JP2004517361A - 近赤外線分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液組成物の再生方法 - Google Patents

近赤外線分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液組成物の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517361A
JP2004517361A JP2002554790A JP2002554790A JP2004517361A JP 2004517361 A JP2004517361 A JP 2004517361A JP 2002554790 A JP2002554790 A JP 2002554790A JP 2002554790 A JP2002554790 A JP 2002554790A JP 2004517361 A JP2004517361 A JP 2004517361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripping solution
photoresist
stripping
amino
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002554790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857986B2 (ja
Inventor
ミソン パク
ジョンミン キム
テジュン パク
チョルウ カン
ユンキル イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2004517361A publication Critical patent/JP2004517361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857986B2 publication Critical patent/JP3857986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/426Stripping or agents therefor using liquids only containing organic halogen compounds; containing organic sulfonic acids or salts thereof; containing sulfoxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

半導体素子または液晶表示装置素子を製造するためのフォトレジスト剥離工程を制御する方法において、フォトレジスト層を剥離するのに使用された剥離液の組成がNIR分光器を利用してまず分析される。剥離液の状態は分析された組成と基準組成を比較することにより判断される。剥離液の寿命が終わった場合に前記剥離液は新しい剥離液に交換され、そうでない場合に前記剥離液は次のフォトレジスト剥離工程に移送される。この分析技術は類似な方式にてフォトレジスト剥離液再生工程に適用されることができる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は近赤外線(NIR)分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液組成物の再生方法に関し、より詳しくは半導体素子または液晶表示装置素子を製造するためのリソグラフィ工程に使用される剥離液(stripper)の組成をリアルタイムで自動分析して、必要時間を短縮しながら正確かつ効果的に剥離工程を制御し、剥離液を再生できるNIR分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子分野における消費者が、大型の半導体素子または液晶表示装置素子を所望しているので、これら素子を製造するのに使用される溶剤の使用量が急激に増加している。このような状況で、前記素子製造工程を最適化するには溶剤を効率的に使用しなければならない。このような溶剤のうち、フォトレジスト剥離液はクロムまたはアルミニウム金属層に形成されたフォトレジスト層を除去またはなくすために使用される。前記剥離液として無機酸溶液、無機塩基溶液及び有機溶剤が一般的に使われる。有機溶剤系剥離液の例としては、芳香族炭化水素とアルキルベンゼンスルホン酸からなる剥離液(日本特開昭64−42653)と、アルカノールアミン、ポリアルキレンポリアミンのエチレンオキサイド付加物、スルホン酸塩(sulfonate salt)及びグリコールモノアルキルエーテルからなる剥離液(日本特開昭62−49355)と、アミノアルコールを50%以下で含有した剥離液(日本特開昭64−81419及び特開昭64−81950)とがある。
【0003】
フォトレジスト層を剥離後、前記剥離液は再回収されて次の剥離工程で再使用される。剥離液の繰返し使用により、外部物質が持続的に剥離液に侵入して剥離液の最初組成が持続的に変化する。初期状態における変化程度が基準値から逸脱すれば、前記剥離液は組成を再調整しなくては剥離目的として使用することができない。この場合、前記外部物質(不純物)が剥離液で除去されるべきであり、剥離工程中に消失された剥離液成分らが新しく供給されるべきである。すなわち、前記剥離液は次の剥離工程で再使用される以前に再生されるべきである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、前記剥離液が剥離目的として使用可能かを決定する一般の方法は、剥離工程中に基板に点やむらが形成されるかを観察して、剥離液の汚染程度及び成分変化を確認することである。しかし、このような方法では剥離液が定量的にかつ適切に分析されない。すなわち。廃棄すべき剥離液が剥離に使われて工程不良を誘発したり、または再使用すべき剥離液が廃棄処理されることができる。
【0005】
フォトレジスト剥離液の再生工程において、均一な組成の剥離液を再生するには剥離液の成分が随時分析されなければならない。このために、通常は作業者が直接再生反応器でサンプルを採取して、多様な分析設備で前記サンプルを分析する。しかし、この方法は分析のために多くの時間と努力を必要とする。さらに、長時間の分析によって決定された必要成分が再生反応器に供給された時、前記反応器は剥離工程で供給される剥離液によってフォトレジスト剥離液で充満していることができる。この場合、一部剥離液を反応器から排出後、必要成分を供給すべきである。結果的に、再生反応器の運転が連続的でなく、生産費用と時間が増加する結果を招く。
【0006】
さらに、下記表1に示すように、剥離液の多様な成分を分析するには各成分に対して別途の分析装置を使用しなければならない。そして、サンプルの濃度が各分析装置に適合するように調節しなければならず、分析のために30分以上がかかる。このため、所望のリアルタイム分析が難しくなる。
【表1】
Figure 2004517361
【0007】
このような短所を克服するために、最近、フォトレジスト剥離液分析のためにオンライン分析機器を使用する方法が提案されている。しかし、現在使用可能なオンライン分析機器はサンプリングを自動で行なうものだけで、所望のリアルタイム剥離液分析は不可である。さらに、現在使用可能なオンライン分析機器ではリソグラフィ工程に使用される剥離液を処理するための集合的情報をリアルタイムで得られない。したがって、フォトレジスト剥離液の組成がリアルタイムで分析され、前記分析に基づいてフォトレジスト剥離液が適切に処理される技術が必要になる。
【0008】
よって、本発明の目的は、半導体素子または液晶表示装置素子の製造工程中にフォトレジスト剥離液の組成の変化、剥離液中のフォトレジスト不純物の濃度をリアルタイムで検出して、剥離液の寿命を管理するフォトレジスト剥離工程制御方法を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、剥離液の再生時期または廃棄時期に対する基準値を提供して、素子製造費用を減少させながら剥離液の使用効率を向上させるフォトレジスト剥離工程制御方法を提供することにある。
【0010】
本発明のまた他の目的は、剥離液の組成をリアルタイムで分析し、再生反応器に供給される原料の量と比率を制御して、適切かつ均一な組成を持つ所望のフォトレジスト剥離液が得られるフォトレジスト剥離液の再生方法を提供することにある。
【0011】
本発明のまた他の目的は、半導体素子または液晶表示装置素子の製造工程中に剥離液の多様な成分を同時にかつ短時間に分析して、分析効率性を高め、迅速な工程進行及び向上した品質制御が行われるフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液の再生方法を提供することにある。
【0012】
前記目的らは近赤外線(NIR)分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液の再生方法によって達成できる。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記フォトレジスト剥離工程制御方法において、フォトレジスト剥離液の組成はNIR分光器を利用してまず分析される。次に、剥離液の寿命は分析された組成を基準組成と比較することで判別される。剥離液の寿命が終わった場合に前記剥離液は新しい剥離液に交換され、そうでない場合に前記剥離液は次のフォトレジスト剥離工程で再使用される。
【0014】
前記フォトレジスト剥離液の再生方法において、剥離液の成分を調整するための再生反応器内の剥離液組成がNIR分光器を利用してまず分析される。次に、新しく供給すべき成分は分析された組成を基準組成と比較することで判別される。前記必要な成分が前記反応器内に供給される。
【0015】
本発明のより完全な理解及び多くの顕著な利点らは、同じ参照符号は同じまたは類似な構成要素を示す貼付図面を考慮し、次の詳細な説明を参照することにより明白になり、一層よく分かるはずである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の望ましい実施例を、添付図面を参照して詳細に説明する。
半導体素子または液晶表示装置素子の製造工程において、フォトレジスト剥離液(Stripper)はパターン化したフォトレジスト層が積層形成された基板に噴霧され、前記フォトレジスト層は基板から剥離される。この時、剥離されたフォトレジストを含むフォトレジスト剥離液は基板下に設置された剥離液回収タンクに集まる。前記回収タンク内の剥離液の量が所定値に到達すれば、移送ポンプによって剥離液保存タンクに移送される。剥離液の各成分は固有の吸光波長を持つので、NIR分光器にて近赤外線(near−infrared:NIR)波長領域で剥離液の吸光度を検出することで、剥離液の組成はリアルタイムで分析される。
【0017】
NIR分光器による分析技術は最近開発されたリアルタイム分析技術中の一つである。1970年代後半にカナダ、米国等でNIR分光器による小麦(wheat) 中の水分と蛋白質測定法が公認された。その後、NIR分光器は精密化学、製薬または石油化学プラント運転自動化などの分野に利用されている。例えば、NIR分光器にてオレフィン内の炭化水素含有量を分析して、オレフィン重合でオレフィンの歩留まりを調節する技術(日本特開平2−28293号)、穀物中の各成分をリアルタイムで測定する技術(米国特許第5,751,421号)、炭化水素の異性質体の量をリアルタイムで測定する技術(米国特許第5,717,209号)、炭化水素化合物内に存在する芳香族化合物の量をリアルタイムで分析する技術(米国特許第5,145,785号)などがある。
【0018】
本発明のNIR分光器で使用されるNIR光は、約700−2500nmの波長、望ましくは4,000−12,000cm (約830−2500nm)の周波数を持つ光として、12,000−25,000cm の可視光線と400−4000cm の中間赤外線との中間に存在する光である。したがって、NIR光は可視光線よりエネルギーが低く、中間赤外線よりエネルギーが高い。前記NIR光のエネルギーは−CH、−OH及び−NHのような作用基の分子振動エネルギーの結合帯(combination band)と倍音帯(overtone band)のエネルギーに該当する。このような結合帯と倍音帯によるNIR光の吸収は非常に弱いので、吸収強度変化によるNIR光吸収スペクトルの変化は中間赤外線吸収スペクトルに比べて1/10−1/1000程度で小さい。したがって、NIR光を使用すれば、サンプルの希釈なしですぐにサンプルの組成が分析される。さらに、多数の倍音帯や結合帯の重複及び水素結合や分子間の相互作用による光吸収のため、サンプルの多様な成分に対する定量分析が同時に行われる。このような多成分サンプルの定量分析時には、前記多成分に特徴的なNIR波長の光がサンプルに照射される。次に、吸収ピックが観察され、成分の吸光度と濃度との関係を示す標準カリブレーションカーブ(calibration curve)を参照して、各成分の濃度が求められる。各成分の光吸収ピックが互いに重なれば、各成分の影響を分析するために多重回帰分析(multiple regression analysis)が行われる。したがって、多成分を同時に分析する場合にもNIR分光器による分析は約1分以下の高速で行われる。
【0019】
NIR分光器を利用して、フォトレジスト剥離液組成をリアルタイムで分析するために多様な方法が用いられる。例えば、フォトレジスト剥離液保存タンクまたはフォトレジスト剥離液保存タンクから得たサンプルに検出プローブを浸漬し、タンクにあるサンプルの吸光度を測定することで、サンプルのNIR吸光度が測定できる。他の方法としてはフォトレジスト剥離液サンプルをフローセルに移送させ、前記フローセルの吸光度を測定することによりサンプルのNIR吸光度が測定できる。
【0020】
検出プローブを使用する方法において、光ファイバケーブルを持つプローブが剥離液に浸漬し、各々の剥離液成分に対して特徴的な光吸収度が分析される。これによってフォトレジスト剥離液の組成の変化及び剥離液中に溶解されているフォトレジストの濃度の変化が検出される。前記プローブにはNIR照射及び検出部が設置されているので、前記プローブは成分等の固有波長での光吸収度がリアルタイムで測定できる。
【0021】
フローセルを利用する方法において、前記フローセルはフォトレジスト剥離液を採取するために再生反応器やフォトレジスト剥離液保存タンクに形成されたサンプリングポートを含み、NIR分光器を利用して剥離液サンプルの吸光度を分析して剥離液の組成を検出する。本発明では、NIR分光器を利用して剥離液の組成をリアルタイムで分析するために、半導体素子及び液晶表示装置素子の剥離工程において剥離液の温度、異質物の含有量等によって前記二方法が選択的に使用されることができる。
【0022】
図1はNIR分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御システムの一例を示すブロックダイヤグラムである。前記制御システムは、温度調節及び異質物除去装置30、フローセルまたはプローブ40、マルチプレッシングシステム50、NIR発光灯(radiation lamp)、単色器及び検出器を含むNIR分光器60、及び出力装置70を含む分析システム100を含む。前記NIR発光灯としてはタングステン−ハロゲンランプが用いられ、前記単色器としてはAOTS(Acousto−Optical Tunable Scanning)、FT(Fourier transform)またはグレーチング(grating)が用いられ、前記検出器としてはインジウムガリウム砒素(InGaAs)またはPbS検出器が用いられる。
【0023】
動作を説明すれば、フォトレジスト剥離液サンプルが保存タンク10からファーストループ20(fast loop)を通じて温度調節及び異質物除去装置30に移送される。前記温度調節及び異質物除去装置30はサンプルの温度を常温で調節し、異質物を除去する。次に、NIR吸光分析のためにサンプルがフローセルまたはプローブ40に移送される。NIR分光器60はサンプルの温度によって分析結果が異なるので、分析したいサンプルの温度を、濃度と吸光度の関係を示すカリブレーションカーブを作るのに使用した標準サンプルと同じ温度で調節すべきである。NIR分光器60はNIR発光灯、単色器及び検出器を利用してフローセルまたはプローブ40内のサンプルの吸収スペクトルを測定する。分析結果は出力装置70によって出力される。分析に使われたサンプルはリカバリーシステム80を通じてフォトレジスト剥離液保存タンク10に移送される。図1に示すように、1台のNIR分光器60が色んな工程ラインでできる多数のサンプルを分析するために使用される場合、NIR分光器60が分析するフローセルまたはプローブ40を変換するためにマルチプレッシングシステム50が提供される。この場合、前記分析システム100は各工程ラインに連結している多数のファーストループ20及びフローセルまたはプローブ40を備え、よって、色んな工程ラインのサンプルが一つの分析装置60で分析される。
【0024】
剥離液の組成及び溶解されたフォトレジスト含有量を定量的に分析するには、各々の成分に対して濃度と吸光度の関係を示すカリブレーションカーブを予め用意しなければならない。カリブレーションカーブは一成分の濃度を変化させながら標準フォトレジスト剥離液サンプルでその成分の吸光度を測定することにより作られる。すると、サンプル中の一成分の濃度は、測定された吸光度と前記カリブレーションカーブの吸光度を比較することで決定され、これによってサンプルの組成を確認できる。前記フォトレジスト剥離液が再生または再使用されるべきか、すなわち前記フォトレジスト剥離液が使用可能かを決定するために分析された組成は基準組成と比較される。
【0025】
剥離液の各構成成分の量及びそこで溶解されたフォトレジスト含有量が基準値を超過しない場合、すなわち剥離液の寿命が残っている場合には別途の移送ポンプを作動させて、剥離液を次のフォトレジスト剥離工程に移送する。反対に、問題の剥離液の寿命が終わった場合には新しい剥離液が次のフォトレジスト層剥離工程に投入され、問題の剥離液は剥離液再生のための再生反応器に移送または廃棄される。
【0026】
このような方法にて、剥離液の組成が工程ラインに連動されたオン−ラインNIR分光器を利用して所定時間の間隔で自動分析され、剥離液の組成に対する履歴管理がなされ、剥離工程にある剥離液の状態が定量的に決定されることができる。これは剥離液を正確かつ効果的な方法にて使用できるようにする。
【0027】
NIR分光器を利用したフォトレジスト剥離液の再生方法を、図2を参照して説明する。図2はNIR分光器を利用したフォトレジスト剥離液再生システムを示したブロックダイヤグラムである。前記再生システムは前記フォトレジスト剥離工程制御システムで使用したものと同じ分析システム100を含む。
【0028】
NIR分光器を利用した剥離液再生方法は前記フォトレジスト層剥離工程制御方法と同様な原理を利用する。再生反応器110内の剥離液組成はNIR分光器60を含む分析システム100を利用してリアルタイムで分析される。前記組成を分析するためのNIR分光器の波長範囲は700−2500nmであることが望ましい。分析された剥離液の組成は基準組成と対比され、新しく供給すべき成分が前記対比によって確認される。確認結果によって、供給バルブ120、130が開閉されて必要な成分を前記再生反応器110内に供給する。再生反応器110は低圧、高圧または常圧で作動できる。このような方式にてフォトレジスト剥離液は必要な成分を受けて初期のフォトレジスト剥離液と同じ組成を持つように再生される。再生された剥離液はフォトレジスト剥離工程に投入される。
【0029】
分析システム100は制御器(図示せず)に連結し、前記制御器は前記供給バルブ120、130を制御して、分析結果によって必要な成分を自動で供給できる。フォトレジスト剥離工程制御でも前記工程自動化が同じ方式にて適用されることができる。NIR分光器を利用して分析可能な剥離液成分としては、2−アミノ−1−エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミンのエチレンオキサイドを導入したアルキレンポリアミン、ピぺリジン、ベンジルアミン、ヒドロキシルアミン、及び2−メチルアミノエタノールなどを含む有機アミン化合物、ベンゾトリアゾール(BT)、トリルトリアゾール(TT)、カルボキシルベンゾトリアゾール(CBT)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HBT)及びニトロベンゾトリアゾール(NBT)などのトリアゾール系化合物を含む。NIR分光器で分析される剥離液成分の他の例としては、N,N−ジメチルアセトアマイド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアマイド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、カルビトールアセテート、メトキシアセトキシプロパン、N,N−ジエチルアセトアマイド(DEAc)、N,N−ジプロピルアセトアマイド(DPAc)、N,N−ジメチルプロピオンアマイド、N,N−ジエチルブチルアマイド、N−メチル−N−エチルプロピオンアマイド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、1,3−ジメチル−テトラヒドロピリミジノン、スルホラン、ジメチル−2−ピペリドン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジアキルエーテル、カテコール(catechol)、サッカライド、第4級アンモニウム水酸化物、ソルビトール、フッ化アンモニウム、水酸基を2または3個含有したフェノール化合物、アルキルベンゼンスルホネート、ポリアルキレンポリアミンのエチレンオキサイド付加物、スルホン酸塩及び水などを含むが、これらに限定されるものではない。
【0030】
【実施例】
次に、実施例は本発明をより詳細に説明するために提供されるものである。実施例において、パーセントと混合比は重量パーセント及び重量比を示す。
【0031】
【実施例1−5】
下記に羅列された組成(1)−(4)を持つ液晶表示装置素子製作用フォトレジスト 剥離液と組成(5)を持つ半導体製作用フォトレジスト剥離液が、図1に示したフォトレジスト剥離工程制御システムに使用され、フォトレジスト剥離液の組成が前記制御システムでリアルタイム分析された。分析はフォトレジスト剥離液成分の多様な濃度で行われた。分析結果は多様な分析機器を使用した通常の分析方法で得られた分析結果と比較された。すなわち、剥離工程でNIR分光器に基づいた分析の適合性を評価するために、NIR分光器のフォトレジスト剥離液分析結果と通常の分析システムから得られたフォトレジスト剥離液分析結果とが7ヶ月の長い間で比較された。組成(1)−(4)を持つフォトレジスト剥離液に対する比較結果は表2に記載されており、組成(5)を持つフォトレジスト剥離液に対しては表3に記載されている。
(1)モノエタノールアミン、ブチルジグリコールジエチルエーテル、N−メチルピロリドン、フォトレジスト、水分
(2)モノエタノールアミン、ブチルジグリコールジエチルエーテル、フォトレジスト、水分
(3)モノエタノールアミン、ジメチルスルホキサイド、フォトレジスト、水分
(4)イソプロパノールアミン、ジメチルスルホキサイド、フォトレジスト、水分
(5)モノエタノールアミン、カテコール、ジメチルスルホキサイド、カルビトール、フォトレジスト、水分
【表2】
Figure 2004517361
【表3】
Figure 2004517361
【0032】
前記表2及び3から分かるように、通常の分析システムに対するNIR分析システムの測定相関係数は0.999に達し、標準偏差は最大0.18であった。すなわち、本発明のシステムは既存のシステムと実質的に同じ分析結果を示し、NIR分光器は少量のフォトレジストを正確に分析することができる。
【0033】
図3は波長範囲900〜1700nmにおけるフォトレジスト剥離液(1)の吸光度スペクトルの例を示すグラフである。図4〜8はガスクロマトグラフィー、紫外線分光光度計及び水分測定器(Karl−Fisher titrator)によって得たフォトレジスト剥離液成分(モノエタノールアミン、N−メチルピロリドン、ブチルジグリコールジエチルエーテル、フォトレジスト及び水分)の実際濃度とNIR分光器で得た濃度を示すグラフである。
【0034】
前記グラフから分かるように、NIR分光器で得た濃度は、通常の分析機器によって決定された実際濃度に対して非常に優秀な相関関係を持つ。
【0035】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明によるNIR分光器を利用したフォトレジスト 剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液の再生方法は、半導体素子及び液晶表示装置素子のフォトレジスト剥離工程で使用される剥離液組成を正確に分析することができる。したがって、工程中の剥離液の状態が定量的に分析され、フォトレジスト剥離工程が効果的に制御できる。さらに、本発明の方法によってフォトレジスト層剥離工程に使用される剥離液が信頼できるように再生され、原料の消耗量を減少できる。また、工程ラインでフォトレジスト剥離液が使用可能かをリアルタイムで点検できるので、工程の歩留まりを画期的に向上できる。
【0036】
本発明は望ましい実施例を参照して詳細に説明したが、本発明分野の専門者らは添付の請求項に記載された本発明の思想から逸脱しない範囲内で、多様に変形・置換できることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の望ましい実施例によるNIR分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御システムを示すブロックダイヤグラムである。
【図2】
本発明の望ましい実施例によるNIR分光器を利用したフォトレジスト剥離液の再生システムを示すブロックダイヤグラムである。
【図3】
NIR分光器で測定された、900〜1700nm波長領域におけるフォトレジスト剥離液の吸光度スペクトルの例を示すグラフである。
【図4】
ガスクロマトグラフィー分析で得たフォトレジスト剥離液内のモノエタノールアミンの実際濃度とNIR分光器で得た濃度との関係を示すグラフである。
【図5】
ガスクロマトグラフィー分析で得たフォトレジスト剥離液内のN−メチルピロリドンの実際濃度とNIR分光器で得た濃度との関係を示すグラフである。
【図6】
ガスクロマトグラフィー分析で得たフォトレジスト剥離液内のブチルジグリコールジエチルエーテルの実際濃度とNIR分光器で得た濃度との関係を示すグラフである。
【図7】
紫外線分光器分析で得たフォトレジスト剥離液内のフォトレジストの実際濃度とNIR分光器で得た濃度との関係を示すグラフである。
【図8】
水分測定器(Karl−Fisher titrator)分析で得たフォトレジスト剥離液内の水分の実際濃度とNIR分光器で得た濃度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 フォトレジスト剥離液保存タンク
20 ファーストループ
50 マルチプレッシングシステム
60 NIR分光器
70 出力装置
80 リカバリーシステム
100 分析システム
110 再生反応器
120、130 供給バルブ

Claims (14)

  1. フォトレジスト剥離工程制御方法において、前記方法は半導体素子または液晶表示装置の製造工程のうち、フォトレジスト層を剥離した剥離液の組成を近赤外線分光器で分析する過程;
    前記分析した組成を基準組成と比較して前記剥離液が使用可能かを判断する過程;及び、
    前記剥離液が、使用不可能の場合は前記剥離液を新しい剥離液に交換し、使用可能の場合は次のフォトレジスト剥離工程で前記剥離液を使用する過程を含む方法。
  2. 前記剥離液は、2−アミノ−1−エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミンのエチレンオキサイドを導入したアルキレンポリアミン、ピぺリジン、ベンジルアミン、ヒドロキシルアミン、及び2−メチルアミノエタノールからなる群より選択される一つ以上の有機アミン化合物を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記剥離液は、ベンゾトリアゾール(BT)、トリルトリアゾール(TT)、カルボキシルベンゾトリアゾール(CBT)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HBT)及びニトロベンゾトリアゾール(NBT)からなる群より選択される一つ以上のトリアゾール系化合物を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記剥離液は、N,N−ジメチルアセトアマイド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアマイド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、カルビトールアセテート、メトキシアセトキシプロパン、N,N−ジエチルアセトアマイド(DEAc)、N,N−ジプロピルアセトアマイド(DPAc)、N,N−ジメチルプロピオンアマイド、N,N−ジエチルブチルアマイド、N−メチル−N−エチルプロピオンアマイド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、1,3−ジメチル−テトラヒドロピリミジノン、スルホラン、ジメチル−2−ピペリドン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジアキルエーテル、カテコール(catechol)、サッカライド、第4級アンモニウム水酸化物、ソルビトール、フッ化アンモニウム、水酸基を2または3個含有したフェノール化合物、アルキルベンゼンスルホネート、ポリアルキレンポリアミンのエチレンオキサイド付加物、スルホネート及び水からなる群より選択される一つ以上の化合物を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記近赤外線分光器は700〜2500nmの波長範囲を持つ光を照射する光源を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記近赤外線分光器は少なくとも一つのプローブを含み、前記プローブは前記剥離液の吸光度を検出するためにフォトレジスト剥離液保存タンクに浸漬する請求項1に記載の方法。
  7. 前記近赤外線分光器はフォトレジスト剥離液保存タンクから移送された剥離液を受容する少なくとも一つのフローセルの吸光度を測定する請求項1に記載の方法。
  8. 前記剥離液を前記新しい剥離液に交換したり、次のフォトレジスト剥離工程で前記剥離液を使用する過程は制御機によって自動で行われる請求項1に記載の方法。
  9. フォトレジスト剥離液の再生方法において、前記方法は、剥離額の組成を調整するための再生反応器内の剥離液組成を近赤外線分光器で分析する過程;
    前記分析した組成を基準組成と比較して前記剥離液に新しく供給すべき成分を決定する過程;及び、
    前記必要な成分を前記再生反応器内に供給する過程を含む方法。
  10. 前記剥離液は、2−アミノ−1−エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミンのエチレンオキサイドを導入したアルキレンポリアミン、ピぺリジン、ベンジルアミン、ヒドロキシアミン、及び2−メチルアミノエタノールからなる群より選択される一つ以上の有機アミン化合物を含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記剥離液は、ベンゾトリアゾール(BT)、トリルトリアゾール(TT)、カルボキシルベンゾトリアゾール(CBT)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HBT)及びニトロベンゾトリアゾール(NBT)からなる群より選択される一つ以上のトリアゾール系化合物を含む請求項9に記載の方法。
  12. 前記剥離額は、N,N−ジメチルアセトアマイド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアマイド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、カルビトールアセテート、メトキシアセトキシプロパン、N,N−ジエチルアセトアマイド(DEAc)、N,N−ジプロピルアセトアマイド(DPAc)、N,N−ジメチルプロピオンアマイド、N,N−ジエチルブチルアマイド、N−メチル−N−エチルプロピオンアマイド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、1,3−ジメチル−テトラヒドロピリミジノン、スルホラン、ジメチル−2−ピペリドン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジアキルエーテル、カテコール(catechol)、サッカライド、第4級アンモニウム水酸化物、ソルビトール、フッ化アンモニウム、水酸基を2または3個含有したフェノール化合物、アルキルベンゼンスルホネート、ポリアルキレンポリアミンのエチレンオキサイド付加物、スルホネート及び水からなる群より選択される一つ以上の化合物を含む請求項9に記載の方法。
  13. 前記近赤外線分光器は700〜2500nmの波長範囲を持つ光を照射する光源を含む請求項9に記載の方法。
  14. 前記必要な成分を前記再生反応器内に供給する過程は、分析した剥離液の組成によって制御機にて自動で行われる請求項9に記載の方法。
JP2002554790A 2000-12-30 2001-03-27 近赤外線分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液組成物の再生方法 Expired - Fee Related JP3857986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0087140A KR100390567B1 (ko) 2000-12-30 2000-12-30 근적외선 분광기를 이용한 포토레지스트 박리공정제어방법 및 포토레지스트 박리액 조성물의 재생방법
PCT/KR2001/000489 WO2002054156A1 (en) 2000-12-30 2001-03-27 Method of controlling photoresist stripping process and regenerating photoresist stripper composition based on near infrared spectrometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517361A true JP2004517361A (ja) 2004-06-10
JP3857986B2 JP3857986B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19704097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554790A Expired - Fee Related JP3857986B2 (ja) 2000-12-30 2001-03-27 近赤外線分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液組成物の再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030138710A1 (ja)
EP (1) EP1285312A4 (ja)
JP (1) JP3857986B2 (ja)
KR (1) KR100390567B1 (ja)
CN (1) CN100474125C (ja)
TW (1) TW574599B (ja)
WO (1) WO2002054156A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088711A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 E I Du Pont De Nemours & Co 多成分溶媒溶液の再平衡方法
JP2014078644A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Panasonic Corp レジスト剥離液の調合槽からのサンプリング方法およびサンプリング装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179774B2 (en) * 2002-06-19 2007-02-20 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Flushing solutions for coatings removal
KR100909184B1 (ko) * 2004-03-11 2009-07-23 주식회사 동진쎄미켐 근적외선 분광기를 이용한 리쏘그래피 공정용 조성물의실시간 제어 시스템 및 제어 방법
KR100908200B1 (ko) * 2004-03-11 2009-07-20 주식회사 동진쎄미켐 분광기를 이용한 오염물 제거용 클리너 조성물 관리 방법및 장치
KR100921403B1 (ko) * 2004-03-11 2009-10-14 주식회사 동진쎄미켐 분광기를 이용한 식각액 조성물 관리 방법 및 장치
US7432553B2 (en) 2005-01-19 2008-10-07 International Business Machines Corporation Structure and method to optimize strain in CMOSFETs
KR101221560B1 (ko) * 2005-09-02 2013-01-14 주식회사 동진쎄미켐 변성된 포토레지스트 제거를 위한 반도체 소자용 박리액조성물
KR101266883B1 (ko) * 2006-03-03 2013-05-23 주식회사 동진쎄미켐 레지스트 박리페액 재생방법 및 재생장치
KR101266897B1 (ko) * 2006-03-03 2013-05-23 주식회사 동진쎄미켐 레지스트 박리폐액 재생방법 및 재생장치
US8058221B2 (en) 2010-04-06 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for removing a photoresist and method of manufacturing semiconductor device using the composition
KR101958387B1 (ko) * 2011-07-28 2019-03-20 주식회사 동진쎄미켐 근적외선 분광기를 이용한 구리막 식각 공정 제어방법 및 구리막 식각액 조성물의 재생방법
KR101946379B1 (ko) * 2012-11-20 2019-02-11 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 박리액 조성물 및 포토레지스트의 박리방법
CN103900978A (zh) * 2014-03-27 2014-07-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种测量剥离液中光阻的浓度的方法
GB2528487A (en) * 2014-07-23 2016-01-27 Airbus Operations Ltd Apparatus and method for testing materials
GB2528488A (en) 2014-07-23 2016-01-27 Airbus Operations Ltd Method and apparatus for testing materials
JP6721157B2 (ja) * 2015-07-22 2020-07-08 株式会社平間理化研究所 現像液の成分濃度測定方法及び装置、並びに、現像液管理方法及び装置
JP2017119234A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 親水性有機溶媒のための精製プロセス
WO2018058341A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Dow Global Technologies Llc Sulfoxide/glycol ether based solvents for use in the electronics industry
CN107168021B (zh) * 2017-07-07 2020-06-02 绵阳艾萨斯电子材料有限公司 一种光刻胶用剥离液及其制备方法和应用
CN107328729B (zh) * 2017-08-28 2021-01-29 Tcl华星光电技术有限公司 一种剥离药液成分量测方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US582060A (en) * 1897-05-04 hitchins
JP2846891B2 (ja) * 1988-06-03 1999-01-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5288367A (en) * 1993-02-01 1994-02-22 International Business Machines Corporation End-point detection
US5364510A (en) * 1993-02-12 1994-11-15 Sematech, Inc. Scheme for bath chemistry measurement and control for improved semiconductor wet processing
JP3215570B2 (ja) * 1993-03-24 2001-10-09 倉敷紡績株式会社 有機剥離液の成分濃度測定方法およびその測定装置
JP2602179B2 (ja) * 1993-12-29 1997-04-23 株式会社平間理化研究所 レジスト剥離液管理装置
TW256929B (ja) * 1993-12-29 1995-09-11 Hirama Rika Kenkyusho Kk
KR0140443B1 (ko) * 1994-05-10 1998-07-15 문정환 이온주입공정의 이온주입량측정방법
JPH08146622A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Nagase Denshi Kagaku Kk レジスト剥離液補充液及びその使用方法
JPH09191007A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd フォトレジスト用剥離液
JPH09235926A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Yazaki Corp 自動車用ドアロック装置
JP3093975B2 (ja) * 1996-07-02 2000-10-03 株式会社平間理化研究所 レジスト剥離液管理装置
US5931173A (en) * 1997-06-09 1999-08-03 Cypress Semiconductor Corporation Monitoring cleaning effectiveness of a cleaning system
KR100324172B1 (ko) * 1998-07-14 2002-06-20 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트박리액조성물및이를이용한포토레지스트박리방법
US6203659B1 (en) * 1999-03-30 2001-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for controlling the quality of a photoresist stripper bath
JP3410403B2 (ja) * 1999-09-10 2003-05-26 東京応化工業株式会社 ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088711A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 E I Du Pont De Nemours & Co 多成分溶媒溶液の再平衡方法
JP2014078644A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Panasonic Corp レジスト剥離液の調合槽からのサンプリング方法およびサンプリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1285312A4 (en) 2005-11-16
JP3857986B2 (ja) 2006-12-13
KR100390567B1 (ko) 2003-07-07
EP1285312A1 (en) 2003-02-26
CN1439120A (zh) 2003-08-27
KR20020058995A (ko) 2002-07-12
US20030138710A1 (en) 2003-07-24
TW574599B (en) 2004-02-01
CN100474125C (zh) 2009-04-01
WO2002054156A1 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857986B2 (ja) 近赤外線分光器を利用したフォトレジスト剥離工程制御方法及びフォトレジスト剥離液組成物の再生方法
KR100390553B1 (ko) 근적외선 분광기를 이용한 금속막 에칭 공정 제어방법 및에쳔트 조성물의 재생방법
US7351349B2 (en) Method and apparatus for real-time dynamic chemical analysis
JP3399040B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP4160254B2 (ja) 半導体チップを製造する際の洗浄および水回収プロセスの効率を向上させるための蛍光測定法
JP2773980B2 (ja) 分光分析超臨界流体汚染モニタ
JP3126690B2 (ja) レジスト剥離液管理装置
KR101958387B1 (ko) 근적외선 분광기를 이용한 구리막 식각 공정 제어방법 및 구리막 식각액 조성물의 재생방법
JP2602179B2 (ja) レジスト剥離液管理装置
US6495825B1 (en) Apparatus for photo exposure of materials with subsequent capturing of volatiles for analysis
JP3914721B2 (ja) 非水系レジスト剥離液管理装置及び非水系レジスト剥離液管理方法
KR20050091303A (ko) 분광기를 이용한 박리액 조성물 관리 방법 및 장치
KR20110077946A (ko) 다단계 여과공정을 포함하는 폐박리액 재생방법 및 이에 사용되는 여과장치
Nishimura et al. Real-time trace ambient ammonia monitor for haze prevention
CN106769967A (zh) 一种带有语音播报模块的水质检测系统
KR100551401B1 (ko) 실리콘 시료의 벌크 금속오염 검사방법
KR100921403B1 (ko) 분광기를 이용한 식각액 조성물 관리 방법 및 장치
Spellicy et al. Application of FTIR to semiconductor emissions monitoring
Marron et al. Infrared Spectrometry in Graphic Arts
KR20050091305A (ko) 분광기를 이용한 현상액 조성물 관리 방법 및 장치
KR20050091306A (ko) 분광기를 이용한 오염물 제거용 클리너 조성물 관리 방법및 장치
Rowley et al. Reducing capital and labor costs of 193nm lithography monitoring of airborne molecular contamination (AMC) through proactive assessment and implementation of AMC monitoring techniques and strategies
KR20000059510A (ko) 과산화수소 검출방법
JP2001074698A (ja) ウェハ上有機成分の評価方法
TSUCHIBUCHI et al. Removal of Ultratrace Total Organic Contamination (TOC) in Inert Purge Gas Using NANOCHEM® INX-Plus Purifier: Low ppt Quantification of TOC by Preconcentration-GC/MS Technique

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees