JP5507782B2 - 導電材料中のクラックの検出 - Google Patents

導電材料中のクラックの検出 Download PDF

Info

Publication number
JP5507782B2
JP5507782B2 JP2002521967A JP2002521967A JP5507782B2 JP 5507782 B2 JP5507782 B2 JP 5507782B2 JP 2002521967 A JP2002521967 A JP 2002521967A JP 2002521967 A JP2002521967 A JP 2002521967A JP 5507782 B2 JP5507782 B2 JP 5507782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
inspection
coil
probe
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002521967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507735A (ja
Inventor
マルク・テオドール・ルーイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2004507735A publication Critical patent/JP2004507735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507782B2 publication Critical patent/JP5507782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、導電材料の物体中に誘導した渦電流により、該物体中のクラックの存在を検出する方法に関する。この物体は、支持板のような板、又は厚さよりも大きい曲率半径を有する壁のような外殻(shell)であってよい。導電材料は、炭素鋼又はステンレス鋼であってよい。更に詳しくは本発明は、比較的厚い非導電材料層で被覆された導電材料製物体中のクラックの検出に関する。
国際特許出願公開第95/00840号は、導電材料製物体中のクラックの検出方法を開示している。この公知の方法は、急激に変化する磁場により物体の一部に渦電流を誘導し、誘導された渦電流が物体部分内で減衰する間に、この誘導渦電流の減衰を検出し、誘導渦電流の減衰の導関数(derivative)を経時的に測定し、この導関数から前記部分の厚さを表す値を求め、磁気フラックス漏洩法を用いて物体部分の壁厚さを測定し、こうして減衰の導関数により壁厚さの減少が指示され、かつ磁気フラックス法により壁厚さの減少が指示されない場合は、複数のクラックが存在すると推定するというものである。
したがって公知の方法では、クラックの存在を測定するのに2種の異なる方法、即ち、渦電流法と磁気フラックス漏洩法とを必要とする。しかし、磁気フラックス漏洩法は、比較的小さいリフトオフ(lift−off)にしか適用できず、実用上は10mmまでしか適用できない。鋼類は磁化する必要があるので、磁気フラックス漏洩法は、大きいリフトオフに対しては実用的には鈍感ではなくなる。更に、磁気フラックス漏洩法は、多量の電力を消費するか大型の検査装置を必要とする。これにより検査器具をポータブルにすると共に、操作にバッテリーを必要とするので、橋の検査では欠点となる。
本発明の目的は、ただ1つの検査方法を用いて導電材料製物体中のクラックを検出する方法を提供することである。
この目的のため本発明は、橋の支持板のような鋼製物体であって、層の厚さが20mmを越えるアスファルト、コンクリート又は鉄筋コンクリート製非導電層で被覆されている該鋼製物体中に渦電流を誘導する送信システムと、磁場の強度又は磁場の強度変化を指示する信号を与える受信システムとを備えたプローブを用いて該物体中のクラックを検出する方法において、
a)前記物体の1組の検査すべき点を選択する工程、
b)該組から最初の検査点を選択する工程、
c)該選択された検査点に前記プローブを置き、前記送信システムを作動して前記物体中に渦電流を誘導する工程、
d)一定期間、前記受信システムにより与えられた信号の記録を取る工程、
e)該記録を調べて基準の記録と比較する工程であって、該比較からクラックの存在又は不存在が推定できる該工程、及び
f)前記組の次の検査点を選択し、全ての検査点について順番が来るまで工程c)〜e)を繰り返す工程、
を含む前記検出方法を提供する。
明細書及び特許請求の範囲において、使用した用語“非導電層”とは、物体の導電率よりも遥かに低い導電率を有する材料の層のことを云う。
本発明を図面に従って例示により更に詳細に説明する。図は、プローブ及び導電材料製物体の概略縦断面図である。
プローブ1は、平板3状の導電材料製物体の近くに配置する。導電材料の物体3は、近い表面5(プローブ1に最も近い表面)及び遠い表面6を有する。平板3の遠い表面6には、図面の平面に対し垂直方向に延びるクラック7がある。物体は、非導電材料の層9で被覆されている。
プローブ1は箱10を有する。箱10には、送信コイル11を有する送信システムと、受信器12を有する受信システムとが含まれる。送信コイル11の直径は、非導電材料層9の厚さにほぼ等しい。受信コイル12は、送信器11の直径にほぼ等しい直径を有する。ここで、特許請求の範囲にも記載した「ほぼ等しい」とは、±10%以内を意味する。
送信システムは、送信コイル11を付勢する装置(図示せず)を有し、また受信システムは、受信コイル12からの信号を記録する装置(図示せず)を有する。
通常の操作中、物体の近い表面5上に、検査を実施すべき1組の点が選択される。図において、これらの検査点の1つを参照符号15で示した。
プローブ1は、選択された検査点15に置く。プローブと物体の近い表面5間の距離Lはリフトオフであり、リフトオフは、非導電材料層9の厚さにほぼ等しい。
次いで送信コイル11に電流を流すことにより、送信システムを付勢する。引き続き、送信コイル11の付勢を急激に解除することにより、物体3中に渦電流を誘導する。
平板3中に誘導された渦電流は電磁場を発生し、一定期間、受信コイル12で付与された信号の記録を取る。この記録を調べ、基準の記録と比較すると、この比較からクラックの存在又は不存在が推定できる。引き続き、次の検査点を選択するなどを行う。
上記比較を実施できる第一の方法は、臨界時間を比較することによる。臨界時間は、渦電流が平板3内を拡散して遠い表面6に達するのに要する時間である。
比較を実施できる他の方法は、一定期間の受信信号の減衰を、既知の壁厚さを指示する標準の減衰と比較することによる。
図面で説明したプローブは、単一の送信コイル及び単一の受信コイルを含むものであった。しかし、送信器及び受信器の両方とも、2つの隔離されたコイルを含むことができる。この場合、両送信コイルは非導電材料層の厚さにほぼ等しい直径を有し、またこれら送信コイルの横方向の間隔は、最大でもコイルの直径に等しく、好適には直径の10〜90%である。一方、両受信コイルは、送信コイルの直径にほぼ等しい直径を有し、直径比は50〜90%の範囲であり、またこれら受信コイルの横方向の間隔は最大でもコイルの直径に等しく、好適には直径の10〜90%である。
本発明方法は、物体が鋼板である場合、特に好適である。例えば、橋の支持板である。このような支持板は、アスファルトの層又はコンクリートの層で被覆されている。コンクリートが使用されている場合、コンクリートは鉄筋コンクリートであってよい。コンクリートと同様、鉄筋コンクリートは、鋼支持板に比べて導電率が極めて低いので、非導電材料とみなすことができる。このような非導電材料層の厚さは、10mm厚の支持板については、約80mm以下である。
本発明で使用される渦電流技術が、板の厚さを測定する、特に腐食で生じたような板の厚さの局部変化を測定するのに使用できることは周知である。板が絶縁層で被覆されていても、このような局部変化は同様に検出できるので、プローブは板と直接接触していない。出願人は、厚さの局部変化を検出する可能性がリフトオフの増大と共に低下し、約20mmよりも大きいリフトオフでは、厚さの局部変化を渦電流法で検出するのは殆ど不可能であることを見い出した。しかし、板で発生した渦電流はクラックを通過できないので、クラックはかなりのレスポンスを引き起こす欠陥である。こうして、このように大きいリフトオフでもなおクラックが検出可能である。したがって、本発明は、比較的厚い非導電材料層を持った板においてクラックを検出するのに特に好適である。
しかも橋は悪環境下で使用されるため、鋼部品は腐食防止剤で充分保護されているので、比較時の現われる差はクラックによって生じる。したがって、本発明は、橋の鋼支持板においてクラックを検出する簡単な方法を提供する。
図は、プローブ及び導電材料製物体の概略縦断面図である。
1‥‥プローブ
3‥‥導電材料製物体
5‥‥物体の近い表面
6‥‥物体の遠い表面
7‥‥クラック
9‥‥非導電層
10‥‥箱
11‥‥送信コイル
12‥‥受信コイル
15‥‥検査点

Claims (1)

  1. 非導電層で被覆されている物体中に渦電流を誘導する送信システムと、磁場の強度又は磁場の強度変化を指示する信号を与える受信システムとを備えたプローブを用いて該物体中のクラックを検出する方法において、
    a)前記物体の複数の検査すべき点を選択する工程、
    b)該複数の検査点から1つの検査点を選択する工程、
    c)該選択された検査点に前記プローブを置き、前記送信システムを作動して前記物体中に渦電流を誘導する工程、
    d)経時に従って、前記受信システムで付与された信号の記録を取る工程、
    e)該記録を調べて基準の記録と比較する工程であって、該比較からクラックの存在又は不存在が推定できる該工程、及び
    f)引続き前記複数の検査点から他の1つの検査点を選択し、全ての検査点で検査が終了するまで工程c)〜e)を繰り返す工程、
    からなり、
    ・前記物体は橋の鋼製支持板であ
    ・前記非導電層はアスファルト製で、層の厚さは20mmを越
    ・前記送信システムは、前記非導電層の厚さにほぼ等しい直径を有する2個の送信コイルを、送信コイルの直径に対し10〜90%、横方向の間隔で隔離されて含
    ・前記受信システムは、前記送信コイルの直径に対し50〜90%の範囲の直径を有する2個の受信コイルを、受信コイルの直径に対し10〜90%、横方向の間隔で隔離されて含む;
    ことを特徴とする方法
JP2002521967A 2000-08-24 2001-08-24 導電材料中のクラックの検出 Expired - Fee Related JP5507782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00307301.2 2000-08-24
EP00307301 2000-08-24
PCT/EP2001/009888 WO2002016922A2 (en) 2000-08-24 2001-08-24 Method for detecting cracks in electrically conducting materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507735A JP2004507735A (ja) 2004-03-11
JP5507782B2 true JP5507782B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=8173220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521967A Expired - Fee Related JP5507782B2 (ja) 2000-08-24 2001-08-24 導電材料中のクラックの検出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6707296B2 (ja)
EP (1) EP1311844A2 (ja)
JP (1) JP5507782B2 (ja)
AU (1) AU2002212169A1 (ja)
CA (1) CA2420318A1 (ja)
NO (1) NO20030817L (ja)
WO (1) WO2002016922A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570379B2 (en) * 2000-08-24 2003-05-27 Shell Oil Company Method for inspecting an object of electrically conducting material
US6538435B2 (en) * 2000-08-24 2003-03-25 Shell Oil Company Method for detecting an anomaly in an object of electrically conductive material along first and second direction at inspection points
DE10102577C1 (de) * 2001-01-20 2002-06-20 Univ Braunschweig Tech Verfahren zur Zustandserkennung von elektrisch leitfähigen länglichen Spanngliedern
JP2003294712A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Non-Destructive Inspection Co Ltd 橋梁用伸縮継手の検査装置及び検査方法
CN100376861C (zh) * 2002-12-19 2008-03-26 国际壳牌研究有限公司 监测壁厚
KR100683927B1 (ko) 2004-12-31 2007-02-15 재단법인서울대학교산학협력재단 테일 패치를 이용한 자기변형 트랜스듀서와, 이를 이용한탄성파 측정 장치
FR2881826A1 (fr) * 2005-02-04 2006-08-11 Commissariat Energie Atomique Procede de conception et de realisation d'un dispositif de controle a courants de foucault
KR100677920B1 (ko) 2005-10-20 2007-02-05 재단법인서울대학교산학협력재단 자기변형 효과를 이용하여 봉이나 축, 또는 배관 부재에비틀림파를 발생 및 측정하는 방법, 그 방법을 이용한자기변형 트랜스듀서, 및 구조 진단 장치
MX2009003069A (es) * 2006-09-21 2009-04-01 Shell Int Research Dispositivo y metodo para detectar una anomalia en un montaje de un primer y un segundo objeto.
EP2681546A4 (en) * 2011-05-10 2014-04-16 Bell Helicopter Textron Inc SYSTEM AND METHOD FOR MEASURING FOLDING DEPTH IN A COMPOSITE STRUCTURE
US20130214771A1 (en) * 2012-01-25 2013-08-22 Radiation Monitoring Devices, Inc. Systems and methods for inspecting structures including pipes and reinforced concrete
CA2945425C (en) * 2014-04-14 2023-03-14 Eddyfi Ndt Inc. Eddy current array probe with independent transmitters
JP6175091B2 (ja) * 2015-03-05 2017-08-02 非破壊検査株式会社 渦電流検査装置及び渦電流検査方法
CA2951848C (en) 2015-12-15 2024-01-16 Eddyfi Ndt Inc. Pulsed eddy current testing with dual-purpose coils
KR102178721B1 (ko) * 2020-08-24 2020-11-13 한국건설기술연구원 유도전압 측정을 이용한 텐던의 손상 탐지방법 및 손상 탐지장치
KR102275062B1 (ko) * 2020-10-20 2021-07-08 한국건설기술연구원 유도자기장 형성 및 유도전압 측정을 이용한 텐던 모니터링 장치, 이를 구비한 텐던 손상탐지 시스템, 및 텐던 손상탐지 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151402A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 差動相互誘導型渦流計測用センサ
DE3542159A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Nukem Gmbh Verfahren zur werkstoffpruefung nach dem wirbelstromprinzip und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS62134552A (ja) * 1985-12-07 1987-06-17 Science & Tech Agency 渦電流探傷法による亀裂深さ測定装置
US4990851A (en) * 1987-12-17 1991-02-05 Atlantic Richfield Company Transient electromagnetic method for detecting irregularities on conductive containers
US4839593A (en) * 1987-12-17 1989-06-13 Atlantic Richfield Company Transient electromagnetic method for directly detecting corrosion on conductive containers
US4929898A (en) * 1987-12-17 1990-05-29 Atlantic Richfield Transient electromagnetic method for detecting irregularities on conductive containers
US4929896A (en) * 1988-12-29 1990-05-29 Atlantic Richfield Company Transient electromagnetic method for detecting irregularies on conductive containers having variations in jacket thickness
US5028100A (en) * 1989-06-15 1991-07-02 Trustees Of The Thomas A. D. Gross 1988 Revocable Trust Methods for nondestructive eddy-current testing of structural members with automatic characterization of faults
JPH0618484A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Nippon Seiko Kk 渦電流検査装置
US5416411A (en) 1993-01-08 1995-05-16 Lockheed Fort Worth Company System and method for measuring the thickness of a ferromagnetic layer
US5461313A (en) 1993-06-21 1995-10-24 Atlantic Richfield Company Method of detecting cracks by measuring eddy current decay rate
JPH09281082A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Shimizu Corp 金属部材の損傷診断装置
US6291992B1 (en) * 1996-07-12 2001-09-18 Shell Oil Company Eddy current inspection technique
US6037768A (en) 1997-04-02 2000-03-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Pulsed eddy current inspections and the calibration and display of inspection results
JPH11101783A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Toshiba Corp タービン翼のき裂寸法計測装置およびその方法
JPH11160285A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Takenaka Komuten Co Ltd 磁気探傷装置
JP3437074B2 (ja) * 1997-12-17 2003-08-18 日本電信電話株式会社 コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法
US6570379B2 (en) * 2000-08-24 2003-05-27 Shell Oil Company Method for inspecting an object of electrically conducting material
US6538435B2 (en) * 2000-08-24 2003-03-25 Shell Oil Company Method for detecting an anomaly in an object of electrically conductive material along first and second direction at inspection points

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004507735A (ja) 2004-03-11
US6707296B2 (en) 2004-03-16
WO2002016922A3 (en) 2002-09-26
NO20030817L (no) 2003-04-22
US20020047706A1 (en) 2002-04-25
NO20030817D0 (no) 2003-02-21
CA2420318A1 (en) 2002-02-28
WO2002016922A2 (en) 2002-02-28
EP1311844A2 (en) 2003-05-21
AU2002212169A1 (en) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507782B2 (ja) 導電材料中のクラックの検出
US6294912B1 (en) Method and apparatus for nondestructive inspection of plate type ferromagnetic structures using magnetostrictive techniques
US4843320A (en) Transient electromagnetic method for detecting corrosion on conductive containers
US6291992B1 (en) Eddy current inspection technique
US5461313A (en) Method of detecting cracks by measuring eddy current decay rate
AU2005238857B2 (en) ID-OD discrimination sensor concept for a magnetic flux leakage inspection tool
US6570379B2 (en) Method for inspecting an object of electrically conducting material
US7002340B2 (en) Method for inspecting prestressed concrete pressure pipes based on remote field eddy current/transformer coupling and use of non-coaxial coils
US6373245B1 (en) Method for inspecting electric resistance welds using magnetostrictive sensors
EP0321110A1 (en) Method for directly detecting corrosion on conductive containers
JP2004507721A (ja) 導電性物体の壁厚の測定
US20030034776A1 (en) Method and facility for storing and indexing web browsing data
JP2004507736A (ja) 導電材料製物体中の異常の検出
CN107576720B (zh) 铁磁细长构件浅层损伤磁发射检测方法及磁发射检测系统
CA2534769A1 (en) Detecting failures of flexible multistrand steel structures
JP2959395B2 (ja) 金属管内の金属残留物検出方法
GB2378513A (en) Pipe material determination
Blitz et al. Magnetic methods
JPS6041443B2 (ja) 電磁石装置
AU2002310693A1 (en) Pipe material discrimination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090724

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees