JPH09199497A - SiCの熱酸化膜の改善方法 - Google Patents

SiCの熱酸化膜の改善方法

Info

Publication number
JPH09199497A
JPH09199497A JP8008557A JP855796A JPH09199497A JP H09199497 A JPH09199497 A JP H09199497A JP 8008557 A JP8008557 A JP 8008557A JP 855796 A JP855796 A JP 855796A JP H09199497 A JPH09199497 A JP H09199497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
flat band
sic
atmosphere
band shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8008557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420876B2 (ja
Inventor
Hikari Sakamoto
光 坂本
Takeshi Nishikawa
猛 西川
Toshiyuki Terada
敏行 寺田
Taizo Hoshino
泰三 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP00855796A priority Critical patent/JP3420876B2/ja
Publication of JPH09199497A publication Critical patent/JPH09199497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420876B2 publication Critical patent/JP3420876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SiC単結晶上に形成された熱酸化膜を用い
たMOSキャパシターのC−V特性のヒステリシス、フ
ラットバンドシフトを解消するための熱酸化膜特性を向
上させる方法を提供する。 【解決手段】 SiCを熱酸化した後、Ar、He、N
2 などの不活性ガス雰囲気およびH2 雰囲気中の熱処理
を行うことにより同酸化膜からヒステリシス、フラット
バンドシフトを解消する。ヒステリシス解消に当たって
は、H2 雰囲気中の熱処理により行う。また、フラット
バンドシフトを解消に当たっては、不活性ガスによる熱
処理で発生するアキュミュレーション方向へのフラット
バンドシフトとH2 処理により発生するインバージョン
方向へのフラットバンドシフトを相殺させることにより
実現する。不活性ガスおよびH2 雰囲気中の熱処理につ
いては、その順序はどちらが先でも同等の効果をもたら
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高電圧・大電流を
扱う電力用半導体素子または高温・放射線環境下で使用
する耐環境用半導体素子として利用されるSiC単結晶
において、従来技術で同単結晶上に作製した熱酸化膜か
らMOSキャパシター(MOS capacitor )で評価し
た場合のヒステリシスおよびフラットバンドシフトの両
方を解消する熱酸化膜の改善方法を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】SiC半導体は、高電圧・大電流を扱う
電力用半導体素子または高温・放射線環境下で使用する
耐環境用半導体素子用材料として用いられる。SiC
は、Siと同様に酸化雰囲気中、例えば、O2 または加
湿酸素(wet O2 )中で処理することで表面にSiO2
から成る自己酸化膜を形成する点で、GaAsをはじめ
とする他の化合物半導体と際だった差異を示している。
【0003】SiCの熱酸化については、古くは R.F.A
damskyらが文献[”Oxidation of Silicon Carbide in
the Temperature Range 1200 deg.C to 1500 deg.C
”; J.Phys. Chem. vol 63 , 1959] において技術
開示しており、近年では加納らが日本学術振興会第10
回有機薄膜研究会(H6.12.9)で加湿酸素による
熱酸化膜形成方法を、また、E. Stein von Kamienskiら
は、文献[”Effects of Ar and H2 annealing on th
e electrical properties of oxides on 6H SiC ”;Mat
erials Science and Enngineering B29(1995)131-133]
で加湿酸素による熱酸化後ArまたはAr+H2 雰囲
気により熱処理する方法を技術開示している。
【0004】しかしながら、加納ら、 E. Stein von Ka
mienski らの手法によっても、酸化膜の特性をMOSキ
ャパシターによるC−V測定で評価した場合、依然とし
てフラットバンドシフト、ヒステリシスまたはその両方
が現れており、例えばMOSFETを作製した場合、ト
ランジスターの動作点のシフトが発生しMOS型素子実
用化を困難にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】SiC上の酸化膜を用
いることによりMOS型素子が作製可能であるが、酸化
膜には膜中電荷の無いこと、酸化膜/SiC界面準位の
無いことが要求される。ところが、従来技術では前述の
要請に答えられない。本発明が解決しようとする課題
は、同酸化膜からヒステリシス、フラットバンドシフト
を解消し熱酸化膜を改善する方法を提供するであり、本
発明によりSiC製MOS型素子の実用化が可能とな
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段は、SiC単結晶基板の熱酸化膜の改善方法にお
いて、酸化する工程に続き、水素によりアニールする工
程と、不活性ガスによりアニールする工程を有すること
を特徴とするヒステリシスおよびフラットバンドシフト
を低減するSiCの熱酸化膜の改善法による。
【0007】また、本発明の課題解決手段は、前記不活
性ガスによるアニール(熱処理)する時間と水素により
アニールする時間は、フラットバンドシフトのそれぞれ
によるシフト量を補償するように選択することを特徴と
する前記ヒステリシスおよびフラットバンドシフトを低
減するSiCの熱酸化膜の改善法による。
【0008】さらに、本発明の課題解決手段は、酸化さ
れたSiC単結晶基板に対して、予め不活性ガスでのア
ニール時間によるフラットバンドシフトのアキュミュレ
ーション(accumulation;蓄積)側への変化と、水素で
のアニール時間によるフラットバンドシフトのインバー
ジョン(inversion ;反転)側への変化を測定し、それ
らが相殺されるよう、それぞれのアニール時間を決定
し、不活性ガスによるアニールと水素によるアニールを
行うことを特徴とするヒステリシスおよびフラットバン
ドシフトを低減するSiCの熱酸化膜の改善法による。
【0009】以下に、本発明の課題を解決するための手
段を詳しく説明する。
【0010】酸素または加湿酸素中で熱酸化後、Ar、
He、N2 をはじめとする不活性ガスおよびH2 による
熱処理を順次行う。酸素による熱酸化の条件としては、
温度は1000〜1200℃、最も好ましくは1050
〜1150℃である。また、加湿酸素による熱酸化の場
合、温度条件については酸素による熱酸化と同一であ
り、加湿量は露点で表すと85〜95℃、最も好ましく
は90℃である。熱処理に際しては、不活性ガスおよび
2 のどちらを先に処理してももたらされる効果は同じ
である。不活性ガスによる熱処理はフラットバンドをア
キュミュレーション方向にシフトさせる効果を持ち、一
方、H2 はフラットバンドをインバージョン方向にシフ
トさせる効果を持つので、不活性ガス次いでH2 、また
はH2 次いで不活性ガスによる熱処理を順次行うことに
よりフラットバンドシフトの無い熱酸化膜を形成でき
る。また、不活性ガスによる熱処理はヒステリシス低減
に効果があるがヒステリシスを皆無にする作用は無いの
に対して、H2 による熱処理はヒステリシスを皆無にす
る作用を持つのでヒステリシス解消はH2 中熱処理でお
こなう。不活性ガスによる熱処理温度は1000〜12
00℃、最も好ましくは1150℃で行う。また、H2
による熱処理温度は900〜1100℃、最も好ましく
は1000℃で行う。図1、2に熱処理雰囲気とC−V
測定におけるフラットバンドシフトの方向およびヒステ
リシスの状態を示す。
【0011】図1は、n型6H−SiC、Si面、キャ
リア濃度:3×1017/cm3 の試料を温度:1150
℃、露点90℃相当の水蒸気分圧を有する加湿酸素を用
いて3時間熱酸化して形成した膜厚50nmの酸化膜に
Arによる熱処理(1150℃、3時間)を行った後の
C−V測定結果を示しており、アキュミュレーション側
へのフラットバンドシフトと若干のヒステリシスが見ら
れる。なお、同図中の点線はキャリア濃度:3×1017
/cm3 、酸化膜厚:50nmと仮定しシミュレーショ
ンで求めた理想的なC−V特性を示している。図2は上
述と同一の試料を同一の熱酸化条件で処理し、H2 によ
る熱処理(1000℃、1時間)を行った後のC−V測
定結果を示しており、フラットバンドはArの場合と逆
にインバージョン側へずれる一方、ヒステリシスは消滅
している。なお、同図中の点線はキャリア濃度:3×1
17/cm3 、酸化膜厚:50nmと仮定しシミュレー
ションで求めた理想的なC−V特性を示している。
【0012】
【発明の実施の形態】図4に本発明を実施するための装
置構成の一例を示す。図4に示す構成は加湿酸素による
熱酸化を行うときのもので、乾燥酸素による場合には図
4中の加湿用バブラ(符号1)および純水(符号2)を
取り外し加湿酸素(wet O2 )給気管に直接乾燥酸素を
供給すればよい。なお、図4は不活性ガスとしてArを
用いる場合の構成を示している。本発明に関わる工程を
図4を用いつつ作業手順を追って説明するが、まずはじ
めに、ArおよびH2 の熱処理時間の決定方法について
述べる。
【0013】SiCの熱酸化条件、Ar熱処理温度およ
びH2 熱処理温度、Ar熱処理時間およびH2 熱処理時
間とフラットバンドのシフト量の間には一定の関係があ
る。本発明を実施するに当たり、熱酸化条件、Ar熱処
理温度およびH2 熱処理温度を予め決めてAr熱処理お
よびH2 熱処理時間とフラットバンドシフト量の関係を
求める校正実験が必要である。ただし、一旦、熱処理時
間とフラットバンドシフト量の関係が判れば、熱酸化条
件、Ar熱処理およびH2 熱処理温度を変えない限り、
校正実験結果に基づいてフラットバンドシフトを差し引
きゼロにするようなArおよびH2 の熱処理時間を各々
一義的に決めることができ、該処理時間の熱処理を行う
ことによってフラットバンドシフトをゼロにする事がで
きる。
【0014】Ar熱処理およびH2 熱処理時間とフラッ
トバンドシフト量の関係を求める校正実験の結果の一例
を示す。本校正実験のうち、まずAr熱処理に関する校
正実験について述べる。使用した試料および処理条件は
下記の通りである。試料はn型6H−SiCのSi面を
用いた。本試料のキャリア濃度は3×1017/cm3
ある。まず、熱酸化を行うが、本校正実験の例では加湿
酸素で酸化を行う。その条件は温度:1150℃、酸化
雰囲気:加湿酸素(水蒸気分圧は露点90℃相当)、熱
酸化時間:3時間である。次いで、Ar雰囲気中で熱処
理を行う。条件は温度:1150℃、Ar圧力:大気圧
で、この条件のもとAr中処理時間を変えて、処理時間
とフラットバンドシフト量を測定した。結果を図3に示
す。
【0015】また、H2 熱処理に関する校正実験につい
て、使用した試料および処理条件は下記の通りである。
試料は前述の校正実験と同じくn型6H−SiCのSi
面で、キャリア濃度は3×1017/cm3 である。熱酸
化条件も前述と同様で温度:1150℃、熱酸化雰囲
気:加湿酸素(水蒸気分圧は露点90℃相当)、熱酸化
時間:3時間である。次いで、H2 雰囲気中で熱処理を
行う。条件は温度:1000℃、H2 圧力:大気圧で、
この条件のもとH2 中処理時間を変えて、処理時間とフ
ラットバンドシフト量を測定した。結果を図3に示す。
なお、酸化雰囲気をH2 雰囲気に置換するに当たり、両
雰囲気が混合しても化学反応が起こらないように炉温を
十分下げてから雰囲気置換を行うか、または、酸化終了
後一旦反応管内を真空排気してからH2 雰囲気を導入し
両雰囲気の混合を防ぐなどの注意が必要なのは言うまで
もない。
【0016】上述の熱酸化条件、Ar雰囲気中熱処理条
件、H2 雰囲気中熱処理条件で試料の処理を行う限り
は、図3により処理時間からフラットバンドシフト量を
一義的に求めることができる。
【0017】本発明に関わる工程は下記の1.〜3.の
ように箇条書きされる。
【0018】1.図4においてバルブ2(符号11)お
よびバルブ3(符号12)を閉の状態でバルブ1(符号
10)を開けて加湿酸素中で熱酸化を行い、SiC表面
に熱酸化膜SiO2 を形成する。
【0019】2.バルブ1(符号10)を閉じ替わりに
バルブ2(符号11)を開けてArを給気しAr雰囲気
中熱処理を行い、ヒステリシスを減少させる。このと
き、フラットバンドはアキュミュレーションの方向にシ
フトする。
【0020】3.バルブ2(符号11)を閉じ替わりに
バルブ3(符号12)を開けてH2 を給気しH2 雰囲気
中熱処理を行いヒステリシスを消滅させると共に、上述
の工程2.によるフラットバンドのシフト量を打ち消す
ように校正実験に基づき決定された処理時間に従って熱
処理を行い、フラットバンドをインバージョンの方向に
シフトさせフラットバンドシフトをゼロにする。
【0021】なお、ArおよびH2 雰囲気中の熱処理、
すなわち前述の工程2.および3.については、その順
序はどちらが先でも同等の効果をもたらす。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。本実施例では不活性ガスとしてArを用いた。実施
例においては熱酸化条件、Ar熱処理温度およびH2
処理温度については前述の校正実験と同一とし図5をも
とにArおよびH2 の熱処理時間の決定を行った。図5
は前述の図3と同一であるが、実施例の説明を分かり易
くするためにフラットバンドシフトの表記に当たってフ
ラットバンドシフト量の絶対値を用いて書き直すと共に
熱処理時間を求めやすくするための補助線などを付記し
たものである。図5の補助線はArおよびH2 の熱処理
により±2Vのフラットバンドシフトをもたらす熱処理
時間を決定するためのもので、同図からArおよびH2
の熱処理時間はそれぞれ3時間9分、2時間15分と求
められる。
【0023】実施例に用いた試料および各処理条件を以
下に記す。試料はn型6H−SiC、Si面、キャリア
濃度 3×1017/cm3 を用い、まず、以下の条件で
熱酸化を行った。温度は1150℃、熱酸化雰囲気とし
ては加湿酸素を用い、本酸化雰囲気は露点90℃相当の
水蒸気分圧を持つ。酸化時間は3時間であった。本熱酸
化によりSiCのSi面上に膜厚50nmの酸化膜を形
成した。図6に熱酸化のみでMOSキャパシターを作製
し測定したC−V特性を示す。MOSキャパシターのゲ
ート電極面積は4.9×10-4cm2 で測定周波数は1
MHzである。フラットバンドシフトが非常に大きく、
また、大きなヒステリシスを示しており、このままでは
本酸化膜をMOS型素子に適用できない。
【0024】次いで、温度:1150℃、Ar圧力:大
気圧、処理時間3時間9分の条件でAr雰囲気中で熱処
理を行った。図7にAr雰囲気中熱処理までで処理を止
め作製したMOSキャパシターのC−V特性を示す。同
図中の点線はキャリア濃度:3×1017/cm3 、酸化
膜厚:50nmと仮定しシミュレーションで求めた理想
的なC−V特性を示している。フラットバンドシフトお
よびヒステリシスは減少し、フラットバンドシフト量は
校正実験に基づいて決定した値、即ち2Vに減少してい
る。但し、ヒステリシスが僅少ながら存在するため、M
OSFETであれば動作電圧のシフト、トランジスタの
オン,オフ電圧のシフトが発生し実用素子としては適さ
ない。
【0025】更に、本試料に最終のH2 雰囲気中熱処理
を行った。処理条件は温度:1000℃、H2 圧力:大
気圧、処理時間2時間15分である。図8に最終のH2
雰囲気中熱処理を行った試料について作製したMOSキ
ャパシターのC−V特性を示す。同図中の点線はキャリ
ア濃度:3×1017/cm3 、酸化膜厚:50nmと仮
定しシミュレーションで求めた理想的なC−V特性を示
している。フラットバンドシフトは0V、ヒステリシス
も皆無である。本MOSキャパシターは理想的なC−V
特性を示しており、酸化膜に膜中電荷が無く、酸化膜/
SiC界面準位の無いことが判る。
【0026】以上で述べたように、本発明は、SiCを
酸素または加湿酸素中で熱酸化した後、不活性ガス雰囲
気およびH2 雰囲気中で熱処理を行うことにより同酸化
膜からヒステリシス、フラットバンドシフトを解消し、
SiC上の熱酸化膜を改善する方法を提供するものであ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によりSiC上にヒステリシス無
し・フラットバンドシフト無しの高品位酸化膜の形成が
可能となり、実用MOS型素子の作製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 SiCを熱酸化後Ar雰囲気中で熱処理した
場合のMOSキャパシターのC−V特性を示す図であ
る。
【図2】 SiCを熱酸化後H2 雰囲気中で熱処理した
場合のMOSキャパシターのC−V特性を示す図であ
る。
【図3】 SiCを熱酸化後ArおよびH2 雰囲気中で
熱処理した場合の熱処理時間とフラットバンドのシフト
量の関係を示す図である。
【図4】 本発明を実施する装置構成の一例を模式的に
示した図である。
【図5】 図3と同一であるが、実施例の説明を分かり
易くするためにフラットバンドのシフトの表記に当たっ
てフラットバンドシフト量の絶対値を用いて書き直すと
共に熱処理時間を求めやすくするための補助線などを付
記した図である。
【図6】 SiCを熱酸化処理した場合のMOSキャパ
シターのC−V特性を示す図である。
【図7】 SiCを熱酸化後Ar雰囲気中で熱処理した
場合のMOSキャパシターのC−V特性を示す図であ
る。
【図8】 SiCを熱酸化後Ar雰囲気中で熱処理し、
更にH2 雰囲気中で熱処理した場合のMOSキャパシタ
ーのC−V特性を示す図である。
【符号の説明】
1…加湿用バブラ、 2…純水、 3…加熱用ヒーター、 4…SiCウェハ、 5…ウェハ支持台、 6…加湿酸素給気管、 7…Ar給気管、 8…H2 給気管、 9…反応管、 10…バルブ1、 11…バルブ2、 12…バルブ3。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 泰三 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐡株式会社技術開発本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiC単結晶基板の熱酸化膜の改善方法
    において、酸化する工程に続き、水素によりアニールす
    る工程と、不活性ガスによりアニールする工程を有する
    ことを特徴とするヒステリシスおよびフラットバンドシ
    フトを低減するSiCの熱酸化膜の改善法。
  2. 【請求項2】 前記不活性ガスによるアニールする時間
    と水素によりアニールする時間は、フラットバンドシフ
    トのそれぞれによるシフト量を補償するように選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒステリシスおよび
    フラットバンドシフトを低減するSiCの熱酸化膜の改
    善法。
  3. 【請求項3】 酸化されたSiC単結晶基板に対して、
    予め不活性ガスでのアニール時間によるフラットバンド
    シフトのアキュミュレーション側への変化と、水素での
    アニール時間によるフラットバンドシフトのインバージ
    ョン側への変化を測定し、それらが相殺されるよう、そ
    れぞれのアニール時間を決定し、不活性ガスによるアニ
    ールと水素によるアニールを行うことを特徴とするヒス
    テリシスおよびフラットバンドシフトを低減するSiC
    の熱酸化膜の改善法。
JP00855796A 1996-01-22 1996-01-22 SiCの熱酸化膜の改善方法 Expired - Lifetime JP3420876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00855796A JP3420876B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 SiCの熱酸化膜の改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00855796A JP3420876B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 SiCの熱酸化膜の改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199497A true JPH09199497A (ja) 1997-07-31
JP3420876B2 JP3420876B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=11696412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00855796A Expired - Lifetime JP3420876B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 SiCの熱酸化膜の改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420876B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
KR100315018B1 (ko) * 1998-06-30 2002-09-04 주식회사 하이닉스반도체 디램디바이스의전하저장전극형성방법
WO2004003989A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2004511101A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法
US6764963B2 (en) 2001-08-27 2004-07-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Manufacturing method of semiconductor devices
KR100795852B1 (ko) * 2005-08-31 2008-01-21 가부시키가이샤 덴소 고 채널 이동도를 갖는 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2009065174A (ja) * 2008-09-25 2009-03-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法
US7880173B2 (en) 2002-06-28 2011-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2014203904A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015005397A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
CN104810276A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 瑞萨电子株式会社 制造半导体器件的方法
US10249497B2 (en) 2016-09-29 2019-04-02 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845176A (ja) * 1971-10-11 1973-06-28
JPS60142568A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Sharp Corp 炭化珪素電界効果トランジスタの製造方法
JPH04243133A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845176A (ja) * 1971-10-11 1973-06-28
JPS60142568A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Sharp Corp 炭化珪素電界効果トランジスタの製造方法
JPH04243133A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
KR100315018B1 (ko) * 1998-06-30 2002-09-04 주식회사 하이닉스반도체 디램디바이스의전하저장전극형성방법
JP2004511101A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法
US6764963B2 (en) 2001-08-27 2004-07-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Manufacturing method of semiconductor devices
US7880173B2 (en) 2002-06-28 2011-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and method of manufacturing same
US7338869B2 (en) 2002-06-28 2008-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and its manufacturing method
WO2004003989A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置及びその製造方法
KR100795852B1 (ko) * 2005-08-31 2008-01-21 가부시키가이샤 덴소 고 채널 이동도를 갖는 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2009065174A (ja) * 2008-09-25 2009-03-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法
WO2014203904A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015005669A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9960040B2 (en) 2013-06-21 2018-05-01 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
WO2015005397A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
US9922822B2 (en) 2013-07-11 2018-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
CN104810276A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 瑞萨电子株式会社 制造半导体器件的方法
US10249497B2 (en) 2016-09-29 2019-04-02 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3420876B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101208782B (zh) 用于等离子氮化栅极介电层的氮化后二阶段退火的方法
JP5105627B2 (ja) 複数のアニールステップを用いた酸窒化シリコンゲート誘電体の形成
US6197701B1 (en) Lightly nitridation surface for preparing thin-gate oxides
JP3420876B2 (ja) SiCの熱酸化膜の改善方法
US5508207A (en) Method of annealing a semiconductor wafer in a hydrogen atmosphere to desorb surface contaminants
US6380056B1 (en) Lightly nitridation surface for preparing thin-gate oxides
US4505028A (en) Method of producing semiconductor device
WO2003047000A1 (fr) Dispositif à semi-conducteur et procédé de fabrication
JP2003069012A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010102389A (ko) 박형 절연막 제조 방법
EP1434272A1 (en) Production method for semiconductor device
Morita et al. Characterization and control of native oxide on silicon
US7951727B2 (en) Capacitor fabrication method
JPH09148461A (ja) 絶縁膜およびその形成方法
JP3544123B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
US4521951A (en) Method of reduction of a compound forming a layer on a substrate and the application of said method to the fabrication of a field-effect semiconducting structure
JP3221129B2 (ja) 半導体装置の製法
US6221789B1 (en) Thin oxides of silicon
Horita et al. Improvement of the electrical properties of heteroepitaxial yttria-stabilized zirconia (YSZ) films on Si prepared by reactive sputtering
Izumi Surface modification of silicon related materials using a catalytic CVD system for ULSI applications
JP2000357690A (ja) 絶縁膜、その形成方法およびその絶縁膜を用いた半導体装置
JP2001110807A (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JPH0524990A (ja) ダイヤモンドの表面処理方法
JP2000150508A (ja) 半導体素子の絶縁膜形成方法
JPH05251439A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term