JP2004525485A - フラットパネルディスプレイ中の構造の製造に使用するためのファイバーまたはリボン - Google Patents

フラットパネルディスプレイ中の構造の製造に使用するためのファイバーまたはリボン Download PDF

Info

Publication number
JP2004525485A
JP2004525485A JP2002561862A JP2002561862A JP2004525485A JP 2004525485 A JP2004525485 A JP 2004525485A JP 2002561862 A JP2002561862 A JP 2002561862A JP 2002561862 A JP2002561862 A JP 2002561862A JP 2004525485 A JP2004525485 A JP 2004525485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
ribbon
fibers
inorganic material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002561862A
Other languages
English (en)
Inventor
スー チェ−シウン
ジェイ.ローチ クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004525485A publication Critical patent/JP2004525485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、有機ポリマーと、蛍光体、導電性金属または誘電体粒子を含む無機材料とを含むファイバーまたはリボンを利用するディスプレーパネル上の部品の製造方法を指向する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、有機ポリマーおよび無機材料を含むファイバーまたはリボンに関する。本発明はさらに、かかるファイバーまたはリボンを利用するフラットパネルディスプレイにおける部品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
フラットパネルディスプレイは、2次元マトリックスに配置されたピクセルと呼ばれるディスプレイ画素の配列からなる電子ディスプレイ装置である。フラットパネルディスプレイの幾つかの例は、エレクトロルミネセントデバイス、ACプラズマパネル、DCプラズマパネル、PALC(プラズマアドレス液晶)および電界放射ディスプレイである。
【0003】
フラットパネルプラズマディスプレイの基本構造は、ガス充満ギャップによって分離されている各プレートの内部表面上に電極の導体パターンを持った2つのガラスプレートを含む。導体は、当該技術において周知の薄いフィルムまたは厚いフィルム光画像形成技術で水平電極と垂直カラム電極とが互いに直角に付着されたx−yマトリックスに配置されている。
【0004】
例えば、プラズマディスプレイ装置は図1に示されており、透明な電極1およびアドレス電極2はマトリックスの形態で配置されており、プラズマ放電は、かかる電極1および2の選択された交差ポイントで発生して、発光する蛍光材料3を励起する。ディスプレイエレメントとしてマトリックスまたは線形構造であるバリアリブ4は、前面ガラス基材5と後面ガラス基材6との間に配置されて複数のセルを形成する。バス電極7は、1つ1つ順次選択されるディスプレイライン用の透明な電極1を連結するために使用され、選択されたディスプレイラインのセルの削除、および選択されたセルへのデータの表示は、前面ガラス基材5上の透明な電極1の表面上に形成されることが示され、誘電性層8は、絶縁層として役立ち、透明な電極1およびバス電極7の一面に形成される。保護酸化マグネシウム(MgO)フィルム9は、誘電性層8の一面に形成される。
【0005】
本明細書に参照により援用される米国特許公報(特許文献1)は、ブラック電極が基材と導体配置電極との間に存在する、光電性の厚いフィルム導体組成物を使用することによって製造されたプラズマディスプレイパネル装置ならびにそれらの製造方法を開示している。
【0006】
米国特許公報(特許文献2)、(特許文献3)、(特許文献4)、(特許文献5)および(特許文献6)は、プラズマディスプレイ装置の変形および様々な製造方法を開示している。
【0007】
AC PDP装置での画像の解像度および輝度は、電極幅、連続導体ピッチおよび誘電性層の透明度に依存する。例えば、導体ピッチに関しては、プラズマディスプレイパネルのバリアリブは、最も望ましくは高さが約100ミクロンの構造を有し、幅ができるだけ狭く、好ましくは20ミクロン未満であり、約120ミクロンのピッチで間隔を置いて配置される。この要件は、レッド、グリーン、およびブルー燐光体カラー装置でのインチ当たり216ラインのサブ画素ピッチと等価である、1インチ当たり72ラインのカラー画素ピッチ、典型的な印刷産業標準ポイントを達成するために必要である。このパターンは、一般に、コンピュータ端末機器およびテレビ受像機においてグラフィックおよびテキスト情報をディスプレイするために使用される、20〜40インチオーダーの対角寸法のフラットパネルおよび多くのブラウン管ディスプレイでカラー出力を達成するために使用される。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第5,851,732号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,385,499号明細書
【特許文献3】
米国特許第4,975,104号明細書
【特許文献4】
米国特許第5,674,634号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,723,945号明細書
【特許文献6】
米国特許第5,714,840号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
スクリーンプリンティング、スパッタリングまたは化学エッチング法のような従来のパターン化技術によってこれらの材料が適用される場合、電極および連続導体パターンの形成のための細線およびスペース解像度を得ることは困難である。バックパネルについては、現行のバリアリブ加工のほとんどは、電極が最初にパターン化されることを必要としている。本発明は、バリアリブが作り出された後に、バックパネル電極、誘電性層および燐光体チャネルコーティングがつけられることを可能にするであろう。従がって、本発明は、エレクトロニクス産業向け製品で使用される様々な構造物を形成するのに利用される、ファイバーまたはリボンの構造物中へ燐光体、導電性金属または誘電性粒子が組み込まれているファイバーまたはリボンの使用を実証する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、ディスプレイパネルにおける様々な部品の製造方法であって、有機ポリマーおよび無機材料を含むファイバーまたはリボンを所望の配向でディスプレイパネルに貼り付ける工程と、有機ポリマーの融点より高い温度までディスプレイパネルを加熱する工程と、有機ポリマーの本質的に完全な除去を達成するのに十分な温度にディスプレイパネルを加熱して所望の配向でディスプレイパネルに貼り付けた無機材料をもたらす工程とを含む方法を提供する。
【0011】
本発明は、また、紡糸可能な分散系を形成するのに好適なポリマーと組み合わされた燐光体、導電性、誘電性粒子またはそれらの混合物を含むディスプレイパネルの様々な部品の製造に使用するためのファイバーまたはリボンにも関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、紡糸可能なファイバー形成分散系と組み合わされた燐光体(燐光性)材料、導電性金属または誘電性材料を保持するファイバーまたはリボンを利用するフラットパネルディスプレイ装置の製造方法に関する。
【0013】
該ファイバーまたはリボンの用途の例は、ファイバーまたはリボンの無機材料が誘電性粒子である場合には、ディスプレイパネルにおける部品(例えば、バリアリブ構造物)の製造、ファイバーまたはリボンの無機粒子が導電性金属または導電性金属粒子の混合物である場合には、バス電極またはアドレス電極の製造、ならびにファイバーまたはリボンの無機粒子が燐光体材料である場合には、燐光体サイトの製造を含む。
【0014】
本発明での使用に好適なポリマーは、蛍光体粒子、導電性金属粒子および誘電性材料粒子のような無機材料の粒子を有する紡糸可能な分散系を形成するものを含む。ポリマーは、ポリマーおよび無機材料粒子を含む分散系が調製できるように、好適な溶剤に可溶でなければならない。生じた無機材料保持ポリマー分散系は、柔軟性ファイバーに紡糸するかまたは柔軟性リボンに押し出すことが可能でなければならない。本明細書で使用されるように、用語「ファイバー」は、単一の柔軟性フィラメント、一緒に撚られたもしくは一緒に束ねられた一群の柔軟性フィラメント、または互いに平行に置かれて玉を形成する一群の柔軟性フィラメントを意味する。玉は、ファイバーを保護するためにコートされていてもよく、またはコートされていなくてもよい。用語「リボン」は、柔軟性の細片を意味し、1つの均質な細片であってもよく、または同一平面に2本以上のファイバーを置くことによって構築されてもよいし、またはファイバーの幾つかの均質な細片もしくは平面体であってもよいし、またはリボン様構造物を形成するために互いの上面上に層状に重ねられたそれらの組合せであってもよい。各ファイバーまたは細片は同じ化学的性質を有することが好ましいが、玉またはリボンを形成する個々のファイバーまたは細片の異なる化学的性質の混合とみなしてもよい幾つかの用途はある。ファイバー直径は、典型的には20ミクロン〜100ミクロンの範囲にあるが、ある用途に対してはその範囲を越えてもよい。リボンサイズは、典型的には幅が200ミクロンまで、高さが100ミクロンまでの範囲にあるが、幾つかの用途に対してはその範囲を越えてもよい。ファイバーまたはリボンの長さは連続的であることが好ましいいが、構成成分を成形するためには非連続的ファイバーまたはリボン長さが好適である。さらに、ポリマーは、軟化してきれいに溶融するように選択されなければならず、すなわち、後にいかなる残渣も残さずにきれいに燃え尽きなければならない。ポリマーは、無機材料の存在下において、分解に先立って融点を示さなければならない。選ばれたポリマーから生じるポリマー溶融体は、その上にディスプレイパネル部品が構築される材料を最後まで湿らせなければならない。上記の選択手順に適合するポリマーの例は、エルバックス(ELVAX)(登録商標)という商品名で本願特許出願人から得られるエチレン/酢酸ビニル共重合体を含む。
【0015】
紡糸可能な無機材料/ポリマー分散系の調製に使用するための有機溶剤は、ポリマーに対する高い溶解性とポリマーファイバーまたはリボン中への無機材料の紡糸を促進するための紡糸温度での高い蒸気圧とによって特徴付けられる。好適な溶剤の幾つかの例は、テトラクロロエチレン、トルエン、およびキシレンを含む。乾式紡糸がファイバーまたはリボンを形成するのに好ましい技術である。しかしながら、湿式紡糸、溶融またはゲル紡糸を用いることができる。すべての技術がファイバー技術の当業者には周知である。
【0016】
湿式紡糸は最も古い方法である。それは、溶剤に溶解されたファイバー形成物質に対して用いられる。紡糸口金は化学品浴中に沈められ、フィラメントが、出てくるにつれて、溶液から沈殿して凝固する。溶液は沈殿液体中へ直接押し出されるので、ファイバーを製造するこの方法は湿式紡糸と呼ばれる。
【0017】
乾式紡糸はまた、溶液中のファイバー形成物質に対しても使用される。しかし、希釈または化学反応によってポリマーを沈殿させる代わりに、空気または不活性ガスの流れの中で溶剤を蒸発させることによって凝固が達成される。フィラメントは沈殿液体と接触せず、乾燥する必要性を排除し、溶剤回収を楽にする。
【0018】
溶融紡糸において、ファイバー形成物質は、紡糸口金を通して押し出すために溶融され、次に冷却することによって直接凝固する。
【0019】
ゲル紡糸は、高強度または他の特別なファイバー特性を得るために用いられる特別な方法である。ポリマーは、押出の間中、真の液体状態にあるわけではない。真の溶液にあるように、完全には分離せず、ポリマー鎖は液晶形態で様々なポイントで一緒に結合している。これは、生じたフィラメントにおいて強い鎖間力を生み出し、その鎖間力はファイバーの引張強度を顕著に増すことができる。さらに、液晶は、押出の間中剪断力によってファイバー軸に沿って一線上に揃えられる。フィラメントは互いに関して異常に高度の配向性を持って出現し、さらに強度を高める。フィラメントは最初に空気を通過し、次に液体浴中でさらに冷却されるので、この方法は乾式−湿式紡糸として表されることもできる。
【0020】
本発明の方法において使用できる粉末形態の燐光体、導電性金属および誘電性材料は、エレクトロニクス産業の関係者に公知のものである。好適な導電性金属の例は、ディスプレイ装置で一般に使用されるものを含み、次のとおりである:Au、Ni、Au/Cr、Au/Cu、Au/Ta、Cu/Cr、Au/インジウムスズ酸化物、Cu、AgおよびNi。Agが好ましい導電性金属である。好適な誘電性材料の例は、アルミナおよびガラスフリット/アルミナ混合物を含む。
【0021】
本発明の方法で使用できる燐光体の例は、典型的には当該技術において公知のものであり、PI−GISグリーン燐光体((Zn,Mn)SiO)、KX−501Aブルー燐光体((Ba,Eu)MgAl1017)および8018レッド燐光体(Y:Eu)のような燐光体を含んでもよい。60〜70重量%燐光体および40〜30重量%ポリマーを含むファイバーがこれまでに得られた。90重量%までの無機粒子配合が好適であるが、60〜70重量%燐光体、70〜80重量%導電性金属、または55〜70重量%誘電性粒子を含むファイバーまたはリボンが好ましい。無機固形分配合を最大にすると、焼成中のファイバーの収縮が最小になる。しかしながら、ポリマー含量は、柔軟性の一様なファイバーまたはリボンを形成するのに十分なほど高く保持されなければならない。
【0022】
ディスプレイ装置表面に、またはディスプレイパネル上の隣接リブ間に、形成されたファイバーまたはリボンを貼り付ける方法は、手動配置から機械化配置方法の範囲にわたる任意の方法であってもよい。
【0023】
ファイバーまたはリボンの配置後、第1の加熱段階は、くっつけられたファイバーまたはリボンを保持するディスプレイパネルを、ファイバーまたはリボンの有機ポリマー構成成分の融点より高い温度まで加熱する。これは、無機材料/ポリマーファイバーまたはリボンを基材材料に付着させる。
【0024】
ファイバーまたはリボンから有機ポリマーを実質的〜完全に焼き尽くす第2の加熱段階は、基材材料への無機材料の付着をもたらす。導電性および誘電性無機材料は焼結されることが好ましい。焼成温度プロフィルは、一連続の加熱でまたは2つの別段階の加熱事象で実施される2通りの加熱段階であってもよい。例えば、ファイバーおよび/またはリボン配置と最初の加熱段階とは組み合わせることができる。配置工程の間中基材および/またはファイバー/リボンのいずれかを加熱して、パネル上の必要とされる位置にファイバー/リボンを固定することができる。これは、ファイバーおよび/またはリボンを適所に保持するためのバリアリブチャネルまたは溝のような機械的支持構造物がない機能性回路部品を生み出すためには好ましい位置調整方法であろう。支持されていない構造物の例は、電極ラインアレイ、ブラックストライプ誘電体ラインアレイ、およびバリアリブを形成するための積重ねリボンまたはファイバー層を含むであろう。バリアリブチャネル支持構造物の例は、電極ライン、誘電体コーティング、およびレッド/グリーン/ブルー燐光体チャネルコーティングを含む。加熱することなく、ファイバーおよび/またはリボンを適所に軽く留める別の代替方法は、位置調整(ファイバーを基材に付着させるための)の直前に溶剤蒸気でファイバーまたは基材表面を湿らせることであろう。
【実施例1】
【0025】
5.0gエルバックス(ELVAX)(登録商標)265エチレン酢酸ビニル樹脂(本願特許出願人)を、先ず100mlビーカー中で30分間30mlテトラクロロエチレン(TCE)に含ませた。丸いバンドヒーターを巻きつけたビーカーをベルジャーに包んだ。ビーカー中の混合物を撹拌するために空気駆動攪拌機をベルジャーの中心に置いた。ポリマーが溶解するまで混合物を100℃に加熱した。次に、7.5gP1−G1Sグリーン燐光体[(Zn,Mn)SiO](カセイ・オプトニックス(Kasei Optonix))を溶液に添加した。それを約4時間撹拌した。いったん混合物が非常によく混ざったように見えたら、ベルジャーを減圧にして、伸展性の粘度が得られるまで混合物を増粘した。次に、よく混ざった増粘ペーストからファイバーを引くことができることを確認するために、混合物をスパチュラで試験した。いったんよく混ざった流動性混合物が達成されたら、押出のために、〜0.5mm直径皮下注射針を有するプラスチック注射器にそれを移した。連続ファイバーを形成するためにテフロン(TEFLON)(登録商標)フルオロポリマーシート(本願特許出願人)にペーストを押し出している間中、ペーストは〜80℃に保持されなければならなかった。押出により50ミクロンほどの細い長いファイバーが容易に得られた。得られたファイバーは、弾性があり、破壊することなく容易に取り扱うことができた。それは、プラズマディスプレイパネルの部品にさらに加工することを可能にする。押出物の表皮が凝固する前に、押出物がテフロン(TEFLON)(登録商標)フルオロポリマーシート(本願特許出願人)と接触すると、厚さが50ミクロンまでの薄いリボンが得られた。
【実施例2】
【0026】
先ず5.0gエルバックス(ELVAX)(登録商標)265エチレン酢酸ビニル樹脂/30mlTCEの溶液を作製し、次にその溶液に12.5gKX−501Aブルー燐光体[(Ba,Eu)MgAl1017](カセイ・オプトニックス(Kasei Optonix))を添加することによって上と同じ方法でブルー燐光体を含有するよく混ざったファイバー形成ペーストを製造した。100ミクロン未満の直径を有するファイバーを得た。上に記載したのと同じ方法で、薄いリボンを得た。
【実施例3】
【0027】
先ず5.0gエルバックス(ELVAX)(登録商標)265エチレン酢酸ビニル樹脂/30mlTCEの溶液を作製し、次にその溶液に9.1g球状レッド燐光体(Y:Eu)を添加することによって上と同じ方法でレッド燐光体を含有するよく混ざったファイバー形成ペーストを製造した。50ミクロンほどの細い直径を有するファイバーを得た。上の実施例1に記載したのと同じ方法で、薄いリボンを得た。
【実施例4】
【0028】
先ず5.0gエルバックス(ELVAX)(登録商標)265エチレン酢酸ビニル樹脂/40mlトルエンの溶液を作製することによって上と同じ方法でグリーン燐光体を含有するよく混ざったファイバー形成ペーストを製造した。その溶液に、7.5gP1−G1Sグリーン燐光体(カセイ・オプトニックス)を添加した。50ミクロン未満の直径を有するファイバーを得た。上の実施例1に記載したのと同じ方法で、薄いリボンを得た。
【実施例5】
【0029】
先ず5.0gエルバックス(ELVAX)(登録商標)265エチレン酢酸ビニル樹脂/30mlTCEの溶液を作ることによって実施例1に記載したのと同じ方法で銀粒子を含有するよく混ざったファイバー形成ペーストを製造した。その溶液に、15.0gP3031銀粉末(本願特許出願人)から入手可能な銀粉末、呼称寸法〜2μm D50[〜0.5μm D10、〜7μm D90])と0.4gガラスフリットとを添加した。100〜300ミクロンの範囲のファイバーを得た。実施例1に記載したのと同じ方法で、薄いリボンを得ることができた。
【0030】
ガラスフリット組成(重量%で与えられた)
Figure 2004525485
5.5m/gの名目S.A.に微粉砕
【実施例6】
【0031】
先ず5.0gエルバックス(ELVAX)(登録商標)265エチレン酢酸ビニル樹脂/30mlTCEの溶液を作ることによって実施例1に記載したのと同じ方法で誘電性粒子(フリットおよびアルミナ)を含有するよく混ざったファイバー形成ペーストを製造した。その溶液に、下に示すような、8.14gガラスフリットおよびアルミナ充填材組成物(22.5%フリットA+54.3%フリットB+23.2%アルミナ充填材粉末;固形分基準の重量%)を添加した。100ミクロン未満までの直径を有するファイバーを得た。上の実施例1に記載したのと同じ方法で、薄いリボンを得ることができた。
【0032】
ガラス組成(重量%で与えられた)
Figure 2004525485
【実施例7】
【0033】
実施例2で製造したファイバーの小片を顕微鏡スライド上に置き、次にそのスライドを、次のサイクルによる空気焼成用フィッシャー炉(Fischer Furnace)中に置いた:室温〜80℃(5℃/分)、80℃で30分、80℃〜120℃(10℃/分)、120℃で20分、120℃〜490℃(2℃/分)、490℃で30分、490℃〜300℃(20℃/分)、300℃で1分、300℃〜室温(10℃/分)。
【0034】
空気焼成したサンプルを紫外線顕微鏡下に置き、その顕微鏡は非常に優れた一様な燐光を示した。結果は、ファイバー形成加工がKX−501Aブルー燐光体の燐光特性を破壊しないことを例示した。
【実施例8】
【0035】
実施例7で記載したのと同じ方法で、実施例3で製造したファイバーの小片を空気焼成した。空気焼成したサンプルはまた、紫外線顕微鏡下で非常に優れた一様な燐光を示す。
【実施例9】
【0036】
燐光体保持ファイバーによって蛍光体粒子をプラズマディスプレイパネルのリブバリア構造物の溝中に置いた。試験リブバリア構造物は、2mm厚さのガラスプレート上に置かれた2つの隣接リブ間に80ミクロン間隔をとった状態の平行なリブから構成された。各リブは幅が約116ミクロンで高さが42ミクロンであった。リブ構造物は、ガラスフリットによってカプセル化された焼結アルミナ粉末を含んだ。
【0037】
ガラスフリット組成(重量%で与えられた)
Figure 2004525485
4.2m/gの名目S.A.に微粉砕
【0038】
実施例1で調製した〜80ミクロン直径燐光体含有ファイバーの1センチメートル長さ片を、小さなガラスプレート上の2つの隣接リブ間の溝の1つに置いた。試験バリアリブ構造物の溝中に過大(直径に関して)燐光体保持ファイバーを置くことは、ファイバーが弾性であり、溝中へ無理やり押し込めるほど十分に強いので、問題を生じなかった。燐光体保持ファイバーを有する試験バリアリブ構造物を、次のサイクルによる空気焼成用フィッシャー炉(Fischer Furnace)中に置いた:室温〜80℃(5℃/分)、80℃で30分、80℃〜120℃(10℃/分)、120℃で20分、120℃〜482℃(2℃/分)、482℃で30分、約5時間で482℃〜室温。
【0039】
空気焼成したサンプルの顕微鏡検査は、燐光体保持ファイバーが置かれた溝中に、燐光体の濃密な凹面構造物を明らかに示した。蛍光体粒子は、両隣接リブの全壁に付着していた。空気焼成サンプルを550℃に加熱し、その温度に10分間保持した。冷却すると、濃密な構造物が元のまま現れ、最初の焼成シーケンスが有機ポリマーを除去していたことを示唆した。その濃密な構造物は、紫外線にさらすと燐光を発した。
【実施例10】
【0040】
実施例5で製造した250ミクロン直径銀粒子保持ファイバーの小片をガラススライド上に置き、次にそのガラススライドを、次のサイクルによる空気焼成用フィッシャー炉(Fischer Furnace)中に置いた:室温〜80℃(2℃/分)、80℃で30分、80℃〜120℃(10℃/分)、120℃で20分、120℃〜482℃(5℃/分)、482℃で30分、482℃〜215℃(25℃/分)、215℃で20分、215℃〜25℃(25℃/分)。
【0041】
顕微鏡検査は、元の250ミクロン直径の銀粒子保持ファイバーが300ミクロン幅の銀の平らな付着物に変わったことを明らかにし、エルバックス(ELVAX)(登録商標)265エチレン酢酸ビニル樹脂が空気焼成の間に流れたことを実証した。空気焼成によって融合または焼結した銀粒子は、ガラススライドから除去することはできなかった。生じた銀付着物の電気抵抗は、1cm離れた2つの電気プローブで測定されるように、ゼロであり、測定するには余りにも小さかった。結果は、本発明によって製造されるような銀粒子保持ファイバーがバス電極またはアドレス電極の製造のために使用できることを実証した。
【実施例11】
【0042】
実施例6で製造した〜80ミクロン直径誘電性粒子保持ファイバーの小片をガラススライド上に置き、次にそのガラススライドを、次のサイクルによる空気焼成用フィッシャー炉(Fischer Furnace)中に置いた:室温〜80℃(2℃/分)、80℃で30分、80℃〜120℃(10℃/分)、120℃で20分、120℃〜525℃(5℃/分)、525℃で30分、525℃〜215℃(25℃/分)、215℃で20分、215℃〜25℃(25℃/分)。
【0043】
顕微鏡下での検査は、空気焼成が誘電性粒子を融合または焼結したことを明らかにした。誘電体の生じた付着物はガラススライドから除去することはできなかった。結果は、誘電性粒子保持ファイバーがプラズマディスプレイパネルのバリアリブ構造物、コントラスト誘電体、または上塗り層の製造のために使用できることを実証した。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、燐光体材料、導電性金属または誘電性材料を保持するファイバーまたはリボンを利用するフラットパネルディスプレイ装置の製造に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】プラズマディスプレイ装置の略図である。

Claims (9)

  1. ディスプレイパネルにおける部品の製造方法であって、
    a)有機ポリマーおよび無機材料を含むファイバーまたはリボンを所望の配向で基材に貼り付けて物品を形成する工程と、
    b)有機ポリマーの除去を達成するのに十分な温度に該物品を加熱して所望の配向で該基材に貼り付けた無機材料をもたらす工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 基材上への付着を予定された有機ポリマーおよび無機材料を含むファイバーまたはリボンを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記無機材料が、蛍光体粒子、導電性金属粒子、誘電性粒子およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ファイバーまたはリボンを、ディスプレイパネルの隣接するバリアリブ間に付着することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記有機ポリマーの融点より高い温度まで前記物品を加熱する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ファイバーまたはリボンを電極として付着することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記基材がディスプレイパネルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ファイバーまたはリボンをバリアリブとして付着することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 紡糸可能な分散系を形成するのに好適なポリマーと組み合わされた、蛍光体粒子、導電性粒子、誘電性粒子またはそれらの混合物から選択された無機材料を含むことを特徴とするディスプレイパネル上の部品の製造に使用するためのファイバーまたはリボン。
JP2002561862A 2001-01-29 2002-01-23 フラットパネルディスプレイ中の構造の製造に使用するためのファイバーまたはリボン Pending JP2004525485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26483801P 2001-01-29 2001-01-29
PCT/US2002/002997 WO2002061791A2 (en) 2001-01-29 2002-01-23 Fibers or ribbons for use in the manufacture of structures in flat panel display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004525485A true JP2004525485A (ja) 2004-08-19

Family

ID=23007829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561862A Pending JP2004525485A (ja) 2001-01-29 2002-01-23 フラットパネルディスプレイ中の構造の製造に使用するためのファイバーまたはリボン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7201814B2 (ja)
EP (1) EP1389342B1 (ja)
JP (1) JP2004525485A (ja)
KR (1) KR100563891B1 (ja)
AU (1) AU2002242064A1 (ja)
DE (1) DE60231869D1 (ja)
TW (1) TW578192B (ja)
WO (1) WO2002061791A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1390319A1 (en) * 2001-05-16 2004-02-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric composition with reduced resistance
US7163596B2 (en) * 2002-06-07 2007-01-16 E. I. Du Pont Nemours And Company Fibers and ribbons for use in the manufacture of solar cells
US7491442B2 (en) * 2003-05-02 2009-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibers and ribbons for use in the manufacture of solar cells
US7618704B2 (en) 2003-09-29 2009-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Spin-printing of electronic and display components
EP1586675B1 (de) * 2004-04-16 2009-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Innenbeschichtung eines Bauteils mit einem Hohlraum
US20080036799A1 (en) * 2005-03-25 2008-02-14 Ittel Steven D Processes for printing arrays of substantially parallel lines
US8252385B2 (en) * 2005-03-25 2012-08-28 E I Du Pont De Nemours And Company Spin-printing of electronic and display components
US11047747B2 (en) 2017-03-27 2021-06-29 Firouzeh Sabri Light weight flexible temperature sensor kit

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023137A (en) * 1954-08-10 1962-02-27 Emi Ltd Cathode ray tubes
NL250971A (ja) * 1959-04-30
US3684468A (en) * 1969-04-28 1972-08-15 Owens Illinois Inc Fabrication of planar capillary tube structure for gas discharge panel
CH537652A (de) 1972-04-17 1973-05-31 Erich Schweitzer Hans Montagewand für Mosaikschaltbild
US4826666A (en) * 1985-04-26 1989-05-02 Sri International Method of preparing metal carbides and the like and precursors used in such method
JPH0743996B2 (ja) * 1988-03-02 1995-05-15 ガス放電表示装置の製造方法
KR910005090B1 (en) * 1989-06-02 1991-07-22 Samsung Electronic Devices Method of making the spacer of display device
JPH03133031A (ja) 1989-10-17 1991-06-06 Miyota Seimitsu Kk カラー用陰極線管
KR920007977B1 (ko) 1990-07-03 1992-09-19 삼성전관 주식회사 플라즈마 표시소자와 그 제조방법
JP2596279B2 (ja) * 1992-01-30 1997-04-02 双葉電子工業株式会社 外囲器の支柱形成方法
GB9224242D0 (en) 1992-11-19 1993-01-06 Rank Brimar Ltd Preparation of metal or oxide films
WO1995006685A1 (en) 1993-09-03 1995-03-09 Neste Oy Electrically conducting compositions
JPH08106020A (ja) 1994-10-03 1996-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送体シートおよびアレイの製造方法
US5674634A (en) * 1994-12-05 1997-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insulator composition, green tape, and method for forming plasma display apparatus barrier-rib
US5714840A (en) * 1995-03-07 1998-02-03 Asahi Glass Company Ltd. Plasma display panel
JP3583144B2 (ja) * 1996-01-30 2004-10-27 サーノフ コーポレイション プラズマ・ディスプレイおよびその製造方法
JP3379329B2 (ja) 1996-03-13 2003-02-24 昭栄化学工業株式会社 プラズマディスプレイパネル用背面基板の製造方法
US5984747A (en) 1996-03-28 1999-11-16 Corning Incorporated Glass structures for information displays
US5723945A (en) * 1996-04-09 1998-03-03 Electro Plasma, Inc. Flat-panel display
JP3539078B2 (ja) 1996-06-11 2004-06-14 昭栄化学工業株式会社 プラズマディスプレイパネル用背面基板の製造方法
US5791135A (en) * 1996-06-20 1998-08-11 American & Efird, Inc. Heat treatment of textile strands prior to plying
TW353762B (en) * 1996-10-21 1999-03-01 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet, and pattern-forming method
JPH10149773A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH10149763A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル部材の製造方法
JPH10149764A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル部材の製造方法
JPH10214568A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Toppan Printing Co Ltd 金属−樹脂複合メッシュ及びそれを用いた電極形成基板
US5851732A (en) * 1997-03-06 1998-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plasma display panel device fabrication utilizing black electrode between substrate and conductor electrode
KR100536868B1 (ko) * 1997-10-03 2006-02-28 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전사시트
JP3686749B2 (ja) * 1997-11-04 2005-08-24 太陽インキ製造株式会社 パターン状無機質焼成被膜及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11149763A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Fujitsu Ltd 衝撃緩和設計方法
JP3877024B2 (ja) 1998-04-13 2007-02-07 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法と装置並びにそれらに用いるフィラメント状成形体とその成形体の製造方法
US6560997B2 (en) * 1998-12-21 2003-05-13 Corning Incorporated Method of making glass structures for flat panel displays
WO2000065629A2 (en) 1999-04-26 2000-11-02 Chad Byron Moore Fiber-based displays and methods for making same
JP3321129B2 (ja) * 1999-11-17 2002-09-03 富士通株式会社 立体構造物転写方法及びその装置
US6821178B2 (en) * 2000-06-08 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Method of producing barrier ribs for plasma display panel substrates
US7491442B2 (en) * 2003-05-02 2009-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibers and ribbons for use in the manufacture of solar cells
US7163596B2 (en) * 2002-06-07 2007-01-16 E. I. Du Pont Nemours And Company Fibers and ribbons for use in the manufacture of solar cells
US7618704B2 (en) * 2003-09-29 2009-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Spin-printing of electronic and display components

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002061791A3 (en) 2003-11-27
WO2002061791A2 (en) 2002-08-08
DE60231869D1 (de) 2009-05-20
EP1389342A2 (en) 2004-02-18
AU2002242064A1 (en) 2002-08-12
TW578192B (en) 2004-03-01
US20040050476A1 (en) 2004-03-18
KR100563891B1 (ko) 2006-03-24
KR20030074748A (ko) 2003-09-19
EP1389342B1 (en) 2009-04-08
US7201814B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004276232A (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
JP2004525485A (ja) フラットパネルディスプレイ中の構造の製造に使用するためのファイバーまたはリボン
JP4726725B2 (ja) 太陽電池の製造に使用するための繊維およびリボン
US5571455A (en) Composition for forming electroconductive pattern and process for producing the same
US20090146110A1 (en) Fibers and ribbons for use in the manufacture of solar cells
JP3954570B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用誘電体形成シート材料
JP2001020093A (ja) 電気泳動装置およびそれを利用して製造した電子放出素子および画像表示装置、並びにそれらの製造方法
JP2007254213A (ja) 基板用ガラスセラミックス組成物
KR101595040B1 (ko) 중공형 은 입자 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 중공형 은 입자 및 이를 포함하는 저 비중 은 페이스트 조성물
CN102067265A (zh) 等离子显示面板的制造方法
KR101107130B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 페이스트 조성물, 플라즈마 디스플레이 패널 기판의 제조 방법 및 플라즈마 디스플레이 패널
US6758062B2 (en) Plasma display panel production method
KR101041243B1 (ko) 냉음극 형광 램프의 형성 방법, 이에 사용되는 후막 전극 조성물, 및 이로부터 형성된 램프 및 lcd 장치
KR101510716B1 (ko) 고기능성 코팅 및 패턴용 나노금속 하이브리드 분체 및 그 제조방법
KR20060111320A (ko) 형광체 페이스트 조성물, 그로부터 제조된 형광체층, 이를포함하는 플라즈마 디스플레이 패널, 및 그 제조방법
KR100436774B1 (ko) 전계 방출 표시 소자의 제조 방법
JP2002302648A (ja) 絶縁膜形成用塗料、及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2004063241A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001229813A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH111343A (ja) 無機材料粉末含有ガラス膜の形成方法
JPH04262340A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061020