JP2004507736A - 導電材料製物体中の異常の検出 - Google Patents

導電材料製物体中の異常の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507736A
JP2004507736A JP2002521968A JP2002521968A JP2004507736A JP 2004507736 A JP2004507736 A JP 2004507736A JP 2002521968 A JP2002521968 A JP 2002521968A JP 2002521968 A JP2002521968 A JP 2002521968A JP 2004507736 A JP2004507736 A JP 2004507736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
inducing
receiver
characteristic value
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002521968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903349B2 (ja
Inventor
パウルス・カロルス・ニコラース・クロウゼン
マルク・テオドール・ルーイヤー
ヨハン・ヴァン ダー ステーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2004507736A publication Critical patent/JP2004507736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903349B2 publication Critical patent/JP4903349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

プローブ(1)を用いて物体(3)中又は近くの異常(7)の存在を検出するには、a)物体の近い表面(5)上に1組の検査すべき点を選択し、次いで第一方向(18)及び第二方向(20)を選択する工程、b)該組から最初の検査点を選択する工程、c)該選択された検査点に第一方向(18)に向けてプローブ(1)を置き、前記物体中に渦電流を誘導し、次いで電磁場の特性値を測定する工程、d)前記選択された検査点に第二方向(20)でプローブ(1)を置き、前記物体中に渦電流を誘導し、次いで電磁場の特性値を測定する工程、e)前記組から次の検査点を選択し、全ての検査点について順番が来るまで工程c)及びd)を繰り返す工程、及びf)第一方向及び第二方向における特性値の組合せが標準から有意に逸脱するときは、検査点(15)に異常(7)が存在するものと推定する工程を行う。

Description

【0001】
本発明は、導電材料製物体中に誘導した渦電流により該物体中又は近くの異常(anomaly)の存在を検出することに関する。
【0002】
物体は、支持板のような板、又は厚さよりも曲率半径の大きい、壁のような外殻であってもよい。導電材料は、炭素鋼又はステンレス鋼であってもよい。異常は、縦方向の異常、例えばクラック又は船の外殻を形成する板の支持用骨組みエレメントが好適である。クラックの場合は、容器の壁、パイプラインの壁、又は橋の支持板中に存在し得る。
【0003】
国際特許出願公開第95/00840は、導電材料製物体中のクラックの検出方法を開示している。この公知の方法は、急激に変化する磁場により物体中に渦電流を誘導し、誘導された渦電流が物体部分内で減衰する間に、この誘導渦電流の減衰を検出し、経時による誘導渦電流の減衰の導関数(derivative)を測定し、この導関数から物体部分の壁厚さを表す値を測定し、磁気フラックス漏洩技術を用いて物体部分の壁厚さを測定し、次いで、減衰の導関数により壁厚さの減少が指示され、かつ磁気フラックス技術により壁厚さの減少が指示されない場合は、複数のクラックが存在するものと推定するというものである。
したがって公知の方法では、クラックの存在を測定するのに2種の異なる技術を必要とする。
【0004】
本発明の目的は、ただ1つの検査技術を用いて導電材料製物体中のクラックを検出する方法を提供することである。
この目的のため本発明は、非回転対称的な被作用範囲領域内の導電材料製物体に渦電流を誘導する送信器と、電磁場の強度又は電磁場の強度変化を指示する信号を与える受信システムとを備えたプローブを用いて、導電材料製物体中又は近くの異常の存在を検出する方法において、
a)前記物体の近い表面上に1組の検査すべき点を選択する工程、
b)該組から最初の検査点を選択し、次いで第一方向及び該第一方向とは異なる第二方向を選択する工程、
c)該選択された検査点に前記プローブを置き、前記送信器の作動により前記被作用範囲を第一方向に向けるべく送信器を作動して前記物体中に渦電流を誘導し、次いで該渦電流により発生した電磁場の特性値Φ を測定する工程、
d)前記送信器の作動により前記被作用範囲を第二方向に向けるべく送信器を作動して前記物体中に渦電流を誘導し、次いで該渦電流により発生した電磁場の特性値Φ を測定する工程、
e)前記組から次の検査点を選択し、全ての検査点について順番が来るまで工程c)及びd)を繰り返す工程、及び
f)第一方向及び第二方向に関する特性値Φ 及びΦ の組合せが標準から有意に逸脱するときは、検査点に異常が存在するものと推定する工程
を含む前記検出方法を提供する。
【0005】
【実施例】
本発明を添付図面について例示により更に詳細に説明する。
図1は、プローブ及び導電材料製物体の垂直断面を概略的に示す。
図2は、送信器及び物体の近い表面の概略上面図である。
図3は、送信器の他のデザインを示す。
【0006】
図1及び図2について述べると、プローブ1は、平板3状の導電材料製物品の近くに配置される。導電材料の物品3は、近い表面5(プローブ1に最も近い表面)及び遠い表面6を持っている。平板3の遠い表面6には、図面の平面に対し垂直方向に延びるクラック7がある。
プローブ1は箱10を有する。箱10には、送信器11と、受信器12を有する受信システムとが配置されている。送信器11は、2つのコイル11a、11bを有し、その中心軸11c、11dは、互いに平行である。コイル11a、11bは、プローブ1と物体3の近い表面5間の距離、或いは更に詳しくは送信器11と近い表面3間の距離以上の直径を有する。コイル11a、11b間の横方向の間隔は、多くともコイル11a、11bの直径に等しく、好適には直径の10〜90%である。
【0007】
受信器12は、2つのコイル12a、12bを有し、その中心軸12c、12dは互いに平行である。コイル12a、12bの直径は、コイル11a、11bの直径よりも小さく、この直径比は50〜90%の範囲である。コイル12a、12b間の横方向の間隔は、多くともコイル12a、12bの直径に等しく、好適には直径の10〜90%である。
【0008】
送信器11は、該送信器を付勢する装置(図示せず)に接続し、また受信システムは該受信システムからの信号を記録する装置(図示せず)に接続している。
通常の操作中、物体の近い表面5上に、検査を実施すべき1組の点が選択される。図において、これらの検査点の1つを参照符号15で示した。
次に、第一方向が、期待される縦方向の異常に対し平行であり、かつ第二方向が第一方向に対し垂直になるように、第一方向及び第二方向を選択する。第一方向は参照符号18で示し、第二方向は参照符号20で示した。
【0009】
プローブ1は、選択された検査点15に置き、コイル11a、11bに矢印Aで指示した方向に電流を流すことにより、送信器を作動する。次に、送信器11の付勢を急激に中断、解除することにより、物体3中に渦電流を発生させる。送信器の付勢及び急激な付勢解除は、物体中に一時的な渦電流を誘導するための送信器の一作動方法である。
【0010】
コイル11a、11bの配列の結果として、矢印Aの方向に流れる電流は、矢印Bの方向に電流を生じさせる。更に、渦電流の強さは、2つのコイル11a、11b間の点の周りの楕円形の領域C内に位置するという結果が得られる。領域Cは、プローブの、回転対称的ではない被作用範囲領域である。被作用範囲Cの長軸は矢印Bに平行である。実用的な目的には、物体における被作用範囲の大きさ(ダッシュラインで示した)は、渦電流が最大値の30%を越える領域の大きさである。被作用範囲Cの長軸は、渦電流の主方向でもある。
【0011】
プローブ1は、被作用範囲が第一方向18に向くように配向される。これは図2に示した位置である。
平板3で誘導された渦電流は電磁場を発生するが、次の工程は、この電磁場を第一方向18のプローブ1で測定することである。
電磁場の特性値を測定する第一の方法は、受信器12で検出した渦電流の減衰の記録を作り、次いで臨界時間を測定するというものである。臨界時間は、渦電流が平板3内を拡散して遠い表面6に達するのに要する時間である。第一方向での臨界時間はτcrit とする。
【0012】
その後、プローブ1を90°に亘って(over)回転させ、前記選択された検査点15の所で第二方向20に向ける。再び、矢印Aで指示した方向にコイル11a、11bに電流を流すことにより付勢した後、付勢を解除する。こうして、渦電流の主方向を第二方向20に向ける。次いで、第二方向での臨界時間を測定し、τcrit とする。
【0013】
第一方向での特性値と第二方向での特性値との組合せを測定する。この場合、組合せは、臨界時間τcrit とτcrit との商αである。
各検査点でのαを測定してから、各検査点についてのαの値を標準、例えばこれらαの平均(平均又は中央の)値と比較する。
検査点15ではαの値が標準とは有意に異なるので、検査点15で第一方向18のクラック7が検出される。
標準は、組全体の検査点についての第一方向及び第二方向における特性値の組合せの平均(中央又は平均の)値である。
【0014】
明細書及び特許請求の範囲において、有意差は、例えば標準偏差よりも大きい統計上の有意差である。
前記臨界時間の商は、更にクラックの深さを測定するのに使用できる。これは、臨界時間の商を基準と比較し、この比較からクラックの深さを得ることにより行われる。
【0015】
上記方法で臨界時間を測定した。しかし、受信した信号は、臨界時間の測定に必要な情報よりも多くの情報を含んでいる。したがって、他の方法では、電磁場の第一方向18での特性値の測定は、受信器12で検出した検査点15における渦電流の減衰の経時による記録V を取り、次いで
【数3】
Figure 2004507736
を求める工程からなる。電磁場の第二方向20での特性値の測定は、受信器12で検出した検査点15における渦電流の減衰の経時による記録V を取り、次いで
【数4】
Figure 2004507736
を求める工程からなる。これらの式中、t は初期時間であり、Δは試料間隔であり、またnは該求和に含まれる試料の数である。これら特性値の組合せは、商
【数5】
Figure 2004507736
である。
【0016】
上記方法では、ただ1つの受信器が使用される。他の好適な方法では、プローブ1は更に上部受信器23を有する。この場合、受信器12は下部受信器という。
上部受信器23は、2つのコイル23a、23bを有し、これらの中心軸23c、23dは互いに平行である。コイル23a、23bの直径は、コイル11a、11bの直径よりも小さく、直径比は50〜90%の範囲である。コイル23a、23b間の横方向の間隔は、多くともコイル23a、23bの直径に等しく、好適にはこの直径の10〜90%である。
2つの受信器により、渦電流で発生した電磁場の勾配が測定できる。この場合、電磁場の特性値は、電磁場の勾配についての特性値である。
【0017】
この場合、第一方向での特性値の測定は、2つの隔離された受信器12、23を用いて、検査点における渦電流の減衰の経時による2つの記録V1l及びV1uを取り、次いで
【数6】
Figure 2004507736
を求める工程からなる。第二方向での特性値の測定は、2つの隔離された受信器12、23を用いて、検査点における渦電流の減衰の経時による2つの記録V2u及びV2lを取り、次いで
【数7】
Figure 2004507736
を求める工程からなる。これら2つの式中、t は初期時間であり、Δは試料間隔であり、またnは該求和に含まれる試料の数である。これら特性値の組合せは、商α /α である。
【0018】
図1に示すようなプローブの実施態様では、受信器12、23は、一方を他方の上に垂直方向に、即ち物体3の近い表面5に対し垂直に配置する。他の実施態様(図示せず)では、これら受信アンテナ手段は、水平方向、即ち近い表面5に対し平行に隔離される。
本発明の他の実施態様では、一時的な渦電流を誘導する代わりに、交流の渦電流が導入される。交流渦電流は、単一の周波数を持っていても、或いは複数の周波数を持っていてもよい。後者の場合、送信器は、各種周波数の多数の湾曲形電流の総体(sum)であり、好適にはこの湾曲形電流は同じ振幅を有する交流により付勢される。後者の方法は、多重周波数(multi−frequncy)方法として公知である。
【0019】
この場合、第一方向18での特性値の測定は、時間(t)に従って受信器の信号の記録V (t)を作り、次いで信号の振幅A (f)をこの信号の周波数(f)の関数として測定する工程からなり、また第二方向20での特性値の測定は、時間(t)に従って受信器の信号の記録V (t)を取り、次いで信号の振幅A (f)をこの信号の周波数(f)の関数として求める工程からなる。第一方向及び第二方向でのこれら特性値の組合せは、所定周波数(f )についての振幅A /A の商である。
【0020】
この方法は、クラックの深さを測定するのに同様に使用できる。しかし、この場合は、送信器の作動により発生した電磁場の貫通深さが周波数の増大に従って浅くなるので、多重周波数信号を用いる必要がある。こうして数種の周波数について振幅の商を基準値と比較すれば、クラックの深さが得られる。
或いは、振幅の代わりに位相が使用できる。この場合は、第一方向及び第二方向での信号V (t)及びV (t)から、位相ψ (f)及びψ (f)を測定する。第一方向及び第二方向での特性値の組合せは、所定周波数(f )についての位相ψ 及びψ の差である。
【0021】
渦電流で発生した電磁場の勾配は、交流電流方法によっても測定できる。この目的のため、プローブ1は上部受信器23も有する。
第一方向での特性値の測定は、経時に従って受信器で検出した信号〔但し、V1l(t)は時間(t)経過時の下部受信器12の信号であり、V1u(t)は時間(t)経過時の上部受信器23の信号である〕を記録し、信号の振幅A (f)及びA (f)をこの信号の周波数の関数として求め、次いで所定周波数についての振幅A /A の商α を求める工程からなる。
第二方向での特性値の測定は、経時に従って受信器で検出した信号〔但し、V2l(t)は時間(t)経過時の下部受信器12の信号であり、V2u(t)は時間(t)経過時の上部受信器23の信号である〕を記録し、信号の振幅A (f)及びA (f)をこの信号の周波数の関数として求め、次いで所定周波数についての振幅A /A の商α を求める工程からなる。
第一方向及び第二方向での特性値の組合せは、商α /α の商である。
【0022】
上記方法では、送信器の作動により被作用範囲を第一方向に向けるべく送信器を作動して物体中に渦電流を誘導する工程は、プローブを回転させることにより行われる。換言すれば、プローブは第一方向の或る位置にセットし、測定を行ってから、第二方向まで回転させた。
被作用範囲の回転は、同様に電子的に行うことができ、このような電子的方法を用いれば、プローブ自体を回転させる必要はない。
【0023】
図3について述べると、この図は、4つの隣接するコイル31、32、33、34からなる送信器30の上面図である。隣接コイル31〜34の各々は、円形の断片形状を有する。送信器30の付勢は、まず対向するコイル31、33を反対方向31A(反時計回り)、33B(時計回り)に流れる電流で付勢し、次いで対向するコイル32、34を反対方向32A(反時計回り)、34B(時計回り)に付勢するという2つの方法で行う。こうしてコイルを流れる電流により発生した磁気は、第一方向35に向く。この方法では、物体中に渦電流が誘導されて被作用範囲が第一方向に向くように、送信器を作動する。
【0024】
被作用範囲を活性化し、回転させるには、電流が反対方向32B(時計回り)、34A(反時計回り)に流れるように、対向するコイル32、34を付勢する向きを変化させる。こうして、コイルを流れる電流により発生した磁気は、第二方向36に向く。この方法では、物体中に渦電流が誘導されて被作用範囲が第二方向に向くように、送信器を作動する。
受信コイルを用いると、信号は磁場の強度変化を指示する。しかし、受信器がホール効果変換器であるか、或いはコイルからの信号が統合されると、この信号は磁場の強度を指示する。
【0025】
完全を期するため、回転対称的ではない被作用範囲を与える送信器の総てが、渦電流が主方向を有する被作用範囲を与えるとは限らないことが観察される。このような送信器の具体例は、単一の長いコイルである。このコイルを付勢すると、渦電流は、長いコイルを流れる電流の方向に誘導される。被作用範囲は、回転対称的ではないが、これらの渦電流は主方向を有さない。
【0026】
本発明方法は、ただ1つの検査技術を用いて異常を検出する簡単な方法を提供する。この方法は、物体を、導電性がないか又は物体に比べて導電率の低い材料で比較的厚く覆った場合、好適に適用される。
本発明方法は、縦方向の異常についての情報を提供するのに使用できるばかりでなく、プローブを異常の1つの側に配置するか、或いはプローブで異常を部分的に覆えば、円形の異常についての情報を提供するのにも使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プローブ及び導電材料製物体の垂直断面を概略的に示す。
【図2】送信器及び物体の近い表面の概略上面図である。
【図3】送信器の他のデザインを示す。
【符号の説明】
1‥‥プローブ
3‥‥物体
5‥‥物体の近い表面
7‥‥異常
15‥‥検査点
18‥‥第一方向
20‥‥第二方向

Claims (17)

  1. 非回転対称的な被作用範囲領域内の導電材料製物体に渦電流を誘導する送信器と、電磁場の強度又は電磁場の強度変化を指示する信号を与える受信システムとを備えたプローブを用いて、導電材料製物体中又は近くの異常の存在を検出する方法において、
    a)前記物体の近い表面上に1組の検査すべき点を選択する工程、
    b)該組から最初の検査点を選択し、次いで第一方向及び該第一方向とは異なる第二方向を選択する工程、
    c)該選択された検査点に前記プローブを置き、前記送信器の作動により前記被作用範囲を第一方向に向けるべく送信器を作動して前記物体中に渦電流を誘導し、次いで該渦電流により発生した電磁場の特性値Φ を測定する工程、
    d)前記送信器の作動により前記被作用範囲を第二方向に向けるべく送信器を作動して前記物体中に渦電流を誘導し、次いで該渦電流により発生した電磁場の特性値Φ を測定する工程、
    e)前記組から次の検査点を選択し、全ての検査点について順番が来るまで工程c)及びd)を繰り返す工程、及び
    f)第一方向及び第二方向に関する特性値Φ 及びΦ の組合せが標準から有意に逸脱するときは、検査点に異常が存在するものと推定する工程
    を含む前記検出方法。
  2. 前記異常が縦方向の異常であり、前記被作用範囲領域での渦電流が主方向を有し、かつ前記第一方向と該縦方向の異常間の角度が前記第二方向と該縦方向の異常間の角度とは異なる請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一方向が異常の方向に対し平行であり、かつ前記第二方向が該第一方向に対し垂直である請求項2に記載の方法。
  4. 前記物体中に渦電流を誘導する工程が前記物体中に一時的な渦電流を誘導する工程であり、前記受信システムが単一の受信器からなり、前記特性値を測定する工程が時間(t)に従って前記受信器の信号の記録V(t)を取り、次いで該記録V(t)から臨界時間を測定する工程からなり、かつ前記第一方向及び第二方向での特性値の組合せがこれら臨界時間の商である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記異常がクラックであり、前記方法が、第一方向及び第二方向での臨界時間の商を基準と比較し、次いでこの比較からクラックの深さを得る工程を更に含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記物体中に渦電流を誘導する工程が該物体中に一時的な渦電流を誘導する工程であり、前記受信システムが単一の受信器からなり、前記特性値を測定する工程が時間(t)に従って受信器の信号の記録V(t)を取り、次いで平均
    Figure 2004507736
    (但し、t は初期時間であり、Δは試料間隔であり、またnは該求和に含まれる試料の数である)
    を求める工程からなり、かつ特性値の組合せが第一方向及び第二方向での前記平均の商である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記物体に渦電流を誘導する工程が該物体中に交流渦電流を誘導する工程であり、前記受信システムが単一の受信器からなり、前記特性値を測定する工程が時間(t)に従って受信器の信号の記録V(t)を取り、次いで該信号の振幅を該信号の周波数の関数として求める工程からなり、かつ第一方向及び第二方向での特性値の組合せが所定周波数についての振幅の商である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記異常がクラックであり、前記物体中に渦電流を誘導する工程が該物体中に多重周波数の交流渦電流を誘導する工程であり、前記受信システムが単一の受信器からなり、前記特性値を測定する工程が時間(t)に従って受信器の信号の記録V(t)を取り、次いで該信号の振幅を該信号の周波数の関数として求める工程からなり、第一方向及び第二方向での特性値の組合せが所定周波数についての振幅の商であり、かつ該方法が、数種の周波数についての振幅の商を基準と比較し、次いでこの比較からクラックの深さを得る工程を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記物体中に渦電流を誘導する工程が該物体中に交流渦電流を誘導する工程であり、前記受信システムが単一の受信器からなり、前記特性値を測定する工程が時間(t)に従って受信器の信号の記録V(t)を取り、次いで該信号の位相を該信号の周波数の関数として求める工程からなり、かつ第一方向及び第二方向での特性値の組合せが所定周波数についての位相の差である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記プローブが2つの隔離された受信器を有し、かつ工程d)で測定した電磁場の特性値が該電磁場の勾配についての特性値である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記物体中に渦電流を誘導する工程が該物体中に一時的な渦電流を誘導する工程であり、前記特性値を測定する工程が経時に従って受信器の信号〔但し、V (t)は時間(t)経過時の第一受信器の信号であり、またV (t)は時間(t)経過時の第二受信器の信号である〕を記録し、次いで特性値
    Figure 2004507736
    (但し、t は初期時間であり、Δは試料間隔であり、またnは該求和に含まれる試料の数である)
    を求める工程からなり、かつ特性値の組合せが第一方向及び第二方向での前記特性値αの商である請求項10に記載の方法。
  12. 前記物体中に渦電流を誘導する工程が該物体中に交流渦電流を誘導する工程であり、前記特性値を測定する工程が経時に従って受信器の信号〔但し、V (t)は時間(t)経過時の第一受信器の信号であり、またV (t)は時間(t)経過時の第二受信器の信号である〕を記録し、該信号の振幅を該信号の周波数の関数として求め、次いで所定周波数についての振幅の商αを求める工程からなり、かつ特性値の組合せが第一方向及び第二方向での前記商αの商である請求項10に記載の方法。
  13. 前記標準が、組全体の検査点についての第一方向及び第二方向における特性値の組合せの平均(中央又は平均の)値である請求項1に記載の方法。
  14. 前記送信器が、前記プローブと前記物体の近い表面間の距離にほぼ等しい直径を有する少なくとも2つの送信コイルからなり、これら送信コイルに反対方向に電流を流して、送信コイル間の中心領域に生じる電磁場を強化することにより該コイルを作動する請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記送信器が、各々円形の断片形状を有する4つの隣接するコイルからなり、前記被作用範囲を第一方向に向けるべく該送信器を作動して前記物体中に渦電流を誘導させる工程が、1対の対向するコイルを反対方向に作動し、次いで他方の対の対向するコイルを反対方向に作動する工程からなり、かつ前記被作用範囲を第二方向に向けるべく該送信器を作動して前記物体中に渦電流を誘導させる工程が、他方の対の2つのコイルが付勢される方向を反対方向に変える工程からなる請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記受信システムが受信コイルからなり、前記信号が渦電流の変化を表し、かつVが該受信コイル端部の電圧である請求項4〜9のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記受信システムが、第一受信コイル及び該第一受信コイルとは隔離された第二受信コイルからなり、前記信号が渦電流の変化を表し、かつV 及びV がそれぞれ該第一受信コイル端部及び第二受信コイル端部の電圧である請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
JP2002521968A 2000-08-24 2001-08-23 導電材料製物体中の異常の検出 Expired - Fee Related JP4903349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00307299 2000-08-24
EP00307299.8 2000-08-24
PCT/EP2001/009891 WO2002016923A1 (en) 2000-08-24 2001-08-23 Detecting an anomaly in an object of electrically conductive material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507736A true JP2004507736A (ja) 2004-03-11
JP4903349B2 JP4903349B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=8173219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521968A Expired - Fee Related JP4903349B2 (ja) 2000-08-24 2001-08-23 導電材料製物体中の異常の検出

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6538435B2 (ja)
EP (1) EP1311843B1 (ja)
JP (1) JP4903349B2 (ja)
AT (1) ATE499604T1 (ja)
AU (1) AU2001285910A1 (ja)
CA (1) CA2420340A1 (ja)
DE (1) DE60144092D1 (ja)
NO (1) NO20030816L (ja)
WO (1) WO2002016923A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507734A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体の検査
JP2011064590A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ebara Corp 渦電流センサ、研磨装置、めっき装置、研磨方法、めっき方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707296B2 (en) * 2000-08-24 2004-03-16 Shell Oil Company Method for detecting cracks in electrically conducting material
WO2008034867A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Device and method for detecting an anomaly in an assembly of a first and a second object
CA2566933C (en) * 2006-10-17 2013-09-24 Athena Industrial Technologies Inc. Inspection apparatus and method
EP2056104B1 (de) * 2007-10-29 2017-12-27 General Electric Technology GmbH Verfahren zum Bestimmen geometrischer Eigenschaften einer Anomalie in einem Werkstück sowie Messvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP2383056B1 (en) * 2010-04-28 2016-11-30 Nemak Dillingen GmbH Method and apparatus for a non contact metal sensing device
US8483993B2 (en) 2010-10-12 2013-07-09 Chevron U.S.A. Inc. Accurately accounting for sizing uncertainty in inspection
EP2746795B1 (en) * 2012-12-20 2015-10-07 Alstom Technology Ltd Device and method for measuring the magnetic field in the air-gap of an electric machine
GB2539354B (en) * 2014-04-14 2021-04-07 Eddyfi Ndt Inc Eddy current array probe with independent transmitters
DE102014212499A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Institut Dr. Foerster Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Streuflussprüfung
CA2951848C (en) 2015-12-15 2024-01-16 Eddyfi Ndt Inc. Pulsed eddy current testing with dual-purpose coils
GB202018028D0 (en) * 2020-11-17 2020-12-30 Rolls Royce Plc Method of inspecting a component
CN114354740B (zh) * 2022-03-09 2022-05-31 成都熊谷油气科技有限公司 一种管道检测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197493A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 渦電流探傷プローブ
JPH11248684A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Daido Steel Co Ltd 渦流探傷装置
JP2004507735A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料中のクラックの検出
JP2004507721A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電性物体の壁厚の測定
JP2004507734A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体の検査

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225348A (ja) 1983-06-07 1984-12-18 Kawasaki Steel Corp 磁気探傷装置
US5485084A (en) * 1993-05-10 1996-01-16 The Boeing Company Apparatus and method for detecting structural cracks using a movable detector
US5461313A (en) 1993-06-21 1995-10-24 Atlantic Richfield Company Method of detecting cracks by measuring eddy current decay rate
JP3387640B2 (ja) 1994-07-20 2003-03-17 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油装置
JPH08334498A (ja) 1995-06-08 1996-12-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 全方位渦流探傷方法およびその装置
US6291992B1 (en) * 1996-07-12 2001-09-18 Shell Oil Company Eddy current inspection technique
US5801532A (en) 1996-07-30 1998-09-01 General Electric Company Hand-holdable eddy-current probe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197493A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 渦電流探傷プローブ
JPH11248684A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Daido Steel Co Ltd 渦流探傷装置
JP2004507735A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料中のクラックの検出
JP2004507721A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電性物体の壁厚の測定
JP2004507734A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体の検査

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507734A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料製物体の検査
JP2011064590A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ebara Corp 渦電流センサ、研磨装置、めっき装置、研磨方法、めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1311843B1 (en) 2011-02-23
EP1311843A1 (en) 2003-05-21
JP4903349B2 (ja) 2012-03-28
NO20030816L (no) 2003-04-15
NO20030816D0 (no) 2003-02-21
CA2420340A1 (en) 2002-02-28
US6538435B2 (en) 2003-03-25
ATE499604T1 (de) 2011-03-15
DE60144092D1 (de) 2011-04-07
US20020097045A1 (en) 2002-07-25
AU2001285910A1 (en) 2002-03-04
WO2002016923A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344741B1 (en) Pulsed eddy current method for detection of corrosion in multilayer structures using the lift-off point of intersection
US9213018B2 (en) Partial saturation eddy current sensor apparatus and method of use
US5399968A (en) Eddy current probe having body of high permeability supporting drive coil and plural sensors
JP4903349B2 (ja) 導電材料製物体中の異常の検出
US6570379B2 (en) Method for inspecting an object of electrically conducting material
NO156588B (no) Apparat for lokalisering og vurdering av defekter i ferromagnetiske foringsroer.
US6014024A (en) Apparatus and method for detecting and/or measuring flaws in conductive material
CA1195385A (en) Non-destructive testing of ferromagnetic materials
US5828211A (en) Determining stress in ferromagnetic materials from measurements of magnetic anisotropy and magnetic permeability
JP5507782B2 (ja) 導電材料中のクラックの検出
US6320375B1 (en) Method for detection of rare earth metal oxide inclusions in titanium and other non-magnetic or metal alloy castings
US5777469A (en) Method and apparatus for detecting flaws in conductive material
US5986452A (en) Apparatus and method for detecting flaws in conductive material
JPH0335624B2 (ja)
GB2186372A (en) Eddy current testing
CN107576720A (zh) 铁磁细长构件浅层损伤磁发射检测方法及磁发射检测系统
WO2009093070A1 (en) Eddy current inspection system and method of eddy current flaw detection
CA2312101C (en) In-service detection of corrosion in multi-layer structure using the lift-off point of intersection
JPH05203629A (ja) 電磁気探傷方法およびその装置
JP2002005897A (ja) 渦電流探傷方法及びその装置
WO1999028739A1 (en) Magnetic induced eddy current inspection method and apparatus
Kreutzbruck et al. Inverse algorithm for electromagnetic wire inspection based on GMR-Sensor arrays
Kim et al. Multi-coil eddy current probe for the detection of circumferential cracks in tubing
McEleney Electromagnetic (Eddy current) testing
Blitz More advanced eddy current testing methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090724

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees