JP2004511086A - マイクロ電子デバイスにおける均一な研磨の方法 - Google Patents

マイクロ電子デバイスにおける均一な研磨の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511086A
JP2004511086A JP2002525904A JP2002525904A JP2004511086A JP 2004511086 A JP2004511086 A JP 2004511086A JP 2002525904 A JP2002525904 A JP 2002525904A JP 2002525904 A JP2002525904 A JP 2002525904A JP 2004511086 A JP2004511086 A JP 2004511086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
active
groove
substrate
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002525904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113974B2 (ja
JP2004511086A5 (ja
Inventor
シン、ラナ ピー.
インガソル、ポール エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2004511086A publication Critical patent/JP2004511086A/ja
Publication of JP2004511086A5 publication Critical patent/JP2004511086A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113974B2 publication Critical patent/JP5113974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

化学機械研磨によって均一で平らな表面を実現する方法は、活性材料でできた境界部(22)とともに研磨される活性領域(20)またはアレイを囲み、境界部(22)がアレイ中の活性領域(20)1つぶんよりも広く、好ましくは境界部(22)がアレイ内の活性領域(20)間の距離と同じ距離だけ最も外側の活性領域(20)から隔てられるようにすることを含む。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は半導体デバイス製造の分野に関するものであり、より詳細には、最適な効率を得るために均一で平らな表面を必要とする、基板上の回路の領域の製造分野に関する。
【0002】
(関連技術)
デバイスまたはアレイの周囲に溝をエッチングし、その後溝を誘電材料で満たすことにより、基板中の領域を電気的に分離することは、マイクロ電子デバイスの製造プロセスにおいて通例の方法である。通常、誘電材料の堆積によって表面が不均一になり、特に溝の領域上で表面にくぼみが生じる。通常、このような不均一な表面は、さらなる加工に先立ち化学機械研磨(CMP)によって平らにされる。研磨のプロセスに用いられるパッドの機械的性質から、「ディッシング」すなわち表面が不均一で、デバイスの中央やその近辺よりも縁部の近辺がより強く研磨されてしまうという問題がある。均一に研磨されていない、すなわち平らな表面を持たないデバイスの電気的性質のばらつきが原因で、そのようなデバイスは正確に機能しないか、またはより早期に機能しなくなる可能性がある。
【0003】
典型的なメモリデバイスは、活性領域の間に配置された実質的に平行な長手方向に延びる溝によって隔てられた、複数の長手方向に延びる活性領域から成るアレイでできている。そのようなアレイの縁部における不均一な研磨という問題に対する1つの解決策は、化学的に(組成上)および空間的(幾何学的)に目的の活性領域と同一なダミーの活性領域を、アレイの縁部に沿って備えることである。この方法では、平らでない縁部がダミーの活性領域上に生じ、実際の活性領域には影響を及ぼさない。より高い電圧を要し、平らでない表面によって発生する異常に対してより敏感な、不揮発性メモリアレイのようなメモリアレイは、アレイの各縁部沿いに10個ものダミーを要し、その結果基板上の使用可能な活性領域の大きな損失を招く。
【0004】
上記の問題のもう1つの解決策は、アレイ縁部での歪みを低減するためにアレイの周囲に配置されるタイル型の活性領域である、ダミータイルの使用である。ダミータイルの使用はダミーの活性領域の使用よりも効果が高いが、しかしダミータイルは、最も外側の活性領域からの間隔を、ダミー活性領域の場合の間隔よりもさらに遠くに離さなければならない。実際、ダミータイルはダミー活性領域とともに用いられることが多い。従ってこの方法は、基板の使用できない「不動産」の損失という問題を解決しない。よって、ダミー活性領域やダミータイルによる基板のスペースの損失を伴わず、アレイの縁部での歪みを低減してウエーハ上またはウエーハ内のダイ上に平らな表面を実現する方法が今もなお求められている。
【0005】
(詳細な説明)
本発明は、限定ではなく例示として添付の図面中に示されており、図中、同様の参照番号は類似の構成要素を示す。
本発明は、化学機械研磨プロセスによって半導体基板に均一で平らなフィーチャ面(配線面)を実現する改良法を提供し、また共通の回路または共通の電気的性質の領域を化学機械研磨によって平らにすることが可能な基板も提供する。本発明の実施においては、活性領域の縁部沿いを不均一に研磨されることを補正する以外の目的でダミーの活性部分がなお使用されるとはいえ、使用可能な基板領域の縁部に多数のダミーの活性部分を使用することなく平らな表面を実現することができる。本発明は、共通の回路の規定領域を含む半導体基板と、該領域の縁部沿いの活性領域が該規定領域の中央の活性領域と実質的に面一である基板を生産する方法も提供する。本発明は、不均一な表面が化学機械研磨によって平らにされる可能性のある、共通の回路または共通の電気的性質の任意の領域に適用可能である。例えば、開示される方法は、活性領域が誘電材料で満たされる溝によって隔てられる規定領域を含む基板、または金属やアルミニウム−銅のような導電材料が堆積・エッチングされて規定の活性領域や回路が実現される基板に適用可能である。一般的な意味では、本発明は、材料の層が堆積され化学機械研磨によって平らにされる、任意の不均一な表面の加工を改良するために使用してもよい。そのような実施形態の例には、DRAM回路、SRAM回路、不揮発性メモリ回路、アナログ回路および無線周波数回路が含まれるが、これらに限定されない。
【0006】
従って本発明は、一部の実施形態においては、半導体デバイスを製造するのに有用な、基板のフィーチャ面を平らにする方法として記述されてもよく、該方法は、半導体基板中に第1の溝、第2の溝および第3の溝をエッチングするステップであって、該第1の溝および第2の溝が隣接し、かつ第1の活性領域によって第1の距離だけ隔てられ、該第2の溝および第3の溝が隣接し、かつ第2の活性領域によって第2の距離だけ隔てられ、第1の距離が第2の距離より大きくなるようにエッチングするステップと;第1の溝、第2の溝、第3の溝、第1の活性領域、および第2の活性領域の上に第1の絶縁層を形成するステップと;該絶縁層を化学/機械研磨して第1の活性領域上に平らでない表面を残し、第2の活性領域上に平らな表面を残すステップと;を含む。
【0007】
図面、特に図1に示すように、研磨領域を囲む活性境界部22が提供される。図1に示すように、広い活性部分22は、図中溝18で隔てられた活性領域20として示す、溝で隔てられた複数の活性領域を備えるであろう規定領域の縁部にある。典型的なメモリアレイでは、活性部分20は長手方向に延び、活性境界部22は活性部分20の両側面だけでなく前後端も囲み、規定領域を完全に囲い込む。しかし、当然のことながら、活性境界部に隙間を有する基板が考案される可能性があり、または不連続な境界領域を有する基板が提供される可能性があり、そのような基板やそのような基板を加工する方法は、そのような境界部によって実質的にそのような基板の規定領域の縁部に平らな化学機械研磨が提供される限りにおいて、本発明の思想および範囲に含まれるものである。境界部は、規定領域の活性領域と同じ材料で形成されることが好ましく、該活性領域と実質的に同じ高さであり、CMPプロセスで使用されるパッドの支えを提供し、それによってアレイ内に均一な研磨を提供することができる。例えば、活性領域がドーピングされ、ある電気的性質を実現する実施形態においては、活性境界領域も実質的に同じ濃度にドーピングすればよい。アレイ全体を囲み、完全に囲い込みうる活性境界部が、アレイの目的の活性領域の各々よりも広い幅を有することは、本発明の1つの実施形態である。例えば活性境界部は、アレイ中の目的の活性領域の2倍、5倍、または10倍にさえ達する幅であってもよい。
【0008】
図1に示すように、通常のマイクロ電子デバイスまたは半導体デバイスは、通常はシリコン基板12または絶縁体上のシリコン(SOI)の基板12であるが、一部の実施形態ではガリウムヒ素または他の第III−IV類の物質でありうる、基板12を備える。そのようなデバイスの製造プロセスにおいては、パッド酸化物の層16のような絶縁層が第1に基板12の表面上に堆積され、窒化シリコン層、シリコンリッチな窒化物層、シリコンオキシナイトライド層またはそれらの複合薄膜のような研磨停止層14が、該パッド酸化物層の上に堆積される。当然のことながら、一部の実施形態ではポリシリコンのような他の材料が研磨停止層として使用可能である。上記の堆積に続いて、デバイス10は例えばフォトマスクによりパターン形成され、エッチングされて、互いに隣接し複数の活性領域20を形成する複数の溝18と、アレイをフィールド領域から分離し、溝18の1つと隣接する溝24とが形成される。図1に示すように、領域22は、パターン形成されてアレイ領域を完全にまたは実質的に囲んで囲い込む、境界部の活性領域である。図のように、この境界部の活性領域22は、アレイ内の活性領域20と等しい高さであるが、境界部22のほうが幅が広い。一部の実施形態では活性境界領域22は1つの活性領域20より幅が10倍広く、一部の実施形態では2〜5倍の幅であるが、本発明の全ての好ましい実施形態において、活性境界領域22は規定領域内の活性領域20より幅が広い。境界部は目的の活性領域の10倍もの幅になるかもしれないが、有益な効果をなお実現するために、境界部は可能な限り狭くなければならない。活性境界部は、アレイ内の活性領域の間に生じる溝と実質的に同じ幅の溝18によって第1の活性領域20から隔てられる。
【0009】
図2は、絶縁層となる溝充填材料26がデバイスの表面に堆積されるその後のステップ後のデバイス10を示す。溝充填材料26は、通常酸化物のような誘電材料であり、またはドーピングされていないポリシリコン材料でもよいが、シリコン酸化物であることが好ましい。図に示すように、溝充填材料26は、アレイの活性領域20の上の領域が溝18の上の溝充填材料26よりも高くなるような不均一な状態に堆積される。この不均一性により、基板のフィーチャ上に平らな表面を実現するための化学機械研磨のステップが必要となる。
【0010】
図3はCMPのステップが完了した後のデバイス10の説明図である。図のように、表面は溝18の上と活性領域20の上が平らであり、研磨された基板の平らでない縁部は、活性境界領域22の上部の領域に限定されている。よって、活性境界部22の幅のおかげで、磨滅した領域は活性境界部22の上部の領域に限定され、図に示すように、平らな表面を有する目的の活性領域20の範囲までは拡張しない。
【0011】
図4は、規定されたアレイ領域30を完全に囲む活性境界領域22を示す、デバイス10の平面図である。図のように、活性アレイ領域30は、溝18で隔てられた長手方向に延びる活性領域20を含む。活性領域20は溝18によって均等に間隔をあけられ、図からもわかるように、活性境界部22と第1の活性領域20との間の溝と、活性境界部22と活性領域20の端との間の溝も、同じ幅である。図4に示す矢印の位置でのデバイス10の断面図が、図1−3に示されている。
【0012】
もう1つのデバイス100を図5に平面図として示す。図5では、活性境界領域122が、活性デバイス130を囲い込む溝領域118を囲む。領域130は、共通の構造の任意の回路、または共通の電気的性能もしくは類似の挙動を示す、メモリアレイのような領域を規定してもよいが、必ずしも溝で隔てられた長手方向に延びる活性領域を含む必要はない。図5に示す好適なデバイスにはDRAM回路、SRAM回路、不揮発性メモリ回路、アナログ回路および無線周波数回路が含まれてもよいが、これらに限定されるものではない。デバイス100は、チップ、トランジスタ、またはウエーハ上に含まれるダイでもよい。
【0013】
本発明の好適な実施形態について記載してきたが、当然のことながら当業者は、均一で平らな表面を実現するために均一な研磨を要する、他のタイプの基板やデバイスに、本発明を適用することが可能である。例えば、中間誘電基板のような基板上にアルミニウム−銅ワイヤ回路を備えたデバイスも、そのようなアルミニウム回路を備えたデバイスを囲む共通の境界領域によって利益を得るであろう。この場合も同様に、アルミニウム−銅または一般的な材料の境界部を、アルミニウム−銅ワイヤ間の間隔と同じ距離だけ、端のアルミニウム−銅ワイヤから間隔をとり、内側のアルミニウム−銅ワイヤより幅広にするということになる。例えば、境界部は内側のアルミニウム−銅ワイヤの相互接続の幅の2×、5×、または10×にもなりうる。そのような発明の実行においては、アルミニウム−銅のような導電材料が酸化物の基板上に堆積され、パターン形成およびエッチングされて、アルミニウム−銅ワイヤの回路が実現される。その後酸化物層がアルミニウム−銅の回路上に堆積され、研磨されて平らな表面が実現される。
【0014】
本発明の好適な実施形態の特別な例では、0.63マイクロメートルの溝によって隔てられた寸法0.21マイクロメートルの幅の活性ラインを備えた、典型的なメモリアレイが製造される。このアレイは2.1マイクロメートルの活性境界部によって囲まれる。このアレイは化学機械研磨を受け、そして試料の断面分析により、酸化物のトポグラフィについて、アレイの境界部から第1の目的の活性領域にかけての変動がわずか2ナノメートルであり、第1の目的の活性領域からアレイ中央付近の第200番目の目的の活性領域にかけてはそれ以上の変動がない、ということが明らかとなった。このタイプの構造では、ダミーの活性ラインは必要かもしれないし必要でないかもしれないが、いずれの場合においても、アレイの縁部に均一な電気的性質を実現するという従来の目的のためには必要とされないであろう。
【0015】
当業者は、図中の構成要素が簡潔さおよび明瞭さのために示され、必ずしも正しい縮尺ではないことを理解する。例えば、図中の一部の構成要素の寸法は、本発明の実施形態の理解の向上を助けるために、他の構成要素に比べて強調されていることもある。
【0016】
以上の説明において、本発明を特定の実施形態に関して記載してきた。しかし、当業者は、種々の修正形態および変更形態が、請求項に記載の本発明の範囲を逸脱することなく為されうることを理解する。従って、本明細書および図面は限定的な意味ではなく例示とみなされるべきであり、そのような修正形態の全ては本発明の範囲内に含まれるものとみなされる。
【0017】
利益、その他の利点、および問題の解決策を、特定の実施形態に関して上述した。しかしながら、そのような利益、利点、問題の解決策、および何らかの利益、利点、解決策を生じさせるかまたはより顕著にする任意の要素を、任意のまたはすべての請求項の決定的な、必須の、または本質的な特徴もしくは要素と解釈すべきではない。本明細書では、用語「備える、有する、含む(comprise)」「備えている、有している、含んでいる(comprising)」またはその他任意のその変化形は、非限定的な包含を網羅することを意味し、要素の一覧を含むプロセス、方法、物品、または装置は、そのような要素だけを含むのではなく、明示的に列挙されていないかまたはそのようなプロセス、方法、物品、または装置に固有の他の要素も含みうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】活性領域が基板にエッチングされた溝によって隔てられた、基板の略断面図。
【図2】誘電材料堆積後の図1の基板の略断面図。
【図3】化学機械研磨後の図2の基板の略断面図。
【図4】溝で分離された長手方向に延びる活性領域を備えた、典型的なメモリデバイスの略平面図。
【図5】典型的な半導体デバイスまたはアレイの略平面図。

Claims (4)

  1. 半導体デバイスの製造に有用な、基板のフィーチャ面を平らにする方法であって、
    半導体基板に第1の溝、第2の溝、第3の溝をエッチングするステップであって、第1の溝および第2の溝が隣接し、かつ第1の活性領域によって第1の距離だけ隔てられ、第2の溝および第3の溝が隣接し、かつ第2の活性領域によって第2の距離だけ隔てられ、第1の距離が第2の距離よりも大きくなるようにエッチングするステップ;
    前記第1の溝、第2の溝、第3の溝、第1の活性領域、および第2の活性領域の上に、第1の絶縁層を形成するステップ;および
    前記絶縁層を化学/機械研磨し、第1の活性領域の上に平らでない表面を残し、第2の活性領域の上に平らな表面を残すステップ;からなる方法。
  2. 半導体デバイスの製造に有用な、基板の表面を平らにする方法であって、
    基板に共通の回路構造の領域を規定するステップ;
    前記基板上に第1の材料の層を形成するステップ;
    前記第1の材料を用いて、実質的に前記領域を囲む第1の領域をエッチングし、第1の領域と第2の領域の間に第1の材料の適合境界部を形成すべく第1の領域から隔てられた第2の領域をエッチングし、実質的に共通の寸法の複数の高い領域を残すべく前記領域中に実質的に共通の幅の複数の領域をエッチングするステップ;
    前記第1の領域、第2の領域、複数の領域、複数の高い領域、および適合境界部の上に第2の材料の層を形成するステップ;
    前記第2の材料の層を化学/機械研磨するステップ;からなる方法。
  3. 基板上の領域;
    前記領域を実質的に囲む第1の溝;
    第2の溝と、前記第1の溝と第2の溝が隣接し、かつ第1の活性領域によって第1の距離だけ隔てられていること;および
    前記領域の半導体基板内の、共通の第2の距離だけ隔てられた複数の溝と、前記第1の距離が第2の距離より大きいこと;を備えた基板中の半導体構造物。
  4. 基板中の共通の回路構造の領域;
    第1の幅を有する第1の低い領域と第2の幅を有する第1の高い領域から成る、複数の領域;
    前記領域を実質的に囲む、第1の幅を有する第2の低い領域;
    前記第2の低い領域に隣接し第2の幅よりも大きい第3の幅を有する、第2の高い領域;を備えた基板中の半導体構造物。
JP2002525904A 2000-09-05 2001-08-31 マイクロ電子デバイスにおける均一な研磨の方法 Expired - Fee Related JP5113974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/655,149 2000-09-05
US09/655,149 US6358816B1 (en) 2000-09-05 2000-09-05 Method for uniform polish in microelectronic device
PCT/US2001/027078 WO2002021581A2 (en) 2000-09-05 2001-08-31 Method for uniform polish microelectronic device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004511086A true JP2004511086A (ja) 2004-04-08
JP2004511086A5 JP2004511086A5 (ja) 2008-10-16
JP5113974B2 JP5113974B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=24627724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525904A Expired - Fee Related JP5113974B2 (ja) 2000-09-05 2001-08-31 マイクロ電子デバイスにおける均一な研磨の方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6358816B1 (ja)
JP (1) JP5113974B2 (ja)
KR (2) KR100857407B1 (ja)
CN (1) CN1306569C (ja)
AU (1) AU2001286941A1 (ja)
MY (1) MY131407A (ja)
TW (1) TW509608B (ja)
WO (1) WO2002021581A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069109B2 (ja) * 2005-06-29 2012-11-07 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030044205A (ko) * 2001-11-29 2003-06-09 동부전자 주식회사 반도체 제조 장치 및 방법
WO2004015772A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Nanoink, Inc. Protosubstrates
US6905967B1 (en) * 2003-03-31 2005-06-14 Amd, Inc. Method for improving planarity of shallow trench isolation using multiple simultaneous tiling systems
US7358586B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-15 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator wafer having reentrant shape dielectric trenches
US7151302B1 (en) 2005-06-24 2006-12-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for maintaining topographical uniformity of a semiconductor memory array
US7718505B2 (en) * 2007-06-22 2010-05-18 Infineon Technologies Austria Ag Method of forming a semiconductor structure comprising insulating layers with different thicknesses
US8822287B2 (en) * 2010-12-10 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices
CN104979295B (zh) * 2014-04-10 2018-05-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 嵌入式分栅闪存器件的制造方法
TWI627749B (zh) 2014-11-24 2018-06-21 聯華電子股份有限公司 半導體結構與半導體圖案結構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275527A (ja) * 1991-11-29 1993-10-22 Sony Corp ポリッシュ工程を備えたトレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH07245306A (ja) * 1994-01-17 1995-09-19 Sony Corp 半導体装置における膜平坦化方法
JP2000232154A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001118858A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Corp 半導体装置
JP2002016131A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053839A (en) * 1990-01-23 1991-10-01 Texas Instruments Incorporated Floating gate memory cell and device
DE69232648T2 (de) * 1991-11-29 2003-02-06 Sony Corp Verfahren zur Herstellung einer Grabenisolation mittels eines Polierschritts und Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
EP0813239A1 (en) * 1996-02-21 1997-12-17 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices
US6060385A (en) * 1997-02-14 2000-05-09 Micro Technology, Inc. Method of making an interconnect structure
JPH10294366A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100230421B1 (ko) * 1997-04-22 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 더미패턴 형성방법
US6072209A (en) * 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5811345A (en) * 1997-09-18 1998-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Planarization of shallow- trench- isolation without chemical mechanical polishing
US6281049B1 (en) * 1998-01-14 2001-08-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device mask and method for forming the same
US5946592A (en) * 1998-03-19 1999-08-31 Winbond Electronics, Corp. Combined in-situ high density plasma enhanced chemical vapor deposition (HDPCVD) and chemical mechanical polishing (CMP) process to form an intermetal dielectric layer with a stopper layer embedded therein
US5920792A (en) * 1998-03-19 1999-07-06 Winbond Electronics Corp High density plasma enhanced chemical vapor deposition process in combination with chemical mechanical polishing process for preparation and planarization of intemetal dielectric layers
US6326309B2 (en) * 1998-06-30 2001-12-04 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method
JP2000156360A (ja) * 1998-06-30 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000124305A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275527A (ja) * 1991-11-29 1993-10-22 Sony Corp ポリッシュ工程を備えたトレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH07245306A (ja) * 1994-01-17 1995-09-19 Sony Corp 半導体装置における膜平坦化方法
JP2000232154A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001118858A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Corp 半導体装置
JP2002016131A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069109B2 (ja) * 2005-06-29 2012-11-07 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100823464B1 (ko) 2008-04-21
US20020037628A1 (en) 2002-03-28
WO2002021581A3 (en) 2002-08-15
KR100857407B1 (ko) 2008-09-08
WO2002021581A2 (en) 2002-03-14
KR20030029159A (ko) 2003-04-11
KR20070100934A (ko) 2007-10-12
US6770929B2 (en) 2004-08-03
US6358816B1 (en) 2002-03-19
JP5113974B2 (ja) 2013-01-09
TW509608B (en) 2002-11-11
CN1552093A (zh) 2004-12-01
AU2001286941A1 (en) 2002-03-22
MY131407A (en) 2007-08-30
CN1306569C (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027998A (en) Method for fully planarized conductive line for a stack gate
KR101062986B1 (ko) Finfet내의 게이트 영역의 다단계 화학 기계 연마
US7795669B2 (en) Contact structure for FinFET device
JP4836304B2 (ja) 半導体装置
JP2005072084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5750433A (en) Methods of forming electrically isolated active region pedestals using trench-based isolation techniques
US20060145268A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5113974B2 (ja) マイクロ電子デバイスにおける均一な研磨の方法
JP2000058637A (ja) 半導体基板に浅いトレンチ絶縁構造を形成する方法
US10049887B2 (en) Method of planarizing substrate surface
KR100726746B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9543212B2 (en) Preventing over-polishing of poly gate in metal-gate CMP
JP2001028354A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3558624B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR0176151B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR20020050762A (ko) 반도체장치의 소자격리방법
US6093650A (en) Method for fully planarized conductive line for a stack gate
KR100286775B1 (ko) 에스오아이 소자의 제조방법
KR100333393B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼 제조방법
JP2001210710A (ja) 犠牲層を使用する浅いトレンチ分離の形成プロセス
US8728949B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP3141938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN114497028A (zh) 半导体集成电路器件及其制作方法、电子设备
KR19990039741A (ko) 반도체장치에 있어서 평탄화 방법
JPH10242265A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees