JP2004507721A - 導電性物体の壁厚の測定 - Google Patents

導電性物体の壁厚の測定 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507721A
JP2004507721A JP2002521917A JP2002521917A JP2004507721A JP 2004507721 A JP2004507721 A JP 2004507721A JP 2002521917 A JP2002521917 A JP 2002521917A JP 2002521917 A JP2002521917 A JP 2002521917A JP 2004507721 A JP2004507721 A JP 2004507721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall thickness
characteristic value
receiver
measured
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002521917A
Other languages
English (en)
Inventor
パウルス・カロルス・ニコラース・クロウゼン
ヨハン・ヴァン ダー ステーン
マルク・テオドール・ルーイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2004507721A publication Critical patent/JP2004507721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

送信コイル(6)、第一受信器(8)及び第二受信器(10)を有するプローブ(4)を用いて導電性物体(2)の壁厚を測定する方法において、物体(2)の近くにプローブ(4)を配置する工程、物体(2)中に過渡渦電流を誘導し、両受信器の信号を経時的に記録する工程、これら信号の一方の信号の特性から壁厚を測定する工程、信号の組合せから特性値を計算する工程、及びプローブ(4)と物体(2)間の距離の各種値についての壁厚と特性値との所定の関係を用いて、プローブ(4)と物体(2)間の距離についての前記測定壁厚を補正する工程を含む前記測定方法。

Description

【0001】
本発明は、導電材料製物体の電磁的検査に関する。電磁的検査方法では、物体中に渦電流を誘導するための送信コイルと、この渦電流により発生した電磁場の強度又はこの電磁場の強度変化を指示する信号を与えるための受信システムとを備えたプローブが使用される。特に本発明は、壁厚を測定し、この測定壁厚を、リフトオフ(lift−off)での未知の変化について補正することに関する。リフトオフは、プローブと物体の近い表面との間の距離であって、物体の近い表面とは、物体の反対側にある遠い表面とは対照的に、物体に最も近い表面のことである。
【0002】
本発明方法に従って好適に検査できる物体の具体例は、物体の厚さよりも大きい曲率半径を有するパイプ、容器(vessel)又はコンテナーのようなコンテナー手段の金属製の板又は壁である。導電材料は、いかなる導電材料、例えば炭素鋼又はステンレス鋼であってもよい。本発明方法は、絶縁層の厚さを測定できるという別の利用方法がある。
【0003】
本発明の目的は、物体の厚さ測定を一層正確に行うことである。この目的のため、本発明は、導電性物体中に渦電流を誘導する送信コイルと、第一受信器及び該第一受信器から隔離された第二受信器からなり、該渦電流により発生した電磁場の強度又は該電磁場の強度変化を指示する信号を与える受信システムとを備えたプローブを用いて前記物体の壁厚を測定する方法において、
(a)前記プローブを、該物体の近い表面から距離を置いて物体の近くに配置する工程、
(b)前記送信器を作動することにより前記物体内に過渡渦電流を誘導し、前記受信器の信号を経時的に記録〔但し、V (t)は時間(t)経過時の第一受信器の信号であり、またV (t)は時間(t)経過時の第二受信器の信号である〕する工程、
(c)これら信号の一方の信号の特性から壁厚を測定する工程、
(d)V (t)とV (t)との組合せから特性値Φを計算する工程、及び
(e)前記測定壁厚を、前記プローブと前記物体の近い表面間の距離の各種値に関する該壁厚と該特性値との所定の関係を用いて、該プローブと該近い表面間の距離について補正する工程
を含む前記測定方法を提供する。
【0004】
【実施例】
本発明を添付図面を参照して実施例により更に詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施態様を示す。
図2は、測定壁厚をリフトオフについて補正する工程の説明図である。
【0005】
図1を参照すると、導電材料の物体は参照符号2で示し、またプローブは参照符号4で示した。プローブ4は、物体2中に渦電流を誘導するための送信コイル6と、この渦電流により発生した電磁場の強度又は該電磁場の強度変化を指示する信号を与えるための受信システムとを有し、受信システムは、第一受信器8及びこの第一受信器8から隔離された第二受信器10からなる。送信コイル6は、該送信コイルを付勢する装置(図示せず)に接続し、また受信システムは該受信システムからの信号を記録する装置(図示せず)に接続している。プローブ4と近い表面12間の距離はLで示し、プローブ4と物体2間の空間は、例えば近い表面12を被覆する絶縁層(図示せず)で充填されている。両受信器8、10間の距離は、距離Lのオーダーであり、好適には距離Lの0.1〜0.9倍である。
【0006】
通常の操作中、プローブ4は、物体2の近い表面12近くの物体2の上方に配置される。
送信コイル6を作動する(付勢した後、急激に付勢を解除する)ことにより、物体2中に過渡渦電流が誘導される。受信器8、10の信号は、経時的に記録される。時間(t)経過時の第一受信器8の信号はV (t)で示し、また時間(t)経過時の第二受信器10の信号はV (t)で示す。これらの信号V (t)及びV (t)は、電磁場の強度又は電磁場の強度変化を指示する。図1の実施態様では、受信器は受信コイル8、10であり、記録した信号は、電磁場の強度変化を指示するものであり、また両受信コイルの直径は距離Lのオーダー、好適には距離Lの0.1〜0.9倍である。
【0007】
しかし、受信器がホール効果変換器である場合、或いはコイルからの複数の信号を積分する(integrate)場合、これらの信号は磁場の強度を指示する。
信号V (t)及びV (t)の中の一方の信号は、物体の厚さを求めるのに使用され、また両信号V (t)及びV (t)は、特性値Φを計算するのに使用される。完全を期するため、本発明ではV (t)が受信器8からの信号であり、V (t)が受信器10からの信号であるか、或いは逆に、V (t)が受信器10からの信号であり、V (t)が受信器8からの信号であるかどうかは問題ではないことを追記しておく。
【0008】
出願人は、補正を行うには、特性値Φ 及び壁厚WT を同時に求めるだけでよいことを見い出した。
渦電流を用いて導電性物体の壁厚を測定することは、ある程度、知られている(例えば、国際特許出願公開第WO 98/02714号及びヨーロッパ特許第321112号明細書参照)。未知の壁厚を測定する場合、(1)実際の壁厚又は真の壁厚、(2)測定した壁厚(補正前)及び(3)補正した壁厚の3つの壁厚がある。補正前の測定壁厚よりも実際の壁厚に近い壁厚を得るため、測定壁厚の補正を行う。
【0009】
測定壁厚は、実際、リフトオフに従って変化する。距離Lに関する情報を使用して、測定壁厚が補正できれば、壁厚の測定は一層正確に行える。出願人は、前記距離、即ちリフトオフを知る必要がない補正方法を見い出した。
壁厚を測定するため、プローブ4は、厚さを求める必要がある物体2の近い表面12から距離Lを置いて物体2の近くに配置する。
通常の操作中、送信器を作動することにより、物体2中に渦電流が誘導され、時間(t)に従って第一受信器8の信号V (t)及び第二受信器10の信号V (t)を記録する。
【0010】
信号V (t)及びV (t)の少なくとも1つの信号の特性から、既知の方法で壁厚WT を求める。この方法は、経過時間の特定時点で信号の振幅を求め、これを、厚さが既知の試験物体について特定時点で求めた振幅と比較して行うことができる。或いは、いわゆる臨界時間を用いる。臨界時間は、送信器の作動を中断した後、物体中に発生した渦電流が遠い表面に達する時間である。他の方法は、2つの所定時間の間の時間内で複数の信号の積分を計算し、この計算値から厚さに関する情報を得るというものである。別の方法は、信号が第一の値から第二の値に減少するまでの時間を求め、壁厚と時間との関係から厚さを得るものである。
【0011】
特性値Φ の計算には信号V (t)とV (t)との組合せが使用される。
次に、測定壁厚WT は、プローブと物体の近い表面間の距離の各種異なる値についての壁厚と特性値との所定の関係を用いて、プローブ4と物体2の近い表面12間の未知の距離Lについて補正する。この関係は、同じ物体又は類似の電磁特性を有する物体について1つの点で求める。未知の距離Lは、物体沿いの位置に従って変化する可能性があることに注目して頂きたい。
【0012】
図2を参照すると、この図は、測定壁厚をリフトオフについて補正できる方法を示す。
既知の壁厚WT を有する物体から始めて、信号V (t)及びV (t)を測定する。そして、これらの信号から壁厚WT 及び特性値Φを求める。これを同じ位置の多数の異なるリフトオフについて繰り返す。この壁厚及び特性値を図2Aにプロットした。図中、横軸はリフトオフLであり、縦軸は壁厚WT及び特性値Φである。太線は、リフトオフの関数としての測定壁厚であり、ダッシュラインは、リフトオフの関数としての特性値である。点a、b、c、d、e、f、gは測定値である。校正は、点cの測定壁厚WT (c)が既知の壁厚WT に等しくなるように行う。
【0013】
次に、図2Aから図2Bが得られる。図2Bは、測定壁厚を特性値の関数として示す。
図2Bから補正率CFを求め、図2Cにプロットした。補正率CFは、既知の壁厚を測定壁厚で割ったもので、この補正率は、Φ に対しては1であり、Φ<Φ に対しては1よりも大きく、Φ>Φ に対しては1よりも小さい。特性値の連続関数としての補正率を得るには、これらの点を通る曲線を引く。
【0014】
同じ物体(又は類似の電磁特性を有する物体)の測定壁厚を未知のリフトオフについて補正するため、測定壁厚WT は、特性値Φ を用いて補正する。補正壁厚は、
WTcorr=WT .CF(Φ
である。
或いは、測定壁厚と特性値との関係(図2Bに示すような関係)を線状関係として概算する。この線状関係は、壁厚の変化δWT と特性値の変化δΦ との商に等しい傾斜を持っている。補正壁厚は
WTcorr=WT (Φ −Φ )(δWT /δΦ
〔但し、Φ は、未知の壁厚に関連する特性値であり、またΦ は、補正率が1に等しい(図2CのΦ )場合の特性値である〕
である。
【0015】
好適には補正壁厚は、物体の測定温度について補正する。この補正は、校正温度T において、測定壁厚の変化δWTと温度変化δTとの商を求め、次いで下記式
WTcorr2 =WTcorr+(T−T )(δWT/δT)
を用いて補正壁厚を計算することにより行なわれる。
好適にはV (t)とV (t)との組合せからの特性値Φの計算は、式
【数2】
Figure 2004507721
(但し、t は初期時間であり、Δはサンプリング間隔であり、またnは該求和に含まれる試料の数である)
から特性値を求めるというものである。
【0016】
図1に示すようなプローブ4の実施態様では、受信器8、10は、一方を他方の上方に垂直方向、即ち物体2の近い表面12に対し垂直に配置される。他の実施態様(図示せず)では、これらの受信アンテナ手段は、水平方向、即ち近い表面12に対し平行に隔離される。この態様は、開放端部が物体の方に向いたU形フェライトコアを用いると、特に有用である。このU形フェライトコアは、両脚上に送信コイル及び受信コイルを有し、更にU形フェライトコアの隣に第二受信コイルが配置される。
【0017】
絶縁下の腐食は、絶縁材料で被覆したパイプで起こる。この絶縁材料は、通常、雨に対しては金属カバーで保護されている。この金属カバーは、“ジャケット”と云われる。ジャケットはアルミニウム又は鋼製であることが多く、厚さは約0.7mmである。ジャケットは、通常、長さ1mの断片で適用される。水の進入に対しては、2つのジャケット断片を部分的に重ね合わせることにより防止している。ジャケットは、渦電流技術による検査中、除去する必要はない。まず概略すると、ジャケットの効果は、受信した信号でのΔtの遅れである。即ち、信号がジャケットなしでs(t)ならば、ジャケット付き信号では約s(t−Δt)となる。Δtの大きさは、ジャケット付き信号ではジャケット断片に沿って変化し、ジャケットの重なり近くではΔtは、中央部の値に比べて大きい。このシフトΔtの変化は、従来のパルス化渦電流方法に影響を与える。即ち、Δtの変化は、鋼の測定厚のスプリアス変化として現われる。出願人は、本発明方法が2つの受信器を用いると、金属ジャケットの存在に影響され難いことを見い出した。理由は、特性値Φが時間t:
【数3】
Figure 2004507721
〔但し、
【数4】
Figure 2004507721
(式中、τ=t又はτ=t−Δt)〕
に殆ど依存しないことを実験的に見い出したからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施態様を示す。
【図2A】測定壁厚をリフトオフについて補正する工程の説明図である。
【図2B】測定壁厚をリフトオフについて補正する工程の説明図である。
【図2C】測定壁厚をリフトオフについて補正する工程の説明図である。
【符号の説明】
2‥‥導電性物体
4‥‥プローブ
6‥‥送信コイル
8‥‥第一受信器
10‥‥第二受信器
12‥‥物体2の近い表面
L‥‥リフトオフ

Claims (7)

  1. 導電性物体中に渦電流を誘導する送信コイルと、第一受信器及び該第一受信器から隔離された第二受信器からなり、該渦電流により発生した電磁場の強度又は該電磁場の強度変化を指示する信号を与える受信システムとを備えたプローブを用いて前記物体の壁厚を測定する方法において、
    (a)前記プローブを、該物体の近い表面から距離を置いて物体の近くに配置する工程、
    (b)前記送信器を作動することにより前記物体内に過渡渦電流を誘導し、前記受信器の信号を経時的に記録〔但し、V (t)は時間(t)経過時の第一受信器の信号であり、またV (t)は時間(t)経過時の第二受信器の信号である〕する工程、
    (c)これら信号の一方の信号の特性から壁厚を測定する工程、
    (d)V (t)とV (t)との組合せから特性値Φを計算する工程、及び
    (e)前記測定壁厚を、前記プローブと前記物体の近い表面間の距離の各種値に関する該壁厚と該特性値との所定の関係を用いて、該プローブと該近い表面間の距離について補正する工程
    を含む前記測定方法。
  2. 前記測定壁厚を補正する工程が、壁厚を測定し、次いで各種値のリフトオフでの壁厚が既知の物体について特性値を求める工程、該測定壁厚と特性値との関係を導出し、次いでこの関係から補正率を得る工程、及び該測定壁厚に、該特性値に関連する補正率を掛けることにより、補正壁厚を求める工程からなる請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定壁厚WT を補正する工程が、特性値Φ (この場合、補正率は1である)を求める工程、該測定壁厚と特性値との関係から、壁厚の変化δWT と特性値の変化δF との商を導出する工程、及び該測定壁厚を、未知のリフトオフ
    WTcorr=WT (Φ −Φ )(δWT /δΦ
    (但し、Φ は、壁厚WT と共に測定した特性値である)
    について補正する工程からなる請求項2に記載の方法。
  4. 前記物体の温度を測定し、次いで前記補正壁厚を該温度について補正する工程を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記補正壁厚を温度について補正する工程が、校正温度T において前記測定壁厚の変化δWTと前記温度の変化δTとの商を求める工程、及び該補正壁厚を、下記式
    WTcorr2 =WTcorr+(T−T )(δWT/δT)
    を用いて計算する工程を含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記V (t)とV (t)との組合せから特性値Φを計算する工程が、式
    Figure 2004507721
    (但し、t は初期時間であり、Δはサンプリング間隔であり、またnは該求和に含まれる試料の数である)
    から特性値を求める工程からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記受信システムが第一受信コイルと、該第一受信コイルから隔離された第二受信コイルとからなり、前記信号が渦電流の変化を表示し、かつV 及びV がそれぞれ第一受信コイル及び第二受信コイル端部の電圧である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2002521917A 2000-08-24 2001-08-22 導電性物体の壁厚の測定 Pending JP2004507721A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00307298 2000-08-24
PCT/EP2001/009720 WO2002016863A1 (en) 2000-08-24 2001-08-22 Measuring the wall thickness of an electrically conductive object

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507721A true JP2004507721A (ja) 2004-03-11

Family

ID=8173218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521917A Pending JP2004507721A (ja) 2000-08-24 2001-08-22 導電性物体の壁厚の測定

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6593737B2 (ja)
EP (1) EP1311800B1 (ja)
JP (1) JP2004507721A (ja)
CN (1) CN1447902A (ja)
AT (1) ATE433092T1 (ja)
AU (1) AU2001287701A1 (ja)
CA (1) CA2420309A1 (ja)
DE (1) DE60138891D1 (ja)
NO (1) NO20030814L (ja)
RU (1) RU2260172C2 (ja)
WO (1) WO2002016863A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507734A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体の検査
JP2004507736A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体中の異常の検出
JP2007078558A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 移動距離計測装置および移動距離計測方法
JP2009002945A (ja) * 2007-06-12 2009-01-08 Ge Inspection Technologies Ltd パルス式うず電流検査のための自動リフトオフ補償
JP2011064590A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ebara Corp 渦電流センサ、研磨装置、めっき装置、研磨方法、めっき方法
JP2012002705A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toyota Motor Corp 渦流計測用センサ及び渦流計測方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640151B1 (en) 1999-12-22 2003-10-28 Applied Materials, Inc. Multi-tool control system, method and medium
US6708074B1 (en) 2000-08-11 2004-03-16 Applied Materials, Inc. Generic interface builder
US7188142B2 (en) 2000-11-30 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Dynamic subject information generation in message services of distributed object systems in a semiconductor assembly line facility
US7698012B2 (en) 2001-06-19 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Dynamic metrology schemes and sampling schemes for advanced process control in semiconductor processing
US7160739B2 (en) 2001-06-19 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles
US20030199112A1 (en) 2002-03-22 2003-10-23 Applied Materials, Inc. Copper wiring module control
US6672716B2 (en) * 2002-04-29 2004-01-06 Xerox Corporation Multiple portion solid ink stick
AU2003290932A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling manufacture process having multivariate input parameters
CN100376861C (zh) * 2002-12-19 2008-03-26 国际壳牌研究有限公司 监测壁厚
WO2005056921A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Metso Paper, Inc. A method for controlling the running parameters in an apparatus for processing a fibrous web and a device for applying the said method
SE527091C2 (sv) * 2003-12-31 2005-12-20 Abb Ab Metod och anordning för beröringsfri mätning av tjocklek och elektriska ledningsförmåga hos ett mätobjekt
SE527125C2 (sv) * 2003-12-31 2005-12-27 Abb Ab Metod och anordning för beröringsfri mätning av tjocklek eller ledningsförmåga med elektromagnetisk induktion
MX2009003069A (es) 2006-09-21 2009-04-01 Shell Int Research Dispositivo y metodo para detectar una anomalia en un montaje de un primer y un segundo objeto.
CN101398298B (zh) * 2008-11-10 2010-09-29 清华大学 电磁超声测厚方法
US20100240900A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Headwaters Technology Innovation, Llc Dispersible carbon nanospheres and methods for making same
CN101788260B (zh) * 2010-03-18 2011-12-28 清华大学 一种金属薄膜厚度的电涡流测量方法
FR2981741B1 (fr) * 2011-10-20 2013-11-29 Messier Bugatti Dowty Procede de mesure d'epaisseur d'une couche de revetement par induction de champs magnetiques
US9091664B2 (en) * 2012-06-07 2015-07-28 Thomas Krause Pulsed eddy current sensor for precision measurement at-large lift-offs on metallic surfaces
US9335151B2 (en) 2012-10-26 2016-05-10 Applied Materials, Inc. Film measurement
CN104465481A (zh) * 2013-09-22 2015-03-25 盛美半导体设备(上海)有限公司 晶圆夹盘
CN104034250B (zh) * 2014-06-30 2016-08-24 山东中科普锐检测技术有限公司 涂层测厚仪温度补偿测量方法
FR3025306B1 (fr) * 2014-08-29 2020-07-10 Safran Procede non-destructif de mesure de l'epaisseur de barriere thermique et/ou de mur en superalliage d'aube creuse de turbomachine
US10073058B2 (en) 2015-02-11 2018-09-11 Structural Integrity Associates Dynamic pulsed eddy current probe
US10895555B2 (en) 2015-03-30 2021-01-19 Structural Integrity Associates, Inc. System for in-line inspection using a dynamic pulsed eddy current probe and method thereof
CN105509631B (zh) * 2015-12-07 2018-05-18 天津因科新创科技有限公司 一种脉冲涡流壁厚检测方法和装置
CN106197249A (zh) * 2016-09-30 2016-12-07 天津华海清科机电科技有限公司 Cmp过程中铜层厚度在线测量系统及其控制方法
CN109764800A (zh) * 2019-01-15 2019-05-17 西南石油大学 一种基于涡流热成像阵列的管道腐蚀壁厚检测系统
EP4053494A1 (en) 2021-03-02 2022-09-07 ABB Schweiz AG Thickness measurement using a pulsed eddy current system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057260A (ja) * 1973-09-12 1975-05-19
JPS5692804U (ja) * 1979-12-17 1981-07-23
JPS61151402A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 差動相互誘導型渦流計測用センサ
JPS62225947A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Kobe Steel Ltd 渦流測定用プロ−ブ
JPS63139202A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁誘導形肉厚測定方法および測定装置
JPH01202654A (ja) * 1987-12-17 1989-08-15 Atlantic Richfield Co <Arco> 容器壁における腐食を検出する方法
JPH02269945A (ja) * 1988-12-29 1990-11-05 Atlantic Richfield Co <Arco> 容器装置の導電性壁における不整を検出する方法
JPH0392703A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Nireco Corp 渦電流距離測定装置
JPH0778489B2 (ja) * 1986-10-10 1995-08-23 リンデル、ステン 導電材料に関するパラメーターの大きさを無接触で測定する方法と測定装置
US5889401A (en) * 1996-07-05 1999-03-30 Jourdain; Pascal Method and apparatus for determining the thickness of several layers superimposed on a substrate
JP2000514559A (ja) * 1996-07-12 2000-10-31 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 渦電流検査技術

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555887A (en) 1967-09-19 1971-01-19 American Mach & Foundry Apparatus for electroacoustically inspecting tubular members for anomalies using the magnetostrictive effect and for measuring wall thickness
US3693075A (en) * 1969-11-15 1972-09-19 Forster F M O Eddy current system for testing tubes for defects,eccentricity,and wall thickness
US4383218A (en) * 1978-12-29 1983-05-10 The Boeing Company Eddy current flow detection including compensation for system variables such as lift-off
US4492115A (en) * 1984-04-11 1985-01-08 Pa Incorporated Method and apparatus for measuring defects in ferromagnetic tubing
DE3413787A1 (de) 1984-04-12 1985-10-17 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren und vorrichtung zur pruefung von elektrisch leitenden gegenstaenden mittels ultraschall
FR2572175A1 (fr) 1984-10-24 1986-04-25 Stein Heurtey Procede et dispositif pour mesurer l'epaisseur de couches metalliques minces deposees sur un support conducteur
FR2574938B1 (fr) 1984-12-19 1986-12-26 Snecma Methode de controle par courants de foucault sans contact et dispositif de mise en oeuvre
US4644271A (en) * 1985-02-25 1987-02-17 Ltv Steel Company, Inc. Method and apparatus for examining a workpiece
US4945305A (en) 1986-10-09 1990-07-31 Ascension Technology Corporation Device for quantitatively measuring the relative position and orientation of two bodies in the presence of metals utilizing direct current magnetic fields
US4849693A (en) * 1988-02-29 1989-07-18 Battelle Memorial Institute Automated measurement system employing eddy currents to adjust probe position and determine metal hardness
US4843317A (en) 1988-10-18 1989-06-27 Conoco Inc. Method and apparatus for measuring casing wall thickness using a flux generating coil with radial sensing coils and flux leakage sensing coils
US5198764A (en) 1991-02-22 1993-03-30 Sentech Corp. Position detector apparatus and method utilizing a transient voltage waveform processor
US5491409A (en) * 1992-11-09 1996-02-13 The Babcock & Wilcox Company Multiple yoke eddy current technique for detection of surface defects on metal components covered with marine growth
US5569835A (en) 1994-08-10 1996-10-29 Ultrasonic Arrays, Inc. Reference wire compensation method and apparatus
US5592092A (en) 1994-10-28 1997-01-07 Gas Research Institute Pipe proximity warning device for accidental damage prevention mounted on the bucket of a backhoe
US5541510A (en) * 1995-04-06 1996-07-30 Kaman Instrumentation Corporation Multi-Parameter eddy current measuring system with parameter compensation technical field
NL1005160C2 (nl) * 1997-01-31 1998-08-03 Roentgen Tech Dienst Bv Inrichting voor het bepalen van eigenschappen van een elektrisch geleidend voorwerp.
US6037768A (en) * 1997-04-02 2000-03-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Pulsed eddy current inspections and the calibration and display of inspection results
US6201987B1 (en) 1998-05-26 2001-03-13 General Electric Company Error compensation for device tracking systems employing electromagnetic fields
US6344741B1 (en) * 2000-06-20 2002-02-05 Her Majesty The Queen As Represented By The Minister Of National Defence In Right Of Canada Pulsed eddy current method for detection of corrosion in multilayer structures using the lift-off point of intersection

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057260A (ja) * 1973-09-12 1975-05-19
JPS5692804U (ja) * 1979-12-17 1981-07-23
JPS61151402A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 差動相互誘導型渦流計測用センサ
JPS62225947A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Kobe Steel Ltd 渦流測定用プロ−ブ
JPH0778489B2 (ja) * 1986-10-10 1995-08-23 リンデル、ステン 導電材料に関するパラメーターの大きさを無接触で測定する方法と測定装置
JPS63139202A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁誘導形肉厚測定方法および測定装置
JPH01202654A (ja) * 1987-12-17 1989-08-15 Atlantic Richfield Co <Arco> 容器壁における腐食を検出する方法
JPH02269945A (ja) * 1988-12-29 1990-11-05 Atlantic Richfield Co <Arco> 容器装置の導電性壁における不整を検出する方法
JPH0392703A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Nireco Corp 渦電流距離測定装置
US5889401A (en) * 1996-07-05 1999-03-30 Jourdain; Pascal Method and apparatus for determining the thickness of several layers superimposed on a substrate
JP2000514559A (ja) * 1996-07-12 2000-10-31 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 渦電流検査技術

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507734A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体の検査
JP2004507736A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体中の異常の検出
JP4903349B2 (ja) * 2000-08-24 2012-03-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体中の異常の検出
JP2007078558A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 移動距離計測装置および移動距離計測方法
JP4542973B2 (ja) * 2005-09-15 2010-09-15 株式会社東芝 移動距離計測装置および移動距離計測方法
JP2009002945A (ja) * 2007-06-12 2009-01-08 Ge Inspection Technologies Ltd パルス式うず電流検査のための自動リフトオフ補償
JP2011064590A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ebara Corp 渦電流センサ、研磨装置、めっき装置、研磨方法、めっき方法
JP2012002705A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toyota Motor Corp 渦流計測用センサ及び渦流計測方法
US8593137B2 (en) 2010-06-17 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Eddy current sensor and eddy current measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020149359A1 (en) 2002-10-17
ATE433092T1 (de) 2009-06-15
RU2260172C2 (ru) 2005-09-10
CN1447902A (zh) 2003-10-08
AU2001287701A1 (en) 2002-03-04
NO20030814D0 (no) 2003-02-21
NO20030814L (no) 2003-04-22
EP1311800A1 (en) 2003-05-21
WO2002016863A1 (en) 2002-02-28
CA2420309A1 (en) 2002-02-28
DE60138891D1 (de) 2009-07-16
EP1311800B1 (en) 2009-06-03
US6593737B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004507721A (ja) 導電性物体の壁厚の測定
US6570379B2 (en) Method for inspecting an object of electrically conducting material
EP0321112B1 (en) Method for detecting corrosion on conductive containers
EP0321111B1 (en) Method for detecting corrosion on conductive containers having variations in jacket thickness
EP0910784B1 (en) Eddy current inspection technique
EP0321110B1 (en) Method for directly detecting corrosion on conductive containers
EP1478899B1 (en) Measurement method for determining a surface profile
RU2323410C2 (ru) Мониторинг толщины стенки
RU2003107828A (ru) Измерение толщины стенки электрически проводящего объекта
JP5507782B2 (ja) 導電材料中のクラックの検出
JPH05196608A (ja) 離隔渦流探傷方法および装置
JP2024018428A (ja) 磁性体材料計測プローブおよび磁性体材料計測装置
JPS6041443B2 (ja) 電磁石装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090604

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20091216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322