JP2004531061A - 複合体から電子部品を分割する方法 - Google Patents

複合体から電子部品を分割する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531061A
JP2004531061A JP2002586378A JP2002586378A JP2004531061A JP 2004531061 A JP2004531061 A JP 2004531061A JP 2002586378 A JP2002586378 A JP 2002586378A JP 2002586378 A JP2002586378 A JP 2002586378A JP 2004531061 A JP2004531061 A JP 2004531061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
adhesive
heat
component
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002586378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531061A5 (ja
Inventor
ブロッド、ヴォルカー
オーバーメイヤー、ラッガー
ハンス−ピーター モンサー
Original Assignee
ミュールバウアー・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミュールバウアー・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ミュールバウアー・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2004531061A publication Critical patent/JP2004531061A/ja
Publication of JP2004531061A5 publication Critical patent/JP2004531061A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/12Ceramic
    • C09J2400/123Ceramic in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

本発明は、先ずキャリヤにウェーハを接着するステップと、次にそれを前記キャリヤ上の個々のチップに切断するステップとを含む、切断されたウェーハから薄いチップを分割する方法に関する。続いてチップは個々に、あるいはグループでキャリヤから取り外される。この方法はキャリヤが剛性基板であり、接着剤が熱溶融性であり、前記チップの取り外しに先立ちチップ自体あるいはキャリヤを通過する熱の助けを借りて接着剤が非活性化され、各チップが取り外されるように考えられている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は複合構造から電子部品を分割する方法、特にウェーハからチップを分割する方法に関し、その場合、複合構造が先ずキャリヤに接着され、部品が互いに分離され、その後、部品が真空ピペットを用いて個々に、あるいはグループでキャリヤから取り外され、接着剤の接着力が選択的に減じられ、部品の取り外しの前又は最中に問題の領域において前記接着剤の接着力が減じられる。
【背景技術】
【0002】
今まで採用されてきた方法ではウェーハは弾力性をもつフィルムキャリアに貼り付けられる。続いて、これらのウェーハは切断工程で個々のチップに分離される。このフィルムキャリア上で切断されたウェーハは支持フレームと共にいわゆるダイボンディング処理のための出発材料を定める。フィルムキャリアからチップを取り外すために、裏面から針、いわゆるダイ・イジェクタが取り外すべきチップの下の位置に先ず移動される。このダイ・イジェクタはフィルムキャリアからチップを下から取り外す。こうして取り外されたチップは真空ピペットにより拾い上げられて別の基板に転送され、そこでチップに更なる処理が施される。例えば、JP−A−2039452は上記の特徴に加えて、キャリヤ材料の接着性を熱源の影響により弱めてチップの取り外しを改良する方法を開示している。
【0003】
この方法は過去において非常に有用であることが分った。しかしながら、この方法の必要条件は、チップがフィルムキャリアと比較して比較的固く、従って裏面から作用するイジェクタ針がフィルムキャリアは引き伸ばすけれどもチップは持ち上げるということである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、より薄いチップ、即ちその性質がフィルムのそれに類似するチップをも分割できる方法を提供することである。これらは特に60μm以下の10μmに至る厚さを有するシリコンチップである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的を達成するために、本発明による方法は、キャリヤが剛性基板、好ましくはガラス基板、ガラスセラミックス又はプラスチック材料として実施され、接着剤は部品の取り外しに先立って複合構造の個々の領域において非活性化され、問題の部品は専ら真空ピペットにより拾い上げられるように考えられている。
【0006】
この方法は、丁度これまで知られた方法のように真空ピペットが取り外しの目的に今もなお使用できる限りにおいて、また更に、高い展性を有しかつその性質がフィルムのそれに類似する薄いチップをダイ・イジェクタを使用することなく容易な方法で取り外し可能である限りにおいて、有利である。キャリヤは剛性基板、好ましくはガラス基板、ガラスセラミックス又はプラスチック材料で構成できる。特に熱がキャリヤを介して供給される場合、キャリヤの熱伝導性がキャリヤ平面の方向よりキャリヤ平面に垂直な方向において良好であるときに有利である。これらの特性を有する材料、特にガラスセラミックスは十分知られている。それらは例えばセラミックホブに使用される。接着剤がフィルムとして実施されるときに有利であることも分っている。これはキャリヤ上の接着剤の均一な厚さを保証する。
【0007】
キャリヤは剛性基板、好ましくはガラスの基板、ガラスセラミックス又はプラスチック材料で構成される。特に熱がキャリヤを介して供給される場合、キャリヤの熱伝導性がキャリヤ平面の方向よりキャリヤ平面に垂直な方向において良好であるときに有利である。これらの特性を有する材料、特にガラスセラミックスは十分知られている。それらは例えばセラミックホブに使用される。接着剤がフィルムとして実施されるときに有利であることも分っている。これはキャリヤ上の接着剤の均一な厚さを保証する。これに関して、選択的に非活性化される接着剤が熱溶融性であるときは特に有利である。その場合、熱を意図的に加えることにより複合構造の特定の領域の接着剤を非活性化し、それによりそれに引き続いて個々の部品を取り外すことは特に簡単である。特別に薄い部品の場合、接着剤を非活性化するのに使用される熱は個々の部品を介して加えることができる。
【0008】
あるいは接着剤を非活性化する熱はキャリヤを介しても加えることができる。この可能性は、例えば、部品が極端に薄くない場合、あるいは部品が熱に敏感である場合に有用である。熱を加える簡単な方法の候補は熱風である。しかしながら熱放射、例えば赤外線照射又はレーザ照射により熱を加えることも有利である。
【0009】
電子部品は好ましくは10μm乃至60μmの厚さを有するシリコンチップである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下において方法は図面を参照して詳細に説明される。
【0011】
図1は既に互いに分離された複数のチップ3から成る切断済みウェーハ2に対するキャリヤ基板として用いられるガラス基板1を示す。前記ウェーハとチップはそれぞれ60μm以下の厚さと、フィルムの性質に類似した性質を有する。
【0012】
図3からより明瞭に分るように、ウェーハ2は接着性フィルム4の助けを借りてガラス基板1に接着される。接着性フィルム4は熱溶融性接着剤、即ち加熱されるとその接着性を消失又は強く減少する接着剤で出来ている。
【0013】
以下において、本発明による方法が図面を参照して詳細に説明される。
【0014】
ガラス基板1には先ず接着性フィルム4が貼り付けられている。次にウェーハ2の全体がこの接着性フィルム4に接着される。あるいは、先ず接着性フィルムをウェーハ2に接着し、その後にウェーハ2がその接着性フィルム4を用いてガラス基板に接着されてもよい。
【0015】
この後に、ガラス基板1上のウェーハ2が個々のチップ3に分離される。これは切断により通常の方法で行なわれる。
【0016】
個々のチップ3を分割するために、即ちチップ3を取り外すために、接着性フィルム4は個々のチップ3が取り外されるべきウェーハ2の領域において加熱される。図3において、二つの異なる方法がこの目的のために示される。図3の左半分では、ガラス基板1の下面が取り外されるべきチップ3の下の放射源5により加熱される。この領域で、接着性フィルム4は溶融して従来の真空ピペット6の助けを借りてチップが拾い上げられ、取り外される。
【0017】
図3の右半分には代案が示される。ここでは熱は上から、この場合は熱風ノズル7の助けを借りて加えられ、このノズルは取り外されるべきチップ3の上に配置される。熱はチップ3を介してその下の接着性フィルム4の接着剤を溶融する。次に熱風ノズル7は横にずらされて真空ピペット6に場所を譲り、このピペットが通常の方法でチップを拾い上げる。
【0018】
真空ピペット6により取り外されたチップは通常の方法、例えば何らかの別の基板に接着されて更なる処理を施され、あるいは引き続くダイボンディング処理において更なる処理を施される。
【0019】
上記の方法の代わりに、接着剤が複数のチップの領域において同時に非活性化されるようにキャリヤの大面積領域を加熱することも出来る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】キャリヤ基板上の切断されたウェーハの上面図
【図2】図1のキャリヤ基板の線II−IIに沿って見た断面図
【図3】二つの熱源と真空ピペットを模式的に表した図2の詳細の拡大図
【符号の説明】
【0021】
1 ガラス基板
2 ウェーハ
3 チップ
4 接着性フィルム
5 放射源
6 真空ピペット
7 熱風ノズル

Claims (8)

  1. 複合構造体が先ずキャリヤに接着され、部品が互いに分離され、その後、前記部品が真空ピペットを用いて個々に、あるいはグループで前記キャリヤから取り外され、接着剤の接着力が選択的に減じられ、前記部品の取り外しの前又は取り外し中に問題の領域で前記接着剤の接着力が減じられる、複合基板から電子部品を分割する方法、特にウェーハからチップを分割する方法であって、前記キャリヤが剛性基板、好ましくはガラス基板、ガラスセラミックス又はプラスチック材料として実施され、前記接着剤が前記部品の取り外しに先立ち前記複合構造体の個々の領域において非活性化され、問題の前記部品が専ら前記真空ピペットにより拾い上げられることを特徴とする方法。
  2. 前記接着剤が熱溶融性であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 前記接着剤を非活性化するのに使用される熱が前記部品を通るように供給されることを特徴とする請求の範囲第1項又は2項に記載の方法。
  4. 前記接着剤を非活性化するのに使用される熱が前記キャリヤを通るように供給されることを特徴とする請求の範囲第1乃至3項の一つに記載の方法。
  5. 熱が熱風により供給されることを特徴とする請求の範囲第1乃至4項の一つに記載の方法。
  6. 熱が熱放射により供給されることを特徴とする請求の範囲第1乃至5項の一つに記載の方法。
  7. 前記キャリヤの熱伝導性が前記キャリヤ平面の方向におけるよりも前記キャリヤ平面に垂直な方向においてより良好であることを特徴とする請求の範囲第1乃至6項の一つに記載の方法。
  8. 前記電子部品が10μm乃至60μmの厚さを有するシリコンチップであることを特徴とする請求の範囲第1乃至7項の一つに記載の方法。
JP2002586378A 2001-04-10 2002-04-10 複合体から電子部品を分割する方法 Pending JP2004531061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10117880A DE10117880B4 (de) 2001-04-10 2001-04-10 Verfahren zum Vereinzeln von elektronischen Bauteilen aus einem Verbund
PCT/EP2002/004001 WO2002089176A2 (de) 2001-04-10 2002-04-10 Verfahren zum vereinzeln von elektronischen bauteilen aus einem verbund

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531061A true JP2004531061A (ja) 2004-10-07
JP2004531061A5 JP2004531061A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=7681089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586378A Pending JP2004531061A (ja) 2001-04-10 2002-04-10 複合体から電子部品を分割する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050164472A1 (ja)
EP (1) EP1419524A2 (ja)
JP (1) JP2004531061A (ja)
DE (1) DE10117880B4 (ja)
WO (1) WO2002089176A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10323857A1 (de) 2003-05-26 2005-01-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein Laserdiodenbauelement, Laserdiodenbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Laserdiodenbauelements
JP2005019571A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc チップの実装方法及び実装基板の製造装置
DE10334576B4 (de) * 2003-07-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kunststoffgehäuse
JP5514302B2 (ja) * 2009-05-06 2014-06-04 コーニング インコーポレイテッド ガラス基板用の担体
DE102009035099B4 (de) * 2009-07-29 2017-09-28 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Abheben von Bauteilen von einem Träger
EP2434528A1 (en) 2010-09-28 2012-03-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO An active carrier for carrying a wafer and method for release
DE102016001602A1 (de) 2016-02-11 2017-08-17 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Lösen auf einem Substral bereitgestellter elektronischer Bauteile mittels einer Strahlenquelle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492164B1 (fr) * 1980-10-15 1987-01-23 Radiotechnique Compelec Procede de realisation simultanee de liaisons electriques multiples, notamment pour le raccordement electrique d'une micro-plaquette de semiconducteurs
JPS62267384A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Sun A Chem Ind Co Ltd ダイシングテ−プ
JPS6351273A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の切り出し用テ−プ接着方法およびその装置
JPH067571B2 (ja) * 1988-07-28 1994-01-26 株式会社東芝 半導体チップの剥離装置
US4934582A (en) * 1989-09-20 1990-06-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and apparatus for removing solder mounted electronic components
JPH0492450A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd チップ状部品のピックアップ方法及びその装置
US5072874A (en) * 1991-01-31 1991-12-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and apparatus for using desoldering material
JPH04336448A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3217539B2 (ja) * 1993-04-30 2001-10-09 キヤノン株式会社 多色画像形成装置
DE19850873A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Bearbeiten eines Erzeugnisses der Halbleitertechnik
DE19921230B4 (de) * 1999-05-07 2009-04-02 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Handhaben von gedünnten Chips zum Einbringen in Chipkarten
DE19962763C2 (de) * 1999-07-01 2001-07-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Vereinzeln eines Wafers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1419524A2 (de) 2004-05-19
WO2002089176A2 (de) 2002-11-07
DE10117880A1 (de) 2002-10-24
DE10117880B4 (de) 2009-01-29
WO2002089176A3 (de) 2004-03-11
US20050164472A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288392B2 (ja) エキスパンド方法
JP2004221187A (ja) 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP7130323B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4666887B2 (ja) 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法
JP2002280330A (ja) チップ状部品のピックアップ方法
JP2017041472A (ja) 貼り合せ基板の加工方法
JP2004531061A (ja) 複合体から電子部品を分割する方法
US7262114B2 (en) Die attaching method of semiconductor chip using warpage prevention material
KR20060123462A (ko) 웨이퍼의 전사방법
JP7139048B2 (ja) ウェーハの加工方法
JPH10189690A (ja) 半導体チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP4306359B2 (ja) エキスパンド方法
JP7143019B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2005056968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006148154A (ja) 接着シート及び半導体装置の製造方法
JP7139040B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2004531061A5 (ja)
US4624724A (en) Method of making integrated circuit silicon die composite having hot melt adhesive on its silicon base
JP7463036B2 (ja) シート貼着方法及びシート貼着装置
JPH0346242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7134561B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7134564B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7134563B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7134560B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7134562B2 (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071017