JP2004510860A - 早期架橋を遅らせる組成物 - Google Patents

早期架橋を遅らせる組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510860A
JP2004510860A JP2002532527A JP2002532527A JP2004510860A JP 2004510860 A JP2004510860 A JP 2004510860A JP 2002532527 A JP2002532527 A JP 2002532527A JP 2002532527 A JP2002532527 A JP 2002532527A JP 2004510860 A JP2004510860 A JP 2004510860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition according
nitroxide
ethylene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002532527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964395B2 (ja
Inventor
ドゥボ,ファビアン
デフランシシ,アルフレド
ゲレ,オリビエ
ケルヴァナル,ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2004510860A publication Critical patent/JP2004510860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964395B2 publication Critical patent/JP4964395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】早過ぎる架橋(スコーチ)を遅らせる組成物。
【解決手段】少なくとも1つの不飽和基を有するニトロオキシド(N)を含む組成物と、このニトロオキシド(N)の存在下で架橋する方法。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過酸化物またはアゾ化合物で熱可塑性組成物および/または弾性組成物を架橋する前の早過ぎる架橋(grillage、以下「スコーチ」という)を防止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
弾性材料および/または熱可塑性材料を過酸化物やアゾ化合物を用いて架橋(硬化)する用途では、これら材料が製造段階で望ましくない早過ぎる早期架橋(スコーチ)をすることが大きな問題である。
この製造段階では一般に、各成分を混合し、必要な場合には押出している(多くの場合、高温)。過酸化物またはアゾ化合物はこの製造段階の操作条件で分解し、架橋反応が起って混合物中にゲル化した粒子ができる。これらのゲル化粒子が存在すると最終製品に欠陥(不均一性または表面粗さ)が生じる。
スコーチが過度になると、材料の熱可塑性が低下し、材料を成形できなくなり、そのバッチ全体が使えなくなる。さらに、過度のスコーチで押出し操作が完全に停止することもある。
【0003】
上記の問題を解決するための解決策は種々提案されている。
例えば、高温での半減期が10時間の開始剤を用いることが提案されているが、この解決方法の欠点は硬化時間が長く、エネルギーコストが高くなり、生産性が低い点にある。スコーチ傾向を弱める添加物を添加することも提案されている。
【0004】
【特許文献1】英国特許第1,535,039号明細書
上記文献には過酸化物で架橋されるポリエチレンベースの組成物にスコーチ防止剤として有機ヒドロペルオキシドを用いることが記載されている。
【特許文献2】米国特許第3,954,907号明細書
上記文献ではビニルモノマーを使用している。
【0005】
【特許文献3】米国特許第3,202,648号明細書
上記文献では亜硝酸塩を使用している。
【特許文献4】米国特許第3,335,124号明細書
上記文献では芳香族アミン、フェノール化合物、メルカプトチアゾール化合物、硫化物、ヒドロキノンおよびジアルキルジチオカルバマート化合物を使用している。
【0006】
【特許文献4】日本国特許第JP11−49865号公報
上記文献の対象は2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシ(TEMPO)および4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシ(4−ヒドロキシTEMPO)にある。
上記従来技術ではスコーチ時間を延ばすために添加物を使用しているが、硬化時間および/または最終架橋密度に悪い影響を与え、それによって生産性および/または最終製品の特性を低下させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術の上記問題点を無くし、架橋時間に悪影響を与えずに耐スコーチ性、架橋密度を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は添加物として特定のニトロオキシド群を用いることによって達成される。
本発明の第1の対象は、少なくとも1つの不飽和基を有するニトロオキシド(N)を含むスコーチ遅延組成物にある。
このニトロオキシド(N)としては例えば下記化学式で表される化合物を使用することができる:
【0009】
【化3】
Figure 2004510860
【0010】
(ここで、R,R,R,R,R,R,R,R,R,R10の少なくとも1つはフリーラジカルの添加に対して反応する少なくとも1つの不飽和基を有する置換基であり、残りの置換基は水素原子、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素等のハロゲン原子、直鎖、分岐鎖または環状の飽和炭化水素基、例えばアルキル基、置換または未置換の芳香族基、シアノ基−CN、アミド基−CONRR、エステル基−COOR、アルコキシ基−OR、ホスホネート基−PO(OR)(OR)、ヒドロキシ基−OHまたは酸基、例えば−COOHまたは−PO(OH)またはSOHを表し、互いに同一でも異なっていてもよく、RおよびRは水素原子、炭素数が1〜20の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基または必要に応じて置換されていてもよいフェニル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよい)
【0011】
上記の少なくとも1つの不飽和基を有する置換基は、直鎖、分岐鎖または環状の不飽和炭化水素基、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミド基を表すことができる。同じ基に複数の不飽和基が存在する場合には例えばブタジエニル基で共役することができ、共役しなくてもよい。
【0012】
上記の化学式で少なくとも1つの不飽和基を有する少なくとも1つの置換基の他にヒドロキシ基および/または酸基を含む化合物の場合には、R,R,R,R,R,R10がヒドロキシ基および/または酸基を表すのが好ましい。
【0013】
本発明の他の対象は、ニトロオキシド(N)と、有機過酸化物、アゾ化合物およびこれらの混合物からなる群の中から選択される1種のフリーラジカル開始剤とを含むスコーチを遅延させる架橋性組成物(C)にある。
本発明の他の対象は、ペルオキシドまたはアゾ化合物で架橋可能な熱可塑性ポリマーおよび/または弾性ポリマーと、ニトロオキシド(N)と、有機過酸化物、アゾ化合物およびこれらの混合物からなる群の中から選択されるフリーラジカル開始剤とを含む架橋可能な組成物(A)にある。
【0014】
本発明はさらに、ペルオキシドまたはアゾ化合物によって架橋可能な熱可塑性ポリマーおよび/または弾性ポリマーに、ニトロオキシド(N)の存在下で、有機過酸化物、アゾ化合物およびこれらの混合物からなる群の中から選択されるフリーラジカル開始剤を混合することを特徴とする、架橋可能な組成物の架橋方法を提供する。
本発明はさらに、架橋可能な組成物(A)から作られる成形品または押出品、例えば電気ケーブルまたはワイヤを提供する。
【0015】
【実施の態様】
本発明では下記定義の上記化学式(III)のニトロオキシド(N)を用いるのが好ましい:
(1) R,R,R,Rがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよい。
(2) R,R,R,R,Rが水素原子を表す。
(3) R10が直鎖、分岐鎖または環状の不飽和炭化水素基またはアクリレート、アクリルアミド、メタクリレートまたはメタクリルアミド基を表す。
【0016】
例としては下記が挙げられる:
2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルオキシアクリレート
2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルオキシメタクリレート
【0017】
特に、下記化学式(IV)で表される1つの飽和基を有するニトロオキシド(N)を用いるのが好ましい:
【化4】
Figure 2004510860
【0018】
(ここで、Xは二価の基−OC(O)−、−NRC(O)−または−P(O)(OR)O−を表し、RはRと同じ意味を有し、nは2〜20、好ましくは2〜10の整数である)
2n−1基での不飽和基の位置は任意であるが、この不飽和基はXに対して1の位置または末端位置にあるのが好ましい。
例としては下記が挙げられる:
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシアクリレート、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシメタクリレート、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシアクリルアミド、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシメタクリルアミド
【0019】
本発明でフリーラジカル開始剤として使用可能な化合物はアゾ化合物および/または有機過酸化物で、これらは熱分解時に硬化/架橋反応を容易にするフリーラジカルを発生する。架橋剤として用いられるフリーラジカル開始剤としてはジアルキルペルオキシドおよびジペルオキシケタールが好ましい。これらの化合物についての詳細な説明は下記文献を参照されたい。
【非特許文献1】Encyclopedia of Chemical Technology、第3版、第17巻、27〜90頁、1982年
【0020】
ジアルキルペルオキシドの中で好ましい開始剤は、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)へキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−アミルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−アミルペルオキシ) −3−ヘキシン、α,α’−ジ[(t−ブチルペルオキシ)イソプロピル]ベンゼン、ジ−t−アミルペルオキシド、1,3,5−トリ[(t−ブチルペルオキシ)イソプロピル]ベンゼン、1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブタノールおよび1,3−ジメチル−3−(t−アミルペルオキシ)ブタノールおよびこれらの混合物である。
【0021】
ジペルオキシケタールの中で好ましい開始剤は1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル4,4−ジ(t−アミルペルオキシ) バレレート、エチル3,3−ジ(t−ブチルペルオキシ)ブチレート、2,2−ジ(t−アミルペルオキシ)プロパン、3,6,6,9,9−ペンタメチル−3−エトキシカルボニルメチル−1,2,4,5−テトラオキサシクロノナン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレートおよびエチル3,3−ジ(t−アミルペルオキシ)ブチレートおよびこれらの混合物である。
【0022】
アゾ化合物の例としては、2,2’−アゾビス(2−アセトキシプロパン)、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルバミド、4,4’−アゾビス(シアノペンタノン酸)および2,2’−アゾビスメチルブチロニトリルが挙げられる。
ジクミルペルオキシドおよびα,α’−ジ[(t−ブチルペルオキシ)イソプロピル]ベンゼンが特に好ましい。
【0023】
上記の熱可塑性ポリマーおよび/または弾性ポリマーは架橋剤の作用で架橋(硬化)が可能な、熱可塑性および/または弾性を有する天然または合成のポリマーと定義できる。架橋作用および架橋可能なポリマーについては下記文献を参照されたい:
【非特許文献2】Rubber World、「ジペルオキシケタールによるエラストマー架橋」(1983年、10月、26〜32頁)
【非特許文献3】Rubber and Plastic News、「ゴム架橋用の有機過酸化物」(1980年、9月29日、46〜50頁)
本発明に適したポリオレフィンは下記文献に記載されている。
【非特許文献4】Modern Plastics Encyclopedia 89、第63〜67、74〜75頁
例としては直鎖低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−プロピレン−ブタジエンターポリマー(EPDM)、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、シリコンゴム、クロロスルホン酸ポリエチレン、フルオロエラストマー、天然ゴム(NR)、ポリイソプレン(IR)、ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー(NBR)またはスチレン−ブタジエンコポリマー(SBR)が挙げられる。
エチレン−メチル(メタ)アクリレートコポリマーおよびエチレン−グリシジルメタクリレートコポリマーを用いることもできる。
【0024】
架橋性組成物(C)でのニトロオキシド(N)に対するフリーラジカル開始剤の重量比は1〜50、好ましくは2〜10であるのが有利である。
架橋可能な組成物(A)では、フリーラジカル開始剤がポリマーの量の0.2〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%であるのが好ましい。
上記成分に加えて、組成物(A)および(C)には酸化防止剤、安定化剤、可塑剤および不活性充填剤、例えばシリカ、クレーまたは炭酸カルシウムを加えることができる。
【0025】
組成物(A)および(C)は複数のニトロオキシド(N)を含むことができ、また、2種以上のフリーラジカル開始剤を含むことができる。
本発明方法では、架橋温度を110〜220℃、好ましくは140〜200℃にすることができる。
本発明方法は開始剤/ポリマーおよびニトロオキシド/ポリマー重量比が組成物(A)の重量比に近くなるような量の開始剤およびニトロオキシドの存在下で実施するのが有利である。
架橋可能な組成物の成形品または押出品への加工は架橋中または架橋後に行うことができる。
【0026】
【実施例】
以下の実施例では下記の略語を用いる:
:レオメーターで記録した曲線から得られる最大トルク値。この値で架橋密度が決まる。
90:硬化時間(所定温度で最大トルクの90%へ達するのに要する時間)
s5:スコーチ時間(所定温度でトルクがムーニー単位で5増加するのに要する時間)
【0027】
得られた混合物の架橋密度(M)および架橋時間(T90)はMonsanto ODR 2000 Eレオメーター(Alpha Technologies、振動弧:3°、振動周波数:100サイクル/分)を用いて180℃で測定した。
架橋時間も上記と同じ条件でレオメーターで測定する。
スコーチ時間はムーニーMV 2000粘度計(Alpha Technologies)を用いて145℃で測定した。
【0028】
実施例1(本発明ではない)
1000gの低密度ポリエチレン(Ashlandから市販のMitene)、25gのジクミルペルオキシド(Luperox(登録商標)DC)および3gの2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシ(TEMPO)をターボミキサー中で80℃(公称温度)で15分間混合した(攪拌速度=930回転/分)。次いで、得られた粉末を110℃で3分間溶融し、ディスク状サンプルに加工した。このサンプルをレオメーターまたは粘度計室に入れた。
【0029】
実施例2(本発明ではない)
実施例1を繰返したが、2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシは用いない。結果は〔表1〕に示してある。実施例1と実施例2を比較すると、TEMPOによるスコーチ時間は長くなるが、架橋密度が大きく低下し、架橋時間はわずかに増加する。
【0030】
実施例3
実施例1と同様に操作するが、当量濃度のニトロオキシド基で比較するために3gの2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシの代わりに4.4gのNT1(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシメタクリレート)を用いた。
実施例1および2(本発明ではない)で得られた結果との比較から、このニトロオキシドがスコーチ時間を延ばし、しかも架橋密度を上昇できることは明らかである。
【0031】
【表1】
Figure 2004510860
【0032】
実施例4(本発明ではない)
318gのEPDM DIN 7863化合物(100gのエチレン−プロピレン−ジエンターポリマーと218gの充填剤とを含む)をバンバリーミキサー中で50℃で5分間コンディショニングした(攪拌速度=50回転/分)。この化合物に8gのルペロックス(Luperox F40ED、40%のジ(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンと、60%の不活性充填剤とからなる)を添加し、50℃で5分間、50回転/分の速度で混合した。
【0033】
実施例5(本発明ではない)
実施例4の操作を繰返したが、ルペロックス(Luperox F40EDだけでなく0.677gの4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシ(OH−TEMPO)も添加した。
【0034】
実施例6
実施例5の操作を繰返したが、OH−TEMPOの代わりに0.931gのNT1を添加した。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの不飽和基を有するニトロオキシド(N)と、有機過酸化物、アゾ化合物およびこれらの混合物からなる群の中から選択されるフリーラジカル開始剤とを含むことを特徴とする早期架橋を遅らせる組成物。
  2. ニトロオキシド(N)が下記化学式(I)〜(III)で表される請求項1に記載の組成物:
    Figure 2004510860
    (ここで、R,R,R,R,R,R,R,R,R,R10の少なくとも1つはフリーラジカルの添加に対して反応する少なくとも1つの不飽和基を有する置換基であり、残りの置換基は水素原子、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素等のハロゲン原子、直鎖、分岐鎖または環状の飽和炭化水素基、例えばアルキル基、置換または未置換の芳香族基、シアノ基−CN、アミド基−CONRR、エステル基−COOR、アルコキシ基−OR、ホスホネート基−PO(OR)(OR)、ヒドロキシ基−OHまたは酸基、例えば−COOHまたは−PO(OH)またはSOHを表し、互いに同一でも異なっていてもよく、RおよびRは水素原子、炭素数が1〜20の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基または必要に応じて置換されていてもよいフェニル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよい)
  3. 少なくとも1つの不飽和基を有する置換基が直鎖、分岐鎖または環状の不飽和炭化水素基、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミド基を表す請求項2に記載の組成物。
  4. ニトロオキシド(N)が化学式(IV)で表される請求項1または2に記載の組成物:
    Figure 2004510860
    (ここで、Xは二価の基−OC(O)−、−NRC(O)−または−P(O)(OR)O−を表し、RはRと同じ意味を有し、nは2〜20、好ましくは2〜10の整数)
  5. ニトロオキシド(N)が下記化合物のいずれか一つである請求項4に記載の組成物:
    2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシアクリレート、
    2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシメタクリレート、
    2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシアクリルアミド、
    2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシメタクリルアミド
  6. フリーラジカル開始剤がジクミルペルオキシドまたはα,α’−ジ[(t−ブチルペルオキシ)イソプロピル]ベンゼンである請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 熱可塑性ポリマーおよび/または弾性ポリマーをさらに含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 上記ポリマーが低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−プロピレン−ブタジエンターポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、シリコンゴム、クロロスルホン酸ポリエチレン、フルオロエラストマー、エチレン−メチル(メタ)アクリレートコポリマーおよびエチレン−グリシジルメタクリレートコポリマーの中から選択される請求項7に記載の組成物。
  9. ニトロオキシド(N)に対するフリーラジカル開始剤の重量比が1〜50、好ましくは2〜10である請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. フリーラジカル開始剤がポリマーの量の0.2〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%である請求項7〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. ペルオキシドまたはアゾ化合物によって架橋可能な熱可塑性ポリマーおよび/または弾性ポリマーを含む架橋可能な組成物の架橋方法において、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のニトロオキシド(N)の存在下で、有機過酸化物、アゾ化合物およびこれらの混合物からなる群の中から選択されるフリーラジカル開始剤を上記ポリマーと一緒に混合することを特徴とする方法。
  12. 架橋可能な組成物(A)の成形品または押出品への加工を架橋中または架橋後に行う請求項11に記載の方法。
  13. 請求項12に記載の方法によって得られる成形品または押出品。
JP2002532527A 2000-10-03 2001-09-28 早期架橋を遅らせる組成物 Expired - Fee Related JP4964395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/12581 2000-10-03
FR0012581A FR2814749B1 (fr) 2000-10-03 2000-10-03 Composition retardant le grillage
PCT/FR2001/003010 WO2002028950A2 (fr) 2000-10-03 2001-09-28 Composition retardant le grillage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510860A true JP2004510860A (ja) 2004-04-08
JP4964395B2 JP4964395B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=8854923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532527A Expired - Fee Related JP4964395B2 (ja) 2000-10-03 2001-09-28 早期架橋を遅らせる組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1322701B1 (ja)
JP (1) JP4964395B2 (ja)
KR (1) KR100642957B1 (ja)
CN (1) CN1289585C (ja)
AT (1) ATE283311T1 (ja)
AU (1) AU9393101A (ja)
CA (1) CA2424822A1 (ja)
DE (1) DE60107457T2 (ja)
DK (1) DK1322701T3 (ja)
ES (1) ES2233695T3 (ja)
FR (1) FR2814749B1 (ja)
PT (1) PT1322701E (ja)
WO (1) WO2002028950A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174988A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日本バルカー工業株式会社 パーフルオロエラストマー組成物及びシール材
JP2017506695A (ja) * 2014-02-28 2017-03-09 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ムーニー粘度の安定な臭素化エラストマー
JP2017067931A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性組成物および電子写真機器用導電性ロール
KR20180132675A (ko) * 2016-03-30 2018-12-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 메틸-라디칼 포착제를 갖는 가교결합성 폴리머 조성물 및 이로부터 제조된 물품
JP2021059651A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物及び該硬化物を含む構造体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200535182A (en) * 2003-12-24 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc Free-radical crosslinkable polymers: improved process for crosslinking and compositions
FR2875502B1 (fr) * 2004-09-22 2007-01-05 Arkema Sa Composition retardant le grillage
KR102059982B1 (ko) 2014-03-14 2019-12-27 밀리켄 앤드 캄파니 개질된 헤테로상 폴리올레핀 조성물
FR3035111A1 (fr) * 2015-04-14 2016-10-21 Univ Haute Alsace Procede de reticulation duale photochimique/thermique activable sous irradiation uv/visible, et composition pour la mise en oeuvre dudit procede
CN114854138B (zh) * 2022-06-15 2023-03-17 广东安拓普聚合物科技有限公司 一种可降解环保聚乙烯化妆品用包装材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143557A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH1149865A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nof Corp エチレン系ポリマーの架橋用組成物、架橋方法及びポリマー組成物
JP2004510858A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 アトフィナ ニトロキシドと促進剤を含み、必要に応じて遊離ラジカル開始剤をさらに含む組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59208668D1 (de) * 1991-02-13 1997-08-14 Ciba Geigy Ag Stabilisierte Polymermischung
DE69727550T2 (de) * 1996-10-25 2004-12-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Gummizusammensetzung
JP2000072718A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸ピペリジン−1−オキシルエステル誘導体からなる(メタ)アクリル酸エステル用重合防止剤およびその製造方法
CA2378122A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Maria Beata Manek Method of inhibiting vapor phase fouling in vinyl monomer systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143557A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH1149865A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nof Corp エチレン系ポリマーの架橋用組成物、架橋方法及びポリマー組成物
JP2004510858A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 アトフィナ ニトロキシドと促進剤を含み、必要に応じて遊離ラジカル開始剤をさらに含む組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506695A (ja) * 2014-02-28 2017-03-09 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ムーニー粘度の安定な臭素化エラストマー
JP2015174988A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日本バルカー工業株式会社 パーフルオロエラストマー組成物及びシール材
JP2017067931A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性組成物および電子写真機器用導電性ロール
KR20180132675A (ko) * 2016-03-30 2018-12-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 메틸-라디칼 포착제를 갖는 가교결합성 폴리머 조성물 및 이로부터 제조된 물품
JP2019511614A (ja) * 2016-03-30 2019-04-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー メチル−ラジカル捕捉剤を含む架橋性ポリマー組成物及びそれから作製された物品
JP2019511599A (ja) * 2016-03-30 2019-04-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー メチルラジカル捕捉剤を含む架橋性ポリマー組成物及びそれらから作製された物品
KR102544970B1 (ko) 2016-03-30 2023-06-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 메틸-라디칼 포착제를 갖는 가교결합성 폴리머 조성물 및 이로부터 제조된 물품
JP2021059651A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物及び該硬化物を含む構造体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE283311T1 (de) 2004-12-15
CN1289585C (zh) 2006-12-13
EP1322701B1 (fr) 2004-11-24
KR20030036882A (ko) 2003-05-09
WO2002028950A2 (fr) 2002-04-11
DE60107457D1 (de) 2004-12-30
KR100642957B1 (ko) 2006-11-10
AU9393101A (en) 2002-04-15
ES2233695T3 (es) 2005-06-16
FR2814749A1 (fr) 2002-04-05
CA2424822A1 (fr) 2002-04-11
FR2814749B1 (fr) 2003-06-13
CN1630687A (zh) 2005-06-22
EP1322701A2 (fr) 2003-07-02
DK1322701T3 (da) 2005-03-21
PT1322701E (pt) 2005-04-29
DE60107457T2 (de) 2005-12-29
JP4964395B2 (ja) 2012-06-27
WO2002028950A3 (fr) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262250B2 (en) Scorch-retardant composition
JP5000518B2 (ja) 早期架橋を遅らせる組成物
JP4086144B2 (ja) ニトロキシドと促進剤を含み、必要に応じて遊離ラジカル開始剤をさらに含む組成物
US4857571A (en) Prevulcanization retardation of free-radical cured rubber
RU2671352C2 (ru) Способ для модификации полимеров и сополимеров на основе этилена
JP4964395B2 (ja) 早期架橋を遅らせる組成物
JP2018506598A (ja) スコーチ防止性のペルオキシドの液体状および溶融性固体状グレード
US11535731B2 (en) Peroxide containing polyolefin formulation
US7226964B2 (en) Composition comprising a nitroxide, a promoter and optionally a free-radical initiator
US20100174014A1 (en) Crosslinkable compositions having reduced scortch inhibitor migration, method of reducing such migration, and articles made therefrom
US5696190A (en) Phenolic scorch retarders
WO2002077089A1 (fr) Composition de reticulation et composition reticulable
WO2023144146A1 (en) Method for curing a curable composition
BR112020003537B1 (pt) Método para modificar quimicamente uma formulação de poliolefina,primeira composição intermediária, segunda composição intermediária, produto de poliolefina reticulada, artigo fabricado, condutor revestido e método de conduzir eletricidade
CN1237589A (zh) 过氧化物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees