JP2004511101A - N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法 - Google Patents

N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511101A
JP2004511101A JP2002533356A JP2002533356A JP2004511101A JP 2004511101 A JP2004511101 A JP 2004511101A JP 2002533356 A JP2002533356 A JP 2002533356A JP 2002533356 A JP2002533356 A JP 2002533356A JP 2004511101 A JP2004511101 A JP 2004511101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
oxide layer
silicon carbide
seconds
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002533356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987796B2 (ja
JP2004511101A5 (ja
Inventor
ロリ リプキン
ムリナル カンチ ダス
ジョン ダブリュー.パルムール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/834,283 external-priority patent/US6610366B2/en
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2004511101A publication Critical patent/JP2004511101A/ja
Publication of JP2004511101A5 publication Critical patent/JP2004511101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987796B2 publication Critical patent/JP3987796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7838Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate without inversion channel, e.g. buried channel lateral MISFETs, normally-on lateral MISFETs, depletion-mode lateral MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

O環境中で炭化ケイ素層を酸化すること、またはNO環境中で炭化ケイ素層上の酸化物層をアニーリングすること、の少なくとも一方により酸化物層を形成することによる炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法を提供する。好ましくは、NOの所定の温度プロファイルおよび所定の流量プロファイルが、酸化またはアニールの間に与えられている。所定の温度プロファイルおよび/または所定の流量プロファイルは、一定でも可変でもよいし、定常状態条件へのランプを含んでいてもよい。所定の温度プロファイルおよび/または所定の流量プロファイルは、SiCの伝導帯付近のエネルギーを有する酸化物/炭化ケイ素界面の界面準位を低減するように選ばれる。

Description

【0001】
(関連出願)
本出願は、「METHOD OF N20 GROWTH OF AN OXIDE LAYER ON A SILICON CARBIDE LAYER」という名称の米国仮出願第60/294,307号(2001年5月30日出願)の優先権を主張する。また本出願は、「Method of Improving an Interface Between a Silicon Carbide Layer and an Oxide Layer」という名称の米国仮出願第60/237,822号および「SiC Power MOSFET and Method of Fabrication」という名称の米国仮出願第60/237,426号(どちらも2000年10月3日に出願)の優先権を主張する「METHOD OF N2O ANNEALING AN OXIDE LAYER ON A SILICON CARBIDE LAYER」という名称の米国特許出願第09/834,283号(2001年4月12日出願)の優先権を主張し、この出願の一部継続出願である。これらの引用した各出願の開示は、本明細書に完全に記載されているかのごとく、参照により本明細書に組み込む。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、半導体デバイスの製造に関し、より詳細には、炭化ケイ素(SiC)上の酸化物層の製造に関する。
【0003】
(発明の背景)
炭化ケイ素から製造されたデバイスは通常、デバイスの露出するSiC表面を保護するためおよび/または他の理由により、SiOなどの酸化物層によって不動体化(passivate)される。しかし、SiCとSiOとの界面は、電子の高い表面移動度を得るには不十分である可能性がある。より具体的には、SiCとSiOとの界面は一般的には高い界面準位密度を示し、表面の電子移動度を低下させる可能性がある。
【0004】
最近、一酸化窒素(NO)雰囲気内での熱酸化物のアニーリングが、p−ウェル注入を必要としないプレーナ型4H−SiC MOSFET構造において有望であることが分かっている。M.K.Das、L.A.Lipkin、J.W.Palmour、G.Y.Chung、J.R.Williams、K.McDonald、およびL.C.Feldmanによる「High Mobility 4H−SiC Inversion Mode MOSFETs Using Thermally Grown, NO Annealed Si0」(IEEE Device Research Conference、コロラド州デンバー、2000年6月19〜21日)、およびG.Y.Chung、C.C.Tin、J.R.Williams、K.McDonald、R.A.Weller、S.T.Pantelides、L.C.Feldman、M.K.Das、およびJ.W.Palmourによる「Improved Inversion Channel Mobility for 4H−SiC MOSFETs Following High Temperature Anneals in Nitric Oxide」(IEEE Electron Device Letters、刊行の承認済み)を参照されたい。このアニールは、伝導帯端付近の界面準位密度を著しく減少させることが分かっている。G.Y.Chung、C.C.Tin、J.R.Williams、K.McDonald、M.Di Ventra、S.T.Pantelides、L.C.Feldman、およびR.A.Wellerによる「Effect of nitric oxide annealing on the interface trap densities near the band edges in the 4H polytype of silicon carbide」(Applied Physics Letters、第76巻、第13号、ページ1713〜1715、2000年3月)。MOS界面の改善によって、表面反転層内で高電子移動度(35〜95cm/Vs)が得られている。
【0005】
残念ながら、NOは健康上有害で、全国防火協会(NFPA)による健康危険性評価は3であり、しかも通常のポスト酸化アニールが行われる装置は、クリーンルームの大気に開放されている。アニールは排気されることが多いが、室内においてNO汚染の安全レベルを超える危険は無視できない。
【0006】
O中で酸化物を成長させることは、J.P.Xu、P.T.Lai、C.L.Chan、B.Li、およびY.C.Chengによる「Improved Performance and Reliability of N0−Grown Oxynitride on 6H−SiC」(IEEE Electron Device Letters、第21巻、第6号、ページ298〜300、2000年6月)に記載されているように可能である。Xuらは、SiCを1100℃で360分間、純粋なNO雰囲気の中で酸化させ、1100℃で1時間、N中でアニーリングすることを述べている。
【0007】
また、NO中における1100℃の温度での6H−SiC上の酸化物のポスト成長窒化(post−growth nitridation)が、Laiらによって研究されている。P.T.Lai、Supratic Chakraborty、C.L.Chan、およびY.C.Chengによる「Effects of nitridation and annealing on interface properties of thermally oxidized Si0/SiC metal−oxide−semiconductor system」(Applied Physics Letters、第76巻、第25号、ページ3744〜3746、2000年6月)。しかし、Laiらは、このような処理は界面特性を劣化させるが、その後のO中での湿式または乾式アニールによって改善することができ、このようなアニールによってNO中の窒化が引き起こした損傷を修復できると結論した。また、Laiらによれば、その後にOアニールを行っても、NO中の窒化をしなかった場合と比べて界面準位密度の著しい低下は認められなかった。
【0008】
(発明の概要)
本発明の実施形態によって、NO環境中での炭化ケイ素層の酸化またはNO環境中での炭化ケイ素層上への既存の酸化物層のアニーリングの少なくとも一方による、炭化ケイ素層上の酸化物層の製造方法が提供される。好ましくは、所定の温度プロファイルとNOの所定の流量プロファイルとを、酸化またはアニール中に設ける。所定の温度プロファイルおよび/または所定の流量プロファイルは、一定でも可変でもよく、定常状態条件へのランプ(ramp)を含んでいてもよい。所定の温度プロファイルおよび/または所定の流量プロファイルは、SiCの伝導帯付近のエネルギーを有する酸化物/炭化ケイ素界面の界面準位を低減するように選択される。
【0009】
アニールを行う本発明の特定の実施形態において、所定の温度プロファイルは約1100℃よりも高いアニール温度となってもよい。アニールを行う本発明の実施形態において、アニール温度は約1175℃より高くてもよい。特定の実施形態においては、アニール温度は約1200℃である。本発明のさらなる実施形態においては、アニールは約1.5時間から約3時間またはそれ以上であってもよい。
【0010】
酸化を行う本発明の実施形態においては、所定の温度プロファイルは、少なくとも約1200℃の酸化温度となってもよい。特定の実施形態においては、酸化温度は約1300℃である。本発明のさらなる実施形態においては、酸化の継続時間は、所望する酸化物層の厚みに応じて変化してもよい。その結果、酸化を約15分から約3時間またはそれ以上の間行ってもよい。
【0011】
本発明のさらなるアニールの実施形態においては、所定の流量プロファイルは、約2標準リットル毎分(Standard Liters per Minute)(SLM)から約8SLMの1つまたは複数の流量を含む。特定の実施形態においては、流量は約3から約5標準リットル毎分である。
【0012】
本発明のさらなる酸化の実施形態においては、所定の流量プロファイルは、約2標準リットル毎分(SLM)から約6SLMの1つまたは複数の流量を含む。特定の実施形態においては、流量は約3.5から約4標準リットル毎分である。
【0013】
さらなる実施形態においては、酸化物層のアニールまたは酸化物層の形成の後に、ArまたはN中での酸化物層のアニーリングを行ってもよい。またこのアニールは、水素含有環境、たとえばH、またはHと1種または複数種の不活性ガス(ArもしくはNなど)との混合物の中で行ってもよい。このようなアニーリング作業は、たとえば約1時間の間行ってもよい。
【0014】
本発明のさらなるアニールの実施形態においては、所定の流量プロファイルは、約0.37cm/sから約1.46cm/sのNOの1つまたは複数の流速をもたらす。特定の実施形態においては、所定の流量プロファイルは、約0.5cm/sから約1cm/sのNOの1つまたは複数の流速をもたらす。
【0015】
本発明のさらなる酸化の実施形態においては、所定の流量プロファイルは、約0.37cm/sから約1.11cm/sのNOの1つまたは複数の流速をもたらす。特定の実施形態においては、所定の流量プロファイルは、約0.65cm/sから約0.74cm/sのNOの1つまたは複数の流速をもたらす。
【0016】
加えて、本発明のアニールの実施形態においては、酸化物層を、酸化物層の堆積によっておよび/または酸化物層の熱成長によって、形成してもよい。本発明のさらなる実施形態においては、酸化物層の湿式再酸化を行ってもよく、および/または蒸気の部分もしくは分圧を有する環境中でNO酸化を行ってもよい。
【0017】
さらなるアニールの実施形態においては、炭化ケイ素層上の酸化物層の製造方法は、炭化ケイ素層上に酸化物層を形成することと、約1100℃よりも高いアニール温度を含む所定の温度プロファイルおよびNOに対する所定の流量プロファイルにおいてNO環境中で酸化物層をアニールすることと、を含む。所定の流量プロファイルは、少なくとも11秒のNOの初期滞留時間(initial residence time)をもたらすように選んでもよい。
【0018】
本発明の特定のアニールの実施形態においては、初期滞留時間は約11秒から約45秒であってもよい。本発明のさらなる実施形態においては、初期滞留時間は約16秒から約31秒である。
【0019】
加えて、NOの全滞留時間は約28秒から約112秒であってもよい。本発明のこのようなアニールの実施形態においては、全滞留時間は約41秒から約73秒であってよい。
【0020】
さらなる酸化の実施形態においては、炭化ケイ素層上の酸化物層の製造方法は、少なくとも約1200℃の酸化温度を含む所定の温度プロファイルおよびNOに対する所定の流量プロファイルにおいてNO環境中で炭化ケイ素層上に酸化物層を形成することを含む。所定の流量プロファイルは、少なくとも約11秒のNOの初期滞留時間をもたらすように選んでもよい。
【0021】
本発明の特定の酸化の実施形態においては、初期滞留時間は約11秒から約33秒であってもよい。本発明のさらなる実施形態においては、初期滞留時間は約19秒から約22秒である。
【0022】
加えて、NOの全滞留時間は約28秒から約84秒であってもよい。本発明のこのような酸化の実施形態においては、全滞留時間は約48秒から約56秒であってもよい。
【0023】
(発明の詳細な説明)
本発明を、本発明の好ましい実施形態を示す添付の図面を参照して、以下においてより十分に説明する。しかし本発明は、多くの異なる形態で具体化してもよく、本明細書で述べる実施形態に限定されると解釈してはならない。むしろこれらの実施形態は、ここでの開示が完璧で完全となるようにかつ本発明の範囲を当業者に対して十分に伝えるように、提供されている。図面において、層および領域の厚みは、明瞭にするために誇張されている。全体を通して、同様の番号は同様の要素を示している。層、領域、または基板などのある要素が他の要素「上に」あると言うときには、他の要素上に直接あることもできるし、または介在する要素が存在する場合もあることを理解されたい。対照的に、ある要素が他の要素「上に直接」あると言うときには、介在する要素は全く存在しない。
【0024】
本発明の実施形態によって、酸化物層とSiCとの界面を含むどんなデバイスにおいてもこのような界面を改善することができる方法が提供される。これらの方法は、SiC上に形成される金属−酸化物−半導体(MOS)デバイスの製造において特に好都合である。本発明の実施形態を用いれば、SiCの伝導帯付近のエネルギー準位を有する界面準位を劇的に低減させることができる。これらの欠陥によってMOSFETの有効表面チャネル移動度が制限され得るので、このような欠陥の低減は好都合であり得る。
【0025】
本発明の実施形態を、図1、2A、および2Bを参照して説明する。これらは、本発明の実施形態での使用に適した炉心管を示す概略図および本発明の特定の実施形態による作業を示すフローチャートである。図1に見られるように、炉心管10は、SiOなどの酸化物層が形成されているかまたは酸化物層が形成されるべき複数のSiCウェハ12を有している。好ましくは、SiCウェハは4H−SiCである。ウェハ12はキャリア14上に、通常ウェハが炉心管10内の固定された位置を有するように配置される。キャリア14は、ウェハが、炉心管10の入口からL1+L2の距離にあって炉心管10内に距離L3だけ延びるように配置される。導入ガス16(本明細書で述べるようにNO環境をもたらすNOを含む)を炉心管10内に通し、ガスが距離L1だけ横断したときに所定の温度プロファイルに基づいて加熱して、加熱ガス18を得る。加熱ガス18は、所定の温度プロファイルに基づく温度に維持され、距離L2を横断してウェハ12の最初の一枚に達する。加熱ガス18は、排出ガス20として出口ポートを通って炉心管10から出て行くまで、炉心管10を通り続ける。こうして、加熱ガス18は距離L3を横断する。加熱ガス18は好ましくは、距離L2およびL3の間、実質的に一定の温度に維持されるが、本開示を考慮すれば当業者には分かるように、種々の温度プロファイルを用いてもよい。このようなプロファイルは、ある時間または距離にわたる温度変化を含んでいてもよい。しかし所定の温度プロファイルは、約1100℃よりも高いアニール温度または少なくとも約1200℃の酸化温度の何れかを含んでいなければならない。
【0026】
図1に見られるように、加熱ガス18は、L1距離の最後において、NOがその成分への分解を開始する温度に達してもよい。この距離は、炉心管10の物理特性、所定の温度プロファイル、および流量プロファイルに依存し得る。NOが分解を開始する温度に達した後、加熱ガス18は、ウェハ12に達する前に距離L2を横断する。加熱ガスが距離L2を横断するのに要する時間を、本明細書では「初期滞留時間」と言う。好ましくは加熱ガスが、初期滞留時間の間、約1100℃よりも高いアニール温度または少なくとも約1200℃の酸化温度に対応する実質的に一定の温度に維持される。しかし当業者であれば分かるように、初期滞留時間を増加または減少させる種々の加熱プロファイルを用いることができる。しかし好ましくは、初期滞留時間が、加熱ガス18がL3距離を横断する前に約1100℃よりも高いアニール温度または少なくとも約1200℃の酸化温度に維持される時間と実質的に同じになるように、加熱プロファイルは急峻である。
【0027】
加熱ガス18が距離L2+L3を横断するのに要する全時間を、本明細書では「全滞留時間」と言う。本開示を考慮すれば当業者には分かるように、これらの滞留時間は、加熱ガス18が炉心管10を通る流速に依存し、この流速は、加熱ガス18の流量および炉心管10の断面積に基づいて決めることができる。このような流速は、たとえば乱流が得られている場合には平均流速であり得るし、またはたとえば層流システムにおいては実際の流速であり得る。したがって、用語流速は、本明細書では平均および実際の流速の両方を指すために用いる。
【0028】
図2Aに、本発明の実施形態による作業を示し、図1を参照しながら説明する。しかし本開示を考慮すれば当業者には分かるように、本発明の実施形態は図1に示した炉心管の実施形態には限定されず、本明細書で説明した状態が得られるならばどんなシステムで行ってもよい。図2Aを参照すれば、作業は、酸化物層をSiC層上に形成することによって開始することができる(ブロック30)。SiC層は、エピタキシャル層および/または基板であってもよい。さらに酸化物層は、減圧化学気相成長法(LPCVD)などの堆積、熱酸化プロセスによる熱成長で形成してもよく、および/または他の技術を用いて形成してもよい。好ましくは酸化物層を、米国特許第5、972、801号に記載されているように、湿式再酸化プロセスを用いて形成する。なおこの文献の開示は、本明細書に完全に記載されているかのごとく、本明細書において参照により取り入れられている。また酸化物層は、その後のNOアニールによってその場で(in situ)、およびSiC層とともにその場で形成してもよく、および/または別個のチャンバ内で形成してもよい。
【0029】
次に酸化物層を、NO環境中で所定の温度および所定の流量でアニールする(ブロック32)。好ましくは酸化物を、約1100℃よりも高いアニール温度を含む所定の温度プロファイルを用いて、所定の流量範囲内の流量プロファイルでNOが供給されるチャンバ内でアニールする。さらなる実施形態においては、アニール温度は約1175℃またはそれ以上である。特定の実施形態においては、約1200℃のアニール温度を用いてもよい。NOの流量範囲は、プロセスを用いる個々の装置に基づいて選んでもよい。しかし特定の実施形態においては、NOの流量範囲は、約2標準リットル毎分(SLM)と低いか、または約8SLMと高くてもよい。さらなる実施形態においては、約3から約5SLMの流量範囲が好ましくあり得る。
【0030】
6インチ径の炉心管の場合、流量が2SLMから8SLMであれば、約0.37cm/秒と低いかまたは約1.46cm/秒と高いガス流速となり、および流量が約3から5SLMであれば、流速は約0.55cm/sから約0.95cm/sとなる。特に、L2距離が約12インチ(約30.48cm)でL3距離が約18インチ(約45.72cm)の場合には、このような流速の結果、初期滞留時間は約11秒から約45秒となり、全滞留時間は約28秒から約112秒となる。特に好ましい実施形態においては、初期滞留時間は約16秒から約31秒であり、全滞留時間は約41から約73秒である。NOアニールは約3時間の間行ってもよいが、約30分から約6時間のアニールを用いることもでき、さらに長い時間でもよい。
【0031】
図2Aにさらに示したように、NOアニールの後に、1種または複数種の不活性ガス、たとえばアルゴンおよび/もしくはNまたはこれらの組合せの中で随意的なアニールを行ってもよい(ブロック34)。随意的なアニールは、水素含有環境、たとえばH、またはHに1種または複数種の不活性ガス(アルゴンおよび/またはNまたはこれらの組合せなど)を組み合わせたものの中で行ってもよい。このようなアニールは約1時間行ってもよいが、最大約3時間またはそれ以上のアニールを用いてもよい。
【0032】
図2Bに、本発明のさらなる実施形態による作業を示し、図1を参照しながら説明する。しかし本開示を考慮すれば当業者には分かるように、本発明の実施形態は図1に示した炉心管の実施形態には限定されず、本明細書で説明した状態が得られるならばどんなシステムで行ってもよい。図2Bを参照すれば、作業は、SiC層を設けることによって開始する(ブロック60)。SiC層は、エピタキシャル層および/または基板であってもよい。次に酸化物層を、NO環境中で所定の温度および/または所定の流量で形成する(ブロック62)。
【0033】
酸化物層は、SiCウェハ12を、約1200℃よりも高い酸化温度を含む所定の温度プロファイルを用いて、所定の流量範囲内の流量プロファイルでNOが供給されるチャンバ内で酸化することによって形成される。さらなる実施形態においては、酸化温度は約1300℃である。NOの流量範囲は、プロセスを用いる個々の装置に基づいて選んでもよい。しかし特定の実施形態においては、NOの流量範囲は、約2標準リットル毎分(SLM)と低いか、または約6SLMと高いかもしくはそれ以上であってもよい。さらなる実施形態においては、約3.5SLMから約4SLMの流量範囲が好ましくあり得る。本明細書で用いる場合、NOとは、純粋なNO、またはNOに他の酸化剤(水蒸気、Oなど)および/または不活性ガスを組み合わせたものを指す。
【0034】
6インチ径の炉心管の場合、流量が約2SLMから約6SLMであれば、約0.37cm/秒と低いかまたは約1.11cm/秒と高いガス流速となる。同様に、6インチ径の炉心管の場合、流量が3.5SLMから4SLMでは、流速は約0.65cm/sから約0.74cm/sとなる。特にL2距離が約12インチ(約30.48cm)でL3距離が約18インチ(約45.72cm)の場合には、このような流速の結果、初期滞留時間は約11秒から約33秒となり、全滞留時間は約28秒から約84秒となる。特に好ましい実施形態においては、初期滞留時間は約19秒から約22秒であり、全滞留時間は約49秒から約56秒である。NO酸化は、酸化物層の所望する厚みで決まる時間の間行ってもよい。たとえば、約3時間またはそれ以上の酸化時間を用いてもよい。
【0035】
図2Bにさらに示したように、NO酸化の後に、不活性ガスたとえばアルゴンまたはNの中で随意アニールを行ってもよい(ブロック34’)。随意的に、アニールを水素含有環境、たとえばH、またはHに1種または複数種の不活性ガス(アルゴンおよび/またはNまたはこれらの組合せなど)を組み合わせたものの中で行ってもよい。このようなアニールはおよそ1時間まで行ってもよいが、約3時間までまたはそれ以上のアニールを行ってもよい。
【0036】
図3から14に見られるように、本発明によりアニールおよび/または酸化温度ならびにNO流量を適切に制御することによって、SiC/SiO界面の特性を、Laiらが教示するように損傷を与えるのではなく、改善できることが分かった。
【0037】
どんな動作理論にも束縛されることを望まないが、高温(800℃を超える)では、NOの一部がN、O、およびNOに分解するようである。NOの割合は、温度、および、ガス流量、炉心管の断面積および管内の距離によって定まるところのガスが高温に留まる時間によって決まる。表1に、最大界面準位密度に対するNO流量の効果を、1175℃で3時間のアニール、そしてNOアニール後の1時間のArアニールをした場合について示す。
【0038】
【表1】
Figure 2004511101
【0039】
表1に示すように、4SLMのNOを用いたアニールにおいて、界面準位密度が最も小さく、フラットバンド電圧が最もネガティブである。したがって本発明の特定の実施形態においては、約4から約6SLMの流量を用いてもよい。
【0040】
図3から10に、本発明の種々の実施形態における、SiC/SiO界面でのバンドギャップ全体にわたる界面トラップ密度(Dit)のプロファイルを示す。DITは、当業者に知られるどんな技術を用いて測定してもよい。
【0041】
図3に、1175℃のアニール温度での、表1中の流量に対する種々のNO流速に対する、界面トラップ密度対エネルギー準位を示す。図3に見られるように、各流量において、NOアニールがない場合と比べてトラップ密度が低減しているが、トラップ密度の最も大きな低減は、0.7cm/sおよび1.1cm/sの流速を与える流量によって得られる。図3は、最適な流量が約0.7cm/s(または約4SLM)であることを示している。
【0042】
図4は、1200℃のアニール温度における、種々の流速に対するDIT対エネルギー準位のグラフである。図4も同様に、1200℃のアニールにおけるトラップ密度の最も大きな低減は、約0.7cm/s(または約4SLM)の流速によって実現されることを示している。したがって図3および4より、初期滞留時間が約22秒のときにトラップ密度を最も低減することができる。
【0043】
図5は、種々のアニール温度に対するDIT対エネルギー準位のグラフである。図5は、DITを低減するためには温度は1100℃より高くなければならず、好ましくは1175℃よりも高いことを示している。
【0044】
図6は、1175℃において異なる継続時間、すなわち1分間および3時間のアニールに対するDIT対エネルギー準位のグラフである。図6に見られるように、トラップ密度の低減が、継続時間が短いアニール(1分)よりも継続時間が長いアニール(3時間)によって得られている。
【0045】
図7は、ArおよびN中でのポスト処理アニール(post−treatment anneal)に対するDIT対エネルギー準位のグラフである。図7は、両方の雰囲気とも、実質的に同様の結果をもたらすため、本発明の目的に適していることを示している。
【0046】
図8は、熱酸化物およびLPCVD酸化物という2つの異なるタイプの酸化物に対する、DIT対エネルギー準位のグラフである。図8は、両方のタイプの酸化物に対して同様の結果が得られているので、両方のタイプの酸化物に対して本発明の実施形態を用いてトラップ密度を低減できることを示している。
【0047】
図9は、米国特許第5,972,801号に記載されているような湿式再酸化を含んでいた酸化物層への3時間のアニールと、湿式再酸化プロセスを用いなかったアニールとに対するDIT対エネルギー準位のグラフである。図9から分かるように、湿式再酸化を用いたときに界面密度の低減が得られた。
【0048】
図10は、継続時間が1.5および3時間の場合のDIT対エネルギー準位のグラフである。図10から分かるように、3時間の長さの継続時間は、約1.5時間の継続時間と比べて、何ら効果は高くなく、おそらく効果がより低いように思われる。しかしどちらの継続時間も、許容できる結果が得られるようである。
【0049】
図11に示したように、NO環境中でのアニーリングは、高い温度での方が、低い温度でのアニールよりも界面特性が良好となる。これは、プロセス中でのNOの分解によってより多くの望ましいNOが化学反応により生成されると思われるためである。このことは、NOプロセシングが1100℃、1200℃、および1300℃で比較される図11に見られる。また温度が高くなるにつれて、酸化速度が著しく増加する。このように速度が大きくなると、NO雰囲気の中で酸化物を成長させることが(既存の酸化物をアニーリングすることとは対照的に)、実現可能となることが予想される。NO中で1300℃で成長させた酸化物は、これまで報告されているSiO/SiC界面特性と同じように良好かまたはより良好な界面特性を有し、酸化物の成長およびアニーリングを別個に行うのに必要なプロセシング時間を著しく短くすることができる。図12に見られるように、「1300で成長」の線は、NO酸化プロセスに対する界面特性を示す。このようなNO酸化では、成長およびアニール両方のステップを行う必要がなくなることで、数時間のプロセシング時間を節約することができる。
【0050】
前述したように、酸化物−SiC界面を有するSiCデバイス、たとえばSiC金属酸化物半導体(MOS)デバイスは、SiC/SiO界面に存在する高密度の界面準位によって大きな影響を受ける可能性がある。特に伝導帯端付近の界面準位が、SiCデバイス性能の抑制に効力があり得る。酸化プロセスの初期の改良においては通常、価電子帯からミッド−ギャップの界面準位のみを低減していた。より最近は、伝導帯端付近の界面準位を低減することができるNOアニールを用いて進歩がなされている。NOアニーリングを用いるこれらの改良は重要であり得るが、従来の炉においてこのガスを用いることは、純粋なNOに関連する健康危機のために望ましくない場合がある。本明細書で述べるように、NOを用いることが追求され、NOに対する代替手段として効果的に開発されている。
【0051】
図13に示すように、NOプロセシングの温度は重要であり得る。熱酸化物を示す太い実線を、同じ酸化物を1100℃のNOアニールにさらしたデータと比較することで分かるように、温度が低いところでは(1100℃)、既存の酸化物をNOにさらすことによって界面準位密度が増加する。1200℃では、熱酸化物はNOアニールによって著しく改善される。黒丸を白丸データと比較することで分かるように、ウエットな雰囲気の中で処理された熱酸化物であれば、1200℃のNOアニールによってさらに改善することができる。1300℃のNOプロセスを用いることで、さらに改善された結果が得られた。この温度ではSiCの酸化が著しい。そのため、NO中での既存の酸化物のアニーリングに加えて、ある程度の酸化物がNO雰囲気の中で成長した(3時間で500Åが成長した)。酸化物をNO中で成長させることによって酸化物ステップが省かれることにより、NO中での既存の酸化物のアニーリングと比べて約9時間のプロセシング時間を節約できる。酸化物をNOプロセシングの前に成長させたかNO中で成長させたかに関係なく、実質的に同じ結果が得られた。
【0052】
図13に示すように、1200℃のNOでアニールされた酸化物を用いてプロセスされたMOSFETは、有効表面チャネル移動度が、NOアニールを受けなかったデバイスよりも高かった。図14に、隣接するp型キャパシタ構造と、対応するn型キャパシタと、に対して測定した界面準位密度を示す。界面準位密度の低減が、有効表面チャネル移動度の向上と直接関係しているように思われる。
【0053】
本発明の実施形態のさらなる実施例においては、2枚のn型4Hウェハと2枚のp型4Hウェハとが得られた。これらの4枚のウェハをさらに次のように分けた。各対からウェハを一枚取り出し、水平型チャネルバッファードゲート(horizontal channel buffered gate)FET(HCBGFET)デバイスをシミュレートするために注入層を設けてエピタキシャル再成長させる一方、他方のウェハ上にはMOSFETを作製した。選択したウェハ上への水平型チャネルバッファードゲートFETデバイスの作製は、ブランケット(blanket)Al注入および注入アニールによって行った。この注入層上に、さらにn型エピ層を成長させた。ソース/ドレイン領域に注入を行ないアニールした。非デバイス領域内のn型エピ層をエッチングすることによって、これらのウェハを分離した。フィールド酸化物を堆積し、緻密にした。フィールド酸化物内に能動素子領域を開口した。ゲート絶縁物を、NO中で1300℃で成長させた。ゲート金属を堆積してパターニングした。ソース/ドレインコンタクトを堆積した。バックサイドPtを堆積した。コンタクトをアニールして、オーミックにした。
【0054】
これらのMOSFETに対して、有効表面チャネル移動度と閾値電圧とを測定した。また、デバイス特性はチャネル抵抗によって支配されるので、これらの測定には、ゲート長が200μmで幅が200μmの「fatFET」デバイスを用いた。表2にこのfatFETのデータを要約する。
【0055】
【表2】
Figure 2004511101
【0056】
表2では、平均値を記載し、括弧内に最も高い表面チャネル移動度を記載している。10列および7行(4つのコーナーを差し引く)をプローブで測定した=合計66。
【0057】
水平型チャネルバッファードゲートデバイスは高い有効表面チャネル移動度を示したが、最も高い移動度はノーマリーオンデバイスと一致しており、望ましくない。より適切な統計を最後の2つの行に示す。ここでは全てのノーマリーオンデバイスを計算から除いている。HCBGEFTの結果は、ノーマリーオンデバイスを除いても従来の酸化物プロセスよりも向上していることを示している。一方のウェハは、平均有効表面チャネル移動度として55.5cm/V−sを示し、最大は99cm/V−sであったが、他方のウェハは平均有効表面チャネル移動度が41cm/V−sで、最大は75cm/V−sであった。この変動は、エピタキシャル層のドーピングの変動に起因するものと思われる。この変動を、図15Aおよび15Bに示す。図15Aおよび15Bは、ウェハ#3(図15A)およびウェハ#4(図15B)の全面での有効表面チャネル移動度を示す。ドーピングは、ウェハのエッジ上で高く、デバイスをノーマリーオンにし、非常に高い移動度を生じさせていた。
【0058】
図16Aおよび16Bに示すように、横型MOSFETは、HCBGFETと同程度の移動度の変動は示さなかった。図16Aおよび16Bは、ウェハ#1(図16A)および#2(図16B)の全面での有効表面チャネル移動度のグラフである。図16Aおよび16Bに示すように、偶発的な非生産的(non−yielding)デバイスを除いて、移動度は、ウェハ全面にわたって非常に均一であった。典型的には、NOまたはNOプロセシングを行わない熱酸化物または堆積酸化物を用いた4H−MOSFETは通常、移動度が一桁である。NO中で酸化物を成長させることによって得られる界面準位の低減によって、表面チャネル移動度は10倍(程度)だけ効果的に増加している。
【0059】
HCBGFETの移動度は高電界ではこの表面移動度によって制限されると考えられるので、これらの横型MOSFETの移動度は重要であり得る。図17A、17B、および17Cに、異なるゲートバイアスにおける移動度を示す。ゲートバイアスが高いところでは、図17Aのウェハ#1および#2のMOSFETと、ウェハ#3(図17B)およびウェハ#4(図17C)のHCBGFETとの間に差が殆どないことに注意されたい。
【0060】
前述の実施例で示したように、改善された有効表面チャネル移動度を、NO中で成長させたゲート酸化物を有するMOSFETにおいて得ることができる。標準的な横型デバイスは、移動度が約20cm/V−sである。240cm/V−sと高いHCBGFET移動度がノーマリーオンデバイスに対して得られ、99cm/V−sがノーマリーオフデバイスに対して得られている。また前述の図3から17Cで示したように、本発明の実施形態を用いることによって、炭化ケイ素上に形成された酸化物層に対する界面トラップ密度を、NO酸化および/またはアニールを用いて、その後の湿式Oアニールを必要とすることなく低減することができる。また前述したようにNO酸化を、雰囲気内で他のガスを用いて行うことができる。さらに本発明の譲受人に譲渡された「METHOD OF N0 ANNEALING AN OXIDE LAYER ON A SILICON CARBIDE LAYER」(2001年4月12日に出願)という名称の米国特許出願第09/834,283号に記載されているように、NO酸化の後にNOアニールを行うことができる。
【0061】
図面および明細書において、本発明の典型的な好ましい実施形態を示してきた。具体的な用語を用いているが、それらは、一般的および説明的な意味だけで用いており、限定するためではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲で示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施形態での使用に適した炉心管を示す概略図である。
【図2A】
本発明のアニーリングの実施形態によるプロセシングステップを示すフローチャートである。
【図2B】
本発明の酸化の実施形態によるプロセシングステップを示すフローチャートである。
【図3】
1175℃におけるNOの種々の流量に対する、界面トラップ密度対伝導帯からのエネルギー準位(E−E)を示すグラフである。
【図4】
1200℃における種々の流量に対する、界面トラップ密度(DIT)対伝導帯からのエネルギー準位を示すグラフである。
【図5】
種々のアニール温度に対する、DIT対伝導帯からのエネルギー準位を示すグラフである。
【図6】
1175℃における種々の異なる継続時間のアニールに対する、DIT対伝導帯からのエネルギー準位を示すグラフである。
【図7】
ArおよびN中でのポスト処理アニールに対する、DIT対伝導帯からのエネルギー準位を示すグラフである。
【図8】
初期熱酸化物および初期LPCVD酸化物に対する、DIT対伝導帯からのエネルギー準位を示すグラフである。
【図9】
湿式再酸化有りおよび無しで形成した酸化物層に対する、DIT対伝導帯からのエネルギー準位を示すグラフである。
【図10】
1175℃における種々の異なる継続時間のアニールに対する、DIT対伝導帯からのエネルギー準位を示すグラフである。
【図11】
種々のアニール温度に対する、界面トラップ密度(DIT)対伝導帯からのエネルギー準位(E−E)を示すグラフである。
【図12】
種々の熱酸化物、ポスト成長NOアニールおよびNO酸化に対する、DIT対伝導帯からのエネルギー準位を示すグラフである。
【図13】
Oプロセシング有りおよび無しでの4H−SiHプレーナ型MOSFETに対する、有効表面チャネル移動度対ゲート電圧を示すグラフである。
【図14】
図13の酸化物に対する界面準位を示すグラフである。
【図15A】
本発明の実施形態によるNO成長酸化物を用いて製造された水平型チャネルバッファードゲートデバイスに対する有効表面チャネル移動度を示すグラフである。
【図15B】
本発明の実施形態によるNO成長の酸化物を用いて製造された水平型チャネルバッファードゲートデバイスに対する有効表面チャネル移動度を示すグラフである。
【図16A】
本発明の実施形態によるNO成長の酸化物を用いて製造された横型の金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタの有効表面チャネル移動度を示すグラフである。
【図16B】
本発明の実施形態によるNO成長の酸化物を用いて製造された横型の金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタの有効表面チャネル移動度を示すグラフである。
【図17A】
本発明の実施形態により製造された酸化物層を有するデバイスに対する、異なるゲートバイアスにおける有効チャネル移動度を示すグラフである。
【図17B】
本発明の実施形態により製造された酸化物層を有するデバイスに対する、異なるゲートバイアスにおける有効チャネル移動度を示すグラフである。
【図17C】
本発明の実施形態により製造された酸化物層を有するデバイスに対する、異なるゲートバイアスにおける有効チャネル移動度を示すグラフである。

Claims (54)

  1. 炭化ケイ素層と当該炭化ケイ素層上の酸化物層とを備えている炭化ケイ素構造の製造方法であって、
    約1100℃よりも高いアニール温度を含む所定の温度プロファイルと、少なくとも約11秒のNOの初期滞留時間をもたらす流量プロファイルと、を用いて、NOを含む環境中で既存の酸化物層をアニールすること、または、
    少なくとも約1200℃の酸化温度を含む所定の温度プロファイルを用いて、NO環境中で炭化ケイ素層を酸化すること、の少なくとも一方により特徴づけられる方法。
  2. 既存の酸化物層をアニールすることによって特徴づけられ、前記初期滞留時間が約11秒から約45秒であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記初期滞留時間が約26秒から約31秒であること、を特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記NOの全滞留時間が約28秒から約112秒であること、を特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記NOの全滞留時間が約41秒から約73秒であること、を特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 既存の酸化物層をアニールすることによって特徴づけられ、当該アニール温度が少なくとも約1175℃であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 既存の酸化物層をアニールすることによって特徴づけられ、当該アニール温度が約1200℃であること、を特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 既存の酸化物層をアニールすることによって特徴づけられ、前記流量プロファイルが、約2標準リットル毎分(SLM)から約8SLMの流量をもたらすこと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 既存の酸化物層をアニールすることによって特徴づけられ、前記流量プロファイルが、約3から約5標準リットル毎分の流量をもたらすこと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 既存の酸化物層の前記アニーリングステップは、約3時間の間行われること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 既存の酸化物層の前記アニーリングステップは、約1.5時間の間行われること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 既存の酸化物層の前記アニーリングステップまたは前記酸化ステップの後に、不活性ガス環境中でのアニーリングステップが行われること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 既存の酸化物層の前記アニーリングステップまたは前記酸化ステップの後に、Arを含む環境、Nを含む環境およびHを含む環境のうちの少なくとも1つでのアニーリングステップが行われること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 不活性ガス環境中での前記アニーリングステップは、約1時間の間行われること、を特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 既存の酸化物層をアニールすることによって特徴づけられ、前記所定の流量は約0.37cm/sから約1.46cm/sの前記NOの流速をもたらすこと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 既存の酸化物層をアニールすることによって特徴づけられ、前記所定の流量は約0.5cm/sから約1cm/sの前記NOの流速をもたらすこと、を特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記既存の酸化物層は、前記酸化物層の堆積によって形成されること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記既存の酸化物層は、前記酸化物層の熱的成長によって形成されること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記既存の酸化物層は、前記酸化物層の湿式再酸化を行うことによって形成されること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 前記炭化ケイ素層は、4Hポリタイプ炭化ケイ素を含むこと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップによって特徴づけられ、NOを含む環境中での炭化ケイ素層の前記酸化ステップが、少なくとも約11秒の前記NOの初期滞留時間をもたらす流量を含むNOの流量プロファイルを用いた前記炭化ケイ素層の酸化をさらに含むこと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 前記初期滞留時間は、約11秒から約33秒であること、を特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記初期滞留時間は、約19秒から約22秒であること、を特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記NOの全滞留時間は、約28秒から約84秒であること、を特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 前記NOの全滞留時間は、約49秒から約56秒であること、を特徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 前記酸化温度は、約1300℃であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  27. 前記流量プロファイルは、約2標準リットル毎分(SLM)から約6SLMの流量をもたらすこと、を特徴とする請求項22に記載の方法。
  28. 前記流量プロファイルは、約3.5から約4標準リットル毎分の流量をもたらすこと、を特徴とする請求項22に記載の方法。
  29. 前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップによって特徴づけられ、前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップの後に、不活性ガス環境中でのアニーリングステップが行われること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  30. 前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップによって特徴づけられ、前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップの後に、Arを含む環境、Nを含む環境およびHを含む環境のうちの少なくとも1つの中でのアニーリングステップが行われること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  31. 不活性ガス環境中での前記アニーリングステップは、約1時間の間行われること、を特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 前記所定の流量は、約0.37cm/sから約1.11cm/sの前記NOの流速をもたらすこと、を特徴とする請求項22に記載の方法。
  33. 前記所定の流量は、約0.65cm/sから約0.74cm/sの前記NOの流速をもたらすこと、を特徴とする請求項22に記載の方法。
  34. 前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップによって特徴づけられ、前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップが、NOを含み酸化作用物質および不活性ガスの少なくとも一方を含む環境中での前記炭化ケイ素層の酸化を含むこと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  35. 前記酸化作用物質が、蒸気およびOの少なくとも一方を含むこと、を特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップによって特徴づけられ、前記炭化ケイ素層の前記酸化ステップの後に、NOを含む環境中における約1100℃よりも高いアニール温度でのアニーリングステップが行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  37. 炭化ケイ素構造の製造方法であって、
    炭化ケイ素層上に酸化物層を形成することと、
    所定の温度プロファイルを用いてNOの所定の流量プロファイルでNO環境中で前記酸化物層をアニーリングすることと、を含み、
    前記所定の温度プロファイルと前記所定の流量プロファイルとは、SiCの伝導帯付近のエネルギーを有する酸化物/炭化ケイ素界面の界面準位を低減するように選択されること、を特徴とする方法。
  38. 前記所定の温度プロファイルは、約1100℃よりも高いアニール温度を含むこと、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記アニール温度は、約1175℃よりも高いこと、を特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 前記アニール温度は、約1200℃であること、を特徴とする請求項38に記載の方法。
  41. 前記所定の流量プロファイルは、約2標準リットル毎分(SLM)から約8SLMの流量をもたらすこと、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  42. 前記流量は、約3から約5標準リットル毎分であること、を特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記酸化物層の前記アニーリングステップは、約3時間の間行われること、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  44. 前記酸化物層の前記アニーリングステップは、約1.5時間の間行われること、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  45. 前記酸化物層の前記アニーリングステップの後に、不活性ガス環境中での前記酸化物層のアニーリングステップが行われること、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  46. 前記酸化物層の前記アニーリングステップの後に、Arを含む環境、Nを含む環境およびHを含む環境のうちの少なくとも1つの中での前記酸化物層のアニーリングステップが行われることを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  47. 不活性ガス環境中での前記酸化物層の前記アニーリングステップは、約1時間の間行われること、を特徴とする請求項45に記載の方法。
  48. 前記所定の流量プロファイルは、約0.37cm/sから約1.46cm/sの前記NOの流速をもたらすこと、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  49. 前記所定の流量プロファイルは、約0.5cm/sから約1cm/sの前記NOの流速をもたらすこと、を特徴とする請求項47に記載の方法。
  50. 前記酸化物層の前記形成ステップは、前記酸化物層の堆積ステップを含むこと、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  51. 前記酸化物層の前記形成ステップは、前記酸化物層の熱的成長ステップを含むこと、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  52. 前記酸化物層の形成ステップは、前記酸化物層の湿式再酸化を行うことをさらに含むこと、を特徴とする請求項37に記載の方法。
  53. 前記炭化ケイ素層は、非炭化ケイ素基板上の炭化ケイ素層を含むこと、を特徴とする請求項1または37に記載の方法。
  54. 前記炭化ケイ素層は、炭化ケイ素基板の一部を含むこと、を特徴とする請求項1または37に記載の方法。
JP2002533356A 2000-10-03 2001-10-01 N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法 Expired - Lifetime JP3987796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23742600P 2000-10-03 2000-10-03
US23782200P 2000-10-03 2000-10-03
US09/834,283 US6610366B2 (en) 2000-10-03 2001-04-12 Method of N2O annealing an oxide layer on a silicon carbide layer
US29430701P 2001-05-30 2001-05-30
PCT/US2001/042414 WO2002029874A2 (en) 2000-10-03 2001-10-01 Method of fabricating an oxide layer on a silicon carbide layer utilizing n2o

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004511101A true JP2004511101A (ja) 2004-04-08
JP2004511101A5 JP2004511101A5 (ja) 2005-12-22
JP3987796B2 JP3987796B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27499879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533356A Expired - Lifetime JP3987796B2 (ja) 2000-10-03 2001-10-01 N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1323185B1 (ja)
JP (1) JP3987796B2 (ja)
KR (1) KR100885757B1 (ja)
CN (1) CN1311534C (ja)
AT (1) ATE518238T1 (ja)
AU (1) AU2001296952A1 (ja)
CA (1) CA2421003C (ja)
WO (1) WO2002029874A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216918A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyoto Univ 半導体素子の製造方法
JP2008147365A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tohoku Univ 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009509338A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 大きな反転層移動度を有するSiCMOSFETの形成方法
WO2011027831A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9000448B2 (en) 2011-03-29 2015-04-07 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
DE102016112877A1 (de) 2015-09-07 2017-03-09 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und für das Verfahren verwendete Halbleiterherstellungsvorrichtung
JP2017055098A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 国立大学法人大阪大学 半導体装置の製造方法及びこれに用いる半導体製造装置
US10147797B2 (en) 2015-01-16 2018-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US10770548B2 (en) 2018-02-28 2020-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067176B2 (en) * 2000-10-03 2006-06-27 Cree, Inc. Method of fabricating an oxide layer on a silicon carbide layer utilizing an anneal in a hydrogen environment
US7022378B2 (en) * 2002-08-30 2006-04-04 Cree, Inc. Nitrogen passivation of interface states in SiO2/SiC structures
US7709403B2 (en) 2003-10-09 2010-05-04 Panasonic Corporation Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device
ATE531076T1 (de) * 2006-09-01 2011-11-15 Nxp Bv Verfahren zur verbesserung der mobilität einer inversionsschicht in einem siliciumcarbid-mosfet
KR100929397B1 (ko) * 2007-11-21 2009-12-02 한양대학교 산학협력단 실리콘 카바이드 나노입자를 이용한 비휘발성 메모리 소자및 이의 제조방법
US8217398B2 (en) * 2008-10-15 2012-07-10 General Electric Company Method for the formation of a gate oxide on a SiC substrate and SiC substrates and devices prepared thereby
KR20110133542A (ko) 2009-03-27 2011-12-13 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Mosfet 및 mosfet의 제조 방법
JPWO2010110252A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-27 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
CN102171832A (zh) 2009-04-10 2011-08-31 住友电气工业株式会社 绝缘栅场效应晶体管
JP2012064873A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN105355561B (zh) * 2015-11-03 2018-04-10 大连理工大学 一种降低SiC MOS界面态密度的表面预处理方法
DE102018107966B4 (de) 2018-04-04 2022-02-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden eines Breiter-Bandabstand-Halbleiter-Bauelements
CN110783173A (zh) * 2019-10-22 2020-02-11 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种在碳化硅材料上制造栅氧化层的方法
CN112151384B (zh) * 2020-08-17 2022-02-11 西安交通大学 一种基于超临界氮氧化合物改善4H-SiC/SiO2界面的低温处理方法及其应用
CN114551600A (zh) * 2022-02-22 2022-05-27 苏州龙驰半导体科技有限公司 半导体器件的制作方法和半导体器件
CN116259538B (zh) * 2023-03-30 2023-11-17 苏州龙驰半导体科技有限公司 提高SiC材料栅氧界面态质量的方法及其应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355843A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Nec Corp 半導体基板酸化装置
JPH09199497A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Nippon Steel Corp SiCの熱酸化膜の改善方法
JPH1126450A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electron Corp シリコン酸化膜の形成方法
JPH1174263A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JPH11505073A (ja) * 1995-11-08 1999-05-11 クリー リサーチ インコーポレイテッド 炭化ケイ素上の酸化物層の欠陥を少なくするための方法
JPH11274487A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11297712A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2000200907A (ja) * 1998-05-20 2000-07-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2000252461A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JP2000286258A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体デバイスの製造方法、mosデバイス、半導体製造装置
WO2001097269A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-20 Applied Materials Inc. Procede et systeme de transformation de film et tranche
JP2002075984A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1267397A (zh) * 1997-08-20 2000-09-20 西门子公司 具有预定的α碳化硅区的半导体结构及此半导体结构的应用

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355843A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Nec Corp 半導体基板酸化装置
JPH11505073A (ja) * 1995-11-08 1999-05-11 クリー リサーチ インコーポレイテッド 炭化ケイ素上の酸化物層の欠陥を少なくするための方法
JPH09199497A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Nippon Steel Corp SiCの熱酸化膜の改善方法
JPH1126450A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electron Corp シリコン酸化膜の形成方法
JPH1174263A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JPH11274487A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11297712A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2000200907A (ja) * 1998-05-20 2000-07-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2000252461A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JP2000286258A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体デバイスの製造方法、mosデバイス、半導体製造装置
WO2001097269A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-20 Applied Materials Inc. Procede et systeme de transformation de film et tranche
JP2002075984A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216918A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyoto Univ 半導体素子の製造方法
US8536066B2 (en) 2005-09-16 2013-09-17 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
JP2009509338A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 大きな反転層移動度を有するSiCMOSFETの形成方法
JP2008147365A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tohoku Univ 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9257521B2 (en) 2009-09-07 2016-02-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11777030B2 (en) 2009-09-07 2023-10-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8653533B2 (en) 2009-09-07 2014-02-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8969877B2 (en) 2009-09-07 2015-03-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10804392B2 (en) 2009-09-07 2020-10-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5823294B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11043589B2 (en) 2009-09-07 2021-06-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9496393B2 (en) 2009-09-07 2016-11-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011027831A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102484069A (zh) * 2009-09-07 2012-05-30 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US9893180B2 (en) 2009-09-07 2018-02-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11296223B2 (en) 2009-09-07 2022-04-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10319853B2 (en) 2009-09-07 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10546954B2 (en) 2009-09-07 2020-01-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11610992B2 (en) 2009-09-07 2023-03-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9000448B2 (en) 2011-03-29 2015-04-07 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US10147797B2 (en) 2015-01-16 2018-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102016112877A1 (de) 2015-09-07 2017-03-09 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und für das Verfahren verwendete Halbleiterherstellungsvorrichtung
DE102016112877B4 (de) 2015-09-07 2021-07-15 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und für das Verfahren verwendete Halbleiterherstellungsvorrichtung
US10755920B2 (en) 2015-09-07 2020-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus used for the method
JP2017055098A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 国立大学法人大阪大学 半導体装置の製造方法及びこれに用いる半導体製造装置
US10770548B2 (en) 2018-02-28 2020-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1323185B1 (en) 2011-07-27
EP1323185A2 (en) 2003-07-02
CA2421003C (en) 2012-06-26
CA2421003A1 (en) 2002-04-11
CN1552092A (zh) 2004-12-01
ATE518238T1 (de) 2011-08-15
WO2002029874A3 (en) 2002-06-27
KR100885757B1 (ko) 2009-02-26
JP3987796B2 (ja) 2007-10-10
WO2002029874A2 (en) 2002-04-11
KR20040002843A (ko) 2004-01-07
CN1311534C (zh) 2007-04-18
AU2001296952A1 (en) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6767843B2 (en) Method of N2O growth of an oxide layer on a silicon carbide layer
JP3987796B2 (ja) N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法
US7067176B2 (en) Method of fabricating an oxide layer on a silicon carbide layer utilizing an anneal in a hydrogen environment
US6610366B2 (en) Method of N2O annealing an oxide layer on a silicon carbide layer
JP4374437B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6956238B2 (en) Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
EP1616347B1 (en) Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
EP2284867B1 (en) Silicon carbide semiconductor device
EP2740148B1 (en) Forming sic mosfets with high channel mobility by treating the oxide interface with cesium ions
KR20050035285A (ko) 실리콘 이산화막/실리콘 카바이드 구조에 있어서 인터페이스 스테이트의 질소 패시베이션
JP2009509338A (ja) 大きな反転層移動度を有するSiCMOSFETの形成方法
JP4549167B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4016954B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4016928B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250