもしくは-C2m-X-C2m-O-C2n+1であってmが0である場合は、Xは-C(O)-NH-、-NH-SO-、-SO-NH-、-NH-SO-NH-、-C(O)-O-、-NH-C(O)-NH-、-N-(C2n-アリール)-SO-もしくは-N(C2m-C2n+1)-SO-ではなく;
5)R10およびR20が一緒になって式IIIの基である場合のみ、式IVAの基中のRはC-Cアルケニルであり;
6)R10およびR20が一緒になって式IIIの基である場合のみ、Rはジフェニルエチル-、ジフェニルメチル-、ジフェニルプロピル-、ジフェニルエテニル-もしくはフェニルシクロブチル-であり;
7)R10およびR20が一緒になって式IIの基である場合のみ、RおよびRは独立して-H、-F、-OC2n+1もしくは-NHで、Rは-CH(C2n+1)-C(O)-O-C2n+1である]
で示される化合物およびその医薬上許容される塩を提供する。
特に、本発明は、R10およびR20が一緒になって式IIIの基であり、Rが式IVの基である化合物を提供する。
特に、本発明の以下の化合物:
式Iの化合物
[式中、R10およびR20は一緒になって式IIの基であり;
は-Hで;
は、
a)-H、または
b)-OC2n+1
は、
a)-H、または
b)-OC2n+1
は、
a)式Vの基、または
b)-5,6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテニル;
は、
a)-シクロプロピル、または
b)C2m+1
は、
a)-H、
b)-X-C2n-NH
c)-X-C2n-NH-C(O)-O-C2n+1
d)-X-C2n-CH(NH)COOH、
e)-X-C2n-アリー、または
f)-X-C2m-Het;
ここに、Xは-NH-C(O)-;
ここに、mは2ないし4;
ここに、nは1ないし4を意味する]および
式Iの化合物
[式中、R10およびR20は一緒になって式IIIの基であり;
は、
a)式Vの基、または
b)-CH-(シクロプロピル)
は、
a)-C2n+1、または
b)-シクロプロピル;
は-H;
は、
a)-H、
b)-C2n-CH=CH
c)-C2n+1
d)-C-H2n-シクロプロピル、
e)-CH(OH)-C2n+1、または、
f)-C2n-テトラヒドロフラニル;
ここに、nは1ないし5;
ここに、pは3ないし5を意味する]を提供する。
また、本発明は:
4-ヒドロキシ-3-(α-メチルベンジル)-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-フェネチルクマリン、
4-ヒドロキシ-3-(3-フェニルプロピル)クマリン、
4-ヒドロキシ-3-ジフェニルメチルクマリン、
4-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシ-1-フェニルブチル)-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-(2-メチル-1-フェニルプロピル)-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルペンチル)-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-(3-メチル-1-フェニルブチル)-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-(2-フェニルプロピル)クマリン、
4-ヒドロキシ-3-(1,3-ジフェニルプロピル)-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-(1-(4-メチルフェニル)-ブチル)-クマリン、
クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル]-、
4-ヒドロキシ-3-(1-(1-ナフチル)-プロピル)-クマリン、
クマリン,4-ヒドロキシ-7-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
クマリン,4-ヒドロキシ-6-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
クマリン,4,7-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
クマリン,4,6-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
クマリン,4-ヒドロキシ-7-メチル-3-(1-フェニルプロピル)-、
クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(4-メトキシフェニル)プロピル]-、
クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ヒドロキシフェニル)プロピル]-、
4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-2-プロペニル)-クマリン、
クマリン,3-(.アルファ.-エチル-p-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシ-、
4-ヒドロキシ-3-[1-(1,2,3,4-テトラヒドロ)ナフチル]-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-[1-インダニル]-クマリン、
4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン、
3-(1-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロピル)-4-ヒドロキシクマリン、
酪酸,2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)-,エチルエステル、
3-(1,2-ジフェニルエチル)-4-ヒドロキシクマリン、
4-ヒドロキシ-3-(2,2-ジフェニルエチル)-クマリン、
3-(1,2-ジフェニルエテニル)-4-ヒドロキシクマリン、
クマリン,6-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
クマリン,3-[1-(4-ブロモフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-、
3-(1'-(3-ブロモフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン、
クマリン,3-(.アルファ.-エチルベンジル)-4-ヒドロキシ-7-(1-メチルエトキシ)-、および
クマリン,7-エトキシ-3-(.アルファ.-エチルベンジル)-4-ヒドロキシ-
よりなる群から選択される有効量の化合物でレトロウイルスに感染した哺乳動物細胞を処理することよりなる該細胞中のレトロウイルスを阻害する方法も提供する。
さらに、本発明は以下の化合物:
式VIIの化合物
[式中、Rは、
a)C2m+1、または
b)シクロプロピル;
は、
a)-X-C2m-アリール、
b)-X-C2m-Het、
c)-X-CH=CH-アリール、
d)-X-C2n-NH-C(O)-O-C2n+1
e)-X-C2t+1
f)-X-C2m-CH(NH-C(O)-O-C2n+1)C2n-Het、
または、
g)-X-C2n-ハロゲン;
は、
a)-NHSO-、または
b)-NHC(O)-;
ここに、mは0ないし4;
ここに、nは1ないし4;
ここに、pは3もしくは4;
ここに、tは3もしくは4;
ここに、アリールは、
a)0ないし2個のRで置換されたフェニル、または
b)ナフチル;
ここに、Hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する5-または6-員の飽和環または不飽和環であって、いずれかの前記複素環がベンゼン環もしくはもう1つの複素環に縮合したいずれの二環式基をも包含し;0ないし2個のRで置換されている]
およびその医薬上許容される塩を提供する。
特に、本発明は化合物:
[式中、アリールはフェニル;
Hetは、
a)イミダゾリル、
b)キノリニル、
c)ベンゾチアジアゾリル、
d)ベンゾフラザニル、
e)チオフェニル、
f)ピリジニル、または、
g)チアゾリル;
は、
a)メチル、
b)エチル、
c)-Cl、
d)-F、
e)-Br、
f)-I、
g)-NO
h)-OCH
i)-CF
j)-CN、
k)-COOH、
l)-N=N-フェニル、
m)-NH-OH、
n)-N(CH)
o)-NH
p)-OCF
q)-CH-Br、
r)-C(O)NH
s)-C(O)OCH
t)-OH、
u)式Xの基、
v)-CHOH、
w)-NH-(CH)-OH、
x)-N((CH)-OH)
y)-NHSO-(CH)-Cl、
z)-O[C-O]-CH
a1)-NH-C(O)-CH-OH、
b1)-SO-モルホリノ、
c1)-SO-NH-CH-フェニル、または、
d1)-SO-NH-C
は、
a)メチル、
b)-SO-フェニル、
c)-Cl、
d)-Br、
e)イソオキサゾリル、または、
f)ピリジニル;
は-H;
uは3を意味する]
を提供する。
さらに特に、本発明は以下の化合物:
式VIIIの化合物
[式中、Rは、
a)C2m+1、または
b)シクロプロピル;
は、
a)-X-アリール、
b)-X-Het、または、
c)-X-CH(NH-C(O)-O-C2n+1)-CH-Het;
は、
a)-NHSO-、または、
b)-NHC(O)-;
ここに、mは2ないし4;
ここに、nは4;
ここに、アリールは1もしくは2個のRで置換されたフェニル;
ここに、Hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する5-または6-員の飽和環または不飽和環であって;いずれかの前記複素環がベンゼン環もしくはもう1つの複素環に縮合したいずれの二環式基をも包含し;0もしくは1個のRで置換されている]
およびその医薬上許容される塩を提供する。
さらに特に、本発明は以下の化合物:
式IXの化合物
[式中、Rは、
a)-NHSO-アリール、または、
b)-NHSO-Het;
ここに、アリールは、1個のRで置換されたフェニル;
ここに、Hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する5-または6-員の飽和環または不飽和環であって;いずれかの前記複素環がベンゼン環もしくはもう1つの複素環に縮合したいずれの二環式基をも包含し;0もしくは1個のRで置換されている]
およびその医薬上許容される塩を提供する。
特に本発明は化合物:
[式中、Hetは、
a)キノリニル、
b)ベンゾチアジアゾリル、
c)イミダゾリル、または、
d)チアゾリル;
は、
a)-CN、
b)-Cl、
c)-F、
d)-NHOH、
e)-C(O)NH
f)-C(O)OCH
g)式Xの基、
h)-NHSO-(CH)-Cl、
i)-CH-OH、または、
j)-N((CH)-OH)
はメチル;
uは3を意味する]
およびその医薬上許容される塩を提供する。
また、本発明は:
有効量の式Iの化合物
[式中、R10およびR20は一緒になって
a)式IIの基、または
b)式IIIの基であり;
は-H;
は、
a)-H、
b)-OC2n+1
c)-F、
d)-NH-、または、
e)-O-C2n-Het;
は、
a)-H、
b)-OC2n+1
c)-CF
d)-O-C2n-CH=CH、または、
e)-O-C2n-Het;
あるいは、ここに、RおよびRは一緒になってフェニルであり;
あるいは、ここに、RおよびRは一緒になってフェニルであり;
は、
a)式IVAの基;
b)ジフェニルエチル-、
c)ジフェニルエテニル-、
d)-CH-(C-Cシクロアルキル)
e)-5,6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテニル、
f)1もしくは2個の-OC2n+1もしくは-CHで置換された-1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレニル、
g)-CH(C2n+1)-C(O)-O-C2n+1
h)-CH(CH-フェニル)
i)-C2v-CH(R)-C2v-Het-R
j)-C2v-CH(R)-C2v-Het、
k)ジフェニルメチル-、
l)ジフェニルプロピル-、または、
m)フェニルシクロブチル-;
は、
a)-C2m+1
b)-CH-C(O)-O-C2n+1
c)-C-Cシクロアルキル、
d)-C2n-C-Cシクロアルキル、または、
e)C-Cアルケニル;
各Rは、独立して、
a)-H、
b)-NH
c)-C(O)-C2n+1
d)(o-)もしくは(m-)-O-C2n-CH=CH
e)各炭素上で0もしくは1個のヒドロキシで置換された-C-Cアルコキシ、
f)-O-C(O)-C2n+1
g)-Br、
h)-CN、
i)-C2m-X-C2t+1
j)-X-C2n-ハロゲン、
k)-X-C2n-NH
l)-X-C2n-NH-C(O)-O-C2n+1
m)-X-C2n-CH(NH-C(O)-O-C2n+1)C(O)-O-C2n+1
n)-X-C2m-CH(NH-C(O)-O-C2n+1)C2n-Het、
o)-X-C2n-CH(NH)COOH、
p)-X-C2n-C(O)-O-C2n+1
q)-X-C2n-C-Cシクロアルキル、
r)-C2m-X-C2m-アリール、
s)-X-C2m-O-アリール、
t)-C2m-X-C2m-O-C2n+1
u)-C2m-X-C2m-Het、
v)-X-C2n-C(O)-Het、
w)-X-C2n-C(O)-NH-C2n-Het、
x)-X-C2n-S-Het、
y)-C2m-X-O-C2n-アリール、
z)-C2m-X-O-C2n-Het、
a1)-X-H、
b1)-X-CH=CH
c1)-X-CH=CH-アリール、
d1)-X-N(R40)
e1)-X-C2n-フタルイミド、
f1)-X-(ペンタ-フルオロ)-フェニル、
g1)-X-C2n-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
h1)-C-H2u-R30
i1)-N=C-(NH-CH(C2n+1))
j1)-NH-P(O)(R)-アリール、
k1)-NH-P(O)(O-R11)-アリール、
l1)-NH-C(S)-NH-R42、または、
m1)-NH-C(S)-CH-R42
は、
a)-NH-C(O)-、
b)-C(O)-NH-、
c)-NH-SO-、
d)-SO-NH-、
e)-NH-SO-NH-、
f)-C(O)-O-、
g)-O-C(O)-、
h)-N(C2n-アリール)-C(O)-、
i)-NH-C(O)-NH-、
j)-N(C2n-アリール)-SO-、または、
k)-N(C2m-C2n+1)-SO-;
ここに、mは0ないし5;
ここに、nは1ないし5;
ここに、pは1ないし8;
ここに、qは0ないし5;
ここに、rは1ないし8;
ここに、sは1ないし6;
ここに、tは1ないし12;
ここに、uは2ないし6;
ここに、vは0ないし2;
ここに、wは1もしくは2;
アリールは、
a)0ないし3個のRで置換されたフェニル、
b)0ないし3個のRで置換されたナフチル、または、
c)0ないし3個のRで置換されたビフェニル;
ここに、Hetは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する5-、6-または7-員の飽和環または不飽和環であり;いずれかの前記複素環がベンゼン環またはもう1つの複素環に縮合したいずれの二環式基をも包含し;該環は、当該環中の炭素もしくは第2級窒素または環外の窒素を介して結合していてもよく;化学的に可能な場合、該窒素原子および硫黄原子は保護型であってもよく;化学的に可能な場合、該窒素原子および硫黄原子は酸化型であってもよく;0ないし3個のRで置換されており;
およびRは、独立して、
a)0ないし3個のハロゲンで置換されたか、または0もしくは1個のヒドロキシにより各炭素原子上で置換された-C-Cアルキル、
b)-OH、
c)-C-Cアルキル-OH、
d)0ないし3個のハロゲンで置換されたか、または0もしくは1個のヒドロキシで各炭素原子上で置換された-O-C-Cアルキル、
e)0もしくは1個のヒドロキシで置換された-O-C-Cアルケニル、
f)ハロゲン、
g)-NH
h)-NH-C-Cアルキル、
i)モノ-もしくはジ-C-Cアルキルアミノ、
j)-NH-OH、
k)-N(C2n-OH)
l)-C(O)-NH
m)-C(O)-C-Cアルキル、
n)-CHO、
o)-COOH、
p)-COX
q)ニトロ、
r)-CN、
s)-SOH、
t)-SONH
u)-SO-R42
v)-NR40-SO-R42
w)-SO-NR4041
x)-O[C2nO]qC2n+1
y)-C(O)-O-C2n+1
z)-NR40-C(O)-C2n+1
a1)-C2n-NR40-C(O)-R41
b1)0もしくは1個の-N(C2n+1)2で置換された-N=N-フェニル、
c1)イソキサゾリル、
d1)ピリジニル、
e1)-X-C2u-R30
f1)モルホリノ、
g1)ピペリジノ、
h1)ピペラジノ、
i1)-NR4041
j1)-OR40
k1)式Xの基、
l1)-C2n-O-C2n-OC2n+1
m1)-N-メチル-ピペラジノ、
n1)-SO-モルホリノ、
o1)-SO-ピペラジノ、
p1)-SO-N-メチル-ピペラジノ、
q1)-SO-ピペリジノ、または、
r1)-NR40-C(O)-C2n-O-R41
は-NR4041
は、
a)-O-、
b)-CH-O-、
c)-SONR40-、
d)-NR40SO-、
e)-C(O)-、
f)-C(O)NR40-、
g)-NR40C(O)、または、
h)-NR40-;
は、
a)-H、
b)0ないし3個のRで置換された-C2n-フェニル、
c)-C2n-Het、
d)-C2n-C-Cシクロアルキル、
e)-C-H2r+1
f)-C-H2n-CH=CH
g)1もしくは2個のヒドロキシで置換された-C2s+1
h)-CH-エポキシド、
i)-C2n-オキシラニル、
j)-(C2n-O)n-C2n+1
k)-C(O)-C2s+1、または、
l)-CH(OH)-C-Cシクロアルキル;
は、
a)-C-Cアルキル、または、
b)アリール;
11は、
a)-H、
b)-C-Cアルキル、
c)アリール、または、
d)医薬上許容される塩;
12は、
a)C-Cアルキル、
b)C-Cアルコキシ、
c)ジメチルアミノ、
d)ジエチルアミノ、
e)CF
f)CN、
g)ハロゲン、
h)-NH
i)-OH、
j)-SO-NH、または、
k)-C(O)-NH
30は、
a)モルホリノ、
b)ピペリジノ、
c)ピペラジノ、
d)-NR4041
e)-OR40
f)式Xの基、
g)-N-メチル-ピペラジノ、または、
h)ハロゲン;
40およびR41は、独立して、
a)-H、
b)-C-Cアルキル、
c)0ないし3個のR12で置換されたフェニル、または、
d)0ないし3個のR12で置換された-C2n-フェニル;
42は、
a)C-Cアルキル、
b)0ないし3個のR12で置換されたフェニル、または、
c)0ないし3個のR12で置換された-C2n-フェニル;
但し:
1)R10およびR20が一緒になって式IIの基であり、かつRおよびRが独立して-H、-Fもしくは-OC2n+1であり、かつRが式IVAの基であり、かつRが-C2m+1もしくはシクロヘキシルである場合、Rは-H、-Brもしくは-OC2n+1以外であり;
2)Rが-C2m-X-O-C2n-アリール、-C2m-X-O-C2n-HetもしくはX-N(R40)である場合、Xは-C(O)-NH-、-NHSO-、-SO-NH-、-NH-SO-NH-、-C(O)-O-、-NH-C(O)-NH-、
-N(C2n-アリール)-SO-ではなく;
3)式IVAの基中のRが-Hである場合、RはXを含有する置換基で、
ここにXは-NHSO-であり;
4)Rが-X-C2m-O-アリールもしくは-C2m-X-C2m-O-C2n+1であって、mが0の場合、Xは-C(O)-NH-、-NH-SO-、
-SO-NH-、-NH-SO-NH-、C(O)-O-、-NH-C(O)-NH-、
-N-(C2n-アリール)-SO-もしくは-N(C2m-C2n+1)-SO-ではなく;
5)R10およびR20が一緒になって式IIIの基である場合のみ、式IVAの基中のRはC-Cアルケニルであり;
6)R10およびR20が一緒になって式IIIの基である場合のみ、Rはジフェニルエチル-、ジフェニルメチル-、ジフェニルプロピル-、ジフェニルエテニル-もしくはフェニルシクロブチル-であり;
7)R10およびR20が一緒になって式IIの基であり、かつRおよびRが独立して-H、-F、-OC2n+1もしくは-NHである場合、Rは-CH(C2n+1)-C(O)-O-C2n+1以外である]
またはその医薬上許容される塩でレトロウイルスに感染した哺乳動物細胞を処理することを特徴とする該細胞中の該レトロウイルスの阻害方法を提供する。
さらに、本発明は:
a)高温にて、トリアルキルアミン存在下、炭化水素溶媒中で式XIIの化合物を式XIIIの化合物と反応させて式XIVの化合物を得;
b)式XIVの化合物を有機溶媒中の触媒で水素添加して式XVの化合物を得;
c)式XVの化合物を式XVI(式中、Rは前記定義に同じ)の塩化ベンゼンスルホニルと反応させて式XIの化合物を得ることよりなる
式XIの化合物[式中、Rは前記定義に同じ]の製法を提供する。
この製法は、Rが-Fもしくは-CNである化合物を製造するのに特に好ましい。
本発明の特に好ましい化合物は、R10およびR20が一緒になって式IIIの基であって、Rが式IVの基であって、RがXを含有する基(ここに、Xは-NHSO-)である式Iの化合物である。
本発明の化合物は、IUPACもしくはCAS命名法に従って命名される。
基を含有する種々の炭化水素の炭素原子含量は、該基中の最小および最大の炭素原子数を示す接頭辞により示され、すなわち、接頭辞C-Cとは、整数「i」ないし整数「j」の炭素原子の基を示す。従って、例えば、C−Cアルキルとは、1ないし3個の炭素原子のアルキル、または、メチル、エチル、プロピル、およびイソプロピル、それらの直線形および分岐形をいう。
また、本発明の基を含有する種々の炭化水素の炭素原子含量は、基中の炭素原子および水素原子の数を表す下付き整数で示される。例えば、「C2n」は、整数「n」の炭素原子および整数「2n」の水素原子の基を示す。従って、例えば、「C2n」で、式中のnが1ないし3個の炭素原子である場合、2ないし6個の水素原子であり、あるいは、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルならびにその全ての異性体形、直線形または分岐形である。
1ないし9個の炭素原子のアルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルおよびノニルならびにその全ての異性体形およびその直線形および分岐形がある。
1ないし5個の炭素原子のアルケニルの例としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、その全ての異性体形ならびに直線形および分岐形がある。
「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素のごとき典型的なハロゲン原子を意味する。
本発明の式Iの化合物は、レトロウイルス・プロテイナーゼを阻害し、かくして該ウイルスの複製を阻害する。それらは後天性免疫不全症候群(AIDS)および関連の疾病を発病することとなるヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した患者を治療するのに有用である。
さらに詳細には、本発明の化合物は、新規なヒト・レトロウイルス・プロテ
アーゼ・インヒビターとして有用である。従って、該化合物はレトロウイルス・プロテアーゼを阻害し、かくして該ウイルスの複製を阻害する。これらは後天性免疫不全症候群(AIDS)および/または関連の疾病を発病するヒト免疫不全ウイルス(HIV-1もしくはHIV-2株)またはヒトT-細胞白血病ウイルス(HTLV-IもしくはHTLV-II)のごときヒト・レトロウイルスに感染したヒト患者を治療するのに有用である。
レトロウイルスのキャプシドおよび複製酵素(すなわち、プロテアーゼ、逆転写酵素、インテグラーゼ)は、ウイルスのgagおよびpol遺伝子から、ポリプロテインとして翻訳され、これは、ウイルスプロテアーゼ(PR)によってさらに加工されてウイルスキャプシッドに見出されかつウイルスの機能および複製に必要な成熟蛋白質となる。PRを欠くかもしくはそれが機能しない場合、該ウイルスは複製できない。HIV- PRのごときレトロウイルスPRは、より複雑なアスパラギン酸・プロテアーゼであるレニンにより示されるのと同様な活性部位の特性を有するアスパラギン酸・プロテアーゼであることが見い出されている。
ヒト・レトロウイルス(HRV)なる語は、同一もしくは関連するウイルス・ファミリーに属し、かつ種々のヒト・レトロウイルスとして同様な生理学的作用をヒトに奏する、当業者に明らかなヒト免疫不全ウイルスI型、ヒト免疫不全ウイルスII型またはそれらの株、ならびにヒトT細胞白血病ウイルス1または2(HTLV-1およびHTLV-2)または株を包含する。
治療すべき患者とは:1)血清中の測定可能なウイルス抗体もしくは抗原のいずれかの存在により検出される1またはそれを超えるヒト・レトロウイルス株に感染した患者、ならびに2)HIVの場合、i)播種性ヒストプラズマ症、ii)イソプソリアシス、iii)ニューモサイティス肺炎を含む気管支および肺のカンジダ症、iv)非-ホジキンリンパ腫、またはv)カポジ肉腫のごとき無症性HIV感染症または症候性AIDSと定義される感染症のいずれかを患いかつ60歳未満である患者;または末梢血液中の絶対CD4+リンパ球数が500/mmより少ない患者であろう。治療は、本発明により用いる阻害レベルの化合物を患者において常時維持することよりなり、二次症候性AIDSと定義される感染の発生が別の治療が必要なことを示すまで続けられることとなろう。
さらに詳細には、かかるヒト・レトロウイルスの一例は、ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因因子と認められているヒト免疫不全ウイルス(HIV、またHTLV-IIIもしくはLAVとしても知られている)である(ピィ、デュースバーグ(P.Duesberg)、プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第86巻:755頁(1989年))。HIVは、レトロウイルスがコードするプロテアーゼであるHIV-Iプロテーゼを含んでおり、これは融合ポリペプチドを成熟ウイルス粒子の機能性蛋白質に切断する(イィ・ピィ、リレオジ(E.P.Lillehoj)ら、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virology)、第62巻:3053頁(1988年);シィ、デビュック(C.Deruck)ら、プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第84巻:8903頁(1987年))。この酵素HIV-1プロテアーゼはアスパルチル・プロテアーゼに分類されており、レニンのごとき他のアスパルチル・プロテアーゼと相同性を有することが証明されている(エル・エイチ、パール(L.H.Pearl)ら、ネイチャー(Nature)、第329巻:351頁(1987年);アイ、カトウ(I.Katoh)ら、ネイチャー(Nature)、第329巻:654頁(1987年))。HIV-Iプロテアーゼの阻害によりHIVの複製が遮断され、よって、ヒトAIDSの治療に有用である(イィ・ディィ、クラーク(E.D.Clerq)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第29巻:1561頁(1986年))。HIV-Iプロテアーゼのインヒビターは、無症性または症候性のAIDSであるHIV感染患者の治療に有用である。
アスパルチル・プロテアーゼの一般的なインヒビターであるペプスタチン(pepstatin)Aは、HIV-Iプロテアーゼの阻害剤として開示されている(エス、シールメイヤ(S.Seelmeier)ら、プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第85巻:6612頁(1986年))。切断部位に還元された結合の等配電子体またはスタチンを含む他の基質由来の阻害剤も開示されている(エム・エル、ムーア(M.L.Moore)ら、バイオケミカル・アンド・バイオフィジックス・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.)、第159巻:420頁(1989年):エス、ビリッチ(S.Billich)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第263巻:17905頁(1988年);サンド社(Sandoz)、D.E.3812-576-A)。
かくして、本発明の化合物は、ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)のごとき、レトロウイルスにより引き起こされる疾病を治療するのに有用である。
該化合物は、また、ネコ白血病ウイルスに感染したネコのごとき、レトロウイルスに感染した非-ヒト動物を治療するにも有用である。ネコに感染する他のウイルスには、例えば、ネコ感染性腹膜炎ウイルス、カリチウイルス、狂犬病ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ネコパルボウイルス(全白血球減少症ウイルス)およびネコクラミジアが含まれる。本発明の化合物の非-ヒト動物への投与の正確な用量、形態、および様式は、獣医のごとき当業者には明らかであろう。
本発明の式Iの化合物は、有機合成分野の当業者に容易に知られ利用可能な後記のチャート、製法例および実施例に記載されているごとく製造するか、もしくは従来に類似する方法により製造する。
チャートA
文献の方法(アール・ビィ、シルバースマン(R.B.Silversman)ジャーナル・オブ・アメリカン・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、第103巻:3910-3915頁、1981年;エム・エイ、スターマン(M.A.Stahmann)、アイ、ウルフ(I.Wolff)、ケイ・ピィ、リンク(K.P.Link)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、第65巻:2285-
2287頁、1943年;)に準じ、適当なカルボン酸、特に4-フェニル酪酸および5-フェニル吉草酸によって、式A-1の商業的に入手可能なサリチル酸エチルの、ジメチルアミノピリジンを触媒とするジイソプロピル カルボジイミドを媒介エステル化により、式A-2および式A-4の基質が各々提供される。還流ベンゼン中の水素化ナトリウムで処理して閉環させて、式A-3およびA-5の置換4-ヒドロキシクマリンとする。
チャートB
文献の方法(ジィ、アペンディノ(G.Appendino)、ジィ、クラボット(G.Cravotto)、エス、タグリアピエトラ(S.Tagliapietra)、エス、フェラーロ(F.Ferraro)、ジィ・エム、ナノ(G.M.Nano)、ジィ、パルミサノ(G.Palmisano)、エイチシィエイ(HCA)、第74巻:1451-1458頁、1991年)に準じ、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)触媒を含むエタノール中、式B-1の商業的に入手可能な4-ヒドロキシクマリンを後期チャートCに記載したごとく調製した式B-2(式中、Rはナフタレン-2-イル、ジフェニルメチル、もしくはα-メチルベンジル)のアルデヒドで処理して、式B-3(式中、Rはナフタレン-2-イル、ジフェニルメチルもしくはα-メチルベンジル)のダイマー構造体を得る。この反応の収率は、恐らく、該反応混合物から濾過により一般的に単離される生成物の異なる溶解度によって大きく変化する。該ダイマーB-3の還元的切断は、還流メタノール中のシアノホウ水素化ナトリウムで達成させて、式B-4a、B-4bおよびB-4cの化合物が得られる。再度、収率および反応時間は大きく変動する。該反応は、さらにアリコートのシアノホウ水素化ナトリウムを必要と思われる時間中添加しつつ、TLCによりモニターする。
チャートC
チャートBの経路に必要な式C-3およびC-6のアルデヒドの製造を、チャートCに示す。2-ナトアルデヒドは商業的に入手可能である。式C-1およびC-4の商業的に入手可能なカルボン酸は、塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸をカップリング剤として用い、それらのメチル(N-メトキシ)アミドとして誘導化できる。エーテル中の水素化アルミニウムリチウムでのこれらの還元(ジェイ.-エイ、ファーレンツ(J.-A.Fehrentz、ビィ、カストロ(B.Castro)、シンセシス(Synthesis)676-678頁、1983年))により、式C-3およびC-6のアルデヒドがスムーズに提供される。
チャートD
文献の方法(シィ・エイチ、シュローダー(C.H.Schroeder)、イィ・ディ、チタス(E.D.Titus)、ケイ・ピィ、リンク(K.P.Link)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、第79巻:3291頁、1957年;エル・アール、ポール(L.R.Pohl)、アール、ハドック(R.Haddock)、ダブリュ・エイ、ガーランド(W.A.Garland)、ダブリュ・エフ、トラガー(W.F.Trager)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第18巻:513頁、1975年)に従って、高温にて種々の臭化ベンジルで4-ヒドロキシクマリンを直接アルキル化することをチャートDは記載している。式D-1の商業的に入手可能な4-ヒドロキシクマリンを、式D-2(式中、Rはα-メチルベンジル)の(1-ブロモエチル)-ベンゼンで155℃にて2時間処理すると、式D-3(式中、Rはα-メチルベンジル)の4-ヒドロキシ-3-(α-メチルベンジル)-クマリンが得られる。この方法により製造できるさらなる化合物は、式D-3(式中、Rは、各々、2-メチル-1-フェニルプロピルもしくは1,3-ジフェニルプロピル)の4-ヒドロキシ-3-(2-メチル-1-フェニルプロピル)-クマリンおよび4-ヒドロキシ-3-(1,3-ジフェニルプロピル)-クマリンである。直接アルキル化法は、かなり苛酷な反応条件に耐え得るグループの範囲に限定されるようである。
また、チャートDは、文献の方法(エル・アール、ポール(L.R.Pohl)、アール、ハドック(R.Haddock)、ダブリュ・エイ、ガーランド(W.A.Garland)、ダブリュ・エフ、トラガー(W.F.Trager)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第18巻:513頁、1975年;エイ・シィ、ジャイン(A.C.Jain)、エイ、カマー(A.Kumar)、ピィ・シィ、レイ(P.C.Ray)、インディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Indian J.Chem.)、第25B巻:623頁、1986年)に従って4-ヒドロキシクマリンの3-位に置換基を結合させるためのベンジルアルコールの使用についても記載している。該反応はルイス酸で触媒され、典型的には、三フッ化ホウ素エーテル化物を用いる。式D-3の3-(-シクロプロピルフェニルメチル)-4-ヒドロキシクマリン(式中、Rはシクロプロピルフェニルメチル)は、式D-4(式中、Rはシクロプロピルフェニルメチル)のα-シクロプロピルベンジルアルコールと式D-5の4-ヒドロキシクマリンとを、過剰量の三フッ化ホウ素エーテル化物の存在下、ジオキサン中で室温にて一晩反応させることにより50%収率で調製される。主要な副生成物は、該反応条件下では出発物質ベンジルアルコールの脱離に由来するようである。本発明のほとんどの化合物はこの方法によって製造できる。
チャートE
水酸化ナトリウム/ベンゼンを用いて、式E-1の3-アセチルベンゾニトリルをジメチルtert-ブトキシカルボニルメチルホスホネートのアニオンと反応させて、EおよびZの異性体混合物として式E-2の不飽和エステルを得る。このジアステレオマー混合物を、触媒として炭素上パラジウムを用いて酢酸エチル中で水素化して、式E-3の飽和化合物を得る。次いで、式E-4の化合物におけるごとく、水-エタノールを用いて該ニトリル官能基を水酸化カリウムで加水分解して対応する酸とする。式E-5の化合物におけるごとく、塩化メチレン中のイソブチレンおよび酸触媒を用いて、該遊離酸官能基をtert-ブチルエステル保護基として保護する。リチウム ジイソプロピルアミドでの処理により形成される式E-5の化合物のエステルエノラートを、サリチル酸メチルと反応させて式E-6のクライゼン縮合生成物を得る。トリフルオロ酢酸で処理して、tert-ブチルエステル保護基の加水分解を行い、式E-7の閉環生成物にも至る。
式E-7の酸は、縮合剤としてジエチルシアノホスホネートを用いて、種々のアミン、例えば、グリシン tert-ブチルエステルで縮合して、対応するアミド最終生成物(例えば、4-ヒドロキシ-3-(1-(3-((((1,1-ジメチルエトキシカルボニル)メチル)アミノ)カルボニル)フェニル)エチル)-クマリン)が得られる。
チャートF
水素化ナトリウム/ベンゼンを用いて、m-ニトロプロピオフェノンをジメチル tert-ブトキシカルボニルメチルホスホネートと反応させて、EおよびZの異性体の混合物としての式F-2の不飽和エステルを得る。触媒として炭素上白金を用いて(50psi水素ガス、メタノール)、このジアステレオマー混合物を水素化して、式F-3の対応する飽和アミノ化合物を得る。該遊離アミノ基をクロロトリフェニルメタンおよびジイソプロピルエチルアミンで処理することによって保護し、式F-4のトリチル化化合物を得る。リチウムジイソプロピルアミドでの処理により生成する式F-4の化合物のエステルエノラートをサリチル酸メチルと反応させて、式F-5のクライゼン縮合生成物を得る。トリフルオロ酢酸での処理により、tert-ブチルエステルおよび該トリチル保護基の加水分解を行い、また式F-6の閉環生成物にも至る。
式F-6のアミンは、縮合剤としてジエチル シアノホスホネートを用いて種々のカルボン酸、例えば、Boc-β-アラニンで縮合して、対応するアミド最終生成物(例えば、4-ヒドロキシ-3-(1-(3-((3-(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソプロピル)アミノ)フェニル)プロピル)-クマリンが得られる。引き続いて、トリフルオロ酢酸の処理により、対応する遊離アミン物質(例えば、3-(1-(3-((3-アミノ-1-オキソプロピル)アミノ)フェニル)プロピル)-4-ヒドロキシ-クマリン,トリフルオロ酢酸)を得る。
チャートG
3-ヒドロキシ ベンズアルデヒドに臭化エチルマグネシウムを添加して、式G-2の化合物が得られ、これを臭化アリルでアルキル化して式G-3の化合物を得ることができる。酸性触媒として三フッ化ホウ素エーテル化物を用い、4-ヒドロキシクマリンと式G-3の化合物との間で反応させて、式G-4の化合物(例えば、3-(1'-(3-アリルオキシフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン)を得る。
四酸化オスミニウムを用いて式G-4の化合物を二ヒドロキシル化して、式G-5の化合物(3-(1'-(3-((2,3-ジヒドロキシ)プロピルオキシ)フェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン)を得ることができる。
チャートH
式H-1の1-(4-ヒドロキシフェニル)プロパノールをピリジン中の無水酢酸で処理して式H-2の化合物が得られ、これを4-ヒドロキシクマリンのセシウム塩と反応させて式H-3の化合物(3-(1'-(4-アセトキシフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン)を得る。
チャートI
ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルフォスフィンの存在下、4-ヒドロキシクマリンを式I-1の3-フェニル-2-プロピンと反応させて
式I-2の化合物が得られ、これを水素ガスおよびリンドラー(Lindlar)触媒で部分還元して式I-3の化合物を得る。o-キシレン中の式I-3の化合物を145℃で加熱して、式I-4の化合物(4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-2-プロペニル)-クマリン)を得る。
チャートJ
式J-3の本発明の化合物(式中、Rはエチル、Rはフェニル;Rはシクロプロピル、Rはフェニル;Rはシクロプロピル、Rはシクロプロピル;Rはシクロプロピル、Rはm-(NHCO2ベンジル)フェニル;Rはベンジル、Rはベンジル;nは4)の製造は、チャートJに概説するごとく、p-トルエンスルホン酸の存在下にて、式J-1(式中、nは4)の公知のピロン中間体を式J-2(式中、RおよびRは式J-3のごとく同一)の第2級アルコールでアルキル化することにより進行する。式J-1(式中、nは4)のピロンは、(アール、エッフェンバーガー(R.Effenberger)、ティイ、ツィーグラー(T.Ziegler)、カー・-ハー、シューンバルダー(K.-H.Schonwalder)、ティイ、カスマルスツキー(T.Kasmarszky)、ビイ、バウエル(B.Bauer)、ヘミッシュ・ファーラーグ(Chem.Ber.)第119巻:3394-3404頁(1986年))に記載のごとく、二塩化マロニルでトリメチルシリルエノールエーテルをアシル化することにより製造する。式J-2のアルコール(式中、Rはエチル、Rはフェニル;Rはシクロプロピル、Rはフェニル;RおよびRは各シクロプロピル)は商業的に入手可能である。式J-2のアルコール(式中、Rはシクロプロピル、Rはm-(NHCO2ベンジル)フェニル;RおよびRは各ベンジル)は、後記の調製例に記載するごとく製造する。ほとんどの場合において、過剰量のアルコールを用いてアルキル化を進行させ、モレキュラー・シーブのカラムを通して反応混合物を還流するか、または反応混合物にシーブを直接添加することにより水を除去する。いくつかの場合においては、3-(ジシクロプロピルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンおよび[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-カルバミン酸、フェニルメチルエステル、反応条件が僅かに変更される。3-(ジシクロプロピルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(nは4、RおよびRはシクロプロピル)については、該反応条件下では該生成物が不安定なため、短い反応時間を用いる。[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-カルバミン酸、フェニルメチルエステル(nは4、Rはシクロプロピル、Rはm-(NHCO2ベンジル)フェニル)の場合には、該アルコールが商業的に入手できないため、僅かに過剰量のピロンを用いる。
チャートK
チャートKに示すように、式K-1の[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-カルバミン酸、フェニルメチルエステル上のジベンジルオキシカルボニル保護基は、メタノールのごとき溶媒中での接触水素化を介して容易に除去できる。この反応の生成物、式K-2の遊離アミンを、塩化メチレン中のN-t-BOC-β-アラニン/ジイソプロピルカルボジイミドとのカップリング反応に用いる。これらの条件下の唯一の生成物は、式K-2の化合物およびDICカップリング試薬の付加物である式K-3のN-(3-(シクロプロピル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-2H-シクロオクタール[b]ピラン-3-イル)-メチル)-フェニル)-N',N''-ジイソプロピル-グアニジンである。
チャートL
3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンの鋳型から製造したアナログは、該ピロンの6-α位に種々の置換基を有する。この位置の置換は、(2.4当量のLDAで形成させた)式L-1の3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンのジアニオン(式中、nは4、Rはシクロプロピル)をアルキル化剤でトラップすることにより中程度ないしは良好な収率で適宜達成でき、この戦略は、6-および7-員環である式L-1の3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン(式中、nは3、Rはシクロプロピル)および式L-1の5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-2H-1-ベンゾピラン-2-オン(式中、nは2、Rはエチル)のアナログについてもよく働く。
式L-1の化合物(式中、Rはシクロプロピル、nは4)のジアニオン中間体をトラップし、シクロオクチル環である式L-2の3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-10-(1-ヒドロキシ-プロピル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式中、Rは-CH(OH)CHCH、nは4)に対するα位のヒドロキシル基とアナログを形成させるのにアルデヒドを用いることができる。1,4-ジヨードブタンを式L-1の化合物(式中、Rはシクロプロピル、nは3)のアルキル化剤として用いる場合には、6-α位に3-ブテンを有する式L-2の9-ブト-3-エニル-3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-シクロヘプタ[b]ピラン-2-オン(式中、Rはシクロプロピル、Rはシクロプロピル、Rは-(CH)-CH=CH、nは3)を単離できる。この場合においては、3当量のLDAを用い、それはモノアルキル化に続いて脱離されるようである。
類似する方法に従い、式L-1の化合物(式中、Rはエチル、nは2)から、式L-2の8-シクロプロピルメチル-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-プロピル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-クロメン-2-オン(式中、Rはエチル、Rは-CH-シクロプロピル、nは2)を得ることができ;式L-1の化合物(式中、Rはシクロプロピル、nは4)から、式L-2の10-シクロプロピルメチル-3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式中、Rはシクロプロピル、Rは-CH-シクロプロピル、nは4)を得ることができる。
チャートM
(チャートKの式K-2の化合物でもある)式M-7の化合物の好ましい製法を、チャートMに記載する。
-40℃にて式M-1のシクロプロピルフェニル ケトンを発煙硝酸でニトロ化すると、約2:1の異性体混合物が生成する。目的の式M-2のmeta-ニトロ化合物は、メタノールからの再結晶により未精製混合物から容易に分離できる。式M-2のシクロプロピル-(3-ニトロフェニル)メタノンを、0℃にてメタノール中の10%の炭素上白金で接触水素化して式M-3のアニリンを得る。該生成物を濾過および濃縮により単離する。次いで、塩化メチレン中のクロロギ酸ベンジルおよびジイソプロピルエチルアミンを用いて該アミノ基を保護して、式M-4のケトンを得る。次いで、THFおよびエタノール(5:1)中のホウ水素化ナトリウムで該ケトンを還元して式M-5のアルコールを得る。
次いで、式M-5の化合物を用いて、(アール、エッフェンバーガー(R.Effenberger)、ティ、ツィーグラー(T.Zeigler)、カー-ハー、シューンゾアルダー(K.-H. Schonzoalder)、ティイ、ケスマルスツキー(T.Kesmarszky)、ビィ、バウアー(B.Bauer)、ヘミッシュ・ファアラーク(Chem.Ber.)、第119巻:3394-3404頁(1986年)で製造した)式J-1の公知のシクロオクチルピラノン(式中、nは4)をアルキル化し、チャートKの式K-1でもある式M-6の化合物を得る。このアルキル化反応に好ましい条件は、モレキュラー・シーブを含むソックスレー(soxhlet)抽出器に入れた還流塩化メチレン中のp-トルエンスルホン酸である。最後に、転移水素化(transfer hydrogenation)においてベンジル保護基を切断することにより、チャートKの式K-2の化合物でもある式M-7の化合物を得る。この反応の最良の結果は、純粋なシクロヘキサン中の10%Pd/Cで達成される。
チャートN
チャートM中の式M-7の化合物でもある式N-1の出発化合物を式N-2の最終化合物(式中、Rは、例えば、N-t-BOC-β-アラニンでのカップリングによる2-N-t-BOC-エチルアミン)に転化する。塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸をカップリング剤として用いて、塩化メチレン中にてトリエチルアミンと室温で反応させて、良好な収率にて式N-2の化合物を得る。他の商業的に入手可能なN-t-BOCアミノ酸を用いれば、式N-2の数多くのアナログを製造でき、商業的に入手可能なアリールカルボン酸を用いれば、式N-2の化合物(式中、Rはアリール基)が得られる。また、式N-2の化合物(Rはナフタレン)は、塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸をカップリング剤として用いて、式N-1のアミンおよび1-ナフトエ酸から製造する。
チャートO
前記チャートNで製造した式O-1の化合物のトシル保護基を、THF中のヒドロキシベンズトリアゾールで除去して式O-2の化合物を得る。
チャートP
式P-2の一対のm-アミド化合物(式中,Rは2-N-t-Boc-エチルアミンもしくは2-エチルインドール)は、塩化メチレン中の適当な塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸を用い、チャートCC中のCC-4の化合物として調製した式P-1の7-員のシクロアルキルピラノンおよび適当なカルボン酸から製造する。式P-2の化合物は、室温にて良好な収率にて得られる。
チャートQ
m-アミン上に2個の置換基を有する式Q-2の化合物は、チャートBBの
式BB-2の化合物(式中R2はベンジル)として製造した式Q-1の化合物から製造する。該反応は、塩化メチレン中の塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸およびトリエチルアミンを用いて、室温にて式Q-2のベンジルアミンをN-t-BOC-グリシンとカップリングさせることにより行う。
チャートR
式R-3の化合物は、公知のシクロオクチルプロパンである式R-1の化合物(チャートJに記載のごとく製造する、チャートJ-1参照、式中nは4)およびプロピオフェノンから式M-5の化合物と同様に後記調製例53で調製した(チャートM参照)式R-2の化合物から製造する。このアルキル化反応は、還流トルエン中でp-トルエンスルホン酸を用いて起こり、中程度の収率にて式R-3の化合物を得る。該ベンジルオキシ保護基の切断を、1:1のシクロヘキサン-エタノール中の10%Pd/Cで達成して、チャートM中の式M-7の化合物のアナログである式R-4の化合物を得る。次いで、このアミン化合物を塩化アリールスルホニルと反応させて、式R-5の化合物(式中、Rは、例えば、シアノ基もしくはクロロ基)を得る。また、式R-4の化合物を、塩化メチレン中の塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸およびトリエチルアミンを用いてN-t-BOC-β-アラニンとカップリングさせて、式R-6の化合物を得る。最後に、エーテル性HClで、このアミド化合物を式R-7の塩酸塩に転化する。
チャートS
チャートM中の式M-7の化合物でもある式S-1の化合物を、アセトニトリル中のイソシアン酸フェニルもしくはエチルと反応させて、式S-2の化合物(式中、Rはフェニルもしくはエチル)を得る。
チャートT
式T-2の化合物であるm-カルバメート(式中、Rはフェニルもしくはエチル)は、ピリジン中のクロロギ酸フェニルもしくはエチルを用いて、チャートM中の式M-7の化合物でもある式T-1の化合物から製造する。
チャートU
公知のシクロオクチルピラノン(式J-1参照、式中、nは4)である式U-1の化合物を、調製例54に記載のごとく対応する商業的に入手可能なケトンのホウ水素化ナトリウム還元により製造した式U-2の化合物(式中、Rはイソプロピル、プロピル、イソブチルもしくはブチルのごときアルキル基)でアルキル化する。還流トルエン中で起こるp-トルエンスルホン酸でのアルキル化反応により、式U-3の化合物(式中、Rは、例えば、イソプロピルもしくはプロピル)を得る。
チャートV
チャートM中の式M-7の化合物でもある式V-1の化合物を、例えば、アセトニトリル中のチオイソシアン酸フェニルもしくはエチルと反応させて式V-2の化合物(式中、Rは、例えば、フェニルもしくはエチル)を得る。
チャートW
チャートN中の式N-2の化合物(式中、Rはベンジル)でもある式W-1の化合物を、還流トルエン中のローエッソン(Lawesson)試薬を用いて、式W-2の硫黄アナログに転化する。
チャートX
式X-3の化合物は、公知のシクロオクチルピラノン(式J-1参照、式中nは4)である式X-1の化合物およびイソブチロフェノンから後記の調製例62で式M-5(チャートM参照)の化合物と同様にして製造した式X-2から製造する。該アルキル化反応は、還流トルエン中にて、p-トルエンスルホン酸で行う。次いで、該ベンジルオキシ保護基を1:1のシクロヘキサン-エタノール中の10% Pd/Cを用いて切断し、式X-4のアミンを得る。次いで、このアミン化合物を塩化アリールスルホニルと反応させて、式X-5の化合物(式中、Rは、例えば、4-クロロベンゼン、4-シアノベンゼンもしくはN-メチル-イミダゾール)を得る。
チャートY
式Y-1の商業的に入手可能なアミンを、THF/水溶液中のクロロギ酸ベンジルおよび重炭酸ナトリウムを用いて保護して、式Y-2の化合物を得る。次いで、式Y-2のアルデヒドをグリニアール試薬と反応させて、式Y-3の第二級アル
コール(式中、Rは、プロピル、シクロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびアリルを包含する数多くのアルキル基であってもよい)を得る。次いで、式Y-3のアルコールを用いて、還流トルエンおよびp-トルエンスルホン酸中にて、式J-1(式中、nは4)と同一である式Y-4の公知シクロオクチルピラノンをアルキル化して式Y-5の化合物を得る。次いで、シクロヘキサン中の10%Pd/Cを用いて該ベンジルオキシ保護基を切断して式Y-6のアミンが得られ、これを塩化アリールスルホニルと反応させて式Y-7の化合物(式中、Rはアルキル基であって、Rは、例えば、4-クロロベンゼニルもしくは4-シアノベンゼニル)を得る。
チャートZ
式Z-1のアミンをジクロロメタノ中の塩化スルホニルおよびピリジンのごとき塩基で処理して、式Z-2のスルホンアミド(式中、R0は、例えば、4-ニトロフェニル)を得る。これらのスルホンアミドを、当業者に明らかな標準的な文献の方法によりさらに修飾して、式Z-3のスルホンアミド(式中、R1は、例えば、4-アミノフェニルならびに容易に入手可能な塩化スルホニルから容易には入手できない他の官能基)を得る。例えば、N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ニトロ-ベンゼンスルホンアミドのニトロ基を、炭素上パラジウムを含む酢酸エチル中で接触水素化することにより還元して、4-アミノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド中のアミンを得る。また、3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸のカルボン酸を、メタノールおよび触媒の硫酸でエステル化して、3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸メチルエステル中のメチルエステルを得る。また、反応性の官能基をさらに合成することにより、式Z-2の化合物から式Z-3のスルホンアミドも得る。例えば、3-アミノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドのアミンを塩化ベンゾイルおよびピリジンのごとき塩基と反応させて、N-[3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]ヘニル]-ベンズアミド中のベンズアミドを得る。通常に入手可能な塩化スルホニルを用いて、式Iの本発明のさらなる化合物(式中、R10およびR20は式IIIの基、Rは置換基i)ないしgl)であってXは-NH-SO-)を得る。
チャートAA
チャートAAは、キラルHPLCによる式AA-1の化合物のエナンチオマーのクロマトグラフィーによる分離を示す。分離されたエナンチオマー(式AA-2およびAA-5)の保護基を接触水素化により除去して、式AA-3およびAA-6のエナンチオマー的に純粋なアミンを得る。次いで、AA-3およびAA-6を塩化スルホニルおよびピリジンのごとき塩基と個々に反応させて、AA-4およびAA-7のスルホンアミド(式中、R0は、例えば、4-フルオロフェニル)を得る。通常に入手可能な塩化スルホニルを用いて、式Iの本発明のさらなる化合物(式中、R10およびR20は式IIIの基、Rはi)ないしg1)、Xは-NH-SO-)を得る。
チャートBB
式BB-2のアミンの製造をチャートBBに示す。アミンBB-1を、ベンズアルデヒドもしくはフェネチルアルデヒドのごときアルデヒドで縮合し、続いて、得られたイミンをホウ水素化ナトリウムで還元して式BB-2のN-アルキルアミンを得る(式中、R2は、例えば、ベンジル)。チャートBBは、また、ピリジンのごとき塩基により触媒した、通常に入手可能な塩化スルホニルとの反応により式BB-2のN-アルキルアミンをスルホン化して、式BB-3のスルホンアミド(式中、R1は、例えば、アルキル、アリールもしくは置換アリールであって、R2は、例えば、ベンジルもしくはアルキル)を得ることを記載している。
チャートCC
式CC-5のアミンの製造をチャートCCに示す。p-トルエンスルホン酸を添加しつつ、室温にて、式CC-2の化合物をトルエン中の式CC-1の化合物で処理して、式CC-3のCbz保護シクロヘプタピランが得られ、これを標準的な文献の方法により脱保護して式CC-4のアミンを得る。該アミンをジクロロメタン中の塩化スルホニルおよびピリジンのごとき塩基で処理して式CC-5のスルホンアミド(式中、R0は、例えば、4-シアノフェニル)を得る。
チャートDD
式DD-1中の化合物のシアノ基の加水分解をチャートDDに示す。DMSO中のこの化合物を炭酸カリウムおよび水性過酸化水素で加水分解して、式DD-2のアミドを得る。
チャートEE
ヨウ化ナトリウムを添加しつつ、還流アセトニトリル中でモルホリンのごときアミンで式EE-1の化合物を処理して、式EE-2、および式EE-3のモルホリンプロピルスルホンアミドの両環化生成物および式EE-4のそのヨウ化水素塩を得る。
チャートFF
式FF-1の商業的に入手可能なシクロプロピル チエン-2-イルカルビノールを、触媒量のトリフルオロ酢酸(TFA)の存在下で、塩化メチレン中の式FF-2のピロンと反応させて、式FF-3の化合物3-(アルファ-シクロプロピルチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートGG
式GG-1の商業的に入手可能なチオフェン 2-カルボキシアルデヒドをエーテル中の臭化エチルマグネシウムで室温以下にて処理して、式GG-2のカルビノールを得る。ういで、塩化メチレン中の式GG-2および式GG-3のピロンの混合物を触媒量のTFAで処理すると、式GG-4の化合物である3-(アルファ-エチルチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンが得られる。
チャートHH
式HH-1の商業的に入手可能な5-メチル 2-カルボキシアルデヒドチオフェンをエーテル中の臭化エチルマグネシウムで室温以下にて処理して、式HH-2のカルビノールを得る。塩化メチレン中の式HH-2のカルビノールおよび式HH-3のピロンの混合物を触媒量のTFAで処理すると、式HH-4の化合物である3-(アルファ-エチル-(5-メチルチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンが得られる。
チャートII
式IIの商業的に入手可能なベンゾチオフェンを、THF中のn-ブチルリチウムで室温以下にて処理する。前記溶液にシクロプロパンカルボキシアルデヒドを添加して、式II-2のカルビノールを得る。次いで、塩化メチレン中の式II-2および式II-3のピロンの混合物を、触媒量のTFAで処理すると、式II-4の化合物である3-(アルファ-エチル ベンゾチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンが得られる。
チャートJJ
式JJ-1の商業的に入手可能なフルフル-2-イルアルコールを、THF中の2当量のn-ブチルリチウムで室温以下にて処理する。シクロプロパンカルボキシアルデヒドを添加し、希酸で反応物をクエンチする。これにより、式JJ-2のジオールを得る。式JJ-2のジオールおよび式JJ-3のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで室温以下にて処理して、式JJ-4の化合物3-(アルファ-シクロプロピル(5-ヒドロキシメチルフルフル-2-イル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートKK
式KK-1の商業的に入手可能な2-チオフェンメタノールを、THF中の2当量のn-ブチルリチウムで室温以下にて処理する。シクロプロパンカルボキシアルデヒドを添加し、希酸で反応物をクエンチする。これにより、式KK-2のジオールを得る。式KK-2のジオールおよび式KK-3のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで室温以下にて処理して、式KK-4の化合物3-(アルファ-シクロプロピル(5-ヒドロキシメチルチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートLL
式LL-1の商業的に入手可能な2-チオフェンエタノールを、THF中の2当量のn-ブチルリチウムで室温以下にて処理する。シクロプロパンカルボキシアルデヒドを添加し、希酸で反応物をクエンチする。これにより、式LL-2のジオールを得る。式LL-2のジオールおよび式LL-3のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで室温以下にて処理して、式LL-4の化合物3-(アルファ-シクロプロピル(5-(2-ヒドロキシエチル)チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートMM
式MM-2の化合物は、ブル・ケム・ソック・ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jpn.)第65(9)、1992年およびツー・オルグ・キム(Zh.Org.Khim.)第25(4)巻、843-6頁(ラス(Russ))、1989年に記載のごとく、式MM-1の商業的に入手可能なフルフリルアルコールから製造する。式MM-2の化合物を、n-ブチル リチウムで処理し、続いて、シクロプロパンカルボキシアルデヒドを添加して式MM-3の化合物を得る。式MM-3の化合物および式MM-4のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで処理して、式MM-5の化合物3-(α-シクロプロピル(5-(2-ヒドロキシメチル(メトキシメチルエーテル)フルフル-2-イル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートNN
ブル・ケム・ソック・ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jpn.)第65(9)巻、1992年およびツー・オルグ・キム(Zh.Org.Khim.)、第25(4)巻、843-6頁(ラス(Russ))、1989年に記載のごとく、式NN-1の商業的に入手可能なチオフェン2-メタノールから式NN-2の化合物を製造する。式NN-2の化合物を、n-ブチルリチウムで処理し、続いて、シクロプロピルカルボキシアルデヒドを添加して式NN-3の化合物を得る。式NN-3の化合物および式NN-4のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで処理して、式NN-5の化合物3-(α-シクロプロピル(5-(2-ヒドロキシメチル(メトキシメチルエーテル)チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートOO
式OO-1のフルフリルアミンを含有するNaHCO3の飽和溶液に、激しく撹拌しつつ、塩化カルボベンジルオキシを添加する。エーテルで抽出した後に、真空下にて溶媒を除去することにより式OO-2の生成物を単離する。塩化メチレン中の式OO-2の化合物および塩化シクロプロピルカルボニルの混合物を、過剰量の塩化アルミニウムで処理する。これにより、式OO-3の化合物を得る。式OO-3の化合物を、エタノール/THF混合液中のNaBH4で処理し、続いて、酸仕上げ処理して式OO-4の化合物を得る。式OO-4の化合物および式OO-5のピロンの混合物を塩化メチレン中のTFAで処理して、標題化合物である式OO-6の3-(アルファ-シクロプロピル(5-(N-カルボベンゾキシフェニル)アミノメチル)フルフル-2-イル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートPP
式PP-1の2-チエニルアミンを含有するNaHCO3の飽和溶液に、激しく撹拌しつつ、塩化カルボベンジルオキシを添加する。エーテルで抽出した後に、真空下にて溶媒を除去することにより式PP-2の生成物を単離する。塩化メチレン中の式PP-2の化合物および塩化シクロプロピルカルボニルの混合物を過剰量の塩化アルミニウムで処理する。これにより、式PP-3の化合物を得る。式PP-3の化合物をエタノール/THF混合液中のNaBH4で処理し、続いて酸性仕上げ処理して式PP-4のエーテルを得る。式PP-4の化合物および式PP-5のピロンの混合物を塩化メチレン中のTFAで処理して、式PP-6の化合物3-(アルファ-シクロプロピル(5-(N-カルボベンゾキシフェニル)アミノメチル)チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートQQ
商業的に入手可能な式QQ-1のフルフリルアミンをTHF中の2当量のn-ブチルリチウムで室温以下にて処理する。その溶液にシクロプロパンカルボキシアルデヒドを添加して、式QQ-2のアミノアルコールを得る。塩化メチレン中の式QQ-2のアルコールおよび塩化4-フルオロベンゼンスルホニルの混合物を、トリエチルアミンで処理して式QQ-3のスルホンアミドを得る。式QQ-3の化合物および式XX-4のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで処理して、式QQ-5の化合物である4-フルオロ-N-[5-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フルフル-2-イル]ベンゼンスルホンアミドを得る。
チャートRR
塩化メチレン中の式RR-1の化合物および塩化4-シアノベンゼンスルホニルの混合物を、トリエチルアミンで処理して式RR-2のスルホンアミドを得る。式RR-2の化合物および式RR-3のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで処理して、式RR-4の化合物4-シアノ-N-[5-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フルフル-2-イル]ベンゼンスルホンアミドを得る。
チャートSS
商業的に入手可能な式SS-1の2-チエニルアミンを、THF中の2当量のn-ブチル リチウムで室温以下にて処理する。その溶液に、シクロプロパンカルボキシアルデヒドを添加して、式SS-2のアミノアルコールを得る。塩化メチレン中の式SS-2の化合物および塩化4-フルオロベンゼンスルホニルの混合物をトリエチルアミンで処理して、式SS-3のスルホンアミドを得る。式SS-3の化合物および式SS-4のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで処理して、式SS-5の化合物4-フルオロ-N-[5-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-オキソ-2-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]チエン-2-イル]ベンゼンスルホンアミドを得る。
チャートTT
塩化メチレン中の式TT-1の化合物および塩化4-シアノベンゼンスルホニルの混合物を、トリエチルアミンで処理して式TT-2のスルホンアミドを得る。式TT-2の化合物および式TT-3のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで処理して、式TT-4の化合物N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]チエン-2-イルメチル]4-シアノベンゼンスルホンアミドを得る。
チャートUU
式UU-1の商業的に入手可能な2-チエニルメタノールを、2当量のn-ブチルリチウムで処理し、続いて、ヨウ化メチルを添加し、次いで、もう1当量のn-ブチルリチウム、続いて、シクロプロパン カルボキシアルデヒドを添加して、式UU-2のジオールを得る。式UU-2の化合物および式UU-3のピロンの混合物を、塩化メチレン中の触媒量のTFAで処理して、式UU-4の化合物3-(α-シクロプロピル(5-メチル-4-ヒドロキシメチルチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートVV
オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)第47巻、20頁に記載のごとく2-カルボエトキシシクロオクタノンを製造する。2-カルボエトキシシクロオクタノンを水酸化ナトリウムで処理して、式VV-1のβ-ケト酸を得る。式VV-1の化合物を、無水酢酸およびアセトン中の触媒量の硫酸で処理して、式VV-2の中間体を得る。式VV-3の3[R]-フェニル吉草酸を、塩化メチレン中の塩化オキサリルで処理して式VV-4の酸塩化物を得る。式VV-2の化合物およびトリエチルアミンの混合物を、式VV-4の還流溶液(1,3,5-トリンメチルベンゼン)に添加して、式VV-5の化合物である[S]3-(エチルベンジル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートWW
式WW-3の3[S]-フェニル吉草酸を、塩化メチレン中の塩化オキサリルで処理して、式WW-4の酸塩化物を得る。式WW-2およびトリエチルアミンの混合物を式WW-3の化合物の還流溶液(1,3,5-トリメチルベンゼン)に添加して、式WW-5の化合物である[R]3-(エチルベンジル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンを得る。
チャートXX
式XX-1の不飽和アミド(ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)
(1981年、913-16頁))を、ジエチルエーテル中の臭化エチルマグネシウムで-40℃にて処理して、式XX-2の化合物を得る。式XX-2の化合物を酸加水分解して、式XX-3の中間体を得る。前記と同様な方法で、式XX-4の化合物をジエチルエーテル中の臭化フェニルマグネシウムで処理して、式XX-5の化合物が得られ、これを酸で処理して式XX-6の中間体を得る。式XX-3およびXX-6の化合物(式中、フェニルは、例えば、ハロゲン、トリフルオロメチル、-NHBOC、-NHCBz-、NHSO2Ph、もしくはN-(1,1,4,4-トリメチル-1,4-ビスジシルエチレンで置換されている)(例えば、チャートZZ中の式ZZ-5の化合物を参照、あるいは式中、フェニルは所望により置換複素環、例えば、フランおよびチオフェンで置き換わっていてもよい)を前記方法に従って製造する。
チャートYY
式YY-1の不飽和アミド(フルービィ(Hruby)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)(1993年)、第58巻、766頁)を、テトラヒドロフラン中の銅触媒の存在下の臭化フェニルマグネシウムで処理して、式YY-2の化合物を得る。式YY-2の化合物を加水分解して、式YY-3の化合物(チャートXX中の式XX-6の化合物と同一)を得る。同様の方法で、式YY-4の化合物を式YY-5の化合物、最後に、式YY-6の化合物(チャートXX中の式XX-3の化合物と同一)に転化する。式YY-3およびYY-6の化合物(式中、フェニルは、例えば、ハロゲン、トリフルオロメチル、-NHBOCもしくは-NHCBz、あるいは、式中、フェニルは例えば、フランおよびチオフェンで所望により置換された複素環で置き換ってる)は、前記方法に従って製造する。また、式YY-7およびYY-8の化合物で出発して、式YY-3およびYY-6の化合物(式中、エチル基はシクロプロピルで置き換わっている)を、このチャートの方法により製造した。
チャートZZ
式ZZ-1の商業的に入手可能な3-ニトロケイ皮酸を、塩化メチレンまたはトルエンのいずれかの中の塩化オキサリルで処理して、酸塩化物中間体が得られ、これを商業的に入手可能な(THF中、低温にてオキサゾリジノンのn-ブチルリチウムでの処理を介して生成した)(S)-(+)-4-フェニル-2-オキサゾリジノのリチウム塩と反応させて、式ZZ-2aの化合物を得る。同様の方法で、商業的に入手可能な(THF中のオキサゾリジノンとn-ブチルリチウムとの低温にての処理を介して生成した)(R)-(-)-4-フェニル-2-オキサゾリジノンの商業的に入手可能なリチウム塩を用いて同一の方法にて式ZZ-2bの化合物を生成し、式ZZ-2bの化合物を得る。式ZZ-2aの化合物を、臭化ビニルマグネシウムおよびCuBr(ビニルクプレート)の混合物で処理すると、式ZZ-3のアダクトが得られる。式ZZ-3の化合物を、次いで、Zn/Cuカップルおよびジヨードメタンを用いてシクロプロパン化すると、式ZZ-4のシクロプロピルアダクトが得られる。式ZZ-4の化合物をLiOH/H2O2で加水分解すると、式ZZ-5の酸が得られる。別法として、式ZZ-3の化合物をまず対応する酸に加水分解し、次いで、そのオレフィン酸をシクロプロパン化して式ZZ-5の化合物を得る。式ZZ-5の化合物を、塩化メチレンもしくはトルエンのいずれかの中の塩化オキサリルで処理して酸塩化物が得られ、これをトルエンもしくはメシチレンのいずれかを含む反応容器中に入れ、145-165℃にてその溶液に、式ZZ-6の化合物およびトリエチルアミンの混合物を添加する。次いで、これから式ZZ-7の生成物を得る。Pt/H2を用いてニトロ基を還元すると、式ZZ-8の化合物が得られ、次いで、これを塩化4-フルオロベンゼンスルホニルで処理して式ZZ-9の化合物を得る。式ZZ-14およびZZ-19の化合物も、この同一の戦略を用いて製造する。
チャートAAA
式AAA-1のアルコールを、トリフェニルホスホランおよびジエチルアゾジカルボキシレートの存在下にて、商業的に入手可能な式AAA-2のメルドラム(Meldrum)酸で処理し、塩基性加水分解した後に式AAA-3の酸を得る。式AAA-4aの[R]異性体および式AAA-4bの[S]異性体は、式AAA-3のラセミ酸をα-メチルベンジル アミン、エフェドリン、ブルシン、ストリキニーネ、キニン、シンコニジン、キニジンもしくはシンコニンの[R]または[S]異性体のいずれかを用いる分別結晶から得られる。チャートZZに記載のプロトコールに従って、各々、チャートZZの式ZZ-18およびZZ-8の化合物でもある式AAA-6aおよびbの化合物を製造する。
チャートBBB
商業的に入手可能な塩化スルホニルBBB-1のスルホンアミドBBB-2への転化は、適当な芳香族アミンArNH(商業的に入手可能か、または公知の方法により容易に合成される)での処理によって達成する。ブチルリチウムを用いるハロゲン-金属交換、続いての、商業的に入手可能なシクロプロパンカルボキシアルデヒドの縮合により、中間体BBB-3を得る。ピロン中間体BBB-4のベンジルアルコールBBB-3でのアルキル化は、前チャートで記載した幾つかの種々の酸性条件下で達成できる。これにより最終生成物BBB-5を得る。
チャートCCC
ホスフィンアミドであるCCC-4は、塩化ホスフィン酸CCC-2で反応させることにより芳香族アミン中間体CCC-1から合成する。後者は、商業的に入手可能であるか、またはテトラヘドロン(Tetrahedron)第49巻:11055頁(1993年)に記載されているごとき方法を介して容易に製造する。ホスホンアミドエステルCCC-6は、芳香族アミン中間体CCC-1を過剰量の適当な二塩化ホスホン酸で処理することにより製造する。(該二塩化物は、商業的に入手可能か、またはオーガニック・ホスホラス・コンパウンズ(Organic Phosphorous Compounds)、ジィ・エム、コソラポフ(G.M.Kosolapoff)およびエル、メイヤー(S.Meier)編、第4巻、155-253頁(1972年))中の方法により容易に合成する。得られた中間体CCC-5を、適当なアルコールR'OHでホスホンアミデートエステルCCC-6に転化する。CCC-6型のホスホンアミデートエステルへの別の一般的な経路は、バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー(Biorganic and Medicinal Chemistry)、第2巻、1047頁(1992年)に報告されている。
チャートDDD
芳香族アミン中間体(DDD-1)を、商業的に入手可能であるか、またはジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第41巻:4028頁(1976年)またはジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第15巻:538頁(1972年)に記載のごとく容易に製造される、適当な塩化スルホニルDDD-2で処理することによりスルホニル尿素DDD-3に転化する。
チャートEEE
式EEE-6のスルホンアミドの好ましい製法を、チャートEEEは記載する。シクロプロピルアリールケトンEEE-1のアミノ基を、クロロギ酸ベンジルを用いて保護して、ケトンEEE-2を得る。ケトンEEE-2の還元をホウ水素化ナトリウムで達成して、カルビノールEEE-3を得る。該カルビノールEEE-3を用いて式J-1の公知シクロオクチルピロン(式中、nは4)をアルキル化して、式EEE-4の化合物を得る。EEE-4のアミノ保護基の除去は、10% Pd/Cおよびシクロヘキセンで転移加水素化分解によって達成し、遊離アミンEEE-5を得る。遊離アミンEEE-5を種々の塩化スルホニルでスルホン化して、スルホンアミドEEE-6(式中、Rは、例えば、4-シクロフェニル、4-クロロフェニル、4-フルオロフェニル、3-ニトロフェニルもしくはN-メチルイミダゾール-4-イル)を得る。
当業者には明らかなごとく、本発明の化合物は、不斉炭素原子の周りの立体構造に応じて、幾つかのジアステレオマー形態で生じさせることができる。かかる全てのジアステレオマー形態も、本発明の範囲の中に包含される。また、本発明の化合物は、4-ヒドロキシ-ピロン環のいくつかの互変形態で存在でき、その中には、式IおよびXVIIにより表される特定のエノール形態および、式VIにより表される特定のケト形態、およびそれらの混合物が包含される。かかる全ての互変異性体形態も、本発明の範囲の中に包含される。
本発明の化合物は、遊離形態であるか、1またはそれを超える残存する(以前に保護されていない)カルボキシル、アミノ、ヒドロキシもしくは他の反応性基の個所における保護形態のいずれでもよい。該保護基はいずれの当業者に公知のものであってもよい。窒素および酸素保護基の例は、ティ・ダブリュ、グリーン(T.W.Green)、「有機合成における保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis)」ウィリー(Wiley)、ニュー・ヨーク(New York)1981年;ジェイ・エフ・ダブリュ、マクオミー(J.F.W.McOmie)編、「有機化学における保護基(Protecting Groups in Organic Chemistry)」、プレナム・プレス(Plenum Press)(1973年);ならびにジェイ、ファーホップ(J.Fuhrhop)およびジイ、ベンズリン(G.Benzlin)、「有機合成(Organic Synthesis)」、ファーラグ・ケミー(Verlag Chemie)(1983年)に記載されている。該窒素保護基の中には、t-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、アリル、フタリル、ベンジル、ベンゾイル、トリチル等が包含される。
本発明は、式Iの化合物ならびにその医薬上許容される塩および/または水和物を提供する。医薬上許容される塩とは、処方、安定性、患者の許容性およびバイオアベイラビリティーのごとき特性において親化合物に等しいことが医薬産業に従事する化学者に自明であろう塩を意味する。かかる塩の例には、塩酸塩およびヨウ化水素塩のごときハロゲン化水素塩、ナトリウム塩、カリウム塩およびカルシウム塩が含まれる。
本発明の化合物は、後天性免疫不全症候群(AIDS)および関連疾病を起こすヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した患者を治療するのに有用である。この適応のために、これらの化合物は経口、鼻腔内、経皮、皮下および(筋肉内および静脈内を含む)非経口経路で、一日当たり0.1mgないし100mg/kg体重の用量で投与できる。
当業者であれば、本発明の化合物をどのようにして適当な医薬投与形態に処方化するかを知っているであろう。用量形態の例には、錠剤もしくはカプセル化剤のごとき経口処方、または生理食塩溶液のごとき非経口処方が含まれる。
本発明の化合物を経口投与する場合、有効量は一日当たり約0.1mgないし100mg/kg体重である。経口投与には固体または流体の投与形態のいずれかが好ましい。固体組成物は、本発明の化合物と、タルク、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、硫酸カルシウム、デンプン、ラクトース、アカシア、メチルセルロースもしくは機能的に同様な医薬希釈剤および担体のごとき通常の成分とを混合することにより製造する。カプセル化剤は、本発明の化合物と、不活性な医薬希釈剤を混合し、該混合物を適当なサイズの硬質ゼラチンカプセルに入れることにより製造する。軟質ゼラチンカプセル化剤は、本発明の化合物と、植物油もしくは軽質ペトロラタムのごとき許容できる不活性油とのスラリーを機械的にカプセル化することにより製造する。シロップ剤は、本発明の化合物を水性ビヒクル中に溶解し、砂糖、芳香性賦香剤および保存料を添加することにより製造する。エリキシル剤は、エタノールのごとき水性アルコールビヒクル、砂糖もしくはサッカリンのごとき適当な甘味料、ならびに芳香性賦香剤を用いて製造する。懸濁剤は、水性担体およびアカシア、トラガカント、もしくはメチルセルロースのごとき懸濁化剤で製造する。
本発明の化合物を非経口投与する場合、それらは、注射もしくは静脈内点滴により投与できる。有効量は一日当たり約0.1mgないし100mg/kg体重である。非経口溶液は、本発明の化合物を水性ビヒクルに溶解し、適当な密閉バイアルもしくはアンプルに入れる前に該溶液を濾過滅菌することにより製造する。非経口懸濁剤は、滅菌懸濁ビヒクルを用いることおよび本発明の化合物を担体に懸濁する前にそれをエチレンオキシドもしくは適当なガスで滅菌する以外は実質的に同一方法で製造する。
正確な投与経路、投与量または投与頻度は、当業者により容易に決定され、治療すべき患者に特有の年齢、体重、一般的な身体状態もしくは他の臨床的症候に依存する。
治療すべき患者とは:1)測定可能な血清中のウイルス抗体もしくはウイルス抗原の存在により判断される1またはそれを超えるヒト免疫不全ウイルス株に感染た、および2)無症性HIV感染症、あるいは、i)播種性ヒトプラズマ、ii)イソポリアシス、iii)ニューモシスティス肺炎を含めた気管支性および肺性のカンジダ症、iv)非-ホジキンリンパ腫、もしくはv)カポシ肉腫のごとき症候性AIDSを定義する感染症のいずれかを患っている60歳未満の患者;または末梢血液中に500/mm未満の絶対CD4+リンパ球数しか有しない患者である。治療は、患者において本発明の化合物の阻害性レベルを常時維持するこよりなり、二次症候性AIDSを定義する感染が発生して別の治療が必要なことが指摘されるまで続行されるでろう。
本発明の代表的な化合物の有用性は、以下の生物学的試験で証明されている: HIVプロテアーゼ・スクリーニングアッセイは、ストレプトアビジンで被覆した特別のビーズを用いて非標識分解生成物から分割され得る蛍光標識基質に基づいている。該基質はアミノ末端のアルギニンでビオチン化されており、カルボキシル末端のリジンでフルオレセインイソチオシアネート(FITC)で標識されている。このアッセイを用いて、HIV-プロテアーゼの新規な非ペプチド性阻害剤を検出する。基質(0.2μMの20μl)、試料(所望の濃度の10μl)および酵素(0.1μMを10μl)を96ウェル・パンデックス・プレートに添加する。プレートを暗所下にて室温で1時間インキュベートしつつ、1.0Mの塩化ナトリウムおよび0.05%NP-40の存在下、pH5.5の0.1Mの酢酸ナトリウム緩衝液中でアッセイを行う。ストレプトアビジン被覆ポリスチレンビーズ(0.1%(w/v)の40μl)を添加し、該プレートを暗所でさらに1時間インキュベートする。濾過を介して非反応基質から標識切断生成物を分離し、アイデックススクリーン(Idexx screen)マシーン上で判読する。該データを適当なコンピュータ・アルゴリズムにより分析して%阻害値を確認する。
Ki値の決定にも、%阻害実験で用いたのと同一の物質および設備を用いる。2、3もしくは4つの出発濃度から、合計で24、36もしくは48の個々の阻害剤濃度にて、所与の阻害剤につき2該希釈系列を作成した。これらの希釈は、バイオメック(BioMek)ロボティクス・システムを利用して行う。該アッセイは、40nMのHIV-1プロテアーゼ10μL、種々の阻害濃度10μL、および200μMの基質20μL(合計40μL)を用いて行う。室温にて90分間反応を進行させ、40μLのアビジン・ビーズで終了させ、処理した(前掲)。Kiが公知の阻害剤についても平行して行い、該アッセイの有効性を実証する。非線形最小二乗法分析を用いるコンピュータ・プログラムを利用して該データを処理してKi値を算出する。
本発明の代表的な化合物の%阻害値および、場合には、IC50値もしくはKi値を以下の表IIおよび表IVに掲載する。
本発明の化合物は、後記するCV-1細胞アッセイでさらに評価し、そこでレトロウイルス-阻害効果がHIV-1プロテアーゼの阻害によるものであることが証明された。
vVk-1感染CV-1細胞におけるp55プオセッシングの阻害。CV-1細胞をウェル当たり2×105細胞にて24ウェルコースターディッシュに撒き、4ないし6時間後に、細胞当たり5プラーク形成単位(PFU)にてvVK-1で感染させる。各化合物を2.5%ウシ胎児血清を含むダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)に溶解し、ウイルス添加2時間後に示した最終濃度にて2連のウェルに添加する。24時間後に、該培養培地を除去し、1mLのリン酸緩衝液セーライン(PBS)で単層を洗浄し、0.1mLの負荷緩衝液(62.5mMのTris(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)、pH6.8、2.3%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、5%のβ-メルカプトエタノール、および10%のグリセリン)を添加することによって該細胞を溶解する。該細胞溶解物を個々に採取し、煮沸水に3分間入れ、次いで、0.025mLの各試料を12%のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動に付す。該蛋白質をニトロセルロースに電気ブロットし、蛋白質免疫ブロッティングにより分析する。一次抗体は、p24に対するヒツジ抗体(インターナショナル・エンザイム社(International Enzyme,Inc.)、カリフォルニア州、フォールブルック(Fallbrook,California))であって、二次抗体はアルカリ-ホスファターゼ結合抗ヒツジイムノグロブリンG・ウサギ抗体(カーケガード・アンド・ペリー・ラボラトリーズ社(Kirkegaard & Perry Laboratories)メリーランド州、ガイザースバーグ(Gaithersburg,Maryland))である。免疫反応性蛋白質レベルは、1-Dアラリスト・ソフトウェア(1-DAnalyst Software)を伴うデンシトメトリー(バイオ-ラド社(Bio-Rad)製、モデル260)により定量する。阻害率は、非薬物-処理対照に比しての、2連の薬物-処理試料から測定したp24レベルにおける低下の平均%を意味する。一般的に、該%阻害率は2連の実験において10%を超えては変動しなかった。また、1μMのペプチド((1987年、9月11日公開の国際公開番号WO 87/05302に開示されている)N-[1-(シクロヘキシルメチル)-2,3-ジヒドロキシ-5-メチル-4-[[[2-メチル-1-[[(2-ピリジニルメチル)アミノ]カルボニル]ブチル]-アミノ]カルボニル]ヘキシル]-α-[[(1-ナフタレニルオキシ)アセチル]アミノ]-,[1S-[1R*(R*),2S*,3S*,4S*(1R*,2R*)]]-1H-イミダゾール-4-プロパンアミドとしても公知の)1-Noa-His-ChaPSI[CHOHCHOH]Val-Ile-Amp)で培養物を処理することによるp24レベルの阻害率も各実験で測定した。
本発明の代表的な化合物の%阻害率値を後記の表IIIに掲載する。
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミドおよび4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドのごとき本発明の幾つかの化合物を、例えば、HIV-1IIIBで感染させたMT4およびH9のようなヒトT-細胞系のごとき公知のヒト細胞系でテストし、これらの化合物のあるものはさらに、HIV-1JRCSF(臨床単離物)で感染させた末梢血液単核細胞(PBMC)においてテストした。該化合物はレトロウイルス複製を阻害することが判明した。
以下の本発明の化合物が好ましい:
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-フェニル-エテンスルホンアミド
カルバミン酸,[3-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-3-オキソプロピル-,1,1-ジメチルエチルエステル
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-プロパンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-ブタンスルホンアミド
4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-ナフタレンスルホンアミド
3,4-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(R)-ベンゼンスルホンアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-フェニル-[(E)]-エテンスルホンアミド
(+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-フェニル-[(E)]-エテンスルホンアミド
カルバミン酸,[2-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-2-オキシエチル]-,1,1-ジメチルエチル エステル
カルバミン酸,[2-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(S)-(1H-イミダゾール-4-イルメチル)-2-オキソエチル]-,1,1-ジメチルエチル エステル
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド
4-ブロモ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ニト
ロ-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-ニト
ロ-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-メトキシ-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-(トリフルオロメチル)-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2,4-ジフルオロ-ベンゼンスルホンアミド
3-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-プロパンスルホンアミド
4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド
カルバミン酸,[2-[[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-2-オキソエチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4-スルホンアミド
3-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ベンゾフラザンスルホンアミド
3-ブロモ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸
(+)-4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
(-)-4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
(+)4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
(-)-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-(S)-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(フェニルスルホニル)-2-チオフェンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(フェニルスルホニル)-2-チオフェンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ヨード-ベンゼンスルホンアミド
5-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-チオフェンスルホンアミド
4,5-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-チオフェンスルホンアミド
4,5-ジブロモ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-チオフェンスルホンアミド
ベンゼンスルホンアミド,4-クロロ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-
ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-エチル-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(フェニルアゾ)-ベンゼンスルホンアミド
(+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド
カルバミン酸,[2-[[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(S)-(1H-イミダゾール-4-イルメチル)-2-オキソエチル]-,1,1ジメチルエチルエステル
カルバミン酸,[2-[[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(S)-(1H-イミダゾール-4-イルメチル)-2-オキソエチル]-,1,1ジメチルエチルエステル
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンエタンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(3-イソキサゾリル)-2-チオフェンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-ピリジンスルホンアミド
(+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-キノリンスルホンアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(2-ピリジニル)-2-チオフェンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(ヒドロキシアミノ)-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(ジメチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド
3-アミノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(トリフルオロメトキシ)-ベンゼンスルホンアミド
4-(ブロモメチル)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
4-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-ベンズアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-
1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
N-[3-シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(フェニルスルホニル)-,(S)-2-チオフェンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-メチル-3-ピリジンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-(ヒドロキシアミノ)-ベンゼンスルホンアミド
3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸,メチルエステル
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-ヒドロキシ-ベンゼンスルホンアミド
ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-
ベンゼンスルホンアミド,4-クロロ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-
N-[3-[シクロプロピル[3-(2-イソオキサゾリジニル)フェニル]メチル-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-S,S'ジオキシド)メチル]フェニル]-3-[(フェニルスルホニル)アミノ]-4-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
3-クロロN-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(フェニルスルホニル)アミノ]-1-プロパンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[メタノール]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(2-エタノール)アミノ]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(ビ
ス-(2-エタノール))アミノ]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]-2-メチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
3-(ヒドロキシアセチルアミノ)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(3-N-モルホリンベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(3-N-エチルベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
8-キノリンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル]-
ベンゼンスルホンアミド,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-[2-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]-
ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ペンチル]フェニル]-
ベンゼンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-4-フルオロ-
ベンゼンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-4-フルオロ-
ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-
(RもしくはS)-ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-
(RもしくはS)-ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-
1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-1-メチル-
8-キノリンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-
3-ピリジンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-
1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-1-メチル-
8-キノリンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-
以下の本発明の化合物はさらに好ましい:
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド
4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4-スルホンアミド
(+)-4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
(-)-4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
(+)-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
(-)-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-(S)-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
(+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド
カルバミン酸,[2-[[3-(RもしくはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(S)-(1H-イミダゾール-4-イルメチル)-2-オキソエチル]-,1,1ジメチルエチルエステル
(+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4(ヒドロキシアミノ)-ベンゼンスルホンアミド
4-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-ベンズアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸メチルエステル
ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-
N-[3-[シクロプロピル[3-(2-イソチアゾリジニル)フェニル]メチル-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-S,S'-ジオキシド)メチル]フェニル]-3-[(フェニルスルホニル)アミノ]-4-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
3-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(フェニルスルホニル)アミノ]-1-プロパンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[メタノール]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(ビ
ス-(2-エタノール))アミノ]-ベンゼンスルホンアミド
N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-メチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-
1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-1-メチル-
8-キノリンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-
1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-1-メチル-
以下の本発明の化合物は最も好ましい:
(3R),(3S)およびN-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミドおよびそのナトリウム塩
4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩
(+)-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
(-)-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
(+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド
(-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
N-[3-[シクロプロピル[3-(2-イソチアゾリジニル)フェニル]メチル-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-S,S'-ジオキシド)メチル]フェニル]-3-[(フェニルスルホニル)アミノ]-4-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-1-メチル-
1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-1-メチル-
以下の製法例および実施例ならびに本明細書を通して:
℃とは摂氏である。
Mとはモル(濃度)である。
Nとは規定(濃度)である。
mLとはミリリットルである。
mgとはミリグラムである。
mmHgとはミリメートル水銀である。
H-NMRとはプロトン核磁気共鳴スペクトルである。
13C-NMRとはカーボン核磁気共鳴スペクトルである。
δとはTMSに対しての化学シフト(ppm)である。
CDClとは重水素-クロロホルムである。
CD3ODとは重水素-メタノールである。
DMSOとは重水素ジメチルスルホキシドである。
FAB MSとは高速原子衝撃質量分析である。
EI MSとは電子衝撃質量分析である。
HRMSとは高分解能質量分析である。
Anal.とは分析データである。
Pd/Cとはチャコール上パラジウムである。
THFとはテトラヒドロフランである。
HOBTとは1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物である。
Rfとは溶媒フロントに比してのクロマトグラフィー移動度である。
cm−1とはセンチメートルの逆数である。
TFAとはトリフルオロ酢酸である。
MPとは融点である。
TMSとはテトラメチルシランである。
以下の調製例および実施例で本発明を説明する:
調製例1 2-(4-フェニルブタノイル)サリチル酸エチル(式A-2)チャートA参照
20mlのジクロロメタン中の1.00gの4-フェニル酪酸および60mgのN,N-ジメチルアミノピリジンの撹拌溶液に、0.75mlのサリチル酸エチル、続いて0.95mlのジイソプロピルカルボジイミドを添加する。18時間後に、混合液を減圧下にて濃縮し、該残渣をエーテルでトリチュレートする。その有機相を重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、減圧下で濃縮する。ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、1.61gの標題生成物を無色油状物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ1.32;2.10;2.65;2.76;4.28;7.06;7.25;
7.5;8.01
実施例1 4-ヒドロキシ-3-フェネチルクマリン(式A-3)チャートA参照
火炎乾燥させたフラスコに入れた1.0mlのベンゼン中の24mgの60%水素化ナトリウム/鉱油の懸濁液に、アルゴン下0℃にて、2.0mlのベンゼン中の調製例1の94mgのエステル溶液を添加する。混合液を80℃にて一晩加熱し、次いで、冷却してメタノールでクエンチする。混合液をエーテルおよび1Nの水酸化ナトリウムの間に分配させ、水性相をさらに2回エーテルで洗浄する。水性相を酸性化すると白色結晶が生じ、これを4部のジクロロメタン-メタノールで抽出する。その有機相を減圧下にて濃縮し、その残渣を、ヘキサン中の50-70%酢酸エチルで溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付して16mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ2.87;3.33;7.25;7.51;7.86
13C NMRδ25.54;33.62;104.54;115.99;116.25;122.75;123.54;125.48;127.85;128.10;131.08;141.41;151.94;160.85;164.84
EI HRMS[m]=266.0936
調製例2 2-(5-フェニルバレリル)サリチル酸エチル(式A-4)チャートA参照
20mlのジクロロメタン中の1.07gの5-フェニル吉草酸および60mgのN,N-ジメチルアミノピリジンの撹拌溶液に、0.75mlのサリチル酸エチル、続いて0.95mlのジイソプロピルカルボジイミドを添加する。18時間後に、その混合液を減圧下にて濃縮し、その残渣をエーテルでトリチュレートする。該有機相を重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、減圧下にて濃縮する。その残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付して1.60gの標題生成物を無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ1.31;1.75;2.65;4.25;7.04;7.2;7.49;
7.99
IR 2937,1765,1294,1272,1261,1204,1133,
1121,1082cm−1
分析実測値:C,73.37;H,6.72
実施例2 4-ヒドロキシ-3-(3-フェニルプロピル)クマリン(式A-5)
チャートA参照
アルゴン下、火炎乾燥させたフラスコに入れた3.0mlのベンゼン中の80mgの60%水素化ナトリウム/鉱油の懸濁液に、6.0mlのベンゼン中の326mgの調製例2のエステルの溶液を添加する。その混合液を一晩還流し、次いで冷却し、メタノールでクエンチする。その混合液をエーテルおよび1Nの水酸化ナトリウムの間に分配させ、該水性相をさらに2回エーテルで洗浄する。水性相を酸性化すると沈殿が生じ、これを4部のジクロロメタン-メタノールで抽出する。その有機相を減圧下にて濃縮し、その残渣をヘキサン中の50-70%酢酸エチルで溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、108mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ1.87;2.63;2.72;7.2;7.49;7.87
14C NMRδ23.35,29.46,35.41,104.94,116.09,
116.16,122.81,123.51,125.45,128.02,128.21,131.06,142.11,151.97,160.13,164.55
EI HRMS[m]=280.1102
調製例3 エチルアミンジアミン二酢酸(EDDA)
5mlのエーテル中の0.67mlのエチレンジアミンの冷却(0℃)した撹拌溶液に、5mlのエーテル中の1.3mlの酢酸溶液を滴下する。沈殿を伴う濃厚な混合物を室温にて5分間撹拌し、次いで粗いフリット上で濾過する。その固形物をエーテルで十分に洗浄した後に、真空下で一定重量になるまで乾燥して1.68gの標題生成物の塩を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点115-116.5℃(文献参照、フィーザー(Fieser)・アンド・フィーザー(Fieser)、第13巻、172頁から114℃の値)
調製例4 2-ナフチル・ダイマー(式B-3:式中Rはナフタレン-2-イル)
チャートB参照
8mlの無水エタノール中の778mgの式B-1の4-ヒドロキシクマリン、312mgの式B-2の2-ナフトアルデヒド(式中、Rはナフタレン-2-イル)および18mgのEDDAの混合液を一晩撹拌する。沈殿した固形物を培地用フリット上の濾過により分離し、冷エタノールで1回洗浄した後、真空下にて乾燥して722mgの標題生成物を淡黄色固形物として得る。
調製例5 ジフェニルメチル・ダイマー(式B-3:式中、Rはジフェニルメチル)チャートB参照
16mlの無水エタノール中の1.56gの式B-1の4-ヒドロキシクマリン、0.71mlの式B-2のジフェニルアセトアルデヒド(式中、Rはジフェニルメチル)および36mgのEDDAの混合液を室温にて7日間撹拌する。沈殿した固形物を培地用フリット上の濾過により単離し、冷アルコールで2回洗浄し、真空下で乾燥して945mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
FAB HRMS[m+H]=503.1511
調製例6 フェニルメチルダイマー(式B-3:式中Rはα-メチルベンジル)
チャートB参照
8mlの無水エタノール中の778mgの式B-1の4-ヒドロキシクマリン、0.27mlの式B-2の2-フェニルプロパナール(式中、Rはα-メチルベンジル)、および18mgのEDDAの混合液を室温にて一週間撹拌する。培地用フリット上の濾過により沈殿した固形物を単離し、冷アルコールで1回洗浄した後、真空下にて乾燥し268mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
Rf=0.43(EtOAc)
FAB MS[m+H]=441
実施例3 4-ヒドロキシ-3-(2-ナフチルメチル)クマリン(式B-4a)
チャートB参照
15mlのメタノール中の440mgの調製例4の標題生成物および120
mgのシアノホウ水素化ナトリウムの混合液を窒素下にて2日間還流し、その後に、TLCが幾分出発物質が残存していることを示した。さらなるシアノホウ水素化ナトリウム(100mg)を添加し、さらに1日間還流を続ける。次いで、メタノールを窒素蒸気下で除去し、塩化アンモニウム水溶液を添加して、その混合液を濾過する。該固形物を水で十分に洗浄し、真空下で乾燥させて、267mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(d-6 DMSO)δ3.82;7.0-7.9
13C:δ31.09,97.66,116.35,122.52,124.08,125.33,125.42,126.33,126.41,127.71,128.04,128.17,129.16,130.27,132.22,133.99,142.85,154.44,165.63,172.52
FAB MS[m+H]=303.1015
実施例4 4-ヒドロキシ-3-(2,2-ジフェニルエチル)-クマリン(式B-4b)チャートB参照
19mlのメタノール中の640mgの調製例5の標題生成物および240mgのシアノホウ水素化ナトリウムの混合液をアルゴン下で加熱還流する。約250mg部のホウ水素化シアノナトリウムを間欠的に添加しつつ数日間還流を続行する。次いで、酢酸エチルおよび塩化アンモニウム水溶液の間に該混合液を分配させ、その有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下に濃縮して極めて難溶性の固形物を得る。これをクロロホルム-メタノールにできる限り溶解し、ジクロロメタン中の20%酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィー用のシリカに吸着させる。生成物画分を濃縮し、335mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点233-234.5℃
H NMR(d6-DMSO)δ3.29;4.48;7.1-7.3;7.42;7.6
EI MS[m]=342
実施例5 4-ヒドロキシ-3-(2-フェニルプロピル)クマリン(式B-4c)
チャートB参照
5mlのメタノール中の157mgの調製例6の標題生成物および45mgのシアノホウ水素化ナトリウムの混合液を、中間に1回さらなる60mg部の還元剤を添加しつつ、アルゴン下にて2日間還流する。メタノールを除去し、該混合液を酢酸エチルおよび塩化アンンモニウム水溶液の間に分配させる。その有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、減圧下にて濃縮する。その残渣をヘキサン中の1:1の酢酸エチルで溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、87.5mgの標題生成物を白色結晶性固形物として得る。
物性値は以下の通り:
Rf=0.35(1:1酢酸エチル-ヘキサン)
融点=158-159℃
H NMRδ1.41;2.78;3.02;3.16;7.2;7.50;7.75
FAB HRMS[m+H]=281.1170
調製例7 3,3-ジフェニルプロパン酸メチル(N-メトキシ)アミド(式C-2)チャートC参照
10mlのシクロロメタン中の1.13gのジフェニルプロピオン酸および537mgのN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の冷却した(0℃)懸濁液に、2.8mlのジイソプロピルエチルアミン(最も固形物が溶解する)、続いて1.27gの塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸を添加する。その溶液を0℃にて1時間撹拌し、次いで放置して室温に温めて、一晩撹拌する。次いで、その水性相をさらに2回塩化メチレンで抽出しつつ、該溶液を過剰量の希塩酸で洗浄し、合わせた有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下にて濃縮する。その残渣を、ヘキサン中の40-50%酢酸エチルで溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付して1.31gの標題生成物を無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
Rf=0.35(1:1の酢酸エチル-ヘキサン)
H NMRδ3.09;3.18;3.55;4.69;7.2-7.3
IR 3027,2937,1661,1495,1450,1417,1385,
994,752,739,701cm−1
EI MS[m]=269
分析実測値:C,75.10;H,7.17;N,5.12
調製例8 3,3-ジフェニルプロパナル(式C-3)チャートCに示す
19mlの乾燥したテトラヒドロフラン中の1.26gの調製例7の標題生成物の冷却した(0℃)撹拌溶液に、213mgの水素化アルミニウムリチウムを一度に添加する。0℃にて45分後に、その暗灰色スラリーを、氷撹拌スラリーおよび1Mの硫酸水素カリウム25mlにピペットで入れる。その混合液を濾過して少量の不溶性無機物質を除去し、該有機相をさらに1部のエーテルで抽出する。合わせた有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下にて濃縮して980mgの標題生成物を無色油性物として得る。かく得た物質はさらに精製することなしに用いる。
物性値は以下の通りである:
Rf=0.34(ヘキサン中の20%酢酸エチル)
H NMRδ3.17;4.64;7.1-7.4;9.74
調製例9 2-フェニルブタン酸メチル(N-メトキシ)アミド(式C-5)
チャートC参照
20mlのジクロロメタン中の1.64gの2-フェニルブタン酸および976mgのN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の冷却(0℃)した懸濁液に、5.6mlのジイソプロピルエチルアミン(ほとんどの固形物が溶解する)、続いて2.55gの塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸を添加する。この溶液を0℃にて0.5時間撹拌し、次いで、放置して室温まで温め一晩撹拌する。次いで、窒素ガスを流しつつ溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと12mlの1N塩酸を含む水との間に分配させる。その有機相を希釈した重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、減圧下にて濃縮する。残渣を、ヘキサン中の35%酢酸エチルで溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、2.06gの標題生成物を無色液体として得る。
物性値は以下の通りである:
Rf=0.30(ヘキサン中の30%酢酸エチル)
H NMRδ0.87;1.7;2.1;3.15;3.47;3.89;7.3
IR 2967,1662,1461,1454,1382,997,700cm−1
EI MS[m]=207
調製例10 2-フェニルブタナール(式C-6)チャートC参照
28mlの無水テトラヒドロフラン中の1.45gの調製例9の標題生成物の冷却(0℃)した撹拌溶液に、アルゴン下にて、350mgの水素化アルミニウムリチウムを数回に分けて添加する。0℃にて45分後に、暗灰色スラリーを、撹拌した氷スラリーおよび35mlの1M硫酸水素カリウムにピペットで入れる。その混合液を濾過して少量の不溶性無機物質を除去し、有機相をさらなる部のエーテルで1回抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、減圧下に濃縮して1.06gの標題生成物を無色油性物として得る。かく得た物質はさらに精製することなしに用いる。
物性値は以下の通りである:
Rf=0.46(ヘキサン中の20%酢酸エチル)
H NMRδ0.90;1.8;2.1;3.4;7.3
実施例6 4-ヒドロキシ-3-(α-メチルベンジル)-クマリン(式D-3:式中Rはα-メチルベンジル)チャートD参照
室温にて、式D-2の2.8mLの(1-ブロモエチル)-ベンゼン中の500mgの式D-1の4-ヒドロキシクマリンの懸濁液を0.5時間にわたり155℃まで加熱する。155℃にて0.5時間後に、4-ヒドロキシクマリンは、溶解し、深橙色溶液を得る。155℃にて全体で2時間後に、該溶液を室温に冷却する(反応混合物は固化する)。該物質を10mLのジエチルエーテルおよび25mLの1N水酸化ナトリウムの間に分配させる。その水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6N塩酸でpH=1に酸性化し;得られた沈殿をジクロロメタン/メタノールで繰り返し抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下にて濃縮する。残渣を、ヘキサン中の50%ないし70%の酢酸エチルを溶出に用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して430mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.84,7.45,7.3-7.2,4.65,1.71;
IR(マル)3237,2925,1671,1627,1396,752cm−1;
EI-MS M+=266.0946実測値
実施例7 4-ヒドロキシ-3-ジフェニルメチルクマリン
30mLのジオキサン中の324mgの4-ヒドロキシクマリンおよび368mgの商業的に入手可能なジフェニルカルビノールの混合液に、0.37mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。室温にて100時間後に、反応溶液を40mLのジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄する。有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、真空下で濃縮する。その残渣を、ヘキサン中の20%ないし80%の酢酸エチルを溶出に用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して
587mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.73,7.55,7.42-7.23,6.25,5.99;
FAB-MS[m+H]=329実測値
実施例8 4-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシ-1-フェニルブチル)-クマリン
アルゴン雰囲気下0℃にて、ジエチルエーテル中の商業的に入手可能な924mgのワルファリンの乳状白色懸濁液に、125mgの水素化アルミニウムリチウムを少量ずつ徐々に添加する。0℃にて3時間後に、該反応物を室温に温める。1時間後にその混合液を再度0℃に冷却し、5mLの水、続いて10mlの1N水酸化ナトリウムで徐々に処理する。バブリングを終了した後に層が分離し、その水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6N塩酸で酸性化した後、ジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせた有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下にて濃縮する。その残渣を、ジクロロメタン中の2%ないし20%のメタノールを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、590mgの標題生成物のジアステレオマー混合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.91,7.48-7.15,4.59,3.76,2.59,2.06,
1.25;
IR(マル)3294,2924,1677,1611,1495,756cm−1;
EI-MS M+=310実測値
調製例11 1-ブロモ-2-メチル-1-フェニルプロパン(式D-2:式中Rは
2-メチル-1-フェニルプロピル)チャートD参照
還流コンデンサーを備えかつアルゴン雰囲気下に火炎乾燥させたフラスコに、3.0gの商業的に入手可能な2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オールを添加する。該アルコールを0.60mLの三臭化リンで、滴下法により処理する。添加中に発熱混合液が濁り二層となる。0.25時間後に、その反応物をジエチルエーテル-ヘキサンおよび水の間に分配させる。該有機相を希釈した重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、冷浴を用いつつ減圧下にて濃縮して、4.44gの未精製の標題生成物を透明な無色油性物として得る。未精製臭化物は、さらに精製することなしに次の反応に直接用いる。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.25,3.19,1.74
実施例9 4-ヒドロキシ-3-(2-メチル-1-フェニルプロピル)-クマリン
(式D-3:式中、Rは2-メチル-1-フェニルプロピル)チャートD参照
250mgの4-ヒドロキシクマリンを含有する圧力管に、2.14gの調製例11の未精製1-ブロモ-2-メチル-1-フェニルプロパンを添加する。得られた懸濁液を密閉し、110℃に加熱する。2時間後に、混合液を150℃に一晩加熱する。得られた赤色溶液を室温に冷却し、ジエチルエーテルおよび1N水酸化ナトリウムの間に分配させ;その水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6N塩酸でpH=1に酸性化した後、ジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下にて濃縮する。該残渣を、ヘキサン中の30%ないし50%酢酸エチルを溶出液に用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して148mgの標題生成物を黄褐色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.84,7.59,7.42,7.31-7.13,3.99,3.14,
0.97,0.90;
IR(マル)3254,2925,1655,1616,754cm−1;
EI-MS M+=294.1249実測値
調製例12 1-フェニル-1-ブタノール
アルゴン雰囲気下0℃にて、30mLのジエチルエーテル中の890mgの商業的に入手可能なブチロフェノンの撹拌溶液に、250mgの水素化アルミニウムリチウムを少量ずつ徐々に添加する。2時間後に、灰色懸濁液を0.25mlの水、続いて1.10mLの1N 水酸化ナトリウムで徐々に処理する。0.5時間後に、得られた白色沈殿物を、ジエチルエーテルで洗浄しつつ、硫酸マグネシウムのパッドを通して濾過する。その濾液を減圧下にて濃縮し、0.90gの標題生成物を透明な無色油性物として得る。この生成物は、さらなる精製なしに次の反応に直接用いることができる。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.27,4.61および4.59,2.27,1.77-1.57,
1.41-1.22,0.90
実施例10 4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-クマリン
アルゴン雰囲気下、25mLのジオキサン中の792mgの4-ヒドロキシクマリンおよび809mgの調製例12の1-フェニル-1-ブタノールの混合液に、2.6mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて一晩撹拌する。揮発物を減圧下にて除去し、残渣をジエチルエーテルおよび1N 水酸化ナトリウムの間に分配させる。その塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6Nの塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿物をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して、大部分の未反応
4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いで、ブラインで洗浄した後、乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。その残渣を、シリカ上に吸着させ、ヘキサン中の40%ないし50%の酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して183mgの標題生成物を白色結晶物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.84,7.47,7.33-7.17,4.51および4.48,
2.40-2.27,2.21-2.09,1.37,0.95;
IR(マル)3192,2926,1674,1669,1604,1202cm−1; EI-MS M+=294.1259実測値
調製例13 1-フェニル-1-ペンタノール
アルゴン雰囲気下0℃にて、100mLのジエチルエーテル中の1.20gの水素化アルミニウムリチウムの撹拌懸濁液に、5.0mLのジエチルエーテル中の4.40mLの商業的に入手可能なバレロフェノンの溶液を10分間にわたり徐々に添加する。0.5時間後に、その灰色懸濁液を室温に温める。1時間後に、該反応混合液を再度0℃に冷却し、1.25mLの水、続いて5.50mLの1N水酸化ナトリウムで徐々に処理する。1時間後に、得られた白色沈殿物を、ジエチルエーテルで洗浄しつつ、硫酸マグネシウムのパッドを通して濾過する。その濾液を減圧下にて濃縮して、4.5gの1-フェニル-1-ペンタノールを透明な無色油性物として得る。この生成物は、さらなる精製なしに次の反応に直接用いることができる。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.31,4.65,1.95,1.82-1.68,1.40-1.18,
0.87
実施例11 4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルペンチル)-クマリン
アルゴン雰囲気下、30mLのジオキサン中の811mgの4-ヒドロキシクマリンおよび985mgの1-フェニル-1-ペンタノールの混合物を含有する火炎乾燥させたフラスコに、3.0mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて一晩撹拌させる。揮発物を除去し、残渣をジエチルエーテルおよび1Nの水酸化ナトリウムの間に分配させる。塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6Nの塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿物をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出液を、希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して、大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いでブラインで洗浄した後、乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。残渣をシリカ上に吸着させ、ヘキサン中の40%ないし50%の酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、193mgの標題生成物を白色結晶物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.87,7.48,7.29-7.17,4.65,2.43-2.31,
2.23-2.14,1.43-1.24,0.87;
IR(マル)3223,2925,1676,1669,1605,1196cm−1; EI-MS M+=308.1423実測値;
元素分析として実測値C,77.52;H,6.66
調製例14 1-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロパン-1-オール
アルゴン雰囲気下で、火炎乾燥させたフラスコに1.85gの商業的に入手可能な4-ブロモベンズアルデヒドを添加し、30mLのテトラヒドロフランで満たす。その溶液を0℃に冷却し、7.0mLの臭化イソプロピルマグネシウムで徐々に処理する。室温にて一晩撹拌した後に、該反応混合液を減圧下にて濃縮する。その残渣をジエチルエーテルおよび飽和塩化アンモニウムの間に分配させ;次いで水性相をジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、揮発物を除去する。その残渣を、ヘキサン中の30%ないし60%のジエチルエーテルを溶出に用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して1.25gの標題生成物を粘性の黄褐色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.42,7.13,4.28,2.27,1.86,0.94,0.76
実施例12 3-(1-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロピル)-4-ヒドロキシクマリン
アルゴン雰囲気下、10mLのジオキサン中の324mgの4-ヒドロキシクマリンおよび573mgの調製例14の1-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロパン-1-オールの溶液に近い液体を含む火炎乾燥させたフラスコに、1.2mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて一晩撹拌させる。揮発物を除去し、その残渣をジエチルエーテルおよび1Nの水酸化ナトリウムの間に分配させる。塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6Nの塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿物をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出液を、希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して、大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いで、ブラインで洗浄した後、乾燥(硫酸マグネシウム)して、最後に減圧下にて濃縮する。該残渣をシリカ上に吸着させ、ヘキサン中の50%ないし60%の酢酸エチルを溶出液に用いるフラッシュカラムクロマトグラ
フィーに付して28mgの標題生成物を黄褐色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.86,7.50-7.44,7.35,7.25,3.94,3.10,
0.95,0.88;
EI-MS M+=374および372実測値
調製例15 1,2-ジフェニルエタノール
アルゴン雰囲気下0℃にて、100mLのジエチルエーテル中の1.20gの水素化アルミニウムリチウムの撹拌懸濁液に、25.0mLのジエチルエーテル中の5.50gの商業的に入手可能なデオキシベンゾインの溶液を徐々に添加する。0.5時間後に、灰色懸濁液を室温に温める。1時間後に該反応混合液を再度0℃に冷却し、1.25mLの水、続いて5.50mLの1Nの水酸化ナトリウムで徐々に処理する。0.5時間後に、得られた白色沈殿物を、ジエチルエーテルで洗浄しつつ、硫酸マグネシウムのパッドを通して濾過する。その濾液を減圧下にて濃縮し、5.50gの標題生成物を白色がかった結晶物として得る。この生成物はさらに精製することなしに直接次ぎの反応に用いることができる。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.38-7.12,4.80および4.78,2.95,2.17
実施例13 3-(1,2-ジフェニルエチル)-4-ヒドロキシクマリン
アルゴン雰囲気下、30mLのジオキサン中の810mgの4-ヒドロキシクマリンおよび1.20mgの調製例15の1,2-ジフェニルエタノールの溶液に近い液体を含む火炎乾燥させたフラスコに、3.0mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて一晩撹拌させ;次いで該反応液を48時間加熱還流する。揮発物を除去し、その残渣をジエチルエーテルおよび1Nの水酸化ナトリウムの間に分配させる。その塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6Nの塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿物をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出液を希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカ上に吸着させ、ヘキサン中の40%ないし50%の酢酸エチルを溶出液に用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して167mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.77,7.55,7.36,7.29-7.06,4.88および
4.85,3.80および3.74,3.48および3.42;
IR(マル)3172,2924,1668,1607,1170,699cm−1;
調製例16 3-メチル-1-フェニルブタン-1-オール
アルゴン雰囲気下で、火炎乾燥させたフラスコに0.50mLの商業的に入手可能なイソバレルアルデヒドを添加し、15mLのジエチルエーテルで満たす。その溶液を0℃に冷却し、2.0mLのフェニル臭化マグネシウム(ジエチルエーテル中の3.0M)で処理する。該反応混合液を室温にて一晩温め、次いで、ジエチルエーテルおよび飽和塩化アンモニウムの間に分配させる。その水性相をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。残渣を、ヘキサン中の20%ジエチルエーテルを溶出液に用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して800mgの標題生成物を透明な無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.30-7.10,4.60,2.84,1.69-1.55,1.47-1.40,1.28,0.90,0.87
実施例14 4-ヒドロキシ-3-(3-メチル-フェニルブチル)-クマリン
アルゴン雰囲気下、25mLのジオキサン中の650mgの4-ヒドロキシクマリン-1-オールおよび調製例16の800mgの3-メチル-1-フェニルブタンの溶液に近い液体を含有する火炎乾燥させたフラスコに、2.5mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて撹拌させる。3日後に揮発物を除去し、残渣をジエチルエーテルおよび1N水酸化ナトリウムの間に分配させる。塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6N塩酸で
pH=1に酸性化する。得られた沈殿をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄し、大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いでブラインで洗浄した後、乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。該残渣をシリカ上に吸着させ、ヘキサン中の30%ないし40%の酢酸エチルを溶出に用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して248mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.85,7.52-7.43,7.31-7.17,4.62,2.41-
2.31,2.20-1.90,1.60-1.51,0.96;
IR(マル)3221,2925,1670,1624,1397,750cm−1
EI-MS M+=308実測値
元素分析として実測値 C,77.82;H,6.52
実施例15 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-4-ヒドロキシクマリン
(式D-3:式中Rはシクロプロピルフェニルメチル)チャートD参照
アルゴン雰囲気下、20mLのジオキサン中の650mgの式D-5の4-ヒドロキシクマリンおよび741mgの式D-4のα-シクロプロピルベンジルアルコール(式中、Rはシクロプロピルフェニルメチル)の混合物を含有する火炎乾燥させたフラスコに、2.5mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて撹拌させる。3日後に、減圧下にて揮発物を除去し、残渣をジエチルエーテルおよび1N水酸化ナトリウムの間に分配させる。塩基性水性相をジエチルエーテルで1回洗浄し、6N塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を、希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いで、ブラインで洗浄した後、乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。該残渣をシリカ上に吸着させ、ヘキサン中の40%ないし60%の酢酸エチルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、580mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.87,7.52,7.32-7.20,3.75,1.90-1.81,
0.81-0.74,0.57-0.52,0.41-0.31;
IR(マル)2925,1671,1662,1604,1560,761cm−1
EI-MS M+=292実測値
調製例17 1,3-ジフェニルプロパン-2-オール
アルゴン雰囲気下0℃にて、50mLのジエチルエーテル中の1.10gの水素化アルミニウムリチウムの撹拌懸濁液に、10.0mLのジエチルエーテル中の5.30gの商業的に入手可能な1,3-ジフェニルアセトンの溶液を、10mLのジエチルエーテルで濯ぎつつ、徐々に添加する。0.25時間後に該灰色懸濁液を室温に温める。1.5時間後に該反応混合液を0℃に再度冷却し、1.2mLの水、続いて5.0mLの1N水酸化ナトリウムで徐々に処理する。1時間後に、得られた白色沈殿を、ジエチルエーテルで洗浄しつつ、硫酸マグネシウムのパッドを通して濾過する。濾液を減圧下にて濃縮し、5.2gの標題生成物を粘性の透明な無色油性物として得る。この生成物はさらに精製することなしに次の反応に直接用いることができる。物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.35-7.20,4.05,2.8,1.64
調製例18 2-ブロモ-1,3-ジフェニルプロパン(式D-2:式中、Rはジベンジルメチル)チャートD参照
アルゴン雰囲気下、火炎乾燥させかつ還流コンデンサーを備えたフラスコに、2.12gの調製例17の1,3-ジフェニル-プロパン-2-オールを添加する。滴下法にて、そのアルコールを0.32mLの三臭化リンで徐々に処理する。添加中に、発熱性の混合液が濁り二層になる。1時間後に、該反応液をジエチルエーテル-ヘキサンおよび水の間に分配させる。該有機相を希釈した重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後に、冷却浴を用いつつ減圧下にて濃縮して、2.08gの未精製標題生成物を粘性の黄褐色油性物として得る。未精製臭化物は、さらに精製することなしに次の製法に直接用いることができる。
実施例16 4-ヒドロキシ-3-(1,3-ジフェニルプロピル)-クマリン
(式D-3:式中Rは1,3-ジフェニルプロピル)チャートD参照
485mgの式D-1の4-ヒドロキシクマリンを含有するフラスコに、2.08gの調製例18の未精製2-ブロモ-1,3-ジフェニルプロパンを添加する。得られた懸濁液を還流コンデンサーに付し、130℃まで一晩加熱する。反応混合液を室温に冷却し、ジエチルエーテルおよび1N水酸化ナトリウムの間に分配させ;該水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6N塩酸でpH=1に酸性化した後に、ジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を、希釈した重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、減圧下にて濃縮する。該残渣を、シリカ上に吸着させ、ヘキサン中の40%ないし60%の酢酸エチルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して32mgの標題生成物を黄褐色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.72,7.49,7.39-7.14,6.73,4.65,2.86-
2.66,2.51;
EI-MS M+=356.1410実測値
調製例19 2-シクロヘキシル-1-フェニルエタノール
火炎乾燥させたフラスコに、5.4gのクロロギ酸ピリジニウムを添加し、
20mLのジクロロメタンで満たす。得られた橙色懸濁液を0.70mLの商業的に入手可能な2-シクロヘキシルエタノールで処理する。3時間後に、茶色混合液を、ジクロロメタンで洗浄しつつ、セライト(Celite)パッドを通して濾過する。濾液を希塩酸、希釈した重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、最後にセライトパッドを通して濾過する。
淡黄褐色の濾液をアルゴン雰囲気下にて0℃に冷却し、5.0mLの臭化フェニルマグネシウム(ジエチルエーテル中の3.0M)で徐々に処理する。該反応混合液を一晩放置して室温に温める。次いで、物質を、希釈した塩化アンモニウム水溶液、飽和塩化アンモニウム、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、減圧下にて濃縮する。残渣を、ヘキサン中の15%ないし25%のジエチルエーテルを溶出液に用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、
1.01gの標題生成物を粘性の透明な黄褐色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.40-7.21,4.78,1.81-0.86
実施例17 3-(2-シクロヘキシル-1-フェニルエチル)-4-ヒドロキシクマリン
アルゴン雰囲気下、20mLのジオキサン中の650mgの4-ヒドロキシクマリンおよび1.01gの調製例19の2-シクロヘキシル-1-フェニルエタノールの混合物を含有する火炎乾燥フラスコに、2.5mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて一晩撹拌させる。揮発物を除去し、残渣をジエチルエーテルおよび1N水酸化ナトリウムの間に分配させる。塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6Nの塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を、希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して、大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、最後に減圧下にて濃縮する。残渣を、シリカ上に吸着させ、ヘキサン中の30%ないし60%の酢酸エチルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、110mgの標題生成物を黄褐色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.71,7.53-7.20,6.67,4.75,2.13-0.93;
IR(マル)3217,2924,1673,1623,757cm−1;
EI-MS M+=348.1724実測値
調製例20 1-(4-メチルフェニル)-ブタン-1-オール
アルゴン雰囲気下にて、火炎乾燥させたフラスコに、0.59mLの商業的に入手可能なp-トルアルデヒドを添加し、15mLのテトラヒドロフランで満たす。該溶液を0℃に冷却し、3.0mLの臭化プロピルマグネシウム(ジエチル
エーテル中の2.0M)で処理する。その反応混合液を放置して一晩室温に温め、次いで、塩化アンモニウム水溶液を添加することによりクエンチする。ジエチルエーテルで希釈した後に層が分離し;その有機相を飽和塩化アンモニウム、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して、最後に減圧下にて濃縮する。該残渣を、ヘキサン中の20%ないし30%のジエチルエーテルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して980mgの標題生成物を透明な無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.22,4.62,2.33,1.86-1.26,0.92
実施例18 4-ヒドロキシ-3-(1-(4-メチルフェニル)-ブチル)-クマリン
アルゴン雰囲気下、20mLのジオキサン中の650mgの4-ヒドロキシクマリンおよび980mgの調製例20の1-(4-メチルフェニル)-ブタン-1-オールの混合物を含有する火炎乾燥させたフラスコに、2.5mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて一晩撹拌する。その揮発物を除去し、残渣をジエチルエーテルおよび1N水酸化ナトリウムの間に分配させる。塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6N塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を、希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いでブラインで洗浄した後、乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。残渣をシリカ上に吸着させ、ヘキサン中の40%ないし50%の酢酸エチルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して660mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.84,7.8,7.47,7.39,7.22,7.13,4.60,
2.30,2.15,1.42,0.96;
IR(マル)2955,2925,2857,1666,1607cm−1;
EI-MS M+=308.1400実測値
調製例21 1-(4-エチルフェニル)-ブタン-1-オール
アルゴン雰囲気下にて、火炎乾燥させたフラスコに0.69mLの商業的に入手可能な4-エチルベンズアルデヒドを添加し、15mLのジエチルエーテルで満たす。その溶液を0℃に冷却し、3.0mLの臭化プロピルマグネシウム(ジエチルエーテル中の2.0M)で処理する。反応混合液を放置して一晩室温に温め、次いで、塩化アンモニウム水溶液を添加することによりクエンチする。ジエチルエーテルで希釈した後、層が分離し;その有機相を飽和塩化アンオニウムで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。残渣を、ヘキサン中の25%ないし30%のジエチルエーテルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、1.08gの標題生成物を透明な無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.28-7.15,4.62および4.60,2.63,1.90,
1.79-1.61,1.5-1.2,1.22,0.90
実施例19 3-(1-(4-エチルフェニル)-ブチル)-4-ヒドロキシクマリン
アルゴン雰囲気下、10mLのジオキサン中の325mgの4-ヒドロキシクマリンおよび500mgの調製例21の1-(4-エチルフェニル)-ブタン-1-
オールの混合物を含有する火炎乾燥させたフラスコに、1.25mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温にて一晩撹拌させる。揮発物を除去し、残渣をジエチルエーテルおよび1N水酸化ナトリウムの間に分配させる。その塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6N塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿をジクロロメタン(メタノール-クロロホルム共溶媒)で繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いでブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、最後に減圧下にて濃縮する。該残渣を、ヘキサン中の40%酢酸エチルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して360mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.85,7.49-7.33,7.26-7.20,7.12,4.49および4.46,2.59,2.36-2.26,2.19-2.08,1.42-1.36,
1.20,0.96;
IR(マル)2956,2927,2871,1663,1605,1454,
1378cm−1
EI-MS M+=322.1561実測値
調製例22 1-(1-ナフチル)-プロパン-1-オール
アルゴン雰囲気下-78℃に冷却した、8.0mLの無水テトラヒドロフランを含有する火炎乾燥させたフラスコに、テトラヒドロフラン中の4.0mLの臭化エチルマグネシウム溶液(3.0M)を添加する。その撹拌可能な混合液を、2mLのテトラヒドロフランで濯ぎつつ、4.0mLのテトラヒドロフラン中の1.36mgの商業的に入手可能な1-ナフトアルデヒド溶液で処理する。その反応液を-78℃にて5分間撹拌し、次いで室温に温める。1時間後に、その混合液を再度0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウムで注意深くクエンチした後、ジエチルエーテルで希釈する。層が分離したら;その有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して、減圧下にて濃縮する。その残渣を、ヘキサン中の25%酢酸エチルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、1.76gの標題生成物を淡桃色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ8.08,7.85,7.75,7.60,7.52-7.23,5.36
および5.34,2.14,2.02-1.62,0.94
実施例20 4-ヒドロキシ-3-(1-(1-ナフチル)-プロピル)-クマリン
アルゴン雰囲気下、7mLのジオキサン中の324mgの4-ヒドロキシクマリンおよび373mgの調製例22の1-(1-ナフチル)-プロパン-1-オールの濁った溶液に、0.85mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。一晩撹拌した後に、得られた黄色溶液を減圧下にて濃縮する。その残渣を水および酢酸エチルの間に分配させ;該有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後濃縮する。残渣を、シリカゲル上に吸着させ、次いで、ヘキサン中の40%ないし50%の酢酸エチルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、337mgの標題生成物を淡黄色固形物として得る。分析試料は、酢酸エチル-ヘキサンから結晶させることにより調製できる。
物性値は以下の通りである:
(融点200-202℃):
H NMRδ8.10,7.88-7.81,7.59-7.41,7.27,7.13,
6.74,5.13,2.42-2.21,1.18;
IR(マル)3234,2954,2924,2855,1678,1622,
1610cm−1;
FAB-MS[m+H]=331実測値
実施例21 3-(1,2-ジフェニルエテニル)-4-ヒドロキシクマリン
アルゴン雰囲気下、20mLのジオキサン中の650mgの4-ヒドロキシクマリンおよび1.0gの商業的に入手可能なtrans-酸化スチルベンの混合物を含有する火炎乾燥させたフラスコに、2.5mLの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加する。得られた黄色溶液を室温で一晩撹拌させる。その揮発物を除去し、残渣をジエチルエーテルおよび1N水酸化ナトリウムの間に分配させる。その塩基性の水性相をジエチルエーテルで洗浄し、6N塩酸でpH=1に酸性化する。得られた沈殿をジクロロメタンで(メタノール-クロロホルム共溶媒)繰り返し抽出する。合わせたジクロロメタン抽出物を、希釈した重炭酸ナトリウムで1回洗浄して大部分の未反応4-ヒドロキシクマリンを除去し、次いで、ブラインで洗浄した後、乾燥(硫酸マグネシウム)し、最後に減圧下にて濃縮する。その残渣を、ヘキサン中の50%ないし66%の酢酸エチルを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、880mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ7.48,7.14,7.06-6.82,6.31;
13C NMRδ161,160,152,147,142,140,131,129,128(2),127,123(2),117,116(2),103;
IR(マル)2954,2925,2855,1670,1611,755,701
cm−1
EI-MS M+=340実測値
調製例23 3-(3-シアノ-フェニル)-ブト-2-エノン酸tert-ブチルエステル(式E-2)チャートE参照
アルゴン雰囲気下、火炎乾燥させた3つ首丸底の還流コンデンサーを備えたフラスコに、880mgの水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液)および10mLの乾燥したベンゼンを添加する。その懸濁液を0℃に冷却し、4.2mLのジメチルtert-ブトキシカルボニル-メチルホスフォネートで滴下処理する。添加は、ガスおよび発熱の発生を制御できる速度で行う。10分後に、その溶液を室温に温める。1時間後に、溶液を0℃に再度冷却し、2.90mgの固形物としての式E-1の商業的に入手可能な3-アセチルベンゾニトリルで処理する。反応フラスコの壁を5mLの乾燥したベンゼンで濯ぐ。反応物が室温まで温まるにつれて、該混合物は沈殿を生成して濁る。1時間後に、室温にて該反応物を80℃の油浴にて一晩加熱する。得られたゴム状残渣を室温に冷却し、ジエチルエーテルおよび希釈した硫酸水素カリウム水溶液の間に分配させる。その水性相をさらなる部のジエチルエーテルで2回抽出する。合わせたジエチルエーテル抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した後、最後に減圧下にて濃縮する。その残渣を、ヘキサン中の10%ないし15%の酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4.30gのシアステレオマー標題生成物を淡黄褐色油性物ジアステレオマー(@3:1の主生成物:副生成物の異性体比)として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.74-7.43,6.06,5.90,2.53,2.13,1.52,1.27
調製例24 3-(3-シアノ-フェニル)-酪酸tert-ブチルエステル(式E-3)
チャートE参照
500mgの5%炭素上パラジウムを含有するパール・ボトル(Parr bottle)に、15mLの酢酸エチル溶液として、4.30gの調製例23の3-(3-シアノ-フェニル)-ブト-2-エノン酸tert-ブチルエステルを添加する。その反応混合物を45psiの水素ガス中にて一晩振盪する。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄しつつ、得られた黒色スラリーをセライトを通して濾過する。合わせた濾液を減圧下にて濃縮し、4.30gの標題生成物を透明な無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.54-7.37,3.28,2.51,1.34,1.30
調製例25 3-(2-カルボキシ-1-メチル-エチル)-安息香酸(式E-4)
チャートE参照
1.0mlのエタノール中の1.09gの調製例24の3-(3-シアノ-フェニル)-酪酸tert-ブチルエステルの撹拌溶液に、5.0mLの30%水酸化カリウム水溶液を添加する。得られた混合液を70℃で3時間加熱する。その反応液を室温に冷却し、ジエチルエーテルで2回洗浄する。その水性相を1N希塩酸で
pH=2に酸性化する。薄層クロマトグラフィーにより該水性相中に所望の物質が全く認められなくなるまで、得られた沈殿をメタノールを含有するクロロホルムで抽出する。合わせたクロロホルム抽出物を硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し、最後に減圧下にて濃縮して0.67gの標題生成物を淡黄褐色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl-CD3OD):δ7.92,7.46,7.38,4.88,
3.34,2.62,1.34;
EI-MS:[M+]=208.0755実測値
元素分析として実測値C,63.42;H,5.78
調製例26 3-(2-tert-ブトキシカルボニル-1-メチル-エチル)-安息香酸
tert-ブチルエステル(式E-5)チャートE参照
40mLのジクロロメタン中の2.71gの調製例25の3-(2-カルボキシ-1-メチル-エチル)-安息香酸の懸濁液を含有するフラスコに、クライゼン
(Claisen)・ヘッドアダプターを介してイソブチレンガスを添加する。該ガスを、ドライアイス-アセトン冷却フィンガー・トラップ上に凝縮して液体とし、これを反応物容積が約2倍になるまで反応容器中に滴下する。イソブチレンの導入を中止し、得られた黄褐色溶液を室温にて一晩撹拌させる。反応混合液を過剰量の飽和重炭酸ナトリウムに徐々に添加し、ジエチルエーテルに対して分配させる。その水性相をさらに3部のジエチルエーテルで抽出する。合わせたジエチルエーテル層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濾過し、最後に減圧下にて濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の5%ないし10%の酢酸エチルを溶出に用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付すことによって精製し、2.38gの標題生成物を透明な明黄褐色の油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.83,7.36,3.28,2.51,1.60,1.35,1.28;
EI-MS:[M+-15]=305実測値
調製例27 3-[2-tert-ブトキシカルボニル-3-(2-ヒドロキシ-フェニル)-1-メチル-3-オキソ-プロピル]-安息香酸tert-ブチルエステル(式E-6)
チャートE参照
アルゴン下にて、火炎乾燥させたフラスコに、1.40mLのジイソプロピルアミンおよび10mLの乾燥したテトラヒドロフランを添加する。溶液を-78℃に冷却し、6.20mLのn-ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M)で処理する。該溶液を0℃に30分間温め、次いで、-78℃に再度冷却する。黄褐色のリチウムジイソプロピルアミン溶液を、カニューレを介して、6.0mLの乾燥したテトラヒドロフラン中の溶液(1.0mLは濯ぎ用)としての1.98gの調製例26の3-(2-tert-ブトキシカルボニル-1-メチル-エチル)-安息香酸tert-ブチルエステルで処理する。得られた明黄色のエノラート溶液を45分間撹拌し、次いで、カニューレを介して、2.0mLのテトラヒドロフラン(1.0mLは濯ぎ用)中の溶液としての0.40mLのサリチル酸メチルで処理する。得られた赤味がかった反応混合物を一晩放置して徐々に室温に温める。次いで、その反応混合物を減圧下にて濃縮し、酢酸エチルおよび冷希釈塩酸の間に分配させる。その水性相をさらに2部の酢酸エチルで抽出する。合わせた酢酸エチル抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濾過し、最後に減圧下にて濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の10%ないし25%の酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付すことによって精製し、0.895gのジアステレオマー標題生成物(@3:1の主生成物:副生成物の異性体比)を淡色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ12.19,11.88,8.0-6.9,4.62,4.56,3.86,1.61,1.56,1.43,1.40,1.27,1.07
調製例28 3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-
エチル]-安息香酸(式E-7)チャートE参照
187mgの調製例27の3-[2-tert-ブトキシカルボニル-3-(2-ヒドロキシ-フェニル)-1-メチル-3-オキソ-プロピル]-安息香酸tert-ブチルエステルを含有するフラスコに、2.0mLのトリフルオロ酢酸を添加する。得られた黄褐色溶液を室温にて撹拌させる。14時間後に、反応物は大容量の白色沈殿を有するミルク様となる。該反応混合物を減圧下にて濃縮し、トルエン(3×)でトリチュレートし、残渣するトリフルオロ酢酸を除去して124mgの標題生成物を黄褐色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(d7-DMF)δ8.05,7.85,7.64,7.30,4.75,
1.76;
EI-MS:[M+]=310.0841実測値
実施例22 4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[[(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)メチル]アミノ]カルボニル]フェニル]エチル]-クマリン
0.5mLのジクロロメタン中の46mgの調製例28の標題生成物、30mgのグリシンtert-ブチルエステルの塩酸塩および60μLのジイソプロピルエチルアミンの撹拌溶液に、30μLのジエチルシアノホスホネートを添加する。該混合液を室温にて一晩撹拌させる。該反応液をさらなるジクロロメタンで希釈し、希塩酸、水および最後にブラインで順次洗浄する。該ジクロロメタン層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、最後に減圧下にて濃縮する。該残渣を、ジクロロメタン中の5%ないし8%のメタノールで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、48mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.83,7.46,7.20,4.60,4.13,1.64,1.47;
FAB-MS:[M+H]=424.1733実測値
調製例29 (EおよびZ)-3-(3-ニトロフェニル)-ペント-2-エノン酸
tert-ブチルエステル(式F-2)チャートF参照
滴下漏斗、アルゴン流入口および電子的サーミスタープローブを備えた乾燥した3首フラスコ中の25mlのベンゼン中に、アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(1.0gの60%油分散液)を懸濁する。該フラスコを氷浴中に浸し、磁気的に撹拌させた懸濁液に、滴下漏斗を介して、4.8mlのtert-ブチル-P,P-ジメチルホスホノアセテート(正味)を添加する。滴下速度は、反応温度が10-15℃の間に維持されるよう調整する。滴下に続いて氷浴を取り除き、混合液を室温にて60分間撹拌する。その後に、4.48gの所業的に入手可能な式F-1のm-ニトロプロピオフェノン微粉末を、反応容器の利用可能な首を通して固形物として迅速に添加する。該反応混合物は、直ちに暗色となり熱を発して、すぐに磁気的な撹拌が不可能となる。しばらくして形成される暗色ゴムを(雰囲気水分への暴露を最小限に押えて)スパチュラで破壊して、反応物を最大限可能な限り一晩撹拌する。 翌日に、混合物をエーテルおよび硫酸水素ナトリウム水溶液の間に分配させる。その有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)する。該溶媒を減圧下にて除去し、残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して6.16gの標題生成物を黄色油性物として得る。
該E/Z異性体は、両方とも次の化学工程で同一生成物に転化するためこれは必要ではないが、カラムクロマトグラフィーにより分離する。
異性体Aに関する物性値は以下の通りである:
H NMRδ1.08,1.53,3.10,6.00,7.57,7.76,8.21,
8.29
Rf0.38(ヘキサン中の15%酢酸エチル)
異性体Bに関する物性値は以下の通りである:
H NMRδ1.07,1.24,2.46,5.89,7.5,8.03,8.17
Rf0.32(ヘキサン中の15%酢酸エチル)
反応から得られた標題生成物のE/Z混合物に関して:
物性値は以下の通りである:
EI MS277
IR977,1712,1531,1349,1150cm−1
分析実測値:C,64.95;H,6.93;N,5.04
調製例30 3-(3-アミノフェニル)吉草酸tert-ブチルエステル(式F-3)
チャートF参照
40mlのメタノール中の4.64gの調製例29の出発物質オレフィンの溶液に、260mgの5%炭素上白金を添加する。その混合物をパール装置(Parr apparatus)に入れ、50psiの水素ガス下にて一晩振盪する。翌日、GC分析は該還元が不完全であることを示す。酸化白金(200mg)を添加し、50psiの水素ガス下で振盪させる。数時間後に、GCは完全に還元されていることを示す。混合物を、酢酸エチルで濯ぎつつ、セライトパッドを通して濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮し、4.15gの標題生成物を黄褐色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ0.79,1.34,1.6,2.5,2.85,3.6,6.5,7.1
EI MS249
調製例31 3-(3-トリフェニルメチルアミノフェニル)吉草酸tert-ブチルエステル(式F-4)チャートF参照
40mlのジクロロメタン中の4.15gの調製例30の出発物質アミンおよび3.5mlのジイソプロピルエチルアミンの撹拌溶液に、5.10gのクロロトリフェニルメタンを約10分間の工程にわたり少量ずつ添加する。わずかな発熱が認められる。得られた溶液を室温にて一晩撹拌する。翌日に、溶媒を減圧下にて除去し、該残渣を酢酸エチルおよび冷水の間に分配させる。水性相をさらに1部の酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)する。減圧下にて溶媒を除去した後に、該残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルを溶出液として用いるシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、8.75gの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ.57,1.3,1.36,2.24,2.55,5.01,6.14,6.25,6.40,6.86,7.2-7.4
EI MS491
IR418,2958,2925,2856,1729,1602,1485,
1446,1153,1145,702,698cm−1
TLC Rf0.32(ヘキサン中の10%酢酸エチル)
分析実測値:C,83.01;H,7.70;N,2.87
調製例32 3-(3-トリフェニルメチルアミノフェニル)-2-(2-ヒドロキシベンゾイル)吉草酸tert-ブチルエステル(式F-5)チャートF参照
アルゴン下、火炎乾燥させた250丸底フラスコに、25mlの乾燥したテトラヒドロフランおよび3.7mlの乾燥したジイソプロピルアミンを添加する。その溶液を-78℃に冷却し、ヘキサン中の1.6Mのブチルリチウム溶液16.1mlを数分間にわたりシリンジを介して添加する。その溶液を0℃に温め、この温度にて10分間維持し、次いで、-78℃に再度冷却する。
リチウム ジイソプロピルアミドのこの撹拌溶液に、25mlの乾燥したテトラヒドロフラン中の8.2gの調製例31のトリチル tert-ブチルエステルの溶液を、元のフラスコを4mlのテトラヒドロフランで濯ぎつつ、カニューレを介して添加する。-78℃にて50分間エノール化を進行させて、赤味がかった橙色溶液が得られ、次いで、1.1mlのサリチル酸メチルをシリンジを介して滴下する。5分後に、溶液を放置して室温に温める。該反応物の色が非常に深紅色に変化し、次いで一晩で実質的に明るい色となる。
翌日に、反応混合物を、酢酸エチル、および100mlのpH7のリン酸緩衝液および50mlの1M硫酸水素ナトリウム水溶液を含有する氷水の間に分配させる。該水性相のpHはこの時点で中性付近であって、さらに1回の酢酸エチル抽出は全てのUV活性物質を除去するのに十分である。合わせた有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)する。この時点でのTLC(ヘキサン中の10%酢酸エチル)は、2つのスポット:A(より早く移動する方、Rf0.36、予想される調製例31の回収される出発物質に対応する)およびB(移動性が低い方、Rf0.24、標題生成物に対応する)を示す。
減圧下にて溶媒を除去して、所望の生成物および出発物質の未精製混合物を橙色ないし赤色の泡状物として得る。この混合物中を、ヘキサン中の60-70%ジクロロメタンを溶出に用いるシリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、出発物質から清澄な分離生成物を得る。得られるのは、黄褐色の泡が潰れた944mgの目的の標題生成物および869mgの調製例31の出発物質である。その出発物質は再循環できる。
生成物(ジアステレオマー混合物)に関する物性値は以下の通りである:
H NMRδ0.41,1.13,3.19,4.28,6.25,4.48,6.8-
7.0,7.2-7.4,7.5,7.84
FAB MS[m+H]=612
分析実測値:C,78.91;H,6.72;N,2.21
調製例33 3-[1-(3-アミノフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシクマリン
(式F-6)チャートF参照
918mgの調製例32の標題生成物に、6mlのトリフルオロ酢酸(TFA)を添加する。明るい黄色ないし橙色を直ちに呈し、固形物が溶解する。溶液を室温にて24時間撹拌する。減圧下にてTFAを除去して、残渣をジクロロメタンおよびpH7の冷リン酸緩衝液の間に分配させ、十分量の水酸化ナトリウム水溶液を添加して水性相を中性とする。少量の非溶解固形物を含む該二層混合物を、連続抽出器の中に入れ、急速にジクロロメタンを流しつつ一晩抽出する。もはや水性相がニンヒドリン活性を示さなくなったら、有機抽出物を除去して乾燥(硫酸ナトリウム)する。減圧下にて溶媒を除去し、続いて、シリカゲル60(230-400メッシュ)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付する。該フラッシュカラムを調製し、最初にジクロロメタン中の30%酢酸エチルで溶出する。50-100%の酢酸エチル、続いて酢酸エチル中の5%メタノールで溶出を続ける。生成物画分を合わせ、濃縮して369mgの標題生成物を黄褐色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ1.02,2.12,4.41,4.6,6.60,6.75,6.88,
7.1-7.3,7.48,7.71
EI MS:295.1213,266
TLC Rf0.24(ジクロロメタン中の30%酢酸エチル)
実施例23 4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[3-[(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)アミノ]-1-オキソプロピル]アミノ]フェニル]プロピル]-クマリン
0.5mlのジクロロメタン中の22.2mgの調製例33のアミンおよび18.5mgのBoc-β-アラニンの冷撹拌溶液(0℃)に、17μLのジイソプロピルエチルアミン、続いて14μLのジエチルシアノホスホレートを添加する。その溶液を撹拌し、一晩放置して徐々に温める。その反応混合物を、ジクロロメタン中の80%酢酸エチル、次いでこの溶媒中の2-4-8-12%のメタノールを溶出に用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、26.6mgの標題生成物をガラス状固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ0.79,1.28,2.0-2.5,3.25,4.30,6.8-7.3,
7.8
実施例24 3-[1-[3-[(3-アミノ-1-オキソプロピル)アミノ]フェニル]プロピル]-4-ヒドロキシ-クマリン,トリフルオロ酢酸(塩)
0.5mlのトリフルオロ酢酸中の10.2mgの実施例23の標題生成物の溶液を室温にて20分間放置し、次いで、ジクロロメタンで希釈して減圧下にて濃縮する。残渣を0.5mlの水に溶解し、この溶液を凍結乾燥して11.1mgの標題生成物を綿毛状の白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
FAB HRMS[m+H]=367.1644
実施例25 4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[(1-オキソ-3-フェニルプロピル)アミノ]フェニル]プロピル]-クマリン
0.5mlのジクロロメタン中の22.2mgの調製例33のアミンおよび15mgのヒドロケイ皮酸の冷撹拌溶液(0℃)に、17μLのジイソプロピルエチルアミン、続いて14μLのジエチルシアノホスホレートを添加する。該溶液を撹拌し、一晩放置して徐々に温める。その反応混合物を、ジクロロメタン中の20%の酢酸エチル、次いで、この溶媒中の2-5%メタノールで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して23.8mgの標題生成物をガラス状固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMRδ0.95,2.1-2.4,2.6,3.0,4.32,7.1-7.3,
7.45,7.55,7.84
EI MS 427
実施例26-66
前記したものに類似する方法を用いて、後記の表Iに掲載する質量分析スペクトルデータを有する以下のさらなる本発明の化合物を製造する。
26)クマリン,3-[1-[3-[[[(2-ベンズイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル]フェニル]エチル]-4-ヒドロキシ-
27)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[[(2-ピリジニル)メチル]アミノ]カルボニル]フェニル]エチル]-
28)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[(フェニルメチル)アミノ]カルボニル]フェニル]エチル]-
29)ベンズアミド,N-(2,3-ジヒドロ-2-ヒドロキシ-1H-インデン-1-イル)-3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)エチル]-
30)ベンズアミド,3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)エチル]-N-[2-メチル-1-[[(2-ピリジニルメチル)アミノ]カルボニル]ブチル]-
31)クマリン,3-[1-[3-[(ブチルアミノ)カルボニル]フェニル]エチル]-4-ヒドロキシ-
32)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[[[(4-モルホリノ)カルボニル]メチル]アミノ]カルボニル]フェニル]エチル]-
33)クマリン,3-[1-[3-[[[[[[(2-ベンズイミダゾイル)メチル]アミノ]カルボニル]メチル]アミノ]カルボニル]フェニル]エチル]-4-ヒドロキシ-
34)4-ヒドロキシ-3-[1-(1,2,3,4-テトラヒドロ)ナフチル]-クマリン
35)4-ヒドロキシ-3-[1-インダニル]-クマリン
36)クマリン,3-(.アルファ.-エチル-p-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシ-
37)クマリン,7-メトキシ-3-(.アルファ.-プロピルベンジル)-4-ヒドロキシ-
38)3-シクロプロピルフェニルメチル-4-ヒドロキシ-7-メトキシクマリン
39)3-(α,α-ジメチルベンジル)-4-ヒドロキシクマリン
40)クマリン,3-[1-(3-アミノフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-,一塩酸
41)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[(1-ナフトキシメチル)カルボニル]アミノ]フェニル]プロピル]-
42)カルバミン酸,[1-[[[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]アミノ]カルボニル]-2-メチルプロピル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
43)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[[[(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)アミノ]メチル]カルボニル]アミノ]フェニル]プロピル]-
44)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[(1-オキソペンチル)アミノ]フェニル]プロピル]-
45)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[(2-ピリジニル)カルボニル]アミノ]フェニル]プロピル]-
46)クマリン,3-[1-[3-[[(アミノメチル)カルボニル]アミノ]フェニル]プロピル]-4-ヒドロキシ-,トリフルオロ酢酸(塩)
47)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[1-オキソ-]-3-メチル-3-[(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)アミノ]ブチル]アミノ]フェニル]プロピル]-
48)クマリン,3-[1-[3-[(3-アミノ-3-メチル-1-オキソブチル)アミノ]フェニル]プロピル]-4-ヒドロキシ-,トリフルオロ酢酸(塩)
49)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[(1-オキソ-3-フェニルペンチル)アミノ]フェニル]プロピル]-
50)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[4-[(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)アミノ]-1-オキソブチル]アミノ]フェニル]プロピル]-
51)L-グルタミン,N2-[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
52)L-グルタミン,N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-,一トリフルオロ酢酸(塩)
53)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[(1-オキソ-4-フェニルブチル)アミノ]フェニル]プロピル]-
54)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[(1-オキソ-5-フェニルペンチル)アミノ]フェニル]プロピル]-
55)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[(フェニルメチル)カルボニル]アミノ]フェニル]プロピル]-
56)クマリン,3-[1-[3-[(3-シクロヘキシル-1-オキソプロピル)アミノ]フェニル]プロピル]-4-ヒドロキシ-
57)クマリン,4-ヒドロキシ-7-メトキシ-3-[1-[3-[(1-オキソ-3-フェニルプロピル)アミノ]フェニル]プロピル]-
58)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[3-[(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)アミノ]-1-オキソプロピル]アミノ]フェニル]プロピル]-7-メトキシ-
59)1-ピロリジンカルボン酸,2-[[[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-
2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]アミノ]カルボニル]-,
1,1-ジメチルエチルエステル
60)カルバミン酸,[2-[[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]アミノ]-1-メチル-2-オキソエチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
61)プロパンアミド,2-アミノ-N-[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-
2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-,一トリフルオロ酢酸(塩)
62)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[3-(4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロピル]アミノ]フェニル]プロピル]-
63)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[3-(1H-インドール-1-イ
ル)-1-オキソプロピル]アミノ]フェニル]プロピル]-
64)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[3-[[3-(1-ナフチル)-1-オキソプロピル]アミノ]フェニル]プロピル]-
65)クマリン,3-[1-[3-[[3-[(2-ベンゾチアゾリル)チオ]-1-オキソプロピル]アミノ]フェニル]プロピル]-4-ヒドロキシ-
66)4-ヒドロキシ-3-[α-tert-ブチルオキシカルボニルメチル]ベンジルクマリン
調製例34 チャートGに示す1-(3-ヒドロキシフェニル)プロパノール
(式G-2)
窒素下0℃にて、火炎乾燥させたフラスコに入れた乾燥テトラヒドロフラン(5.6mL)中の臭化エチルマグネシウムの溶液(エーテル中の3.0M、5.6mL)に、乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中の式G-1の3-ヒドロキシベンズアルデヒド(1.00g)の溶液を30分間にわたり添加する。その混合物を0℃にて30分間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)で注意深くクエンチする。相が分離したら、その水性相をジエチルエーテル(25mL)で抽出し、合わせた有機相をセーライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下にて濃縮して淡黄色半固形物が得られ、これを、酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント(8/92-30/70)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、120g)上のクロマトグラフィーに付す。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、25/75)によりRf=0.18を有する画分を保存し、減圧下にて溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
NMR(CDCl)7.12,6.77,6.65,4.43,1.79-1.62,
0.87δ
調製例35 1-(3-アリルオキシフェニル)プロパノール(式G-3)チャートG参照
窒素下、火炎乾燥させたフラスコに入れた無水ジメチルホルムアミド(9.8mL)中の調製例34の1-(3-ヒドロキシフェニル)プロパノールおよび無水炭酸カリウム(708mg)の溶液に、臭化アリル(0.44mL)を添加する。得られた混合物を室温にて7時間撹拌し、酢酸エチル(65mL)で希釈した後、水(30mL)およびセーライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮して油性物が得られ、次いで、これを、酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント(5/95-15/85)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、100g)上のクロマトグラフィーに付する。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、25/75)によりRf=0.46を有する画分を保存し、減圧下にて溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
CHN:実測値:C,74.60;H,8.35
実施例67 3-(1'-(3-アリルオキシフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン(式G-4)チャートG参照
窒素下、無水ジオキサン(17mL)中の4-ヒドロキシクマリン(494mg)および調製例35の1-(3-アリルオキシフェニル)プロパノールの溶液に近い液体を含有する火炎乾燥させたフラスコに、三フッ化ホウ素エーテル化物(1.92mL)を添加する。得られた溶液を室温にて24時間撹拌し、濃縮して溶媒を除去し、水酸化ナトリウム(5%、10mL)で希釈した後、塩化メチレン(2×50mL)で抽出する。合わせた有機相をセーライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下にて濃縮して油性物が得られ、次いで、これを、酢酸エチル/ヘキサン(25/75)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、45g)上のクロマトグラフィーに付する。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、50/50)によりRf=0.22を有する画分を保存し、溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI)M+=336.1371
実施例68 3-(1'-(3-((2,3-ジヒドロキシ)プロピルオキシ)フェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン(式G-5)チャートG参照
窒素下、アセトン/水(2.5mL、1:1)中の実施例67の3-(1'-(3-アリルオキシフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリンおよび4-メチルモルホリン N-オキシド(49mg)の混合物に、四酸化オスミウム(t-ブタノール中の2.5重量%、35μL)を添加する。得られた混合物を室温にて46時間撹拌し、その間に4-メチルモルホリン N-オキシド(35mg)を1度に添加し、次いで、濃縮し、3Mの塩酸(1.5mL)および飽和重硫酸ナトリウム水溶液(0.2mL)で希釈した後、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(4×10mL)で抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮して油性フィルムが得られ、次いで、これを、メタノール/クロロホルム(10/90)で溶出する2つの2000μ分取用シリカゲル・プレート上でのクロマトグラフィーに付する。Rf=0.17-0.29のバンドを抽出し、減圧下にて溶媒を除去してフィルムが得られ、これをメタノール/クロロホルム(10/90および15/85)で溶出する2000μl分取用シリカゲル・プレート上のクロマトグラフィーに再度付する。適当なバンドを抽出して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI)M+=370.1419
調製例36 1-(2-アリルオキシフェニル)プロパノール
窒素下、乾燥ジメチルホルムアミド(20mL)中の2-ヒドロキシプロピオフェノン(2.00g)および無水炭酸カリウム(5.52g)の溶液に、臭化アリル(1.38mL)を添加する。得られた混合物を室温にて8時間撹拌し、濃縮して溶媒を除去し、塩化メチレン(30mL)および水(15mL)で希釈した後、層が分離する。水性相を塩化メチレン(30mL)で抽出し、合わせた有機相をセーライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下にて濃縮してアリルエーテル中間体(TLC(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)によりRf=0.42)を得る。窒素下、0℃にて、無水エタノール(25mL)中のこのアリル中間体(2.54g)の溶液にホウ水素化ナトリウム(252mg)を添加する。得られた溶液を室温にて16時間撹拌し、0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)でクエンチした後、濃縮してエタノールを除去し、水(30mL)で再希釈し、塩化メチレン(2×40mL)で抽出する。合わせた有機相をセーライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下にて濃縮して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
NMR(CDCl)7.30,7.21,6.95,6.86,6.05,5.41,
5.29,4.82,4.57,2.59,1.84,0.95δ
実施例69 3-(1'-(2-アリルオキシフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン
窒素下、無水ジオキサン(10mL)中の4-ヒドロキシクマリン(377mg)および調製例36の1-(2-アリルフェニル)プロパノール(500mg)の溶液に近い液体を含有する火炎乾燥させたフラスコに、三フッ化ホウ素エーテル化物(1.31mL)を添加する。得られた溶液を室温にて25時間撹拌し、濃縮して溶媒を除去した後、水酸化ナトリウム水溶液(5%、20mL)で希釈し、塩化メチレン(2×25mL)で抽出する。有機相は捨て、水性相を6M塩酸を用いてpH1に調整し、塩化メチレン(2×25mL)で抽出する。有機相をセーライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下にて濃縮して粘性残渣が得られ、次いで、これを、酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント(5/95-10/90)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、45g)上のクロマトグラフィーに付す。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、25/75)によりRf=0.45を有する画分を保存し、溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点118-120℃
調製例37 1(2-メトキシフェニル)プロパノール
窒素下、0℃にて乾燥テトラヒドロフラン(9.8mL)中のo-アニスアルデヒド(2.00g)の溶液を含有する火炎乾燥させたフラスコに、乾燥テトラヒドロフラン(5.4mL)中の臭化エチルマグネシウム(ジエチルエーテル中の3M、5.4mL)の溶液を25分間にわたって添加する。得られた混合物を0℃にて1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)でクエンチすると、相が分離する。その水性相をジエチルエーテル(2×30mL)で抽出し、合わせた有機相をセーライン(15mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧下にて濃縮して油性物が得られ、次いで、これを、酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント(5/95-10/90)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、250g)上のクロマトグラフィーに付する。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、25/75)によりRf=0.44を有する画分を保存し、溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI) M+=166.0998
実施例70 3-(1'-(2-メトキシフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン
1-(3-アリルオキシフェニル)プロパノールを調製例37の1-(2-メトキシフェニル)プロパノールに置き換え、ジエチルエーテル/クロロホルムからの再結晶により未精製物を精製する以外は重要でない変形を施した実施例67の一般的方法に従って標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点214-217℃
調製例38 1-(3-ブロモフェニル)プロパノール
o-アニスアルデヒドを3-ブロモベンズアルデヒドに置き換える以外は重要でない変形を施した調製例37の一般的方法に従って標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
CHN:実測値:C,50.20;H,5.31
調製例39 1-ブロモ-1-(3-ブロモフェニル)プロパン
窒素下、0℃にて乾燥塩化メチレン(18mL)中の調製例38の1-(3-ブロモフェニル)プロパノール(3.50g)およびトリエチルアミン(4.54mL)の溶液を含有する火炎乾燥させたフラスコに、塩化メタンスルホニル(1.39mL)を1分間にわたり添加する。得られた混合物を0℃にて2時間撹拌し、水(8mL)で希釈すると、層が分離する。その水性相を塩化メチレン(25mL)で抽出し、合わせた有機相をセーライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下にて濃縮して油性中間体を得る。アセトン(50mL)中の該中間体および臭化リチウム(1.42g)を含む混合物を、窒素下にて4時間還流し、室温に冷却し、濃縮してアセトンを除去した後、塩化メチレン(40mL)および水(20mL)で再度希釈すると層が分離する。その水性相を塩化メチレン(40mL)で抽出し、合わせた有機相をセーライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して未精製油性物が得られ、次いで、これを、酢酸エチル/ヘキサン(5/95)で溶出するシリカゲル(70-230メッシュ、250g)上のクロマトグラフィーに付する。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、25/75)によりRf=0.63を示す画分を保存し、減圧下にて溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI)M+=275.9143
実施例71 3-(1'-(3-ブロモフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン 窒素下、4-ヒドロキシクマリン(898mg)および調製例39の1-ブロモ-1-(3-ブロモフェニル)プロパン(3.08g)の混合物をネジ付きキャップ・バイアル中に密封し、100℃の油浴に入れる。その混合物を約45分間にわたって175℃に加熱し、得られた融解物をこの温度にて45分間撹拌し、室温に冷却した後、塩化メチレン(45mL)で希釈し、水(10mL)およびセーライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮して残渣が得られ、次いで、これを酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント(15/85-60/40)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、350g)上のクロマトグラフィーに付する。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、50/50)によりRf=0.20を示す画分を保存し、溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点168-172℃
調製例40 1-(4-アセトキシフェニル)プロピルアセテート(式H-2)
チャートH参照
窒素下0℃にて、無水酢酸(2mL)中の1-(4-ヒドロキシフェニル)プロパ
ノール(400mg)の溶液にピリジン(0.45mL)を添加する。この溶液を0℃にて30分間、室温にて2.5時間撹拌し、次いで1Mの塩酸(10mL)に添加する。その混合物を塩化メチレン(2×20mL)で抽出し、合わせた有機相をセーライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧下にて濃縮して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである。
CHN:実測値:C,65.95;H,6.75
実施例72 3-(1'-(4-アセトキシフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン(式H-3)チャートH参照
窒素下、乾燥アセトニトリル(2.5mL)中の4-ヒドロキシクマリン(125mg)および炭酸セシウム(552mg)の混合物を5分間還流し、次いで、乾燥アセトニトリル(1mL)中の調製例40の1-(4-アセトキシフェニル)プロピル アセテートで6回に分けて30分間にわたり処理する。得られた混合物を還流温度にて3時間、室温にて2.6日間撹拌し、次いで、0.1Mの塩酸(10mL)に添加する。この混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮して半固形物の残渣が得られ、次いで、これを、酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント(20/80-50/50)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、45g)上のクロマトグラフィーに付する。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、50/50)によりRf=0.09を示す画分を保存し、減圧下にて溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI)M+=338.1144
調製例41 1-(2-ヒドロキシフェニル)プロパノール
メタノール(30mL)中の酸化白金(302mg)の混合物を水素雰囲気(バルーン)下にて1時間撹拌し、次いで、2-ヒドロキシプロピオフェノン(2.00g)で処理する。その混合物を水素下にて4時間撹拌し、濾過により触媒を除去した後、その濾液を減圧下にて濃縮し油性残渣が得られ、次いで、これを、酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント(5/95-20/80)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、200g)上のクロマトグラフィーに付する。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、25/75)によりRf=0.41を示す画分を保存し、減圧下にて溶媒を除去して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
NMR(CDCl)8.04,7.16,6.92,6.83,4.73,2.78,
1.86,0.95δ
調製例42 1-(2-アセトキシフェニル)プロピルアセテート
1-(4-ヒドロキシフェニル)プロパノールを調製例41の1-(2-ヒドロキシフェニル)プロパノールに置き換える以外は重要でない変形を施した調製例40の一般的方法に従って標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI)M+=236.1051
実施例73 3-(1'-(2-アセトキシフェニル)プロピル)-4-ヒドロキシクマリン
1-(4-アセトキシフェニル)プロピルアセテートを1-(2-アセトキシフェニル)プロピルアセタートに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例72の一般的方法に従って標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
CHN:実測値:C,70.69;H,5.19
調製例43 4-(3-フェニル-2-プロピニルオキシ)-クマリン(式I-2)
チャートI参照
窒素雰囲気下、窒素流入口を備えた火炎乾燥させたフラスコに、テトラヒドロフラン(10mL)、4-ヒドロキシクマリン(293mg)、3-フェニル-2-プロピン-1-オール(332μL)およびトリフェニルホスフィン(711mg)を導入する。このフラスコを磁気的に撹拌し、0℃まで冷却する。徐々に室温まで温めつつ、反応混合物を15時間撹拌する。減圧下にて溶媒を除去し茶色残渣を得る。該残渣を塩化メチレン(50mL)および水(50mL)の間に分配させる。その有機相を分離し、水(3×25mL)およびセーライン(25mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮して茶黄色残渣が得られ、これを、ヘキサン/酢酸エチル(90/10)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、75g)上のクロマトグラフィーに付する。適当な画分(Rf=0.35、TLC、ヘキサン/酢酸エチル、75/25)を合わせ、濃縮して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点142-146℃
調製例44 4-(Z-3-フェニル-2-プロペニルオキシ)-クマリン(式I-3)チャートI参照
リンドラー(Lindlar)触媒(8mg)を、酢酸エチル(20mL)中の調製例43の4-(3-フェニル-2-プロピニルオキシ)-クマリン(200mg)、新たに蒸溜したキノリン(14μL)の溶液に添加する。該混合物を水素雰囲気下(50psi)にて4時間掻き混ぜる。混合液をセライトパットを通して濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮して淡黄色油性物が得られ、これをヘキサン/酢酸エチル(95/5)で溶出するシリカゲル(230-400メッシュ、75g)上のクロマトグラフィーに付する。適当な画分(Rf=0.46,TLC、ヘキサン/酢酸エチル、75/25)を合わせ、濃縮して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点130-132℃
実施例74 4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-2-プロペニル)-クマリン
(式I-4)チャートI参照
還流コンデンサーを備えた火炎乾燥させたフラスコに、乾燥o-キシレン中の調製例44の4-(Z-3-フェニル-2-プロペニルオキシ)-クマリン(83mg)を添加する。フラスコを、予め145℃に加熱した油浴中に浸漬する。その溶液を36分間還流し、次いで、そのフラスコを浴から取り除く。減圧下にて溶媒を除去して黄色固形物残渣が得られ、これを、ヘキサン/酢酸エチル(50/50)で溶出するシリカゲル(70-230メッシュ、100g)上のクロマトグラフィーに付する。適当な画分(Rf=0.16、TLC、ヘキサン/酢酸エチル、50/50)を合わせ、濃縮して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点127-133℃
実施例75 4-ヒドロキシ-3-(5-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテニル)-クマリン
窒素雰囲気下、窒素流入口を備え、かつ無水ジオキサン(20mL)中の6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテン-5-オール(500mg)、4-ヒドロキシクマリン(399mg)を入れた火炎乾燥させたフラスコに、三フッ化ホウ素エーテル化物(1.51mL)を添加する。混合物を4時間撹拌し、減圧下にて濃縮し、水酸化ナトリウム(10%、10mL)で希釈した後、塩化メチレン(3×50mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、セーライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮し、クロロホルム/メタノール(95/5)で溶出するシリカゲル(70-230メッシュ、75g)上のクロマトグラフィーに付する。適当な画分を合わせ、減圧下にて濃縮して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点183-185℃
実施例76 4-ヒドロキシ-3-(1-(6-メトキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフチル)-クマリン
6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテン-5-オールを1,2,3,4-テトラヒドロ-6-メトキシ-1-ナフトール(692mg)に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例75の一般的方法に従って標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点90-95℃
実施例77 4-ヒドロキシ-3-(1-(7-メトキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフチル)-クマリン
6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテン-5-オールを1,2,3,4-テトラヒドロ-7-メトキシ-1-ナフトール(692mg)に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例75の一般的方法に従って標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点95-100℃
実施例78-106
前記したものに類似する方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物(これらの内の幾つかは、後記の表Iに掲載する質量分析スペクトルデータを有する)を製造する:
78)クマリン,7-(アリルオキシ)-3-(.アルファ.-エチルベンゼン)-4-ヒドロキシ-
79)クマリン,3-[.アルファ.-エチル-[[[2-(インドール-3-イル)エチル]カルボニル]アミノ]ベンジル]-4-ヒドロキシ-
80)クマリン,3-[ビス(シクロプロピル)メチル]-4-ヒドロキシ-7-メトキシ-
81)クマリン,3-(.アルファ.-エチルベンジル)-4-ヒドロキシ-7-(1-メチルエトキシ)-
82)クマリン,7-エトキシ-3-(.アルファ.-エチルベンジル)-4-ヒドロキシ-
83)ブタン,2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)-,エチルエステル
84)クマリン,4-ヒドロキシ-3-(2-フェニルブチル)-
85)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル]-
86)クマリン,7-トリフルオロメチル-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
87)クマリン,6-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
88)クマリン,4-ヒドロキシ-7-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
89)クマリン,4-ヒドロキシ-6-メトキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
90)クマリン,4-ヒドロキシ-7-メチル-3-(1-フェニルプロピル)-
91)クマリン,3-[1-(4-ブロモフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-;
融点:188.5-191℃
92)クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
93)クマリン,4,7-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
94)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(4-メトキシフェニル)プロピル]-;
融点:149-151℃
95)クマリン,4,6-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
96)クマリン,6-アミノ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
97)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(3-メチルフェニル)ブチル]-
98)クマリン,3-[1-(3-シアノフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-
99)2H-ナフト[1,2-b]ピラン-2-オン,4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-
100)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-[4-(2,3-ジヒドロキシ)プロポキシフェニル]プロピル]-
101)クマリン,3-[1-(3-シアノフェニル)エチル]-4-ヒドロキシ-
102)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(3-メトキシフェニル)プロピル]-;
融点:141-143.5℃
103)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ヒドロキシフェニル)プロピル]-
104)3-(ジシクロプロピル)メチル-4-ヒドロキシクマリン
105)4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-クマリン
106)クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(4-プロピオニルフェニル)プロピル]-
実施例107 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2h-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式J-3、
式中、Rはシクロプロピル、Rはフェニル、nは4)(また、式L-1、式中、nは4、Rはシクロプロピル)チャートKおよびチャートL参照
活性化させた3Åモレキュラー・シーブで満たした10mLの等圧滴下漏斗を有し、かつ還流コンデンサーおよび窒素流入口を備えた50mL容量の3つ首丸底フラスコを、シクロオクテン-1-アクリル酸,β,2-ジヒドロキシ-δ-ラクトン(0.753g)、p-トルエンスルホン酸(0.184g)および10mLのトルエンで満たす。α-シクロプロピルベンジルアルコール(0.55mL)を添加し、該反応混合物を約140℃に温める。さらにα-シクロプロピルベンジルアルコール(0.37mL)を2.5時間後および5時間後に添加する。合計7時間後に、反応混合物を100mLの1N水酸化ナトリウムで希釈し、2回の50mL部のエーテルで洗浄する。水性相のpHを濃塩酸で14から1に調整する。白色沈殿が生じたら、これを4回の50mL部の塩化メチレンで抽出する。次いで、有機相(塩化メチレン)を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し濃縮して1.128gの白色固形物を得る。50gのシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル-ヘキサンで溶出する)に付して0.859gの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点173.8-175.6℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.38,7.28,6.26,3.99,2.62,2.44,1.80-1.72,1.60-1.32,0.78-0.70,0.64-0.56,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ3.71,4.81,13.06,22.03,25.75,26.17,28.77,29.13,30.63,43.63,106.19,
110.66,127.31,127.84,129.09,140.93,
161.21,163.97,165.68ppm
IR(ヌジョール)3155,3080,2954,2921,2852,1665,1559,1407,1190,1182,1172,706cm−1
元素分析、実測値として:C,77.90;H,7.68
MS(EI)m/e324,296,295,283,233,207,131,91
実施例108-117
前記に類似した方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物を製造する:
108)5,6,7,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式J-3、式中Rはエチル、Rはフェニル、nは4)チャートJ参照
物性値は以下の通りである:
0.404gの標題生成物を白色固形物として単離した。
融点188.9-190.6℃
H NMR(CDCl)δ7.44-7.35,7.30-7.24,5.76,4.37,2.63-2.59,2.42-2.37,2.21-1.98,1.77-1.71,1.53-1.38,1.02ppm
13C NMR(CDCl)δ165.5,163.8,161.2,141.5,
129.3,127.5,127.2,110.5,106.2,41.2,30.6,29.1,28.8,26.1,25.7,23.9,22.0,12.2ppm
IR(ヌジョール)3174,2954,2924,2868,2853,1664,1640,1566,1462,1447,1410,1188,1172,1114,1101,1057,611cm−1
元素分析実測値として:C,76,58;H,7.66
MS(EI)m/z312,297,283,255,221,153,91
高分解能では、実測値:312.1721
109)5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-2H-1-ベンゾピラン-2-オン(式L-1、式中nは2、Rはエチル)チャートL参照
物性値は以下の通りである:
0.549gの標題生成物を白色固形物として単離した。
融点177.5-179.8℃
H NMR(CDCl)δ7.45-7.35,7.30-7.25,5.76,4.35,2.48,2.24-2.20,2.18-1.99,1.81-1.70,1.69-1.63,1.03ppm
13C NMR(CDCl)δ165.03,163.9,158.4,141.8,129.2,127.5,127.1,108.4,106.0,41.2,27.1,23.9,21.5,21.4,20.2,12.3ppm
IR(ヌジョール)3156,3085,3058,3025,2954,2926,2870,2856,1668,1634,1559,1460,1451,1430,1404,1377,1216,1182,1153,1117,1107,1090,756,699cm−1
元素分析実測値として:C,75.79;H,7.05
MS(EI)m/z284,269,255,227,131,125,91
110)6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
物性値は以下の通りである:
0.172gの標題生成物を白色固形物として単離した。
融点72-75℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.44-7.36,7.31-7.26,5.84,4.38,2.71-2.67,2.42-2.38,2.23-1.96,1.77-1.73,1.70-1.62,1.56-1.49,1.3ppm
13C NMR(CDCl)δ165.0,163.8,141.5,129.4,127.5,127.3,113.1,105.6,41.2,33.8,31.3,26.1,24.4,23.8,22.1,12.2ppm
IR(ヌジョール)3126,3085,3058,3025,2954,2922,2869,2855,1657,1627,1602,1548,1494,1453,1434,1406,1377,1266,1225,1194,1154,759,699cm−1
元素分析実測値として:C,76.22;H,7.67
MS(EI)m/z298,269,242,139,119
111)6,7-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-シクロペンタ[b]ピラン-2(5H)-オン
物性値は以下の通りである:
0.285gの標題生成物を淡黄色固形物として単離した。
融点183.4-185.6℃
H NMR(CDCl)δ7.43,7.34,7.24,6.29,4.30,2.76,2.62-2.57,2.22-2.00,1.00ppm
13C NMR(CDCl)166.7,163.6,163.2,142.2,129.0,127.6,126.9,111.3,104.9,41.7,31.1,25.4,23.9,19.8,12.4ppm
IR(ヌジョール)3079,3056,3022,2956,2925,2871,2855,1672,1662,1627,1561,1461,1448,1436,1425,1377,1245,700cm−1
元素分析実測値として:C,75.37;H,6.65
MS(EI)m/z270,241,213,153,111,91
112)3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン(式L-1、式中nは3、Rはシクロプロピル)チャートL参照
物性値は以下の通りである:
0.896g(69%)の標題生成物を白色固形物として単離した。
融点85-88℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.52,7.37,7.28,6.24,3.97,2.70,2.47-2.43,1.82-1.75,1.71-1.64,1.59-1.52,1.37-1.29,0.78-0.71,0.65-0.57,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.3,163.9,163.8,140.9,129.1,127.9,127.4,113.2,105.7,43.7,33.8,31.3,26.1,24.4,22.1,13.0,4.9,3.8ppm
IR(ヌジョール)3138,3076,3060,3025,2997,2952,2923,2868,2855,1658,1628,1549,1495,1455,1433,1406,1377,1275,1228,1196,1154,1138,1071,1067,704cm−1
元素分析実測値として:C,77.03;H,7.18
MS(EI)m/z310,282,281,269,219,131,91
高分解能では、実測値:310.1578
113)3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロペンタ[b]ピラン-2(5H)-オン
物性値は以下の通りである:
0.695gの標題生成物を白色固形物として単離した。
融点183.3-184.8℃
H NMR(CDCl)δ7.50,7.35,7.26,6.51,3.84,2.77,2.60,2.05,1.51-1.40,0.78-0.70,0.69-0.49,0.31-0.23ppm
13C NMR(CDCl)δ166.9,163.6,163.3,141.6,128.9,127.8,127.0,111.5,105.1,44.3,31.1,25.5,19.8,13.0,5.1,3.8ppm
IR(ヌジョール)3001,2955,2924,2867,2856,1661,1612,1566,1544,1439,1424,13785,1261,1223cm−1
元素分析実測値として:C,76.21;H,6.33
MS(EI)m/z282,253,241,165,131,111,91
114)3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10,11,12,13,14-デカヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロドデカ[b]ピラン-2-オン
物性値は以下の通りである:
0.245gの標題生成物を白色固形物として単離した。
融点97.8-99.0℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.37,7.29,6.20,3.97,2.55-2.49,2.32,1.88-1.83,1.57-1.50,1.40-1.33,1.31-1.23,0.77-0.70,0.65-0.58,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.3,164.7,160.7,140.9,129.1,127.9,127.4,111.7,106.4,43.6,27.5,26.8,25.0,24.9,24.8,23.7,22.5,22.1,21.9,14.0,13.0,4.9,3.9ppm
IR(ヌジョール)2942,2923,2855,1658,1632,1546,1468,1208cm−1
元素分析実測値として:C,78.93;H,8.48
MS(EI)m/z380,352,339,289,131
115)3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-2-オン
融点180.0-181.2℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.35,7.26,6.14,3.92,2.49,2.30-2.26,1.82-1.74,1.72-1.65,1.40-1.31,0.79-0.70,0.63-0.56,0.32-0.24ppm
13C NMR(CDCl)δ165.3,163.9,158.4,141.2,129.1,127.8,127.3,108.6,106.1,43.7,27.1,21.6,21.4,20.2,13.0,5.0,3.8ppm
IR(ヌジョール)3025,2996,2952,2924,2867,2855,1668,1634,1564,1460,1450,1407,1337,1219,1181,705cm−1
元素分析実測値として:C,76.99;H,6.96
MS(EI)m/z298,268,179,131
116)3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10,11,12-オクタヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロデカ[b]ピラン-2-オン
物性値は以下の通りである:
0.315gの標題生成物を白色固形物として単離した。
融点87.6-90.4℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.38,7.28,6.20,4.02,2.74-2.68,2.50,1.88-1.84,1.67-1.57,1.45-1.40,1.3-1.31,1.29-1.21,0.77-0.71,0.67-0.56,0.33-0.27ppm
13C NMR(CDCl)δ165.5,164.6,160.3,140.8,129.1,127.8,127.4,111.1,106.2,43.8,28.8,26.9,25.7,25.4,25.3,22.7,33.5,21.1,20.7,13.0,4.8,3.6ppm
IR(ヌジョール)3076,3024,2998,2929,2856,2857,1660,1632,1547,1455,1449,1396,1230,1206,1193,1171,1130,696cm−1
元素分析実測値として:C,78.41;H,8.12
MS(EI)m/z352,324,311,261,248,234,131
高分解能では、実測値:352.2038
117)3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9,10,11-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロノナ[b]ピラン-2(5H)-オン
物性値は以下の通りである:
0.194gの標題生成物を白色固形物として単離した。
融点81.7-84.0℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.37,7.29,6.22,4.01,2.65,2.61,2.46-2.43,1.79-1.78,1.58-1.31,0.79-0.70,0.66-0.57,0.33-0.25ppm
13C NMR(CDCl)δ165.6,164.2,161.1,140.8,129.1,127.9,127.4,111.6,106.3,43.5,30.2,25.9,25.7,25.0,24.9,24.0,22.9,13.1,4.8,3.7ppm
IR(ヌジョール)3133,3075,3060,3024,2996,2950,2923,2867,2856,1659,1632,1550,1466,1451,1400,1207,1181,1157,1138,700cm−1
元素分析実測値として:C,77.47;H,7.59
MS(EI)m/z338,310,247,221,131,91
高分解能では、実測値:338.1872
実施例118 3-(ジシクロプロピルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式J-3、式中Rはシクロプロピル、Rはシクロプロピル、nは4)チャートJ参照
活性化3Åモレキュラー・シーブを充填した10mL等圧滴下漏斗を有し、かつ還流コンデンサーおよび窒素流入口を付した50mLの三首丸底フラスコを、シクロオクテン-1-アクリル酸,β,2-ジヒドロキシ-δ-ラクトン(0.483g)、p-トルエンスルホン酸(0.118g)および2mLのトルエンで満たす。8mLのトルエン中のジシクロプロピルカルビノール(0.418g)の溶液を添加し、その反応混合液を約140℃に加温する。1時間後に、さらにカルビノール(0.280g)を添加する。合計2時間後に、その反応混合液を100mLの1N水酸化ナトリウムで希釈し、50mL部のエーテルで2回洗浄する。濃塩酸で水性相のpHを14から1に調整する。白色の沈殿が生成したら、これを50mL部の塩化メチレンで3回抽出する。次いで、その有機相(塩化メチレン)を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して0.483gの白色固形物を得る。50gシリカゲル上のクロマトグラフィー(20-30%酢酸エチル-ヘキサンで溶出)に付して、0.341gの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点196.9-197.5℃
H NMR(CDCl)δ7.44,2.68,2.64-2.60,2.56-2.52,1.79-1.71,1.69-1.61,1.55-1.41,1.04-0.93,0.60-0.51,0.48-0.42ppm
13C NMR(CDCl)δ165.7,164.3,160.8,110.4,105.4,39.7,30.6,29.2,28.8,26.2,26.0,22.1,12.4,3.6,2.4ppm
IR(ヌジョール)3078,3008,2996,2954,2926,2856,1658,1610,1547,1413,1235,1215,1205,1176,1160,1102,1179cm−1
MS(EI)m/z288,260,259,247,232,95
高分解能では、実測値:288.1731
実施例119)カルバミン酸,[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-,フェニルメチルエステル(式M-6)チャートM参照
3Åモレキュラー・シーブ(180g)を含有するソックスレー抽出器および窒素流入口を有する12-Lの三首丸底フラスコを、シクロオクテン-1-アクリル酸,β,2-ジヒドロキシ-δ-ラクトン(59.6g)、p-トルエンスルホン酸(14.9g)および塩化メチレン(7.2L)で満たす。調製例49-52に記載したごとく調製したシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノール(90.0g)を添加し、該反応混合液を1時間加熱還流する。次いで、該反応混合液を20℃に冷却し、1:1の飽和塩化ナトリウム/飽和重炭酸ナトリウム(3L)、水(3L)および飽和塩化ナトリウム(3L)で洗浄し、各水性相を塩化メチレン(2×1.5L)で逆洗する。次いで、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濾過して約1.5Lに濃縮する。その反応混合液を-20℃に72時間冷却し、濾過し、減圧下にて乾燥して103.5gを得る。次いで、その未精製生成物を12.5mL/gのヘキサンでスラリー化し、濾過した後に乾燥して102.4gの標題生成物を得る。結晶化により母液を濃縮し、残渣を酢酸エチルから再結晶させることによりさらに10.9gの標題化合物を得る。
標題化合物の物性値は後記の実施例119Aである。
実施例119A (式K-1でもある)カルバミン酸,[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-,フェニルメチルエステル(式J-3、式中Rはシクロプロピル、Rはm-(NHCO2-ベンジル)フェニル、nは4)チャートJおよびK参照
還流コンデンサーおよび窒素流入口を有する50mlの三首丸底フラスコを、シクロオクテン-1-アクリル酸,β,2-ジヒドロキシ-δ-ラクトン(0.219g)、p-トルエンスルホン酸(0.053g)および3Åモレキュラー・シーブで満たす。5mLのトルエン中の調製例45-47に記載したごとく調製したシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノール(0.300g)を添加し、その反応混合液を110℃に7時間加熱する。次いで、その反応混合液を50mLの1N水酸化ナトリウムで希釈し、25mL部のエーテルで2回洗浄する。水相のpHを濃塩酸で14から1に調整する。白色沈殿が生成したら、これを50mL部の塩化メチレンで3回抽出する。有機相(塩化メチレン)を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して0.275gのベージュ色固形物を得る。20gのシリカゲル上のクロマトグラフィー(35-100%エーテル-ヘキサン、次いで5%メタノール-塩化メチレンで溶出)に付して、白色固形物としての0.46gの標題生成物、ならびに0.176gの標題生成物および出発物質ピロンの混合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点113-115℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.48,7.38-7.26,7.17,6.70,6.29,5.20,3.95,2.64-2.60,2.47-2.43,1.76-1.72,1.61-1.42,0.88,0.73-0.72,0.63-0.55,0.29-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.6,164.0,161.3,142.2,138.5,129.9,128.5,128.3,128.2,122.9,118.0,117.9,117.6,110.7,106.0,67.0,43.7,30.7,29.1,28.8,26.2,25.8,22.1,13.0,4.9,3.8ppm
IR(ヌジョール)3304,2995,2953,2923,2855,1734,1698,1665,1666,1633,1610,1595,1533,1491,1463,1455,1445,1406,1377,1313,1222,1175,1085,1068,740,696cm−1
MS(EI)m/z473,445,382,338,91
高分解能では、実測値:473.2202
実施例120 N-(3-(シクロプロピル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-メチル)-フェニル)-N',N''-ジイソプロピル-グアニジン(式K-3)チャートK参照
パール水素化管を炭素上パラジウム(0.024g)、実施例119Aの標題生成物(式K-1)(0.133g)および2mLのメタノールで満たす。その管を、48psi水素下、室温にて20時間振盪する。次いで、その反応混合物をメタノールで希釈し、セライトを通して濾過した後、濃縮して0.120gの式K-2の化合物が白色固形物として得られ、さらに精製しないでこれを用いる(MS(EI)m/z339,311,310,231,187,159)。窒素流入口を有する10mLの二首パールフラスコを、N-t-BOC-β-アラニン(0.064g)、式K-2の化合物(0.120g)および1mLの塩化メチレンで満たし、1,3-ジイソプロピルカルボジイミド(0.044ml)を滴下し、該反応混合物を室温にて4日間撹拌する。その反応混合物を濃縮して0.300gの淡紅色の油性物を得る。これを、25gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、0.080gの標題生成物を淡紅色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点172-175℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.40,7.23,7.19,6.97,6.74,6.92-3.85,3.72,3.48,1.76-1.68,1.42-1.26,1.21-1.18,0.91-0.86,0.62-0.70,0.42-0.51,0.37-0.36ppm
13C NMR(CDCl)δ165.7,160.4,153.7,150.5,146.4,134.8,129.6,129.2,126.6,123.7,121.6,112.3,105.7,45.7,30.8,29.3,28.9,28.3,26.2,25.9,22.4,13.9,12.7,6.2,3.9ppm
IR(ヌジョール)3073,3058,2952,2921,2868,2854,1658,1637,1619,1588,1589,1488,1461,1445,1425,1389,1368,1353,1334,1171,1128cm−1
MS(EI)465,379,339,310,277,233,213,187,146,130,119,85,69,58,44m/z
実施例121 10-シクロプロピルメチル-3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式L-2、式中Rはシクロプロピル、Rは-CH-シクロプロピル、nは4)チャートL参照
窒素流入口および10mL等圧滴下漏斗を有する50mLの三首丸底フラスコを、ジイソプロピルアミン(0.25mL)および2mLのテトラヒドロフランで満たし、4mLのテトラヒドロフラン中の実施例107の標題生成物(0.229g)溶液でその滴下漏斗を満たす。そのフラスコを氷浴中に置き、2分間にわたっりn-ブチルリチウム(1.10mL)を滴下する。0℃にて20分間撹拌した後に、ドライアイス/アセトン浴中にて該反応液を-40℃に冷却し、実施例107の標題生成物溶液を5分間にわたって滴下する。その滴下漏斗をさらに1mLのテトラヒドロフランで濯ぎ、その明橙色反応混合物を-50ないし-30℃にて20分間撹拌する。1分間にわたってブロモメチル シクロプロパン(0.083mL)を滴下し、その反応混合物を10℃に加温しつつさらに2.5時間撹拌する。その淡黄色溶液を10mLの10%塩酸でクエンチし、少量の塩化ナトリウムを添加する。次いで、その反応混合物を30mL部の塩化メチレンで2回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濾過し、濃縮して0.271gの白色がかった固形物を得る。これを、25gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、0.132gの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点86-90℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.38,7.30,6.23,4.01,3.07-3.03,2.78-2.73,2.24-2.20,2.02-1.94,1.79-1.56,1.39-1.24,1.21-1.14,0.86-0.64,0.63-0.58,0.43-0.39,0.32-0.27,0.09-0.07ppm
13C NMR(CDCl)δ165.5,163.7,162.4,162.3,141.0,129.1,127.9,127.8,127.3,112.0,105.9,105.7,43.6,43.5,39.5,39.4,36.2,35.5,30.4,30.3,27.2,25.7,25.6,23.0,13.1,13.0,9.6,9.5,4.9,4.6,4.4,3.7,3.6ppm
IR(ヌジョール)3024,2996,2953,2922,2868,2855,1657,1631,1545,1460,1455,1402,1209,1197,1179,1131cm−1
元素分析実測値として:C,79.34;H,8.29
MS(EI)m/z378,350,349,337,287,131,91,55
実施例122-133
前記に類似した方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
122)10-ベンジル-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-プロピル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.041gの標題生成物を白色固形物として単離した。
融点76-80℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.40-7.30,7.28-7.17,5.77-5.75,4.40-4.35,3.30-3.19,2.88-2.81,2.78-2.59,2.21-1.94,1.70-1.60,1.33-1.23,1.05-0.90ppm
13C NMR(CDCl)δ140.1,129.4,129.4,128.9,128.3,128.2,127.5,127.4,127.3,126.0,41.0,40.9,37.3,37.2,35.2,30.2,27.0,25.6,23.9,22.9,12.1ppm
IR(ヌジョール)2953,2924,2870,2855,1659,1630,1543,1454,1403,1207,1196,698cm−1
元素分析実測値として:C,80.51;H,7.53
MS(EI)m/z402,373,120,91
123)10-ベンジル-3-ジシクロプロピルメチル-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.085gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点94-97℃
H NMR(CDCl)δ7.49,7.29-7.14,3.29-3.21,2.89-2.75,2.22-2.13,1.84-1.81,1.77-1.55,1.43-1.31,1.00-0.86,0.53-0.43ppm
13C NMR(CDCl)δ194.4,164.0,160.9,140.2,128.9,128.3,125.9,111.9,105.0,40.9,39.2,37.3,35.2,30.2,27.1,25.6,23.0,12.4,12.2,3.6,3.4,2.5,2.2ppm
IR(ヌジョール)3000,2953,2922,2855,1657,1631,1543,1455,1231,1212,1197,1175cm−1
元素分析実測値として:C,79.21;H,7.98
MS(EI)m/z378,349,337,287,91
高分解能では、実測値:378.2191
124)8-シクロプロピルメチル-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-プロピル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-クロメン-2-オン(式L-2、式中1はエチル、Rは-CH-シクロプロピル、nは2)チャートL参照
0.108gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点68-73℃
H NMR(CDCl)δ7.43,7.37,7.28,5.82,4.37-4.31,2.65-2.64,2.23-2.21,2.19-2.12,2.09-1.99,1.97-1.89,1.80-1.45,1.02,0.77-0.71,0.53-0.43,0.10-0.09ppm
13C NMR(CDCl)δ163.7,161.0,141.8,129.2,128.5,127.6,127.1,108.4,106.0,41.2,37.4,37.1,26.8,23.9,20.7,19.1,12.3,8.7,8.6,5.3,3.9ppm
IR(ヌジョール)2953,2926,1661,1632,1551,1458,1454,1403,1215cm−1
高分解能では、実測値:338.1881
125)9-シクロプロピルメチル-3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5-H-シクロヘプタ[b]ピラン-2-オン
0.087gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点77-83℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.29,6.21-6.20,3.97,2.94-2.90,2.60-2.50,2.44-2.33,1.83-1.69,1.64-1.60,1.37-1.26,0.80-0.71,0.65-0.53,0.52-0.38,0.32-0.24,0.13-0.07ppm
13C NMR(CDCl)δ165.7,165.3,164.0,140.9,129.2,127.9,127.4,112.4,105.6,44.5,43.7,35.4,28.7,28.6,26.6,26.5,26.3,20.7,13.0,9.2,4.9,4.1,3.8,3.7ppm
IR(ヌジョール)2951,2923,2855,1654,1628,1541,1205cm−1
元素分析実測値として:C,79.04;H,7.60
MS(EI)m/z364,336,335,323,273,193,131,91,55
126)4-ヒドロキシ-10-メチル-3-(1-フェニル-プロピル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.057gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点182-186℃
H NMR(CDCl)δ7.44-7.35,7.30-7.25,5.89-5.82,4.43-4.33,3.07-3.00,2.71-2.61,2.24-2.12,2.09-1.98,1.73-1.51,1.39-1.15,1.29,1.02ppm
13C NMR(CDCl)δ165.4,163.8,162.9,162.8,141.7,141.6,129.4,127.6,127.3,111.0,110.9,106.0,105.9,41.3,37.9,33.5,33.4,30.2,30.1,26.9,26.0,24.0,23.9,22.8,22.7,16.9,12.3,12.2ppm
IR(ヌジョール)2954,2924,2870,2855,1669,1632,1546,1535,1453,1206,1178cm−1
元素分析実測値として:C,77.10;H,8.19
高分解能では、実測値:326.1873
127)3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-10-エチル-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.103gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点94-98℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.28,6.22,4.01,2.84-2.70,2.23-2.14,2.01-1.97,1.80-1.51,1.39-1.31,0.98-0.86,0.76-0.71,0.64-0.57,0.32-0.27ppm
13C NMR(CDCl)δ165.7,163.8,162.3,141.1,
129.2,128.0,127.9,127.5,112.5,112.4,106.0, 105.8,43.8,43.6,41.0,40.9,35.7,30.5,30.4,
27.3,25.8,24.4,23.1,13.2,13.1,12.8,5.0,4.7,
3.8ppm
IR(ヌジョール)2952,2924,2855,1658,1632,1545,1209,1196,1180cm−1
元素分析実測値として:C,78.19;H,8.11
MS(EI)m/z352,324,323,311,261,131,91
128)3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-10-プロピル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.093gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点78-84℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.38,7.29,6.23,4.02,2.97-2.91,2.76-2.69,2.18-2.14,2.02-1.94,1.78-1.56,1.36-1.26,1.22-1.07,0.95-0.86,0.77-0.71,0.65-0.57,0.31-0.25ppm
13C NMR(CDCl3)δ165.7,163.8,162.4,141.1,
129.2,128.0,127.9,127.4,112.3,112.2,106.0,
105.8,43.8,43.6,38.6,38.5,35.9,33.4,30.5,
30.4,27.3,25.8,25.7,23.1,21.2,14.1,13.2,5.1,
4.7,3.8ppm
IR(ヌジョール)2955,2926,2868,2855,1658,1632,1546,1454,1209,1196cm−1
MS(EI)m/z366,338,325,275,131,91
高分解能では実測値:366.2191
129)10-ブチル-3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.178gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点78-82℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.29,6.22,4.01,2.92-2.89,2.76-2.69,2.18-2.17,1.98-1.96,1.78-1.59,1.56-1.46,1.40-1.26,1.23-1.09,0.93-0.86,0.76-0.72,0.64-0.57,0.32-0.27ppm
13C NMR(CDCl3)δ165.6,163.6,162.4,141.0,
129.1,127.9,127.8,127.3,112.1,105.9,43.7,
43.5,38.8,38.7,35.7,30.9,30.4,30.3,30.2,27.2,25.6,23.0,22.6,14.0,13.1,13.0,4.9,4.6,3.7ppm
IR(ヌジョール)2953,2922,2868,2856,1657,1632,1545,1402,1209,1195cm−1
元素分析実測値として:C,78.78;H,8.68
MS(EI)m/z380,352,339,289,131,91
高分解能では実測値:380.2343
130)3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-10-(テトラヒドロ-ピラン-2-イルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.41gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点88-93℃
H NMR(CDCl3)δ7.50,7.3,7.28,6.19,4.04-3.94,3.42-3.34,3.21-3.12,2.70-2.68,2.26-2.20,1.80-1.69,1.61-1.43,1.34-1.20,0.90-0.83,0.74-0.73,0.62-0.56,0.39-0.25ppm
13C NMR(CDCl)δ165.7,165.6,163.9,162.6,
162.5,141.1,129.3,128.1,128.0,127.4,111.7,
111.6,106.0,105.9,74.9,68.5,43.8,43.7,37.7,
34.9,34.0,2.3,30.4,27.3,27.2,26.2,25.7,23.6,
23.0,13.3,13.1,5.1,4.8,3.8ppm
IR(ヌジョール)2930,2854,1658,1631,1546,1461,1452,1403,1208,1202,1181,1092cm−1
元素分析実測値として:C,76.52;H,8.27
MS(EI)m/z422,394,337,331,131,91
高分解能では実測値:422.2465
131)3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-10-イソブチル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.073gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点86-92℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.37,7.29,6.20,4.01,3.03-2.98,2.74-2.67,2.21-2.18,1.99-1.92,1.79-1.65,1.61-1.57,1.34-1.22,1.19-0.96,0.92-0.87,0.75-0.73,0.63-0.58,0.29-0.28ppm
13C NMR(CDCl3)δ165.5,163.6,162.3,162.2,
141.0,129.2,129.1,128.1,128.0,127.4,112.0,
105.9,105.7,43.7,43.5,40.2,40.1,36.3,36.0,
35.9,30.5,30.4,27.3,26.1,26.0,25.6,23.2,23.1,22.4,22.3,13.1,5.0,4.6,3.7ppm
IR(ヌジョール)2956,2922,2866,2854,1658,1633,1545,1465,1454,1402,1209,1196,1178cm−1
元素分析実測値として:C,78.78;H,8.67
MS(EI)m/z380,352,339,289,131
高分解能では実測値:380.2342
132)3-(シクロプロピル-フェニルメチル)-4-ヒドロキシ-10-(3-メチル-ブチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.235gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点83-88℃
H NMR(CDCl3)δ7.50,7.37,7.27,6.21,4.00,2.86,2.80,2.75-2.72,2.21-2.15,1.99-1.89,1.77-1.47,1.37-1.26,1.21-1.11,0.91-0.86,0.77-0.72,0.64-0.60,0.29-0.28ppm
13C NMR(CDCl3)δ165.7,165.6,163.8,162.5,
162.4,141.1,129.3,129.2,128.0,127.9,127.5,
127.4,112.2,106.0,105.8,43.8,43.7,39.4,39.3,37.4,35.9,35.8,30.5,30.4,29.2,29.1,28.2,28.1,27.4,25.8,23.2,22.7,22.6,13.3,13.2,5.1,4.7,
3.8ppm
IR(ヌジョール)2954,2923,2868,2854,1658,1632,1546,1456,1209,1195cm−1
元素分析実測値として:C,79.04;H,8.75
MS(EI)m/z394,366,353,303,223,172,131,91
高分解能、実測値:394.2510
133)3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-10-(テトラヒドロ-フラン-3-イルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.087gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点80-84℃
H NMR(CDCl3)δ7.53-7.49,7.41-7.36,7.31,6.29,4.06-3.97,3.92-3.83,3.79-3.70,3.40-3.30,2.99-2.89,2.79-2.73,2.22-1.98,1.80-1.50,1.40-1.22,1.21-1.08,0.77-0.71,0.64-0.56,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl3)δ165.5,163.7,161.3,140.9,
129.3,128.1,127.9,127.5,112.7,112.6,106.3,
73.4,73.0,67.9,43.8,43.6,37.9,37.8,36.0,34.5,34.4,32.8,32.3,30.5,30.4,27.4,25.6,23.3,13.2,13.1,5.1,4.7,3.9,3.8ppm
IR(ヌジョール)2953,2923,2868,2855,1701,1661,1635,1550,1452,1209,1198cm−1
MS(EI)m/z408,380,337,317,131,91
高分解能、実測値:408.2293
実施例134 チャートLに示す3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-10-(1-ヒドロキシ-プロピル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式L-2、式中Rはシクロプロピル、Rは-CH(OH)CHCH、nは4)
窒素流入口および10mL等圧滴下漏斗を有する50mL容量の三つ首丸底フラスコに、ジイソプロピルアミン(0.27mL)および2mLのテトラヒドロフランを満たし、該滴下漏斗を4mLのテトラヒドロフラン中の実施例107の標題生成物(0.249g)の溶液で満たす。該フラスコを氷浴中に置き、n-ブチルリチウム(1.15mL)を2分間にわたり滴下する。0℃にて20分間撹拌した後に、該反応液を、ドライアイス/アセトン浴中で-40℃まで冷却し、実施例107の生成物の溶液を5分間にわたり滴下した。該滴下漏斗を、さらに1mLのテトラヒドロフランで濯ぎ、該明橙色反応混合物を-50℃ないし-30℃にて20分間撹拌する。1分間にわたりプロピオンアルデヒド(0.17mL)を滴下し、該反応混合物を5℃に加温しつつさらに1時間撹拌する。該淡黄色溶液を10mLの10%塩酸でクエンチし、少量の塩化ナトリウムを添加する。次いで、該反応混合物を30mL部の塩化メチレンで2回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濾過し濃縮して0.376gの透明固形物を得る。これを、25gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、0.047gの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点115-118℃
H NMR(CDCl3)δ7.53-7.49,7.41-7.36,7.31,6.29,4.06-3.97,3.92-3.83,3.79-3.70,3.40-3.30,2.99-2.89,2.79-2.73,2.22-1.98,1.80-1.50,1.40-1.22,1.21-1.08,0.77-0.71,0.64-0.56,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl3)δ165.1,163.6,161.2,140.7,
129.2,127.9,127.8,127.4,112.5,106.2,106.0,
72.7,44.4,44.3,43.8,43.6,30.6,30.2,30.1,28.6,27.5,27.1,25.3,23.3,23.1,13.1,13.0,9.9,5.0,
4.6,3.8ppm
MS(EI)m/z382,354,324,131,91
高分解能では実測値:382.2137
実施例135 チャートLに示す9-ブト-3-エニル-3-(シクロプロピル-フェニル-メチル)-4-ヒドロキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-シクロヘプタ[b]ピラン-2-オン(式L-2、式中Rはシクロプロピル、Rは-(CH)-CH=CH、nは3)
窒素流入口および10mL等圧滴下漏斗を有する50mL容量三つ首丸底フラスコに、ジイソプロピルアミン(0.36mL)および2mLのテトラヒドロフランを満たし、該滴下漏斗を4mLテトラヒドロフラン中の実施例112の標題生成物(0.242g)の溶液を満たす。該フラスコを-78℃に冷却し、2分間にわたりn-ブチルリチウム(1.6mL)を滴下する。-78℃にて5分間撹拌した後に、該反応混合物を0℃にて20分間撹拌し、次いで-40℃に冷却する。実施例112の標題生成物の溶液を、7分間にわたって滴下し、該金色溶液を-40ないし-20℃にて20分間撹拌する。1分間にわたってジヨードブタン(0.10mL)を滴下し、該反応混合物を0℃に加温しつつさらに2時間撹拌する。該淡黄色溶液を10mLの10%塩酸でクエンチし、少量の塩化ナトリウムを添加する。次いで、該反応混合物を、30mL部の塩化メチレンで2回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濾過し濃縮して金色固形物を得る。これを、25gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点59-65℃
H NMR(CDCl3)δ7.52,7.38,7.30,6.22,5.86-5.75,5.00,3.97,2.83-2.78,2.56-2.38,2.20-1.94,1.88-1.48,1.47-1.26,0.77-0.71,0.65-0.57,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl3)δ165.5,165.2,163.9,140.9,
137.9,129.2,127.9,127.4,115.0,112.5,105.8,
105.7,43.7,43.1,31.6,29.5,28.4,28.3,26.5,
26.3,26.2,20.7,20.6,13.0,4.9,3.9,3.8ppm
MS(EI)m/z364,336,335,323,273,193,191,91,55
高分解能、実測値:364.2049
実施例136 チャートJに示す3-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式J-3、式中Rはベンジル、Rはベンジル、nは4)
実施例107および製法48に記載したものに類似した方法を用いて、標題化合物を製造できる。0.042gの標題生成物を白色固形物として単離する。
融点194-196℃
H NMR(CDCl3)δ7.45,7.36,7.26,7.18,6.08,4.45,2.77-2.58,2.47-2.40,1.74,1.54-1.42ppm
MS(EI)388,297,284,195,194,91m/z
高分解能では実測値:388.2038
製法45 シクロプロピル-(3-ニトロフェニル)メタノン
温度計および滴下漏斗を備えた250mL容量、三つ首フラスコを、発煙硝酸(90%、130mL)で満たし、-10℃に冷却する。該滴下漏斗を介して15分間にわたりシクロプロピルフェニルケトン(21mL)を滴下する。該ケトンの添加の間に、該反応温度を-7および-13℃の間に維持する。-10℃にてさらに10分間撹拌した後に、該反応混合物を1Lの砕いた氷に注ぎ、700mLのトルエンで抽出し、2部の5%水酸化ナトリウム溶液、1部のブラインで洗浄した後、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して28.14gの黄色油性物を得る。50mLのメタノールから再結晶させ、14.62gの標題生成物を白色結晶として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl3)δ8.86,8.43,8.34,7.70,2.72,1.33,1.17ppm
IR(ヌジョール)2954,2925,1664,1614,1529,1442,1386,1352,1225,1082,1047,852,720,689cm−1
元素分析実測値として:C,62.89;H,4.73;N,7.32
MS(EI)191,150,104,69m/z
製法46 シクロプロピル-(3-アミノフェニル)メタノン
パール水素化管を、炭素パラジウム(0.030g)、製法45のシクロプロピル-(3-ニトロフェニル)メタノン(0.250g)および10mLのメタノールで満たす。該管を40psi水素下室温にて一晩振盪する。該反応混合物をセライトを通して濾過し濃縮して、0.207gの標題生成物を得、これはさらを精製せずに用いる。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl3)δ7.40,7.27,7.22,6.87,3.87,2.62,1.20,1.02ppm
製法47 チャートJに示すシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノール(式J-2、式中Rはシクロプロピル、Rはm-(NHCO2ベンジル)フェニル)
10mLの塩化メチレン中の製法46のシクロプロピル-(3-アミノフェニル)メタノン(0.427g)およびジイソプロピルエチルアミン(0.55mL)の溶液を0℃に冷却し、クロロギ酸べンジル(0.42mL)を滴下した。該反応混合物を、0℃にて15分間撹拌し、2時間にわたり室温に加温する。次いで、該反応混合物を、希塩酸で洗浄し、該水性相をさらに2部の塩化メチレンで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して0.861gのシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノンを褐色固形物として得、これはさらに精製しないで用いる。
シクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノン(0.861g)を10mLのテトラヒドロフラン中に溶解し、10mLのメタノールおよびホウ水素化ナトリウム(0.601g)を添加する。該反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、塩化メチレンおよび冷却した希塩酸の間に分配させる。該水性相をさらに2部の塩化メチレンで抽出し、次いで、合わせた有機相を硫酸マグネシウム上乾燥する。これを、シリカゲル上のクロマトグラフィー(40%酢酸エチル-ヘキサンで溶出)に付し、0.688gの標題生成物を淡黄色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点91-92℃
H NMR(CDCl3)δ7.41,7.39-7.31,7.26,7.08,7.05,5.16,3.91,2.48,1.16-1.12,0.59-0.31ppm
IR(ヌジョール)3414,3262,2955,2924,2870,2855,1694,1599,1559,1449,1287,1262,1250,1235,1054,789,769,748,697cm−1
元素分析実測値として:C,72.57;H,6.51;N,4.61
MS(EI)m/z297,269,253,225,91
製法48 チャートJに示す1,3-ジフェニル-2-プロパノール(式J-2、式中Rはベンジル、Rはベンジル)
窒素流入口および60mL等圧滴下漏斗を有する500mL容量三つ首フラスコに、水素化アルミニウムリチウム(2.27g)および100mLのエーテルを満たし、0℃に冷却する。該滴下漏斗を20mLのエーテル中の1,3-ジフェニルアセトン(10.23g)の溶液で満たし、30分にわたりそれを該反応混合物に滴下する。室温にて18.5時間撹拌した後に、該反応混合物を0℃に冷却し、3mLの水および10mLの1N水酸化ナトリウムを滴下することによりクエンチする。該反応混合物を室温にてさらに30分間撹拌し、硫酸マグネシウムを通して濾過し濃縮して10.57gの標題生成物を無色油性物として得、これはさらに精製せずに用いる。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.34-7.30,7.25-7.22,4.07,2.91-2.73ppm
実施例137 エタンスルホン酸(3-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-プロピル)-フェニル)-アミド;または[2-[[[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]アミノ]スルホニル]エテニル]-
14.7mgの3-[1-(3-アミノフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-クマリンに、1mlの塩化メチレンおよび8.1μlのピリジンを添加する。室温にて5.71μlの塩化クロロエチルスルホニルを添加し、水分から保護する。該反応混合物を室温にて3時間撹拌させておく。5mlの塩化メチレンを添加し、該溶液を5mlの水で2回洗浄する。該有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し乾燥して未精製の標題生成物を得る。これをクロロホルム中の5%メタノールを用いた15gのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、Rf=0.3を示す物質を採取して、6.3mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
HRMS測定値:386.1059
実施例138 エタンスルホン酸,(3-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-プロピル)-フェニル)-アミド;または[2-[[[3-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]アミノ]スルホニル]エチル]-
14.7mgの3-[1-(3-アミノフェニル)プロピル]-4-ヒドロキシ-クマリンを、8.1μlのピリジンと共に1mlの塩化メチレンに溶解する。室温にて水分から保護しつつ、この溶液に5.14μlの塩化エチルスルフリルを添加する。該反応物を室温にて18時間撹拌させる。5mlの塩化メチレンを該反応物に添加し、得られた混合物を1mlの水で2回洗浄して、該塩化メチレン溶液を分離させ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固させて28mgの未精製の標題生成物を得る。これを、溶媒として5%メタノールを用いる15gシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して6.8mgの純粋な標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
Rf=0.4;5%メタノール/クロロホルム
実施例139 2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-エタンスルホン酸(3-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-プロピル)-フェニル)アミド;または[2-[[[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]アミノ]スルホニル]エチル]-フタルイミド]-
実施例137の15.7mgのN-フタルイミド-2-アミノエチルスルホニルを塩化クロロエチルスルホニルに代えて、10.1mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
クロロホルム中の5%メタノールにおいてRf=0.5
HRMS測定値:533.1384
実施例140 2-(N-t-ブチルオキシカルボニル-アミノ)-エタンスルホン酸(3-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-プロピル)-フェニル)-アミド;またはカルバミン酸,[2-[[[3-[1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)プロピル]フェニル]アミノ]スルホニル]エチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
実施例139の標題生成物31mgに、6mlの95%エタノールを添加する。これに、95%エタノール中のヒドラジン水和物(100μl/100ml)3.2mlを室温にて添加する。48時間撹拌した後に、さらに3mlの該ヒドラジン水和物溶液を添加し、該反応物を室温にてさらに96時間撹拌し続ける。該反応混合物を真空下にて蒸発乾固させ、5mlの酢酸エチルで2回トリチュレートする。得られた残渣を、溶出液としてクロロホルム中の25%メタノールを用いる15gシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して11mgの非保護アミノスルホンアミドを得る。
物性値は以下の通りである:
クロロホルム中の25%メタノールにおいてRf=0.3
MS測定値:403.1319
8mgの該アミノ化合物に、2mlの1:1ジオキサン:水を添加して溶液が完全に混合したら、20mgのBOC-ON+2滴のトリエチルアミンを添加する。15分間撹拌した後に該反応混合物を蒸発乾固させ、該残渣を酢酸エチルに溶解し、溶出液としてヘキサン中の35%酢酸エチルを用いるシリカゲル10g上のクロマトグラフィーに付す。全ての未反応BOC-ONを採取した後に、溶出液をクロロホルム中の25%メタノールに換える。RF=0.75(クロロホルム中の25%メタノール)を有する物質を採取し、蒸発乾固させ、微量のメタノールを含むクロロホルムに溶解した後に、濾過して蒸発乾固させて10mgの純粋な標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
MS測定値:503.1858
実施例141-160
前記したものに類似した方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
141)4-ヒドロキシ-4-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-3-(1-フェニル-プロピル)-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
HRMS:409.1889
142)4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-シクロプロピル)-クロメン-2-オン 物性値は以下の通りである:
HRMS:278.0942
143)N-(2-ヒドロキシ-インダン-1-イル)-3-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-プロピル)-ベンズアミド
物性値は以下の通りである:
HRMS:455.1741
144)3-(1-ベンジル-プロピル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
MW実測値:294;
実測値:C,77.40;H,6.29
145)3-(1-ベンジル-3-フェニル-プロピル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
HRMS:370.1569
146)3-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
HRMS:356.1412
147)3-(1-ベンジル-ブチル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
MW実測値:308;
実測値:C,78.00;H,6.51
148)N-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イルメチル)-3-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-プロピル)-ベンズアミド
物性値は以下の通りである:
HRMS:454.1758
149)3-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-プロピル)-N-(2-メチル-1-(ピリジン-2-イルメチルカルボモイル)-ブチル)-ベンズアミド
物性値は以下の通りである:
HRMS:528.2506
150)酢酸4-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-1-メチル-エチル)-フェニルエステル
物性値は以下の通りである:
HRMS:339.1232
151)4-ヒドロキシ-7-(2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ)-3-(1-フェニル-プロピル)-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
HRMS:398.1729
152)3-(2,2-ジメチル-1-フェニル-プロピル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
HRMS:308.1417
153)4-ヒドロキシ-6',8'-ジメチル-3',4'-ジヒドロ-2'H-[3',4']ビクロメニル-2-オン
154)4-ヒドロキシ-7-(2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-3-(1-フェニル-プロピル)-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
HRMS:422.1991
155)3-(1-エチル-3-フェニル-プロピル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
MW実測値:308;
実測値:C,77.86;H,6.74
156)3-(1-エチル-4-フェニル-ブチル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
MW実測値:322
157)2-((4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-フェニル-メチル)-マロン酸ジメチルエステル
物性値は以下の通りである:
実測値:C,64.8;H,4.87;N,0.00
158)4-ヒドロキシ-3',4'-ジヒドロ-2H-[3,4']ビクロメニル-2-オン
159)3-(1-ベンジル-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリン-4-イル)-4-ヒドロキシ-クロミン-2-オン
物性値は以下の通りである:
HRMS:383.1510
160)4-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシ-1-フェニル-プロピル)-クロメン-2-オン
物性値は以下の通りである:
HRMS:296.1041
実施例161 チャートLに示す3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-(2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2H-シクロオクト[b]ピラン-2-オン(式L-2、式中nは4、Rはシクロプロピル、Rは-CH(CH)(CHOH))
プロピレンオキシドをブロモメチルシクロプロパンに置き換える以外は実施例121の常法に従って0.017gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
HRMS:382.2139
MS(EI)m/z 382,354,337,291,166,131,91
高分解能では実測値:382.2144
実施例162 チャートLに示す3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-(2-ヒドロキシプロピル)-
2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式L-2、式中nは4、Rはシクロプロピル、Rは-CH-CH(CH)(OH))
前記の方法を用いて、0.010gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
HRMS:382.2137
MS(EI)m/z382,354,337,291,166,131,91,45
高分解能では実測値:382.2144
実施例163 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-(オキシラニルメチル)-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
エピクロロヒドリンをブロモメチルシクロプロパンに置き換える以外は実施例121の常法に従って、0.031gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
低分解能質量分析:380,352,337,322,289,171,131,91 融点67-71℃(分解)
MS(EI)m/z380,352,337,322,289,171,131,91
調製例49 チャートMに示すシクロプロピル-(3-ニトロフェニル)メタノン(式M-2)
スタラーおよび滴下漏斗を備えた1L容量三つ首丸底被覆フラスコを、580mLの発煙硝酸で満たし-40℃に冷却する。該温度を-35℃に維持しつつ、式M-1のシクロプロピルフェニルケトン(100g)を1.5時間にわたり徐々に添加する。3時間撹拌した後に、反応をTLCによりモニターする。反応混合物を3kgの氷水に注ぐ。3×500mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を2×1.5Lの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濾過し1.38gに濃縮する。この残渣を270mLのメタノールに溶解し、-20℃に18時間冷却した後、濾過してそのケーキを冷メタノールで洗浄する。この生成物を減圧下にて75時間乾燥し、63.86gを得る。
GC分析(15m.DB-1、T0=100℃、10℃/分、RT-6.0分)は、物質が>98%純粋であることを示す。
標題化合物の物性値は前記調製例45のものである。
調製例50 チャートMに示すシクロプロピル-(3-アミノフェニル)メタノン(式M-3)
パールボトルを炭素パラジウム(8.7g)で満たす。フラスコを調製例49のシクロプロピル(3-ニトロフェニル)メタノン(86.7g)およびメタノール(1.56L)で満たし加温して溶解し、次いで氷浴中にて9℃に冷却する。温度を35℃に維持し、かつ、TLCによりモニターしつつ、50分間水素化する。反応混合物をソルカ・フロック(solka floc)を通して濾過し、70gに減圧下にて濃縮する。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.99,7.47-7.19,6.84,3.84,2.60,1.23-1.15,1.03-0.96ppm
13C NMR(CDCl)δ200.9,146.8,139.1,129.4,
119.3,118.4,113.9,17.2,11.6ppm
調製例51 チャートMに示すシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノン(式M-4)
機械的スターラーおよび滴下漏斗を備えた3L容量丸底フラスコを、調製例
50(70.0g)のシクロプロピル-(3-アミノフェニル)メタノン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、90.2ml)および塩化メチレン(CHCl2)
(1.3L)で満たす。該反応混合物を0℃に冷却する。ベンジルクロロホルメート(67.5mL)を塩化メチレン(186mL)で希釈し、温度を0-5℃に維持しつつ、該基質溶液に添加する。多量の沈殿が生じるであろう。撹拌しTLCによりモニターしつつ、放置して温める。該反応混合物を600mLの1N HCl/600gの氷/4.2Lの塩化メチレンに注ぎ、撹拌して溶解する。層が分離したら、該有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した後に濃縮して乾固させる。3mL/gのヘキサンにスラリー化し、濾過して真空下にて125gに乾燥する。 物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ8.01,7.76-7.69,7.43-7.33,7.18,5.21,2.64,1.25-1.20,1.03-0.97ppm
13C NMR(CDCl)δ200.6,153.4,138.7,138.5,
135.9,129.3,128.6,128.4,123.1,122.8,118.1,
67.2,17.3,12.0ppm
調製例52 チャートMに示すシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノール(式M-5)
窒素下にて、オーバーヘッド・スターラーを備えた2L容量三つ首丸底フラスコを、調製例51のシクロプロピル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノン(25g)、テトラヒドロフラン(THF)(450mL)およびエタノール(90mL)で満たす。該反応混合物を0-5℃に冷却し、ホウ水素化ナトリウム(12.4g)を三等部で30分間にわたり添加する。放置して23℃に温め、20時間撹拌し、TLCによりモニターする。該反応混合物を0-5℃に再度冷却し、該温度を10℃未満に維持しつつ、90mLの1N塩酸を添加することにより徐々にクエンチする。撹拌しつつ、塩化メチレン(600mL)および1N塩酸(400mL)中に注ぐ。該層が分離したら、該有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1L)で洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して23.7gに濃縮する。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.41-7.35,7.33,7.17,7.10,5.17,3.93,2.36,1.16-1.12,0.60-0.32ppm
13C NMR(CDCl)δ153.5,145.0,137.9,136.1,
129.0,128.6,128.3,121.3,117.9,116.5,67.9,
67.0,19.1,3.6,2.8ppm
実施例164 チャートMに示す3-[(3-アミノフェニル)シクロプロピルメチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式M-7)
還流コンデンサーおよび窒素流入口を備えた100mL容量三つ首丸底フラスコ中に、シクロヘキサン(50mL)中の実施例119で調製した式M-6の標題生成物(1.95g)の混合物を添加し、該混合物を4時間還流する。次いで、該混合物をセライトを通して濾過し、塩化メチレン(CHCl2)で洗浄して濃縮し、1.25gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点75-79℃
IR(ヌジョール)2955,2951,2921,2868,1660,1619,1605,1590,1551,1491,1460,1447,1428,1404,1247,1226,1202,1191,1172,1126cm−1
MS(EI)m/z339,310,213,187,159
H NMR(CDCl)δ7.16,6.96,6.84,6.63,5.67,3.87,2.61,2.48-2.37,1.98,1.75,1.63-1.26,0.74-0.65,0.61-0.53,0.28-0.22ppm
13C NMR(CDCl)δ164.2,161.1,142.8,130.2,
117.7,117.6,114.7,117.6,114.7,114.6,114.5,
110.9,106.2,43.5,30.6,29.1,28.8,26.2,25.8,
22.0,12.8,4.7,3.7ppm
高分解能では実測値:339.1845
実施例165-169
前記に類似した方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
実施例165 カルバミン酸,[3-[[3-シクロプロピル(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-3-オキソプロピル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ0.04,0.18,0.38,1.23,2.32,3.22,6.7-7.3,7.82,7.96
実施例166 カルバミン酸,[3-[シクロプロピル(4-ヒドロキシ-7-メトキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)メチル]フェニル]-,フェニルメチルエステル
物性値は以下の通りである:
M+471.1672
実施例167 カルバミン酸,[3-[[3-[シクロプロピル(4-ヒドロキシ-7-メトキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-3-オキソプロピル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
物性値は以下の通りである:
H NMRδ0.05,0.23,0.40,1.29,2.35,3.37,3.62,6.39,6.85,7.06,7.25,7.7
実施例168 クマリン,4-ヒドロキシ-3-(α-(3-((3-1H-インドール-1-イル)-1-オキソプロピル)アミノ)フェニル)シクロプロピルメチル)
物性値は以下の通りである:
H NMRδ0.30,0.46,0.7,1.9,2.73,3.6,4.45,6.39,7.0-7.6,7.9
実施例169 クマリン,4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-7-プロポキシ
物性値は以下の通りである:
M+338.1524
実施例170-195
(チャートL参照の)前の実施例121に記載の方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
実施例170 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-[(テトラヒドロ-2-フラニル)メチル]-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.039gの標題化合物を白色固形物として単離した。実施例171の化合物と同一の反応混合物からこの化合物を単離し、さらに高極性の鏡像異性体である。
物性値は以下の通りである:
MS(EI)m/z408,380,337,191,131,91,71
高分解能では実測値:408.2300
実施例171 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-[(テトラヒドロ-2-フラニル)メチル]-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.017gの標題化合物を白色固形物として単離した。実施例170の化合物と同一の反応混合物からこの化合物を単離し、さらに高極性の鏡像異性体である。
物性値は以下の通りである:
MS(EI)m/z408,380,337,191,131,91,71
高分解能では実測値:408.2300
実施例172 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-2H-シウロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.032gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点129-133℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.39,7.30,6.26,6.24,4.04,3.98,3.61-3.39,3.38,3.36,3.29-3.21,2.76-2.67,2.30-2.17,1.86-1.73,1.66-1.60,1.19-1.07,0.79-0.72,0.66-0.56,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.5,163.7,161.6,161.5,
140.9,129.1,128.1,127.9,127.8,127.4,112.6,112.5,106.0,105.8,71.9,69.8,69.1,58.9,43.7,
43.5,35.5,35.1,35.0,31.0,30.4,30.3,27.1,25.6,22.9,13.1,13.0,5.0,4.6,3.7ppm
IR(ヌジョール)2966,2952,2923,2868,2854,2856,1653,1613,1537,1453,1404,1198,1177,1155,1136,1116,1085cm−1
MS(EI)m/z426,398,350,337,335,322,179,131,91,59,45
高分解能では実測値:426.2406
実施例173 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-(ヒドロキシメチル)-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.076gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点110-113℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.50,7.38,7.29,4.78-4.10,3.99,3.93,3.77-3.72,3.22-3.17,2.78-2.70,2.28-2.17,1.77-1.65,1.62-1.48,1.43-1.26,0.77-0.71,0.63-0.55,0.32-0.27ppm
13C NMR(CDCl)δ165.4,163.9,160.4,140.9,
140.8,113.0,112.9,106.5,106.3,63.1,43.9,
43.7,42.2,42.1,31.6,31.5,29.9,29.8,26.8,25.5,22.6,13.1,13.0,5.0,4.7,3.9,3.8ppm
IR(ヌジョール)3266,3077,3061,3025,2998,2953,2924,2855,1667,1636,1553,1453,1404,1378,1210,1199,1184,1137,1045,697cm−1
MS(EI)m/z 354,326,313,295,263,131,91
高分解能では実測値:354.1831
実施例174 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-(1-オキソプロピル)-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.013gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点71-76℃(分解)
MS(EI)m/z380,352,324,296,295,289,131,91,57
高分解能では実測値:380.1987
実施例175 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.067gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点223-225℃
IR(ヌジョール)3216,3082,3053,3022,2952,2925,2854,1663,1655,1630,1559,1461,1456,1374,1267,1250,1220,1165,1134,695cm−1
元素分析実測値として:C,74.92;H,8.05
MS(EI)m/z382,367,324,296,295,131,91,59
高分解能では実測値:382.2144
実施例176 10-(シクロプロピルヒドロキシメチル)-3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.059gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点107-115℃(分解)
13C NMR(CDCl)δ165.5,165.1,161.3,160.7,
141.0,129.3,128.1,128.0,127.6,127.5,113.4,
112.5,106.1,76.1,75.6,46.4,46.3,45.6,44.0,
43.8,43.7,31.6,30.9,30.8,30.4,30.3,27.6,27.5,27.2,25.5,23.5,23.2,22.7,17.1,16.9,16.8,14.1,13.3,13.2,5.1,4.9,4.8,4.4,4.0,3.9,3.8,3.6,3.5,
2.4,1.8ppm
IR(ヌジョール)3252,3078,3065,3024,3000,2953,2925,2856,1666,1637,1555,1454,1402,1378,1265,1242,1210,1197,1137,1034,1018,697
cm−1
MS(EI)m/z394,324,296,295,131
高分解能では実測値:394.2144
実施例177 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-(メトキシメチル)-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.085gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点70-78℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.50,7.37,7.30,6.25,4.02,3.95,3.92-3.88,3.52-3.47,3.39,3.38,3.34-3.23,2.76-2.69,2.22-2.18,1.75-1.72,1.64-1.46,1.42-1.31,0.77-0.71,0.63-0.56,0.31-0.27ppm
13C NMR(CDCl)δ163.7,160.0,140.9,140.8,
129.1,128.0,127.9,127.8,127.4,112.5,106.4,
72.8,59.0,43.8,43.6,39.9,39.8,32.0,31.9,30.1,30.0,26.9,25.3,22.8,13.1,13.0,5.0,4.6,3.9,
3.7ppm
IR(ヌジョール)3076,2922,2855,1661,1548,1460,1431,1405,1209,1134,708,696cm−1
MS(EI)m/z368,340,327,295,271,131,91,45
高分解能での実測値:368.1982
実施例178 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-(2-メトキシエチル)-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.039gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点78-80℃
H NMR(CDCl)δ7.50,7.38,7.29,6.23,4.03,3.98,3.47-3.44,3.32-3.31,3.21-3.16,2.96-2.90,2.72-2.60,2.46-2.42,2.26-2.18,1.78-1.53,1.37-1.30,1.23-1.08,0.79-0.72,0.66-0.54,0.32-0.27ppm
IR(ヌジョール)3074,2924,2855,1659,1547,1495,1455,1403,1377,1209,1135,1123,1086,707,
696cm−1
MS(EI)m/z382,337,43
高分解能では実測値:382.2136
実施例179 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-10-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
0.047gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点89-95℃
H NMR(CDCl)δ7.54-7.49,7.41-7.35,7.31-7.27,6.27-6.21,4.05-3.96,3.88-3.84,3.38-3.30,3.13-2.94,2.79-2.69,2.16-2.08,1.95-1.51,1.43-1.14,0.78-0.69,0.65-0.58,0.33-0.25ppm
13C NMR(CDCl)δ165.4,163.6,163.5,161.4,
161.3,140.9,140.8,140.7,129.2,129.1,128.1,
128.0,127.9,127.8,127.4,112.4,112.2,106.2,
73.3,73.1,68.4,68.3,43.7,43.5,36.1,36.0,35.6,35.5,34.3,34.1,34.0,33.8,33.7,30.4,30.3,30.2,30.0,37.2,25.7,25.5,23.2,13.1,13.0,5.0,4.6,
3.8,3.7ppm IR(ヌジョール)3173,3025,2924,2853,1660,1550,1495,1452,1402,1383,1209,1134,1094,1031,1017,967,707,696cm−1
MS(EI)m/z422,394,337,331,131,97,91
高分解能では実測値:422.2456
実測値180 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.025gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.51,7.32,7.30,6.24,3.98,3.58-3.55,3.39,3.02-2.94,2.50-2.44,2.29-2.19,1.88-1.48,1.37-1.25,0.78-0.71,0.68-0.58,0.32-0.25ppm
実施例181 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-[2-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]-シクロヘプタ[b]ピラン-2-オン
0.048gの標題化合物を無色ガム状物として単離した。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.31,6.25,3.96,3.68-3.53,3.38,3.01-2.95,2.51-2.45,2.28-2.17,1.88-1.50,1.42-1.26,0.79-0.71,0.68-0.57,0.32-0.25ppm
実施例182 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒド-4-ヒドロキシ-9-(フェニルメチル)-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.047gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点178-182℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.42-7.19,6.24,3.97,3.25-3.19,3.12-3.10,2.83,2.51-2.48,1.89-1.86,1.73-1.43,1.35-1.30,0.88-0.78,0.76-0.74,0.66-0.59,0.30-0.28ppm
13C NMR(CDCl)δ165.1,164.5,163.8,140.9,
139.4,129.2,129.0,128.6,128.5,128.3,128.0,
127.9,127.4,126.2,112.8,105.9,105.8,45.5,
43.8,43.7,36.3,29.6,27.6,27.4,27.1,26.8,20.8,20.7,13.0,5.0,4.9,3.8ppm
IR(ヌジョール)3072,2924,2855,1665,1641,1542,1508,1496,1451,1425,1203,1187,1166,1134,750,702cm−1
MS(EI)m/z400,372,309,131,91
高分解能では実測値:400.2037
実施例183 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-(2-メチルプロピル)-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.141gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点164-167℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.30,6.19,2.98,2.90-2.78,2.60-2.50,2.47-2.38,1.84-1.46,1.38-1.26,0.97,0.90,0.80-0.71,0.65-0.58,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ166.3,165.3,164.1,141.1,
129.3,128.0,127.5,112.4,105.8,43.9,41.5,
39.3,28.8,28.7,26.7,26.5,26.4,25.5,23.2,23.2,22.1,20.9,20.8,13.1,5.0,4.0ppm
IR(ヌジョール)2955,2854,1654,1541,1495,1404,1378,1205,1140,961,705cm−1
MS(EI)m/z366,338,325,310,275,249,195,172,131,91
高分解能では実測値:366.2191
調製例184 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-(3-メチルブチル)-シクロオクタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.056gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点67-77℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.30,6.24,6.21,3.98,2.79-2.73,2.52-2.43,1.86-1.50,1.34-1.18,0.90,0.77-0.74,0.65-0.60,0.31-0.27ppm
13C NMR(CDCl)δ166.1,165.3,164.1,141.1,
129.3,128.0,127.5,112.3,105.7,44.2,43.936.9,36.8,28.6,28.4,28.2,28.1,26.6,26.4,26.3,22.8,22.5,20.8,13.1,5.1,5.0,4.0ppm
IR(ヌジョール)3060,2925,2855,1655,1542,1495,1462,1405,1383,1231,1204,1171,1140,1017,705cm−1
MS(EI)m/z380,352,289,131
高分解能では実測値:280.2340
実施例185 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-9-エチル-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.089gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点63-71℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.31,6.24-6.21,3.96,2.79-2.67,2.57-2.35,1.97-1.44,1.38-1.23,0.97,0.80-0.71,0.65-0.58,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.9,165.4,164.1141.1,
129.3,128.0,127.5,112.4,105.7,45.6,43.9,
28.4,28.3,26.7,26.5,26.4,23.6,20.8,13.1,12.3,5.1,4.0ppm
IR(ヌジョール)3060,2924,2856,1654,1540,1495,1460,1404,1378,1226,1205,1170,1130,705
cm−1
MS(EI)m/z338,310,309,297,247,221,131,91
高分解能では実測値:338.1884
実施例186 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-9-[2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)エチル]-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.042gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点68-76℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.30,6.23-6.19,4.89,4.00-3.91,3.87-3.75,2.82-2.78,2.58-2.39,2.06-1.97,1.82-1.51,1.35-1.22,0.77-0.71,0.64-0.61,0.31-0.24ppm
13C NMR(CDCl)δ165.3,165.2,164.0,141.1,
129.3,128.0,127.5,112.6,105.9,104.3,64.9,
43.9,43.7,31.9,28.8,28.7,26.6,26.4,26.3,24.8,20.8,13.1,5.1,4.0ppm
IR(ヌジョール)3060,2922,2855,1656,1544,1495,1454,1405,1378,1206,1139,1033,962,945,
776,705cm−1
MS(EI)m/z410,382,322,294,131,99,91,73
高分解能では実測値:410.2089
実施例187 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル]-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.080gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点82-90℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.38,7.30,6.24-6.20,3.97,3.90-3.86,3.42-3.34,3.15-3.04,2.89-2.70,2.56-2.36,1.96-1.41,1.39-1.13,0.80-0.71,0.65-0.59,0.32-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.3,165.1,164.0,141.0,
129.3,128.0,127.6,112.7,106.0,73.6,73.2,
68.6,68.5,43.9,40.6,40.5,33.6,33.3,33.2,30.4,29.3,29.2,28.0,27.9,27.1,26.9,26.8,26.3,25.8,25.6,20.9,14.1,13.1,5.1,4.0ppm
IR(ヌジョール)3060,2924,2854,1658,1546,1495,1453,1404,1378,1204,1139,1094,1032,1017,705cm−1
MS(EI)m/z408,380,323,131,97,85
高分解能では計算値:408.2300 実測値:408.2304
実施例188 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-プロピル-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.089gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点60-65℃
H NMR(CDCl)δ7.52,7.37,7.30,6.22,6.19,3.97,2.81-2.72,2.57-2.50,2.46-2.36,1.89-1.39,1.35-1.29,0.96-0.92,0.78-0.71,0.63-0.58,0.31-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ166.0,165.9,165.3,164.0,
141.0,129.2,127.4,112.3,105.6,43.8,43.6,
32.5,29.6,28.6,28.5,26.5,26.3,20.8,20.7,
14.0,13.0,4.9,3.9ppm
IR(ヌジョール)3025,2927,2856,1654,1542,1495,1456,1403,1378,1204,1131,1017,705cm−1
MS(EI)m/z352,324,131,91
高分解能では実測値:352.2042
実施例189 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-[(テトラヒドロ-2-フラニル)メチル]-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.068gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点74-88℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.52-7.50,7.39-7.35,7.30-7.28,6.21,3.98-3.88,3.87-3.81,3.74-3.69,3.03-3.01,2.54-2.43,2.20-2.00,1.94-1.82,1.75-1.43,1.33-1.32,0.78-0.71,0.64-0.58,0.31-0.28ppm
IR(ヌジョール)3060,2921,2856,1656,1543,1495,1458,1404,1378,1206,1139,1074,1051,1017,706cm−1
元素分析実測値として:C,75.73;H,7.86
MS(EI)m/z394,366,232,131,91
高分解能では実測値:394.2144
実施例190 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル]-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.082gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点76-86℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.52,7.39,7.30,6.27-6.18,3.99-3.93,3.42-3.24,3.18-3.03,2.50-2.46,2.12-1.96,1.81-1.71,1.66-1.47,1.33-1.29,0.79-0.70,0.63-0.58,0.32-0.24ppm
13C NMR(CDCl)δ165.9,165.3,164.1,141.1,
141.0,129.3,129.2,128.0,127.5,112.5,105.7,
75.3,75.2,68.5,68.4,43.9,43.8,39.9,39.8,39.7,38.4,38.3,37.0,32.4,32.3,30.9,30.6,29.0,28.9,28.0,27.6,27.4,26.3,26.1,23.6,23.5,21.1,20.9,13.2,13.1,5.0,43.0,4.0,3.9ppm
IR(ヌジョール)3060,2997,2949,2923,2854,1656,1629,1544,1461,1454,1404,1378,1233,1202,1176,1139,1089,1050,705cm−1
MS(EI)m/z 408,380,323,131
高分解能では実測値:408.2292
実施例191 3-(シクロプロピルフェニルメチル)6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-[(テトラヒドロ-3-フラニル)メチル]-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.082gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点80-84℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.53,7.41-7.36,7.30,3.96,3.92-3.83,3.79-3.72,3.38,3.32,2.82-2.77,2.55-2.46,2.55-2.46,2.44-2.38,2.29-2.23,2.06-1.98,1.81-1.46,1.36-1.26,0.78-0.71,0.65-0.58,0.31-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.1,164.0,140.9,129.3,
128.0,127.6,112.8,106.0,73.4,73.2,67.9,43.9,42.9,37.4,37.3,34.2,33.9,32.8,32.7,32.2,29.5,29.4,29.0,28.9,26.9,26.7,26.5,26.3,20.8,13.1,5.0,4.0ppm
IR(ヌジョール)3075,3060,2923,2856,1700,1657,1545,1495,1454,1403,1378,1265,1205,1102,1020,705cm−1
MS(EI)m/z394,366,223,131,91
高分解能では実測値:394.2131
実施例192 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-(2-ヒドロキシプロピル)-シクロヘプタ[b]ピラン-2(
5H)-オン
0.151gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点81-84℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.52-7.50,7.40-7.35,7.31-7.28,3.95,3.89,3.16-3.03,2.51-2.45,2.09-1.99,1.83-1.54,1.29-1.23,0.77-0.72,0.62-0.58,0.32-0.25
ppm
IR(ヌジョール)3281,2995,2922,2854,1663,1548,1495,1456,1405,1377,1208,1130,1017,705
cm−1
MS(EI)m/z 368,350,340,323,233,179,152,
131,91
高分解能では実測値:368.1996
実施例193 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-(メトキシエトキシ)-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.075gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点69-71℃
H NMR(CDCl)δ7.54-7.49,7.41-7.35,7.32-7.29,6.25,3.95,3.82-3.76,3.59,3.40,3.10-3.07,2.63-2.55,2.40-2.32,1.93-1.84,1.73-1.53,1.47-1.42,1.37-1.30,0.77-0.71,0.66-0.57,0.31-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.0,163.7,162.9,140.8,
129.1,128.0,127.4,113.4,106.0,71.7,58.8,
43.8,43.7,28.3,28.1,26.8,25.9,25.8,21.0,20.9,13.0,4.9,4.0,3.9ppm
IR(ヌジョール)3060,2924,2855,1657,1544,1495,1455,1406,1378,1205,1138,1125,706cm−1
元素分析実測値として:C,74.72;H,7.68
MS(EI)m/z354,326,313,281,263,131,91,45
高分解能では実測値:354.1832
実施例194 3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-9-(2-メトキシエチル)-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.098gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点58-60℃
H NMR(CDCl)δ7.51,7.38,7.29,6.26,3.96,3.46,3.33,2.99-2.96,2.50-2.45,2.23-2.17,1.87-1.50,1.34-1.32,0.77-0.72,0.64-0.57,0.31-0.26ppm
13C NMR(CDCl)δ165.1,140.9,129.2,128.0,
127.9,127.4,112.7,105.7,70.7,70.6,58.6,43.8,40.4,30.7,29.5,29.4,27.3,27.1,26.1,20.9,20.8,13.0,4.9,3.9ppm
IR(ヌジョール)3076,3060,2922,2856,1656,1543,1495,1456,1404,1378,1204,1138,1119,1017,706cm−1
元素分析実測値として:C,74.77;H,7.94
MS(EI)m/z368,340,323,131,91,43
高分解能では実測値:368.1993
実施例195 9-(シクロプロピルヒドロキシメチル)-3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
0.168gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点88-90℃
H NMR(CDCl)δ7.52-7.48,7.38,7.30,6.30,4.00-3.93,3.44-3.31,3.03-2.98,2.61-2.54,2.49-2.36,1.97-1.47,1.35-1.30,1.15-1.01,0.98-0.83,0.76-0.71,0.63-0.56,0.43-0.32,0.31-0.26ppm
IR(ヌジョール)3281,3077,2925,2855,1662,1548,1455,1404,1378,1205,1139,1032,1018,702
cm−1
MS(EI)m/z380,310,131
高分解能では実測値:380.1980
実施例196 チャートNに示すカルバミン酸,[3-[[3-[シクロプロピル
(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-3-オキソプロピル]-,
1,1-ジメチルエチル-エステル(式N-2、式中Rは2-N-t-BOC-エチルアミン)
窒素流入口を備えた25mL容量の二首丸底フラスコに、実施例164で調製した式N-1の化合物(0.050g)、N-t-BOC-β-アラニン(0.028g)、トリエチルアミン(0.030g)および塩化メチレン(1.0mL)を満たす。塩化ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィンを0℃にて添加し、該溶液を室温にて1時間撹拌する。水(0.8mL)および4Nの塩酸(酸性となるまで3滴)を添加し、該混合物を塩化メチレン(30mL)で抽出する。該有機相を濃縮して0.077gの固形物を得る。これを、15gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、0.055gの標題化合物を白色がかった固形物として得る。 物性値は以下の通りである:
融点197-198.5℃(分解)
H NMR(CDCl)δ8.01,7.60,7.55,7.31,7.20,3.90,3.46,2.63-2.52,2.47,1.73,1.64-1.56,1.43,0.77-0.73,0.63-0.51,0.29-0.25ppm
13C NMR(CDCl,DMSO)δ169.0,163.8,163.3,159.4,143.5,137.4,127.0,122.0,118.1,116.4,109.5,
105.4,77.6,44.0,39.0,35.8,29.9,28.3,27.8,
27.4,25.2,24.6,21.3,11.6,5.6,2.9ppm
IR(ヌジョール)3445,3259,3100,3086,2954,2922,2868,2856,1714,1679,1656,1641,1614,1592,1561,1452,1437,1398,1377,1366,1342,1254,1218,1198,1182,1172,1142,1054cm−1
元素分析実測値として:C,67.72;H,7.54;N,5.33
MS(EI)m/z510,437,410,381,339,310,57
高分解能では実測値:510.2731
実施例197-212
前の(チャートN参照の)実施例196に記載の方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
実施例197 1H-インドール-1-プロパンアミド,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-
0.042gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点199-204℃
H NMR(CDCl)δ10.38,9.87,7.52,7.45,7.31,
7.17-7.11,7.00,6.39,4.48,3.10-3.06,2.80,2.55-2.80,1.81,1.63,1.55,1.43-1.38,0.68,0.42-0.38,0.22-0.18,0.11-0.07ppm
13C NMR(DMSO)δ168.7,163.9,163.5,160.3,
144.5,138.6,135.6,128.6,128.2,127.9,122.5,
121.1,120.5,119.0,118.4,116.7,110.1,109.9,
106.0,100.7,45.7,44.6,37.1,30.3,29.2,28.7,
25.9,25.4,21.9,12.4,6.6,3.8ppm
IR(ヌジョール)3261,2104,2953,2922,2868,2855,2868,2855,1682,1660,1640,1616,1594,1562,1464,1458,1441,1402,1377,1368,1261,1216,1203,1184,744cm−1
MS(EI)m/z510,482,130
高分解能では実測値:510.2516
実施例198 カルバン酸,[2-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(S)-メチル-2-オキシエチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
0.288gの標題化合物を白色がかった固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点134-139℃(分解)
H NMR(CDCl)δ8.55,7.60,7.49,7.30-7.17,5.04,4.30,3.88,2.61,2.46,1.73,1.66-1.47,1.45,1.42,0.72,0.61-0.50,0.28-0.23ppm
13C NMR(CDCl)δ170.8,165.5,164.1,161.3,
142.2,129.7,129.6,123.8,123.7,119.0,118.7,
110.7,106.0,50.7,43.8,30.7,29.1,28.8,28.2,
26.2,25.8,25.7,22.1,17.2,12.9,5.0,3.8ppm
IR(ヌジョール)3299,2953,2925,2855,1669,1660,1612,1593,1557,1489,1455,1446,1405,1393,1376,1367,1249,1202,1170,1070cm−1
MS(EI)m/z511,510,455,411,340
高分解能では実測値:511.2831
実施例199 カルバミン酸,[2-[[3-シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-[[1-(S)-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-
1H-イミダゾール-5-イル]メチル]-2-オキソエチル]-,1,1-ジメチルメチルエステル
0.349gの標題化合物を白色泡状固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点120-124℃(分解)
H NMR(CDCl)δ9.85,8.59,7.88,7.51,7.39,7.28-7.15,6.55,5.92,4.79,3.90,3.43-3.29,3.02-2.89,2.59,2.49-2.40,2.45,1.74,1.61-1.36,1.32,0.74,0.58-0.51,0.27ppm
13C NMR(CDCl)δ165.6,161.4,161.3,146.3,
142.3,138.1,136.0,130.5,130.4,130.1,129.6,
127.2,126.9,123.8,119.1,118.7,115.0,114.9,
110.7,105.9,43.8,30.7,30.5,29.9,29.1,28.9,
28.1,26.2,25.7,22.1,21.6,14.1,13.0,5.0,3.8
ppm
IR(ヌジョール)32972953,2923,2868,2854,1672,1612,1595,1558,1488,1467,1456,1446,1401,1378,1342,1308,1278,1249,1221,1191,1174,1127,1093,1082,1049,1018,703,675,609cm−1
MS(EI)m/z 731,631,577,477,264,110
高分解能では実測値:731.3137
実施例200 カルバミン酸,[2-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-2-オキソエチル-]-,1,1-ジメチルエチルエステル
0.115gの標題化合物を白色がかった固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点114-124℃(分解)
H NMR(CDCl)δ8.30,7.55,7.49,7.31-7.21,5.30,3.90-3.86,2.60,2.46,1.74,1.57-1.48,1.47,0.75,0.60-0.510.28ppm
13C NMR(CDCl)δ167.8,165.7,164.1,161.3,
156.2,142.4,137.9,129.6,123.8,119.3,118.7,
110.7,106.0,45.4,43.9,30.7,30.2,28.8,28.2,
26.2,25.7,22.1,12.9,5.0,3.8ppm
IR(ヌジョール)3299,2953,2924,2855,1670,1661,1612,1594,1557,1516,1489,1455,1445,1405,1394,1367,1279,1267,1250,1231,1203,1171cm−1
MS(EI)m/z497,496,441,423,397,340,247,146,57
高分解能では実測値:497.2635
実施例201 カルバミン酸,[4-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-
3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-4-オキソブチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
0.192gの標題生成物を白色がかった固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点188-191℃(分解)
H NMR(CDCl)δ8.87,7.76,7.62,7.30,7.17,6.41,4.79,3.93,3.24,2.61,2.45-2.36,1.91-1.82,1.75-1.71,1.66-1.47,1.45,0.75,0.62-0.55,0.30-0.25ppm
13C NMR(CDCl)δ171.2,165.7,164.0,161.2,
157.1,142.1,139.0,129.7,123.5,118.8,118.6,
110.7,106.0,79.8,43.7,39.2,34.4,30.7,29.1,
28.8,28.2,27.1,26.2,25.7,22.0,13.0,4.9,3.8
ppm
IR(ヌジョール)3357,3002,2996,2954,2922,2855,1771,1663,1653,1621,1594,1562,1545,1454,1443,1402,1390,1386,1363,1332,1219,1211,1198,1183,1169,1159,1123cm−1
MS(EI)m/z525,524,425,340,247,86,57
高分解能では実測値:522.2999
実施例202 1-(S)-ピロリジンカルボン酸,2-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキシヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]カルボニル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
0.317gの標題化合物を白色がかった固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点132-136℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.68-7.49,7.29,7.18,6.38,4.45,3.92,3.45-3.38,2.78,2.64-2.42,1.92,1.75-1.71,1.66-1.55,1.48,0.73,0.63-0.54,0.29-0.24ppm
13C NMR(CDCl)δ164.0,161.2,129.8,123.7,
123.6,123.5,118.8,118.7,118.6,118.5,110.7,
106.1,105.9,80.9,47.1,43.7,43.6,30.6,29.1,
28.8,28.3,26.2,25.7,24.4,22.0,13.0,12.9,4.9,
3.8ppm
IR(ヌジョール)3286,2953,2924,2868,2854,1701,1667,1668,1611,1593,1557,1488,1479,1455,1445,1437,1404,1378,1368,1247,1234,1201,1163,1126cm−1
MS(EI)m/z 536,463,436,339,170,114,70
高分解能では実測値:530.2876
実施例203 カルバミン酸,[2-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-
3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(R)-メチル-2-オキシエチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
0.058gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点122-127℃(分解)
H NMR(CDCl)δ8.50,7.60,7.49,7.30-7.17,5.02,4.31,3.88,2.61,2.46,1.73,1.66-1.47,1.45,1.42,0.72,0.62-0.53,0.28-0.25ppm
13C NMR(CDCl)δ170.8,165.6,164.1,161.3,
142.2,129.7,129.6,123.8,123.7,119.0,118.7,
110.7,106.0,50.7,43.8,30.7,29.1,28.8,28.2,
26.2,25.8,25.7,22.1,17.2,12.9,5.0,3.8ppm
IR(ヌジョール)3297,2954,2924,2855,1671,1611,1593,1557,1488,1455,1446,1404,1393,1375,1367,1249,1202,1070cm−1
MS(EI)m/z 510,437,410,366,339,311,172,
146,57
高分解能では実測値:510.2743
実施例204 カルバミン酸,[2-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-
3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(R)-(1H-イミダゾール-4-イルメチル)-2-オキソエチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
0.196gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点175-179℃(分解)
H NMR(CDCl)δ9.90,7.59,7.53-7.48,7.13,7.05-6.98,6.81,4.31,3.36,2.94-2.77,1.85,1.63,1.53,1.36,1.27,0.66,0.40-0.36,0.18,0.10ppm
13C NMR(DMSO)δ170.4,159.7,155.3,145.3,
138.5,134.7,127.8,122.7,118.7,118.6,116.9,
116.8,116.7,116.6,111.1,105.1,78.2,55.1,
44.6,30.3,29.7,29.3,28.7,28.2,26.0,25.5,22.0,12.7,6.6,3.9ppm
IR(ヌジョール)3260,3141,3073,2925,2868,2854,1679,1658,1610,1592,1553,1488,1457,1444,1393,1368,1343,1336,1322,1295,1276,1251,1169cm−1
MS(EI)m/z577,576,477,110,57
高分解能では実測値:577.3058
実施例205 1-ピペリジンプロパンアミド,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-
0.117gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点157-162℃(分解)
H NMR(CDCl)δ10.12,7.51,7.42,7.11,7.05,
3.35,2.81,2.62-2.53,1.87,1.61-1.37,0.61,0.38-0.32,0.14,0.09ppm
13C NMR(DMSO)δ169.1,164.5,160.5,159.3,
151.0,138.3,127.5,122.5,118.3,116.1,112.0,
104.7,53.5,53.0,44.5,33.0,30.0,31.5,29.1,
28.5,25.8,25.4,23.0,22.0,14.2,12.6,6.3,3.8
ppm
IR(ヌジョール)2992,2949,1923,1854,1658,1610,1591,1557,1488,1458,1443,1428,1403,1377,1366,1353,1341,1337,1318,1295,1279,1269,1254,1225,1210,1126cm−1
MS(EI)m/z478,461,449,393,283,246,98,84
高分解能では実測値:478.2820
実施例206 ベンズアミド,4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-
0.157gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点234.5-237.5℃(分解)
H NMR(CDCl)δ10.38,10.22,7.96,7.73,7.62,
7.59,7.21,7.12,3.39,2.55,1.89-1.82,1.63,1.55,1.45,1.38,0.74-0.69,0.44-0.38,0.26-0.21,0.14-0.09ppm
13C NMR(DMSO)δ164.2,163.8,162.5,160.1,
144.3,138.4,136.1,133.7,129.5,128.3,127.7,
122.9,119.6,117.8,110.0,105.8,44.5,30.2,
29.0,28.5,25.8,25.2,21.7,12.4,6.4,3.6ppm
IR(ヌジョール)3283,2954,2924,2855,1674,1640,1615,1596,1587,1557,1443,1435,1404,1210,1196cm−1
MS(EI)m/z477,448,338,139,111
高分解能では実測値:477.1712
実施例207 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンズアセトアミド
0.144gの標題生成物を白色固形物として単離した:
融点211-212℃
H NMR(CDCl)δ7.53,7.37,7.30,7.20,3.67,3.43,2.61,2.53,1.75,1.62,1.45,0.71,0.51,0.28ppm
13C NMR(DMSO)δ169.0,163.9,163.4,160.3,
144.5,138.8,136.2,129.2,128.3,128.0,126.5,
122.5,118.4,116.6,110.2,106.0,44.6,43.4,
30.3,29.2,28.7,26.0,25.4,21.9,12.5,6.6,3.8
ppm
IR(鉱油)3255,3104,2954,2923,2869,2854,
1676,1654,1618,1594,1560,1455,1440,1404,1216cm−1
MS(EI)m/z458,457,340,264,247,91
高分解能(FAB M+1)では実測値:458.2308
実施例208 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-フェニル-2-プロペンアミド
0.093gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点253-254℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ7.64,7.57,7.49,7.31,
7.21,6.60,3.49,2.55,2.46,1.68,1.56,1.40,0.68,0.48,0.25ppm
13C NMR(DMSO)δ164.1,163.4,160.2,144.7,
139.9,138.9,134.9,129.8,129.1,128.1,127.7,
122.7,122.6,118.5,116.8,110.2,105.9,44.6,
30.4,29.2,28.7,26.0,25.5,21.9,12.6,6.6,3.8,
0.2ppm
IR(鉱油)3080,2952,2924,2855,1680,1661,
1644,1629,1611,1591,1560,1460,1450,1441,1434,1401,1368,1216,1199cm−1
MS(EI)m/z469,439,338,276,263,131,103
高分解能では実測値:469.2255
実施例209 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ブタンアミド
0.148gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点222-224℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ7.52,7.41,7.22,3.56,
2.62,2.52,2.33,1.78-1.44,1.00,0.73,0.54,0.35,0.27ppm
13C NMR(DMSO)δ171.3,164.7,163.9,160.1,
143.7,138.0,127.8,122.5,118.7,117.4,110.1,
106.0,44.4,30.4,28.8,28.3,25.8,25.2,21.8,
18.5,13.3,12.2,5.8,3.3ppm
IR(鉱油)3280,3252,3226,3197,3152,3102,
3081,3042,3023,2952,2922,2868,2854,1677,1654,1616,1595,1561,1480,1458,1448,1405,1377,1367,1359,1218,1203,785cm−1
MS(EI)m/z409,380,362,339,310,216,203,146 高分解能では実測値:409.2244
実施例210 ベンズアミド,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-
0.172gの標題生成物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点239-240℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ7.96,7.63,7.55,7.29,
7.24,7.19,7.17,3.49,2.63,2.56,1.75,1.64,1.48,0.75,0.53,0.30ppm
13C NMR(DMSO)δ165.7,164.4,164.1,163.4,
160.2,144.5,138.6,131.6,130.5,130.4,127.8,
123.0,119.8,118.0,115.4,110.2,106.0,44.7,
30.4,29.2,28.8,26.0,25.4,21.9,12.6,6.6,3.8
ppm
IR(鉱油)3080,3001,2954,2924,2855,1675,
1640,1616,1603,1589,1554,1508,1480,1453,1445,1436,1402,1378,1370,1327,1263,1228,1210,1193,1183,1171,1162,1137,852,691
cm−1
MS(EI)m/z461,433,432,268,233,220,207,123,95
高分解能では実測値:460.2007
実施例211 ベンズアミド,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロクタ[b]-ピラン-3-イル)メチル]フェニル]
0.136gの標題生成物を単離した。
物性値は以下の通りである:
融点217℃
H NMR(CDCl)δ165.5,164.2,163.4,160.2,
144.5,138.8,135.2,131.5,128.4,127.7,122.9,
119.8,117.9,110.3,106.0,44.7,30.4,29.2,28.7,26.0,25.5,21.9,12.6,6.7,3.8ppm
IR(鉱油)3220,2997,2854,2923,2854,1679,
1640,1614,1595,1578,1551,1447,1432,1404,1378,1368,1219,1202,1140,692cm−1
MS(EI)m/z443,338,250,105,77
高分解能では実測値:443.2094
実施例212 1-ナフタレンカルボキシアミド,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-
0.092gの標題化合物を白色がかった固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点222-223℃
13C NMR(DMSO)δ167.3,164.0,163.4,160.3,
144.6,139.0,135.1,133.3,130.1,129.8,128.4,
128.0,127.0,126.4,125.5,125.3,125.1,122.9,
119.2,117.3,110.2,106.1,44.7,30.4,29.3,28.8,26.0,25.5,22.0,12.6,6.7,3.4ppm
IR(ヌジョール)3269,3081,2954,2925,2856,1675,1637,1613,1586,1554,1462,1446,1439,1404,1371,1220,1211,1202,781cm−1
MS(EI)m/z493,465,464,155,127
高分解能では実測値:493.2255
実施例213 チャートOに示すカルバミン酸,[2-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(S)-(1H-イミダゾール-4-イルメチル)-2-オキソエチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル(式O-2)
窒素流入口を備える25mL容量の二首フラスコにおいて、5mLのテトラヒドロフラン(THF)中に実施例199の標題生成物(0.204g)を溶解する。ヒドロキシベンズトリアゾール(0.207g)を添加し、該溶液を室温にて16時間撹拌する。該反応混合物を減圧下にて濃縮する。これを30gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、0.255gの標題化合物およびHOBTを得る。該混合物をクロロホルムおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間に分配させ、該有機相を濃縮して0.221gの標題化合物を結晶性固形物として得る。 物性値は以下の通りである:
融点160-165℃(分解)
H NMR(CDCl)δ9.88,7.58,7.53-7.48,7.14,7.05-6.98,6.81,4.31,3.35,2.94-2.77,1.85,1.63,1.53,1.42-1.23,1.36,0.67,0.41-0.37,0.20,0.10ppm
13C NMR(DMSO)δ170.5,159.7,155.3,145.0,
138.5,134.7,127.8,122.6,118.7,118.6,116.9,
116.8,116.7,116.6,110.8,105.4,78.2,55.1,
44.7,30.3,29.7,29.3,28.7,28.2,26.0,25.5,22.0,12.6,6.6,3.9ppm
IR(ヌジョール)3292,2996,2952,2923,2868,2855,1705,1661,1660,1610,1592,1553,1488,1459,1442,1427,1393,1375,1368,1342,1336,1294,1280,1269,1253,1231,1170cm−1
MS(EI)m/z653,577,576,477,3340,110,57
高分解能では実測値:577.3042
実施例214および215
前の実施例196記載の方法および後記の調製例58(チャートPに示す)で調製する式P-1の化合物を使用して、以下のさらなる本発明の化合物を調製する: 実施例214 カルバミン酸,[3-[[3-[シクロプロピル(2,5,6,7,8,9-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソシクロヘプタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-3-オキソプロピル]-,1,1-ジメチルエチルエステル(式P-2、式中Rは7-N-t-BOC-エチルアミン)チャートP参照
0.033gの標題化合物を白色の泡状固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点116-122℃(分解)
H NMR(DMSO)δ9.83,7.52,7.47,7.13,7.05,6.84,3.22-3.16,2.59-2.50,1.84,1.73,1.59-1.50,1.37,1.25,0.88-0.80,0.69-0.63,0.42-0.38,0.20-0.08ppm
13C NMR(DMSO)δ169.3,163.0,162.8,155.6,
144.6,138.7,131.6,127.8,122.5,118.4,116.6,
113.1,105.6,77.7,44.8,36.8,36.6,33.2,30.9,
28.3,26.1,24.2,22.5,12.4,6.4,4.0ppm
IR(ヌジョール)3033,2953,2919,1867,1855,1666,1611,1593,1552,1513,1489,1456,1406,1392,1376,1367,1275,1251,1192,1169,1138,1070cm−1
MS(EI)m/z519,497,496,397,326,146,57
高分解能では実測値:497.2635
実施例215 チャートPに示す1H-インドール-1-プロパンアミド,N-
[3-[シクロプロピル(2,5,6,7,8,9-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソシクロヘプタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式P-2、式中R
インドール)
0.018gの標題化合物をベージュ色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点173-176℃
H NMR(CDCl)δ7.64,7.49,7.39,7.32-7.09,6.95,6.48,6.28,4.59,3.87,2.83,2.70,2.46,1.78,1.67,1.33-1.23,0.72,0.65-0.52,0.23ppm
MS(EI)m/z496,367,325,324,172,144,130
高分解能では実測値:496.2369
実施例216 チャートQに示すカルバミン酸,[2-[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル](フェニルメチル)アミノ]-2-オキシエチル]-1,1-ジメチルエチルエステル(式Q-2)
前の実施例196記載の方法および後記実施例242で調製する式Q-1の化合物を用いて標題化合物を調製する。
0.021gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点92-96℃
H NMR(CDCl)δ8.48,7.33,7.27,7.18,6.87,5.68,5.18,4.71,4.28-4.14,3.62,3.12,2.59,2.46,1.76,1.65,1.66-1.48,1.41,0.87,0.55-0.38,0.00ppm
MS(EI)m/z586,486,429,338,234,92,57
高分解能では実測値:586.3044
調製例53 チャートRに示すエチル-(3-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノール(式R-2)
シクロプロピルフェニルケトンをプロピオフェノンに置き換える以外の重要でない変形を施した調製例49-52の一般的方法に従って標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点90-91℃
H NMR(CDCl)δ7.39-7.31,7.28,7.27-7.21,7.02,6.94,5.18,4.52,2.31,1.79-1.65,0.88ppm
IR(ヌジョール)3423,3252,3088,2959,2925,2873,2856,1694,1601,1565,1449,1281,1258,1233,1170,1044,1024,755,697cm−1
元素分析実測値として:C,71.58;H,6.70;N,4.80
MS(EI)m/z241,212,91
実施例217 チャートRに示すカルバミン酸,[3-[1-(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-
3-イル)プロピル]フェニル]-,フェニルメチルエステル(式R-3)
前の実施例107記載の方法および前記の調製例53で調製した式R-2の化合物を用いて標題化合物を調製する。
0.772gの標題化合物を淡黄色泡状物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点78-83℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.38-7.20,7.12,6.71,5.90,5.20,4.31,2.60,2.43-2.33,2.15,2.05,1.73),1.70-1.25,0.98ppm
13C NMR(CDCl)δ165.4,163.8,161.3,142.9,
138.6,135.8,130.0,129.5,129.4,128.7,128.5,
128.3,128.2,122.5,117.6,117.4,110.4,105.9,
67.0,41.2,30.6,29.0,28.8,26.1,25.7,23.9,22.0,12.2ppm IR(ヌジョール),3297,2954,2924,2868,
2854,1734,1697,1667,1668,1635,1611,1596,1551,1493,1461,1455,1447,1426,1405,1377,1338,1311,1279,1221,1174,1106,1085,1061,740,697cm−1
MS(EI)m/z461,417,370,194,91
高分解能では実測値:461.2210
実施例218 チャートRに示す2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン,3-
[1-(3-アミノフェニル)プロピル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-(式R-4)
還流コンデンサーおよび窒素流入口を備えた100mL容量の三首丸底フラスコにおいて、炭素パラジウム(0.5g)を、15mLのシクロヘキサンおよび15mLの無水エタノール中の実施例217の標題化合物(0.85g)の混合物に添加し、該混合物を1時間還流する。該混合物をセライトを通して濾過し、エタノール(EtOH)で洗浄した後、濃縮して0.57gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点70-77℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.20-7.15,6.82,6.71,6.60,4.27,2.60,2.45-2.33,2.15-2.05,2.02-1.90,1.74,1.67-1.22,1.00ppm
13C NMR(DMSO)δ164.8,163.0,160.5,145.7,
139.4,128.9,119.9,118.1,117.6,110.1,104.1,
40.9,30.3,29.2,28.7,25.9,25.4,23.3,21.8,12.6ppm
SM(EI)m/z327,312,298,284,270,134
高分解能では実測値:327.1843
実施例219 チャートRに示すカルバミン酸,[3-[[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]アミノ]-3-オキソプロピル]-1,1-ジメチルエチルエステル(式R-6)
実施例196記載の方法および実施例218の標題生成物を用いて、標題化合物を調製する。
0.35gの標題化合物を白色がかった固形物として単離する。
物性値は以下の通りである:
融点106-111℃(分解)
H NMR(CDCl)δ8.12,7.54,7.30-7.14,4.28,3.45,2.58,2.45,2.16-2.05,1.72,1.58-1.43,0.97ppm
13C NMR(CDCl)δ169.9,165.4,161.3,156.4,
143.0,138.4,129.7,129.3,123.4,118.9,118.6,
110.5,105.8,41.3,37.4,36.4,30.7,29.0,28.8,
28.3,26.1,25.7,23.9,22.9,22.0,12.7ppm
IR(ヌジョール)3306,2954,2925,2870,2855,1673,1611,1593,1555,1509,1490,1461,1455,1445,1404,1376,1367,1280,1249,1234,1197,1171cm−1
MS(EI)m/z498,425,398,381,369,327,298,57
高分解能では実測値:498.2728
実施例220 チャートRに示すプロパンアミド,3-アミノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-,一塩酸(式R-7)
実施例219(0.208g)の標題生成物の混合物およびエーテル性HCl
(5mL)にメタノールを添加し、該溶液を室温にて2時間撹拌する。該溶媒を真空下にて除去し、0.0184gの標題化合物を白色がかった泡状物として得る。 物性値は以下の通りである:
融点125-130℃(分解)
H NMR(CDCl)δ10.49,10.11,7.93,7.47,7.34-
6.98,4.23-4.12,3.07-2.99,2.70,2.61-2.51,2.17,2.00,1.61,1.53,1.43,1.35,0.81ppm
13C NMR(DMSO)δ168.0,164.5,162.9,160.2,
144.5,138.3,127.8,122.8,118.6,116.6,109.9,
104.3,51.6,34.8,33.0,30.1,29.0,28.5,25.8,
25.2,23.1,21.7,12.4ppm
IR(ヌジョール)3235,3181,3132,3050,2923,2867,2855,2735,1666,1631,1611,1595,1552,1489,1462,1445,1406,1377,1260,1243,1223,1200,1172,1107cm−1
実施例221 チャートRに示すベンゾスルホンアミド,4-クロロ-N-[3-
[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-(式5、式中RはCl)
窒素流入口を備えた10ml容量一首西洋ナシ型フラスコを、実施例218の式R-4の化合物、塩化4-クロロベンゼンスルホニル(0.032g)および3mLの塩化メチレン(CHCl2)で満たす。ピリジン(24mL)を添加し、該反応混合物を室温にて16.5時間撹拌する。該未精製反応混合物をシリカゲル25g上のクロマトグラフィーに付して0.057gの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点108-111℃
H NMR(DMSO)δ10.48,10.23,7.70,7.57,7.12-
7.06,6.99,6.81,4.07-4.01,2.57-2.54,2.18-2.05,1.97-1.88,1.63-1.54,1.43-1.36,0.75ppm
13C NMR(DMSO)δ164.7,162.9,160.5,145.3,
138.4,137.7,129.3,128.7,128.5,123.8,119.7,
117.9,110.0,104.2,41.0,30.6,29.2,28.8,25.9,
25.4,23.2,21.8,12.5ppm
IR(ヌジョール)3256,2854,2824,2869,2854,1661,1634,1559,1478,1462,1407,1335,1188,1167,1158,1085,760cm−1
MS(EI)m/z501,486,472,444,326,307,284,153 高分解能では実測値:501.1377
実施例222 チャートRに示すベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)プロピル]フェニル]-(式R-5、式中RはCN)
前の実施例221に記載の方法を用いて標題化合物を調製する。
0.050gの標題化合物を白色固形物として単離する。
物性値は以下の通りである:
融点108-111℃
H NMR(DMSO)δ10.46,10.39,7.98,7.84,7.13-
7.08,7.01,6.83,4.05-4.00,2.56-2.54,2.11-2.07,1.99-1.86,1.63-1.53,1.43-1.28,0.74ppm
13C NMR(DMSO)δ164.7,162.9,160.5,145.4,
143.6,136.5,133.4,128.6,127.5,124.2,120.1,
118.3,117.7,115.3,110.0,104.1,40.9,30.4,
29.2,28.8,25.9,25.5,23.2,22.2,21.8,12.5ppm
IR(ヌジョール)2954,2924,2869,2855,1667,1558,1464,1405,1198,1182,1167,1091cm−1
MS(EI)m/z492,477,463,435,326,166,153,102 高分解能では実測値:492.1719
実施例223 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N'-エチル-ウレア(式S-2、式中Rはエチル)チャートS参照
窒素下、火炎乾燥させた10mL容量二首フラスコ中において、1mLのCHCN中の前の実施例164で調製した式S-1の化合物(0.100g)にエチルチオシアネート(0.021g)を添加する。該反応混合物を室温にて24時間撹拌し、次いで濾過により固形物を採取して0.075gの標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点215℃(分解)
H NMR(CDCl,CD3OD)δ7.40,7.18,7.10,3.48,
3.23,2.62,2.53,1.74,1.63,1.47,1.15,0.72,0.52,0.29ppm
13C NMR(DMSO)δ163.9,163.4,160.2,155.2,
144.3,140.1,128.0,120.3,116.9,115.2,110.1,
106.1,44.7,34.0,30.3,29.2,28.7,26.0,25.4,
21.9,15.6,12.6,6.6,3.8ppm
IR(ヌジョール)2954,2924,2868,2853,1682,1660,1631,1595,1562,1535,1461,1453,1448,1408,1252,1220,1202,692cm−1
MS(EI)m/z365,337,336,324,233,207,172
高分解能(FAB)では実測値:411.2293
実施例224 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N'-フェニル-ウレア(式S-2、式中Rはフェニル)チャートS参照
前の実施例223記載の方法を用いて、標題化合物を調製する。
0.197gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点214-215℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ7.43,7.31-7.13,7.03,
3.47,2.62,2.55,1.75,1.64,1.48,0.73,0.52,0.29ppm
13C NMR(DMSO)δ163.9,163.3,160.2,152.5,
144.6,139.8,139.3,128.8,128.1,121.8,121.2,
118.1,117.4,115.6,110.1,106.0,44.7,30.3,
29.2,28.7,26.0,25.5,22.0,12.6,6.6,3.8ppm
IR(鉱油)3360,2953,2824,2855,1660,1630,
1596,1562,1548,1446,1409,1237,1220,1199,694cm−1
MS(EI)m/z459,458,366,340,265,247,94
実施例225 [3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-,フェニルエステルカルバミン酸(式T-2、式中Rはフェニル)チャートT参照
窒素下0℃にて、火炎乾燥させた10mL容量二首フラスコ中において、フェニルクロロギ酸(0.092g)に2.3mLピリジン中の実施例164で調製した式T-1の化合物を滴下する。該反応混合物を0℃にて3.5時間撹拌し、室温に加温して濃縮する。該残渣を、3回、5mLのトルエンに取り濃縮する。これを、25gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、0.161gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点208-209℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.58,7.43-7.30,7.28,6.54,3.93,2.60,2.44,1.73,1.58-1.41,0.78-0.69,0.64-0.52,0.31-0.24ppm
13C NMR(CDCl)δ165.6,164.1,161.3,151.5,
150.4,142.4,138.0,129.8,129.3,125.6,123.3,
121.5,118.1,117.5,110.7,105.9,43.8,30.6,
29.1,28.7,26.1,25.7,22.1,13.0,5.0,3.8ppm
IR(鉱油)3325,2951,2925,2868,2854,1742,
1668,1654,1614,1596,1559,1538,1492,1464,1456,1439,1293,1248,1228,1202,1166,691
cm−1
MS(EI)m/z459,365,337,233,220,207,94
高分解能では実測値:459.2051
実施例226 [3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-,エチルエステルカルバミン酸(式T-2、式中Rはエチル)チャートT参照
前の実施例225記載の方法を用いて、標題化合物を調製する。
0.186gの標題化合物を白色試料として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点162℃
H NMR(CDCl)δ7.48,7.38,7.28,7.15,6.71,6.50,4.21,3.91,2.61,2.44,1.73,1.57-1.35,1.30,0.74,0.58,0.27ppm
13C NMR(CDCl)δ165.6,164.1,161.2,153.4,
142.3,138.6,129.7,122.7,117.9,117.4,110.7,
106.0,61.1,43.8,30.6,29.1,28.8,26.1,25.7,
22.0,14.4,13.0,4.9,3.8ppm
IR(鉱油)3293,3258,3219,3207,3146,3099,
3081,2995,2954,2923,2855,1679,1647,1614,1598,1558,1482,1464,1447,1440,1405,1378,1368,1359,1303,1251,1214,1199,1187,1172,1071cm−1
MS(EI)m/z411,383,370,336,259,233,207,205,172,144
高分解能では実測値:411.2056
実施例227 2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン,5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(2-メチル-1-フェニルプロピル)-(式U-3、式中Rはイソプロピル)チャートU参照
前の実施例107記載の方法および後記調製例54の標題化合物を用いて、標題化合物を調製する。
0.493gの標題化合物を白色固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点214-216℃
H NMR(CDCl)δ7.46,7.32,7.23,6.02,3.94,2.86-2.79,2.58,2.47-2.40,1.73-1.71,1.59-1.54,1.48-1.46,1.41-1.39,0.98,0.97ppm
13C NMR(CDCl)δ165.3,163.5,161.3,142.2,
129.0,128.2,126.8,110.0,106.4,48.5,30.8,
29.2,28.9,28.3,26.3,25.8,22.2,22.1,21.0ppm
IR(ヌジョール)2955,2925,2867,2855,1658,1632,1621,1541,1454,1409,1211,1185,1169cm−1
調製例54 2-メチル-1-フェニル-1-プロパノール(式U-2、式中R
イソプロピル)チャートU参照
窒素流入口を備えた500mL容量の三首丸底フラスコを、イソブチロフェノン(7.5mL)および90mLのエタノールで満たす。ホウ水素化ナトリウム
(7.6g)を三回に分けて添加し、得られた混合物を25℃にて5日間撹拌する。次いで、該反応混合物を氷浴中にて冷却し、100mLの10%塩酸(HCl)を1時間にわたって添加する。さらなる時間撹拌した後に、該反応混合物を3回に分けて100mLの塩化メチレン(CHCl2)で抽出する。該有機相を合わせ、硫酸マグネシウム(MgSO4)上で乾燥し、濾過して濃縮し6.768gの無色油性物を得る。
100gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して6.601gの標題化合物を無色液体として得る。
H NMR(CDCl)δ7.35-7.24,4.32,1.98,1.97-1.91,0.98,0.78ppm
13C NMR(CDCl)δ143.51,128.0,127.2,126.4,
79.9,35.1,18.8,18.1ppm
IR(neat)3404,2960,1931,2908,2894,2872,
1469,1453,1034,1022,760,750,740,701cm−1
MS(EI)m/z150,107,79,77
実施例228 (+)-(R)-3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロ[b]ピラン-2-オン
実施例107の標題化合物を、実施例247に記載のごとく、固相として2.0×25cmキラスセルOD(Chiralcel OD)を、移動層としてヘキサン中の0.1%酢酸(16mL/分)を用いるHPLCにより分離する。
物性値は以下の通りである:
標題化合物のリテンションタイムは24.1分であった。
元素分析、実測値:C,77.34;H,7.80
実施例229 (-)-(S)-3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロ[b]ピラン-2-オン
実施例107の標題化合物を前の実施例228記載のごとく分離する。
物性値は以下の通りである:
標題化合物のリテンションタイムは33.6分であった。
元素分析、実測値:C,77.74;H,7.62
実施例230 (RまたはS)-3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
実施例112の標題化合物を、実施例247記載のごとく、固相として
2.0×25cmキラルセルODを、移動層としてヘキサン中の4.5%エタノールおよび0.2%酢酸を用いるHPLCにより分離する。
物性値は以下の通りである:
標題化合物のリテンションタイムは20.5分であった。
実施例231 (RまたはS)-3-(シクロプロピルフェニルメチル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-シクロヘプタ[b]ピラン-2(5H)-オン
実施例112の標題化合物を、前の実施例230記載のごとく分離する。
物性値は以下の通りである:
標題化合物のリテンションタイムは27.4分であった。
実施例232 3-(R)-(シクロプロピルフェニルメチル)-4-ヒドロキシ-
10-(RおよびS)-プロピル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
実施例228の標題化合物(0.268g)を3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-45-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンに代え、重要な変形をする以外は実施例121の常法に従い、
0.085gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.51,7.37,7.29,6.18,6.16,4.05,3.99,2.93-2.90,2.76-2.65,2.18-2.10,2.01-1.94,1.78-1.61,1.54-1.41,1.37-1.27,1.22-1.13,0.97-0.83,0.77-0.73,0.63-0.58,0.29-0.26ppm
MS(EI)m/z366,338,325,275,131,91
高分解能では実測値:366.2200
実施例233 3-(R)-(シクロプロピルフェニルメチル)-4-ヒドロキシ-
10-(RまたはS)-プロピル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
実施例232の標題化合物を、実施例247記載のごとく、固相として2.0×25cmキラルセルODを、移動層としてヘキサン中の1.5%エタノールおよび0.2%酢酸(16mL/分)を用いるHPLCにより分離する。
物性値は以下の通りである:
該標題化合物のリテンションタイムは16.4分であった。
実施例234 3-(R)-(シクロプロピルフェニルメチル)-4-ヒドロキシ-
10-(RまたはS)-プロピル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
実施例232の標題化合物を、前の実施例233記載のごとく分離する。
物性値は以下の通りである:
該標題化合物のリテンションタイムは18.4分であった。
実施例235 3-(S)-(シクロプロピルフェニルメチル)-4-ヒドロキシ-10-(RおよびS)-プロピル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
3-(シクロプロピルフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロクタ[b]ピラン-2-オンを実施例229の標題化合物
(0.230g)に置き換える以外に重要な変形を施した実施例121の一般的方法に従って0.081gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.53-7.50,7.37,7.29,6.18,6.16,4.05,3.99,2.96-2.93,2.79-2.73,2.18-2.10,2.01-1.94,1.78-1.61,1.43-1.22,1.19-1.28,0.97-0.86,0.78-0.69,0.63-0.58,0.52-0.50,0.29-0.15ppm
MS(EI)m/z366,338,325,275,131,91
高分解能では実測値:366.2200
実施例236 3-(S)-(シクロプロピルフェニルメチル)-4-ヒドロキシ-
10-(RまたはS)-プロピル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
実施例247記載のごとく、固相として2.0×25cmキラルセルODを、移動相としてヘキサン中の4.5%エタノールおよび0.2%の酢酸を用いる
(16mL/分)HPLCにより実施例235の標題化合物を分離する。
物性値は以下の通りである:
標題化合物のリテンションタイムは14.7分であった。
実施例237 3-(S)-(シクロプロピルフェニルメチル)-4-ヒドロキシ-10-(RまたはS)-プロピル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
前の実施例236記載のごとく、実施例235の標題化合物を分離する。
物性値は以下の通りである:
該標題化合物のリテンションタイムは20.9分であった。
実施例238 カルバミン酸,[2-[[3-(RまたはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-2-オキソエチル]-1,1-ジメチルエチルエステル
実施例247記載のごとく、固相として1.0×25cmフェルク-OI(Whelk-OI)を、移動相としてヘキサン中の15%エタノールおよび0.1%酢酸を用いる(5mL/分)HPLCにより実施例200の標題化合物を分離する。
物性値は以下の通りである:
標題化合物のリテンションタイムは15.0分であった。
実施例239 カルバミン酸,[2-[[3-(RまたはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-2-オキソエチル]-,1,1-ジメチルエチルエステル
前の実施例238に記載のごとく実施例200の標題化合物を分離する。
物性値は以下の通りである:
該標題化合物のリテンションタイムは19.6分であった。
実施例240 カルバミン酸,[2-[[3-(RまたはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(S)-(1H-イミダゾール-4-イルメチル)-2-オキソエチル]-1,1 ジメチルエチルエステル
実施例247に記載のごとく、固相として2.0×25cmキラルパックADを、移動相としてヘキサン中の8%エタノールおよび0.1%酢酸を用いる(12mL/分)HPLCにより実施例213の標題化合物を分離する。
物性値は以下の通りである:
該標題化合物のリテンションタイムは125分であった。
実施例241 カルバミン酸,[2-[[3-(RまたはS)-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]-1-(S)-(1H-イミダゾール-4-イルメチル)-2-オキソエチル]-,1,1 ジメチルエチルエステル
前の実施例240に記載のごとく、実施例213の標題化合物を分離する。
物性値は以下の通りである:
該標題化合物のリテンションタイムは152分であった。
実施例242 3-[シクロプロピル-[3-[(フェニルメチル)アミノ]フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式BB-2、式中R2はベンジル)チャートBB参照
エタノール中の実施例164の式II-1の標題生成物(100mg)およびベンズアルデヒドの溶液を30分間還流し、冷却して真空下にて濃縮する。得られた油性物をメタノール(6mL)中に溶解し、ホウ水素化シアノナトリウム(15mg)で処理して、室温にて18時間撹拌する。該反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈して該有機相を水およびブラインで洗浄した後、(無水硫酸ナトリウムで)乾燥し、濾過して真空下にて濃縮する。該未精製精製物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して93mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.1-7.4,6.88,6.75,6.6,6.37,4.3,3.9,2.6,2.4,1.7,1.2-1.8,0.6,0.2ppm
13C NMR(CDCl)δ166,164.2,160.9,142.4,138.8,130.1,128.5,127.3,127.1,116.2,112.0,111.9,
110.8,106.2,48.0,43.6,30.54,29.1,28.7,26.1,
25.7,21.9,12.8,4.6,3.7ppm
MS(EI):429,338,303,277,236,222,209,144,
132,91
HRMS:429.2309
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.24 ヘキサン中の40%酢酸エチル
実施例243 3-[シクロプロピル-[3-[(2-フェニルエチル)アミノ]フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式BB-2、式中R2はフェニルエチル)チャートBB参照
前の実施例242に記載のものに類似の方法を用いて、実施例164の標題化合物およびフェニルアセトアルデヒドから標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
白色不定形固形物
H NMR(CDCl)δ7.1-7.4,6.9,6.7,6.5,6.4,3.9,3.4,2.9,2.6,2.4,1.2-1.7,0.6,0.25ppm
MS(EI):443,352,200,158,143,130,117,105,
91,55
HRMS:443.2460
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.24 ヘキサン中の40%酢酸エチル
実施例244 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-(フェニルメチル)-ベンゼンスルホンアミド
(式BB-3、式中R1はフェニル、R2はベンジル)チャートBB参照
ジクロロメタン(2mL)中の実施例242の標題生成物(30mg)、塩化ベンゼンスルホニル(9μL)およびピリジン(20μL)の溶液を、室温にて18時間撹拌する。次いで、該溶液を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、(無水硫酸ナトリウムで)乾燥し、濾過して真空下にて濃縮し、これをシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、32mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.6,7.5,7.2-7.3,7.0,6.9,6.2,4.7,3.8,2.6,2.4,1.7,1.1-1.8,1.1,0.5,0.4,0.04ppm
13C NMR(CDCl)δ166,164,160,142,139,138,
135,132,129,128.8,128.5,128.3,127.9,127.5,111,106,55,43,30.5,29.0,28.7,26.1,25.7,21.9,12.8,4.6,3.7ppm
MS(EI):569,541,428,302,276,234,207,91,44
HRMS:569.2227
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.38ヘキサン中の40%酢酸エチル
実施例245 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-(フェニルメチル)-メタンスルホンアミド
(式BB-3、式中R1はメチルであってR2はベンジル)チャートBB参照
前記に類似した方法を用い、かつ実施例243の標題化合物および塩化メタンスルホニルで出発して、標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
白色不定形固形物
MS(EI):507,479,728,302,276,233,220,207,91
HRMS:507.2070
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.10 ヘキサン中の40%酢酸エチル
実施例246 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-(2-フェニルエチル)-ベンゼンスルホンアミド(式BB-3、式中R1はフェニルエチルであってR2はフェニル)チャートBB参照
前記したものに類似した方法を用い、かつ実施例243の標題化合物および塩化ベンゼンスルホニルで出発して、標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
白色不定形固形物
MS(EI):583,492,442,351,322,158,143,91,77 HRMS:583.2398
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.22 ヘキサン中の40%酢酸エチル
実施例247 (-)-3[(3-アミノフェニル)シクロプロピルメチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式AA-2);および(+)-3[(3-アミノフェニル)シクロプロピルメチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式AA-5)チャートAA参照
ヘキサン中の35%イソプロノール中の実施例119の標題化合物のストック溶液(9mg/mL)を、自動化クロマトグラフィー系を用いて注入当たり5mLを1.0×25cmの(R,R)フェルクO1(レジス・テクノロジーズ社(Regis Tecchnologies,Inc.)、イリノイ州60053、モートン・グローブ(Morton Grove,IL 60053))カラム上のクロマトグラフィーに付す。溶出は、310nmでモニターし、複数注入からの適当な画分を合わせ、真空下にて濃縮して雪状白色固形物を得る。複数注入からの画分を、1.0mL/分の同一溶媒で0.46×25cm(R,R)フェルク-O1カラム上で分析する。1.0cmのカラムからの最初のピークは(0.46cmのカラム上でRt15.1分、k=3.03、
[α]=+49°(c=3.6g/mLメタノール)、>95%純粋)であって、二番目のピークは(0.46cmカラムで、c=3.1g/mLのメタノール)、95%純粋) 実施例248 (-)-3-[シクロプロピル[3-アミノ]フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式AA-3)チャートAA参照
シクロヘキサン(25mL)中の実施例247の第1の標題化合物([α]=ITI
49°)(650mg)および10%炭素パラジウム(350mg)の混合物を
100℃にて4時間加熱した後、冷却して酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、フィルターのケーキを酢酸エチルで洗浄する。合わせた濾液を真空下にて濃縮し、これを、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して
366mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.2,7.0,6.8,6.6,3.8,2.6,2.4,1.8,1.2-1.6,0.7,0.6,0.3ppm
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.16 ヘキサン中の40%酢酸エチル
[α]=-65℃(c=0.0016g/mLメタノール)、>95%純粋
実施例249 (+)-3-[シクロプロピル-[3-アミノ]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロクタ[b]ピラン-2-オン(式AA-6)チャートAA参照
シクロヘキサン(25mL)中の実施例247の第2の標題化合物([α]=+49°)(800mg)および10%炭素パラジウム(400mg)の混合物を、100℃にて4時間加熱した後、冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトを通して濾過して、フィルターのケーキを酢酸エチルで洗浄する。合わせた濾液を真空下にて濃縮し、これを、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して460mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.2,7.0,6.8,6.6,3.8,2.6,2.4,1.8,1.2-1.6,0.7,0.6,0.3ppm
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.16 ヘキサン中の40%酢酸エチル
[α]=+67°(c=0.0016g/mLメタノール)、>95%純粋
実施例250 (-)-4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル
(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホニルアミド(式AA-4、式中R0は4-クロロフェニル)チャートAA参照
ジクロロメタン(3mL)中の実施例248の他の標題化合物(50mg)、ピリジン(25μL)および塩化4-クロロベンゼンスルホニル(33mg)の溶液を、室温にて18時間撹拌する。未精製混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、53mgの標題化合物を不定形固形物として得る。一部の該生成物は、ジクロロメタンおよびヘキサンから結晶させた。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.6,7.4,7.2,7.1,7.0,6.5,3.8,2.6,2.5,1.3-1.8,0.7,0.6,0.4,0.15ppm
13C NMR(CDCl)166,164.4,161.6,143.1,139.4,
138,136.8,129.8,129.2,128.7,125.1,121.1,
120.3,110.8,105.9,44.0,30.8,29.2,28.9,26.2,
25.8,22.2,12.9,4.6,3.7ppm
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.18 ヘキサン中の40%酢酸エチル
実施例251 (+)-4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式AA-7、式中R0は4-クロロフェニル)チャートAA参照
ジクロロメタン中の実施例249の標題化合物(50mg)、ピリジン(25μL)および塩化4-クロロベンゼンスルホニル(33mg)の溶液を室温にて18時間撹拌する。該未精製反応混合物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して63mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.6,7.4,7.2,7.1,7.0,6.5,3.8,2.6,2.5,1.3-1.8,0.7,0.6,0.4,0.15ppm
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.18 ヘキサン中の40%酢酸エチル
[α]=+28°(c=0.0019g/mLメタノール)、>95%純粋
実施例252 (-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド(式AA-4、式中R0は4-フルオロフェニル)チャートAA参照
ジクロロメタン(3mL)中の実施例248の標題生成物(50mg)、ピリジン(25μL)および塩化4-フルオロベンゼンスルホニル(34mg)の溶液を、室温にて18時間撹拌する。該未精製混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、55mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点204-206℃
H NMR(CDCl)δ7.7,6.9-7.3,3.8,2.6,2.41.7,1.3-1.6,0.7,0.6,0.4,0.1
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.19 ヘキサン中の40%酢酸エチル
[α]=-66°(c=0.0019mg/mLメタノール)、>95%純粋
実施例253 (+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド(式AA-7、式中R0は4-フルオロフェニル)チャートAAに示す
ジクロロメタン(3mL)中の実施例249の標題生成物(50mg)、ピリジン(25μL)、および塩化4-フルオロベンゼンスルホニル(35mg)の溶液を、室温にて18時間撹拌する。未精製反応混合物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、50mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.7,6.9-7.3,3.8,2.6,2.4,1.7,1.3-1.6,0.7,0.6,0.4,0.1
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.19 ヘキサン中の40%酢酸エチル
[α]=+68°(c=0.0020g/mLメタノール)、>95%純粋
実施例254 (-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式AA-4、式中R0は1-メチル-1H-イミダゾール)チャートAA参照
ジクロロメタン(3mL)中の実施例248の標題生成物(50mg)、ピリジン(30μL)および塩化1-メチルイミダゾール-3-スルホニル(30mg)の溶液を、室温にて18時間撹拌する。該未精製反応混合物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して62mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.7,6.9-7.3,3.8,2.6,2.4,1.7,1.3-1.6,0.7,0.6,0.4,0.1
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.11 ヘキサン中の50%酢酸エチル
実施例255 (+)-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル
(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式AA-4、式中R0は4-シアノフェニル)チャートAA参照
ジクロロメタン(4mL)中の実施例248の標題生成物(66mg)、ピリジン(32μL)および塩化4-シアノベンゼンスルホニル(45mg)の溶液を、室温にて18時間撹拌する。該未精製反応混合物を、ヘキサン中の50%酢酸エチルを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、75mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
白色不定形固形物
MS(EI):504,475,338,310,233,207,195,186,
153,144,130,117,102,91,55
HRMS:504.1715
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
H NMR(CDCl)δ7.85-7.82,7.75-7.69,7.35,7.19-7.11,6.95-6.93,3.47-3.43,2.64-2.59,2.55-2.51,1.73-1.62,1.46-1.26,.63-.61,.51-.48,.26-.23,.15-.11ppm
[α]=-87°(c=0.24メタノール)
実施例256 (-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホニルアミド(式AA-2、式中R0は8-キノリニル)チャートAA参照
ジクロロメタン(4mL)中の実施例248の標題生成物(66mg)、ピリジン(32μL)および塩化8-キノリンスルホニル(50mg)の溶液を、室温にて
72時間撹拌する。該未精製反応混合物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、最初にヘキサン中の50%酢酸エチル、続いて100%酢酸エチルで溶出して74mgの標題化合物を白色不定形固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
白色不定形固形物
MS(EI):530,513,501,489,338,310,298,233,
186,158,144,129,106,77,55,41
HRMS:530.1889
TLC(シリカゲルGF):酢酸エチル中でRf=0.7
H NMR(CDCl)δ8.31-8.25,8.02-7.99,7.62-7.52,7.10-6.95,3.71-3.68,2.61-2.57,2.42-2.38,1.73,1.54-1.43,1.25-1.12,.97-.85,.47-.44,.32-.29,
-.09--.11
[α]=-18°(c=0.16メタノール)
実施例257-258
前記の実施例256に類似した方法を用い、かつ適当な塩化スルホニルを用いて以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
実施例257 (-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-フェニル-[(E)]-エテンスルホンアミド(式AA-4、式中R0は2-フェニル-[E]-エテニル)チャートAA参照
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):507,477,338,310,248,233,207,195,186,144,132,117,103
HRMS:505.1924
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例258 (-)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式AA-4、式中R0はフェニル) チャートAA参照
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
H NMR(CDCl)δ7.76-7.73,7.52-7.41,7.17,6.99,3.83,3.80,2.61,2.46,1.74,1.58,1.42,0.6-0.5,
0.42,0.2ppm
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例259 (+)-4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式AA-7、式中R0は4-シアノフェニル)チャートAA参照
ジクロロメタン(4mL)中の実施例249の標題生成物(66mg)、ピリジン(32μL)および塩化4-シアノベンゼンスルホニル(45mg)の溶液を室温にて18時間撹拌する。未精製反応混合物を、ヘキサン中の50%酢酸エチルと共にシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、72mgの標題化合物を白色非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:504.170
MS(EI):504,476,338,310,233,220,207,195,186,153,144,130,117,102,55
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
H NMR(CDCl)δ7.85-7.82,7.75-7.69,7.35,7.19-7.11,6.95-6.93,3.47-3.43,2.64-2.59,2.55-2.51,1.73-1.62,1.46-1.26,.63-.61,.51-.48,.26-.23,.15-.11ppm
実施例260-261
前記の実施例259に類似の方法を用い、かつ適当な塩化スルホニルを用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
実施例260 (+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド(式AA-7、式中R0は8-キノリニル) チャートAA参照
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物:
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.7(100%酢酸エチル)
H NMR(CDCl)δ8.31-8.25,8.02-7.99,7.62-7.52,7.10-6.95,3.71-3.68,2.61-2.57,2.42-2.38,1.73,1.54-1.43,1.25-1.12,.97-.85,.47-.44,.32-.29,-.09-.11
実施例261 (+)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-フェニル-[(E)]-エタンスルホンアミド(式AA-7、式中R0は2-フェニル-[E]-エテニル) チャートAA参照
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:505.1914
MS(EI):505,441,338,310,233,220,207,195,186,144,130,117,103,77
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例262 4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド チャートZ参照
ジクロロメタン(40mL)中の実施例164の標題生成物(660mg)、ピリジン(320μL)および塩化4-シアノベンゼンスルホニルの溶液を室温にて18時間撹拌する。未精製反応混合物を5ml容量まで蒸発させ、溶出液としてヘキサン中の50%酢酸エチルを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、標題化合物(641mg)を白色非晶性固形物として得る。また、この固形物はアセトン:ヘキサンから結晶させて499mgを得る。
物性値は以下の通りである:
白色固形物融点:183-183.5℃
元素分析として実測値,C,66.76;H,5.68;N,5.38;S,6.30
MS(EI):504,476,463,338,309,233,220,207,
195,186,153,144,130,117,102
HRMS:504.1710
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4 ヘキサン中の50%酢酸エチル
実施例263 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-8-キノリンスルホンアミド チャートZ参照
ジクロロメタン(2mL)中の実施例164の標題生成物(32mg)、ピリジン(16μL)および塩化8-キノリンスルホニル(25mg)の溶液を室温にて18時間撹拌する。反応混合物を、ヘキサン中の50%酢酸エチルに続いて100%酢酸エチルを溶出液として用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、標題化合物(32mg)を白色非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):530,513,501,338,310,298,233,212,
186,176,158,144,129,91,55
HRMS:530.1882
TLC(シリカゲルGF):酢酸エチル中においてRf=0.7
実施例264 4-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式Z-3、式中R1は4-クロロフェニル) チャートZ参照
ジクロロメタン(2mL)中の実施例164の標題生成物(40mg)、ピリジン(20μL)および塩化4-クロロベンゼンスルホニルの溶液を室温にて18時間撹拌する。未精製反応混合物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して標題化合物(50mg)を白色非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.6,7.4,7.2,7.1,7.0,6.5,3.8,2.6,2.5,1.3-1.8,0.7,0.6,0.4,0.15ppm
13C NMR(CDCl)δ166,164.4,161.6,143.1,139.4,138,136.8,129.8,129.2,128.7,125.1,121.1,
120.3,110.8,105.9,44.0,30.8,29.2,28.9,26.2,
25.8,22.2,12.9,4.6,3.7ppm
MS(EI):513,485,338,309,233,207,195,186,
144,130,117
HRMS:513.1371
TLC(シリカゲルGF):シクロヘキサン中の50%酢酸エチル中において
Rf=0.55
実施例265-313
前記の実施例264に類似の方法を用い、かつ(チャートZに示す)適当な塩化スルホニルを用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する。
実施例265 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(1,1-ジメチルエチル)-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):535,507,338,310,233,207,185,144,
117,91,55
HRMS:535.2389
TLC(シリカゲルGF):(ヘキサン中の40%酢酸エチル中において)
Rf=0.32
実施例266 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-ナフタレンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):529,501,338,309,233,207,185,144,
127
HRMS:529.1929
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.13
実施例267 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(トリフルオロメチル)-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):547,519,508,338,233,220,207,186,
144
HRMS:547.1637
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.30
実施例268 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):497,469,456,338,309,233,207,186,
144,95
HRMS:497.1666
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.20
実施例269 3,4-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):529,501,338,233,207,185,144,127,
117,55
HRMS:529.1930
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.25
実施例270 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-イル)メチル]フェニル]-1-ナフタレンスルホンアミド
白色非晶性固形物
MS(EI):547,519,338,309,233,207,186,144,
130,117,55
HRMS:547.0979
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.32
実施例271 2,5-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
MS(EI):547,519,338,233,207,195,186,144,130,117,91,55
HRMS:547.0987
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.28
実施例272 4-ブロモ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):557,338,309,233,207,195,186,144
HRMS:557.0863
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.23
実施例273 N-[3-シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ニトロ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
淡黄色非晶性固形物
MS(EI):524,507,495,338,309,233,220,207,
185,153,144,50
HRMS:524.1612
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.18
実施例274 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-ニトロ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):524,507,496,338,233,220,207,144,
50
HRMS:524.1622
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.17
実施例275 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-メトキシ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):509,481,338,309,233,207,171,144,
132,102,77
HRMS:509.1869
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.10
実施例276 4-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):523,495,476,338,233,207,194,166,
144,55
HRMS:523.1661
TLC(シリカゲルGF):1%酢酸を含むヘキサン中の40%酢酸エチル中においてRf=0.13
実施例277 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2,4,6-トリメチル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):521,493,338,310,233,207,186,144,
132,119
HRMS:521.2245
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.25
実施例278 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2,3,4,5,6-ペンタフルオロ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):569,541,528,338,233,207,186,153,
144,117
HRMS:569.1294
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.33
実施例279 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2,4-ジフルオロ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):515,487,338,309,233,207,177,144,
113,55
HRMS:515.1574
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチルRf=0.38
実施例280 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-(トリフルオロメチル)-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):547,519,338,309,233,207,144,130,
117,55
HRMS:547.1641
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.35
実施例281 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-フルオロ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):497,469,338,309,233,207,186,144
HRMS:497.1671
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.28
実施例282 4-ブトキシ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):551,523,508,428,338,233,207,144,
91
HRMS:551.2347
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.43
実施例283 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(ジメチルアミノ)-1-ナフタレンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):572,338,207,186,170,154,144,91
HRMS:572.2349
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.35
実施例284 3,5-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-ヒドロキシベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):563,507,428,338,310,233,207,144,91
HRMS:563.0940
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.27
実施例285 2,3-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):547,519,397,338,233,207,144,91,55 HRMS:547.0989
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.15
実施例286 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-(トリフルオロメチル)-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):547,519,338,233,207,186,144,91,55 HRMS:547.1654
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.12
実施例287 2-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-6-メチル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):527,499,338,233,207,186,144,125,
91,49
HRMS:527.1544
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.15
実施例288 3,5-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-
3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):547,519,338,233,207,144,130,117,
55
HRMS:547.0973
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.23
実施例289 3-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):513,485,338,233,207,186,144,130,
111,55
HRMS:513.1377
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.17
実施例290 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ベンゾフラザンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):512,493,338,233,220,207,145,84,55 HRMS:521.1608
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.12
実施例291 3-ブロモ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):557,529,338,309,233,207,186,157,
144,130,117,91,55
HRMS:557.0885
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.15
実施例292 3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):523,495,476,338,233,207,194,166,
144,121,55
HRMS:523.1671
TLC(シリカゲルGF):1%酢酸を含むヘキサン中の40%酢酸エチル中においてRf=0.15
実施例293 2-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):513,485,338,233,207,186,144,130,
111,91,55
HRMS:513.1371
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.18
実施例294 5-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-スルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):531,503,338,233,207,193,144,130,
117,55
HRMS:531.1608
TTLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.10
実施例295 2,6-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):547,519,338,310,233,207,144,84,55 HRMS:547.0997
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.20
実施例296 N-[[5-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-2-チエニル]メチル]-ベンズアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(FAB):619,434,338,118,105
HRMS:619.1926
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.65
実施例297 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-(S)-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):483,454,338,251,212,186,144,132
HRMS:483.1818
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の50%酢酸エチル中のRf=0.11
実施例298 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(フェニルスルホニル)-2-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(FAB):629,391,338,207,149,118,57
HRMS:626.1359
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.10
実施例299 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(フェニルスルホニル)-2-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(FAB):626,338,207,195,144,118,55
HRMS:626.1347
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.12
実施例300 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ヨウド-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):605,338,207,194,144,118,91,55
HRMS:605.0763
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.21
実施例301 5-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):519,338,310,270,207,144,118,91,64,55
HRMS:519.0958
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.23
実施例302 4,5-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(FAB):554,338,217,144,118,55,40
HRMS:554.0627
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.26
実施例303 4,5-ジブロモ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-
3-イル)メチル]フェニル]-2-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(FAB):644,642,338,247,217,207,195,144,55
HRMS:641.9627
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.23
実施例304 2,5-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(FAB):554,338,207,144,69,55
HRMS:554.0621
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.21
実施例305 2,4-ジクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-
3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):547,520,338,233,207,144,130,117,91
HRMS:547.0983
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.28
実施例306 2,4,6-トリクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):581.0597
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.28
実施例307 N-[4-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]フェニル]-アセトアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):536,507,465,338,233,207,186,156,144,50
HRMS:536.1993
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の4%メタノール中において
Rf=0.25
実施例308 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(フェニルアゾ)-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
橙色非晶性固形物
MS(EI):583,338,233,186,144,105,77
HRMS:583.2133
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の4%メタノール中において
Rf=0.62
実施例309 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-[[4-(ジメチルアミノ)フェニル]アゾ]-ベンゼンスルホンアミド u-103389
物性値は以下の通りである:
赤色非晶性固形物
MS(FAB):627,224,148,135,120
HRMS:627.2660
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の4%メタノール中において
Rf=0.60
実施例310 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(2-ピリジニル)-2-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):562,533,367,338,304,194,176,161,
144,116,55
HRMS:562.1595
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の20%酢酸エチル中において
Rf=0.37
実施例311 3-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-メチル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):527,499,338,310,274,233,207,144,
125,91,79
HRMS:527.1527
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.21
実施例312 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(トリフルオロメトキシ)-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):563,535,338,309,233,207,144
HRMS:563.1596
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.33
実施例313 3-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(フェニルスルホニル)アミノ]-1-プロパンスルホンアミド(式Z-3、式中R1は3-(1-プロパンスルホンアミド)フェニル) チャートZ参照
ジクロロメタン(4mL)中の実施例353の標題生成物(100mg)、塩化クロロプロピルスルホニル(40mg)およびピリジン(50μl)の溶液を、室温にて18時間撹拌する。未精製反応混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、標題化合物(75mg)を得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):634,534,505,494,338,309,233,207,
144
HRMS:635.1655
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の50%酢酸エチル中において
Rf=0.60
調製例55 塩化3-ピリジンスルホニル
1.2gの3-ピリジンスルホン酸(アルドリッチ・ケミカル(Aldrich ChemicalCo.)社)に、1.70gのPCl5および5.4mgのPOCl3を添加する。反応混合物を還流温度まで加熱し、還流温度にて5時間撹拌させる。反応混合物を室温まで冷却し、真空下にて蒸発乾固させる。固形残渣を塩化メチレンおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間に分配させ、有機相を重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、続いて無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。該有機相を蒸発乾固させて900mgの標題化合物を得、これをスルホンアミドの調製に直接用いる。
物性値は以下の通りである:
無色油性物
H NMR(CDCl)δ:8.99-8.92,8.35-8.31,7.64-7.59ppm
調製例56 塩化 5-メチル-3-ピリジンスルホニル
5-メチル-3-ピリジンスルホン酸を置き換える以外は前記の調製例55に類似の方法を用いて標題生成物を調製する。
物性値は以下の通りである:
白色結晶性固形物
H NMR(CDCl)δ:7.85-7.83,7.56-7.47ppm
調製例314 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-ピリジンスルホンアミド
実施例264に前記した方法を用い、かつ前の調製例55の標題の塩化スルホニルを用いて標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
白色結晶性固形物
HRMS:480.1725
MS(EI):480,451,338,274,248,233,207,144,
130,117,106,79,67,55,41
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.8(酢酸エチル)
実施例315 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-メチル-3-ピリジンスルホンアミド
実施例264に前記した方法を用い、かつ調製例56の標題の塩化スルホニルを用いて標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:494.1878
MS(EI):494,465,453,338,301,288,262,233,
207,186,144,130,92
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.8(酢酸エチル)
実施例316-347
前記の実施例264に類似した方法を用い、かつ商業的に入手可能な適当な塩化スルホニルを用いて以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
実施例316 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-エテンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:429.1617
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例317 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-メタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:417.1619
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例318 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-エタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:431.1760
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例319 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:479.1750
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例320 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-フェニル-エテンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:505.1933
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例321 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:493.1922
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例322 N-[5-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル]メチル]フェニル]スルホニル]-4-メチル-2-チアゾリル]-アセトアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:557.1652
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.15(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例323 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:485.1323
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.2(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例324 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-プロパンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:445.1928
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例325 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:493.1932
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例326 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ブタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:459.2087
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例327 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1,3-ジヒドロ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-エタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:576.1923
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例328 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-プロパンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:445.1928
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(クロロホルム中の5%メタノール)
実施例329 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:507.2082
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.5(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例330 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2-メチル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:493.1929
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.5(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例331 3-クロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-プロパンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:479.1544
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.5(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例332 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3,5-ビス(トリフルオロメチル)-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:616.1631
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.5(ヘキサン中の50%酢酸エチル+0.5%酢酸)
実施例333 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-7,7-ジメチル-2-オキソ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-メタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:553.2507
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.5(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例334 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-2,6-ジメトキシ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:539.1983
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.5(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例335 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3,4-ジメトキシ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:539.1981
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.5(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例336 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-メチル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:493.1931
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.5(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例337 2-ブロモ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-6-メトキシ-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:588.1060
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例338 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3,5-ジメチル-4-イソオキサゾールスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:498.1822
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例339 2-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:504.1713
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例340 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]2,1,3-ベンゼンチアジアゾール-4-スルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:537.1391
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例341 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-エチル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:507.2083
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例342 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-プロピル-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:521.2241
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例343 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-オクタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:516.2767
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例344 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ドデカンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:571.3327
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例345 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(1-メチルエチル)-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:521.2228
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例346 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンエタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:507.2086
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例347 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(3-イソオキサゾイル)-2-チオフェンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:552.1390
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例348 4-アミノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドおよびN-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ
[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(ヒドロキシアミノ)-ベンゼンスルホンアミド(式Z-3、式中R1は4-アミノフェニルまたは4-ヒドロキシアミノ-フェニル) チャートZ参照
酢酸エチル(30mL)中の実施例273の標題化合物(465mg)および炭素パラジウム(50mg)の混合物を、振盪しつつ20psiにて2時間水素化し、次いでセライトを通して濾過し、フィルター・ケーキを酢酸エチルで洗浄する。濾液を真空下にて濃縮し、これを140mgのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して140mgの第1の標題化合物および260mgの第2の標題化合物を白色非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):494,338,310,212,186,156,144,132,
108,92
HRMS:494.1876
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.26(ジクロロメタン中の26.3%メタ
ノール)
第2の標題の化合物の物性値は以下の通りである:
MS(FAB):511,495,338,247,207,195
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.16 ジクロロメタン中の3%メタノール
実施例349 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-[(フェニルスルホニル)アミノ]-ベンゼンスルホンアミド(式Z-3、
式中R1は4[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル) チャートZ参照
実施例348(28mg)、塩化ベンゼンスルホニル(10μL)およびピリジン(14μL)からの第1の化合物の溶液を室温にて18時間撹拌して得た。未精製精製物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し18mgの標題化合物を白色非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):634,477,442,339,310,265,233,194,
144,124,77
HRMS:634.1822
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中にてRf=0.21
実施例350 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(フェニルスルホニル)アミノ]-ベンゼンスルホンアミド(式Z-3、
式中R1は3-[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル) チャートZ参照
前の実施例349と同一の方法を用い、かつ実施例353の第1の標題化合物で出発して標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):634,605,493,338,233,207,144,77
HRMS:634.1811
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中にてRf=0.11
実施例351 N-[3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]フェニル]-ベンズアミド(式Z-3、式中R1は3-(ベンズアミド)フェニル) チャートZ参照
前の実施例349と同様の方法を用い、かつ実施例353の第1の標題化合物および塩化ベンゾイルで出発して、標題化合物を白色非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):598,493,338,212,186,144,132,105
HRMS:598.2133
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中にてRf=0.11
実施例352 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-(ジメチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド(式Z-3、式中R1は
4-ジメチルアミノフェニル) チャートZ参照
メタノール(3mL)中の実施例348の第1の標題化合物(50mg)の溶液を、パラホルムアルデヒド(24mg)で処理し、45分間還流し、室温に冷却し、次いでホウ水素化シアノナトリウム(20mg)で処理して室温にて18時間撹拌する。該混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、有機相を水、ブラインで洗浄した後に、(無水硫酸ナトリウム上で)乾燥し、濾過して濃縮し、次いで、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して35mgの標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):522,338,184,136,120
HRMS:522.2190
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の50%メタノール中にて
Rf=0.41
実施例353 3-アミノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドおよびN-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-(ヒドロキシアミノ)-ベンゼンスルホンアミド(式Z-3、式中R1は3-アミノピリミジンフェニルまたは4-ヒドロキシ-アミノフェニル) チャートZ参照
酢酸エチル(30mL)中の実施例274の標題化合物(600mg)および10%炭素上パラジウム(100mg)の混合物を、20psiにて2時間撹拌しつつ水素化し、次いで、セライトを通して濾過し、フィルター・ケーキを酢酸エチルで洗浄する。合わせた濾液を真空下にて濃縮し、これを、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、380mgの第1の標題化合物および260mgの第2の標題化合物を白色非晶性固形物として得る。
第1の標題生成物の物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):494,466,338,309,233,207,186,144,
92
HRMS:494.1885
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の5%メタノール中にて
Rf=0.28
第2の標題生成物の物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):510,495,371,340,247,207,144,118
HRMS(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の5%メタノール中にて
Rf=0.23
実施例354 3-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸目メチルエステル チャートZ参照
メタノール(10mL)中の実施例292の標題化合物(300mg)および濃硫酸(300μL)の溶液を室温にて2日間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、(無水硫酸ナトリウム上で)乾燥した後、濾過して濃縮し、これをシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して225mgの標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):537,509,476,338,233,207,185,144
HRMS:537.1821
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中において
Rf=0.38
実施例335 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(2-エタノール)アミノ]-ベンゼンスルホンアミドおよびN-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-
2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[(ビス-(2-エタノール)アミノ]フェニルまたは3-[(ビス-(2-エタノール)アミノ]フェニル) チャートZ参照
メタノール(2mL)中の実施例353の第1の標題化合物(50mg)および
p-トルエンスルホン酸(5mg)の溶液を、ドライアイス・コンデンサーを備えたフラスコ中で-70℃まで冷却する。エチレンオキシド(5mL)を該溶液に凝縮し、該反応物を室温にて18時間撹拌させ、次いで真空下にて濃縮する。未精製生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、30mgの第1の生成物を白色非晶性固形物および10mgの第2の標題化合物を白色非晶性固形物として得る。
第1の標題生成物の物性値は以下の通りである:
MS(EI):538,520,507,491,368,338,233,186,
144,105
HRMS:538.2126
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の50%酢酸エチル中にて
Rf=0.30
第2の標題生成物の物性値は以下の通りである:
MS(EI):582,564,551,521,505,357,338,214,
144,105
HRMS:582.2446
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の50%酢酸エチル中にて
Rf=0.11
実施例356 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-[メタノール]-ベンゼンスルホンアミド(式Z-3、R1は3-メタノール-フェニル) チャートZ参照
0℃にて無水テトラヒドロフラン中の実施例354の標題化合物(50mg)の溶液を、水素化アルミニウムリチウム(5mg)で処理する。該混合物を0℃にて30分間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで希釈して、1N塩酸、水およびブラインで洗浄し、(無水硫酸ナトリウム上で)乾燥し、濾過して真空下にて濃縮し、これを、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して45mgの標題化合物を白色非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):509,491,481,463,338,233,220,207,
186,144
HRMS:509.1883
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチル中にてRf=0.27
実施例357 N-[3-[シクロプロピル[3-(イソチアゾリジニル)フェニル]メチル]-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-S,S'-ジオキシド)メチル]フェニル]-3-[(フェニルスルホニル)アミノ]-4-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-イル(式Z-3、式中R1は3-(イソチアゾリジニル)フェニル) チャートZ参照
アセトニトリル(2mL)中の実施例363の標題生成物(25mg)、ヨウ化ナトリウム(7mg)およびモルホリン(17μL)の溶液を、24時間加熱還流し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、(無水硫酸ナトリウム上で)乾燥し、濾過して真空下にて濃縮し、これをシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して15mgの標題生成物を得る。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):598,569,534,505,338,309,233,207,186,144
TLC(EI):598,569,505,338,309,233,207,186,144
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中の50%酢酸エチル中にて
Rf=0.40
実施例358-362A
前記した方法に従って、さらなる本発明の発明も調製する:チャートZ参照
実施例358 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-(2-メトキシエトキシメトキシ)-ベンゼンスルホンアミド
実施例359 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-ヒドロキシ-ベンゼンスルホンアミド
実施例360 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-(4-モルホリノエトキシ)-ベンゼンスルホンアミド
実施例361 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-(N,N-ジエチルアミノエトキシ)-ベンゼンスルホンアミド
実施例362 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ヒドロキシ-ベンゼンスルホンアミド
実施例362A N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-チアゾール-4-スルホンアミド(式Z-3、式中R1は-5-チアゾリル)
調製例57 カルバミン酸,[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロヘプタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-,フェニルメチルエステル チャートCC参照
175mgのp-トルエンスルホン酸に、トルエン50(ml)を添加し、次いで、窒素雰囲気下し、加熱還流して10mlのトルエンを該反応溶液から蒸留する。混合物を20℃に冷却し、750mgの2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンを1.065gの調製例52の標題生成物と共に添加する。反応物を20℃にて72時間撹拌させる。反応混合物を100mlの酢酸エチルに注入し、該酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、続いて飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。有機相を蒸発乾固させ1.48gの未精製標題化合物を得る。これを、0.5%酢酸を添加したヘキサン中の50%酢酸エチルを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、1.13gの純粋な標題生成物を非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:459.2041
MS(EI):459,431,415,368,350,340,324,280,
230,219,186,158,144,91,55
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.75(クロロホルム中の5%メタノール)
Rf=0.80(0.5%酢酸を入れたヘキサン中の50%酢酸エチル)
調製例58 3-[(3-アミノフェニル)シクロプロピルメチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロヘプタ[b]ピラン-2-オン チャートCC参照
調製例57の標題生成物970mgに、10mlのメタノールおよび240
mgの10%Pd/Cを添加する。反応混合物を48lbの水素下にて18時間還元する。反応混合物を濾過し、酢酸エチルでよく洗浄し、蒸発乾固させて652mgの未精製標題化合物を得る。未精製生成物を5mlの塩化メチレンに溶解し、セライトを通して濾過し、蒸発乾固させて560mgの標題生成物を非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:325.1675
MS(EI):325,308,296,282,240,213,187,172,
159,146,130,117,106,91,55
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.4(クロロホルム中の5%メタノール)
Rf=0.3(シクロヘキサン中の33%アセトン)
実施例363-365
適当な塩化スルホニルと併せて前記に類似の方法を用い、かつ調製例58の標題生成物を調製例57の標題生成物に置き換え、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:チャートCC参照。
実施例363 N-[3-[シクロプロピル(2,5,6,7,8,9-ヘキサヒドロ-
4-ヒドロキシ-2-オキソシクロヘプタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-エテンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:325.1675
MS(EI):325,308,296,282,240,213,187,172,
159,146,130,117,106,91,55
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(シクロヘキサン中の33%アセトン)
実施例364 N-[3-[シクロプロピル(2,5,6,7,8,9,-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソシクロヘプタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-メタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:403.1463
MS(EI):403,375,324,295,265,233,219,193,
158,144,130,117,91,79
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(シクロヘキサン中の33%アセトン)
実施例365 N-[3-[シクロプロピル(2,5,6,7,8,9-ヘキサヒドロ-
4-ヒドロキシ-2-オキソシクロヘプタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-エタンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:417.1607
MS(EI):417,389,376,324,306,295,279,219,
193,158,144,130,117,91,55
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(シクロヘキサン中の33%アセトン)
実施例365A 4-[[[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-ベンズアミド(式DD-2) チャートDD参照
実施例262の標題生成物50mgに、0.3mlのDMSOを添加する。混合物を0℃に冷却し、30mgの炭酸カリウムを添加し、混合物を30分間撹拌させる。この撹拌混合物に120μlの30%過酸化水素を添加する。混合物を放置して室温に温め、室温にて15分間撹拌する。5mlの水を添加し、得られた水溶液を10mlの酢酸エチルで3回洗浄する。1NのHClを添加することにより得られた水溶液を酸性化し、得られた酸性水溶液を15mlの酢酸エチルで2回抽出する。酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて標題生成物を非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:522.1853
MS(EI):522,507,338,310,233,207,195,186,
144,131,119,105,69,55
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(0.5%酢酸を添加したヘキサン中の50%酢酸エチル)
実施例365B 2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン,3-[シクロプロピル[3-(2-イソチアゾリジニル)フェニル]メチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-,S,S-ジオキシド(式EE-2);
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-モルホリンプロパンスルホンアミド(式EE-3);および
N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-モルホリンプロパンスルホンアミド ヨウ化水素塩(式EE-4) チャートEE参照
実施例331の標題生成物96mgに、2mlのアセトニトリル、34mgのヨウ化ナトリウムおよび26μlのモルホリンを添加する。反応混合物を100℃に24時間加熱する。反応混合物を室温に冷却し、真空下にて蒸発乾固させ未精製泡状物を得る。未精製物質を最小容量の塩化メチレンに溶解し、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、最初はヘキサン中の50%酢酸エチル、続いてクロロホルム中の5%メタノールで溶出して3種の標題生成物を得る。
第1の標題生成物の物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
HRMS:443.1766
MS(EI):443,415,402,379,350,322,291,250,
233,220,207,184,172,158,129
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.15(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
第2の標題生成物の物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物:
HRMS:530.2444
MS(EI):530,513,499,487,338,307,192,158,
148,128,100,70,56,40
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.3(クロロホルム中の15%メタノール)
第3の標題生成物の物性値は以下の通りである:
明黄色固形物
HRMS:530.2447
MS(EI):530,499,487,338,192,100,70
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.33(クロロホルム中の15%メタノール)
実施例365C 3-ヨード-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-プロパンスルホンアミド
実施例331の標題化合物96mgに、34mgのNaIおよび2mlの塩化メチレンを添加する。反応混合物を18時間加熱還流する。溶液を室温に冷却し、真空下にて蒸発乾固させる。残渣を水および塩化メチレンの間に分配させ、有機溶液を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して蒸発乾固させ標題化合物を非晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):543,443,415,338,207,144
HRMS:572.0969
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の50%酢酸エチル中においてRf=0.5
実施例366 チオウレア,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N'-フェニル-(式V-2、式中Rはフェニル) チャートV参照
窒素下、火炎乾燥させた10mL容量の二首フラスコにおいて、1mLのCHCN中の実施例164の標題化合物(0.100g)にフェニルイソチオシアネート(0.039g)を滴下し、該反応混合物を室温にて24時間する。未精製反応混合物を、25gのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し0.118gの標題化合物を固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点120-123℃
IR(ヌジョール)3188,3074,3060,3028,2994,1953,1922,2855,1664,1630,1599,1591,1545,1498,1492,1464,1446,1406,1376,1357,1314,1295,1252,1231,1201,1172,1126,695cm−1
MS(FAB)m/z949,551,497,475,382,340,338,
281,247,94
高分解能では、実測値:475.2064
実施例367 チオウレア,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N'-エチル-(式V-2、式中Rはエチル) チャートV参照
前記の実施例366のごとく調製する。0.200gの標題化合物を固形物として単離した。
物性値は以下の通りである:
融点105-107℃
13C NMR(DMSO)δ180.0,165.1,163.9,161.7,
144.0,136.2,130.0,126.4,124.4,122.7,110.3,
105.7,44.4,40.3,30.8,29.1,28.8,26.1,25.7,
22.2,14.1,12.8,5.6,4.1ppm
IR(ヌジョール)3217,3074,3063,2995,2954,2923,2868,1664,1665,1631,1606,1588,1542,1487,1461,1453,1405,1376,1336,1309,1279,1248,1226,1202,1172,1126cm−1
MS(EI)m/z426,381,353,352,340,233,220,207 実施例368 ベンゼンエタンチオアミド,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式W-2) チャートW参照
窒素下、火炎乾燥させたフラスコにおいて、実施例207の標題生成物(0.200g)およびローエソン試薬(0.177g)の混合物び1.9mLのトルエンを添加する。反応混合物を1.5時間還流にもって行き、次いで氷浴中にて冷却し沈殿を生じさせる。固形物を濾過により採取し、60℃真空下にて乾燥して0.111gの標題化合物を得る。
融点163℃
13C NMR(DMSO)δ201.3,165.6,164.2,161.3,
141.9,138.8,134.8,129.5,129.3,129.3,128.0,
126.5,123.3,122.0,110.8,105.7,54.8,43.7,
30.7,29.1,28.8,26.1,25.8,22.1,13.0,4.9,3.8
ppm
IR(ヌジョール)3304,2953,2925,2870,2854,1660,1646,1593,1559,1552,1533,1482,1466,1456,1437,1393,1381,1237,1199,1123,737,700
cm−1
MS(EI)m/z473,440,281,280,227,226,134,128,91,55
調製例59 1-フェニル-1-ブタノール(式U-2、式中Rはプロピル)
チャートU参照
ブチロフェノンをイソブチロフェノンを置き換える以外は重要でない変形を施した調製例54の一般的方法に従い、1.52gの標題化合物を無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.30,4.68,1.81-1.62,1.45-1.23,0.93ppm
実施例369 5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルブチル)-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式U-3、式中Rはプロピル) チャートU参照
シクロプロピルフェニルケトンを調製例59の標題生成物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例107の一般的方法に従い、0.698gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点173-175℃
IR(ヌジョール)3158,2954,2924,2855,1663,1638,1563,1463,1408,1376,1189,1175,1110,699
cm−1
H NMR(CDCl)δ7.44-7.34,7.29-7.25,5.84,4.45,2.60,2.40,2.12-1.96,1.73,1.60-1.33,0.98ppm
13C NMR(CDCl)δ165.4,163.7,161.1,141.7,
129.3,129.2,127.4,127.2,110.5,106.5,39.4,
33.2,30.6,29.1,28.8,26.1,25.7,22.0,20.8,14.1ppm
調製例60 カルバミン酸,[3-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)フェニル]-,フェニルメチルエステル(式X-2) チャートX参照
シクロプロピルフェニルケトンをイソブチロフェノンに置き換える以外は重要でない変形を施した調製例49-52の一般的方法に従い、0.698gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点99-102℃
H NMR(CDCl)δ7.42-7.24,7.02,6.68,5.20,4.35,1.94,1.75,0.97,0.80ppm
13C NMR(CDCl)δ,153.2,144.8,137.6,135.9,
128.8,128.5,128.3,128.2,121.6,117.6,116.7,
79.6,66.9,35.1,18.9,17.9ppm
IR(ヌジョール)3432,3277,2963,2954,2924,2866,2856,1700,1602,1561,1467,1447,1284,1256,1240,1068,1028,798,739,697cm−1
元素分析として実測値:C,71.89;H,7.20;N,4.83
MS(EI)m/z299,256,212,91
高分解能では実測値:299.1524
実施例370 [3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式X-3) チャートX参照
α-シクロプロピルベンジルアルコールを調製例60の標題化合物に置き換える以外の重要でない変形を施した実施例107の一般的方法に従い、0.196gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点96-101℃
H NMR(CDCl)δ7.44-7.15,6.70,6.10,5.19,3.87,2.82,2.57,2.43,1.71,1.61-1.36,0.95ppm
13C NMR(CDCl)δ165.0,163.4,161.2,153.2,
143.4,138.2,135.9,129.5,128.5,128.2,128.1,
123.3,118.2,117.0,109.8,106.0,66.9,48.5,
30.7,29.0,28.8,28.1,26.1,25.6,22.1,21.9,20.9
ppm
IR(ヌジョール)3300,2955,2923,2866,2854,1735,1698,1665,1632,1609,1596,1549,1494,1465,1455,1446,1427,1405,1383,1377,1368,1335,1320,1315,1219,1174,1086,1067,740,732,
696cm−1
元素分析として実測値:C,73.30;H,6.87;N,2.78
MS(EI)m/z475,432,414,388,384,324,281,195,194,193,91
実施例371 3-[1-(3-アミノフェニル)-2-メチルプロピル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式X-4) チャートX参照
実施例119の標題生成物を実施例370の標題生成物に置き換える以外の重要でない変形を施した実施例164の一般的方法に従い、1.07gの標題化合物を灰色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点105-110℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.13,6.84,6.78,6.57,3.92,2.73-2.65,2.58,2.50-2.35,1.72,1.59-1.34,0.99,0.95ppm
13C NMR(CDCl)δ165.5,163.8,161.0,143.3,
129.9,116.9,116.8,115.3,114.0,110.4,106.3,
47.9,30.6,29.1,28.8,28.0,26.1,25.7,22.1,22.0,20.7ppm
IR(ヌジョール)2956,2924,2855,1661,1619,1605,1591,1548,1491,1462,1404,1381,1367,1280,1265,1245,1225,1197,1172,1127,1114,1106,1069,729cm−1
元素分析として実測値:C,73.44;H,8.05;N,3.72
MS(EI)m/z341,298,280,172,147
高分解能では、実測値:341.1995
実施例372 4-シアノ-N-[3-[1-(6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式X-5、式中arylは4-シアノベンゼン) チャートX参照
実施例164の標題生成物を実施例371の標題生成物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化4-シアノベンゼンスルホニルに置き換える以外の重要でない変形を施した実施例221の一般的に従い、0.152gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点158-163℃(分解)
IR(ヌジョール)3127,3088,3074,2956,2924,2866,2857,1703,1673,1633,1550,1466,1454,1422,1402,1378,1348,1284,1241,1221,1199,1185,1168,1157,1091,734,644,634,624cm−1
H NMR(CDCl)δ7.82,7.68,7.23-7.16,7.03,3.68,2.82-2.74,2.60,2.48,1.84,1.73-1.42,0.90,0.75ppm
13C NMR(CDCl)δ164.5,163.0,161.7,144.4,
142.9,135.7,132.6,129.5,127.9,126.3,122.2,
120.5,117.1,116.4,109.2,105.6,49.0,30.9,
29.0,28.8,28.1,26.0,25.5,22.2,21.7,21.0ppm
元素分析として実測値:C,66.01;H,6.01;N,5.28;S,6.37
MS(EI)m/z506,491,463,312,270,269,195,153,145,43
高分解能では実測値:506.1875
実施例373 4-クロロ-N-[3-[1-(6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル)フェニル]-ベンゼンスルホンアミド(式X-5、式中arylは4-クロロベンゼン) チャートX参照
実施例371の標題生成物を実施例218の標題化合物に書き換える以外の重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.150gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点92-95℃(分解)
IR(ヌジョール)3374,3132,3096,2991,2955,2923,2867,1703,1695,1670,1634,1605,1591,1553,1474,1468,1457,1450,1409,1398,1378,1355,1340,1322,1298,1266,1229,1214,1196,1172,1164,1121,1095,1083,1067,1015,989,829,
774,754,730,608cm−1
H NMR(CDCl)δ7.65,7.34,7.25-7.15,6.98,3.71,2.78,2.58,2.47,1.71,1.59-1.40,0.90,0.77ppm
13C NMR(CDCl)δ164.7,163.1,161.5,144.3,
139.4,137.2,136.2,129.5,129.1,128.6,126.0,
121.8,120.2,109.4,105.7,48.9,30.8,29.0,28.8,28.1,26.0,25.5,22.1,21.7,21.0ppm
元素分析として実測値:C,62.48;H,5.87;N,2.57;Cl,6.83;S,6.21
MS(EI)m/z515,500,472,321,195,153,145
実施例374 N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式X-5、式中arylは1-メチルイミダゾール) チャートX参照
実施例218の標題生成物を実施例371の標題生成物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化1-メチルイミダゾール-4-スルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.125gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点143-147℃(分解)
H NMR(CD3OD)δ7.65,7.57,7.29,7.18,7.08,
6.92,3.66,3.00-2.88,2.65-2.56,1.77-1.58,1.54-1.37,0.85,0.74ppm
IR(ヌジョール)3448,3116,2957,2952,2924,2857,1696,1596,1558,1534,1466,1451,1421,1398,1383,1328,1303,1230,1160,1150,988,772,
639,635,625cm−1
MS(EI)m/z485,470,442,145
調製例61 (3-ベンズアルデヒド)-カルバミン酸,フェニルメチルエステル
(式Y-2) チャートY参照
窒素流入口を備えたフラスコを、200mLのTHFおよび200mLの水中の重炭酸ナトリウム(10.4g)で満たし、m-アミノベンズアルデヒド(10.0g)およびクロロギ酸ベンジル(13.6mL)を順次添加する。混合物を室温にて40分間撹拌する。次いで、エーテルを添加して該有機相を分離させ、飽和
NaHCO3で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過して濃縮し茶色油性物を得る。これを、300gのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して16.3gの標題化合物を淡黄色油性物として得る。分析用試料は酢酸エチル-ヘキサンから結晶させる。
物性値は以下の通りである:
融点100-104℃
IR(ヌジョール)3269,2954,2925,2868,2855,1729,1682,1597,1560,1465,1455,1445,1326,1294,1237,1229,1170,1155,1048,695cm−1
MS(EI)m/z255,211,91
高分解能では実測値:255.0900
H NMR(CDCl)δ9.98,7.91,7.69,7.59,7.47,7.43-7.35,6.83,5.23ppm
13C NMR(CDCl)δ191.8,153.0,138.6,137.1,
135.6,129.7,128.6,128.4,128.3,124.6,124.2,
119.1,67.2ppm
元素分析として実測値:C,70.74;H,5.14;N,5.33
調製例62 [3-(1H-ヒドロキシブチル)フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式Y-3、式中Rはプロピル) チャートY参照
窒素流入口を備えた50mL容量の三首丸底フラスコを、調製例61の標題生成物(0.51g)および15mlのTHFで満たす。塩化プロピルマグネシウム(2.2mL)を添加し、得られた混合物を室温にて18時間撹拌する。次いで、飽和NH4Clを添加し、混合物をエーテルおよび水の間に分配させる。有機相を4NのNaOHで洗浄する。次いで該塩基を4NのHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチルを蒸発させ1.2gの油性物を得る。これを、50gのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して淡黄色油性物を得、これを酢酸エチル-ヘキサンから結晶させて、0.35gの標題化合物を白色結晶性固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点103-106℃
IR(ヌジョール)3396,3249,3208,3101,3082,3068,2950,2927,2870,2863,2857,1695,1602,1568,1465,1448,1306,1279,1256,1244,1174,1068,1037,772,736,694cm−1
H NMR(CDCl)δ7.42-7.26,7.05,6.68,5.20,4.65,1.79-1.62,1.44-1.29,0.92ppm
13C NMR(CDCl)δ153.2,146.1,137.8,135.9,
129.0,128.5,128.3,128.2,120.9,117.6,116.1,
74.1,66.9,41.1,18.9,13.8ppm
元素分析として実測値:C,72.07;H,6.99;N,4.68
MS(EI)m/z299,255,213,166,91
高分解能では実測値:299.1536
実施例375 [3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル)フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式Y-5、式中Rはプロピル) チャートY参照
α-シクロプロピルベンジルアルコールを調製例62の標題生成物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例107の一般的方法に従い、0.813gの標題化合物をベージュ色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点64-67℃
H NMR(CDCl)δ7.40-7.26,7.12,6.71,5.92,5.20,4.39,2.59,2.41,2.09-1.94,1.70,1.61-1,26,0.96ppm
13C NMR(CDCl)δ165.1,163.8,161.2,153.2,
143.2,138.6,135.9,130.0,128.5,128.3,128.2,
122.4,117.6,117.4,110.4,106.2,67.0,39.5,
33.1,30.6,29.1,28.8,26.1,25.7,22.0,20.8,14.1ppm
IR(ヌジョール)3302,2954,2926,2868,2855,1734,1700,1665,1633,1610,1596,1552,1493,1465,1455,1447,1405,1377,1221,1173,1085,1068,697cm−1
MS(EI)m/z475,446,432,384,281,194,91
高分解能では実測値:475.2368
実施例376 3-[1-(3-アミノフェニル)ブチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式Y-6、式中Rはプロピル) チャートY参照
実施例119の標題生成物を実施例375の標題生成物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例164(M-7)の一般的方法に従い、0.51gの標題化合物をベージュ色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.17,6.83,6.71,6.59,4.37,3.73,2.59,2.38,2.10-1.98,1.95-1.84,1.75,1.60-1.33,0.97ppm
融点86-91℃(分解)
IR(ヌジョール)2953,2925,2867,2855,1663,1617,1606,1551,1492,1463,1404,1377,1265,1240,1222,1197,1171,1127,1108cm−1
元素分析として実測値:C,73.88;H,8.09;N,3.95
MS(EI)m/z341,312,298,189,172,147,106
実施例377 ベンゼンスルホンアミド,4-クロロ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-(式Y-7、式中Rはプロピル、arylは4-クロロベンゼン) チャートY参照
実施例318の標題生成物を実施例376の標題生成物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.107gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点97-101℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.67,7.39,7.23-7.11,7.00,6.77,5.75,4.29,2.60,2.45,2.05-1.92,1.73,1.59-1.26,0.93ppm
13C NMR(CDCl)δ165.0,163.5,161.5,144.0,
139.5,137.2,136.6,130.0,129.2,128.6,124.9,
120.9,120.3,110.0,105.9,39.5,33.1,29.1,28.8,26.1,25.6,22.1,20.9,14.0ppm
IR(ヌジョール)3258,2952,2928,2867,2855,1666,1635,1607,1587,1558,1476,1465,1458,1404,1377,1339,1225,1199,1166,1108,1094,1086,755,706,619cm−1
元素分析として実測値;C,62.98;H,5.89;N,2.45;Cl,6.67;S,6.00
MS(EI)m/z515,486,472,340,321
高分解能では実測値:515.1533
実施例378 ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-(式Y-7、式中Rはプロピルであってarylはシアノベンゼン) チャートY参照
実施例218の標題生成物を実施例376の標題生成物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化4-シアノベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.101gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点130-135℃
H NMR(CDCl)δ7.83,7.70,7.22,7.12,7.00,4.25,2.62,2.46,2.00,1.80-1.36,1.26,0.93ppm
IR(ヌジョール)3269,3090,2955,2924,2870,2857,2235,1669,1652,1632,1594,1557,1537,1481,1462,1405,1377,1346,1328,1236,1229,1216,1183,1173,1158,1111,1092,636cm−1
元素分析として実測値:C,66.00;H,5.99;N,5.28;S,6.38
MS(EI)m/z506,477,463,340,312,195
高分解能では実測値:506.1901
実施例379 3-(α-シクロプロピル チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン
(式FF-3) チャートFF参照
室温にて、式FF-2の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(1.94g)の塩化メチレンおよびαシクロプロピル チエン-2-イルカルビノール(1.54g)の溶液に、5滴のトリフルオロ酢酸(TFA)を滴下する。反応物を15時間撹拌する。MgSO4を添加し、反応物を濾過し蒸発させて黄色油性物を得る。その油性物を25%のEtOAc/ヘキサンに溶解し、冷凍庫に置いて濾過上で2.5gの未精製標題生成物を得る。これを、シリカゲル上のクロマトグラフィー(2%メタノール/塩化メチレン)に付して830mgの純粋な標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)2953,2923,1657,1631,1552,1531,
1464,1223,1198,1187cm−1;質量分析:m/e(相対強度)
330(99)313(13),302(13),301(15),207(27),204
(15),137(25),97(18);
H-NMR(CDCl)7.3(d,1H),7.2(m,1H),7.0(m,1H),4.1
(d,1H),2.6(m,2H),2.4(m,2H),1.7(m,1H),1.5(m,4H),
0.7(m,1H),0.6(m,2H),0.4(m,1H)
調製例63 エチル チエン-2-イル カルビノール(式GG-2) チャートGG参照
THF(100mL)中の臭化エチルマグネシウムの1.0M溶液を-78℃に冷却し、2-チオフェンカルボキシアルデヒド(9.35mL)を添加する。反応物を放置して23℃にて1時間温め、次いで-78℃に再度冷却し、飽和塩化アンモニウムでクエンチする。放置して23℃まで温まった後、反応物をエーテル(800mL)で抽出し、該エーテル層を水(2×150mL)およびブラインで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥させ、濾過して真空下にて濃縮する。生成物を、シリカゲル(2kg)上のクロマトグラフィーにより精製し、ペンタン中の30%エーテルで溶出し13.4gの標題油性物として得る
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.24(m,1H),6.96(m,1H),4.84(m,
1H),3.37(m,2H),2.21(d,J=3.6Hz),1.83(brs,1H),
0.96(t,J=7.5Hz,3H)
実施例380 3-(α-エチル チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式GG-4)
チャートGG参照
23℃にて、式GG-3の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(338mg)を塩化メチレン(2.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5滴)と共に調製例63のエチル チエン-2-イルカルビノール(450mg)を添加する。反応物を4時間撹拌し、次いで、これをシリカゲル(300g)上のクロマトグラフィーに付し、1:1のエーテル:ペンタンで溶出して標題生成物(220mg)を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点=163-5℃
IR(マル):3171,2954,2923,2869,2854,1662,
1638,1564,1448,1461,1411,1189,1171,1057,694.4cm−1
UV(EtOH)λmax(E):210(22,100),220sh(15,400),
234sh(9.700),296(9,200);H NMR(CDCl)300MHz,δ:10.6(br 1H),7.23(d,J=5.1Hz,1H),6.88(m,2H),
4.36(dd,J=6.1,9.3Hz,1H),3.34(m,4H),2.21(m,1H),2.02(m,1H),1.63(m,2H),1.54(m,2H),1.41(m,2H),
1.35(m,2H),0.80(t,J=7.3Hz,3H);
MS(EI)m/e(相対強度):318(36),290(19),289(100),
261(13),,153(10),137(22),125(28),97(24),55
(16),40(21);
分析実測値:C,678.22;H,7.03;S,10.37
調製例64 エチル(5-メチルチエン-2-イル)カルボノール(式HH-2)
チャートHH参照
5-メチル-2-チオフェンカルボンキシアルデヒド(10.0g)をTHFに溶解し-78℃に冷却する。その溶液に臭化マグネシウムエチル(ヘキサン中の1M;80cc)を数分にわたって滴下する。冷浴を取り除いて、反応物を放置して室温に平衡させる。飽和NH4Cl水溶液を添加することにより反応物をクエンチする。反応物をエーテルで抽出し、乾燥し蒸発させて、標題生成物をほぼ無色の油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)3374,2964,2921,2875,1462,1454,
1408,798cm−1
H-NMR(CDCl)6.73(d,1H),6.59(m,1H),4.72(t,1H),2.45(s,3H),2.05(s,1H),1.80(m,2H),0.94(t,3H)
質量分析:m/eでのイオン(相対強度)156(3),141(6),140(40),139(99),127(21),123(6),99(12),97(7),65(6)
実施例381 3-(α-エチル(5-メチルチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン
(式HH-4) チャートHH参照
式HH-3の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンおよび調製例64のエチル(5-メチルチエン-2-イル)カルボノール(156mg)の塩化メチレン溶液に、数滴のTFAを滴下する。反応の進捗は、薄層クロマトグラフィー(TLC、シリカゲル;25%EtOAc/ヘキサンで溶出)によりモニターする。数時間後に、該反応物を蒸発させ、酢酸エチルおよびヘキサンの混合液の補助でフィルター上で生成物を採取し、225.5mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)2950,2924,2869,1660,1635,1564,
1413,1192,1170,1157cm−1
H-NMR(CDCl)δ6.86(d,1H),6.62(d,1H),4.47(t,1H),2.62(m,2H),2.44(m,5H),2.14(m,1H),1.98(m,1H),
1.75(m,1H),1.45(m,4H),1.04(t,3H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)332(27),304(20),303(99),275(8),153(7),151(22),139(44),111(9),55(9)
調製例65 シクロプロピル ベンゾ[b]チエン-2-イル カルボノール
(式II-2) チャートII参照
式IIのベンゾ[b]チオフェン(2.68g)をTHF(70mL)に添加し-78℃に冷却する。次いで、b-ブチルリチウム(ヘキサン中の1M、20mmol)を添加し、得られた溶液を1.5時間撹拌する。30分間冷却浴を取り除き、次いで再度-78℃に冷却する。次いで、シクロプロピルカルボキシアルデヒド(1.4g)を一度に添加して、飽和NH4Cl溶液を添加することにより該反応物をクエンチする。反応物をエーテルで抽出し、乾燥し、真空下にて溶媒を除去して、放置しておくと固化する透明油性物を得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)3296,3201,2954,2925,2869,2854,
1459,1438,1270,1258cm−1
H-NMR(CDCl)7.79(m,1H),7.70(m,1H),7.30(m,3H),4.26(d,1H),2.39(s,1H),1.35(m,1H),0.65(m,1H),
0.55(m,1H),0.49(m,1H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)204(75),176(63),163
(29),160(27),147(54),135(99)
実施例382 3-(α-エチル ベンゾ[b]チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロオクタ[b]ピラン-2-オン(式II-4) チャートII参照
式II-3の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(196mg)および調製例65のシクロプロピルベンゾチエン-2-イル カルビノール(204mg)の塩化メチレン溶液に、数滴のTFAを添加する。反応物を反応させないで室温にて30分間撹拌する。数滴のTFAを添加し、反応物をさらに30分間撹拌する。真空下にて溶媒を除去し、得られた固形物を熱した40%EtOAc/ヘキサンに溶解し、一晩冷凍庫に置く。固形物をフィルター上に採取し、257.5mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)2952,2925,2853,1670,1656,1627,1550,1528,1458,1436cm−1
H-NMR(CDCl)7.74(m,2H),7.33(m,2H),6.4(s,1H),
4.12(d,1H),2.64(m,2H),2.45(m,2H),1.77(m,1H),
1.47(m,4H),0.82(m,1H),0.68(m,2H),0.46(m,1H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)380(99),254(45),233(36),228(53),220(75),207(98),187(63),172(37),160(75),55(36)
調製例66 シクロプロピル(5-ヒドロキシメチルフラン-2-イル)カルビ
ノール(式JJ-2) チャートJJ参照
式JJ-1のフルフリルアルコール(7.0g)をTHF(100mL)に添加し、-78℃に冷却する。n-ブチルリチウム(1.6M、98.6cc)を滴下し、完全に添加した後に反応物を-78℃にて2時間撹拌する。30分間冷浴を取り除き、次いで、再度-78℃に冷却する。次いで、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(5.0g)を(THF中に)滴下する。30分間撹拌を続け、次いで、飽和NH4Cl溶液で反応物をクエンチする。反応物をエーテルでクエンチし、乾燥し蒸発させて暗色油性物を得る。未精製物0.80gをシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、0.64gの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)6.21(m,2H),4.53(s,2H),3.94(d,1H),3.0(broad,2H),1.75(m,1H),0.50(m,4H)
実施例383 3-(α-シクロプロピル(5-ヒドロキシメチルフルフル-2-イル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式JJ-4)) チャートJJ参照
調製例66のシクロプロピル(5-ヒドロキシメチルフラン-2-イル)カルビ
ノール(336mg)および式JJ-3の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
(427mg)を、23℃にて塩化メチレン(25mL)中に分散し、トリフルオロ酢酸(4滴)を添加する。反応物を2.5時間撹拌し、次いでEtOAc(400mL)中に注ぎ、水(2×50mL)およびブラインで洗浄する。MgSO4上で乾燥し、濾過して真空下にて濃縮し黄色泡状物を得る。CHCl2中の30%EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(150gシリカゲル)を介して生成物を単離し、標題生成物(275mg)を白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル):2923,2952,2854,1668,1665,1557,
1203,1463,1456,1408,1247,1237,1446,1016,1636cm−1
UV(EtOH)λmax(E):215(23,900),234sh(10,800),
292(8,560);
H NMR 300MHz,CDCl,δ:7.26(s,1H),6.36(d,
J=3.1Hz,1H),6.26(d,J=3.1Hz,1H),4.57(s,2H),
3.98(d,J=8.1Hz,1H),2.62(br t,J=6.1Hz,2H),
2.49(br t,J=5.8Hz,2H),1.75(m,3H),1.60(m,2H),
1.47(m,4H),1.26(m,1H),0.57(m,3H),0.29(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):326(81),297(27),174(100),
133(28),105(27),91(37),79(29),55(51),42(28),
40(38);
分析実測値:C,70.08;H,6.97
調製例67 シクロプロピル(5-ヒドロキシメチルチエン-2-イル)カルビ
ノール(式KK-2) チャートKK参照
THF(50mL)中の式KK-1の2-チオフェンメタノール(5.2mL)を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(アルドリッチ(Aldrich)社、ヘキサン中の1.6M、73.4mL)を添加し、反応物を15分間0℃に温める。反応物を-78℃に再冷却し、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(4.2mL)を添加し、反応物を放置して30分間0℃に温める。反応物を塩化アンモニウム(30mL)でクエンチし、エーテル(400mL)で抽出し、次いで、水(120mL)およびブラインで洗浄する。該有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過して真空下にて濃縮する。残渣を、シリカゲル(1kg)上のクロマトグラフィーにより単離し、ペンタン(30%)中の70%エーテルで溶出して標題生成物(5.35g)を、徐々に結晶化する淡黄色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(neat film):3403,3004,2873,1374,1289,1271,1214,1160,1133,1096,1026,965.4,939.3,
919.1,810.1cm−1
UV(EtOH)λmax(E):216sh(2790),240(9870);
H NMR 300MHz,(CDCl)δ:6.89(m,2H),4.81(s,2H),4.20(d,J=8.3,1H),2.22(br s,1H),1.28(m,1H),0.64
(m,2H),0.52(m,1H),0.40(m,1H);MS(EI)m/e(相対強度):
157(30),149(37),139(37),137(32),97(81),69(91)45(100),43(36),41(53);
分析実測値:C,59.56,;H,6.63;N,15.80
実施例384 3-(α-シクロプロピル(5-ヒドロキシメチルチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式KK-4) チャートKK参照
式KK-3の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(200mg)および調製例67のシクロプロピル(5-ヒドロキシメチルチエン-2-イル)カルビノールを、塩化メチレン(3.0mL)に溶解する。トリフルオロ酢酸(4滴)を添加し、反応物を23℃にて90分間撹拌する。未精製反応混合物を、シリカゲル(150g)上のクロマトグラフィーに付し、EtOAcで溶出して標題精製物(100mg)を白色泡状物として得た。
物性値は以下の通りである:
IR(マル):2994,2953,2923,2868,2854,1664,
1632,1556,1463,1458,1408,1377,1246,1233,1202cm−1
UV(EtOH)λmax(E):210(18,600),219sh(15,800),
239(9,330),294(7,840);
H NMR(CDCl),300MHz,δ:6.98(dd,J=1.4,3.4Hz,1H),6.85(d,J=3.4Hz,1H),4.74(s,2H),3.64(d,J=
9.2Hz,1H),2.62(m,2H),2.48(m,2H),1.75(m,2H),
1.59(m,2H),1.46(m,5H),0.73(m,1H),0.55(m,2H),
0.35(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):342(100),247(50),207(66),
190(57),167(41),137(71),135(39),97(47),55
(61),40(53);
分析実測値:C,66.51;H,7.28
調製例68シクロプロピル(5-(2-ヒドロキシエチル)チエン-2-イル)カルビノール(式LL-2) チャートLL参照
式LL-2の2-チオフェンエタノール(4,51g)をTHF(75mL)に添加し、-78℃に冷却する。n-ブチルリチウム(1.6M、46.8cc)を滴下し、添加が完了したら該反応物をさらなる時間撹拌する。次いで、20分間冷浴を取り除き、次いで該反応温度を-78℃に戻す。次いで、シクロプロピルカルボキシアルデヒド(2.46g)を滴下し、次いで、該反応物を室温に温め、飽和NH4Cl溶液を添加することによりクエンチする。該反応物を抽出し、乾燥して溶媒を真空下にて除去して標題生成物を淡黄色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)6.85(d,1H),6.70(g,1H),4.12(d,1H),3.83(m,2H),3.00(m,2H),1.75(m,1H),0.65(m,2H),
0.55(m,1H),0.45(m,1H)
実施例385 3-(α-シクロプロピル(5-(2-ヒドロキシエチル)チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式LL-4) チャートLL参照
式LL-3の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(196mg)および調製例68のシクロプロピル(5-(2-ヒドロキシエチル)チエン-2-イル)カルビノール(198mg)の塩化メチレン溶液に、数滴のTFAを添加する。反応物を1.5時間撹拌し、溶媒を真空下にて除去する。得られた油性物を40%EtOAc/ヘキサン中に溶解し、冷凍庫の中に一晩置く。固形物をフィルター上に採取し、136.3mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)2951,2922,2868,2854,1670,1637,
1556,1448,1273,1022cm−1
H-NMR(CDCl)7.02(m,1H),6.76(d,1H),6.43(s,1H),3.97(d,1H),3.85(t,2H),3.03(t,2H),2.61(m,2H),
2.46(m,2H),1.76(m,2H),1.46(m,4H),0.75(m,1H),
0.6(m,2H),0.45(m,1H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)347(71),344(43),329(40),315(13),303(11),248(80),233(41),220(58),181(66),163(65)
調製例69 メトキシメチルフルフリルアルコールMM-1のMM-2への変換を参照:ブレチン・イン・ケミカル・ソサイエティ・イン・ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jpn.)第69(9)巻、1992年およびツー・オルグ・キム(Zh.Org.Khim.)第25(4)巻、843-6頁(ロシア)、1989年
調製例70 シクロプロピル(5-ヒドロキシメチル(メトキシメチル)フルフル-2-イル)カルビノール(式MM-3) チャートMM参照
調製例69のメトキシメチルフルフリルアルコール(1.42g)をTHF(20mL)に溶解し、-78℃に冷却する。窒素雰囲気下にて該反応物を脱気し、n-ブチルリチウム(アルドリッチ社、ヘキサン中の1.6M、6.6mL)で処理する。反応物を30分間撹拌する。シクロプロパン カルボキシアルデヒド(0.75mL)を添加し、反応物を放置して20分間にわたり23℃に温める。飽和塩化アンモニウム溶液(3.0mL)で反応物をクエンチし、15分間撹拌し、次いで酢酸エチル(400mL)で抽出した後、水(2×50mL)およびブラインで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過して真空下にて濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(300gシリカゲル)により精製し、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出して標題生成物(1.0g)を無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(neat film):3419,2937,2887,1212,1199,1148,1100,1041,1017,995.3,973.1,946.1,929.7,
919.1,799.5cm−1
UV(EtOH)λmax(E):223(11,200);
H NMR(CDCl)δ:6.29(d,J=3.1Hz,1H),6.26(d,J=3.2Hz,1H),4.67(s,2H),4.51(s,2H),3.39(s,3H),
2.40(br s,1H),1.33(m,1H),0.61(m,2H),0.46(m,1H),0.36(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):109(17),105(19),85(100),82
(17),81(45),79(19),69(61),57(64),55(21),53(18) 分析実測値:C,61.65;H,7.71
実施例386 3-(α-シクロプロピル(5-(2-ヒドロキシメチル(メトキシメチルエーテル)フルフル-2-イル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシウロオクタ[b]ピラン-2-オン(式MM-5) チャートMM参照
調製例70のシクロプロピル(5-ヒドロキシメチル(メトキシメチル))カルビノールを塩化メチレン(15mL)中に溶解し、式MM-4の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(1.36g)を添加する。トリフルオロ酢酸(5滴)を23℃にて反応混合物に添加し、反応物を一晩撹拌する。未精製反応混合物を、シリカゲル(300g)上のクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン中の2.5%メタノールで溶出し、淡黄色ガラススとして標題生成物(1.94g)を得る。
物性値は以下の通りである:
IR(neat film);2927,2855,1721,1696,1666,1639,1563,1257,1203,1148,1126,1102,1072,1040,1019cm−1
UV(EtOH)λmax(E):213(24100),234sh(10,600),
292(8,110);
H NMR(CDCl),δ:7.37(s,1H),6.35(d,J=3.3Hz,
1H),6.31(d,J=3.2Hz,1H),4.63(s,2H),4.49(s,2H),3.97(d,J=8.7Hz,1H),3.37(s,3H),2.62(m,2H),2.49(m,2H),1.74(m,2H),1.60(m,2H),1.37(m,4H),1.26
(m,1H),0.58(m,3H),0.26(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):327(28),326(69),298(12),175(15),174(100),149(41),57(12),55(15),45(12),43(14);
分析実測値:C,68.20;H,7.43
調製例71 メトキシメチルチオフェンメタン-2-オール(式NN-2)
チャートNN参照
式NN-1の2-チオフェンメタノール(50g)を塩化メチレン(400mL)に溶解し、フニッヒ塩基(Hunig's Base)(84mL)を添加する。反応物を0℃に冷却し、クロロメチルメチルエーテル(36.6mL)を滴下する。反応物を放置して23℃に温め、2時間撹拌する。反応は全く認められない。TLCにより反応がほとんど認められなくなるまで2時間以上、反応混合物を還流させる。第2当量のクロロメチルメチルエーテル(37mL)を添加すると、出発アルコールが急速に所望のエーテルに転化する。反応物を水(2×500mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥する。濾過し真空下にて濃縮して無色油性物を得、これをシリカゲル(2Kg)上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、30%エーテル/ペンタンで溶出して標題生成物(51.78g)を無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR 300MHz,CDCl δ:7.30(m),7.02(m,1H),
6.97(m,1H),4.72(s,2H),4.69(s,2H),3.41(s,3H)
調製例72 シクロプロピル(5-ヒドロキシメチル(メトキシメチル)チエン-2-イル)カルビノール(式NN-3) チャートNN参照
調製例71のメトキシメチルチオフェンメタン-2-オール(31.5g)をTHF(150mL)に溶解し-78℃に冷却する。窒素下にて該溶液を脱気し、n-ブチルリチウム(アルドリッチ社、ヘキサン中の1.6M、133mL)を添加する。反応物を-78℃にて1時間撹拌し、次いで、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(20.9mL)を添加する。非常に暗色から淡黄色に色が変化したら、反応物を放置して0℃に温める。飽和塩化アンモニウム溶液(40mL)で反応物をクエンチし、エーテル(1.5L)で抽出する。エーテル抽出物を水(2×400mL)およびブラインで洗浄する。エーテル性溶液をMgSO4上で乾燥し、濾過し真空下にて濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(2Kgシリカゲル)で精製し、1:1のエーテル:ペンタンで溶出して42.4gの標題生成物を無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(neat film):3422,3004,2944,1885,1375,1212,1147,1099,1042,1031,970.2,939.3,920.0,
826.5,810.1cm−1
UV(EtOH)λmax(E):216sh(2940),240(10,300);
H NMR 300MHz,(CDCl)δ:689(m,2H),4.70(s,2H),4.69(s,2H),4.19(d,J=8.2Hz,1H),3.41(s,3H),2.20(br s,1H),0.64(m,2H),0.49(m,1H),0.43(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):228(33),167(32)139(63),138
(51),125(26),111(30),91(23),69(100),53(23);
分析実測値:C,57.54;H,7.13
実施例387 3-(α-シクロプロピル(5-(2-ヒドロキシメチル(メトキシメチルエーテル)チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式NN-5) チャートNN参照
調製例72の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(3.0g)およびシクロプロピル(5-ヒドロキシメチル(メトキシメチル)チエン-2-イル)カルビノール(3.65g)を塩化メチレン(5.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(13滴)を添加する。該反応物を23℃にて2時間撹拌する。全ての物質が溶液となると、反応混合物が淡黄色となる。未精製反応物をシリカゲル(400g)に適用し、酢酸エチルで溶出して標題生成物(6.05g)を淡黄色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(neat film):2927,2855,1698,1662,1632,1557,1407,1247,1220,1202,1171,1147,1102,1071,1044cm−1
UV(EtOH)λmax(E):208sh(20,700),209(20,800),
220sh(14,600),241(10,400),294(9,110);
H NMR(CDCl)300MHz,δ:7.01(d,J=4.4Hz,1H),
6.90(d,J=3.5Hz,1H),6.44(s,1H),4.68(s,4H),3.99(d,J=8.7Hz,1H),3.40(s,3H),2.63(m,2H),2.47(t,
J=6.2Hz,2H),1.75(m,2H),1.60-1.36(m,7H),0.75(m,1H),0.59(m,2H),0.39(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):343(19),342(54),314(14),
190(44),135(13),97(23),69(13),55(18),41(19);
分析実測値:C,64.89;H,7.01;S,7.75
調製例73 N-カルボベンゾキシフルフル-2-イルアミン(式OO-2)
チャートOO参照
式OO-1のフルフリルアミン(21.97g)を飽和NaHCO3溶液に添加する。塩化カルボベンジルオキシ(38.5G)を5-10分間にわたり部分添加する。添加が完了した後に、反応物を30分間撹拌し、次いで水で希釈する。エーテルを分離し、乾燥し、溶媒を真空下にて除去する。得られた油性物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付し(25-50%EtOAc/ヘキサンで溶出し)、30gの標題生成物を無色油性物として得る。僅かに黄色を呈する、さらに18gの標題生成物を単離する。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)3331,1706,1708,1525,1455,1248,
1220,698cm−1
H-NMR(CDCl)7.34(s,6H),6.30(s,1H),6.22(s,1H),5.11(s,2H),4.36(s,2H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)231(0.3),140(99),
96(81),91(87),81(18),69(22),65(17)53(12),41
(12),38(13)
調製例74 シクロプロピル-(5-(N-カルボベンゾキシフルフリルアミン))ケトン(式OO-3) チャートOO参照
調製例73のN-カルボベンゾキシフルフル-2-イルアミン(4.54g)および塩化シクロプロパンカルボニル(3.05g)を撹拌しつつ塩化メチレンに添加する。その混合物にAlCl3(全量5.28g)を分割して添加する。添加が完了した後に、反応物をさらに30分間撹拌し、次いで氷上に注ぐ。反応物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機抽出物を2NのHClで洗浄して乳化物を分散させる。抽出物を乾燥し蒸発させて暗色油性物を得る。これを、シリカゲル上のクロマトグラフィー(25-50%のEtOAc/ヘキサンで溶出する)に付して3.2gの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)3259,2953,2940,2925,1707,1679,
1655,1550,1524,1270cm−1
H-NMR(CDCl)7.93(t,1H,NH),7.45(d,1H),7.35(m,5H),6.57(d,1H),5.04(s,2H),4.28(d,2H),2.68(m,1H),0.95(m,4H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)299(1),258(0.7),
246(0.2),230(3),208(15),191(2),164(61),150
(18),91(99)
分析実測値:C,68.16;H,5.70;N,4.62
調製例75 シクロプロピル-(5-(N-カルボベンゾキシフルフリルアミン))メタノールエチルエーテル(式OO-4) チャートOO参照
調製例74のシクロプロピル-(5-(N-カルボベンゾキシフェニル フルフリルアミン))ケトン(500mg)をTHFおよびエタノールの1/1混合液(5mL)に添加する。その溶液にNaBH4(55mg)を添加する。反応物を一晩撹拌し、次いで、1NのHClを添加することによりクエンチする。反応物をエーテルで抽出し、乾燥し溶媒を除去して500mgの標題生成物を無色油性物として得る。 物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)7.3(m,5H),6.18(m2H),5.10(s,2H),
4.32(d,2H),3.56(d,1H),3.45(q,2H),1.25(m),1.17
(t,3H),0.64(m,1H),0.45(m,2H),0.23(m,1H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)329(0.7),283(9),238(11),222(3),210(5),194(4),179(7),166(8),148
(45),132(21),107(45),91(99)
実施例288 3-(α-シクロプロピル(5-(N-カルボベンゾキシ)アミノメチル)フルフル-2-イル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドオシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式OO-6) チャートOO参照
塩化メチレン中の式OO-5の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(196mg)および調製例75の標題のエーテル(300mg)の混合物に数滴のTFAを添加する。該反応物を15分間撹拌し、真空下にて該溶媒を除去して得られた油性物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)に付して347mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)7.29(s,5H),6.27(d,1H),6.13(d,1H),5.25(t,1H,NH),5.06(s,2H),4.26(d,2H),3.84(d,1H),2.56(t,2H),1.69(m,2H),1.55(m,2H),1.35(m,4H),
0.54(m,3H),0.22(m,1H)
調製例76 N-カルボベンゾキシチエン-2-イルメチル(式PP-2)
チャートPP参照
式PP-1のチエニルアミン(22.6g)を飽和NaHCO3溶液に添加する。次いで、塩化カルボベンジルオキシ(34.0g)を5-10分にわたり分割して添加する。添加が完了した後に、反応物を30分間撹拌し、次いでエーテルで希釈する。エーテルを分離し、乾燥し溶媒を真空下にて除去する。得られた油性物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(1/1のEtOAc/ヘキサンで溶出)に付して、40.2gの純粋な標題生成物を、放置すると固化する無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)3349,2927,2955,2927,16784,1539,
1526,1456,1269,701cm−1
H-NMR(CDCl)7.3(s,5H),7.19(d,1H),6.92(m,2H),
5.10(s,2H),4.50(d,2H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)247(0.2),156(99),112(22),108(10),109(9),97(20),85(19),79(11),85
(19),65(8),44(8)
調製例77 シクロプロピル-(5-(N-カルボベンゾキシチエン-2-イルアミン))ケトン(式PP-3) チャートPP参照
調製例76のN-カルボベンゾキシチエン-2-イルアミン(4.96g)および塩化シクロプロパンカルボニル(3.12g)を撹拌しつつ塩化メチレンに添加する。その混合物にAlCl3(3.12g)を分割して添加する。添加が完了した後に、反応物をさらに30分間撹拌し、次いで氷上に注ぐ。反応物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機抽出物を2NのHClで洗浄して乳化物を分散させる。抽出物を乾燥し蒸発させて、放置しておくと徐々に結晶化する油性物を得る。EtOAc/ヘキサンから再結晶させて1.47gの標題生成物を僅かに灰色の固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)
調製例78 シクロプロピル-(5-(N-カルボベンゾキシチエン-2-イルアミン))メタノールエチルエーテル(式PP-4) チャートPP参照
調製例77のシクロプロピル-(5-(N-カルボベンゾキシチエン-2-イルアミン))ケトン(500mg)をTHFおよびエタノールの1/1混合液(5mL)に添加する。その溶液にNaBH4(51mg)を添加する。反応物を一晩撹拌し、1NのHClを添加することによりクエンチする。反応物をエーテルで抽出し、乾燥し溶媒を除去して500mgの標題生成物を無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCL3)7.20(s,5H),6.66(s,2H),5.40(t,1H),4.98(2H),4.34(d,2H),3.70(d,1H),3.34(m,2H),1.07(t,3H),0.52(m,1H),0.8(m,2H),0.16(m,1H)
実施例389 塩化メチレン(5mL)中の3-(α-シクロプロピル(5-(N-カルボベンゾキシ)アミノメチル)チエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式PP-6) チャートPP参照
式PP-5の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(150mg)および調製例78のシクロプロピル-(5-(N-カルボベンゾキシ チエン-2-イルメチル))-メタノールエチルエーテル(500mg)の混合液に、数滴のTFAを添加する。反応物を15分間撹拌し、真空下にて溶媒を除去して得られた油性物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサンで溶出する)に付して163.1mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)731(s,5H),6.92(d,1H),6.78(d,1H),5.31(t,1H),5.09(s,2H),4.43(d,2H),3.86(d,1H),2.60(t,2H),2.48(t,2H),1.74(m,2H),1.3(m,6H),0.70
(m,1H),0.53(m,2H),0.37(m,1H)
質量分析:m/eにおけるイオン(相対強度)493(5),402(16)358
(10),342(38),329(38),314(7),299(7),276(5),250(47),207(13),190(14),177(19),164(18),135(13),91(99)
調製例79 5-(1-シクロプロパン-1-ヒドロキシ)-2-フルフリルアミン
(式QQ-2) チャートQQ参照
窒素下、-78℃にて、150mLのTHF中の式QQ-1のフルフリルアミン5.0gの溶液を含有するフラスコに、1.6Mのn-ブチルリチウム-ヘキサン溶液67.6mLを徐々に添加する。暗茶色溶液を-78℃にて1時間撹拌させ、次いで4.25mLのシクロプロパンカルボキシアルデヒドで処理する。0℃にて2.5時間撹拌する。反応混合物を飽和塩化アンモニウムで処理し、減圧下にて揮発物を除去する。残渣を酢酸エチルおよび水の間に分配させる。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下にて濃縮する。残渣をシリカゲル上に吸着させ、塩化メチレン中の20%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して240mgの標題生成物を褐色油性物として得る。 物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ6.23(d,J=3.1Hz,1H),6.09(d,J=
3.1Hz,1H),4.01(d,J=8.4Hz,1H),3.81(s,2H),1.82
(br s,1H),1.35(m,1H),0.65-0.60(m,2H),0.45(m,1H),0.36(m,1H)
調製例80 N-(5-(α-ヒドロキシシクロプロピルメチル)-フルフル-2-イルメチル)4-フルオロベンゼンスルホンアミド(式QQ-3) チャートQQ参照
窒素雰囲気下、0℃にて、4mLの塩化メチレン中の調製例79の0.120gの5-(1-シクロプロパン-1-ヒドロキシ)-2-フルフリルアミンの溶液を含有するフラスコに、0.12mLのトリエチルアミンを添加する。該溶液を0℃にて20分間撹拌し、次いで、(1mLの塩化メチレン中の)0.14gの塩化4-フルオロベンゼンスルホニルをシリンジにより処理する。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、100mLの酢酸エチルに注ぐ。有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下にて濃縮する。残渣をシリカゲル上に吸着させ、塩化メチレン中の5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して199mgの標題生成物を褐色油脂得物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.80-7.75(m,2H),7.09-7.04(m,2H),6.05-5.89(m,2H),4.10(d,J=5.9Hz,2H),3.79(d,J=8.5Hz,1H),2.94(br s,1H),1.20-1.12(m,1H),0.57-0.49(m,2H),0.45-0.34(m,1H),0.22-0.18(m,1H);
EI-MS:137(9999),148(9839),95(7979),122
(5619),69(4939),96(4779),40(4089),121(3829),136(3809),109(3739)
実施例390 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フルフル-2-イルメチル]4-フルオロベンゼンスルホンアミド(式QQ-5)
チャートQQ参照
窒素下にて、2mLの塩化メチレン中の調製例80の標題カルビノール0.197gの撹拌溶液に、式QQ-4のシクロオクタンピロン0.129g、続いて3滴のトリフルオロ酢酸を添加する。得られた黄色懸濁液を室温にて2時間撹拌させる。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し減圧下にて濃縮する。残渣を、シリカゲル上に吸着させ、酢酸エチル中の30%ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して、201mgの標題生成物を白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)2925,2953,2855,1154,1666,1166,
1561cm−1
UV(95%エタノール)217.31600,295.8390;
H NMR(CDCl)δ7.87(m,2H),7.16(m,2H),6.95(s,
1H),6.25(d,J=3.3Hz,1H),6.05(d,J=3.0Hz,1H),
5.01(t,J=6.0Hz,1H),4.15(d,J=9.9Hz,2H),3.85
(d,J=8.4Hz,1H),2.78-2.43(m,4H),1.75-1.37(m,8H),1.28(m,1H),0.65-0.44(m,3H),0.23(m,1H);
EI-MS:326(9999),174(5999),95(2689),327
(2419),161(2299),55(2069),133(1909),271
(1829),298(1789),207(1659);
元素分析として実測値:C,60.92,H,5.66,N,2.66,S,6.28,F,4.10
調製例81 N-(5-(α-ヒドロキシシクロプロピルメチル)-フルフル-2-イルメチル)4-シアノベンゼンスルホンアミド(式RR-2) チャートRR参照
窒素雰囲気下、0℃にて、4mLの塩化メチレン中の式RR-1の5-(1-シクロプロパン-1-ヒドロキシ)-2-フルフリルアミンの溶液を含有するフラスコに、0.12mLのトリエチルアミンを添加する。0℃にて溶液を20分間撹拌し、次いで、(塩化メチレン1mL中の)0.15gの塩化4-シアノベンゼンスルホニルの溶液をシリンジにより処理する。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、100mLの酢酸エチル中に注ぐ。有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下にて濃縮する。残渣をシリカゲル上に吸着させ、塩化メチレン中の5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して119mgの標題生成物を褐色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.87(m,2H),7.71(m,2H),6.05(m,
1H),5.95(m,1H),4.19-4.15(m,2H),3.78(d,J=8.5Hz,1H),2.87(br s,1H),1.22-1.10(m,1H),0.63-0.48(m,2H),0.41-0.33(m,1H),0.24-0.17(m,1H);
EI-MS:137(9999),122(6039),148(4939),109
(3999),121(3959),40(3619),69(3599),
102(3499),136(2859),26(2459)
実施例391 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フルフル-2-イルメチル]4-シアノベンゼンスルホンアミド(式RR-4) チャートRR参照
窒素雰囲気下にて、2mLの塩化メチレン中の調製例81のカルビノール0.117gの撹拌溶液に、式RR-3のシクロオクタンピロン0.075g、続いて3滴のトリフルオロ酢酸を添加する。得られた黄色懸濁液を室温にて2時間撹拌させる。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して減圧下にて濃縮する。残渣をシリカゲル上に吸着させ、酢酸エチル中の30%ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付し、
144mgの標題生成物を黄色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル)2953,2922,2868,2854,1667,1561,
1162cm−1
UV(95%エタノール)200.30700,(SH)235.21500,(SH)279.7840,286.8870,(SH)293.8310;
H NMR(CDCl)δ7.96(d,J=8.5Hz,2H),7.76(d,J=
8.5Hz,2H),6.25(d,J=3.3Hz,1H),6.07(d,J=3.0Hz,1H),5.15(m,1H),4.22(m,2H),3.85(m,1H),2.65(m,2H),2.45(m,2H),1.60(m,8H),1.25(m,1H),0.60(m,3H),
0.20(m,1H);
元素分析として実測値:C,62.26,H,5.48,N,5.38,S,6.08
調製例82 シクロプロピル(5-アミノメチルチエン-2-イル)カルビノール
(式SS-2) チャートSS参照
窒素雰囲気下、-78℃にて、式SS-1のチエニルアミン(0.95mL)を無水THFに溶解する。n-ブチルリチウム(アルドリッチ社、ヘキサン中の1.6M、13.4mL)を反応物に添加すると、反応物が暗紫色に変色する。反応物を放置して0℃に10分間温め、次いで、アルデヒド(0.82mL)を添加するため-78℃に再冷却する。すると、濃厚なスラリーが形成され撹拌が困難となる。反応物を放置して0℃に温め、次いで塩化アンモニウム溶液(10mL)でクエンチする。反応物をEtOAc(200mL)で抽出し、水(2×40mL)およびブラインで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過して真空下にて濃縮する。これを、CHCl2中の5%MeOHで溶出するシリカゲル(300g)上のクロマトグラフィーに付して標題生成物(356mg)を無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR 300MHz,CDCl,δ:6.78(d,J=3.5Hz,1H),
6.69(d,J=3.6Hz,1H),4.05(d,J=8.2Hz,1H),3.87
(s,2H),1.18(m,1H),0.55(m,2H),0.43(m,1H),0.28
(m,1H)
調製例83 N-(5-((α-ヒドロキシ)シクロプロピルメチル)チエン-2-イルメチル)4-シアノベンゼンスルホンアミド(式SS-3) チャートSS参照
塩化メチレン(5.0mL)中の調製例82のシクロプロピル(5-アミノメチルチエン-2-イル)カルビノール(183mg)を0℃に冷却し、トリエチルアミン
(170μL)を添加する。塩化4-シアノベンゼンスルホニル(200mg)を塩化メチレン(3.5mL)に溶解し、この溶液を該アミン溶液に徐々に添加する。反応物を0℃にて20分間撹拌し、次いで、EtOAc(200ml)に注ぎ、水(2×40mL)およびブラインで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し真空下にて黄色油性物に濃縮し、これを、CHCl2中の5%MeOHで溶出するシリカゲル(300g)上のクロマトグラフィーにより精製して標題生成物(284mg、82%)を無色油性物として得、これを白色粉体としてEtOAc/ヘキサンから結晶させる。
物性値は以下の通りである:
IR(マル):2924,1162,2953,1334,2854,1329,
3260,3308,2869,1456,1435,1090,1442,1069cm−1
UV(EtOH)λmax(E):239(23,100),276(2080),185
(1620);
H NMR 300MHz,CDCl,δ:7.92(d,J=6.7Hz,2H),7.64(d,J=6.6Hz,2H),6.77(dd,J=0.7,3.5Hz,1H),
6.70(d,J=3.6Hz,1H),5.20(br m,1H),4.37(d,J=
5.6Hz,2H),2.21(br 1H),1.72(m,1H),0.66(m,2H),
0.48(m,1H),0.37(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):320(30),153(100),152(31),
140(26),138(33),137(52),125(24),112(46),97
(25),69(65);
分析実測値:C,54.86H,4.62,N,7.90,S,18.20
実施例382 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]チエン-2-イルメチル]4-シアノベンゼンスルホンアミド(式SS-5) チャートSS参照
調製例83のN-(5-((α-ヒドロキシ)シクロプロピルメチル)チエン-2-イルメチル)4-シアノベンゼンスルホンアミド(100mg)および式SS-4の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(72mg)を塩化メチレン(25g)に溶解し、トリフルオロ酢酸(22gaニードル、3滴)を添加する。ほとんどの物質は迅速に溶液になじませ、さらに2滴のトリフルオロ酢酸を添加すると該反応物が完全に均一となる。反応物を10分間撹拌し、次いでEtOAc(200mL)中に注いで、水(2×40mL)およびブラインで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し真空下にて濃縮する。残渣を、酢酸エチル中の30%ヘキサンで溶出するシリカゲル(100g)上のクロマトグラフィーに付して、標題生成物(148mg)を白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル):2923,2952,2855,1162,2868,1667,
1560,1338,1461,1456,1183,1407,1447,1201,1091,634.6,836.1,1377cm−1
UV(EtOH)λmax(E):220(29,300),239(23,800),279sh(7,790),287(8,910),293sh(8,590);
H NMR,300MHz,CDCl,δ:7.94(dd,J=1.8,6.7Hz,2H),7.78(dd,J=1.9,6.7Hz,2H),6.85(dd,J=1.4,
3.5Hz,1H),6.71(d,J=3.6Hz,1H),6.43(br s,1H),
5.42(t,J=6.1Hz,1H),4.34(d,J=6.0Hz,2H),3.84(d,J=8.4Hz,1H),2.63(m,2H),2.50(m,2H),1.76(m,2H),1.61(m,2H),1.47-1.23(m,5H),0.70(m,1H),0.54(m,
2H),0.32(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度)343(27),342(100),330(26),329(28),207(79),190(25),137(28),135(24),105(23),55(20);
分析実測値:C,61.17,H,5.82,N,5.23,S,11.57
調製例84 N-(5-((α-ヒドロキシ)シクロプロピルメチル)チエン-2-イルメチル)4-フルオロベンゼンスルホンアミド(式TT-2) チャートTT参照
式TT-1のシクロプロピル(5-アミノメチルチエン-2-イル)カルビノール(183mg)を塩化メチレン(25mL)に溶解し、トリエチルアミン(170μL)を添加する。該反応物を0℃に冷却し、塩化メチレン(2.0mL)中のクロロスルホネート(194mg)の溶液を徐々に添加する。反応物を0℃にて1時間、23℃にて1.5時間撹拌する。反応物をEtOAc(200mL)に注ぎ、水(2×40mL)およびブラインで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、真空下にて濃縮して黄色油性物を得る。これを、CHCl2中の5%MeOHで溶出する、シリカゲル(150g)上のクロマトグラフィーに付することにより、生成物を単離する。生成物を白色結晶物(219mg)としてEtOAc/ヘキサンから結晶化させる。
物性値は以下の通りである:
IR(マル):1165,2924,1156,1330,3260,2954,
3310,2854,2870,1596,1294,841.0,1091,1496,1433cm−1
UV(EtOH)λmax(E):225(12,300),236sh(11,300);
H NMR 300MHz,CDCl,δ:7.87(dd,J=5.0,8.7Hz,2H),7.20(t,J=8.6Hz,2H),6.80(d,J=3.5Hz,1H),
6.72(d,J=3.5Hz,1H),4.77(br t,J=5.5z,1H),4.31(d,J=5.9z,2H),4.13(d,J=8.5z,1H),2.02(br s,1H),1.21(m,1H),0.64(m,2H),0.48(m,1H),0.38(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):182(82)181(32),153(100),
152(36),140(28),138(29),137(48),112(70),95(27),69(59);
分析実測値:C,52.59,H,4.76,N,4.03
実施例393 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]チエン-2-イルメチル]4-シアノベンゼンスルホンアミド(式TT-4) チャートTT参照
式TT-3の2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(64mg)および調製例84のN-(5-((α-ヒドロキシ)シクロプロピルメチル)チエン-2-イルメチル)4-フルオロベンゼンスルホンアミド(100mg)を塩化メチレン(25mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3滴)を添加する。反応物を23℃にて45分間撹拌し、次いでEtOAc(200ml)に注ぎ、水(2×40mL)およびブラインで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過して真空下にて濃縮する。その生成物を、ヘキサン中の30%EtOAcで溶出するシリカゲル(150g)上のクロマトグラフィーにより精製して、標題生成物(143mg)を白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル):2924,2953,2855,1154,1663,1166,
1559,1236,1091,838.1,1462,1456,1407,1202,1494cm−1
UV(EtOH),λmax,(相対強度):211sh(25,600),216(26,800),242sh(10,200),295(8,950);
H NMR 300MHz,CDCl,δ:7.87(m,2H),7.17(m,2H),6.87(dd,J=1.4,3.6Hz,1H),6.72(d,J=3.6Hz,1H),
5.03(br t,J=6.1Hz,1H),4.29(d,J=6.1Hz,2H),
3.87(d,J=9.1Hz,1H),2.63(m,2H),2.49(m,2H),1.76(m,2H),1.65-1.23(m,7H),0.71(m,1H),0.54(m,2H),
0.33(m,1H);
MS(EI)m/e(相対強度):343(25),342(100),330(19),
329(22),207(43),190(26),137(23),136(17),95
(23),55(21);
分析実測値:C,57.37,H,5.32,N,2.62,S,11.62
調製例85 シクロプロピル(5-メチル-4-ヒドロキシメチルチエン-2-イル)カルビノール(式UU-2) チャートUU参照
式UU-1のチオフェン-3-メタノール(4.56g)をTHF(100mL)に添加し、-78℃に冷却する。次いで、n-ブチルリチウム(55cc)を添加し、反応物を-78℃にて2時間撹拌し、次いで、冷浴を30分間取り除く。反応温度を再度-78℃まで低下させ、THF(5mL)中のヨウ化メチル(5.68g)を添加する。反応物を室温にて1.5-1.0時間撹拌し、次いで-78℃に再冷却する。次いで、n-ブチルリチウムを添加し、該反応物を-78℃にて1時間撹拌させ、次いで、冷浴を30分間取り除き-78℃に再冷却する。次いで、シクロプロピルカルボキシアルデヒド(2.8g)を一度に添加し、30分間撹拌を続ける。反応物を、飽和NH4Clでクエンチし、エーテルで抽出する。そのエーテル抽出物を乾燥し、真空下にて溶媒を除去して淡茶色油性物を得る。これを、シリカゲル・クロマトグラフィー(400gのシリカゲル;1/1のEtOAc/ヘキサンで溶出する)に付して1.21gの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)6.82(s,1H),4.43(s,2H),3.99(d,1H),3.34(broad,OH),3.03(broad,OH),2.36(s,3H),1.24(m,1H),0.49(m,2H),0.34(m,1H),0.28(m,1H)
実施例394 3-(α-シクロプロピル(5-メチル-4-ヒドロキシメチルチエン-2-イルメチル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式UU-4) チャートUU参照
調製例85のジオール(400mg)および式UU-3のピロン(450mg)を、23℃にて塩化メチレン(25mL)に溶解する。トリフルオロ酢酸(22ga ニーソル、3滴)を添加し、反応物を45分間撹拌する。反応物をEtOAc(400mL)に注ぎ、水(2×50mL)およびブラインで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し真空下にて濃縮する。この残渣を、CHCl2中の30%EtOAcで溶出するシリカゲル(309mg)上のクロマトグラフィーに付して標題生成物(309mg)を白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(マル):2926,2952,2854,1667,2868,1555,
1202,1463,1456,1407,1230,1633,1247,2994,1377cm−1
H NMR 300MHz,CDCl δ:7.10(d,J=1.4Hz,1H),
6.53(s,1H),4.55(s,2H),3.93(d,J=9.1Hz,1H),2.62(m,2H),2.47(m,2H),2.40(s,3H),1.60(m,2H),1.47-
1.28(m,8H),0.72(m,1H),0.58(m,2H),0.34(m,1H),
調製例86 2-カルボキシシクロオクタノン(式VV-1) チャートVV参照
オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)第47巻、20頁に記載されているごとく調製した2-カルボエトキシシクロオクタン(16.3g)に、0℃にて0.5NaOH(160mL)を添加する。室温以下の温度にて3時間撹拌した後に、反応物を室温に15.5時間加温する。反応物をエーテル(50mL)およびヘキサン(50mL)で洗浄し、次いで水性相を0℃にて12NのHClで酸性化する。沈殿した酸を吸引によりフィルター上に採取し、水(3×20mL)およびCCl4(2×20mL)で洗浄して16.8gの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
H-NMR
調製例97 2,2-ジメチル-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-[4H]-シクロオクタ-1,3-ジオキシン-4-オン(式VV-2) チャートVV参照
調製例86の2-カルボキシシクロオクタン(16.8g)に、0℃にてアセトン(15mL)、無水酢酸(20mL)および硫酸(0.8mL、滴下)を添加する。無水硫酸を添加すると、直後に該固形物が溶解し、撹拌を0℃にて1時間続け、次いで、反応物を一晩冷蔵庫(4℃)に置く。反応物を氷を含むNaHCO3(500mL)に注ぎ、次いで、室温にて1時間撹拌する。固形物をフィルター上に採取し、水で洗浄して風乾させ10.50gの生成物を得る。エーテルから再結晶させて、8.9gの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点73.5-4.5℃
実施例395 3-(α[S]-エチルベンジル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式VV-5) チャートVV参照
式VV-3の3[R]-フェニル吉草酸(400mg)を塩化メチレン(5mL)、続いて塩化オキサリル(0.21mL)に添加する。混合物を3時間加熱還流する。塩化メチレンを除去し、1,3,5-トリメチルベンゼン(10mL)を添加する。次いで、酸塩化物の溶液を加熱還流し、調製例87の標題生成物[VV-2](210mg)およびトリエチルアミン(210mg)(共に1.5mLの1,3,5-トリメチルベンゼン中のもの)を滴下する。添加を完了した後に、反応物をさらに3時間加熱する。反応物が室温まで冷却されたら、固形物を濾過により除去する。濾液を蒸発させて、得られた残渣をメタノール(35mL)および0.5NのNaOH(4mL)で希釈し、混合物を室温にて一晩撹拌する。メタノールを除去し、水(35mL)を添加する。水性相をエーテル/ヘキサン(2×35mL)で抽出し、0℃にて水性相を1.6NのHClでpH3に酸性化する。水性相を酢酸エチルで抽出し、乾燥して真空下にて溶媒を除去して、318.5mgの標題生成物VV-5を得る。これを、シリカゲル上のクロマトグラフィー(EtOAc/塩化メチレン1:8で溶出する)に付して249.2mgの標題生成物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点201.0-2.0℃
H-NMR 7.36(m,5H),5.8(s,OH),4.36(t,1H),2.60
(t,2H),2.40(t,2H),2.16(m,1H),2.04(m,1H),1.62
(m,2H),1.41(m,6H),1.01(t,3H)
[α]D=-156℃
実施例396 3-(α[R]-エチルベンジル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式WW-5) チャートWW参照
式WW-3の3[S]-フェニル吉草酸(400mg)を塩化メチレン(5mL)、続いて塩化オキサリル(0.21mL)に添加する。その混合物を3時間加熱還流する。塩化メチレンを除去し、1,3,5-トリメチルベンゼン(10mL)を添加する。次いで、酸塩化物の溶液を加熱還流し、(共に1.5mLの1,3,5-トリメチルベンゼン中の)WW-2(VV-2と同一物)(210mg)およびトリエチルアミン(210mg)を滴下する。添加を完了した後に、反応物をさらに7時間加熱する。反応物を室温に冷却し、濾過により固形物を除去する。濾液を蒸発させ、得られた残渣をメタノール(35mL)および0.5NのNaOH(4mL)で希釈し、その混合物を、室温にて一晩撹拌する。該メタノールを除去し水(35mL)を添加する。該水性相をエーテル/ヘキサン(2×35mL)で抽出し、0℃にて該水性相を1.6NのHClでpH3に酸性化する。水性相を酢酸エチルで抽出し、乾燥し、真空下にて溶媒を除去して287.0mgの標題生成物を得る。シリカゲル上のクロマトグラフィー(EtOAc/塩化メチレン 1:8)に付して、199.4mgの標題生成物WW-5を得る。
物性値は以下の通りである:
融点200.5-1.5℃
H-NMR 7.36(m,5H),5.8(s,OH),4.36(t,1H),2.60
(t,2H),2.40(t,2H),2.16(m,1H),2.04(m,1H),1.62
(m,2H),1.41(m,6H),1.01(t,3H)
[α]D=+149°
実施例397 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N-フェニル-スルファミド(式DDD-3、式中RはH、Rはフェニル)チャートDDD参照
2.0mLのピリジン中の52.2mgの3-[(3-アミノフェニル)シクロプロピルメチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オンの溶液に、(ジェイ・エイ、コロエック(J.A.Kloek);ケイ・エル、レスシンスキ(K.L.Leschinsky)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)(1976年)第41巻:4028頁に記載のごとく調製した)36.7mgの塩化N-フェニルスルファモイルを添加する。溶液を4日間撹拌し、次いで真空下にて濃縮する。残渣を酢酸エチルおよび水中に溶解し、次いで、5%冷希塩酸で2回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム(Na2SO4)上で乾燥し濃縮して125mgの橙色固形物を得、これを、(5%メタノール/ジクロロメタンで溶出する)70-230メッシュのシリカゲル9g上のクロマトグラフィーに付して、55.9mgの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点90-95℃
質量分析m/z:495(M++H),340,207,186,144,93
高分解能質量分析:実測値(m/z)495.1951(M++1)
実施例398 N'-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-N,N-ジメチル-スルファミド(式DDD-3、式中RおよびRはメチル) チャートDDD参照
塩化N.N-ジメチルスルファモイルをスルホニル化剤として用いる以外は重要でない変形を施した実施例397の一般的方法に従い、標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
融点190-193℃
質量分析 m/z:446(M+),418,405,360,339,322,311,294,233,207,195,186,144,130,117
分析実測値C,61.46,H,6.75,N,6.10
実施例399 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-メチル-1-ピペラジンスルホンアミド(式DDD-3、式中RおよびRは合わさって4-メチルピペラジン環を形成する) チャートDDD参照
(ダブリュ・エル、マティエ(W.L.Matier);ダブリュ・ティ、コマー(W.T.Comer);ディ、デッチマン(D.Deitchman)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)(1972年)第15巻:538頁に記載のごとく調製した)塩化4-メチルピペラジニル-スルファモイルをスルホニル化剤として用いる以外は重要でない変形を施した実施例397の一般的方法に従い、標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
質量分析m/z:502(M++1),391,338,324,241,177,
163,149,99,71,58
高分解能質量分析:実測値(m/z)502.2398(M++1)
調製例88 N-フェニル-3-(シクロプロピルヒドロキシメチル)-ベンゼンスルホンアミド(式BBB-3、式中arylはフェニル) チャートBBB参照
窒素下、-78℃にて、55mLの無水テトラヒドロフラン中の商業的に入手可能な塩化3-ブロモ-ベンゼンスルホニルから容易に調製できるN-フェニル-3-ブロモ-ベンゼンスルホンアミド970mgに、ヘキサン中のn-ブチルリチウムの1.6M溶液1.9mLを添加する。溶液を10分間撹拌し、次いでさらに1.9mLのn-ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M)を添加する。その溶液を10分間撹拌し、次いで、0.35mLのシクロプロパンカルボキシアルデヒドを添加する。その溶液を1時間30分撹拌し、次いで水および酢酸エチルで処理する。該溶液を5%希塩酸およびブラインで処理する。相が分離したら、水性相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム(Na2SO4)上で乾燥し濃縮して油性物を得、これを(5%メタノール/ジクロロメタンで溶出する)シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して517mg(55%)の標題生成物を透明油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
質量分析m/z:303(M+),275,259,233,211,193,183,168,147,128,119,105,93,77,65
高分解能質量分析:実測値(m/z)303.0917(M+)
実施例400 N-フェニル-3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]-ベンゼンスルホンアミド(式BBB-5) チャートBBB参照
モレキュラー・シーブ3Aの存在下、ジクロロメタン100mL中の調製例88のN-フェニル-3-(シクロプロピルヒドロキシメチル)-ベンゼンスルホンアミド437mgに、式BBB-4の4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン285.5mg、続いてp-トルエンスルホン酸一水和物52.0mgを添加する。反応物を1時間30分間加熱還流し、次いで、真空下にて濃縮する。得られた油性物を酢酸エチル中に溶解し、水および1Nの水酸化ナトリウム水溶液で処理する。相が分離したら、有機相を1Nの水酸化ナトリウム水溶液で2回洗浄する。合わせた水性相を5%希塩酸で処理し、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を(硫酸ナトリウム)(Na2SO4)で乾燥し濃縮して黄色油性物を得、これを(15%ヘキサン/酢酸エチルで溶出する)シリカゲル80g上のクロマトグラフィーに付して74mgの物質を得る。この物質を前記のごとく(50%ヘキサン/酢酸エチルで溶出する)再クロマトグラフィーに付して、67.3mgの標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点200-203℃
質量分析 m/z:480(M++H),286,247,93
高分解能質量分析:実測値(m/z)480.1850(m++1)
実施例401-407
前記に類似した方法を用いて以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
実施例401 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(R)-ベンゼンスルホンアミド
実施例402 4-シアノ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩
実施例403 4-(ブロモメチル)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
実施例404 N-[3-シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-5-(フェニルスルホニル)-,(S)-2-チオフェンスルホンアミド
実施例405 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-3-ヒドロキシ-ベンゼンスルホンアミド
実施例406 4-ブトキシ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
実施例407 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-ヒドロキシ-ベンゼンスルホンアミド
実施例408 3-(ベンジルオキシアセチルアミノ)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド チャートZ参照
ジクロロメタン(4mL)中の実施例353の第1の標題化合物(50mg)、塩化ベンジルオキシアセチル(18μL)およびピリジン(25μL)の溶液を、室温にて18時間撹拌する。未精製反応混合物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して50mgの標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
白色非線形
MS(EI):642,551,338,233,207,144,91
実施例409 3-(ヒドロキシアセチルアミノ)-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド チャートZ参照
酢酸エチル(5mL)中の実施例408の標題生成物および10%炭素パラジウムの混合物を、撹拌しつつ40psiにて24時間水素化し、セライトを通して濾過し、該フィルター・ケーキをメタノールで洗浄する。合わせた濾液を真空下にて濃縮し、得られた物質をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して20mgの標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):552,521,494,338,233,207,186,144,
132
TLC(シリカゲルGF):ジクロロメタン中のメタノールにおいてRf=0.15
実施例410 2,3,4-トリクロロ-N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
前記の実施例264に類似する方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):582,555,338,233,220,207,144
HRMS:581.0595
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチルにおいてRf=0.29
調製例89 3-クロロスルホニル-モルホリンベンゼンスルホンアミド
1.37gの1,3-ビス(クロロスルホニル)ベンゼン(メイブリッジ・ケミカル社(Maybridge Chemical Co.))に、20mlの塩化メチレンおよび217mgのモルホリンを添加する。反応混合物を室温にて18時間撹拌させる。混合物を残渣固形物から濾過し、固形物を塩化メチレンでよく洗浄し、有機溶液を蒸発乾固させる。得られた固形物を、塩化メチレンを溶出液として用いる、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Rf=0.8;塩化メチレン)に付し、ビス-スルホンアミド化合物の調製に用いるのに適当な純度の未精製3-クロロスルホニル-モルホリンベンゼンスルホンアミド97mgを得る。
調製例90 3-クロロスルホニル-N-ベンジル-ベンゼンスルホンアミド
前記した反応においてベンジルアミンをモルホリンに置き換えて、3-クロロスルホニル-N-ベンジル-ベンゼンスルホンアミドを得る。
調製例91 3-クロロスルホニル-N,N-ジベンジル-ベンゼンスルホンアミド
前記した反応においてモルホリンをジベンジルアミンに置き換えて、3-クロロスルホニル-N,N-ジベンジル-ベンゼンスルホンアミドを得る。
調製例92 3-クロロスルホニル-N-n-プロピルベンゼンスルホンアミド
前記した反応においてモルホリンをn-プロピルアミンに置き換えて、3-クロロスルホニル-N-n-プロピルベンゼンスルホンアミドを得る。
実施例411-414
実施例164の方法を用い、かつ前記の塩化スルホニルを用いて、実施例164の標題化合物から以下のさらなる本発明の化合物を調製する。
実施例141 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-メチル]フェニル]-(3-N-モルホリンベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):328,599,479,461,451,338,233,220,
207,144
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン+0.5%酢酸中の66%酢酸エチルにおいてRf=0.60
実施例412 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-メチル]フェニル]-(3-N-ベンジルベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):648,557,338,233,220,207,144,106,91
TLC(シリカゲルGF):シクロヘキサン中の33%アセトンにおいてRf=0.75
実施例413 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-メチル]フェニル]-(3-N,N-ジベンジルベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):738,647,338,196,144,91
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の酢酸エチルにおいてRf=0.50
実施例414 N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-メチル]フェニル]-(3-N-エチルベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
白色非晶性固形物
MS(EI):600,542,477,449,338,233,220,207,
144
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の50%酢酸エチルにおいてRf=0.40
実施例415 ベンゼンスルホンアミド,N-[3-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル[フェニル]-4-[2-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]ベンゼン) チャートZ参照
実施例218の標題化合物を実施例164の標題化合物(M-7)に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化4-[2-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]ベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.11gの標題化合物を白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点53-61℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.64,7.19,6.97-6.87,6.53,6.29,4.13,3.85,3.75-3.62,3.54,3.37,2.62,2.47,1.74,1.62-1.39,1.32,0.70,0.59,0.48,0.18ppm
IR(mull)3185,2951,2920,2868,2856,1666,
1633,1605,1594,1580,1559,1497,1464,1457,1406,1377,1335,1305,1260,1236,1201,1183,1155,1128,1095,1075,836cm−1
MS(EI)m/z641,495,338,233,220,207,144,59
実施例416 8-キノリンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル)フェニル]-,(式X-5、式中Rは8-キノリンである) チャートX参照
実施例218の標題化合物を実施例371の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化8-キノリンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.054gの標題化合物を白色がかった結晶として得る。
物性値は以下の通りである:
融点141-150℃(分解)
H NMR(CDCl)δ9.20,8.36,8.26,7.99,7.63,7.52,7.10-7.00,6.88,5.77,3.64,2.60-2.35,1.72,1.59-1.32,0.82,0.60ppm
IR(ヌジョール)3251,2956,2923,2855,1662,1628,2563,1554,1494,1465,1410,1381,1376,1222,1209,1195,1185,1172,1165,1160,1143,1117,788,733cm−1
元素分析として実測値:C,67.62;H,6.02;N,5.25;S,5.92
MS(EI)m/z532,517,489,341,298,147,128
実施例417 3-ピリジンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,
10-ヘイサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル]-,(式X-5、式中Rは3-ピリジンである) チャートX参照
実施例218の標題生成物を実施例371の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化3-ピリジンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.084gの標題化合物を白色がかった結晶として得る。
物性値は以下の通りである:
融点147-152℃(分解)
H NMR(CDCl)δ8.94,8.73,7.98,7.81,7.40-7.08,6.69,3.70,2.83,2.57,2.49,1.72,1.60,1.43,0.88,0.72ppm
IR(ヌジョール)3065,3041,2957,2924,2865,2855,1675,1634,1586,1546,1502,1467,1459,1426,1418,1409,1357,1252,1225,1192,1174,1119,1115,798,755cm−1
元素分析として実測値:C,64.59;H,6.33;N,5.81;S,6.56
MS(EI)m/z482,467,439,340,78
実施例418 ベンゼンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル)フェニル]-4-フルオロ-,(式X-5、式中Rは4-フルオロベンゼン) チャートX参照
実施例218の標題生成物を実施例371の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化4-フルオロベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.097gの標題化合物を白色がかった固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点99-104℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.72,7.07-6.98,6.78,6.05,3.71,2.84-2.70,2.58,2.46,1.77-1.33,0.90,0.77ppm
調製例93 [3-(1-ヒドロキシフェニル)フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式Y-3、式中Rはブチルである) チャートY参照
塩化マグネシウムプロピルを塩化マグネシウムブチルに置き換える以外は重要でない変形を施した調製例62の一般的方法に従い、3.76gの標題化合物を白色がかった結晶物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点83-86℃
H NMR(CDCl)δ7.40-7.27,7.06,6.71,5.20,4.63,1.90,1.72,1.32,0.88ppm
IR(ヌジョール)3392,3250,3101,3086,2956,2926,2872,2858,1695,1619,1603,1568,1469,1451,1375,1289,1270,1246,1244,1066,1042,794,
772,734,696cm−1
元素分析として実測値:C,72.68;H,7.44;N,4.52
MS(EI)m/z313,269,231,206,91
実施例419 [3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル))ペンチル]フェニル-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式Y-5、式中Rはブチル) チャートY参照
α-シクロプロピルベンジルアルコールを調製例93の標題化合物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例107の一般的方法に従い、0.97gの標題生成物を黄色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点66-71℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.45-7.26,7.13,6.72,5.98,5.19,4.37,2.59,2.41,2.16-1.93,1.73,1.59-1.23,0.88ppm
実施例420 3-[1-(3-アミノフェニル)ペンチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式Y-6、式中Rはブチルである) チャートY参照
実施例119の標題生成物を実施例419の標題生成物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例164(M-7)の一般的方法に従い、0.32gの標題化合物をベージュ色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点60-66℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.17,6.83,6.71,6.61,4.35,3.74,2.60,2.39,2.06,1.92,1.74,1.57-1.30,0.89ppm
実施例421 ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ペンチル]フェニル]-,(式Y-7、式中Rはブチルである) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例420の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化4-シアノベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.098gの標題化合物を白色がかった結晶物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点107-112℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.84,7.70,7.22,7.13,7.04,5.82,4.24,2.62,2.46,2.00,1.73,1.61-1.20,0.87ppm
IR(ヌジョール)3258,2953,2924,2867,2856,2234,1666,1634,1607,1558,1465,1404,1377,1341,1226,1197,1182,1167,1091,635cm−1
元素分析として実測値:C,66.84;H,6.36;N,5.20;S,5.94
MS(EI)m/z520,477,463,354,326,195,102
実施例422 ベンゼンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ペンチル]フェニル]-4-フルオロ-,(式Y-7、式中Rはブチル、Rは4-フルオロベンゼン) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例420の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化4-フルオロベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.11gの標題化合物を白色がかった結晶物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点93-100℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.74,7.22,7.10-7.00,6.79,5.80,4.27,2.61,2.43,2.00,1.75,1.61-1.17,0.87ppm
IR(ヌジョール)3255,2951,2921,2868,2856,1666,1634,1607,1592,1558,1495,1466,1407,1377,1338,1293,1237,1199,1170,1154,1110,1091,838cm−1
元素分析として実測値:C,65.54;H,6.16;N,2.49;S,5.90
MS(EI)m/z513,470,456,354,319,195,159,95
調製例94 [3-(1-ヒドロキシ-3-メチルブチル)フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式Y-3、式中Rはイソブチルである) チャートY参照
塩化プロピルマグネシウムを塩化イソブチルマグネシウムに置き換える以外は重要でない変形を施した調製例62の一般的方法に従い、4.13gの標題化合物を白色結晶物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点73-77℃
H NMR(CDCl)δ7.41-7.33,7.25,7.05,6.74,5.19,4.73-4.65,1.91,1.73-1.65,1.47,0.93ppm
IR(ヌジョール)3400,3249,3085,2953,2925,2869,2855,1697,1615,1602,1563,1450,1283,1245,1177,1067,1017,798,773,740,696cm−1
元素分析として実測値:C,72.58;H,7.25;N,4.55
MS(EI)m/z313,257,213,91
実施例423 [3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式Y-5、式中Rはイソブチル)
チャートY参照
α-シクロプロピルベンジルアルコールを調製例94の標題生成物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例107の一般的方法に従い、1.00gの標題化合物を白色がかった泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点73-78℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.38-7.25,7.13,6.72,6.01,5.16,4.48,2.58,2.41,1.93,1.74,1.62-1.33,0.96ppm
実施例424 3-[1-(3-アミノフェニル)-3-メチルブチル]-5,6,7,8,9,10-ヘイサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
(式Y-6、式中Rはイソブチル) チャートY参照
実施例119の標題生成物を実施例422の標題生成物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例164の一般的方法に従い、0.35gの標題化合物を灰色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点70-76℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.16,6.82,6.72,6.59,4.45,3.88-3.59,2.59,2.39,1.93,1.84-1.69,1.67-1.33,0.97ppm
実施例425 ベンゼンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-4-フルオロ-,(式Y-7、式中Rはイソブチル、
は4-フルオロベンゼン) チャートY参照
実施例218の標題生成物を実施例424の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化フルオロベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.102gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点99-104℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.73,7.20,7.09-7.00,6.76,5.83,4.38,2.60,2.45,1.87-1.75,1.60-1.37,0.92ppm
IR(ヌジョール)3255,2953,2925,2856,1665,1634,1606,1592,1558,1495,1466,14581407,1384,1377,1367,1337,1293,1237,1198,1170,1154,1091,838cm−1
元素分析として実測値:C,65.62;H,6.33;N,2.50;S,6.03
実施例426 ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]
ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-(式Y-7、式中Rはイソブチル、Rは4-シアノベンゼン) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例424の標題化合物に置き換え、かつ4-塩化クロロベンゼンスルホニルを塩化4-シアノベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.101gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点109-114℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.84,7.69,7.21,7.13,7.02,5.83,4.34,2.61,2.48,1.99-1.80,1.77,1.59,1.53-1.37,0.92ppm
IR(ヌジョール)3253,2953,2922,2866,2855,2234,1665,1634,1607,1558,1466,1458,1404,1384,1377,1367,1340,1223,1197,1182,1167,1091,635cm−1
元素分析として実測値:C,66.87;H,6.35;N,5.07;S,5.93
実施例427 1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-1-メチル-(式Y-7、式中Rはイソブチル、Rは4-(1-メチル)イミダゾール) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例424の標題化合物に置き換え、かつ塩化ベンゼンスルホニルを塩化1-メチルイミダゾール-4-スルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.100gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点217℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ7.45,7.38,7.14,6.96,
4.24,3.68,2.59,2.53,2.17,1.81-1.36,0.91,0.89ppm
実施例428 8-キノリンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-(式Y-7、式中Rはイソブチル、Rは8-キノリン) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例424の標題化合物に置き換え、かつ塩化-クロロベンゼンスルホニルを塩化8-キノリンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.125gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点202-203℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ9.15,8.28,8.02,7.63,
7.55,7.09,6.98,6.72,4.17,2.58,2.47,1.91,1.73-1.56,1.41,1.29,0.83,0.81ppm
実施例429 す3-ピリジンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]-(式Y-7、式中Rはイソブチル、Rは3-ピリジン) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例424の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化3-ピリジンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.112gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点112-113℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ8.87,8.66,8.04,7.38,
7.18,7.06,6.97,4.25,2.59,2.50,2.10,1.82-1.72,1.60,1.55-1.42,0.89,0.87ppm
実施例430 ベンゼンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-4-フルオロ-(式Y-7、式中Rはプロピル、Rは4-フルオロベンゼン) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例376の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化4-フルオロベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.089gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点98-106℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.74,7.21,7.10-7.00,6.80,5.82,4.29,2.61,2.43,1.98,1.74,1.61-1.25,0.93ppm
IR(ヌジョール)3259,2954,2925,2868,2856,1666,1635,1606,1592,1558,1495,1465,1458,1407,1378,1338,1293,1237,1199,1170,1154,1091,838cm−1
元素分析として実測値m/z499,470,456,340,305,195,
159,95
実施例431 1H-イミダゾール-4-スルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]
ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-1-メチル-(式Y-7、式中Rはプロピル、
は4-(1-メチル)イミダゾール) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例376の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化1-メチルイミダゾール-4-スルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、
0.101gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点208-211℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ7.43,7.36,7.25-7.13,
6.99,4.20,2.61-2.56,2.50-2.46,2.14-1.97,1.83,1.76-1.71,1.65-1.59,1.52-1.41,1.32-1.26,0.94ppm
実施例432 8-キノリンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,
10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-(式Y-7、式中Rはプロピル、Rは8-キノリン) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例376の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化8-キノリンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.094gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点240-242℃
H NMR(CDCl,CD3OD)δ9.19,8.30,7.64,7.57,
7.08,6.97,6.79,4.05,2.61-2.55,2.53-2.49,2.02-1.91,1.77-1.69,1.50-1.38,1.12-1.01,0.82ppm
実施例433 3-ピリジンスルホンアミド,N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-(式Y-7、式中Rはプロピル、Rは3-ピリジン) チャートY参照
実施例218の標題化合物を実施例376の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化3-ピリジンスルホニルに置き換える以外の重要でない変形は実施例221の一般的方法に従い、0.079gの標題化合物を白色結晶物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点130-133℃
H NMR(CDCl)δ8.92,8.78,8.01,7.41,7.28-7.21,7.13,7.09-7.05,6.18,4.38,2.62,2.48,2.02,1.78-1.72,1.63-1.59,1.50-1.40,1.32-1.23,0.93ppm
実施例434 (RまたはS)-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエステル
実施例375の標題化合物を、実施例247記載のごとく、2.0×25cmの固相としてフェルク(Whelk)-OIカラムを用い、移動相としてヘキサン中の25%イソプロピルアルコールおよび0.05%酢酸を用いるHPLC(15mL/分)により分離する。
物性値は以下の通りである:
標題化合物のリテンションタイムは18.8分であった。
実施例435 (RまたはS)-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-カルバミン酸,フェニルメチルエステル
実施例375の標題化合物を、前の実施例434に記載のごとく分離する。
物性値は以下の通りである:
標題化合物のリテンションタイムは23.5分であった。
実施例436 (RまたはS)-3-[1-(3-アミノフェニル)ブチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
実施例119の標題化合物を実施例434の標題化合物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例164の一般的方法に従い、0.25gの標題化合物をベージュ色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.17,6.83,6.72,6.60,4.40,3.83-3.63,2.60,2.38,2.11-1.82,1.74,1.62-1.29,0.97ppm
実施例437 (RまたはS)-ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-,
実施例218の標題化合物を実施例436の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを塩化4-シアノベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.056gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点105-110℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.84,7.70,7.22,7.12,7.05-6.98,5.78,4.28,2.63,2.46,2.00,1.74,1.60-1.22,0.93ppm
実施例438 (RまたはS)-3-[1-(3-アミノフェニル)ブチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
実施例119の標題化合物を実施例435の標題化合物に置き換える以外は重要でない変形を施した実施例164の一般的方法に従い、0.16gの標題化合物をベージュ色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl)δ7.17,6.83,6.72,6.60,4.40,3.83-3.63,2.60,2.38,2.11-1.82,1.74,1.62-1.29,0.97ppm
実施例439 (RまたはS)-ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)ブチル]フェニル]-,
実施例218の標題化合物を実施例438の標題化合物に置き換え、かつ塩化4-クロロベンゼンスルホニルを4-シアノベンゼンスルホニルに置き換える以外は重要でない変形を施した実施例221の一般的方法に従い、0.058gの標題化合物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点106-111℃(分解)
H NMR(CDCl)δ7.84,7.70,7.21,7.10,7.03,5.84,4.26,2.63,2.46,2.00,1.74,1.60-1.22,0.93ppm
実施例440-469
前記に類似する方法を用いることにより、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
440) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル-ベンゼンスルホンアミド
441) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル-1-プロパンスルホンアミド
442) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル-2,1,3-ベンチアチアゾール-4-スルホンアミド
443) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル-2-チオフェンスルホンアミド
444) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル-4-(ヒドロキシアミン)-ベンゼンスルホンアミド
445) 4-[[[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル]アミノ]スルホニル]-ベンズアミン
446) 3-[[[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸,メチルエステル
447) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル-3-(ヒドロキシメチル)-ベンゼンスルホンアミド
488) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル-3-[(ビス-(2-エタノール)アミノ]-ベンゼンスルホンアミド
449) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-2-メチルプロピル]フェニル-チアゾール-4-スルホンアミド
450) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル-ベンゼンスルホンアミド
451) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル-1-プロパンスルホンアミド
452) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル-2,1,3-ベンチアジアゾール-4-スルホンアミド
453) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル-2-チオフェンスルホンアミド
454) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル-4-(ヒドロキシアミン)-ベンゼンスルホンアミド
455) 4-[[[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-ベンズアミド
456) 4-[[[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸,メチルエステル
457) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル-3-(ヒドロキシメチル)-ベンゼンスルホンアミド
458) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル-3-[(ビス-(2-エタノール))アミノ]-ベンゼンスルホンアミド
459) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-ブチル]フェニル-3-[(ビス-(2-エタノール))アミノ]-ベンゼンスルホンアミド
460) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-ベンゼンスルホンアミド
461) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-ベンゼンスルホンアミド
462) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-2,1,3-ベンチアジアゾール-4-スルホンアミド
463) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-2-チオフェンスルホンアミド
464) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-4-(ヒドロキシアミン)-ベンゼンスルホンアミド
465) 4-[[[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-ベンズアミド
466) 3-[[[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル]アミノ]スルホニル]-安息香酸,メチルエステル
467) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-3-(ヒドロキシメチル)-ベンゼンスルホンアミド
468) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-3-[(ビス-(2-エタノール))アミノ]-ベンゼンスルホンアミド
469) N-[3-[1-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ-[b]ピラン-3-イル)-3-メチルブチル]フェニル-チアゾール-4-スルホンアミド
調製例95 シクロプロピル-(4-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノン(式EEE-2) チャートEEE参照
式EEE-1のアミン(0.92g)およびジイソプロピルエチルアミン(0.89g)を無水塩化メチレン(20mL)に溶解し氷中で冷却する。ベンジルクロロホルメート(1.07g)を滴下し、混合物を室温にて2時間以上温める。反応混合物を、1NのHClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して蒸発させる。得られた固形物をヘキサンと共に撹拌し、濾過(1.15g)し、クロロホルム-ヘキサンから再結晶させる。
物性値は以下の通りである:
MSm/z295,251,210,187,146,108,92,91,79,65 調製例96 シクロプロピル-(4-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノール(式EEE-3) チャートEEE参照
調製例95の標題のケトン(1.10g)をテトラヒドロフラン-エタノールの1:1混合物(15mL)に懸濁し、固形ホウ水素化ナトリウム(0.57g)を添加する。反応混合物を一晩撹拌し、次いで蒸発させる。その残渣を1NのHClおよびクロロホルムの間に分配させる。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて標題化合物を無色油性物として得る(1.12g)。
物性値は以下の通りである:
MSm/z297,269,253,225,212,92,91,69,65,40
実施例470 カルバミン酸,[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル)フェニル]-フェニルメチルエステル(式EEE-4) チャートEEE参照 式J-1のシクロオクテン-1-アクリル酸,β,2-ジヒドロキシ-δ-ラクトン(1.25g)および調製例96のシクロプロピル-(4-アミノカルボベンゾキシフェニル)メタノール(1.10g)を無水塩化メチレン(25mL)中で撹拌する。p-トルエンスルホン酸(0.175g)を添加し、3Åモレキュラー・シーブを含有するディーン-スターク・トラップ(Dean-Stark trap)を介して該混合物を1時間還流する。冷却した後に、その溶液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥する。蒸発させた後に、残渣を30%酢酸エチル-ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムを介するクロマトグラフィーに付す。標題化合物を白色泡状物として得る(1.20g)。
物性値は以下の通りである:
MSm/z473,383,382,347,280,207,144,92,91,55
実施例471 3-[(4-アミノフェニル)シクロプロピルメチル]-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式EEE-5) チャートEEE参照
実施例470のCBZ誘導体(1.00g)をシクロヘキサン(50mL)に懸濁し、10%の炭素パラジウム(0.50g)を添加する。窒素下で反応混合物を5時間還流加熱する。冷却中に、混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチルおよびクロロホルムでよく洗浄する。これを蒸発させて標題化合物を白色固形物として得る(0.7g)。
物性値は以下の通りである:
MSm/z339,213,149,146,132,106,57,55,43,40 実施例472 ベンゼンスルホンアミド,4-シアノ-N-[4-[シクロプロピル(56,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式EEE-6、Rは4-シアノフェニル)
チャートEEE参照
実施例471のアミノ化合物(0.100g)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、ピリジン(70μL)を添加する。塩化4-シアノベンゼンスルホニル(0.059g)を添加し、反応物を室温にて一晩撹拌する。その有機溶液を1NのHClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥すると桃色固形物が残留する。これを、(33%酢酸エチル-ヘキサンで溶出する)シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して0.11gの標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
MSm/z504,338,207,194,186,166,144,117,55,40
実施例473 ベンゼンスルホンアミド,4-クロロ-N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式EEE-6、Rは4-クロロフェニル) チャートEEE参照
実施例472記載の方法を用いて、標題化合物(0.11g)を白色固形物として単離する。
物性値は以下の通りである:
MSm/z513,338,207,144,130,117,111,69,67,55,40
実施例474 ベンゼンスルホンアミド,4-フルオロ-N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式EEE-6、Rは4-フルオロフェニルである) チャートEEE参照
実施例472記載の方法を用いて、標題化合物を白色固形物として得る(0.08g)。
物性値は以下の通りである:
IR(ヌジョール)2995,2926,1665,1634,1592,1559,1510,1495,1463,1406,1377,1337,1237,1167,1155,1092,838cm−1
実施例475 ベンゼンスルホンアミド,3-ニトロ-N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-(式EEE-6、Rは3-ニトロフェニルである) チャートEEE参照。
0.21gのアミノ化合物で出発する以外は実施例472に記載の方法を用いて、標題化合物(0.14g)を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
IR(ヌジョール)3268,2995,2855,1670,1561,1534,1509,1465,1405,1377,1350,1169,1126,1070,673,662cm−1
実施例476 N-[4-[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-スルホンアミド(式EEE-6、RはN-メチルイミダゾール-4-イル) チャートEEE参照
実施例472記載の方法を用いて、標題化合物を白色固形物として調製する(0.04g)。
物性値は以下の通りである:
融点238-242℃
MS m/z483,289,194,144,132,117,82,55,42,41,39
調製例97 N-[(S)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン]3-ニトロシンナメートアミド(式ZZ-2a) チャートZZ参照
(S)-(+)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(4.44g)を乾燥脱気THF(45mL)に溶解し-78℃に冷却する。n-ブチルリチウム(アルドリッチ社、ヘキサン中の1.6M)を添加し、反応物を-78℃にて20分間撹拌する。THF(15mL)中の式ZZ-1の(塩化メチレン中の対応する商業的に入手可能な酸および塩化オキサリルから調製する)3-ニトロケイ皮酸の酸塩化物(29mmol)の溶液を徐々に添加する。該赤色反応混合物を放置して23℃まで温め、次いで、NH4ClでクエンチしEtOAc(600mL)で抽出し、次いで水(3×120mL)およびブラインで洗浄する。該有機相をMgSO4上で乾燥し、脱色用活性炭で処理し、セライトおよびシリカゲル(2cm)を通して濾過する。真空下にて濃縮して明黄色固形物を得、これをEtOAc/ヘキサンから再結晶化させて、結晶物をエーテルで洗浄して白色結晶物を得る(6.66g)。
物性値は以下の通りである:
融点146-8℃;
H NMR(CDCl,δ)8.38(t,J=1.9Hz,1H),8.23(dddJ=1.0,2.2Hz,1H),8.03(d,J=15.7Hz,1H),7.90(d,J=7.8Hz,1H),7.78(d,J=15.8Hz,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.36(m,5H),5.57(dd,J=3.9,8.7Hz,1H),4.78(t,J=8.8Hz,1H),4.36(dd,J=3.9,8.9Hz,1H)
調製例98 N-[(R)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン]3-ニトロシンナメートアミド(式ZZ-2b) チャートZZ参照
(R)-(-)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン(25.0g)を脱気した無水THF(400mL)に溶解し、-78℃に冷却する。n-ブチルリチウム(アルドリッチ社、ヘキサン中の1.5M、108mL)を添加し、この反応物を中の-78℃にて45分間撹拌する。THF(100mL)中の式ZZ-1の(トルエン(50mL)中の商業的に入手可能な31.0gの対応する酸および塩化オキサリル(14.8mL)から調製する)3-ニトロケイ皮酸の酸塩化物(160mmol)の溶液を徐々に添加する。赤色反応混合物を放置して23℃に温め、次いで、NH4Clでクエンチし、EtOAc(600mL)で抽出し、次いで水(3×120mL)およびブラインで洗浄する。該有機相をMgSO4上で乾燥し、脱色用活性炭で処理し、セライトおよびシリカゲル(2cm)を通して濾過する。真空下にて濃縮して暗色油性物を得、これをEtOAc/ヘキサンから再結晶化させた後、40%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して15.43gの標題生成物を得る。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
融点146-8℃;
H-NMR(CDCl,δ)8.38(t,J=1.9Hz,1H),8.23(ddd,J=1.0,2.2Hz,1H),8.03(d,J=15.7Hz,1H),7.90(d,J=7.8Hz,1H),7.78(d,J=15.8Hz,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.36(m,5H),5.57(dd,J=3.9,8.7Hz,1H),4.78(t,J=8.8Hz,1H),4.36(dd,J=3.9,8.9Hz,1H)
調製例99 N-[(S)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン]3(R)-(3-ニトロフェニル)ペンテン-4-オエートアミド(式ZZ-3) チャートZZ参照
臭化銅(217mg)を硫化ジメチル(4.0mL)に溶解し-78℃に冷却した後、臭化マグネシウムビニル(アルドリッチ社、THF中の1.0M、2.0mL)を添加する。THF(5.0mL)中の調製例97のアミドの-78℃溶液に、その溶液をシリンジを介して添加する。反応物を放置して23℃に温め、次いでNH4Clでクエンチし、EtOAc(200mL)で抽出する。有機相を水(2×)およびブラインで洗浄する。MgSO4およびシリカゲル(3cm)を通して濾過し、次いで真空下にて濃縮して標題生成物を黄色油性物として得る(325mg)。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H NMR(CDCl,δ)8.07(m,2H),7.54(m,1H),7.43(m,
1H),7.35(m,3H),7.25(m,2H),5.96(m,1H),5.33(dd,
1H),5.08(d,1H),5.01(d,1H),4.66(t,1H),4.28(dd,
1H),4.00(m,1H),3.46(d,2H)
調製例100 N-[(S)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン]3(R)-(3-ニトロフェニル)ペンタノエートアミド(式ZZ-10) チャートZZ参照
CuBr(430mg)に硫化ジメチル(3mL)およびTHF(10mL)を添加する。溶液を-40℃に冷却し、次いでEtMgBr(4.5mL)を添加する。15分後に、得られた溶液を、-40℃にてTHF(10mL)中の調製例97の標題生成物(676mg)の溶液に添加する。40分間に混合物を-15℃まで温め、0.5NのHCl溶液(6mL)でクエンチし、室温まで温める。その混合物を水(20mL)で洗浄し、エーテル(60mL)で抽出する。有機相をMgSO4上で乾燥し、真空下にて濃縮して1.20gの標題生成物を得る。これを、(4:1のヘキサン-EtOAcで溶出する)シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して277.0mgの標題生成物、続いてさらに51.0mgの標題生成物を得る(70%純度)。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)8.03-8.00(m,2H),7.50(d,1H),7.43-7.26(m,4H),7.25-7.23(m,2H),5.31-5.27(dd,1H),
4.64-4.49(t,1H),4.26-4.22(dd,1H),3.42-3.26(m,2H),3.22-3.11(m,1H),1.77-1.58(m,2H),0.78-0.74
(t,3H)
調製例101 3(R)-(3-ニトロフェニル)吉草酸(式ZZ-11) チャートZZ参照
調製例100のN-[(S)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン]3(R)-(3-ニトロフェニル)ペンタノエートアミド(277mg)、THF(4mL)、H2O(1mL)およびH2O2(0.4mL、水中の30%溶液)の混合物に、0℃にてLiOH(2mL、0.8M)の溶液を添加する。混合物を0℃にて80分間撹拌し、Na2SO3溶液(3mL、1.3M)でクエンチする。該混合物を水(15mL)で希釈し、エーテル(2×15mL)で洗浄する。0℃にて、その水溶液を1.6NのHCl溶液でpH3に酸性化する。その水溶液をCHCl2(2×20mL)で抽出する。合わせた有機相をMgSO4上で乾燥し真空下にて濃縮して159.7mgの標題生成物を得(96%)、これをさらに精製しないで用いる。
標題精製物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)8.11-8.06(m,2H),7.56-7.47(m,2H),3.17-3.08(m,1H),2.79-2.72(dd,1H),2.68-2.57(d,1H),1.88-1.58(m,2H),0.83-0.78(t,3H)
調製例102 3-(α[S]-エチル-(3-ニトロフェニル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式ZZ-12)チャートZZ参照
CHCl2(5mL)中の調製例101の標題生成物(159.7mg)に、塩化オキサリル(0.1mL)を添加する。その混合物を2時間加熱還流する。塩化メチレンおよび過剰量の塩化オキサリルを除去し、メシチレン(3mL)を添加する。該酸塩化物溶液を加熱還流し、メシチレン(2.5mL)中の調製例87の標題生成物(ZZ-6と同一のVV-2)の溶液、Et3N(90mg)の溶液を滴下する。添加が完了した後に、その反応物を40分間加熱還流する。反応物を室温まで冷却し、固形物を濾過により除去する。濾液を蒸発させ、残渣をメタノール(20mL)および1NのNaOH(2mL)で希釈する。得られた混合物を室温にて40分間撹拌する。そのメタノールを蒸発させ、水(10mL)を添加する。該水溶液をエーテル(2×25mL)で抽出し、0℃にて該水溶液を1.6NのHCl溶液でpH3に酸性化する。その水溶液をCHCl2(2×25mL)で抽出する。合わせた有機相をMgSO4上で乾燥し、真空下にて濃縮して101.0mgの未精製標題生成物を得る。これをシリカゲル上のクロマトグラフィー(8:1のCHCl2-EtOAc)に付して60.0mgの純粋な標題生成物を得る。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)8.23(s,1H),8.04-8.01(d,1H),7.80-7.77(d,1H),7.43-7.38(t,1H),7.15(br s,1H),
4.33-4.28(t,1H),2.60-2.51(m,4H),2.27-2.17(m,
2H),1.72(m,2H),1.62(m,2H),1.45(m,4H),1.96-0.91(t,3H)
調製例103 3-(α[S]-エチル-(3-アミノフェニル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(ZZ-13) チャートZZ参照
調製例102の標題生成物(30mg)、5%白金活性炭(13mg)、CHCl2(10mL)およびEtOAc(5mL)の混合物を、H2(1気圧)下室温にて4時間撹拌する。触媒を濾過により除去する。その濾液をMgSO4上で乾燥し、真空下にて濃縮して28.0mgの標題生成物を得、これをさらに精製しないで用いる。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)7.19-7.14(t,1H),6.83-6.81(d,1H),6.72(s,1H),6.61-6.58(d,1H),4.30-4.25(t,1H),
2.62-2.58(m,2H),2.46-2.34(m,2H),2.15-1.92
(m,2H),1.74(m,2H),1.55-1.39(m,6H),1.02-0.98
(t,3H)
実施例477 N-[3-[(R)エチル-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロベンゼンスルホンアミド(式ZZ-14) チャートZZ参照
0℃にて、CHCl2(2mL)中の調製例103の標題化合物(18.5mg)に、CHCl2(0.5mL)中のトリエチルアミン(6mg)続いて塩化4-フルオロベンゼンスルホニル(11mg)を添加する。0℃にて30分後に該反応物を真空下にて蒸発させ、シリカゲル上のクロマトグラフィー(20%EtOAc/CHCl2で溶出する)により精製して、19.2mgの標題生成物を得る。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl,δ)7.97(m,2H),7.27(m,2H),7.06(t,1H),6.76(m,2H),6.54(d,1H),4.02(t,1H),3.65(ブロードなシングル,1H),2.52(t,2H),2.44(t,2H),2.12(m,2H),1.62-1.36(m,9H),0.87(t,3H)
調製例104 N-[(R)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン]3(S)-(3-ニトロフェニル-3-シクロプロピル)プロピオニックアミド(式ZZ-15) チャートZZ参照
エーテル(50mL)を含む火炎乾燥させた丸底フラスコ(100mL)に、マグエンシウム粉(turning)(5.0g)を添加する。温和な還流が維持されるように、臭化シクロプロピル(4.8mL)を徐々に注入する。添加が完了した後に、反応物をさらに1時間撹拌する。臭化銅(1.7g)および硫化ジメチル(10mL)を、THF(20mL)を含有する250mL容量の丸底フラスコに添加する。その混合物を-10℃にて15分間撹拌する。次いで、カニューレを介してグリグナード(Grignard)溶液をCuBr/(CH)S混合物に添加し、反応物をさらに15分間撹拌する。THF(20mL)中の調製例98のアミド(4.0g)の溶液を添加し、反応物を20分間撹拌し、次いでNH4Clでクエンチする。反応物をEtOAc(1.5L)で抽出し、水(3×300mL)およびブラインで抽出し、MgSO4上で乾燥して濾過する。濾液を真空下にて濃縮し、暗色残渣を30%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル(1Kg)上のクロマトグラフィーに付して標題生成物を淡黄色油性物として得る(1.52g)。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl,δ)8.05(m,2H),7.53(d,1H),7.39
(t,1H),7.34(m,3H),7.23(m,2H),5.30(dd,1H),4.63
(t,1H),4.28(dd,1H),3.50(d,2H),2.48(m,1H),1.07
(m,1H),0.52(m,1H),0.42(m,1H),0.21(m,1H),0.12
(m,1H)
調製例105 3(R)-(3-ニトロフェニル-3-シクロプロピル)プロピオニックアミド(式ZZ-16) チャートZZ参照
調製例104のN-[(R)-4-フェニル-2-オキサゾリジノン]3(S)-(3-ニトロフェニル-3-シクロプロピル)プロピオニックアミド(1.09g)、THF(12mL)、H2O(3.5mL)およびH2O2(1.3mL、水中の30%溶液)の混合物を、0℃にてLiOH溶液(6mL、0.8M)に添加する。その混合物を0℃にて2時間撹拌し、Na2SO3溶液(8mL、1.3M)でクエンチする。混合物を水(20mL)で希釈し、エーテル(2×25mL)で洗浄する。0℃にて、1.6NのHCl溶液で水溶液をpH3に酸性化する。その水溶液をCHCl2(3×25mL)で抽出する。合わせた有機相をMgSO4上で乾燥し、真空下にて濃縮して0.63gの標題化合物を得、これをさらに精製せずに用いる。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)8.11-8.09(m,2H),7.58-7.45(m,2H),2.93-2.85(dd,1H),2.83-2.75(dd,1H),2.50-2.44
(m,1H),1.08(m,1H),0.66(m,1H),0.48(m,1H),0.34
(m,1H),0.17(m,1H)
調製例106 3-(α[S]-シクロプロピル-(3-ニトロフェニル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン
(式ZZ-17) チャートZZ参照
CHCl2(8mL)中の調製例105の標題生成物(610mg)、塩化オキサリル(0.3mL)を添加する。その混合物を2時間加熱還流する。塩化メチレンおよび過剰量の塩化オキサリルを除去し、メシチレン(10mL)を添加する。その酸塩化物溶液を加熱還流し、メシチレン(2mL)中のZZ-6(調製例87、式VV-2)(273mg)、Et3N(260mg)の溶液を滴下する。添加を完了した後に、反応物を40分間加熱還流する該反応物を室温に冷却し、濾過により固形物を除去する。該濾液を蒸発させ、該残渣をメタノール(25mL)および1NのNaOH(4mL)で希釈する。得られた混合物室温にて40分間撹拌する。メタノールを除去し水(20mL)を添加する。混合液を水溶液をエーテル(2×25mL)で抽出し、0℃にて水溶液を1.6NのHCl溶液でpH3に酸性化する。その水溶液をCHCl2(3×25mL)で抽出する。合わせた有機相をMgSO4上で乾燥し、真空下にて濃縮して423.1mgの未精製標題生成物を得る。これを、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(8:1のCHCl2-
EtOAc)に付して241.0mgの純粋な標題生成物を得る。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
融点195.0-7.0℃ H-NMR(CDCl)8.24(s,1H),8.08-
8.05(d,1H),7.78-7.75(d,1H),7.48-7.42(t,1H),7.03(s,1H),3.81-3.78(d,1H),2.63-2.51(m,4H),1.74-
1.61(m,5H),1.48(m,4H),0.79(m,1H),0.63(m,1H),
0.41(m,1H),0.28(m,1H)
調製例107 3-(α[S]-シクロプロピル-(3-アミノフェニル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式ZZ-18)) チャートZZ参照
調製例106の標題生成物(180mg)、5%活性炭上パラジウム(45mg)およびEtOAc(25mL)の混合物を、H2(1気圧)下室温にて4時間撹拌する。該結晶物を濾過により除去する。濾液をMgSO4上で乾燥し、真空下にて濃縮して160mgの未精製標題生成物を得る。これをシリカゲル上のクロマトグラフィー(10-50%のEtOAc/CHCl2で溶出する)に付して85.0mgの標題生成物を得る。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)7.16-7.11(t,1H),6.93-6.90(d,1H),6.79(s,1H),6.60-6.57(d,1H),3.84-3.81(d,1H),
2.62-2.58(m,2H),2.45-2.40(m,2H),1.74(m,2H),
1.56-1.32(m,7H),0.70-0.66(m,1H),0.59-0.50
(m,2H),0.27-0.23(m,1H)
実施例478 N-[3(S)-[シクロプロピル-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]フェニル]-4-フルオロベンゼンスルホンアミド(式ZZ-19) チャートZZ参照
CHCl2(5mL)中の調製例107の標題化合物(84mg)に、0℃にて、CHCl2(2mL)中のトリエチルアミン(25mg)、続いて塩化4-フルオロベンゼンスルホニル(48mg)を添加する。0℃にて2時間後に、溶媒を除去して、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10-25%EtOAc/CHCl2;シリカゲル)により精製して24.3mgの標題生成物を得る。
標題生成物の物性値は以下の通りである:
H-NMR(CDCl)7.91(m,2H),7.26(t,2H),7.05(t,1H),6.78(m,2H),6.53(d,1H),3.65(s,1H),3.29(d,1H),
2.50(m,4H),1.70-1.35(m,9H),0.67(m,1H),0.50
(m,1H),0.25(m,2H)
実施例479 N-[3(R)-[シクロプロピル-(5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-2-オキソ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル)フェニル]-4-フルオロベンゼンスルホンアミド(式ZZ-19) チャートZZ参照
前記に類似する方法を用いて、標題化合物を調製する。
実施例480 3-(α-シクロプロピル(5-(N-カルボ-t-ブトキシ)アミノメチル)フルフル-2-イル)-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[b]ピラン-2-オン
前記に類似する方法を用いて、標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
1NMR(CDCl,δ)7.39(s,1H),6.3(m,1H),6.0(m,1H),
4.3(m,2H),3.9(m,1H),2.6(m,2H),2.4(m,2H),1.75,
1.28(m,18H),0.70-0.25(m,4H)
実施例481 3-(ジフェニルメチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式U-3、式中Rはフェニル)
トルエン(5mL)中のジフェニルメタノール(300mg)、p-トルエンスルホン酸(50mg)および式U-1の化合物(200mg)の溶液を2時間還流する。さらなるジフェニルメタノール(150mg)を添加し、4時間還流を続ける。反応混合物を冷却し、1Nの水酸化ナトリウム溶液中に注ぎ、エーテル(50mL)で抽出する。水溶液を酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥し、真空下にて濃縮し、エーテルでトリチュレートし、濾過および乾燥した後に、300mgの標題化合物を白色粉末として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):360,255,207,167,152
HRMS:360.1723
TLC(シリカゲルGF):1%酢酸を含むヘキサン中の20%酢酸エチル中にてRf=0.40
実施例482 3-(1,3-ジフェニル-2-プロピル)-5,6,7,8,9,10-ペンタヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロヘプタ[b]ピラン-2-オン(式J-3、式中nは3、RおよびRは各々-CH-フェニル) チャートJ参照
トルエン(5mL)中の調製例48の標題化合物(1,3-ジフェニル-2-プロパノール(300mg))、p-トルエンスルホン酸(50mg)、および式J-1(式中nは3)の化合物(200mg)の溶液を2時間還流する。さらに1,3-ジフェニル-2-プロパノール(150mg)を添加し、還流を4時間続ける。反応混合物を冷却し、1Nの水酸化ナトリウム溶液に注ぎ、エーテル(50mL)で抽出する。水性相を酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥し、真空下にて濃縮し、エーテルでトリチュレートし、濾過および乾燥した後に10mgの標題化合物を白色粉末として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(FAB):375,361,307,291,270,193,181,118,91
TLC(シリカゲルGF):ヘキサン中の40%酢酸エチルにてRf=0.45
実施例483 3-(フェニルシクロブチル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン(式U-3、式中Rはシクロブチル) チャートU参照
ジオキサン(3mL)中の式U-1の化合物(200mg)およびフェニルシクロブタノール(500mg)の溶液を三フッ化ホウ素エーテル化物(500μL)で処理し、室温にて4時間撹拌する。さらにフェニルシクロブタノール(250mg)を添加し、24時間撹拌を続ける。混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濾過して真空下にて濃縮する。得られた物質を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、標題化合物を白色固形物(25mg)として得る。
物性値は以下の通りである:
融点240-241℃
MS(EI):324,296,195,172,144,131,115,103,91 HRMS:324.1714
実施例484-486
前記に類似する方法を用いて、以下のさらなる本発明の化合物を調製する:
実施例484 3-[シクロプロピル-(3,5-ジアミノ-フェニル)-メチル]-4-ヒドロキシ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロオクタ[b]ピラン-2-オン
物性値は以下の通りである:
融点87℃(分解)
褐色/ベージュ色非晶性固形物
TLC:(シリカゲルGF):Rf=0.22(CHCl中の5%MeOH)
HRMS:354.1948
実施例485 N-[3-[シクロプロピル-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)メチル]-5-8-キノリンスルホニルアミノ-フェニル]-8-キノリンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
融点139-145℃
褐色/ベージュ色非晶性固形物
TLC:(シリカゲルGF):Rf=0.55(CHCl中の5%MeOH)
HRMS:[M+H]+:737.2110
実施例486 N-[3-アミノ-5-[シクロプロピル]-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-2H-シクロオクタ[b]ピラン-3-イル)-メチル]-フェニル]-ベンゼンスルホンアミド
物性値は以下の通りである:
融点115℃(分解)
褐色/ベージュ色非晶性固形物
TLC:(シリカゲルGF):Rf=0.18(CHCl中の5%MeOH)
HRMS:494.1873
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133
Figure 2005002133

Claims (2)

  1. 4-ヒドロキシ-3-(2-ナフチルメチル)クマリン、
    3-(1-(4-エチルフェニル)-ブチル)-4-ヒドロキシクマリン、
    クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(3-メチルフェニル)ブチル]-、
    3-(α,α-ジメチルベンジル)-4-ヒドロキシクマリン、
    N-(2-ヒドロキシ-インダン-1-イル)-3-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-
    2H-クロメン-3-イル)-プロピル)-ベンズアミド、
    3-(1-ベンジル-プロピル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン、
    3-(1-ベンジル-3-フェニル-プロピル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン、
    3-(1-ベンジル-2-フェニル-エチル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン、
    3-(1-ベンジル-ブチル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン、
    酢酸4-(1-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-1-メチル-エチル)-フェニルエステル、
    4-ヒドロキシ-7-(2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ)-3-(1-フェニル-プロピル)-クロメン-2-オン、
    3-(2,2-ジメチル-1-フェニル-プロピル)-4-ヒドロキシ-クロメン-2-オン、
    4-ヒドロキシ-6',8'-ジメチル-3',4'-ジヒドロ-2'H-[3',4']ビクロメニル-2-オン、
    4-ヒドロキシ-7-(2-(2-メトキシ-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-3-
    (1-フェニル-プロピル)-クロメン-2-オン、
    2-((4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-クロメン-3-イル)-フェニル-メチル)-マロン酸ジメチルエステル、
    4-ヒドロキシ-3',4'-ジヒドロ-2'H-[3,4']ビクロメニル-2-オン、
    3-(1-ベンジル-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリン-4-イル)-4-ヒドロキシ-クロミン-2-オン、
    4-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシ-1-フェニル-プロピル)-クロメン-2-オン、および
    3-(1-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロピル)-4-ヒドロキシクマリン
    から選択される化合物。
  2. 4-ヒドロキシ-3-(α-メチルベンジル)-クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-フェネチルクマリン、
    4-ヒドロキシ-3-(3-フェニルプロピル)クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシ-1-フェニルブチル)-クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-(2-メチル-1-フェニルプロピル)-クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-(3-メチル-1-フェニルブチル)-クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-(2-フェニルプロピル)クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-(1-(4-メチルフェニル)-ブチル)-クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-(1,3-ジフェニルプロピル)-クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-(1-(4-メチルフェニル)-ブチル)-クマリン、
    クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル]-、
    4-ヒドロキシ-3-(1-(1-ナフチル)-プロピル)-クマリン、
    クマリン,4,7-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
    クマリン,4,6-ジヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
    クマリン,4-ヒドロキシ-7-メチル-3-(1-フェニルプロピル)-、
    クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-(1-フェニルプロピル)-、
    クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(4-メトキシフェニル)プロピル]-、
    クマリン,4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ヒドロキシフェニル)プロピル]-、
    4-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-2-プロペニル)-クマリン、
    クマリン,3-(α-エチル-p-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシ-、
    4-ヒドロキシ-3-[1-(1,2,3,4-テトラヒドロ)ナフチル]-クマリン、
    4-ヒドロキシ-3-[1-インダニル]-クマリン、
    3-(1-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロピル)-4-ヒドロキシクマリン、および
    酪酸,2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-イル)-,エチルエステル
    から選択される化合物を有効成分として含有する哺乳動物においてレトロウイルス感染を阻害するための医薬組成物。
JP2004255466A 1993-02-05 2004-09-02 レトロウイルス感染症の治療に有用な4−ヒドロキシ−ベンゾピラン−2−オンおよび4−ヒドロキシ−シクロアルキル[b]ピラン−2−オン Withdrawn JP2005002133A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1445993A 1993-02-05 1993-02-05
US6871593A 1993-05-27 1993-05-27
US16930293A 1993-12-17 1993-12-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518094A Division JPH08505641A (ja) 1993-02-05 1994-02-03 レトロウイルス感染症の治療に有用な4‐ヒドロキシ‐ベンゾピラン‐2‐オンおよび4‐ヒドロキシ‐シクロアルキル[bピラン‐2‐オン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005002133A true JP2005002133A (ja) 2005-01-06

Family

ID=27360109

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518094A Withdrawn JPH08505641A (ja) 1993-02-05 1994-02-03 レトロウイルス感染症の治療に有用な4‐ヒドロキシ‐ベンゾピラン‐2‐オンおよび4‐ヒドロキシ‐シクロアルキル[bピラン‐2‐オン
JP2004255466A Withdrawn JP2005002133A (ja) 1993-02-05 2004-09-02 レトロウイルス感染症の治療に有用な4−ヒドロキシ−ベンゾピラン−2−オンおよび4−ヒドロキシ−シクロアルキル[b]ピラン−2−オン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518094A Withdrawn JPH08505641A (ja) 1993-02-05 1994-02-03 レトロウイルス感染症の治療に有用な4‐ヒドロキシ‐ベンゾピラン‐2‐オンおよび4‐ヒドロキシ‐シクロアルキル[bピラン‐2‐オン

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5686486A (ja)
EP (1) EP0682663B1 (ja)
JP (2) JPH08505641A (ja)
CN (1) CN1117291A (ja)
AT (1) ATE200669T1 (ja)
AU (1) AU6166194A (ja)
CA (1) CA2153237A1 (ja)
CZ (1) CZ9502002A3 (ja)
DE (1) DE69427120T2 (ja)
DK (1) DK0682663T3 (ja)
FI (1) FI953717A (ja)
GR (1) GR3036189T3 (ja)
HU (1) HUT72755A (ja)
IL (1) IL108459A0 (ja)
LV (1) LV12863B (ja)
NO (1) NO953070L (ja)
NZ (1) NZ262255A (ja)
PL (1) PL310111A1 (ja)
PT (1) PT682663E (ja)
RU (1) RU2125999C1 (ja)
SK (1) SK95695A3 (ja)
WO (1) WO1994018188A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091736A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体
JP2012513471A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ アルツハイマー病および癌の治療のためのクマリン系化合物
CN104374858A (zh) * 2014-11-21 2015-02-25 宜昌人福药业有限责任公司 一种枸橼酸舒芬太尼合成原料及杂质的检测方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637589A (en) * 1993-10-29 1997-06-10 University Of North Carolina At Chapel Hill Suksdorfin, analogs, compositions thereof, and methods for making and using thereof
SK283240B6 (sk) * 1993-11-19 2003-04-01 Parke, Davis & Company 5,6-Dihydropyrónové deriváty ako inhibítory proteázy a protivírusové činidlá a farmaceutická kompozícia obsahujúca tieto deriváty
US5510375A (en) * 1993-11-19 1996-04-23 Warner-Lambert Company Coumarin derivatives as protease inhibitors and antiviral agents
US5504104A (en) * 1993-11-19 1996-04-02 Warner-Lambert Company Tricyclic pyrone derivatives as protease inhibitors and antiviral agents
US5789440A (en) * 1993-11-19 1998-08-04 Warner-Lambert Company 5,6-dihydropyrone derivatives as protease inhibitors and antiviral agents
US5808062A (en) * 1993-11-19 1998-09-15 Warner-Lambert Company Pyrone derivatives as protease inhibitors and antiviral agents
US6319929B1 (en) 1994-04-29 2001-11-20 The University Of North Carolina At Chapel Hill Suksdorfin analogs, compositions thereof, and methods for making and using thereof
IL129871A (en) * 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections
ATE232867T1 (de) * 1995-03-20 2003-03-15 Upjohn Co Tetronsäurederivate zur behandlung von hiv- und anderen retroviruserkrankungen
US6037157A (en) 1995-06-29 2000-03-14 Abbott Laboratories Method for improving pharmacokinetics
CA2222471A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Toray Industries, Inc. Ketone derivatives and medical application thereof
EP0980861A4 (en) * 1997-04-04 2001-05-23 Teijin Ltd SALICYLESTER DERIVATIVES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO1999016763A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Toray Industries, Inc. Derive de cetone et son utilisation en medecine
PT1383756E (pt) * 2001-04-24 2008-06-19 Aryx Therapeutics Derivados de cumarina a utilizar como anticoagulantes
US7145020B2 (en) * 2001-04-24 2006-12-05 Aryx Therapeutics Materials and methods for treating coagulation disorders
CA2445591A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 The Procter & Gamble Company Nitrogen heterocyclic compounds and compositions for controlling biofilms
US7202928B2 (en) * 2003-10-16 2007-04-10 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
CN1950353B (zh) * 2004-04-08 2011-06-01 ARYx医疗有限公司 治疗凝血紊乱的药物和方法
EP2161261B1 (en) * 2004-04-08 2013-08-28 Armetheon, Inc. Materials and methods for treating coagulation disorders
WO2005100336A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Aryx Therapeutics Materials and methods for treating coagulation disorders
US7939545B2 (en) * 2006-05-16 2011-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
TWI295288B (en) * 2006-08-17 2008-04-01 Univ Nat Chunghsing New route for the synthesis of benzoxazine
EP2172198B1 (en) * 2007-07-20 2014-04-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha p27 PROTEIN INDUCER
EP2220076B1 (en) * 2007-11-15 2012-01-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP2220046B1 (en) 2007-11-16 2014-06-18 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
ES2322121B1 (es) * 2007-12-10 2010-04-19 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Nuevos derivados de aminoacidos dicarboxilicos y su aplicacion en el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas.
CN102040592B (zh) * 2009-10-10 2015-07-15 西南大学 具有抗微生物活性的香豆素唑类化合物、制备方法和医药用途
NZ748966A (en) * 2012-12-06 2020-05-29 Baruch S Blumberg Inst Functionalized benzamide derivatives as antiviral agents against hbv infection
WO2014133059A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 武田薬品工業株式会社 スルホニルクロライド化合物の製造法
EP2970037A4 (en) 2013-03-15 2016-10-26 Micromidas Inc PROCESS FOR THE PREPARATION OF ALKYLFURANES
US10266515B2 (en) * 2013-12-30 2019-04-23 Lifesci Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic inhibitory compounds
US10189805B2 (en) * 2014-09-09 2019-01-29 Vanderbilt University Metabolism probes for therapy and diagnosis
CN105218530B (zh) * 2015-10-20 2019-07-02 青岛农业大学 3-(1-芳基-2-(2-氮杂芳烃)乙基)-4-羟基香豆素及其制备方法
CN109608421A (zh) * 2019-01-22 2019-04-12 河北科技大学 一种5-氨基酮戊酸盐酸盐的合成方法
RU2707103C1 (ru) * 2019-06-15 2019-11-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Федеральный исследовательский центр "КОМИ научный центр Уральского отделения Российской академии наук" Кумарины с бициклическими монотерпеновыми заместителями
WO2021158575A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Natural Extraction Systems, LLC Compositions related to bioactive agents that convert from anions to molecules
WO2022182523A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Natural Extraction Systems, LLC Compositions related to bioactive agents that convert from anions to molecules

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL80964C (ja) * 1952-03-08
NL83407C (ja) * 1952-05-16
US2723277A (en) * 1952-08-26 1955-11-08 Hoffmann La Roche Malonic acid derivatives and process for the manufacture thereof
FR1463767A (fr) * 1963-04-03 1966-07-22 Clin Byla Ets Dérivés de la coumarine et leur préparation
BE674997A (ja) * 1965-01-13 1966-07-12
US3489774A (en) * 1967-04-24 1970-01-13 Dow Chemical Co 3-(beta-aryl-beta-(arylthio) (or arylseleno) propionyl)-coumarin products
US3493586A (en) * 1969-01-23 1970-02-03 Dow Chemical Co 3-(beta-aryl-beta-(arylthio) (or arylseleno)-propionyl)pyrone products
US3764693A (en) * 1969-11-21 1973-10-09 Lipha A rodenticidal compositions containing 4-hydroxy coumarins
US3835161A (en) * 1972-10-24 1974-09-10 Realisations Scient S E Res C 3-substituted-4-hydroxy-coumarins
CH648030A5 (de) * 1980-12-15 1985-02-28 Sandoz Ag Benzopyran-allylaminderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung.
US4727064A (en) * 1984-04-25 1988-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Pharmaceutical preparations containing cyclodextrin derivatives
WO1988004652A1 (en) * 1986-12-17 1988-06-30 Nippon Soda Co., Ltd. Heterocyclic compounds having triketo skeleton
AU4074789A (en) * 1988-03-01 1989-09-22 Upjohn Company, The Coumarins to inhibit reverse transcriptase in humans
WO1991004663A1 (en) * 1989-09-26 1991-04-18 The Regents Of The University Of California 6-amino-1,2-benzopyrones useful for treatment of viral diseases
EP0497835A1 (en) * 1989-10-27 1992-08-12 The Upjohn Company Method for treating hiv and other retroviruses and compounds useful therefor
JPH03227923A (ja) * 1990-01-30 1991-10-08 Sawai Seiyaku Kk ひと免疫不全ウイルス疾患処置剤
SE9000624D0 (sv) * 1990-02-22 1990-02-22 Pharmacia Ab New use
AU8665991A (en) * 1990-09-07 1992-03-30 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds
WO1992004326A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-19 Schering Corporation Antiviral compounds
CA2091173A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-08 Adriano Afonso Antiviral compounds and antihypertensive compounds
JPH06506463A (ja) * 1991-04-04 1994-07-21 ジ・アップジョン・カンパニー Hivおよび他のレトロウイルスの治療に有用な化合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091736A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体
US7897792B2 (en) 2006-02-09 2011-03-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Coumarin derivative having antitumor activity
US8278465B2 (en) 2006-02-09 2012-10-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Coumarin derivative having antitumor activity
KR101378634B1 (ko) 2006-02-09 2014-03-26 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항종양 활성을 갖는 신규 쿠마린 유도체
JP2012513471A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ アルツハイマー病および癌の治療のためのクマリン系化合物
CN104374858A (zh) * 2014-11-21 2015-02-25 宜昌人福药业有限责任公司 一种枸橼酸舒芬太尼合成原料及杂质的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
HU9501968D0 (en) 1995-09-28
CN1117291A (zh) 1996-02-21
US5686486A (en) 1997-11-11
HUT72755A (en) 1996-05-28
NO953070L (no) 1995-10-04
EP0682663A1 (en) 1995-11-22
SK95695A3 (en) 1995-12-06
RU2125999C1 (ru) 1999-02-10
NO953070D0 (no) 1995-08-04
EP0682663B1 (en) 2001-04-18
DE69427120T2 (de) 2001-08-23
DK0682663T3 (da) 2001-06-18
JPH08505641A (ja) 1996-06-18
ATE200669T1 (de) 2001-05-15
AU6166194A (en) 1994-08-29
CA2153237A1 (en) 1994-08-18
IL108459A0 (en) 1994-04-12
WO1994018188A1 (en) 1994-08-18
LV12863B (en) 2002-11-20
GR3036189T3 (en) 2001-10-31
FI953717A0 (fi) 1995-08-04
NZ262255A (en) 1997-05-26
PT682663E (pt) 2001-10-30
CZ9502002A3 (en) 1995-12-13
FI953717A (fi) 1995-08-04
PL310111A1 (en) 1995-11-27
DE69427120D1 (de) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005002133A (ja) レトロウイルス感染症の治療に有用な4−ヒドロキシ−ベンゾピラン−2−オンおよび4−ヒドロキシ−シクロアルキル[b]ピラン−2−オン
JP3583127B2 (ja) Hivおよび他のレトロウイルス感染症を治療するのに有用なピラン‐2‐オンおよび5,6‐ジヒドロピラン‐2‐オン
US5852195A (en) Pyranone compounds useful to treat retroviral infections
RU2153497C2 (ru) Производные пирона, фармацевтическая композиция с антивирусной и антибактериальной активностью на их основе и способ лечения вызванных ретровирусом инфекции или заболевания
HUT77719A (hu) Proteáz enzimeket gátló pironszármazékok és azokat hatóanyagként tartalmazó vírusellenes gyógyászati készítmények

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070207