JP2004517976A - 低沸騰溶剤中のポリイミドの製造方法 - Google Patents

低沸騰溶剤中のポリイミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517976A
JP2004517976A JP2002531243A JP2002531243A JP2004517976A JP 2004517976 A JP2004517976 A JP 2004517976A JP 2002531243 A JP2002531243 A JP 2002531243A JP 2002531243 A JP2002531243 A JP 2002531243A JP 2004517976 A JP2004517976 A JP 2004517976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
diamine
dianhydride
weight
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002531243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656363B2 (ja
Inventor
マイケル シー ハウスレイデン
ジン オー チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JP2004517976A publication Critical patent/JP2004517976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656363B2 publication Critical patent/JP4656363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

ジアミンモノマーと二無水物モノマーとからポリイミドの溶液を製造する方法を開示する。約80℃〜約160℃の温度で沸騰する溶剤中の前記モノマーの一方の溶液又はスラリーを調製する。この溶液又はスラリーを約80℃〜約160℃の温度に加熱し、この溶液又はスラリーに他方のモノマーをゆっくり添加する。生じるポリアミド酸が急速にイミド化してポリイミドを生成する。

Description

【0001】
関連出願に対するクロスレファレンス
この出願は、同日付けでJ.Rosenfeldらによって出願された出願番号第 号、タイトル“低温結合性接着剤組成物”に関連する。
【0002】
発明の背景
この発明は、低沸騰溶剤中で二無水物とジアミンとを反応させてポリイミドを製造する方法に関する。特に、本発明は、一方のモノマーを、ポリアミド酸が生成したらすぐにポリアミド酸が完全にイミド化するのに十分な温度に加熱される低沸騰溶剤中の他方のモノマーの溶液にゆっくり添加することによってポリイミドを調製することに関する。
【0003】
チップスケールの包装では、半導体ダイをポリイミドシロキサン接着剤溶液によってFR4又はBT基板に付着させる。150℃未満の温度を用いて精密な電子部品を保護しなければならない。150℃未満での接着を実現するため、ポリイミドシロキサン接着剤溶液の溶剤は150℃未満の温度で除去できなければならず、202℃で沸騰するN−メチルピロリドン(NMP)のような溶剤を使用できないことを意味する。
ポリイミドシロキサンは、溶剤中で二無水物をジアミンと反応させて製造され、中間体ポリアミド酸を生成する。当該反応は室温で起こるだろう。そしてポリアミド酸の溶液を約140〜約150℃に加熱してポリアミド酸をイミド化する。中間体ポリアミド酸はNMPのような極性溶剤には可溶であるが、残念ながら、低温接着剤用途で必要な低沸騰溶剤には溶解せず、ゴム状沈殿物が形成する。ポリイミドシロキサンは、NMPのような高沸騰溶剤中で調製し、水中沈殿、洗浄、乾燥させ、固体ポリイミドシロキサンを低沸騰溶剤に再溶解させることができる。しかし、ポリイミドシロキサンを低沸騰溶剤中で調製し、それによって余分のエバポレーション及び再溶解工程を回避できれば、より便利であり、より安価かつ無駄が少ないだろう。
【0004】
発明の概要
我々は、低沸騰溶剤中でポリイミドの溶液を調製する方法を発見した。本発明では、まず溶剤中の一方のモノマーの溶液又はスラリーを調製する。当該溶液を約80〜約160℃に加熱し、他方のモノマーをゆっくり添加する。この様式でポリイミドを調製することで、生成する不溶性のポリアミド酸中間体が沈殿する前に可溶性のポリイミドに変換する。従って、ポリイミドを使用する予定の溶剤と同一の溶剤中でポリイミドを調製することができ、その調製用の溶剤と、それを使用するための異なる溶剤を用いる必要がない。
【0005】
好ましい実施形態の説明
この発明は、本明細書で述べるような低沸騰溶剤に可溶性のいずれのポリイミドにも適用できる。
ポリイミドは、芳香族二無水物をジアミンと反応させることで調製することができる。一般に、化学量論量のジアミンと二無水物を使用して最高の分子量が得られるが、二無水物対ジアミンの当量比は1:2〜2:1の範囲でよい。
【0006】
好適な芳香族二無水物の例としては以下が挙げられる:
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;
2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;
2−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンゾイミダゾール二無水物;
2−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンゾオキサゾール二無水物;
2−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンゾチアゾール二無水物;
2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物;
2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物;
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA);
2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;
2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA);
ビシクロ−[2,2,2]−オクテン−(7)−2,3,5,6−テトラカルボン酸−2,3,5,6−二無水物;
【0007】
チオ−ジフタル酸無水物;
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物;
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホキシド二無水物;
ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキサジアゾール−1,3,4)パラフェニレン二無水物;
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)2,5−オキサジアゾール1,3,4−二無水物;
ビス2,5−(3’,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル)1,3,4−オキサジアゾール二無水物;
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物又は4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA);
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル二無水物;
ビスフェノールA二無水物(BPADA);
ビスフェノールS二無水物;
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物又は5,5−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス−1,3−イソベンゾフランジオン)(6FDA);
【0008】
ヒドロキノンビスエーテル二無水物;
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物;
シクロペンタジエニルテトラカルボン酸二無水物;
シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物;
エチレンテトラカルボン酸二無水物;
ペリレン3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物;
ピロメリット酸二無水物(PMDA);
テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物;
レゾルシノール二無水物。
【0009】
二無水物は、テトラ酸形態又はテトラ酸のモノ、ジ、トリ、若しくはテトラエステルとして使用できるが、二無水物形態が反応性が高いので好ましい。ODPAが優れた特性を与えることが分かったので、好ましい二無水物はODPAである。二無水物の混合物も考えられる。追加量の一無水物又は三若しくはそれ以上の官能性無水物を使用して、分子量又は架橋をコントロールすることができる。
【0010】
芳香族ジアミンが最良の特性を与えるので、ポリイミドの調製で使用するジアミンは、好ましくは芳香族である。芳香族ジアミンの例としては以下が挙げられる:
m−及びp−フェニレンジアミン;
2,4−ジアミノトルエン(TDA);
2,5−及び2,6−ジアミノトルエン;
p−及びm−キシレンジアミン;
4,4’−ジアミノビフェニル;
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル又は4,4’−オキシジアニリン(ODA);
3,4’−オキシジアニリン;
4,4’−ジアミノベンゾフェノン;
3,3’,3,4’,若しくは4,4’−ジアミノフェニルスルホン又はm,m−、m,p−若しくはp,p−スルホンジアニリン;
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド;
3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(APS);
【0011】
3,3’若しくは4,4’−ジアミノジフェニルメタン又はm,m−若しくはp,p−メチレンジアニリン;
3,3’−ジメチルベンジジン;
2,2’−ビス[(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピル]ベンゼン又は4,4’−イソプロピリデンジアニリン又はビスアニリンP(BAP);
2,2’−ビス[(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピル]ベンゼン又は3,3’−イソプロピリデンジアニリン又はビスアニリンM;
メチレンジアニリン;
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン;
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン;
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB);
4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル;
2,4−ジアミノ−5−クロロトルエン;
2,4−ジアミノ−6−クロロトルエン;
【0012】
2,2−ビス−[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP);
トリフルオロメチル−2,4−ジアミノベンゼン;
トリフルオロメチル−3,5−ジアミノベンゼン;
2,2−ビス(4−アミノフェニル)−ヘキサフルオロプロパン(6Fジアミン);
2,2−ビス(4−フェノキシアニリン)イソプロピリデン;
2,4,6−トリメチル−1,3−ジアミノベンゼン;
4,4’−ジアミノ−5,5’−トリフルオロメチルジフェニルオキシド;
3,3’−ジアミノ−5,5’−トリフルオロメチルジフェニルオキシド;
4,4’−トリフルオロメチル−2,2’−ジアミノビフェニル;
2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン(DPD);
2,4,6−トリメチル−1,3−ジアミノベンゼン;
ジアミノアントラキノン;
【0013】
4,4’−オキシビス[(2−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン](1,2,4−OBABTF);
4,4’−オキシビス[(3−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン];
4,4’−チオビス[(2−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン];
4,4’−チオビス[(3−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン];
4,4’−スルホキシルビス[(2−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン];
4,4’−スルホキシルビス[(3−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン];
4,4’−ケトビス[(2−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン];
4,4’−[(2,2,2−トリフルオロメチル−1−(トリフルオロメチル)−エチリジン)ビス(3−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン];及び
4,4’−ジメチルシリルビス[(3−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン]。
好ましい芳香族ジアミンは、優れた特性を与えるのでAPBである。芳香族ジアミンの混合物も考えられる。追加量のモノアミン又はトリ−若しくはそれ以上の官能性アミンを使用して、分子量又は架橋をコントロールすることができる。
【0014】
ポリイミドは、ポリイミドシロキサンがこの発明で用いる低沸騰溶剤に良く溶けるので、好ましくはポリイミドシロキサンである。ポリイミドシロキサンを調製するため、シロキサン基を含有するジアミン又は二無水物をジアミン又は二無水物の一部として含める。ポリイミドシロキサンは、約1〜約80質量%のシロキサン含有モノマーと、シロキサンを含有しない約20〜約99質量%のモノマーとから調製できる。好ましくは、ポリイミドシロキサンは約20〜約60質量%のシロキサン含有モノマーと、シロキサンを含有しない約40〜約80質量%のモノマーとから調製される。シロキサン含有モノマーは芳香族又は非芳香族でよいが、より入手しやすいので非芳香族モノマーが好ましい。使用可能なシロキサンジアミンの例は下記式を有する。
【0015】
【化3】
Figure 2004517976
【0016】
使用可能なシロキサン二無水物の例は、下記式をする。
【0017】
【化4】
Figure 2004517976
【0018】
式中、R、R、及びRは、それぞれ一価、二価、及び三価の基であり、それぞれ独立的に置換若しくは無置換の炭素原子数1〜12の脂肪族基又は置換若しくは無置換の炭素原子数6〜10の芳香族基から選択され、mは、平均1〜200である。(シロキサンジアミンは、本明細書では記号“G”で記される。)好ましくは、mは、1〜12であり、Rは、メチルであり、Rは、プロピルであり、そのような化合物は容易に入手でき、かつよく働く。一価の基の例としては、−CH、−CF、−CH=CH、−(CHCF、−(CFCF、−C、−CF−CHF−CF、及び
【0019】
【化5】
Figure 2004517976
【0020】
が挙げられる。二価の基の例としては、−(CH−、−(CH−、−CF−及び−C−が挙げられる。三価の基の例としては、=CH−CH−、
【0021】
【化6】
Figure 2004517976
【0022】
が挙げられる。シロキサンモノマーの混合物も考えられる。シロキサンジアミンは、シロキサン二無水物が容易に入手できるので、シロキサン二無水物が好ましい。低沸騰溶剤中での溶解性を高め、かつ物性を向上させるため、ジアミンは、好ましくはシロキサン基を含有しない約5〜約55質量%の芳香族ジアミンと、シロキサン基を含有する約45〜約95質量%の脂肪族ジアミンとの混合物である。
【0023】
ポリイミドを調製するため、それぞれ二無水物モノマー又はジアミンモノマーの低沸騰有機溶剤中のスラリー又は溶液を生成する。二無水物はジアミンより通常溶解性が低く、この不溶性二無水物をジアミンの溶液に添加するのは困難なので、二無水物モノマーのスラリーを生成し、そのスラリーに、いくらかの低沸騰溶剤中のジアミンの温めた溶液を添加することが好ましい。ジアミンは、好ましくはシロキサン基を含有しない芳香族ジアミンと、シロキサン基を含有する脂肪族ジアミンとの混合物である。この2種のジアミンの一方を、他方のジアミンを添加する前に二無水物のスラリーに添加することでブロックコポリマーを形成することができる。
【0024】
低沸騰溶剤は、約80〜約160℃の沸点を有するべきであり、これより高沸点の溶剤は除去するのが難しく、これより低沸点の溶剤は接着剤からあまりに簡単に蒸発してしまうからであり、溶剤の好ましい沸点は、約120〜約150℃である。本発明は、ポリアミド酸がイミド化する温度、即ち、典型的には約140℃未満の温度でポリアミド酸が溶解しない溶剤に適用できる。このような溶剤は、通常極性が低く、即ち、約3.5未満の双極子モーメントを有する。このような溶剤の例としては、アニソール、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、炭化水素、及びその混合物が挙げられる。アニソール、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びその混合物が好ましく、アニソールはイミドへの高い転化率、低乾燥温度、低沸点、及び低毒性を有するので特に好ましい。トルエン、ベンゼン、及びキシレンは、水と低沸騰共沸混合物を形成し、イミド化の際に凝縮される。従って、別の低沸騰溶剤と共沸する溶剤を添加して、生じるイミド化の水と共沸混合物を形成し、水が蒸留で除去される温度を維持することが好ましい。共沸溶剤の量は、存在するすべての水と共沸混合物を形成するのに十分な量であるべきであり、通常全溶剤に基づいて約5〜約30質量%の共沸溶剤が適切である。
【0025】
溶剤中のジアミン又は二無水物の溶液又はスラリーを、少なくともポリアミド酸が完全にイミド化する温度、典型的には約80〜約160℃に、好ましくは還流させながら加熱する。これより低温では、ポリアミド酸が沈殿するか、又は十分なイミド化を起こさず、これより高温では、NMPのような高沸騰溶剤が使用可能なので、この発明の方法は必要でない。好ましい温度範囲は、約120〜約150℃である。溶液又はスラリーが加圧下にある場合は、低沸騰溶剤で高温を使用できる。ポリイミドの最終溶液が約1〜約40質量%固体になるように十分な溶剤を使用すべきである。固体が少ないと加工に溶剤を多く必要とし、固体が多いと粘度が高すぎる。ポリイミドの溶液は、好ましくは約25〜約35質量%固体である。他方のモノマー(即ち、二無水物又はジアミン)を、好ましくは小量の溶剤中の溶液又はスラリーに添加する。この添加は、凝集するのを回避し、かつ温度を一定に維持するため、好ましくはイミド化の速度より遅い速度で、通常約1時間を超える。二無水物とジアミンは、容易に反応してポリアミド酸を生成し、ほとんど即座に、十分に(即ち、95%超え)イミド化したポリイミドに変換する。
以下の実施例でこの発明を更に説明する。
【0026】
実施例1
機械式スターラー、温度計、還流冷却器及びDean−Starkトラップを備えた2リットルの三つ口丸底フラスコに、79.3g(0.2557モル)のODPA、210gのアニソール、及び61gのトルエンを充填し;温度を上げて還流させた。70℃で248gのアニソールに、37.4g(0.1279モル)のAPBと110.5gのGを溶かした。添加漏斗を用い、1時間以上還流反応器に溶液をゆっくり添加した。反応中生じる水は、Dean−Starkに除去した。添加完了後、約135℃で3時間還流を続け、205gのアニソール、トルエン、及び水を除去して得た樹脂含量は39.9質量%だった。イミド化は98.8%だった。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)解析から、Mwは50,900g/モル、Mnは28,400g/モル、かつ多分散性は1.8だった。
【0027】
実施例2−比較例
機械式スターラー、温度計、還流冷却器及びDean−Starkトラップを備えた1リットルの三つ口丸底フラスコに、350gのアニソール、63gのトルエン、37.23gのAPB、及び108gのGを添加した。このスラリーをわずかに約30℃に温め、APBを完全に溶かし、79.77gのODPAを添加した。室温では重合が進行しなかったので、反応器温度を30分かけて還流温度に上昇させ、水をDean−Starkトラップ内に集めた。温度が約70℃に達したとき、溶液内にポリアミド酸の沈殿が現れた。温度が上昇するにつれて、ポリアミド酸の固形白色塊が形成され、イミド化の進行につれて溶解された。3時間還流後、138gのトルエン、アニソール、及び水が除去された。溶液の樹脂含量は34質量%だった。ポリイミドシロキサンのイミド化は97.4%であり、GPC解析から、Mwは42,500、Mnは26,500g/モル、かつ多分散性は1.6だった。
【0028】
実施例3
機械式スターラー、温度計、還流冷却器及びDean−Starkトラップを備えた22リットルの三つ口丸底フラスコに871.97gのODPA、2311gのアニソール、及び676gのトルエンを添加した。温度を上げて還流させ、70℃で2725gのアニソールに、410.7gのAPBと1188.4gのGを溶かし、1時間にわたってAPBの溶液に混ぜ合わせた。添加完了後、3時間還流させながら温度を保持し、2,252gのアニソール、トルエン、及び水を除去し、樹脂含量は39.7 質量%だった。GPC解析から、Mwは50,900g/モル、Mnは28,400g/モル、かつ多分散性は1.79だった。
【0029】
実施例4
スターラー、添加漏斗、及び窒素パージした還流冷却器を有するDean−Starkトラップを備えた1リットルの三つ口丸底フラスコに、79.7gのODPA、300gのアニソール、及び73gのトルエンを添加し、温度を上げて還流させた。ポリマー分子の中央でシロキサンセグメントをリッチにするため、108.5gのGをまず30分にわたって添加した。添加完了後、更に30分間還流を続けた。そして、238gのアニソール中、18.7gのAPBと54.2gのGを70℃に温めてAPBを完全に溶かした。APBとGの溶液を、添加漏斗を用いて30分にわたって還流溶液に添加した。添加完了後、2時間半還流させながら反応を続け、水、トルエン、及びアニソールを除去した。固形分は約40質量%、イミド化は95%、かつ樹脂含量は39.6%だった。GPC解析から、Mwは50,000g/モル、Mnは31,000g/モル、かつ多分散性は1.6だった。
【0030】
実施例5
79.7gのODPA、300gのアニソール、及び73gのトルエンを用いて実施例4を繰り返した。ポリマー分子の中央で芳香族ジアミンリッチにするため、70℃に温めた237gのアニソール中、18.7gのAPBと54.2gのGの溶液を30分にわたって還流反応器に添加した。そして、108gのGを30分にわたって添加し、2時間半還流を続け、水、トルエン、及びアニソールを蒸留した。固形分は約40質量%、イミド化は94.7%、かつ樹脂含量は38.4%だった。GPC解析から、Mw及びMnは、それぞれ35,000g/モル及び23,000g/モル、かつ多分散性は1.53だった。

Claims (20)

  1. ジアミンモノマーと二無水物モノマーとからポリイミドの溶液を製造する方法であって、以下の工程、
    (A)約80℃〜約160℃の温度で沸騰する少なくとも1種の溶剤中の前記モノマーの一方の溶液又はスラリーを調製する工程、
    (B)前記溶液又はスラリーを約80℃〜約160℃の温度に加熱する工程、及び
    (C)前記モノマーの他方を、前記溶液又はスラリーにゆっくり添加することによって、生成するポリアミド酸が急速にイミド化して前記ポリイミドを生成する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ポリイミドが、シロキサン基を含有しない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリイミドが、ポリイミドシロキサンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポリイミドシロキサンが、シロキサン基を含有しない約20〜約90質量%のモノマーと、シロキサン基を含有する約1〜約80質量%のモノマーから製造される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記二無水物モノマーが、芳香族であり、かつシロキサン基を含有しない、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ジアミンモノマーが、シロキサン基を含有しない約5〜約55質量%の芳香族ジアミンと、シロキサン基を含有する約45〜約95質量%の脂肪族ジアミンとの混合物である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記芳香族ジアミンが、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記シロキサン含有ジアミンが、下記一般式を有する請求項6に記載の方法。
    Figure 2004517976
    (式中、R及びRは、それぞれ一価及び二価の基であり、それぞれ独立的に置換若しくは無置換の炭素原子数1〜12の脂肪族基又は置換若しくは無置換の炭素原子数6〜10の芳香族基から選択され、mは、平均1〜200である。)
  9. 前記溶剤が、2溶剤の混合物であり、その一方が、水と低沸騰共沸混合物を形成する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記溶剤が、アニソール、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びその混合物から成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記溶剤が、アニソールである、請求項10に記載の方法。
  12. 工程(A)の前記モノマーが、二無水物である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ジアミンの一方が、前記ジアミンの他方が前記スラリーに添加される前に前記スラリーに添加される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ジアミンが、温められて、前記溶剤のいくらかに溶解し、かつ得られた溶液を前記スラリーにゆっくり添加する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記二無水物モノマーが、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物である、請求項1に記載の方法。
  16. ポリイミドシロキサンの溶液を製造する方法であって、以下の工程、
    (A)アニソール、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びその混合物から成る群より選択される溶剤中の芳香族二無水物のスラリーを、約1〜約40質量%固体の前記ポリイミドシロキサンの溶液を生成するために十分な溶剤を用いて調製する工程、
    (B)前記スラリーを約120℃〜約150℃の温度に加熱する工程、及び
    (C)全ジアミン質量に基づいて約5〜約55質量%の、シロキサン基を含有しない芳香族ジアミンと、全ジアミン質量に基づいて約45〜約95質量%の、シロキサン基を含有する脂肪族ジアミンとを含むジアミンの、ほぼ化学量論量を、前記スラリーにゆっくり添加することによって、生成するポリアミド酸が沈殿する前にポリアミド酸をイミド化する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 前記ジアミンの一方が、前記ジアミンの他方が前記スラリーに添加される前に添加される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記溶剤が、アニソールと、トルエン、キシレン、及びベンゼンから成る群より選択される溶剤との混合物である、請求項16に記載の方法。
  19. ポリイミドシロキサンの溶液を製造する方法であって、以下の工程、
    (A)アニソールと、スラリー中の水と共沸するのに十分量の、トルエン、キシレン、及びベンゼンから成る群より選択される溶剤との混合物中のビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物のスラリーを、約20〜約35質量%固体の前記ポリイミドシロキサンの溶液を生成するために十分な量の両溶剤を用いて調製する工程、
    (B)前記スラリーを約120℃〜約150℃の温度に加熱する工程、及び
    (C)全モノマー質量に基づいて約40〜約80質量%の1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンと、全モノマー質量に基づいて約20〜約60質量%の、下記一般式を有する脂肪族ジアミン、
    Figure 2004517976
    (式中、Rは、メチルであり、Rは、プロピルであり、かつmは、平均1〜12である。)
    とを含むジアミンの、ほぼ化学量論を、前記スラリーにゆっくり添加することによって、生成するポリアミド酸が沈殿する前にポリアミド酸がイミド化する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. 前記ジアミンの一方が、前記ジアミンの他方が前記スラリーに添加される前に、前記スラリーに添加される、請求項19に記載の方法。
JP2002531243A 2000-09-28 2001-09-06 低沸騰溶剤中のポリイミドの製造方法 Expired - Fee Related JP4656363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/676,295 US6451955B1 (en) 2000-09-28 2000-09-28 Method of making a polyimide in a low-boiling solvent
PCT/US2001/042033 WO2002026866A2 (en) 2000-09-28 2001-09-06 Method of making a polyimide in a low-boiling solvent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517976A true JP2004517976A (ja) 2004-06-17
JP4656363B2 JP4656363B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=24713951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531243A Expired - Fee Related JP4656363B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-06 低沸騰溶剤中のポリイミドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6451955B1 (ja)
JP (1) JP4656363B2 (ja)
KR (1) KR100806535B1 (ja)
CN (1) CN1313514C (ja)
WO (1) WO2002026866A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013039029A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-26 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246983B2 (ja) * 2000-03-13 2013-07-24 三井化学株式会社 ポリイミドの製造方法
US6451955B1 (en) * 2000-09-28 2002-09-17 Sumitomo Bakelite Company Limited Method of making a polyimide in a low-boiling solvent
US6852826B2 (en) * 2001-12-21 2005-02-08 Kanera Corporation Manufacturing method of polyamic acid, and polyamic acid solution
US6919422B2 (en) * 2003-06-20 2005-07-19 General Electric Company Polyimide resin with reduced mold deposit
US8536298B2 (en) * 2005-05-25 2013-09-17 Sabic Innovative Platics Ip B.V. Precipitative process to prepare polyimides
JP5006310B2 (ja) * 2006-03-03 2012-08-22 株式会社ピーアイ技術研究所 スクリーン印刷用感光性インク組成物及びそれを用いたポジ型レリーフパターンの形成方法
US8071693B2 (en) * 2006-06-22 2011-12-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane/polyimide copolymers and blends thereof
CN103261277B (zh) * 2010-12-17 2015-12-02 积水化学工业株式会社 聚酰胺酸粒子的制造方法、聚酰亚胺粒子的制造方法、聚酰亚胺粒子及电子部件用接合材料
TWI473836B (zh) * 2012-01-13 2015-02-21 Lg Chemical Ltd 用於電子裝置之絕緣材料
CN103890859B (zh) * 2012-01-13 2017-02-22 株式会社Lg化学 用于电子器件的绝缘材料
WO2015048071A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Polyone Corporation Aromatic polyimides suitable for 3d printing processes
US10020185B2 (en) 2014-10-07 2018-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for forming silica layer, silica layer, and electronic device
KR101833800B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-02 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막의 제조방법 및 상기 실리카계 막을 포함하는 전자 소자
KR101837971B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막, 및 전자 디바이스
KR20170014946A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막
CN108997581A (zh) * 2018-09-12 2018-12-14 北京工商大学 一种含硅聚酰亚胺型高分子成炭剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235378A (ja) * 1987-02-27 1988-09-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シリコーンポリイミド
JPH07207024A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物
JPH07242821A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高温時の物性が改良された樹脂組成物
JPH0827428A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性フィルム接着剤及びその製造方法
JPH0827431A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高温時の物性が改良されたフィルム接着剤及びその製造方法
JPH09272853A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性の改良されたフィルム接着剤とその製造方法
JPH11126855A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303157A (en) 1964-04-15 1967-02-07 Gen Electric Silylated polyamide-acids and compositions thereof
US3861956A (en) * 1972-06-06 1975-01-21 First Jersey National Bank Release agents for adhesive tapes
DE2357297C3 (de) 1973-11-16 1978-09-21 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von Polyamidcarbonsäuren
US4454310A (en) * 1981-12-21 1984-06-12 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Polyamide acid, process for producing same and polyimide obtained therefrom
JPS5968739A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光要素
US4569988A (en) * 1984-12-24 1986-02-11 United Technologies Corporation Polyimides of 4,4'-(hexafluoroisopropylidene)bis(o-phthalic anhydride) and aliphatic diamines
US4847358A (en) * 1986-09-19 1989-07-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for producing polyamide acid having siloxane bonds and polyimide having siloxane bonds and isoindoloquinazolinedione rings
US4835249A (en) 1986-12-31 1989-05-30 General Electric Company Process for preparing polyimides
CA1299801C (en) * 1987-03-31 1992-04-28 Chung J. Lee Soluble polyimidesiloxanes and methods for their preparation and use
US4912197A (en) * 1987-08-14 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly soluble clear polyimides
US5077370A (en) * 1988-11-14 1991-12-31 Occidental Chemical Corporation Novel polyimidesiloxanes and methods for their preparation and use
US5206337A (en) * 1990-05-10 1993-04-27 Sumitomo Bakelite Company Limited Solvent-soluble polyimidesiloxane oligomer and process for producing the same
US5209981A (en) * 1991-06-13 1993-05-11 Occidental Chemical Corporation Polyimidesiloxane extended block copolymers
US5262516A (en) * 1991-11-26 1993-11-16 General Electric Company Method for preparing polyetherimide-polyamide copolymers
US5317049A (en) * 1993-06-21 1994-05-31 Occidental Chemical Corporation Polyimidesiloxane solution and method of coating substrates
US5955245A (en) * 1993-10-12 1999-09-21 Occidental Chemical Corporation Method of forming polyimide patterns on substrates
US6218496B1 (en) * 1994-03-31 2001-04-17 Occidental Chemical Corporation Polyimidesiloxane adhesive
JP2949568B2 (ja) * 1995-08-31 1999-09-13 株式会社巴川製紙所 新規なポリイミド及びその製造方法
JP3534151B2 (ja) * 1996-10-29 2004-06-07 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
EP0982343B1 (en) * 1998-08-28 2004-08-04 Osaka Prefectural Government Polyamic acid and polyimide microfine particles and processes for their production
US6252033B1 (en) * 2000-03-20 2001-06-26 Saehan Industries Incorporation Method for the preparation of polyamic acid and polymide useful for adhesives
US6451955B1 (en) * 2000-09-28 2002-09-17 Sumitomo Bakelite Company Limited Method of making a polyimide in a low-boiling solvent

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235378A (ja) * 1987-02-27 1988-09-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シリコーンポリイミド
JPH07207024A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物
JPH07242821A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高温時の物性が改良された樹脂組成物
JPH0827428A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性フィルム接着剤及びその製造方法
JPH0827431A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高温時の物性が改良されたフィルム接着剤及びその製造方法
JPH09272853A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性の改良されたフィルム接着剤とその製造方法
JPH11126855A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013039029A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-26 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100806535B1 (ko) 2008-02-25
CN1313514C (zh) 2007-05-02
WO2002026866A2 (en) 2002-04-04
US6451955B1 (en) 2002-09-17
US20020188088A1 (en) 2002-12-12
WO2002026866B1 (en) 2003-01-09
JP4656363B2 (ja) 2011-03-23
CN1466607A (zh) 2004-01-07
WO2002026866A3 (en) 2002-06-20
US6780960B2 (en) 2004-08-24
KR20030063348A (ko) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656363B2 (ja) 低沸騰溶剤中のポリイミドの製造方法
JP3145714B2 (ja) スクリーン印刷によるポリイミド塗膜の形成
US5859181A (en) Siloxane polymide and heat-resistant adhesive containing the same
TW575607B (en) Polyimide copolymer and methods for preparing the same
TW522157B (en) Imide containing polymers made by bulk polymerization
JP2004051794A (ja) フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂、その製造方法、及びポリイミド樹脂組成物
JP4640560B2 (ja) ポリアミドイミドシロキサンホットメルト接着剤
JPH0726057B2 (ja) シリコーンポリイミド
EP0880555B1 (en) Method of making free-standing polyimide film
US5922167A (en) Bending integrated circuit chips
JP2004511587A (ja) 低温結合性接着剤組成物
US5955245A (en) Method of forming polyimide patterns on substrates
US5376733A (en) Precursor composition capable of yielding a polyimidesilicone resin
JP5560562B2 (ja) シロキサンポリイミド樹脂の製造方法
US5869161A (en) Tape comprising solvent-containing non-tacky, free-standing, fully imidized polyimide film
JP2006307232A (ja) シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees