JP2004522841A - 溶融加工可能なポリマー用の加工助剤 - Google Patents

溶融加工可能なポリマー用の加工助剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522841A
JP2004522841A JP2002566257A JP2002566257A JP2004522841A JP 2004522841 A JP2004522841 A JP 2004522841A JP 2002566257 A JP2002566257 A JP 2002566257A JP 2002566257 A JP2002566257 A JP 2002566257A JP 2004522841 A JP2004522841 A JP 2004522841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
composition
surfactant
weight
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002566257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104460B2 (ja
JP2004522841A5 (ja
Inventor
リチャード チャップマン ジュニア ジョージ
リチャード オリアニ スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Performance Elastomers LLC
Original Assignee
DuPont Dow Elastomers LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26953586&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004522841(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DuPont Dow Elastomers LLC filed Critical DuPont Dow Elastomers LLC
Publication of JP2004522841A publication Critical patent/JP2004522841A/ja
Publication of JP2004522841A5 publication Critical patent/JP2004522841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104460B2 publication Critical patent/JP4104460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/28Hexyfluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

溶融加工可能な非フッ素化ポリマーの押出し加工性は、それが押出機のダイ入口に到達する時、フルオロポリマーの重量平均粒径が2ミクロンより大きくなる手段でフルオロポリマー加工助剤を導入することにより改善される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、フルオロポリマー加工助剤を含有する溶融加工可能な非フッ素化ポリマーの押出しに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、炭化水素ポリマーおよびポリアミドなどの高分子量ポリマーの、チュービング、パイプ、ワイヤコーティング、またはフィルムなどの成形構造体への溶融押出しは、回転スクリュで、粘性のポリマー溶融物を押出機バレルからダイに圧入し、ダイでポリマーを所望の形状に成形した後、続いて冷却し、全体的にダイの形状を有する製品に固化させる周知の手順によって達成される。
【0003】
低製造コストを達成するため、迅速な速度でポリマーを押出すことが望ましい。押出機スクリュの回転速度を増大することにより、押出し速度が、容易に高くなる場合がある。しかし、この技術は、ポリマー基材の粘弾特性により課される制限を受ける。従って、非常に高い押出し速度では、許容不可能な量のポリマーの熱分解が生じ得る。更に、粗い表面を有する押出し物が得られることが多く、押出し物の表面に望ましくない模様が形成されることにつながる可能性がある。また、これらの表面欠陥は、メルトフラクチャーとして知られる。高温での押出しにより、これらの問題は回避されるが、加工コストが増大する。その押出し物の冷却も問題となる。更に、ポリオレフィンが、分解点付近の温度で押出される場合、ポリマーの劣化が起こる。
【0004】
従って、溶融温度を上昇させることなく押出し速度を増大させると同時に、平滑な表面を有する物品を製造する非常に有効な手段を見い出すことが望ましい。押出機およびダイ形態の変えることにより、ポリマーのメルトフローを改善できるが、これらの変更は、常に実用的、または経済的に実行可能であるとは限らない。別の手法では、バルク粘度を低下させ、幾つかの場合には、加工特性を改善する、慣用的なワックス型の加工助剤の添加が含まれる。しかし、効率は、許容限界に近く、高濃度の添加剤を必要とするため他の特性に悪影響を与えることが多い。
【0005】
ブラッツ(Blatz)の米国特許公報(特許文献1)では、加工温度で流動状態にあるフルオロカーボンポリマー(例えば、フルオロエラストマー)を0.01〜2.0重量%使用することにより、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンの両方、並びに他のポリオレフィンの押出しでダイ圧力が低下することが開示されている。更に、この添加剤の使用により、メルトフラクチャーなしに押出し速度を顕著に増大させることが可能になる。
【0006】
神谷および乾は、(特許文献2)で、結晶化フルオロカーボンポリマーをその融点より低温で使用し、ダイ堆積が生じないようにすることに言及しているが、他の押出しの改善に関しては何も開示してない。
【0007】
西田らは、(特許文献3)で、a)メルトフローレート(MFR)が0.2〜200g/10分、密度が0.850〜0.945g/cm3のエチレン/α‐オレフィンコポリマーと、b)フッ素対炭素の比が少なくとも1:2であるフッ素化炭化水素ポリマーを0.001〜1重量%との混合物を含む、射出成形組成物を開示している。
【0008】
チュウ(Chu)は、米国特許公報(特許文献4)で、少量のフルオロカーボンポリマーとポリシロキサンが組み込まれている、エチレンの直鎖ポリマーを含み、改善された押出し性(extrudability)を有するブレンド物を開示している。フルオロカーボンポリマーのフッ素対炭素の比は、少なくとも1:2であり、120℃〜300℃で流体である。
【0009】
ラーセン(Larsen)は、米国特許公報(特許文献5)で、混合物を基準にして、微細に分割されたポリテトラフルオロエチレンを0.015〜1.7重量%より多く組み込むことにより、その光学的特性を改善するように改質されたポリエチレンを開示している。
【0010】
更に最近では、改善されたフルオロポリマー加工助剤組成物は、例えば、米国特許公報(特許文献6)、米国特許公報(特許文献7)、米国特許公報(特許文献8)に開示されている。これらのフルオロポリマー加工助剤組成物では、非フッ素化ポリマーの押出し加工性を改善するため、ポリ(オキシアルキレン)またはアイオノマー樹脂などの第2の添加剤が導入されている。
【0011】
加工性の改善を最大にするため、従来技術では、フルオロポリマー加工助剤組成物は、押出される非フッ素化ポリマー中によく分散されることが望ましく、フルオロポリマーの粒径が小さいほど分散が良好であり、従って加工性が良好になると述べられてきた。例えば、押出し物中での均一な分散と、フルオロポリマー加工助剤の粒径が2ミクロン以下であることを推薦する(非特許文献1);押出し成形可能な組成物中での均一な分散と、フルオロポリマー加工助剤の粒径が3ミクロン以下であることを推薦する、(非特許文献2)を参照されたい。米国特許公報(特許文献9);米国特許公報(特許文献10);および米国特許公報(特許文献11)で同様の推薦がなされてきた。
【0012】
溶融加工可能なポリマー中のフルオロポリマー加工助剤の分散の程度を改善することにより、およびフルオロポリマーの粒径を小さくすることにより、押出し加工性が改善されることを教示するこれらの参照文献によれば、この分野の従来技術の多くは、分散の質を改善し、フルオロポリマーの粒径を最小にすることに焦点を会わせてきた。しかし、まだ、押出し加工性の改善の余地がある。
【0013】
【特許文献1】米国特許第3,125,547号明細書
【特許文献2】特公昭45−30574号公報
【特許文献3】特開昭62−64847号公報
【特許文献4】米国特許第4,740,341号明細書
【特許文献5】米国特許第3,334,157号明細書
【特許文献6】米国特許第4,855,360号明細書
【特許文献7】米国特許第5,587,429号明細書
【特許文献8】米国特許第5,707,569号明細書
【特許文献9】米国特許第3,125,547号明細書
【特許文献10】米国特許第5,010,130号明細書
【特許文献11】米国特許第6,048,939号明細書
【特許文献12】米国特許第4,035,565号明細書
【特許文献13】米国特許第4,243,770号明細書
【特許文献14】国際公開第00/69967号パンフレット
【非特許文献1】「ポリオレフィン中の分散分析のためのダイナマー(Dynamar)(登録商標)ポリマー加工添加剤光学顕微鏡方法」ダイネオン(Dyneon)、1997年
【非特許文献2】「樹脂製造中のダイナマー(Dynamar)(登録商標)ポリマー加工添加剤の直接添加」ダイネオン(Dyneon)、2000年12月
【非特許文献3】アルフレッドルーディン(Alfred Rudin)著「ポリマーサイエンスおよび工学の要素」アカデミックプレス、1982年
【非特許文献4】「流体学誌(J.Rheol.)」ミグラー(Migler)ら、2001年3/4月
【0014】
粒径が卓越して大きいフルオロポリマーを含有する押出し成形可能な組成物は、従来技術の推薦に従いフルオロポリマー分散が最大となるよう努力されている組成物より、実際には加工が良好であり、溶融欠陥が少なく、調節時間が速いという発見は驚くべきことである。「粒径が卓越して大きいフルオロポリマー」は、重量平均粒径(以下に定義される)が、ダイの直前の点で測定される場合、2ミクロンより大きいが、10ミクロン未満であることを意味する。粒径が卓越して大きいフルオロポリマーを含有する押出し成形可能な組成物は、多くの方法で達成され得る。
【0015】
従って、本発明の一態様は、ダイを通過する押出し成形可能な組成物であり、前記組成物は、
A)溶融加工可能な非フッ素化ポリマーと、
B)押出し成形可能な組成物の総重量を基準にして25重量ppmから2000重量ppmのフルオロポリマーであり、ダイの直前の点で測定される場合、2ミクロンより大きく10ミクロン未満の重量平均粒径を有するフルオロポリマーと、
を含み、前記組成物は、界面剤を実質的に含まない。
【0016】
本発明の別の態様は、ダイを通過する押出し成形可能な組成物であり、前記組成物は、
A)溶融加工可能な非フッ素化ポリマーと、
B)押出し成形可能な組成物の総重量を基準にして25重量ppmから2000重量ppmのフルオロポリマーであり、ダイの直前の点で測定される場合、2ミクロンより大きく10ミクロン未満の重量平均粒径を有するフルオロポリマーと、
C)ダイの直前の点で測定される場合、2ミクロンより大きく10ミクロン未満のフルオロポリマー重量の平均粒径を達成するのに、少なくとも有効な量の界面剤であるが、界面剤対フルオロポリマーの重量比が5:1以下である界面剤と、
を含む。
【0017】
本発明の別の態様は、加工助剤マスターバッチであって、前記マスターバッチは、
A)溶融加工可能な非フッ素化ポリマーと、
B)マスターバッチの総重量を基準にして、フルオロポリマーを1〜50重量%と、
C)加工性を改善するのに、少なくとも有効な量の界面剤であるが、界面剤とフルオロポリマーとの重量比が5:1以下であり、界面剤がポリ(オキシアルキレン)ポリマーである場合は、ポリ(オキシアルキレン)ポリマーとフルオロポリマーとの重量比が1:1未満となるように存在する界面剤と、
を含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明は、加工助剤としてフルオロポリマーを含有する、溶融加工可能な非フッ素化ポリマー組成物の押出し加工性を改善するための手段に関する。本明細書で使用される場合、「押出し加工性」の用語は、調節時間(即ち、メルトフラクチャーのない平滑な表面を有する押出し物が得られる前に、押出される物品が高程度のメルトフラクチャーを示す、押出機が始動した後の経過時間)のことを言う。明らかに、廃棄物を最小限にし、コストを低減するためには、調節時間が非常に短いことが望ましい。
【0019】
溶融加工可能な非フッ素化ポリマーの例には、以下に限定されないが、炭化水素樹脂、ポリアミド、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、およびポリエステルなどが挙げられる。「非フッ素化」の用語は、ポリマー中に存在するフッ素原子対炭素原子の比が、1:1未満であることを意味する。本発明の溶融加工可能な非フッ素化ポリマーは、様々なポリマーの種類から選択されてもよい。このようなポリマーには、メルトインデックス(ASTM D1238に従い、190℃で、2160gの荷重を使用して測定される)が、5.0g/10分以下、好ましくは2.0g/10分以下の炭化水素ポリマーなどが挙げられる。炭化水素ポリマーは、エチレン、プロピレン、および任意選択的に例えば、1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエンモノマーのエラストマーコポリマーであってもよい。一般に、炭化水素ポリマーには、式CH2=CHRのモノオレフィンの単独重合または共重合により得られる、任意の熱可塑性炭化水素ポリマーも挙げられるが、式中、Rは、H、または通常、炭素数8以下のアルキルラジカルである。特に、本発明は、例えば、密度が0.85〜0.97g/cm3の範囲内にあるポリエチレンなどの高密度および低密度の両方のポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブテン−1;ポリ(3−メチルブテン);ポリ(メチルペンテン);およびエチレンと、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、およびオクタデセンなどのα−オレフィンとのコポリマーに適用可能である。炭化水素ポリマーには、また、ポリスチレンなどの芳香族ビニルポリマーを挙げてもよい。特定の炭化水素ポリマーは、異なる溶融特性を示すため、本発明の実施は、他のものよりも幾つかの炭化水素ポリマーで有用性が大きい場合がある。従って、分子量の高くないポリプロピレンおよび分岐ポリエチレンなどの炭化水素ポリマーは、より低温でも好ましいメルトフロー特性を有するため、押出し条件を調節することにより、表面の粗さおよび他の表面欠陥を回避できる。これらの炭化水素ポリマーは、通常とは異なり精密さを要求する押出し条件下で、フルオロカーボンポリマー押出し助剤、および本発明の方法を使用するだけでよい。しかし、他のポリマー、例えば、高分子量、高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレンコポリマー、高分子量ポリプロピレン、およびプロピレンと他のオレフィンとのコポリマー、特に分子量分布が狭いものなどは、押出し条件の変更でこのような自由度が可能ではない。特にこれらの樹脂では、本発明の組成物および方法を用いると、押出される製品の表面品質の改善が達成される。
【0020】
本発明の組成物の成分としてもよい、他の溶融加工可能な非フッ素化ポリマーには、ポリアミド、およびポリエステルなどが挙げられる。本発明の実施で有用なポリアミドの具体例には、ナイロン6、ナイロン6/6、ナイロン6/10、ナイロン11、ナイロン12がある。好適なポリエステルには、ポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(ブチレンテレフタレート)などが挙げられる。
【0021】
本発明の組成物に有用なフルオロポリマーには、エラストマーフルオロポリマー(即ち、フルオロエラストマーまたは無定形フルオロポリマー)および熱可塑性フルオロポリマー(即ち、半結晶性フルオロポリマー)などが挙げられる。本発明に有用なフルオロエラストマーは、室温以上で通常流動状態であるフルオロポリマー、即ち、室温より低いTg値を有し、室温で結晶性がほとんどまたは全くないフルオロポリマーである。フッ素対水素の比が、少なくとも1:1.5であるフルオロエラストマーを採用することが好ましいが、必須ではない。好適なフルオロエラストマーを得るため共重合されてもよいフッ素化モノマーには、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、およびパーフルオロアルキルパーフルオロビニルエーテルなどが挙げられる。採用されてもよいフルオロエラストマーの具体例には、フッ化ビニリデンと、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、1−ヒドロペンタフルオロプロピレン、および2−ヒドロペンタフルオロプロピレンから選択されるコモノマーとのコポリマー;フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、およびヘキサフルオロプロピレン、または1−若しくは2−ヒドロペンタフルオロプロピレンのコポリマー;およびテトラフルオロエチレン、プロピレン、および任意選択的にフッ化ビニリデンのコポリマーなどが挙げられ、これらは全て当該技術分野で既知である。幾つかの場合、これらのコポリマーは、また、アポテカー(Apotheker)およびクルージック(Krusic)の米国特許公報(特許文献12)に教示される臭素含有コモノマー、または、米国特許公報(特許文献13)に教示される末端ヨウ素基を含んでもよい。後者の特許は、ヨウ素基含有フルオロオレフィンコモノマーの使用も開示している。これらのコポリマー中にフッ素化モノマーが一定のモル比で存在する場合、ポリマーのガラス転移温度は、0℃付近または0℃未満であり、組成物は有用なエラストマーであり、容易に入手可能な市販の物品である。
【0022】
本発明に使用されてもよい半結晶性フルオロポリマーには、以下に限定されないが、ポリ(フッ化ビニリデン)、テトラフルオロエチレンのホモポリマーおよびコポリマー(テフロン(Teflon)(登録商標)FEPフルオロカーボン樹脂、並びにテトラフルオロエチレン、プロピレン、および任意選択的にフッ化ビニリデンのコポリマーなど)などが挙げられる。
【0023】
また、(特許文献14)に開示されているものなどのマルチモードのフルオロポリマーを、本発明の組成物のフルオロポリマーとして採用してもよい。「マルチモードの」は、フルオロポリマーが、別個で異なる分子量の、少なくとも2つの成分を有することを意味する。成分は共に、無定形若しくは半結晶性であってもよく、または1つの成分が無定形であり、もう一方の成分が半結晶性であってもよい。
【0024】
単一のフルオロポリマーが本発明の組成物に使用される場合、フルオロポリマーは、非フッ素化ホストポリマーの加工温度で、実質的に溶融していなければならない。フルオロポリマーブレンドが使用される場合、ブレンド成分の少なくとも1つは、この基準を満たさなければならない。約2ミクロンの小さい重量平均粒径で、加工助剤として有効に機能するため、加工助剤の溶融成分の粘度の上限が存在する。加工助剤の溶融成分が、フルオロエラストマーである場合、ムーニ−粘度(ASTM−D1646に従い、121℃、大型ロータ、条件ML1+10分で測定される)は、80以下、好ましくは60〜80でなければならない。加工助剤の溶融成分が半結晶性である場合、メルトインデックス(ASTM D−1238,265℃、5kg荷重)は、0.5dg/分より大きく、好ましくは0.5〜3dg/分の範囲でなければならない。フルオロポリマーの粘度が上昇するにつれ、フルオロポリマーは、加工装置の内部表面にますます広がりにくくなる。従って、ダイに送られるフルオロポリマーの重量平均粒径が極端に大きい、即ち約10ミクロンより大きくない限り、これらの粘度範囲を越えると、加工助剤の性能は低下する。このサイズのフルオロポリマー粒子は、十分に大きいため、押出し物中に表面歪または内部欠陥を形成することが多い。従って、フルオロポリマーの重量平均粒径を10ミクロン未満に制限することが望ましい。
【0025】
本発明では、押出される組成物がダイの直前の加工の点(即ち、ダイの入口)に達する時、押出される組成物中のフルオロポリマー加工助剤の重量平均粒径が、2ミクロンより大きいが10ミクロン未満となるように、制御することが望ましい。好ましくは、フルオロポリマーの重量平均粒径は、ダイの直前で測定される時、4ミクロンより大きいことが好ましい(6ミクロンより大きいことが最も好ましい)。
【0026】
重量平均粒径(直径)は、式、
A = (Σiii
によって定義され、式中、Aは、重量平均粒径(直径)であり;wiは、Xiによって定義される範囲の粒径を有する特定のサンプル中のフルオロポリマー粒子の重量フラクションであり;Xiは、サンプル中の粒径範囲をi間隔に分割し、Xiがi番目の間隔に包含される粒径の範囲の平均粒径となるように割り当てられることにより特定される。Wiは、a)光学顕微鏡、デジタルカメラ、および担体樹脂を溶融させる高温ステージを使用してフルオロポリマー分散体を検査すること、b)共焦レーザー顕微鏡を使用して、フルオロエラストマー粒子を三次元で投影した後、適切なソフトウェアを使用してサイズ分析を行うこと、c)フルオロポリマー分散体の顕微鏡写真を分析すること、またはd)最初にマトリックス樹脂を溶解させることにより、マトリックスポリマー樹脂からフルオロポリマー粒子を分離した後、光散乱または他の幾つかの既知の技術で粒径分布を測定すること、などの多くの手段により決定されてもよい。対照的に他の情報がなく、wiが顕微鏡写真から計算される場合、粒子は、形状が実質的に球状であると仮定されてもよい。
【0027】
分布の統計学的モーメントは、ポリマーサイエンスでは広く使用されるが、これらのツールは、これまで、フルオロポリマー加工助剤の分野には適用されなかった。例えば、(非特許文献3)では、ポリマーの数平均分子量は、分子量分布の1次モーメントと0次モーメントとの比により定義されているが、重量平均分子量は、分子量分布の2次モーメントと1次モーメントとの比により定義されている。数平均および重量平均は、数または重量分布の算術平均に対応する。数平均ではなく重量平均を使用してフルオロポリマー粒径分布を特徴付けることは、本発明には適切であるが、これは、(非特許文献4)に記載されるように、フルオロポリマーコーティングを内部ダイ表面に堆積させることにより、フルオロポリマー加工助剤が機能するためである。本発明は、同じフルオロポリマー濃度では、大きい粒子の方が小さい粒子より、ダイ表面にフルオロポリマー塊体を移送するのが速いという発見に基づいているため、加工助剤の粒子分布の突出した質は、フルオロポリマー塊体の大部分がどのサイズ分布にあるかの尺度である。
【0028】
更に、粒径分析の統計学的方法は、当該分野では従来、使用されなかったため、従来の参照文献は、一般に、サイズ範囲についてフルオロポリマー分散を記載している。残念ながら、サイズ範囲は、重量平均が所定の範囲内になければならないということを示す以外に、分布の重量平均粒径に関する情報を何も提供しない。サイズが2ミクロンより大きいフルオロポリマー粒子を少量含有するが、フルオロポリマー粒子の大部分が2ミクロン未満である従来技術の押出し成形可能な組成物は、本発明の組成物で見られる調節時間の改善を実現しない。
【0029】
加工を容易にするため、フルオロポリマー加工助剤は、溶融加工可能な非フッ素化ポリマーに添加され、押出される組成物を形成する場合、ニートではなく、マスターバッチの形態であることが多い。マスターバッチは、希釈剤ポリマー中のフルオロポリマーの分散体(混合物)である。希釈剤ポリマーは、押出されるのと同じ溶融加工可能な非フッ素化ポリマーであるか、または、第1の溶融加工可能な非フッ素化ポリマー/加工助剤組成物の押出し挙動に有害な影響を与えない、第2の溶融加工可能な非フッ素化ポリマーとすることができる。マスターバッチは、典型的には、フルオロポリマー加工助剤を(マスターバッチの総重量を基準にして)1〜50重量%(好ましくは1〜30重量%)含有する。マスターバッチは、例えば、適切な量のフルオロポリマーと希釈剤ポリマーを、マスターバッチを形成するように、バンバリー(Banbury)(登録商標)ミキサーなどの混合機中で、溶融加工可能な非フッ素化ポリマーの融点より高温で混合することにより作製され得る。マスターバッチの濃度、組成物、および混合条件に応じて、従来技術のマスターバッチ中のフルオロポリマーの重量平均粒径は、2ミクロン未満、または2ミクロンより大きい場合がある。本発明の押出し成形可能な組成物に採用されてもよいマスターバッチの調製において、フルオロポリマーの高剪断への暴露を最小限にすることは、特に、フルオロポリマーの濃度が低いマスターバッチ(即ち、約5重量%未満のフルオロポリマーを含有するもの)では重要である。そうしなければ、フルオロポリマーの重量平均粒径は、マスターバッチ中で、2ミクロンより小さくなる場合がある。
【0030】
フルオロポリマー加工助剤マスターバッチを押出機に供給する速度は、得られる押出し成形可能な組成物中のフルオロポリマーの濃度が、押出し成形可能な組成物の総重量を基準にして、25〜2000重量ppmの間(好ましくは、25〜1000ppm)となるように制御される。
【0031】
ダイ付近の点で押出し成形可能な組成物中で測定される時、2ミクロンより大きいが、10ミクロン未満の望ましいフルオロポリマー重量平均粒径を達成する、幾つかの可能な手段がある。本発明の一態様であるこのような手段の1つは、溶融加工可能な非フッ素化ポリマーと、押出し成形可能な組成物の総重量を基準にして、フルオロポリマー25〜2000重量ppmとを含む新規の押出し成形可能組成物であり、ここで、ダイの直前の点(即ち、ダイ入口)で測定した場合、フルオロポリマーの重量平均粒径は2ミクロンより大きい(好ましくは4ミクロンより大きい、最も好ましくは6ミクロンより大きい)が、10ミクロン未満である。この押出し成形可能な組成物は、実質的に界面剤(以下に定義される)を含んでいない。「実質的に含んでいない」は、押出し成形可能な組成物の総重量を基準にして、界面剤が0〜約10重量ppmであることを意味する。
【0032】
本発明の押出し成形可能な組成物は、(押出機に導入する前の重量平均粒径が2ミクロンより大きく、好ましくは4ミクロンより大きく、最も好ましくは6ミクロンより大きい)フルオロポリマーが、溶融可能な非フッ素化ポリマーに(ニートまたはマスターバッチで)導入され、一緒に混合されてフルオロポリマーを25〜2000ppm含有する押出し成形可能な組成物を形成するプロセスで作製されてもよい。非フッ素化ポリマーのフルオロポリマーとの混合、および得られる組成物のポンプによるダイへの送流は、フルオロポリマーが高剪断に暴露される時間が最小限であり、このため、押出し成形可能な組成物がダイ入口に到達する時、フルオロポリマーの平均粒径が2ミクロンより大きいままであるような方法で実行される。
【0033】
フルオロポリマーを含有する押出し成形可能な組成物がダイ入口に到達する前に、それを過剰処理しないようにしないように注意しなければならい。さもなければ、押出機に供給される時、重量平均粒径の大きいフルオロポリマーとして出発しても、ダイに到達する時には、およそ1ミクロン(またはそれ未満)位になり得る。過剰処理は、フルオロポリマー加工助剤が分散混合条件に暴露される時間が長過ぎる、任意の処理を含む。過剰処理は、完全インターメッシュ二軸押出機、バスニーダー(Buss Kneaders)(登録商標)、ビルトイン型の混合装置(例えば、マドック(Maddock)エレメント、ピンミキサー、リングエレメント、リバースフライト)を組み込んだスクリュを装備した単軸押出機、および押出機出口で高圧(即ち、>20MPa)を発生させる微細スクリーンパック(fine screen packs)または制限ダイ(restrictive dies)を有する単軸押出機などの幾つかの種類のポリマー混合装置で起こり得る。処理は、スクリュを取り付けた混合エレメントを有する、または有していない単軸押出機中で起こることが好ましい。最も好ましくは、スクリュを取り付けた混合エレメントおよび下流混合装置がないものとすべきである。
【0034】
押出しプロセスは全て、フルオロポリマーの粒径を小さくする可能性があるため、ペレット、粗く粉砕された粉末、または重量平均粒径が2ミクロンよりずっと大きいフルオロポリマー粒子を含有するマスターバッチなどの、特にきめの粗い状態の時にフルオロポリマーを押出機に導入することが望ましい。分散を最小限にし、調節スピードを改善するため、この押出加工条件におけるフルオロポリマー粘度は、溶融加工可能な非フッ素化熱可塑性ポリマーの粘度にほぼ等しいか、またはそれより大きくなければならない。例えば、粗く粉砕されたフルオロポリマーは、ポリエチレン樹脂と共に、25ppm〜2000ppmでドライブレンドされ、単軸押出機に供給されてもよい。押出機のスクリュは、低圧縮比(3:1以下)を有し、混合エレメントを含まないものとすべきである。スクリュの下流で、ポリマーの流路は、ダイ自体以外の制限が最小限でなければならない。
【0035】
ダイに到達する時に、フルオロポリマーの重量平均粒径が2ミクロンより大きいことを確実にする好ましい手段は、界面剤をマスターバッチまたは押出し成形可能な組成物のいずれかに導入することである。界面剤は、何らかの方法で、フルオロポリマーの粒径を安定化させるため、フルオロポリマー粒子は、混合などの高剪断環境に対する感応性が低い。「界面剤」は、1)押出し温度で液体状態(または溶融状態)であること、2)溶融加工可能な非フッ素化ポリマーとフルオロポリマー加工助剤の両方より溶融粘度が低いこと、および、3)押出し成形可能な組成物中のフルオロポリマー粒子の表面を自由に濡らすこと、によって特徴付けられる熱可塑性ポリマーを意味する。このような界面剤の例には、以下に限定されないが、i)シリコーン−ポリエーテルコポリマー;ii)ポリ(ブチレンアジペート)、ポリ(乳酸)およびポリカプロラクトンポリエステル(ポリエステルは、ジカルボン酸とポリ(オキシアルキレン)ポリマーとのブロックコポリマーではないことが好ましい)などの脂肪族ポリエステル;iii)フタル酸ジイソブチルエステルなどの芳香族ポリエステル;iv)ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)などのポリエーテルポリオール(ポリアルキレンオキシドでないことが好ましい);v)オクチルジメチルアミンオキシドなどのアミンオキシド;vi)ヒドロキシブタン二酸などのカルボン酸;vii)ソルビタンモノラウレートおよびトリグリセリドなどの脂肪酸エステル;およびvii)ポリ(オキシアルキレン)ポリマーなどが挙げられる。本明細書で使用される場合、「ポリ(オキシアルキレン)ポリマー」の用語は、米国特許公報(特許文献6)に定義されるそれらのポリマーおよびその誘導体のことを言う。このようなポリマーには、ポリエチレングリコールおよびその誘導体などが挙げられる。
【0036】
好ましい脂肪族ポリエステル界面剤は、数平均分子量が1000〜32000、好ましくは2000〜10000、最も好ましくは2000〜4000の範囲のポリカプロラクトンである。
【0037】
界面剤は、比較的低分子量の成分であり、フルオロポリマー加工助剤と溶融加工可能な非フッ素化ポリマーとの特定の系では、これら2つのポリマー間の界面に選択的に位置する。特定の説明に裏付けられることを望まないが、界面剤は、非フッ素化ポリマーの溶融処理中、フルオロポリマー粒子にかかる剪断応力を低減させ、それによって溶融処理装置がフルオロポリマーの分散に影響を与える能力を低下させることにより、機能すると考えられる。界面剤は、最終溶融成形プロセスまでの、およびこれを含む任意の点で、フルオロポリマーと非フッ素化ポリマーとの混合物に導入されてもよいが、但し、導入の点で、フルオロポリマー粒子の重量平均粒径は、2ミクロンより大きくなければならないことを条件とする。フルオロポリマーと界面剤とを、両成分が高濃度(即ち、マスターバッチの総重量を基準にして1重量%以上)で存在するマスターバッチ形成段階で混合し、混合物中のフルオロポリマー表面の濡れが迅速に起こるようにすることが最も望ましい。
【0038】
従って、本発明の別の態様は、a)溶融加工可能な非フッ素化ポリマー;b)マスターバッチの総重量を基準にして、フルオロポリマーを1〜50重量%;およびc)加工性を改善するため、少なくとも有効量の界面剤、を含むマスターバッチである。「少なくとも有効量」は、マスターバッチが溶融可能な非フッ素化ポリマーと混合される場合、界面剤を含有しない同じ組成物と比較して、押出し中の全ての表面メルトフラクチャーをなくすための調節時間の測定可能な減少を実現する、押出し成形可能な組成物を生じるマスターバッチに存在する界面剤の任意の量と定義される。一般に、フルオロポリマー加工助剤の濃度の5倍を超える濃度の界面剤をマスターバッチに混入させることによる押出し加工性では、利益がない(即ち、組成物中の界面剤対フルオロポリマーの重量比は、最大5:1まで)。界面剤が、ポリ(オキシアルキレン)ポリマーである場合は、マスターバッチ中の界面剤対フルオロポリマーの重量比は、1:1未満であることが好ましい。
【0039】
本発明の別の態様は、a)フルオロポリマー、およびb)ポリカプロラクトンを含む組成物である。このようなブレンド物をマスターバッチの製造に利用してもよく、または添加剤として押出し成形可能な組成物に直接導入してもよい。この組成物では、ポリカプロラクトンとフルオロポリマーとの重量比は、5:1以下である。本発明のこの態様に採用されるポリカプロラクトンの数平均分子量は、1000〜32000、更に好ましくは2000〜10000、最も好ましくは2000〜4000の範囲である。これらのブレンド物は、フルオロポリマーおよびカプロラクトンの、ペレット若しくは粉末を混合すること、またはフルオロポリマーの顆粒をポリカプロラクトンのコーティングで封入することなどの様々な方法で作製されてもよい。
【0040】
本発明の別の態様は、ダイを通過する押出し成形可能な組成物であり、前記組成物は、a)溶融加工可能な非フッ素化ポリマー;b)(ダイの直前の点で測定される時)重量平均粒径が2ミクロンより大きい(好ましくは4ミクロンより大きい、最も好ましくは6ミクロンより大きい)が10ミクロン未満のフルオロポリマーを、押出し成形可能な組成物の総重量を基準にして、25〜2000重量ppm;およびc)ダイの直前の点で測定される時、2ミクロンより大きいが10ミクロン未満の重量平均フルオロポリマー粒径を達成するのに少なくとも有効な量の界面剤を含む。押出し成形可能な組成物中に存在する界面剤の上限は、界面剤とフルオロポリマーとの重量比が5:1であり、界面剤がポリ(オキシアルキレン)ポリマーである場合、好ましくは、後者の比は1:1未満である。
【0041】
本発明の組成物は、溶融加工可能なポリオレフィンの押出しに特に有用である。このような押出し加工は、通常、吹込みフィルム、並びに、ワイヤおよびケーブル被覆物の製造に使用される。
【実施例】
【0042】
フルオロポリマー加工助剤がダイに到達する時、フルオロポリマー加工助剤の重量平均粒径が2ミクロンより大きい場合、調節時間の減少およびダイ圧力の低下によって証明されるように、以下の実施例は押出し加工性が顕著に改善する。
【0043】
これらの実施例で使用される物質は、以下のようであった:
【0044】
溶融加工可能な非フッ素化ポリマーは、(a)高分子量の直鎖低密度ポリエチレン、即ち、メルトインデックス(ASTM D−1238、条件E)が1.0である、エチレンと1−ブテンとの直鎖低密度(d=0.918)コポリマー(以下、「LLDPE−1」と称される)、または(b)メルトインデックスが25.0および密度が0.917g/ccのエチレン−オクテン直鎖低密度ポリマー(LLDPE−2)のいずれかであった。
【0045】
使用されるフルオロポリマー加工助剤は、単独の、または熱可塑性フルオロポリマーと組合わせたフルオロエラストマーのいずれかであった。フルオロエラストマー(FE−1、FE−2、およびFE−3)は、60/40の重量比のフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーであった。FE−1のムーニー粘度は55であり、FE−2のムーニ−粘度は40であり、FE−3のムーニ−粘度は75であった(全て、ASTM D−1646に従い、大型ロータ、条件ML1+10分、121℃で測定される)。熱可塑性フルオロポリマー(FP)は、ピーク溶融温度(ASTM D4894)が325℃±5℃の、低分子量、非フィブリル化グレードのポリテトラフルオロエチレンであった。
【0046】
採用される界面剤の幾つかは、1,4−ブタンジオールによって開始される、ε−カプロラクトンの開環反応に由来するポリカプロラクトン(PCL)ポリマーであった。
PCL−1は、数平均分子量が1000のポリカプロラクトンジオールであった。
PCL−2は、数平均分子量が2000のポリカプロラクトンジオールであった。
PCL−3は、数平均分子量が4000のポリカプロラクトンジオールであった。
PCL−4は、数平均分子量が32000のポリカプロラクトンジオールであった。
【0047】
実施例で使用される別の界面剤は、カーボワックス(Carbowax)(登録商標)8000(ユニオンカーバイド社(Union Carbide Corp.))の商品名で販売される、数平均分子量が約8000のポリエチレングリコール、PEGであった。
【0048】
(実施例1)
本発明のマスターバッチ(MB−1とコードされるものなど)および対照(MB−Aとコードされるものなど)は、毎分300回転(rpm)および200℃で運転し、成分を溶融混練する28mmの同方向回転二軸押出機を使用して、表1(値は重量%である)に示される組成物から製造された。押出されたストランドは、水浴中で冷却され、ペレット化された。
【0049】
【表1】
Figure 2004522841
【0050】
押出し加工性評価は、直径19.1mm(3/4インチ)で長さ対直径の比が25/1の押出機を装備したC.W.ブラベンダーインスツルメンツ社コンピュータ処理プラスチコーダー(C.W.Brabender Instruments Inc.Computerized Plasti−Corder)で実施された。別途明記されなければ、押出機スクリュは、15の供給フライト、5つのトランジションフライト、5つの計量フライト、圧縮比3:1を有し、混合エレメントは有していなかった。運転パラメータは、4つの独立した加熱ゾーン、1つの圧力変換器、および1−120rpm可能出力を装備したトルク測定駆動装置によって制御された。押出機は、ダイ間隙0.51mm(0.020インチ)、ランド長さ1.016cm(0.4インチ)を有する2.54cm(1インチ)のスロットダイを嵌合され、連続したポリエチレンテープを製造した。この装置構成には、押出し中の混合を促進するように特に意図されるエレメントがない。この押出機は、フルオロポリマーがダイに到達する前に、フルオロポリマーのサイズを変える能力が限られているため、装置は、このように、押出機に供給されるフルオロポリマー加工助剤の粒径に対して高感応性である。
【0051】
運転では、ダイ温度は、204℃に設定され、押出機バレル温度は160℃(供給ゾーン)、180℃(中間)、および200℃(出口)に設定された。押出機のスクリュ回転数は、45rpmで一定に保持された。ダイ圧力および押出機トルクは、試験中ずっと、1分間隔でコンピュータにより自動的に記録された。純粋なLLDPE−1供給原料(即ち、フルオロポリマー加工助剤または界面剤を含有しない)を使用し、押出機の押出量およびダイ圧力を安定な状態に到達させて、100%メルトフラクチャーのベースライン条件を確立することにより、実験を実施した。供給原料を、その後、評価するLLDPE−1とマスターバッチとのドライブレンド物に変更し、1秒の表示を有するデジタルタイマーを始動させ、調節時間を測定した。押出し物のサンプルを時々取り、メルトフラクチャー欠陥で覆われたテープの表面積のパーセントを、30倍の照明拡大レンズを用いて目視検査により評価した。試験は60分間続いた。押出し物サンプルは、常に60分の基準点で取られ、試験中に0%メルトフラクチャーの状態が達成される場合は、0%メルトフラクチャーを達成するのに必要な時間(即ち、調節時間)が記録された。
【0052】
試験終了時、供給原料を、ポリエチレン中に60%の合成シリカを含有する研磨パージ化合物(KC−60、A.Schulman Inc.)に変更し、押出機およびダイからフルオロポリマー加工助剤を除去した。完全にパージした後(30〜45分)、純粋なLLLDPE−1を再導入し、ダイ圧力、押出量、およびメルトフラクチャーのベースライン条件が回復したことを確立した。粒径測定値を不明確にする可能性があるシリカ粒子が試験押出機中に残留しないことを確実にするため、その後、押出機およびダイを分解して清浄にした。押出機バレルをワイヤブラシで擦った後、キシレンで湿らせた布で擦る。粒子状噴射媒体を含有する高圧空気を使用して、スクリュおよびダイからポリマーを全て除去した。
【0053】
フルオロエラストマー粒径分布は、標準反射光およびデジタル捕捉用に形成された40倍の対物レンズと共に操作されるニコンマイクロフォト−SE複合顕微鏡を使用して測定された。全体の倍率は、400倍であった。照明は、4の位置に設定されたニコン変圧器モデルUNにより提供された。DXC−750制御を有するソニー(Sony)ビデオカメラモデルDXC−760MDを使用して画像を捉え、デジタル化し、インテリカム(Intellicam)2.0ソフトウェアを有するマトロックスミーティアグラフィックス(Matrox Meteor Graphics)カードを使用して、コンピュータモニター上に表示した。インステック社(Instec Inc.)製の持ち運び可能なホットステージ、モデルHS400を顕微鏡のステージに設置した。ホットステージの温度は、220℃であった。
【0054】
粒径分布を測定するため、分析されるサンプルの薄片(〜0.5mm)を押出しの方向に垂直に、剃刀の刃で切断した。この薄片をホットステージプラテンに設置し、平衡状態にした。サンプルの厚さの端から端まで、焦平面を移動させてフルオロエラストマー粒子を投影した。汚物粒子を数えないようにするため、サンプルの内部の焦平面だけを分析した。押出し成形可能な組成物を分析する場合、典型的には、所定のどの焦平面でも5〜15のフルオロエラストマー粒子に、焦点が合っていた。幾つかのサンプルでは、フルオロエラストマー粒子は、サンプル内で均一に分布しておらず、より低い拡大倍率で精査し、フルオロエラストマー粒子が多い領域を決定した。マスターバッチ組成物は、マスターバッチの濃度に応じて、所定の一焦平面で、より多くの粒子を含有した。
【0055】
フルオロエラストマー粒径は、コンピュータスクリーン上のサンプル画像の横に沿って表示され、2ミクロンの増分を有する10ミクロン目盛りに対して、直径を目視で見積もることにより、決定された。この技術で分類される最も小さい粒径は、0.5ミクロンであった。0.5ミクロンより大きい粒径は、最近似の整数のミクロンで測定された。約5ミクロンの粒径まで、粒子は、デジタル化画像上で均一な円形に見えた。5ミクロンより大きい粒子の多くは円形であったが、大きい粒子の幾つかは、細長い形状を有していた。このような場合、最長の寸法を粒径とした。時々、角張った、または不規則な粒子がサンプル中に見られた。それらはフルオロエラストマーではないとの仮定のもとに、これらは分析されなかった。各サンプルで100〜150の粒子が数えられた。
【0056】
フルオロエラストマーを含まない押出し物の対照サンプルを、各押出し運転の始動時に取った。これらを前述のように検査し、粒径測定に影響を与え得る汚染物がないことを確実にした。押出し試験の終了時(即ち、メルトフラクチャーが完全に解消した後、または60分の押出しが経過した後)、押出機のスクリュ回転数をゼロに設定し、ダイを除去した。次いで、ダイアダプタ(ダイのすぐ上流)中の物質がゆっくり押出されるように、スクリュ回転数を約10rpmに設定した。約5グラムの押出し物が、このような方法で収集され、撹乱なく冷却され、押出し試験のため、ダイに送達されるフルオロエラストマー粒子の特性評価に、後で使用される。
【0057】
本発明のマスターバッチMB−1、MB−2、MB−3、およびMB−4は、それらを2重量%の濃度で、LLDPE−1とドライブレンドすることにより、本発明の押出し成形可能な組成物(EC−1〜EC−4)に形成され、このように、フルオロポリマー加工助剤FE−1およびFPを合計で200ppm、および界面剤PCL−3を50〜600ppm含有する組成物が得られる。マスターバッチMB−Aを2重量%とLLDPE−1をブレンドすることによる、同様の方法で対照の押出し成形可能な組成物(EC−A)を作製し、フルオロポリマー加工助剤を200ppm含有するが界面剤は含有しない組成物が得られる。第2の対照の押出し成形可能な組成物(EC−B)は、マスターバッチMB−Bを1.33重量%の濃度でLLDPE−1とドライブレンドすることにより作製され、界面剤PCL−3を480ppm含有するがフルオロポリマー加工助剤は含有しない組成物が得られる。表IIは、これらの押出し成形可能な組成物について、前述のような押出し試験および粒径測定の結果を列挙する。
【0058】
【表2】
Figure 2004522841
【0059】
表IIの結果から、界面剤PCL−3およびフルオロポリマー加工助剤FE−1およびFPを共に含有する、本発明の押出し成形可能な組成物(EC−1〜EC−4)では、界面剤を含まずフルオロポリマー加工助剤のみを含有する、対照のEC−Aと比較して、押出されたテープ上のメルトフラクチャー欠陥が生じなくなるのに必要な時間が減少し、ダイ圧力が低下したことが分かる。界面剤のみを有しフルオロポリマー加工助剤を有しない、対照EC−Bは、メルトフラクチャー欠陥に対する影響はなく、ダイ圧力は、対照EC−Aのものより悪かった(即ち、高かった)。PCL−3は、マスターバッチ配合および押出し実験中に、フルオロエラストマー粒子が2ミクロン未満の重量平均サイズに小さくなることを効果的に防ぎ、そのため、フルオロエラストマー加工助剤の性能が改善した。更に、加工助剤の性能は、押出し実験中にダイに送られる重量平均フルオロエラストマー粒径と相関した。例えば、EC−Aは、2ミクロンより大きい粒子を含有したが、2ミクロンの閾値を上回るように重量平均粒径を上げるには、これらの粒子の量は十分ではなく、この押出し成形可能な組成物は、重量平均サイズが2ミクロンより大きいフルオロエラストマー粒子を含有する本発明の組成物と比較して、調節時間が劣り、加えて、試験終了時のダイ圧力が高かった。
【0060】
(実施例2)
本発明の押出し成形可能な組成物(EC−5およびEC−6)および対照の押出し成形可能な組成物(EC−C〜EC−E)は、マスターバッチMB−5、MB−6、MB−7、MB−8およびMB−Cから(それぞれ)、マスターバッチ1.33重量%をLLDPE−1とドライブレンドすることにより作製され、全ての押出し成形可能な組成物中に、FE−2フルオロポリマー加工助剤が200ppm、および様々な分子量のPCL界面剤が0(対照C中)または465ppm(EC−5およびEC−6中、並びにEC−DおよびEC−E中)存在する結果になった。表IIIは、実施例1に記載の方法に従い実施された、押出し試験および粒径測定の結果を列挙する。
【0061】
【表3】
Figure 2004522841
【0062】
表IIIに列挙される結果から、(フルオロポリマー加工助剤と組合わせた)PCL界面剤の試験される全分子量範囲で、メルトフラクチャー、調節時間、およびダイ圧力が低減することによる、押出し加工性が改善したことが分かる。しかし、少なくともフルオロポリマーFE−2と組合わせて使用される場合、数平均分子量が2000(PCL−2)および4000(PCL−3)のポリカプロラクトンは、数平均分子量が1000または32,000のポリカプロラクトンより、フルオロエラストマー粒子が小さいサイズに破砕することを防止するのに有効であった。また、フルオロエラストマーの粒径が増大する(2.0ミクロン重量平均より大きい)と、PCL−2またはPCL−3を含有する配合物では、PCL−1またはPCL−4を含有するものと比較して、メルトフラクチャーが生じなくなるのが速く、ダイ圧力が低くなる。
【0063】
(実施例3)
300rpmおよび200℃で運転する28mmの同方向回転二軸押出機を使用して成分を溶融混練し、表VIに示されるマスターバッチ組成物(値は、重量パーセントである)を製造した。押出されたストランドは、水浴中で冷却され、ペレット化された。マスターバッチ中のFE−1の濃度を増大させることにより、マスターバッチ中のフルオロエラストマー粒子のサイズを増大させた。マスターバッチ中に存在する大きいフルオロエラストマー粒子を(ダイ入口で)2ミクロン未満の重量平均直径まで小さくするのにブラベンダー(Brabender)(登録商標)押出機中での分散混合の量が不十分であった場合、大きい粒子を含有するマスターバッチは、小さいフルオロエラストマー粒子を含有するマスターバッチよりメルトフラクチャー欠陥が生じなくなるのが迅速であった。MB−9およびMB−10で、低フルオロエラストマー濃度(MB−GおよびMB−Hと同じ)を維持することにより、マスターバッチの配合中に使用されるポリエチレンのメルトインデックスが増大すると同時に、マスターバッチ中のフルオロエラストマー粒径も増大し得ることが実証された。大きいフルオロエラストマー粒子を製造し、それらをダイに送達する第3の方法は、MB−11で実証されたが、MB−11では、より高粘度のフルオロエラストマー(FE−3)が比較的低濃度(MB−Gと同じ)で使用された。FE−3は、FE−1より分散し難かったため、MB−11マスターバッチでは、MB−Gよりもダイに送られるフルオロエラストマー粒子が大きくなり、溶融欠陥が生じなくなるのがより迅速であった。
【0064】
【表4】
Figure 2004522841
【0065】
本発明の押出し成形可能な組成物(EC−7〜EC−11)および対照組成物(EC−F、EC−G、EC−H、EC−IおよびEC−J)は、マスターバッチEC−7〜EC−11およびMB−FからHを溶融加工可能な非フッ素化ポリマーと表Vに示される割合(値は、重量%である)でドライブレンドすることにより作製され、押出し成形可能な10種類の組成物が製造され、それぞれ、FE−1またはFE−3加工助剤の濃度は200ppmと、均一であった。
【0066】
【表5】
Figure 2004522841
【0067】
表VIは、組成物EC−F〜EC−J、およびEC−7〜EC−11を使用し、実施例1に前述されるように実施された押出し試験および粒径測定値の結果を示す。実施例1に記載される粒径測定手順の正確さを確かめるため、カールツァイス(Carl Zeiss)LSM510共焦顕微鏡を使用してサンプルの1つ(EC−7)のフルオロエラストマー粒子を、更に特性評価した。488nmレーザー線を使用して励起させ、粒子の三次元画像を捉え、ホーロス(Khoros)ソフトウェアパッケージを使用して分析した。この装置を使用して解析可能な最小の粒子寸法は、1ミクロンであった。
【0068】
【表6】
Figure 2004522841
【0069】
本発明の組成物(EC−7〜EC−11)の押出し試験の結果は、溶融欠陥が生じなくなること、およびダイ圧力低下において(対照のEC−F〜EC−Jと比べて)驚くべき改善を示している。対照EC−F、GおよびH、並びにサンプルEC−7〜11から、これらのプロセス改善は、ダイに送られるフルオロエラストマー加工助剤の重量平均粒径が2ミクロンの閾値を上回って増大することの結果であったことが分かる。マスターバッチMB−F、GおよびH、並びにMB7および8中のフルオロエラストマー粒径の測定値から、マスターバッチ中のフルオロエラストマー濃度が増大するにつれ、フルオロエラストマー分散がますます粗くなることが確認される。実施例1〜3で使用された押出機の形態を用いる場合、マスターバッチ中のフルオロエラストマーの重量平均粒径が増大すると、それに対応してダイに送られるフルオロエラストマー粒径が増大する。
【0070】
EC−9およびEC−10から、フルオロエラストマー加工助剤の濃度を増大させることなく、マスターバッチ製造に使用されるポリエチレンのメルトインデックスを増大させることにより、フルオロエラストマー分散体の粗さを増大させ得ることが実証された。マスターバッチ用の担体としてメルトインデックスの高い溶融加工可能な非フッ素化ポリマーを使用すると、マスターバッチ製造に使用される二軸押出機の分散混合能力が低下することが予測され、そのため、メルトインデックスのより低い(例えば、1.0MI)樹脂が使用される場合よりも、粗いフルオロエラストマー分散体が製造される。比較例EC−IおよびJから、フルオロエラストマー濃度の等しい、微細に分散したマスターバッチ(MB−EおよびMB−F)と共に押出し試験中に導入された、同量のメルトインデックスが25のLLDPEでは、本発明の組成物EC−9およびEC−10により示されるような、メルトフラクチャー発生の迅速な消失、およびダイ圧力の低下が得られないことが分かった。
【0071】
EC−11から、マスターバッチ中のフルオロエラストマーの濃度が低い場合でも、フルオロエラストマーの粘度を上昇させることにより、2ミクロンより大きい重量平均粒径をダイに送り得ることが実証された。また、EC−11から、2ミクロンより僅かに大きい重量平均フルオロエラストマー粒径が、2ミクロン以下の重量平均粒径より有効であるが、実施例1〜3に示される非常に大きいフルオロエラストマー粒子(4ミクロン以上)ほど有効ではないことも分かった。
【0072】
EC−7のダイに送られるフルオロエラストマー粒径の分析から、実施例1に記載される手動の粒子計算技術とレーザー共焦顕微鏡を使用する自動化技術が妥当に一致することが分かった。
【0073】
(実施例4)
本発明のMB−12、並びに比較のマスターバッチMB−IおよびMB−Jの組成物を表VIIに示す。値は、重量パーセントである。マスターバッチMB−12およびMB−Jは、実施例1に記載のプロセスにより二軸押出機で製造された。マスターバッチMB−Iは、他の全ての配合パラメータは変更されないままであり、加工温度は200℃ではなく280℃であったこと以外、実施例1に記載のように二軸押出機で製造された。このように加工温度が高くなるのは、市販のポリエチレン製造に使用されるペレット化押出機中で達成される温度に典型的である。フルオロポリマー加工助剤は、ペレット化押出機のホッパーに直接添加する(即ち、マスターバッチは使用されない)ことより、ポリエチレン樹脂に頻繁に組み込まれる。
【0074】
【表7】
Figure 2004522841
【0075】
表VIIIに示される押出し成形可能な組成物は、実施例1に記載されるプロセスによって製造される。押出し成形可能な組成物EC−12は、本発明の組成物であるが、他は比較の組成物である。表VIII中の値は、重量パーセントである。EC−12、EC−K、およびEC−Mは、FE−1を200ppmと、PEGを600ppm含有した。EC−Lは、PEGを480ppm含有したがフルオロエラストマーを含有しなかった。
【0076】
【表8】
Figure 2004522841
【0077】
表IXに要約される押出し実験結果は、配合および押出し中の分散混合の量を増大させる効果、およびこのような分散混合の存在下でのフルオロエラストマー粒子破砕の防止における、PEGなどの界面剤の役割を表す。更に、これらの実験から、フルオロエラストマーおよびPEGを含む加工助剤を含有し、加工助剤のPEG対フルオロエラストマーの比が3.0であり、フルオロエラストマー重量平均粒径が2ミクロン以下である、押出し成形可能な組成物では、メルトフラクチャー欠陥が生じなくなるのが速く、圧力が大きく低下するという、本発明の組成物の特徴が生じないことが分かる。
【0078】
押出し実験中の混合分散の量を変えるため、2つの異なる押出機スクリュが使用された。第1のスクリュは、本明細書では計量スクリュと称され、実施例1に記載される。第2のスクリュは、本明細書では、マドック(Maddock)スクリュと称され、排出端部にマドック混合エレメントがある。マドックスクリュは、L/Dが25:1であり、10の供給フライト、5つのトランジションフライト、5つの計量フライトを有し、マドック混合機は、スクリュの最後の5つの直径を包含した。計量スクリュを使用する場合の45rpm(実施例1に記載のように)に対して、同量の押出機押出量およびダイの剪断速度を維持するため、マドックスクリュでは、押出機スクリュ回転数を52rpmに設定した。他の全ての押出機試験パラメータは、様々なスクリュを用いた運転の間に変更されなかった。顔料(例えば、TiO2)またはアンチブロッキング剤(例えば、シリカまたはタルク)などの添加剤の良好な分散を確実にするため、マドックチップなどの混合エレメントを含むスクリュが、薄いフィルムなどの物品の押出し中に頻繁に使用される。これらの薄いフィルムを押出すのに小さいダイ間隙が必要であるため、このような物品では、製造速度を増大するため、フルオロポリマー加工助剤を頻繁に使用して、溶融欠陥の発生をなくし、ダイ圧力を低下させる。
【0079】
【表9】
Figure 2004522841
【0080】
表IXに示されるように、マドックスクリュを使用して試験する場合、EC−8から、マスターバッチの押出機に入るフルオロエラストマーの粒径が大きいということは、良好な加工助剤性能を確実にするのに必ずしも十分ではないことが分かった。この例では、マドックスクリュは、フルオロエラストマーを1.0ミクロンの重量平均粒径に分散させ、この組成物では1時間以内に溶融欠陥の発生がなくならなかった。実施例3の計量スクリュを使用して試験する場合、EC−8では、ダイに送られるフルオロエラストマー粒子が大きく、22分でメルトフラクチャーの発生がなくなったことに留意されたい。対照的に、EC−12は、スクリュの種類に関係なく良好な性能を示した。MB−12は、重量平均粒径が3.0ミクロンのフルオロエラストマー粒子を含有し、スクリュの種類に関係なく、重量平均直径が2.0ミクロンより大きいフルオロエラストマー粒子がダイに送られるように、EC−12のPEGは、押出し中のフルオロエラストマー粒子の破砕を制限する界面剤の役割をした。EC−12は、表IX中の本発明の押出し成形可能な組成物を表すが、押出機中の分散混合が更に増大すると、EC−12によりダイに送られる重量平均フルオロエラストマー粒径は、2ミクロン未満の値に減少し得る。EC−KおよびEC−Mは、共に、この状況を表す。EC−Kは、EC−12と同一のLLDPE、フルオロエラストマー、およびPEG組成を有したが、ダイに送られるフルオロエラストマーの粒子は、より小さかった(重量平均2ミクロン未満)。EC−Kは、小さいフルオロエラストマー粒子を含有することが知られているマスターバッチを、PEGを含有するマスターバッチとブレンドすることにより作製された。このため、マスターバッチ配合中にPEGにより付与される界面剤の効果が、現れなかった。表IXの結果から、小さいフルオロエラストマー粒子がダイに送られる場合、(EC−KおよびEC−Gと比較して)PEGは加工助剤の性能を改善しないことが分かる。EC−Kでは、ダイに送られる重量平均フルオロエラストマー粒径が、1.4ミクロンであったため、1時間以内に溶融欠陥が解消せず、ダイ圧力の大幅な低下も見られなかった。
【0081】
EC−Mに対する表IXの結果から、マスターバッチ中のポリエチレングリコール界面剤の存在により、本発明の押出し成形可能な組成物がマスターバッチから製造されることが保障されないことが分かる。MB−12およびMB−Jは、同濃度のフルオロポリマーおよびエチレングリコールを含有したが、MB−J中のフルオロポリマー粒子の重量平均サイズは、MB−12より小さかった(2.2ミクロン対3.0ミクロン)。フルオロポリマー粒径の差は、マスターバッチMB−Jの製造に使用される配合温度の上昇から生じると考えられる。MB−Jの重量平均粒径、2.2ミクロンは、臨界の2ミクロン閾値に近いため、押出機中のフルオロポリマー分散が僅かに増大するだけでも、フルオロポリマー重量平均粒径は、2.0ミクロンより小さくなり、そのため加工助剤の性能が悪化し得る。EC−Mに対する表IX中のデータから、マドックスクリュにより、MB−J中のフルオロポリマー重量平均粒径は、EC−Mでダイに送られる時、2.2ミクロンから1.9ミクロンに減少したが、そのため、EC−Mは、メルトフラクチャー発生をなくす、またはダイ圧力を低下させることにおいて、本発明の押出し成形可能な組成物ほど有効ではないことが分かる。
【0082】
PEG(EC−L)のみを使用する対照の押出し試験から、PEGは溶融欠陥を生じなくしたり、ダイ圧力を低下させたり、またはフルオロエラストマーと誤る可能性のある粒子を製造しなかったことが確認された。

Claims (48)

  1. ダイを通過する押出し成形可能な組成物であって、
    A)溶融加工可能な非フッ素化ポリマーと、
    B)前記押出し成形可能な組成物の総重量を基準にして25重量ppmから2000重量ppmのフルオロポリマーであり、前記ダイの直前の点で測定される場合、2ミクロンより大きく10ミクロン未満の重量平均粒径を有するフルオロポリマーと、
    を含み、かつ実質的に界面剤を含まないことを特徴とする組成物。
  2. 前記フルオロポリマーがフルオロエラストマーであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記フルオロエラストマーが121℃でML(1+10)、最大80までを有することを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記フルオロポリマーが半結晶性フルオロポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記半結晶性フルオロポリマーが0.5dg/分より大きいメルトインデックス(ASTM D1238、265℃、荷重5kg)を有することを特徴とする、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記フルオロポリマーがマルチモードのフルオロポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記ダイの直前の点で測定される場合、前記フルオロポリマーの重量平均粒径が4ミクロンより大きいことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記ダイの直前の点で測定される場合、前記フルオロポリマーの重量平均粒径が6ミクロンより大きいことを特徴とする、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記溶融加工可能な非フッ素化ポリマーが、i)炭化水素樹脂、ii)ポリアミド、iii)塩素化ポリエチレン、iv)ポリ塩化ビニル、およびv)ポリエステルからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記溶融加工可能な非フッ素化ポリマーが、i)ポリエチレン、ii)ポリプロピレン、iii)ポリブテン−1、iv)ポリ(3−メチルブテン)、v)ポリ(メチルペンテン)、およびvi)エチレンとα−オレフィンとのコポリマーからなる群より選択される炭化水素樹脂であることを特徴とする、請求項9に記載の組成物。
  11. ダイを通過する押出し成形可能な組成物であって、
    A)溶融加工可能な非フッ素化ポリマーと、
    B)前記押出し成形可能な組成物の総重量を基準にして25重量ppmから2000重量ppmのフルオロポリマーであり、前記ダイの直前の点で測定される場合、2ミクロンより大きく10ミクロン未満の重量平均粒径を有するフルオロポリマーと、
    C)前記ダイの直前の点で測定される場合、2ミクロンより大きく10ミクロン未満であるフルオロポリマーの重量平均粒径を達成するのに少なくとも有効な量の界面剤であるが、界面剤とフルオロポリマーとの重量比が5:1以下である界面剤と、
    を含むことを特徴とする組成物。
  12. 前記界面剤が、i)シリコーン−ポリエーテルコポリマー、ii)脂肪族ポリエステル、iii)芳香族ポリエステル、iv)ポリエーテルポリオール、v)アミンオキシド、vi)カルボン酸、vii)脂肪酸エステル、およびvii)ポリ(オキシアルキレン)ポリマーからなる群より選択されることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記界面剤が脂肪族ポリエステルであることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記界面剤が、1000と32000との間の数平均分子量を有するポリカプロラクトンであることを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記界面剤が、2000と10000との間の数平均分子量を有するポリカプロラクトンであることを特徴とする、請求項14に記載の加工助剤マスターバッチ組成物。
  16. 前記界面剤が、2000と4000との間の数平均分子量を有するポリカプロラクトンであることを特徴とする、請求項15に記載の加工助剤マスターバッチ組成物。
  17. 前記界面剤がポリ(オキシアルキレン)ポリマーであることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  18. ポリ(オキシアルキレン)ポリマー対フルオロポリマーの重量比1:1未満で、前記ポリ(オキシアルキレン)ポリマーが存在することを特徴とする、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記フルオロポリマーがフルオロエラストマーであることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  20. 前記フルオロエラストマーが121℃でML(1+10)、最大80までを有することを特徴とする、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記フルオロエラストマーが121℃でML(1+10)、65〜80を有することを特徴とする、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記フルオロポリマーが半結晶性フルオロポリマーであることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  23. 前記半結晶性フルオロポリマーが0.5dg/分より大きいメルトインデックス(ASTM D1238、265℃、荷重5kg)を有することを特徴とする、請求項22に記載の組成物。
  24. 前記フルオロポリマーがマルチモードのフルオロポリマーであることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  25. 前記ダイの直前の点で測定される場合、前記フルオロポリマーの重量平均粒径が4ミクロンより大きいことを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  26. ダイの直前の点で測定される場合、前記フルオロポリマーの重量平均粒径が6ミクロンより大きいことを特徴とする、請求項25に記載の組成物。
  27. 前記溶融加工可能な非フッ素化ポリマーが、i)炭化水素樹脂、ii)ポリアミド、iii)塩素化ポリエチレン、iv)ポリ塩化ビニル、およびv)ポリエステルからなる群より選択されることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  28. 前記溶融加工可能な非フッ素化ポリマーが、i)ポリエチレン、ii)ポリプロピレン、iii)ポリブテン−1、iv)ポリ(3−メチルブテン)、v)ポリ(メチルペンテン)、およびvi)エチレンとα−オレフィンとのコポリマーからなる群より選択される炭化水素樹脂であることを特徴とする、請求項27に記載の組成物。
  29. A)溶融加工可能な非フッ素化ポリマーと、
    B)前記マスターバッチの総重量を基準にして1重量%から50重量%のフルオロポリマーと、
    C)加工性を改善するのに少なくとも有効な量の界面剤であるが、界面剤とフルオロポリマーとの重量比が5:1以下であり、前記界面剤がポリ(オキシアルキレン)ポリマーである場合、ポリ(オキシアルキレン)ポリマー対フルオロポリマーの比が1:1未満で存在することを条件とする界面剤と、
    を含むことを特徴とする加工助剤マスターバッチ組成物。
  30. 前記界面剤が、i)シリコーン−ポリエーテルコポリマー;ii)脂肪族ポリエステル;iii)芳香族ポリエステル;iv)ポリエーテルポリオール;v)アミンオキシド;vi)カルボン酸;vii)脂肪酸エステル;およびvii)ポリ(オキシアルキレン)ポリマーからなる群より選択されることを特徴とする、請求項29に記載の加工助剤マスターバッチ組成物。
  31. 前記界面剤が脂肪族ポリエステルであることを特徴とする、請求項30に記載の加工助剤マスターバッチ組成物。
  32. 前記界面剤が1000と32000との間の数平均分子量を有するポリカプロラクトンであることを特徴とする、請求項31に記載の加工助剤マスターバッチ組成物。
  33. 前記界面剤が2000と10000との間の数平均分子量を有するポリカプロラクトンであることを特徴とする、請求項32に記載の加工助剤マスターバッチ組成物。
  34. 前記界面剤が2000と4000との間の数平均分子量を有するポリカプロラクトンであることを特徴とする、請求項33に記載の加工助剤マスターバッチ組成物。
  35. 前記フルオロポリマーがフルオロエラストマーであることを特徴とする、請求項29に記載の組成物。
  36. 前記フルオロエラストマーが121℃でML(1+10)、最大80までを有することを特徴とする、請求項35に記載の組成物。
  37. 前記フルオロポリマーが半結晶性フルオロポリマーであることを特徴とする、請求項29に記載の組成物。
  38. 前記半結晶性フルオロポリマーが0.5dg/分より大きいメルトインデックス(ASTM D1238、265℃、荷重5kg)を有することを特徴とする、請求項37に記載の組成物。
  39. 前記フルオロポリマーがマルチモードのフルオロポリマーであることを特徴とする、請求項29に記載の組成物。
  40. 前記溶融加工可能な非フッ素化ポリマーが、i)炭化水素樹脂、ii)ポリアミド、iii)塩素化ポリエチレン、iv)ポリ塩化ビニル、およびv)ポリエステルからなる群より選択されることを特徴とする、請求項29に記載の組成物。
  41. 前記溶融加工可能な非フッ素化ポリマーが、i)ポリエチレン、ii)ポリプロピレン、iii)ポリブテン−1、iv)ポリ(3−メチルブテン)、v)ポリ(メチルペンテン)、およびvi)エチレンとα−オレフィンとのコポリマーからなる群より選択される炭化水素樹脂であることを特徴とする、請求項40に記載の組成物。
  42. a)フルオロポリマーと、b)ポリカプロラクトンとを含むことを特徴とする組成物。
  43. 最大5:1までのポリカプロラクトンとフルオロポリマーとの重量比を有することを特徴とする、請求項42に記載の組成物。
  44. 前記ポリカプロラクトンが1000と32000との間の数平均分子量を有することを特徴とする、請求項42に記載の組成物。
  45. 前記ポリカプロラクトンが2000と10000との間の数平均分子量を有することを特徴とする、請求項44に記載の組成物。
  46. 前記ポリカプロラクトンが2000と4000との間の数平均分子量を有することを特徴とする、請求項45に記載の組成物。
  47. 前記フルオロポリマーがフルオロエラストマーであることを特徴とする、請求項42に記載の組成物。
  48. 前記フルオロポリマーが半結晶性フルオロポリマーであることを特徴とする、請求項42に記載の組成物。
JP2002566257A 2001-02-16 2002-02-12 溶融加工可能なポリマー用加工助剤を含む組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP4104460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26924701P 2001-02-16 2001-02-16
US09/953,638 US6642310B2 (en) 2001-02-16 2001-09-17 Process aid for melt processable polymers
PCT/US2002/005487 WO2002066544A2 (en) 2001-02-16 2002-02-12 Process aid for melt processable polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004522841A true JP2004522841A (ja) 2004-07-29
JP2004522841A5 JP2004522841A5 (ja) 2005-12-22
JP4104460B2 JP4104460B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26953586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566257A Expired - Lifetime JP4104460B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-12 溶融加工可能なポリマー用加工助剤を含む組成物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (9) US6642310B2 (ja)
EP (2) EP1366108B1 (ja)
JP (1) JP4104460B2 (ja)
KR (3) KR100840094B1 (ja)
CN (1) CN1286887C (ja)
AU (2) AU2002255592B2 (ja)
BR (1) BR0207482B1 (ja)
CA (1) CA2434645C (ja)
DE (3) DE60222860T2 (ja)
WO (1) WO2002066544A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028507A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Arkema フルオロポリマーをベースにしたマスターバッチと、ポリオレフィンの押出成形でのその使用
JP2007510003A (ja) * 2003-08-20 2007-04-19 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー メタロセン触媒型線状低密度ポリエチレンポリマーのための加工助剤
JP2007245641A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamagata Univ ダイ内の熱可塑性溶融樹脂の流動状態の解析方法及びそのためのダイ
JP2009532553A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 アルケマ フランス Pvdfベースの押出し助剤
JP2011504955A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フルオロエラストマー組成物
JP2016538414A (ja) * 2014-10-16 2016-12-08 ハンナノテク カンパニー,リミテッド 加工助剤及び加工助剤用マスターバッチ

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576448B2 (ja) * 2000-03-21 2004-10-13 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US6642310B2 (en) * 2001-02-16 2003-11-04 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Process aid for melt processable polymers
US6599982B2 (en) * 2001-11-08 2003-07-29 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Process aid for melt processable polymers
EP1631602B1 (en) 2003-06-09 2011-07-27 3M Innovative Properties Company Melt-processible polymer composition comprising fluoropolymer having long chain branches
DE10345647A1 (de) 2003-10-01 2005-04-21 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation für Kunststoffe
US20050101722A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Melt processable compositions
US20050245687A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Appel Marvin R Multimodal polyethylene extrusion
US20060014904A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Daikin Industries, Ltd. Polymer compositions and method for producing a molded body
US7538156B2 (en) * 2004-07-16 2009-05-26 Arkema France Fluoropolymer-based masterbatch and its use for the extrusion of polyolefins
US20060025504A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Oriani Steven R Process aid for melt processable polymers that contain hindered amine light stabilizer
EP1824924B1 (en) * 2004-12-07 2009-01-14 Dow Global Technologies Inc. Polymer containing fluoropolymer processing aid and catalyst neutralizer
JP5148061B2 (ja) * 2005-08-24 2013-02-20 出光興産株式会社 照明装置用ハウジング構造体、およびその製造方法、該構造体を用いたバックライト装置
US7420010B2 (en) * 2005-11-02 2008-09-02 Chevron Philips Chemical Company Lp Polyethylene compositions
FR2892421A1 (fr) * 2006-01-13 2007-04-27 Arkema Sa Melange maitre a base de polymere fluore pour l'extrusion des resines thermoplastiques chargees
FR2896250B1 (fr) * 2006-01-13 2012-08-17 Arkema Agent d'extrusion a base de pvdf
US20080015285A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Steven Richard Oriani Process aid for extruded wood composites
US20090093591A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Lyons Donald F Processing aid for melt-extrudable polymers
US20090197028A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Lyons Donald F Fluoropolymers of tetrafluoroethylene and 3,3,3-trifluoropropylene
WO2009126504A2 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Arkema Inc. Polymerization of fluoropolymers using polycaprolactone
JP2009263526A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc ポリ乳酸樹脂組成物
US7915331B2 (en) * 2009-01-06 2011-03-29 Dupont Performance Elastomers L.L.C. Fluoroelastomer processing aid masterbatch and method for producing same
US8053526B2 (en) * 2009-05-20 2011-11-08 Dupont Performance Elastomers Llc Fluoroelastomer process aid contains polyalkylene oxide and polycaprolactone
JP5623513B2 (ja) 2009-05-29 2014-11-12 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company ポリマー組成物、ポリマー組成物から製造された物品及びポリマー組成物の成形方法
WO2011017021A1 (en) 2009-07-28 2011-02-10 Chemtura Corporation Polymer processing aids
US11274172B2 (en) 2009-08-27 2022-03-15 Daikin Industries, Ltd. Processing additive, molding composition masterbatch of processing additive and molding article
RU2483082C1 (ru) * 2009-08-27 2013-05-27 Дайкин Индастриз, Лтд. Технологическая добавка, композиция для формования, маточная смесь технологической добавки и формовое изделие
EP2859047B1 (en) * 2012-06-11 2016-09-21 3M Innovative Properties Company Melt-processable compositions having silicone-containing polymeric process additive and synergist
US9938402B2 (en) 2012-11-30 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Additive composition and compositions and articles containing the same
US9624362B2 (en) * 2013-06-21 2017-04-18 Daikin Industries, Ltd. Processing aid, and composition
CN105579515A (zh) 2013-09-20 2016-05-11 3M创新有限公司 聚合物加工添加剂、组合物和方法
US20160101553A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Ticona Llc Processes for cleaning melt processing equipment
CA2971399A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Poly(oxyalkylene) polymer processing additive, compositions, and methods
CN108137880A (zh) 2015-10-13 2018-06-08 3M创新有限公司 含氟聚合物加工添加剂、组合物和方法
JP2018533662A (ja) 2015-11-13 2018-11-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非晶質フルオロポリマーのバイモーダルブレンドを含む組成物及びそれらの使用
TW201815845A (zh) 2016-05-17 2018-05-01 3M新設資產公司 包括二氟亞乙烯與四氟乙烯的共聚物之組成物及其使用方法
WO2017209991A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Milliken & Company Polymer compositions, articles made from such compositions and methods for molding such compositions
CA3069982C (en) * 2017-07-21 2023-08-01 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Method of forming a three-dimensional body
BE1025432B1 (nl) 2017-12-29 2019-02-20 Combipac B.V. Werkwijze voor de filmblaasextrusie van polymeren met gebruik van een zeoliethoudend additief
US10738182B2 (en) 2018-04-23 2020-08-11 Dow Global Technologies Llc Molded articles and methods thereof
CN112384542A (zh) 2018-06-28 2021-02-19 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯组合物、电线和电缆及其制备方法
RU2018141773A (ru) * 2018-11-27 2020-05-27 3М Инновейтив Пропертиз Компани Композиции полимерных процессинговых добавок и изделия, полученные с использованием указанных композиций
AR117541A1 (es) * 2019-01-07 2021-08-11 Dow Global Technologies Llc Auxiliares de procesamiento de polímeros (ppa) para mezclar con polietileno durante la extrusión de película soplada
WO2023056207A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fluorine-free polymer processing aids
WO2023089434A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 3M Innovative Properties Company Synergists for hyperbranched polyol polymer processing additives
EP4219617A1 (en) 2022-01-31 2023-08-02 Ingenia Polymers International S.A. Functionalized-silicone based polyolefin processing aids
WO2023238032A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Nova Chemicals (International) S.A. Fluorine free polymer processing aids

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125547A (en) * 1961-02-09 1964-03-17 Extrudable composition consisting of
US3334157A (en) 1963-12-03 1967-08-01 Union Carbide Canada Ltd Polyethylene blends containing trace amounts of polytetrafluoroethylene
US4035565A (en) 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
JPS53125491A (en) 1977-04-08 1978-11-01 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition
IT1096270B (it) 1977-05-05 1985-08-26 Shell Int Research Composizione contenente copolimeri a blocchi idrogenati e resine termoplastiche tecniche
DE3248731A1 (de) * 1982-12-31 1984-07-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Thermoplastische masse
US4581406A (en) * 1985-06-11 1986-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer containing polyethylene composition and process for extruding same
JPS6264847A (ja) 1985-09-18 1987-03-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 射出成形用ポリエチレン組成物
US4740341A (en) 1986-08-29 1988-04-26 Mobil Oil Corporation Linear polyethylene, fluorocarbon polymer and polyalkylsiloxane compositions, and improved method of film extrusion using same
US4837074A (en) * 1987-08-06 1989-06-06 The Dow Chemical Company Thermoformed polyolefin articles having improved gloss
US5015693A (en) * 1988-04-15 1991-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable thermoplastic hydrocarbon polymer composition
US4855360A (en) * 1988-04-15 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable thermoplastic hydrocarbon polymer composition
DE3818151A1 (de) 1988-05-28 1989-12-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines chemischen verbundes zwischen formmassen auf basis von aliphatischen polyamiden einerseits und carboxylgruppen enthaltenden kautschuken andererseits sowie die nach diesem verfahren hergestellten werkstoffe
US5013792A (en) * 1990-01-04 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing aid for polymers
US4904735A (en) * 1988-07-08 1990-02-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing aid for polymers
JPH02102247A (ja) 1988-10-07 1990-04-13 Daikin Ind Ltd 溶融型フッ素樹脂組成物
US5081188A (en) * 1990-03-23 1992-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing additives for tetrafluoroethylene polymers
US5010130A (en) * 1990-05-15 1991-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt viscosity fluoropolymer process aid
EP0702030B1 (de) * 1991-05-27 2001-03-21 TARGOR GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit breiter Molmassenverteilung
US5707569A (en) * 1994-02-15 1998-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing aid system for polyolefins
US5550193A (en) * 1994-12-07 1996-08-27 Novacor Chemicals Ltd. Melt fracture elimination in film production
US5459187A (en) 1995-02-13 1995-10-17 Novacor Chemicals Ltd. Polyethylene with reduced melt fracture
US5587429A (en) * 1995-04-04 1996-12-24 E. I. Dupont De Nemours And Company Processing aid system for polyolefins
DE19528647A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Basf Ag Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Ethylenpolymerisaten und thermoplastischen Polyestern
US5710217A (en) * 1995-09-15 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable thermoplastic hydrocarbon compositions
US5955556A (en) * 1995-11-06 1999-09-21 Alliedsignal Inc. Method of manufacturing fluoropolymers
CA2170789A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-02 P. Scott Chisholm Melt fracture reduction
US5718974A (en) * 1996-06-24 1998-02-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Cable jacket
US5962140A (en) * 1996-06-25 1999-10-05 Acushnet Company Golf ball comprising fluoropolymer
US6048939A (en) * 1997-01-09 2000-04-11 Dupont Dow Elastomers, L.L.C. Process aid for melt processible polymers
JP3540542B2 (ja) * 1997-03-31 2004-07-07 三洋電機株式会社 充電器
DE19805832A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Dyneon Gmbh Mischungen aus thermoplastischen Fluorpolymeren
US6294604B1 (en) 1998-03-06 2001-09-25 Dyneon Llc Polymer processing additive having improved stability
JP2000026616A (ja) 1998-07-15 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異形押出用ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
NO311435B1 (no) * 1998-11-18 2001-11-26 Norsk Hydro As Termoplastisk elastomer sammensetning og anvendelse derav
CA2264463A1 (en) 1999-03-05 2000-09-05 P. Scott Chisholm Fast clearing polyethylene
US6780481B1 (en) 1999-05-13 2004-08-24 3M Innovative Properties Company Melt processable thermoplastic polymer composition
US6277919B1 (en) 1999-05-13 2001-08-21 Dyneon Llc Polymer processing additive containing a multimodal fluoropolymer and melt processable thermoplastic polymer composition employing the same
US6242548B1 (en) * 1999-05-13 2001-06-05 Dyneon Llc Fluoroplastic polymers with improved characteristics
US6593400B1 (en) * 1999-06-30 2003-07-15 Minerals Technologies Inc. Talc antiblock compositions and method of preparation
US6297321B1 (en) 1999-12-09 2001-10-02 The B. F. Goodrich Company Extrudable polyurethane compositions and methods
US6380313B1 (en) * 2000-06-27 2002-04-30 Dyneon Llc Polymer processing additive containing a perfluorovinylether-modified flouropolymer and a melt processable thermoplastic polymer composition employing the same
US6642310B2 (en) * 2001-02-16 2003-11-04 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Process aid for melt processable polymers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510003A (ja) * 2003-08-20 2007-04-19 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー メタロセン触媒型線状低密度ポリエチレンポリマーのための加工助剤
JP2006028507A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Arkema フルオロポリマーをベースにしたマスターバッチと、ポリオレフィンの押出成形でのその使用
JP4643381B2 (ja) * 2004-07-16 2011-03-02 アルケマ フランス フルオロポリマーをベースにしたマスターバッチと、ポリオレフィンの押出成形でのその使用
JP2007245641A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamagata Univ ダイ内の熱可塑性溶融樹脂の流動状態の解析方法及びそのためのダイ
JP2009532553A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 アルケマ フランス Pvdfベースの押出し助剤
JP2011504955A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フルオロエラストマー組成物
JP2016538414A (ja) * 2014-10-16 2016-12-08 ハンナノテク カンパニー,リミテッド 加工助剤及び加工助剤用マスターバッチ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080014157A (ko) 2008-02-13
BR0207482A (pt) 2004-08-10
KR100870388B1 (ko) 2008-11-25
JP4104460B2 (ja) 2008-06-18
AU2006252165A1 (en) 2007-01-18
DE60233905D1 (de) 2009-11-12
US6894118B2 (en) 2005-05-17
AU2002255592B2 (en) 2006-10-05
US20030162901A1 (en) 2003-08-28
US7449520B2 (en) 2008-11-11
KR20080091277A (ko) 2008-10-09
KR100864362B1 (ko) 2008-10-17
US7001951B2 (en) 2006-02-21
DE60222860T2 (de) 2008-07-24
US20070249786A1 (en) 2007-10-25
WO2002066544A2 (en) 2002-08-29
US20040204544A1 (en) 2004-10-14
US7390848B2 (en) 2008-06-24
US20030236357A1 (en) 2003-12-25
EP1366108B1 (en) 2007-10-10
US7446148B2 (en) 2008-11-04
CN1286887C (zh) 2006-11-29
BR0207482B1 (pt) 2011-05-03
EP1366108A2 (en) 2003-12-03
US20070244257A1 (en) 2007-10-18
DE60231926D1 (de) 2009-05-20
CN1649941A (zh) 2005-08-03
US20060116477A1 (en) 2006-06-01
KR100840094B1 (ko) 2008-06-20
US20020161120A1 (en) 2002-10-31
US6875814B2 (en) 2005-04-05
WO2002066544A3 (en) 2003-02-27
US6642310B2 (en) 2003-11-04
US20060122328A1 (en) 2006-06-08
DE60222860D1 (de) 2007-11-22
CA2434645A1 (en) 2002-08-29
CA2434645C (en) 2010-05-04
EP2070972A1 (en) 2009-06-17
KR20030079998A (ko) 2003-10-10
US20070244256A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104460B2 (ja) 溶融加工可能なポリマー用加工助剤を含む組成物の製造方法
AU2002255592A1 (en) Process aid for melt processable polymers
CA2458322C (en) Process aid masterbatch for melt processable polymers
JP4181042B2 (ja) 溶融加工性ポリマー用の加工助剤
EP2432834A2 (en) Fluoroelastomer process aid contains polyalkylene oxide and polycaprolactone
EP1717262B1 (en) Process aid for melt processable polymers
CN100465228C (zh) 用于可熔融加工聚合物的加工助剂
WO2006015026A1 (en) Process aid for melt processable polymers that contain hindered amine light stabilizer
TWI251003B (en) Process aid for melt processable polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term