JP2004529870A - 抗糖尿病薬としてのチアゾリジンジオンの新規塩およびその多形体ならびにその製造方法 - Google Patents

抗糖尿病薬としてのチアゾリジンジオンの新規塩およびその多形体ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529870A
JP2004529870A JP2002561467A JP2002561467A JP2004529870A JP 2004529870 A JP2004529870 A JP 2004529870A JP 2002561467 A JP2002561467 A JP 2002561467A JP 2002561467 A JP2002561467 A JP 2002561467A JP 2004529870 A JP2004529870 A JP 2004529870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymorph
solution
solvent
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002561467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529870A5 (ja
Inventor
ホアン、カルロス、デル、カスティージョ、ニエト
フランシスコ、マルキラス、オロンドリス
エリザベト、デ、ラモン、アマート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratorios Vita SA
Original Assignee
Laboratorios Vita SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratorios Vita SA filed Critical Laboratorios Vita SA
Publication of JP2004529870A publication Critical patent/JP2004529870A/ja
Publication of JP2004529870A5 publication Critical patent/JP2004529870A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は高い血糖降下活性を有し、そのために糖尿病および/または高血糖症もしくは高脂血症などの糖尿病に特有のその他の変化もしくは合併症の治療および/または予防において有用である可能性がある5−(4−{2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ−エトキシ}−ベンジル)−チアゾリジン−2,4−ジオンの新規塩およびその多形に関する。本発明はまたその製造法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は高い血糖降下活性を有し、そのために糖尿病および/または高血糖症もしくは高脂血症などの糖尿病に特有のその他の変化もしくは合併症の治療および/または予防において有用である可能性があるチアゾリジンジオンの新規塩およびその多形体に関する。
【0002】
本発明はまた、前記のチアゾリジンジオンの新規塩とその多形の製造法に関する。
【背景技術】
【0003】
スペイン国特許出願第9902533号は高い血糖降下活性を示し、そのために糖尿病および/または高血糖症もしくは高脂血症などの糖尿病に特有のその他の変化もしくは合併症の治療および/または予防に有用である可能性があるチアゾリジンジオンの化合物を開示している。
【0004】
これらの中で注目すべきものとして、化合物5−(4−{2−[(6−メトキシピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−エトキシ}−ベンジル)−チアゾリジン−2,4−ジオンがあり(以下、化合物Iと呼ぶ)、これはその出願では遊離塩基の形態で記載されている。遊離塩基形の化合物Iは安定性および溶解性に問題があり、適切に精製、処理できない。参考文献には酸、好ましくはマレイン酸の対応する塩の形成による、化合物Iのものと同様の構造を有するチアゾリジンジオンの水溶液安定性および固体形態安定性における改良についての記載(WO9405659)が含まれている。
【0005】
しかしながら、化合物Iは酒石酸またはクエン酸などの酸と塩を形成せず、塩酸およびマレイン酸とのその対応する塩は所望の水溶液溶解性がなく、その溶液の安定性もよくない。
【0006】
驚くべきことに、本発明者らは水溶液溶解性が高く(1mg/mlよりも高い)、かつ、安定性も良い化合物Iの新規塩を見出した。有利なことに、本発明の目的新規塩は吸湿性または溶媒和物形成の問題なく精製ができ、この特性はその工業的調剤および使用に相当有利なものとなる。この新規塩はまた、遊離塩基よりも良好な経口吸収プロフィールを示す。
【0007】
(発明の説明)
本発明の目的は5−(4−{2−[(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−エトキシ}−ベンジル)−チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩である(以下、ナトリウム塩と呼ぶ)。
ナトリウム塩の3つの多形も本発明の目的であり、以下に開示する。
a)図4のCu Kα照射を用いる粉末X線ディフラクトグラムを示すことを特徴とする、ナトリウム塩の多形(以下、多形Iと呼ぶ)。このディフラクトグラムのいくつかの大きなピークの位置を表1に示す。
【0008】
多形Iは3009、2990、2915および2904nmに以下の特徴的なバンド、および1427、1226、1026、553nmに弱い強度のバンドを示すIRスペクトルを示す(図1参照)。
【0009】
【表1】
Figure 2004529870
【0010】
b)図5のCu Kα照射を用いる粉末X線ディフラクトグラムを示すことを特徴とする、ナトリウム塩の多形(以下、多形IIと呼ぶ)。このディフラクトグラムのいくつかの大きなピークの位置を表2に示す。
【0011】
【表2】
Figure 2004529870
【0012】
c)図6のCu Kα照射を用いる粉末X線ディフラクトグラムを示すことを特徴とする、ナトリウム塩の多形(以下、多形IIIと呼ぶ)。このディフラクトグラムのいくつかの大きなピークの位置を表3に示す。
【0013】
【表3】
Figure 2004529870
【0014】
多形II(図2参照)およびIII(図3参照)のIRスペクトルは1200〜1185nmおよび570〜550nmの間のバンド強度間に明らかに相違を示している(図10および11参照)。スペクトルにわずかな相違が認められるという事実はあるが、IR技術は、多形IIとIIIを多形Iとは識別できるが、これら2つの多形を互いに識別するのには極めて的確であるとはいえない。
【0015】
多形Iは単斜である。有機アニオンはキラル中心を有し、多形I中には両鏡像異性体が存在する。ナトリウムカチオンは5個のアニオンの1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン断片に属する4個の酸素原子、2個の窒素原子および1個の硫黄原子に囲まれている。このうちの2個で窒素と1個の酸素を介して4員キレートを形成する。ナトリウムの配位多面体は歪みの大きい5角形の両錐である。結晶中ではイオンは平面(001)に平行な層の形態に並んでいる。層の中心は1,3−ジアゾリジン2−4−ジオン断片に囲まれたナトリウムカチオンで構成されている。アニオンの末端はこの中心部分のいずれかの側に移動している(図8参照)。
【0016】
ナトリウム塩の製造法も本発明の目的である。ナトリウム塩は好適な溶媒中で5−(4−{2−[(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−エトキシ}−ベンジル)−チアゾリジン−2,4−ジオンを水酸化ナトリウム、ナトリウムアルコキシド、水素化ナトリウムなどの塩基性のナトリウムイオン(Na)供給源と反応させることで製造すればよい。
【0017】
多形Iの製造法も本発明の目的である。多形Iは沈殿させるか、または結晶化させることによって製造すればよい。従って、本発明の多形Iの製造法は:
a)還流下で有機溶媒中もしくは溶媒混合物中のナトリウム塩の溶液を作製し、次いで室温まで冷却するか、または
b)室温でメチルもしくはエチルアルコール中のナトリウム塩の飽和溶液を作製し、次いで室温よりも低い温度まで冷却するか、または
c)水もしくはメチルアルコール中のナトリウム塩の溶液を作製し、次いでそれを不溶性溶液に注ぎ入れるか、または
d)還流下でイソプロパノール中の5−(4−{2−[(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−エトキシ}−ベンジル)−チアゾリジン−2,4−ジオンの溶液を塩基性のナトリウムイオン供給源、好ましくは水酸化ナトリウムと反応させ、次いで室温よりも低い温度まで冷却し、
さらに、その溶媒の多形を単離することを含んでなる。
【0018】
多形IIの製造法も本発明の目的である。多形IIは蒸発によって製造すればよい。従って、本発明の多形IIの製造法は:
a)水中またはアルコール中のナトリウム塩の溶液を作製し、次いで室温にて大気圧で蒸発させることによって溶媒を除去するか、または
b)アルコール中のナトリウム塩の溶液を作製し、次いで30〜80℃の温度範囲内にて低圧で蒸発させることによって溶媒を除去することを含んでなる。
【0019】
多形IIIの製造法も本発明の目的である。多形IIIは水溶液の蒸発によって製造すればよい。従って、本発明の多形IIIの製造法はナトリウム塩の水溶液を作製し、次いで40〜80℃の温度範囲内にて低圧で溶媒を除去することを含んでなる。
【0020】
化合物(I)は、その内容が引用することにより本明細書の一部とされるスペイン国特許出願第9902533号に記載のように製造する。
【0021】
本発明の目的化合物は高血糖症および高脂血症に対して活性を示す。
【0022】
従って、本発明は治療上有効な物質として用いられる、特に、高血糖症および/または高脂血症の治療および/または予防に用いられる、ならびに/または高血圧、高尿酸血症もしくはその他の循環器疾患、代謝障害および内分泌疾患などのインスリン耐性を伴う合併症の治療に用いられる、ナトリウム塩ならびに多形I、IIおよびIIIと呼ばれるその多形を提供する。
【0023】
本発明の目的化合物は単独で使用してもよいし、スルホニル尿素、ビグアナイド、αグルコシダーゼ阻害剤、βアゴニストまたはインスリンなどの1種以上の抗糖尿病薬と併用してもよい。
【0024】
従って、もう1つの態様では、本発明は高血糖症および/または高脂血症の治療および/または予防用ならびに/または高血圧、高尿酸血症もしくはその他の循環器疾患、代謝障害および内分泌疾患などのインスリン耐性を伴う合併症の治療用医薬を製造するための、ナトリウム塩ならびに多形I、IIおよびIIIと呼ばれるその多形を単独で、または1種以上の抗糖尿病薬と組み合わせて提供する。
【0025】
本発明の目的化合物はそれとして投与してもよいし、または、好ましくは、少なくとも1種の医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物として投与してもよい。
【0026】
これに従い、本発明はナトリウム塩および多形I、IIおよびIIIと呼ばれるその多形ならびに治療上有効であり、かつ、好適な量の少なくとも1種の賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
【0027】
本発明によって提供される組成物は適当であればどのように投与してもよいが、経口または非経口が好ましい。
【0028】
非経口または局所投与用組成物は注射用溶液、点滴液、坐剤または経皮系であってもよい。経口投与用医薬組成物は医薬上許容される賦形剤を用いて従来の手段によって製造された錠剤またはカプセル剤などの固体、または医薬上許容される添加剤を用いて従来の手段によって製造された水溶液もしくは油性溶液、シロップ、エリキシル、エマルションもしくは懸濁液などの液体であってもよい。
【0029】
錠剤およびカプセル剤が好ましい投与形である。
【0030】
従来の医薬上の慣例に従い、賦形剤としては希釈剤、崩壊剤、湿潤剤、滑沢剤、着色剤、香料添加剤またはその他の従来の補助剤が挙げられる。
【0031】
典型的な賦形剤としては、例えば、微晶質セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウムまたはラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
【実施例】
【0032】
以下は実施例の概略であるが、本発明を限定的に説明するものではない。
【0033】
合成例
実施例1:
5−(4−(2−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩
60mlの95%EtOH中の12.0gの5−(4−(2−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンの懸濁液に6.0mlの95%EtOHと3.6mlの水の混合物中の1.4gのNaOHの溶液を滴下する。添加が完了したら、混合物を室温で2時間攪拌する。
【0034】
この混合物を0〜5℃まで冷却し、1時間攪拌して濾過する。この固体を40℃のオーブンで乾燥させる。11.5gの標題生成物が得られる。収率:90.8%。
【0035】
得られた生成物のほとんどは多形Iに相当している。
H−NMRスペクトル(200MHz,D0,δppm,TMS):8.0(s,1H,ピリミジン)/7,0(d,2H,ベンゼン環)/6,65(d,2H,ベンゼン環)/5,6(s,1H,ピリミジン)/4,4(d x d,1H,チアゾリジンジオン)/4,0(sc,2H,CH0)/3,7(sc,2H,NCH)/3,7(s,3H,OCH)/3,2(d x d,1H,CH橋)/2,85(s,3H,NCH)/2,8(d x d,1H,CH橋)
【0036】
実施例2:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形I)
実施例1で得た生成物の11.5gを46mlのIPAに懸濁する。この混合物を攪拌して還流下で加熱する。次いで、溶解するまで水を滴下する(12ml)。加熱を停止して混合物を数時間攪拌する。これを0〜5℃まで冷却する。これを1時間攪拌して濾過する。この固体を40℃のオーブンで乾燥させる。9.7gの標題生成物が得られる。再結晶収率:84.3%。
融点:約240℃で分解。
IRスペクトル(KBr)(多形I):3000−3050(t CH ar.)/2900−3000(t CH al.)/1670,1600(t C=N)/1560(t C=O)/1540,1510(t C=C ar.)/1230(t C−O)
X線スペクトル:多形Iのディフラクトグラムと一致。
【0037】
実施例3:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形I)
実施例1で得た生成物の0.1gを3mlの水に溶解する。この溶液の全量を30mlのアセトンに室温で攪拌しながら一度に注ぎ入れる。
これを静置する。これを濾過して沈殿生成物を乾燥させると標題生成物が得られる。
X線スペクトル:多形Iのディフラクトグラムと一致。
【0038】
実施例4〜8:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形I)
実施例1で得た生成物の0.1〜0.3gを10mlのエタノールに溶解する。この溶液の全量を100mlの以下に示す溶媒に室温で攪拌しながら一度に注ぎ入れる。
【0039】
【表4】
Figure 2004529870
【0040】
これを静置する。これを濾過して沈殿生成物を乾燥させると標題生成物が得られる。
X線スペクトル:多形(I)のディフラクトグラムが総ての場合で得られる。
【0041】
実施例9〜19:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形I)
実施例1で得た生成物を還流下で溶媒に溶解する。得られた溶液を攪拌しながら室温までゆっくりと放冷する。得られた固体を濾過して乾燥させると標題化合物が得られる。
【0042】
以下の表は用いた実施例1の生成物量および用いた溶媒または溶媒混合物の容量を示す。
【0043】
【表5】
Figure 2004529870
X線スペクトル:多形(I)のディフラクトグラムが総ての場合で得られる。
【0044】
実施例20:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形I)
実施例1で得た生成物のエタノール中の飽和溶液を作製する。
この溶液を2℃まで冷却する。48時間後、結晶化生成物を濾過して乾燥させると標題生成物が得られる。
X線スペクトル:多形Iのディフラクトグラムと一致。
【0045】
実施例21:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形I)
実施例1で得た生成物のメタノール中の飽和溶液を作製する。
この溶液を2℃まで冷却する。
48時間後、結晶化した生成物を濾過して乾燥させると標題生成物が得られる。X線スペクトル:多形Iのディフラクトグラムと一致。
【0046】
実施例22:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形I)
実施例1で得た生成物のエタノール中の飽和溶液を作製する。
この溶液を−3℃まで冷却する。
48時間後、結晶化した生成物を濾過して乾燥させると標題生成物が得られる。X線スペクトル:多形Iのディフラクトグラムと一致。
【0047】
実施例23:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形I)
48mlのイソプロパノールに12.0gの5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンを懸濁する。この混合物を攪拌して還流下で加熱する。12mlの水中の1.36gのNaOHの溶液を滴下する。この添加が完了したら、2mlの水を滴下する。その結果、懸濁液が溶液に変化する。加熱を停止する。この混合物を室温に達するまで攪拌すると、この間にもう一度懸濁液に変化する。次いで、0〜5℃まで冷却し、1時間攪拌して濾過する。この固体を40℃のオーブンで乾燥させる。9.9gの生成物が得られる。
収率:78.1%。
融点:約240℃で分解。
IRスペクトル(KBr)(多形I):3000−3050(t CH ar.)/2900−3000(t CH al.)/1670,1600(t C=N)/1560(t C=O)/ 1540,1510(t C=C ar.)/1230(t C−0)
X線スペクトル:多形Iのディフラクトグラムと一致。
【0048】
実施例24:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形 II
実施例1で得た生成物の0.15gを5mlの水に溶解する。
溶媒を結晶化カプセル中で室温で蒸発させると標題生成物が得られる。
IRスペクトル(KBr):図2と一致。
X線スペクトル:多形IIのディフラクトグラムと一致。
【0049】
実施例25:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形 II
実施例1で得た生成物の0.15gを20mlのメタノールに溶解する。
溶媒を結晶化カプセル中で室温で蒸発させると標題生成物が得られる。
X線スペクトル:多形IIのディフラクトグラムと一致。
【0050】
実施例26:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形 II
実施例1で得た生成物の0.15gを180mlのエタノールに溶解する。
溶媒を結晶化カプセル中で室温で蒸発させると標題生成物が得られる。
X線スペクトル:多形IIのディフラクトグラムと一致。
【0051】
実施例27:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形 II
実施例1で得た生成物の0.5gを50mlのメタノールに溶解する。
浴温度を50℃に保ちながら溶媒を低圧で除去すると標題生成物が得られる。
X線スペクトル:多形IIのディフラクトグラムと一致。
【0052】
実施例28:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形 II
実施例1で得た生成物の0.5gを500mlのエタノールに溶解する。
浴温度を50℃に保ちながら溶媒を低圧で除去すると標題生成物が得られる。
X線スペクトル:多形IIのディフラクトグラムと一致。
【0053】
実施例29:
5−(4−(2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩(多形 III
実施例1で得た生成物の0.5gを0.5mlの水に溶解する。
浴温度を70℃に保ちながら溶媒を低圧で除去すると標題生成物が得られる。
IRスペクトル(KBr):図3と一致。
X線スペクトル:多形IIIのディフラクトグラムと一致。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】多形IのIRスペクトルを示す。y軸は透過度のパーセンテージを示し、x軸はcm−1で表される頻度を示す。
【図2】多形IIのIRスペクトルを示す。
【図3】多形IIIのIRスペクトルを示す。
【図4】多形Iの粉末X線ディフラクトグラムを示す。y軸はカウント値を示し、x軸は角度2θを示す。
【図4】多形IIの粉末X線ディフラクトグラムを示す。
【図5】多形IIの粉末X線ディフラクトグラムを示す。
【図6】多形IIIの粉末X線ディフラクトグラムを示す。
【図7】比較を容易にするために、多形I、IIおよびIIIの3つのX線ディフラクトグラムをそれぞれ示す(ここで、PIは多形Iを示し、P IIは多形IIを示し、P IIIは多形IIIを示す)。
【図8】多形Iの基本セルの内容を示す。
【図9】2700〜3150cm−1の間に含まれる区間の多形IのIRスペクトルを拡大したものを示す。
【図10】2700〜3150cm−1の間に含まれる区間の多形IIのIRスペクトルを拡大したものを示す。
【図11】2700〜3150cm−1の間に含まれる区間の多形IIIのIRスペクトルを拡大したものを示す。

Claims (12)

  1. 5−(4−{2−[(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−エトキシ)−ベンジル)−チアゾリジン−2,4−ジオンのナトリウム塩。
  2. その粉末X線ディフラクトグラムが図4に示されている、請求項1に記載の化合物の多形。
  3. その粉末X線ディフラクトグラムが図5に示されている、請求項1に記載の化合物の多形。
  4. その粉末X線ディフラクトグラムが図6に示されている、請求項1に記載の化合物の多形。
  5. 請求項1に記載の化合物の製造法であって、5−(4−{2−[(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−エトキシ}−ベンジル)−チアゾリジン−2,4−ジオンを塩基性のナトリウムイオン(Na)供給源と反応させることを含む、方法。
  6. 前記ナトリウムイオン供給源が水酸化ナトリウム、ナトリウムアルコキシドまたは水素化ナトリウムである、請求項5に記載の方法。
  7. 請求項2に記載の化合物の製造法であって、
    a)還流下で有機溶媒中もしくは溶媒混合物中の請求項1に記載の化合物の溶液を作製し、次いで室温まで冷却するか、または
    b)室温でメチルもしくはエチルアルコール中の請求項1に記載の化合物の飽和溶液を作製し、次いで室温よりも低い温度まで冷却するか、または
    c)水もしくはメチルアルコール中の請求項1に記載の化合物の溶液を作製し、次いでそれを不溶性溶液に注ぎ入れるか、または
    d)還流下でイソプロパノール中の5−(4−{2−[(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−エトキシ}−ベンジル)−チアゾリジン−2,4−ジオンの溶液を塩基性のナトリウムイオン供給源、好ましくは水酸化ナトリウムと反応させ、次いで室温よりも低い温度までゆっくりと冷却し、
    さらに、その溶媒の多形を回収すること
    を含んでなる、方法。
  8. 請求項3に記載の化合物の製造法であって、
    a)水中またはアルコール中の請求項1に記載の化合物の溶液を作製し、次いで室温にて大気圧で蒸発させることによって溶媒を除去するか、または
    b)アルコール中の請求項1に記載の化合物の溶液を作製し、次いで30〜80℃の温度範囲内にて低圧で蒸発させることによって溶媒を除去すること
    を含んでなる、方法。
  9. 請求項4に記載の化合物の製造法であって、水中の請求項1に記載の化合物の溶液を作製し、次いで40〜80℃の温度範囲内にて低圧で溶媒を除去することを含んでなる、方法。
  10. 治療上有効量の請求項1〜4のいずれか1項に定義の化合物と好適な量の少なくとも1種の賦形剤とを含む、医薬組成物。
  11. 抗高血糖症薬および/または抗高脂血症薬および/またはインスリン増感剤として用いられる、請求項1〜4のいずれか1項に定義の化合物。
  12. 高血糖症および/または高脂血症の治療および/または予防用医薬を製造するための、ならびに/または高血圧、高尿酸血症もしくはその他の循環器疾患、代謝障害および内分泌疾患などのインスリン耐性を伴う合併症を治療するための、請求項1〜4のいずれか1項に定義の化合物の単独利用またはスルホニル尿素、ビグアナイド、αグルコシダーゼ阻害剤、βアゴニストもしくはインスリンなどの1種以上の抗糖尿病薬との併用。
JP2002561467A 2001-01-31 2002-01-21 抗糖尿病薬としてのチアゾリジンジオンの新規塩およびその多形体ならびにその製造方法 Pending JP2004529870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200100273A ES2174748B1 (es) 2001-01-31 2001-01-31 Nueva sal de tiazolidindiona y sus polimorfos como agentes antidiabeticos y procedimiento para la obtencion de los mismos.
PCT/IB2002/000229 WO2002060899A1 (en) 2001-01-31 2002-01-21 New salt of thiazolidinedione and its polymorphs as antidiabetic agents and method for obtaining them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529870A true JP2004529870A (ja) 2004-09-30
JP2004529870A5 JP2004529870A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=8496644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561467A Pending JP2004529870A (ja) 2001-01-31 2002-01-21 抗糖尿病薬としてのチアゾリジンジオンの新規塩およびその多形体ならびにその製造方法

Country Status (27)

Country Link
US (1) US20040106632A1 (ja)
EP (1) EP1355908A1 (ja)
JP (1) JP2004529870A (ja)
KR (1) KR20030078893A (ja)
CN (1) CN1694881A (ja)
AP (1) AP1281A (ja)
AR (1) AR042584A1 (ja)
BG (1) BG108047A (ja)
BR (1) BR0206850A (ja)
CA (1) CA2436556A1 (ja)
CZ (1) CZ20032015A3 (ja)
EA (1) EA200300842A1 (ja)
EE (1) EE200300356A (ja)
ES (1) ES2174748B1 (ja)
HU (1) HUP0302871A2 (ja)
IL (1) IL157028A0 (ja)
IS (1) IS6896A (ja)
MA (1) MA26988A1 (ja)
MX (1) MXPA03006722A (ja)
NO (1) NO20033375L (ja)
NZ (1) NZ527677A (ja)
PE (1) PE20020969A1 (ja)
PL (1) PL362527A1 (ja)
SK (1) SK9552003A3 (ja)
WO (1) WO2002060899A1 (ja)
YU (1) YU60303A (ja)
ZA (1) ZA200305873B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0842925A1 (en) * 1987-09-04 1998-05-20 Beecham Group Plc Substituted thiazolidinedione derivatives
CN1183130C (zh) * 1999-09-24 2005-01-05 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 噻唑烷类衍生物及其医药用途
ES2156574B1 (es) * 1999-11-18 2002-02-01 Vita Invest Sa Nuevos derivados de tiazolidindiona como agentes antidiabeticos

Also Published As

Publication number Publication date
AP1281A (en) 2004-05-25
ZA200305873B (en) 2004-07-30
YU60303A (sh) 2006-05-25
BG108047A (bg) 2004-08-31
BR0206850A (pt) 2004-01-13
EA200300842A1 (ru) 2004-04-29
ES2174748B1 (es) 2003-09-16
NZ527677A (en) 2005-01-28
WO2002060899A1 (en) 2002-08-08
MA26988A1 (fr) 2004-12-20
NO20033375L (no) 2003-08-22
CZ20032015A3 (cs) 2004-02-18
US20040106632A1 (en) 2004-06-03
EP1355908A1 (en) 2003-10-29
MXPA03006722A (es) 2004-10-15
ES2174748A1 (es) 2002-11-01
AP2003002832A0 (en) 2003-09-30
CN1694881A (zh) 2005-11-09
NO20033375D0 (no) 2003-07-28
IL157028A0 (en) 2004-02-08
PE20020969A1 (es) 2002-12-04
EE200300356A (et) 2003-10-15
PL362527A1 (en) 2004-11-02
IS6896A (is) 2003-07-28
KR20030078893A (ko) 2003-10-08
HUP0302871A2 (hu) 2003-12-29
AR042584A1 (es) 2005-06-29
SK9552003A3 (en) 2004-05-04
CA2436556A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005075426A1 (en) Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors; processes for their preparation and compositions thereof
JP2008509953A (ja) 4−[[(7r)−8−シクロペンチル−7−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5−メチル−4−6−オキソ−2−ピペリジニル]アミノ]−3−メトキシ−n−(1−メチル−4−ピペリジニル)ベンズアミドの水和物及び多形、その製造方法、並びにその薬物としての使用
WO1992009279A1 (en) 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
JP5184511B2 (ja) 新しい結晶形態のラミブジン
SK286427B6 (sk) Polymorfná forma soli 5-[4-[2-(N-metyl-N-(2- pyridyl)amino)etoxy]benzyl]tiazolidín-2,4-diónu s kyselinou maleínovu, spôsob jej prípravy, farmaceutický prostriedok s jej obsahom a jej použitie
WO2009102226A1 (en) Malonic acid salt of 5-[[4-[2-(methyl-2-pyridinylamino)ethoxy]phenyl]methyl]- 2,4-thiazolidinedione
JP2009143954A (ja) チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用
KR100830002B1 (ko) 시부트라민의 무기산염
US20200392099A1 (en) Agents and methods for treating dysproliferative diseases
JP2004529870A (ja) 抗糖尿病薬としてのチアゾリジンジオンの新規塩およびその多形体ならびにその製造方法
CZ20013758A3 (cs) Nový léčivý přípravek
CZ302125B6 (cs) Hydrochloridová sul 5- [4-[2-(N-methyl-N-(2-pyridyl)amino)ethoxy]benzyl]thiazolidin-2,4-dionu, zpusob její prípravy a farmaceutická kompozice s jejím obsahem
JP2001525321A (ja) アミノベンゾチアゾール誘導体
AU2002226609A1 (en) New salt of thiazolidinedione and its polymorphs as antidiabetic agents and method for obtaining them
EP2021339B1 (en) Rosiglitazone hydrochloride hemihydrate
EP1305311B1 (en) Tartrate salt of thiazolidinedione derivative
JP2003238406A (ja) 医薬組成物
OA12492A (en) New salt of thiazolidinedione and its polymorphs as antidiabetic agents and method for obtaining them.
KR20200002847A (ko) 3-(3,5-디클로로-4-히드록시벤조일)-1,1-디옥소-2,3-디히드로-1,3-벤조티아졸의 결정형 및 염
KR20100125124A (ko) 피타바스타틴 헤미칼슘염의 신규한 결정형 및 그의 제조방법
KR20030022356A (ko) 티아졸리딘디온 유도체의 타르타르산염
KR20080021818A (ko) 페놀도팜 메실레이트 결정형
CZ2003850A3 (cs) Sodná sůl 5-[4-[2-(N-methyl-N-(2-pyridil)amino)-ethoxy]benzyl]thiazolidin-2,4-dionu a farmaceutický prostředek, který ji obsahuje
CZ2003849A3 (cs) Derivát thiazolidindionu a jeho použití jako antidiabetika
KR20200127480A (ko) 테네리글립틴 에디실산염 결정형 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081017