JP2004523884A - 高密度実装用高性能ヒートシンク構造 - Google Patents

高密度実装用高性能ヒートシンク構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523884A
JP2004523884A JP2002543698A JP2002543698A JP2004523884A JP 2004523884 A JP2004523884 A JP 2004523884A JP 2002543698 A JP2002543698 A JP 2002543698A JP 2002543698 A JP2002543698 A JP 2002543698A JP 2004523884 A JP2004523884 A JP 2004523884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
core
integrated circuit
circuit device
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002543698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523884A5 (ja
JP4801313B2 (ja
Inventor
リー,セリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Priority claimed from PCT/US2001/045678 external-priority patent/WO2002041396A2/en
Publication of JP2004523884A publication Critical patent/JP2004523884A/ja
Publication of JP2004523884A5 publication Critical patent/JP2004523884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801313B2 publication Critical patent/JP4801313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

集積回路デバイスから熱を除去する強化放熱装置は、上方及び下方外側表面領域を有する熱伝導性コアを有する。この装置はさらに、半径方向に延びるピン形フィンの第1のアレイを有する。第1のアレイは上方表面領域に熱的結合されているため、コア及び第1のアレイの周りに導入される冷却媒体にそれらの周りにおいて全方向の流れが発生し、集積回路デバイスからの放熱が促進される。第1のアレイ及び下方外側表面領域を含むコアのサイズは、放熱装置を集積回路デバイス上に取付ける時マザーボード上においてコンポーネントを集積回路デバイスに十分に近付けることができるものである。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般的に、集積回路装置の放熱システム及び方法に関し、さらに詳細には、集積回路デバイスから熱を放散させるシステム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
集積回路デバイス、マイクロプロセッサー及び他のコンピューター関連コンポーネントは、能力の増大によりますます高性能になっているため、これらのコンポーネントから多量の熱が発生する。これらコンポーネントの実装ユニット及び集積回路デバイスのサイズは減少するか現状維持であるが、これらコンポーネントが発生する単位体積、質量、表面積または他の任意のかかるパラメータ当たりの熱エネルギーの量は増加している。現在の実装技術によると、ヒートシンクは通常、一方の面を集積回路デバイスに取付けた平坦なベースプレートより成る。ヒートシンクはさらに、平坦なベースプレートの反対側で垂直に延びるフィンのアレイを含む。一般的に、集積回路デバイス(熱発生源である)は、ヒートシンクの平坦なベースプレートと比べるとフットプリントサイズが有意に小さい。ヒートシンクの平坦なベースプレートはフットプリントサイズが大きい。即ち、ベースプレートはそれが接触する集積回路デバイスよりも大きなマザーボード領域を必要とする。ベースプレートのサイズが大きいと、集積回路デバイスと直接接触しないベースプレートの最も外側の部分の温度が集積回路デバイスと直接接触するベースプレートの部分より有意に低くなる。これにより、集積回路と直接接触しないヒートシンクの最も外側の部分の熱を冷却空気に放散する効率が低くなる。
【0003】
さらに、コンピューター関連装置がますます高性能になるにつれて、装置内部のマザーボード上に配置されるコンポーネントの数が増え、必要なマザーボード領域がさらに増加する。また、従来型のヒートシンクのベースプレートは、それが取付けられる集積回路デバイスと同じレベルにある。従って、ヒートシンクのベースプレートを平坦な構成にすると、それが取付けられる集積回路デバイスよりも大きいマザーボード領域を占拠することになり、その結果、ベースプレートのフットプリントサイズが大きくなって、低コストのキャパシターのような他のコンポーネントをマザーボード上のマイクロプロセッサーの周りに近付けることができなくなる。従って、集積回路の取付け及び実装装置を設計するにあたり、かかる集積回路の多くが発生する大量の熱と、マザーボード領域に対するさらなる需要とを考慮しなければならない。
【0004】
上記理由及び本明細書を読むと当業者であれば明らかになる下記の他の理由により、マザーボード領域を節約し、電子コンポーネントをマイクロプロセッサーの周りに近付けることができるようにする強化放熱装置及び方法が必要とされている。
【好ましい実施例の詳細な説明】
【0005】
以下の詳細な説明において、本願の一部であり、本発明の特定の実施例を例示する添付図面を参照する。図面において、同一の参照番号は幾つかの図を通して実質的に同じコンポーネントを指すものである。これらの実施例は、当業者が本発明を実施できるように十分に詳しく記載されており、他の実施例も可能であって、本発明の範囲から逸脱することなく構造的、論理的及び電気的な変形又は設計変更を行うことができることを理解されたい。さらに、本発明の実施例は、それぞれ異なるが、必ずしも相互に排他的ではないことを理解されたい。例えば、1つの実施例に記載した特定の特徴、構造または特性は、他の実施例にも含めることができる。従って、下記の詳細な説明は、限定的な意味に捉えるべきでなく、本発明の範囲は、頭書の特許請求の範囲と、かかる請求の範囲が享受すべき均等物の全範囲とだけによって画定される。
【0006】
本願は、とりわけ、現在実施可能な大量生産技術を利用して高性能及び価格競争力を維持しながら電子コンポーネントをマイクロプロセッサーへ近付けるのを可能にする強化放熱装置を記載するものである。
【0007】
図1は、組立て済みマザーボード130のマイクロプロセッサー120上に取付けられた従来技術のヒートシンク110を示す斜視図100である。図1はまた、マザーボード130上のヒートシンク110の周りに取付けられた低コストのキャパシター140を示す。
【0008】
従来技術のヒートシンク110は平坦なベースプレート150を有し、このベースプレートは、そのプレートから離れる方向に垂直に延びるフィンアレイ160を備えている。この構成のヒートシンク110では、フィンアレイ160がマイクロプロセッサー120からの熱を放散するために平坦なベースプレート110の使用が必要条件である。図1に示す従来技術のヒートシンク110により熱の放散を増加させるには、一般的に、平坦なベースプレート150及び/またはフィンアレイ160の表面積を増加する必要がある。その結果、マザーボードの使用領域が増加する。一般的に、マイクロプロセッサー120(熱発生源である)のフットプリントサイズは、図1のヒートシンク110の平坦なベースプレート150よりも小さい。平坦なベースプレート150のフットプリントサイズを大きくすると、集積回路デバイスと直接接触しない平坦なベースプレート150の最も外側の部分の温度が集積回路デバイスに直接接触する平坦なベースプレート150の部分の温度よりも有意に低くなる。その結果、平坦なベースプレート150が大きい従来技術のヒートシンク110は、集積回路デバイスから熱を効率的に放散できない。さらに、実装ユニット及び集積回路デバイスのサイズが減少しているが、これらのコンポーネントが発生する熱量は増加している。従来技術のヒートシンク110の構成では、フィンアレイ160が平坦なベースプレート150の端縁部へ延びて集積回路デバイスから熱を除去しなければならない。また、従来技術のヒートシンク110では、熱の放散を増加させるためにフィンアレイ160のサイズを増加させる必要がある。フィン160を横方向に拡大するには、平坦なベースプレート150のサイズを増加しなければならない。平坦なベースプレート150を拡大すると、マザーボード上で占拠する領域が増加する。マザーボード上の占拠領域が増加するのでは、集積回路デバイスが次々に世代交代して高性能化するに従いシステム実装密度が増加する状況では、有効なオプションとは言えない。また、従来技術のヒートシンク110は、それが取付けられた集積回路デバイスと同じレベルにある。図1からわかるように、マイクロプロセッサー120上に平坦なベースプレート150が取付けられる従来技術のヒートシンク110の構成では、一般的に、低コストのキャパシター140のような他のコンポーネントをマイクロプロセッサー120に近付けることができない。
【0009】
図2は、本発明による強化放熱装置200の一実施例を示す斜視図である。図2に示す強化放熱装置200は、熱伝導性コア210と、半径方向に延びるピン形フィン220の第1のアレイを有する。ピン形部材は、断面形状が丸形、正方形、矩形、楕円形、円錐形または放熱に好適な他の任意の形状でよい。図2はまた、コア210が上方及び下方外側表面領域230、240を有することを示している。第1のアレイ220はコア210の上方表面領域230に熱的結合されているため、コア210の上方及び下方表面領域230、240及び第1のアレイ220の周りに導入される空気のような冷却媒体にはコア210及び第1のアレイの周りに全方向の流れが生じて、ヒートシンク200からの熱の放散が促進される。図2はさらに、オプションとして、コア210の下方表面領域240に熱的結合された半径方向に延びるピン形フィンの第2のアレイ290を示すが、この第2のアレイ290の周りには導入される冷却媒体の全方向の流れが生じる。各ピン形部材は、第1及び第2のアレイ220、290の周りに乱流を発生させるヘッドを備えるようにしてもよい。
【0010】
コア210は軸260を有する。一部の実施例において、上方表面領域230、240はこの軸260と平行である。コア260はさらに基部270を有する。一部の実施例において、基部270は、下方表面領域240に近接して軸260に垂直に設けられている。上方及び下方表面領域230、240は、軸260に対して同心的でよい。
【0011】
第1のアレイ220は上方表面領域230に熱的結合されるため、装置200を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイ220の下方において下方表面領域240の周りでその近傍に取付けることができる。一部の実施例において、これらのコンポーネントは装置200に機械的に干渉しない状態で集積回路デバイスに近付けることができる。
【0012】
コア210は中実の本体でよい。この中実の本体は、円筒形、円錐形、正方形、矩形または集積回路デバイスへの取付け及び上方表面領域230への第1のアレイ220の取付けを容易にする他の任意の同様な形状でよい。コア210は、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは集積回路からの放熱を促進する他の熱伝送媒体を含むことができる。
【0013】
一部の実施例において、第1のアレイ220は第1の外径250を、また第2のアレイ290は第2の外径255を有する。外径255は第1の外径250より小さい。第1のアレイ220は第1の深さを、また第2のアレイ290は第2の深さを有する。第1及び第2の深さを含む第1及び第2の外径250、255のサイズは、装置を集積回路デバイス上に取付ける時コンポーネントを集積回路デバイスの周りにそれ近接して取付けることができるようなものである。
【0014】
図3は、組立て済みマザーボード130上のマイクロプロセッサー120に固着された、図2の強化放熱装置200を示す斜視図300である。図3に示す実施例において、マイクロプロセッサー120は、前面340と裏面330とを有する。前面340は裏面330の反対側にある。前面340は、低コストのキャパシター140及び他のかかる電気的コンポーネントを有する組立て済みマザーボード130に固着される。強化放熱装置200の図2に示す基部270は、マイクロプロセッサー120の裏面330に固着される。図3からわかるように、第1及び第2のアレイ220、290のサイズは、組立て済みマザーボード130上に取付けられる低コストのキャパシター140をマイクロプロセッサー120に近付けることができるようなものである。また、低コストのキャパシター140は、第1のアレイ220の下方であって第2のアレイ290の周りに位置することがわかる。
【0015】
また、図3からわかるように、第1のアレイ220は第2のアレイ290よりも大きいため、強化放熱装置200の基部270のフットプリントサイズをマイクロプロセッサー120の裏面330以上に増加しなくても放熱速度が増加する。強化放熱装置200の基部270とマイクロプロセッサー120の裏面330とのフットプリントサイズが一致するため、基部270とマイクロプロセッサー120の裏面330とは同一の熱伝達速度を有することができる。これにより、基部270とマイクロプロセッサー120の裏面330との間の熱伝達効率が増加する。
【0016】
コア220はさらに、基部270とは反対側に頂面275を有する。一部の実施例において、この頂面275は軸260に垂直で第1のアレイ220に近接している。熱伝送媒体を頂面275に固着することにより、空気のような熱伝達媒体297を図2に示す方向に導入することができる。これにより、コア210と第1及び第2のアレイ220、290との周りに熱伝達媒体の全方向の流れが発生し、強化放熱装置200による放熱が促進される。ヒートパイプまたは他の媒体のような熱伝送媒体295をコア210に収納することにより、強化放熱装置200からの熱伝達をさらに促進することができる。
【0017】
一部の実施例において、強化放熱装置200は、銅、アルミニウムまたは集積回路デバイスから熱を除去可能な他の任意の材料のような熱伝導性材料で作られている。一部の実施例において、コア210は、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは集積回路デバイスからの熱の除去を増加させるに好適な他の同様な熱伝送媒体を含むことができる。一部の実施例において、第1及び第2のアレイ220、290はそれぞれ上方及び下方表面領域230、240の周りの第1及び第2の空間を占有し、第1の空間は第2の空間よりも小さいため、コンポーネントを第1のアレイ220の下方の回路ボード330上に取付けることができる。
【0018】
図4は、本発明による強化放熱装置の別の実施例400の斜視図である。図4に示す強化放熱装置400は、熱伝導性コア210と、半径方向に延びる実質的に平坦なフィン420の第1のアレイとを有する。図4に示すように、このコア210は上方及び下方外側表面領域230、240を有する。第1のアレイ420はコア210の上方表面領域230に熱的結合されるため、コア210の上方及び下方表面領域230、240並びに第1のアレイ420の周りに導入される空気のような冷却媒体には上方及び下方表面領域230、240並びに第1のアレイ420に実質的に平行な流れが発生して、ヒートシンク400からの放熱が促進される。図4はさらに、オプションとして設けた、半径方向に延びる実質的に平坦なフィン490の第2のアレイを示すが、この第2のアレイは、第1及び第2のアレイ420、490の周りに導入される冷却媒体に上方及び下方領域230、240並びに第1及び第2のアレイ420、490に実質的に平行な流れが発生するように、コア210の下方表面領域240に熱的結合されている。
【0019】
コア210は軸260を有する。第1及び第2のアレイ420、490の実質的に平坦なフィンはそれぞれ軸に実質的に平行になるように上方及び下方表面領域230、240に熱的結合されているため、コア210と、第1及び第2のアレイ420、490との周りに導入される冷却媒体には軸260に実質的に平行な流れが発生して、ヒートシンク400からの放熱が促進される。一部の実施例において、実質的に平坦なフィンを含む第1及び第2のアレイ420、290は、図4に示すように整列して単一のアレイを形成するように熱的結合される。一部の実施例において、上方及び下方の表面領域230、240は軸260と平行である。コア260はさらに基部270を有する。一部の実施例において、基部270は下方表面領域240に近接して軸260に垂直に設けられている。上方及び下方表面領域230、240は軸260に対して同心的でよい。
【0020】
第1のアレイ420は上方表面領域230に熱的結合されるため、装置400を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイ420の下方において下方表面領域240の周りにそれに近接させて取付けることができる。一部の実施例においては、コンポーネントを装置400に機械的に干渉しない状態で集積回路デバイスに近付けることができる。
【0021】
コア210は中実の本体でよい。この中実の本体は、円筒形、円錐形、正方形、矩形または集積回路デバイスへの取付け及び上方表面領域230への第1のアレイ420の取付けを容易にする他の任意の同様な形状でよい。コア210は、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは集積回路デバイスからの放熱を促進する他の熱伝送媒体を含むことができる。
【0022】
第1のアレイ420は第1の外径250を、また第2のアレイ490は第2の外径255を有する。第2の外径255は第1の外径250よりも小さい。第1のアレイ420は第1の深さを、また第2のアレイ490は第2の深さを有する。第1及び第2の深さを含む第1及び第2の外径250、255のサイズは、装置を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを集積回路デバイスの周りにそれに近接して取付けることができるような十分なものである。
【0023】
第2のアレイ490はコア210の下方表面領域240に熱的結合されるため、導入される冷却媒体にコア210の上方及び下方表面領域230、240並びに第1及び第2のアレイ420、490の周りにおいて全方向の流れが生じて、ヒートシンク400からの放熱が促進される。コア210及び第1及び第2のアレイ420、490を含む装置400は、アルミニウム、銅または集積回路デバイスから熱を除去できる他の任意の材料で作ることができる。第1及び第2のアレイ420、490は、円形、正方形、矩形、楕円形、円錐形または第1及び第2のアレイ420、490の周りにコンポーネントを近付けるに好適な他の任意の形状に形成することができる。
【0024】
図5は、マザーボード130上のマイクロプロセッサー120に固着された、図4の強化放熱装置400を示す斜視図500である。図5の実施例において、マイクロプロセッサー120は前面340と裏面330とを有する。前面340は裏面330の反対側にある。前面340は、低コストのキャパシター140及び他のかかる電気的コンポーネントを有する組立て済みマザーボード130に固着されている。強化放熱装置400の図4に示す基部270は、マイクロプロセッサー120の裏面330に固着されている。図4からわかるように、第1及び第2のアレイ420、490は、組立て済みマザーボード130上において低コストのキャパシター140をマイクロプロセッサー120に近付けることができるように十分なサイズを有する。また、低コストのキャパシター140は、第1のアレイ420の下方において第2のアレイ490の周りに存在することがわかる。
【0025】
図4からわかるように、第1のアレイ420は第2のアレイ490より大きいため、強化放熱装置400の基部270のフットプリントサイズをマイクロプロセッサー120の裏面330以上に増加しなくても放熱速度を増加できる。強化放熱装置400の基部270とマイクロプロセッサー120の裏面330とのフットプリントサイズが一致しているため、基部270とマイクロプロセッサー120の裏面330とは同一の熱伝達速度を有することができる。これにより、基部270とマイクロプロセッサー120の裏面330との間の熱伝達効率が増加する。
【0026】
コア210はさらに、基部270とは反対側に頂面275を有する。一部の実施例において、この頂面275は軸260に垂直で第1のアレイ420に近接している。熱伝送媒体を頂面275に固着して空気のような熱伝達媒体297を図2に示す方向に導入すると、コア210及び第1及び第2のアレイ420、490の周りにコア210及び第1及び第2のアレイ420、490に実質的に平行な流れが発生し、強化放熱装置400からの放熱が促進される。ヒートパイプまたは他のかかる媒体のような熱伝送媒体295をコア210に収納すると、強化放熱装置400からの熱伝達をさらに促進することができる。
【0027】
一部の実施例において、強化放熱装置400は、銅、アルミニウムまたは集積回路デバイスから熱を除去できる他の任意のかかる材料のような熱伝導性材料で作られている。一部の実施例において、コア210は、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは集積回路デバイスからの熱の除去を促進するのに好適な他の同様な熱伝送媒体を含むことができる。一部の実施例において、第1及び第2のアレイ420、490は上方及び下方表面領域230、240の周りで第1及び第2の空間を占有し、第1の空間は第2の空間よりも小さいため、第1のアレイ420の下方の回路ボード130上にコンポーネントを取付けることができる。
【0028】
図6は、本発明による強化放熱装置600の別の実施例を示す斜視図である。図6に示すように、この強化放熱装置600は、熱伝導性コア210と、半径方向に延びる実質的に平坦なフィンの第1のアレイ620を有する。また、図6に示すように、コア210は上方及び下方外側表面領域230、240を有する。第1のアレイ620はコア210の上方表面領域230に熱的結合されるため、コア210の上方及び下方表面領域230、240及び第1のアレイ620の周りに導入される空気のような冷却媒体にはコア210に実質的に垂直な流れが発生し、装置600からの放熱が促進される。図6はさらに、オプションとして設けた、半径方向に延びる実質的に平坦なフィンの第2のアレイ690を示すが、この第2のアレイはコア210の下方表面領域240に熱的結合されているため、第1及び第2のアレイ620、690の周りに導入される冷却媒体にはコア210に実質的に垂直な流れが発生して、装置600からの放熱が促進させる。
【0029】
コア210は軸260を有する。一部の実施例において、上方及び下方表面領域230、240は軸260に平行である。コア210はさらに基部270を有する。一部の実施例において、基部270は下方表面領域240に近接し軸260に垂直に設けられている。上方及び下方表面領域230、240は、軸260に対して同心的でよい。
【0030】
第1のアレイ620は上方表面領域230に熱的結合されているため、装置600を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイ620の下方において下方表面領域240の周りに近接させて取付けることができる。一部の実施例において、コンポーネントは装置600に機械的に干渉しない状態で集積回路デバイスに近付けることができる。
【0031】
コア210は中実の本体でよい。この中実の本体は、円筒形、円錐形、正方形、矩形または集積回路デバイスへの取付け及び上方表面領域234への第1のアレイ620の固着を容易にする他の任意の同様な形状でよい。コア210は、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは集積回路デバイスからの放熱を促進させる他のかかる熱伝送媒体を含むことができる。
【0032】
第1のアレイ620は第1の外径250を、また第2のアレイ690は第2の外径255を有する。第2の外径255は第1の外径250よりも小さい。第1のアレイ620は第1の深さを、また第2のアレイ690は第2の深さを有する。第1及び第2の深さを含む第1及び第2の外径250、255のサイズは、装置を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを集積回路デバイスの周りに十分に近接させて取付けることができるようなものである。
【0033】
第2のアレイ690はコア210の下方表面領域240に熱的結合されているため、導入される冷却媒体にコア210の上方及び下方表面領域230、240並びに第1及び第2のアレイ620、690の周りにおいて全方向の流れが発生し、装置600からの放熱が促進させる。コア210と第1及び第2のアレイ620、690とを含む装置600は、アルミニウム、銅または集積回路デバイスから熱を放散できる他の任意の材料で作ることができる。第1及び第2のアレイ620、690は、円形、正方形、矩形、楕円形、円錐形またはコンポーネントを第1及び第2のアレイ620、690の周りに近付けるに好適な他の任意の形状にすることができる。
【0034】
図7は、組立て済みマザーボード130上のマイクロプロセッサー120に固着した、図6に示す強化放熱装置600の斜視図700である。図7に示す実施例において、マイクロプロセッサー120は、前面340と裏面330とを有する。前面340は裏面330の反対側にある。前面340は、低コストのキャパシター140及び他のかかる電気的コンポーネントを有する組立て済みマザーボード130に固着されている。強化放熱装置600の図6に示す基部270は、マイクロプロセッサー120の裏面330に固着されている。図7からわかるように、第1及び第2のアレイ620、690は、組立て済みマザーボード130上において低コストのキャパシター140をマイクロプロセッサー120の周りに近付けることができるような十分なサイズを有する。また低コストのキャパシター140は、第1のアレイ620の下方において第2のアレイ690の周りに位置することがわかる。
【0035】
さらに、図7からわかるように、第1のアレイ620は第2のアレイ690よりも大きいため、強化放熱装置200の基部270のフットプリントサイズをマイクロプロセッサー120の裏面330以上に増加しなくても放熱速度が増加する。強化放熱装置200の基部270及びマイクロプロセッサー120の裏面330のフットプリントサイズが一致するため、基部270とマイクロプロセッサー120の裏面330とは同一の熱伝達速度を有することができる。これにより、基部270とマイクロプロセッサー120の裏面330との間の熱伝達効率が増加する。
【0036】
熱伝送媒体を装置600の周りに配設して、空気のような熱伝達媒体297を図6に示す方向に導入すると、コア210に実質的に垂直な流れを発生することができる。さらに、この流れは第1及び第2のアレイ620、690に実質的に平行であるため、強化放熱装置600による放熱が促進される。ヒートパイプまたは他の媒体のような熱伝送媒体295をコア210に収納すると、強化放熱装置600からの熱伝達をさらに促進することができる。
【0037】
一部の実施例において、強化放熱装置600は、銅、アルミニウムまたは集積回路デバイスから熱を除去できる他の任意の材料のような熱伝導性材料で作られている。一部の実施例において、コア210に、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは集積回路デバイスからの熱の除去を促進するのに好適な他の同様な熱伝送媒体のような熱伝送媒体を収納することができる。一部の実施例において、第1及び第2のアレイ620、690は上方及び下方表面領域230、240の周りで第1及び第2の空間を占有し、第1の空間は第2の空間よりも小さいため、コンポーネントを第1のアレイ620の下方の回路ボード130上に取付けることができる。
【結論】
【0038】
上述の装置及び方法は、とりわけ、可能な場合は半径方向に延びるフィンのアレイを用いて放熱を促進させる。これにより、現在可能な大量生産技術を利用することにより高性能及び価格競争力を維持すると共に集積回路デバイスの周りにコンポーネントを近付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】組立て済みマザーボード上のマイクロプロセッサーに固着された従来技術のヒートシンクの斜視図である。
【図2】本発明による強化放熱装置の一実施例を示す斜視図である。
【図3】組立て済みマザーボード上のマイクロプロセッサーに固着された図2のヒートシンクの斜視図である。
【図4】本発明による強化放熱装置の別の実施例を示す斜視図である。
【図5】組立て済みマザーボード上のマイクロプロセッサーに固着された図4のヒートシンクの斜視図である。
【図6】本発明による強化放熱装置の別の実施例を示す斜視図である。
【図7】組立て済みマザーボード上のマイクロプロセッサーに固着された図6のヒートシンクの斜視図である。

Claims (42)

  1. 上方及び下方外側表面領域を有する熱伝導性コアと、
    コアの上方表面領域に熱的結合された半径方向に延びるピン形フィンの第1のアレイとより成り、コアの上方及び下方表面領域及び第1のアレイの周りに導入される冷却媒体が第1のアレイ及び上方及び下方表面領域の周りにおいて全方向の流れを生じるため放熱が促進される強化放熱装置。
  2. コアは軸を有し、上方及び下方表面領域は軸に平行であり、コアはさらに基部を有し、基部は軸に垂直に且つ下方表面領域に近接して配置され、上方及び下方表面領域は軸に対して同心的である請求項1の装置。
  3. 第1のアレイは上方表面領域に熱的結合されているため、装置を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイの下方において下方表面領域の周りでその近傍に取付けることができる請求項2の装置。
  4. コアは、円筒形、円錐形、正方形及び矩形のような形状を有する請求項1の装置。
  5. コアは、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは他の同様な熱伝送媒体のような熱伝送媒体を含む請求項4の装置。
  6. 半径方向に延びるピン形フィンの第2のアレイを備え、第2のアレイはコアの下方外側表面領域に結合されている請求項1の装置。
  7. 第2のアレイのサイズは、装置を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイの下方において下方表面領域の周りでその近傍に取付けることができるに十分な大きさである請求項6の装置。
  8. 第1及び第2のアレイは、円形、正方形、矩形、楕円形、円錐形または第1及び第2のアレイの周りにコンポーネントを近付けるに好適な他の任意の形状を有する請求項7の装置。
  9. コアと第1及び第2のアレイとは、アルミニウム、銅または集積回路デバイスから熱を除去可能な他の任意の材料のような材料で作られている請求項8の装置。
  10. 前面と裏面とを有し、前面が裏面とは反対側にあり、前面がコンポーネントを備えた回路ボードに固着された集積回路デバイスと、
    強化放熱装置とより成り、
    強化放熱装置は、
    集積回路デバイスの裏面に固着され、上方及び下方外側表面領域を有し、上方及び下方外側表面領域が第1及び第2の長さを有する熱伝導性コアと、
    上方表面領域を取り囲むように熱的結合された、半径方向に延びるピン形フィンの第1のアレイとより成り、第1のアレイの第1の長さは第1のアレイの下方の回路ボード上にコンポーネントを取付けるに十分な大きさである放熱システム。
  11. コアはさらに基部を有し、基部は下方表面領域に近接し、集積回路デバイスの裏面と基部とはフットプリントサイズが一致するため、集積回路デバイス、基部、第1のアレイ及びコアの温度が動作時に互いに近く、集積回路デバイスからの熱伝達が促進される請求項10のシステム。
  12. 熱伝送媒体をさらに有し、コアはさらに基部の反対側で上方表面領域に近接する頂面を有し、熱伝送媒体は頂面に固着されているため、半径方向に延びるピン形フィンの第1のアレイの上に熱伝送媒体により導入される冷却媒体の流れ方向によりコア及び第1のアレイの周りに全方向の空気流が発生して、集積回路デバイスからの放熱が促進される請求項11の放熱システム。
  13. 半径方向に延びるピン形フィンの第2のアレイをさらに備え、第2のアレイは下方表面領域に熱的結合され、第1及び第2のアレイはそれぞれ上方及び下方表面領域の周りの第1及び第2の空間を占有し、第2の空間は第1の空間よりも小さく、第1のアレイの下方の回路ボード上へのコンポーネントの取付けを可能にする十分な大きさを有し、第2のアレイの上に熱伝達媒体により導入される冷却媒体の流れ方向によりコア及び第2のアレイの周りに全方向の空気流が発生して、集積回路デバイスから放熱が促進される請求項12のシステム。
  14. 集積回路デバイスはマイクロプロセッサーである請求項10のシステム。
  15. 軸に平行な上方及び下方外側表面領域と、軸に垂直で下方表面領域に近接している基部とを有する熱伝導性コアと、
    コアの上方表面領域に熱的結合された半径方向に延びる実質的に平坦なピン形フィンの第1のアレイとより成り、フィンは軸に実質的に平行であるため、コアの及び第1のアレイの周りに導入される冷却媒体が上方及び下方表面領域の周りを軸に実質的に平行に流れて放熱が促進される強化放熱装置。
  16. 上方及び下方表面領域は軸に対して同心的である請求項15の装置。
  17. 第1のアレイは上方表面領域に熱的結合されているため、装置を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイの下方において下方表面領域の周りでその近傍に取付けることができる請求項15の装置。
  18. コアは、円筒形、円錐形、正方形及び矩形のような形状を有する請求項15の装置。
  19. コアは、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは他の同様な熱伝送媒体のような熱伝送媒体を含む請求項18の装置。
  20. 半径方向に延びる実質的に平坦なピン形フィンの第2のアレイを備え、第2のアレイはコアの下方外側表面領域に結合され、第2のアレイのフィンは軸に実質的に平行であるため、コアの及び第2のアレイの周りに導入される冷却媒体が上方及び下方表面領域の周りを軸に実質的に平行に流れるため放熱が促進される請求項15の装置。
  21. 第2のアレイのサイズは、装置を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイの下方において下方表面領域の周りでその近傍に取付けることができるに十分な大きさである請求項20の装置。
  22. 第1及び第2のアレイのフィンは、単一のアレイを形成するように整列させて固着されている請求項20の装置。
  23. 第1及び第2のアレイは、円形、正方形、矩形、楕円形、円錐形または第1及び第2のアレイの周りにコンポーネントを近付けるに好適な他の任意の形状を有する請求項21の装置。
  24. コアと第1及び第2のアレイとは、アルミニウム、銅または集積回路デバイスから熱を除去可能な他の任意の材料のような材料で作られている請求項23の装置。
  25. 前面と裏面とを有し、前面が裏面とは反対側にあり、前面がコンポーネントを備えた回路ボードに固着された集積回路デバイスと、
    強化放熱装置とより成り、
    強化放熱装置は、
    軸に平行な上方及び下方外側表面領域と、軸に垂直で集積回路デバイスの裏面に熱的結合された基部とを有し、上方及び下方表面領域は第1及び第2の長さを有する熱伝導性コアと、
    コアの上方表面領域を取り囲むように該表面領域に熱的結合された半径方向に延びる実質的に平坦なピン形フィンの第1のアレイとより成り、フィンは軸に実質的に平行であるため、コアの及び第1のアレイの周りに導入される冷却媒体が軸に実質的に平行に流れて集積回路デバイスからの放熱を促進し、第1のアレイの第1の長さは第1のアレイの下方の回路ボード上にコンポーネントを取付けるに十分な大きさである放熱システム。
  26. 基部は下方表面領域に近接し、集積回路デバイスの裏面と基部とはフットプリントサイズが一致するため、集積回路デバイス、基部、第1のアレイ及びコアの温度が動作時に互いに近く、集積回路デバイスからの熱伝達が促進される請求項25のシステム。
  27. 熱伝送媒体をさらに有し、コアはさらに基部の反対側で上方表面領域に近接する頂面を有し、熱伝送媒体は頂面に固着されているため、半径方向に延びるピン形フィンの第1のアレイの上に熱伝送媒体により導入される冷却媒体が上方及び下方表面領域に実質的に平行に流れて、集積回路デバイスからの放熱が促進される請求項26の放熱システム。
  28. 半径方向に延びる実質的に平坦なピン形フィンの第2のアレイをさらに備え、第2のアレイは下方表面領域に熱的結合され、第2のアレイは軸に実質的に平行であり、第1及び第2のアレイはそれぞれ上方及び下方表面領域の周りの第1及び第2の空間を占有し、第2の空間は第1の空間よりも小さく、第1のアレイの下方の回路ボード上へのコンポーネントの取付けを可能にする十分な大きさを有し、第2のアレイの上に熱伝達媒体により導入される冷却媒体の流れ方向により第1及び第2のアレイの周りに軸に平行な空気流が発生して、集積回路デバイスから放熱が促進される請求項27のシステム。
  29. 集積回路デバイスはマイクロプロセッサーである請求項15のシステム。
  30. 軸に平行な上方及び下方外側表面領域と、軸に垂直で下方表面領域に近接している基部とを有する熱伝導性コアと、
    コアの上方表面領域に熱的結合された半径方向に延びる実質的に平坦なピン形フィンの第1のアレイとより成り、フィンは軸に実質的に平行であるため、コアの及び第1のアレイの周りに導入される冷却媒体が上方及び下方表面領域の周りを軸に実質的に平行に流れて放熱が促進される強化放熱装置。
  31. 第1のアレイは上方表面領域に熱的結合されているため、装置を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイの下方において下方表面領域の周りでその近傍に取付けることができる請求項30の装置。
  32. コアは、円筒形、円錐形、正方形及び矩形のような形状を有する請求項30の装置。
  33. コアは、1またはそれ以上のヒートパイプ、液体、サーモサイフォンまたは他の同様な熱伝送媒体のような熱伝送媒体を含む請求項32の装置。
  34. 半径方向に延びる実質的に平坦なピン形フィンの第2のアレイを備え、第2のアレイはコアの下方外側表面領域に結合され、第2のアレイのフィンは軸に実質的に平行であるため、コアの及び第2のアレイの周りに導入される冷却媒体が上方及び下方表面領域の周りを軸に実質的に平行に流れるため放熱が促進される請求項30の装置。
  35. 第2のアレイのサイズは、装置を集積回路デバイス上に取付ける時、コンポーネントを第1のアレイの下方において第2のアレイの周りでその近傍に取付けることができるに十分な大きさである請求項34の装置。
  36. 第1及び第2のアレイは、円形、正方形、矩形、楕円形、円錐形または第1及び第2のアレイの周りにコンポーネントを近付けるに好適な他の任意の形状を有する請求項35の装置。
  37. コアと第1及び第2のアレイとは、アルミニウム、銅または集積回路デバイスから熱を除去可能な他の任意の材料のような材料で作られている請求項36の装置。
  38. 前面と裏面とを有し、前面が裏面とは反対側にあり、前面がコンポーネントを備えた回路ボードに固着された集積回路デバイスと、
    強化放熱装置とより成り、
    強化放熱装置は、
    軸に平行な上方及び下方外側表面領域と、軸に垂直で集積回路デバイスの裏面に熱的結合された基部とを有し、上方及び下方表面領域は第1及び第2の長さを有する熱伝導性コアと、
    上方表面領域を取り囲むように該上方表面領域に熱的結合された半径方向に延びる実質的に平坦なピン形フィンの第1のアレイとより成り、フィンは軸に実質的に垂直であるため、コアの周りに導入される冷却媒体が上方及び下方外側表面領域に実質的に垂直に流れて集積回路デバイスからの放熱を促進し、第1のアレイの第1の長さは第1のアレイの下方の回路ボード上にコンポーネントを取付けるに十分な大きさである放熱システム。
  39. 基部は下方表面領域に近接し、集積回路デバイスの裏面と基部とはフットプリントサイズが一致するため、集積回路デバイス、基部、第1のアレイ及びコアの温度が動作時に互いに近く、集積回路デバイスからの熱伝達が促進される請求項38のシステム。
  40. 熱伝送媒体をさらに有し、熱伝送媒体は、第1のアレイの周りに熱伝送媒体により導入される冷却媒体がコア及び第1のアレイの周りに軸に実質的に垂直に流れて、集積回路デバイスからの放熱が促進されるように、装置に固着されている請求項39のシステム。
  41. 半径方向に延びる実質的に平坦なフィンの第2のアレイをさらに備え、第2のアレイは下方表面領域に熱的結合され、第2のアレイのフィンは軸に実質的に垂直であり、第1及び第2のアレイはそれぞれ上方及び下方表面領域の周りの第1及び第2の空間を占有し、第2の空間は第1の空間よりも小さく、第1のアレイの下方の回路ボード上へのコンポーネントの取付けを可能にする十分な大きさを有し、第2のアレイの上に熱伝達媒体により導入される冷却媒体の流れ方向によりの上方及び下方表面領域周りに軸に実質的に垂直な空気流が発生する請求項40のシステム。
  42. 集積回路デバイスはマイクロプロセッサーである請求項38のシステム。
JP2002543698A 2000-11-20 2001-10-31 高密度実装用高性能ヒートシンク構造 Expired - Fee Related JP4801313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/716,510 US6633484B1 (en) 2000-11-20 2000-11-20 Heat-dissipating devices, systems, and methods with small footprint
US09/716,510 2000-11-20
US09/766,757 2001-01-22
US09/766,757 US6535385B2 (en) 2000-11-20 2001-01-22 High performance heat sink configurations for use in high density packaging applications
PCT/US2001/045678 WO2002041396A2 (en) 2000-11-20 2001-10-31 High performance heat sink configurations for use in high density packaging applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004523884A true JP2004523884A (ja) 2004-08-05
JP2004523884A5 JP2004523884A5 (ja) 2005-05-26
JP4801313B2 JP4801313B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=24878282

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543698A Expired - Fee Related JP4801313B2 (ja) 2000-11-20 2001-10-31 高密度実装用高性能ヒートシンク構造
JP2002543697A Expired - Fee Related JP4170756B2 (ja) 2000-11-20 2001-10-31 集積回路デバイスの放熱システム及び形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543697A Expired - Fee Related JP4170756B2 (ja) 2000-11-20 2001-10-31 集積回路デバイスの放熱システム及び形成方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6633484B1 (ja)
EP (1) EP1344251A2 (ja)
JP (2) JP4801313B2 (ja)
KR (2) KR100566447B1 (ja)
CN (1) CN100373602C (ja)
AU (1) AU2002225846A1 (ja)
DE (1) DE10196917B4 (ja)
GB (1) GB2384911B (ja)
HK (1) HK1055509A1 (ja)
MY (2) MY127105A (ja)
TW (1) TW519742B (ja)
WO (1) WO2002041395A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005446A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
KR100749488B1 (ko) * 2005-11-30 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2015135876A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 国立大学法人 鹿児島大学 ヒートシンク

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002236552A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Intel Corporation High performance heat sink configurations for use in high density packaging applications
US6653755B2 (en) * 2001-05-30 2003-11-25 Intel Corporation Radial air flow fan assembly having stator fins surrounding rotor blades
US6827130B2 (en) * 2001-06-05 2004-12-07 Heat Technology, Inc. Heatsink assembly and method of manufacturing the same
US6671172B2 (en) * 2001-09-10 2003-12-30 Intel Corporation Electronic assemblies with high capacity curved fin heat sinks
US6691770B2 (en) * 2001-12-03 2004-02-17 Agilent Technologies, Inc. Cooling apparatus
US6681842B2 (en) * 2001-12-03 2004-01-27 Agilent Technologies, Inc. Cooling apparatus
US20030131970A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Carter Daniel P. Heat sinks and method of formation
US6575231B1 (en) * 2002-08-27 2003-06-10 Chun-Chih Wu Spiral step-shaped heat dissipating module
US20040118552A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Wen-Shi Huang Heat-dissipating device
US6714415B1 (en) * 2003-03-13 2004-03-30 Intel Corporation Split fin heat sink
US6968890B1 (en) * 2003-06-11 2005-11-29 Apple Computer, Inc. Heat sink
US7861768B1 (en) 2003-06-11 2011-01-04 Apple Inc. Heat sink
TWM246683U (en) * 2003-08-13 2004-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Heat sink assembly
US20050211416A1 (en) * 2003-10-17 2005-09-29 Kenya Kawabata Heat sink with fins and a method for manufacturing the same
US20050167082A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Datech Technology Co., Ltd. Heat sink-type cooling device for an integrated circuit
US7265759B2 (en) 2004-04-09 2007-09-04 Nvidia Corporation Field changeable rendering system for a computing device
US7497248B2 (en) * 2004-04-30 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Twin fin arrayed cooling device
US7154749B2 (en) * 2004-06-08 2006-12-26 Nvidia Corporation System for efficiently cooling a processor
US8020608B2 (en) * 2004-08-31 2011-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat sink fin with stator blade
US20060054311A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Andrew Douglas Delano Heat sink device with independent parts
CN100358131C (zh) * 2004-11-12 2007-12-26 华硕电脑股份有限公司 散热器
US7195058B2 (en) * 2004-12-01 2007-03-27 International Business Machines Corporation Heat sink made from a singly extruded heatpipe
US7563625B2 (en) * 2005-01-11 2009-07-21 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method of making light-emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7378288B2 (en) * 2005-01-11 2008-05-27 Semileds Corporation Systems and methods for producing light emitting diode array
US7524686B2 (en) * 2005-01-11 2009-04-28 Semileds Corporation Method of making light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7897420B2 (en) * 2005-01-11 2011-03-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7473936B2 (en) * 2005-01-11 2009-01-06 Semileds Corporation Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7186580B2 (en) * 2005-01-11 2007-03-06 Semileds Corporation Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US9130114B2 (en) 2005-01-11 2015-09-08 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical light emitting diode (VLED) dice having confinement layers with roughened surfaces and methods of fabrication
US20060154393A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Doan Trung T Systems and methods for removing operating heat from a light emitting diode
TWI274539B (en) * 2005-04-01 2007-02-21 Delta Electronics Inc Heat dissipating assembly with composite heat dissipating structure
US7286352B2 (en) * 2005-04-15 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermally expanding base of heatsink to receive fins
US7710741B1 (en) 2005-05-03 2010-05-04 Nvidia Corporation Reconfigurable graphics processing system
EP1946030A1 (en) * 2005-11-09 2008-07-23 TIR Technology LP Passive thermal management system
US20070146995A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Liang-Hui Zhao Heat dissipation device
US7269013B2 (en) * 2006-01-09 2007-09-11 Fu Zhun Prexision Industry (Shan Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device having phase-changeable medium therein
US20080066898A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat dissipation device
US20080247874A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Acre James A Dual flow fan heat sink application
TW200934361A (en) * 2008-01-16 2009-08-01 Neng Tyi Prec Ind Co Ltd Method of manufacturing heat dissipater and structure thereof
TW200934362A (en) * 2008-01-16 2009-08-01 Neng Tyi Prec Ind Co Ltd Method of manufacturing heat dissipaters having heat sinks and structure thereof
US8453715B2 (en) 2008-10-30 2013-06-04 General Electric Company Synthetic jet embedded heat sink
US20100170657A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 United Technologies Corporation Integrated blower diffuser-fin heat sink
US8365407B2 (en) * 2009-04-14 2013-02-05 Neng Tyi Precision Industries Co., Ltd. Radiator manufacturing method and aligning-and-moving mechanism thereof
US10103089B2 (en) 2010-03-26 2018-10-16 Hamilton Sundstrand Corporation Heat transfer device with fins defining air flow channels
US9140502B2 (en) 2010-07-08 2015-09-22 Hamilton Sundstrand Corporation Active structures for heat exchanger
US8295046B2 (en) 2010-07-19 2012-10-23 Hamilton Sundstrand Corporation Non-circular radial heat sink
US8773854B2 (en) 2011-04-25 2014-07-08 Google Inc. Thermosiphon systems for electronic devices
US8979353B2 (en) 2011-08-11 2015-03-17 Starlights, Inc. Light fixture having modular accessories and method of forming same
US9500413B1 (en) 2012-06-14 2016-11-22 Google Inc. Thermosiphon systems with nested tubes
TWI475183B (zh) * 2012-08-01 2015-03-01 Asia Vital Components Co Ltd 散熱器結構及其製造方法
TWI507860B (zh) * 2012-08-01 2015-11-11 Asia Vital Components Co Ltd 散熱器之結構及其製造方法
US9137925B2 (en) * 2013-05-08 2015-09-15 Hamilton Sundstrand Corporation Heat sink for contactor in power distribution assembly
US9581322B2 (en) 2014-09-30 2017-02-28 Aeonovalite Technologies, Inc. Heat-sink for high bay LED device, high bay LED device and methods of use thereof
US10794637B2 (en) * 2016-10-03 2020-10-06 Ge Aviation Systems Llc Circular heatsink
TWD210771S (zh) * 2020-04-09 2021-04-01 宏碁股份有限公司 散熱鰭片

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US896107A (en) * 1907-08-08 1908-08-18 Harry O Harrison Screw-driver.
US2337294A (en) * 1942-02-18 1943-12-21 Taylor Winfield Corp Fabrication method
US2413179A (en) * 1943-09-20 1946-12-24 Westinghouse Electric Corp Radiator
US3187082A (en) * 1961-02-01 1965-06-01 Cool Fin Electronics Corp Heat dissipating electrical shield
US3239003A (en) 1962-11-30 1966-03-08 Wakefield Engineering Co Inc Heat transfer
US3182114A (en) * 1963-01-04 1965-05-04 Fan Tron Corp Rectifier unit with heat dissipator
US3280907A (en) * 1964-09-01 1966-10-25 Hoffman Sidney Energy transfer device
US4354729A (en) 1980-12-22 1982-10-19 Amp Incorporated Preloaded electrical contact terminal
DE3151838A1 (de) * 1981-12-29 1983-07-21 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., 5401 Baden, Aargau Kuehlvorrichtung fuer scheibenfoermige halbleiterelemente
JPS58169943A (ja) 1982-03-29 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4557225A (en) 1984-01-18 1985-12-10 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Combined housing and heat sink for electronic engine control system components
DE3587933T2 (de) 1984-02-27 1995-05-11 Whitaker Corp Verfahren, um einen Schaltungsträgerkontakt in ein Gehäuse einzusetzen.
JPS6270686A (ja) 1985-09-20 1987-04-01 Sanyo Electric Co Ltd 多気筒回転圧縮機
US4699593A (en) 1986-01-14 1987-10-13 Amp Incorporated Connector having contact modules for a substrate such as an IC chip carrier
US4733293A (en) 1987-02-13 1988-03-22 Unisys Corporation Heat sink device assembly for encumbered IC package
US4997034A (en) * 1987-12-23 1991-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat exchanger
US5132780A (en) * 1988-01-07 1992-07-21 Prime Computer, Inc. Heat sink apparatus with an air deflection member
JP2554746B2 (ja) 1989-07-04 1996-11-13 山一電機株式会社 コンタクト
US4959029A (en) 1989-08-18 1990-09-25 Amp Incorporated Electrical contact
US4940432A (en) 1989-09-08 1990-07-10 Amp Incorporated Contact element for test socket for flat pack electronic packages
GB9004483D0 (en) 1990-02-28 1990-04-25 Erba Carlo Spa New aryl-and heteroarylethenylene derivatives and process for their preparation
US5132875A (en) 1990-10-29 1992-07-21 Compaq Computer Corporation Removable protective heat sink for electronic components
JPH07109780B2 (ja) 1991-02-19 1995-11-22 山一電機株式会社 電気部品用ソケットにおけるコンタクト
JP2874470B2 (ja) 1992-08-25 1999-03-24 株式会社日立製作所 強制空冷式インバータ装置
JP2902531B2 (ja) 1992-12-25 1999-06-07 富士通株式会社 半導体装置の放熱装置
JP2901835B2 (ja) 1993-04-05 1999-06-07 株式会社東芝 半導体装置
US5505257A (en) 1993-06-18 1996-04-09 Goetz, Jr.; Edward E. Fin strip and heat exchanger construction
US5299090A (en) * 1993-06-29 1994-03-29 At&T Bell Laboratories Pin-fin heat sink
JP3054003B2 (ja) 1993-09-01 2000-06-19 株式会社東芝 Icコンタクタ
US5704416A (en) 1993-09-10 1998-01-06 Aavid Laboratories, Inc. Two phase component cooler
US5780928A (en) * 1994-03-07 1998-07-14 Lsi Logic Corporation Electronic system having fluid-filled and gas-filled thermal cooling of its semiconductor devices
US5800184A (en) 1994-03-08 1998-09-01 International Business Machines Corporation High density electrical interconnect apparatus and method
US5437327A (en) 1994-04-18 1995-08-01 Chiou; Ming Der CPU heat dissipating fan device
US5597034A (en) * 1994-07-01 1997-01-28 Digital Equipment Corporation High performance fan heatsink assembly
JP2636777B2 (ja) 1995-02-14 1997-07-30 日本電気株式会社 マイクロプロセッサ用半導体モジュール
US5661638A (en) 1995-11-03 1997-08-26 Silicon Graphics, Inc. High performance spiral heat sink
US5785116A (en) 1996-02-01 1998-07-28 Hewlett-Packard Company Fan assisted heat sink device
US5777844A (en) 1996-08-30 1998-07-07 General Electric Company Electronic control with heat sink
US5794685A (en) * 1996-12-17 1998-08-18 Hewlett-Packard Company Heat sink device having radial heat and airflow paths
JP2959506B2 (ja) 1997-02-03 1999-10-06 日本電気株式会社 マルチチップモジュールの冷却構造
JP4290232B2 (ja) 1997-02-24 2009-07-01 富士通株式会社 ヒートシンクとそれを使用する情報処理装置
GB2323434B (en) * 1997-03-22 2000-09-20 Imi Marston Ltd Heat sink
US6401807B1 (en) * 1997-04-03 2002-06-11 Silent Systems, Inc. Folded fin heat sink and fan attachment
US5920458A (en) 1997-05-28 1999-07-06 Lucent Technologies Inc. Enhanced cooling of a heat dissipating circuit element
US6129239A (en) 1997-06-17 2000-10-10 Fukazawa; Noriko Pocket tissue holder with additional holding capability
US6075285A (en) 1997-12-15 2000-06-13 Intel Corporation Semiconductor package substrate with power die
US6208511B1 (en) 1998-12-31 2001-03-27 Lucent Technologies, Inc. Arrangement for enclosing a fluid and method of manufacturing a fluid retaining enclosure
US6069794A (en) 1999-02-08 2000-05-30 Chuang; Wen-Hao Bushing for combining fan and heat sink
US6176299B1 (en) 1999-02-22 2001-01-23 Agilent Technologies, Inc. Cooling apparatus for electronic devices
US6189601B1 (en) 1999-05-05 2001-02-20 Intel Corporation Heat sink with a heat pipe for spreading of heat
US6219239B1 (en) 1999-05-26 2001-04-17 Hewlett-Packard Company EMI reduction device and assembly
US6075702A (en) 1999-05-26 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Heat transfer device for a retention assembly
US6851467B1 (en) 1999-08-30 2005-02-08 Molex Incorporated Heat sink assembly
US6244331B1 (en) * 1999-10-22 2001-06-12 Intel Corporation Heatsink with integrated blower for improved heat transfer
US6360816B1 (en) 1999-12-23 2002-03-26 Agilent Technologies, Inc. Cooling apparatus for electronic devices
JP3869219B2 (ja) 2000-02-08 2007-01-17 山洋電気株式会社 ヒートシンクを備えた冷却装置
TW510642U (en) 2000-08-09 2002-11-11 Tranyoung Technology Corp Heat dissipating
JP3686005B2 (ja) 2001-03-30 2005-08-24 山洋電気株式会社 ヒートシンクを備えた冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005446A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
JP4646219B2 (ja) * 2005-06-22 2011-03-09 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
KR100749488B1 (ko) * 2005-11-30 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2015135876A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 国立大学法人 鹿児島大学 ヒートシンク

Also Published As

Publication number Publication date
CN100373602C (zh) 2008-03-05
GB0308872D0 (en) 2003-05-21
HK1055509A1 (en) 2004-01-09
US20020060902A1 (en) 2002-05-23
WO2002041395A2 (en) 2002-05-23
KR100566446B1 (ko) 2006-03-31
DE10196917T5 (de) 2004-04-22
WO2002041395A3 (en) 2002-08-22
CN1708849A (zh) 2005-12-14
KR100566447B1 (ko) 2006-03-31
JP4170756B2 (ja) 2008-10-22
EP1344251A2 (en) 2003-09-17
MY138068A (en) 2009-04-30
AU2002225846A1 (en) 2002-05-27
DE10196917B4 (de) 2009-11-05
KR20040014416A (ko) 2004-02-14
JP2004523883A (ja) 2004-08-05
TW519742B (en) 2003-02-01
KR20040014415A (ko) 2004-02-14
JP4801313B2 (ja) 2011-10-26
US6633484B1 (en) 2003-10-14
US6535385B2 (en) 2003-03-18
GB2384911B (en) 2005-03-16
GB2384911A (en) 2003-08-06
MY127105A (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801313B2 (ja) 高密度実装用高性能ヒートシンク構造
KR100523498B1 (ko) 고전력 마이크로프로세서를 냉각시키기 위한평행-판/핀-휜 하이브리드 구리 방열 장치
JP3233808B2 (ja) 電子パッケージの冷却システム
US5826643A (en) Method of cooling electronic devices using a tube in plate heat sink
JP2004523884A5 (ja)
JPH10215094A (ja) Pcカードアレイからの熱除去装置
JP2004523911A (ja) 熱放散デバイス
US6479895B1 (en) High performance air cooled heat sinks used in high density packaging applications
US6845010B2 (en) High performance heat sink configurations for use in high density packaging applications
JP2001085587A (ja) 電子デバイス用冷却装置
JP4206435B2 (ja) 構成要素からの熱を除去する方法及び装置
US6501655B1 (en) High performance fin configuration for air cooled heat sinks
US6524067B1 (en) Airflow-guiding fan guard
CN111132524A (zh) 一种电子产品散热器
JP2000332476A (ja) ヒートシンク
JP2724243B2 (ja) 放熱装置
JPH05198714A (ja) 電子機器の冷却構造
JPH0818263A (ja) 電気部品の放熱構造
JP3095778U6 (ja) ヒートシンク
JPH09289271A (ja) 放熱支援装置
JPS63227098A (ja) 電子部品の放熱実装構造
KR20060057952A (ko) 인쇄회로기판의 방열구조
JPH03133165A (ja) ヒートパイプ式放熱ユニット
KR20020027923A (ko) 냉각 장치
JPH05291443A (ja) 放熱フィン付き放熱体及びその実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees