JP2004504588A - 車両用の情報システム及び制御システム - Google Patents

車両用の情報システム及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004504588A
JP2004504588A JP2002512633A JP2002512633A JP2004504588A JP 2004504588 A JP2004504588 A JP 2004504588A JP 2002512633 A JP2002512633 A JP 2002512633A JP 2002512633 A JP2002512633 A JP 2002512633A JP 2004504588 A JP2004504588 A JP 2004504588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
virtual road
road sign
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002512633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226924B2 (ja
Inventor
ハラルト ホルツェ
ミゲル イバネス
フィリップ シュヴァイツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7649074&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004504588(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004504588A publication Critical patent/JP2004504588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226924B2 publication Critical patent/JP5226924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

車両用の情報システム及び/又は制御システムは、車両の目下の地理的な位置を算出する位置決めユニット(1)と、少なくとも車両が走行可能な道路(10a、10b、...)に関する情報を包含する地図ユニット(4)と、目下の地理的な位置に依存して地図ユニット(4)から情報を選択的に出力するインタフェースユニット(5)とを有する。さらに地図ユニット(4)内には、走行可能な道路(10a、10b、...)の区間の特性に関する、仮想道路標識(13a、13b、...)と称される情報が、この道路における地理的な位置に割り当てられて記憶されている。情報を、この地理的な位置からの車両の距離が閾値を下回るときにインタフェースユニット(5)から出力することができる。

Description

【0001】
従来技術
本発明は、車両の目下の地理的な位置を求める位置決めユニットと、少なくとも車両が走行可能な道路に関する情報を有する地図ユニットと、車両の目下の地理的な位置に依存して地図ユニットから情報を選択的に出力するインタフェースとを包含する、車両用の情報システム及び/又は制御システムに関する。
【0002】
このようなシステムは例えば自動車ナビゲーションシステムとして使用されている。これらのシステムは位置決めユニットとして、例えばGPS信号のような衛星信号用の受信機を有し、この衛星信号の測量によりナビゲーションシステムを装備した車両の目下の地理的な位置に関する情報を高い精度で取得することができる。この情報を地図ユニットに記憶されている情報と比較することによって、そのようなシステムは関連する情報が地図ユニットに記憶されている複数の道路を用いて、車両が存在する道路を発見することができ、インタフェースユニットを介して例えば車両の目下の位置の周辺の地図を画面に表示することができる。頻繁にこのようなシステムは、ユーザが走行目的地を入力することができる別の手段を有し、この入力によってシステムは地図ユニットに記憶された情報に基づき所望の目的地までの経路を選択し、走行中に継続的にドライバに対して必要な情報を供給する。この情報の供給は、ドライバが現在走行している道路を離れなければならず、またどの方向にさらに進まなければならないかということをシステムがドライバに分岐の前に認知させることによって、ドライバはこの経路を追従できるようにすることを目的とする。
【0003】
しかしながら、このようなシステムの大部分が供給する情報は、ドライバが所定のルートを追従できるために必要とするまさに最小限度に限定されている。
【0004】
この公知の情報システム及び制御システムの機能性を拡張する傾向の最初の措置はDE195 48 487A1においてなされた。この刊行物では、衛星信号を用いて位置決めユニットによって取得された目下の位置情報と、道路の経過に関する地図ユニットから供給された情報とが使用され、車道の前方にある道路特性に適合させて車両のヘッドライトの配向を以下のように制御する。すなわち車両のヘッドライトを、この車両がカーブに達する前に、車両前方の道路を従来のヘッドライトを用いて可能とされる距離よりも長く照明するために横方向にずらすように制御する。
【0005】
この公知のシステムはいわゆる制御装置を包含し、この制御装置は車両の目下の位置に関する位置決めユニットからの情報と、今まさに車両がある道路の経過及び局地的な状態に関する地図ユニットからの情報とを受信する。車両前方の道路経過に関する情報に基づいて、制御装置はヘッドライトシステムの必要ないし最適な光配分を計算し、それに応じてヘッドライトを制御する。
【0006】
このシステムは相当な計算能力を必要とする。何故ならば、車両前方の道路の曲率半径が常に先見的に計算されなければならないからである。さらにはその適用性は車両ヘッドライトの制御に制限されている。
【0007】
発明の利点
本発明によって、車両前方の道路の任意の特性を考慮し、ドライバにこの特性に関する情報を供給する、または車両の機能グループを直接的にこの特性に依存して制御することができる、車両用の情報システム及び/又は制御システムが提供される。
【0008】
このことは、地図ユニットに仮想道路標識と称される、走行可能な道路の区間の特性に関する情報がこの道路における地理的な位置に割り当てられて記憶されて、この地理的な位置からの車両の距離が限界値を下回ると、インタフェースユニットからこの情報が出力されることによって達成される。長い道路区間に代わって地理的な位置に情報を逐一割り当てることによって、そのようなシステムの動作は非常に簡略化される。何故ならば、情報を個々の位置に割り当てることによって、完全な道路区間を先見的に調査する必要ないからである。すなわち、本発明によるシステムを用いて、例えば車両の前照灯を道路経過に適合させて制御するために、カーブを走り続ける間のヘッドライトの最適な光配分は一度だけ計算され、地理的な位置に割り当てられて記憶されれば十分である。この計算及び割り当ては好適には、システムないし地図ユニットのメーカのもとで行うことができる。本発明による情報システム及び/又は制御システムはこのような計算のために必要とされる計算能力を備える必要はなく、システムが仮想道路標識に対する所定の限界距離を下回ったことを検出できれば全く十分である。
【0009】
この結果生じる計算の手間の低減は、例えば車両が存在する走行可能な道路の複数の特性を車両の制御時に考慮することを可能にする。
【0010】
第1の変形によればシステムは信号発生器を包含し、この信号発生器は仮想道路標識をインタフェースユニットから受信し、この仮想道路標識に関する通知を車両のドライバに出力する。このことはドライバの走行方式を、場合によっては存在する潜在的な危険な道路状況に、ドライバ自身がこの危険個所を判断できる前に適合させることを可能にする。そのような通知は例えば音声出力ユニットによって出力することができ、この音声出力ユニットは例えばトンネルに入る前にドライバに車両照明をオンすることを要求でき、またトンネルから出た後に車両照明を再びオフするようドライバに注意を喚起する。
【0011】
これとは別の可能性として、仮想道路標識に依存して車両の機能グループの直接的な制御が行われる。つまり、例えばインタフェースユニットは車両の照明システムと接続することができ、トンネルに入る前に自動的に車両照明をオンにし、トンネルを出た後にはこの照明を再びオフにすることができる。
【0012】
異なるタイプの仮想道路標識が考えられる。このような道路標識の第1のタイプには例えば、零である距離の限界値が割り当てられており、この仮想道路標識の地理的な位置は、仮想道路標識に関連する特性を備えた区間に到達する直前に車両がこの地理的な位置に到達するように設定されている。このことは上述のトンネルの例に当てはめると、「ヘッドライトをオン」または「ヘッドライトをオフ」の意味を持つ仮想道路標識がそれぞれトンネルの入口と出口の手前に短い距離をおいて「設置されており」、また光源をオンにする要求がドライバになされる、または後者の例の場合では、車両が仮想道路標識の位置を通過したときに制御回路が自動的に光源をオンにするということを意味している。
【0013】
このタイプの仮想道路標識は有利には1つの方向が割り当てられており、この方向は次の作用を有する。すなわち、インタフェースユニットは仮想道路標識を、車両が割り当てられた方向から接近する場合にのみ出力する。
【0014】
仮想道路標識の別のタイプでは、下回らなければならず、したがって仮想道路標識を出力することができるようになる距離の限界値は零とは異なる。この場合、仮想道路標識の地理的な位置を、仮想道路標識に関連する特性を備えた道路の区間内に設けることができ、何故ならばそれにもかかわらず、距離の限界値を適切に設定することによって、その仮想道路標識と関連する道路の区間に車両が到達する前に、この仮想道路標識が出力されることを保証できるからである。このような道路標識は2つの方向に対して有効となりうる。したがって第1のタイプの仮想道路標識よりも僅かなメモリスペースが要求される。
【0015】
その上、距離の限界値を車両の速度の関数として設定することができる。すなわち、この限界値が車両速度の増加と共に大きくなるように選定されることによって、仮想道路標識は該当する区間と車両が間隔をおいた状態で出力される。この間隔は車両速度が速くなればなるほど大きくなる。つまりドライバ、ないしインタフェースユニットによって制御される車両の機能グループには、速度が速い場合でも仮想道路標識に反応できる十分な時間が残されている。
【0016】
好適には、情報システム及び/又は制御システムのインタフェースユニットは、車両の少なくとも1つのセンサと接続されており、これによって仮想道路標識をセンサの検出結果に依存して出力するまたは出力しない状態にある。そのようなセンサは、周辺量のためのセンサ例えば明暗センサであっても良く、このセンサはトンネルの入口において車両照明をオンにするための仮想道路標識を日中のみ出力し、夜間には出力しない。またこのセンサは車両内部の量のためのセンサであっても良く、このセンサは車両照明回路のオン・オフ状態を検出し、回路における車両照明がオフである場合にのみ、オンまたはオフするための仮想道路標識を出力する。
【0017】
仮想道路標識は本発明によれば、複数の異なるタイプの情報に関連づけることができる。つまり道路区間に関する、次に挙げるような情報とすることができる。例えば、
カーブ、
傾斜、
隘路、
例えば水域近傍での窪地において、局所的に高まった路面凍結の危険、
観光的な関心の対象、
ガソリンスタンドまたは工場。
【0018】
仮想道路標識が内容とする情報は、区間のそれぞれの特性に適合された制御反応も規定することができる。例えばこの制御反応はオートマティックトランスミッションに対するシフトチェンジ命令、上述したような車両のヘッドライトに対するオン・オフ命令またはヘッドライトの光配分を制御するための制御命令を包含することができる。
【0019】
さらに本発明の対象は、上述したような情報システム及び/又は制御システム用のデータ記憶媒体であり、このデータ記憶媒体は、車両が走行可能な道路の地理的な位置に関する情報、並びにこの道路におけるそれぞれの1つの地理的な位置に割り当てられている仮想道路標識を担持する。
【0020】
本発明の別の特徴及び利点は、付属の図面と関連する後続の実施例の説明から生じる。
【0021】
図面
図1は、本発明による自動車用の情報システム及び/又は制御システムである。図2は、従来の地図ユニットに記憶された情報に基づき情報システム及び制御システムによって表示される地図である。図3は、図2の地図におけるそれぞれ1つの道路を表すデータ構造である。図4は、図2の地図と類似するが、仮想道路標識を備えた地図である。図5は、図4の地図を形成するためのデータ構造である。
【0022】
実施例の説明
図1はブロック図に基づいた、自動車用の本発明による情報システム及び/又は制御システムを示す。このシステムは、自動車の目下の地理的な位置を求める位置決めユニット1を有する。ここで考察する例ではGPSユニットであり、このGPSユニットはアンテナ2を用いてGPS衛星信号を受信し、このGPS衛星信号から自動車の目下の地理的な位置が求められる。GPSユニットの代わりに、またはこれに補完的に、位置決めユニットは推測航法ナビゲーション用のジャイロメータまたはオドメータのような計器を装備することも可能である。
【0023】
位置決めユニット1には計算ユニット3が接続されており、この計算ユニット3は位置決めユニット1から供給された目下の位置情報を、地図ユニット4から供給された、車両が走行できる道路の地理的な位置に関する情報と関連づける。地図ユニット4は例えば、地図情報を有する1つまたは複数のCDロムが存在するCDロムドライブとして構成することができる。
【0024】
位置決めユニット1と地図ユニット4とから供給された情報を結合することにより、計算ユニット3は車両の目下の地理的な位置を、現在において民生のGPSシステムだけを使用する場合よりも、または計器による位置測定の他の公知の技術を用いるよりも高い精度で検出することができる。このことは例えば、計算ユニット3が車両は地図ユニット4に記憶されている道路上にしか存在し得ないという前提を基礎とすることにより達成される。位置決めユニット1から供給された目下の位置情報に、そのような道路を一義的に対応させることができない場合には、位置決めユニット1は付加的に、位置決めユニットによって求めることができる車両の移動方向を道路の方向と結合することができ、したがって通常の場合一義的に位置を検出することができる。
【0025】
インタフェースユニット5を介して計算ユニット3は車両客室内のコンソール6と接続されており、このコンソール6は地図情報を表示するための画面並びに操作フィールドを有する。画面は例えば自動車のドライバが目的地を入力するために使用され、この目的地に関して計算ユニット3は地図情報に基づき適切な提案を処理し、コンソール6の画面に表示することができる。ドライバへの音声通知を出力するスピーカを同様に車両客室に設けることができる。
【0026】
さらにインタフェース5は複数のセンサと接続されており、ここでは輝度センサ7、外気温度センサ8、及び湿度センサ9と接続されている。
【0027】
場合によっては行われる自動車のデータバス、例えばMOSTまたはLANネットワークのデータバスとの接続は参照記号14で表されている。この接続はデータファイルの交換、または自動車の他の制御装置との情報交換、または別のセンサとの情報交換を可能にする。輝度センサ7、外気温度センサ8及び湿度センサ9も、(図に示したものとは異なるが)接続14及びバスを介してインタフェースユニット5と通信することができる。
【0028】
図2は、コンソール6の画面に表示できるような部分地図を理想化して示している。部分地図は複数の道路10から成り、これらの道路10はそれぞれ2つのノード11に相互に接続されている。地図の縮尺に応じて、ノード11を町、広域の街道の交差点またはアウトバーンの入口または出口とすることができる、または町内部の道路の交差点及び道路の合流地点とすることもできる。
【0029】
各道路10は図3に図示したデータ構造によって完全に表すことができる。このデータ構造では各道路に1つの行が割り当てられており、この行はそれぞれ第1列に、例えばデータ構造の第1の道路に対しては記号#1、第2の道路に対しては#2、…のような道路の記号を有する。第2列にはこの道路の開始ノードの地理的な座標X、第3列にはこの開始ノードから始まるまたはこの開始ノードにおいて終わる道路の記号#2、#3が与えられている。列4及び列5はそれぞれ道路の終了ノードの座標Y、この終了ノードから始まるまたはこの終了ノードで終わる道路の記号#4、#5が与えられている。最後に各道路には、距離Dに関する既述または必要に応じて道路の予想走行時間に関する既述tが設けられている。
【0030】
したがって各道路は開始ノードないし終了ノードの位置、それに続く道路、並びに道路の距離及び/又は走行時間に対する尺度によって特徴付けられている。
【0031】
図4は、本発明による仮想道路標識が設けられている図2と同一の地図を示す。斜めに部分地図に伸びているハッチングの帯12は谷間を表すものとする。道路10aは例えば2つの入口11a、11bの間のアウトバーン区間である。この区間は谷に架かる橋を含む。橋の両端には、地図ユニット4のデータにおいてそれぞれ、「横風の危険」の意味を備えた仮想道路標識13aが割り当てられている。これらの仮想道路標識13aは、車両が橋に接近したときに、この車両のドライバに対して光学的または音響的な警告通知が出力されるために設けられている。したがって仮想道路標識には一方では1つの方向が割り当てられており、これによってこの仮想道路標識は車両が橋に差し掛かる場合にのみ出力され、橋を渡り終わった際には出力されないことが保証されている。さらにこの仮想道路標識には速度に依存する距離の限界値δが以下のようにして割り当てられている。すなわち車両が仮想道路標識13aまでの距離の限界値を下回るときに仮想道路標識が出力される。この限界値δは速度が増すに連れ大きくなる。すなわちドライバには橋の手前で距離をおいて危険に関して警告がなされ、急ブレーキをかけること無く速度を適合させる機会がドライバに与えられる。この距離は速度が増せば増すほど大きくなる。
【0032】
道路10b、10cはノード11cを介して、地面と同じ高さで谷12を通過するように通っている。ここでノード11cには、「路面凍結の危険」の意味を備えた仮想道路標識13bが割り当てられている。この仮想道路標識13bは2つの方向に有効である。またこの仮想道路標識13bには速度に依存する最小距離δも割り当てられている。
【0033】
この仮想道路標識13bは外気温度が相応の温度である場合にのみ安全性について関係するので、この仮想道路標識はインタフェースユニット5から、外気温度センサ8が凝固点に近い温度またはそれを下回る温度を通知した場合にのみ、ドライバに警告通知として出力される。
【0034】
道路10cは相当の傾斜でもって谷から抜け出すように通っている。したがってこの道路10cには2つの仮想道路標識が割り当てられており、第1の記号13cは谷を上ってくる車両に対してのみ有効であり、この車両がオートマティックトランスミッションを有しているのであれば、上り坂の開始領域において既にシフトダウンすることを指示する。この道路標識13cには零である距離の限界値を割り当てることができ、すなわち車両がこの仮想道路標識の位置を通過した正にその時に有効となる。
【0035】
仮想道路標識13dは傾斜警告を内容とし、谷を下る車両に対してのみ有効である。
【0036】
同様に谷12から高台へと通っている道路10dは、一続きの急なカーブを内容とする。したがって道路10dには仮想道路標識13eのグループが割り当てられており、これらの仮想道路標識13eは車両の制御可能なヘッドライトのために、カーブの領域において車道を可能な限り完全に照明するためにヘッドライトが配向されるべき方向に関する指示をそれぞれ内容としている。これらの仮想道路標識13eはヘッドライトを制御するために必要な全ての情報を供給するので、カーブの通過前にこのカーブの曲率半径の計算を可能にするために、地図ユニット4における地図の解像度が良質で十分である必要はない。したがって計算ユニット3は比較的僅かな処理能力で足り、しかしながらそれにもかかわらず複数の種々の情報内容を備えた仮想道路標識を考慮することができ、この情報内容に応じて車両制御に介入することができるか、またはドライバに警告することができる。
【0037】
計算ユニット3における処理は、種々様々な仮想道路標識にそれぞれ速度に依存する同一の距離限界値が割り当てられる、または零である距離限界値が割り当てられる場合には殊に簡単なものである。この場合道路に配置された仮想道路標識を全て検出するためには、車両が直ぐ近くを「通り過ぎた」仮想道路標識が検出されるか、速度に依存する限界距離内にある仮想道路標識が検出されれば十分である。距離が定かでない区間にわたり、地図ユニット4における道路の表示を先見的に調査することは必要ない。
【0038】
本発明による仮想道路標識の構想は、車両のドライバに道路における危険な状況を警告する、または車両制御への自動的な介入を行うことにのみ適しているのではない。この仮想道路標識の構想は走行を簡略化する、またはより快適にするという別のタスクも引き受けることができる。つまり、例えば道路10eにおいて、見晴らしの良い地点ないし駐車所を示す仮想道路標識13fが配置されており、そこから見晴らしの良い地点まで快適に徒歩で到達することができる。このような仮想道路標識を任意の観光的な呼び物に割り当てることもできる。
【0039】
好適にはコンソール6には操作素子が設けられており、この操作素子によってドライバは、所定の意味内容を備えた仮想道路標識の出力をアクティブにするまたは停止することができる。そのような可能性は名所を示す仮想道路標識にとって有意義であるだけでなく、この可能性は例えば駐車場、ガソリンスタンド、工場または同様のものを示す仮想標識にも与えられている。
【0040】
図5は、図3と類似する拡張されたデータ構造を示し、このデータ構造を用いて地図ユニット4における本発明による道路が図示されている。記号、開始ノード及び終了ノード、このノードに続く道路並びに距離を含む、各道路を表す第1のデータフィールドは図3と同一である。各道路には、この道路の各仮想道路標識のための仮想道路標識のタイプs1a、s1b...、並び仮想道路標識の位置x1a、x2b...を特徴付けるデータフィールドが付加され、また道路標識の各タイプに対して記号s、s...、道路標識がここでは1つまたは2つの矢印で示されている、1つまたは2つの方向に作用するか否かについての既述、仮想道路標識に対する距離の限界値が零であるか速度に依存するかについての既述、並びに仮想道路標識を出力する際にインタフェースユニットによって講じられる措置に関する既述を内容とする、仮想交通標識の種々の種類のためのデータフィールドが付加される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、自動車用の情報システム及び/又は制御システム
【図2】従来の地図ユニットに記憶されている情報に基づいて情報システム及び制御システムによって表示できる地図。
【図3】図2の地図における道路のそれぞれ1つを表すデータ構造である。
【図4】仮想道路標識を備えた、図2と類似する地図である。
【図5】図4の地図の形成に適したデータ構造である。

Claims (11)

  1. 車両の目下の地理的な位置を求める位置決めユニット(1)と、少なくとも車両が走行可能な道路(10a、10b、...)に関する情報を有する地図ユニット(4)と、目下の地理的な位置に依存して前記地図ユニット(4)から情報を選択的に出力するインタフェースユニット(5)とを備えた、車両用の情報システム及び/又は制御システムにおいて、
    前記地図ユニット(4)にはさらに、走行可能な道路(10a、10b、...)のある区間の特性に関する仮想道路標識(13a、13b、...)と称される情報が、該道路における1つの地理的な位置に割り当てられて記憶されており、
    該情報を、該地理的な位置からの車両の距離が閾値を下回ると、前記インタフェースユニット(5)から出力可能であることを特徴とする、車両用の情報システム及び/又は制御システム。
  2. 前記インタフェースユニット(5)から仮想道路標識を受信し、車両のドライバに通知を出力する信号発生器(6)が設けられている、請求項1記載の情報システム及び/又は制御システム。
  3. 前記インタフェースユニット(5)は、仮想道路標識(13c)に依存して車両の機能グループを制御する、請求項1または2記載の情報システム及び/又は制御システム。
  4. 第1のタイプの仮想道路標識(13c)を包含し、該第1のタイプの仮想道路標識に対しては距離の限界値は零であり、該第1のタイプの仮想道路標識の地理的な位置は、車両が該地理的な位置に到達した直後に、該車両が該仮想道路標識(13c)に関連する特性を備えた区間に到達するように割り当てられている、請求項1から3のいずれか1項記載の情報システム及び/又は制御システム。
  5. 前記仮想道路標識(13a、13c、13d)には1つの方向が割り当てられており、
    前記インタフェースユニット(5)は、車両が該割り当てられた方向から接近する場合にのみ該仮想道路標識を出力する、請求項4記載の情報システム及び/又は制御システム。
  6. 第2のタイプの仮想道路標識(13a、13b、13d)を包含し、該第2のタイプの仮想道路標識に対しては距離の限界値は零とは異なり、該仮想道路標識の地理的な位置は、該仮想道路標識に関連する特性を備えた道路の区間内に存在する、請求項1から5のいずれか1項記載の情報システム及び/又は制御システム。
  7. 前記第2のタイプの仮想道路標識に対する距離の限界値は車両の速度の関数である、請求項6記載の情報システム及び/又は制御システム。
  8. 前記インタフェースユニット(5)は車両の少なくとも1つのセンサ(7、8、9)と接続されており、該センサの検出結果に依存して仮想道路標識(13b)を出力する、または出力しない、請求項1から7のいずれか1項記載の情報システム及び/又は制御システム。
  9. 仮想道路標識は、道路区間に関する以下のタイプの情報のうちの少なくとも1つを包含する、すなわち、
    カーブ、
    傾斜、
    隘路、
    高まった路面凍結の危険、
    観光的な関心の対象、
    ガソリンスタンドまたは工場、を包含する、請求項1から8のいずれか1項記載の情報システム及び/又は制御システム。
  10. 仮想道路標識は、以下のタイプの情報のうちの少なくとも1つを包含する、すなわち、
    オートマティックトランスミッションに対するシフトチェンジ命令、
    車両のヘッドライトに対するオン・オフ命令、
    ヘッドライトの光配分を制御するための制御命令、を包含する、請求項1から9のうちのいずれか1項記載の情報システム及び/又は制御システム。
  11. 請求項1から10のうちのいずれか1項記載の情報システム及び/又は制御システム用のデータ記憶媒体において、
    車両が走行可能な道路の地理的な位置に関する情報、ならびに該道路におけるそれぞれ1つの地理的な位置に割り当てられている仮想道路標識を担持していることを特徴とする、データ記憶媒体。
JP2002512633A 2000-07-15 2001-07-10 車両用の情報システム及び制御システム Expired - Fee Related JP5226924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10034499.2 2000-07-15
DE10034499A DE10034499B4 (de) 2000-07-15 2000-07-15 Informations- und Steuerungssystem für Fahrzeuge
PCT/DE2001/002570 WO2002006772A1 (de) 2000-07-15 2001-07-10 Informations- und steuerungssystem für fahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504588A true JP2004504588A (ja) 2004-02-12
JP5226924B2 JP5226924B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=7649074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512633A Expired - Fee Related JP5226924B2 (ja) 2000-07-15 2001-07-10 車両用の情報システム及び制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7139661B2 (ja)
EP (1) EP1303741B2 (ja)
JP (1) JP5226924B2 (ja)
AT (1) ATE298079T1 (ja)
DE (2) DE10034499B4 (ja)
WO (1) WO2002006772A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079653A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Japan Radio Co Ltd 道路情報ガイダンス方法およびシステム
CN102269596A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 神达电脑股份有限公司 导航装置及其提示方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321825B2 (en) * 2003-10-24 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining vehicle operating conditions and providing a warning or intervention in response to the conditions
US9098826B2 (en) 2004-09-30 2015-08-04 The Invention Science Fund I, Llc Enhanced user assistance
US10514816B2 (en) 2004-12-01 2019-12-24 Uber Technologies, Inc. Enhanced user assistance
US20130238991A1 (en) * 2004-10-27 2013-09-12 Searete Llc Enhanced Contextual User Assistance
US10445799B2 (en) 2004-09-30 2019-10-15 Uber Technologies, Inc. Supply-chain side assistance
US9747579B2 (en) 2004-09-30 2017-08-29 The Invention Science Fund I, Llc Enhanced user assistance
US9038899B2 (en) 2004-09-30 2015-05-26 The Invention Science Fund I, Llc Obtaining user assistance
US10687166B2 (en) 2004-09-30 2020-06-16 Uber Technologies, Inc. Obtaining user assistance
DE102005026990B4 (de) * 2005-06-10 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Information eines Fahrzeugführers
US8358976B2 (en) 2006-03-24 2013-01-22 The Invention Science Fund I, Llc Wireless device with an aggregate user interface for controlling other devices
US9067565B2 (en) 2006-05-22 2015-06-30 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for evaluating driver behavior
US8630768B2 (en) 2006-05-22 2014-01-14 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring vehicle parameters and driver behavior
US7899610B2 (en) 2006-10-02 2011-03-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for reconfiguring an electronic control unit of a motor vehicle to optimize fuel economy
US8825277B2 (en) 2007-06-05 2014-09-02 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for the collection, correlation and use of vehicle collision data
US8666590B2 (en) 2007-06-22 2014-03-04 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for naming, filtering, and recall of remotely monitored event data
US9129460B2 (en) 2007-06-25 2015-09-08 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring and improving driver behavior
US7999670B2 (en) 2007-07-02 2011-08-16 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for defining areas of interest and modifying asset monitoring in relation thereto
US8818618B2 (en) 2007-07-17 2014-08-26 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle monitoring system users and insurers
US9117246B2 (en) 2007-07-17 2015-08-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle mentoring system users and insurers
US8577703B2 (en) 2007-07-17 2013-11-05 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for categorizing driving behavior using driver mentoring and/or monitoring equipment to determine an underwriting risk
US7876205B2 (en) 2007-10-02 2011-01-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device in a moving vehicle
WO2009098071A1 (de) 2008-02-08 2009-08-13 FKFS Forschungsinstitut für Kraftfahrwesen und Fahrzeugmotoren Stuttgart Vorrichtung und verfahren zur bereitstellung von informationen über fahrsituationen
DE112009000554B4 (de) * 2008-04-28 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp. Navigationsgerät
US8688180B2 (en) 2008-08-06 2014-04-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device while driving
US8892341B2 (en) 2009-02-13 2014-11-18 Inthinc Technology Solutions, Inc. Driver mentoring to improve vehicle operation
US8188887B2 (en) 2009-02-13 2012-05-29 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for alerting drivers to road conditions
US8963702B2 (en) 2009-02-13 2015-02-24 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for viewing and correcting data in a street mapping database
DE102011111070B4 (de) 2011-08-18 2014-10-16 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Sensoreinrichtung in einem Fahrzeug und Fahrzeug
DE202013007354U1 (de) * 2013-08-14 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Computerprogrammprodukt und Verkehrszeichen-Erkennungssystem für ein Fahrzeug
US9172477B2 (en) 2013-10-30 2015-10-27 Inthinc Technology Solutions, Inc. Wireless device detection using multiple antennas separated by an RF shield
US9552559B2 (en) 2014-05-06 2017-01-24 Elwha Llc System and methods for verifying that one or more directives that direct transport of a second end user does not conflict with one or more obligations to transport a first end user
US11100434B2 (en) 2014-05-06 2021-08-24 Uber Technologies, Inc. Real-time carpooling coordinating system and methods
US10458801B2 (en) 2014-05-06 2019-10-29 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for travel planning that calls for at least one transportation vehicle unit
US9483744B2 (en) 2014-05-06 2016-11-01 Elwha Llc Real-time carpooling coordinating systems and methods
CN106293032B (zh) * 2015-06-08 2021-09-24 北京三星通信技术研究有限公司 便携终端设备及其控制方法和装置
US10531224B1 (en) * 2019-03-11 2020-01-07 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for managing emergency vehicle alert geofence
CN110470916A (zh) * 2019-08-16 2019-11-19 西安电子科技大学 日照温度场作用下反射面天线电性能快速评估与补偿方法
DE102021121690A1 (de) 2021-08-20 2023-02-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Intelligente Lichtsteuerung eines Fahrzeugs mittels digitaler Karten
CN114913677A (zh) * 2022-06-08 2022-08-16 北京千尧新能源科技开发有限公司 海上可伸缩廊桥的控制方法及相关设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280353A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JPH10141963A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk カーナビゲーション装置による自動車電装品の制御システム
JPH10236246A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sony Corp 制御方法、ナビゲーション装置及び自動車

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157798A (ja) * 1983-02-24 1984-09-07 株式会社デンソー 車両用走行案内装置
DE3700552B4 (de) * 1987-01-10 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ausgabe von Wegeinformationen für Fahrer von Landfahrzeugen und Informationsausgabesystem
EP0346491A4 (en) 1987-12-28 1992-08-19 Aisin Aw Co., Ltd. A display unit of navigation system
EP0375816B1 (en) * 1988-12-30 1993-07-28 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus
US5442557A (en) * 1991-07-26 1995-08-15 Pioneer Electronic Corporation Navigation device
GB2289560A (en) * 1994-05-12 1995-11-22 Roke Manor Research Information systems
US5648768A (en) * 1994-12-30 1997-07-15 Mapsys, Inc. System and method for identifying, tabulating and presenting information of interest along a travel route
DE19548487A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Bayerische Motoren Werke Ag Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE19600734C2 (de) * 1996-01-11 2003-03-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung von Aggregaten und/oder Systemen eines Kraftfahrzeugs
US5893894A (en) * 1996-02-23 1999-04-13 Kabushikikaisha Equos Research Apparatus for controlling an automatic transmission of an automobile and method thereof
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JPH10184877A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
DE19725075A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Bereitstellung von Informationen über die jeweils vorgegebene Höchstgeschwindigkeit in einem Kraftfahrzeug
DE19745166A1 (de) * 1997-10-13 1999-04-15 Volkswagen Ag Verfahren zur Sicherheitsüberwachung eines Kraftfahrzeuges
JP3494395B2 (ja) * 1998-01-29 2004-02-09 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
DE19821585A1 (de) 1998-05-14 1999-11-25 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur Beeinflussung von Funktionen eines Kraftfahrzeuges
DE19821803A1 (de) 1998-05-15 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Längsgeschwindigkeitssteuerung eines Kraftfahrzeuges
FI106823B (fi) * 1998-10-23 2001-04-12 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonhakujärjestelmä
US6161071A (en) * 1999-03-12 2000-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for an in-vehicle computing architecture
US6405128B1 (en) * 1999-12-20 2002-06-11 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing an electronic horizon in an advanced driver assistance system architecture
JP2002193025A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
US6970779B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280353A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JPH10141963A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk カーナビゲーション装置による自動車電装品の制御システム
JPH10236246A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sony Corp 制御方法、ナビゲーション装置及び自動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079653A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Japan Radio Co Ltd 道路情報ガイダンス方法およびシステム
CN102269596A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 神达电脑股份有限公司 导航装置及其提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7139661B2 (en) 2006-11-21
DE10034499B4 (de) 2012-03-29
DE50106531D1 (de) 2005-07-21
WO2002006772A1 (de) 2002-01-24
ATE298079T1 (de) 2005-07-15
EP1303741B1 (de) 2005-06-15
JP5226924B2 (ja) 2013-07-03
EP1303741A1 (de) 2003-04-23
US20040064248A1 (en) 2004-04-01
EP1303741B2 (de) 2011-11-09
DE10034499A1 (de) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226924B2 (ja) 車両用の情報システム及び制御システム
EP1624289B1 (en) Navigation system
KR0176302B1 (ko) 차량탑재용 주행 제어장치
JP6990160B2 (ja) 自動運転支援装置
JP6911116B2 (ja) 車両制御装置
CN101923788A (zh) 驾驶支援装置及程序
JP2008032542A (ja) 車両用経路案内装置
JP2020166393A (ja) 自動運転支援装置
JP2007038704A (ja) 車両用運転姿勢調整装置及び車両用運転姿勢調整方法
EP3209968A2 (en) Detour guidance
JPH0636187A (ja) 自動車の車速制御装置
JP5297647B2 (ja) 車両用制御装置
JP2009255639A (ja) 車両用オートライト装置
JP7439886B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法
JPH08326894A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09189565A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2022117882A (ja) 自動運転支援システム
JP2006277548A (ja) 車両用制御装置
EP2068121B1 (en) Navigation system including route guidance function and method of providing route guidance to a user
JP2009143354A (ja) 車両用制御装置
JPH1191550A (ja) 車両用警報装置
JP2000221043A (ja) 車載走行制御装置
JP2019138637A (ja) 経路探索装置および経路探索方法
JP2007099126A (ja) 車両制御装置
JP3590012B2 (ja) 信号ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees