JP2004506728A - アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物 - Google Patents

アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506728A
JP2004506728A JP2002521441A JP2002521441A JP2004506728A JP 2004506728 A JP2004506728 A JP 2004506728A JP 2002521441 A JP2002521441 A JP 2002521441A JP 2002521441 A JP2002521441 A JP 2002521441A JP 2004506728 A JP2004506728 A JP 2004506728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkali metal
formula
alkyl
carboxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002521441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140226B2 (ja
Inventor
アサン,ジャン−ルイ
ベルナール,クロード
カバネル−オドリクール,フレデリク
ニザト,ディノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2004506728A publication Critical patent/JP2004506728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140226B2 publication Critical patent/JP5140226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems

Abstract

本発明は、一般式(I)の新規なアミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体に関する。この化合物は、とりわけ、心臓血管系の病理症候群の治療用の薬剤として有用である。

Description

【0001】
本発明は、一般的に、新規なヘテロサイクリック誘導体およびそれらの製造方法に関する。
とりわけ、本発明は、個々の異性体または異性体の混合物の形態にある、一般式:
【化51】
Figure 2004506728
[式中:
【0002】
Aは−O−、−S−または、
【化52】
Figure 2004506728
を表し、
Bはヒドロキシ基で任意に置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキレン基を表し、
Tは水素またはC−Cアルキル基を表し、
【0003】
Rは:
・シアノまたはヒドロキシメチル基、
・式:
−O−N=CH−
[式中、RはC−Cアルキル基を表す]
のオキシム基、
【0004】
・一般式:
【化53】
Figure 2004506728
[式中、Rは水素もしくはアルカリ金属原子、直鎖状もしくは分枝鎖状の
−C10アルキル基またはC−Cシクロアルキル基を表すか、あるいはRは一般式:
【化54】
Figure 2004506728
[式中、rは1〜4を表す]
の基を表す]
のカルボキシ基、
【0005】
・一般式:
【化55】
Figure 2004506728
[式中、R’は任意にC−Cアルキル基または一般式:
【化56】
Figure 2004506728
[式中、RおよびRは同一または異なっていてもよく、C−Cアルキル基を表し、Rは直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキレン基を表し、Rは水素、アルカリ金属原子またはC−Cアルキル基を表す]
の一つの基でN−置換されていてもよいピペリジニル基を表す]
のカルボキシ基、
【0006】
・式:
【化57】
Figure 2004506728
[式中、R10は水素、C−Cアルキル、ヒドロキシもしくはアミノ基、
上記の基(c)または基:
【化58】
Figure 2004506728
[式中、R11は基(a)を表し、R12はC−Cアルキレン基を表す]
の一つを表す]
のアミノカルボニル基、
【0007】
・式:
【化59】
Figure 2004506728
[式中、R13およびR14は同一または異なっていてもよく、C−Cアル
キル基またはC−Cヒドロキシアルキル基を表す]
の基、
・次の式:
【化60】
Figure 2004506728
の一つの基、
を表し、
【0008】
はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、または式:
−(CH−R11   (m)
[式中、R11は前記と同じ意味を有し、pは1〜4を表す]
の基を表し、
【0009】
Amは式:
【化61】
Figure 2004506728
[式中:
は水素、ヒドロキシ基で任意に置換されていてもよい直鎖状または分枝
鎖状のC−Cアルキル基、基(m)、C−Cシクロアルキル基またはベンジル基を表し、
はヒドロキシ基で任意に置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、基(m)、ベンジル基、もしくは式:
【化62】
Figure 2004506728
のフェニル基を表し、
16、R17およびR18は同一または異なっていてもよく、水素、またはヒ
ドロキシ、ニトロ、アミノ、C−CアルコキシもしくはC−C
ルキルスルホンアミド基を表し、
19は水素、C−Cアルキル基、ジフェニルメチル基、モノ、ジまたはトリメチルフェニル基、モノ、ジまたはトリメトキシフェニル基、基(a)、基(b)または基(c)を表し、
mおよびnはそれぞれ0または1を表し、
およびRは、それらが一緒になっている場合は、任意にヒドロキシ基
、基(a)または基(m)で置換されていてもよく、かつ任意に−O−により中断されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のC−C10アルキレン基を表す]の窒素含有基を表し、
これらの二者択一は、RおよびRは同一または異なって、ならびにRおよびRは一緒になって、式(1)においてRおよびRの間に位置する記号:
【化63】
Figure 2004506728
により表されており、
【0010】
W、W’およびZは:
− WおよびW’が同一である場合はCHを表し、Zは−O−または−S−を表し、
− WがCHを表し、W’がC−R20を表す場合は、Zは、
【化64】
Figure 2004506728
を表し、
20およびR21は同一または異なって、水素、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、またはC−Cアルコキシ基を表し、
Xは−O−または−S−を表し
【0011】
Yは−CO−もしくは−CH−基、または式:
【化65】
Figure 2004506728
[式中、R22は水素、C−Cアルキル基または式:
【化66】
Figure 2004506728
[式中、R23はC−Cアルキル基を表す]
のアシル基を表す]
の基を表すか、あるいはYは
【化67】
Figure 2004506728
を表す]
により表される新規なベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体であって、R、RおよびAm基の組合せは0、1または2の基(a)を含み、これらのベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体は個々の異性体またはそれの混合物の形態にあると解され、
【0012】
以下の式(72):
【化68】
Figure 2004506728
のメチル 2−フェニル−3−[4−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)ベンゾイル]ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボキシレート化合物を除く、個々の異性体または異性体の混合物の形態にある、ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、ならびにそれらの医薬的に許容される塩に関する。
【0013】
本発明の好ましい化合物の種類は:
−Rがイソプロポキシカルボニル基を表すか、
−またはAmがジエチルピペリジノ基を表す、
式(1)の化合物により表され得る。
同様に、式(I)の化合物の具体的な種類は、Yが−CO−基を表すものである。
もう一つの、式(1)の好ましい化合物の種類は:
【化69】
Figure 2004506728
が、ベンゾイル基を表すものである。
【0014】
同様に、具体的な式(1)の化合物の種類は、構成要素:
【化70】
Figure 2004506728
が、4−オキシベンゾイル基を表すものである。
同様に、Xが−O−を表し、連鎖:
−A−B−Am
が4位にある、式(1)の化合物が好ましい化合物である。
【0015】
最後に、Rがn−ブチルを表し、Bがプロピレン基を表し、Amがジエチルピペリジニル基、とりわけ、3,5−ジエチルピペリジニルを表す式(1)の化合物が優先されると考えられ得る。
式(1)の化合物、例えばAmがジエチルピペリジニル基を表すか、またはRが−R−O−N=CH−基を表す当該化合物は、光学または幾何異性体の形態で存在し得る。
したがって、本発明は、式(1)の化合物の個々の異性体およびそれらの混合物、とりわけラセミ混合物の両方に関する。
本発明は、無機または有機酸から形成される式(1)の化合物の医薬的に許容される塩にも関する。
【0016】
このタイプの有機の塩の例としては、オキサレート、マレエート、フマレート、メタンスルホネート、ベンゾエート、アスコルベート、パモエート、サクシネート、ヘキサメート、ビスメチレンサリチレート、エタンジスルホネート、アセテート、プロピオネート、タートレート、サリチレート、シトレート、グルコネート、ラクテート、マレート、シンナメート、マンデレート、シトラコネート、アスパルテート、パルミテート、ステアレート、イタコネート、グリコレート、p−アミノベンゾエート、グルタメート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネートおよびテオフィリンアセテート塩ならびにリジンまたはヒスチジン塩のようなアミノ酸から形成される塩が挙げられる。
このタイプの無機の塩のとしては、ハイドロクロライド、ハイドロブロマイド、サルフェート、サルファメート、ホスフェートおよびナイトレート塩が挙げられる。
【0017】
本発明の化合物が、注目すべき薬理学的特性、特に、抗不整脈特性を有することが見出されたが、それらが心室性および心房性リズムの疾患を抑制または防止することが可能であると証明されたからである。本発明の化合物のほとんどは、非競合性の除脈特性、抗高血圧性ならびに抗−α−アドレナリン作用特性および抗−β−アドレナリン作用特性を与えるVaughan−Williams分類のクラス1、2、3および4の電気生理学的特性を有する。さらに、多くの化合物は、抗酸化特性、シグマ受容体への親和性およびNOの合成を高める能力を示してきた。
【0018】
そのうえ、本発明のこれらの化合物は、例えば、アンジオテンシンII、アルギニンバソプレシン、ニューロペプチドYまたはエンドセリン等の種々のホルモン剤に対する抑制特性を実証する。
これらの特性は、当該化合物を心臓血管系のある種の病理症候群の治療、特に、狭心症、高血圧、不整脈、とりわけ心房性、心室性または上室性不整脈もしくは脳の循環機能不全の治療に大変役立たせることができる。同様に、本発明の化合物は、心不全もしくは心不全で併発または非併発する心筋梗塞の治療、あるいは心筋梗塞後の死亡防止に用いることができる。
【0019】
抗腫瘍の分野では、本発明の化合物は、抗腫瘍性の相乗因子として用いてもよい。
したがって、本発明は、本発明によるベンゾフランまたはベンゾチオフェン、もしくは後者の医薬的に許容される塩に由来する化合物を含むことを特徴とする薬剤にも関する。
したがって、本発明は、適当な結合剤または賦形剤と組合せにおいて、本発明の少なくとも一つの化合物を、有効成分として含む医薬または獣医薬組成物にも関する。
選択された投与ルートによっては、体重が60 kgのヒトの1日投与量は、有効成分の2〜2000 mgの間、特に有効成分の50〜500 mgの間である。
【0020】
式(1)の化合物は、次の方法に従って製造され得る:
I.
・Yは−CO−基を表し、
・Rはカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、
・Amは基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、またはAmは基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18は、アミノまたはC−Cアルキルスルホンアミド基と異なる)を表す、式(1)の化合物は:
【0021】
A.− Rがシアノまたはヒドロキシメチル基、基(a) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)あるいは基(k)を表す場合には、水酸化または炭酸アルカリ金属のような塩基剤の存在下に、一般式:
【化71】
Figure 2004506728
[式中、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、T、W、W’、XおよびZは上記と同じ意味を有し、A’はOH、SHまたはNHを表し、R’はシアノもしくはヒドロキシメチル基、基(k)または−COR”基(ここで、R”はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を表す]
のケトン誘導体を、一般式:
24−B−Am’ (3)
[式中、Am’は基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表し、
Bは上記と同じ意味を有し、
24は:
遊離塩基の形態にあり、Aが−O−または−S−を表す式Iの所望の化合物を得ることを可能にする、例えば塩素原子のようなハロゲン原子、またはC−CアルキルスルホニルオキシもしくはC−C10アリールスルホニルオキシ基か、
または、遊離塩基の形態にあり、Aが:
【化72】
Figure 2004506728
を表す式(1)の所望の化合物を得ることを可能にするハロカルボニル基のいずれかを表す]
の化合物と反応させることにより得ることができる。
【0022】
通常、反応は用いられる溶媒の還流温度または90℃を超えない温度で行われ、この溶媒は、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶媒または例えばメチルエチルケトンのようなケトンであり得る。
【0023】
B.− Rがシアノ基、R−O−N=CH−基、基(a) (ここで、RはC−C10アルキルもしくはC−Cシクロアルキル基を表す)あるいは基(k)を表す場合は、一般式:
【化73】
Figure 2004506728
[式中、A、B、T、X、W、W’およびZは上記と同じ意味を有し、R”はシアノ基、基(k)、R−O−N=CH−基または−COR”基(ここで、R”は上記と同じ意味を有し、Halは塩素または臭素のようなハロゲン原子を表す)を表す]
の化合物を、任意に塩、例えば塩酸塩の形態にある、一般式:
H−Am’ (5)
の化合物と、水酸化または炭酸アルカリ金属のような塩基剤または塩基の形態にある過剰の式(5)のアミンの存在下に反応させて、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせる。
【0024】
一般に、反応は媒体の還流温度で、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルもしくはメチルエチルケトンのような極性溶媒またはベンゼンもしくはトルエンのような非極性溶媒中で起こる。
【0025】
C.− Rがシアノ基、R−O−N=CH−基、基(a) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)あるいは基(k)を表す場合は、一般式:
【化74】
Figure 2004506728
[式中、R”、R’、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を、
一般式:
【化75】
Figure 2004506728
[式中、A、B、Am’、W、W’、ZおよびHalは上記と同じ意味を有する]
のハライドと、塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化第二鉄またはトリフルオロメタンスルホン酸銀のようなルイス酸の存在下に反応させることにより、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じる。
【0026】
通常、上記の反応は、ハロゲン化化合物のような非極性溶媒、例えばジクロロメタンまたはジクロロエタン中、室温および還流温度の間の温度で起こる。
あるいは、基Amが基(Am) (ここで、RおよびRは異なる)を表す式(1)の化合物は、式 −NH−Rの基(Am)を含む式(1)の2級アミンを、一般式:
Hal−R   (8)
[式中、Halはハロゲン原子、好ましくは臭素を表し、Rは上記と同じ意味を有する]
の化合物を用い、好ましくは、還流温度で、水酸化または炭酸アルカリ金属のような塩基剤の存在下に行なわれる反応により、3級アミンに変換することにより得ることができ、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせる。
【0027】
Rが、式 R−O−N=CH−のオキシム基を表す式(1)の化合物は、立体異性体の形態にあり得る。
上記のB)およびC)中の方法は、異性体の混合物の形態にあるこれらのオキシム誘導体を得ることを可能にする。しかしながら、これらの異性体は例えばクロマトグラフィーまたは沈殿のような公知の方法を用いて分離した形態で生成されてもよい。
【0028】
D.− Rが基(j)を表す場合は、好ましくは媒体の還流温度で、一般式:
【化76】
Figure 2004506728
[式中、A、B、T、W、W’、XおよびZは上記と同じ意味を有する]
の化合物を、ホスゲンと反応させることによりハイドロクロライドの形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせ、そのハイドロクロライドを、必要に応じて、水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属のような塩基剤と処理して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせてもよい。
【0029】
一般式:
【化77】
Figure 2004506728
[式中、A、Am’、B、R’、T、X、W、W’およびZは上記と同じ意味を有する]
にも対応している式(1)のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体は、それ自体、Yが−CO−を表し、Amが基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいは基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミンまたはC−Cアルキルスルホンアミド基と異なっていて、Rはカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない)を表す式(1)のその他の化合物の製造のための合成中間体である。
【0030】
この目的のために、式(10)の当該化合物から出発する次の方法が、式(1)の所望の化合物を製造するために用いられ得る、すなわち:
E.− Rが基(b) (ここで、R’は基(c)を表す)を表す場合は:
a) この基(c)が1級ジアルキルアミノアルキルタイプであるとき、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合は、アミノ官能基の保護の後、式(10)の化合物を、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中、通常30〜50℃の間の温度で、一般式:
【化78】
Figure 2004506728
[式中、RおよびRは上記と同じ意味を有し、Rは直鎖状C−Cアルキレン基を表す]
のアルコールと、カルボニルジイミダゾールおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンの存在下に反応させ、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせる;
【0031】
b) この基(c)が2級または3級ジアルキルアミノアルキルタイプであるとき、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合は、アミノ官能基の保護の後、式(10)の化合物を、好ましくは、ハロゲン化炭化水素のような非プロトン性溶媒中、一般に媒体の還流温度で、チオニルクロライドのようなハロゲン化剤と反応させ、アシルハライドを得、それを引き続き、好ましくは室温で、上記の式(11) (ここで、RおよびRは上記と同じ意味を有し、Rは2級または3級C−Cアルキレン基を表す)のアルコールと処理して、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、ハイドロハライドの形態または遊離塩基の形態にある式(1)の化合物を生じさせ、式(10)の化合物が過剰である場合は、そのハイドロハライドを、必要に応じて水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属のような塩基剤で処理し、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させる。
【0032】
F.− Rが基(a) (ここで、RはC−C10アルキルもしくはC−Cシクロアルキル基を表すか、または基(b) (ここで、R’は任意にC−Cアルキル基でN−置換されていてもよいピペリジニル基を表すか、またはR’はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(d)を表す)を表す場合には、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合は、アミノ官能基の保護の後、式(10)の化合物を、好ましくはハロゲン化炭化水素中、一般に媒体の還流温度で、チオニルクロライドのようなハロゲン化剤と反応させ、アシルハライドを生成させ、それを引き続き、一般式:
R’’’−OH   (12)
[式中、R’’’はC−C10アルキルもしくはC−Cシクロアルキル基または基(b) (ここで、R’はC−Cアルキル基で任意にN−置換されていてもよいピペリジニル基を表すか、またはR’はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(d)を表す)を表す]
のアルコールで処理し、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、式(10)の化合物が過剰である場合には、ハイドロハライドの形態または遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせ、そのハイドロハライドを必要に応じて、水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属のような塩基剤で処理して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させてもよい。
【0033】
G.− Rが基(e) (ここで、R10はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(f)を表す)を表す場合には、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合は、アミノ官能基の保護の後、式(10)の化合物を、好ましくは、ハロゲン化炭化水素中、一般に還流温度で、チオニルクロライドのようなハロゲン化剤と反応させ、アシルクロライドを生成させ、それを引き続き、好ましくは室温で、式:
【化79】
Figure 2004506728
[式中、R”は上記と同じ意味を有する]
の化合物で処理し、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物(ここで、R10は基(f)を表し、R11基は基(a)を表し、RはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を生じさせる。
【0034】
H.− Rが基(e) (式中、R10はC−Cアルキル基、アミノ基または基(c) を表す)を表す場合には、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合は、アミノ官能基の保護の後、式(10)の化合物を、好ましくは、ハロゲン化炭化水素中、一般に還流温度で、チオニルクロライドのようなハロゲン化剤と反応させ、アシルハライドを生成させ、それを引き続き、好ましくは室温で、一般式:
【化80】
Figure 2004506728
[式中、R、RおよびRは上記と同じ意味を有し、R’10はC−Cアルキルまたはアミノ基を表す]
のアミンと反応させ、次いで必要に応じて、任意に塩基性処理の後、形成された化合物を脱保護して、式(10)の化合物が過剰である場合は、ハイドロハライドの形態または遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせ、そのハイドロハライドを、必要に応じて、水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属のような塩基剤で処理して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させてもよい。
【0035】
I.− Rが基(e) (ここで、R10はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(g)を表す)を表す場合には、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合は、アミノ官能基の保護の後、式(10)の化合物を、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドまたはハロゲン化炭化水素のような極性または非極性溶媒、例えばジクロロメタン中、一般式:
【化81】
Figure 2004506728
[式中、R12は上記と同じ意味を有し、R’11はC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す]
の化合物の塩と、アミンのような 酸捕捉剤、例えばトリエチルアミンの存在下に反応させ、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物(ここでR10は基(g)を表し、基R11は基(a)を表し、RはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を生じさせてもよい。
【0036】
J.− Rが基(h)を表す場合には、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合は、アミノ官能基の保護の後、式(10)の化合物を、好ましくは、ハロゲン化炭化水素中、一般に媒体の還流温度で、チオニルクロライドのようなハロゲン化剤と反応させることによりアシルハライドを生成させ、それを引き続き、一般式:
【化82】
Figure 2004506728
[式中、R13およびR14は上記と同じ意味を有する]
のアミンで処理し、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、式(1)の所望の化合物の塩を得、それを炭酸アルカリ金属のような適当な塩基剤で処理して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生成させる。
【0037】
K.− Rが基(e) (ここで、R10はヒドロキシ基を表す)を表す場合には、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合は、アミノ官能基の保護の後、式(10)の化合物を、酸捕捉剤、例えばトリエチルアミンのようなアミン、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(以下、BOPと呼ぶ)の存在下に、ベンジルオキシアミン塩、例えば塩酸塩と反応させ、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、ベンジルオキシアミノカルボニル誘導体を生じさせ、それを適当な触媒、例えばパラジウム炭素または白金黒の存在下に水素添加して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生成させる。
【0038】
上記方法E.〜K.に置いて、式(10)の化合物のアミン官能基の保護、すなわち、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表す場合に考えられる保護は、例えば容易に除去され得る基の結合を可能にする化合物を用いて、特に、9−フルオレニルメチル クロロホルメートを用いる処理によって得ることができ、脱保護は、その後、適当な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中、2級アミン、例えばピペリジンまたはジエチルアミンでの処理により行なわれる。
【0039】
式(1)のその他の化合物、とりわけ、一般式:
【化83】
Figure 2004506728
[式中、Am’、A、B、R’、T、W、W’、XおよびZは上記と同じ意味を有する]
にも対応しているシアノ誘導体は、本発明の化合物のための合成中間体として用いることができる。
【0040】
したがって、式(18)の当該化合物を出発する次の方法は、Yが−CO−を表し、Amが基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいは基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基と異なり、Rはカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない)を表す、式(1)の化合物の製造のために用いられ得る。すなわち:
【0041】
L.− Rが基(e) (式中、R10は水素を表す)を表す場合には、式(18)の化合物を、例えば硫酸のような強酸の存在下に、一般に室温で加水分解して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせる。
M.− Rが基(i)を表す場合には、式(18)の化合物を、好ましくは、芳香族炭化水素のような非プロトン性溶媒、例えばベンゼンまたはトルエン中、通常、媒体の還流温度で、トリブチルアジドチンと反応させ、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせる。
【0042】
II. 式中:
・Yは−CO−基を表し、
・Rはカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、
・Amは、カルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R
16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基を表す基(Am)を表すか、あるいはAmは、基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基を表す)を表す、
式(1)の化合物は、次の方法で得ることができる:
【0043】
a) R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基を表す場合には、好ましくは、室温および標準の圧力で、式:
【化84】
Figure 2004506728
[式中、A、B、R’、T、W、W’、XおよびZは上記と同じ意味を有し、Rは上記と同じ意味を有するが、カルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、Am’は、カルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がニトロ基を表す基(Am)を表すか、または基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はニトロ基を表す)を表す]
のニトロ化合物を、ラネーニッケル、酸化白金または酸化パラジウムまたは塩酸媒体中の亜鉛のような、適当な触媒の存在下に、好ましくは、極性溶媒、例えばアルコール中で水素添加することにより、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせる。
【0044】
b) R16および/またはR17および/またはR18がC−Cアルキルスルホンアミド基を表す場合には、式:
【化85】
Figure 2004506728
[式中、A、B、R’、T、W、W’、XおよびZは上記と同じ意味を有し、Rは上記と同じ意味を有するが、カルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、Am’は、カルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基を表す基(Am)を表すか、または基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基を表す)を表す]
のアミノ化合物を、一般式:
Hal−SO−R’16 (21)
のハライド、または一般式:
(R’16SOO (22)
[式中、R’16は直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表す]
の無水物と、反応させることにより、反応は好ましくは、室温で、有機溶媒、例えば非プロトン性溶媒中、任意のアミンのような酸受容体、例えばトリエチルアミンの存在下に行われ、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせる。
【0045】
III. 式中:
・Yが−CO−基を表し
・R、RおよびAm、より正確には、一つまたは二つのカルボキシまたは
アルカリ金属カルボキシレート基、すなわち、一つまたは二つの上記の基(a) (ここで、Rは水素またはアルカリ金属原子を表す)を含むR、R、および(Am)または(Am)により形成される組合せ、
である式(1)の化合物は:
【0046】
a) この式(1)において、基R、R、および(Am)または(Am)の一つまたは二つが、−CO基(ここで、Rは水素またはアルカリ金属原子を表す)、その他の−CO基と異なる基(s) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含む場合には、塩基剤、すなわち水酸化アルカリ金属、例えば水酸化ナトリウムの存在下に、式:
【化86】
Figure 2004506728
[式中、A、B、R、R、T、W、W’、XおよびZは上記と同じ意味を有し、Am’は上記で定義したように基(Am)または(Am)を表し、R、R、および基(Am)または(Am)は、それらの一つまたは二つが−COR”基(ここで、R”は上記と同じ意味を有する)、−CO基と異なるその他の基(s) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含むのようなものである]
の化合物を、けん化させることにより、遊離塩基の形態にある、式(1)の化合物(ここで、基R、R、および(Am)または(Am)の一つまたは二つは、−CO基(ここで、Rはアルカリ金属原子を表す)を含む)を生じさせ、その化合物を、必要に応じて、強酸、例えば塩酸で処理し、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物(ここで、Rは水素を表す)を生じさせる。しかしながら、この式(1)において、Rがシアノ基を表し、基R、(Am)または(Am)の一つがカルボキシ基を含む場合には、
Yが−CO−、A、B、T、W、W’、XおよびZを表し、上記と同じ意味を有し、Rがシアノ基を表し、R、(Am)および(Am)はそれらの一つが−COR”基(ここで、R”は上記と同じ意味を有する)を含むようなものである式(1)の化合物を、酸化トリブチルスズを用いて処理して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生成させることもできる。
【0047】
b) この式(1)において、基R、R、(Am)または(Am)の二つの一つが−CO基(ここで、Rは水素またはアルカリ金属原子を表す)を含み、その他が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含み、3番目の基が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)とは異なるものである場合には、
− 式:
【化87】
Figure 2004506728
[式中、A、B、R、R、T、W、W’、XおよびZは上記と同じ意味を有し、Am’は上記で定義したような基(Am)または(Am)を表し、R、R、および(Am)または(Am)は、それらの一つが−COR”基(ここで、R”は上記と同じ意味を有する)を含み、それらのもう一つがベンジルオキシカルボニル基を含み、3番目の基が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含むようなものである]
の化合物を、好ましくは有機溶媒中、適当な触媒、例えばパラジウム炭素または白金黒の存在下に水素添加することによるか;
【0048】
− あるいは、式:
【化88】
Figure 2004506728
[式中、A、B、R、R、T、W、W’、XおよびZは上記と同じ意味を有し、Am’は上記で定義したような基(Am)または(Am)を表し、R、R、および(Am)または(Am)は、それらの一つが−COR”基(ここで、R”は上記と同じ意味を有する)を含み、それらのもう一つがt−ブトキシカルボニル基を含み、3番目の基は−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)と異なるものである]
の化合物を、好ましくは有機溶媒、例えばメチレンクロライドのような非プロトン性溶媒中、トリフルオロ酢酸の存在下に加水分解することにより得ることができ、それは基R、R、および(Am)または(Am)の二つの一つが−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含み、その他が−CO基(ここで、Rは水素を表す)を含む式(1)の所望の化合物、すなわち、カルボキシ基の生成を可能にし、その化合物を、必要に応じて、適当な塩基剤、例えば水酸化アルカリ金属で処理し、基R、R、および(Am)または(Am)の二つの一つが−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含み、その他が−CO基(ここで、Rは水素を表す)を含み、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生成させ、その化合物それ自体を、必要に応じて、強酸、例えば塩酸で処理して、基R、R、および(Am)または(Am)の二つの一つが−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含み、その他が−CO基(ここで、Rは水素を表す)を含み、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生成させることにより得ることができる。
【0049】
IV. Yが基:
【化89】
Figure 2004506728
を表す式(1)の化合物は、:
a) R22が水素を表す場合には、Yが−CO−基を表す式(1)の化合物を、好ましくはアルコールまたはエーテルのような溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムのような水素化ホウ素アルカリ金属を用いて還元することにより、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせ、
【0050】
b) R22がC−Cアルキル基または式−CO−R23のアシル基を表す場合には、このようにして形成された2級アルコールを反応させることにより、すなわち、Yが−CHOH−基を表す式(1)の化合物を:
− 水酸化アルカリ金属、次いで一般式:
23−Hal (26)
[式中、HalおよびR23は上記と同じ意味を有する]
のハライドか、
− あるいは、一般式:
【化90】
Figure 2004506728
[式中、HalおよびR23は上記と同じ意味を有する]
のアシルハライドと、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生成させるために、ピリジンのような酸受容体の存在下に反応させることにより得ることができる。
【0051】
出発物質の構造により、還元の間に化合物の混合物を得ることができる。これらの化合物は、それらの混合物から、例えばクロマトグラフィーの溶出による通常の技術に従って分離され得る。
【0052】
V. Yが−CH−基を表す式(1)の化合物は、好ましくは、Yが−CHO
H−基を表す式(1)の化合物式を、好ましくはアルコール、エーテルまたはハロゲン化炭化水素のような溶媒中、トリフルオロ酢酸の存在下に、水素化ホウ素ナトリウムのような水素化ホウ素アルカリ金属を用いて還元することにより調製することができ、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物を生じさせる。
一般に、Yが−CO−または−CHOH−基を表す式(1)の化合物の還元は、−10°〜+10℃のオーダーの温度で、好ましくは0℃で行なわれる。
【0053】
上記の方法の一つまたは何れかの方法により、遊離塩基の形態で得られる式(1)の化合物は、その後、適当な有機または無機酸、例えばオギザリック、マレイック、フマリック、メタンスルホニック、ベンゾイック、アスコルビック、パモイック、サクシニック、ヘキサミック、ビスメチレンサリチリック、エタンジスルホニック、アセティック、プロピオニック、タータリック、サリチリック、シトリック、グルコニック、ラクティック、マリック、シンナミック、マンデリック、シトラコニック、アスパルティック、パルミティック、ステアリック、イタコニック、グリコリック、p−アミノベンゾイック、グルタミック、ベンゼンスルホニック、p−トルエンスルホニックもしくはテオフィリンアセティック アシッドと、またはリジンもしくはヒスチジンとの反応により医薬的に許容される塩に変換されることができる。
【0054】
R’がシアノまたは−COR”基を表す式(2)の化合物、およびR”がシアノまたは−COR”基を表す式(4)の化合物も、製造することができ、一般式:
【化91】
Figure 2004506728
[式中、R’はシアノまたは−COR”基を表し、R’、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物から出発して、その化合物を、触媒としてルイス酸、例えば塩化第二鉄、塩化スズまたは塩化アルミニウムの存在下に、ハロゲン化炭化水素のような溶媒中、一般式:
【化92】
Figure 2004506728
[式中、W、W’、ZおよびHalは上記と同じ意味を有し、R25はメトキシ、アセチルチオまたはニトロ基または−A−B−Hal(ここで、A、BおよびHalは上記と同じ意味を有する)を表す]
の化合物で処理して、一般式:
【化93】
Figure 2004506728
[式中、R’はシアノまたは−COR”基を表し、R’、T、W、W’、X、ZおよびR25は上記と同じ意味を有する]
のケトンを得、それは:
− R25が−A−B−Hal基を表す場合には、式(4)の所望の化合物、
− R25がメトキシ基を表す場合には、ピリジンハイドロクロライド、三臭化ホ
ウ素または塩化アルミニウムのような適当な試剤の存在下に、化合物をO−脱
メチル化して、A’がOHを表す式(2)の化合物を生成させ、
− R25がアセチルチオ基を表す場合には、化合物を水酸化アルカリ金属のよう
な適当な塩基剤を用いて処理し、AがSHを表す式(2)の所望の化合物を生 成させ、
− R25がニトロ基を表す場合には、化合物をパラジウム炭素のような適当な触 媒の存在下に、水素添加により還元して、A’がNHを表す式(2)の所望 の化合物を生成させる
を生じさせる。
【0055】
あるいは、A’がヒドロキシ基を表し、R’がシアノまたは−COR”基を表す式(2)の化合物は、式(28)の化合物から出発して、それをホスゲン、次いで一般式:
【化94】
Figure 2004506728
[式中、W、W’およびZは上記と同じ意味を有する]
の化合物で、例えば塩化アルミニウムまたは塩化スズのようなルイス酸の存在下に処理して、R25がメトキシ基を表す式(30)のケトンを生成させて得ることができる。
【0056】
このようにして生成されたこれらの式(30)のケトンを、次いでピリジンハイドロクロライド、三臭化ホウ素または塩化アルミニウムのような適当な試剤の存在下に、O−脱メチル化に付し、最後に所望の化合物を生成させる。
A’がヒドロキシ基を表し、R’がヒドロキシメチル基を表す式(2)の化合物は、R’が−COR”基を表す式(2)の化合物をから出発して、以下の工程の順序に従って調製することができる:
【0057】
a) 式(2)の当該エステルを、p−トルエンスルホン酸の存在下に、媒体の還流温度で、グリコールを用いて処理し、一般式:
【化95】
Figure 2004506728
[式中、R’、R”、T、X、W、W’およびZは上記と同じ意味を有する]
のジエーテルを生じさせる
【0058】
b) この式(32)の化合物を、エーテルのような溶媒中、水素化アルミニウムリチウムのような水素化アルカリ金属を用いて還元し、一般式:
【化96】
Figure 2004506728
[式中、R’、T、X、W、W’およびZは上記と同じ意味を有する]
のジアルコールを生成させ、
【0059】
c) このようにして得られたジアルコールを、ピリジンp−トルエンスルホネートを用いて、好ましくは媒体の還流温度で脱保護して所望の化合物を得る。
R’が基(k)を表す式(2)の化合物は、R’が−COR”基を表す式(2)の化合物を、水素化アルカリ金属の存在下に、アセトアミドオキシムで処理することにより得ることができ、所望の化合物を生じる。
【0060】
R”がシアノ基、−COR”基または基(k)を表す式(4)の化合物は、R’がシアノまたは−COR”基を表す式(2)の化合物を、好ましくは還流温度で、一般式:
Hal−B−Hal (34)
[式中、Halはハロゲン原子、好ましくは臭素を表し、Bは上記と同じ意味を有する]
のハロゲン化化合物と、ヒドロキシまたは炭酸アルカリ金属のような塩基剤の存在下に反応させることにより調製することができ、所望の化合物を生じる。
【0061】
同様に、R”がR−O−N=CH−基を表す式(4)の化合物を得ることができる:
a) R’が基(a) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を表す式(28)のエステルを、水素化物のような適当な試剤、例えば水素化アルミニウムリチウムを用いて還元することにより、一般式:
【化97】
Figure 2004506728
[式中、R’、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のアルコールを生じさせ、
【0062】
b) この式(35)のアルコールを、オキサリルクロライドで酸化することにより、一般式:
【化98】
Figure 2004506728
[式中、R’、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のアルデヒドを生じさせ、そして
【0063】
c) このようにして得られたアルデヒドを、任意に、一般式:
−O−NH   (37)
の塩の一つの形態にある化合物と、酸−捕捉溶媒、例えばピリジン中、反応させることにより、一般式:
【化99】
Figure 2004506728
[式中、R’、TおよびRは上記と同じ意味を有する]
のオキシムを形成する。
【0064】
式(38)の当該化合物を、次いで式(29)の化合物で処理して所望の化合物を生成させるか、まず初めに、ホスゲン、次いで式(31)の化合物、最後にO−脱メチル化を引き起こす適当な試剤、例えば塩化アルミニウム、ピリジンハイドロクロライドまたは三臭化ホウ素で処理して所望の化合物を得る。
【0065】
式(6)の化合物に関しては、それらを次のように得ることができる:
A− R”が−COR”基を表して5位にあり、R’が2位にあってC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルまたはベンジル基を表す式(6)の化合物は、以下の工程の順序に従って製造することができる:
a) 先ず初めに、一般式:
【化100】
Figure 2004506728
[式中、R”、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のベンゾエートを、五酸化リンおよびヘキサメチレンテトラアミンの存在下に、メタンスルホン酸で処理して、一般式:
【化101】
Figure 2004506728
[式中、R”、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のホルミル誘導体を生じさせ、
【0066】
b) この式(40)の化合物を、引き続き、一般式:
【化102】
Figure 2004506728
[式中、R”はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルまたはベンジル基を表す]
のエステルと反応させ、一般式:
【化103】
Figure 2004506728
[式中、R”、R”、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、
【0067】
c) この式(42)のエステルを、ギ酸またはトリフルオロ酢酸で処理して、一般式:
【化104】
Figure 2004506728
[式中、R”、R”、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の酸を生じさせ、
【0068】
d) この化合物を、ベンゼンスルホニルまたはp−トルエンスルホニルクロライドおよびトリエチルアミンのような酸受容体の存在下に環化して、式(6)の所望の化合物を得る。
【0069】
B− R”がシアノ基を表して5位にあり、R’が2位にあってC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルまたはベンジル基を表す式(6)の化合物は、次のようにして製造することができる:
a) 先ず初めに、一般式:
【化105】
Figure 2004506728
[式中、Hal、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のホルミル誘導体を、適当な触媒例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのようなパラジウム誘導体の存在下に、シアン化亜鉛で処理して、一般式:
【化106】
Figure 2004506728
[式中、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、
【0070】
b) この式(45)の化合物を、引き続き塩化リチウムで脱メチル化し、一般式:
【化107】
Figure 2004506728
[式中、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、
【0071】
c) この式(46)の化合物を、次いで炭酸アルカリ金属のような塩基剤の存在下に、一般式:
【化108】
Figure 2004506728
[式中、R”およびR”は上記と同じ意味を有する]
のエステルで処理して、一般式:
【化109】
Figure 2004506728
[式中、R”、R”、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、
【0072】
d)およびe) この式(48)のエステルを、水酸化アルカリ金属のような塩基剤の存在下にけん化して、このようにして得られた酸を、ベンゼンスルホニルまたはp−トルエンスルホニルクロライドおよびトリエチルアミンのような酸受容体の存在下に環化して、所望の化合物を得る。
【0073】
C− R”がシアノまたは−COR”基を表して5位にあり、R’が2位にあって基(m) (ここで、R11は−COR”基を表す)を表す式(6)の化合物は、以下の工程の順序に従って製造することができる:
a) 一般式:
【化110】
Figure 2004506728
[式中、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のシアノ誘導体を、アンモニア水の存在下にヨウ素で処理して、一般式:
【化111】
Figure 2004506728
[式中、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のヨード誘導体を生じさせるか、
あるいは、一般式:
【化112】
Figure 2004506728
[式中、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を、まず初めに、ヨウ化アルカリ金属および次亜塩素酸アルカリ金属のような酸化剤、例えば次亜塩素酸ナトリウムで、次いでチオニルクロライドのようなハロゲン化剤で、最後に一般式:
R”−OH (52)
[式中、R”は上記と同じ意味を有する]
のアルコールで処理して、一般式:
【化113】
Figure 2004506728
[式中、R”、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のヨード誘導体を生じさせ、
【0074】
b) 式(50)または(53)のヨウ素化誘導体を、パラジウム誘導体のような適当な触媒、例えばジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびヨウ化銅の存在下に、そしてテトラメチルグアニジンの存在下に、一般式:
HC≡(C−(CH−COR” (54)
[式中、R”およびpは上記と同じ意味を有する]
のアセチレンエステルと反応させて、式(6)の所望の化合物を得る。
【0075】
D− あるいは、R”がシアノまたは−COR”基を表して5位にあり、R’が2位にあってC−Cアルキル基を表す式(6)の化合物は、式(53)のヨウ素化誘導体を、パラジウム誘導体のような適当な触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびヨウ化銅の存在下に、一般式:
【化114】
Figure 2004506728
[式中、pは上記と同じ意味を有する]
のアセチレン誘導体と反応させることにより調製することができ、式(6)の所望の化合物を生じる。
【0076】
E− R”がシアノまたは−COR”基を表して6位にあり、R’が2位にあって上記と同じ意味を有するの化合物式(6)は、次のようにして得ることができる:a) 一般式:
【化115】
Figure 2004506728
[式中、R26、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を、ピリジンの存在下に、無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させ、一般式:
【化116】
Figure 2004506728
[式中、R26、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生成させ、
【0077】
b) このようにして形成される化合物を、一般式:
HC≡C−R’   (58)
[式中、R’は上記と同じ意味を有する]
のアセチレン誘導体と、適当な触媒、例えばジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのようなパラジウム誘導体、トリエチルアミンのような酸受容体の存在下に反応させ、一般式:
【化117】
Figure 2004506728
[式中、R’、R26、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、
【0078】
c) この式(59)の化合物を、次いで三臭化ホウ素の存在下に、−50℃以下の温度で環化して、一般式:
【化118】
Figure 2004506728
[式中、R’、TおよびXは上記と同じ意味を有し、R’26はシアノ基を表す]の複素環式化合物を生じさせ、(6)の所望の化合物を生じさせるか、またはR’26がカルボキシ基を表すときは酸を生じさせ、
d) この酸を、式(52)のアルコールとエステル化して、式(6)の所望の化合物を得る。
【0079】
F− R”がシアノまたは−COR”基を表して4位にあり、R’が2位にあって上記と同じ意味を有する式(6)の化合物は、次のようにして得ることができる:a) 一般式:
【化119】
Figure 2004506728
[式中、R26、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を、ピリジンの存在下に、無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させ、一般式:
【化120】
Figure 2004506728
[式中、R26、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生成させ、
【0080】
b) このようにして形成される化合物を、パラジウム誘導体のような適当な触媒、例えばジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびトリエチルアミンのような酸受容体の存在下に、式(58)のアセチレン誘導体と反応させ、一般式:
【化121】
Figure 2004506728
[式中、R’、R26、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、
【0081】
c) この式(63)の化合物を、次いで三臭化ホウ素の存在下に環化して、一般式:
【化122】
Figure 2004506728
[式中、R’、TおよびXは上記と同じ意味を有し、R’26はシアノ基を表す]の複素環式化合物を生じさせ、式(6)の所望の化合物を得るか、またはR’26がカルボキシ基を表すときは、酸を得、
d) この酸は、式(52)のアルコールででエステル化され、式(6)の所望の化合物を生じる。
【0082】
G− R”がシアノまたは−COR”基を表して7位にあり、R’が2位にあって上記と同じ意味を有する式(6)の化合物は、次のようにして得ることができる:a) 一般式:
【化123】
Figure 2004506728
[式中、R27はシアノまたはホルミル基を表し、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のアルコールを、水素化アルカリ金属の存在下に、ヨウ化メチルで処理して、一般式:
【化124】
Figure 2004506728
[式中、R27、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、
【0083】
b) このようにして形成される化合物を、無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させ、一般式:
【化125】
Figure 2004506728
[式中、R27、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、
【0084】
c) このようにして形成される化合物を、パラジウム誘導体のような適当な触媒、例えばジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下に、式(58)の化合物で処理して、一般式:
【化126】
Figure 2004506728
[式中、R’、R27、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生成させ、
【0085】
d) このようにして形成された式(68)の化合物を、引き続き:
・R27がシアノ基を表す場合には、塩化リチウムと反応させ、R”がシアノ
基を表す式(6)の所望の化合物を生じさせ、
・R27がホルミル基を表す場合には、酸化マンガンおよび酢酸の存在下にシ
アン化アルカリ金属と反応させ、一般式:
【化127】
Figure 2004506728
[式中、R27、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
の化合物を生じさせ、それを塩化リチウムで環化して、一般式:
【化128】
Figure 2004506728
[式中、R28はメトキシカルボニルまたはカルボキシ基を表し、R’、TおよびXは上記と同じ意味を有する]
のエステルと酸の混合物を生じさせ、その混合物を、硫酸のような強酸の存在下に、メタノールで処理して、R”がメトキシカルボニル基を表すを式(6)の所望の化合物を得る。
【0086】
式(6)のその他の化合物、すなわち、R”が7位にあり、メトキシカルボニル基を除く−COR”基を表す式(6)の化合物は、R”が7位にあってメトキシカルボニル基を表す式(6)のエステルを、水酸化アルカリ金属のような塩基剤の存在下にけん化させることにより得ることができ、塩を生じさせ、それを塩酸のような強酸で酸性化して、7−カルボキシベンゾフラン誘導体を生じさせ、それを、一般式:
R’−OH   (71)
[式中、R’はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す]
のアルコールでエステル化して、式(6)の所望の化合物を得る。
【0087】
H− R”が基(k)を表す式(6)の化合物は、水素化ナトリウムのような水素化アルカリ金属の存在下に、R”が−COR”基を表す式(6)の化合物を、アセトアミドオキシムを用いて環化させることにより得ることができ、所望の化合物を得る。
【0088】
I− R”がR−O−N=CH−基を表し、実際に式(38)の化合物に対応する式(6)の化合物、その製法は上記されている。
上記の種々の方法に含まれるその他の出発物質または中間体のほとんどは、公知化合物であるか、公知の方法により製造され得る化合物である。
例えば、式(3)または式(5)のアミンのいくつかは公知であり、とりわけUS4831054またはEP471609に記載されており、そこに記載されている方法により製造され得る。
【0089】
例えば、1−(2−クロロエチル)−4−ジシクロヘキシルメチルピペラジンは、N−ジシクロヘキシルメチルピペラジンを、エチレンオキサイドと反応させることにより調製することができ、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ジシクロヘキシルメチルピペラジンを生じさせ、それを引き続き、チオニルクロライドのような塩素化剤で処理して、所望の化合物を生成させる。
同様に、1−(2−クロロエチル)−3,5−ジエチルピペリジンは、エチレンオキサイドおよび2、5−ジエチルピペリジンからの1−(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジエチルピペリジンの形成、次いでチオニルクロライドのようなハロゲン化剤を用いるその変換を含む類似の方法により生成させることができ、所望の化合物を生成する。
【0090】
モノアルキルアミノ−またはジアルキルアミノアルコキシベンゾイル鎖を含み、アミノ基で同素環が置換されていて、それ自体が置換されているか置換されていないベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体は、既に公知である。そのような化合物は、特許EP0471609に開示されていて、結果として、とりわけVaughan−Williamsクラス1、2、3および4の薬理効果において有利な抗不整脈特性を有することが示された。
しかしながら、これらのベンゾフランおよびベンゾチオフェン誘導体は、水性媒体中で低い溶解性および経口投与されたときに低い有効性を示す。
【0091】
実際に、今回、本発明との関連で、アミノアルコキシベンゾイル鎖および炭素原子を介して複素環に結合しているその他の基を含むベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体が、先の化合物のものと類似の薬理学的プロファイルを示し、一方、同時に、経口投与したときに、よりよい代謝安定性、より高い溶解性お呼びより大きな有効性を示すことが見出された。
心臓血管系に関する本発明の化合物の性質を決定する目的のために行なわれた薬理試験の結果を以下に列挙する。
【0092】
I. 心室性不整脈
この試験の目的は、再潅流により引き起こされる不整脈の予防を提供するために本発明の化合物の能力を測定することである。このために、利用法としては、Manning A.S.らによりCirc. Res.、1984、55、545〜548に報告されている方法が挙げられ、次のように改良した:
バッチに分けたラットにペントバルビタールナトリウム(60 mg/kgを腹膜内経路で)を用い、先ず麻酔をかけ、次いでそれらに挿管し、補助呼吸下に維持する。
その後、静脈内投与用のカニューレをそれらの右頚静脈に挿入し、試験化合物の静脈内投与量を投与し、5分後に、その起始点のすぐ近傍の左冠動脈前下行枝の周りに、環状結紮糸を置く。次いで、この動脈を、結紮糸の端を引っ張って5分間塞ぎ、張力を緩めることによって再潅流を引き起こす。
【0093】
この再潅流によって誘発される不整脈を、次いで評価する。
類似の試験を経口ルートで行った。この場合、試験化合物を、左冠動脈前下行枝の結紮120分前に投与する。
これらの試験結果は、本発明の化合物が、静脈内ルートを介して0.3〜10 mg/kgおよび経口ルートを介して10〜90 mg/kgの間の投与量において、100%まで変動して、処置動物を著しく守ることを示した。
【0094】
II.   抗アドレナリン特性
この試験の目的は、ペントバルビタールおよびクロラローゼで予め麻酔をかけた犬において、フェニレフリン(抗−α作用)により誘発される血圧の上昇およびイソプレナリン(抗−β作用)により誘発される心拍数の増加を、減少させるための本発明の化合物の能力を測定することである。
それぞれの犬について、25〜40 mmHgの動脈圧の上昇をもたらすフェニレフリンの用量(5または10 μg/kg)および60〜120脈拍/分の心拍数の増加をもたらすはずのイソプレナリンの用量(0.9または1 μg/kg)を最初に測定する。
このようにして決定したフェニレフリンおよびイソプレナリンの用量を10分ごとに交互に注射し、2つの連続する基準応答を得た後、試験化合物の用量を静脈内ルートを介して投与する。
【0095】
−  α作用
誘発した高血圧における、本発明の化合物による減少の百分率を、この化合物(約100 mmHg)の注射前に得られた基準の高血圧と比較して記録する。
−  β作用
誘発した心拍数の増加において、試験化合物による減少の百分率を記録する。
これらの試験結果は、本発明の化合物が、1〜10 mg/kgを変動する投与量において、誘発した高血圧および/または誘発した心拍数の増加の50%〜ほぼ100%を範囲とする減少により反映される抗−αおよび/または抗−β作用を発揮することを示す。
【0096】
III 心房細動
この試験の目的は、Circulation、1993、88、1030〜1044に記載の方法に従って、麻酔をかけた犬の迷走神経の永続的刺激により誘発される心房細動に関する本発明の化合物の有効性を評価することである。
試験化合物は、持続性心房細動のエピソードの間、10分間の緩やかな静脈注入により3〜10 mg/kgの次第に増加する投与量で投与する。
【0097】
10 mg/kgの投与量で、本発明の化合物は、一般的に、100%の心房細動を洞律動に変換し、症例の50〜100%でその再誘発を防ぐ。この投与量で、心臓周期の様々な基礎値に対する、心臓周期および心房作用不応期における著しい増加が観察される。
【0098】
IV. 神経ホルモン系における抑制効果
この試験の目的は、ノルアドレナリン(NA)、アンジオテンシンII(A−II)、アルギニンバソプレシン(AVP)、ニューロペプチドY(NPY)およびエンドセリン(ET)のような種々のペプチドにより誘発される血管収縮効果に関し、また意識のあるラットにおいて、イソプレナリン(Iso)により誘発される頻拍性効果にも関する本発明の化合物の抑制効果を調べることである。
約300 gの体重のオスのスプラーグ ダウレイ(Sprague Dawley)ラットに試験の24時間前に、動脈圧を測定するために動脈カテーテル(右頚動脈)および試験物質を注射するための静脈カテーテル(右頚静脈)を挿入する。次の日に、ラットを円柱形のケージに入れ、動脈カテーテルを振子上の回転ジョイントを介して圧力センサーに接続する。この圧力センサーは、それ自体、動脈圧を記録するためのポリグラフに接続されている。
【0099】
次いで、静脈内ルートを介する本発明の化合物作用を、3、10および30 mg/kgかまたは1.3〜10 mg/kgかのいずれかの各投与量におけるNA(1 μg/kg)、A−II(100 μg/kg)およびAVP(40 μg/kg)、ならびに10 mg/kgの投与量単独により誘発される血管収縮効果に関して、NPY(6 μg/kg)およびET(0.5 μg/kg)によって誘発される血管収縮効果またはIso(1 μg/kg)によって誘発される頻拍性効果に関して研究する。
先ず、種々のペプチド作用薬を0.9%生理的食塩水に溶解し、試験化合物を適当な溶媒に溶解する。その後、これらのペプチドを、0.1 ml/kgの試験化合物の溶液または溶媒溶液の静脈内投与の30および10分前に、0.05 ml/kgの容量下でボーラス(bolus)として注射する。続いて、これらのペプチド注射を、試験化合物の投与10、30、60および120分後に繰り返す。試験化合物の作用持続によって、これらの注射は、任意に、常に全体で5時間を越えないよう30分ずつ延長する。
【0100】
次いで、所定のペプチドを投与した後の動脈圧の変化を、ペプチド作用薬で引き起こされる最大効果および動脈圧の基本値との差を異なる時間で測定することによって評価される。得られた結果は、NA、A−II、AVP、NPYおよびETがそれぞれ、動脈圧において45 ± 3、40 ± 3、30 ± 2および34 ± 4 mmHgの上昇を引き起こし、Isoが心拍数において、1分につき209 ± 7脈拍の上昇を引き起こすことを示す。
【0101】
さらに、本発明の化合物は、投与量依存法で、NA、A−IIおよびAVPによって誘発される血管収縮効果に拮抗することが観察される。それらはNPYおよびETによって誘発される効果およびIsoによって誘発される心拍数の増加にも拮抗する。最高投与量において、15分後に得られた最大抑制は40〜80%の間を変動し、作用の持続時間は少なくとも30分以上である。
【0102】
V. 毒性
治療的使用に適合することが証明された本発明の化合物の毒性。
本発明の医薬組成物は、ヒトまたは獣医療法における投与に適したいかなる形態で提供することができる。例えば、本発明の医薬組成物は、経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮または直腸投与用に配合され得る。投与単位に関しては、後者は、経口投与用に、例えば、糖衣錠を含む錠剤、硬ゼラチンカプセルを含むカプセル、散剤、懸濁剤、シロップまたは顆粒剤、直腸投与用に座薬または非経口投与用に溶剤もしくは懸濁剤の形態をとることができる。
【0103】
本発明の医薬組成物は、投与単位当たり、例えば重量につき、経口投与用に活性成分を50〜500 mg、直腸投与用に活性成分を50〜200mgおよび非経口投与用に活性成分を50〜150 mg含むことができる。
選択した投与ルートによっては、本発明の医薬組成物または獣医薬組成物は、少なくとも1つの式(1)の化合物またはこの化合物の医薬的に許容される塩を、適当な結合剤との組合せにより製造され、後者は、例えば、次の物質:ラクトース、スターチ、タルク、マグネシウムステアレート、ポリビニルピロリドン、アルギン酸、コロイダルシリカ、蒸留水、ベンジルアルコールまたは甘味剤から選択される少なくとも1つの成分から構成することが可能である。
【0104】
組成物が錠剤の場合、後者はそれらが持続または遅延活性を示し、有効成分の所定量を持続的に放出するように処理することができる。
【0105】
以下の非限定的実施例は、本発明の化合物および組成物の製造を示している:実施例1
メチル 2 ブチル −[ −[ ジブチルアミノプロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート
A.メチル 3 ホルミル ヒドロキシベンゾエート
無水リン酸2gおよびメタンスルホン酸40mlを三つ口丸底フラスコに入れる。混合物を約85℃に加熱し、次いで加熱を停止し、メチル 4−ヒドロキシベンゾエート7.6g (0.05mol)およびヘキサメチレンテトラアミン10.22g (0.073mol)の完全な混合物を、85℃〜90℃の温度で少しずつ加える。
【0106】
ひとたび添加が完了すると、混合物を85°/90℃で2時間加熱し、70℃まで冷却し、次いで水60mlを加える。混合物を徐々に室温まで戻し、次いで酢酸エチルで抽出する。それを次い水、炭酸水素ナトリウム溶液、水、硫酸水素カリウム溶液で洗浄し、再び中性まで水洗し、最後に飽和食塩水で洗浄する。
このようにして、6.73gの所望の化合物を粗製の形態で得る。
収率: 75%
M.p.: 80−81℃
【0107】
B.tert− ブチル 2 ブロモヘキサノエート
2−ブロモヘキサン酸25.16g (0.129mol)を、N,N−ジメチルホルムアミド1mlを含むベンゼン200mlに溶解する。溶液を水/氷混合物を用いて冷却し、ベンゼン50ml中のオキサリルクロライド32.8g (2当量)を、約7℃の温度で滴下し、混合物を、冷却条件下に1時間撹拌し、次いで室温に戻す。溶媒を留去する。次いで、得られた酸クロライドをジクロロメタン500mlに溶解し、次いでtert−ブタノール120g (12.5当量)およびトリエチルアミン24.9g (1.75当量)の混合物を、10℃以下の温度で加える。
【0108】
混合物を室温に戻し、水500ml、次いで3%塩酸100mlで洗浄する。ジクロロメタンを留去し、次いで残渣をジエチルエーテルで採取し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、硫酸カリウム溶液、水、最後に、飽和食塩水で洗浄する。次いで、減圧下に蒸留を行う。
このようにして、25gの所望の化合物を得る。
収率: 77%
B.p.: 104−107℃ (20 mmHg)
【0109】
C.tert− ブチル 2 −[( ホルミル メトキシカルボニル フェノキシ ヘキサノエート
メチル 3−ホルミル−4−ヒドロキシベンゾエート6.73g (37 mmol)およびtert−ブチル 2−ブロモヘキサノエート10.32g (1.1当量)をN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解する。
次いで、炭酸カリウム6.45g (1.25当量)を加え、混合物を水浴(約at 80℃)中で3時間加熱する。次いで、N,N−ジメチルホルムアミドを留去する。残渣を酢酸エチルで採取し、硫酸水素カリウムの3%溶液、水および飽和食塩水で洗浄する。シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 100/2)により精製する。
このようにして、11.4gの所望の化合物を得る。
収率: 88%
【0110】
D. −[( ホルミル メトキシカルボニル フェノキシ ヘキサン酸
tert−ブチル 2−[(2−ホルミル−4−メトキシカルボニル)フェノキシ]ヘキサノエート17.16gおよびギ酸100mlの混合物を、室温で24時間撹拌する。次いで、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。pHが中性になるまで水で、次いで飽和食塩水で洗浄する。
このようにして、14.7gの所望の化合物を得る。
収率: 100%
【0111】
E.メチル 2 ブチル ベンゾフラン カルボキシレート
トルエン250mlに溶解したベンゼンスルホニルクロライド52.5mlを、トルエン250ml中のトリエチルアミン141.6mlの混合物に加える。80℃で加熱し、次いでトルエン500mlに溶解した2−[(2−ホルミル−4−メトキシカルボニル)フェノキシ]ヘキサン酸85.3gを、90℃以下の温度で滴下する。
【0112】
ひとたび添加が終了したら、加熱を0.5時間持続し、混合物をを室温に戻し、酢酸エチルで希釈する。次いで、水、硫酸水素カリウム溶液、水、炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和食塩水で洗浄する。次いで、減圧下に蒸留を行う。
このようにして、28.4gの所望の化合物を得る。
収率: 39%(メチル 4−ヒドロキシベンゾエートを基準にして)
B.p.: 126−132℃ (0.03 mbar)
【0113】
F.メチル 2 ブチル −( メトキシベンゾイル )− ベンゾフラン カルボキシレート
アルゴン下に、塩化第二鉄45.6g (0.28mol)をジクロロエタン270mlに溶解し、次いでジクロロエタン180mlに溶解したメチル 2−ブチル−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレート32.51g (0.14mol)を、約10℃で加える。ジクロロエタン180mlに溶解したアニソイルクロライド48.2g (0.28mol)を、引き続き10〜15℃の間で加える。混合物を室温に戻し、次いでこの温度で5時間撹拌する。反応混合物を氷/水混合物に注ぎ、次いで析出物をろ別する。
【0114】
ろ液を沈降により分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、次いで結晶化により精製を行なう。
このようにして、48.84gの所望の化合物を得る。
収率: 95%
M.p.: 75−78℃
【0115】
G.メチル 2 ブチル −( ヒドロキシベンゾイル )− ベンゾフラン カルボキシレート
メチル 2−ブチル−3−(4−メトキシベンゾイル)−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレート48.84gおよび塩化アルミニウム55gをトルエン550mlに溶解する。水浴中、60℃で2時間加熱し、次いでトルエンを沈降により分離する。
残渣をテトラヒドロフランに溶解し、氷を加え、混合物を2時間撹拌する。沈降により分離して、水相を酢酸エチルで抽出する。3つの有機相を溜め、水、次いで飽和食塩水で洗浄する。次いで、ジイソプロピルエーテルからの結晶化により生成する。
このようにして、26.45gの所望の化合物を得る。
収率: 56%
M.p.: 152−153℃
【0116】
H.メチル 2 ブチル −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート
メチル 2−ブチル−3−(4−ヒドロキシベンゾイル)−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレート2.14g (6 mmol)、3−クロロ−1−(ジブチルアミノ)プロパン1.25g (6 mmol)および炭酸カリウム1gをメチルエチルケトン35mlに溶解する。混合物を22時間還流させ、水での希釈を行い、酢酸エチルで抽出する。飽和食塩水で洗浄し、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル 5/5)により精製する。
このようにして、遊離塩基の形態にある2.95gの所望の化合物を得る。
収率: 94%
核磁気共鳴(NMR)スペクトル: 標準
【0117】
実施例2
メチル 2 ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート オキサレート
1.957g ofメチル 2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレートおよびシュウ酸0.338g (1当量)をメタノールに溶解する。
蒸発させ、残渣をジエチルエーテル中に採取し、粉末にし、次いで蒸発させる。引き続き真空下で乾燥する。
このようにして、2.13gの所望の化合物を得る。
収率: 93%
M.p.: 82−84℃
NMRスペクトル: 標準
【0118】
上記(実施例1および実施例2)と同じ方法に従って次の化合物を調製した:
メチル 2−ブチル−6−メチル−3−[4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレートハイドロクロライド (実施例3)。M.p.: 181−183℃ (ジエチルエーテル)
NMRスペクトル: 標準
【0119】
実施例4
シクロヘキシル 2 ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート オキサレート
クロロホルム60ml中の2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸3.25gおよびチオニルクロライド3mlの混合物を1時間還流させる。それを濃縮乾固し、次いでジエチルエーテル中への採取および濃縮の連続操作を行い、アシルクロライドを得、それを引き続き粗製の形態で用いる。次いで、シクロヘキサノール50mlを加え、100℃で2時間加熱する。冷却後、シクロヘキサノールを除去するために、真空下に蒸留する。不溶画分をシリカクロマトグラフに(溶出剤: クロロメタン/メタノール: 98/2)付し、主要画分を炭酸ナトリウムの希溶液中に採取する。ジエチルエーテルで抽出、乾燥および濃縮を行い、遊離塩基の形態にある所望の物質を得ることを可能にし、それを無水エタノール中、シュウ酸を加えて塩化する。
このようにして、2.203gの所望の化合物を回収する。
収率: 50.6%
M.p.: 96℃
NMRスペクトル: 標準
【0120】
実施例5
ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ヒドロキ ベンゾフラン カルボキシアミド オキサレート
A. ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンジルオキシ ベンゾフラン カルボキシアミド
2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸2.45g、ベンジルオキシアミン ハイドロクロライド0.855g (1.1当量)、BOP2.36g (1.1当量)およびトリエチルアミン2ml(約3当量)をジクロロメタン70ml中で反応させる。混合物を室温で1時間撹拌し、蒸発させ、残渣を酢酸エチル中に採取する。次いで、抽出液を水、硫酸水素カリウム溶液、水、炭酸水素ナトリウム溶液、pHが中性になるまで水、次いで飽和食塩水で洗浄する。
このようにして、約3gの粗製の所望の化合物を得る。
【0121】
B. ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ヒドロキシ ベンゾフラン カルボキシアミド オキサレート
メタノール100ml中の2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−N−ベンジルオキシ−1−ベンゾフラン−5−カルボキシアミド3.24gを、5%パラジウム炭素の存在下に、室温でおよび標準の圧力で水素添加する。珪藻土によるろ過および蒸発を行う。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水 90/10/0.5)により精製し、1.82g (収率: 66%)の塩基の形態にある所望の物質を得る。
このようにして得られた塩基1.565gを、その後シュウ酸0.270gのメタノール溶液に加える。蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで採取し、これを結晶化させる。
このようにして、不定形粉末の形態にある所望の化合物を得る。
NMRスペクトル: 標準
【0122】
実施例6
メチル 2 ブチル −[ −[ −[( 2、2 ジメチルプロピル アミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート
メチル 2−ブチル−3−[4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレート16.73g、ネオペンチルアミン15.52g (5当量)および炭酸カリウム19.7gをジメチルスルホキサイド200ml中に有する)。
【0123】
混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発させ、残渣を水中に採取し、酢酸エチルで抽出する。引き続き水で2回、次いで飽和食塩水で洗浄する。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 95/5)により精製し、ヘプタンから結晶化させる。
このようにして、10.6gの所望の化合物を得る。
収率: 62.5%
M.p.: 61−63℃
NMRスペクトル: 標準
【0124】
実施例7
ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ジエチル ベンゾフラン カルボキシアミド オキサレート
2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸2.27gおよびチオニルクロライド2.5mlをクロロホルム50ml中に加える。
混合物を1時間還流させ、蒸発させる。残渣をジエチルエーテル中に採取し、蒸発を2回行なう。引き続き残渣をジクロロメタン50mlに溶解し、ジクロロメタン10mlに溶解したN,N−ジエチルアミン1.61gを加える。
【0125】
蒸発させ、残渣を炭酸カリウム溶液中に採取し、次いでジエチルエーテルで抽出する。引き続き、水および飽和食塩水で洗浄し、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 95/5)により精製し、1.65g (収率: 66%)の遊離塩基の形態にある所望の化合物を得る。
引き続き、このようにして得られた塩基1.62gおよびシュウ酸0.259gをメタノールに溶解し、次いで蒸発させる。残渣をジエチルエーテル中に採取し結晶化させる。ろ過、ジエチルエーテルで洗浄および真空下での乾燥を行う。
このようにして、固体の形態にある1.54gの所望の化合物を得る。
NMRスペクトル: 標準
【0126】
実施例8
−( ジメチルアミノ エタノール ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート オキサレート
窒素雰囲気下に、2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸1.93g (3.8 mmol)およびカルボニルジイミダゾール0.615gを、N,N−ジメチルホルムアミド20mlに混和させる。反応媒体を40℃で1時間加熱し、次いで1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン0.583g、次に2−(ジメチルアミノ)エタノール0.678g (7.60 mmol)を加える。混合物を40℃で18時間維持し、次いで濃縮乾固する。引き続き、酢酸エチルで抽出し、抽出物を水および飽和食塩水で洗浄し、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 90/10)により精製し、塩基の形態にある1.47gの所望の物質を生成させ、次いでその塩基をシュウ酸の無水エタノール溶液で処理する。
このようにして、不定形固体の形態にある1.122gの所望の化合物を回収する。
収率: 66.8%
NMRスペクトル: 標準
【0127】
実施例9
メチル 3 −[[( ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル カルボニル アミノ プロパノエート
2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸2.54g (5 mmol)、2−(メトキシカルボニル)エチルアミン ハイドロクロライド0.768g (5.5 mmol)、トリエチルアミン2.3ml (16.5 mmol)およびBOP2.43g (5.5 mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド15mlを含むジクロロメタン50ml中に加える。反応媒体を室温で2時間撹拌し、蒸発させ、残渣を酢酸エチルで抽出する。次いで、水、硫酸水素カリウム溶液、水、炭酸水素ナトリウム溶液、pHが中性になるまで水、飽和食塩水で洗浄を行う。引き続きによる精製を行なうシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 100/3)。
このようにして、2.1gの所望の化合物を得る。
収率: 71%
NMRスペクトル: 標準
【0128】
実施例10
−[[( ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル カルボニル アミノ プロピオン酸
メチル 3−[[(2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−イル)カルボニル]アミノ]プロパノエート2g ofおよび水酸化ナトリウム0.270g (2当量)を、ジオキサン50ml、メタノール10mlおよび水10mlの混液に加える。混合物を室温で2時間撹拌し、蒸発させ、次いで残渣を水中に採取する。約5のpHが得られるまでの希塩酸を用いる酸性化、次いでジクロロメタンを用いる抽出および飽和食塩水を用いる洗浄を行う。引き続き、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 100/7)による精製を行なう。
このようにして、不定形固体の形態にある1.55gの所望の化合物を得る。
収率: 79%
NMRスペクトル: 標準
【0129】
実施例11
ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシアミド
2−ブチル−3−[4−[3−ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−5−シアノ−1−ベンゾフラン3.5gを濃硫酸35mlに混和する。
反応媒体を室温で24時間撹拌し、次いで氷に注ぐ。冷却条件下での水酸化ナトリウムを用いた塩基性化およびジクロロメタンで抽出を行う。次いで、飽和食塩水で洗浄およびヘプタンからの結晶化による精製を行う。
このようにして、2.68gの所望の化合物を得る。
収率: 74%
M.p.: 90−92℃
NMRスペクトル: 標準
【0130】
実施例12
ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− −( 1H テトラゾール イル )− ベンゾフラン
2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−5−シアノ−1−ベンゾフラン3.26gおよびアジ化トリブチルスズ4.5g (約2当量)をトルエン80ml中に加える。混合物を90時間還流し、溶媒を留去し、残渣をシリカクロマトグラフ(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 92/8)にかける。引き続き、ジイソプロピルエーテルから結晶化させる。
このようにして、3.05gの所望の化合物を得る。
収率: 86%
M.p.: 145−147℃
NMRスペクトル: 標準
【0131】
実施例13
ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボヒドラジド
2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸2.16g (4.3 mmol)およびチオニルクロライド2.5mlをクロロホルム50ml中に加える。混合物を1時間還流させ、蒸発させる。
残渣をジエチルエーテル中に採取し、溶媒を留去する。これらの2つの操作を繰り返す。このようにして形成されたアシルクロライドをテトラヒドロフラン15ml中に採取し、この溶液を98%ヒドラジン水和物のテトラヒドロフラン(15ml)溶液1mlに滴下する。反応媒体を室温で撹拌し、次いで蒸発させる。酢酸エチルで抽出および水洗を行う。引き続き、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水 85/5/0.2)による精製を行なう。
このようにして、1.13gの所望の化合物を得る。
収率: 41%
NMRスペクトル: 標準
【0132】
実施例14
−( ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル )− オキサジアゾール −( 3H )− オン ハイドロクロライド
2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボヒドラジド1.13g ofをクロロホルム20mlに溶解し、この溶液をホスゲン2.2gのクロロホルム(30ml)の溶液に滴下する。混合物を6時間還流させる。混合物を室温に戻した後、まず初めに水で中性のpHが得られるまで、引き続き炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄を行う。
このようにして、0.535gの所望の化合物を、ジエチルエーテルからの結晶化後に得る。
収率: 45%
NMRスペクトル: 標準
【0133】
実施例15
ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボアルデヒド )− メチルオキシム オキサレート
A. ブチル ヒドロキシメチルベンゾフラン
ジエチルエーテル20ml中のメチル 2−ブチル−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレート2.32g (0.01mol)を、ジエチルエーテル20ml中の水素化アルミニウムリチウム0.400gに滴下し、次いで混合物はエーテルの還流温度になる。
ひとたび添加が完了すると、混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を氷/水混合物中で冷却し、1N塩酸を用いて加水分解し、沈降による分離を行う。ジエチルエーテルを用いる抽出ならびに水および飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、1.92gの所望の化合物を得る。
収率: 94%
【0134】
B. ブチル ベンゾフラン カルボアルデヒド
ジクロロメタン50ml中のオキサリルクロライド3.17g (0.025mol)を−60℃まで冷却し、次いでジクロロメタン20ml中のジメチルスルホキサイド3.67g (0.054mol)を加える。混合物を10分間撹拌し、次いでジクロロメタン50ml中の2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−1−ベンゾフラン3.43g (17 mmol)を加える。15分間撹拌し、トリエチルアミン15.7ml (0.113mol)を加え、混合物を室温に戻す。水を加え、沈降により分離を行う。ジクロロメタンで抽出する。次いで、中性のpHが得られるまで、水、硫酸水素カリウム溶液で、水、炭酸ナトリウム溶液、水で、最後に、飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、所望の化合物が得られ、それを粗製の形態で用いる。
【0135】
C. ブチル ベンゾフラン カルボアルデヒド )− メチルオキシム
2−ブチル−1−ベンゾフラン−5−カルボアルデヒド2.07g、メトキシアミン ハイドロクロライド1.38gおよびピリジン1.57gをメタノール25mlに加える。混合物を室温で1.5時間撹拌し、蒸発させ、残渣をジエチルエーテル中に採取する。水、硫酸水素カリウム溶液、水および飽和食塩水で洗浄を行う。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/ヘプタン 1/1)による精製を行なう。
このようにして、1.96gの所望の化合物を得る。
収率: 83%
【0136】
D. ブチル −[ −( ブロモプロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボアルデヒド )− メチルオキシム
アルゴン下に、塩化第二鉄6.94g (2当量)をジクロロエタン40ml中に加える。次いで、ジクロロエタン25mlに溶解した2−ブチル−1−ベンゾフラン−5−カルボアルデヒド (E)−O−メチルオキシム4.91g (21 mmol)を、+10℃ぐらいで加え、次いでジクロロメタン25ml中の1−クロロカルボニル−4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゼン11.89g (2当量)を、+10〜+15℃の間で加える。混合物を室温に戻し、次いで室温で5時間撹拌する。次いで、それを氷/水混合物に注ぎ、析出物をろ取し、ろ液を沈降により分離する。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン)により精製する。
このようにして、所望の化合物、すなわち、2.74gの(E)異性体(収率: 27.5%)および2.05gの(Z)異性体を得る。
M.p.: 78−81℃
【0137】
E. ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボアルデヒド )− メチルオキシム オキサレート
2−ブチル−3−[4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボアルデヒド (E)−O−メチルオキシム2.3g (5 mmol)、ジブチルアミン1.28g (2当量)、炭酸カリウム1.38g (2当量)およびヨウ化ナトリウム0.75g (1当量)をアセトニトリル25mlに加える。混合物を4時間還流させ、蒸発させる。酢酸エチルで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄を行う。引き続き、シリカクロマトグラフィー(溶出剤: 100/2.5ジクロロメタン/メタノール) による精製を行い、2.24g (収率: 88%)の塩基の形態にある所望の化合物を得る。
次いで、このようにして得られた塩基2.0gおよびシュウ酸0.361gをメタノールに加え、蒸発させる。残渣をジエチルエーテル中に採取し、結晶化させる。
このようにして、2.25gの所望の化合物を得る。
収率: 92%
M.p.: 97−99℃
NMRスペクトル: 標準
【0138】
実施例16
ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ヒドロキシメチル ベンゾフラン オキサレート
A.メチル 2 ブチル −[ −( ヒドロキシフェニル )− ジオキソラン イル ]− ベンゾフラン カルボキシレート
ベンゼン250ml中のメチル 2−ブチル−3−(4−(エチレングリコールヒドロキシ)ベンゾイル)−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレート4.93g (14 mmol)、p−トルエンスルホン酸2.17 gおよび0.500gの混合物を還流させる。ジエチルエーテルで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄を行う。乾燥および蒸発を行う。
【0139】
B. ブチル ヒドロキシメチル −[ −( ヒドロキシフェニル )− ジオキソラン イル ]− ベンゾフラン
テトラヒドロフラン50mlに溶解した上記の工程で得られた粗生成物を、テトラヒドロフラン50ml中の水素化アルミニウムリチウム1.4gに滴下する。
混合物を室温で2時間撹拌し、pH=3が得られるまでの塩酸の希溶液を用いて加水分解し、沈降による分離を行う。ジエチルエーテルを用いる抽出次いで水および飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、所望の化合物を得、それを粗製の形態で用いる。しかしながら、この化合物はシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 100/2.5)により精製することができる。
M.p.: 100−101℃
【0140】
C. ブチル −( ヒドロキシベンゾイル )− ヒドロキシメチル ベンゾフラン
水10mlを含むアセトン100ml中の上記の工程で得られた粗生成物およびピリジンp−トルエンスルホネート0.8gにより形成された溶液を3時間還流させる。蒸発させ、残渣をジエチルエーテル/水混液中に採取する。得られた析出物をろ取し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、所望の物質の1番目の収量を得る。
有機相を沈降により分離し、水、炭酸水素ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄を行う。
乾燥および蒸発を行い、残渣をジエチルエーテルで採取し、ろ過を行い、所望の物質の2番目の収量を得る。
このようにして、3.37gの所望の化合物を、ジエチルエーテルから結晶化後に得る。
収率: 74%
M.p.: 180−182℃
【0141】
D. ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ヒドロキシメチル ベンゾフラン オキサレート
2−ブチル−3−(4−ヒドロキシベンゾイル)−5−ヒドロキシメチル−1−ベンゾフラン1.68g、1−クロロ−3−(ジブチルアミノ)プロパン1.18gおよび炭酸カリウム0.960gをメチルエチルケトン70ml中に溶解する。混合物を6時間還流させ、水を加え、沈降により分離を行う。酢酸エチルで抽出および飽和食塩水で洗浄する。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 95/5)による精製を行い、遊離塩基の形態にある所望の化合物を得る。
このようにして得られた塩基2.50gを、引き続きメタノール中のシュウ酸0.455gと混合し、蒸発させ、残渣をジエチルエーテル中に採取する。結晶化させ、ろ過およびジエチルエーテルで洗浄を行う。
このようにして、2.57gの所望の化合物を得る。
収率: 85.5%
NMRスペクトル: 標準
【0142】
実施例17
ブチル −[ −[ −( シス ジエチル ピペリジニル プロポキシ ベンゾイル −( メチル オキサジアゾール イル ]− ベンゾフラン
A. ブチル −( ヒドロキシベンゾイル )− −( メチル オキサジアゾール イル )− ベンゾフラン
アセトアミドオキシム1.018g、水素化ナトリウム0.660g、モレキュラーシーブ6gおよびテトラヒドロフラン60mlを、アルゴン下に、三つ口丸底フラスコに入れる。60℃で1時間加熱を行い、テトラヒドロフラン50mlに溶解したメチル 2−ブチル−3−(4−ヒドロキシベンゾイル)−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレート4.03gを加え、混合物を3時間還流させる。混合物を水で希釈し、食塩水を加え、酢酸エチルで抽出する。飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、結晶化した形態で3.4gの所望の化合物を得る。
収率: 79%
M.p.: 180−182℃
【0143】
B. ブチル −[ −( ブロモプロポキシ ベンゾイル ]− −( メチル オキサジアゾール イル )− ベンゾフラン
上記の工程で得られた化合物4.26g (0.0113mol)、1,3−ジブロモプロパン11.44g (5当量)および炭酸カリウム1.88g (1.2当量)をメチルエチルケトン100ml中に混和する。混合物を3時間還流させ、蒸発させる。残渣を水中に採取し、酢酸エチルで抽出する。飽和食塩水で洗浄を行い、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 100/3)により精製する。
このようにして、3.58gの所望の化合物を得る。
収率: 64%
M.p.: 85−87℃
【0144】
C. ブチル −[ −[ −( シス ジエチル ピペリジニル プロポキシ ベンゾイル −( メチル オキサジアゾール イル ]− ベンゾフラン
上記の工程で得られた化合物3.4g、シス−3,5−ジエチルピペリジン ハイドロクロライド1.21g (1.1当量)、ヨウ化ナトリウム1.03g (1当量)および炭酸カリウム2.83g (3当量)をアセトニトリル100ml中に加える。混合物を6時間還流させ、水で希釈し、沈降により分離する。酢酸エチルで抽出および飽和食塩水で洗浄を行う。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 100/2.5および20%アンモニア水:2滴)による精製を行なう。
このようにして、2.55gの所望の化合物を得る。
収率: 67%
M.p.: 81−83℃ (ヘプタンから再結晶化後)
NMRスペクトル: 標準
【0145】
実施例18
メチル 2 ブチル −[ −[ −( シス ジメチル ピペリジニル プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレートハイドロクロライド
A.イソプロピル 3 メトキシ トリフルオロメタンスルホニロキシベンゾエート
イソプロピル 3−メトキシ−4−ヒドロキシベンゾエート2.1g (0.01mol)およびピリジン0.3g (1.1当量)をジクロロメタン20ml中に加える。次いで、無水トリフルオロメタンスルホン酸3.1g (1.1当量)のジクロロメタン(10ml)の溶液を0℃〜5℃の間で滴下し、混合物を室温に戻し、この温度で0.5時間撹拌し、蒸発させる。酢酸エチルで抽出および水、希塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液、水そして最後に、飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、3.22gの所望の化合物を得る。
収率: 94%
【0146】
B.イソプロピル 3 メトキシ −( ヘキシン イル ベンゾエート
上記の工程で得られた化合物3.18g (9.3 mmol)、1−ヘキシン1.52g (2当量)、トリエチルアミン6.5ml (約5当量)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.325g (0.05当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド25ml中に加える。混合物を90℃で2時間加熱し、水で希釈し、希塩酸を加える。ジエチルエーテルを用いる抽出ならびに水および飽和食塩水で洗浄を行う。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/ヘプタン 1/1)による精製を行なう。
このようにして、1.35gの所望の化合物を得る。
収率: 53%
【0147】
C. ブチル ベンゾフラン カルボン酸
上記の工程で得られた化合物9.62g (35 mmol)をジクロロメタン200ml中に加え、混合物を約−70℃まで冷却し、次いで三臭化ホウ素の1Mジクロロメタン溶液70ml (2当量)を加える。混合物を室温に戻し、室温で1時間撹拌する。それを氷/水混合物を用いて冷却し、加水分解する。ジクロロメタンで抽出ならびに水および飽和食塩水で洗浄を行う。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 100/3)による精製を行なう。
このようにして、2.5gの所望の化合物を得る。
収率: 32.7%
M.p.: 102−104℃
【0148】
D.メチル 2 ブチル ベンゾフラン カルボキシレート
上記の工程で得られた化合物2.5gをメタノール80ml中に加え、濃硫酸1mlを加える。混合物を6時間還流させ、蒸発させる。ジエチルエーテルを用いる抽出ならびに水、炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、2.60gの所望の化合物を得る。
収率: 98%
【0149】
E.メチル 2 ブチル −[ −( ブロモプロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフ ラン カルボキシレート
上記の工程で得られた化合物2.60g (11 mmol)および4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゾイルクロライド4.58g (1.5当量をジクロロメタン150ml中に加える。次いで、ジクロロメタン50ml中の塩化スズ2.2mlを15〜20℃の温度で加え、混合物を室温で72時間撹拌し、氷/水混合物に注ぎ、ろ過し、蒸発させる。酢酸エチルで抽出ならびに炭酸ナトリウム溶液、水および飽和食塩水で洗浄を行う。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 100/2)により精製する。
このようにして、3.95gの所望の化合物を得る。
収率: 76%
【0150】
F.メチル 2 ブチル −[ −[ −( シス ジメチル ピペリジニル プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレートハイドロクロライド
上記の工程で得られた化合物3.9g (8.2 mmol)、シス−3,5−ジエチルピペリジン ハイドロクロライド1.36g (1.1当量)、ヨウ化ナトリウム1.25g (1当量)および炭酸カリウム3.42g (3当量)を、アセトニトリル100ml中に加える。混合物を3時間還流させ、水中に希釈し、沈降により分離する。酢酸エチルで抽出する。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100/3/0.1)により精製し、3.36g (収率: 81%)の塩基の形態にある所望の化合物(NMRスペクトル: 標準)を得る。
【0151】
次いで、このようにして得られた塩基3.30gをジエチルエーテルに溶解し、塩化水素のジエチルエーテル溶液を加える。ろ過、次いでジエチルエーテルで洗浄を行う。引き続きジエチルエーテルから結晶化により精製する。
このようにして、2.74gの所望の化合物を得る。
収率: 77%
M.p.: 169−171℃
NMRスペクトル: 標準
上記と同じプロトコールに従って次の化合物を製造した:
メチル 2−ブチル−3−[4−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−6−カルボキシレートハイドロクロライド (実施例19)
M.p.: 176−178℃
NMRスペクトル: 標準
【0152】
実施例20
メチル 2 ブチル −( −[ −[ メチル ニトロフェネチル アミノ エトキシ ベンゾイル )− ベンゾフラン カルボキシレート
メチル 2−ブチル−3−[4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−6−カルボキシレート4.3g (9.36 mmol)をアセトニトリル50ml中に加え、次いでN−メチル−N−(4−ニトロフェニル)エチルアミン1.7g (9.36 mmol)、ヨウ化ナトリウム1.4g (9.36 mmol)および炭酸カリウム2.58g (18.7 mmol)を加える。
混合物を18時間還流させ、濃縮乾固し、酢酸エチルで抽出する。水および飽和食塩水で洗浄を行い、次いでシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 99/1次いで97/3)による精製を行なう。
このようにして、5.0gの所望の化合物を得る。
収率: 95.6%
NMRスペクトル: 標準
【0153】
実施例21
メチル 3 −( −[ −[( アミノフェネチル )( メチル アミノ エトキシ ベンゾイル )− ブチル ベンゾフラン カルボキシレート
上記の実施例で得られた化合物5.0gを無水エタノール100ml中に加え、触媒量のラネーニッケルを加える。
引き続き標準圧力下および室温で水素添加を行う。もはや反応が進行しないときに、珪藻土でろ過および無水エタノールですすぎを実施する。濃縮、次にシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 97/3次いで95/5)による精製を行う。
このようにして、3.57gの所望の化合物を得る。
収率: 75.5%
NMRスペクトル: 標準
【0154】
実施例22
メチル 2 ブチル −[ −[ −( メチル −[( メチルスルホニル アミノ フェネチル アミノ エトキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート
上記の工程で得られた化合物3.57g (6.75 mmol)および無水メタンスルホン酸2.59g (14.9 mmol)をジクロロメタン200ml中に加える。混合物を室温で18時間撹拌し、濃縮乾固する。残渣を2N炭酸水素ナトリウム溶液で採取し、酢酸エチルで抽出する。水および食塩水で洗浄、次にシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 97/3次いで50/50そして最後にメタノール単一)による精製を行う。
このようにして、2.928gの所望の化合物を得る。
収率: 71.5%
NMRスペクトル: 標準
【0155】
実施例23
メチル 3 −( シアノ −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル プロパノエート オキサレート
A. ヨウ化 ヒドロキシベンゾニトリル
4−ヒドロキシベンゾニトリル11.9g (0.1mol)をメタノール250ml中に溶解し、20%アンモニア水250mlを加える。次いで、ヨウ素31.75gのメタノール(250ml)溶液を、反応の爆発的な性質によって注意しながら滴下する。滴下後、混合物を室温で2時間撹拌する。メタノールを留去し、水中に希釈を行い、塩酸で酸性化を実施してpH = 2〜3を得る。酢酸エチルで抽出および水、チオ硫酸ナトリウム溶液および飽和食塩水で洗浄を引き続き行う。
このようにして、24.73gの所望の化合物を得る。
M.p.: 144−146℃
以下の化合物を上記と同じ方法を用いて製造した:
イソプロピル 3−ヨウ化−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0156】
B.メチル 3 −( シアノ ベンゾフラン イル プロパノエート
上記の工程で得られた化合物19.38g (79 mmol)、メチル 4−ペンタノエート9.81g (1.1当量)、ヨウ化銅0.750g (0.05当量)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.77gおよびテトラメチルグアニジン100ml (10当量)をN,N−ジメチルホルムアミド125ml中に加える。混合物を室温で20時間撹拌し、水1000mlで希釈し、酢酸エチル600mlで抽出する。水、希塩酸、水および飽和食塩水で洗浄する。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 100/1)による精製を行なう。
このようにして、9.93gの所望の化合物を得る。
収率: 59%
M.p.: 91−92℃
上記と同じ方法に従って次の化合物を得る:
メチル 3−(5−イソプロポキシカルボニル−1−ベンゾフラン−2−イル)プロパノエート。
M.p.: 62−64℃
【0157】
C.メチル 3 −[ シアノ −( メトキシベンゾイル )− ベンゾフラン イル プロパノエート
ジクロロエタン50ml中の上記の工程で得られた化合物9.91gを、アルゴン下に維持した塩化第二鉄11.46g (1.5当量)のジクロロエタン(80ml)溶液に+10℃ぐらいで加え、次いでジクロロエタン50ml中のアニソイルクロライド12.03g (1.5当量)を、+10〜+15℃の温度で加え、混合物を室温に戻し、次いでこの温度で5時間撹拌する。それを氷/水混合物に注ぎ、析出物をろ別し、ろ液を沈降により分離する。水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を洗浄し、その有機相をシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 100/2)により精製する。
このようにして、10.78gの所望の化合物を得る。
収率: 64%
M.p.: 95−98℃
【0158】
D.メチル 3 −[ シアノ −( ヒドロキシベンゾイル )− ベンゾフラン イル プロパノエート
上記の工程で得られた化合物9.73gおよび塩化アルミニウム10.8gをトルエン350ml中に加える。混合物を80℃で6時間加熱し、次いで沈降により分離する。残渣をテトラヒドロフラン中に採取し、氷を徐々に加える。沈降により分離を行い、水相を酢酸エチルで抽出し、3つの有機相を溜める。水洗、次にシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 95/5次いで90/10)による精製を行う。
このようにして、5.57gの所望の化合物を得る。
収率: 95%
M.p.: 156−158℃
【0159】
E.メチル 3 −( シアノ −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル プロパノエート オキサレート
上記の工程で得られた化合物4.54g (13 mmol)、3−クロロ−1−(ジブチルアミノ)プロパン2.95g (1.1当量)および炭酸カリウム2.16g (1.2当量)をメチルエチルケトン70ml中に加える。混合物を6時間還流させ、次いで水で希釈および酢酸エチルで抽出を行う。飽和食塩水で洗浄、次にシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ヘプタン/酢酸エチル 5/5、ジクロロメタン/メタノール 95/3次いで 90/10)による精製を行い、6.65 gの遊離塩基の形態にある所望の化合物を得る。この塩基の試料2.32g取りメタノールに加える。そこへシュウ酸0.416gを加え、蒸発させる。残渣をジエチルエーテル中に採取し蒸発させる。引き続きジエチルエーテルから結晶化により精製を行なう。
【0160】
このようにして、2.4gの所望の化合物を得る。
収率: 87%
M.p.: 76−79℃
NMRスペクトル: 標準
上記と同じ方法に従って以下の物質を得るが、シュウ酸の代わりに塩酸を用いる:
メチル 3−(4−[3−[シス−3,5−ジエチルピペリジニル]プロポキシ]ベンゾイル)−2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレートハイドロクロライド (実施例24)。
収率: 81%
M.p.: 166−169℃ (ジエチルエーテルから結晶化後)
NMRスペクトル: 標準
【0161】
実施例25
ブチル シアノ −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン オキサレート
A. メトキシ シアノベンズアルデヒド
酸素を除去したN,N−ジメチルホルムアミド240ml中の2−メトキシ−5−ブロモベンズアルデヒド40.63g、シアン化亜鉛13.35gおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム8.7gの混合物を、アルゴン下に3時間加熱する。混合物を室温に戻し、トルエン600mlで抽出する。引き続き2Nアンモニア水600mlで2回、次いで飽和食塩水で洗浄する。次いで、ジイソプロピルエーテルから結晶化による精製を行う。
このようにして、30.2gの所望の化合物を得る。
収率: 99%
M.p.: 115−118℃
【0162】
B. ヒドロキシ シアノベンズアルデヒド
上記の工程で得られた化合物31.08gおよびリチウムクロライド24.52をN,N−ジメチルホルムアミド500ml中に加える。混合物を2時間還流させ、溶媒を留去する。残渣を硫酸水素カリウム溶液中に採取し、酢酸エチルで抽出する。次いで、水および飽和食塩水で洗浄する。
このようにして、24.5gの所望の化合物を得る。
収率: 86%
【0163】
C.メチル 2 −( ホルミル シアノフェノキシ ヘキサノエート
上記の工程で得られた化合物24.5g、メチル 2−ブロモヘキサノエート47.52gおよび炭酸カリウム28.8gをN,N−ジメチルホルムアミド400ml中に入れる。混合物を約80℃で1.5時間加熱し、溶媒を留去する。残渣を硫酸水素カリウム溶液中に採取し、酢酸エチルで抽出する。次いで、水および飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、53.6gの所望の化合物を粗製の形態で得る。
M.p.: 77−79℃
【0164】
D. −( ホルミル シアノフェノキシ ヘキサン酸
上記の工程で得られた粗製化合物53.6gおよび水酸化ナトリウム8.6gを、ジオキサン200mlおよび水160mlを含むメタノール320ml中に加える。混合物を室温で1.5時間撹拌し、蒸発させる。残渣を、濃塩酸を含む水中に採取し、酢酸エチル抽出する。次いで水および飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、52.1gの所望の化合物を粗製の形態で得る。
【0165】
E. ブチル シアノ ベンゾフラン
ベンゼンスルホニルクロライド47.66gをトルエン100ml中に加え、トルエン50ml中のトリエチルアミン68.23gを加える。混合物80℃に加熱し、次いでトルエン400mlに溶解した上記の工程で得られた化合物52.1gを90℃以下の温度で滴下する。添加が終了するとすぐに、過熱を0.5時間続け、次いで混合物を室温に戻す。水洗し、水相をトルエンで抽出する。溜めた有機相を再び2N水酸化ナトリウム100mlで洗浄し、沈降により分離する。トルエンで抽出し、で洗浄水、硫酸水素カリウム溶液、水および飽和食塩水で洗浄を行う。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン)により精製する。
このようにして、19.94gの所望の化合物を得る。
5工程の全収率: 53%
【0166】
F. ブチル シアノ −( メトキシベンゾイル )− ベンゾフラン
塩化第二鉄32.43g (2当量)を、アルゴン下にジクロロエタン200ml中に加える。次いで、上記の工程で得られた化合物19.92gを10℃ぐらいで加え、ジクロロエタン200mlに溶解したアニソイルクロライド34.36g (2当量)を+10〜+15℃の間の温度で加える。混合物を室温に戻し、この温度で16時間撹拌する。それを氷/水混合物に注ぎ、焼結ガラスでろ過を行う。ろ液を沈降により分離し、水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を一緒にする。炭酸水素ナトリウムの希溶液、水および飽和食塩水で洗浄を行い。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン)による精製を行なう。
このようにして、24.87gの所望の化合物を得る。
収率: 74.5%
【0167】
G. ブチル シアノ −( ヒドロキシベンゾイル )− ベンゾフラ
上記の工程で得られた化合物16.27gおよび塩化アルミニウム19.9gをトルエン200ml中に加える。混合物を60℃で2時間加熱し、トルエンを沈降により分離する。残渣をテトラヒドロフランに溶解し、水/氷混合物を加える。混合物を1時間撹拌し、沈降により分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。次いで、3つの有機相を一緒にして水および食塩水で洗浄する。引き続きヘプタンから結晶化により精製を行う。
このようにして、14.05gの所望の化合物を得る。
収率: 90%
M.p.: 152−153℃
【0168】
H. ブチル シアノ −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン
上記の工程で得られた化合物2.02g、3−クロロ−1−(ジブチルアミノ)プロパン1.45gおよび炭酸カリウム1.06をメチルエチルケトン30ml中に加える。混合物を6時間還流させ、水を加える。混合物を沈降により分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。溜めた水相を飽和食塩水で洗浄し、酢酸エチルで抽出する。引き続きアルミナクロマトグラフィー(溶出剤: 95/5 ヘプタン/酢酸エチル)により精製を行ない、遊離塩基の形態にある所望の化合物 (2.25 g;収率: 72%)を得る。次いで、この塩基化合物1.86gおよびメタノールに溶解したシュウ酸0.343gを混合する。混合物を蒸発させ、ジエチルエーテルを加える。混合物を数時間撹拌し、ろ過およびジエチルエーテルで洗浄を行う。次いで、結晶化させる。
このようにして、2.11gの所望の化合物のオキサレートを得る。
収率: 96%
M.p.: 85−87℃
NMRスペクトル: 標準
【0169】
実施例26
メチル 3 −[[( ブチル −[ −[ −( ネオペンチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル カルボニル アミノ プロパノエート
A.メチル 2 ブチル −[ −[ −[( ネオペンチル −ter ブトキシカルボニル アミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート
2−ブチル−3−[4−[3−(ネオペンチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−5−メトキシカルボニルベンゾフラン8.57g (18 mmol)および無水tert−ブトキシカルボン酸4.29g (1.1当量)をクロロホルム100ml中に加える。混合物を3時間還流させ、次いで蒸発させる。
このようにして、所望の物質を粗製の形態で得た。
【0170】
B. ブチル −[ −[ −[( ネオペンチル −ter ブトキシカルボニル アミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボン酸
上記の工程で得られた粗生成物をメタノール40mlおよび水40mlを含むジオキサン200mlに溶解する。水酸化ナトリウム1.45g (約2当量)を加え、次いで混合物を室温で48時間撹拌する。蒸発させ、残渣を水中に採取し、硫酸水素カリウム溶液を用いて酸性化する。酢酸エチルで抽出および水および飽和食塩水で洗浄を行う。
このようにして、11.23gの所望の物質を粗製の形態で得る。
収率: 100%
【0171】
C.メチル 3 −[[( ブチル −[ −[ −[( ネオペンチル −ter ブトキシカルボニル アミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル カルボニル アミノ プロパノエート
上記の工程で得られた粗生成物7.48g、メチル 3−アミノプロパノエート ハイドロクロライド2g (1.1当量)、トリエチルアミン4.5gおよびBOP6.32g (1.1当量)をジクロロメタン150ml中に加える。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで蒸発させる。酢酸エチルで抽出および水、硫酸水素カリウム溶液、水、炭酸ナトリウム溶液、水そして最後に飽和食塩水で洗浄を行う。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 85/15)による精製を行なう。
このようにして、6.2gの所望の物質を粗製の形態で得る。
3工程の全収率: 79.5%
【0172】
D.メチル 3 −[[( ブチル −[ −[ −( ネオペンチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル カルボニル アミノ プロパノエート
上記の工程で得られた生成物6.15gをジクロロメタン50mlに溶解する。溶液を氷/水浴を用いて冷却し、トリフルオロ酢酸50mlを加える。混合物を室温で1時間撹拌し、蒸発させ、残渣をジエチルエーテル中に採取する。もう2回蒸発させる。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水 100/5/0.2)により精製する。
このようにして、4.5gの所望の化合物を得る。
収率: 78%
【0173】
実施例27
メチル 2 −[[( ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル カルボニル アミノ ベンゾエート オキサレート
2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸6.28g (0.012mol)をクロロホルム150ml中に溶解する。次いで、チオニルクロライド6mを加え、混合物を3時間還流させる。蒸発させ、次いで残渣をジエチルエーテル中に3回採取する。このようにして得られた粗製のアシルクロライドを、引き続きジクロロメタン130ml中に加え、2−メトキシカルボニルアニリン9g (0.06mol)を加える。反応媒体を室温で12時間維持し、蒸発させる。酢酸エチルで抽出および炭酸カリウムの希溶液、水および食塩水で洗浄を行う。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 96/4)により精製する、5.26gの塩基の形態にある所望の物質(収率: 68%)を得る。次いで、このようにして得られた塩基物質2g (3.1 mmol)を無水エタノール15mlに溶解し、シュウ酸0.281g (3.1 mmol)を無水エタノール10mlに溶解する。2つの溶液を混合し、蒸発させる。残渣をジエチルエーテル中に採取し、結晶化させる。形成された析出物をろ取し、乾燥する。
このようにして、1.9gの所望の化合物を得る。
収率: 84%
M.p.: 89℃
NMRスペクトル: 標準
【0174】
実施例28
−[[( ブチル −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル カルボニル アミノ 安息香酸 ハイドロクロライド
メチル 2−[[(2−ブチル−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−5−イル]カルボニル]アミノ]ベンゾエート オキサレート3.26g (5.1 mmol)をジオキサン20ml中に溶解する。
メタノール4mlを含む水4ml中の水酸化ナトリウム0.407g (10 mmol)を加える。次いで、媒体を室温で4時間放置し、次いでろ過する。酢酸エチルで抽出、次いで水、1N塩酸溶液、水および食塩水で洗浄を行う。引き続きシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 96/4)による精製を行なう。
このようにして、所望の物質2.06を得る。
収率: 61%
M.p.: 109℃
NMRスペクトル: 標準
【0175】
実施例29
イソプロピル 2 ブチル −( −[ −[ シス ジエチルピペリジニル プロポキシ ベンジル )− ベンゾフラン カルボキシレート オキサレート
イソプロピル 2−ブチル−3−(4−[3−[シス−3,5−ジエチルピペリジニル]プロポキシ]ベンゾイル)−1−ベンゾフラン−5−カルボキシレート3.19g (4.89 mmol)をイソプロパノール50ml中に加え、次いでスプーン1杯の10%パラジウム炭素および濃塩酸数滴を連続的に加える。引き続き、標準圧力下に45℃で48時間水素添加する。混合物を珪藻土にひっくり返し乾かし、生成物をイソプロパノールですすぎ、ろ過し、濃縮する。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール)により精製して、1.533g (収率: 49.1%)の塩基の形態にある所望の化合物を得る。
このようにして得られた塩基化合物1.32g (2.41 mmol)を、それらの溶解を確実にする最小限の量のエタノール中に加え、シュウ酸0.217g (2.41 mmol)を加える。混合物を濃縮し、ジエチルエーテル中で粉末化し、生成物をろ過し、乾燥する。次いで、結晶化による精製を行う。
このようにして、1.203gの所望の化合物を得る。
収率: 78.3%
M.p.: 148−149℃
NMRスペクトル: 標準
【0176】
実施例30
メチル 2 ブチル −[ −( シス ジメチル ピペリジニル プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレートハイドロクロライド
A) メチル 2 ヒドロキシ メトキシベンゾエート
2−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸25.5g (0.152mol)を、硫酸1mlを含むメタノール250ml中に加える。混合物を4日間還流させ、濃縮乾固し、次いで酢酸エチルで抽出する。次いで、水、10%炭酸ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄を行う。
このようにして、25.2gの所望の化合物を得る。
収率: 91.2%
M.p.: 68−69℃
【0177】
B) メチル 2 トリフルオロメタンスルホニロキシ メトキシベンゾエート
上記の工程で得られた化合物25g (0.137mol)をジクロロメタン200ml中に加え、ピリジン11.93g (0.151mol)を加える。次いで、ジクロロメタン200ml中の無水トリフルオロメタンスルホン酸42.6g (0.151mol)の混合物を0℃〜5℃の温度で加える、混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮乾固し、ジエチルエーテルで抽出する。次いで、
水、希塩酸、水、炭酸水素ナトリウムの希溶液、水および食塩水で洗浄を行う。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/ヘプタン 5/5)により精製する。
このようにして、19.36gの所望の化合物を得る。
収率: 54.9%
【0178】
C) メチル 2 −( ヘキシニル )− メトキシベンゾエート
上記の工程で得られた化合物19.26g (74.9 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド200ml中に加え、次いで12.3g (16.85 ml;149.7 mmol)、トリエチルアミン37.94g (52.2 ml;375 mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.62g (3.74 mmol)を加える。混合物を90℃で3時間加熱し、次いで水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出する。次いで、希塩酸、水および食塩水で洗浄を行う。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤: 5/5ジクロロメタン/ヘプタン 次いでジクロロメタン)により精製する。
このようにして、6.1gの所望の化合物を得る。
収率: 33.1%
【0179】
D) メチル 2 ブチル ベンゾフラン カルボキシレート
上記の工程で得られた化合物5.45g (22.1 mmol)をジクロロメタン100ml中に加える。次いで、三臭化臭素の1モルジクロロメタン溶液44.5ml を約−5℃の温度で加え、混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水を注意して加え、その間温度を30℃以下に維持する。混合物を引き続きジクロロメタンで抽出し、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン)により精製する。
このようにして、2 gの所望の化合物を得る。
収率: 39%
【0180】
E) メチル 2 ブチル −[ −( ブロモプロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレート
上記の工程で得られた化合物4g (17.2 mmol)をジクロロエタン50ml中に加え、4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゾイルクロライド7.2g (25.8 mmol)を加える。次いで、四塩化スズ3.44ml (25.8 mmol)を15°〜20℃の間で加える。混合物を18時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈する。この混合物を水および食塩水で洗浄し、濃縮し、生成物を酢酸エチルで採取する。次いで、数回炭酸水素ナトリウムの希溶液、水、次いで食塩水で洗浄を行う。生成物を乾燥し、濃縮する。次いで、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン)により精製する。
このようにして、5.66gの所望の化合物を得る。
収率: 69.5%
【0181】
F) メチル 2 ブチル −[ −( シス ジメチル ピペリジニル プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン カルボキシレートハイドロクロライド
上記の工程で得られた化合物2.8g (5.9 mmol)をアセトニトリル100ml中に加え、次いでシス−3,5−ジエチルピペリジン ハイドロクロライド0.979g (1.1当量)、ヨウ化ナトリウム0.899g (1当量)および炭酸カリウム2.46g (3当量)を加える。混合物を2時間還流させ、次いで酢酸エチルで希釈する。水および食塩水で洗浄を行い、次いでシリカクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水 98/2/0.1)による精製を行なう、2.137g (収率: 71.6%)の遊離塩基の形態にある所望の化合物を得る。
【0182】
次いで、この塩基化合物2.117gを最小限の量のジエチルエーテルに溶解し、次いで塩化水素を含み、ハイドロクロライドの完全な析出をもたらすのに必要な量のジエチルエーテルを加える。形成されたハイドロクロライドをろ過し、次いで乾燥する。
このようにして、所望の化合物2.078を得る。
収率: 91.56%
M.p.: 135−136℃
NMRスペクトル: 標準
メチル 2−ブチル−3−[4−(3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−4−カルボキシレート オキサレート (実施例31)を上記と同じ方法を用いて製造した。
M.p.: 160℃
NMRスペクトル: 標準
【0183】
実施例32
−( シアノ −[ −[ −( ジブチルアミノ プロポキシ ベンゾイル ]− ベンゾフラン イル プロピオン酸 ハイドロクロライド
の混合物メチル 3−(5−シアノ−3−[4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]−1−ベンゾフラン−2−イル)プロパノエート3.55gおよび酸化トリブチルスズ4.08g (1当量)を100℃で2.5時間加熱する。それを水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、抽出物を濃縮し、3.17g (収率: 91.5%)の塩基の形態にある所望の化合物を得る。
次いで、この塩基物質3.1gを酢酸エチルに溶解し、塩化水素のジエチルエーテル溶液を、わずかに酸性のpHが得られるまで加え、酢酸エチルから結晶化させる。生成物をろ過し、酢酸エチルで洗浄し、真空下に乾燥する。
このようにして、2.35gの所望の化合物を得る。
収率: 70.5%
M.p.: 165−168℃ (酢酸エチル)
NMRスペクトル: 標準
【0184】
実施例154
ブチル −( −[ −( ジブチルアミノエトキシ フェニル ]− ジオキソラン イル ベンゾフラン イル メタノール オキサレート
A.メチル 3 −( −[ −( ブロモエトキシ フェニル ]− ジオキソラン イル )− ブチルベンゾフラン カルボキシレート
メチル 3−[4−(2−ブロモエトキシ)ベンゾイル]−2−ブチルベンゾフラン−5−カルボキシレート10.0g (0.022mol)、エチレングリコール3.39g (0.055mol)、para−トルエンスルホン酸(pTsA)890 mgおよびベンゼン100mlを、ディーン−スターク装置を用いて生じた水を除去しながら3日間還流させる。混合物を蒸発乾固し、残渣を、DCM(ジクロロメタン)次いでDCM/酢酸エチル(99/1)混液で溶出するシリカカラムクロマトグラフィーにかける。5gの純粋な所望の化合物をこのようにして単離する。
【0185】
B.( −( −[ −( ブロモエトキシ フェニル ]− ジオキソラン イル )− ブチルベンゾフラン イル メタノール
上記の工程Aで得られた化合物4.87g (0.097mol)を、アルゴン下に無水THF20mlに溶解し、混合物−70℃に冷却し、次いでこの温度で水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)のトルエン溶液32mlを加える。添加終了後、混合物を−70℃でさらに1時間撹拌する。次いで、メタノール1mlを−70℃で加え、次いでもはやガスが放出されないとき、水を加える。セライトでろ過する。ゲルとセライトを酢酸エチルで3回洗浄する。有機相を沈降により分離し、次いで水相を酢酸エチルで抽出する。溜めた有機相を水およびNaCl溶液で洗浄する。NaSOで乾燥する。シリカクロマトグラフィー(溶出剤: DCM/酢酸エチル 92/8)により精製する。
このようにして、全3.25 gの所望の化合物を得る。
【0186】
C. ブチル −( −[ −( ジブチルアミノエトキシ フェニル ]− ジオキソラン イル ベンゾフラン イル メタノール
上記の工程で得られた化合物3.25g、ジブチルアミン2.64g、ヨウ化ナトリウム1.02g、炭酸カリウム2.83gおよびアセトニトリル50mlを混合し、混合物を3時間還流する。それを蒸発乾固し、残渣を酢酸エチルで採取し、水およびNaCl溶液で洗浄する。NaSOで乾燥する。シリカクロマトグラフィー(溶出剤: DCM/メタノール 95/5)により精製する。
このようにして、1.84 gの所望の化合物を得る。
【0187】
D. ブチル −( −[ −( ジブチルアミノエトキシ フェニル ]− ジオキソラン イル ベンゾフラン イル メタノール オキサレート
上記の工程Cで得られた化合物1.84gおよびメタノール20ml中のシュウ酸313 mgを混合する。混合物を蒸発させる。エーテル中で粉砕後、粉末を焼結ガラスでろ過する。真空下に乾燥する。
このようにして、1.7 gの所望の化合物を得る。
NMRスペクトル: 標準;以下を参照
【0188】
実施例155
イソプロピル 2 ブチル −[ −( ジブチルアミノ ヒドロキシプロポキシ ベンゾイル ベンゾフラン カルボキシレート オキサレート
A.イソプロピル 2 ブチル −( オキシラニルメトキシベンゾイル ベンゾフラン カルボキシレート
の混合物イソプロピル 2−ブチル−3−(4−ヒドロキシベンゾイル)ベンゾフラン−5−カルボキシレート3.15g、イソプロパノール25ml、エピブロモヒドリン15mlおよびNaOH365 mg (1.1当量)を1時間還流させる。混合物を蒸発させ、残渣を水で採取し、酢酸エチルで3回抽出する。抽出物を水、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。NaSOで乾燥し、生成物を濃縮する。シリカクロマトグラフィー(溶出剤: 酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製する。
このようにして、3.15 gの所望の化合物を得る。
【0189】
B.イソプロピル 2 ブチル −[ −( ジブチルアミノ ヒドロキシプロポキシ ベンゾイル ベンゾフラン カルボキシレート
上記の工程Aで得られた化合物3.15g、ジブチルアミン3.15gおよびアセトニトリル20mlを混合し、混合物を16時間還流させる。溶媒を除去し、シリカクロマトグラフィー(溶出剤:酢酸エチル/ジクロロメタン次いでメタノール/ジクロロメタン)により精製する。
このようにして、3.6 gの所望の化合物を得る。
【0190】
C.イソプロピル 2 ブチル −[ −( ジブチルアミノ ヒドロキシプロポキシ ベンゾイル ベンゾフラン カルボキシレート オキサレート
上記の工程Bで得られた化合物3.6gおよびメタノール中のシュウ酸585 mgを混合する。混合物を蒸発させる。エーテル中で粉砕後に、粉末を焼結ガラスでろ過する。真空下に乾燥する。
このようにして、2.1 gの所望の化合物を得る。
M.p.: 87−88℃
NMRスペクトル: 標準
【0191】
実施例158
ピペリジン イルエチル 2 ブチル −[ −( ピペリジン イルプロポキシ ベンゾイル ベンゾフラン カルボキシレートハイドロクロライド
A. ピペリジン イルエチル 2 ブチル −[ −( ピペリジン イルプロポキシ ベンゾイル ベンゾフラン カルボキシレート
2−ブチル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ベンゾフラン−5−カルボン酸7.5g (0.016mol)をCHCl50ml中に溶解する。SOCl15mlを加える。混合物を3時間還流させる。蒸発させ、残渣をエーテル中に3回採取する。生成物をDCM50ml中に採取する。2−(N−ピペリジル)−1−エタノール (2.27 g;0.0176mol)2.34mlを加え、混合物を室温で24時間撹拌する。蒸発させ、残渣を酢酸エチルで採取し、混合物を水、NaOH溶液、HOおよびNaCl溶液で洗浄する。シリカクロマトグラフィー(溶出剤: DCM/メタノール/NHOH:92/8/0.5)により精製する。
このようにして、2.32 gの所望の化合物を得る。
収率: 25%
【0192】
B. ピペリジン イルエチル 2 ブチル −[ −( ピペリジン イルプロポキシ ベンゾイル ベンゾフラン カルボキシレートハイドロクロライド
上記の工程Aで得られた化合物2.3g (0.004mol)をエーテルおよび酢酸エチルの混液中に溶解する。エーテルに溶解した塩酸の溶液を加える。混合物を蒸発させ、残渣をエーテル中に採取し、ろ過する。
このようにして、2.02 gの所望の化合物を得る。
収率: 78%
【0193】
以下に挙げた化合物を上記の実施例を用いて製造した。これらの化合物のそれぞれに対してNMRスペクトルを記載した構造に基づき確認した。
【化129】
Figure 2004506728
【表1】
Figure 2004506728
【0194】
【表1つづき1】
Figure 2004506728
【0195】
【表1つづき2】
Figure 2004506728
【0196】
【表1つづき3】
Figure 2004506728
【0197】
【化130】
Figure 2004506728
【表2】
Figure 2004506728
【0198】
【表2つづき1】
Figure 2004506728
【0199】
【表2つづき2】
Figure 2004506728
【0200】
【表2つづき3】
Figure 2004506728
【0201】
【化131】
Figure 2004506728
【表3】
Figure 2004506728
【0202】
【化132】
Figure 2004506728
【表4】
Figure 2004506728
【0203】
【表4つづき1】
Figure 2004506728
【0204】
【表4つづき2】
Figure 2004506728
【0205】
【表4つづき3】
Figure 2004506728
【0206】
【表4つづき4】
Figure 2004506728
【化133】
Figure 2004506728
【表5】
Figure 2004506728
【表5つづき1】
Figure 2004506728
【表5つづき2】
Figure 2004506728
【0207】
【表5つづき3】
Figure 2004506728
【0208】
【表5つづき4】
Figure 2004506728
【0209】
以下に挙げられている化合物も製造した。
【表6】
Figure 2004506728
【0210】
実施例149
公知の製薬技術に従って次の成分を含むカプセルを製造した:
成分             Mg
本発明の化合物        100.0
澱粉             99.5
コロイドシリカ        0.5
【0211】
H NMRスペクトル 200 MHz
実施例153
溶媒:DMSO
δ(ppm): 6.9−8.2(解析不能なピーク、7H);4.85(ブロードシングレット、1H);3.7−4.3(解析不能なピーク、6H);2.2−3.0(解析不能なピーク、8H);0.6−1.8(解析不能なピーク、21H)
【0212】
実施例154
溶媒:DMSO
δ(ppm): 6.7−7.5(解析不能なピーク、7H);4.45(シングレット、2H);3.7−4.3(解析不能なピーク、6H);3.2−3.5(解析不能なピーク、2H);2.95(ブロードダブルダブレット、4H);2.80(トリプレット、2H);0.7−3.3(解析不能なピーク、21H)
【0213】
実施例158
溶媒:DMSO
δ(ppm): 6.9−8.2(解析不能なピーク、7H);2.6−4.8(解析不能なピーク、16H);0.9−2.3(解析不能なピーク、18H);0.78(トリプレット、3H)
【0214】
実施例162
溶媒:DMSO
δ(ppm): 6.9−8.2(解析不能なピーク、7H);3.0−4.4(解析不能なピーク、8H);2.80(トリプレット、2H);1.0−2.3(解析不能なピーク、10H);0.78(トリプレット、3H)

Claims (41)

  1. 個々の異性体または異性体の混合物の形態にある、一般式:
    Figure 2004506728
    [式中:
    Aは−O−、−S−または、
    Figure 2004506728
    を表し、
    Bはヒドロキシ基で任意に置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキレン基を表し、
    Tは水素またはC−Cアルキル基を表し、
    Rは:
    ・シアノまたはヒドロキシメチル基、
    ・式:
    −O−N=CH−
    [式中、RはC−Cアルキル基を表す]
    のオキシム基、
    ・一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、Rは水素もしくはアルカリ金属原子、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−C10アルキル基またはC−Cシクロアルキル基を表すか、あるいはRは一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、rは1〜4を表す]
    の基を表す]
    のカルボキシ基、
    ・一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、R’は任意にC−Cアルキル基または一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、RおよびRは同一または異なっていてもよく、C−Cアルキル基を表し、Rは直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキレン基を表し、Rは水素、アルカリ金属原子またはC−Cアルキル基を表す]
    の一つの基でN−置換されていてもよいピペリジニル基を表す]
    のカルボキシ基、
    ・式:
    Figure 2004506728
    [式中、R10は水素、C−Cアルキル、ヒドロキシもしくはアミノ基、
    上記の基(c)または基:
    Figure 2004506728
    [式中、R11は基(a)を表し、R12はC−Cアルキレン基を表す]
    の一つを表す]
    のアミノカルボニル基、
    ・式:
    Figure 2004506728
    [式中、R13およびR14は同一または異なっていてもよく、C−Cアル
    キル基またはC−Cヒドロキシアルキル基を表す]
    の基、
    ・次の式:
    Figure 2004506728
    の一つの基、
    を表し、
    はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、または式:
    −(CH−R11   (m)
    [式中、R11は前記と同じ意味を有し、pは1〜4を表す]
    の基を表し、
    Amは式:
    Figure 2004506728
    [式中:
    は水素、ヒドロキシ基で任意に置換されていてもよい直鎖状または分枝
    鎖状のC−Cアルキル基、基(m)、C−Cシクロアルキル基またはベンジル基を表し、
    はヒドロキシ基で任意に置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
    −Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、基(m)、ベンジル基、もしくは式:
    Figure 2004506728
    のフェニル基を表し、
    16、R17およびR18は同一または異なっていてもよく、水素、またはヒ
    ドロキシ、ニトロ、アミノ、C−CアルコキシもしくはC−Cアルキル
    スルホンアミド基を表し、
    19は水素、C−Cアルキル基、ジフェニルメチル基、モノ、ジまた
    はトリメチルフェニル基、モノ、ジまたはトリメトキシフェニル基、基(
    a)、基(b)または基(c)を表し、
    mおよびnはそれぞれ0または1を表し、
    およびRは、それらが一緒になっている場合は、任意にヒドロキシ基
    、基(a)または基(m)で置換されていてもよく、かつ任意に−O−により中断されていてもよい直鎖状または分枝鎖状のC−C10アルキレン基を表す]の窒素含有基を表し、
    W、W’およびZは:
    − WおよびW’が同一である場合はCHを表し、Zは−O−または−S−を表し、
    − WがCHを表し、W’がC−R20を表す場合は、Zは、
    Figure 2004506728
    を表し、
    20およびR21は同一または異なって、水素、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、またはC−Cアルコキシ基を表し、
    Xは−O−または−S−を表し
    Yは−CO−もしくは−CH−基、または式:
    Figure 2004506728
    [式中、R22は水素、C−Cアルキル基または式:
    Figure 2004506728
    [式中、R23はC−Cアルキル基を表す]
    のアシル基を表す]
    の基を表すか、あるいはYは
    Figure 2004506728
    を表す]
    のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体であって、R、RおよびAm基の組合せは0、1または2の基(a)を含み、これらのベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体は個々の異性体またはそれの混合物の形態にあると解され、メチル 2−フェニル−3−[4−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)ベンゾイル]ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボキシレート化合物を除く、個々の異性体または異性体の混合物の形態にある、ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、ならびにそれらの医薬的に許容される塩。
  2. Rがイソプロポキシカルボニル基を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  3. Amがジエチルピペリジニル基を表す、請求項1または2に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  4. Yが−CO−基を表す、請求項1〜3のいずれか一つに記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  5. 式:
    Figure 2004506728
    がベンゾイル基を表す、請求項1〜4のいずれか一つに記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  6. 式:
    Figure 2004506728
    が4−オキシベンゾイル基を表す、請求項1〜5のいずれか一つに記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  7. 連鎖:
    A−B−Am
    が4位にある、請求項1〜6のいずれか一つに記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  8. がn−ブチルを表し、Bがプロピレン基を表し、Amがジエチルピペリジニル基を表す、請求項1〜7のいずれか一つに記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  9. ジエチルピペリジニル基が3,5−ジエチルピペリジニル基である、請求項8に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  10. 医薬的に許容される塩が、オキサレート、マレエート、フマレート、メタンスルホネート、ベンゾエート、アスコルベート、パモエート、サクシネート、ヘキサメート、ビスメチレンサリチレート、エタンジスルホネート、アセテート、プロピオネート、タートレート、サリチレート、シトレート、グルコネート、ラクテート、マレート、シンナメート、マンデレート、シトラコネート、アスパルテート、パルミテート、ステアレート、イタコネート、グリコレート、p−アミノベンゾエート、グルタメート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネートおよびテオフィリンアセテート塩およびリジンまたはヒスチジン塩のようなアミノ酸から形成される塩から選択される、請求項1〜9のいずれか一つに記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  11. 医薬的に許容される塩が、ハイドロクロライド、ハイドロブロマイド、サルフェート、スルファメート、ホスフェートおよびナイトレート塩から選択される、請求項1〜10のいずれか一つに記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体。
  12. 一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、T、W、W’、XおよびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、A’はOH、SHまたはNHを表し、R’はシアノもしくはヒドロキシメチル基、基(k)または−COR”基(ここで、R”はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を表す]
    のケトン誘導体を、塩基剤の存在下に、一般式:
    24−B−Am’    (3)
    [式中、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表し、Bは請求項1におけるのと同じ意味を有し、
    24は:
    − Aが−O−または−S−を表し、遊離塩基の形態にある所望の化合物を得ることを可能にするハロゲン原子、またはC−CアルキルスルホニルオキシまたはC−C10アリールスルホニルオキシ基か、
    − または、Aが−NH−CO−を表し、遊離塩基の形態にある所望の化合物を得ることを可能にする、ハロカルボニル基を表す]
    の化合物と反応させ、このようにして得られた遊離塩基の形態にある化合物を、必要に応じて、有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生じさせてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18が、アミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rがシアノもしくはヒドロキシメチル基、基(k)または基(a) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  13. 一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、R”はシアノ基、基(k)、R−O−N=CH−基または−COR”基(ここで、R”はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表し、Halはハロゲン原子を表す)を表す]
    の化合物を、任意に塩の形態にある、一般式:
    H−Am’   (5)
    [式中、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18は、アミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物と、塩基剤または塩基の形態にある過剰の式(5)のアミンの存在下に反応させて、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を適当な有機または無機酸と反応させて、医薬的に許容される塩を生じさせてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18が、アミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rがシアノ基、基(k)、R−O−N=CH−基または基(a) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  14. 一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、TおよびXは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R”はシアノ基、基(k)、R−O−N=CH−基または−COR”基(ここで、R”はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を表し、R’はC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表す]
    の化合物を、一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、Halはハロゲン原子を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    のハライドと、任意にルイス酸の存在下に反応させて、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生じさせてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rがシアノ基、R−O−N=CH−基、基(a) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基あるいは基(k)を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  15. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、W、W’、XおよびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物をホスゲンと反応させ、ハイドロクロライドの形態にある所望の化合物を生じさせ、そのハイドロクロライドを、必要に応じて、水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属のような塩基剤で処理して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を有機または無機酸と反応させて、医薬的に許容される塩を生じさせてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(j)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  16. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表すときは、アミノ官能基の保護の後、一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、RおよびRは請求項1におけるのと同じ意味を有し、Rは直鎖状C−Cアルキレン基を表す]
    のアルコールと、カルボニルジイミダゾールおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンの存在下に反応させ、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生じさせてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(b) (ここで、R’は1級ジアルキルアミノアルキルタイプの基(c)を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  17. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表すときは、アミノ官能基の保護の後、ハロゲン化剤と反応させ、アシルハライドを生成させ、それを引き続き、式:
    Figure 2004506728
    [式中、RおよびRは請求項1におけるのと同じ意味を有し、Rは2級または3級C−Cアルキレン基を表す]
    のアルコールで処理して、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、ハイドロハライドの形態または式(10)の化合物が過剰である場合は遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、そのハイドロハライドを、必要に応じて、水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属のような塩基剤で処理して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させ、必要に応じて、このようにして形成される遊離塩基を、適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(b) (ここで、R’は2級または3級ジアルキルアミノアルキルタイプの基(c)を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  18. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表すときは、アミノ官能基の保護の後、ハロゲン化剤と反応させ、アシルハライドを生成させ、それを引き続き、一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、R’’’はC−C10アルキルもしくはC−Cシクロアルキル基または基(b) (ここで、R’はC−Cアルキル基で任意にN−置換されていてもよいピペリジニル基を表すか、またはR’はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(d)を表す)を表す]
    のアルコールで処理して、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、ハイドロハライドの形態、または式(10)の化合物が過剰である場合は遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、そのハイドロハライドを、必要に応じて、水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属のような塩基剤で処理して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させ、このようにして形成された遊離塩基を、必要に応じて、適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(a) (ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)か、あるいは基(b) (ここで、R’はC−Cアルキル基で任意にN−置換されていてもよいピペリジニル基を表すか、またはR’はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(d)を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  19. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表すときは、アミノ官能基の保護の後、ハロゲン化剤と反応させ、アシルハライドを生成させ、それを引き続き、式:
    Figure 2004506728
    [式中、R”はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す]
    の化合物で処理し、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、遊離塩基の形態にある所望の化合物(ここで、R10は基(f) (ここで、R11基は基(a) (ここで、RはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を表す)を表す)を生成させ、必要に応じて、このようにして形成される遊離塩基を、適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(e) (ここで、R10はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(f)を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  20. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表すときは、アミノ官能基の保護の後、ハロゲン化剤と反応させて、アシルハライドを生成させ、それを引き続き、一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、R、RおよびRは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’10はC−Cアルキルまたはアミノ基を表す]
    のアミンで処理し、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護し、任意に塩基で処理した後に、ハイドロハライドの形態にある、または式(10)の化合物が過剰である場合は遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、そのハイドロハライドを、水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属のような塩基剤で処理して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させ、必要に応じて、その塩基を、適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(e) (ここで、R10はを表しC−Cアルキル基、アミノ基または基(c))を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  21. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表すときは、アミノ官能基の保護の後、一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、R12は請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’11はC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す]
    の化合物の塩と、酸捕捉剤の存在下に反応させ、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護し、遊離塩基の形態にある所望の化合物(ここで、R10は基(g) (ここで、R11基は基(a) (ここで、RはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を表す)を表す)を生じさせ、必要に応じて、このようにして形成された遊離の塩基を、適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(e) (ここで、R10はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(g)を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  22. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表すときは、アミノ官能基の保護の後、ハロゲン化剤と反応させてアシルハライドを生成させ、それを引き続き、一般式:
    Figure 2004506728
    [式中、R13およびR14は請求項1におけるのと同じ意味を有する]
    のアミンで処理して、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護して、所望の化合物の塩を生じさせ、それを適当な塩基剤で処理して遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させ、必要に応じて、このようにして形成された遊離の塩基を、有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(h)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  23. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシあるいはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、Am’が基(Am) (ここで、Rは水素を表す)を表すときは、アミノ官能基の保護の後、酸捕捉剤およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェートの存在下に、ベンジルオキシアミン塩と反応させ、次いで必要に応じて、形成された化合物を脱保護してベンジルオキシアミノカルボニル誘導体を生じさせ、それを適当な触媒の存在下に水素添加して遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させ、必要に応じて、それを適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を形成させることを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(e) (ここで、R10はヒドロキシ基を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  24. アミン官能基の保護が9−フルオレニルメチルクロロホルメートを用いる処理により行なわれ、脱保護が2級アミンでの処理により行なわれることを特徴とする、請求項17〜23のいずれか一つに記載の方法。
  25. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、強酸の存在下に加水分解して遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を形成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(e) (ここで、R10は水素を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  26. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、X、W、W’およびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、この基はカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないか、あるいはAm’は請求項1で定義した基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる)を表す]
    の化合物を、トリブチルアジドチンと反応させ、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生じさせてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、R、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R16および/またはR17および/またはR18がアミノ基またはC−Cアルキルスルホンアミド基とは異なる(Am)および(Am)を表し、Rが基(l)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  27. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、W、W’、XおよびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、Rは請求項1におけるのと同じ意味を有するが、カルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は、カルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はニトロ基を表す)か、または基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はニトロ基を表す)を表す]
    のニトロ化合物を、適当な触媒の存在下に水素添加して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、それを適当な有機または無機酸と反応させ、医薬的に許容される塩を形成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないRを表し、Amがカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はC−Cアルキルスルホンアミド基を表す)を表すか、あるいはAmは基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はC−Cアルキルスルホンアミド基を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  28. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、T、W、W’、XおよびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、Rは請求項1におけるのと同じ意味を有するが、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まず、R’はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルもしくはベンジル基、またはカルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(m)を表し、Am’は、カルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基を表す)または基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はアミノ基を表す)を表す]
    のアミノ化合物を、一般式:
    Figure 2004506728
    のハライドか、または、一般式:
    (R’16SOO   (22)
    [式中、R’16は直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表す]
    の無水物と、酸受容体の任意の存在下に反応させて遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、それを適当な有機または無機酸と反応させて医薬的に許容される塩を形成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基、カルボキシもしくはアルカリ金属カルボキシレート基を含まないRを表し、Amがカルボキシまたはアルカリ金属カルボキシレート基を含まない基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はC−Cアルキルスルホンアミド基を表す)を表すか、あるいはAmは基(Am) (ここで、R16および/またはR17および/またはR18はC−Cアルキルスルホンアミド基を表す)を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  29. 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、R、R、T、W、W’、XおよびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、R、Rおよび(Am)または(Am)は、それらの一つまたは二つが−COR”基(ここで、R”はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含み、その他の基が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)とは異なるものである]
    の化合物を、水酸化アルカリ金属の存在下にけん化して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物(ここで、基R、Rおよび(Am)または(Am)の一つまたは二つは−CO基(ここで、Rはアルカリ金属原子を表す)を含む)を生じさせ、必要に応じて、その化合物を強酸で処理して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物(ここで、Rは水素を表す)を生じさせ、このようにして形成された遊離の塩基を、必要に応じて、適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基を表し、R、Rおよび(Am)または(Am)の一つまたは二つが−CO基(ここで、Rは水素またはアルカリ金属原子を表す)を含み、その他の基が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)とは異なる、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  30. − 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、R、R、T、W、W’、XおよびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、R、Rおよび(Am)または(Am)は、それらの一つが−COR”基(ここで、R”はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含み、それらのもう一つがベンジルオキシカルボニル基を含み、3番目の基が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)とは異なるものである]
    の化合物を、適当な触媒の存在下に水素添加して;
    − 式:
    Figure 2004506728
    [式中、A、B、R、R、T、W、W’、XおよびZは請求項1におけるのと同じ意味を有し、Am’は請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、R、Rおよび(Am)または(Am)は、それらの一つが−COR”基(ここで、R”は上記と同じ意味を有する)を含み、それらのもう一つがt−ブトキシカルボニル基を含み、3番目の基が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)とは異なるものである]
    の化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下に加水分解して、式(1)の所望の化合物(ここで、基R、Rおよび(Am)または(Am)の二つの一つは、−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含み、その他は−CO基(ここで、Rは水素を表す)を含む)を生成させ、必要に応じて、その化合物を適当な塩基剤で処理して、遊離塩基の形態にある式(1)の所望の化合物(ここで、基R、Rおよび(Am)または(Am)の二つの一つは、−CO基(ここで、Rはアルカリ金属原子を表す)、その他は−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含む)を生成させ、必要に応じて、その化合物自体を強酸で処理して、遊離塩基の形態にある式(I)の所望の化合物(ここで、基R、Rおよび(Am)または(Am)の二つの一つはカルボキシ基、その他は−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含む)を生成させ、このようにして形成された遊離の塩基を、必要に応じて、適当な有機または無機酸で処理して、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−基を表し、R、Rおよび(Am)または(Am)の一つまたは二つが−CO基(ここで、Rは水素またはアルカリ金属原子を表す)を含み、その他の基が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含み、3番目の基が−CO基(ここで、RはC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)とは異なるものである、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  31. Yが−CO−基を表し、Rがシアノ基を表し、A、B、R、T、W、W’、XおよびZが請求項1におけるのと同じ意味を有し、Amが請求項1で定義した基(Am)または(Am)を表し、R、(Am)および(Am)は、それらの一つが−COR”基(ここで、R”はC−C10アルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す)を含む、請求項1に記載の式(1)の化合物を、酸化トリブチルスズを用いて、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生成させ、必要に応じて、その塩基を有機または無機酸と反応させて、医薬的に許容される塩を形成させてもよいことを特徴とする、Yが−CO−を表し、Rがシアノ基を表し、基R、(Am)または(Am)の一つがカルボキシ基を含む、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  32. Yが−CO−基を表し、A、B、Am、R、R、T、W、W’、XおよびZが請求項1におけるのと同じ意味を有する、請求項1に記載の式(1)の化合物を、水素化ホウ素アルカリ金属を用いて還元し、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を有機または無機酸と反応させて、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが基:
    Figure 2004506728
    を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン(ベンゾチオフェン)誘導体の製造方法。
  33. Yが基:
    Figure 2004506728
    [式中、R22はC−Cアルキル基を表す]
    を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン(ベンゾチオフェン)誘導体の製造方法であって、Yが−CHOH−基を表し、A、B、Am、R、R、T、W、W’、XおよびZが請求項1におけるのと同じ意味を有する、請求項1に記載の式(1)の化合物を、アルカリ金属アルコキシドと、次いで、式:
    23−Hal
    [式中、Halはハロゲン原子を表し、R23はC−Cアルキル基を表す]
    のハライドと反応させ、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を有機または無機酸と反応させて、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする製造方法。
  34. Yが−CHOH−基を表し、A、B、Am、R、R、T、W、W’、XおよびZが請求項1におけるのと同じ意味を有する、請求項1に記載の式(1)の化合物を、式:
    Figure 2004506728
    [式中、Halはハロゲン原子を表し、R23はC−Cアルキル基を表す]
    のアシルハライドと反応させ、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を有機または無機酸と反応させて、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが、基
    Figure 2004506728
    [式中、R22は式−CO−R23のアシル基(ここで、R23はC−Cアルキル基を表す)を表す]
    を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  35. Yが−CHOH−基を表し、A、B、Am、R、R、T、W、W’、XおよびZが請求項1におけるのと同じ意味を有する、請求項1に記載の式(1)の化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下に、水素化ホウ素アルカリ金属を用いて還元して、遊離塩基の形態にある所望の化合物を生じさせ、必要に応じて、その塩基を有機または無機酸と反応させて、医薬的に許容される塩を生成させてもよいことを特徴とする、Yが−CH−基を表す、請求項1に記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体の製造方法。
  36. 請求項1〜11のいずれか一つに記載のベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、または後者の医薬的に許容される塩を含むことを特徴とする医薬。
  37. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の少なくとも一つのベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、または後者の医薬的に許容される塩を有効成分として、適当な結合剤または賦形剤と組合せて含むことを特徴とする医薬または獣医薬組成物。
  38. 心臓血管系の病理症候群の治療用の請求項37に記載の医薬または獣医薬組成物。
  39. 心不全により併発し得る、狭心症、高血圧、心房性不整脈、心室性もしくは上室性不整脈、脳の循環機能不全、心不全、心筋梗塞の治療用、あるいは心筋梗塞後の死亡防止用の請求項37または38に記載の医薬または獣医薬組成物。
  40. 有効成分を50〜500mg含むことを特徴とする、請求項37〜39のいずれか一つに記載の医薬または獣医薬組成物。
  41. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の、少なくとも一つのベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、または後者の医薬的に許容される塩の、心臓血管系の病理症候群の治療用薬剤の製造のための使用。
JP2002521441A 2000-08-23 2001-08-23 アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物 Expired - Fee Related JP5140226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0010833A FR2813308B1 (fr) 2000-08-23 2000-08-23 Aminoalkoxybenzoyl-benzofurannes ou benzothiophenes, leur procede de preparation ainsi que les compositions les contenant
FR00/10833 2000-08-23
PCT/FR2001/002657 WO2002016340A1 (fr) 2000-08-23 2001-08-23 Aminoalkoxybenzoyl-benzofuranes ou benzothiophenes, leur procede de preparation et les compositions les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506728A true JP2004506728A (ja) 2004-03-04
JP5140226B2 JP5140226B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=8853673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521441A Expired - Fee Related JP5140226B2 (ja) 2000-08-23 2001-08-23 アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US7148240B2 (ja)
EP (1) EP1315710B1 (ja)
JP (1) JP5140226B2 (ja)
KR (1) KR20030023769A (ja)
CN (1) CN1471520A (ja)
AT (1) ATE360625T1 (ja)
AU (1) AU2001286003A1 (ja)
BG (1) BG107554A (ja)
BR (1) BR0113347A (ja)
CA (1) CA2415852A1 (ja)
CZ (1) CZ2003525A3 (ja)
DE (1) DE60128112T2 (ja)
EA (1) EA005825B1 (ja)
FR (1) FR2813308B1 (ja)
HU (1) HUP0302961A3 (ja)
IL (1) IL153959A0 (ja)
IS (1) IS6675A (ja)
MA (1) MA26942A1 (ja)
MX (1) MXPA03001536A (ja)
NO (1) NO20030802L (ja)
NZ (1) NZ523724A (ja)
OA (1) OA12360A (ja)
PL (1) PL362131A1 (ja)
SK (1) SK2122003A3 (ja)
WO (1) WO2002016340A1 (ja)
ZA (1) ZA200300922B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129119B4 (de) * 2001-06-16 2007-10-04 Schwarz Pharma Ag Kristalline Salze von Benzoylbenzofuran-Derivaten, insbesondere von[2-(4-{1-[2-((S)-sec.-Butoxycarbonylmethyl)-benzofuran-3-carbonyl]-methanoyl}-2,6-diiod-phenoxy)-ethyl]-diethylamino und [2-(4-{1-[(3-Methyl-2-(S)-Butoxycarbonylmethyl)-benzofuran-3-carbonyl]- methanoyl}-2,6-diiodphenoxy)-ethyl]-diethylamino, deren Verwendung und Herstellung sowie diese Salze enthaltende Arzneimittel
US8198466B2 (en) 2006-02-03 2012-06-12 Bionomics Limited Substituted benzofurans, benzothiophenes, benzoselenophenes and indoles and their use as tubulin polymerisation inhibitors
FR2958290B1 (fr) 2010-03-30 2012-10-19 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives de sulfonamido-benzofurane
HUP1000330A2 (en) 2010-06-18 2011-12-28 Sanofi Sa Process for the preparation of dronedarone and the novel intermediates
AU2011202542A1 (en) 2010-07-14 2012-02-02 Indian Institute Of Science Benzothiophene carboxamide compounds, composition and applications thereof
FR2963006B1 (fr) * 2010-07-21 2013-03-15 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives de nitro-benzofurane
HUP1100165A2 (en) 2011-03-29 2012-12-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by n-butylation
HUP1100167A2 (en) 2011-03-29 2012-11-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by mesylation
FR2983198B1 (fr) 2011-11-29 2013-11-15 Sanofi Sa Procede de preparation de derives de 5-amino-benzoyl-benzofurane
EP2617718A1 (en) 2012-01-20 2013-07-24 Sanofi Process for preparation of dronedarone by the use of dibutylaminopropanol reagent
US9221778B2 (en) 2012-02-13 2015-12-29 Sanofi Process for preparation of dronedarone by removal of hydroxyl group
US9249119B2 (en) 2012-02-14 2016-02-02 Sanofi Process for the preparation of dronedarone by oxidation of a sulphenyl group
US9382223B2 (en) 2012-02-22 2016-07-05 Sanofi Process for preparation of dronedarone by oxidation of a hydroxyl group
WO2013178337A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Sanofi Process for preparation of dronedarone by grignard reaction
CN114736181B (zh) * 2022-04-28 2024-03-08 河南大学 可见光介导的酰基化苯并呋喃衍生物的合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248401A (en) * 1966-04-26 Diethylaminoe hoxybenzoyl benzofurans
US4024273A (en) * 1974-06-20 1977-05-17 Smithkline Corporation Coronary vasodilator and anti-anginal compositions comprising substituted benzofurans and benzothiophenes and methods of producing coronary vasodilation and anti-anginal activity
JPH0242073A (ja) * 1988-04-18 1990-02-13 Taro Pharmaceut Ind Ltd 2―アルキル―3―ベンゾイルベンゾフラン類及びそれらを含有する医薬組成物
JPH03501389A (ja) * 1988-09-15 1991-03-28 エーベヴエ アルツナイミツテル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規チエニルオキシ‐アルキルアミン誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬
JPH03501606A (ja) * 1987-09-30 1991-04-11 リサーチ・コーポレーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 特定の3‐置換2‐アルキルベンゾフラン誘導体
JPH04316554A (ja) * 1990-08-06 1992-11-06 Sanofi Sa ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドールおよびインドリジン誘導体、製法および組成物
JPH08511273A (ja) * 1993-10-12 1996-11-26 ファイザー・インク. エストロゲン作動薬としてのベンゾチオフェンと関連化合物
JPH08511546A (ja) * 1993-06-16 1996-12-03 アドバンスト セラフィーズ インク. 心不整脈の治療のためのベンゾイルベンゾフラン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806663A (en) * 1987-04-06 1989-02-21 The University Of Tennessee Research Corporation Certain 3-substituted 2-alkyl benzofuran derivatives
US5482949A (en) * 1993-03-19 1996-01-09 Eli Lilly And Company Sulfonate derivatives of 3-aroylbenzo[b]thiophenes
FR2735365B1 (fr) * 1995-06-14 1997-09-05 Sanofi Sa Utilisation d'un antagoniste de l'angiotensine ii et d'un derive du benzofurane pour la preparation d'un medicament utile dans le traitement des affections cardiovasculaires
CA2217373A1 (en) * 1996-10-10 1998-04-10 Michael John Martin Benzo¬b|thiophene compounds, intermediates, formulations, and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248401A (en) * 1966-04-26 Diethylaminoe hoxybenzoyl benzofurans
US4024273A (en) * 1974-06-20 1977-05-17 Smithkline Corporation Coronary vasodilator and anti-anginal compositions comprising substituted benzofurans and benzothiophenes and methods of producing coronary vasodilation and anti-anginal activity
JPH03501606A (ja) * 1987-09-30 1991-04-11 リサーチ・コーポレーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 特定の3‐置換2‐アルキルベンゾフラン誘導体
JPH0242073A (ja) * 1988-04-18 1990-02-13 Taro Pharmaceut Ind Ltd 2―アルキル―3―ベンゾイルベンゾフラン類及びそれらを含有する医薬組成物
JPH03501389A (ja) * 1988-09-15 1991-03-28 エーベヴエ アルツナイミツテル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規チエニルオキシ‐アルキルアミン誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬
JPH04316554A (ja) * 1990-08-06 1992-11-06 Sanofi Sa ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドールおよびインドリジン誘導体、製法および組成物
JPH08511546A (ja) * 1993-06-16 1996-12-03 アドバンスト セラフィーズ インク. 心不整脈の治療のためのベンゾイルベンゾフラン誘導体
JPH08511273A (ja) * 1993-10-12 1996-11-26 ファイザー・インク. エストロゲン作動薬としてのベンゾチオフェンと関連化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BG107554A (bg) 2003-11-28
SK2122003A3 (en) 2003-09-11
CA2415852A1 (fr) 2002-02-28
MXPA03001536A (es) 2004-05-04
HUP0302961A3 (en) 2005-02-28
DE60128112T2 (de) 2007-12-27
AU2001286003A1 (en) 2002-03-04
NO20030802L (no) 2003-04-23
IL153959A0 (en) 2003-07-31
EA200300066A1 (ru) 2003-08-28
PL362131A1 (en) 2004-10-18
ATE360625T1 (de) 2007-05-15
KR20030023769A (ko) 2003-03-19
ZA200300922B (en) 2004-06-22
MA26942A1 (fr) 2004-12-20
CN1471520A (zh) 2004-01-28
NZ523724A (en) 2005-02-25
JP5140226B2 (ja) 2013-02-06
EP1315710B1 (fr) 2007-04-25
DE60128112D1 (de) 2007-06-06
US7148240B2 (en) 2006-12-12
WO2002016340A8 (fr) 2003-07-03
FR2813308A1 (fr) 2002-03-01
WO2002016340A1 (fr) 2002-02-28
NO20030802D0 (no) 2003-02-20
IS6675A (is) 2003-01-13
EP1315710A1 (fr) 2003-06-04
CZ2003525A3 (cs) 2003-06-18
FR2813308B1 (fr) 2005-07-01
HUP0302961A2 (hu) 2003-12-29
OA12360A (fr) 2006-05-16
EA005825B1 (ru) 2005-06-30
BR0113347A (pt) 2004-02-10
US20040010011A1 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603849B2 (ja) アミノアルキルベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体を含む医薬組成物
JP5140226B2 (ja) アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物
JP4918209B2 (ja) アミノアルケニルベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物
JPH09291076A (ja) 置換グアニジン誘導体およびその製法
JP2740296B2 (ja) アルコキシチオフェンカルボキシアミド誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees