JP2004530637A - ガバペンチン中間体の製造のための改善方法 - Google Patents

ガバペンチン中間体の製造のための改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530637A
JP2004530637A JP2002539305A JP2002539305A JP2004530637A JP 2004530637 A JP2004530637 A JP 2004530637A JP 2002539305 A JP2002539305 A JP 2002539305A JP 2002539305 A JP2002539305 A JP 2002539305A JP 2004530637 A JP2004530637 A JP 2004530637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
producing
ammonium hydroxide
product manufactured
ethyl cyanoacetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002539305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530637A5 (ja
Inventor
マリア パオラ モンタナリ,ステファニア
Original Assignee
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド filed Critical テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Publication of JP2004530637A publication Critical patent/JP2004530637A/ja
Publication of JP2004530637A5 publication Critical patent/JP2004530637A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、中間体化合物、α,α’−ジシアノ−β,β−ペンタメチレングルタルイミドの新規な製造方法に関する。この方法は、水酸化アンモニウムの存在下で、ケトン、例えばシクロヘキサノンとエチルシアノアセテートを反応させる工程を含む。

Description

【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、参照により、本明細書に一体化される、2001年11月2日出願の米国暫定出願60/244,891号についてU.S.C.119(e)により優先権を主張する。
【0002】
発明の分野
本発明は、ガバペンチン(gabapentin)の製造における中間体として使用される化合物、及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、α,α’−ジシアノ−β,β−ペンタメチレングルタルイミド、及びα,α’−ジシアノ−β,β−ペンタメチレングルタルイミドの製造方法に関する。
【0003】
発明の背景
ガバペンチン、1−(アミノメチル)−1−シクロヘキサン酢酸は、式(I)の化学構造を有する。
【化2】
Figure 2004530637
【0004】
ガバペンチンは、てんかん、失神発作、運動機能減少症、及び頭部傷害(cranial traumas)のごとき、脳の疾患(cerebral diseases)の治療に使用される。参照により本明細書に一体化される、米国特許第4,024,175号明細書(Satzinger等)には、式(I)のガバペンチンが、体温低下(hypothermal)特性、及び場合により、ナルコシス増強(narcosis− potentiating)特性、又は鎮静(sedating)特性、並びに、動物におけるカルジオゾール(cardiozole)起因痙攣(cramp)対する保護作用を示すことが開示されている。ガバペンチンは、Warner Lambertから市販されているNeurontinにおける活性成分であり、食品医薬品局から、抗てんかん(anti−epileptic)薬、抗発作薬(anti−seizure)又は鎮痙(enti−convulsant)薬として認可されている。このように、純粋で安定なガバペンチンを製造する必要がある。
【0005】
ガバペンチンを製造するための1工程において、下記のようにして、グアレシ反応により、中間体の、α,α’−ジシアノ−β,β−ペンタメチレングルタルイミド(下式(I))
【化3】
Figure 2004530637
を製造する。エタノールに溶解したガス状アンモニアの存在下で、無水環境中でシクロヘキサノンとエチルシアノアセテートを反応させる。
【0006】
この反応は、下記のように表せる。
【化4】
Figure 2004530637
【0007】
グアレシ反応は、完了まで進むには少なくとも48時間、より典型的には、完了に48〜168時間の間の時間を必要とするので、非効率的である。加えて、今日の環境規制により、エタノール中のガス状NHを大規模に製造することができなくなっている。
【0008】
発明の要約
本発明は、水酸化アンモニウムの存在下で、シクロヘキサノンとエチルシアノアセテートを反応させることにより、α,α’−ジシアノ−β,β−ペンタメチレングルタルイミド(式(I))を製造する方法に関する。本発明のこの方法は、24時間未満で実質的に完了する。本発明のこの反応は、水性環境中で実施することも、又少なくとも1つの溶媒を含むこともできる。この溶媒は、メタノール、エタノール、又はこの反応に逆効果を生まない類似の溶媒としてもよい。最も重要なのは、本発明の反応が、無水環境中で実施されることを必要としないことである。
【0009】
詳細な説明
本発明者らは、この技術分野の先例とは異なって、グアレシ反応が水の存在下で完成できることを発見した。この結果、α,α’−ジシアノ−β,β−ペンタメチレングルタルイミドの反応において、ガス状NHが、例えば、水酸化アンモニウムの水溶液により、置換できる。そのような水溶液は、エタノール中のガス状NHの取扱いから生ずる多くの環境問題を回避できるので、取扱いが有意の程より容易である。
【0010】
したがって、本発明の1つの実施形態において、ケトンは、水酸化アンモニウムの存在下で、エチルシアノアセテートと縮合できる。本発明の他の実施形態において、ケトンは、シクロヘキサノンである。
【0011】
本発明の反応は、36〜48時間より少ない時間内に実質的に完了する。本発明の1実施形態において、この反応工程は、24〜36時間内に実質的に完了する。好ましい実施形態において、本発明による反応は、24時間未満内に実質的に完了する。
【0012】
本発明の1実施形態において、エチルシアノアセテート:ケトンのモル比が、1:0.5〜4:2の範囲内にある。本発明の好ましい実施形態において、エチルシアノアセテート:シクロヘキサノンのモル比は、2:1である。
【0013】
グアレシ反応において使用される有機溶媒は、アルコール又は他の極性溶媒でもよい。好ましい実施形態において、溶媒は、メタノール及びエタノールである。加えて、シアノ酢酸のエステル、例えばメチルシアノアセテートは、グアレシ反応においてエチルシアノアセテートに換えて使用できる。
【0014】
本発明の実施形態について、以下の実施例において更に説明する。
【0015】
実施例1
環流冷却器、温度計及び撹拌器を具備した3つ首丸型フラスコ中に、エチルシアノアセテート264.4グラム及びメタノール312グラムを添加する。この溶液を撹拌しながら8℃に冷却する。2グラムの酢酸アンモニウム、及び1等量のシクロヘキサンを8℃で添加する。水酸化アンモニウム25%溶液60グラムを1時間にわたって添加する。水酸化アンモニウムを添加する間、反応混合物の温度を、8〜11℃の間に保つ。この溶液を、更に半時間、8〜11℃に保つ。この冷却を停止し、この反応混合物の温度を45分間、25℃に上昇するままにする。この懸濁液を、20時間25℃に保つ。20時間後、この懸濁液を軽く加熱して、50%硫酸を、pHが2になるまで添加する。この酸性化の間、この温度を50〜55℃の範囲に保つ。この反応物質を12℃に冷却する。12℃で、この懸濁液を半時間撹拌して、その後、ろ過する。このろ過ケークをメタノール:水(質量基準で1:1)の混合物により洗浄する。その後、この混合物を水で洗浄する。
【0016】
乾燥後、α,α’−ジシアノ−β,β−ペンタメチレングルタルイミド(式(I))163グラムが、定量結果(assay)94%、純度(purity)99.9%で得られる。これは、収量85%を表す。

Claims (22)

  1. 下式(I)の化合物の製造方法であって、
    Figure 2004530637
    水酸化アンモニウムの存在下で、ケトンとエチルシアノアセテートを反応させることを含む方法。
  2. そのケトンが、シクロヘキサノンである、請求項1に記載の方法。
  3. その反応が、水性環境中で行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 更に溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
  5. その溶媒が、メタノールである、請求項4に記載の方法。
  6. その溶媒が、エタノールである、請求項4に記載の方法。
  7. その反応が、24時間以内に実質的に完了する、請求項1に記載の方法。
  8. 更に水を添加することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. エチルシアノアセテート対シクロヘキサノンの比が、1:0.5〜3:2の範囲内にある、請求項1に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法により製造された製品。
  11. 式(I)の化合物の製造方法であって、水酸化アンモニウムの存在下で、シクロヘキサノンとエチルシアノアセテートを反応させることを含む方法。
  12. 請求項11に記載の方法により製造された製品。
  13. α,α’−ジシアノ−β,β−ペンタメチレングルタルイミドの製造方法であって、水酸化アンモニウムの存在下で、シクロヘキサノンとエチルシアノアセテートを反応させることを含む方法。
  14. 請求項13に記載の方法により製造された製品。
  15. 水の存在下で、グアレシ反応を実施することにより、ペンタメチレングルタルアミドを製造する方法。
  16. 請求項15に記載の方法により製造された製品。
  17. 水酸化アンモニウムの存在下で、グアレシ反応を実施することにより、ペンタメチレングルタルアミドを製造する方法。
  18. 請求項17に記載の方法により製造された製品。
  19. 水の存在下で、グアレシ反応を実施することにより、グルタルアミドを製造する方法。
  20. 請求項19に記載の方法により製造された製品。
  21. 水酸化アンモニウムの存在下で、グアレシ反応を実施することにより、グルタルアミドを製造する方法。
  22. 請求項21に記載の方法により製造された製品。
JP2002539305A 2000-11-02 2001-10-26 ガバペンチン中間体の製造のための改善方法 Withdrawn JP2004530637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24489100P 2000-11-02 2000-11-02
PCT/US2001/042783 WO2002036545A1 (en) 2000-11-02 2001-10-26 Improved process for production of gabapentin intermediate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530637A true JP2004530637A (ja) 2004-10-07
JP2004530637A5 JP2004530637A5 (ja) 2005-04-14

Family

ID=22924517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539305A Withdrawn JP2004530637A (ja) 2000-11-02 2001-10-26 ガバペンチン中間体の製造のための改善方法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6613904B2 (ja)
EP (1) EP1337506A4 (ja)
JP (1) JP2004530637A (ja)
KR (1) KR20030048105A (ja)
CN (1) CN1471507A (ja)
AU (1) AU2002213506A1 (ja)
CA (1) CA2427237A1 (ja)
CZ (1) CZ20031432A3 (ja)
DE (1) DE01981893T1 (ja)
ES (1) ES2209674T1 (ja)
HR (1) HRP20030443A2 (ja)
HU (1) HUP0303352A3 (ja)
IL (1) IL155733A0 (ja)
IS (1) IS6799A (ja)
MX (1) MXPA03003899A (ja)
NO (1) NO20031927D0 (ja)
PL (1) PL365569A1 (ja)
SK (1) SK6372003A3 (ja)
WO (1) WO2002036545A1 (ja)
YU (1) YU33303A (ja)
ZA (1) ZA200303349B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050004219A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Medtronic, Inc. Pump systems including injectable gabapentin compositions
US20050090549A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Medtronic, Inc. Intrathecal gabapentin for treatment of pain
US20050090548A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Medtronic, Inc. Intrathecal gabapentin for treatment of epilepsy
US20050187295A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Surendra Kalyan Processes for the preparation of gabapentin
ITMI20040501A1 (it) * 2004-03-17 2004-06-17 Caffaro Spa Ind Chim Procedimento per la preparazione della monoaamide dell'acrido ciclosendiacetico
ITMI20041271A1 (it) * 2004-06-24 2004-09-24 Zambon Spa Processo di preparazione di gabapentina
CN100341856C (zh) * 2005-08-19 2007-10-10 江苏恩华药业集团有限公司 盐酸加巴喷丁制备方法
US8495974B2 (en) * 2009-05-18 2013-07-30 Vito Agosta Fuel system and method for burning liquid ammonia in engines and boilers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1142168B (de) * 1959-07-01 1963-01-10 Warner Lambert Pharmaceutical Verfahren zur Herstellung von ª‰,ª‰-Penta-methylenbutyrolacton bzw. Salzen der 3, 3-Pentamethylen-4-hydroxybuttersaeure
DE2460891C2 (de) 1974-12-21 1982-09-23 Gödecke AG, 1000 Berlin 1-Aminomethyl-1-cycloalkanessigsäuren und deren Ester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE3928182A1 (de) 1989-08-25 1991-02-28 Goedecke Ag Verfahren zur herstellung von gabapentin
NZ331143A (en) 1996-03-14 2001-06-29 Warner Lambert Co Substituted cyclic amino acids as pharmaceutical agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP1337506A1 (en) 2003-08-27
CA2427237A1 (en) 2002-05-10
SK6372003A3 (en) 2003-12-02
MXPA03003899A (es) 2005-02-17
DE01981893T1 (de) 2004-05-19
US20030195358A1 (en) 2003-10-16
US6881843B2 (en) 2005-04-19
HUP0303352A3 (en) 2005-04-28
CZ20031432A3 (cs) 2003-12-17
YU33303A (sh) 2006-05-25
CN1471507A (zh) 2004-01-28
ES2209674T1 (es) 2004-07-01
PL365569A1 (en) 2005-01-10
KR20030048105A (ko) 2003-06-18
US20020107395A1 (en) 2002-08-08
AU2002213506A1 (en) 2002-05-15
IS6799A (is) 2003-04-30
EP1337506A4 (en) 2005-05-04
NO20031927L (no) 2003-04-29
NO20031927D0 (no) 2003-04-29
IL155733A0 (en) 2003-11-23
HUP0303352A2 (hu) 2004-01-28
US6613904B2 (en) 2003-09-02
WO2002036545A1 (en) 2002-05-10
HRP20030443A2 (en) 2005-04-30
ZA200303349B (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598378B2 (en) Method for the production of 4-(4-aminophenyl)-3-morpholinone
JP2004530637A (ja) ガバペンチン中間体の製造のための改善方法
JP5006311B2 (ja) 置換テトラフルオロベンジルアニリン化合物、及びその薬学的に許容される塩の製造方法
JP4729039B2 (ja) ガバペンチンの調製方法
RU2326109C2 (ru) Способ синтеза гидрохлорида 1-(аминометил)циклогексануксусной кислоты
JP2004530637A5 (ja)
JP2003519677A (ja) N−メチル−n’−ニトログアニジンの製造方法
US8436209B2 (en) Process for the manufacture of memantine and intermediate product
JP3595110B2 (ja) C−h−酸化合物のニトロソ化方法
JPS60204750A (ja) DL‐β‐アリールアミノ酸の調製方法
US20050209332A1 (en) Gabapentin analogues and process thereof
JP3179592B2 (ja) 1−ベンジルヒダントインの製造方法
EP2103597A1 (en) Process for the manufacture of memantine and intermediate product
JP2842591B2 (ja) 4−ヒドロキシクマリンの製造法
JPS607988B2 (ja) 3―アミノ―5―第三ブチルイソオキサゾールの改良合成法
JP2001508455A (ja) アシル化α−アミノカルボン酸アミドの製法
CN111116498A (zh) 高哌嗪-5-酮盐酸盐的制备方法
JPS63166868A (ja) (r)−または(s)−5−イミダゾリルメチル−3−置換ヒダントイン
JPS6326102B2 (ja)
JP2001226330A (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミン類の製造方法
JP2002179660A (ja) 1,3−チアゾリジン−4−カルボン酸アミドの製造法
JP2002234880A (ja) 1,3−チアゾリジン−4−カルボン酸アミドの製造方法
JPH06329660A (ja) 安息香酸誘導体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313