JP2004511821A - プロジェクタ用の冷却装置 - Google Patents

プロジェクタ用の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511821A
JP2004511821A JP2002534920A JP2002534920A JP2004511821A JP 2004511821 A JP2004511821 A JP 2004511821A JP 2002534920 A JP2002534920 A JP 2002534920A JP 2002534920 A JP2002534920 A JP 2002534920A JP 2004511821 A JP2004511821 A JP 2004511821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
light source
fan
motor
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002534920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875951B2 (ja
Inventor
ガリクセン、モルテン
Original Assignee
バード イーカー インダストリアル デザイン エイエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バード イーカー インダストリアル デザイン エイエス filed Critical バード イーカー インダストリアル デザイン エイエス
Publication of JP2004511821A publication Critical patent/JP2004511821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875951B2 publication Critical patent/JP3875951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

吸い込みファン2により騒音なしにコンパクト型プロジェクタ内の光源1を冷却する装置であって、吸い込みファンには、周囲空気又は冷却された空気を直接に吸い込む吸気口8を有する導管5が前置されている。冷却空気の吸気口を有する導管5は、光源1により加熱され除去されるべき空気を流過させるルーバー6に組み込まれている。導管5は一端が湾曲し、加えて全長にわたって等しい横断面を有しているので、空気流は、導管全長にわたり等速であると同時に、渦流を発生させない。導管5の曲率とルーバー6のよろい板の傾斜度とは、導管5内の空気流の垂直流成分と、光源1の周囲の空気流とが、ファン2の吸い込みにより互いに相殺されるように、関係づけられている。

Description

【0001】
本発明は、プロジェクタ用の冷却装置であって、該プロジェクタが、光源と、モータを組み込んだ吸い込みファンと、複数吸気口と、ルーバーとを含み、光源が、吸気口の1つと吸い込みファンとの間に配置されており、したがって該光源が光源を通過する空気に熱を放出することができる形式のものに関する。
市場が望むのは、概して、小型で、コンパクトな軽量製品であるのが、現在の傾向である。このことは、ビデオプロジェクタにも適用される。しかし、例えばビデオプロジェクタのそうした小型化と共に、出来るだけノイズを小さくすることも望まれている。好ましいのは、完全な静音運転にすることである。
【0002】
ビデオプロジェクタは、光学素子と電子素子だけで構成可能にすべきなので、理論的には、騒音なしにすべきである。しかし、現実は、いくぶん異なる。なぜなら、プロジェクタの主要な構成素子の1つが、少なくとも120ワットの強力な光源だからである。この光源は、かなりの熱量を発生させ、その熱を除去しなければ、装置全体を損傷する恐れがある。したがって、例えば複数のファンによって冷却又は除熱することが必要である。だが、1つ以上のファンから成るこの種の装置は、とりわけ、すべての構成素子を考えられる限り小型に造らねばならない場合は、騒音源を造出してしまう。つまり、ファンが極小であれば、相応に高速で駆動させて、冷却又は除熱されるべき構成素子全体にわたって十分な空気流を発生させねばならなくなるからである。
【0003】
現在の大型ビデオプロジェクタでは、このことは深刻な問題ではない。なぜなら、その場合には、低回転速度(RPM)でも熱を効果的に除去できる大型の頑丈なファンを使用できるからである。問題は、構成素子を出来る限り小型に製造せねばならない場合に生じる。なぜなら、その場合には、複数の小型ファンを使用せねばならないが、それらのファンは、それ自体、高温を許容するようには構成されていないからである。このため、ファンを使用して、過熱した構成素子、例えば光源から熱気を吸出して熱除去しようとすれば、ファン自体が過熱し、軸受が乾燥し(軸受潤滑油が枯渇するため)、ファンが短い使用寿命で破損してしまう。
本発明の目的は、したがって、ファンの作動時の許容温度以下の温度までファンモータを冷却できるようにすることである。そうすることで、ファンの回転速度は出来る限り低く維持し、騒音を避けることができる。
【0004】
この目的は、請求項1の前文に記載された前記種類の装置において達成された。本発明の装置は、したがって、第2吸気口が、周囲から空気を吸い込むように配置され、それにより吸気口のところでの空気温度が光源によって事実上影響されることがなく、前記吸気口が、ファンのモータの上流に開口する導管と接続されており、しかも、該導管の長手方向軸線がモータの回転軸線と事実上合致するように整線されており、その結果、より冷たい空気流がモータを事実上取り囲んで断熱ジャケットを形成し、該ジャケットの外側を、より高温の空気流がプロジェクタから排出され、このようにして、たとえ空気流の温度が、モータ構造の許容温度より高くても、作業時にモータが冷却されることを特徴としている。
本発明の付加的特徴は、請求項2以下の各項に示されている。
【0005】
以下で、本発明を図面につき更に詳細に説明する。
図3には、光源1と吸い込みファン2が示され、該ファンが、光源1の周囲から空気を吸引する。本発明による装置を内蔵するこのプロジェクタ部分は、レンズ3の直ぐ背後に延在するので、この部分用の吸気口4は、図1に見られるように、前部に位置し、レンズ3と同じ側にある。ファンモータが吸気口4から吸い込まれる空気による高温を免れるように、空気は、プロジェクタ下側の吸気口8から導管5へ吸い込まれもする。ファン2には、図4及び図2に見られるように、ルーバー6が前置されている。このルーバーは、とりわけ、ファンを介してライトが周囲に放射されるのを防止する機能を有している。加えて、ルーバーのよろい板は、ファンに向かって斜めに流れる空気流の垂直流速が、吸気口8から流入する逆方向の空気流の垂直流速に合致するように、傾斜位置に配置される。
【0006】
このように、2つの空気流の垂直成分が互いに相殺され、吸気口8からの冷気は、ファン2のモータ7の両側に沿って均等に流れる。プロジェクタにハウジングの外側に近い側に渦流は発生せず、同じように、吸気口4からの熱気も、ファン2のモータ7の両側に均等に分配される。このことは、冷気層がモータの周囲に常に流れることを意味する。
導管5は、一端に湾曲部を有し、加えて全長にわたって等しい横断面を有しているので、空気流は、全導管にわたり等速であり、同時に渦流を発生しない。湾曲部は、また前述のように、空気に垂直方向での速度成分を与えるのに重要である。
【0007】
水平の空気流は、ファンモータ7に当たり、ファンモータ7の側面に沿って吸い出される。ファンモータ7に沿った吸出を確実に最適化するために、ファンモータとルーバー6との間に1mm〜10mm程度の、好ましくは3.5mmの空隙9が設けられている。
2つの垂直空気流を相殺するのに必要な、導管曲率とよろい板傾斜度との正確な関係を規定するのは難しい。実験によって、確実にファンからライトが放射されないよろい板傾斜度を先ず決定し、次いで最善の解決策が得られるまで、導管5を種々の曲率で実験し、曲率半径の値を得るのが最も簡単である。
導管5はルーバー6の一部として形成してもよい。
ライト用のスクリーンを備える必要がない場合には、ルーバーを省くこともできる。導管5の曲率は、その場合には決定的な重要性はもたない。その場合の主要な要求仕様は、ファンモータのすべての側が冷却されるように、吸気口8からの空気流を変向させることだけである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による装置を有するプロジェクタを示す図。
【図2】
図1のA−A線に沿って截断した装置の断面図。
【図3】
図2の冷却構成素子の拡大図。
【図4】
ファンの斜視詳細図。

Claims (5)

  1. プロジェクタ用の冷却装置であって、該プロジェクタが、光源(1)と、モータ(7)の組み込まれた吸い込みファン(2)と、複数吸気口(4,8)と、ルーバー(6)とを含み、光源(1)が、吸気口の1つ(4)と吸い込みファン(2)との間に配置されており、したがって該光源が光源を通過する空気(A)に熱を放出することができる形式のものにおいて、
    第2の吸気口(8)が、周囲から空気(B)を吸い込むように配置され、それにより吸気口(8)のところでの空気温度が光源(1)によって事実上影響されることがなく、
    前記吸気口(8)が、ファンモータ(7)の上流に開口する導管と接続され、しかも、前記開口のところでの該導管の長手方向軸線が、モータの回転軸線と事実上合致するように整線されており、その結果、より冷たい空気流(B)がファンモータ(7)を事実上取り囲んで断熱ジャケットを形成し、該ジャケットの外側を通って、より高温の空気流がプロジェクタから排出され、このようにして、たとえ空気流(A)の温度がファンモータ構造の許容温度より高くても、作業時にモータを冷却可能であることを特徴とする、プロジェクタ用の冷却装置。
  2. 前記導管(5)がルーバー(6)に組み込まれており、該ルーバー(6)を、光源(1)により加熱された空気流(A)が通過することを特徴とする、請求項1に記載された冷却装置。
  3. 前記導管(5)が、その一方の側へ曲がっており、加えて、空気が全導管にわたり等しい速度を有すると同時に、渦流を生じないように、その全長にわたって一様な横断面を有することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載された冷却装置。
  4. 吸い込みファン(2)のモータ(7)とルーバー(6)との間に設けられた空隙(9)を特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された冷却装置。
  5. 前記空隙(9)が1mm〜10mmの、好ましくは3.5mmの開口を有していることを特徴とする、請求項5に記載された冷却装置。
JP2002534920A 2000-10-11 2001-10-10 プロジェクタ用の冷却装置 Expired - Fee Related JP3875951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20005115A NO20005115A (no) 2000-10-11 2000-10-11 Anordning ved projektor
PCT/NO2001/000412 WO2002031593A1 (en) 2000-10-11 2001-10-10 Cooling device in a projector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511821A true JP2004511821A (ja) 2004-04-15
JP3875951B2 JP3875951B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=19911674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534920A Expired - Fee Related JP3875951B2 (ja) 2000-10-11 2001-10-10 プロジェクタ用の冷却装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6679607B2 (ja)
EP (1) EP1328844B1 (ja)
JP (1) JP3875951B2 (ja)
KR (1) KR100796411B1 (ja)
CN (1) CN1248043C (ja)
AT (1) ATE317134T1 (ja)
AU (1) AU2002211105A1 (ja)
DE (1) DE60117037T2 (ja)
NO (1) NO20005115A (ja)
WO (1) WO2002031593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157134A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd プロジェクタ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW520633B (en) * 2002-04-04 2003-02-11 Benq Corp Cooling system for an electronic apparatus and the projector having the same
CN100419573C (zh) * 2004-12-17 2008-09-17 中强光电股份有限公司 具有网孔构造的冷却装置
WO2006104302A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Lg Electronics Inc. Cooling system of thin projector and method for controlling the same
CN101131533B (zh) 2006-08-25 2011-11-02 三洋科技中心(深圳)有限公司 投影装置
JP4350767B2 (ja) * 2007-03-30 2009-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
CN101374399A (zh) * 2007-08-23 2009-02-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及其遮光通风器
TWI385464B (zh) 2008-07-11 2013-02-11 Coretronic Corp 散熱裝置及具該散熱裝置之投影顯示器
CN102117004B (zh) * 2009-12-30 2012-05-23 中强光电股份有限公司 投影机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2779236A (en) 1955-03-08 1957-01-29 Viewlex Inc Film projector cooling means
US3180981A (en) * 1961-10-12 1965-04-27 Zeiss Ikon Ag Air cooled projection lamp
DE2410828B2 (de) * 1974-03-07 1977-06-02 Klaus W. Reiser + Co, 6070 Langen Durchlicht-projektor, insbesondere schreib-projektor
DE3410024A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Demolux Gmbh & Co Kg, 6070 Langen Kombinationsprojektor
TW323345B (ja) 1994-07-08 1997-12-21 Fujitsu Ltd
JPH10171362A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
TW461949B (en) * 1997-07-31 2001-11-01 Plus Kk Lamp cartridge
JP3724532B2 (ja) * 1997-09-16 2005-12-07 ソニー株式会社 映像表示装置および光学装置用冷却装置
JP3319996B2 (ja) * 1997-10-20 2002-09-03 株式会社日立製作所 映像表示機構及び映像表示装置
JP3471611B2 (ja) 1998-06-10 2003-12-02 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ装置
JP4006833B2 (ja) * 1998-07-03 2007-11-14 株式会社日立製作所 光学装置
TW403854B (en) * 1998-11-10 2000-09-01 Seiko Epson Corp Projection type display device
JP2001133885A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp プロジェクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157134A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd プロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1248043C (zh) 2006-03-29
ATE317134T1 (de) 2006-02-15
NO20005115D0 (no) 2000-10-11
DE60117037D1 (de) 2006-04-13
KR100796411B1 (ko) 2008-01-21
JP3875951B2 (ja) 2007-01-31
US20020041363A1 (en) 2002-04-11
NO312144B1 (no) 2002-03-25
EP1328844A1 (en) 2003-07-23
WO2002031593A1 (en) 2002-04-18
AU2002211105A1 (en) 2002-04-22
NO20005115A (no) 2002-03-25
KR20030038811A (ko) 2003-05-16
DE60117037T2 (de) 2006-09-28
EP1328844B1 (en) 2006-02-01
CN1468388A (zh) 2004-01-14
US6679607B2 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739831B2 (en) Cooling device for projector
US6940716B1 (en) Method and apparatus for dissipating heat from an electronic device
US7540633B2 (en) Lamp unit and projection display apparatus
JPH11354963A (ja) プロジェクタ装置
JP3875951B2 (ja) プロジェクタ用の冷却装置
JP2012049613A (ja) 撮像装置
JP4869788B2 (ja) 冷却装置および画像形成装置
US20060152684A1 (en) Cooling device for light source of projector
TWI237153B (en) Projection type display equipment and lamp cooling apparatus
TW201233314A (en) Fan apparatus
TWI301925B (en) Projection apparatus
JP2006171165A (ja) 空冷装置
JP2017058475A (ja) ロボット
JP3788617B2 (ja) 画像表示プロジェクタ
JP3087153B2 (ja) 熱源内蔵容器の冷却装置
JP3531233B2 (ja) 液晶プロジェクタ用冷却装置
JP2004014825A (ja) 電子装置の冷却機構
JP2003157715A (ja) 光源ランプ冷却構造
KR20090104555A (ko) 냉각 모듈 및 냉각 모듈이 설치된 컴퓨터
TWI303744B (ja)
JPH1141547A (ja) リアプロジェクション装置
JPH07313500A (ja) X線ct装置
JP2003075917A (ja) 表示装置
KR20040007671A (ko) 전등덮개
JP2003115570A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees