JP2004535976A - 保護リブを備えたタイヤビード - Google Patents

保護リブを備えたタイヤビード Download PDF

Info

Publication number
JP2004535976A
JP2004535976A JP2003516824A JP2003516824A JP2004535976A JP 2004535976 A JP2004535976 A JP 2004535976A JP 2003516824 A JP2003516824 A JP 2003516824A JP 2003516824 A JP2003516824 A JP 2003516824A JP 2004535976 A JP2004535976 A JP 2004535976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
point
rim
axially
hump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003516824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535976A5 (ja
Inventor
クロード エイナール
アンドレ ペイロ
ジャン リュク ボーヴィエール
アダム ジャラ
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2004535976A publication Critical patent/JP2004535976A/ja
Publication of JP2004535976A5 publication Critical patent/JP2004535976A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C15/0247Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs with reverse bead seat inclination, i.e. the axially inner diameter of the bead seat is bigger than the axially outer diameter thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】リムのハンプと半径方向に接触するビードの突出部を、適当な形状の保護リブすなわち突出部で置換することからなる解決法を提供することにある。
【解決手段】保護リブTの軸線方向外側面ABとビード(5)のプロファイルとを連結する下方の面BCの全プロファイルは、一方では保護リブの軸線方向外側面ABの半径方向最内方点Bに一端がありかつ他方ではリムのハンプに接触するタイヤビードの最終点C′に他端がある仮想線分より半径方向外方に位置していることを特徴とする。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ラジアルカーカス補強体を備えたタイヤ、特に、少なくとも一方のリムシートが外方に傾斜しておりかつ高さの小さいハンプにより外側が軸線方向に延長されている構成のリム上に装着するように設計された小さい形状比H/S(Hはリム上でのタイヤの高さ、Sは最大軸線方向幅である)をもつタイヤに関し、より詳しくは、このようなタイヤのビードに関する。
【背景技術】
【0002】
文献1(下記特許文献1参照)には、数ある中で、このようなタイヤビードの外側形状が開示されている。このビードの外側形状、特に軸線方向外方壁は、リムの軸線方向最外端部に対して軸線方向に引っ込んでいる。従って、リムの軸線方向最外方の金属部分は、例えば都市での運転中に縁石から受ける損傷から保護されない。文献2(下記特許文献2参照)には、ヒールが軸線方向内方にありかつトウが軸線方向外方にある構成のビードの特別な構造が開示されている。係止ビードワイヤの回りでのカーカス補強体のターンアップと、高い硬度およびおよび本質的に三角形の形状をもつゴム配合物のウェッジとが設けられているため、ビードの軸線方向外方壁に近い位置にカーカス補強体の補強要素が存在し、従ってこれらの補強要素が損傷を受ける可能性がある。リムの金属部分およびカーカス補強体の補強要素の同時的保護を確保する要望により、本件出願人は、ビードのトウの軸線方向外方形状の改造に着手した。この改造は、適当な品質をもつ幾分多量のゴムすなわちゴム突出部によりリムの外方ハンプの縁部を覆うものであり、これにより、ビードのトウの外側輪郭の最大軸線方向幅が、装着リムの肉部(bulk)すなわち最大軸線方向幅より大きくなるようにした。
【0003】
この突出部によりリムの対応ハンプの満足できる保護が得られるが、一方ではタイヤが縁石のような外的障害物に当ったときに非常に擦れ易く、他方ではゴムの切傷および/または破損の発生および伝播により、ゴム細片が剥離し易い。文献3(下記特許文献3参照)は、前記突出部に、非ゼロ幅および大きくても5mmに等しい深さの切開部(これらの切開部は、本質的に子午線方向に配向されかつ互いに平行なリブを画成する)を設けることを推奨している。
上記解決法は、ゴム剥離によりカーカス補強体のアップターンに損傷が及び、これは一方では外方外観上の見地および他方では安全性の見地(両見地ともユーザが本来的に要望するものである)から全体として満足できるものではない。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第6,092,575号明細書
【特許文献2】
米国特許第6,179,028号明細書
【特許文献3】
国際特許出願PCT 99/64258号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、上記欠点を解消する異なる解決法であって、リムのハンプと半径方向に接触するように設計されたビードの突出部を、適当な態様で配置される適当な形状の保護リブすなわち突出部で置換することからなる解決法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、リムに装着することを意図した、ラジアルカーカス補強体を備えたタイヤであって、リムの少なくとも1つのシートが軸線方向外方に向かって傾斜しておりかつ高さの小さいハンプにより軸線方向外方に延長されており、ハンプが軸線方向外側面を備え、タイヤが少なくとも1つのビードを有し、該ビードが軸線方向内方のヒールおよび軸線方向外方のトウを備え、ビードには周方向に延びている保護リブすなわち突出部が設けられており、該保護リブは、リムを保護するため、赤道平面から、リムのハンプの軸線方向外側壁よりも更に離れている少なくとも1つの点を備えている構成のタイヤにおいて、装着リムに装着されたタイヤを子午線方向断面(すなわち回転軸線を含む断面)で見たとき、
前記周方向の保護リブは、その軸線方向外側面が軸線方向外側面により画成されており、該面は、半径方向上方面および半径方向下方面により、それぞれ側壁およびビードの外側壁に連結されており、
保護リブの軸線方向外側面の軸線方向最外方点(単一または複数)は、リムのハンプの軸線方向外側壁より少なくとも0.5mmに等しい距離eだけ更に外方に位置しており、
リブの軸線方向外側面の半径方向最内方点とリムのハンプの半径方向最外方点との間の半径方向距離d′は4mmより大きく、
保護リブの軸線方向外側面の両端点を結ぶ線分が回転軸線に垂直な方向に対してなす角度は大きくても±10°に等しく、
保護リブの軸線方向外側面とビードのプロファイルとを連結する下方の面の全プロファイルは、一方では保護リブの軸線方向外側面の半径方向最内方点に一端がありかつ他方では(タイヤが膨張されたときに)リムのハンプに接触するタイヤビードの最終点に他端がある仮想線分より半径方向外方に位置していることを特徴とするタイヤが提供される。
【0007】
上記特徴により、本発明によるタイヤがリムに装着されたときに、リブは、リムが受ける外的損傷に対して非常に優れた保護を与える。その上、上記リブの距離はリムからのゴムの離脱防止を可能にし、従って保護が継続される。
上記特徴を組合せることにより、外的障害物から受ける損傷からリムを有効に保護できると同時に、適当なビード可撓性によりタイヤビードの満足できる性能が得られ、また、リブが外的障害物とリムとの間で押し潰されるあらゆる危険性を防止できる。
【0008】
良好な保護が得られるようにするには、前記距離eは1〜1.5mmであるのが有利である。保護リブの軸線方向外側面の両端点を結ぶ線分の長さは5〜10mmであるのが好ましく、これにより、タイヤの重量を無用に増大させることなくリムの良好な保護が達成される。
外的障害物と接触している間の局部的過大圧力の発生を防止しかつ引っ掻きによる局部的過大摩耗を防止するには、保護リブの軸線方向外側面の両端点を結ぶ線分と、回転軸線に対して垂直な方向とのなす角度は大きくても±5°であるのが好ましい。
【0009】
下方連結面は、円筒面、截頭円錐状面または湾曲面として構成でき、前記連結面は、本来知られている集中応力の防止目的から、僅かに丸い結合部によりビード壁および軸線方向外側面に結合される。
上方連結面は、本質的に、保護リブの軸線方向外側面の半径方向最外方点とタイヤ側壁の外側壁との間で延びており、少なくとも保護リブの軸線方向外側面の両端点を結ぶ線分の長さの2倍に等しい半径方向距離に定める。上方連結面は、保護リブの軸線方向外側面の半径方向最外方点を通りかつ該点で前記プロファイルに接する線より半径方向外方に位置し、該線は赤道平面に対して大きくても55°の角度を形成する。この特徴は、障害物に対する係わりを最小にでき、これにより、保護リブの凹みが制限されかつ障害物と保護リブとの間にスリップが生じることを可能にする。より詳しくは、この上方連結面は、子午線方向断面で見て円弧の形状にすることができる。
【0010】
また、保護リブの外側壁は、適当な性質(より詳しくは、優れた耐摩耗性)をもつゴム配合物内に埋入されたテクスタイル補強要素(例えばナイロン(R))からなる少なくとも1つの補強体により補強するのが有利である。
保護リブがリムのハンプに対して半径方向外方に変位されていると、ビードの外側壁に新しい形状が生じる。これにより、リムシートが外方に傾斜されているとき(すなわち、リムシートの母線の軸線方向最外方点が、回転軸線と前記母線の軸線方向最内方点との間の距離より小さい距離で、回転軸線から隔たって位置しているとき)に、タイヤのビードとリムシートとの間の接触圧力をかなり増大できるという長所が得られる。
【0011】
この接触圧力の増大は、特に走行中に路面からタイヤに加えられる力の作用を受けたときに、タイヤ組立体のより良い気密性、リム上でのビードのより良い座合およびリムに対するビードの回転移動の顕著な低減の確保を可能にする。この目的のため、子午線方向平面内で見て、リムのハンプの内側プロファイルと接触するように設計されたビードの外側壁のプロファイルは半径方向外方に延長され、これにより、ビードの外側壁がハンプの半径方向外方部分に接触しないようになる。ビードとハンプの半径方向外方部分との間に接触が存在しないと、カーカス補強体が引張り力の作用を受けたときに、子午線方向平面内方でビードとハンプとの間に或る自由摺動が可能になる。この構成がタイヤの両ビードに実施されると、タイヤ破裂圧力を幾分増大できる。
保護リブの存在の如何にかかわらず、ビードプロファイルに関するこの構成を使用できる。例えば、車両の内側を向くことを意図したタイヤの側には、保護リブを全く設けないでおくことができる。このことは、保護リブが全く設けられていないタイヤで、両リムシートが外方に傾斜しているリムに装着するように設計されたタイヤについても言えることである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の特徴は、以下の説明および非制限的な例として本発明によるタイヤの実施例を示す添付図面を参照することにより一層良く理解されよう。
【実施例1】
【0013】
図1は、装着リムJ上に装着された本発明によるタイヤPの子午線方向部分概略断面図である。
図1に示すサイズ205−650 R 440 Aの乗用車用タイヤPの側壁8およびビード5はカーカス補強体1を有し、該カーカス補強体1は、係止ビードワイヤ2の回りに巻付けかつタイヤの内側から外側に向かって軸線方向に延長させてアップターン10を形成することによりビード5内に係止されている。このアップターン10は、カーカス補強体1を係止するビードワイヤ2の軸線方向外方に配置された異形要素3を完全に包囲している。異形要素3は、断面で見て本質的に三角形のアンギュラセクションの形態をなしており、その頂点はほぼビードワイヤ2の半径方向下方(すなわち、回転軸線とビードワイヤとの間)に位置し、2つの辺が前記頂点から延びかつ第三辺が前記頂点とは反対側に位置している。異形要素3は、所与の例では、加硫されたときに95に等しいショアA硬度を有するゴム配合物で形成されている。ビードワイヤ2は、、40以下のショアA硬度をもつゴム配合物で形成された異形要素6により半径方向外方が包囲されている。異形要素3より半径方向外方でかつ異形要素6の軸線方向外方には、異形要素3に使用されるゴム配合物の硬度と比較して低い硬度をもつゴム配合物からなる異形要素7が配置されている。
【0014】
上記ビードが装着されるリムJは截頭円錐状シート42を有し、該シート42は、一方で軸線方向に延長されかつ他方で2つの截頭円錐状面により延長されている。すなわち、軸線方向外方は低い高さのハンプ41の面410により延長され、かつ軸線方向内方は面43により延長されており、該面43はシート42を支持面44(該支持面44は圧力低下の場合にタイヤを支持する)に連結している。面410は図面の平面で見て円弧として形成されている面412により延長されており、該面412は軸線方向外側面411により延長されている。
ビードワイヤ2に対して半径方向内方の部分では、タイヤP(膨張された状態で図示されている)のビード5は、該タイヤPのシート90を介してリムJのシート42と接触しており、軸線方向外方では、壁91を介してハンプ41の面410と接触している。ビードの壁91の延長部において、壁92は、リムJのハンプ41の表面412を部分的に覆っている。
【0015】
本発明によれば、ビード5の軸線方向外方壁には保護リブTが設けられており、該保護リブTは3つの面により外面が画成されている。3つの面とは、図1の子午線方向断面図で見て母線AB、CBおよびADであり、母線ABは他の2つの母線CBおよびADを連結している。便宜上、本願明細書では、これらの面はこれらの母線で示すものとし、例えば母線がABである面は符号ABで示す。
リブTの軸線方向最外方面ABの母線ABは、この実施例では、タイヤの回転軸線への垂線に対して角度βを形成する線分であり、この角度βは大きくても10°である(この実施例では角度βは5°に等しい)。点Aと点Bとの間の距離DABは、5〜10mmであるのが好ましい。回転軸線から半径方向に最も遠い点Aは、この実施例では、赤道平面から軸線方向に最も遠いリブTの点である。
【0016】
母線ABは、母線BCによって、ビードの壁の半径方向に結合されている。母線BCは、ここに説明する例では、他の線分CC′により延長された線分であり、該線分CC′は図示の場合には角度βに本質的に等しい角度γを形成している。この後者の線分CC′は、リムのハンプ41の半径方向外方部分に接触しているビードの部分92に結合されている。
点C′は、タイヤが膨張されたときにハンプ41の上方部分412と接触できるビード5の部分92の最終点である。
母線ABと母線BCとの交点Bは、回転軸線に対して平行でかつハンプ41の上方部412の半径方向最外方点を通る線δから距離d′だけ隔てており、この距離d′は、距離eより6mmだけ大きい。ここに説明する例では距離eは1.5mmであり、この距離eは、図面の平面で見て、回転軸線に対して垂直でかつ赤道平面から最も遠いリブTの点Aを通る線を、回転軸線に対して垂直でかつハンプ41の外側面に対して軸線方向に接する線T1から分離する距離に等しい。
【0017】
リブTの母線BCを画成する点Cは、ビード5の外側プロファイルと、回転軸線に対して垂直でかつハンプ41の軸線方向外側面411に接する線(符号T1で示す)との交点として得られる。本発明の本質的特徴は、外的障害物とハンプとの間のリブのあらゆる挟まり込み(pinching)を防止するため、点Cが、ハンプ41と接触しているビードの最終点C′と点Bとを通る仮想線より半径方向外方に位置して、ビードに充分な曲げ可撓性が得られるようにしなければならないことである。
点Cと点C′とを分離する半径方向距離は、符号dで示されている。この距離dは、線δから点Bを分離する距離d′から軸線方向距離eを減じた距離より大きいことが好ましい。
リブTの半径方向上方面ADの母線ADについて説明する。この母線ADは円弧の形態をなしており、その曲率中心はタイヤの軸線方向外側に位置し、かつ面ABと面ADとの交点Aでの接線Taは、赤道平面に対して45°に等しい角度αを形成する。
【0018】
図1に示す実施例では、保護リブの面ABは平面であるが、面ABを任意の形状、特に曲面にできることはもちろんである。図1の実施例では周方向に連続している保護リブは、不連続に形成することもできる。同じ面ABには、前掲の文献3に開示されている態様で、周方向に対して0°以外の角度をなす方向に延びる複数のレリーフを設けることができる。
また、保護リブは各ビード(内側および外側)に配置するか、両ビードのうちの一方のみ(例えば、外部障害物による損傷を最も受け易い側)に配置することもできる。
従来技術との比較のため、図1には、前掲の文献3と同じビードの外側輪郭Fが示されている。本発明では、保護リブがハンプに対して半径方向に変位していることが理解されよう。
【実施例2】
【0019】
図2は、本発明の他の実施例によるタイヤビードを示すものである。簡単化のため、図2に示す参照番号(符号)は、図1に使用された参照番号と同一であるときは、図1に関連して説明したものと同じ構成要素を示すものである。
この実施例によれば、タイヤPのビード5はカーカス補強体1を有し、該カーカス補強体1は、ビードワイヤ2の回りに係止されかつタイヤの内側から外側へと延びていて、ゴム異形要素3の回りにループを形成しかつカーカス補強体1とビードワイヤ2との間に軸線方向のアップターン10を形成している。図示のビード5は、タイヤがリムJ上に装着されたときに車両の外側を向くビードである。リムJは外方に傾斜したシート42を有し、該シート42は、ビード5のトウが接触するハンプ41の外側面で、軸線方向に終端している。
【0020】
リムシート42の延長部において、リムのハンプ41は第一傾斜部分410を有し、該第一傾斜部分410は本質的に平面であり、第一傾斜部分自体は、半径方向外方に向かって円弧の形状をなす部分412まで延びている。この部分412は、本質的に平面でありかつ軸線方向外方に向かって回転軸線に対して垂直な外側面411に結合されている。
リム、特にそのハンプ41および外側面411を保護するため、ビード5には保護リブTが設けられており、外側面411から軸線方向に最も離れた保護リブTの点は、外側面411から距離e(1.5mmに等しい)の位置にある。図2に示す子午線方向断面で見て、保護リブTのプロファイルは円弧の形状をなす面ABを有する。該面ABは点Aと点Dとの間の円弧により半径方向外方に延長され、点Dは、点Aと点Bとの間で半径方向に測定した距離DABの2倍に等しい距離DADの位置にある。点Aでの前記円弧ADに対する接線Taは、半径方向(回転軸線に対して垂直な方向)に対して角度αを形成し、この角度αはこの実施例では45°に等しい。
【0021】
また、保護リブTのプロファイルABはプロファイルBCに沿って半径方向内方に延びており、このプロファイルBCは実質的に直線である(点Cは、リブTより半径方向下方のビードのプロファイルと、回転軸線に対して垂直でかつハンプ41の外側面411に対する接線である直線T1との交点として得られる)。点Cは、ハンプ41から半径方向にに最も離れた点から半径方向距離dを隔てて位置しており、本実施例では、この距離dは3mmに等しい。点B自体はハンプ41の縁部412から半径方向距離d′を隔てて位置しており、この距離d′は4mmに等しい。面BCのプロファイルは、点Bと、タイヤが膨張されたときにハンプと接触するビードの最終点C′とを通る線Δより半径方向外方にある。
【0022】
本発明のこの実施例の特別な特徴は、保護リブTの存在とは別に、ビード5が保護リブTに結合する点C′と点Cとの間のビード5のプロファイルが、ハンプ41の半径方向外方部分412に接触することなくハンプ41の傾斜部分410と接触するビードのプロファイルを延長できる形状を有しているという事実にある。図示の例では、点C′と点Cとの間のプロファイルは傾斜部分410のプロファイルの延長である。かくして、ハンプ41と接触するビードの部分がハンプに対して移動でき、これによりビード5がビードワイヤ2の回りで枢動できるようにして、ビードワイヤ2とリムシート42との間の押圧力を増大させることができる。
【0023】
点C′と点Bとの間のビードのプロファイルは、これらの点C′、Bを通る仮想線Δより半径方向外方かつ軸線方向内方に位置している。
この最後の特徴(ビードプロファイルがハンプの半径方向外方部分と全く接触しないという事実)は、もちろんこのような構成の有益効果を保有しつつ、保護リブを設ける必要なくして、車両の内側を向く側にも実施できることはもちろんである。いうまでもなく、この構成はリムの保護リブの使用を必要としないが、上記のようなリムに装着するタイヤの外的損傷を最も受け易い部分にこのような保護リブを設けることが好ましいことは明白である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明によるタイヤの第一実施例を示すものである。
【図2】少なくとも一方の側に特別なビードプロファイルを有する、本発明によるタイヤの第二実施例を示すものである。
【符号の説明】
【0025】
1 カーカス補強体
2 ビードワイヤ
5 ビード
41 ハンプ
J 装着リム
P タイヤ
T 保護リブ

Claims (7)

  1. リムJに装着することを意図した、ラジアルカーカス補強体(1)を備えたタイヤPであって、リムJの少なくとも1つのシート(42)が軸線方向外方に向かって傾斜しておりかつ高さの小さいハンプ(41)により軸線方向外方に延長されており、ハンプが軸線方向外側面(411)を備え、タイヤが2つの側壁(8)および少なくとも1つのビード(5)を有し、該ビードが軸線方向内方のヒールおよび軸線方向外方のトウを備え、ビードには周方向に延びている保護リブTが設けられており、該保護リブは、リムを保護するため、赤道平面から、リムのハンプの軸線方向外側壁よりも更に離れている少なくとも1つの点を備えている構成のタイヤにおいて、装着リムに装着されたタイヤを子午線方向断面で見たとき、
    前記周方向の保護リブTは、その軸線方向外側面が軸線方向外側面ABにより画成されており、該面ABは、半径方向上方面ADおよび半径方向下方面BCにより、それぞれ側壁(8)およびビード(5)の外側壁に連結されており、
    保護リブの軸線方向外側面ABの軸線方向最外方点(単一または複数)は、リムのハンプの軸線方向外側壁より少なくとも0.5mmに等しい距離eだけ更に外方に位置しており、
    リブTの軸線方向外側面の半径方向最内方点とリムのハンプの半径方向最外方点との間の半径方向距離d′は4mmより大きく、
    保護リブの軸線方向外側面ABの両端点を結ぶ線分が回転軸線に垂直な方向に対してなす角度は大きくても±10°に等しく、
    保護リブTの軸線方向外側面ABとビード(5)のプロファイルとを連結する下方の面BCの全プロファイルは、一方では保護リブの軸線方向外側面ABの半径方向最内方点Bに一端がありかつ他方ではリムのハンプに接触するタイヤビードの最終点C′に他端がある仮想線分より半径方向外方に位置していることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記距離eは1〜1.5mmの間にあることを特徴とする請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記保護リブTの軸線方向外側面ABの両端点を結ぶ線分の長さは5〜10mmであることを特徴とする請求項1または2記載のタイヤ。
  4. 前記保護リブTの軸線方向外側面ABの点Aと点Bとを結ぶ線分と、回転軸線に対して垂直な方向とのなす角度は大きくても±5°であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のタイヤ。
  5. 前記保護リブTと側壁(8)とを連結する上方の全面ADは、保護リブTの軸線方向外側面ABの半径方向最外方点Aを通りかつ該点Aで前記プロファイルに接する線Taより半径方向外方に位置し、該線Taは赤道平面に対して大きくても55°の角度を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のタイヤ。
  6. 前記保護リブTの外側面AB、ADおよびBCは、耐摩耗性ゴム配合物内に埋入されたテクスタイル補強要素からなる少なくとも1つの補強体により補強されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のタイヤ。
  7. 点Cと点C′との間のビードのプロファイルは、ハンプ(41)の軸線方向内方のプロファイル(410)を延長する線より軸線方向内方かつ半径方向外方に位置し、点Cは保護リブがビードに結合する点であり、点C′はリムJのハンプ(41)の半径方向内方の傾斜部分(410)に接触するビードの最終点であり、ビード(5)とハンプ(41)の半径方向外方部分(412)とのいかなる接触をも防止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のタイヤ。
JP2003516824A 2001-07-31 2002-07-25 保護リブを備えたタイヤビード Ceased JP2004535976A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0110296 2001-07-31
PCT/EP2002/008279 WO2003011616A1 (fr) 2001-07-31 2002-07-25 Bourrelet de pneumatique avec nervure de protection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535976A true JP2004535976A (ja) 2004-12-02
JP2004535976A5 JP2004535976A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=8866164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516824A Ceased JP2004535976A (ja) 2001-07-31 2002-07-25 保護リブを備えたタイヤビード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6886617B2 (ja)
EP (1) EP1414656B1 (ja)
JP (1) JP2004535976A (ja)
KR (1) KR20040023696A (ja)
CN (1) CN1277701C (ja)
AT (1) ATE317772T1 (ja)
DE (1) DE60209231T2 (ja)
WO (1) WO2003011616A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306371A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラット空気タイヤ
WO2013111576A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393476B1 (ko) * 2001-03-20 2003-08-02 금호산업주식회사 비드부를 보강한 공기입 타이어
FR2879966B1 (fr) * 2004-12-24 2009-03-06 Michelin Soc Tech Pneumatique et jante dont au moins un siege comporte une nervure
FR2879965B1 (fr) * 2004-12-24 2007-03-02 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique facilitant le montage et methode de construction d'un tel bourrelet
FR2888777B1 (fr) * 2005-07-19 2007-09-14 Michelin Soc Tech Pneumatique a mobilite etendue avec flanc souple
DE102006024634B4 (de) 2006-05-26 2012-08-23 Audi Ag Aktivierung der Empfangsbereitschaft eines Fahrzeugnetzwerks
US8627866B2 (en) * 2009-01-09 2014-01-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire and wheel rim assembly
US8011235B2 (en) * 2009-04-16 2011-09-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for measuring local tire stiffness
US8286680B2 (en) * 2009-04-28 2012-10-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with circumferential grooves in the bead region

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252703A (ja) * 1990-12-26 1992-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH08132829A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08258518A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Bridgestone Corp リム・ガードを備えた空気入りタイヤ
JPH08282218A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp リム・ガードを備えた偏平空気入りタイヤ
JP2002513361A (ja) * 1997-06-10 2002-05-08 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニク ソシエテ アノニム ビード/リム境界部を改良したランフラットタイヤ
JP2002517346A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー 溝付きビード隆起部を有するタイヤ
JP2003515488A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 延長走行可能性を有する多ゾーンビード

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215508A (ja) * 1990-12-12 1992-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
ES2192851T3 (es) * 1998-06-05 2003-10-16 Pirelli Procedimiento de fabricacion de un neumatico para vehiculo automovil, neumatico asi obtenido, y rueda adaptada a este neumatico.
EP0983875A3 (en) * 1998-08-31 2001-10-24 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252703A (ja) * 1990-12-26 1992-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH08132829A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08258518A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Bridgestone Corp リム・ガードを備えた空気入りタイヤ
JPH08282218A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp リム・ガードを備えた偏平空気入りタイヤ
JP2002513361A (ja) * 1997-06-10 2002-05-08 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニク ソシエテ アノニム ビード/リム境界部を改良したランフラットタイヤ
JP2002517346A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー 溝付きビード隆起部を有するタイヤ
JP2003515488A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 延長走行可能性を有する多ゾーンビード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306371A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラット空気タイヤ
JP4680661B2 (ja) * 2004-04-22 2011-05-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ランフラット空気タイヤ
WO2013111576A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5576994B2 (ja) * 2012-01-24 2014-08-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9120352B2 (en) 2012-01-24 2015-09-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209231T2 (de) 2006-11-09
EP1414656A1 (fr) 2004-05-06
EP1414656B1 (fr) 2006-02-15
ATE317772T1 (de) 2006-03-15
WO2003011616A1 (fr) 2003-02-13
US20040194865A1 (en) 2004-10-07
CN1537062A (zh) 2004-10-13
CN1277701C (zh) 2006-10-04
US6886617B2 (en) 2005-05-03
DE60209231D1 (de) 2006-04-20
KR20040023696A (ko) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212312B2 (ja) タイヤ、リム、支持リング及び該要素を含む組立体
US20080053583A1 (en) Radial Passenger Tire with Improved Tread Contour
EP0077161A2 (en) A tyre
JPH0655810U (ja) 大型土木機械用の改良タイヤ
JP2007069890A (ja) ランフラットタイヤ
JP2010137853A (ja) 最適化されたプライラインを有する自立型空気入りタイヤ
JP2001523608A (ja) ビードコアの無いタイヤビード
JP4383662B2 (ja) 三角形クラウン補強体を備えたタイヤ
JP2837840B2 (ja) 空気入りタイヤ
US4057092A (en) Pneumatic tire for use when deflated
EP0996551B1 (en) Tire having improved tread portion for reducing formation of anomalies causing user dissatisfaction
JP2004535976A (ja) 保護リブを備えたタイヤビード
JP3771548B2 (ja) サポートリング及びこれを用いたタイヤ組立体
US4930559A (en) Pneumatic tire
KR100648393B1 (ko) 개선된 구조의 비이드를 구비한 타이어
EP1207056B1 (en) Pneumatic tire having a load dependent adaptive footprint shape
RU2264302C2 (ru) Пневматическая шина с усовершенствованной конструкцией бортов
JP2003534186A (ja) 少なくとも1つの側壁に補強輪郭要素を有するタイヤおよびかかるタイヤを備えたタイヤ/リム組立体
CA1118331A (en) Tyre and wheel rim assemblies
JP2003534186A5 (ja)
JP2002509048A (ja) 隔離溝のある改良トレッド輪郭形状を持つ乗用車用ラジアルタイヤ
EP1318029B1 (en) Tire with multiple carcass reinforcement plies having beads of specified structure
US6910513B2 (en) Reduced mass radial tire bead
JP2003522071A (ja) タイヤビード
KR20010043796A (ko) 톱니 형상의 타이어 비드 돌기를 갖는 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090622