JPH1126450A - シリコン酸化膜の形成方法 - Google Patents
シリコン酸化膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH1126450A JPH1126450A JP17553197A JP17553197A JPH1126450A JP H1126450 A JPH1126450 A JP H1126450A JP 17553197 A JP17553197 A JP 17553197A JP 17553197 A JP17553197 A JP 17553197A JP H1126450 A JPH1126450 A JP H1126450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- oxide film
- nitrogen
- silicon substrate
- silicon oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 界面準位密度が低く、絶縁破壊耐圧が高く、
長期信頼性(TDDB特性)に優れたシリコン酸化膜の
形成方法を得る。 【解決手段】 ガスの導入および排気が可能な反応管1
内にシリコン基板5を載置し、酸化性雰囲気中でシリコ
ン基板5を高温加熱して表面を酸化するものであって、
反応管1内に導入するガスが、少なくとも含窒素酸化性
ガスと含塩素有機系ガスとを含み、かつ含窒素酸化性ガ
スに対する含塩素有機系ガスの比率を減少させながらシ
リコン基板表面を熱酸化処理することを特徴とするもの
である。なお、含窒素酸化性ガス雰囲気中で、シリコン
基板5に紫外線を照射しつつ、シリコン基板5の表面を
熱酸化処理してもよい。
長期信頼性(TDDB特性)に優れたシリコン酸化膜の
形成方法を得る。 【解決手段】 ガスの導入および排気が可能な反応管1
内にシリコン基板5を載置し、酸化性雰囲気中でシリコ
ン基板5を高温加熱して表面を酸化するものであって、
反応管1内に導入するガスが、少なくとも含窒素酸化性
ガスと含塩素有機系ガスとを含み、かつ含窒素酸化性ガ
スに対する含塩素有機系ガスの比率を減少させながらシ
リコン基板表面を熱酸化処理することを特徴とするもの
である。なお、含窒素酸化性ガス雰囲気中で、シリコン
基板5に紫外線を照射しつつ、シリコン基板5の表面を
熱酸化処理してもよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MOSトランジ
スターのゲート酸化膜等に用いられるシリコン酸化膜の
形成方法に関するものである。
スターのゲート酸化膜等に用いられるシリコン酸化膜の
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ULSIの高集積化,大容量化に
伴い、それに使用されるゲート酸化膜をはじめとするシ
リコン酸化膜も薄膜化が要望されるようになってきた。
このような極薄シリコン酸化膜の絶縁破壊特性や界面特
性は、Fe,Cu,Ni等の重金属汚染や可動イオンの
存在、SiO2 /Si界面のストレスや表面粗さの影響
を受け易く、その結果、デバイス特性が不安定になると
いった問題が生じる。
伴い、それに使用されるゲート酸化膜をはじめとするシ
リコン酸化膜も薄膜化が要望されるようになってきた。
このような極薄シリコン酸化膜の絶縁破壊特性や界面特
性は、Fe,Cu,Ni等の重金属汚染や可動イオンの
存在、SiO2 /Si界面のストレスや表面粗さの影響
を受け易く、その結果、デバイス特性が不安定になると
いった問題が生じる。
【0003】また、シリコン基板表面には、金属不純物
を含有し、ダングリング・ボンドを多く含む1nm程度
の自然酸化膜が存在しており、この自然酸化膜の存在自
体が、電荷トラップとして働いたり、金属不純物をシリ
コン基板もしくは酸化膜中へ取り込む原因となったりす
るため、この自然酸化膜を効率的に除去する方法が望ま
れていた。
を含有し、ダングリング・ボンドを多く含む1nm程度
の自然酸化膜が存在しており、この自然酸化膜の存在自
体が、電荷トラップとして働いたり、金属不純物をシリ
コン基板もしくは酸化膜中へ取り込む原因となったりす
るため、この自然酸化膜を効率的に除去する方法が望ま
れていた。
【0004】そこで従来より、自然酸化膜をエッチング
し、シリコン表面を清浄化するとともに、重金属や可動
イオン(主としてアルカリ金属)をゲッタリングし、電
気的に不活性にすること、ならびにSiO2 /Si界面
のダングリング・ボンドを水素原子あるいは塩素原子で
終端し、界面準位密度を低くすることを目的として、塩
素,塩酸,トリクロロエチレンを含む酸化性雰囲気でシ
リコン酸化膜を形成することが提案されている。
し、シリコン表面を清浄化するとともに、重金属や可動
イオン(主としてアルカリ金属)をゲッタリングし、電
気的に不活性にすること、ならびにSiO2 /Si界面
のダングリング・ボンドを水素原子あるいは塩素原子で
終端し、界面準位密度を低くすることを目的として、塩
素,塩酸,トリクロロエチレンを含む酸化性雰囲気でシ
リコン酸化膜を形成することが提案されている。
【0005】また特開平6−267938号公報には、
環境破壊を防止しつつ、絶縁破壊耐圧特性,界面特性に
優れたシリコン酸化膜を形成するために、酸化性雰囲気
にトランス−1,2−ジクロロエチレンを酸化処理中、
好ましくは酸化処理の初期段階にのみ適量添加した混合
雰囲気中で酸化する方法が開示されている。さらにSi
/SiO2 界面でのストレスを緩和し、界面準位密度,
電子トラップ中心を低減するために、シリコン酸化膜を
NH3 等を用いて窒化処理することが提案されている。
環境破壊を防止しつつ、絶縁破壊耐圧特性,界面特性に
優れたシリコン酸化膜を形成するために、酸化性雰囲気
にトランス−1,2−ジクロロエチレンを酸化処理中、
好ましくは酸化処理の初期段階にのみ適量添加した混合
雰囲気中で酸化する方法が開示されている。さらにSi
/SiO2 界面でのストレスを緩和し、界面準位密度,
電子トラップ中心を低減するために、シリコン酸化膜を
NH3 等を用いて窒化処理することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来より
行われてきた方法を用いて、界面特性,絶縁破壊耐圧特
性,長期信頼性(TDDB特性)に優れたシリコン酸化
膜を形成することは困難であり、未だ数多くの問題が存
在している。例えば、塩素,塩酸,トリクロロエチレン
を含む酸化性雰囲気でシリコン酸化膜を形成する場合、
SiO2 /Si界面のダングリング・ボンドを水素原子
あるいは塩素原子で終端することができるため、見かけ
上は界面準位密度が低くなるが、定電流ストレスを受け
ると、Si−H結合,Si−Cl結合が容易に切断され
るため、ストレス誘起リーク電流が増大するといった問
題を有していた。
行われてきた方法を用いて、界面特性,絶縁破壊耐圧特
性,長期信頼性(TDDB特性)に優れたシリコン酸化
膜を形成することは困難であり、未だ数多くの問題が存
在している。例えば、塩素,塩酸,トリクロロエチレン
を含む酸化性雰囲気でシリコン酸化膜を形成する場合、
SiO2 /Si界面のダングリング・ボンドを水素原子
あるいは塩素原子で終端することができるため、見かけ
上は界面準位密度が低くなるが、定電流ストレスを受け
ると、Si−H結合,Si−Cl結合が容易に切断され
るため、ストレス誘起リーク電流が増大するといった問
題を有していた。
【0007】また、酸化性雰囲気にトランス−1,2−
ジクロロエチレンを酸化処理中、好ましくは酸化処理の
初期段階にのみ適量添加する方法では、自然酸化膜をジ
ャストエッチするようなトランス−1,2−ジクロロエ
チレンの添加量、添加時間を厳密に設定することは極め
て困難であり、酸化処理の初期の段階で過度の量のトラ
ンス−1,2−ジクロロエチレンを添加し続けた場合に
は、トランス−1,2−ジクロロエチレンと酸素との反
応で生成した塩酸ガスによるシリコン基板へのオーバー
エッチが起こり、シリコン基板の表面荒れを生じ、界面
特性,絶縁破壊特性が悪化するという問題を招いてしま
う。
ジクロロエチレンを酸化処理中、好ましくは酸化処理の
初期段階にのみ適量添加する方法では、自然酸化膜をジ
ャストエッチするようなトランス−1,2−ジクロロエ
チレンの添加量、添加時間を厳密に設定することは極め
て困難であり、酸化処理の初期の段階で過度の量のトラ
ンス−1,2−ジクロロエチレンを添加し続けた場合に
は、トランス−1,2−ジクロロエチレンと酸素との反
応で生成した塩酸ガスによるシリコン基板へのオーバー
エッチが起こり、シリコン基板の表面荒れを生じ、界面
特性,絶縁破壊特性が悪化するという問題を招いてしま
う。
【0008】さらに、酸化処理中にトランス−1,2−
ジクロロエチレンの添加を途中で停止した場合、重金属
やアルカリ金属をゲッタリングし、電気的に不活性にす
る効果が発揮できなくなり、絶縁破壊耐圧が悪化する結
果となった。一方、酸化処理中に酸化初期と同程度のト
ランス−1,2−ジクロロエチレンを添加し続けた場合
には、Si−O結合の高密度なネットワークが形成され
ずに、結合エネルギーの低いSi−H結合,Si−Cl
結合が多数生じるため、ストレス耐性が悪化するという
問題を生じた。
ジクロロエチレンの添加を途中で停止した場合、重金属
やアルカリ金属をゲッタリングし、電気的に不活性にす
る効果が発揮できなくなり、絶縁破壊耐圧が悪化する結
果となった。一方、酸化処理中に酸化初期と同程度のト
ランス−1,2−ジクロロエチレンを添加し続けた場合
には、Si−O結合の高密度なネットワークが形成され
ずに、結合エネルギーの低いSi−H結合,Si−Cl
結合が多数生じるため、ストレス耐性が悪化するという
問題を生じた。
【0009】また、シリコン酸化膜をNH3 等を用いて
窒化処理する方法では、界面準位密度,電子トラップ中
心を低減することができるものの、逆に絶縁破壊耐圧が
悪化する結果を招いた。この発明は上記課題を解決する
ものであり、界面準位密度が低く、絶縁破壊耐圧が高
く、長期信頼性(TDDB特性)に優れたシリコン酸化
膜の形成方法を提供することを目的とする。
窒化処理する方法では、界面準位密度,電子トラップ中
心を低減することができるものの、逆に絶縁破壊耐圧が
悪化する結果を招いた。この発明は上記課題を解決する
ものであり、界面準位密度が低く、絶縁破壊耐圧が高
く、長期信頼性(TDDB特性)に優れたシリコン酸化
膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のシリコン
酸化膜の形成方法は、ガスの導入および排気が可能な反
応管内にシリコン基板を載置し、酸化性雰囲気中でシリ
コン基板を高温加熱して表面を酸化するものであって、
反応管内に導入するガスが、少なくとも含窒素酸化性ガ
スと含塩素有機系ガスとを含み、かつ含窒素酸化性ガス
に対する含塩素有機系ガスの比率を減少させながらシリ
コン基板表面を熱酸化処理することを特徴とするもので
ある。
酸化膜の形成方法は、ガスの導入および排気が可能な反
応管内にシリコン基板を載置し、酸化性雰囲気中でシリ
コン基板を高温加熱して表面を酸化するものであって、
反応管内に導入するガスが、少なくとも含窒素酸化性ガ
スと含塩素有機系ガスとを含み、かつ含窒素酸化性ガス
に対する含塩素有機系ガスの比率を減少させながらシリ
コン基板表面を熱酸化処理することを特徴とするもので
ある。
【0011】請求項2記載のシリコン酸化膜の形成方法
は、請求項1において、含窒素酸化性ガス雰囲気中で、
シリコン基板に紫外線を照射しつつ、シリコン基板表面
を熱酸化処理することを特徴とするものである。なお、
含窒素酸化性ガスは、一酸化窒素(NO)、一酸化二窒
素(N2 O)、二酸化窒素(NO2 )から選ばれた一種
類のガスまたは二種類以上のガスの混合ガスとする。
は、請求項1において、含窒素酸化性ガス雰囲気中で、
シリコン基板に紫外線を照射しつつ、シリコン基板表面
を熱酸化処理することを特徴とするものである。なお、
含窒素酸化性ガスは、一酸化窒素(NO)、一酸化二窒
素(N2 O)、二酸化窒素(NO2 )から選ばれた一種
類のガスまたは二種類以上のガスの混合ガスとする。
【0012】また、含塩素有機系ガスは、トランス−
1,2−ジクロロエチレン、シス−1,2−ジクロロエ
チレン、1,1−ジクロロエチレンから選ばれた一種類
のガスまたは二種類以上のガスの混合ガスとする。請求
項1記載のシリコン酸化膜の形成方法によると、含窒素
酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを少なくとも含み、か
つ含窒素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比率を
減少させてなる混合ガスを反応管内に導入してシリコン
基板表面を熱酸化処理しているために、シリコン基板表
面の自然酸化膜を効率的に除去できるとともに、SiO
2 /Si界面における歪を適度に緩和することができ
る。また、バルク中に結合エネルギーの高いSi−O結
合のネットワークを高密度に形成することができる。
1,2−ジクロロエチレン、シス−1,2−ジクロロエ
チレン、1,1−ジクロロエチレンから選ばれた一種類
のガスまたは二種類以上のガスの混合ガスとする。請求
項1記載のシリコン酸化膜の形成方法によると、含窒素
酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを少なくとも含み、か
つ含窒素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比率を
減少させてなる混合ガスを反応管内に導入してシリコン
基板表面を熱酸化処理しているために、シリコン基板表
面の自然酸化膜を効率的に除去できるとともに、SiO
2 /Si界面における歪を適度に緩和することができ
る。また、バルク中に結合エネルギーの高いSi−O結
合のネットワークを高密度に形成することができる。
【0013】請求項2記載のシリコン酸化膜の形成方法
によると、含窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを少
なくとも含み、かつ含窒素酸化性ガスに対する含塩素有
機系ガスの比率を減少させてなる混合ガスを反応管内に
導入しつつ、シリコン基板に紫外線を照射してシリコン
基板表面を熱酸化処理しているために、シリコン基板表
面の自然酸化膜を効率的に除去できるとともに、SiO
2 /Si界面における歪を適度に緩和することができ
る。さらに、シリコン基板近傍で紫外線照射により生成
した酸素ラジカル濃度を増大させることができるため、
バルク中に酸素空位の少ない極めて高密度なSi−O結
合のネットワークを形成することができる。
によると、含窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを少
なくとも含み、かつ含窒素酸化性ガスに対する含塩素有
機系ガスの比率を減少させてなる混合ガスを反応管内に
導入しつつ、シリコン基板に紫外線を照射してシリコン
基板表面を熱酸化処理しているために、シリコン基板表
面の自然酸化膜を効率的に除去できるとともに、SiO
2 /Si界面における歪を適度に緩和することができ
る。さらに、シリコン基板近傍で紫外線照射により生成
した酸素ラジカル濃度を増大させることができるため、
バルク中に酸素空位の少ない極めて高密度なSi−O結
合のネットワークを形成することができる。
【0014】
第1の実施の形態 この発明の第1の実施の形態について図1を用いて説明
する。図1は、シリコン酸化膜を形成するのに適した横
型熱酸化炉の一例を示す概略図である。図1において、
1は反応管、2は反応管用ヒーター、3はカンチレバ
ー、4はボート、5はシリコン基板、6,7はキャッ
プ、8は排気室、9は排気口、10は予備燃焼室、11
は予備燃焼室用ヒーター、12はガス供給管、13は窒
素ガスもしくは水素ガスを予備燃焼室10内に導入する
ための処理ガス導入口である。14は含塩素有機系ガス
を予備燃焼室10内に導入するための処理ガス導入口で
ある。15は含窒素酸化性ガスならびに酸素ガスを予備
燃焼室10内に導入するための処理ガス導入口である。
する。図1は、シリコン酸化膜を形成するのに適した横
型熱酸化炉の一例を示す概略図である。図1において、
1は反応管、2は反応管用ヒーター、3はカンチレバ
ー、4はボート、5はシリコン基板、6,7はキャッ
プ、8は排気室、9は排気口、10は予備燃焼室、11
は予備燃焼室用ヒーター、12はガス供給管、13は窒
素ガスもしくは水素ガスを予備燃焼室10内に導入する
ための処理ガス導入口である。14は含塩素有機系ガス
を予備燃焼室10内に導入するための処理ガス導入口で
ある。15は含窒素酸化性ガスならびに酸素ガスを予備
燃焼室10内に導入するための処理ガス導入口である。
【0015】反応管1,ボート4,キャップ6,7,予
備燃焼室10,ガス供給管12は高純度石英製であり、
カンチレバー3は高純度SiC製である。図1の横型熱
酸化炉においては、反応管用ヒーター2により所定の温
度に加熱保持された反応管1内へカンチレバー3を用い
てボート4上のシリコン基板5を搬入した後、シリコン
基板5の表面を熱酸化処理するための各処理ガスをガス
供給管12より予備燃焼室10を経て反応管1内に順次
導入することで、シリコン基板5上にシリコン酸化膜を
形成する。
備燃焼室10,ガス供給管12は高純度石英製であり、
カンチレバー3は高純度SiC製である。図1の横型熱
酸化炉においては、反応管用ヒーター2により所定の温
度に加熱保持された反応管1内へカンチレバー3を用い
てボート4上のシリコン基板5を搬入した後、シリコン
基板5の表面を熱酸化処理するための各処理ガスをガス
供給管12より予備燃焼室10を経て反応管1内に順次
導入することで、シリコン基板5上にシリコン酸化膜を
形成する。
【0016】反応管内に導入するガスは、少なくとも含
窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを含み、かつ含窒
素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比率を段階的
に減少させる。この結果、シリコン基板表面の自然酸化
膜を効率的に除去できるとともに、SiO2 /Si界面
における歪を適度に緩和することができ、バルク中に結
合エネルギーの高いSi−O結合のネットワークを高密
度に形成できる。
窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを含み、かつ含窒
素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比率を段階的
に減少させる。この結果、シリコン基板表面の自然酸化
膜を効率的に除去できるとともに、SiO2 /Si界面
における歪を適度に緩和することができ、バルク中に結
合エネルギーの高いSi−O結合のネットワークを高密
度に形成できる。
【0017】第2の実施の形態 この発明の第2の実施の形態について図2を用いて説明
する。図2は、シリコン酸化膜を形成するのに適した横
型熱酸化炉の一例を示す概略図である。なお、第1の実
施の形態と同一部分は同一符号を付してその説明を省略
する。第2の実施の形態の横型熱酸化炉が第1の実施の
形態の横型熱酸化炉と相違する点は、反応管用ヒーター
2と予備燃焼室10との間における反応管1の周辺部
に、紫外線源16が設けられていることである。紫外線
源16としては、高圧水銀ランプまたは重水銀ランプを
使用することができる。その波長は360nm以下であ
る。
する。図2は、シリコン酸化膜を形成するのに適した横
型熱酸化炉の一例を示す概略図である。なお、第1の実
施の形態と同一部分は同一符号を付してその説明を省略
する。第2の実施の形態の横型熱酸化炉が第1の実施の
形態の横型熱酸化炉と相違する点は、反応管用ヒーター
2と予備燃焼室10との間における反応管1の周辺部
に、紫外線源16が設けられていることである。紫外線
源16としては、高圧水銀ランプまたは重水銀ランプを
使用することができる。その波長は360nm以下であ
る。
【0018】図2の横型熱酸化炉においては、反応管用
ヒーター2により所定の温度に加熱保持された反応管1
内へカンチレバー3を用いてボート4上のシリコン基板
5を搬入した後、シリコン基板5の表面を熱酸化処理す
るための各処理ガスをガス供給管12より予備燃焼室1
0を経て反応管1内に順次導入しつつ、紫外線源16よ
りシリコン基板5の表面に紫外線を照射することで、シ
リコン基板5上にシリコン酸化膜を形成する。
ヒーター2により所定の温度に加熱保持された反応管1
内へカンチレバー3を用いてボート4上のシリコン基板
5を搬入した後、シリコン基板5の表面を熱酸化処理す
るための各処理ガスをガス供給管12より予備燃焼室1
0を経て反応管1内に順次導入しつつ、紫外線源16よ
りシリコン基板5の表面に紫外線を照射することで、シ
リコン基板5上にシリコン酸化膜を形成する。
【0019】反応管内に導入するガスは、含窒素酸化性
ガスと含塩素有機系ガスとを少なくとも含み、かつ含窒
素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比率を段階的
に減少させ、シリコン基板に紫外線を照射する。この結
果、シリコン基板表面の自然酸化膜を効率的に除去でき
るとともに、SiO2 /Si界面における歪を適度に緩
和することができる。また、シリコン基板近傍で紫外線
照射により生成した酸素ラジカル濃度を増大させること
ができるため、バルク中に酸素空位の少ない極めて高密
度なSi−O結合のネットワークを形成することができ
る。
ガスと含塩素有機系ガスとを少なくとも含み、かつ含窒
素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比率を段階的
に減少させ、シリコン基板に紫外線を照射する。この結
果、シリコン基板表面の自然酸化膜を効率的に除去でき
るとともに、SiO2 /Si界面における歪を適度に緩
和することができる。また、シリコン基板近傍で紫外線
照射により生成した酸素ラジカル濃度を増大させること
ができるため、バルク中に酸素空位の少ない極めて高密
度なSi−O結合のネットワークを形成することができ
る。
【0020】なお、前記各実施の形態では、シリコン酸
化膜を形成するための方法として、予備燃焼室を設けた
横型熱酸化炉についてのみ説明したが、これに限定され
るものではなく、予備燃焼室を設けていない横型熱酸化
炉、真空排気設備等を具備した縦型熱酸化炉についても
同様に適用可能である。また、前記各実施の形態では、
含窒素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比率を段
階的に減少させたが、含窒素酸化性ガスに対する含塩素
有機系ガスの比率を連続的に減少させてもよい。
化膜を形成するための方法として、予備燃焼室を設けた
横型熱酸化炉についてのみ説明したが、これに限定され
るものではなく、予備燃焼室を設けていない横型熱酸化
炉、真空排気設備等を具備した縦型熱酸化炉についても
同様に適用可能である。また、前記各実施の形態では、
含窒素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比率を段
階的に減少させたが、含窒素酸化性ガスに対する含塩素
有機系ガスの比率を連続的に減少させてもよい。
【0021】
【実施例】第1の実施の形態に対応する実施例を実施例
1〜3に示す。 実施例1 窒素ガス雰囲気中、900℃に加熱保持した反応管1内
にカンチレバー3を用いてボート4上のシリコン基板5
を搬入する。20分経過後、窒素ガスの供給を停止し、
流量4SLMの一酸化二窒素ガス(含窒素酸化性ガス:
N2 O)および流量8SLMの酸素ガスを、900℃に
加熱保持した予備燃焼室10,反応管1内に導入する。
30秒経過後、750mg/分のトランス−1,2−ジ
クロロエチレン(含塩素有機系ガス:trans-1,2-C2H2Cl
2 )および流量4SLMの水素ガスを予備燃焼室10,
反応管1内に順次導入する。なお、トランス−1,2−
ジクロロエチレン導入に関しては、キャリアガスとして
流量441SCCMの窒素ガスによるバブリング法(バ
ブラー内部温度:20℃)を適用した。さらに2分経過
後、一酸化二窒素ガスの流量を5SLMとし、トランス
−1,2−ジクロロエチレンの供給量を350mg/分
(窒素ガス流量:206SCCM)に設定する。4分経
過後、一酸化二窒素ガスの流量を6SLMとし、トラン
ス−1,2−ジクロロエチレンの供給量を150mg/
分(窒素ガス流量:88SCCM)に設定する。2分経
過後、トランス−1,2−ジクロロエチレンおよび水素
ガスの供給を停止する。さらに30秒経過後、一酸化二
窒素ガスおよび酸素ガスの供給を停止し、窒素ガスを予
備燃焼室10,反応管1内に導入する。10分経過後、
反応管1内のシリコン基板5を搬出することでシリコン
基板5の表面に膜厚20nmのシリコン酸化膜を形成し
た。
1〜3に示す。 実施例1 窒素ガス雰囲気中、900℃に加熱保持した反応管1内
にカンチレバー3を用いてボート4上のシリコン基板5
を搬入する。20分経過後、窒素ガスの供給を停止し、
流量4SLMの一酸化二窒素ガス(含窒素酸化性ガス:
N2 O)および流量8SLMの酸素ガスを、900℃に
加熱保持した予備燃焼室10,反応管1内に導入する。
30秒経過後、750mg/分のトランス−1,2−ジ
クロロエチレン(含塩素有機系ガス:trans-1,2-C2H2Cl
2 )および流量4SLMの水素ガスを予備燃焼室10,
反応管1内に順次導入する。なお、トランス−1,2−
ジクロロエチレン導入に関しては、キャリアガスとして
流量441SCCMの窒素ガスによるバブリング法(バ
ブラー内部温度:20℃)を適用した。さらに2分経過
後、一酸化二窒素ガスの流量を5SLMとし、トランス
−1,2−ジクロロエチレンの供給量を350mg/分
(窒素ガス流量:206SCCM)に設定する。4分経
過後、一酸化二窒素ガスの流量を6SLMとし、トラン
ス−1,2−ジクロロエチレンの供給量を150mg/
分(窒素ガス流量:88SCCM)に設定する。2分経
過後、トランス−1,2−ジクロロエチレンおよび水素
ガスの供給を停止する。さらに30秒経過後、一酸化二
窒素ガスおよび酸素ガスの供給を停止し、窒素ガスを予
備燃焼室10,反応管1内に導入する。10分経過後、
反応管1内のシリコン基板5を搬出することでシリコン
基板5の表面に膜厚20nmのシリコン酸化膜を形成し
た。
【0022】実施例1における酸化温度,処理ガス,処
理時間のシーケンス図を図3に示す。 実施例2 含塩素有機系ガスとして、トランス−1,2−ジクロロ
エチレンの代わりにシス−1,2−ジクロロエチレン
(cis-1,2-C2H2Cl2 )を用い、シス−1,2−ジクロロ
エチレンの供給量をトランス−1,2−ジクロロエチレ
ンの供給量の1.2倍とすること以外は実施例1と同様
な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
理時間のシーケンス図を図3に示す。 実施例2 含塩素有機系ガスとして、トランス−1,2−ジクロロ
エチレンの代わりにシス−1,2−ジクロロエチレン
(cis-1,2-C2H2Cl2 )を用い、シス−1,2−ジクロロ
エチレンの供給量をトランス−1,2−ジクロロエチレ
ンの供給量の1.2倍とすること以外は実施例1と同様
な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
【0023】実施例3 含窒素酸化性ガスとして、一酸化二窒素ガスの代わりに
一酸化窒素ガス(NO)と二酸化窒素(NO2 )ガスと
の混合ガスを用い、一酸化窒素ガスと二酸化窒素ガスと
の流量比を2:1とすること以外は実施例1と同様な方
法によりシリコン酸化膜を形成した。
一酸化窒素ガス(NO)と二酸化窒素(NO2 )ガスと
の混合ガスを用い、一酸化窒素ガスと二酸化窒素ガスと
の流量比を2:1とすること以外は実施例1と同様な方
法によりシリコン酸化膜を形成した。
【0024】第1の実施の形態に対する比較例を比較例
1〜5に示す。 比較例1 トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給を行わない
こと以外は実施例1と同様な方法によりシリコン酸化膜
を形成した。 比較例2 一酸化二窒素ガスの供給を行わないこと以外は実施例1
と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
1〜5に示す。 比較例1 トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給を行わない
こと以外は実施例1と同様な方法によりシリコン酸化膜
を形成した。 比較例2 一酸化二窒素ガスの供給を行わないこと以外は実施例1
と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
【0025】比較例3 トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給を酸化の初
期段階のみ(導入後2分間のみ)とすること以外は実施
例1と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。 比較例4 酸化処理中のトランス−1,2−ジクロロエチレンの供
給量を750mg/分、一酸化二窒素ガスの流量を4S
LMに一定保持すること以外は実施例1と同様な方法に
よりシリコン酸化膜を形成した。
期段階のみ(導入後2分間のみ)とすること以外は実施
例1と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。 比較例4 酸化処理中のトランス−1,2−ジクロロエチレンの供
給量を750mg/分、一酸化二窒素ガスの流量を4S
LMに一定保持すること以外は実施例1と同様な方法に
よりシリコン酸化膜を形成した。
【0026】比較例5 酸化の初期から順次、トランス−1,2−ジクロロエチ
レンの供給量を150,350,750mg/分と段階
的に増加させるとともに、一酸化二窒素ガスの流量を
4,3,2SLMと段階的に減少させること以外は実施
例1と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
レンの供給量を150,350,750mg/分と段階
的に増加させるとともに、一酸化二窒素ガスの流量を
4,3,2SLMと段階的に減少させること以外は実施
例1と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
【0027】以上の実施例1〜3および比較例1〜5に
て形成した膜厚20nmのシリコン酸化膜をゲート酸化
膜として持つMOS型キャパシターについて以下の測定
を行った。 (1)界面準位密度Dit 準静的CV特性(周波数:0.24Hz)と高周波CV
特性(周波数:100kHz)の差からバンド内のエネ
ルギー分布を算出した。測定方法としては、ランプアン
ドステップ法(ランプレート:0.1V/S)を用い、
ミッドギャップ(E−EV =0.55eV)の値で評価
した。 (2)絶縁破壊耐圧分布 ゲート電極にキャパシターが蓄積状態となるようにラン
プ電圧を印加し、電流密度が1μA/cm2 に到達した
際の印加電圧を破壊電圧と定義した。この破壊電圧をゲ
ート酸化膜の膜厚で除すことで破壊電界強度を算出し
た。評価としては、破壊電界強度が8MV/cm以上の
MOSキャパシターの存在率(歩留り)で示した。 (3)TDDB特性 ゲート電極にキャパシターが蓄積状態となるようにスト
レス電流を印加するステップTDDB(経時絶縁破壊)
法により測定を行った。TDDB測定結果をワイプルプ
ロットし、初期不良率と偶発不良率を求めた。また、累
積不良率が50%となる総電荷量をQBDと定義した。
て形成した膜厚20nmのシリコン酸化膜をゲート酸化
膜として持つMOS型キャパシターについて以下の測定
を行った。 (1)界面準位密度Dit 準静的CV特性(周波数:0.24Hz)と高周波CV
特性(周波数:100kHz)の差からバンド内のエネ
ルギー分布を算出した。測定方法としては、ランプアン
ドステップ法(ランプレート:0.1V/S)を用い、
ミッドギャップ(E−EV =0.55eV)の値で評価
した。 (2)絶縁破壊耐圧分布 ゲート電極にキャパシターが蓄積状態となるようにラン
プ電圧を印加し、電流密度が1μA/cm2 に到達した
際の印加電圧を破壊電圧と定義した。この破壊電圧をゲ
ート酸化膜の膜厚で除すことで破壊電界強度を算出し
た。評価としては、破壊電界強度が8MV/cm以上の
MOSキャパシターの存在率(歩留り)で示した。 (3)TDDB特性 ゲート電極にキャパシターが蓄積状態となるようにスト
レス電流を印加するステップTDDB(経時絶縁破壊)
法により測定を行った。TDDB測定結果をワイプルプ
ロットし、初期不良率と偶発不良率を求めた。また、累
積不良率が50%となる総電荷量をQBDと定義した。
【0028】実施例1〜3および比較例1〜5にて形成
した膜厚20nmのシリコン酸化膜をゲート酸化膜とし
て持つMOS型キャパシターの評価結果を表1に示す。
した膜厚20nmのシリコン酸化膜をゲート酸化膜とし
て持つMOS型キャパシターの評価結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1から明らかなように、実施例1〜3の
膜厚20nmのシリコン酸化膜は、界面準位密度Ditが
1.9×1010〜2.5×1010eV-1cm-2と低く、
また絶縁破壊耐圧分布(歩留り)は96.7%〜97.
5%と高い。さらに、初期不良率はいずれも0.0%
で、偶発不良率は1.8〜2.7%と低く、累積不良率
が50%となる総電荷量をQBDは11.7〜13.1C
/cm2 と高く長期信頼性(TDDB特性)に優れてい
ることが判る。
膜厚20nmのシリコン酸化膜は、界面準位密度Ditが
1.9×1010〜2.5×1010eV-1cm-2と低く、
また絶縁破壊耐圧分布(歩留り)は96.7%〜97.
5%と高い。さらに、初期不良率はいずれも0.0%
で、偶発不良率は1.8〜2.7%と低く、累積不良率
が50%となる総電荷量をQBDは11.7〜13.1C
/cm2 と高く長期信頼性(TDDB特性)に優れてい
ることが判る。
【0031】次に、第2の実施の形態に対応する実施例
を実施例4〜6に示す。 実施例4 窒素ガス雰囲気中、900℃に加熱保持した反応管1内
にカンチレバー3を用いてボート4上のシリコン基板5
を搬入する。20分経過後、窒素ガスの供給を停止し、
流量4SLMの一酸化二窒素ガス(含窒素酸化性ガス:
N2 O)および流量8SLMの酸素ガスを、900℃に
加熱保持した予備燃焼室10,反応管1内に導入する。
その直後、紫外線源16よりシリコン基板5の表面に紫
外線を照射する。30秒経過後、750mg/分のトラ
ンス−1,2−ジクロロエチレン(含塩素有機系ガス:
trans-1,2-C2H2Cl2 )および流量4SLMの水素ガスを
予備燃焼室10,反応管1内に順次導入する。なおトラ
ンス−1,2−ジクロロエチレン導入に関しては、キャ
リアガスとして流量441SCCMの窒素ガスによるバ
ブリング法(バブラー内部温度:20℃)を適用した。
さらに2分経過後、一酸化二窒素ガスの流量を5SLM
とし、トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給量を
350mg/分(窒素ガス流量:206SCCM)に設
定する。4分経過後、一酸化二窒素ガスの流量を6SL
Mとし、トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給量
を150mg/分(窒素ガス流量:88SCCM)に設
定する。2分経過後、トランス−1,2−ジクロロエチ
レンおよび水素ガスの供給を停止する。さらに30秒経
過後、紫外線照射ならびに一酸化二窒素ガスおよび酸素
ガスの供給を停止し、窒素ガスを予備燃焼室10,反応
管1内に導入する。10分経過後、反応管1内のシリコ
ン基板5を搬出することでシリコン基板5の表面に膜厚
20nmのシリコン酸化膜を形成した。
を実施例4〜6に示す。 実施例4 窒素ガス雰囲気中、900℃に加熱保持した反応管1内
にカンチレバー3を用いてボート4上のシリコン基板5
を搬入する。20分経過後、窒素ガスの供給を停止し、
流量4SLMの一酸化二窒素ガス(含窒素酸化性ガス:
N2 O)および流量8SLMの酸素ガスを、900℃に
加熱保持した予備燃焼室10,反応管1内に導入する。
その直後、紫外線源16よりシリコン基板5の表面に紫
外線を照射する。30秒経過後、750mg/分のトラ
ンス−1,2−ジクロロエチレン(含塩素有機系ガス:
trans-1,2-C2H2Cl2 )および流量4SLMの水素ガスを
予備燃焼室10,反応管1内に順次導入する。なおトラ
ンス−1,2−ジクロロエチレン導入に関しては、キャ
リアガスとして流量441SCCMの窒素ガスによるバ
ブリング法(バブラー内部温度:20℃)を適用した。
さらに2分経過後、一酸化二窒素ガスの流量を5SLM
とし、トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給量を
350mg/分(窒素ガス流量:206SCCM)に設
定する。4分経過後、一酸化二窒素ガスの流量を6SL
Mとし、トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給量
を150mg/分(窒素ガス流量:88SCCM)に設
定する。2分経過後、トランス−1,2−ジクロロエチ
レンおよび水素ガスの供給を停止する。さらに30秒経
過後、紫外線照射ならびに一酸化二窒素ガスおよび酸素
ガスの供給を停止し、窒素ガスを予備燃焼室10,反応
管1内に導入する。10分経過後、反応管1内のシリコ
ン基板5を搬出することでシリコン基板5の表面に膜厚
20nmのシリコン酸化膜を形成した。
【0032】実施例4における酸化温度,処理ガス,紫
外線照射,処理時間のシーケンス図を図4に示す。 実施例5 含塩素有機系ガスとして、トランス−1,2−ジクロロ
エチレンの代わりに1,1−ジクロロエチレン(1,1-C2
H2Cl2 )を用い、1,1−ジクロロエチレンの供給量を
トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給量の0.8
倍とすること以外は実施例4と同様な方法によりシリコ
ン酸化膜を形成した。
外線照射,処理時間のシーケンス図を図4に示す。 実施例5 含塩素有機系ガスとして、トランス−1,2−ジクロロ
エチレンの代わりに1,1−ジクロロエチレン(1,1-C2
H2Cl2 )を用い、1,1−ジクロロエチレンの供給量を
トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給量の0.8
倍とすること以外は実施例4と同様な方法によりシリコ
ン酸化膜を形成した。
【0033】実施例6 含窒素酸化性ガスとして、一酸化二窒素ガスの代わりに
一酸化二窒素ガスと二酸化窒素ガス(NO2 )との混合
ガスを用い、一酸化二窒素ガスと二酸化窒素ガスとの流
量比を1:1とすること以外は実施例4と同様な方法に
よりシリコン酸化膜を形成した。
一酸化二窒素ガスと二酸化窒素ガス(NO2 )との混合
ガスを用い、一酸化二窒素ガスと二酸化窒素ガスとの流
量比を1:1とすること以外は実施例4と同様な方法に
よりシリコン酸化膜を形成した。
【0034】第2の実施の形態に対する比較例を比較例
6〜10に示す。 比較例6 トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給を行わない
こと以外は実施例4と同様な方法によりシリコン酸化膜
を形成した。 比較例7 一酸化二窒素ガスの供給を行わないこと以外は実施例4
と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
6〜10に示す。 比較例6 トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給を行わない
こと以外は実施例4と同様な方法によりシリコン酸化膜
を形成した。 比較例7 一酸化二窒素ガスの供給を行わないこと以外は実施例4
と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
【0035】比較例8 トランス−1,2−ジクロロエチレンの供給を酸化の初
期段階のみ(導入後2分間のみ)とすること以外は実施
例4と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。 比較例9 酸化処理中のトランス−1,2−ジクロロエチレンの供
給量を750mg/分、一酸化二窒素ガスの流量を4S
LMに一定保持すること以外は実施例4と同様な方法に
よりシリコン酸化膜を形成した。
期段階のみ(導入後2分間のみ)とすること以外は実施
例4と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。 比較例9 酸化処理中のトランス−1,2−ジクロロエチレンの供
給量を750mg/分、一酸化二窒素ガスの流量を4S
LMに一定保持すること以外は実施例4と同様な方法に
よりシリコン酸化膜を形成した。
【0036】比較例10 酸化の初期から順次、トランス−1,2−ジクロロエチ
レンの供給量を150,350,750mg/分と段階
的に増加させるとともに、一酸化二窒素ガスの流量を
4,3,2SLMと段階的に減少させること以外は実施
例4と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
レンの供給量を150,350,750mg/分と段階
的に増加させるとともに、一酸化二窒素ガスの流量を
4,3,2SLMと段階的に減少させること以外は実施
例4と同様な方法によりシリコン酸化膜を形成した。
【0037】実施例4〜6および比較例6〜10にて形
成した膜厚20nmのシリコン酸化膜をゲート酸化膜と
して持つMOS型キャパシターについて第1の実施の形
態と同一内容の測定を行った。その評価結果を表2に示
す。
成した膜厚20nmのシリコン酸化膜をゲート酸化膜と
して持つMOS型キャパシターについて第1の実施の形
態と同一内容の測定を行った。その評価結果を表2に示
す。
【0038】
【表2】
【0039】表2から明らかなように、実施例4〜6の
膜厚20nmのシリコン酸化膜は、界面準位密度Ditが
1.1×1010〜1.7×1010eV-1cm-2と低く、
また絶縁破壊耐圧分布(歩留り)は98.2%〜10
0.0%と高い。さらに、初期不良率はいずれも0.0
%で、偶発不良率は1.4〜2.2%と低く、累積不良
率が50%となる総電荷量をQBDは20.5〜22.3
C/cm2 と高く長期信頼性(TDDB特性)に優れて
いることが判る。
膜厚20nmのシリコン酸化膜は、界面準位密度Ditが
1.1×1010〜1.7×1010eV-1cm-2と低く、
また絶縁破壊耐圧分布(歩留り)は98.2%〜10
0.0%と高い。さらに、初期不良率はいずれも0.0
%で、偶発不良率は1.4〜2.2%と低く、累積不良
率が50%となる総電荷量をQBDは20.5〜22.3
C/cm2 と高く長期信頼性(TDDB特性)に優れて
いることが判る。
【0040】なお、前記各実施例では、熱酸化処理する
際に反応管に導入する含窒素酸化性ガスに対する含塩素
有機系ガスの比率を3段階で減少させた場合について示
したが、この方法に限定されるものではなく、2段階以
上であれば同様に適用可能である。また、前記各実施例
では、含窒素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比
率の減少は、含窒素酸化性ガスの流量を増加させ含塩素
有機系ガスの流量を減少させることでその比率を変化さ
せるものであったが、例えば、含窒素酸化性ガスの流量
は一定に保ち含塩素有機系ガスの流量のみ減少させた
り、あるいは含窒素酸化性ガスの流量を増加させ含塩素
有機系ガスの流量は一定に保つことで、含窒素酸化性ガ
スに対する含塩素有機系ガスの比率を減少させてもよ
い。
際に反応管に導入する含窒素酸化性ガスに対する含塩素
有機系ガスの比率を3段階で減少させた場合について示
したが、この方法に限定されるものではなく、2段階以
上であれば同様に適用可能である。また、前記各実施例
では、含窒素酸化性ガスに対する含塩素有機系ガスの比
率の減少は、含窒素酸化性ガスの流量を増加させ含塩素
有機系ガスの流量を減少させることでその比率を変化さ
せるものであったが、例えば、含窒素酸化性ガスの流量
は一定に保ち含塩素有機系ガスの流量のみ減少させた
り、あるいは含窒素酸化性ガスの流量を増加させ含塩素
有機系ガスの流量は一定に保つことで、含窒素酸化性ガ
スに対する含塩素有機系ガスの比率を減少させてもよ
い。
【0041】また、前記各実施例では、熱酸化処理法と
して、水素燃焼酸化法(パイロジェニック酸化法)につ
いてのみ示したが、この処理法に限定されるものではな
く、ドライO2 酸化、ウエットO2 酸化、スチームO2
酸化、酸素分圧酸化等を用いることも可能である。
して、水素燃焼酸化法(パイロジェニック酸化法)につ
いてのみ示したが、この処理法に限定されるものではな
く、ドライO2 酸化、ウエットO2 酸化、スチームO2
酸化、酸素分圧酸化等を用いることも可能である。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載のシリコン酸化膜の形成方
法によると、含窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを
少なくとも含み、かつ含窒素酸化性ガスに対する含塩素
有機系ガスの比率を減少させてなる混合ガスを反応管内
に導入してシリコン基板表面を熱酸化処理しているため
に、シリコン基板表面の自然酸化膜を効率的に除去でき
るとともに、SiO2 /Si界面における歪を適度に緩
和することができる。また、バルク中に結合エネルギー
の高いSi−O結合のネットワークを高密度に形成する
ことができる。したがって、界面準位密度が低く、絶縁
破壊耐圧が高く、長期信頼性(TDDB特性)に優れた
シリコン酸化膜を形成でき、高性能化,高集積化,大容
量化を実現した半導体集積回路を提供することが可能と
なり、その実用上の価値は大なるものがある。
法によると、含窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを
少なくとも含み、かつ含窒素酸化性ガスに対する含塩素
有機系ガスの比率を減少させてなる混合ガスを反応管内
に導入してシリコン基板表面を熱酸化処理しているため
に、シリコン基板表面の自然酸化膜を効率的に除去でき
るとともに、SiO2 /Si界面における歪を適度に緩
和することができる。また、バルク中に結合エネルギー
の高いSi−O結合のネットワークを高密度に形成する
ことができる。したがって、界面準位密度が低く、絶縁
破壊耐圧が高く、長期信頼性(TDDB特性)に優れた
シリコン酸化膜を形成でき、高性能化,高集積化,大容
量化を実現した半導体集積回路を提供することが可能と
なり、その実用上の価値は大なるものがある。
【0043】請求項2記載のシリコン酸化膜の形成方法
によると、含窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを少
なくとも含み、かつ含窒素酸化性ガスに対する含塩素有
機系ガスの比率を減少させてなる混合ガスを反応管内に
導入しつつ、シリコン基板に紫外線を照射してシリコン
基板表面を熱酸化処理しているために、シリコン基板表
面の自然酸化膜を効率的に除去できるとともに、SiO
2 /Si界面における歪を適度に緩和することができ
る。さらに、シリコン基板近傍で紫外線照射により生成
した酸素ラジカル濃度を増大させることができるため、
バルク中に酸素空位の少ない極めて高密度なSi−O結
合のネットワークを形成することができる。したがっ
て、界面準位密度が低く、絶縁破壊耐圧が高く、長期信
頼性(TDDB特性)に優れたシリコン酸化膜を形成で
き、高性能化,高集積化,大容量化を実現した半導体集
積回路を提供することが可能となり、その実用上の価値
は大なるものがある。
によると、含窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを少
なくとも含み、かつ含窒素酸化性ガスに対する含塩素有
機系ガスの比率を減少させてなる混合ガスを反応管内に
導入しつつ、シリコン基板に紫外線を照射してシリコン
基板表面を熱酸化処理しているために、シリコン基板表
面の自然酸化膜を効率的に除去できるとともに、SiO
2 /Si界面における歪を適度に緩和することができ
る。さらに、シリコン基板近傍で紫外線照射により生成
した酸素ラジカル濃度を増大させることができるため、
バルク中に酸素空位の少ない極めて高密度なSi−O結
合のネットワークを形成することができる。したがっ
て、界面準位密度が低く、絶縁破壊耐圧が高く、長期信
頼性(TDDB特性)に優れたシリコン酸化膜を形成で
き、高性能化,高集積化,大容量化を実現した半導体集
積回路を提供することが可能となり、その実用上の価値
は大なるものがある。
【図1】この発明の第1の実施の形態における横型熱酸
化炉の概略図である。
化炉の概略図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態における横型熱酸
化炉の概略図である。
化炉の概略図である。
【図3】この発明の実施例1における酸化温度,処理ガ
ス,処理時間のシーケンス図である。
ス,処理時間のシーケンス図である。
【図4】この発明の実施例4における酸化温度,処理ガ
ス,処理時間のシーケンス図である。
ス,処理時間のシーケンス図である。
1 反応管 2 反応管用ヒーター 3 カンチレバー 4 ボート 5 シリコン基板 6,7 キャップ 8 排気室 9 排気口 10 予備燃焼室 11 予備燃焼室用ヒーター 12 ガス供給管 13,14,15 処理ガス導入口 16 紫外線源
Claims (4)
- 【請求項1】 ガスの導入および排気が可能な反応管内
にシリコン基板を載置し、酸化性雰囲気中で前記シリコ
ン基板を高温加熱して表面を酸化するシリコン酸化膜の
形成方法であって、前記反応管内に導入するガスが、少
なくとも含窒素酸化性ガスと含塩素有機系ガスとを含
み、かつ前記含窒素酸化性ガスに対する前記含塩素有機
系ガスの比率を減少させながら前記シリコン基板表面を
熱酸化処理することを特徴とするシリコン酸化膜の形成
方法。 - 【請求項2】 含窒素酸化性ガス雰囲気中で、シリコン
基板に紫外線を照射しつつ、前記シリコン基板表面を熱
酸化処理することを特徴とする請求項1記載のシリコン
酸化膜の形成方法。 - 【請求項3】 含窒素酸化性ガスが、一酸化窒素(N
O)、一酸化二窒素(N 2 O)、二酸化窒素(NO2 )
から選ばれた一種類のガスまたは二種類以上のガスの混
合ガスとすることを特徴とする請求項1または請求項2
記載のシリコン酸化膜の形成方法。 - 【請求項4】 含塩素有機系ガスが、トランス−1,2
−ジクロロエチレン、シス−1,2−ジクロロエチレ
ン、1,1−ジクロロエチレンから選ばれた一種類のガ
スまたは二種類以上のガスの混合ガスとすることを特徴
とする請求項1または請求項2または請求項3記載のシ
リコン酸化膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17553197A JP3153154B2 (ja) | 1997-07-01 | 1997-07-01 | シリコン酸化膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17553197A JP3153154B2 (ja) | 1997-07-01 | 1997-07-01 | シリコン酸化膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1126450A true JPH1126450A (ja) | 1999-01-29 |
JP3153154B2 JP3153154B2 (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=15997707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17553197A Expired - Fee Related JP3153154B2 (ja) | 1997-07-01 | 1997-07-01 | シリコン酸化膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3153154B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004511101A (ja) * | 2000-10-03 | 2004-04-08 | クリー インコーポレイテッド | N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法 |
JP2005072140A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Lintec Corp | 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ加工装置 |
-
1997
- 1997-07-01 JP JP17553197A patent/JP3153154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004511101A (ja) * | 2000-10-03 | 2004-04-08 | クリー インコーポレイテッド | N2oを用いた、炭化ケイ素層上への酸化物層の製造方法 |
JP2005072140A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Lintec Corp | 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ加工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3153154B2 (ja) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5891809A (en) | Manufacturable dielectric formed using multiple oxidation and anneal steps | |
JP5105627B2 (ja) | 複数のアニールステップを用いた酸窒化シリコンゲート誘電体の形成 | |
US7964514B2 (en) | Multiple nitrogen plasma treatments for thin SiON dielectrics | |
JP2009545895A (ja) | 希ガスを含有するダブルプラズマ窒化物形成によるCMOSSiONゲート誘電性能の改善 | |
WO2002025718A1 (fr) | Plaquette de recuit et son procede de fabrication | |
JP4095326B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2003142483A (ja) | 高度に窒素ドープされた超薄オキシ窒化物ゲート誘電体の形成方法 | |
JP4566555B2 (ja) | 誘電膜の形成方法 | |
US6514883B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP4554378B2 (ja) | 窒化膜の形成方法、半導体装置の製造方法及びキャパシタの製造方法 | |
JP3153154B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP2005539367A (ja) | 半導体基盤の紫外線増強性酸窒化 | |
JP3153162B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
KR20040004836A (ko) | 누설 전류를 감소시킬 수 있는 게이트 절연막 형성방법 | |
JP3757566B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及び酸化膜成膜装置 | |
JP2001148381A (ja) | 絶縁膜の形成方法及びその装置 | |
JP3221602B2 (ja) | 窒化酸化膜の形成方法 | |
JPH06349839A (ja) | 半導体基板の熱処理方法 | |
US6949804B2 (en) | Semiconductor device with gate dielectric film having an oxide film and an oxynitride film | |
JP2002289612A (ja) | 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3210370B2 (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
JPH11214379A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JPH11135508A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05343421A (ja) | 半導体装置の絶縁膜形成方法 | |
KR100600292B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |