JP2004524005A - G−csfアナログ組成物および方法 - Google Patents

G−csfアナログ組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524005A
JP2004524005A JP2002525774A JP2002525774A JP2004524005A JP 2004524005 A JP2004524005 A JP 2004524005A JP 2002525774 A JP2002525774 A JP 2002525774A JP 2002525774 A JP2002525774 A JP 2002525774A JP 2004524005 A JP2004524005 A JP 2004524005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
cells
analog
ala
glu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002525774A
Other languages
English (en)
Inventor
サーカー, カシム エイ.
ラウフェンバーガー, ダグラス エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2004524005A publication Critical patent/JP2004524005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

本発明は、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)ポリペプチドアナログの組成物に関する。本明細書中に詳述される概念は、アミノ酸に対する1つ以上の置換を用いて設計された、G−CSFアナログをスクリーニングするための方法、およびG−CSF代替物またはG−CSFアンタゴニストを使用するためにアナログを選択するための方法を提供し、その上、この概念は、G−CSFアナログを超えて一般化され得る。さらに、このように選択されたアナログに関する、薬学的組成物および使用方法が提供される。

Description

【0001】
本出願は、2000年9月8日に出願された米国仮出願番号第60/231,464号(これは、その全体において本明細書中で参考として援用される)の利益を主張する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)ポリペプチドアナログ組成物、関連する核酸、およびベクター、宿主細胞、ならびにG−CSFアナログポリペプチドの組換えDNA産生のためのプロセスに関する。より詳細には、本発明は、アミノ酸に対する1つ以上の置換を有して設計された、G−CSFアナログをスクリーニングするする方法、およびG−CSF代替物またはアンタゴニストとしての使用のためにアナログを選択する方法を提供する。さらに、薬学的組成物および使用方法が、そのように選択されたアナログについて提供される。
【0003】
(発明の背景)
多くの治療用リガンドは、細胞応答を誘発するための細胞表面レセプターに結合することによって、細胞応答を誘発する。薬剤の設計は、典型的には、その意図される標的に密接にそして特異的に結合するリガンドの能力に焦点があてられる。しかし、薬剤がタンパク質でありそして標的が細胞表面レセプターである場合には、系−レベル分析によって検討すべきさらなる問題が存在する。治療用リガンドが細胞表面上のレセプターに結合すると、細胞内シグナル伝達カスケードが開始される。この細胞内シグナル伝達カスケードは最終的には、適切な細胞応答を生じる。さらに、これらのシグナルの調節(一般的には、減衰作用)が、リガンド−レセプター複合体の細胞輸送(cellular trafficking)によってほぼ直ちに始まる。細胞表面上の複合体は、エンドソーム区画と融合する小胞中に内在化させられる。エンドソームから、分子はリソソーム中での崩壊へと導かれ得るか、または細胞表面に対して完全なまま再利用され得るかのいずれかであり、ここでは、遊離のレセプターおよびリガンド結合レセプターが再度提示され、そして遊離のリガンドが細胞外媒体に放出される。最近の証拠は、増殖因子またはサイトカインを含む複合体についてのこの分類の結論の結果が、リガンド−レセプター相互作用について一定のエンドソーム親和性定数にたいてい関係していることを示唆する:結合したままである複合体は容易に分離され、一方で解離したものは再利用される(Lauffenburgerら、Chem.Biol.5:R257−R263(1998))。一般的には、エンドソーム内での複合体の解離は、レセプターの再利用を増進するようである。なぜなら、これは、レセプターとエンドソーム保持成分との間の相互作用の変更を生じるからである。
【0004】
さらに、多くの臨床的に重要なサイトカインレセプター系についての場合である少数の細胞内複合体について、モデリングは、エンドソーム親和性の逆数と再利用されるリガンドの機能との間の特に強力な正相関を示す(FrenchおよびLauffenburger、Ann.Biomed.Eng.25:690−707(1997))。従って、リガンドがその標的細胞へ結合し、そしてその標的細胞内でシグナルを生成した後にエンドソームの解離を増進するように設計され得る場合には、薬剤は、レセプターのダウンレギュレーションを減らし得、その結果、細胞は、さらなるリガンドによる刺激に対してより敏感になる。薬剤の寿命および効力もまた、リガンドの再利用がエンドソームの解離によって増大させられる場合に増進され得る。このことは、増大させられた親和性を通じてリガンドの能力の改良を試みる従来のアプローチとは対照的である。細胞外親和性の増進がエンドソームにまで及ぶ場合には、このような試みは実際には逆効果であるかもしれない。なぜなら、これらは、レセプターのダウンレギュレーションを増大させそしてリガンドの枯渇の可能性があるからである。従って、細胞輸送は、リガンド能力の増大において、特に、レセプター媒介性のエンドサイトーシスによる分解が重要である場合には、障害であり得る。
【0005】
細胞輸送特性の最適化が効力に深い影響を与え得る系は、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)およびそのレセプター(G−CSFR)の系である。G−CSFは、19kDaのサイトカインであり、これは、造血性増殖因子の1つであり、コロニー刺激因子とも呼ばれる。G−CSFは、このような細胞の血中濃度が危険なまでに低い場合に、白血球(好中球)数を増加させるために使用される。これは、一般的には、特定の抗生物質、抗HIV療法、および/または化学療法によって骨髄が抑制される場合に起こる。最近の研究は、G−CSFは血中の好中球数を増大させるだけではなく、それらの細胞の機能的な殺傷能力をもまた増進させることを実証する(Vecchiarelliら、J.Infect.Dis.171:1448−1454(1995))。G−CSFは成熟好中球への好中球前駆細胞の増殖および分化を特異的に刺激し(Fukunagaら、Cell 74:1079−1087(1993))、そしてこれは、好中球減少状態の処置に有用である(Welteら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:1526−1530(1985);Souzaら、Science 232:61−65(1986);Gabrilove,Sem.Hematol.26(2):1−14(1989))。G−CSFは循環している顆粒球数を増大させ、そして敗血症モデルにおいて感染を改善することが報告されている。G−CSFの投与はまた、敗血症の間の組織損傷および拒絶に重要なサイトカインである腫瘍壊死因子(TNF)の放出を阻害する(Wendelら、J.Immunol.149:918−924(1992))。G−CSFは、逆平行の4個の螺旋型束状構造によって特徴付けられるサイトカインのI群スーパーファミリーのメンバーであり、これには、エリスロポエチンおよび成長ホルモンのような他の治療上重要な薬剤が含まれる。G−CSFはG−CSFRに対して特異的に、そして高い親和性で結合し(見かけのK 約100pM)(Morstyn,DexterおよびFoote(編)Filgrastim(r−metHuG−CSF):Clinical Practice、第2版、Marcel Dekker,Inc.,New York(1998))、これによって2:2の化学量論のリガンド:レセプター複合体を生じる(Horanら、Biochemistry 35:4886−4896(1996);Horanら、J.Biochem.121:370−375(1997))。G−CSFRの細胞外領域は、リガンド結合サイトカインレセプターホモロジー(CRH)ドメインを含み(Fukunagaら、EMBO J.10:2855−2865(1991))、そして最近、G−CSFRのCRHドメインと複合体を形成したG−CSFの結晶構造が解明された。これは予想された2:2のリガンド:レセプター化学量論を示している(Aritomiら、Nature、401:713−717(1999))。
【0006】
ヒトにおいては、内因性のG−CSFは血漿中で検出可能である(Jonesら、Bailliere’s Clin.Hematol.2(1):83−111(1989))。G−CSFは、線維芽細胞、マクロファージ、T細胞、栄養芽細胞、内皮細胞、および上皮細胞によって産生され、そして1コピーの遺伝子の発現産物は、17番染色体状に位置する4個のエキソンおよび5個のイントロンから構成される。この遺伝子座の転写によって、異なってプロセシングされるmRNA種を産生し、2つの形態のG−CSF mRNA(1つバージョンは、177アミノ酸のタンパク質をコードし、他方は174アミノ酸のタンパク質をコードする)を生じる(Nagataら、EMBO J.5:575−581(1986))。174アミノ酸を含む形態は、インビボでの生物学的活性において特異性を有することが見出されている。配列番号1は、G−CSFの174アミノ酸の種をコードするDNAを示し、そして対応するアミノ酸配列が配列番号2に示される。G−CSFは種交差反応性であり、その結果、ヒトG−CSFが別の哺乳動物(例えば、マウス、イヌ、またはサル)に投与された場合に、持続した好中球性白血球増加症が導かれる(Mooreら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7134−7138(1987))。
【0007】
ヒトG−CSFは、多数の供給源から得ることができそして精製され得る。天然のヒトG−CSFは、培養されたヒト腫瘍細胞株の上清から単離され得る。組換えDNA技術の開発によって、真核生物宿主細胞の発現産物としてのグリコシル化形態のG−CSF、および原核生物宿主細胞の発現産物としての非グリコシル化形態のG−CSFの商業的規模の量の産生が可能になった。例えば、本明細書中で参考として援用される、米国特許第4,810,643号(Souza)を参照のこと。
【0008】
G−CSFは、好中球の増大が利点を提供する適応の処置に有用であることが見出されている。例えば、癌患者については、G−CSFは、化学療法または放射線治療によって生じる造血不足を補うための、好中球の産生を選択的に刺激する手段として有用である。他の適応として、種々の感染性疾患および関連する症状(例えば、敗血症(これは、典型的には、細菌の代謝生成物によって引き起こされる))の処置が挙げられる。G−CSFはまた、培養物中の細胞の増殖または拡大について(例えば、骨髄移植またはエキソビボでの展開について)は、単独で、または他の化合物(例えば、他のサイトカイン)と組合せて有用である。G−CSFは、感染の処置または好中球減少症の処置に適合するように、移植患者に対して投与されている(Difloら、Hepatology 16:PA278(1992);Wrightら、Hepatology 14:PA48(1991);Lachauxら、J.Ped.123:1005−1008(1993);Colquehounら、Transplantation 56:755−758(1993))。しかし、G−CSFは、G−CSFRを発現する骨髄中の末梢好中球および前駆細胞によるレセプター媒介性エンドサイトーシスを通じて迅速に取り除かれる(Morstyn,Dexter、およびFoote(編)Filgrastim(r−metHuG−CSF):Clinical Practice、第2版、Marcel Dekker,Inc.,New York(1998))。従って、薬剤の効力は、この負のフィードバック機構によって減少させられる。細胞は本来少数のG−CSFRを発現するので、複合体のエンドソーム親和性の減少はレセプターのダウンレギュレーションを減らすだけではなく、モデリングによって予想されるように、リガンド再利用をもまた増進し得る(FrenchおよびLauffenburger、Ann.Biomed.Eng.25:690−707(1997))。従って、G−CSFは輸送特性を増強し、それによって薬剤効力を改良するための、突然変異誘発の最重要候補である。
【0009】
種々の変更されたG−CSFが報告されている。一般的に、薬剤の設計についての、特定の構造的効果を有するような特定の変化が公知である。例えば、1つのシステインの欠失は、その変更されていない状態においては、通常はジスルフィド結合によって折り畳まれる分子のアンフォールディングを生じ得る。タンパク質の機能を変更するためのアミノ酸の付加、欠失、または置換に関する当業者に公知の他の方法が存在する。
【0010】
組換えヒトG−CSF変異体が調製されているが、調製方法は全体の構造/機能の関係の情報を含まない。例えば、Cys18の変異および生化学的改変が報告されている(Kugaら、Biochem.Biophy.Res.Comm.159:103−111(1989);Luら、Arch.Biochem.Biophys.268:81−92(1989))。
【0011】
「Production of Pluripotent Granulocyte Colony−Stimulating Factor」と題された米国特許第4,810,643号(本明細書中で参考として援用される)においては、G−CSFのポリペプチドアナログおよびペプチドフラグメントが一般的に開示されている。開示された特異的なG−CSFアナログには、(174アミノ酸の種または175アミノ酸(付加アミノ酸はN末端のメチオニンである)の)17位、36位、42位、64位、および74位のシステインが別のアミノ酸(例えば、セリン)で置換されたもの、ならびに第1位(N末端)にアラニンを有するG−CSFを含む。
【0012】
「Modified human G−CSF」と題された第EP0335423号は、報告によれば、hG−CSF活性を有しているポリペプチド中の少なくとも1つのアミノ基の改変を開示している。
【0013】
「Novel Polypeptide」と題された第EP0272703号は、報告によれば、N末端でまたはその「近く」でのアミノ酸置換または欠失を有しているG−CSF誘導体を開示している。また、Okabeら(Blood 75(9):1788−1793(1990))は、報告によれば、ヒトG−CSFのN末端領域の5位の改変を開示している。
【0014】
「Polypeptide」と題された第EP0459630号は、報告によれば、天然に存在しているG−CSFの生物学的特性の少なくとも1つを有しておりそして5mg/mLで少なくとも35%の溶液安定性を有している、天然に存在しているG−CSFの誘導体を開示している。この誘導体は、天然の配列の少なくともCys17がSer17残基で置きかえられており、そして天然の配列のAsp27がSer27残基で置きかえられている。
【0015】
「Expression of G−CSF and Muteins Thereof and Their Uses」と題された第EP0256843号は、報告によれば、G−CSFをコードする改変型DNA配列を開示している。ここでは、N末端が、タンパク質のアミノ酸配列を変化させることなく組換え宿主細胞中でのタンパク質の発現を増進するように、改変される。
【0016】
「Human G−CSF Protein Expression」と題された第EP0243153号は、報告によれば、酵母を使用する組換え産生において収量を増大させるために、少なくとも1つの酵母KEX2プロテアーゼ処理部位を不活化させることによって改変されているG−CSFを開示している。
【0017】
「Site−Specific Homogeneous Modification of Polypeptides」と題されたShawの米国特許第4,904,584号は、報告によれば、リジンが変更されたタンパク質を開示している。
【0018】
第WO/9012874号は、報告によれば、タンパク質のシステインが変更された変異体を開示している。
【0019】
「Improved Activation of Recombinant Proteins」と題されたオーストラリア特許出願番号第AU−A−10948/92号は、報告によれば、原核生物での発現後の分子の折りたたみを補助する目的のための、G−CSF分子のいずれかの末端へのアミノ酸の付加を開示している。
【0020】
「Muteins of Granulocyte Colony Stimulating Factor(G−CSF)」と題されたオーストラリア特許出願番号第AU−A−76380/91号は、報告によれば、174アミノ酸のG−CSFの50から56位、および177アミノ酸のG−CSFの53から59位の配列Leu−Gly−His−Ser−Leu−Gly−Ile中でのG−CSFのムテイン、ならびに/あるいは174アミノ酸の成熟G−CSFの43位、79位、156位、および170位、または177アミノ酸の成熟G−CSFの46位、82位、159位、または173位での4個のヒスチジン残基のうちの少なくとも1つのにおけるG−CSFのムテインを開示している。
【0021】
「Synthetic Human Granulocyte Colony Stimulating Factor Gene」と題された第GB2213821号は、報告によれば、選択された領域のカセット突然変異誘発を容易にするための制限部位、および所望される発現系中への遺伝子の取り込みを容易にするための隣接する制限部位を取り込んでいる、合成のG−CSFをコードする核酸配列を開示している。
【0022】
米国特許第5,214,132号は、報告によれば、アミノ酸1位、3位、4位、5位、および17位でのヒトG−CSFの改変を開示している(Kugaら、Biochem.Biophys.Res.Commun.159:103−111(1989)をもまた参照のこと)。
【0023】
米国特許第5,218,092号は、報告によれば、アミノ酸1位、3位、4位、5位、17位、145位、および147位でのヒトG−CSFの改変を開示している。
【0024】
米国特許第5,581,476号(本明細書中で参考として援用される)は、原子レベルでのG−CSFの3次元構造を開示している。この3次元構造によって、G−CSF分子の組成中のどの変化が構造上の変化を生じ得るかを、実質的な確実性で予測することが可能である。これらの構造特性は、G−CSFアナログを設計しそして産生するための生物学的活性と相関し得る。
【0025】
G−CSFが細胞の代謝に影響を与えるような様式のシグナル伝達は、現在は完全には理解されていない。一般的には、G−CSFはコンフォメーションの変化を通じてG−CSF細胞表面レセプターに結合し、そして活性化する。それによって、この結合はシグナル伝達カスケード(例えば、細胞質ドメインへのキナーゼの動員)を開始し、これは明らかに特定の先祖細胞内での変化を開始し、分化、増殖、および移動のような細胞応答を導く。G−CSF/G−CSFR複合体は、インターナリゼーションのエンドサイトーシス性輸送プロセスをうけ、そして再利用または分解へと分類されると考えられる(LauffenburgerおよびLinderman、Receptors:Models for Binding,Trafficking and Signaling、New York:Oxford University Press(1993))。
【0026】
G−CSFのエンドサイトーシスによる取り込みは、エンドソームおよび/またはリソソーム区画での細胞内タンパク質溶解性のサイトカインの分解を強化する。内在化したサイトカインレセプターは、再利用されない場合は分解され得る。従って、エンドサイトーシス性輸送は、細胞外媒体からのG−CSFの枯渇、ならびにG−CSFレセプターのダウンレギュレーションを引き起こし得る。従って、G−CSF構造を、シグナル伝達のために適切なレセプターの活性化を保持するが、エンドサイトーシス性インターナリゼーションを減少させ、そして/または分解よりもむしろ再利用するようにエンドソームの分類を増進させる様式で変更させることが、有用である(Lauffenburgerら、Scratching The (Cell) Surface:Cytokine Engineering For Improved Ligand/Receptor Trafficking Dynamics,Chem & Biol.5:R257−R263(1998))。
【0027】
従って、G−CSFの良好な治療用リガンドを開発することが必要とされている。リガンドがエンドサイトーシスおよびそれに続くリソソームの分解の傾向にはない場合には、このような試薬は、より長い半減期を有し、そしてより大きな細胞増殖を誘導する。従って、本発明の目的は、これらのリガンド、ならびにその産生および試験方法を提供することである。
【0028】
(発明の要旨)
本発明は、骨髄性細胞の増殖を増大させるかまたは減少させるそれらの能力、ならびにそれによる細胞輸送への影響を評価するそれらの能力に沿って、G−CSFレセプターについてのそれらの結合親和性に基づいてG−CSFアミノ酸置換アナログをスクリーニングする方法を提供し、従って、G−CSF代替物またはG−CSFアンタゴニストとしての使用のためのG−CSFアナログを同定する。
【0029】
従って、1つの局面においては、本発明は、G−CSF代替物としての使用のためのG−CSFのアナログをスクリーニングするための方法に関する。この方法は、以下の工程を包含する:標的細胞への結合についてG−CSFアナログの能力を決定する工程、および上記のアナログについて平衡解離定数(Kd)を決定する工程;所定の初期リガンド濃度(L)での標的細胞の細胞増殖(N)の刺激についてG−CSFアナログの能力を決定する工程;Y軸の値を得るために、所定のL値での野生型G−CSFについての対応するN値に沿って、G−CSFアナログについて得られたN値を正規化する工程;X軸の値を得るために、G−CSFアナログおよび野生型G−CSFについてのL/Kd値を計算する工程;G−CSFアナログおよび野生型G−CSFについて、L/Kd値と共に正規化されたN値をプロットする工程;増殖の増大を示しそして野生型G−CSFと比較して結合の増大または減少のいずれかを示すアナログを、G−CSF代替物として選択する工程。本明細書中で使用される場合は、「野生型G−CSF」は、配列番号2に示されるヒトG−CSFの174アミノ酸の種、ならびにそのMet−1種を意味し、そしてこれらを含む。
【0030】
別の局面においては、本発明は、G−CSFアンタゴニストとしての使用のためにG−CSFのアナログをスクリーニングするための方法に関する。この方法は、以下の工程を包含する:標的細胞への結合についてG−CSFアナログの能力を決定する工程、および上記のアナログについて平衡解離定数(Kd)を決定する工程;所定の初期リガンド濃度(L)での標的細胞の細胞増殖(N)の刺激についてG−CSFアナログの能力を決定する工程;Y軸の値を得るために、所定のL値での野生型G−CSFについての対応するN値を用いて、G−CSFアナログについて得られたN値を正規化する工程;X軸の値を得るために、G−CSFアナログおよび野生型G−CSFについてのL/Kd値を計算する工程;G−CSFアナログおよび野生型G−CSFについて、L/Kd値と共に正規化されたN値をプロットする工程;ならびに、増殖の減少を示しそして野生型G−CSFと比較して同等の結合またはより大きい結合のいずれかを示すアナログを、G−CSFアンタゴニストとして選択する工程。
【0031】
本発明に従うと、細胞増殖の評価は、好ましくは、細胞数を決定すること、Hチミジンの取り込みを測定すること、またはMTTアッセイを使用することを含む。さらに、平衡解離定数(Kd)は、本明細書中で記載される場合には、好ましくはBIAcore分析またはELISAによって評価される。
【0032】
本発明の別の局面は、造血に関連する状態、神経に関連する状態、または生殖に関連する状態を処置する方法を提供する。この方法は、以下の例示的なアナログによって例示される本明細書中に記載される方法に従って選択されたG−CSF代替物の有効量を投与することを包含する:[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、およびそれらのMet−1種。
【0033】
本発明のさらなる局面は、好中球増加症を処置する方法を提供する。この方法は、例示的なアナログ:[Ala46]G−CSF、およびそのMet−1種によって例示される本明細書中に記載される方法に従って選択されたG−CSFアンタゴニストの有効量を投与することを包含する。
【0034】
本発明はまた、造血に関連する状態、神経に関連する状態、または生殖に関連する状態を処置する方法を提供する。ここでは、上記の状態は、以下からなる群より選択される:造血機能の低下、免疫機能の低下、好中球数の減少、好中球の動員の減少、末梢血前駆細胞の動員、敗血症、重篤な慢性好中球減少症、骨髄移植、感染症、白血球減少症、血小板減少症、貧血、移植の間の骨髄の定着(engraftment)の増進、放射線治療の間の骨髄の回復の増進、化学的または化学療法によって誘導された骨髄形成不全または骨髄抑制、ならびに後天性免疫不全症候群。
【0035】
本発明はさらに、化学療法および放射線治療に対して細胞を感作する方法を含む。この方法は、本明細書中に記載される方法に従って選択されたG−CSF代替物の有効量を投与することを包含する。
【0036】
なお別の局面においては、本発明は、以下の工程を包含する、インビトロで造血細胞を培養するための方法を提供する:適切な培養培地中に上記の細胞を配置する工程であって、上記の適切な培養培地は、本明細書中に記載される方法に従って選択されたG−CSF代替物を含有している;および上記の造血細胞の増殖のために適切な条件を提供する工程。
【0037】
本発明はさらに、上記の処置、感作、または培養が、以下の間から選択される少なくとも1つのさらなる因子の使用を含む方法を提供する:EPO、G−CSF、SCF、M−GDF、GM−CSF、M−CSF、CSF−1、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、インターロイキン、IGF−1、LIF、インターフェロン、神経栄養因子、flt−3/flt−2リガンド、および線維芽細胞増殖因子。
【0038】
本発明のさらなる局面は、以下を含む造血細胞を培養するための成分を含有しているキットを提供する:本明細書中に記載される方法に従って選択されたポリペプチドアナログのいずれか;造血細胞の培養のための培地を調製するために適切な成分;および必要に応じて、上記に示された少なくとも1つのさらなる因子。
【0039】
なお別の局面においては、標的細胞は、本明細書中に記載されるように、好ましくは骨髄幹細胞、好中球前駆細胞、不死化幹細胞、または急性骨髄性白血病細胞である。
【0040】
なお別の局面においては、本発明は、造血に関連する状態、神経に関連する状態、または生殖に関連する状態を処置する方法を提供する。この方法は、以下からなる群より選択される例示的なアナログである、本発明に従ってスクリーニングされたG−CSF代替物のいずれかの有効量を投与することを包含する:[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、およびそれらのMet−1種。
【0041】
あるいは、本発明は、好中球増加症を処置する方法を提供する。この方法は、[Ala46]G−CSF、およびそのMet−1種の有効量を投与することを包含する。
【0042】
本発明はまた、化学療法および放射線治療に対して細胞を感作する方法を提供する。この方法は、以下からなる群より選択される例示的なアナログである、本発明に従ってスクリーニングされたG−CSF代替物のいずれかの有効量を投与することを包含する:[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、およびそれらのMet−1種。
【0043】
別の局面においては、本発明は、以下の工程を包含する、インビトロで造血細胞を培養する方法を提供する:適切な培養培地中に上記の細胞を配置する工程であって、上記の適切な培養培地は、以下からなる群より選択される例示的なアナログである、本発明に従って選択されたG−CSF代替物を含有している:[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、およびそれらのMet−1種。;ならびに、上記の造血細胞の増殖のために適切な条件を提供する工程。
【0044】
さらに、本発明は、上記のG−CSFアナログを用いる上記の処置、感作、または培養が、以下の間から選択される少なくとも1つのさらなる因子の使用を含む方法を提供する:EPO、G−CSF、SCF、M−GDF、GM−CSF、M−CSF、CSF−1、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、インターロイキン、IGF−1、LIF、インターフェロン、神経栄養因子、flt−3/flt−2リガンド、および線維芽細胞増殖因子。
【0045】
本発明はさらに、以下から構成される、造血細胞の培養のための成分を含有しているキットを含む:以下からなる群より選択される例示的なアナログである、本発明に従ってスクリーニングされたG−CSFアナログのいずれか:[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、[Ala46]G−CSFおよびそれらのMet−1種;造血細胞の培養のための培地を調製するために適切な成分;および必要に応じて、上記に示された少なくとも1つのさらなる因子。
【0046】
(発明の詳細な説明)
G−CSFが、好中球の増大が利点を提供する種々の状態の処置において有用であることが見出されている。例えば、癌患者については、G−CSFは、化学療法または放射線治療によって生じた造血不足を補うための、好中球の産生の選択的な刺激の手段として有用である。他の適応として、種々の感染性疾患および関連する状態(例えば、敗血症(これは、典型的には、細菌の代謝生成物によって引き起こされる))の処置が挙げられる。G−CSFはまた、培養物中の細胞の増殖または拡大について(例えば、骨髄移植またはエキソビボでの展開のため)は、単独で、または他の化合物(例えば、他のサイトカイン)と組合せて有用である。G−CSFは、感染の処置または好中球減少症の処置に適合するように、移植患者に対して投与されている。しかし、G−CSFは、末梢好中球およびG−CSFRを発現する骨髄中の前駆細胞によるレセプター媒介性エンドサイトーシスを通じて迅速に取り除かれ、従って、薬剤の効力は、この負のフィードバック機構によって減少させられる。細胞は本来少数のG−CSFRを発現するので、複合体のエンドソーム親和性の減少はレセプターのダウンレギュレーションを減らし得るだけではなく、モデリングによって予想されるリガンド再利用をもまた増進し得る。従って、G−CSFの薬剤効力は、輸送特性を増強するG−CSFへの変異によって改良される。
【0047】
本発明は、他のG−CSF種では見られない安定性において利点を示す新規のG−CSFアナログポリペプチドを記載する。詳細には、これらのアナログは、G−CSFまたはmetG−CSFと比較して、増進させられた細胞応答を提供するアナログ(スーパーアゴニストまたはG−CSFアゴニスト型活性)である。細胞応答におけるこのような変化は、G−CSFレセプター結合、および/またはリガンド/レセプターのエンドサイトーシスによる輸送経路を通じた分類、再利用、および分解のプロセスによって生じ得る。
【0048】
本発明の全てのアナログの変化は、配列番号2のG−CSFについての174のアミノ酸配列に基づく。当業者は、本発明のアナログがまたN末端のメチオニン残基を伴っても構築され得ることを理解する。
【0049】
見出しのセクションは、構成の目的だけのために本明細書中で使用され、そして記載される本発明の内容を限定するようには解釈されない。
【0050】
(A.好中球減少症の処置におけるG−CSFの役割)
G−CSFが、好中球の増大が利点を提供する症状の処置において有用であることが、見出されている。例えば、癌患者については、G−CSFは、化学療法または放射線治療によって生じる造血不足を補うための、好中球の産生の選択的な刺激の手段として有用である。他の適応として、種々の感染性疾患および関連する症状(例えば、敗血症(これは、典型的には、細菌の代謝生成物によって引き起こされる))の処置が挙げられる。G−CSFはまた、培養物中の細胞の増殖または拡大について(例えば、骨髄移植またはエキソビボでの展開のため)は、単独で、または他の化合物(例えば、他のサイトカイン)と組合せて有用である。G−CSFは、感染の処置または好中球減少症の処置に適合するように、移植患者に対して投与されている(Difloら、Hepatology 16:PA278(1992);Wrightら、Hepatology 14:PA48(1991);Lachauxら、J.Ped.123:1005−1008(1993);Colquehounら、Transplantation 56:755−758(1993))。
【0051】
用語「好中球減少症」は、異常に少ない数の好中球を末梢循環中に有する状態をいう。好中球は、骨髄から生じ、そしてそれが循環に放出される際には完全に成熟している。次いで、これは、細胞防御の第1線としてのその役割において機能するように完全に調製される。これは、誘発刺激の部位にそれを引きつける、特定の前炎症媒介因子および化学走査因子に対してそれが暴露されることによって、活性化される(すなわち、その機能の多くを実行することが可能になる)。重症の好中球減少症は、それが重症の感染症を導く場合があるので、生命にかかわる場合がある。
【0052】
あるいは、用語「好中球増加症」は、異常に多数の好中球が末梢循環中にある状態をいう。好中球増加症、または白血球数の増大は、多くの原因を有し、これには、極度の低温、熱への暴露、最近の(recent)外科手術、心理的外傷、任意の型の感染、火傷、ショック、腫瘍、非感染性の炎症(例えば、通風、関節炎、甲状腺の障害)、および薬物が含まれる。
【0053】
(B.本発明のG−CSFアナログ)
1つの実施態様においては、本発明は、3個のG−CSFアナログポリペプチド、および対応する核酸を提供する。これらには、1)50位でのロイシンのグルタミン酸での置換、[Glu50]G−CSF;2)46位でのグルタミン酸のアラニンでの置換、[Ala46]G−CSF;3)33位でのグルタミン酸のアラニンでの置換、[Ala33]G−CSF;(全て配列番号2の番号付けに従う。ここでは、メチオニンが−1位である)。
【0054】
本発明のさらなる試験アナログには、以下が含まれる:1)144位でのフェニルアラニンのグルタミン酸での置換、[Glu144]G−CSF;2)41位でのロイシンのグルタミン酸での置換、[Glu41]G−CSF;3)47位でのロイシンのグルタミン酸での置換、[Glu47]G−CSF;4)54位でのロイシンのグルタミン酸での置換、[Glu54]G−CSF;5)26位でのグリシンのグルタミン酸での置換、[Glu26]G−CSF;6)19位でのグルタミン酸のアラニンでの置換、[Ala19]G−CSF;7)30位でのアラニンのアスパラギン酸での置換、[Asp30]G−CSF;8)26位でのグリシンのロイシンでの置換、[Leu26]G−CSF;9)38位でのスレオニンのアラニンでの置換、[Ala38]G−CSF;および10)26位でのグリシンのアラニンでの置換、[Ala26]G−CSF。上記の置換もまた、配列番号2の番号付けに従う、ここでは、メチオニンが−1位である。
【0055】
ヒトG−CSFアナログポリペプチドによって、本発明は、野生型G−CSF配列が変異させられているヒトG−CSFを意味する。本発明は、野生型のG−CSFと比較して細胞増殖を刺激し、そして増大した半減期を有する増大した能力を有するヒトG−CSFアナログポリペプチドの、産生、評価、および選択を含む。細胞応答におけるこのような変化は、G−CSFレセプターの結合、ならびに/またはリガンド/レセプターのエンドサイトーシスによる輸送経路を通じる分類、再利用、および分解に影響を与えることによって生じる。
【0056】
(置換)
野生型G−CSFの部位特異的突然変異誘発が、本発明によって特に意図される。ポリペプチドのアミノ酸配列改変体は、所定の部位のアミノ酸が別のアミノ酸で置換される置換改変体であり得るが、挿入または欠失改変体もまた意図される。
【0057】
置換改変体は、典型的には、タンパク質中の1つ以上の部位で、野生型の1つのアミノ酸を別のアミノ酸で交換し、そして他の機能または特性を損なうことなくポリペプチドの1つ以上の特性(例えば、タンパク質溶解性切断に対する安定性)を調節するように設計され得る。活性または特性を維持するような置換は、好ましくは、保存的であり、すなわち、1つのアミノ酸が類似の形状および電荷を有するアミノ酸で置換される。
【0058】
保存的置換は当該分野で周知であり、そして例えば、以下の変化を含む:アラニンからセリン;アルギニンからリジン;アスパラギンからグルタミンまたはヒスチジン;アスパラギン酸からグルタミン酸;システインからセリン;グルタミンからアスパラギン;グルタミン酸からアスパラギン酸;グリシンからプロリン;ヒスチジンからアスパラギンまたはグルタミン;イソロイシンからロイシンまたはバリン;ロイシンからバリンまたはイソロイシン;リジンからアルギニン;メチオニンからロイシンまたはイソロイシン;フェニルアラニンからチロシン、ロイシンまたはメチオニン;セリンからスレオニン;スレオニンからセリン;トリプトファンからチロシン;チロシンからトリプトファンまたはフェニルアラニン;およびバリンからイソロイシンまたはロイシン。
【0059】
改変体ポリペプチドとして、保存的置換が本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの改変によって導入されているポリペプチドが挙げられる。アミノ酸は、物理的特性、ならびに2次および3次のタンパク質構造への寄与に従って分類され得る。保存的置換は、1つのアミノ酸の類似の特性を有している別のアミノ酸での置換として、当該分野で認識されている。例示的な保存的置換を、すぐ下の表Aに示す(1997年3月13日に公開された第WO97/09433号、10頁(1996年9月6日に提出された第PCT/GB96/02197号)による):
【0060】
【表1】
Figure 2004524005
あるいは、保存的アミノ酸は、すぐ下の表Bに示されるように、Lehningerに記載されているように分類され得る(Biochemistry、第2版;Worth Publishing,Inc.NY:NY(1975)、71−77頁):
【0061】
【表2】
Figure 2004524005
なお別に、代替的な例示的な保存的置換は、すぐ下の表Cに示される。
【0062】
【表3】
Figure 2004524005
アミノ酸が異なる特性のアミノ酸で置き換えられる非保存的置換もまた、意図される。
【0063】
本明細書中に記載されるようなG−CSFアナログを構築するために、当業者は、周知の標準的な化学合成技術および組換え技術を使用することができる。
【0064】
本発明はまた、本発明のG−CSFアナログをコードする核酸をも意図する。本発明の新規の核酸配列は、原核生物または真核生物宿主細胞中でのタンパク質発現を確実にすることにおいて有用な配列を含む。所望されるコード領域が、本発明のポリペプチドを産生するために有用であるように、核酸が精製されそして単離され得る。
【0065】
これらのDNA配列は、微生物宿主中でのmRNAの転写および翻訳を促進するコドンを取り込み得る。このような製造配列は、当該分野で周知の方法に従って容易に構築され得る。Altonら、PCT国際公開番号第WO83/04053号をもまた参照のこと。上記のDNAはまた、必要に応じて、N末端メチオニル残基をコードする。
【0066】
本発明によって提供されるDNA配列は、新規でありそして有用なウイルスおよびプラスミドDNAベクター、新規でありそして有用な形質転換されたおよびトランスフェクトされた原核生物および真核生物宿主細胞(培養物中で増殖された細菌、酵母、および哺乳動物細胞を含む)、ならびに、本発明のG−CSFアナログを発現し得るこのような宿主細胞の増殖物を培養するための新規でありそして有用な方法を作成することにおいて、有用である。本明細書中の生物学的に活性なG−CSFアナログをコードするDNA配列(または対応するRNA)は、G−CSFの生産不足が緩和されるかまたはG−CSFのレベルの上昇が必要とされる場合の遺伝子治療に有用であり得る。
【0067】
本発明はまた、本発明のG−CSFアナログの組換えDNA産生のためのプロセスを提供する。以下を包含する、このようなアナログをコードする核酸を含有している宿主細胞からG−CSFアナログを産生するためのプロセスが、提供される:a)このようなDNA分子の発現を促進する条件下で、このようなG−CSFアナログをコードする核酸を含有している上記の宿主細胞を培養する工程;およびb)このようなG−CSFアナログを得る工程。
【0068】
必要に応じて、このプロセスにおいて得られた他の成分からこのようなG−CSFアナログを精製および単離することもできる。精製方法は、米国特許第5,849,883号に見出され得る(本明細書中で参考として援用されている)。他の方法が、当該分野で周知である(Souza、前出をもまた参照のこと)。
【0069】
宿主細胞は、原核生物細胞または真核生物細胞であり得、そしてこれには、細菌、哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、サル細胞、ベビーハムスター腎臓細胞、癌細胞、または他の細胞)、酵母細胞、および昆虫細胞が含まれる。商業的な産生における最も重要なものについては、細菌宿主細胞を使用する産生が好ましい。
【0070】
(C.タンパク質の産生)
ヒトG−CSFアナログポリペプチドの上記の開示を考慮すると、当業者がヒトG−CSFアナログポリペプチドを、自動ペプチド合成によって、組換え技術によって、または両方によって産生することが可能である。
【0071】
本発明のヒトG−CSFアナログは、従来技術に従って溶液中で、または固体支持体上で合成され得る。種々の自動合成装置が市販されており、そして公知のプロトコールに従って使用され得る。例えば、StewartおよびYoung、Solid Phase Peptide Synthesis、第2版、Pierce Chemical Co.(1984);Tamら、J.Am.Chem.Soc.105:6442(1983);Merrifield、Science 232:341−347(1986);ならびにBaranyおよびMerrifield、The Peptides、Gross and Meienhofer(編)、Academic Press、New York、1−284(1979)を参照のこと。これらのそれぞれは本明細書中で参考として援用されている。活性なタンパク質が容易に合成され得、次いで反応性ペプチドを同定するように設計されたスクリーニングアッセイにおいてスクリーニングされ得る。
【0072】
あるいは、種々の発現ベクター/宿主系が、ヒトG−CSFアナログをコードする配列を含み、そしてそれを発現するように利用され得る。これらとして、以下が挙げられるがこれらに限定されない:微生物(例えば、組換えバクテリオファージ、プラスミドまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌);酵母発現ベクターで形質転換された酵母;ウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)で感染させられた昆虫細胞系;ウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルスCaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)でトランスフェクトされたかまたは細菌発現ベクター(例えば、TiまたはpBR322プラスミド)で形質転換された植物細胞系;あるいは動物細胞系。組換えタンパク質の産生に有用な哺乳動物細胞として、以下が挙げられるがこれらに限定されない:VERO細胞、HeLa細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株、COS細胞(例えば、COS−7)、W138、BHK、HepG2、3T3、RIN、MDCK、A549、PC12、K562、および293細胞。タンパク質の組換え発現のための例示的なプロトコールが、本明細書中で以下に記載される。
【0073】
酵母系は、本発明のヒトG−CSFアナログを作成するために使用され得る。ヒトG−CSFアナログcDNAのコード領域がPCRによって増幅される。酵母プレプロαリーダー配列をコードするDNAが、1〜20ヌクレオチドのα接合因子遺伝子を含有している1つのプライマー、およびこの遺伝子の255〜235ヌクレオチドに相補的な別のプライマーを使用するPCR反応において、酵母のゲノムDNAから増幅される(KurjanおよびHerskowitz,Cell 30:933−943(1982))。プレプロαリーダーをコードする配列およびヒトG−CSFアナログをコードする配列フラグメントが、酵母のアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH2)プロモーターを含有しているプラスミド中に連結され、その結果、プロモーターが成熟ヒトG−CSFアナログポリペプチドに融合されたプレプロα因子からなる融合タンパク質の発現を指向する。RoseおよびBroach(Meth.Enz.185:234−279、Goeddel(編)、Academic Press,Inc.,San Diego,CA(1990))によって教示されるように、ベクターはさらに、クローニング部位の下流のADH2転写終結配列、酵母の「2マイクロン」複製起点、酵母leu−2d遺伝子、酵母REP1およびREP2遺伝子、E.coliのβ−ラクタマーゼ遺伝子、およびE.coliの複製起点を含む。β−ラクタマーゼおよびleu−2d遺伝子は、それぞれ、細菌および酵母中での選択を提供する。leu−2d遺伝子はまた、より高い発現レベルを誘導するために、酵母のプラスミドのコピー数の増大を促進する。REP1およびREP2遺伝子は、プラスミドのコピー数の調節に関係している。
【0074】
先の段落に記載されるDNA構築物は、公知の方法(例えば、酢酸リチウム処理)を使用して酵母細胞中に形質転換される(Stearnsら、Meth.Enz.185:280−297(1990))。ADH2プロモーターは、増殖培地中のグルコースの枯渇の際に誘導される(Priceら、Gene 55:287(1987))。プレプロα配列は、細胞からの融合タンパク質の分泌を実行する。付随して、酵母KEX2タンパク質は、成熟ヒトG−CSFアナログからプレプロ配列を切断する(Bitterら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:5330−5334(1984))。
【0075】
あるいは、ヒトG−CSFアナログは、市販の発現系(例えば、Pichia Expression System(Invitrogen,San Diego,CA))を使用して、製造業者の説明書に従って、酵母中で組換え発現され得る。この系はまた、プレプロα配列が分泌を指向することに依存するが、挿入物の転写は、メタノールによる誘導の際にアルコールオキシダーゼ(AOX1)プロモーターによって駆動される。
【0076】
分泌されたヒトG−CSFアナログは、例えば、細菌および哺乳動物の細胞上清からヒトG−CSFアナログを精製するために使用される方法によって、酵母増殖培地から精製される。
【0077】
あるいは、ヒトG−CSFアナログをコードするcDNAは、バキュロウイルス発現ベクターpVL1393(PharMingen、San Diego,CA)中にクローン化され得る。このヒトG−CSFアナログを含有しているベクターは、次いで、sF9タンパク質非含有培地中のSpodoptera frugiperda細胞を感染させ、そして組換えタンパク質を産生するために、製造業者の説明書(PharMingen)に従って使用される。タンパク質は、ヘパリン−セファロースカラム(Pharmacis,Piscataway,NJ)および連続分子サイジングカラム(Amicon Beverly,MA)を使用して精製されそして培地から濃縮され、そしてPBS中に再懸濁される。SDS−PAGE分析は、単一のバンドを示し、そしてタンパク質の大きさを確認する。そしてProton 2090 Peptide Sequencer上でのEdman配列決定によって、そのN末端配列を確認する。
【0078】
あるいは、ヒトG−CSFアナログは、昆虫系中で発現され得る。タンパク質発現のための昆虫系は、当業者に周知である。1つのこのような系においては、Autographa californica nuclear polyhedrosis virus(AcNPV)が、Spodoptera frugiperda細胞中またはTrichoplusiaの幼虫の中で外来遺伝子を発現されるためのベクターとして使用される。ヒトG−CSFアナログをコードする配列が、ウイルスの必須ではない領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)中にクローン化され、そしてポリヘドリンプロモーターの制御下に配置される。ヒトG−CSFアナログの挿入の成功によって、ポリヘドリン遺伝子を不活化し、そしてコートタンパク質のコーティングを有さない組換えウイルスを産生する。次いで、組換えウイルスは、S.frugiperdaまたはTrichoplusiaの幼虫を感染させるために使用される。その中で、ヒトG−CSFアナログが発現される(Smithら、J.Virol.46:584(1983);Engelhard EKら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:3224−7(1994))。
【0079】
別の例においては、タンパク質の成熟形態をコードするDNA配列がPCRによって増幅され、そして適切なベクター(例えば、pGEX−3X(Pharmacia,Piscataway,NJ))中にクローン化される。pGEXベクターは、このベクターによってコードされるグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)およびこのベクターのクローニングサイト中に挿入されたDNAフラグメントによってコードされるタンパク質を含有している融合タンパク質を産生するように設計されている。PCRのためのプライマーは、例えば、適切な切断部位を含むように作製され得る。
【0080】
次いで、この組換え融合タンパク質は、融合タンパク質のGST部分から切断され得る。pGEX−3X/ヒトG−CSFアナログ構築物は、E.coli XL−1 Blue細胞(Stratagene,La Jolla CA)中に形質転換され、そして個々の形質転換体は、単離されそして増殖させられる。個々の形質転換体に由来するプラスミドDNAが精製され、そして所望のヒトG−CSFアナログをコードする遺伝子挿入物の適切な方向での存在を確認するために、自動配列決定装置を使用して部分的に配列決定される。
【0081】
本発明の特定の実施態様は、合成ペプチド合成装置および続くFPLC分析ならびにシステイン二重結合の適切な折り畳みを使用してヒトG−CSFアナログタンパク質を産生することを意図するが、組換えタンパク質の産生もまた、ヒトG−CSFアナログペプチド組成物を産生するために使用され得ることが意図される。例えば、GST/ヒトG−CSFアナログ融合タンパク質の誘導は、600nmの波長で0.4の吸光度にまで、LB培地(カルベニシリンを補充した)中で37℃にて、形質転換したXL−1 Blue培養物を増殖させること、続いて0.5mMのイソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシド(Sigma Chemical Co.,St.Louis MO)の存在下でさらに4時間インキュベートすることによって達成される。
【0082】
細菌中で不溶性封入体として産生されると予想される、この融合タンパク質は、以下のように精製され得る。細胞は、遠心分離によって回収され;0.15MのNaCl、10mMのTris(pH8)、1mMのEDTA中で洗浄され;そして0.1mg/mLのリゾチーム(Sigma Chemical Co.)で室温で15分間処理される。溶解物は超音波処理によって明澄化され、そして細胞の破片は、12,000×gで10分間の遠心分離によってペレット化される。融合タンパク質を含有しているペレットは、50mMのTris(pH8)および10mMのEDTA中に再懸濁され、50%のグリセロール上に重層され、そして6000×gで30分間遠心分離される。ペレットは、Mg++およびCa++を含まない標準的なリン酸緩衝化生理食塩水溶液(PBS)中に再懸濁される。融合タンパク質はさらに、変性SDSポリアクリルアミドゲル中で再懸濁されたペレットを分画することによって精製される(Sambrookら、前出)。このゲルは、タンパク質を視覚化するために0.4MのKCl中に浸される。タンパク質は、切り取られ、そしてSDSを含まないゲル泳動緩衝液中で電気的に溶出される。GST/ヒトG−CSFアナログ融合タンパク質は、可溶性タンパク質として細菌中で産生される場合には、GST Purification Module(Pharmacia Biotech)を使用して精製され得る。
【0083】
この融合タンパク質は、成熟ヒトG−CSFアナログタンパク質からGSTを切断するための消化に供され得る。消化反応物(20〜40μgの融合タンパク質、20〜30単位のヒトトロンビン(0.5mLのPBS中の4000U/mg(Sigma))は、室温で16〜48時間インキュベートされ、そして反応生成物を分画するために変性SDS−PAGEゲル上に充填される。ゲルは、タンパク質のバンドを視覚化するために0.4MのKCl中に浸される。ヒトG−CSFアナログの予想される分子量に対応するタンパク質のバンドの同定は、自動配列決定装置(Applied Biosystems Model 473A、Foster City,CA)を使用して、部分的アミノ酸配列分析によって確認され得る。
【0084】
あるいは、予想される成熟ヒトG−CSFアナログタンパク質をコードするDNA配列が、所望のプロモーター、および必要に応じてリーダー配列を含有しているプラスミド中にクローン化され得る(例えば、Betterら、Science 240:1041−43(1988)を参照のこと)。この構築物の配列は、自動配列決定によって確認され得る。次いで、このプラスミドは、CaClインキュベーションおよび細菌の熱ショック処理を利用する標準的な手順(Sambrookら、前出)を使用して、E.coli MC1061株に形質転換される。形質転換された細菌は、カルベニシリンを補充したLB培地中で増殖させられ、そして発現されるタンパク質の産生は、適切な培地中での増殖によって誘導される。存在する場合には、リーダー配列は、成熟ヒトG−CSFアナログタンパク質の分泌に影響を与え、そして分泌の間に切断される。
【0085】
分泌された組換えタンパク質は、本明細書中で以下に記載される方法によって細菌培養培地から精製される。
【0086】
組換えタンパク質の発現のための哺乳動物宿主系もまた、当業者に周知である。宿主細胞株は、発現されたタンパク質をプロセシングするか、タンパク質活性を提供する際に有用である特定の翻訳後改変を生じる特定の能力について選択され得る。ポリペプチドのこのような改変として、アセチル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化、およびアシル化が挙げられるが、これらに限定されない。タンパク質の「プレプロ」形態を切断する翻訳後プロセシングもまた、正確な挿入、折り畳み、および/または機能のために重要であり得る。種々の宿主細胞(例えば、CHO、HeLa、MDCK、293、WI38など)は、特定の細胞機構およびこのような翻訳後活性についての特徴的な機構を有し、そして導入された外来タンパク質の正確な改変およびプロセシングを確実にするように選択され得る。
【0087】
本発明のヒトG−CSFアナログタンパク質の組換え発現の特に好ましい方法において、293細胞は、pCMVベクター(5’CMVプロモーター、3’HGHポリA配列)中にヒトG−CSFアナログcDNAを含有しているプラスミドおよびpSV2neo(neo耐性遺伝子を含有している)を用いて、リン酸カルシウム法によって同時トランスフェクトされる。好ましくは、これらのベクターは、トランスフェクションの前にScaIで直鎖状にされるべきである。同様に、取り込まれたneo遺伝子を有する類似のpCMVベクターを使用する代替の構築物が、使用され得る。安定な細胞株が、10〜14日間の、0.5mg/mLのG418(ネオマイシン様抗生物質)を含有している増殖培地中での限界稀釈によって、単一の細胞クローンから選択される。細胞株は、ELISAまたはウェスタンブロットによってヒトG−CSFアナログの発現についてスクリーニングされ、そして高く発現する細胞株が、大規模な増殖のために拡大させられる。
【0088】
形質転換された細胞が、長期の高収量のタンパク質の産生のために使用されることが好ましく、そしてこのような安定な発現が所望される。一旦、このような細胞が、所望の発現カセットとともに選択マーカーを含むベクターで形質転換されると、この細胞は、富化培地中で1〜2日間増殖させられ得、その後、選択培地に切り替えられる。選択マーカーは、選択のための耐性を付与するように設計され、そしてその存在は、導入された配列を良好に発現する細胞の増殖および回収を可能にする。安定に形質転換された細胞の抵抗性の凝集塊は、この細胞に適切な組織培養技術を使用して増殖され得る。
【0089】
多数の選択系が、組換えタンパク質の産生のために形質転換されている細胞を回収するために使用され得る。このような選択系として、それぞれ、tk細胞、hgprt細胞またはaprt細胞中の、HSVチミジンキナーゼ遺伝子、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子が挙げられるが、これらに限定されない。また、代謝拮抗剤耐性は、dhfr(メトトレキセートに対する耐性を付与する);gpt(ミコフェノール酸に対する耐性を付与する);neo(アミノグリコシドであるG418に対する耐性を付与する;また、クロルスルフロンに対する耐性を付与する);およびhygro(ハイグロマイシンに対する耐性を付与する)についての選択基準として使用され得る。有用であり得るさらなる選択可能な遺伝子として、trpB(これは、細胞がトリプトファンの代わりにインドールを利用することを可能にする)またはhisD(これは、細胞がヒスチジンの代わりにヒスチノールを利用することを可能にする)が挙げられる。形質転換体の同定のための視覚的な指標を生じるマーカーとして、アントシアニン、β−グルクロニダーゼおよびその基質であるGUS、ならびにルシフェラーゼおよびその基質であるルシフェリンが挙げられる。
【0090】
(D.タンパク質の精製)
本発明によって生成されるヒトG−CSFアナログタンパク質を精製することが所望される。タンパク質の精製技術は当業者に周知である。これらの技術は、あるレベルでの、ポリペプチドおよび非ポリペプチド画分への、細胞環境の粗分画化を含む。他のタンパク質からポリペプチドを分離すると、目的のポリペプチドがさらに、部分的または完全な精製(すなわち、均質までの精製)を達成するために、クロマトグラフィー技術および電気泳動技術を使用して精製され得る。純粋なペプチドの調製に特に適している分析方法は、イオン交換クロマトグラフィー、排除クロマトグラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、および等電点電気泳動である。特に効果的なペプチド精製方法は、高速タンパク質液体クロマトグラフィー、またはさらにHPLCである。
【0091】
本発明の特定の局面は、精製に関し、そして特定の実施態様においては、コードされるタンパク質またはペプチドの実質的な精製に関する。用語「精製されたタンパク質またはペプチド」は、本明細書中で使用される場合には、他の成分から単離可能な組成物をいうことが意図される。ここで、このタンパク質またはペプチドは、その天然に得ることができる状態と比較していくらかの程度精製されている。従って、精製されたタンパク質またはペプチドはまた、それが天然に存在し得る環境から分離されている、タンパク質またはペプチドをいう。
【0092】
一般的には、「精製された」は、種々の他の成分を除くために分画化に供されたタンパク質またはペプチド組成物をいい、そしてこの組成物は、その発現された生物学的活性を実質的に保持している。用語「実質的に精製された」が使用される場合には、この表記は、タンパク質またはペプチドが組成物の主要な成分を形成する(例えば、組成物中のタンパク質の約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、またはそれ以上を構成する)組成物をいう。
【0093】
タンパク質またはペプチドの精製の程度を定量化するための種々の方法は、本発明の開示を参照して当業者に公知である。これらには、例えば、活性な画分の特定の活性を決定する工程、またはSDS/PAGE分析により画分中のポリペプチドの量を評価する工程が含まれる。画分の純度を評価するための好ましい方法は、最初の抽出物の特定の活性に対してそれを比較し、従って「〜倍の精製の数字(−fold purification number)」によって本明細書中で評価される純度を計算するために、画分の特定の活性を計算することである。活性の量を示すために使用される実際の単位は、もちろん、精製後に選択される特定のアッセイ技術、および発現されたタンパク質またはペプチドが検出可能な活性を示すかどうかに依存する。
【0094】
タンパク質の精製における使用に適切な種々の技術が、当業者に周知である。これらには、例えば、硫酸アンモニウム、PEG、抗体などでの沈殿;熱変性、続く遠心分離;イオン交換、ゲル濾過、逆相、ヒドロキシルアパタイト、およびアフィニティークロマトグラフィーのようなクロマトグラフィー工程;等電点電気泳動;ゲル電気泳動;ならびにこのような技術および他の技術の組合せが挙げられる。当該分野で一般的に公知であるように、種々の精製工程を実行する順序は変更され得るか、またはその特定の工程は省略され得、そしてなお実質的に精製されたタンパク質またはペプチドの調製のための適切な方法を生じると考えられる。
【0095】
タンパク質またはペプチドがそれらの最も精製された状態で常に提供されることは、一般的な要件ではない。実際、実質的にはあまり精製されていない産物が特定の実施態様において有用性を有することが意図される。部分的な精製は、より少ない精製工程を組合せて使用することによって、または同じ一般的な精製スキームの異なる形態を利用することによって、達成され得る。例えば、HPLC装置を利用して行われる陽イオン交換カラムクロマトグラフィーは、一般的に、低圧クロマトグラフィーシステムを利用する同じ技術よりも大きな「〜倍の」精製を生じることが明らかである。比較的低い程度の精製を示す方法は、タンパク質生成物の全体的な回収において、または発現されたタンパク質の活性を維持する際に利点を有し得る。
【0096】
ポリペプチドの移動が、異なる条件のSDS/PAGE(Capaldiら、Biochem.Biophys.Res.Comm.76:425(1977))で、しばしば有意に変化し得ることが公知である。従って、異なる電気泳動条件下では、精製されたかまたは部分的に精製された発現産物の見かけの分子量は異なり得ることが理解される。
【0097】
必要に応じて、プロセスにおいて得られた他の成分からこのようなG−CSFアナログを精製および単離することが可能である。精製方法は、米国特許第5,849,883号に見出され得る(これは、本明細書中で参考として援用されている)。他の方法が、当該分野で周知である(Souza、前出をもまた参照のこと、それぞれが本明細書中で参考として援用されている)。これらの文献は、本発明のG−CSFアナログの単離および精製に有用であり得るG−CSF組成物の単離および精製のための特定の例示的方法を記載している。これらの特許の開示を鑑み、当業者は、所定の供給源からG−CSFを精製するために使用され得る多数の精製技術を良く知っていることが明らかである。
【0098】
陰イオン交換クロマトグラフィーとイムノアフィニティークロマトグラフィーとの組合せが、本発明の精製されたG−CSFアナログ組成物を産生するために使用され得ることもまた、意図される。
【0099】
(E.クローニング、遺伝子導入、および発現のためのベクター)
上記の節で議論されるように、発現ベクターは、ヒトG−CSFアナログポリペプチド産物を発現するために使用され、この産物は次いで、好中球減少症の処置のために精製および使用され得る。他の実施態様においては、発現ベクターは、ヒトG−CSFアナログをコードする核酸を、それを必要としている細胞中に導入するため、および/またはそのような細胞中でのヒトG−CSFアナログの発現を誘導するための遺伝子治療適用において使用され得る。この節は、このような発現ベクターの産生の記載に関する。
【0100】
発現は、適切なシグナルが、種々の調節エレメント(例えば、宿主細胞中での目的の遺伝子の発現を駆動する、ウイルスおよび哺乳動物の両方の供給源に由来するエンハンサー/プロモーター)を含むベクター中に提供されることを必要とする。宿主細胞中でのメッセンジャーRNAの安定性および翻訳可能性を最適化するように設計されたエレメントもまた、記載される。生成物を発現する、永久に安定な細胞クローンを確立するための、多数の優性薬物選択マーカーの使用のための条件もまた、提供される。なぜなら、これは、ポリペプチドの発現のための薬物選択マーカーの発現と連関する要素であるからである。
【0101】
(a.調節エレメント)
(プロモーターおよびエンハンサー)本出願の全体に渡って、用語「発現構築物」または「発現ベクター」は、遺伝子産物をコードする核酸を含む任意の型の遺伝子構築物を含むことが意味され、ここで、核酸コード配列の一部またはすべてが、転写され得る。転写物は、タンパク質に翻訳され得るが、しかし翻訳される必要性はない。特定の実施形態において、発現は、遺伝子の転写および遺伝子産物へのmRNAの翻訳の両方を含む。遺伝子産物をコードする核酸は、プロモーターの翻訳制御下にある。「プロモーター」は、細胞の合成機構によって認識されるか、または遺伝子の特異的転写の開始に必要な合成機構を導入するDNA配列をいう。句「転写制御下」は、プロモーターが、核酸に関して正確な位置および配向にあって、RNAポリメーラゼの開始および遺伝子の発現を制御することを意味する。
【0102】
用語「プロモーター」は、本明細書中で使用されて、RNAポリメラーゼIIについての開始部位の周囲に密集する転写制御モジュールの群をいう。プロモーターの編成のされ方についての見解の多くは、HSVチミジンキナーゼ(tk)およびSV40初期転写単位についてのプロモーターを含むいくつかのウイルスプロモーターの分析に由来する。より最近の研究によって増強されたこれらの研究は、プロモーターが、別個の機能的モジュールから構成され、各々が、およそ7〜20bpのDNAからなり、そして転写アクチベーターまたはリプレッサータンパク質についての1つ以上の認識部位を含むことを示している。
【0103】
各々のプロモーターにおいて少なくとも1つのモジュールは、RNA合成についての開始部位を配置するように機能する。これの最も良く知られた例は、TATAボックスであるが、TATAボックスを欠くいくつかのプロモーター(例えば、哺乳動物末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ遺伝子についてのプロモーターおよびSV40後期遺伝子についてのプロモーター)において、その開始部位上に重なる別個のエレメントが、開始の場所の固定を助ける。
【0104】
さらなるプロモーターエレメントが、転写開始の頻度を調節する。代表的には、これらは、開始部位の30〜110bp上流の領域に位置するが、多くのプロモーターが、開始部位の下流に機能的エレメントを同様に含むことが最近示されている。プロモーターエレメント間の間隔は、しばしば順応性があり、その結果、プロモーター機能は、エレメントが互いに関して逆転または移動される場合に保持される。tkプロモーターにおいて、プロモーターエレメント間の間隔は、活性が低下し始める前に、50bpまで離れて増大され得る。このプロモーターに依存して、個々のエレメントが、協同的または独立的のいずれかで機能して、転写を活性化し得るようである。
【0105】
目的の核酸配列の発現の制御に利用される特定のプロモーターは、標的細胞において核酸の発現を指向し得る限りは、重要ではないと考えられる。従って、ヒト細胞が標的化される場合、プロモーターの近傍およびそのプロモーターの制御下に、核酸コード領域を配置することが好ましく、このプロモーターは、ヒト細胞において発現され得る。一般的に言えば、このようなプロモーターは、ヒトプロモーターまたはウイルスプロモーターのいずれかを含み得る。
【0106】
種々の実施形態において、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)前初期遺伝子プロモーター、SV40初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスの長末端反復、β−アクチン、ラットインスリンプロモーター、ホスホグリセロールキナーゼプロモーターおよびグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼプロモーター(これらのすべては、周知のプロモーターであり、そして当業者に容易に利用可能である)が使用されて、目的のコード配列の高レベルの発現を獲得し得る。発現のレベルが、所定の目的に十分であれば、当該分野で周知であり、目的のコード配列の発現を達成する他のウイルスプロモーターまたは哺乳動物細胞性プロモーターあるいは細菌性ファージプロモーターの使用が、同様に意図される。周知の性質を有するプロモーターを利用することによって、トランスフェクションまたは形質転換後の目的のタンパク質発現のレベルおよびパターンが、最適化され得る。
【0107】
特定の生理学的シグナルまたは合成シグナルに応答して調節されるプロモーターの選択は、遺伝子産物の誘導性の発現を可能にし得る。いくつかの誘導性のプロモーター系は、ウイルスベクターの産生のために利用可能である。1つのこのような系は、エクジソン系(Invitrogen、Carlsbad、CA)であり、これは、哺乳動物細胞における目的の遺伝子発現の調節を可能にするように設計される。これは、厳重に調節された発現機構からなり、これは、導入遺伝子の基礎的レベルの発現は実質的に不可能であるが、200倍を超える誘導可能性を可能にする。
【0108】
有用である別の誘導可能な系は、Tet−OffTM系またはTet−OnTM系(Clontech、Palo Alto、CA)であり、GossenおよびBujardによって本来開発された[GossenおよびBujard、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 15;89(12):5547〜51(1992);Gossenら、Science 268(5218):1766〜9(1995)]。
【0109】
いくつかの状況において、遺伝子治療ベクターにおける導入遺伝子発現の調節が望ましくあり得る。例えば、変化する活性強度を有する異なるウイルスプロモーターが、所望の発現レベルに依存して利用され得る。哺乳動物細胞において、CMV前初期プロモーターが頻繁に使用されて、強力な転写活性化を提供する。より強力ではないCMVプロモーターの改変バージョンがまた、導入遺伝子の発現レベルの減少が所望される場合に使用されている。造血(hematopoetic)細胞における導入遺伝子の発現が所望される場合、レトロウイルスプロモーター(例えば、MLVまたはMMTV由来のLTR)が、頻繁に使用される。所望の効果に依存して使用され得る他のウイルスプロモーターとしては、SV40、RSV LTR、HIV−1 LTRおよびHIV−2 LTR、アデノウイルスプロモーター(例えば、E1A、E2AまたはMLP領域由来のプロモーター)、AAV LTR、カリフラワーモザイクウイルス、HSV−TKならびにトリ肉腫ウイルスが挙げられる。
【0110】
同様に、非標的組織に対する潜在的毒性または望ましくない効果を減少するように、組織特異的プロモーターが使用されて、特定の組織または細胞において転写を果たし得る。例えば、PSA、プロバシン(probasin)、前立腺酸性ホスファターゼまたは前立腺特異的腺カリクレイン(hK2)のようなプロモーターが使用されて、前立腺における遺伝子発現を標的し得る。
【0111】
特定の指示において、遺伝子治療ベクターの投与後に、特定の時間で転写を活性化することが望ましくあり得る。これは、ホルモンまたはサイトカイン調節可能であるようなプロモーターを用いて行われ得る。例えば、遺伝子治療適用において(ここで、適応症は、特定のステロイドが産生されるかまたは送られる性腺組織である)、アンドロゲン調節プロモーターまたはエストロゲン調節プロモーターの使用が有利であり得る。ホルモン調節可能なこのようなプロモーターとしては、MMTV、MT−1、エクジソンおよびRuBiscoが挙げられる。他のホルモン調節プロモーター(例えば、甲状腺ホルモン、下垂体ホルモンおよび副腎ホルモンに応答するプロモーター)が、本発明において有用であることが期待される。使用され得るサイトカインおよび炎症性タンパク質応答プロモーターとしては、KキニノーゲンおよびTキニノーゲン [Kageyamaら、J.Biol.Chem.262(5)2345〜51(1987)]、c−fos、TNF−α、C反応性タンパク質[Arconeら、Nucleic Acids Res.16(8):3195〜207(1988)]、ハプトグロビン[Olivieroら、EMBO J.6(7):1905〜12(1987)]、血清アミロイドA2、C/EBPα、IL−1、IL−6[PoliおよびCortese、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86(21):8202〜6(1989)]、補体C3[Wilsonら、Mol.Cell.Biol.10(12):6181〜91(1990)]、IL−8、α−1酸性糖タンパク質[ProwseおよびBaumann、Mol.Cell.Biol.8(1):42〜51(1988)]、α−1アンチトリプシン、リポタンパク質リパーゼ[Zechnerら、Mol.Cell.Biol.8(6):2394〜401(1988)]、アンギオテンシノーゲン[Ronら、Mol.Cell.Biol.11(5):2887〜95(1991)]、フィブリノーゲン、c−jun(ホルボールエステル、TNF−α、UV照射、レチノイン酸および過酸化水素によって誘導性である)コラゲナーゼ(ホルボールエステルおよびレチノイン酸によって誘導される)、メタロチオネイン(重金属およびグルココルチコイド誘導性)、ストロメライシン(ホルボールエステル、インターロイキン−1およびEGFによって誘導性である)α−2マクログロブリンならびにα−1アンチキモトリプシンが挙げられる。
【0112】
本発明に従って使用され得る他のプロモーターとしては、Lac調節可能な熱(高熱)誘導性プロモーター、および放射線誘導性プロモーター(例えば、EGR[Jokiら、Hum.Gene Ther.6(12):1507〜13(1995)])、α−インヒビン、RNA pol III tRNA metならびに他のアミノ酸プロモーターであるU1 snRNA[Bartlettら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 20;93(17):8852〜7(1996)]、MC−I、PGK、β−アクチンおよびα−グロビンが挙げられる。有用であり得る多くの他のプロモーターは、WaltherおよびStein[J.Mol.Med.74(7):379〜92(1996)]に列挙される。
【0113】
単独または別のプロモーターと組み合わせた上記のプロモーターのいずれかが、所望の作用に依存して、本発明に従って有用であり得ることが予見される。さらに、プロモーターのリストは、網羅的または制限されるように解釈されるべきではなく、そして本明細書中で開示されるプロモーターおよび方法とともに使用され得る他のプロモーターは、当業者に公知である。
【0114】
本発明における使用について意図される別の調節エレメントは、エンハンサーである。遺伝子エレメントが存在し、これは、DNAの同じ分子上の異なる位置に位置するプロモーターからの転写を増大する。エンハンサーは、プロモーターのように編成される。すなわち、エンハンサーは、多くの個々のエレメントから構成され、これらの各々は、1つ以上の転写タンパク質に結合する。エンハンサーとプロモーターとの間の基本的な差異は、操作である。全体としてのエンハンサー領域は、少し離れて転写を刺激し得なければならない;これは、プロモーター領域またはその成分エレメントにも該当する必要はない。一方、プロモーターは、1つ以上のエレメントを有さなければならず、このエレメントは、特定の部位および特定の配向で、RNA合成の開始を指向し、一方、エンハンサーは、これらの特異性を欠如する。プロモーターおよびエンハンサーは、頻繁に重複および連続し、頻繁に、極めて類似のモジュラー編成を有するようである。本発明に有用なエンハンサーは、当業者に周知であり、そして利用されている特定の発現系に依存する[Scharfら、Results Probl.Cell.Differ.20:125〜62(1994);Bittnerら、Meth.Enzymol.153:516〜544(1987)]。
【0115】
(ポリアデニル化シグナル)cDNA挿入物が利用される場合、代表的には、ポリアデニル化シグナルを含むことが望まれて、遺伝子転写物の適切なポリアデニル化を果たす。ポリアデニル化シグナルの性質は、本発明の首尾良い実行に決定的ではないと考えられ、そして、ヒトまたはウシの成長ホルモンおよびSV40ポリアデニル化シグナルのような任意のこのような配列が利用され得る。また、ターミネーターが、発現カセットのエレメントとして意図される。これらのエレメントが、メッセージレベルの増強、および他の配列へのカセットからの通読(read−through)の最小化に役立ち得る。
【0116】
(IRES)本発明の特定の実施形態において、内部リボソーム侵入部位(internal ribosome entry site)(IRES)エレメントが、多重遺伝子メッセージまたは多シストロン性メッセージを作製することが意図される。IRESエレメントは、5’メチル化キャップ依存性翻訳のリボソームスキャニングモデルを回避し得、そして内部部位で翻訳を開始し得る[PelletierおよびSonenberg、Nature 334:320〜325(1988)]。ピコルナウイルスファミリーの2つのメンバー(ポリオウイルスおよび脳心筋炎)由来のIRESエレメント(PelletierおよびSonenberg、1988、前出)、ならびに哺乳動物メッセージ由来のIRES[MacejakおよびSarnow、Nature 353:90〜94(1991)]が記載されている。IRESエレメントは、異種のオープンリーディングフレームに結合され得る。複数のオープンリーディングフレームは、ともに転写され得、各々は、IRESによって分離され、多シストロン性メッセージを作製する。IRESエレメントによって、各々のオープンリーディングフレームは、有効な翻訳についてリボソームに近づきやすい。複数の遺伝子は、1つのプロモーター/エンハンサーを用いて、有効に発現されて、1つのメッセージを転写し得る。
【0117】
任意の異種オープンリーディングフレームは、IRESエレメントに結合され得る。これは、分泌タンパク質、独立の遺伝子によってコードされるマルチサブユニットタンパク質、細胞内タンパク質または膜結合タンパク質、および選択可能マーカーについての遺伝子を含む。このようにして、いくつかのタンパク質の発現は、1つの構築物および1つの選択可能マーカーとともに、1つの細胞中において同時に操作され得る。
【0118】
(b.発現ベクターの送達)
発現ベクターが細胞に導入され得る多くの方法が存在する。本発明の特定の実施形態において、発現構築物は、ウイルスゲノムに由来するウイルス構築物または操作された構築物を含む。他の実施形態において、非ウイルス性送達が意図される。レセプター媒介性エンドサイトーシスを介して細胞に入り、宿主細胞ゲノムを組込み、そして安定かつ有効にウイルス遺伝子を発現する特定のウイルスの能力は、このウイルスを、哺乳動物遺伝子への外来遺伝子の移入についての興味を引く候補物にする[Ridgeway、Vectors:A survey of molecular cloning vectors and their uses、RodriguezおよびDenhardt(編)、Stoneham:Butterworth、467〜492、1988;NicolasおよびRubenstein、Vectors:A survey of molecular cloning vectors and their uses、RodriguezおよびDenhardt(編)、Stoneham:Butterworth、493〜513、1988;BaichwalおよびSugden、Gene Transfer、Kucherlapati(編)、New York、Plenum Press、117〜148、1986;Temin、Gene Transfer、Kucherlapati(編)、New York、Plenum Press、149〜188、1986]。遺伝子ベクターとして使用される第一のウイルスは、パポバウイルス(シミアンウイルス40、ウシパピローマウイルスおよびポリオーマ)(Ridgeway、1988、前出;BaichwalおよびSugden、1986、前出)ならびにアデノウイルス(Ridgeway、1988、前出;BaichwalおよびSugden、1986、前出)を含むDNAウイルスであった。これらは、外来DNA配列について、比較的低い受容力を有し、そして制限された宿主スペクトルを有する。さらに、許容細胞におけるこれらの腫瘍形成の可能性および細胞変性効果が、安全性懸念を高める。これらは、8kbまでのみの外来遺伝物質を収容し得るが、しかし種々の細胞株および実験動物に容易に導入され得る(NicolasおよびRubenstein、1988、前出;Temin、1986、前出)。
【0119】
DNAが、種々のウイルスベクターを用いて細胞に導入され得ることが、現在広く認識される。このような実施形態において、目的の遺伝子を含むウイルスベクターを含む発現構築物は、以下であり得る:アデノウイルスベクター(例えば、各々が、本明細書中で参考として援用される、米国特許第5,824,544号;米国特許第5,707,618号;米国特許第5,693,509号;米国特許第5,670,488号;米国特許第5,585,362号を参照のこと)、レトロウイルスベクター(例えば、各々が、本明細書中で参考として援用される、米国特許第5,888,502号;米国特許第5,830,725号;米国特許第5,770,414号;米国特許第5,686,278号;米国特許第4,861,719号を参照のこと)、アデノ随伴ウイルスベクター(例えば、各々が、本明細書中で参考として援用される、米国特許第5,474,935号;米国特許第5,139,941号;米国特許第5,622,856号;米国特許第5,658,776号;米国特許第5,773,289号;米国特許第5,789,390号;米国特許第5,834,441号;米国特許第5,863,541号;米国特許第5,851,521号;および米国特許第5,252,479号を参照のこと)、アデノウイルス−アデノ随伴ウイルスハイブリッドベクター(例えば、本明細書中で参考として援用される、米国特許第5,856,152号を参照のこと)あるいはワクシニアウイルスベクターまたはヘルペスウイルスベクター(例えば、各々が、本明細書中で参考として援用される、米国特許第5,879,934号;米国特許第5,849,571号;米国特許第5,830,727号;米国特許第5,661,033号;および米国特許第5,328,688号を参照のこと)。
【0120】
遺伝子構築物のウイルス移入に対する多くの代案が存在する。この節は、非ウイルス性遺伝子移入の方法および組成物の議論を提供する。本発明のDNA構築物は、一般的に、細胞に送達され、そして特定の状況において、移入されるべき核酸またはタンパク質が、非ウイルス性方法を用いて移入され得る。
【0121】
培養哺乳動物細胞への発現構築物の移入についてのいくつかの非ウイルス性方法が、本発明によって意図される。これらとしては、リン酸カルシウム沈殿[GrahamおよびVan Der Eb、Virology 52:456〜467(1973);ChenおよびOkayama、Mol.Cell.Biol.7:2745〜2752(1987);Rippeら、Mol.Cell.Biol.10:689〜695(1990)]、DEAE−デキストラン[Gopal、Mol.Cell.Biol.、5:1188〜1190(1985)]、エレクトロポレーション[Tur−Kaspaら、Mol.Cell.Biol.6:716〜718(1986);Potterら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:7161〜7165(1984)]、直接微量注入[HarlandおよびWeintraub、J.Cell Biol.101:1094〜1099(1985)]、DNAロードリポソーム[NicolauおよびSene、Biochim.Biophys.Acta.721:185〜190(1982);Fraleyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76:3348〜3352(1979);Felgner、Sci.Am.276(6):102〜106(1997);Felgner、Hum.Gene Ther.7(15):1791〜3(1996)]、細胞超音波処理[Fechheimerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:8463〜8467(1987)]、高速微小発射体を用いた遺伝子ボンバードメント[Yangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:9568〜9572(1990)]、ならびにレセプター媒介性トランスフェクション[WuおよびWu、J.Biol.Chem.262:4429〜4432(1987);WuおよびWu、Biochem.、27:887〜892(1988);WuおよびWu、Adv.Drug Deliv.Rev.12:159〜167(1993)]が挙げられる。
【0122】
一旦、構築物が細胞に送達されると、治療遺伝子をコードする核酸が、異なる部位に配置され、そして発現され得る。特定の実施形態において、治療遺伝子をコードする核酸は、細胞のゲノムに安定に組込まれ得る。この組込みは、相同組換えを介して、同族の位置および配向になり得るか(遺伝子置換)、またはランダムな非特異的位置に組込まれ得る(遺伝子増強)。なおさらなる実施形態において、核酸は、分離されたエピソームセグメントのDNAとして、細胞において安定に維持され得る。このような核酸セグメントまたは「エピソーム」は、宿主細胞サイクルから独立して、またはこの宿主細胞サイクルと同時に、維持および複製を可能にするに十分な配列をコードする。発現構築物が細胞に送達される理由、および核酸がとどまる細胞内の場所は、利用される発現構築物の型に依存する。
【0123】
本発明の特定の実施形態において、発現構築物は、リポソームに捕捉され得る。リポソームは、リン脂質二重層膜および内部の水性媒体によって特徴付けられる小胞構造である。多重膜リポソームは、水性媒体によって分離される複数の脂質層を有する。これらは、リン脂質が過剰の水溶液に懸濁される場合、自発的に形成する。脂質成分は、脂質二重層間の閉構造ならびに捕捉水および溶解溶質の形成の前に、自己再配列を受ける[GhoshおよびBachhawat、Liver diseases,targeted diagnosis and therapy using specific receptors and ligands、WuおよびWu(編)、New York:Marcel Dekker、87〜104頁(1991)]。陽イオン性リポソームへのDNAの添加は、リポソームから光学的に複屈折の液体−クリスタリン濃縮小球への位相転移を引き起こす[Radlerら、Science 275(5301):810〜4(1997)]。これらのDNA−脂質複合体は、遺伝子治療および送達における使用について、潜在的な非ウイルスベクターである。
【0124】
インビトロでの外来DNAのリポソーム媒介性核酸送達および発現は、極めて首尾良い。また、本発明において、「リポフェクション」技術を含む種々の商業的アプローチが意図される。本発明の特定の実施形態において、リポソームは、赤血球凝集ウイルス(HVJ)と複合体化され得る。これは、細胞膜との融合を容易にし、そしてリポソーム被包性DNAの細胞エントリーを促進することが示されている[Kanedaら、Science 243:375〜378(1989)]。他の実施形態において、リポソームは、核の非ヒストン染色体タンパク質(HMG−1)とともに複合体化され得るか、または利用され得る[Katoら、J.Biol.Chem.266:3361〜3364(1991)]。なおさらなる実施形態において、リポソームは、HVJおよびHMG−1の両方とともに複合体化され得るか、または利用され得る。これにおいて、このような発現構築物が、インビトロおよびインビボで、核酸の移入および発現に首尾良く利用されている。次いで、このような発現構築物は、本発明について適用可能である。
【0125】
治療遺伝子をコードする核酸の細胞への送達に利用され得る他のベクター送達系は、レセプター媒介性送達ビヒクルを含む。これらは、ほぼすべての真核生物細胞におけるレセプター媒介性エンドサイトーシスによって、高分子の選択的取り込みを利用する。種々のレセプターの細胞型特異的分布のために、送達は、極めて特異的であり得る(WuおよびWu、1993、前出)。
【0126】
レセプター媒介性の遺伝子標的ビヒクルは、一般的に、以下の2つの成分からなる:細胞レセプター特異的リガンドおよびDNA結合因子。いくつかのリガンドは、レセプター媒介性の遺伝子移入について使用されている。最も広範に特徴付けられるリガンドは、アシアロオロソムコイド(asialoorosomucoid)(ASOR)(WuおよびWu、1987、前出)およびトランスフェリンである[Wagnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87(9):3410〜3414(1990)]。最近、合成の最新糖タンパク質(これは、ASORと同じレセプターを認識する)が、遺伝子送達ビヒクルとして使用されており[Ferkolら、FASEB J.7:1081〜1091(1993);Peralesら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:4086〜4090(1994)]、そして上皮増殖因子(EGF)がまた使用されて、扁平上皮癌細胞に遺伝子を送達している(Myers、EPO 0273085)。
【0127】
他の実施形態において、送達ビヒクルは、リガンドおよびリポソームを含み得る。例えば、Nicolauら[Methods Enzymol.149:157〜176(1987)]は、リポソームに組込まれるラクトシル(lactosyl)−セラミド、ガラクトース末端アシアロガングリオシド(asialganglioside)を利用し、そして肝細胞によるインスリン遺伝子の取り込みにおける増大を観察した。従って、治療遺伝子をコードする核酸がまた、リポソームを含むかまたは含まない任意の数のレセプター−リガンド系によって、特定の細胞型に特異的に送達され得ることが実現可能である。
【0128】
本発明の別の実施形態において、発現構築物は、単に、裸の組換えDNAまたはプラスミドからなり得る。構築物の移入は、上記の方法のいずれかによって行われ得、この方法は、物理学的または化学的に細胞膜を透過する。これは、特にインビトロ移入について適用可能である;しかし、同様にインビボ使用について適用され得る。Dubenskyら[Proc.Nat.Acad.Sci.USA 81:7529〜7533(1984)]は、活性なウイルス複製および急性の感染を示す成体マウスおよび新生マウスの肝臓および脾臓に、CaPO沈殿の形態で、ポリオーマウイルスDNAを首尾良く注入した。BenvenistyおよびNeshif[Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:9551〜9555(1986)]はまた、CaPO沈殿プラスミドの直接的腹腔内注入が、トランスフェクトされる遺伝子の発現をもたらすことを実証した。
【0129】
細胞への裸のDNA発現構築物の移入についての本発明の別の実施形態は、粒子ボンバードメントを含み得る。この方法は、高速により、DNAをコーティングされた微小発射体を加速する能力に依存し、この細胞を殺傷せずに細胞膜の穴あけ、および細胞の侵入を可能にする[Kleinら、Nature 327:70〜73(1987)]。小粒子の加速についてのいくつかのデバイスが開発されている。1つのこのようなデバイスは、高電圧放電によって電流を生成し、これは順番に、原動力を提供する[Yangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:9568〜9572(1990)]。使用される微小発射体は、生物学的に不活性の物質(例えば、タングステンまたは金ビーズ)からなっている。
【0130】
(F. 好中球減少症の処置方法)
本明細書中の上記のように、このようなタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む特定のヒトG−CSFアナログまたはベクターが、好中球減少症の処置についての置換療法プロトコルにおいて利用されることが意図される。G−CSFは、種々の状態の処置に有用であることが見出されており、ここで、好中球の増大が、利益を提供する。例えば、癌患者について、G−CSFが、好中球産生の選択的刺激の手段として有用であり、化学療法または放射線療法から生じる造血欠損を補償する。他の指示は、種々の感染性疾患および関連状態(例えば、敗血症)の処置を含み、これは、代表的には、細菌の代謝産物によって引き起こされる。G−CSFはまた、培養物における細胞の増殖または拡張について(例えば、骨髄移植またはエキソビボ拡張について)、単独または他の化合物(例えば、他のサイトカイン)と組み合わせて有用である。G−CSFが投与されて、感染症の処置の付属としてかまたは好中球減少症の処置について患者を移植する。
【0131】
(a.タンパク質ベースの治療)
本発明の治療実施形態のうちの1つは、本発明のヒトG−CSFアナログを含む組成物の、その組成物を必要とする被験体への供給である。上記で議論されるように、タンパク質は、組換え手段を介してまたは自動ペプチド合成によって作製されているかもしれない。このような治療についてのヒトG−CSFアナログ処方物は、投与経路に基づいて選択され得、そしてリポソーム処方物ならびに古典的な薬学的調製物を含み得る。
【0132】
ヒトG−CSFアナログタンパク質は、適切な調製物に処方され、そして治療有効量において、被験体内部の1つ以上の部位に投与される。特定の好ましい実施形態において、ヒトG−CSFアナログタンパク質ベースの治療は、連続的な静脈内投与または断続的な静脈内投与を達成される。「治療有効量」によって、本発明は、G−CSFの1つ以上の生物学的活性のレベルにおける観察可能な変化を支持するに十分なヒトG−CSFアナログの量をいう。この変化は、G−CSF活性レベルの増大のどちらかであり得る。好ましくは、この変化は、好中球増殖の増大である。
【0133】
当業者は、治療用途について、ヒトG−CSFアナログ量が変化し得ることを理解する。ヒトG−CSFアナログタンパク質調製物の特異的活性は、およそ100単位/mgのタンパク質〜およそ500単位/mgのタンパク質の範囲にあり得ることが意図される。従って、ヒトG−CSFアナログの所定の調製物は、およそ100単位/mgタンパク質、およそ125単位/mgタンパク質、およそ150単位/mgタンパク質、およそ175単位/mgタンパク質、およそ200単位/mgタンパク質、およそ225単位/mgタンパク質、およそ250単位/mgタンパク質、およそ275単位/mgタンパク質、およそ300単位/mgタンパク質、およそ325単位/mgタンパク質、およそ350単位/mgタンパク質、およそ375単位/mgタンパク質、およそ400単位/mgタンパク質、およそ425単位/mgタンパク質、およそ450単位/mgタンパク質、およそ475単位/mgタンパク質およびおよそ500単位/mgタンパク質を含み得る。特に好ましい範囲は、およそ100単位/mgタンパク質〜およそ200単位/mgタンパク質であり;より好ましい範囲は、およそ150とおよそ200単位/mgタンパク質との間である。好ましくは、タンパク質組成物は、汚染因子を実質的に含まず、汚染レベルは、0.02%(w/w)未満である。患者への注入に適切なヒトG−CSFアナログ組成物は、例えば、精製ヒトG−CSFアナログおよび安定化塩を含む凍結乾燥サンプルの薬理学的に受容可能な希釈剤との再構成によって調製され得る。
【0134】
組成物の投与は、全身性または局所性であり得、そして治療有効量のヒトG−CSFアナログタンパク質組成物の一部位注入を含み得る。長期投与についての例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与またはカテーテルを含む本発明の治療組成物の投与についての当業者に公知の任意の経路が意図される。あるいは、治療組成物が、複数の部位で患者に送達され得ることが意図される。複数の投与は、同時に行われ得るか、または数時間にわたって投与され得る。特定の場合において、治療組成物の連続流入を提供することが有用であり得る。さらなる治療は、時間をもとにして、例えば、毎日、毎週または毎月投与され得る。
【0135】
(b.組み合わせ治療)
単にヒトG−CSFアナログの送達に基づく治療に加えて、組み合わせ治療が、特に意図される。本発明の文脈において、ヒトG−CSFアナログ治療が、好中球減少症の処置について一般的に使用される他の因子とともに、同様に使用され得ることが意図される。
【0136】
適切な治療結果を達成するために、本発明の方法および組成物を使用して、一般的に、ヒトG−CSFアナログおよび少なくとも1つの他の治療因子(第二の治療因子)を含む組成物を提供する。本発明において、第二の治療因子が、EPO、G−CSF、M−GDF、SCF、GM−CSF、M−CSF、CSF−1、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12または他の種々のインターロイキン、IGF−1、LIF、インターフェロン(例えば、α、β、γまたはコンセンサス)、神経栄養因子(例えば、BDNF、NT−3、CTNFまたはノギン)、他の多能性増殖因子(例えば、これらが、このような多能性増殖因子、flt−3/flk−2リガンド、幹細胞増殖因子および分化全能性幹細胞因子であると実証される範囲まで)、線維芽細胞増殖因子(例えば、FGF)、ならびに上記のアナログ、融合分子または他の誘導体の中から選択される少なくとも1つのさらなる因子の投与または包含を含み得ることが意図される。例えば、SCFと組み合わせたG−CSFは、インビボで末梢血前駆細胞を動員することが見出されている。例えば、エキソビボで、SCF、IL−3およびIL−6と組み合わせたG−CSFが、末梢血細胞の拡張に有用であることが見出されている。同様に、本発明のG−CSFアナログが、類似の用途に備える。
【0137】
組み合わせ治療組成物は、好中球減少症の処置における所望の治療結果を産生するに有効な組み合わせ量で提供される。このプロセスは、細胞を、同時にヒトG−CSFアナログ、および第二の因子(agent)または因子(factor)と接触させる工程を包含し得る。これは、両方の因子を含む1つの組成物または薬理学的処方物の同時投与によってか、あるいは2つの別個の組成物または処方物の同時投与によって達成され得、ここで、一方の組成物は、ヒトG−CSFアナログの治療組成物を含み、そして他の組成物は、第二の治療因子を含む。
【0138】
あるいは、ヒトG−CSFアナログ処置は、分から週に及ぶ間隔によって、他の因子の処置に先立ち得るか、または引き続き得る。第二の治療因子およびヒトG−CSFアナログが、別々に投与される場合の実施形態において、一般的に、有意な期間が、各々の送達の時間の間で終了せず、その結果、第二の因子およびヒトG−CSFアナログが、有利な組み合わせ効果をなお発揮し得ることを確実にする。このような場合において、互いのおよそ12〜24時間以内、そしてより好ましくは、互いのおよそ6〜12時間以内で、両方のモダリティーを投与し、およそ12時間のみの遅延時間が、最も好ましいことが意図される。いくつかの状況において、処置についての時間を有意に拡張することが望ましくあり得るが、しかし、数日(2、3、4、5、6または7)〜数週(1、2、3、4、5、6、7または8)が、それぞれの投与の間を経過する場合である。
【0139】
患者へのヒトG−CSFアナログ発現構築物またはタンパク質の全身性送達は、治療的に有効な遺伝子の送達について極めて有効な方法であって、疾患の即時の臨床徴候を妨害し得る。あるいは、ヒトG−CSFアナログおよび/または第二の治療因子の局所送達が、特定の情況において適切であり得る。
【0140】
(G.G−CSFアナログ活性および結合の決定についてのアッセイ)
本発明の特定の局面において、ヒトG−CSFアナログの活性を決定することが必要であり得る。特に、好中球減少症に対する本発明の治療組成物の効果は、モニターされる必要があり得る。当業者は、極めて多くのアッセイを知っており、G−CSF活性を決定し、これらのうちのいくつかは、本節に記載される。これは、このようなアッセイの完全なリストであると決して意図されず、そして当業者に周知の特定の例示的なアッセイを提供することが単に意図され、これは、本発明のG−CSF活性の決定において使用され得る。さらに、本節はまた、そのレセプターへのG−CSF結合の決定についてのアッセイを記載する。これらの活性の決定についての例示的なインビトロアッセイおよびインビボアッセイは、本明細書中の以下に提供される。
【0141】
(a.インビトロアッセイ)
(細胞増殖アッセイ)細胞増殖アッセイ(このうちのいくつかは、本明細書中に記載される)を用いて、細胞増殖の誘導に対するG−CSFアナログ効果を決定する。多くのアッセイが、当該分野で周知であり、そしてこれらのアッセイのうちのいくつかが、以下に記載される。
【0142】
(細胞計数)細胞を、細胞増殖実験の開始の24時間前に、補充MEMα培地(G−CSFを含まない)に継代し、この時点で、10細胞/mLの密度での細胞の並列フラスコを、125pM 野生型G−CSFまたはG−CSFアナログを含むMEMα培地においてインキュベートする。各々のフラスコにおける細胞増殖を、以下のように、2日目、5日目および8日目に測定する。手短に言えば、細胞を、等張溶液(ISOTON II、Coulter Diagnostics、Hialeah、FL)に希釈し、そしてCoulterカウンター(Coulter Electronics、Hialeah、FL)において計数する。
【0143】
H−チミジン取り込み)このアッセイは、細胞分裂の際の新規に合成された細胞のDNAへの標識H−チミジンの取り込みに基づく。ある研究者らはまた、増殖アッセイにおいて、[H]−チミジンの代わりに、チミジンアナログ、5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)を用いる。手短に言えば、細胞を、細胞増殖実験の開始の24時間前に、補充MEMα培地(G−CSFを含まない)に継代し、この時点で、10細胞/mLの密度での細胞の並列ウェル/フラスコを、125pM 野生型G−CSFまたはG−CSFアナログを含むMEMα培地においてインキュベートする。H−チミジンを、計数(実験の終了)の12〜24時間前に細胞培養物に添加し、そしてアッセイの終わりに、DNAにおける放射能取り込みの量を、液体シンチレーションカウンターにおいて測定する。この方法の詳細は、当業者に周知である。
【0144】
(MTT)MTTを、例えば、増殖因子およびサイトカインに応じて、細胞増殖および活性化の定量決定について使用する。これはまた、例えば、腫瘍壊死因子−αまたは腫瘍壊死因子−βによって媒介される抗増殖効果または細胞傷害性効果の定量について、そしてインターフェロン作用の測定について使用される。このアッセイは、代謝活性化細胞によって、黄テトラゾリウム塩、MTTの紫ホルマザン結晶への開裂に基づく。これらの塩結晶は、水溶液中で不溶性であるが、キットに含まれる可溶化溶液の添加、および給湿雰囲気(例えば、37℃、6.5% CO2)における一晩のプレートのインキュベートによって可溶化され得る。可溶化ホルマザン生成物は、ELISAリーダーを用いて、分光光度計によって定量される。生存細胞数の増加は、サンプルにおける総代謝活性の増加をもたらす。この増加は、吸光度によってモニターされるように、形成される紫ホルマザン結晶の量に直接相関する。市販のMTTアッセイは、Roche Diagnostics(Indianapolis、IN)から購入され得る。
【0145】
(リガンド枯渇アッセイ)各々のタンパク質についてのリガンド枯渇を、本明細書中に記載されるように、時間にわたって測定する。上記の実験のように、G−CSF依存性(OCI/AML1)細胞を、リガンド枯渇実験の開始の24時間前に、補充MEMα培地(G−CSFを含まない)に継代し、この時点で、10細胞/mLの密度での細胞の並列フラスコを、125pM 野生型G−CSFまたはG−CSFアナログを含むMEMα培地においてインキュベートする。24時間後、各々のフラスコにおける細胞数を、上記のように測定し、そして細胞破片をペレット化する遠心分離後に得られる各々の培地上清のアリコートを、G−CSF濃度の測定について、−20℃で保管する。これを、24時間毎に8日間繰り返す。次いで、培地上清サンプルにおけるG−CSFの濃度を、R&D Systems(Minneapolis、MN)から得られる固相酵素免疫検定法アッセイ(ELISA)キットを用いて定量する。
【0146】
(インターナリゼーションおよび再利用実験)公表された研究[Kuwabaraら、Amer.J.Physiol.Endocrinol.Metabol.32:E1〜E9(1995)]に類似したインターナリゼーション実験を、5分間にわたって行う。手短に言えば、10細胞を、PBSで2回洗浄し、次いで、氷上で標識リガンドにおいて、30分間インキュベートして、表面複合体を得る。この細胞を、再び氷冷PBSで2回洗浄し、そしてMEMαにおいて、37℃でt=0で再懸濁する。表面複合体および内部複合体における変化を、5分間追跡する;内部複合体のプロット対表面複合体の時間積分は、線形関係を生じ、この勾配は、複合体インターナリゼーションの速度定数である[Wileyら、J.Biol.Chem.257:4222〜4229(1982)]。再利用実験を、25分間にわたる以外は、インターナリゼーション実験と同一に行う。再利用実験からのデータは、再利用速度定数を獲得するように適合されるパラメータである。
【0147】
(結合アッセイ)分子結合アッセイ(これらのうちのいくつかは、本明細書中に記載される)を用いて、G−CSFRに対するG−CSFアナログ結合を評価する。これらのインビトロアッセイおよび細胞ベースのアッセイを、以下の通りに記載する。
【0148】
(BIACORE)G−CSFレセプターに対するG−CSFアナログのリガンド結合親和性を、BIAcore(登録商標)2000(BIAcore,Inc.、Piscataway、NJ)を用いて測定する。ヒスチジンタグ化野生型G−CSFを、チップ表面に固定化し、そして遊離レセプター(約0.25〜10nM)を、チップ上に通過させて、標準平衡曲線を作製し、そして1:1結合モデルを使用して、野生型結合親和性を計算する。各々の変異体結合親和性を決定するために、2nMの遊離レセプターを、既知濃度の変異体リガンドと混合し、そしてチップ上を通過させる。変異体の平衡結合親和性を、競合を伴う1:1結合モデルを用いて決定する。結合親和性データを、BIA評価3.1ソフトウェア(BIAcore,Inc.)を用いて分析し;そして平衡解離定数(K)を決定する。
【0149】
(ELISA)G−CSFRへのG−CSF変異体アナログの結合を、ELISA型競合アッセイにおいて測定する。このアッセイにおいて、G−CSFRを、製造業者のプロトコルによって、非中和G−CSFレセプター抗体、LMM741(PharMingen、San Diego、CA)を用いて捕捉する。次いで、アナログタンパク質を、レセプター結合について、HRP標識されたG−CSFと競合するその能力についてアッセイする。
【0150】
(b.インビボアッセイ)
本発明のヒトG−CSFアナログ組成物が、ヒト治療プロトコルにおいて利用される前に、動物モデルにおいて、このような組成物の効果をモニターすることが望ましくあり得る。本発明において有用であり得る、当業者に公知のインビボアッセイにおいて使用され得る多くの動物モデルが存在する。
【0151】
本発明のヒトG−CSFアナログタンパク質および遺伝子治療組成物の効能を決定するために、このような動物は、本発明の組成物を用いて、筋肉内注入および/または静脈内注入され得、そしてこの組成物の存在下および非存在下において好中球増殖を刺激する能力が、決定され得る。このような決定は、投与の投薬量および時間、ならびに好中球減少症に対する所定の組成物の効能に対する手引きの提供に有用である。遺伝子治療プロトコルにおいて、生検を行われた筋肉から得られる切片の免疫蛍光染色を行い得、そして形質導入される筋繊維におけるヒトG−CSFアナログの発現が決定され得る。
【0152】
(H.薬学的組成物)
本発明はまた、G−CSF治療に有用な薬学的に受容可能な希釈剤、防腐剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバントおよび/またはキャリアと組み合わせた、有効量の本発明のポリペプチド産物を含む薬学的組成物を含む。このような組成物は、種々の緩衝液内容(例えば、Tris−HCl、酢酸、リン酸)、pHおよびイオン強度の希釈剤;界面活性剤および可溶化剤(例えば、Tween 80、Polysorbate 80)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、防腐剤(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール)、およびバルキング物質(例えば、ラクトースマンニトール)のような添加剤;ポリマー化合物(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸など)の微粒子調製物への物質の取込み、またはリポソームに関連する取込みを含む。このような組成物は、本発明のG−CSFアナログの物理的状態、安定性、インビボ放出速度およびインビボクリアランス速度に影響を与える。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版(1990)Mack Publishing Co.、Easton、PA、1435〜1712頁(これは、本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。
【0153】
本発明のG−CSFアナログの誘導体がまた、本明細書中に含まれる。このような誘導体としては、1つ以上の水溶性ポリマー分子(例えば、ポリエチレングリコール)によって改変される分子、またはポリアミノ酸の添加(融合タンパク質を含む)によって改変される分子が挙げられる(これらについての手順は、当該分野で周知である)。このような誘導体化(derivatization)は、N末端またはC末端で単独に生じ得るか、あるいは誘導体化の複数の部位が存在し得る。リジンでの1つ以上のアミノ酸の置換は、誘導体化についてのさらなる部位を提供し得る。(本明細書中で参考として援用される、米国特許第5,824,784号および米国特許第5,824,778号を参照のこと。)
本発明のアナログまたはその誘導体は、当業者が認識するように、注入、あるいは経口投与、鼻投与、肺投与、局所投与、または他の型の投与について処方され得る。この処方物は、再構成について、液体であり得るか、または固体(例えば、凍結乾燥)であり得る。
【0154】
一般に、本発明のアナログ(または、その誘導体)は、本発明のアナログが、細胞応答の増強(スーパーアゴニストまたはG−CSFアゴニスト活性)を提供することを除いて、現在入手可能なG−CSFが有用であることと同じ点で有用である。細胞応答におけるこのような変化は、G−CSFレセプター結合、ならびに/またはリガンド/レセプター細胞内輸送経路を介したソーティング、再利用および分解の工程に影響を及ぼすことによって生じる。
【0155】
これらの用途は、種々の造血関連状態、神経学的関連状態および生殖関連状態の処置を含む。従って、薬剤の製造についての本発明の組成物および方法は、このような状態の処置に有用であり得る。本発明のアナログの投与によって軽減または調節される状態は、代表的には、造血機能または免疫機能の減少、そしてより特に、好中球数の減少によって特徴付けられる状態である。このような状態は、他の目的についての1クールの治療として(例えば、化学療法または放射線療法)誘導され得る。このような状態は、感染性疾患(例えば、細菌性疾患、ウイルス性疾患、真菌性疾患または他の感染性疾患)から生じ得る。例えば、敗血症は、細菌性感染から生じる。または、このような状態は、遺伝性であり得るか、または環境によって引き起こされ得る(例えば、重篤な慢性の好中球減少症または白血病)。年齢はまた、老人病学環境におけるような因子を果たし得る;患者は、減少した好中球数または減少した好中球動員を有し得る。このような状態のうちのいくつかは、Filgrastim(r−metHuG−CSF):Clinical Practice、MorstynおよびDexter(編)、Marcel Dekker,Inc.、New York(1993)、351頁に概説される。他のあまり研究されていない状態(これは、本発明のアナログの投与によって、軽減または調節され得る)は、血流における脂質(またはコレステロール)の減少を含み得、そして特定の心臓血管状態(G−CSFのような)は、プラスミノーゲンアクチベーターの産生を誘導し得る。さらに、本発明のG−CSFアナログ組成物は、末梢血前駆細胞の動員について使用され得る。
【0156】
本発明のG−CSFアナログ(または誘導体組成物)はまた、インビトロで使用され得る。例えば、遺伝子治療環境において、外因性DNAを用いて造血細胞をトランスフェクトすることが所望であり得、そして本発明のG−CSFアナログ処方物を用いて、上記の細胞を培養することが所望であり得る。従って、なお別の局面において、本発明は、インビトロでの造血細胞の培養についての方法を含み、この方法は、以下の工程:a)上記の細胞を、適切な培養培地に配置し、この適切な培養培地は、本発明に従ったG−CSFアナログ組成物を含む工程、およびb)上記の造血細胞の増殖に適切な状態を提供する工程から構成される。
【0157】
より特に、本発明は、外因性DNAを用いた造血細胞のトランスフェクトの方法を提供し、この方法は、以下の工程:a)上記の造血細胞を、本発明に従ったG−CSFアナログ組成物とともに培養する工程、およびb)上記の培養細胞を、外因性DNAを用いてトランスフェクトする工程を包含する。この造血細胞は、例えば、骨髄細胞または末梢血前駆細胞であり得る。さらに、当業者に周知の他の細胞が用いられ得る。
【0158】
臨床使用についての組成物を含むヒトG−CSFアナログを調製するために、薬学的組成物として、すなわち、インビボ適用に適切な形態で、ウイルス発現ベクター、タンパク質および核酸を調製することが必要である。一般に、これは、発熱物質、ならびにヒトまたは動物に有害であり得る他の不純物を本質的に含まない組成物の調製を必然的に伴う。
【0159】
一般的に、適切な塩および緩衝液を利用して、送達ベクターを安定にし、そして標的細胞による取り込みを可能にすることが所望である。緩衝液はまた、組換え細胞が、患者に導入される場合に利用される。本発明の水性組成物は、薬学的に受容可能なキャリアまたは水性媒体に溶解または分散された、有効量のヒトG−CSFアナログまたは発現ベクターを細胞に含む。このような組成物はまた、接種原といわれる。句「薬学的または薬理学的に受容可能」は、動物またはヒトに投与される場合において、有害な反応、アレルギー反応または他の都合の悪い反応を産生しない分子全体および組成物をいう。本明細書中で使用されるように、「薬学的に受容可能なキャリア」は、任意のおよびすべての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含む。薬学的に活性な物質についてのこのような媒体および因子の使用は、当該分野で周知である。任意の従来の媒体または因子が、本発明のベクターまたは細胞と不適合である範囲を除いて、治療組成物におけるこの使用が企図される。補充の活性成分がまた、この組成物に組込まれ得る。
【0160】
本発明の活性な組成物は、古典的な薬学的調製物を含む。本発明に従ったこれらの組成物の投与は、標的組織が、この経路を介して応じられる限りは、任意の一般の経路を介する。この薬学的組成物は、任意の従来方法によって(例えば、静脈内送達、皮内送達、筋肉内送達、乳房内送達、腹腔内送達、鞘内送達、眼球後送達、肺内送達(例えば、限定期間放出)によって;経口送達、舌下送達、鼻送達、肛門送達、膣送達または経皮送達、あるいは特定の部位での外科移植によって)、被験体に導入され得る。この処置は、時間にわたる単回用量または複数回用量からなり得る。
【0161】
この活性な化合物は、界面活性剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)と適切に混合された水中での遊離塩基または薬理学的に受容可能な塩の溶液として、投与について調製され得る。分散剤はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物ならびに油において調製され得る。貯蔵および使用の通常の状態下で、これらの調製物は、防腐剤を含み、微生物の増殖を妨げる。
【0162】
注入可能使用に適切な薬学的形態は、滅菌水溶液または分散液、および滅菌の注入可能溶液または分散液の即座の調製についての滅菌粉末を含む。あらゆる場合において、この形態は、滅菌でなければならず、そして容易な注射器可動が存在する範囲まで流体でなければならない。これは、製造および貯蔵条件下で安定でなければならず、そして微生物(例えば、細菌および真菌)の汚染活動に対して保護されなければならない。キャリアは、溶媒または分散媒体(例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)を含む)、それらの適切な混合物ならびに植物油であり得る。適切な流動度は、例えば、コーティング(例えば、レシチン)の使用によって、分散液の場合において、必要とされる粒子サイズの維持によって、そして界面活性剤の使用によって維持され得る。微生物の活動の防止は、種々の抗菌剤、抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなど)によって引き起こされ得る。多くの場合において、等張剤(例えば、糖または塩化ナトリウム)を含むことが好ましい。注入可能組成物の延長された吸収は、組成物における吸収を遅延する因子(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン)の使用によって引き起こされ得る。
【0163】
滅菌注入可能溶液は、適切な溶媒における必要量の活性化合物を、上記で列挙された種々の他の成分に組込むことによって調製され、必要に応じて、その後濾過滅菌が行われる。一般的に、分散液は、種々の滅菌活性成分を滅菌ビヒクルに組込むことによって調製され、このビヒクルは、基本的な分散媒体および上記で列挙された成分由来の必要な他の成分を含む。滅菌注入可能溶液の調製についての滅菌粉末の場合において、好ましい調製方法は、真空乾燥技術および凍結乾燥技術であり、これらの技術は、以前に滅菌濾過されたその溶液由来の活性成分および任意のさらなる所望の成分の粉末を生じる。
【0164】
本明細書中で使用されるように、「薬学的に受容可能なキャリア」は、任意およびすべての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含む。薬学的に活性な物質についてのこのような媒体および因子の使用は、当該分野で周知である。任意の従来の媒体または因子が、活性成分と不適合である範囲を除いて、治療組成物におけるこの使用が意図される。補充の活性成分がまた、この組成物に組込まれ得る。
【0165】
経口投与について、本発明のポリペプチドは、賦形剤に組込まれ得、そして非摂取のうがい薬および歯磨き剤の形態で使用され得る。適切な溶媒(例えば、ホウ酸ナトリウム溶液(Dobell’s Solution))において必要量の活性成分を組込むうがい薬が調製され得る。あるいは、活性成分は、ホウ酸ナトリウム、グリセリンおよび重炭酸ナトリウムを含む殺菌洗浄液に組込まれ得る。活性成分はまた、以下を含む歯磨き剤に分散され得る:ゲル、ペースト、粉末およびスラリー。活性成分は、治療有効量で、ペースト歯磨き剤に添加され得、この歯磨き剤は、水、バインダー、研磨剤、香味剤、発泡剤および湿潤剤を含み得る。
【0166】
本発明の組成物は、中性形態または塩形態に処方され得る。薬学的に受容可能な塩は、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基とともに形成される)を含み、そしてこれは、無機酸(例えば、塩酸、またはリン酸のような)、あるいは酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などのような有機酸とともに形成される。遊離カルボキシル基とともに形成される塩はまた、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウムまたは水酸化鉄(III)のような)、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどのような有機塩基に由来し得る。
【0167】
本発明の組成物は、中性形態または塩形態に処方され得る。薬学的に受容可能な塩は、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基とともに形成される)を含み、そしてこれは、無機酸(例えば、塩酸、またはリン酸のような)、あるいは酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などのような有機酸とともに形成される。遊離カルボキシル基とともに形成される塩はまた、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウムまたは水酸化鉄(III)のような)、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどのような有機塩基に由来し得る。
【0168】
処方の際に、溶液は、投薬処方に適合する様式および治療有効量で投与される。処方物は、種々の投薬形態(例えば、注入可能溶液、薬物放出カプセルなど)において容易に投与される。水溶液における非経口投与について、例えば、溶液は、必要であれば、適切に緩衝化されるべきであり、そして液体希釈剤は、第一に、十分な生理食塩水またはグルコースを用いて等張にされるべきである。これらの特定の水溶液は、特に、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与および腹腔内投与に適切である。
【0169】
一般的に、有効量の本発明のG−CSFアナログ(または誘導体)は、レシピエントの年齢、体重および疾患の状態または重篤度によって決定される。Remington’s Pharmaceutical Sciences、前出、697〜773頁(本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。代表的には、1日当たりおよそ0.001μg/kg体重と1日当たりおよそ1000μg/kgとの間の投薬量が使用され得るが、しかし、幾分、当業者が認識するように使用され得る。投薬は、1日1回以上、またはより少ない頻度であり得、そして本明細書中に記載されるような他の組成物と一緒であり得る。本発明が、本明細書中に列挙される投薬に限定されないことに注意すべきである。
【0170】
「単位用量」は、適切なキャリアに分散される別個の量の治療組成物として規定される。例えば、ポリペプチドが、非経口投与されている場合、このポリペプチド組成物は、一般的に、1日当たり1μg/kg体重〜100mg/kg体重に及ぶ用量、好ましくは、1日当たり0.1mg/kg体重〜およそ50mg/kg体重に及ぶ用量で注入される。非経口投与は、最初のボーラス、その後の連続的注入で行われて、薬物産物の治療循環レベルを維持し得る。当業者は、良好な医療および個々の患者の臨床状態によって決定されるように、有効な投薬量および投与レジメンを容易に最適化する。
【0171】
投薬の頻度は、因子の薬物動態学的パラメータおよび投与経路に依存する。最適の薬学的組成物は、投与経路および所望の投薬量に依存して、当業者によって決定される。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、前出、1435〜1712頁(本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。このような処方は、投与因子の物理学的状態、安定性、インビボ放出速度およびインビボクリアランス速度に影響を与え得る。投与経路に依存して、適切な用量が、体重、体表面積または生物のサイズに従って計算され得る。適切な処置用量の決定に必要な計算のさらなる精密化は、当業者によって、過度の実験を伴わずに、特に、本明細書中に開示される投薬量情報およびアッセイ、ならびに動物またはヒトの臨床試験において観察される薬物動態学的データを考慮して慣用的に行われる。
【0172】
適切な投薬量は、関連した用量反応データとともに、好中球減少症のレベルの決定についての確立されたアッセイの使用を通じて確認され得る。最終投薬レジメンは、主治医によって決定され、薬物の作用を改変する因子(例えば、薬物の特異的活性、損傷の重篤度および患者の応答、患者の年齢、状態、体重、性別および食餌、任意の感染の重篤度、投与時間ならびに他の臨床因子)を考慮する。研究が行われるにつれて、特定の疾患および状態についての適切な投薬レベルおよび処置の継続時間に関するさらなる情報が出現する。
【0173】
ウイルス送達を利用する遺伝子治療実施形態において、単位用量は、投与されるウイルス粒子の用量に関して計算され得る。ウイルス用量は、特定の数のウイルス粒子またはプラーク形成単位(pfu)を含む。アデノウイルスを含む実施形態について、特定の単位用量は、10pfu、10pfu、10pfu、10pfu、10pfu、10pfu、10pfu、1010pfu、1011pfu、1012pfu、1013pfuまたは1014pfuを含む。粒子用量は、感染欠陥粒子の存在に起因して、幾分より高く(10〜100倍)あり得る。
【0174】
本発明の薬学的組成物および処置方法が、ヒト医学および獣医学の分野において有用であり得ることが理解される。従って、処置されるべき被験体は、哺乳動物、好ましくは、ヒトまたは他の動物であり得る。獣医学目的について、被験体は、例えば、農場動物(ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマおよびヤギを含む)、コンパニオンアニマル(例えば、イヌおよびネコ)、外来動物および/または動物園動物、実験動物(マウス、ラット、ウサギ、モルモットおよびハムスターを含む);ならびに家禽(例えば、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒルおよびガチョウ)を含む。
【0175】
さらに、本発明は、以下から構成される骨髄細胞または末梢血前駆細胞の培養についての成分を含むキットを意図する:a)本発明のG−CSFアナログ組成物;およびb)骨髄細胞または末梢血前駆細胞の培養についての培地の調製に適切な成分。
【0176】
(I.G−CSFアナログのスクリーニング方法)
本発明は、G−CSF置換またはG−CSFアンタゴニストとしての使用について、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)のアナログのスクリーニングについての方法に関する。この方法は、以下の工程を包含する:標的細胞への結合について、G−CSFアナログの能力を決定する工程、および上記のアナログについての平衡解離定数(Kd)を決定する工程;所定のリガンド濃度(L)における標的細胞の細胞増殖(N)の刺激について、G−CSFアナログの能力を決定する工程;所定の値のLにおける野生型G−CSFについての対応するN値を用いて、G−CSFアナログについて得られるN値を正規化して、Y軸値を得る工程;G−CSFアナログおよび野生型G−CSFについてのL/Kd値を計算して、X軸値を得る工程;G−CSFアナログおよび野生型G−CSFについてのL/Kd値を用いて、正規化されたN値をプロットする工程;G−CSF置換として、野生型G−CSFに関して、増殖の増大、および結合の増大または減少のいずれかを示すアナログを選択する工程;ならびにG−CSFアンタゴニストとして、野生型G−CSFに関して、増殖の減少、および等しいまたは減少した結合のいずれかを示すアナログを選択する工程。細胞増殖は、任意のいくつかの方法(例えば、細胞数の決定(すなわち、Coulterカウンターを用いた細胞の計数)、H−チミジン取込みの測定、MTT取込みの測定、または当該分野で公知の他の方法)によって決定され得る。平衡解離定数(Kd)はまた、任意のいくつかの方法(例えば、BIAcore分析、ELISAまたは当該分野で公知の他の方法)によって決定され得る。
【0177】
本発明の開示に従って使用される場合、他に示されない限り、以下の用語は、以下の意味を有すると理解されるべきである:
用語「決定」は、考慮、研究または計算の後の明確な確立または確認をいう。
【0178】
用語「正規化」は、量の表示を調整し、その結果、この表示が、規定の範囲内に存在することをいう。本発明において、G−CSFアナログの細胞増殖が正規化され、その結果、野生型G−CSFが、各々の濃度のリガンド刺激において、1の値を有する。
【0179】
用語「計算」は、数値データに基づいて、論理的算術演算を行うことをいう。
【0180】
G−CSFアナログの効果のスクリーニングについて使用される細胞型は、当業者に周知である。これらは、好ましくは、例えば、骨髄幹細胞、好中球前駆細胞、不死化幹細胞、急性骨髄性白血病細胞を含み得る。
【0181】
(J.実施例)
本発明は、以下の非制限的な実施例に関して、より詳細に記載し、この実施例は、本発明をより完全に例示するために提供されるが、本発明の範囲を制限するように解釈されるべきではない。本実施例は、本発明のG−CSFアナログの調製、およびインビトロでのこれらのアナログの試験を例示する。当業者は、これらの実施例に記載される技術が、本発明者らによって記載される技術を表して、本発明の実施において、良好に機能し、そしてそれ自体、本発明の実施についての好ましい様式を構成することを理解する。しかし、当業者は、本発明の開示を考慮して、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、多くの変化が、開示される特定の方法においてなされ得、そして同様または類似の結果をなお獲得し得ることを理解すべきであることが理解されるべきである。
【0182】
(実施例1)
(実験材料および細胞培養)
最少必須培地α(MEMα)、L−グルタミン、ペニシリン−ストレプトマイシンおよびウシ胎仔血清(FBS)を、Life Technologies,Inc.(Rockville、MD)から得た。Coulterカウンター用の等張溶液(ISOTON II、Coulter Diagnostics、Hialeah、FL)を、Curtin Matheson Scientific Inc.(Houston、TX)から得た。
【0183】
G−CSF依存性懸濁細胞株であるOCI/AML1(Ernest A.McCulloch[Ontario Cancer Institute(OCI)、Princess Margaret Hospital、610 University Avenue、Toronto、Ontario、M5G 2M9、Canada]から頂いた)を、すべての実験について使用した。細胞を、慣用的に、5% COを含む給湿雰囲気において、20% FBS、200mM L−グルタミン、100単位/mL ペニシリン、100g/mL ストレプトマイシンおよび270pM G−CSFを補充したMEMαにおいて、Corning 75−cm組織培養フラスコにおいて培養した。細胞を、3〜4日毎に、10細胞/mLに継代した。
【0184】
(実施例2)
(G−CSF変異体のスクリーニング方法)
G−CSFまたは−1位にメチオニン残基を有する組換えG−CSF(「metG−CSF」)(配列番号2に示される)と比較される場合の、細胞輸送に対する効果をもたらすG−CSFアナログを実証するデータである。これらの修飾から生じる効果により、他のG−CSF種においては観察されない安定性における利点が実証される。特に、これらのアナログは、G−CSFまたはmetG−CSFと比較した場合に、細胞応答の増強(スーパーアゴニストまたはG−CSFアゴニスト型活性)あるいは細胞応答の減少(ある程度の応答が存在し、G−CSFレセプターがブロックされない場合は、部分アゴニスト活性、またはG−CSFレセプターが、ブロックされる場合は、アンタゴニスト活性)を提供する。細胞応答におけるこのような変化は、リガンド/レセプター細胞内輸送経路を介したソーティング、再利用および分解のG−CSFレセプター結合および/またはその工程に影響を及ぼすことによって生じ得る。
【0185】
G−CSF依存性細胞(OCI/AML1)に、24時間因子を与えず、次いで、1×10細胞/mLの初期細胞密度で、G−CSFまたはG−CSFアナログ(1000pM、500pM、250pMまたは125pMの初期リガンド濃度(L)で)とともにインキュベートした。培地は、この間置換しなかった。7日後、細胞数を、Coulterカウンターを用いて測定した。使用した方法は、当該分野で周知である。Souzaら、「Recombinant Human Granulocyte Colony−Stimulating Factor:Effects On Normal And Leukemic Myeloid Cells」、Science、232(4746):61〜5(1986);米国特許第4,810,643号(両方とも、本明細書中で参考として援用される)もまた参照のこと。上記の細胞増殖アッセイに加えて、アナログの活性はまた、Souzaら、前出または米国特許第4,810,643号(両方とも、本明細書中で参考として援用される)に示されるようにして決定され得る。
【0186】
G−CSFレセプターに対するG−CSFアナログのリガンド結合親和性を、BIAcore(登録商標)2000(BIAcore,Inc.、Piscataway、NJ)を用いて測定した。ヒスチジンタグ化野生型GCSFを、チップ表面に固定化し、そして遊離レセプター(約0.25〜10nM)を、チップ上を通過させて、標準平衡曲線を作製し、そして1:1モデルを使用して、野生型結合親和性を計算した。各々の変異体リガンド結合親和性を決定するために、2nMの遊離レセプターを、既知濃度の変異体リガンドと混合し、そしてチップ上を通過させた。変異体の平衡結合親和性を、競合物質との1:1モデルを用いて決定した。結合親和性データを、BIA evaluation 3.1ソフトウェア(BIAcore,Inc.)を用いて分析し;そして平衡解離定数(K)を決定した。
【0187】
結果を、図1に示す。図1は、いくつかのG−CSFアナログでの処理の7日後の細胞増殖のプロットを示す。各々のアナログの細胞増殖を、以下の4つの異なる初期濃度のリガンド(L)について、野生型に対して正規化した;1000pM、500pM、250pMおよび125pM。従って、x軸に沿った広がりは、そのアナログのKdにおける差異に起因し、Lにおける差異に起因しない。このプロットの縦の破線は、領域を4つの象限に分割するように含められており、これらの各々は、野生型G−CSFに関するその結合親和性および効能に基づいた所定のアナログの分類を補助する。象限プロットのx軸は、各々のアナログの平衡解離定数(Kd)に対する初期リガンド濃度(L)「L/Kd」を示す。各々のアナログのKdは異なるので、Lが各々の場合において同じであっても、データは、数オーダーを超えて広がる。y軸は、リガンド処理の7日後に測定された細胞数を、同じ初期リガンド濃度の野生型G−CSFによる7日後のコントロールの細胞数で割ったもの示す。
【0188】
左下の象限は、野生型と比較した結合の減少および細胞増殖の減少を示す。左上の象限は、結合は減少したが、細胞増殖は増強されたことを示す。右下の象限は、結合は比較的等しいが、細胞増殖は減少したことを示す。右上の象限は、結合は比較的等しいが、細胞増殖は増強されたことを示す。
【0189】
特に、右上の象限において、[Ala33]G−CSF(G32)、[Glu26]G−CSF(G33)、[Asp30]G−CSF(G35)、[Leu26]G−CSF(G36)、[Ala38]G−CSF(G37)および[Ala26]G−CSF(G38)は、輸送特性の増強を示した。これらのG−CSFアナログは、野生型(WT)とほぼ同じ結合活性を示し、そして高いリガンド濃度で、ほぼ同じ細胞増殖を誘導した。x軸において、L/Kdが、およそ10に等しい場合(すなわち、リガンド濃度が、Kdに対して非常に過剰であった場合)、野生型と[Ala33]G−CSF(G32)、[Glu26]G−CSF(G33)、[Asp30]G−CSF(G35)、[Leu26]G−CSF(G36)、[Ala38]G−CSF(G37)および[Ala26]G−CSF(G38)との間の細胞増殖におけるわずかな差異が存在した。輸送現象は、このような高いリガンド濃度において非常に重要ではないので、これらのリガンドのシグナリング強度は、ほぼ同じであると推論され得る。しかし、x軸において、L/Kdが、およそ1に等しい場合(および、輸送現象およびリガンド枯渇が重要である場合)、野生型(WT)に対して、[Ala38]G−CSF(G37)および[Ala26]G−CSF(G38)による細胞増殖は、2倍増強された。従って、[Ala38]G−CSF(G37)および[Ala ]G−CSF(G38)は、野生型を超える輸送特性の増強を示し、そしてこの象限におけるすべての前述のアナログが、G−CSF置換として役立ち得る。
【0190】
左上の象限において、[Glu50]G−CSF(G30)および[Glu54]G−CSF(G31)は、輸送を通じたシグナリングの増強または分解の減少を示した。[Glu50]G−CSF(G30)および[Glu54]G−CSF(G31)は、野生型(WT)と比較して、結合活性の減少を誘導したが、両方のアナログは、細胞増殖の増強を示した。
【0191】
右下の象限において、[Ala46]G−CSF(G08)は、野生型(WT)とほぼ同じ結合活性を示した;しかし、[Ala46]G−CSF(G08)は、細胞増殖の減少を誘導した。従って、[Ala46]G−CSF(G08)は、G−CSFレセプターアンタゴニスト活性を示し、従って、これは、G−CSFアンタゴニストとして有用であり得る。
【0192】
最後に、[Glu144]G−CSF(G24)、[Glu41]G−CSF(G27)、[Glu47]G−CSF(G28)および[Ala19]G−CSF(G34)を、左下象限にプロットした。これらのアナログは、野生型と比較して、結合の減少および細胞増殖の減少を示した。従って、これらのアナログは、G−CSF置換として役立たない可能性がある。
【0193】
右のy軸は、試験される変異体アナログについての符号を示す(G08=[Ala46]G−CSF、G24=[Glu144]G−CSF、G27=[Glu41]G−CSF、G28=[Glu47]G−CSF、G30=[Glu50]G−CSF、G31=[Glu54]G−CSF、G32=[Ala33]G−CSF、G33=[Glu26]G−CSF、G34=[Ala19]G−CSF 、G35=[Asp30]G−CSF、G36=[Leu26]G−CSF、G37=[Ala38]G−CSF、G38=[Ala26]G−CSF、WT=野生型、およびPEG[peg化された(pegylated)野生型(SD/01)(ポリエチレングリコールサブユニットを用いて共有結合的に改変された野生型G−CSF)])。
【0194】
(実施例3)
(G−CSFアナログの調製および特徴付け)
G−CSFアナログを、PCR重複伸長方法(PCR overlap extension method)[Aiyarら、Meth.Mol.Biol.57:177〜191(1996)]を用いて、r−met−HuG−CSFをコードするDNAの挿入変異誘発または部位特異的変異誘発のいずれかによって調製した。配列分析による変異の確認後、各々の変異体を、[Luら、J.Biol.Chem.267:8770〜8777(1992)]において記載されるように、Escherichia coli K12において発現、リフォールディングおよび精製した。プロトコルおよび手順についてはまた、「Recombinant PCR」、Russell Higuchi、PCR Protocols、Michael A.Innis、David H.Gelfand、John J.SninskyおよびThomas J.White編、Academic Press,Inc.、San Diego、CA、1990;ならびに「Site directed mutagenesis of cloned DNA」、Molecular Cloning、A Lab Manual、J.Sambrook、E.F.FritschおよびT.Maniatis、編、Cold Spring Harbor Press、CSH、N.Y.、1989(両方とも、本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。r−met−HuG−CSFのE.coli発現は、以前に報告された(米国特許第4,810,643号および米国特許第5,849,883号(両方とも、本明細書中で参考として援用される)。組換えヒトG−CSFをコードするDNAは、開始メチオニンコドン、その後のヒトG−CSFの174アミノ酸種についてのコドンを有した。精製r−met−HuG−CSFアナログは、開始Met(−1位のMet)を保持する。
【0195】
本発明のG−CSFアナログの同一性の確認を、インタクトなタンパク質のN末端アミノ酸配列決定によって達成した。精製G−CSFアナログの配列は、それぞれのDNA配列から推定される配列に一致した。このような方法は、当該分野で周知である[Shively,J.E.、「The Chemistry of Protein Sequence Analysis」EXS 88:99〜117(2000)]。
【0196】
本発明を、好ましい実施形態に関して記載してきたが、変更および改変が、当業者によりなされることが理解される。従って、添付の特許請求の範囲が、請求される発明の範囲の中で生じるすべてのこのような同等の変化を包含することが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の方法の1つのプロットを示す。これは、野生型G−CSFと比較した、いくつかのG−CSFアナログの細胞増殖および結合活性を示す。

Claims (19)

  1. 顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)代替物としての使用のためにG−CSFのアナログをスクリーニングするための方法であって、該方法は、以下:
    a)標的細胞への結合について該G−CSFアナログの能力を決定する工程、および該アナログについて平衡解離定数(Kd)を決定する工程;
    b)所定の初期リガンド濃度(L)での標的細胞の細胞増殖(N)の刺激について、該G−CSFアナログの能力を決定する工程;
    c)Y軸の値を得るために、所定のL値での野生型G−CSFについての対応するN値を用いて、該G−CSFアナログについて得られたN値を正規化する工程;
    d)X軸の値を得るために、該G−CSFアナログおよび野生型G−CSFについてのL/Kd値を計算する工程;
    e)該G−CSFアナログおよび該野生型G−CSFについての該L/Kd値を用いて該正規化したN値をプロットする工程;ならびに
    f)増殖の増大を示し、かつ野生型G−CSFと比較して結合の増大または結合の減少のいずれかを示すアナログを、G−CSF代替物として選択する工程、を包含する、方法。
  2. G−CSFアンタゴニストとしての使用のためにG−CSFのアナログをスクリーニングするための方法であって、該方法は、以下:
    a)標的細胞への結合について該G−CSFアナログの能力を決定する工程、および該アナログについて平衡解離定数(Kd)を決定する工程;
    b)所定の初期リガンド濃度(L)での標的細胞の細胞増殖(N)の刺激について、該G−CSFアナログの能力を決定する工程;
    c)Y軸の値を得るために、所定のL値での野生型G−CSFについての対応するN値を用いて、該G−CSFアナログについて得られたN値を正規化する工程;
    d)X軸の値を得るために、該G−CSFアナログおよび野生型G−CSFについてのL/Kd値を計算する工程;
    e)該G−CSFアナログおよび該野生型G−CSFについての該L/Kd値を用いて該正規化したN値をプロットする工程;ならびに
    f)増殖の増大を示し、かつ野生型G−CSFと比較して等しい結合または結合の増大のいずれかを示すアナログを、G−CSFアンタゴニストとして選択する工程、
    を包含する、方法。
  3. 請求項1に記載の方法に従って選択されたG−CSF代替物の有効量を投与する工程を包含する、造血に関連する状態、神経に関連する状態、または生殖に関連する状態を処置する方法。
  4. 請求項2に記載の方法に従って選択されたG−CSFアンタゴニストの有効量を投与する工程を包含する、好中球増加症を処置する方法。
  5. 請求項3に記載の処置方法であって、ここで、前記状態が、造血機能の低下、免疫機能の低下、好中球数の減少、好中球の動員の減少、末梢血前駆細胞の動員、敗血症、重篤な慢性好中球減少症、骨髄移植、感染症、白血球減少症、血小板減少症、貧血、移植の間の骨髄移植の増進、放射線治療における骨髄回復の増進、化学薬品または化学療法剤によって誘導された骨髄形成不全または骨髄抑制、ならびに後天性免疫不全症候群からなる群より選択される、方法。
  6. 請求項1に記載の方法に従って選択されたG−CSF代替物の有効量を投与する工程を包含する、化学療法および放射線治療に対して細胞を感作させる、方法。
  7. インビトロで造血細胞を培養するための方法であって、該方法は、以下:
    a)適切な培養培地中に該細胞を配置する工程であって、該適切な培養培地は、請求項1に記載の方法に従って選択されたG−CSF代替物を含有する、工程;ならびに
    b)該造血細胞の増殖のために適切な条件を提供する工程、
    を包含する、方法。
  8. 前記処置、感作、または培養が、EPO、G−CSF、SCF、M−GDF、GM−CSF、M−CSF、CSF−1、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、インターロイキン、IGF−1、LIF、インターフェロン、神経栄養因子、flt−3/flt−2リガンド、および線維芽細胞増殖因子の間から選択される少なくとも1つのさらなる因子の使用を含む、請求項3〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 以下:
    a)請求項1または請求項2に記載の方法に従って選択されたポリペプチドアナログのいずれか;
    b)造血細胞の培養のための培地を調製するために適切な成分;および、
    c)必要に応じて、EPO、G−CSF、SCF、M−GDF、GM−CSF、M−CSF、CSF−1、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、インターロイキン、IGF−1、LIF、インターフェロン、神経栄養因子、flt−3/flt−2リガンド、および線維芽細胞増殖因子の間から選択される少なくとも1つのさらなる因子、
    を含む造血細胞を培養するための成分を備える、キット。
  10. 請求項1または請求項2に記載の方法であって、ここで、前記標的細胞が、骨髄幹細胞、好中球前駆体細胞、不死化幹細胞、または急性骨髄性白血病細胞である、方法。
  11. 前記細胞増殖が、細胞数を決定すること、Hチミジンの取り込みを測定すること、またはMTTアッセイを使用することによって評価される、請求項1または請求項2に記載の方法。
  12. 前記平衡解離定数(Kd)が、BIAcore分析またはELISAによって評価される、請求項1または請求項2に記載の方法。
  13. 造血に関連する状態、神経に関連する状態、または生殖に関連する状態を処置する方法であって、該方法は、[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、およびそれらのMet−1種からなる群より選択されるG−CSF代替物のいずれかの有効量を投与する工程を包含する、方法。
  14. [Ala46]G−CSF、およびそのMet−1種の有効量を投与する工程を包含する、好中球増加症を処置する方法。
  15. 請求項13に記載の処置方法であって、前記状態が、造血機能の低下、免疫機能の低下、好中球数の減少、好中球の動員の減少、末梢血前駆細胞の動員、敗血症、重篤な慢性好中球減少症、骨髄移植、感染症、白血球減少症、血小板減少症、貧血、移植の間の骨髄移植の増進、放射線治療における骨髄回復の増進、化学薬品または化学療法剤によって誘導された骨髄形成不全または骨髄抑制、ならびに後天性免疫不全症候群からなる群より選択される、方法。
  16. 化学療法および放射線治療に対して細胞を感作させる方法であって、該方法は、[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、およびそれらのMet−1種からなる群より選択されるG−CSF代替物のいずれかの有効量を投与する工程を包含する、方法。
  17. インビトロで造血細胞を培養するための方法であって、該方法は、以下:
    a)適切な培養培地中に該細胞を配置する工程であって、該適切な培養培地は、[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、[Ala46]G−CSF、およびそれらのMet−1種からなる群より選択されるG−CSF代替物を含む、工程;ならびに
    b)該造血細胞の増殖のために適切な条件を提供する工程、
    を包含する、方法。
  18. 前記処置、感作、または培養が、EPO、G−CSF、SCF、M−GDF、GM−CSF、M−CSF、CSF−1、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、インターロイキン、IGF−1、LIF、インターフェロン、神経栄養因子、flt−3/flt−2リガンド、および線維芽細胞増殖因子の間から選択される少なくとも1つのさらなる因子の使用を含む、請求項13〜17のいずれかに記載の方法。
  19. キットであって、以下:
    a)[Glu50]G−CSF、[Glu54]G−CSF、[Ala33]G−CSF、[Glu26]G−CSF、[Asp30]G−CSF、[Leu26]G−CSF、[Ala38]G−CSF、[Ala26]G−CSF、[Ala46]G−CSF、およびそれらのMet−1種からなる群より選択されるG−CSF代替物のいずれか;
    b)造血細胞の培養のための培地を調製するために適切な成分;ならびに、
    c)必要に応じて、EPO、G−CSF、SCF、M−GDF、GM−CSF、M−CSF、CSF−1、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、インターロイキン、IGF−1、LIF、インターフェロン、神経栄養因子、flt−3/flt−2リガンド、および線維芽細胞増殖因子の間から選択される少なくとも1つのさらなる因子、
    を含む、造血細胞を培養するための成分を備える、キット。
JP2002525774A 2000-09-08 2001-09-10 G−csfアナログ組成物および方法 Pending JP2004524005A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23146400P 2000-09-08 2000-09-08
PCT/US2001/028828 WO2002020767A2 (en) 2000-09-08 2001-09-10 G-csf analog compositions and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004524005A true JP2004524005A (ja) 2004-08-12

Family

ID=22869337

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525774A Pending JP2004524005A (ja) 2000-09-08 2001-09-10 G−csfアナログ組成物および方法
JP2002525773A Expired - Fee Related JP4799803B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-10 G−csfアナログ組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525773A Expired - Fee Related JP4799803B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-10 G−csfアナログ組成物および方法

Country Status (13)

Country Link
US (4) US6790628B2 (ja)
EP (2) EP1317537B1 (ja)
JP (2) JP2004524005A (ja)
AT (1) ATE348883T1 (ja)
AU (5) AU2001290960B2 (ja)
CA (2) CA2421760A1 (ja)
CY (1) CY1107556T1 (ja)
DE (1) DE60125381T2 (ja)
DK (1) DK1317537T3 (ja)
ES (1) ES2276822T3 (ja)
MX (2) MXPA03002046A (ja)
PT (1) PT1317537E (ja)
WO (2) WO2002020767A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1019082B2 (en) * 1997-10-02 2008-06-04 Max-Planck-Gesellschaft Zur Förderung Der Wissenschaften E.V. Use of a colony stimulating factor (csf) for enhancing collateral growth of collateral arteries and/or other arteries from preexisting arteriolar connections
US6646110B2 (en) 2000-01-10 2003-11-11 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF polypeptides and conjugates
US6831158B2 (en) 2000-01-10 2004-12-14 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
PL371781A1 (en) 2001-07-11 2005-06-27 Maxygen Holdings, Ltd. G-csf conjugates
EP1572936A2 (en) * 2002-03-05 2005-09-14 Eli Lilly And Company Heterologous g-csf fusion proteins
CA2492542A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Stem Cell Therapeutics Inc. Oligodendrocyte production from multipotent neural stem cells
US20060093604A1 (en) * 2002-08-23 2006-05-04 The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Method of treatment and prophylaxis
AU2003263552A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Nautilus Biotech Rational evolution of cytokines for higher stability, the cytokines and encoding nucleic acid molecules
GB0227346D0 (en) 2002-11-22 2002-12-31 Chiron Spa 741
US7695723B2 (en) * 2002-12-31 2010-04-13 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
US7785601B2 (en) 2002-12-31 2010-08-31 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
WO2004058287A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-15 Axaron Bioscience Ag Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors
DK2213295T3 (da) * 2003-10-24 2013-05-06 Nora Therapeutics Inc Fremgangsmåde til opnåelse af data, som er nyttige til identifikation af en patient, som er udsat for risiko for at have vanskeligheder ved at opretholde en graviditet
US8338373B2 (en) * 2003-10-24 2012-12-25 Nora Therapeutics, Inc. Method for reducing the risk of spontaneous abortion in a human female subject
US20090226397A1 (en) * 2003-10-24 2009-09-10 Nora Therapeutics, Inc. Compositions and methods for reducing the likelihood of implantation failure or miscarriage in recipients of artificial insemination
EP1586334A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-19 TRASTEC scpa G-CSF conjugates with peg
US7381805B2 (en) 2005-06-01 2008-06-03 Maxygen Holdings, Ltd. Compositions comprising mixtures of positional PEG isomers of PEGylated G-CSF
MX2008001706A (es) * 2005-08-04 2008-04-07 Nektar Therapeutics Al Corp Conjugados de una porcion g-csf y un polimero.
KR20070019524A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 메디제네스(주) 암 진단 마커 및 방법
CN101381371B (zh) 2007-09-05 2011-05-18 上海医药工业研究院 二硫杂环戊烯并吡咯酮类化合物及其制备方法和应用
JO3672B1 (ar) 2008-12-15 2020-08-27 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية عالية التفاعل الكيماوي بالنسبة لإنزيم سبتيليسين كنفرتيز بروبروتين / كيكسين نوع 9 (pcsk9).
US20130064834A1 (en) 2008-12-15 2013-03-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating hypercholesterolemia using antibodies to pcsk9
US8112365B2 (en) * 2008-12-19 2012-02-07 Foster Scott C System and method for online employment recruiting and evaluation
MX2012010148A (es) 2010-03-04 2013-01-22 Pfenex Inc Metodo para producir proteinas de interferon recombinantes solubles sin desnaturalizacion.
SG10201507722QA (en) * 2010-03-11 2015-10-29 Rinat Neuroscience Corp ANTIBODIES WITH pH DEPENDENT ANTIGEN BINDING
WO2011123570A2 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Pfenex Inc. Methods for g-csf production in a pseudomonas host cell
US8892184B2 (en) 2010-10-18 2014-11-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems and methods for reducing interference in a dual modality imaging system
AU2012210480B2 (en) 2011-01-28 2017-05-18 Sanofi Biotechnology Human antibodies to PCSK9 for use in methods of treating particular groups of subjects
US9320777B2 (en) 2011-05-13 2016-04-26 Bolder Biotechnology, Inc. Methods and use of growth hormone supergene family protein analogs for treatment of radiation exposure
AR087305A1 (es) 2011-07-28 2014-03-12 Regeneron Pharma Formulaciones estabilizadas que contienen anticuerpos anti-pcsk9, metodo de preparacion y kit
KR101964031B1 (ko) 2011-09-16 2019-04-02 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 전구단백질 전환효소 서브틸리신 켁신-9 (PCSK9)의 억제제를 투여함으로써 지질단백질(a)의 농도를 낮추는 방법
KR101402272B1 (ko) * 2011-11-25 2014-06-11 동의대학교 산학협력단 신규한 g-csf 폴리뉴클레오티드 및 이의 용도
EP3348140B1 (en) 2012-03-16 2020-12-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Histidine engineered light chain antibodies and genetically modified rodents for generating the same
SG10201700360VA (en) 2012-03-16 2017-03-30 Regeneron Pharma Non-human animals expressing ph-sensitive immunoglobulin sequences
US20140013456A1 (en) 2012-03-16 2014-01-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Histidine Engineered Light Chain Antibodies and Genetically Modified Non-Human Animals for Generating the Same
SG10201607727PA (en) 2012-03-16 2016-11-29 Regeneron Pharma Mice that produce antigen-binding proteins with ph-dependent binding characteristics
JP2013253842A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Univ Of Tokyo pH依存的に標的分子に結合するペプチドのスクリーニング方法
JP6295249B2 (ja) * 2012-06-07 2018-03-14 チルドレンズ ホスピタル ロサンゼルス レチノイドアゴニストを用いた好中球減少症の治療方法
EA028244B1 (ru) 2012-08-13 2017-10-31 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. АНТИТЕЛА К PCSK9 C pH-ЗАВИСИМЫМИ ХАРАКТЕРИСТИКАМИ СВЯЗЫВАНИЯ
US10111953B2 (en) 2013-05-30 2018-10-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing remnant cholesterol and other lipoprotein fractions by administering an inhibitor of proprotein convertase subtilisin kexin-9 (PCSK9)
MX2015016887A (es) 2013-06-07 2016-07-26 Regeneron Pharma Metodos para inhibir la aterosclerosis mediante la administracion de un inhibidor de pcsk9.
EP3068803B1 (en) 2013-11-12 2021-01-20 Sanofi Biotechnology Dosing regimens for use with pcsk9 inhibitors
EP3107533A4 (en) 2014-02-18 2017-10-18 Children's Hospital Los Angeles Compositions and methods for treating neutropenia
CA2942697A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Lynn Macdonald Non-human animals that make single domain binding proteins
RU2735521C2 (ru) 2014-07-16 2020-11-03 Санофи Байотекнолоджи Способы лечения пациентов с гетерозиготной семейной гиперхолестеринемией (hefh)
WO2016068919A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Geovax, Inc. Combination therapy for treating viral reservoirs
EP3271403A1 (en) 2015-03-19 2018-01-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen
JP2018523684A (ja) 2015-08-18 2018-08-23 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. リポタンパク質アフェレーシスを受けている高脂血症の患者を治療するための抗pcsk9阻害抗体
US11229683B2 (en) 2015-09-18 2022-01-25 Bolder Biotechnology, Inc. Hematopoietic growth factor proteins and analogs thereof and angiotensin converting enzyme inhibitors for treatment of radiation exposure
WO2017067958A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-27 Sandoz Ag Improved coding sequence for human g-csf
WO2018138267A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Cinfa Biotech S.L. Method for determining the efficacy of a g-csf containing composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225998A (ja) * 1990-05-08 1992-08-14 Boehringer Mannheim Gmbh 顆粒細胞を刺激するファクター、組換えdna、組換えベクター、原核細胞、組換えdnaの製造法、g−csf活性を有する蛋白質の取得法、およびg−csf突然変異蛋白質を含有する医薬製剤
JPH06100593A (ja) * 1990-04-30 1994-04-12 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 自然産生g−csfの誘導体及びその製造方法、及び、自然産生g−csf誘導体のアミノ酸配列をエンコードするdna塩基配列

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810643A (en) * 1985-08-23 1989-03-07 Kirin- Amgen Inc. Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
DK203187A (da) 1986-04-22 1987-10-23 Immunex Corp Human g-csf proteinekspression
EP0256843A1 (en) 1986-08-11 1988-02-24 Cetus Corporation Expression of g-csf and muteins thereof and their use
US5214132A (en) * 1986-12-23 1993-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
NO176799C (no) 1986-12-23 1995-05-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk DNA som koder for et polypeptid, rekombinant plasmid som koder for og kan uttrykke et polypeptid og fremgangsmåte for fremstilling av dette polypeptid
US4904584A (en) * 1987-12-23 1990-02-27 Genetics Institute, Inc. Site-specific homogeneous modification of polypeptides
GB2213821B (en) 1987-12-23 1992-01-02 British Bio Technology Synthetic human granulocyte colony stimulating factor gene
CA1340810C (en) 1988-03-31 1999-11-02 Motoo Yamasaki Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
NZ229098A (en) 1988-05-13 1992-10-28 Amgen Inc (bg-csf) bovine granulocyte colony stimulating factor, recombinant methods and pharmaceuticals
US5218092A (en) * 1988-09-29 1993-06-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Modified granulocyte-colony stimulating factor polypeptide with added carbohydrate chains
DE68925966T2 (de) * 1988-12-22 1996-08-29 Kirin Amgen Inc Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor
US5166322A (en) 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
JPH04164098A (ja) * 1990-03-07 1992-06-09 Kirin Amgen Inc 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体
DE4105480A1 (de) 1991-02-21 1992-08-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserte aktivierung von rekombinanten proteinen
US5581476A (en) * 1993-01-28 1996-12-03 Amgen Inc. Computer-based methods and articles of manufacture for preparing G-CSF analogs
IT1285405B1 (it) * 1995-06-06 1998-06-03 Alza Corp Modificazione di farmaci polipeptidici per accrescere il flusso per elettrotrasporto.
AU717733B2 (en) * 1995-10-05 2000-03-30 G.D. Searle & Co. Novel G-CSF receptor agonists
CA2357811A1 (en) * 1999-01-06 2000-07-13 Xencor, Inc. Nucleic acids and proteins corresponding to mutants of g-csf with granulopoietic activity
US6555660B2 (en) * 2000-01-10 2003-04-29 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
DE102007031995A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Moeller Gmbh Steuervorrichtung für ein Schaltgerät mit Anzugs- und/oder Haltespule sowie Verfahren zum Steuern des durch die Spule fließenden Stroms

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100593A (ja) * 1990-04-30 1994-04-12 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 自然産生g−csfの誘導体及びその製造方法、及び、自然産生g−csf誘導体のアミノ酸配列をエンコードするdna塩基配列
JPH04225998A (ja) * 1990-05-08 1992-08-14 Boehringer Mannheim Gmbh 顆粒細胞を刺激するファクター、組換えdna、組換えベクター、原核細胞、組換えdnaの製造法、g−csf活性を有する蛋白質の取得法、およびg−csf突然変異蛋白質を含有する医薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001290846B2 (en) 2006-02-02
EP1319182A2 (en) 2003-06-18
WO2002020766A3 (en) 2002-12-05
AU2006201824A1 (en) 2006-05-25
WO2002020766A2 (en) 2002-03-14
MXPA03002046A (es) 2003-07-24
US7371370B2 (en) 2008-05-13
MXPA03002045A (es) 2003-07-24
AU9096001A (en) 2002-03-22
EP1317537B1 (en) 2006-12-20
CY1107556T1 (el) 2013-03-13
US20030166527A1 (en) 2003-09-04
ES2276822T3 (es) 2007-07-01
AU2001290960B2 (en) 2007-11-01
AU9084601A (en) 2002-03-22
JP2004508044A (ja) 2004-03-18
DK1317537T3 (da) 2007-04-30
CA2421760A1 (en) 2002-03-14
US6946548B2 (en) 2005-09-20
WO2002020767A3 (en) 2003-02-27
DE60125381D1 (de) 2007-02-01
US20050123508A1 (en) 2005-06-09
US20050003453A1 (en) 2005-01-06
US7402304B2 (en) 2008-07-22
ATE348883T1 (de) 2007-01-15
US20020151488A1 (en) 2002-10-17
DE60125381T2 (de) 2007-04-12
PT1317537E (pt) 2007-02-28
JP4799803B2 (ja) 2011-10-26
CA2421757A1 (en) 2002-03-14
EP1317537A2 (en) 2003-06-11
US6790628B2 (en) 2004-09-14
WO2002020767A2 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6790628B2 (en) Method for screening analogs of G-CSF
AU2001290960A1 (en) G-CSF analog compositions and methods
AU2001290846A1 (en) G-CSF analog compositions and methods
JP7372036B2 (ja) T細胞調節多量体ポリペプチド及びその使用方法
US8642732B2 (en) Polymer-conjugated glycosylated neublastin
JP2010279365A (ja) 修飾したヒト胸腺ストローマ細胞リンホポエチン
US20050118683A1 (en) Method for producing a polypeptide
WO2001092301A2 (en) Placc, a novel human c-c chemokine isolated from placenta

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207