JP2004517823A - 複素環化オルトアミノフェノールおよび染料成分としてのその使用 - Google Patents

複素環化オルトアミノフェノールおよび染料成分としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517823A
JP2004517823A JP2002541085A JP2002541085A JP2004517823A JP 2004517823 A JP2004517823 A JP 2004517823A JP 2002541085 A JP2002541085 A JP 2002541085A JP 2002541085 A JP2002541085 A JP 2002541085A JP 2004517823 A JP2004517823 A JP 2004517823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
formula
compound
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002541085A
Other languages
English (en)
Inventor
プリユツク,カルステン
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Publication of JP2004517823A publication Critical patent/JP2004517823A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • C09B29/0037Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/103Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the naphthalene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/16Naphthol-sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3647Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09B29/3652Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles
    • C09B29/366Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles containing hydroxy-1,2-diazoles, e.g. pyrazolone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3665Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3678Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only oxygen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/02Disazo dyes
    • C09B33/04Disazo dyes in which the coupling component is a dihydroxy or polyhydroxy compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/24Disazo or polyazo compounds
    • C09B45/28Disazo or polyazo compounds containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/001Azomethine dyes forming a 1,2 complex metal compound, e.g. with Co or Cr, with an other dye, e.g. with an azo or azomethine dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/002Monoazomethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/035Coloring agents, e.g. pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)の複素環化アミノフェノール
【化1】
Figure 2004517823

(式中、環Aは、縮合複素環である)を提供する。
さらに、本発明は一般式(II)のアゾ化合物
【化2】
Figure 2004517823

および一般式(III)のアゾメチン化合物
【化3】
Figure 2004517823

を提供する。
本発明は、化合物(II)および化合物(III)の、基材の大量着色用の使用、ならびに電子写真のトナーおよび現像剤、粉末および粉体塗装材料、インクジェットインキおよび化粧品組成物中の着色剤としての使用にも関する。

Description

【0001】
本発明は、複素環化オルトアミノフェノールの調製、ならびにそれを基材の大量着色用のために、ならびに、電子写真トナーおよび現像剤、粉末および粉体塗装材料、インクジェットインキ、および化粧品中の着色剤として顔料および染料に変換することに関する。
【0002】
オルトアミノフェノールは、金属化したまたは金属化していない、フェノキサジン、トリフェンジオキサジン、アゾメチン、およびアゾ化合物など、染料および顔料の調製のための重要な中間体である。
【0003】
この化合物は、主に以下の種類の反応の一つによって調製される。オルトニトロ芳香族の還元(たとえば、W.−K.Xing、Y.Ogata、J.Org.Chem.、47、1982、3577)、オルトニトロフェノールの還元(たとえば、M.Singh、K.Shandra、Z.Phys.Chem.、265、1984、977)、ベンゾオキサゾロンまたはベンゾオキサゾールのけん化(たとえば、米国特許第2,836,587号、ドイツ特許440659)、およびオルトアリールアゾフェノールまたはアゾオキシフェノールの還元(たとえば、Bamberger、Chem.Ber.、33、1900、1939)。
【0004】
一連の複素環化オルトアミノフェノールの中で、ただ一つの例、5−アミノ−6−ヒドロキシベンゾイミダゾロンだけが報告されている(A.V.Eltsov、L.S.Efros、Zh.Obshch.Khim.、英語版、29、1953、3655)。その調製方法には5−ヒドロキシベンゾイミダゾロンを必要とし、これをジアゾニウム塩とカップリングさせ、塩化スズによって還元して、1,3−ジメチル−5−アミノ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オンを得る。
【0005】
上記の方法、ならびに以前に記載された一般方法は、必要な5−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オンを非常に高価な出発材料から入手するのが難しいので、特別な場合にのみ限られる。さらに精製工程が必要であり、それが技術的に実行しにくくしている。不利なことには、このプロセスでは副生成物として芳香族アミンが生じ、環境問題を引き起こす。
【0006】
本発明は、新規の複素環化オルトアミノフェノールを、容易に入手可能な出発材料から、高収率で、環境に安全な技法により調製することに関する。こうした化合物は、単離することも(場合によっては塩として)、in situで顔料または染料に高収率で変換することもできる。
【0007】
本発明は、詳細には一般式(I)の新規な複素環化オルトアミノフェノールに関する。
【0008】
【化12】
Figure 2004517823
(式中、環Aは、3,4、または4,5、または5,6位で結合され、(1)から(6)の部分からなる群から選択した縮合環であり、
【0009】
【化13】
Figure 2004517823
(式中、RおよびRはそれぞれ互いに独立に、水素、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルまたはナフチルであり、フェニルまたはナフチル基は、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルまたはナフチル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、Rは、RおよびRから独立に、水素、ヒドロキシ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルまたはナフチルであり、フェニルまたはナフチル基は、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルまたはナフチル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、ただし、部分(1)では、RおよびRが同時にメチルであるものを除く)
好ましいオルトアミノフェノールは、式(Ia)のベンゾイミダゾロンである。
【0010】
【化14】
Figure 2004517823
(式中、RおよびRは、上記で定義したのと同じ意味である)
この新規なオルトアミノフェノールは、複素環化N−アシルアニリンから、二酸化マンガンでヒドロキシル化し、中間生成物を酸または塩基の水性媒体中でけん化することにより調製される。
【0011】
得られた複素環化オルトアミノフェノールは、ろ過により単離することができ、あるいは、単離せずに顔料または染料に変換することもできる。
【0012】
オルトアミノフェノールをジアゾ化し、続いてフェノール性化合物とオルトカップリングし、銅(II)塩で金属化すると、良好な着色特性をもつ化合物が得られることがよく知られている(たとえば、ドイツ特許953453、米国特許第2,831,849号)。驚くべきことには、式(I)のジアゾ化された化合物をオルトの位置にヒドロキシ基を持つ芳香族化合物、または脂肪族1,3−ジケト化合物、すなわち、アセトアセチルアミドとカップリングさせると、金属化しないものでさえ優れた着色特性を有する化合物を生成する。銅で金属化するとさらに改善された着色剤が得られる。
【0013】
特に、反応混合物に亜硝酸ナトリウムを加えることによってジアゾ化し、続いてアセトアセチルアニリン、ピラゾロン、ナフトール、その他のカプラーとカップリングさせると、一般式(II)のアゾ顔料またはアゾ染料が得られる。
【0014】
【化15】
Figure 2004517823
(式中、環Aは、式(I)におけるのと同じ意味である。nは、1または2であり、nが1のときは、Rが1−または2−ヒドロキシナフチル、2−ヒドロキシベンゼン、1−フェニル−ピラゾール−5−オン、4−ヒドロキシ−2−クマロン、4−ヒドロキシ−2−ピロン、2−ヒドロキシ−4−オキソピリド[1,2−b]ピリミジン、4−ヒドロキシ−2−キノロン、ピリミジン−2,4,6−トリオン、およびアセトアセチルフェニルアミドの群から選択され、nが2のときは、Rは、1,4−ジヒドロキシフェニル、1,5−ジヒドロキシナフチル、またはビス(アセトアセト)フェニレンジアミドであり、ピリミジンおよびキノロンがN−H、N−メチル、N−エチル形で存在してもよく、ベンゾ、フェニル、およびナフチル基が、アミノ、フェニルアゾ、ナフチルアゾ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルもしくはナフチル、ヒドロキシカルボニル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、スルホニル、アミノスルホニル、C1〜8アルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、ヒドロキシスルホニル、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、前記フェニルおよびナフチルが、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、アミノフェニル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜8アルキル、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、前記スルホニル基が場合によっては、カルシウム、バリウム、アンモニウムまたはアルカリ、好ましくはナトリウムの塩の形態で存在し、Rが水素、または銅、コバルト、もしくはニッケルである)
好ましい生成物は、式(IIa)の化合物である。
【0015】
【化16】
Figure 2004517823
(式中、R、RおよびRは、上記で定義したのと同じ意味であり、RとRが一緒になってベンゾもしくはナフト環、4−メチル−1−フェニルピラゾール−5−オン、2−クマロン、2−ピロン、4−オキソピリド[1,2−b]ピリミジン、2−キノロン、ピリミジン−2,4,6−トリオン環であり、またはRがメチル、Rがフェニルアミノカルボニルであり、前記ベンゾ、ナフト、フェニルおよびさらに結合されたベンゾ環が、アミノ、フェニルアゾ、ナフチルアゾ、2−ヒドロキシフェニルアゾ、ヒドロキシナフチルアゾ、フェニルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、アミノフェニル、ヒドロキシカルボニル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜8アルキルアミノスルホニル、スルホニル、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、前記スルホニル基が場合によっては、カルシウム、バリウム、アンモニウム、またはアルカリ、好ましくはナトリウムの塩の形態で存在する)
式(IIb)または(IIc)の化合物は、より好ましいものである。
【0016】
【化17】
Figure 2004517823
(式中、RおよびRは、上記で定義したのと同じ意味であり、mは1、2または3であり、Rは、ナフタレンシステムの3、6、および/または7位に位置し、水素、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、アミノスルホニル、ハロゲン、アミノ、フェニルアゾ、ナフチルアゾ、フェニルアミノカルボニルから選択され、フェニルおよびナフチルが、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、アミノフェニル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、アミノスルホニル、C1〜8アルキルスルホニル、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、前記スルホニル基が場合によっては、カルシウム、バリウム、アンモニウム、またはアルカリ、好ましくはナトリウムの塩の形態で存在する)
オルトアミノフェノールを芳香族オルトヒドロキシカルボアルデヒドと縮合し、引き続いて、銅(II)塩で金属化すると、優れた顔料特性を有する化合物が生じることがよく知られている(ドイツ特許15444004、英国特許1254336)。この金属錯体の生成により、より固い構造となるため特性が向上するものと考えられる。
【0017】
驚くべきことに、式(I)のアミノフェノールを使用すると、ペイントおよびプラスチックにおける移行および上塗り耐性に関して、改良された顔料特性が認められる。非常に驚くべきことには、金属化をしていない化合物でさえ、この化合物は構造的により柔軟性を持っているにも関わらず、優れた顔料特性を示す。
【0018】
特に、式(I)のアミノフェノールを、単離化合物としてまたは直接反応混合物から、芳香族または複素環式2−ヒドロキシアルデヒドと縮合させることにより、場合によってはさらに金属化させることにより、一般式(III)のアゾメチン化合物を得ることができる。
【0019】
【化18】
Figure 2004517823
(式中、環A、R、R6、およびRは、上記に示したのと同じ意味である)
好ましい生成物は、式(IIIa)の化合物である。
【0020】
【化19】
Figure 2004517823
(式中、環R、R、R、R、およびRは、上記に示したのと同じ意味である)
より好ましくは、銅塩で金属化すると式(IIIb)の化合物が得られる。
【0021】
【化20】
Figure 2004517823
(式中、R、R、m、およびRは、上記で定義したのと同じ意味であり、好ましくはmは1である)
得られた本発明の着色剤の性質に応じて、生成物は顔料または染料のいずれかである。
【0022】
式(II)および(III)の化合物は、顔料特性を持ち、濃くあざやかなシェードを作り出す。さらに、本発明の顔料はエンジニアリングプラスチック中で、優れた分散性、高着色力、高い耐候性および耐光性、高い彩度、および熱安定性を有する。
【0023】
可溶化部分、好ましくはアミノスルホニルまたはスルホニルで置換した化合物(II)および(III)は、優れた溶解度、高着色力、および耐光性を持つ。
【0024】
本発明は、アミノフェノール(I)を技術的に実行可能な方法によって調製することに関する。アミノ複素環は通常、標準の方法、たとえば塩基の存在下で無水酢酸との反応によってアシル化される。得られた式(IV)のアシルアミノ化合物は、続いて水溶液または溶媒中で硫酸の存在下で、活性二酸化マンガンによって酸化される。得られた生成物は、単離することができ、あるいは、水性の酸または塩基性条件で直接けん化して、アミノフェノール(I)を高収率で得ることができる。アミノフェノール(I)は、安定性の理由で、好ましくはけん化のステップで用いた酸の塩として単離される。
【0025】
【化21】
Figure 2004517823
(式中、環Aは上記で定義したのと同じ意味であり、Rは水素、メチル、またはフェニルである)
好ましくは、この方法を用いて、構造(Ia)のベンゾイミダゾロン部分を含有するアミノフェノールを調製することができる。この出発材料は、欧州特許第911337A1号に記載の方法により容易に入手できる。
【0026】
式(I)の化合物、好ましくは式(Ia)の化合物は、式(II)および(III)の顔料および着色剤調製用の有用な中間体である。この種類の着色剤は、特に紙、革、および繊維の染色に有用である。これを水性ベースおよび溶媒ベース、好ましくはエタノールおよびメチルエチルケトンをベースとする、インキに使用することができる。
【0027】
本発明による顔料は、場合によっては溶媒の存在下で、合成ポリマー、合成樹脂、再生繊維を含む基材の大量着色に適している。これらの基材は、より詳細には、オイル、水、および溶媒をベースとする表面コーティング材、ポリエステルの紡糸用溶融物、ポリエチレン、ポリスチレン、およびポリ塩化ビニール成形材料、ゴム,および合成皮革を含む。さらに、該顔料は、紙の大量着色と、繊維のコーティングおよび捺染のための印刷インキの製造にも使用できる。
【0028】
本発明による顔料はまた、一成分または二成分粉末トナー(一成分または二成分粉末現像剤とも呼ばれる)、磁気トナー、液体トナー、重合トナー、および特殊トナーなど電子写真トナーおよび現像剤中の着色剤として適している(文献:L.B.Schein、「Electrophotography and Development Physics」;Springer Series in Electrophysics 14、Springer Verlag、第2版、1992)。
【0029】
通常のトナーバインダーとしては、スチレン、スチレン/アクリレート、スチレン/ブタジエン、アクリレート、ポリエステルおよびフェノール/エポキシ樹脂、ポリスルホン、ポリウレタンの単独または組合せ、またポリエチレンおよびポリプロピレンなど付加重合、重付加および重縮合樹脂があり、これは電荷調整剤、ワックス、または流動助剤など他の成分を含んでもよく、あるいは後でこの添加剤で改変してもよい。
【0030】
さらに、本発明の顔料は、粉末および粉体塗装材料、特に摩擦電気的または動電学的にスプレーが可能な粉体塗装材料中の着色剤として適しており、これはたとえば金属、木、プラスチック、ガラス、セラミック、コンクリート、織物材料、紙またはゴムで作られた物品の表面を塗装するのに使用される(J.F.Hughes、「Electrostatics Powder Coating」Research Studies、John Wiley & Sons、1984)。
【0031】
通常使用される粉体塗装樹脂としては、エポキシ樹脂、カルボキシルおよびヒドロキシル含有ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、およびアクリル樹脂があり、従来の硬化剤と共に用いる。樹脂の組合せも使用される。たとえば、エポキシ樹脂は、カルボキシルおよびヒドロキシル含有ポリエステル樹脂と組み合わせてしばしば使用される。代表的な硬化剤成分(樹脂系によって決まる)としては、たとえば、酸無水物、イミダゾール、またジシアンジアミドおよびその誘導体、ブロックイソシアナート、ビスアシルウレタン、フェノール樹脂およびメラミン樹脂、トリグリシジルイソシアナート、オキサゾリン、およびジカルボン酸がある。
【0032】
さらに、本発明の着色剤は、水性または非水性両方のインクジェットインキ、およびホットメルト法によって機能するインキ中の着色剤として適している。
【0033】
上述の基材に使用した場合、この顔料には耐移行性および耐光性があり、かつ、洗浄、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、および過酸化物による漂白、摩擦、上塗り、ならびに溶媒に対して耐性を示すことが判明している。特に、この顔料は、高着色力、優れた隠ぺい力、および優れた熱安定性を示す。
【0034】
最後に、本発明による顔料は、化粧品中の着色剤として適している。
【0035】
以下に、一連の実施例を示すが、本発明を例示するのに役立つ。
【0036】
実施例1
5−アミノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩
a)5−アセトアミノ−1−エチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン
5−アミノ−1−エチル−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オン(97%)100部、炭酸水素ナトリウム46部、およびジメチルホルムアミド411部の混合物に、無水酢酸62部を約10℃で滴下する。1時間攪拌後、この混合物を水411部で希釈し、ろ過する。このケーキを水1650部で塩がなくなるまで洗浄して、真空乾燥して以下の式を持つmp247〜249℃のベージュ茶色結晶100部を得る。
【0037】
【化22】
Figure 2004517823
収率:86%
1113=219.2:
C 59.9 H 6.0 N 19.3%(実測値)
C 60.26 H 5.98 N 19.17%(理論値)
【0038】
b)5−アセトアミノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン・マンガン(II)塩
硫酸(5wt%)912部中の実施例1aで得たアミド100部の懸濁液を、0〜10℃で、90%活性化された酸化マンガン(IV)43.6部で4時間処理する。さらに1時間0〜10℃で攪拌した後、生成物をろ過で分け、水3650部で塩がなくなるまで洗浄し、含水ケーキとしてジメチルホルムアミド433部中に懸濁させる。混合物を1時間還流し、100℃でろ過し、このケーキをジメチルホルムアミド347部、メタノール288部、および水182部で洗浄し、真空乾燥して、以下の式を持つmp>350℃の青白色微細結晶41.4部を得る。
【0039】
【化23】
Figure 2004517823
収率:35%
2224Mn=523.43:
C 50.2 H 4.9 N 16.6%(実測値)
C 50.48 H 4.62 N 16.06%(理論値)
【0040】
c)5−アミノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩
実施例1bで得たマンガン塩100部と塩酸(35wt%)95部の混合物を、窒素雰囲気下で24時間還流する。この暗色懸濁液を窒素下でろ過し、ろ液を室温に冷却する。この沈殿をろ過して分け、水5部で洗浄し、デシケーター中で硫酸で乾燥して、以下の式の灰色結晶41部を得る。
【0041】
【化24】
Figure 2004517823
収率:47%
Mp 303℃(分解)
ClH12=229.67:
C 46.4 H 5.1 N 18.3%(実測値)
C 47.07 H 5.27 N 18.30%(理論値)
【0042】
【化25】
Figure 2004517823
【0043】
実施例2
5−アミノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オンのアゾ着色剤
a)5−アセトアミノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン・マンガン(II)塩のけん化およびそれに続くジアゾ化
実施例1bで得たマンガン塩100部と塩酸476〜1000部の混合物を、窒素雰囲気下で16〜24時間還流する。この暗色懸濁液を窒素下でろ過し、ろ液を氷浴中で0〜5℃に冷却し、水10部で希釈し、4N亜硝酸ナトリウム溶液を、亜硝酸試験(ヨウ素/カドミウム試験紙)が陽性になるまで滴下する。過剰の亜硝酸塩をスルファニル酸(10wt%)の溶液を加えることによって分解する。得られた暗色溶液を実施例2b、2c、および2dに直接使用する。
【0044】
b)4[(1−エチル−6−ヒドロキシ−2−オキソ(1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル)ジアゼニル]−3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸
3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸36部、水酸化ナトリウム溶液(30%)25部、および水380部の混合物を30分間攪拌し、水190部、氷190部、Sandopan 2N液体(界面活性剤)3.8部、および氷酢酸15部の混合物に加えた。実施例2aで得た溶液を温度が10℃未満を維持するようにしながら加え、混合物を一晩攪拌し、ろ過する。このケーキを塩がなくなるまで水で洗浄し、真空中で80℃で乾燥し、暗紫色結晶として粗生成物93部を得る。TLC分析により、ジメチルホルムアミド(930部)中でこの粗生成物(93部)を1時間加熱還流することによって単離される主生成物の存在が明らかになり、100℃でろ過し、冷ジメチルホルムアミド、メタノール、および水で洗浄し、真空中で80℃で乾燥して、以下の式の生成物27部を得る。
【0045】
【化26】
Figure 2004517823
2016=392.4:
C 60.0 H 5.1 N 18.4%(実測値)
C 61.2 H 4.1 N 14.3%(理論値)
【0046】
【化27】
Figure 2004517823
【0047】
c)4[(1−エチル−6−ヒドロキシ−2−オキソ(1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル)ジアゼニル]−5−ヒドロキシ−3−メチル−5−フェニルピラゾロン
5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニルピラゾロン33.3部、水酸化ナトリウム溶液(30%)25部、および水380部の混合物を30分間攪拌し、Sandopan 2N液体(界面活性剤)3.8部および氷酢酸21部で処理する。この混合物に、実施例2aで得た溶液を、温度が10℃を維持し、かつ酢酸ナトリウムを適宜加えてpHを4〜5に調整するようにしながら滴下する。この混合物をろ過し、ケーキを塩がなくなるまで水で洗浄し、真空中で80℃で乾燥して、赤色結晶として粗生成物103部を得る。ジメチルホルムアミドから再結晶させて、以下の式を持つ純粋な生成物を単離させる。
【0048】
【化28】
Figure 2004517823
1918=378.4:
C 60.4 H 4.7 N 22.7%(実測値)
C 60.3 H 4.8 N 22.2%(理論値)
【0049】
d)3[(1−エチル−6−ヒドロキシ−2−オキソ(1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル)ジアゼニル]−アセトアセト−4−メトキシアニリド アセトセトアニリド79部、酢酸ナトリウム238部、および水950部の混合物を10℃に冷却し、実施例2aで得た溶液を、温度が10℃未満を維持し、かつ水酸化ナトリウムの30%溶液を適宜加えてpHを7〜8に調整するようにしながら滴下する。この混合物を1時間攪拌し、ろ過し、このケーキを塩がなくなるまで水で洗浄し、真空中で80℃で乾燥して、黄色結晶として生成物138.5部を得る。TLC分析により主生成物の存在が明らかになり、それをジメチルホルムアミドからの再結晶化によって精製して、以下の式の生成物を得る。
【0050】
【化29】
Figure 2004517823
1919=411.4:
C 59.9 H 5.2 N 17.7%(実測値)
C 58.4 H 5.15 N 17.3%(理論値)
【0051】
【化30】
Figure 2004517823
【0052】
e)3,3’−ジ[(1−エチル−6−ヒドロキシ−2−オキソ(1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル)ジアゼニル]−ビスアセトアセト−1,4−フェニレンジアミド
実施例2dで述べたような、2aで得られた溶液と0.5等モルのビスアセトアセト−1,4−フェニレンジアミドのカップリングにより、次式の橙黄色の化合物を得る。
【0053】
【化31】
Figure 2004517823
収率:96%
IR:δ(cm−1)1645−1600(br)、1563、1474、1433、747
【0054】
実施例3
5−アミノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オンのアゾメチン着色剤
a)サリチルアルデヒドとの縮合、および硫酸銅(II)による金属化
実施例1bのマンガン錯体100部と塩酸956部の混合物を24時間還流し、きれいにろ過し、室温になるまで放置し、温度を30℃未満に維持するようにしながら、水酸化ナトリウム溶液(30wt%)約660部を加えることによってpHを5〜6に中和する。サリチルアルデヒド35部と水380部に溶かした71.5部の硫酸銅(II)五水和物の混合物を30分間攪拌し、後者の混合物で30分間以内で処理する。得られた懸濁液を30分間還流し、90℃でろ過し、このケーキを塩がなくなるまで水で洗浄し、真空中で80℃で乾燥して、次式の緑灰色結晶89部を得る。
【0055】
【化32】
Figure 2004517823
Mp>350℃
16CuH13=358.8:
C 60.7 H 4.2 N 13.4%(実測値)
C 53.55 H 3.65 N 11.71%(理論値)
【0056】
b)2−ヒドロキシナフタレン−1−カルボアルデヒドとの縮合および硫酸銅(II)による金属化
実施例1bのマンガン錯体100部と塩酸956部の混合物を、24時間還流し、きれいにろ過し、室温になるまで放置し、温度を30℃未満に維持するようにしながら、水酸化ナトリウム溶液(30wt%)約660部を加えることによってpHを5〜6に中和する。2−ヒドロキシナフタレン−1−カルバルデヒド50部と水380部に溶かした71.5部の硫酸銅(II)五水和物の混合物を30分間攪拌し、後者の混合物で30分間以内で処理する。得られた懸濁液を30分間還流し、90℃でろ過し、このケーキを塩がなくなるまで水で洗浄し、ジメチルアセトアミド900部中に懸濁させ、1時間還流する。水950部を加えることによって生成物を沈殿させ、ろ過し、水で洗浄し、真空乾燥して、以下の式の緑灰色結晶57部を得る。
【0057】
【化33】
Figure 2004517823
Mp>350℃
【0058】
実施例4
5−アミノ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩
a)5−アセトアミノ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン
を実施例laと同様に調製して、以下の式を持つmp353〜356℃の91%のベージュ茶色結晶を得た。
【0059】
【化34】
Figure 2004517823
=191.20:
C 56.0 H 4.8 N 21.4%(実測値)
C 56.54 H 4.74 N 22.00%(理論値)
【0060】
b)5−アセトアミノ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン・マンガン(II)塩
酢酸(80wt%)750部と硫酸(98wt%)75部中の、実施例4aで得たアミド100部の懸濁液を5〜10℃に冷却し、90%活性化した酸化マンガン(IV)58部で3.5時間処理する。0〜5℃でさらに1時間攪拌した後、過剰な酸化マンガン(II)を過酸化水素(35Wt%)25部を滴下することによって分解する。さらに30分間攪拌した後、生成物をろ過して分け、塩がなくなるまで水で洗浄する。この含水ケーキをジメチルホルムアミド950部中に懸濁し、1時間攪拌し、ろ過して分け、ジメチルホルムアミド140部および水1000部で洗浄し、真空乾燥して、以下の式を持つmp>370℃の青白色微細結晶44.5部を得る。
【0061】
【化35】
Figure 2004517823
収率:33%
1816Mn(467.3)+C(207.2)=25/75:
C 50.7 H 4.7 N 19.6%(実測値)
C 50.69 H 4.15 N 19.71%(理論値)
【0062】
c)5−アミノ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩
実施例4bで得られた生成物70部と塩酸(35wt%)750部の混合物を、窒素雰囲気下で24時間還流した。この暗色混合物を窒素下でろ過し、ろ液を室温に冷却する。このケーキを塩がなくなるまで水で洗浄し、真空乾燥して、以下の式の微細な灰色結晶41部を得る。
【0063】
【化36】
Figure 2004517823
収率:79%
Mp:304℃(分解)
ClH(201.6)/C(165.15)=2/1:
C 44.8 H 4.5 N 21.9 Cl 10.7(実測値)
C 44.72 H 4.08 N 22.35 Cl 11.70%(理論値)
【0064】
【化37】
Figure 2004517823
【0065】
実施例5
5−アミノ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オンのアゾ着色剤
基本手順−けん化
実施例4bで得た生成物37.4部と塩酸(34%)400部の混合物を、窒素雰囲気下で16〜24時間還流する。この暗色溶液を氷浴中で0〜5℃に冷却し、4N亜硝酸ナトリウム溶液を、亜硝酸試験(ヨウ素/カドミウム試験紙)が陽性になるまで滴下した。過剰の亜硝酸塩をスルファニル酸溶液(10wt%)を加えることによって分解する。得られたジアゾニウム塩の暗色溶液を直接カップリング反応に使用する。
【0066】
基本手順−カップリング
カップリング剤の1.0当量(カップリング中心が2つの場合は2.0当量)、水酸化ナトリウム溶液(30%)1.0(2.0)当量、および水250部の混合物を、0〜5℃に冷却し、5分間攪拌し、水酸化ナトリウム溶液を適宜加えることによってpHを7〜8に、かつ温度10℃未満を維持するようにしながら、上記で得た溶液を滴下する。この混合物を塩酸を加えることによって酸性化し、ろ過し、このケーキを塩がなくなるまで水で洗浄し、真空中で80℃で乾燥する。
【0067】
【表1】
Figure 2004517823
Figure 2004517823
Figure 2004517823
【0068】
実施例6
5−アミノ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オンのアゾメチン着色剤
アゾメチン生成の基本手順
ジメチルホルムアミド80〜100部中の実施例4cで得たアミノフェノール16部の懸濁液を、60〜80℃に加熱し、1当量の対応するアルデヒドで処理する。混合物をさらに2時間この温度に保ち、ろ過し、ジメチルホルムアミド80〜100部、および水で溶媒がなくなるまで洗浄し、真空乾燥して、21〜35部のアゾメチン着色剤を得る。生成物が可溶性の場合は、この混合物を水300〜500部で希釈した後生成物を単離する。
【0069】
【表2】
Figure 2004517823
Figure 2004517823
【0070】
実施例7
アゾおよびアゾメチン化合物の金属錯体
基本手順
ジメチルホルムアミド25部、1.1当量の金属塩[硫酸銅(II)、塩化ニッケル(II)、硫酸コバルト(II)、塩化バリウムもしくは塩化カルシウム]、酢酸ナトリウム1部、アゾまたはアゾメチン化合物2部、および酢酸1部の混合物を、60℃で3時間加熱する。この懸濁液をろ過し、このケーキをジメチルホルムアミド15部および水で塩がなくなるまで洗浄し、80℃で真空乾燥して、金属錯体1〜2部を得る。TLCで大量の不純物が判明した場合は、生成物をジメチルホルムアミドに懸濁させ、1〜2時間還流加熱し、ろ過し、水で洗浄し、乾燥する。
【0071】
【表3】
Figure 2004517823
【0072】
実施例8
レーキ顔料
アゾまたはアゾメチン着色剤10部と水150部の混合物を、水酸化ナトリウム溶液(30%)を加えることによってpHを10〜11に調整する。0.5当量の塩化カルシウムまたは塩化バリウムの溶液を加え、混合物を2時間攪拌する。塩酸を加えることによって、pHを7に調整し、この顔料をろ過して分け、水で洗浄し、乾燥して、9〜11部の生成物を得る。
【0073】
【表4】
Figure 2004517823
【0074】
実施例10
2−アセトアミノアクリドンの酸化
a)2−アミノアクリドンのアセチル化
氷酢酸200部中の2−アミノアクリドン21部の混合物を、酢酸無水物11部で処理し、1時間攪拌する。この沈殿をろ過して分け、酸がなくなるまで水で洗浄し、真空乾燥して、以下の式を持つ灰緑色の化合物24部を得る。
【0075】
【化38】
Figure 2004517823
収率:96%
IR:δ(cm−1)3252、3176、1658、1631、1602、1580、1152、750
mp:382〜384℃(分解)
【0076】
b)2−アセトアミノアクリドンの酸化およびけん化
実施例10aで得た化合物20部と氷酢酸100部の混合物に、二酸化マンガン11部、水1.5部、および濃硫酸1.5部の混合物を滴下し、室温で一晩攪拌する。この沈殿をろ過して分け、酸がなくなるまで水で洗浄し、真空乾燥して、まだ二酸化マンガンを含む材料16部を得る。この材料を濃塩酸200部で処理し、3時間還流し、室温でろ過し、水で洗浄して、以下の式を持つ化合物の塩酸塩7部を得る。
【0077】
【化39】
Figure 2004517823
収率:31%
IR:δ(cm−1)3233(br)、1622、1442、1157、755
mp:340〜341℃(分解)
【0078】
PVC中への応用
0.1%着色されたPVCシートを以下の手順で調製する。
【0079】
PVC白(0.5%TiO)100gを実施例5aの顔料0.1gと2分間混合する。この混合物を、2本のローラの間を8分間通過させる。前面のローラは160℃に加熱し、後面のローラは165℃に加熱する。次いでこのシートを、160℃に加熱した2枚のクロムメッキされた鋼板の間で、25トンの圧力で5分間プレスした。この板は黄橙色のシェードを持つ。
【0080】
ラッカーマストーン中への応用
アルキドメラミン(AM5)樹脂塗膜を以下の手順で調製する。
【0081】
実施例3bで得た顔料3.6g、透明なAM5(35%)26.4g、およびガラスビーズ85gを、Skandex攪拌機中で30分間攪拌した。この調製物30gを透明なAM5(55.8%)60gと混合した。この分散物を厚紙板上にスプレーし、15分間風乾させ、オーブン中で140℃で30分間焼付ける。
【0082】
ラッカー白中への応用
アルキドメラミン(AM5)樹脂塗膜を以下の手順で調製する。
【0083】
実施例3bで得た顔料3.6g、透明なAM5(35%)26.4g、およびガラスビーズ85gを、Skandex攪拌機中で30分間攪拌する。この調製物7.5gをAM5白(30%TiO)20gと混合する。この分散物を厚紙板上にスプレーし、15分間風乾させ、オーブン中で140℃で30分間焼付ける。
【0084】
使用例1
【0085】
【表5】
Figure 2004517823
【0086】
使用例2
【0087】
【表6】
Figure 2004517823

Claims (16)

  1. 一般式(I)のアミノフェノール。
    Figure 2004517823
    (式中、環Aは、3,4、または4,5、または5,6位で結合され、(1)から(6)の部分からなる群から選択した縮合環であり、
    Figure 2004517823
    式中、RおよびRはそれぞれ互いに独立に、水素、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルまたはナフチルであり、フェニルおよびナフチル基は、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルまたはナフチル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、Rは、RおよびRから独立に、水素、ヒドロキシ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルまたはナフチルであり、フェニルおよびナフチル基は、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C 〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルまたはナフチル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、ただし、部分(1)では、RおよびRが同時にメチルであるものを除く)
  2. 式(Ia)の請求項1に記載の化合物。
    Figure 2004517823
    (式中、RおよびRは、請求項1で定義した通りである)
  3. 一般式(II)のアゾ化合物。
    Figure 2004517823
    (式中、環Aは、請求項1に示した意味であり、nは、1または2であり、
    nが1のときは、Rが1−または2−ヒドロキシナフチル、2−ヒドロキシベンゼン、1−フェニル−ピラゾール−5−オン、4−ヒドロキシ−2−クマロン、4−ヒドロキシ−2−ピロン、2−ヒドロキシ−4−オキソピリド[1,2−b]ピリミジン、4−ヒドロキシ−2−キノロン、ピリミジン−2,4,6−トリオン、およびアセトアセチルフェニルアミドの群から選択され、
    nが2のときは、Rが、1,4−ジヒドロキシフェニル、1,5−ジヒドロキシナフチル、またはビス(アセトアセト)フェニレンジアミドであり、
    ピリミジンおよびキノロンがN−H、N−メチル、またはN−エチルの形態で存在してもよく、
    ベンゾ、フェニル、およびナフチル基が、アミノ、フェニルアゾ、ナフチルアゾ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニルもしくはナフチル、ヒドロキシカルボニル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、スルホニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜8アルキルアミノスルホニル、ヒドロキシスルホニル、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、フェニルおよびナフチルが、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、アミノフェニル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜8アルキル、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、前記スルホニル基が場合によっては、カルシウム、バリウム、アンモニウムまたはアルカリ、好ましくはナトリウムの塩の形態で存在し、Rが水素、または銅、コバルト、もしくはニッケルである)
  4. 式(IIa)の請求項3に記載の化合物。
    Figure 2004517823
    (式中、R、RおよびRは、請求項1および3に示した意味であり、RとRが一緒になってベンゾもしくはナフト環、4−メチル−1−フェニルピラゾール−5−オン、2−クマロン、2−ピロン、4−オキソピリド[1,2−b]ピリミジン、2−キノロン、ピリミジン−2,4,6−トリオン環であり、またはRがメチルで、Rがフェニルアミノカルボニルであり、ベンゾ、ナフト、フェニルおよびさらに結合されたベンゾ環が、アミノ、フェニルアゾ、ナフチルアゾ、2−ヒドロキシフェニルアゾ、ヒドロキシナフチルアゾ、フェニルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、アミノフェニル、ヒドロキシカルボニル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜8アルキルアミノスルホニル、スルホニル、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、前記スルホニル基が場合によっては、カルシウム、バリウム、アンモニウム、またはアルカリ、好ましくはナトリウムの塩の形態で存在する)
  5. 式(IIb)または(IIc)の請求項4に記載の化合物。
    Figure 2004517823
    Figure 2004517823
    (式中、RおよびRは、請求項2に示したのと同じ意味であり、mは1、2または3であり、Rは、ナフタレンシステムの3、6、または7位に位置し、水素、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、アミノスルホニル、ハロゲン、アミノ、フェニルアゾ、ナフチルアゾ、フェニルアミノカルボニルから選択され、フェニルおよびナフチルが、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜8アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、アミノフェニル、COOアルキル、C1〜3アルコキシ、アミノスルホニル、C1〜8アルキルスルホニル、またはトリフルオロメチルの群から選択した基によって一置換または多置換されてもよく、前記スルホニル基が場合によっては、カルシウム、バリウム、アンモニウム、またはアルカリ、好ましくはナトリウムの塩の形態で存在する)
  6. 一般式(III)のアゾメチン化合物。
    Figure 2004517823
    (式中、環AおよびRは、請求項3に示したのと同じ意味であり、RおよびRは、請求項4に示したのと同じ意味である)
  7. 式(IIIa)の、請求項6に記載のアゾメチン化合物。
    Figure 2004517823
    (式中、環R、R、R、R、およびRは、請求項4に示したのと同じ意味である)
  8. 式(IIIb)の請求項7に記載のアゾメチン化合物。
    Figure 2004517823
    (式中、R、R、m、およびRは、請求項5で定義したのと同じ意味である)
  9. 式(IV)のアミドを、
    Figure 2004517823
    (式中、環Aは、請求項1に示した意味であり、Rは、水素、メチル,またはフェニルである)
    硫酸の存在下で二酸化マンガンにより酸化し、続いて得られた中間体化合物を塩基性または酸性の条件でけん化することにより、請求項1に記載の式(I)のアミノフェノール化合物を調製する方法。
  10. 以下の反応経路によってを特徴づけられる請求項1に記載の式(I)のアミノフェノール化合物を調製する方法。
    Figure 2004517823
    (式中、環Aは、請求項1に示したのと同じ意味であり、Rは、水素、メチル,またはフェニルである)
  11. 請求項1に記載の式(I)の化合物の、単離または非単離中間体としての、請求項3に記載の化合物(II)調製のための使用。
  12. 請求項1に記載の式(I)の化合物の、単離または非単離中間体としての、請求項6に記載の化合物(III)調製のための使用。
  13. 請求項3に記載の式(II)の化合物の、顔料または染料としての使用。
  14. ポリマー組成物または紙パルプ着色用の着色剤、電子写真トナーおよび現像剤中の着色剤、インクジェットインキ中の着色剤、塗料産業の着色剤、捺染用着色剤、グラフィック産業の印刷インキ、または化粧品中の着色剤としての、請求項13に記載の使用。
  15. 請求項6に記載の式(III)の化合物の、顔料または染料としての使用。
  16. ポリマー組成物または紙パルプ着色用の着色剤、電子写真トナーおよび現像剤中の着色剤、インクジェットインキ中の着色剤、塗料産業の着色剤、捺染用着色剤、グラフィック産業の印刷インキ、または化粧品中の着色剤としての、請求項15に記載の使用。
JP2002541085A 2000-11-07 2001-11-07 複素環化オルトアミノフェノールおよび染料成分としてのその使用 Withdrawn JP2004517823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0027151.0A GB0027151D0 (en) 2000-11-07 2000-11-07 Hetero-anellated ortho-aminophenols
PCT/IB2001/002094 WO2002038549A1 (en) 2000-11-07 2001-11-07 Hetero-anellated ortho-aminophenols and their use as dye components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517823A true JP2004517823A (ja) 2004-06-17

Family

ID=9902689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541085A Withdrawn JP2004517823A (ja) 2000-11-07 2001-11-07 複素環化オルトアミノフェノールおよび染料成分としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040107518A1 (ja)
EP (1) EP1335905A1 (ja)
JP (1) JP2004517823A (ja)
KR (1) KR20030044073A (ja)
CN (1) CN1473153A (ja)
AU (1) AU2002210853A1 (ja)
GB (1) GB0027151D0 (ja)
WO (1) WO2002038549A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168741A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物
WO2022168742A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875786B2 (en) 2001-03-01 2005-04-05 Smithkline Beecham Corporation Thrombopoietin mimetics
JP4213922B2 (ja) 2002-08-12 2009-01-28 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及びインクセット、並びにインクジェット記録方法
CN106433184B (zh) * 2015-07-25 2018-09-04 大连理工大学 香豆素基杂环偶氮分散染料及其制备方法
CN116848199A (zh) * 2021-02-03 2023-10-03 富士胶片株式会社 着色组合物、膜、滤光器、固体摄像元件、图像显示装置及化合物
DE102021207928A1 (de) * 2021-07-23 2023-02-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung der Verbindung als Alterungsschutzmittel und/oder Ozonschutzmittel und/oder Farbstoff
CN115093723B (zh) * 2022-07-21 2023-11-28 南通大学 一种氨基萘酚型双偶氮杂环分散染料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836587A (en) * 1951-12-07 1958-05-27 Ciba Ltd Metallizable monoazo-dyestuffs and complex metal compounds
US2831849A (en) * 1953-10-23 1958-04-22 Ciba Ltd Azo-dyestuffs
DE953453C (de) * 1955-01-19 1956-11-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen bzw. deren Metallkomplexverbindungen
US4171301A (en) * 1972-07-13 1979-10-16 Ciba-Geigy Corporation Monoazo pigments containing barbituric acid derivatives
DE2307341A1 (de) * 1973-02-15 1974-08-29 Hoechst Ag Wasserunloesliche monoazomethinfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DD300237A5 (de) * 1987-12-03 1992-05-27 Bitterfeld Chemie Verfahren zur herstellung von monoazopigmenten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168741A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物
WO2022168742A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20040107518A1 (en) 2004-06-10
EP1335905A1 (en) 2003-08-20
GB0027151D0 (en) 2000-12-27
WO2002038549A1 (en) 2002-05-16
KR20030044073A (ko) 2003-06-02
AU2002210853A1 (en) 2002-05-21
CN1473153A (zh) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377974B2 (en) Use of a pigment preparation based on C.I. pigment yellow 74
WO1998016587A1 (fr) Composes azo et leur procede de preparation
JP2005535738A (ja) ジスアゾ顔料を製造する方法
JP2004517823A (ja) 複素環化オルトアミノフェノールおよび染料成分としてのその使用
JP4526650B2 (ja) 固溶体
US6375732B1 (en) Pigments, the process of their manufacturing and their use
US4229344A (en) Monazo pigments containing hydroxynaphthoylaminobenzimidazalone radical
JPH11335575A (ja) 新規トリフェンジオキサジン化合物
CA1045120A (en) Disazo pigments and a process for their manufacture
US6472527B1 (en) Process for the preparation of thiazine-indigo compounds and of new intermediates therefor
EP1341851B1 (en) Process for the preparation of triphenodioxazine pigments
KR100416015B1 (ko) 아미노퀴나졸린디온계수불용성아조착색제
JP4217156B2 (ja) 新規なアゾ顔料
JP2004534120A (ja) ナフトールスルホン酸をベースとするレーキ化モノアゾ顔料
US4088641A (en) 4-Methyl-5-(benzimidazolonylazo)-6-hydroxypyridone-2 pigment
JPS6338385B2 (ja)
US5756691A (en) Water--insoluble azo colorants based on N-acetoacetyldehydrothiotoluidine
JPH09217017A (ja) ジスアゾレーキ顔料
US7524953B2 (en) Triphendioxazine pigments
JP2009209344A (ja) 着色組成物およびインクジェット記録用インク
KR20050021986A (ko) 디스아조 안료의 제조방법
JPH10237336A (ja) ジスアゾ化合物及びジスアゾ顔料
JPH115917A (ja) ジスアゾ化合物及びジスアゾ顔料
DE2500063A1 (de) Azopigmente der beta-hydroxynaphthoesaeurereihe
DE2545729A1 (de) Neue disazopigmente

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201