JP2004534898A - 高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーを溶解させる方法 - Google Patents

高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーを溶解させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534898A
JP2004534898A JP2003512302A JP2003512302A JP2004534898A JP 2004534898 A JP2004534898 A JP 2004534898A JP 2003512302 A JP2003512302 A JP 2003512302A JP 2003512302 A JP2003512302 A JP 2003512302A JP 2004534898 A JP2004534898 A JP 2004534898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ion exchange
liquid composition
tetrahydrofuran
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003512302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534898A5 (ja
JP4223393B2 (ja
Inventor
サン キゥン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004534898A publication Critical patent/JP2004534898A/ja
Publication of JP2004534898A5 publication Critical patent/JP2004534898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223393B2 publication Critical patent/JP4223393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーの水性テトラヒドロフラン中への溶解を、他の溶媒よりも低い圧力および温度で、副生成物をほとんどまたは全く形成させることなく達成する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーの液状組成物の分野におけるものである。
【背景技術】
【0002】
高度にフッ素化されたイオン交換ポリマー、例えば米国特許公報(特許文献1)に開示されているスルホニル型のものは、電気化学セルの隔膜として膜形態で利用されている。このポリマーは酸触媒としても有用である。当初、このような用途には、溶融加工即ち溶融成形によってフィルムやペレット等の形状にしたものを用いていた。イオン交換ポリマーは、イオン形では溶融成形することが難しいため、ポリマーを溶融成形可能な前駆体形態で加工した後、加工された物品を加水分解することによってポリマーをイオン(イオン交換とも称される)形に変えている。それよりも後になって、高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーの液状組成物を作製する方法が見出された(米国特許公報(特許文献2)および米国特許公報(特許文献3))。この種の液状組成物からフィルムキャスティング法によってイオン交換膜を作製することができる。触媒は、不活性基材上に液状組成物を成膜することによって作製することができる。液状組成物は、燃料電池用電極の作製にも用いられている。
【0003】
上述のイオン形のポリマーを溶解させるためには、ポリマーを固体状態に集合させて保持する力に打ち勝てるだけの溶媒と温度が必要である。この力のなかには、イオン基同士の極性による引力が含まれる。水やアルコール等の極性溶媒はポリマーのイオン基を溶媒和させ、それによってイオン基の相互作用を弱めて溶解を促進させることができる。分子間引力は熱によって更に弱められる。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第3,282,875号明細書
【特許文献2】
米国特許第4,433,082号明細書
【特許文献3】
米国特許第6,150,426号明細書
【特許文献4】
EP出願1 026 152 A1
【特許文献5】
米国特許第4,358,545号明細書
【特許文献6】
米国特許第4,940,525号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
典型的には、液状組成物の作製は、高度にフッ素化されたスルホン酸型のイオン交換ポリマーをアルコール中、水中、または水性アルコール中に投入し、この混合物を加熱してポリマーの溶解を達成することによって行われている。所要温度は通常は220℃以上である。この温度は大気圧下における溶媒の沸点を超えているため、溶解はオートクレーブ中で行われる。水を用いる場合はより高温が必要となる。アルコールはより優れた溶媒であり、より低い温度を用いることができる。しかし、アルコールが強酸であるポリマーと反応することによってエーテルやオレフィン等の副生成物が形成されると、溶解中に圧力が上昇する原因となる。水−アルコール、即ち水性アルコールは、水のみの場合に必要とされる温度よりも低温で効果を発揮し、しかもその際に起こる圧力上昇はアルコール単独のときほど高くない。しかし、量は少なくなるもののやはり副生成物の形成があるため、反応圧力が上昇したり、液状組成物から分離して処分する必要が生じたり、溶媒が減ってしまったりする。より低い温度で効果を発揮し、かつ副生成物の生成量がより少ない新規な溶媒が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーの液状組成物を作製するための方法であって、
a)ポリマーを水性テトラヒドロフランと接触させる工程と、
b)水性テトラヒドロフランと接触しているポリマーを加熱することによって液状組成物を形成させる工程と、
を含む方法である。
【0007】
本発明は更に、高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーが水性テトラヒドロフラン中にある液状組成物を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明に従い使用するポリマーは、スルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーである。「高度にフッ素化された」とは、ポリマー中のハロゲンおよび水素原子の総数の少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約90%がフッ素原子であることを意味する。最も好ましくは、このポリマーは、完全にフッ素化されている。「スルホン酸塩官能基」という用語は、スルホン酸基またはスルホン酸基の塩(好ましくはアルカリ金属またはアンモニウム塩)のいずれかを指す。この官能基は、式−SO3X(式中、Xは、「対イオン」としても知られる陽イオンである)で表される。Xは、H、Li、Na、K、またはN(R1)(R2)(R3)(R4)であってもよく、R1、R2、R3、およびR4は、同一であっても異なっていてもよく、好ましくは、H、CH3、またはC25である。より好ましくは、XはHであり、この場合、ポリマーは「酸形態」であると言われる。また、Xは、Ca++、Al+++等のイオンで表されるような多価のものであってもよい。Mn+で一般に表される多価の対イオンの場合は、1個の対イオンに対するスルホン酸塩官能基の数が価数「n」に等しくなることは当業者に明らかである。
【0009】
好ましくは、当該ポリマーは、陽イオン交換基を有する側鎖が繰り返し結合したポリマー主鎖を含む。ポリマーは、単独重合体または2種もしくはそれ以上のモノマーの共重合体を含む。典型的には、共重合体は、非官能性モノマーと、陽イオン交換基またはその前駆体(例えば、後に加水分解してスルホン酸塩官能基とすることができるスルホニルフルオライド基(−SO2F))を有する第2モノマーとから形成される。例えば、第1のフッ素化されたビニルモノマーにスルホニルフルオライド基(−SO2F)を有する第2のフッ素化されたビニルモノマーが結合した共重合体を使用してもよい。第1モノマーに可能なものとして、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、およびこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは第1モノマーはTFEである。
【0010】
第2モノマーに可能なものとして、ポリマーに所望の側鎖を付与することができるスルホン酸塩官能基またはその前駆体基を有するフッ素化されたビニルエーテルが挙げられる。所望により、このようなポリマーに、エチレン、プロピレン、R−CH=CH2(式中、Rは、1〜10個の炭素原子を有する完全にフッ素化されたアルキル基)等の更なるモノマーを組み込んでもよい。当該ポリマーは、本願明細書においてランダム共重合体と称する種類のものであってもよく、この共重合体は、コモノマーの相対濃度をできる限り一定に維持して、ポリマー鎖方向のモノマー単位の分布がそれらの相対濃度および相対的な反応性に一致するように重合させることによって製造されるものである。重合中にモノマーの相対濃度を変化させることによって製造されるランダム性のより低い共重合体も使用してもよい。(特許文献4)に開示されているようなブロック共重合体と呼ばれる種類のポリマーも使用してもよい。
【0011】
本発明で用いるのに好ましいポリマーは、高度にフッ素化された(最も好ましくは完全にフッ素化された)炭素主鎖および式
−(O−CF2CFRfa−O−CF2CFR’fSO3
(式中、RfおよびR’fは、F、Cl、または1〜10個の炭素原子を有する完全にフッ素化されたアルキル基から独立に選択され、aは0、1、または2であり、Xは、H、Li、Na、K、またはN(R1)(R2)(R3)(R4)であり、R1、R2、R3、およびR4は、同一であっても異なっていてもよく、好ましくは、H、CH3、またはC25である)で表される側鎖を含む。より好ましくは、XはHである。また、上述したように、Xは多価であってもよい。
【0012】
好ましいポリマーとして、例えば、米国特許公報(特許文献1)、米国特許公報(特許文献5)、および米国特許公報(特許文献6)に開示されているポリマーが挙げられる。好ましいポリマーは、例えば、パーフルオロカーボン主鎖および式
−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO3
(式中、Xは上記と同義)で表される側鎖を有する。この種のポリマーは米国特許公報(特許文献1)に開示されており、テトラフルオロエチレン(TFE)と、完全にフッ素化されたビニルエーテルであるCF2=CF−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO2F、即ちパーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオライド)(PDMOF)とを共重合させた後、スルホニルフルオライド基を加水分解することによってスルホン酸塩基に変え、これらを必要に応じてイオン交換して所望のイオン形に変えることによって製造することができる。米国特許公報(特許文献5)および米国特許公報(特許文献6)に開示されている好ましい種類のポリマーは、例えば側鎖に−O−CF2CF2SO3X(式中、Xは上記と同義)を有する。このポリマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)と、完全にフッ素化されたビニルエーテルであるCF2=CF−O−CF2CF2SO2F、即ちパーフルオロ(3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオライド)(POPF)とを共重合させた後、これを加水分解し、必要に応じて更にイオン交換することによって製造することができる。
【0013】
本発明のポリマーのイオン交換比は、好ましくは約33未満である。本願出願において、「イオン交換比」即ち「IXR」を、陽イオン交換基に対するポリマー主鎖中の炭素原子数と定義する。IXRは、特定の用途の要求に応じて約33未満の範囲内で変化させてもよい。ほとんどのポリマーの場合、IXRは好ましくは約3〜約33であり、より好ましくは約8〜約23である。
【0014】
ポリマーの陽イオン交換容量は当量(EW)で表されることが多い。本願出願においては、1当量の水酸化ナトリウムを中和するのに必要な酸形態のポリマーの重量を当量(EW)と定義する。ポリマーがパーフルオロカーボン主鎖を有し、かつ側鎖が−O−CF2−CF(CF3)−O−CF2−CF2−SO3H(またはその塩)であるスルホン酸塩ポリマーの場合は、IXRが約8〜約23となる当量の範囲は約750EW〜約1500EWである。このポリマーには、IXRと当量との関係式:50IXR+344=EWを用いることができる。一方、これと同じIXR範囲を米国特許公報(特許文献5)および米国特許公報(特許文献6)に開示されているスルホン酸塩ポリマー、例えば側鎖に−O−CF2CF2SO3H(またはその塩)を有するポリマーに対して用いると、その当量は幾分低くなる。これは、陽イオン交換基を含むモノマー単位の分子量がより低いためである。好ましいIXR範囲である約8〜約23に対応する当量の範囲は約575EW〜約1325EWである。このポリマーには、IXRと当量との関係式:50IXR+178=EWを用いることができる。
【0015】
本方法に用いる温度は、約150℃〜約300℃の範囲内であってもよい。水性テトラヒドロフランを用いると、高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーの溶解が、周知の溶媒を用いたときよりも低い温度および圧力で達成されることが見出された。この種の液状組成物を製造する当業者であれば、この所要の温度が、ポリマーのIXRの影響を受けることを理解するであろう。IXRが高いほどポリマー中のイオン交換基含有量が少なくなり、またテトラフルオロエチレン含有量が高くなるために結晶化度は高くなる。IXRがより高いポリマーの溶解を達成するためには、他の状況が等価である場合は、温度をより高くすることが必要である。IXR=14.3の酸形態のポリマーにTHF溶媒を用いる場合は、160℃〜260℃の温度が有効であり、180℃〜240℃の温度が好ましく、190℃〜220℃の温度がより好ましい。
【0016】
本願明細書において「水性THF」または「水性テトラヒドロフラン」という一般用語が指す水とTHFとの組み合わせにおける水対テトラヒドロフランの比は、重量基準で約1:99〜約99:1である。最低温度および圧力で速やかに溶解させるためには、水対テトラヒドロフランの比は好ましくは約10:90〜約90:10、より好ましくは約20:80〜約80:20、より更に好ましくは約40:60〜約60:40、最も好ましくは約45:55〜約55:45である。しかしながら、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒の50重量%未満とした場合でも、液状組成物を流動可能な状態に維持したまま固形分をより多くできることがわかっている。溶解温度および圧力を低くすることよりも液状組成物の固形分を多くすることが優先的に所望される場合は、水対THFの比は、好ましくは約50:50〜約99:1、より好ましくは約50:50〜約90:10、より更に好ましくは約50:50〜約75:25、最も好ましくは約50:50〜約60:40である。
【0017】
溶液の作製に好ましい高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーの形態は、酸形態ならびにナトリウムイオンおよびカリウムイオン形態ならびにこれらの組み合わせである。ナトリウムおよびカリウム形ならびに他のイオン形は、本発明の教示に従い、酸形態に用いる手順と実質的に同一の手順に従うことによって作製することができる。溶液の作製に用いるポリマーの最も好ましい形態は酸形態である。これは、結果として得られる溶液中のポリマーが酸形態にあることがほとんどの用途にとって望ましいためである。酸形態から出発すれば、酸と交換する次工程段階を経ずに済む。酸形態の替わりにナトリウムおよびカリウム形を用いる場合は温度を若干高めにすることが必要である。
【0018】
本発明の更なる意外な面は、水性THF中のポリマーを加熱して溶解を達成した後でも、THFと酸ポリマーとの反応によるエーテル、オレフィン、またはそれ以外の有機生成物がほとんどまたは全く認められないことにある。このような揮発性の副生成物が存在しないことから溶解中の圧力上昇が大幅に低減され、これによって、ポリマー液状組成物の製造用設備にかかる経費が節減されると共に、反応を進行させるのが一層簡単になる。副生成物がほとんどまたは全く形成されないため、結果として得られるポリマー液状組成物は好ましくは副生成物を実質的に含まない。「実質的に含まない」とは、THFおよびポリマーに結合したもの以外にポリマー液状組成物中に含まれる有機物が約3重量%未満、好ましくは1重量%未満であることを意味する。結果として得られるポリマー液状組成物は、不純物である副生成物を除去するための更なる処理を必要としない。その結果、溶媒を実質的に全て回収して再使用することができる。THFの回収は、水との共沸混合物(大気圧における沸点64℃、95:5 wt:wt(THF:水))が形成されるという事実により容易に行われる。
【0019】
本発明の液状組成物中の固形分濃度は、好ましくは約1〜約15重量%、より好ましくは約5〜約12重量%、最も好ましくは約6〜約10重量%である。固形分濃度が増加するにつれて粘度が上昇し、ついには液状組成物が流動性を失ってゲルの性質を示すようになる。実使用上の固形分の上限は、許容される粘度によって決まる。ここには温度も考慮に入れる。これは、液状組成物がより高温に保持できるか、または作製した直後に使用する場合は、固形分のより多い液状組成物が許容できるためである。
【0020】
本発明の液状組成物は、溶解を達成するために用いる温度に伴う圧力に耐えられる仕様の任意の容器中で作製することができる。容器を構築する材料は、ハステロイ(Hastelloy)−C等のニッケル合金が共するような耐食性を有する必要がある。ポリマーおよび水性THFを含む容器を単に十分な時間加熱すれば溶解が起こるであろう。しかしながら、ポリマーを水性THF中に溶解させる際の所要時間を短縮するためには撹拌を行うことが好ましい。撹拌は、容器自体を好ましくは振動または揺動させて動かすことによって実施してもよい。別法として、かつ好ましくは、ポリマーおよび水性THFをかき回すか混合するための撹拌器を備えた容器を用いて内容物のみを撹拌してもよい。
【実施例】
【0021】
使用した完全フッ素化イオン交換ポリマーは、本願出願人によって製造されているナフィオン(Nafion(登録商標))完全フッ素化スルホン酸ポリマーである。このポリマーの当量は1060(IXR=14.3)である。このポリマーは、米国ウィスコンシン州ミルウオーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,Wisconsin,USA))より入手可能である。溶媒であるTHFおよびメタノールは試薬用のものである。蒸留水を使用する。
【0022】
ナフィオン(登録商標)樹脂をTHF/水溶液中に溶解させる際に使用する反応器は、オートクレーブ・エンジニアーズ(Autoclave Engineers)(米国ペンシルバニア州エリー(Erie,Pennsylvania,USA))からの300ml縦型撹拌式オートクレーブである。この反応器はハステロイ−C製である。3000psi(20MPa)まで操作可能である。通常、このオートクレーブを室温から180℃に加熱するのに約30分かかる。
【0023】
(実施例1)
この300mlのオートクレーブに完全フッ素化イオン交換ポリマーペレット(略円筒形、1mm×1mm)を16g、蒸留水を92g、および試薬用THFを92g投入する。ポリマーは、この投入物の8重量%を構成する。オートクレーブの撹拌速度を1000rpmに設定して加熱し、30分後に190℃にする。オートクレーブの内圧は310psi(2.1MPa)となる。加熱撹拌を4時間行った後、オートクレーブを室温に冷却する。オートクレーブの圧力(ゲージ)がゼロになる。これは、室温下における蒸気圧をTHF対水の溶液の値よりも増大させるエーテル、オレフィン等の副生成物が形成されていないことを示している。排液を行うと、オートクレーブには完全フッ素化イオン交換ポリマーの均質な液状組成物の液体のみが含まれていることがわかる。これ以外の液体層は認められないことから、副生成物であるエーテルが形成されていないことが更に裏付けられる。固形分が存在しないことから、ポリマーペレットが完全に溶解したことがわかる。
【0024】
(実施例2)
300mlのオートクレーブに完全フッ素化イオン交換ポリマーを16g、蒸留水を92g、およびTHFを92g投入する。この混合物を撹拌速度1500rpmで加熱し、35分後に200℃にする。オートクレーブの圧力は200℃で370psi(2.6MPa)となる。加熱撹拌を更に4時間継続する。室温に冷却した後、オートクレーブを排液すると、完全フッ素化イオン交換ポリマーの均質な液状組成物が含まれていることがわかる。
【0025】
(比較例)
比較のため、米国特許公報(特許文献2)の実施例11の一般的教示に従い、完全フッ素化イオン交換ポリマー液状組成物を作製する。オートクレーブに完全フッ素化イオン交換ポリマーを17g、メタノールを23g、n−プロパノールを50g、および蒸留水を100g投入する。これを機械撹拌しながら230℃で3時間加熱する。オートクレーブの圧力は1000〜1100psi(6.9〜7.6MPa)となる。室温に冷却しても若干の残留圧力があるためこれを通気する。得られる液体は2層に分離する。液体の総量の約10体積%をなす上層は、主としてエーテルから構成されている。本発明の方法と比較すると、完全フッ素化イオン交換ポリマーを溶解するべく水性アルコールを使用すると圧力が3〜4倍高くなり、また溶媒の副生成物が相当量生成することが本実施例からわかる。

Claims (22)

  1. 高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーの液状組成物を作製するための方法であって、
    a)前記ポリマーを水性テトラヒドロフランと接触させる工程と、
    b)水性テトラヒドロフランと接触している前記ポリマーを加熱することによって前記液状組成物を形成させる工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記水性テトラヒドロフランが、重量%比で約10:90〜約90:10の水とテトラヒドロフランとから構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記水性テトラヒドロフランが、重量%比で約45:55〜約55:45の水とテトラヒドロフランとから構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記水性テトラヒドロフランが、約50重量%未満のテトラヒドロフランから構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリマーが、ポリマーと水とテトラヒドロフランとの総重量の約1〜約15重量%を構成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 水性テトラヒドロフランと接触している前記ポリマーが、約150℃〜約300℃の温度に加熱されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 水性テトラヒドロフランと接触している前記ポリマーが、オートクレーブ中で加熱されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーが、酸形態、ナトリウムイオン形態、もしくはカリウムイオン形態、またはこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーが、酸形態であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記イオン交換ポリマーが、完全にフッ素化されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記イオン交換ポリマーのイオン交換比が、約3〜約33であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記イオン交換ポリマーのイオン交換比が、約8〜約23であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記組成物が、前記組成物の調製時における溶媒の反応による生成物を実質的に含まないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーが水性テトラヒドロフラン中にあることを特徴とする液状組成物。
  15. 前記水性テトラヒドロフランの水対テトラヒドロフランが、約10:90重量%〜約90:10重量%であることを特徴とする請求項14に記載の液状組成物。
  16. 前記水性テトラヒドロフランの水対テトラヒドロフランが、約45:55重量%〜約55:45重量%であることを特徴とする請求項14に記載の液状組成物。
  17. 前記高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーが、酸形態であることを特徴とする請求項14に記載の液状組成物。
  18. 前記高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーが、前記ポリマーと水性テトラヒドロフランとの総重量の約1〜約15重量%であることを特徴とする請求項14に記載の液状組成物。
  19. 前記イオン交換ポリマーが、完全にフッ素化されていることを特徴とする請求項14に記載の液状組成物。
  20. 前記イオン交換ポリマーのイオン交換比が、約3〜約33であることを特徴とする請求項14に記載の液状組成物。
  21. 前記イオン交換ポリマーのイオン交換比が、約8〜約23であることを特徴とする請求項14に記載の液状組成物。
  22. 前記組成物が、前記組成物調製時における溶媒の反応による生成物を実質的に含まないことを特徴とする請求項14に記載の液状組成物。
JP2003512302A 2001-07-13 2002-07-12 高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーを溶解させる方法 Expired - Fee Related JP4223393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30512901P 2001-07-13 2001-07-13
PCT/US2002/022188 WO2003006537A1 (en) 2001-07-13 2002-07-12 Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004534898A true JP2004534898A (ja) 2004-11-18
JP2004534898A5 JP2004534898A5 (ja) 2006-01-05
JP4223393B2 JP4223393B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=23179462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512302A Expired - Fee Related JP4223393B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-12 高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーを溶解させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030013787A1 (ja)
EP (1) EP1451245B1 (ja)
JP (1) JP4223393B2 (ja)
CN (1) CN100523062C (ja)
AU (1) AU2002320475B2 (ja)
CA (1) CA2449473C (ja)
DE (1) DE60214418T2 (ja)
TW (1) TW593461B (ja)
WO (1) WO2003006537A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050131116A1 (en) * 2002-07-12 2005-06-16 Qun Sun Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers
US7371336B2 (en) 2002-09-24 2008-05-13 E.I. Du Pont Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
US7317047B2 (en) 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
JP4509787B2 (ja) 2002-09-24 2010-07-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
WO2004029133A1 (en) 2002-09-24 2004-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2004029176A1 (en) 2002-09-24 2004-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
US7390438B2 (en) 2003-04-22 2008-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids
US20050182146A1 (en) * 2003-11-25 2005-08-18 Invista North America S.A.R.L. Process for making a solution of perfluorosulfonated ion exchange polymers
US7351358B2 (en) 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
US7338620B2 (en) 2004-03-17 2008-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid
US8147962B2 (en) 2004-04-13 2012-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive polymer composites
US7446655B2 (en) * 2004-06-18 2008-11-04 Qualcomm Incorporated Tracking lost and stolen mobile devices using location technologies and equipment identifiers
US7850871B2 (en) 2004-10-13 2010-12-14 Air Products And Chemicals, Inc. Resistivity stable electrically conductive films formed from polythiophenes
US7569158B2 (en) 2004-10-13 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous dispersions of polythienothiophenes with fluorinated ion exchange polymers as dopants
WO2007002681A2 (en) 2005-06-27 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
US7727421B2 (en) 2005-06-27 2010-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dupont Displays Inc Electrically conductive polymer compositions
KR101356296B1 (ko) 2005-06-28 2014-02-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 높은 일 함수의 투명한 도체
WO2007002740A2 (en) 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions
JP4708133B2 (ja) 2005-09-14 2011-06-22 旭化成ケミカルズ株式会社 電解用フッ素系陽イオン交換膜及びその製造方法
US8216680B2 (en) 2006-02-03 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Transparent composite conductors having high work function
CN101454371B (zh) 2006-06-01 2013-07-17 E.I.内穆尔杜邦公司 导电聚合物组合物
WO2007145975A2 (en) 2006-06-05 2007-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming an organic light-emitting diode and devices made by the process
EP2041222B1 (en) 2006-06-30 2012-12-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stabilized compositions of conductive polymers and partially-fluorinated acid polymers
US8062553B2 (en) 2006-12-28 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions of polyaniline made with perfuoropolymeric acid which are heat-enhanced and electronic devices made therewith
US8153029B2 (en) 2006-12-28 2012-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laser (230NM) ablatable compositions of electrically conducting polymers made with a perfluoropolymeric acid applications thereof
US20080191172A1 (en) 2006-12-29 2008-08-14 Che-Hsiung Hsu High work-function and high conductivity compositions of electrically conducting polymers
US20080251768A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 Che-Hsiung Hsu Electrically conductive polymer compositions
US8241526B2 (en) 2007-05-18 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives
JP5337811B2 (ja) 2007-10-26 2013-11-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 閉じ込め層を製造するための方法および材料、ならびにそれを使用して製造したデバイス
US8216685B2 (en) 2008-05-16 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8268195B2 (en) 2008-09-29 2012-09-18 Air Products And Chemicals, Inc. Electrically conductive films formed from dispersions comprising polythiophenes and ether containing polymers
WO2010077713A2 (en) 2008-12-09 2010-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
CN102239526B (zh) 2008-12-09 2013-07-24 E.I.内穆尔杜邦公司 导电聚合物组合物
US8461758B2 (en) 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8785913B2 (en) 2008-12-27 2014-07-22 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8766239B2 (en) 2008-12-27 2014-07-01 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
TW201100480A (en) 2009-03-12 2011-01-01 Du Pont Electrically conductive polymer compositions for coating applications
CN102395628B (zh) 2009-04-21 2016-01-20 E.I.内穆尔杜邦公司 导电聚合物组合物和由其制得的膜
US8945427B2 (en) 2009-04-24 2015-02-03 E I Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions and films made therefrom
US20100270055A1 (en) 2009-04-27 2010-10-28 Air Products And Chemicals, Inc. Electrically Conductive Films Formed From Dispersions Comprising Conductive Polymers and Polyurethanes
US8470205B2 (en) 2009-06-05 2013-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. Electrically conductive films formed from dispersions comprising conductive polymers and hyperbranched polymers
US8592239B2 (en) 2009-07-27 2013-11-26 E I Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
US20150072192A1 (en) * 2011-04-29 2015-03-12 Homeland Technologies Research, Llc Spiral-wound convection battery and methods of operation
US9746776B2 (en) 2014-11-25 2017-08-29 E I Du Pont De Nemours And Company Low surface energy photoresist composition and process
CN109153771B (zh) 2016-05-27 2022-04-12 株式会社Lg化学 导电聚合物组合物中的二杂胺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130491A (en) * 1976-04-27 1977-11-01 Toyo Soda Mfg Co Ltd Improvement of current efficiency of cation exchange membranes
US4433082A (en) * 1981-05-01 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof
DE3631561A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-31 Hoechst Ag Loesungen von fluorpolymeren und deren verwendung
JPH05262902A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk イオン交換膜の製造方法
US5916837A (en) * 1994-01-12 1999-06-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous microcomposite of metal cation exchanged perfluorinated ion-exchanged polymer and network of metal oxide, silica or metal oxide and silica
US5824622A (en) * 1994-01-12 1998-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous microcomposite of perfluorinated ion-exchange polymer and metal oxide, a network of silica, or a network of metal oxide and silica derived via a sol-gel process
US5547551A (en) * 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
JP3891497B2 (ja) * 1997-01-09 2007-03-14 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 完全にハロゲン化された重合体からフラッシュ紡糸された繊維

Also Published As

Publication number Publication date
CA2449473A1 (en) 2003-01-23
AU2002320475B2 (en) 2008-04-03
DE60214418D1 (de) 2006-10-12
EP1451245B1 (en) 2006-08-30
CN100523062C (zh) 2009-08-05
WO2003006537A1 (en) 2003-01-23
JP4223393B2 (ja) 2009-02-12
CN1527858A (zh) 2004-09-08
US20030013787A1 (en) 2003-01-16
TW593461B (en) 2004-06-21
EP1451245A1 (en) 2004-09-01
DE60214418T2 (de) 2007-05-03
CA2449473C (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223393B2 (ja) 高度にフッ素化されたイオン交換ポリマーを溶解させる方法
AU2002320475A1 (en) Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers
CA2414506C (en) Polymerization process of sulphonic monomers
CA2490136C (en) Fluoropolymer dispersion and process for producing fluoropolymer dispersion
CA2351858C (en) Polymerization process of sulphonic monomers
CA2705883A1 (en) Fluoroionomer liquid composition
KR20010103035A (ko) 플루오르화 공중합체를 위한 자유 라디칼 중합 방법
JP2014500392A (ja) アイオノマー及びイオン伝導性組成物
WO2001060876A1 (fr) Procede de production d'un fluoroionomere, procede de purification et de concentration dudit fluoroionomere, et procede de formation d'un film
JP2014502776A (ja) 燃料電池の1種以上の電極として使用するための高分子量アイオノマーおよびイオン伝導性組成物
JPWO2017221840A1 (ja) 電解質材料、その製造方法およびその使用
EP0030104B1 (en) Process for preparing organic dispersion of acid-type fluorinated polymer
US20170198065A1 (en) Process for the isolation of sulfonyl fluoride polymers and polymers obtained therefrom
EP2989131B1 (en) Cross-linkable polymers comprising sulfonic acid functional groups
US9434679B2 (en) Allyl-bearing fluorinated ionomers
CA2414504C (en) Fluorinated ionomers
CN110785443B (zh) 含氟聚合物、含官能团的含氟聚合物及电解质膜的制造方法
US8604090B2 (en) Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers
CN116217780A (zh) 一种全氟聚合物制备方法及其在离子交换膜中的应用
JPH06199958A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法
JPH06199959A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造法
EP1706444B1 (en) Process for making a solution of perfluorosulfonated ion exchange polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees