JP3145714B2 - スクリーン印刷によるポリイミド塗膜の形成 - Google Patents

スクリーン印刷によるポリイミド塗膜の形成

Info

Publication number
JP3145714B2
JP3145714B2 JP51928696A JP51928696A JP3145714B2 JP 3145714 B2 JP3145714 B2 JP 3145714B2 JP 51928696 A JP51928696 A JP 51928696A JP 51928696 A JP51928696 A JP 51928696A JP 3145714 B2 JP3145714 B2 JP 3145714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
weight
solution
paste
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51928696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10502869A (ja
Inventor
イン オー チョイ
ジョン エイ ティーレル
ポール ディー ダベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Occidental Chemical Corp
Original Assignee
Occidental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Occidental Chemical Corp filed Critical Occidental Chemical Corp
Publication of JPH10502869A publication Critical patent/JPH10502869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145714B2 publication Critical patent/JP3145714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/12Stencil printing; Silk-screen printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この出願は、ジン−オーチョイ(Jin−O Choi)によ
る“基板上へのポリイミドパターンの形成方法”と題す
る、1993年10月12日に受理された、出願番号08/134707
の一部継続出願である。
本発明は、表面上へのポリイミドパターンの形成に関
し、特に、部分的にイミド化したポリアミド酸の高濃度
溶液を含有するペーストを、テンプレートを介して基板
上に塗工し、その後その基板上で当該パターン化した塗
膜を完全にイミド化することに関する。
ポリイミドは、その優れた、熱、絶縁及び接着特性か
ら、半導体製造工程において、不動体、緩衝材又は絶縁
性塗膜として使用されている。ポリイミド塗膜のパター
ンは、ポリアミド酸前駆体にフォトレジストを混合し、
基板に塗工し、この塗膜を一部イミド化して紫外線パタ
ーンに露光し、感光部分又は非感光部分を溶解し、ポリ
アミド酸の残部をイミド化することによって、写真術的
に形成することができる。また、部分的にイミド化した
ポリアミド酸の塗膜上にフォトレジスト塗膜を配置し、
フォトレジスト塗膜を紫外線パターンに露光し、フォト
レジスト塗膜の感光部分又は非感光部分を溶解するとと
もにその溶解されたフォトレジストの下のポリアミド酸
塗膜も溶解し、ポリアミド酸の残部をイミド化すること
によって、パターンを写真術的に形成することもでき
る。いずれの方法においても、紫外線露光を含む、パタ
ーン処理の数工程が必要である。
要約 ポリアミド酸が部分的にイミド化されると、有機溶媒
により溶解しやすくなることを知見した。すなわち、イ
ミド化の割合がゼロから高くなると、部分的にイミド化
したポリアミド酸の粘度は最低にまで低下し、その後イ
ミド化が100%に達すると、粘度が再び上昇するか、ポ
リアミド酸がいかなる溶液にも不溶になるかのいずれか
である。斯かる異常な現象の結果、ポリアミド酸を部分
的にイミド化することによって、固形分を多く含有する
溶液を形成することが可能となる。溶液に固形分を多く
含有させることができると、基板上において収縮性の少
ない塗膜を得ることが可能となる。このようにして、先
行技術では、増感剤を含む又は含まないポリアミド酸溶
液を基板に塗布した後、基板上で部分的にイミド化し
た。本発明のの方法では、ポリアミド酸溶液を部分的に
イミド化し、その後基板へ塗布する前に高濃度化する。
部分イミド化ポリアミド酸をその調製溶液から回収
し、有機溶媒に再び溶解することによって高濃度溶液を
調製し、スクリーン印刷に好適な高固形分含有溶液を得
る。ペーストは、上記高濃度溶液に揺変剤を添加して調
製する。ポリアミド酸のパターンは、当該ペーストを基
板上においてテンプレートを介して塗工することによっ
て形成し、有機溶媒は蒸発させる。部分的に硬化処理し
たポリアミド酸を完全に硬化させて、ポリイミド塗膜パ
ターンを形成する。このようにして、紫外線光源を使用
せずに、ポリアミド酸塗膜を使用して形成したパターン
に比べて収縮性の少ないポリイミド塗膜を得ることがで
きる。
図面の簡単な説明 添付図面は、ポリアミド酸のイミド化のパーセントと
その粘度との関係を示すグラフである。
実施例の説明 本発明の方法の第1工程においては、有機溶媒中に単
量体を含む第1溶液を調製する。好ましい有機溶媒とし
ては、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセト
アミド(DMAC)、2−ビニルピロリドン、アセトン、ベ
ゼン、トルエン、キシレン、“セロソルブ”すなわち、
グリコールエチルエーテル、“セロソルブアセテート”
すなわち、ヒドロキシエチルアセテートグリコールモノ
アセテート、ジエチルエーテル又はジクロロメタン、ジ
メチルホルムアミド(DMF)、エチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、スルホレー
ン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホス
ホロアミド(HMPA)、テトラメチルウレア(TMU)、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、1,2−ジメトキ
シエタン又はモノグリム、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル又はビス(2−メトキシエチル)エーテル、
1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2
−(2−メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、トリグ
リム、又はテトラグリム、テトラヒドロフラン、m−ジ
オキサン、及びp−ジオキサンが挙げられる。NMP、DMA
C及びトリグリムは、ポリアミド酸の良好な溶媒である
ので好適である。
ポリアミド酸の生成には、二無水物及びジアミンモノ
マーを使用する。本発明においては、これらのモノマー
は、感光基を含んでいないものである。
二無水物モノマー ポリイミドを調製する際の二無水物モノマーとして
は、任意の二無水物又は二無水物の組み合わせを使用す
ることができるが、優れた特性を与える点から芳香族二
無水物が好ましい。好ましい二無水物としては、 1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物; 1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物; 2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物; 2−(3′,4′−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカ
ルボキシベンズイミダゾール二無水物; 2−(3′,4′−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカ
ルボキシベンゾオキサゾール二無水物; 2−(3′,4′−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカ
ルボキシベンゾチアゾール二無水物; 2,2′,3,3′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物; 2,3,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物; 3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物(BTDA); 2,2′,3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物; 2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物; 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
(BPDA); ビシクロ−〔2,2,2〕−オクテン−(7)−2,3,5,6−
テトラカルボキシル−2,3,5,6−二無水物; チオ−ジフタル酸無水物; ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水
物; ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホキシド二
無水物; ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキサジアゾール
−1,3,4)パラフェニレン二無水物; ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)2,5−オキサジア
ゾール1,3,4−二無水物; ビス2,5−(3′,4′−ジカルボキシフェニルエーテ
ル)1,3,4−オキサジアゾール二無水物; ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水
物又は4,4′−オキシジフタル酸無水物(ODPA); ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル二
無水物; ビスフェノールA二無水物; ビスフェノールS二無水物; 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン二無水物又は5,5−〔2,2,2−トリフルオロ
−1−(トリフルオロメチル)エチリデン〕ビス−1,3
−イソベンゾフランジオン) (6FDA); ヒドロキノンビスエーテル二無水物; ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水
物; シクロペンタジエニルテトラカルボン酸二無水物; シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物; エチレンテトラカルボン酸二無水物; ペリレン3,4,9,10−テトラキルボン酸二無水物; ピロメリト酸二無水物(PMDA); テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物;及び レゾルシノール二無水物が挙げられる。
好ましい二無水物は、ODPA,BPDA,BTDA,6FDA及びPMDA
又はこれらの混合物であり、これらの二無水物は、容易
に入手でき、優れた特性を与えることがわかった。二無
水物は、テトラ酸の形か又はテトラ酸のモノ、ジ、トリ
若しくはテトラエステルとして使用することができる
が、反応性の高い二無水物の形が好ましい。
ジアミンモノマー ポリイミドを調製する場合には、ジアミンモノマーは
シロキサン非含有のものとする。シロキサン非含有ジア
ミンは、最も優れた特性を与える芳香族のものとすべき
である。好ましいジアミンとしては、 m−及びp−フェニレンジアミン(PDA); 2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン; 2,4−ジアミノトルエン(TDA); 2,5−及び2,6−ジアミノトルエン; p−及びm−キシレンジアミン; 4,4′−ジアミノビフェニル; 4,4′−ジアミノジフェニルエーテル又は4,4′−オキ
シジアニリン(ODA); 4,4′−ジアミノベンゾフェノン; 3,3′、3,4′若しくは4,4′−ジアミノフェニルスル
ホン又はm,m−、m,p−若しくはp,p−スルホンジアニリ
ン; 4,4′−ジアミノジフェニルサルファイド; 3,3′−若しくは4,4′−ジアミノジフェニルメタン又
はm,m−、若しくはp,p−メチレンジアニリン; 3,3′−ジメチルベンジジン; α,α′−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイ
ソプロピルベンゼン又は4,4′−イソプロピリデンジア
ニリン若しくはビスアニリンp; α,α′−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイ
ソプロピルベンゼン又は3,3′−イソプロピリドンジア
ニリン若しくはビスアニリンm; 1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン; 1,3−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン; 4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル; 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(AP
B); 2,4−ジアミン−5−クロロトルエン; 2,4−ジアミン−6−クロロトルエン; 2,2−ビス(4〔4−アミノフェノキシ〕フェニル)
プロパン(BAPP); トリフルオロメチル−2,4−ジアミノベンゼン; トリフルオロメチル−3,5−ジアミノベンゼン; 2,2′−ビス(4−アミノフェニル)−ヘキサフルオ
ロプロパン(6Fジアミン); 2,2′−ビス(4−フェノキシアニリン)イソプロピ
リデン; 2,4,6−トリメチル−1,3−ジアミノベンゼン; 4,4′−ジアミノ−2,2′−トリフルオロメチルジフェ
ニルオキシド; 3,3′−ジアミノ−5,5′−トリフルオロメチルジフェ
ニルオキシド; 4,4′−トリフルオロメチル−2,2′−ジアミノビフェ
ニル; 2,4,6−トリメチル−1,3−ジアミノベンゼン; ジアミノアントラキノン; 4,4′−オキシビス〔(2−トリフルオロメチル)ベ
ンゼンアミン〕(1,2,4−OBABTF); 4,4′−オキシビス〔(3−トリフルオロメチル)ベ
ンゼンアミン〕; 4,4′−チオビス〔(2−トリフルオロメチル)ベン
ゼンアミン〕; 4,4′−チオビス〔(3−トリフルオロメチル)ベン
ゼンアミン〕; 4,4′−スルホキシルビス〔(2−トリフルオロメチ
ル)ベンゼンアミン〕; 4,4′−スルホキシルビス〔(3−トリフルオロメチ
ル)ベンゼンアミン〕; 4,4′−ケトビス〔(2−トリフルオロメチル)ベン
ゼンアミン〕; 4,4′−〔(2,2,2−トリフルオロメチル−1−(トリ
フルオロメチル)−エチリジン)ビス(3−トリフルオ
ロメチル)ベンゼンアミン〕 が挙げられる。
好ましい芳香族ジアミンは、優れた特性を有するOD
A、TDA、APB及びBAPP、又はこれらの組み合わせであ
る。
シロキサンモノマー ポリイミドシロキサンは、モノマーの一部として約1
〜約80モルパーセント(全ジアミンモノマー基準)のシ
ロキサン含有モノマーを使用して調製することが好まし
い。シロキサン含有モノマーは芳香族、非芳香族のいず
れでもよいが、容易に入手できる非芳香族モノマーが好
ましい。シロキサン含有モノマーはジアミンが好ましい
が、二無水物でもよい。シロキサン含有モノマーがジア
ミンの場合には、全ジアミンの約1〜約80モルパーセン
トとすることが好ましい。使用可能なシロクサンジアミ
ンとしては、次の一般式を有する化合物が挙げられる。
使用可能なシロキサン二無水物としては、次の一般式
を有する化合物が挙げられる。
式中R1、R2及びR3は、それぞれ炭素原子数が1〜12の
置換若しくは非置換脂肪族基又は炭素原子数6〜10の置
換若しくは非置換芳香族基から独立して選ばれる、1
価、2価及び3価の基である。
上記1価の基としては、 −CH3,−CF3,−CH=CH2,−(CH2nCF3,−C6H5, −CF2−CHF−CF3,及び −CH2−CO−CH2−O−CH2CF2CF2CF3 が挙げられる。
上記2価の基としては、 −(CH2−,−(CH2−,−CF2−,及び−C6H
4−が挙げられる。
上記3価の基としては、 =CH−CH2−, が挙げられる。式中“n"は1〜10、“m"は1〜200であ
るが、1〜12が好ましい。(本明細書において、シロキ
サンジアミンは記号“Gn"で示している。) 部分イミド化ポリアミド酸の第1溶液 通常、最高分子量のポリイミドを得るためには、化学
量論量のジアミン及び二無水物モノマーを使用するが、
二無水物のジアミンに対する当量比は、1:2から2:1の範
囲とすることができる。ポリイミドシロキサンは、約1
〜約80モルパーセントのシロキサン含有モノマーと、約
20〜約99モルパーセントのシロキサン比含有モノマーと
から調製することができ、好ましくは、約1〜約70モル
パーセントのシロキサン含有モノマーと、約30〜約99モ
ルパーセントのシロキサン非含有モノマーとから調製す
る。溶媒中にこれらのモノマーを含む第1溶液は、固形
分が約5〜約20重量%である。“固形分”とは、溶媒以
外の成分をいう。
溶媒に上記モノマーを添加すると、室温で重量が開始
し、ポリアミド酸が生成して溶液は部分的にイミド化す
る。次にこの溶液を部分イミド化する。これは、例え
ば、無水酢酸を添加するか又は約130℃から170℃に加熱
することで化学的に完全にイミド化することが可能であ
る。アミド酸基は、約10〜約95%、好ましくは約20〜約
90%イミド化する。イミド化が10%未満であると溶液の
粘度が高すぎ、また、イミド化が95%を超えると、部分
的にイミド化したポリアミド酸の粘性が高くなりすぎる
か、ほとんど不溶となり、溶液の粘度が再び高くなりす
ぎる。イミド化の最適値は、個々のポリアミド酸に依存
するが、実験的に決定することができる。イミド化が生
じた量は、赤外線分光分析、イミドの生成時に生じる水
分量の測定、あるいは、ポリアミド酸を所望時間加熱
し、乾燥し、滴定し、加熱時間とイミド化のパーセント
との関係を決定することによって、決定することができ
る。特定のイミド化率に達するに必要な熱量は、使用す
る個々のモノマーに依存する。
部分イミド化ポリアミド酸の第2溶液 一旦ポリアミド酸が部分的にイミド化されると、イミ
ド化されていないポリアミド酸よりも部分的にイミド化
されたポリアミド酸の方が溶解しやすいので、ポリアミ
ド酸を沈殿させることなく、より高濃度の溶液を調製す
ることができる。より高濃度の溶液は、真空下約80〜約
130℃で加熱して溶媒を蒸発させることによって調製す
ることができる。しかし、上記第1溶液から部分イミド
化ポリアミド酸を沈殿させることにより、より好ましく
は加水することにより調製することが好ましい。沈殿さ
せた部分イミド化ポリアミド酸を通常はろ過して集め、
洗浄し(例えば、メタノール中で)、望ましくは乾燥す
る。その後、好ましくはNMP又はDMACの第2有機溶媒に
溶解し、第2の高濃度溶液を調製する。少なくともポリ
アミド酸をイミド化せずに溶媒を蒸発させ、第1溶液を
容易に高濃度化することは困難であるから、第1溶液か
ら部分イミド化ポリアミド酸を回収し、再度第2溶媒に
溶解する工程は、高固形分溶液を調製するためには行う
ことが好ましい。この高濃度化した溶液は固形分約20〜
約60重量%である。第2溶液が固形分20重量%に満たな
いと希薄すぎ、固形分60重量%を超えると基板に容易に
塗布するには粘度が高すぎるものとなる。第2溶液は、
固形分約30〜約60重量%とすることが好ましい。
ペースト ペーストは、第2溶液に約0.1〜約10重量%(溶液重
量基準)の揺動剤を添加することによって調製する。揺
動剤の量は、好ましくは約0.5〜約5重量%である。使
用する揺動剤の量が少なすぎるとペーストが所望の領域
以外に流れ出し、多すぎるとペーストを広げるのに支障
を来す。揺動剤としては、例えば、ヒュームドシリカ、
スメクチック粘土、有機粘土、ひまし油を原料とする添
加物、及びポリマーを原料とする添加物が挙げられる。
揺動剤は、容易に入手でき、かつ所望のフロー特性を得
られるヒュームドシリカが好ましい。
任意成分 塗膜を表面保護に使用する場合には、第2溶液に、約
0.5〜約5重量%(溶液重量基準)の架橋剤を添加し
て、ポリマーを架橋させ、より保護性のある表面を形成
することが好ましい。適当な架橋剤の例としては、トリ
エトキシシリルプロピルエチルカルバメート、N−〔3
−(トリエトキシシリル)プロピル〕フタルアミド酸、
N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレア、及びトリ
メトキシシリルプロピルシンナメート等の2及び3官能
基を含有するものが挙げられる。塗膜を接着剤として使
用する場合には、架橋剤を含まないことが好ましい。そ
の他は、接着剤として使用する場合の組成は、塗膜とし
て使用する場合の組成と同様とする。
塗膜を保護目的に使用する場合には、第2溶液にを顔
料を含有させてどの領域に塗工を行ったかを容易に判断
できるようにすることが好ましい。約0.1〜約2重量%
(溶液重量基準)の顔料を使用することができる。適当
な顔料としては、例えば、酸化アンチモン、ブルーリー
ド、硫酸カルシウム、クロムイエロー、酸化クロムグリ
ーン、酸化鉄、カーボンクラック、オーカー、シエン
ナ、二酸化チタン、トルイジンレッド、ジンクイエロ
ー、硫化亜鉛、酸化亜鉛及び酸化ジルコニウムが挙げら
れる。
また、レベルリング助剤又は消泡剤として、約100ppm
〜約5重量%(第2溶液重量基準)の界面活性剤成分を
含有させることも好ましく、これにより、発泡を抑える
とともに、塗膜を平らにすることができる。好ましく
は、上記界面活性剤は非イオン性界面活性剤として働
き、イオン性不純物を含まない非イオン性のものであ
る。界面活性剤の好ましい量は、0.05〜1重量%であ
る。適当な界面活性剤としては、例えば、3M社から“FC
−430"として市販されている、フルオロ脂肪族高分子エ
ステル、ビーワイケーケミ(BYK Chemi)社から“BYK
−051"として市販されている、消泡ポリマー溶液(8%
ヒドロキシ酢酸ブチルエステル、71%ストッダード(St
oddard)溶媒7、1%2−ブトキシエタノール及び20%
ポリエーテルと考えられる。)、ビーワイケーケミ社か
ら“BYK−A051"として市販されている、消泡ポリマー混
合物(ナフサーライト(naphtha−light)芳香族50%、
1−メトキシ−2−プロパノールアセテート7%及び数
種のジアルキルアジペートと考えられる。)ダウコーニ
ング社から“DC−1400"として市販されている、シリコ
ーン組成物、アルドリッチケミカル(Aldrich Chemica
l)社から“Triton X−100"として市販されている、
アルキルアリルポリエーテルアルコール、及びドルーイ
ンダストリアル(Drew Industrial)社から“DrewPlus
L−435"として市販されている、消泡組成物(ポリプ
ロピレングリコール、エステル、シリカ及び脂肪族石油
蒸留物と考えられる。)が挙げられる。
パターンの形成 基板の表面上へのパターンは、所望のパターン形状開
口部を含むテンプレートを介してペーストを塗工するこ
とによって形成することができる。使用可能なテンプレ
ートの例としては、開口のいくつかを塞いだステンシル
やスクリーン等が挙げられる。高解像度のパターンを得
るには、スクリーン印刷が好ましい。スクリーンは、ス
テンレス鋼、ポリエステル又は他の適当な材料製で、典
型的には約325〜約165のメッシュサイズを有する。テン
プレートをパターンを形成する基板の表面上に配置し、
ブラシ又は他の手段で、当該テンプレートを介してペー
ストを塗工する。塗膜は、金属板、窒化けい素、二酸化
けい素、アルミニウム及び銅などの多種類のものの表面
に塗布することができるが、シリコンウェハー等のマイ
クロエレクトロニクス構成要素に塗布するのが最も有用
である。これらの塗膜は、例えば、チップを保護する塗
膜として塗布することができ、又は、種々の構成要素を
熱若しくは圧力を使用して取り付ける接着塗膜として塗
布することができる。溶媒は、基板上のペーストを典型
的には90℃〜120℃で徐々に焼成することによって、該
ペーストから蒸発させることができる。塗膜は、約90〜
約350℃で、約1〜約12時間加熱することによって完全
にイミド化することができる。典型的な処理塗膜の厚み
は、約10〜約20ミクロンである。
以下の実施例は、本発明を更に説明するものである。
実施例1 撹拌機、還流式冷却器及び温度計を備えた500mlの三
つ口フラスコに、4,4′−オキシ二フタル酸無水物(4,
4′−oxydiphtalic anhydride)48.2g(0.155モル)及
び1,3−ビス(3−アミノプロピル)末端基とするポリ
ジメチルシロキサン11gをN−メチルピロリドン500mlに
溶解し、4時間反応させた。次いで、1、3−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン40.8g(0.14モル)を添
加し、16時間重合を行った。ブルックフィールド粘度計
LVTによって測定しアミド酸の粘度は、246cpsであっ
た。部分的なイミド化のために、温度を160℃まで上昇
させた。粘度及び0.1Nテトラブチル水酸化アンモニウム
を用いたカルボン酸基の滴定による部分的なイミド化を
測定のために、160℃で共沸蒸留を行いながら、3、
6、15分に試料を採取した。165℃で5時間の共沸蒸留
を行うことにより、同じアミド酸のNMP及びトルエン溶
液から、完全にイミド化された(98.4%)試料が得られ
た。このイミド化した溶液を水中に沈殿させ、メタノー
ルで洗浄した。乾燥させたレジンを、16.7%の濃度でNM
Pに再溶解した。粘度とイミド化の割合との関係を下記
表及び添付図面に示す。イミド化が進むにつれて粘度は
低下し、完全なイミド化に近づくと再び上昇した。
部分的にイミド化した溶液をメタノール中に沈殿させ
てろ過した後、真空乾燥機で60℃で乾燥した。イミド化
の割合の異なる乾燥レジン試料を、NMRに再溶解し、250
cpsの粘度の溶液を得た。各溶液のイミド化の割合と濃
度との関係を下記表に示す。
この表によれば、ポリアミド酸や完全にイミド化した
ポリイミドに比べて、部分的にイミド化した上記レジン
では、高い固形分濃度の溶液を得られることが解る。
65%イミド化した溶液をメタノールに沈殿させ、真空
乾燥機で60℃で乾燥させて、該乾燥した樹脂をN−メチ
ルピロリドンに溶解したところ、高固形分濃度(30〜50
%)の溶液が得られた。
実施例2 撹拌機、還流式冷却器及び温度計を備えた2000mlの三
つ口フラスコに、ODPA 241g及び1,3−ビス(3アミノ
プロピル)を末端基とするポリジメチルシロキサン55g
をNMP2.8gリットルのNMPに溶解した。4時間の反応を行
い、次いで204gのAPBを添加して、室温で16時間重合を
行ってポリアミド酸を調製した。部分的なイミド化のた
めに、ポリアミド酸の溶液を500mlのトルエンと混合
し、156℃で30分間共沸蒸留した。部分的にイミド化さ
れたレジンを水中で沈殿させ、室温で乾燥させた。ろ過
した残留酸からイミド化は75%であることが決定され
た。
乾燥レジンをトリグリムに溶解し、50%溶液を調製し
た。該溶液40gにヒュームドシリカ0.4gを素早く添加し
た。消泡剤としての“DC−1400"0.5重量%、カーボンブ
ラック顔料0.6重量%、及びN−(トリエトキシシリル
プロピル)ウレア(架橋剤)4重量%を入念に混合し
た。
セラミック基板上にステンレス鋼製の325メッシュを
配置し、スキージーを使用して上記ペーストを当該スク
リーンを介して塗工することによって、スクリーン印刷
を行った。スクリーン印刷を施した各基板を80、150及
び250℃で30分間焼成した。該基質を沸騰塩化メチレン
中に8分間浸漬した。スクリーン印刷塗膜は膨張も損傷
もなかった。
実施例3 実施例2で調製した乾燥レジンを50%濃度にトリグリ
ムに溶解し、ヒュームドシリカ1重量%及び消泡剤“DC
−1400"0.5重量%とともに入念に混合した。実施例1と
同様にセラミック小片上にスクリーン印刷を行い、印刷
を施した小片を120及び250℃で30分間焼成した。スクリ
ーン印刷を施した基板に、3/16″×3/16″の小片を、35
0℃、28psiで1分間接着し、レジンの結合強度の評価に
供した。25kgのせん断応力を負荷しても、小片は基板に
付着したままであった。
実施例4 1リットルの三つ口フラスコにNMP 500ml、BPDA 3
0.3g及びBTDA13.75gを加えた。モル比が1〜3のG1〜G9
に、1,3−ビス(3−アミノプロピル)を末端基とする
ポリジメチルジシロキサン14gを添加した後、室温で4
時間の反応を行った。次いで、BAPP 39g及び2,5−ジメ
チル−1,4−フェニレンジアミン4gを添加し、室温で16
時間重合し、ポリアミド酸を調製した。該ポリアミド酸
溶液にトルエン90mlを添加し、152℃まで加熱し、該溶
液を30分間供沸蒸留した。得られたレジンを脱イオン水
中に沈殿させてろ過し、室温で乾燥した。イミド化は72
%であった。
乾燥レジン3gをNMP6gに溶解し、ヒュームドシリカ0.0
9g、“DC−1400"0.045g及び顔料としてのカーボンブラ
ック0.005gとともに入念に混合した。調製したペースト
で実施例2と同様のスクリーン印刷を行い、印刷を施し
た基板を80、150及び250℃で30分間焼成した。基板を沸
騰塩化メチレン中に8分間浸漬したが、膨張しなかっ
た。
実施例5 5リットルの三つ口フラスコに、NMP 2.5リットル、
トルエン375ml、BDTA 176g及び1,3−ビス(3−アミノ
プロピル)を末端基とするポリジメチルジシロキサン
(G12)290gを加えた。室温で4時間反応させた後、TDA
34.4gを添加し、16時間重合してポリアミド酸を調製
した。160℃まで加熱し、90分間共沸蒸留を行った。室
温まで冷却した後、溶液を水に沈殿させ、レジンをろ過
してエアフローで乾燥した。イミド化は90%であった。
乾燥レジン10gをトリグリム10gに溶解し、0.8gのヒュ
ームドシリカ、架橋剤としてのN−(トリエトキシシリ
ルプロピル)ウレア0.8g、及び“Drew Plus L−435"
0.05gを入念に混合した。実施例2と同様に、調製した
ペーストをセラミック基板上にスクリーン印刷し、60、
120及び200℃で30分間焼成した。種々の幅のパターンを
形成した。1.27mm(50ミル)以上の幅で良好なパターン
が得られた。
実施例6 2リットルのフラスコ内で、p−フェニレンジアミン
20.3g及びビス(3−アミノプロピル)テトラジメチル
ジシロキサン3gをNMP 1080mlに完全に溶解し、BPDA 5
8.8gを添加した。一晩中、室温で重合した後、トルエン
240mlをポリアミド酸と混合し、150℃まで加熱した。5
分間共沸蒸留した後、反応容器を氷浴中で冷却した。部
分的にイミド化したレジンを脱イオン水中に沈殿させ、
ろ過したレジンをエアフローで乾燥した。乾燥レジン3g
をNMP7mlに溶解し、この溶液にヒュームドシリカ0.1g及
び“DC−1400"0.05gを高速ミキサーを使用して混合し
た。調製したペーストをセラミック基板上にスクリーン
印刷し、80、150及び250℃で30分間焼成し、350℃で1
時間硬化させた。化学的耐久性を試験するために、硬化
した試料を塩化メチレン中で8分間煮沸した。スクリー
ン印刷塗膜は全く損傷しなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティーレル ジョン エイ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14221 ウィリアムスヴィル イースト パイン レイク 83 (72)発明者 ダベル ポール ディー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14228 チークトワーガ ウェストブル ック ドライヴ 305 (56)参考文献 特開 昭57−143328(JP,A) 特開 昭59−108068(JP,A) 特開 昭63−226812(JP,A) 特開 平3−227380(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/24 302 C08G 73/10 C08L 79/08 C09D 179/08 H01L 21/48

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程を含む、基板表面にポリイミド
    塗膜を形成する方法。 (A)(1)有機溶媒、並びに (2)(a)ジアミンモノマー、及び (b)二無水物、テトラカルボン酸又はテトラカルボン
    酸エステルモノマー を含有する第1溶液を調製すること、 (B)上記モノマーを重合し、上記有機溶媒に可溶なポ
    リアミド酸を調製すること、 (C)上記ポリアミド酸中の10〜90%のアミド酸基をイ
    ミド化し、部分イミド化ポリアミド酸を調製すること、 (D)上記溶媒の一部を蒸発させるか、上記部分イミド
    化ポリアミド酸を沈殿させ、これを有機溶媒に溶解する
    ことにより、上記部分イミド化ポリアミド酸高濃度溶液
    を形成し、 (E)ペーストの重量に基づいて約0.1〜約10重量%の
    揺動剤を混合した上記部分イミド化ポリアミド酸の高濃
    度溶液を含有するペーストを調製すること、 (F)上記基板表面上にテンプレートを配置すること、 (G)上記基板表面上に上記テンプレートを介して上記
    ペーストを塗工すること、 (H)上記基板表面上で上記ペーストから溶媒を蒸発さ
    せること、及び (I)上記基板表面上で上記部分イミド化ポリアミド酸
    を完全にイミド化し、ポリイミド塗膜を形成すること。
  2. 【請求項2】上記部分イミド化ポリアミド酸第1溶液を
    真空下約80〜約130℃で加熱して上記有機溶媒を蒸発さ
    せることにより、上記高濃度溶液を調製する、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】上記第1溶液から上記部分イミド化ポリア
    ミド酸を沈殿させ、該部分イミド化ポリアミド酸を有機
    溶媒に溶解して固形分20〜60重量%の第2溶液を調製す
    ることにより、上記高濃度溶液を調製する、請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】上記テンプレートがスクリーンである請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】上記部分イミド化ポリアミド酸が、約20〜
    約90%イミド化されているものである請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】上記基板が、マイクロエレクトロニクス構
    成要素である請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】上記揺動剤がシリカである請求項1に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】上記ペーストが上記ペーストの重量に基づ
    いて約100ppm〜約5重量%の界面活性剤を含有している
    請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】上記二無水物が、 ピロメリト酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノン
    テトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニル
    テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
    フェニル)エーテル二無水物、及び2,2−ビス(3,4−ジ
    カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物
    からなる群から選ばれるものである請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】上記ジアミンモノマーが、シロキサン基
    含有ジアミンとシロキサン基非含有ジアミンの混合物で
    ある請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】上記シロキサン基非含有ジアミンが、 4,4′−オキシジアニリン、2,4−ジアミノトルエン、1,
    3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン及び2,2−ビ
    ス〔4−アミノフェノキシ〕フェニルプロパンからなる
    群から選ばれるものである請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】上記シロキサン基含有ジアミンが、一般
    式: (式中、R1及びR2は、それぞれ、炭素数1〜12の置換若
    しくは非置換脂肪族基又は炭素数6〜10の置換若しくは
    非置換芳香族基から独立して選ばれる1価基及び2価基
    であり、mは1〜200である。) を有する請求項10に記載の基板表面へのポリイミド塗膜
    の形成方法。
  13. 【請求項13】以下の工程を含む、基板表面にポリイミ
    ドシロキサン塗膜を形成する方法。 (A)(1)有機溶媒、並びに (2)(a)ジアミン、及び (b)二無水物、テトラカルボン酸又はテトラカルボン
    酸エステル からなるモノマーであって該モノマーの約1〜約80モル
    パーセントのシロキサン基を含有するもの を含有する、固形分約5〜約20重量%の第1溶液を調製
    すること、 (B)上記モノマーを重合し、上記有機溶媒に可溶なポ
    リアミド酸を調製すること、 (C)上記ポリアミド酸中の20〜90%のアミド酸基をイ
    ミド化し、部分イミド化ポリアミド酸を調製すること、 (D)上記部分イミド化ポリアミド酸を上記第1溶液か
    ら分離すること、 (E)上記第1溶液よりも濃く、上記第2溶液の重量に
    基づいて約20〜約60重量%の固形分濃度を有する、上記
    部分イミド化ポリアミド酸の第2溶液を調製すること、 (F)上記第2溶液、及び上記ペーストの重量に基づい
    て約0.1〜約10重量%の揺動剤を包含するペーストを調
    製すること、 (G)上記基板表面上にスクリーンを配置すること、 (H)上記基板表面上に上記スクリーンを介して上記ペ
    ーストを塗布すること、 (I)上記基板表面上で上記ペーストから溶媒を蒸発さ
    せること、及び (J)上記基板表面上で上記部分イミド化ポリアミド酸
    を完全にイミド化し、ポリイミド塗膜を形成すること。
  14. 【請求項14】シロキサン基含有モノマーが全てジアミ
    ンである請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】上記シロキサン基非含有ジアミンが、 4,4′−オキシジアニリン、2,4−ジアミノトルエン、1,
    3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン及び2,2−ビ
    ス〔4−アミノフェノキシ〕フェニルプロパンからなる
    群から選ばれるものである請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】二無水物が、ピロメリト酸二無水物、3,
    3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
    物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
    物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無
    水物、及び2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘ
    キサフルオロプロパン二無水物からなる群から選ばれる
    ものであり、 上記ジアミンが、4,4′−オキシジアニリン、2,4−ジア
    ミノトルエン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
    ンゼン及び2,2−ビス〔4−アミノフェノキシ〕フェニ
    ルプロパンからなる群から選ばれる約30〜約99重量%の
    シロキサン非含有ジアミンと、 一般式 (式中、各R1は、炭素数1〜12の置換若しくは非置換脂
    肪族基又は炭素数6〜10の置換若しくは非置換芳香族基
    から独立して選ばれる1価の基であり、各R2は、炭素数
    1〜12の置換若しくは非置換脂肪族群又は炭素数6〜10
    の置換若しくは非置換芳香族群から独立して選ばれる2
    価の基である。) を有する約1〜約70重量%のシロキサン含有ジアミンと
    からなる、請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】上記ペーストが、ペーストの重量に基づ
    いて約0.5〜約5重量%の架橋剤を含有している請求項1
    6に記載の方法。
  18. 【請求項18】上記ペーストが、架橋剤を含有せず、か
    つ接着剤として使用されている請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】上記ペーストが、上記ペーストの重量に
    基づいて約0.1〜約2重量%の顔料を含有している請求
    項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】上記ペーストが、上記ペーストの重量に
    基づいて約100ppm〜約5重量%の界面活性剤を含有して
    いる請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】上記第1溶液を約130〜約170℃に加熱し
    て20〜90%イミド化したポリアミド酸溶液を調製し、上
    記部分イミド化ポリアミド酸を沈殿させ、上記溶液から
    分離し、上記沈殿した部分イミド化ポリアミド酸を有機
    溶媒に溶解し、高濃度溶液の重量に基づいて固形分約30
    〜60重量%の高濃度溶液を調製する、請求項13に記載の
    方法。
JP51928696A 1994-12-16 1995-12-15 スクリーン印刷によるポリイミド塗膜の形成 Expired - Fee Related JP3145714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US357,894 1994-12-16
US08/357,894 US5554684A (en) 1993-10-12 1994-12-16 Forming polyimide coating by screen printing
US08/357,894 1994-12-16
PCT/US1995/016387 WO1996019012A1 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Forming polyimide coatings by screen printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502869A JPH10502869A (ja) 1998-03-17
JP3145714B2 true JP3145714B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=23407466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51928696A Expired - Fee Related JP3145714B2 (ja) 1994-12-16 1995-12-15 スクリーン印刷によるポリイミド塗膜の形成

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5554684A (ja)
EP (1) EP0800706B1 (ja)
JP (1) JP3145714B2 (ja)
KR (1) KR100256719B1 (ja)
CN (1) CN1094655C (ja)
DE (1) DE69506132T2 (ja)
TW (1) TW358829B (ja)
WO (1) WO1996019012A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216849B2 (ja) * 1993-11-26 2001-10-09 セントラル硝子株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド組成物およびその製造法
JP2928223B2 (ja) * 1997-04-04 1999-08-03 オクシデンタル ケミカル コーポレイション 集積回路チップのサーキットリーへの結合方法
US6238223B1 (en) 1997-08-20 2001-05-29 Micro Technology, Inc. Method of depositing a thermoplastic polymer in semiconductor fabrication
KR100270406B1 (ko) * 1998-05-08 2000-11-01 김충섭 다수의 지방족 고리구조를 포함하는 신규가용성 폴리이미드 수지
DE19910816A1 (de) 1999-03-11 2000-10-05 Merck Patent Gmbh Dotierpasten zur Erzeugung von p,p+ und n,n+ Bereichen in Halbleitern
US6244274B1 (en) 1999-07-30 2001-06-12 Opi Products, Inc. Thixotropic polymerizable nail sculpting compositions
JP3765970B2 (ja) 2000-07-12 2006-04-12 ソニーケミカル株式会社 エッチング液及びフレキシブル配線板の製造方法
FR2812224B1 (fr) * 2000-07-27 2003-07-25 Marquage Ind Soc Procede pour deposer en continu une couche ou barriere de silicone sur un substrat et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
AUPR033400A0 (en) * 2000-09-25 2000-10-19 Kahn, Stephen R Applied friction surface (afs)
DE10104726A1 (de) 2001-02-02 2002-08-08 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur Strukturierung einer auf einem Trägermaterial aufgebrachten Oxidschicht
US6770324B2 (en) 2001-04-06 2004-08-03 Kennedy Acquisition, Inc. Method of forming a non-uniform, protective coating on a flexible substrate
AU2003292790A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 I.S.T Corporation Polyimide precursor liquid composition and polyimide coating film
DE10312628A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Friz Biochem Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Benetzen eines Substrats mit einer Flüssigkeit
KR100576357B1 (ko) * 2003-10-21 2006-05-03 삼성전자주식회사 레졸을 함유하는 수지용액, 이를 사용하여 형성된열경화수지막 및 이를 사용하여 열경화수지막을 형성하는방법
CN100365158C (zh) * 2004-08-17 2008-01-30 同济大学 超薄自支撑聚酰亚胺滤光薄膜的物理气相沉积制备方法
US7754108B2 (en) * 2005-06-08 2010-07-13 UBE Industires, Ltd. Polyimide powder for antistatic polyimide molded product and polyimide molded product thereby
US20070154716A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite material
US20070154717A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material
US20080224366A1 (en) * 2005-12-30 2008-09-18 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Water resistant composite material
US20070152195A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Electrostatic dissipative composite material
JP4930143B2 (ja) * 2006-06-29 2012-05-16 Jnc株式会社 保護膜用組成物、カラーフィルター基板および液晶表示素子
JP5560562B2 (ja) * 2008-06-23 2014-07-30 デクセリアルズ株式会社 シロキサンポリイミド樹脂の製造方法
CN101853761B (zh) * 2010-06-09 2013-04-17 福州大学 用于三极式场发射阴极的无机绝缘膜和聚酰亚胺复合膜
US20130270487A1 (en) * 2010-10-28 2013-10-17 Kaneka Corporation Process for production of electrically conductive polyimide film
KR101397950B1 (ko) * 2012-09-07 2014-05-27 피코맥스(주) 연성인쇄회로기판 커버레이용 조성물 및 그 제조 방법
JP2015000939A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 ソマール株式会社 溶媒可溶型ポリイミド共重合体
DE102016106137B4 (de) * 2016-04-04 2023-12-28 Infineon Technologies Ag Elektronikvorrichtungsgehäuse umfassend eine dielektrische Schicht und ein Kapselungsmaterial
JP7111031B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-02 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法
DE102019206559A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-26 Aktiebolaget Skf Imidzusammensetzung und Schutzmittelzusammensetzung mit der Imidzusammensetzung
KR20230104059A (ko) 2021-12-31 2023-07-07 한국전자기술연구원 백화 현상이 억제된 디스플레이 회로기판 인쇄용 투명폴리이미드 잉크와 그 제조방법, 이를 인쇄한 디스플레이 회로기판 및 이를 포함하는 디스플레이 패널 및 이를 적용한 전자기기

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568012A (en) * 1968-11-05 1971-03-02 Westinghouse Electric Corp A microminiature circuit device employing a low thermal expansion binder
US4073788A (en) * 1969-05-08 1978-02-14 General Electric Company Partially imidized polyamide-acid polymers, aqueous coating compositions, coated wire and method, and partially imidized intermediate
US4369090A (en) * 1980-11-06 1983-01-18 Texas Instruments Incorporated Process for etching sloped vias in polyimide insulators
JPS5813088B2 (ja) * 1981-02-27 1983-03-11 日東電工株式会社 シロキサン変性ポリイミド前駆体の製造法
JPS59108068A (ja) * 1982-12-11 1984-06-22 Nitto Electric Ind Co Ltd ペ−スト組成物
US4692272A (en) * 1984-10-15 1987-09-08 Stauffer Chemical Company Thermally stable adhesive comprising soluble polyimide resin and epoxy resin
DE3683464D1 (de) * 1985-12-05 1992-02-27 Ibm Photoresistzusammensetzungen mit vermindertem loesungsgrad in basischen entwicklern, auf basis von durch diazochinon sensibilisierter polyamidsaeure.
JPS63226812A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 タムラ化研株式会社 印刷絶縁ペ−スト
JPH01113434A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Teijin Ltd ポリイミド前駆体成形物の製造方法
US4829131A (en) * 1988-02-09 1989-05-09 Occidental Chemical Corporation Novel soluble polymidesiloxanes and methods for their preparation and use
JPH03157427A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド樹脂前駆体
JPH03197530A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エマルジョンポリアミック酸樹脂組成物
JPH03227380A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Toray Ind Inc スクリーン印刷用インク
AU7317191A (en) * 1990-03-05 1991-10-10 Olin Corporation Method and materials for forming multi-layer circuits by an additive process
US5317049A (en) * 1993-06-21 1994-05-31 Occidental Chemical Corporation Polyimidesiloxane solution and method of coating substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN1170474A (zh) 1998-01-14
EP0800706A1 (en) 1997-10-15
DE69506132D1 (de) 1998-12-24
EP0800706B1 (en) 1998-11-18
JPH10502869A (ja) 1998-03-17
KR980700686A (ko) 1998-03-30
CN1094655C (zh) 2002-11-20
KR100256719B1 (ko) 2000-05-15
TW358829B (en) 1999-05-21
US5554684A (en) 1996-09-10
WO1996019012A1 (en) 1996-06-20
DE69506132T2 (de) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145714B2 (ja) スクリーン印刷によるポリイミド塗膜の形成
JP2022115907A (ja) ビスマレイミド化合物、それを用いた感光性樹脂組成物、その硬化物及び半導体素子
CN111830786B (zh) 一种含硅烷偶联剂的感光性树脂组合物
JP4656363B2 (ja) 低沸騰溶剤中のポリイミドの製造方法
EP0517002A2 (en) Diamines and photosensitive polyimides made therefrom
JP5147137B2 (ja) ポリイミド樹脂用組成物
KR100472805B1 (ko) 자체지지된폴리이미드필름의제조방법
EP0448252A1 (en) Polyimide copolymers containing 4-4'-bis(aminophenoxy)biphenyl and siloxane diamine moieties
JP2009235311A (ja) ポリイミド樹脂およびそれを用いた耐熱性樹脂組成物
JP4771412B2 (ja) 感光性樹脂及びその製造方法
JP2003113338A (ja) スクリーン印刷用の耐熱性ブロック共重合ポリイミド組成物及びそのポリイミドを用いるインキの組成と塗膜の形成方法
JP3064579B2 (ja) パターン形成方法
EP0739499B1 (en) Method of forming polyimide patterns on substrates
CN114195688A (zh) 二胺化合物、树脂、感光树脂组合物及固化膜
WO1995004305A1 (en) Photosensitive fluorinated poly(amic acid) aminoacrylate salt
EP0814138B1 (en) Tape comprising solvent-containing non-tacky, free-standing, fully imidized polyimide film
JP6065495B2 (ja) 電子部品およびパワー半導体装置
JP7492836B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
EP4294855A1 (en) Polyimides having low dielectric loss
WO2022175169A1 (en) Polyimides having low dielectric loss
CN116848177A (zh) 具有低介电损耗的聚酰亚胺
JP2023145039A (ja) 樹脂組成物、ポリイミドフィルム、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
KR100244982B1 (ko) 저수축율의 감광성 폴리이미드 전구체 조성물
KR19990057019A (ko) 감광성 폴리이미드 조성물용 반응성 단량체
JPH0214367B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees