JP2004529120A - 硫黄化合物を用いた土壌または基質の殺菌処理 - Google Patents

硫黄化合物を用いた土壌または基質の殺菌処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529120A
JP2004529120A JP2002572806A JP2002572806A JP2004529120A JP 2004529120 A JP2004529120 A JP 2004529120A JP 2002572806 A JP2002572806 A JP 2002572806A JP 2002572806 A JP2002572806 A JP 2002572806A JP 2004529120 A JP2004529120 A JP 2004529120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
general formula
compound
dmds
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002572806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529120A5 (ja
JP5036953B2 (ja
Inventor
オベール,チエリー
オジェール,ジャク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2004529120A publication Critical patent/JP2004529120A/ja
Publication of JP2004529120A5 publication Critical patent/JP2004529120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036953B2 publication Critical patent/JP5036953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom not containing sulfur-to-oxygen bonds, e.g. polysulfides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/02Acyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/08Sulfonic acid halides; alpha-Hydroxy-sulfonic acids; Amino-sulfonic acids; Thiosulfonic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides

Abstract

【課題】土壌中または基質の処理の全ての用途で使用可能な臭化メチルの代替化合物を提供する。
【解決手段】下記一般式(I)で表される少なくとも1種の硫黄化合物(特に二硫化ジメチル)(Rはアルキル基またはアルケニル基、nは0、1または2、xは0〜4の数、R'はアルキル基またはアルケニル基であるか、n=x=0の場合にのみ水素原子かアルカリ金属原子を表す)。本発明の硫黄化合物は従来の土壌処理法(注入、噴霧、滴下、散布)で用いることができ、植物に対する毒性は無い。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は農業分野に関するものである。
本発明の対象は土壌または植物の基質(substrates、コンポスト、泥炭、tourbes、岩綿、laine de roche・・・)の処理、特に土壌中の線虫(nematodes)、病原性真菌(champignons pathogenes)、害虫(insectes nuisibles)および細菌(bacteries)をコントロールするのに用いられる臭化メチル代替品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
土壌または基質、例えば集約農業用、特に樹芸、園芸および市場園芸用の土壌または基質の大部分の殺菌は現在のところ主として臭化メチルを用いた燻蒸によって行われている(臭化メチルの世界の消費量は70,000トン以上)。それは臭化メチルが優れた線虫撲滅性(nematicide)、殺真菌性(fongicide)、殺虫性(insecticide)および殺菌性(bactericide)を示す気体の化合物であるためである。
【0003】
しかし、残念なことに、この化合物はオゾン層を減少させる一因となるため、1992年のモントリオール議定書によって2005年からは先進工業国での使用が禁止される。そのため、臭化メチルと同じ効果を示し、しかも、できるだけ環境に害を与えない代替物の開発が早急に求められている。政府機関および民間企業での努力が続けられているが、単独で、同じコストで、全ての用途で同じ効果を示す臭化メチル代替物と成り得るものは今だに見出されていない。このことは下記文献で説明されている。
【非特許文献1】
USDA Report, Vol.6, No.4
【非特許文献2】
Citrus & Vegetable Magazine, Methyl Bromide Update: Spring 2000
【0004】
すなわち、提案されている主要な代替物は毒性が高く、高価な呼吸防護具を必要する(ジクロロプロペンの場合)か、塗布が難しいため一定の結果が得られない(メタムナトリウムおよびテトラチオカーボネートの場合)か、コストが大幅に高くなる(ヨウ化メチルの場合)。
現在のところ臭化メチルの代替物と考えられる硫黄化合物はイソチオシアン酸メチル(MITC)、テトラチオカーボネートまたはMITC発生化合物、例えばメタムナトリウムおよびダゾメットのみである。
【0005】
臭化メチルの使用が禁止されて以来、多くの研究がされており、農薬としては数百種類が存在する(Clive Tombin編、農薬マニュアル、第10版には700種以上の線虫駆除薬、防カビ剤、殺虫剤、殺菌剤が記録されている)が、臭化メチルの代わりに土壌または基質の燻蒸に用いることのできる分子はほとんど見付かっていない。
【0006】
その理由は下記の2つの主要な条件を満たす燻蒸剤が必要なためである:
第1の条件は燻蒸剤を活性用量で用いた時に燻蒸処理した作物に薬害が出てはならないということであり、第2の条件は土壌に完全に吸収されず、処理すべき厚さの土壌中に気体状態で急速に拡散する、という極めて重要で稀な特性を有していなければならないことである。これは病原体が土壌の表面下少なくとも50cmまでに存在していることが多いためである。
その上、生産性の観点および再蔓延(reinfestation)を制限する観点から燻蒸剤が作用する処理時間はできるだけ短くしなければならないという条件もある。
【0007】
特定硫黄含有物質の各種病原体に対する作用に関する情報は文献中に散在している。下記文献にはジスルフィドは線虫の幼虫が嚢子から出ないようにすることが記載されている。
【特許文献1】
ドイツ国特許第249,830号公報
【0008】
下記文献には貯蔵用食品に付く鞘翅目または鱗翅目の昆虫に作用するジスルフィドが記載されている。
【非特許文献3】
Pestic. Sci. Vol. 55, 1999, 200‐202
【0009】
下記文献にはジアリールジスルフィドがS. cepivorumの菌核に対して殺菌作用があることが記載されている。
【非特許文献4】
Soil Biology and Biochemistry、Vol.14, No.3, 229-232
【0010】
下記文献には所定のアリウムをベースとするジスルフィドまたはトリスルフィドのサツマイモネコブセンチュウ型の線虫に対する線虫撲滅性が記載されている。
【非特許文献5】
Agric. Biol. Chem., 1988, 52(9), 2383-2385
【0011】
チオスルフィネート(n=×=1)は下記文献に記載されている。
【特許文献2】
日本国特許第01,207,204号(殺線虫剤)、
【特許文献3】
日本国特許第57 075 906号(殺真菌剤および抗菌剤)
【非特許文献6】
Agric. Biol. Chem., 1988, 52(9), 2383-2385(殺線虫剤および抗菌薬)、
【非特許文献7】
Pestic. Sci. Vol.55, 1999, 200-202(貯蔵食品につく昆虫に対する殺虫剤)
【0012】
下記特許文献にはジスルフィドとチオスルフィネートとを含むアリウム粉末製品から得られる蒸気の殺虫力が記載され、この粉末製品を貯蔵食品の燻蒸処理に用いることが提案されている。
【特許文献4】
フランス国特許第A-2,779,615号公報
【0013】
しかし、貯蔵食品用の燻蒸剤が土壌処理に適しているか否かは当業者には予測できず、推測できないことである。事実、下記特許文献は臭化メチルの代わりにヨウ化メチルを推奨しているが、その第3段(第8〜54行目)には、土壌は貯蔵食品よりずっと複雑な媒体であり(水分量が非均一で、粒径が大きく変化する等)、土壌の場合にはコントロールすべき生体の数がはるかに多く、多様であり、従って、貯蔵食料用の燻蒸剤の大部分は土壌用燻蒸剤としては使われない、ということが説明されている。
【特許文献5】
米国特許第5,518,692号明細書
【0014】
土壌で全ての農薬作用すなわち線虫撲滅作用、殺真菌作用、殺虫作用および殺菌作用を同時に有することを記載した先行文献は無い。
下記特許文献にはジメチルポリスルフィド(3つ以上の硫黄原子を有する)の線虫撲滅作用、殺真菌作用および殺菌作用が記載されている。
【特許文献6】
米国特許第2,917,429号明細書
【0015】
しかし、この特許には殺虫作用についての記載が全くなく、二硫化ジメチルは大多数の菌類に対して活性がゼロであると報告されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明者は、下記一般式で表される硫黄化合物は土壌または基質の消毒に実際に必要な上記の3つの必須条件を満たしており、土壌および基質の燻蒸に特に有効であるということを見出した。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明者が見出した硫黄化合物は下記一般式(I)で表される:
【化2】
Figure 2004529120
【0018】
(ここで、
Rは1〜4個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基を表し、
nは0、1または2に等しく、
xは0〜4の数であり、
R'は1〜4個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基であるか、n=x=0の場合にのみ水素原子またはアルカリ金属元素を表す)
【発明の効果】
【0019】
1)上記一般式(I)の硫黄化合物はグローバルな農薬作用(線虫撲滅作用、殺真菌作用、殺虫作用および殺菌作用)を有する。
2)上記一般式(I)の硫黄化合物は処理すべき土壌中に厚さ方向へ急速拡散して、病原体を殺すのに十分なガス濃度になる。
3)上記一般式(I)の硫黄化合物は、病原体を殺すのに必要な量では、処理後に植えた農作物に全く薬害を与えない。
本発明の用途に必須な上記3つの特性を上記一般式(I)の硫黄化合物が有するということを記載した文献は無い。
【0020】
4) 上記一般式(I)の硫黄化合物はアブラナ科植物およびアリウム(ニンニク、ネギ類)の分解で既に自然界に存在するものであるため、臭化メチルの代替物としてさらに有利である。特に、一般式(I)に含まれるチオスルフィネートはアリウムを粉末に粉砕する際に自然に生じ、生物学的農業でそのまま用いることができる。さらに、これらの化合物には成層圏のオゾンを触媒分解するハロゲン化ラジカルを発生させるハロゲン原子が含まれていないので、一般式(I)の化合物はオゾン層への危険も無い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
基RおよびR'はメチル基、プロピル基、アリール基およびプロペニル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一般式(I)の化合物の中ではジスルフィド(n=0、x=1)、特に、二硫化ジメチル(DMDS)が好ましい。
【0022】
一般式(I)の化合物は純粋なそのままの状態か、一般式(I)の種類に応じて水性乳剤、ミクロエマルジョン、マイクロカプセル、固体に支持された状態、水、有機溶剤の溶液、それ自体が土壌処理作用を有する液体製品との混合物等の種々の状態で用いることができる。
これら配合物は全て当業者に周知の方法で調製できる。例えば、水性乳剤およびミクロエマルジョンは一般式(I)の化合物に1種または複数の界面剤を加え、得られた混合物に一定量の水を添加して安定した乳剤またはミクロエマルジョンにすることができる。
【0023】
水性乳剤またはミクロエマルジョンを作るのに特に好ましい界面活性剤はやや親水性のもの、すなわちHLB(親水性・親油性バランス)が8以上のもので、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性または両性のものにすることができる。陰イオン性の界面活性剤としては下記を挙げることができるが、これらに制限されるものではない:
a) アルキル酸、アリール酸、アルキルアリールスルホン酸、塩基性pHの脂肪酸、スルフォコハク酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩またはトリエタノールアミン塩またはスルフォコハク酸のアルキルエステル、ジアルキルエステル、アルキルアリールエステルまたはポリオキシエチレンアルキルアリールエステル、
b) 硫酸、燐酸、ホスホン酸またはスルホ酢酸と飽和または不飽和脂肪アルコールのエステルのアルカリまたはアルカリ土類金属塩およびそのアルコキシル化誘導体、
c) アルキルアリール硫酸、アルキルアリール燐酸、アルキルアリールスルホ酢酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩およびそのアルコキシル化誘導体。
【0024】
本発明で用いられる陽イオン性界面活性剤としては例えば第4アルキルアンモニウム、スルホニウムまたはpHが酸性の脂肪族アミンと、そのアルコキシル化誘導体が挙げられる。
非イオン性の界面活性剤としてはエトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化アルコール、エトキシル化脂肪酸、グリセロールの脂肪酸エステルまたは糖の脂肪酸誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で用いられる両性界面活性剤として例えばアルキルベタインまたはアルキルタウリンが挙げられる。
【0025】
水性乳剤およびミクロエマルジョンを作るのに好ましい界面剤はアルキルベンゼンスルフォン酸およびアルコキシル化アルキルフェノールである。
本発明の一般式(I)の化合物を溶解するのに用いられる有機溶剤は炭化水素、アルコール、エーテル、ケトン、エステル、ハロゲン化溶剤、鉱油および天然油およびこれらの誘導体と、非プロトン性極性溶剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはN−メチルピロリドン等である。生分解性溶剤、特にナタネ油のメチルエステルが特に適している。
【0026】
本発明の一般式(I)の化合物と混合するのに適した農薬作用を有する化合物は、それ自体が燻蒸剤として用いられる1,3−ジクロロプロペンまたはクロロピクリン(Cl3C−NO2)等の化合物、燻蒸剤として用いられるメタムナトリウム(CH3−NH−CS2 -Na+)またはテトラチオカーボネートナトリウム(Na2CS4)等の水溶液、一般式(I)の化合物と一緒に相補的作用または相乗作用のある他の任意の化合物がある。
【0027】
一般式(I)の化合物およびこの化合物を含む組成物は、土壌中に農薬を導入する任意の従来方法、例えば化合物を地中深くまで導入可能なク−トルを用いた導入法、土壌上への噴霧、通常の灌漑系を用いた滴下または「スプリンクラー」型の散布によって塗布できる。土壌中へ化合物を導入し、必要な場合には分散(例えば土壌中へ注入した場合には回転鋤を用いて分散)させ、必要に応じて補正ローラを用いてキャッピングまたはプラスチックフィルムで土壌表面を「密封」することができる。
【0028】
所望効果を得るために用いる一般式(I)の化合物の量は一般に150〜1000kg/haであり、この量は一般式(I)の化合物の種類、土壌の感染度、害虫および病原体の種類、作物および土壌のタイプおよび塗布方法によって異なる。上記分量を用いることによって所望の農薬効果(線虫撲滅、殺菌、殺虫および殺菌の効果)が得られ、薬害は見られない。
【0029】
一般式(I)の化合物を用いた処理と、1種または複数の他の農薬を用いた処理とを(同時または別々に)組み合わせても本発明の範囲を逸脱するものではない。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0030】
配合物の調整
実施例1a
「水性乳剤」は下記成分を混合することによって調製後に化合物を土壌に均等に散布可能な十分に安定な乳剤として得られる:
1)配合物A: 692gの二硫化ジメチル、38.5gのToximul D(登録商標)、38.5gのToximul H(登録商標)(アルコール溶液に調製したアルキルベンゼンスルフォン酸およびアルコキシル化アルキルフェノールをベースにしたStepan社から市販の2つの界面剤)および9,230gの水。
【0031】
2)配合物B: 1,800gの二硫化ジメチル、160gのToximul DH68(登録商標)、40gのToximul DM83(登録商標)(アルコール溶液に調製したアルキルベンゼンスルフォン酸をベースにしたStepan社から市販の2つの界面剤)および8,000gの水。
3)配合物C: 1,600gの二硫化ジメチル、320gのToximul DH68(登録商標)、80gのToximul DM83(登録商標)(アルコール溶液に調製したアルキルベンゼンスルフォン酸をベースにしたStepan社より市販の2つの界面剤)および8,000gの水。
【0032】
実施例1b
「ミクロエマルジョン」(配合物D)は、4,400gの二硫化ジメチルと、960gのToximul DH68(登録商標)と、240gのToximul DM83(登録商標)(アルコール溶液に調製したアルキルベンゼンスルフォン酸をベースにしたStepan社から市販の2つの界面剤)との混合物に4,400gの水を加えて水/二硫化ジメチルのミクロエマルジョンとして調製できる。
実施例1c
「二硫化ジメチル溶液」(配合物E)は、塗布する化合物の引火点を上昇させて塗布機の安全性を良くする生分解性の溶媒である7000gのナタネのメチルエステル中に3000gの二硫化ジメチルを溶解して得られる。
【実施例2】
【0033】
薬害評価
実施例2a
配合物Aの形で二硫化ジメチル(DMDS)を土壌の病原体に対して有効な投与量で用いた場合、薬害が無いことがキュウリの苗(9cm、葉が2枚、ARIS交配種)、トマトの苗(13cm、葉が3枚、JUMBO交配種)で立証された。これら両方の作物で20本の植物に対して下記4つの処理を実施した:
1)未処理の対照群
2)DMDS 360kg/ha
3)DMDS 540kg/ha
4)DMDS 720kg/ha
処理してから5日後に直径20cm、高さ35cmの鉢に苗を植え替え、植え替え後、15日と41日に観察して、苗毎の葉数と苗の状態を目視で調べた。
【0034】
【表1】
Figure 2004529120
【0035】
[表1]の結果から、未処理対照群とDMDSで処理した苗とでは、テスト濃度に無関係に、有意差が無いことが分かる。さらに、薬害の視覚的徴候は全く見られなかった。
【0036】
実施例2b
DMDSを150kg/haで与えた戸外温室でのレタスに対する薬害の有無
1.材料と方法
レタスの種類:Sprintia
処理:配合物Aの形のDMDSをジェット噴霧器を用いて噴霧し、回転鍬を用いて約5cmの深さに混ぜ込んだ後、土壌を黒いポリエチレンフィルムで覆った。
植付け:処理してから7日後に160,000本/ha
収穫:植付け後、20日後および2ヶ月後。
【0037】
2.結果
植付けから1〜2ヶ月の目視観測で薬害の徴候は全く見られなかった。収穫時にDMDSで処理したレタスの平均重量を測定したところ505gであった。これに対して全く処理をしていない対照の平均重量は490gであった。DMDSを用いた処理がレタスに薬害を与えず、収穫高を改善することがわかる。
【実施例3】
【0038】
土壌中への拡散評価
DMDSの拡散速度を評価した。高さ40cmの密封した保温性の高い3.3リットルのガラス試験容器中にGaronne valleyから得られた2.5リットル(すなわち33cm)の土(1.6%の有機物を含む砂質−泥質土壌)を満たした。300および800kg/haの2種類の投与量でDMDSを土壌表面に散布した。すなわち、30cmを消毒することを考慮して単位土壌(cm3)当り100および266.6gを投与した。次いで、ガスクロマトグラフィで気体DMDSの濃度(g/m3)を時間(単位:時)の関数で測定した。すなわち、試験容器の上部自由空間(ポイントA)の気体DMDSの濃度を測定し、容器側を密封した隔壁に設けた3つの開口を介して地面から11cm下(ポイントB)、22cm下(ポイントC)および33cm下(ポイントD)の気体DMDSの濃度を測定した。[表2]は800kg/haの投与量の場合の4つの測定ポイントにおける時間を関数とした濃度変化を示している。
【0039】
【表2】
Figure 2004529120
【0040】
[表2]からDMDS濃度が土中全体で均一になるのに約24時間で十分であることが分かる。
【0041】
測定時間Tと濃度Cとの積CTは別の基本的データで、この積CTは各測定ポイントに存在する可能性のある病原体に対するDMDSの蓄積量を示す。[表3]は試験を行った2つの濃度でのCT値(gh/m3)を示す。
【0042】
【表3】
Figure 2004529120
【0043】
300kg/haの投与量に対して測定されたCT値は2500gh/cm3であり、800kg/haの投与量に対しては3000gh/cm3であった。
【実施例4】
【0044】
殺菌作用の評価
DMDSの殺菌効果を市場向け農作物に共通して加害する病原体(下記文献中に記載)の主要な4種類に対して評価した。
【非特許文献8】
「Desinfecter les sols autrement」、CTIFL(Centre technique interprofessionnel des fruits et legumes)、1999、6 4種類の病原体は下記の通りである:
【0045】
1)果実疫病菌(Phytophthora cactorum):疫病菌族の代表的なものの1つで、主にトマト、甘トウガラシおよびイチゴの木を攻撃する多食性の菌類。世界の大部分でこれら3つの作物に対しては臭化メチルが使われている。この果実疫病菌は特にイチゴおよび果実の樹木に被害を与えている。
2)苗立枯病菌(Rhizoctonia solani):リゾクトニア属の非常に強い多食病原体群で、甘トウガラシやレタスを含む非常に多くの市場農作物に被害を与えている。
3)菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum):主にメロンに被害を与えている多食菌類。
4)白絹病菌(Sclerotium rolfsii):これもまた多食性で、例えばメロンおよびズッキーニに見られる。
【0046】
これら4種類の菌類は下記の状態で研究した:
菌核病菌: 菌核
白絹病菌: 菌核
苗立枯病菌: 大麦の種子に定着させる(菌糸状および菌核)
果実疫病菌: キビの種子に定着させる(菌糸状、胞子嚢および卵胞子)
【0047】
菌類の調整(燻蒸作業の24時間前)
1.菌核病菌および白絹病菌の菌核の調整:
菌核が得られるまで菌類を麦芽寒天培地で培養する。菌核を無菌状態で回収し、使用するまで乾燥状態で空のペトリ皿に貯蔵する。試験に用いた菌核は3ヵ月経った完全に休眠状態のものである。
【0048】
2.果実疫病菌と苗立枯病菌の調整:
2つの菌類の増殖に用いるキビと大麦を超純水に24時間浸して湿らせる。種子を少し乾燥させてからフラスコに分配し、加圧滅菌処理する(3台のオートクレーブで、110℃で20分間ずつ、24時間の間隔を置いて3回実施する)。菌の培地の断片をフラスコ内に導入し、均一に定着するまで22℃±2℃で培養する(白色光で18時間)。無菌状態で種子をフラスコから取り出し、無菌流で乾燥し、使用するまで乾燥状態で貯蔵する。
【0049】
燻蒸および脱着の条件
処理する全ての菌類のバッチを数時間試験温度(20℃)に置く。各試験では35〜300単位の菌類または「珠芽」(種子または菌核)に燻蒸処理を施した。
単数または複数の菌類種を含む各燻蒸室は容量が11リットルのガスを通さないガラス製の丸底フラスコである。この丸底フラスコの底部には液体のDMDSを回収する枝部を設け、上部にはシリンジを用いて気体サンプルを回収するための枝部が備えられている。
【0050】
ガス導入前に真空ポンプで丸底フラスコ内を不完全真空(−500mbar)にする。不完全真空にすることによって丸底フラスコ内でDMDSが膨張することに起因する過剰な圧力の加わる現象を避けることができ、また、注入後の最初の数秒間に空気−ガス混合物を均一化することができる。丸底フラスコの半分の高さの所に設置した菌類のバッチを支持するスクリーンの下側の底部の丸底フラスコ枝部からシリンジを用いて液体のDMDS(mg単位で正確に秤量)を注入する。処理作業中、電磁撹拌器で空気−ガス混合物が均一化する。
燻蒸終了時に丸底フラスコの蓋を取る。蓋を取ってから1分後に燻蒸された菌類のバッチを取り出し、外気に15分間放置してDMDSを脱着させる。次に、バッチをペトリ皿に移し、ペトリ皿を5分間開けたままにしてガスを完全に脱離させる。
【0051】
ガス濃度の測定
燻蒸室の空気中のガスが均質化してから燻蒸室内のDMDSの平均濃度(C:g/m3)を測定する。測定はFID検出器付きのGCで行う。次に、露出時間(T)を用いて積CT(g.h/m3)を計算する。所定の病原体に対するガスの生物学的効果は病原体が一定の平均濃度Cに一定の露出時間だけ露出されていなければ有効ではないため、露出時間は考慮すべき重要なパラメータである。換言すれば、積CTの値を一定にし、低濃度で長時間露出するか、その逆にすることができる。
【0052】
結果の評価条件
種子: 燻蒸後、90mmの各ペトリ皿毎に5〜10個の種子を選択培地上に置く(苗立枯病菌:麦芽寒天、果実疫病菌:麦芽寒天+ピマリシン、アンピシリン、リファンピン、ベノミル)。
菌核: 燻蒸後、菌核をジャベル水(1%NaOCl)で表面を殺菌してから滅菌水で2度洗浄し、麦芽寒天クロラムフェニコール培地(200ppm)上に一皿毎に1つずつ置く。
【0053】
結果の表現
コロニーを作る珠芽(生存可能な珠芽)数え、変化が生じなくなるまで燻蒸後、最長で19日間毎日記録する。
結果は下記で示した:
1)生存可能性 (viabilite) (V): コロニーを生じる生存可能な珠芽の比率。
2)対照に対する生存可能性の減少(Rv): 下記式で表される値:
【0054】
【数1】
Figure 2004529120
【0055】
3)生命力得点 (note de vigueur) (Nm): コロニーを生じた各珠芽に対してその珠芽が発達する速度を示す得点(N)を与える。この得点は総観察日数(最大19日)と、ペトリ皿に置かれてからコロニーが生じるまでの日数の差に等しく、得点が高ければ高い程ペトリ皿に置かれてから短い日数でコロニーが現れる。各試験での得点の平均(Nm)も計算した。
4)対照に対する生命力得点の減少(R Nm : 下記式で表される値:
【0056】
【数2】
Figure 2004529120
【0057】
結果
1.果実疫病菌に対するDMDSの生理学的効果
結果を[表4]にまとめた。この結果からCT値が約2500g.h/m3以上で殺菌効果はCT値と共に規則的に上昇し、生存可能性および生命力得点が減少することが明らかに示されている。完全な効果(生存可能性0%)は約3500g.h/m3で得られる。
【0058】
【表4】
Figure 2004529120
【0059】
2.苗立枯病菌に対するDMDSの生理学的効果
結果を[表5]にまとめた。この結果からCT値が約2000g.h/m3以上の場合に殺菌効果はCT値と共に規則的に上昇する、すなわち生存可能性および生命力得点が減少することが明らかである。完全な効果(0%生存可能性)は約3500g.h/m3で得られる。
【0060】
【表5】
Figure 2004529120
【0061】
3.菌核病菌に対するDMDSの生理学的効果
結果を[表6]にまとめた。この結果からCT値が約1000g.h/m3以上である場合に、殺菌効果はCT値と共に規則的に上昇する、すなわち生存可能性および生命力得点が減少することが明らかである。3467というCT値は異常であると考えると、完全な効果(0%生存可能性)は約3500g.h/m3で得られる。
【0062】
【表6】
Figure 2004529120
【0063】
4.白絹病菌に対するDMDSの生理学的効果
得られた結果は[表7]にまとめた。この菌類に関しては時間が経つにつれ接種物の品質のわずかな低下が見られた。しかし、生存可能性および生命力は900〜1000g.h/m3のCT値から大きく影響を受け、完全な効果は約2000〜2500g.h/m3で得られる。
【0064】
【表7】
Figure 2004529120
【0065】
要約すると、DMDSは検討し4種類の菌類に対して2000〜2500g.h/m3のCT値からその数を著しく減少させ、菌核病菌および白絹病菌の場合には約1000g.h/m3でその数を著しく減少させ、全滅させるCT値は3000〜3500g.h/m3(白絹病菌の場合には2000〜2500g.h/m3)である。
【実施例5】
【0066】
線虫撲滅性
アリウムの3つの主要な分解生成物である二硫化ジメチル(DMDS)、ジプロピルジスルフィド(DPDS)およびジアリールチオスルフィネート(アリシン)の線虫撲滅効果を、ネコブ線虫の1種であるアレナリアネコブ線虫(Meloidogyne arenaria)の幼虫に対してインヴィトロ検査で実証した。アレナリアネコブ線虫は大くの野菜、特に臭化メチルの大部分が使われているトマトおよびイチゴに対して有害性が高く、極めて多食性で、世界中に広く蔓延している線虫である。
【0067】
原料および方法
第2段階の幼弱幼虫(自由な寄生段階)をテスト溶液に24時間浸し、麻痺を起こした幼虫の数を数えてから、純水に移してさらに24時間置く。こうして48時間経過した後に、麻痺した幼虫を再び数え、実際に死んだ幼虫を次の日に数える。
線虫をトマトの木の上で飼育した。0.0001重量%、0.1重量%、1重量%および5重量%のDMDSと、1質量%、5質量%および10質量%のDPDSおよび0.0003質量%、0.0015質量%および0.003質量%のアリシンから成る水溶液を用いてテストを行い、純水から成る対照と比較した。テストは5回繰返した。化合物への露出から5〜20日で孵化した数を数えて上記と同様な方法で殺卵性を評価した。
【0068】
結果
DMMSは1%以下の濃度では線虫安定性が非常に弱く、殺線虫活性が無い。
DMDSおよびDPDSは[表8]および[表9]にはっきりと示されている通り、1%以上の濃度で高い線虫安定性および殺線虫性を示す。DPDSの場合には1%以上の濃度で完全な効果(100%の死亡率)が得られる。
[表10]に示すように、アリシンはずっと低い濃度で線虫安定性および殺線虫性が高い。しかし、この化合物では完全な効果(100%の死亡率)は測定されなかった。
【0069】
【表8】
Figure 2004529120
【0070】
【表9】
Figure 2004529120
【0071】
【表10】
Figure 2004529120
【0072】
[表11]および[表12]から明らかなように、DMDSおよびDPDSも非常に高い殺卵性を示す。観察最終日における孵化数は共に約97%減少した。
【0073】
【表11】
Figure 2004529120
【0074】
【表12】
Figure 2004529120
【実施例6】
【0075】
殺虫特性
二硫化ジメチル(DMDS)、ジアリールジスルフィド(DADS)およびジアリールチオスルフィネート(アリシン)の殺虫作用を土壌昆虫のシロアリ(Reticulitermes santonensis)に対する生体外試験で立証した。
【0076】
材料および方法:
シロアリがたかっている枯れ木をコロニーに占められた地面の土壌から採取した。この枯れ木は繁殖培地の役目をする。繁殖は25度の一定温度で、昼/夜の交代を12:12にして維持した。
28匹の働きアリに対して2匹の兵隊アリを除去した。シロアリを収容した3Lの容積の密封したガラスジャーで試験を実施する。
【0077】
試験を行う化合物をマイクロピペットを用いて直径2mmの穴をから導入し、ジャーの中心部に吊るした濾紙(2×5cm:ワットマンNo.1)上に置く。化合物は毛管現象で移動し、速やかに蒸発する。穴は出来るだけ早く再密封する。
ジャーを同じ培養条件下で24時間、培養器内に置く。
【0078】
24時間後、数回瞬間的にエアレーションした後に最初のカウントを実施し、虫をさらに24時間、培養条件下に置く。死亡数のカウントを48時間後に実施する。最初のカウントは後処理の変動指数とするため、24時間の燻蒸でのLC50の計算にはこの最後のカウントを用いる。多くの燻蒸剤が「ノックダウン」効果、すなわち虫は死んでから回収後の翌日に生き返ることがある。試験はそれぞれ30〜50匹の虫の群に対して実施し、続いて処理をしない対照群に対して実施し、LC50に近い量で複数回繰返す。
【0079】
【表13】
Figure 2004529120
【0080】
結果
[表13]に示すとおり、テストした3種の化合物は用いた土壌内の虫に対する優れた殺虫作用を示している。DADSの作用はアリシンに近いが、DMDSの作用(臭化メチル(0.1g×24h/m3)の作用に匹敵する)より大きい。
【実施例7】
【0081】
微生物に対する効果
配合物Aの形でDMDSを150kg/haの濃度で用いた時の土壌微生物に対する効果を下記の標準的な方法で評価した。
「土壌植物性微生物(Soil Microorganisms)に対する殺虫剤の副作用の評価に推奨されるテスト」、Technical Report Agricultural Research Council Weed Research Organization, 1980年(59)。
「OECD Guideline for Testing of Chemicals, Soil Microorganisms: Carbon Mineralization Test」, 草稿、1996年6月。
土壌植物性微生物に対するDMDSの効果は、これら微生物が消費した酸素の減少量で測定する。これを処理後14日、28日、42日、57日後の乾燥した土壌1kg当り、1時間当りのO2の重量(mg)で表した([表14])。
【0082】
【表14】
Figure 2004529120
【0083】
[表14]は微生物により消費される酸素量の有意な減少を示している。これは微生物の個体数の減少によるものである。

Claims (9)

  1. 下記一般式(I)で表される少なくとも1種の硫黄化合物を土壌中または基質中に塗布、好ましくは燻蒸塗布することを特徴とする土壌または基質の農薬(線虫撲滅、殺真菌、殺虫および殺菌)処理方法:
    Figure 2004529120
    (ここで、
    Rは1〜4個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基を表し、
    nは0、1または2に等しく、
    xは0〜4の数であり、
    R'は1〜4個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基であるか、n=x=0の場合にのみ、水素原子またはアルカリ金属元素を表す)
  2. 一般式(I)の化合物の基RおよびR'をメチル基、プロピル基、アリール基およびプロペニル基の中から選択する請求項1に記載の処理方法。
  3. 一般式(I)の化合物の数nがゼロである請求項1または2に記載の処理方法。
  4. 上記硫黄化合物がジスルフィド(二硫化物)である請求項1〜3のいずれか一項に記載の処理方法。
  5. 上記硫黄化合物がDMDSである請求項1〜4のいずれか一項に記載の処理方法。
  6. 一般式(I)の化合物をそのままの状態か、水性乳剤、ミクロエマルジョン、生分解性溶剤溶液、マイクロカプセルの形または固体に担持させた状態で塗布する請求項1〜5のいずれか一項に記載の処理方法。
  7. 一般式(I)の化合物を150〜1000kg/haの量で用いる請求項6に記載の処理方法。
  8. 上記硫黄化合物が植物毒性を有しない請求項7に記載の処理方法。
  9. 他の農薬物質を用いた処理と一緒に(同時または別々に)行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の処理方法。
JP2002572806A 2001-03-19 2002-03-04 硫黄化合物を用いた土壌または基質の殺菌処理 Expired - Lifetime JP5036953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR01/03674 2001-03-19
FR0103674A FR2822022B1 (fr) 2001-03-19 2001-03-19 Traitement pesticide des sols agricoles avec des composes soufres
PCT/FR2002/000768 WO2002074083A1 (fr) 2001-03-19 2002-03-04 Traitement pesticide des sols ou des substrats avec des composes soufres

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529120A true JP2004529120A (ja) 2004-09-24
JP2004529120A5 JP2004529120A5 (ja) 2012-05-17
JP5036953B2 JP5036953B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=8861268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002572806A Expired - Lifetime JP5036953B2 (ja) 2001-03-19 2002-03-04 硫黄化合物を用いた土壌または基質の殺菌処理

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20040087665A1 (ja)
EP (1) EP1370137B1 (ja)
JP (1) JP5036953B2 (ja)
CN (2) CN102187876B (ja)
AP (1) AP1898A (ja)
AT (1) ATE517547T1 (ja)
AU (1) AU2002249309B2 (ja)
BR (1) BR0208278B1 (ja)
CY (1) CY1112569T1 (ja)
DK (1) DK1370137T3 (ja)
ES (1) ES2369658T3 (ja)
FR (1) FR2822022B1 (ja)
IL (2) IL157998A0 (ja)
MA (1) MA26109A1 (ja)
MX (1) MXPA03008531A (ja)
PT (1) PT1370137E (ja)
WO (1) WO2002074083A1 (ja)
ZA (1) ZA200307311B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511567A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ヘナーロ カサス・ハッサン 天然農薬
JP2012505915A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 バレント・バイオサイエンシーズ・コーポレイション シンナムアルデヒド−アリシン組成物及びそれらの用途
KR20140057372A (ko) * 2011-09-01 2014-05-12 아르끄마 프랑스 토양 훈증용 광촉매 필름
JP2014183806A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 C I Kasei Co Ltd 土壌燻蒸用フィルム
US9161532B2 (en) 2008-10-17 2015-10-20 Valent Biosciences Corporation Cinnamaldehyde-allicin formulations and methods of their use
CN113893363A (zh) * 2021-10-14 2022-01-07 中国农业科学院植物保护研究所 一种防治土传病害的联合土壤消毒方法
JP2022546506A (ja) * 2019-08-30 2022-11-04 アルケマ フランス 滴下投与用燻蒸配合物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL140948A0 (en) * 2001-01-17 2002-02-10 Yeda Res & Dev Method for soil sterilization from pathogens
AU2003226613A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Yeda Research And Development Co. Ltd Use of allicin as insect repellent and insecticide in agricultural crops
ES2388432T3 (es) * 2003-03-05 2012-10-15 Kanesho Soil Treatment Bvba Composiciones para controlar organismos perjudiciales para las plantas
BRPI0513141A (pt) 2004-07-09 2008-04-29 Population Council Inc composição para anel vaginal, e, processo de contracepção a longo prazo
CN101491242B (zh) * 2008-01-24 2012-03-28 中国农业科学院植物保护研究所 二甲基二硫作为土壤熏蒸剂的应用技术
US20090280986A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Rentech, Inc. Ft naphtha and ft diesel as solvents or carriers for pesticides and/or herbicides
WO2010027783A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for the treatment and prevention of citrus greening disease
CN101606533B (zh) * 2009-07-27 2012-05-02 山东美罗福农化有限公司 一种土壤熏蒸剂组合物及其应用
CA3202964A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Delta Faucet Company Ozone distribution in a faucet
US20130178364A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 John Stephen Godbehere Odor mitigating fumigant composition
AU2013256722B2 (en) 2012-04-30 2017-02-02 Dow Agrosciences Llc Pesticide composition delivery vehicles
CN104365600B (zh) * 2014-09-30 2016-09-14 北京格林泰姆科技有限公司 二甲基二硫乳油、其制备方法以及水乳剂和胶囊
FR3028148B1 (fr) * 2014-11-10 2017-05-19 Arkema France Film autoadhesif pour la fumigation des sols
CN104604860A (zh) * 2015-01-28 2015-05-13 中国农业科学院植物保护研究所 一种二甲基二硫颗粒剂及其制备方法
CN104826150B (zh) * 2015-04-17 2017-07-11 文山苗乡三七科技有限公司 一种三七连作土壤的消毒方法
CN115093008A (zh) 2015-12-21 2022-09-23 德尔塔阀门公司 包括消毒装置的流体输送系统
US11439151B2 (en) 2017-10-20 2022-09-13 Biosafe Systems Llc Process for treating an agricultural medium
CN112041096A (zh) 2018-03-01 2020-12-04 阿科玛股份有限公司 使用过氧化物的土壤处理
WO2021191316A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30 Taminco Bv Methods of reducing fusarium contamination
CN112021311B (zh) * 2020-08-18 2022-01-04 云南农业大学 硫醚类化合物烯丙基丙基二硫醚抑制疫霉菌的新用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2917429A (en) * 1956-08-17 1959-12-15 Collier Carbon & Chemical Co Method of destroying nematodes employing dimethyl polysulfides
US3586723A (en) * 1968-12-11 1971-06-22 Westvaco Corp Preparation of dialkyl disulfides
JPS5775906A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Isao Horiuchi Controlling method of plant blight
JPH01207204A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Mitsubishi Kasei Corp 殺線虫剤
JPH11222410A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Riken Health Kk 植物の枯損防除及び活性化剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB249830A (en) * 1925-03-24 1927-08-16 Chem Fab Auf Actien Process for the prevention of injury to crops by soil nematodes
US5013350A (en) * 1981-10-27 1991-05-07 Union Oil Company Of California Stabilized thiocarbonate solutions
FR2779615A1 (fr) * 1997-10-27 1999-12-17 Gilles Gerard Norbert Joly Obtention et application d'un produit pesticide a base d'odeurs de plantes du genre allium
JP3406210B2 (ja) * 1997-12-19 2003-05-12 三井化学株式会社 土壌燻蒸組成物
US6593299B1 (en) * 1999-04-21 2003-07-15 University Of Florida Research Foundation, Inc. Compositions and methods for controlling pests
US6923937B2 (en) * 2000-12-13 2005-08-02 Trical, Inc. Emulsified soil biocides used in drip irrigation systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2917429A (en) * 1956-08-17 1959-12-15 Collier Carbon & Chemical Co Method of destroying nematodes employing dimethyl polysulfides
US3586723A (en) * 1968-12-11 1971-06-22 Westvaco Corp Preparation of dialkyl disulfides
JPS5775906A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Isao Horiuchi Controlling method of plant blight
JPH01207204A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Mitsubishi Kasei Corp 殺線虫剤
JPH11222410A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Riken Health Kk 植物の枯損防除及び活性化剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511567A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ヘナーロ カサス・ハッサン 天然農薬
JP2012505915A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 バレント・バイオサイエンシーズ・コーポレイション シンナムアルデヒド−アリシン組成物及びそれらの用途
US9161532B2 (en) 2008-10-17 2015-10-20 Valent Biosciences Corporation Cinnamaldehyde-allicin formulations and methods of their use
KR20140057372A (ko) * 2011-09-01 2014-05-12 아르끄마 프랑스 토양 훈증용 광촉매 필름
JP2014534894A (ja) * 2011-09-01 2014-12-25 アルケマ フランス 土壌燻蒸用光触媒フィルム
KR101691706B1 (ko) * 2011-09-01 2016-12-30 아르끄마 프랑스 토양 훈증용 광촉매 필름
JP2014183806A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 C I Kasei Co Ltd 土壌燻蒸用フィルム
JP2022546506A (ja) * 2019-08-30 2022-11-04 アルケマ フランス 滴下投与用燻蒸配合物
CN113893363A (zh) * 2021-10-14 2022-01-07 中国农业科学院植物保护研究所 一种防治土传病害的联合土壤消毒方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002074083A1 (fr) 2002-09-26
FR2822022B1 (fr) 2005-11-04
IL157998A0 (en) 2004-03-28
AP2003002889A0 (en) 2003-12-31
US20040087665A1 (en) 2004-05-06
BR0208278A (pt) 2004-03-09
CN1507321A (zh) 2004-06-23
ES2369658T3 (es) 2011-12-02
EP1370137B1 (fr) 2011-07-27
DK1370137T3 (da) 2011-10-31
FR2822022A1 (fr) 2002-09-20
BR0208278B1 (pt) 2012-12-25
CN102187876A (zh) 2011-09-21
AU2002249309B2 (en) 2008-04-03
US20120021032A1 (en) 2012-01-26
US8663669B2 (en) 2014-03-04
ATE517547T1 (de) 2011-08-15
PT1370137E (pt) 2011-10-13
MA26109A1 (fr) 2004-04-01
CY1112569T1 (el) 2016-02-10
IL157998A (en) 2008-06-05
MXPA03008531A (es) 2004-06-30
EP1370137A1 (fr) 2003-12-17
ZA200307311B (en) 2004-09-20
CN1507321B (zh) 2011-05-11
JP5036953B2 (ja) 2012-09-26
CN102187876B (zh) 2015-05-27
AP1898A (en) 2008-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8663669B2 (en) Pesticide treatment of soils or substrates with sulphur compounds
DE69914467T2 (de) Behandlung mit persäuren zur bekämpfung von pathogenen organismen auf wachsenden pflanzen
KR101290948B1 (ko) 유해 생물 방제 조성물 및 유해 생물의 방제 방법
CN107920513A (zh) 含有百里香酚或香芹酚、表面活性剂和溶剂的用于控制害虫或调节植物生长的水性组合物
JP4528982B2 (ja) ネコブセンチュウ防除剤および防除方法
US5013762A (en) Method for the treatment of nematodes in soil using bromonitromethane
JP2012505915A (ja) シンナムアルデヒド−アリシン組成物及びそれらの用途
WO1992008351A1 (en) Method for the treatment of nematodes in soil using furfural
US8101667B2 (en) Pesticidal treatment of stored goods, enclosures, structures and works of art, with sulphur compounds
WO2002056683A2 (en) Method for soil sterilization from pathogens
JP4471264B2 (ja) 混合燻蒸剤
US11439151B2 (en) Process for treating an agricultural medium
JP7022149B2 (ja) カルコンから構成される殺線虫剤の相乗作用組成物
JP2023177329A (ja) 植物体地下部の食害を抑制する方法
WO2022125885A1 (en) Methods for killing pests
CA3135112A1 (en) Pest control kit and method
KR20220099797A (ko) 제충국, 배초향, 및 윈터그린의 복합 추출물을 유효성분으로 함유하는 닭진드기용 살비제 조성물
JPH0971502A (ja) 土壌殺菌・殺線虫剤及び土壌殺菌・殺線虫方法
JPS5928529B2 (ja) 土壌殺菌用組成物
JPS6154001B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120301

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5036953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term