JP2004503621A - か焼処理したマナセアイトに担持されたオレフィン重合用触媒組成物 - Google Patents

か焼処理したマナセアイトに担持されたオレフィン重合用触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503621A
JP2004503621A JP2002510552A JP2002510552A JP2004503621A JP 2004503621 A JP2004503621 A JP 2004503621A JP 2002510552 A JP2002510552 A JP 2002510552A JP 2002510552 A JP2002510552 A JP 2002510552A JP 2004503621 A JP2004503621 A JP 2004503621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
polymerization
catalyst composition
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002510552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503621A5 (ja
Inventor
ミハン,シャーラム
ショプフ,マルクス
フラーイェ,フォルカー
オーバーホフ,マルクス
パクツコウスキー,ニコラ
ビデル,ヴォルフガング
ヴルフ−デーリング,ヨーアヒム
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2004503621A publication Critical patent/JP2004503621A/ja
Publication of JP2004503621A5 publication Critical patent/JP2004503621A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/01Additive used together with the catalyst, excluding compounds containing Al or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

オレフィンの重合用触媒組成物は、
(A)少なくとも1種のか焼処理したマナセアイト、
(B)少なくとも1種の有機遷移金属化合物、
(C)必要により、1種以上のカチオン形成化合物、及び
(D)少なくとも1種の有機マグネシウム化合物、
を含んでいる。

Description

【0001】
本発明は、
(A)少なくとも1種のか焼処理したマナセアイト(ハイドロタルク石)、
(B)少なくとも1種の有機遷移金属化合物、
(C)必要により、1種以上のカチオン形成化合物、及び
(D)少なくとも1種の有機マグネシウム化合物、
を含む触媒組成物に関する。
【0002】
更に本発明は、オレフィンの重合または共重合用触媒組成物の使用法及び触媒組成物の存在下にオレフィンを重合または共重合することによるポリオレフィンの製造方法に関する。
【0003】
メタロセン錯体等の有機遷移金属化合物は、オレフィン重合用触媒として、その重要性が増している。なぜなら、この化合物により、従来からのチーグラ−ナッタ触媒を使用して得られなかったポリオレフィンの合成が可能となるからである。例えば、かかるシングルサイト触媒により、モル質量分布が狭く且つコモノマーを均一に取り込んでいるポリマーが得られる。この触媒に関して、気相または懸濁液での重合処理において良好に使用可能とするために、メタロセンを固体の状態で使用するのが有効な場合があり、即ち、このメタロセンを固体の担体に施す場合に固体の状態で使用するのが有効である。更に、この担持触媒は、高い生産率を有している。
【0004】
オレフィン重合用触媒の固体担体材料として、屡々、シリカゲルを使用可能である。なぜなら、オレフィン重合用担体として適当な状態とする寸法及び構造を有する粒子が、この材料から製造可能だからである。一次粒子として知られている、小さな顆粒状の粒子である球形の凝集物から構成される噴霧乾燥シリカゲルは、この目的のために特に有用であると見出された。
【0005】
しかしながら、担体材料としてシリカゲルを使用するのは、特定の用途において不都合であることが見出された。フィルム製品の製造において、ポリマー中に残るシリカゲルの粒子により生じる小班点が形成され得る。繊維製品の製造においても不都合となる。ここでは、紡糸前に、溶融ろ過(melt filtration)を行うのが一般的である。ポリマー中の粒子状触媒残留物の量が極めて多い場合、篩板上で圧力が構築され得る。これにより、フィルター操作時間の短縮等のプロセス工学が相当に困難となる。粒子状の触媒残留物は、最少篩分率の篩い分けポリマー(汚染物質中に際立って豊富に含まれている)の溶融調製物を光学顕微鏡で試験することによって、分析的に測定可能である。
【0006】
マナセアイトは無機材料であり、この材料から、オレフィン重合用触媒の製造する場合に担体として適当であると明らかになる寸法で且つモルホロジーを示す粒子を同様に製造可能となる。次のか焼処理により、特に、ヒドロキシル基の所望の含有量を設定可能となる。更に、結晶構造を変化させる。
【0007】
CA−A2237231では、元素周期表3〜10族の金属とシクロペンタジエニル型である少なくとも1種の配位子との有機金属錯体、活性化剤及びマナセアイトを含む不均一系オレフィン重合触媒組成物について記載しており、この触媒組成物は、各成分の混合物を噴霧乾燥することによって製造される。
【0008】
WO90/13533では、か焼処理マナセアイトが脂肪酸エステルのエポキシル化またはプロポキシル化用触媒として作用することについて開示している。更に、DE−A2163851では、か焼後にハロゲン化されたか焼処理マナセアイトがオレフィン重合用チーグラ−ナッタ触媒の担体材料として適当であることを開示している。
【0009】
しかるに、本発明は、妨害粒子状触媒残留物がポリマー中に残っていたとしても極めて微量となる触媒組成物を提供するものであり、この触媒組成物により、重合処理中の触媒活性が高くなり、且つ重合後にポリマーの簡易な後処理が可能となる。
【0010】
本発明者等は、上記目的が、
(A)少なくとも1種のか焼処理したマナセアイト、
(B)少なくとも1種の有機遷移金属化合物、
(C)必要により、1種以上のカチオン形成化合物、及び
(D)少なくとも1種の有機マグネシウム化合物、
を含むオレフィン重合用触媒組成物により達成されることを見出した。
【0011】
更に本発明者等は、この触媒組成物をオレフィンの重合または共重合に使用する方法及びこの触媒固体の存在下にオレフィンを重合または共重合することによるポリオレフィンの製造方法を見出した。
【0012】
本発明の触媒組成物は、オレフィンの重合に適当であり、特にα−オレフィン、即ち末端二重結合を有する炭化水素の重合に適当である。モノマーとしては、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはアミド誘導体(例えば、アクリレート、メタクリレートまたはアクリロニトリル)等の官能化オレフィン性不飽和化合物も適当である。アリール置換のα−オレフィンを含む非極性オレフィン化合物が好ましい。特に好ましいα−オレフィンは、直鎖又は分岐のC〜C10−1−アルケン、特に直鎖のC〜C10−1−アルケン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、または分岐のC〜C10−1−アルケン、例えば4−メチル−1−ペンテン、共役及び非共役ジエン、例えば1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエンまたは1,7−オクタジエンまたは芳香族ビニル化合物、例えばスチレン若しくは置換スチレンであり、種々のα−オレフィンの混合物を重合することも可能である。
【0013】
オレフィンとしては、二重結合が1種以上の環式基を有することが可能である環式構造の一部であるオレフィンも適当である。例としては、シクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン及びメチルノルボルネン、そしてジエン、例えば5−エチリデン−2−ノルボルネン、ノルボナジエンまたはエチルノルボナジエンである。
【0014】
2種以上のオレフィンの混合物も重合可能である。特に、本発明の触媒組成物は、エチレン又はプロピレンの重合または共重合に使用可能である。エチレンの重合におけるコモノマーとして、C〜C−α−オレフィン、特に1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンおよび/または1−オクテンを使用するのが好ましい。プロピレンの重合において、好ましいコモノマーは、エチレンおよび/またはブテンである。
【0015】
本発明の触媒組成物は、少なくとも1種のか焼処理マナセアイトを含んでいる。
【0016】
鉱物学において、マナセアイトは、以下の理想式:
【0017】
【化3】
Figure 2004503621
を有する天然物質であり、その構造は、ブルース石Mg(OH)の構造から誘導される。ブルース石は、最密ヒドロキシルイオンの二層の間にある8面体の穿孔中に金属イオンを有しているシート構造で結晶化し、その際、8面体の穿孔のあらゆる第2の層だけに含まれている。マナセアイトにおいて、層の一群がプラスの電荷を帯びた結果、マグネシウムイオンの一部をアルミニウムイオンに置き換える。これは、各層の間における結晶化の水と共に配置されるアニオンによって補償される。
【0018】
かかるシート構造は、マグネシウム−アルミニウムの水酸化物のみならず、一般に、下式:
【0019】
【化4】
Figure 2004503621
【0020】
[但し、M(II)が2価の金属、例えばMg、Zn、Cu、Ni、Co、Mn、Caおよび/またはFeを表わし、
M(III)が3価の金属、例えばAl、Fe、Co、Mn、La、Ceおよび/またはCrを表し、
xが0.5間隔で0.5〜10までを表し、
Aが格子間アニオンを表わし、
nが上記格子間アニオン上での電荷であり、1〜8、通常1〜4までが可能であり、
zが1〜6までの整数、特に2〜4までを表す]
で表され、シート構造を有する混合金属水酸化物においても見出された。考え得る格子間アニオンは、アルコキシドアニオン、アルキルエーテルスルフェート、アリールエーテルスルフェート若しくはグリコールエーテルスルフェート等の有機アニオン、特に炭酸塩、炭酸水素塩、硝酸塩、塩化物、硫酸塩若しくはB(OH) 等の無機アニオン、またはMo24 6−若しくはV1028 6−等のポリオキシ金属アニオンである。しかしながら、かかる複数のアニオンからなる混合物を存在させることも可能である。
【0021】
従って、シート構造を有するかかる混合金属水酸化物の全ては、本発明の目的のために使用されるマナセアイトとみなされる。
【0022】
好適なマナセアイトは、一般に、人工的に製造される。考えられる一法としては、複数の金属塩を溶液として、これを所定の条件下で相互に組み合わせることである。WO96/23727に記載されている方法は、2価の金属のアルコキシドと3価の金属のアルコキシドとを混合する工程と、この混合物を水で加水分解する工程とを含むものであり、かかる方法は、本発明に従い好ましい。
【0023】
か焼処理マナセアイトは、か焼、即ち加熱によってマナセアイト(ヒドロタルサイト石)から製造可能である。本発明により使用されるか焼処理マナセアイトの製造は、180℃を超える温度下で行われるのが一般的である。250〜1000℃、特に400〜700℃の温度で3〜24時間か焼するのが好ましい。か焼中に空気又は不活性ガスを固体上に通過させることも、真空を用いることも可能である。
【0024】
加熱時に、天然または人工のマナセアイトから最初に水を放出する、即ち乾燥させる。更に加熱時に、即ち、実際の加熱時に、金属水酸化物を金属酸化物にヒドロキシル基と格子間アニオンを除去することによって転化する;OH基または格子間アニオン、例えば炭酸塩は、依然としてか焼処理マナセアイトに含まれたままであることも可能である。これの測定は強熱減量である。この強熱減量は、最初に乾燥炉において200℃で30分間、次に、マッフル炉において950℃で1時間の2工程で加熱されるサンプルを用いることにより経験される損失質量である。
【0025】
従って、成分(A)として使用されるか焼処理マナセアイトは、2価及び3価の金属M(II)及びM(III)の混合酸化物であり、その際、M(II)のM(III)に対するモル比は、一般に、0.5〜10の範囲であり、0.75〜8の範囲が好ましく、特に1〜4の範囲である。更に、例えばSi、Fe、Na、CaまたはTi等の不純物を一般的な量で含むことも可能である。
【0026】
好ましいか焼処理マナセアイト(A)は、M(II)がマグネシウムであり、M(III)がアルミニウムである混合酸化物である。かかるアルミニウム−マグネシウムの混合酸化物は、Condea Chemie GmbH, Hamburgの商品名プラロックスMg(Puralox Mg)で市販されている。
【0027】
本発明により使用されるか焼処理マナセアイトにおいて、ヒドロキシル基若しくは格子間アニオンの除去または金属酸化物への転化は、完全に行われる必要がない、即ち、部分的にか焼処理したマナセアイトを、本発明による触媒固体の製造に使用することも可能である。構造上の変換が完全または実質上完全である、か焼処理マナセアイトも好ましい。か焼、即ち構造の変換は、例えばX線回折パターンを用いることによって確認可能である。
【0028】
アルミニウム−マグネシウムの混合酸化物は、種々のか焼時間(Cu Kα輻射線を使用)後、シーメンス社の粉末回折計D5000で試験された。図1は、か焼処理アルミニウム−マグネシウムの混合酸化物のX線回折パターンを示している。このパターンは、35〜37°、43〜45°及び62から64°の条件下、2シータ(θ)のスケールでのピークによって特徴付けられている。図4は、特に11〜14°及び22〜25°でピークを示す出発材料のX線回折パターンを示している。図2は、本発明による部分か焼処理担体材料のX線回折パターンを示している。これも同様に、図4に示されている出発材料から得られた。出発材料のピークとか焼処理アルミニウム−マグネシウムの混合酸化物のピークの両方を見出すことが可能であった。それにもかかわらず、X線回折パターンは、非か焼処理出発材料のX線回折パターンと大幅に異なっていた。
【0029】
本発明により使用されるか焼処理マナセアイトは、一般に、平均粒径d50が5〜200μm、好ましくは10〜150μm、特に好ましくは15〜100μm、特に20〜70μmの微粉砕粉末として使用される。
【0030】
粒子状のか焼処理マナセアイトは、通常、0.1〜10cm/g、好ましくは0.2〜4cm/gの細孔容積及び30〜1000m/g、好ましくは50〜500m/g、特に100〜300m/gの比表面積を有している。
【0031】
本発明により使用される担体材料は、更に、アルキル金属等の一般的な乾燥剤を用いて化学的に処理可能である。適当な処理法は、例えばWO00/31090に記載されている。例えばホスゲンを用いる担体材料の塩素化(塩素処理)は回避される。
【0032】
有機遷移金属化合物(B)として、周期表3〜12族の遷移金属またはランタノイドの化合物全てを原則として使用可能であり、この化合物は、有機基を含み、且つ(D)及び必要により(E)の存在下に成分(C)との反応後にオレフィン重合用活性触媒を好ましくは形成する。この化合物は、通常、少なくとも1種の単座または多座の配位子が、シグマ結合若しくはパイ結合を介して、中心原子に結合されている化合物である。考え得る配位子は、シクロペンタジエニル基を含む配位子と、シクロペンタジエニル基を含まない配位子の両方である。オレフィンの重合に適当であるかかる化合物(B)の大多数は、Chem. Rev. 2000, 第100巻, No 4に記載されている。更に、多核のシクロペンタジエニル錯体もオレフィンの重合に適当である。
【0033】
好適な化合物(B)は、例えば、式F−I〜F−V:
【0034】
【化5】
Figure 2004503621
【0035】
[但し、遷移金属が単体のTi、Zr、Hf、Sc、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pd、Ptならびに希土類金属の単体から選択される]
で表される少なくとも1種の配位子を含む遷移金属錯体である。中心金属としてニッケル、鉄、コバルト及びパラジウムを有する化合物を使用するのが好ましい。
【0036】
Eは、元素周期表第15族の元素であり、NまたはPが好ましく、Nが特に好ましい。分子中において2個または3個の原子Eが同一であってもまたは異なっていても良い。
【0037】
基R1A〜R19Aは、配位子系F−I〜F−Vの範囲内で同一でもまたは異なっていても良く、以下を表す:即ち、
1A及びR4Aが相互に独立して、それぞれ炭化水素基又は置換炭化水素基を表し、好ましくは元素Eに隣接する炭素原子が少なくとも2個の炭素原子に結合されている炭化水素基を表し、
2A及びR3Aが相互に独立して、それぞれ水素、炭化水素基または置換炭化水素基を表し、且つR2A及びR3Aが合体して、1種以上のヘテロ原子を含んでいても良い環式基を形成しても良く、
6A及びR8Aが相互に独立して、それぞれ炭化水素基又は置換炭化水素を表わし、
5A及びR9Aが相互に独立して、それぞれ水素、炭化水素基又は置換炭化水素基を表し、且つ
6AとR5AまたはR8AとR9Aが合体して環式基を形成しても良く、
7Aが相互に独立して、それぞれ水素、炭化水素基又は置換炭化水素基を表し、且つ2個のR7Aが合体して環式基を形成しても良く、
10A及びR14Aが相互に独立して、それぞれ炭化水素基又は置換炭化水素を表わし、
11A、R12A、R12A’及びR13Aが相互に独立して、それぞれ水素、炭化水素基又は置換炭化水素を表わし、且つ2個以上のゲミナル基またはビシナル基R11A、R12A、R12A’及びR13Aが合体して環式基を形成しても良く、
15A及びR18Aが相互に独立して、それぞれ水素、炭化水素基又は置換炭化水素を表わし、
16A及びR17Aが相互に独立して、それぞれ水素、炭化水素基又は置換炭化水素を表わし、
19Aが、5〜7員の置換されていても良い、特に不飽和若しくは芳香族の複素環式基を形成し、特にEと合体して、ピリジン基を形成する有機基を表し、
1Aが0または1を表わし、且つn1Aが0である場合、F−IIIはマイナスに荷電されており、
2Aが1〜4までの整数を表わし、2または3を表すのが好ましい。
【0038】
式F−I〜F−IVで表される配位子を含む特に有用な遷移金属錯体は、例えば、遷移金属Fe、Co、Ni、PdまたはPtと式F−Iで表される配位子との錯体である。NiまたはPdのジイミン錯体が特に好ましく、例えば、
ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンパラジウムジクロリド、
ジ(ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンニッケルジクロリド、
ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)ジメチルジアザブタジエンジメチルパラジウム、
ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルニッケル、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンパラジウムジクロリド、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンニッケルジクロリド、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルパラジウム、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルニッケル、
ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンパラジウムジクロリド、
ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンニッケルジクロリド、
ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルパラジウム、
ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルニッケル、
ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエンパラジウムジクロリド、
ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエンニッケルジクロリド、
ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルパラジウム、
ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエンジメチルニッケル、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテンパラジウムジクロリド、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテンニッケルジクロリド、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテンジメチルパラジウム、
ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテンジメチルニッケル、
1,1’−ビピリジルパラジウムジクロリド、
1,1’−ビピリジルニッケルジクロリド、
1,1’−ビピリジル(ジメチル)パラジウム、
1,1’−ビピリジル(ジメチル)ニッケル、
である。
【0039】
特に有用な化合物F−Vには、J. Am. Chem. Soc. 120, 4049頁以降 (1998), J. Chem. Soc. Commun. 1998, 849に記載されている化合物も含まれる。配位子F−Vを含む好ましい錯体は、遷移金属Fe、Co、Ni、Pd及びPt、特にFeの2,6−ビス(イミノ)ピリジル錯体である。
【0040】
イミノフェノキシド錯体は、有機遷移金属化合物(B)としても使用可能である。この錯体の配位子は、例えば、置換または非置換のサリチルアルデヒド及び第一級アミン、特に置換されていても良いアリールアミンから製造可能である。π系に1個以上のヘテロ原子を有しているπ配位子、例えばボラタベンゼン配位子(boratabenzen ligand)、ピロリルアニオンまたはホスホリルアニオンとの遷移金属錯体は、有機遷移金属化合物(B)として使用可能でもある。
【0041】
特に有用な有機遷移金属化合物(B)には、少なくとも1種のシクロペンタジエニル型配位子を有する化合物が含まれ、この化合物は、一般に、メタロセン錯体と称されている。
【0042】
特に有用なメタロセン錯体は、式(I):
【0043】
【化6】
Figure 2004503621
【0044】
[但し、Mがチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン若しくはタングステンまたは周期表第3族及びランタノイドの元素を表わし、
Xがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C15アリール、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個で且つアリール部分の炭素原子数が6〜20個であるアルキルアリール、−OR又は−NRを表し、または2個の基Xが置換されていても良いジエン配位子、特に1,3−ジエンを形成しても良く、
 nが1、2又は3を表し、且つMの原子価に応じて、式(I)で表されるメタロセン錯体が非電荷状態となるような値を有し、
上記R及びRがC〜C10アルキル、C〜C15アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、フルオロアルキル又はフルオロアリール{それぞれアルキルの炭素原子数が1〜10個で且つアリールの炭素原子数が6〜20個である}を表し、
基Xが同一でもまたは異なっていて、相互に結合しても良く、
〜Rが水素、C〜C22アルキル、置換基としてC〜C10アルキルを有していても良い5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C〜C22アルケニル、C〜C22アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキル(但し、隣接する2個の基が合体して、炭素原子数4〜44個の飽和又は不飽和環式基を形成しても良い)、又はSi(Rを表し、
上記Rが同一でもまたは異なっていても良く、それぞれC〜C10アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C15アリール、C〜CアルコキシまたはC〜C10アリールオキシを表し、そして
ZがXと同義であるか、または下式:
【0045】
【化7】
Figure 2004503621
【0046】
{式中、R〜R13が水素、C〜C22アルキル、置換基としてC〜C10アルキルを有していても良い5〜7員のシクロアルキル若しくはシクロアルケニル、C〜C22アルケニル、C〜C22アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキル(但し、隣接する2個の基が合体して、炭素原子数4〜44個の飽和又は不飽和環式基を形成しても良い)、又はSi(R14を表し、
上記R14が同一でもまたは異なっていても良く、それぞれC〜C10アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C15アリール、C〜CアルコキシまたはC〜C10アリールオキシを表す}
を表わし、あるいは
基RとZが合体して、−R15−A−基を形成しても良く、且つ
上記R15が、
【0047】
【化8】
Figure 2004503621
【0048】
{但し、R16、R17及びR18が同一又は異なっていても良く、それぞれ水素、ハロゲン、トリメチルシリル、C〜C10アルキル、C〜C10フルオロアルキル、C〜C10フルオロアリール、C〜C10アリール、C〜C10アルコキシ、C〜C15アルキルアリールオキシ、C〜C10アルケニル、C〜C40アリールアルキル、C〜C40アリールアルケニル又C〜C15アルキルアリールの各基を表すか、または2個の隣接基がそれらに結合する原子と共に炭素原子数4〜15個の飽和若しくは不飽和環を形成し、
がケイ素、ゲルマニウム又はスズを表す}
を表わし、
上記Aが、
【0049】
【化9】
Figure 2004503621
【0050】
{但し、R19が相互に独立して、C〜C10アルキル、C〜C15アリール、C〜C10シクロアルキル、C〜C18アルキルアリール又はSi(R20を表し、
上記R20が水素、C〜C10アルキル、置換基としてC〜Cアルキルを有しても良いC〜C15アリール又はC〜C10シクロアルキルを表す}を表わし、あるいは
及びR12が合体して、基−R15−を形成しても良い]
で表されるメタロセン錯体である。
【0051】
式(I)中の基Xは同一であるのが好ましく、それぞれフッ素、塩素、臭素、C〜Cアルキル又はアラルキルを表すのが好ましく、特に塩素、メチル又はベンジルを表す。
【0052】
式(I)で表されるメタロセン錯体の中で、下式:
【0053】
【化10】
Figure 2004503621
【化11】
Figure 2004503621
【化12】
Figure 2004503621
【化13】
Figure 2004503621
が好ましい。
【0054】
式(Ia)で表される化合物の中で、
Mがチタン、ジルコニウムまたはハフニウムを表わし、
Xが塩素、C〜Cアルキル、フェニル、アルコキシまたはアリールオキシを表わし、
nが1または2であり、そして
〜Rがそれぞれ水素またはC〜Cアルキルを表している、メタロセン錯体が特に好ましい。
【0055】
式(Ib)で表される化合物の中で、
Mがチタン、ジルコニウムまたはハフニウムを表わし、
Xが塩素、C〜Cアルキルまたはベンジルを表わし、または2個の基Xが置換されていても良いブタジエン配位子を形成し、
nが2であり、
〜Rがそれぞれ水素、C〜CアルキルまたはSi(Rを表し、
〜R13がそれぞれ水素、C〜CアルキルまたはSi(R14を表しているか、あるいは
2個の基R〜Rおよび/またはR〜R13がC環と共に、インデニルまたは置換インデニル基を形成している、メタロセン錯体が好ましい。
【0056】
式(Ib)で表される化合物は、シクロペンタジエニル基が同一であるのが特に好ましい。
【0057】
特に有用な化合物の例は、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、そして更に対応するジメチルジルコニウム化合物である。
【0058】
式(Ic)で表される特に有用な化合物は、
及びRが同一でもまたは異なっていても良く、水素又はC〜C10アルキルを表し、
及びR13が同一でもまたは異なっていても良く、水素、又はメチル、エチル、イソプロピル又はtert−ブチルを表し、
及びR11がC〜Cアルキルを表し、
及びR10が水素を表すか、あるいは
2個の隣接基R及びR又はR10及びR11が合体して炭素原子数4〜44個の飽和または不飽和環式基を形成し、
15が、
【0059】
【化14】
Figure 2004503621
を表し、
Mがチタン、ジルコニウム又はハフニウムを表し、そして
Xが同一でもまたは異なっていても良く、塩素、C〜Cアルキル、ベンジル、フェニルまたはC〜C15アルキルアリールオキシを表す場合の化合物である。
【0060】
式(Ic)で表される極めて有用な化合物は、式(Ic’):
【0061】
【化15】
Figure 2004503621
【0062】
[但し、基R’が同一でもまたは異なっていても良く、水素、C〜C10アルキル若しくはC〜C10シクロアルキルを表わし、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル若しくはシクロヘキシルを表わし、C〜C20アリールを表わし、好ましくはフェニル、ナフチル若しくはメシチルを表わし、C〜C40アリールアルキル、C〜C40アルキルアリールを表わし、好ましくは4−tert−ブチルフェニル若しくは3,5−ジ−tert−ブチルフェニルを表わし、またはC〜C40アリールアルケニルを表わし、
及びR13が同一でもまたは異なっていても良く、それぞれ水素またはC〜Cアルキルを表わし、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシルまたはtert−ブチルを表し、そして
環SとTが同一でもまたは異なっていても良く、飽和、不飽和または部分飽和状態である]
で表される化合物である。
【0063】
式(Ic’)で表されるメタロセンのインデニルまたはテトラヒドロインデニル配位子は、2位、2,4位、4,7位、2,4,7位、2,6位、2,4,6位、2,5,6位、2,4,5,6位または2,4,5,6,7位、特に2,4位で置換されているの好ましく、且つ、以下の命名法:
【0064】
【化16】
Figure 2004503621
を、この置換部位に使用する。
【0065】
錯体(Ic’)として、Racまたはpseudo−Rac形式の架橋ビスインデニル錯体を使用するのが好ましく、その際、pseudo−Racなる用語は、錯体の他の置換基全てを無視する場合、2個のインデニル配位子が相互にRac配置にある錯体を意味する。
【0066】
特に有用な錯体(Ic)及び(Ic’)の例としては、
ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
テトラメチルエチレン−9−フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、
【0067】
ジメチルシランジイルビス(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(3−tert−ブチル−5−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−tert−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジブロミド、
ジメチルシランジイルビス(3−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(3−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0068】
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−i−ブチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−(9−フェナントリル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2,7−ジメチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[p−トリフルオロメチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[3’,5’−ジメチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0069】
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエチルシランジイルビス(2−メチル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−プロピル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−(1−ナフチル)インデニル)(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)(2−メチル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)(2−エチル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)(2−メチル−4−[3’,5’−ビス−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0070】
ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)(2−メチル−4−[1’−ナフチル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、及び
エチレン(2−イソプロピル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)(2−メチル−4−[4’−tert−ブチルフェニル]インデニル)ジルコニウムジクロリド、更に対応するジメチルジルコニウム化合物、モノクロロモノ(アルキルアリールオキシ)ジルコニウム化合物及びジ(アルキルアリールオキシ)ジルコニウム化合物を挙げることができる。
【0071】
式(Id)で表される特に有用な化合物は、
Mがチタンまたはジルコニウムを表わし、特にチタンを表わし、
Xが塩素、C〜Cアルキルまたはフェニルを表わし、または2個の基Xが置換されていても良いブタジエン配位子を形成し、
15
【0072】
【化17】
Figure 2004503621
を表し、
Aが、
【0073】
【化18】
Figure 2004503621
を表し、
〜RとRがそれぞれ水素、C〜C10アルキル(好ましくはメチル)、C〜C10シクロアルキル、C〜C15アリールまたはSi(Rを表し、または2個の隣接基が炭素原子数4〜12個の環式基を形成し、その際、R〜RとRが特に好ましくはメチルを表す化合物である。
【0074】
式(Id)で表される他の特に有用な化合物群は、
Mが酸化状態IIIのチタンまたはクロムを表わし、
Xが塩素、C〜Cアルキルまたはフェニルを表わし、または2個の基Xが置換されていても良いブタジエン配位子を形成し、
15
【0075】
【化19】
Figure 2004503621
を表し、
Aが、−O−R19、−NR19 、−PR19 を表し、
〜RとRがそれぞれ水素、C〜C10アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C15アリールまたはSi(Rを表し、または2個の隣接基が炭素原子数4〜12個の環式基を形成する化合物である。
【0076】
かかる錯体の合成は、それ自体公知の方法で行われ得るものであり、好ましくは適当な置換の環式アニオンをチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルまたはクロムのハロゲン化物と反応させることにより行われ得る。
【0077】
適当な製造法の例が、特に、Journal of Organometallic Chemistry, 369 (1989), 359−370頁に記載されている。
【0078】
他の好適な有機金属化合物(B)は、シクロペンタジエニルまたはヘテロシクロペンタジエニルと縮合複素環(fused−on heterocycle)から形成されている少なくとも1種の配位子を有するメタロセンであり、この複素環は、芳香族性であり且つ窒素および/または硫黄を含んでいるのが好ましい。かかる化合物は、例えばWO98/22486に記載されている。この化合物は、特に
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2,5−ジメチル−N−フェニル4−アザペンタアレン)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
である。
【0079】
本発明の目的に適当である有機遷移金属化合物(B)は、クロム、モリブデンまたはタングステンの置換されているモノシクロペンタジエニル錯体、モノインデニル錯体、モノフルオレニル錯体またはヘテロシクロペンタジエニル錯体であり、その際、シクロペンタジエニル環の置換基の少なくとも1個が、sp混成の炭素またはケイ素原子を介してのみ結合されていない剛性供与体官能基(rigid donor function)を有している。
【0080】
供与体官能基への直接結合の殆んどは、少なくとも1個のsp−またはsp混成の炭素原子、好ましくは1〜3個のsp混成の炭素原子を含んでいる。直接結合は、不飽和二重結合を含み、芳香族化合物またはこれと供与体との組合せは、部分不飽和または芳香族の複素環基を形成する。
【0081】
この有機遷移金属化合物(B)において、シクロペンタジエニル環は、ヘテロシクロペンタジエニル配位子であっても良く、即ち、少なくとも1個の炭素原子を、第15または16族のヘテロ原子で置き換えることが可能である。この場合、C環の炭素原子は、リンに置き換えられるのが特に好ましい。特に、シクロペンタジエニル環は、他のアルキル基で置換され、これはテトラヒドロインデニル、インデニル、ベンゾインデニルまたはフルオレニル等の5員環または6員環も形成可能である。
【0082】
考え得る供与体は、周期表第15または16族の元素を含む非荷電官能基、例えばアミン、イミン、カルボキシアミド、カルボン酸エステル、ケトン(オキソ)、エーテル、チオケトン、ホスフィン、ホスフィト、ホスフィンオキシド、スルホニル、スルホンアミドまたは非置換、置換若しくは縮合された部分不飽和複素環式若しくはヘテロ芳香族環式基である。
【0083】
式(II):
【0084】
【化20】
Figure 2004503621
【0085】
[但し、M1Bがクロム、モリブデンまたはタングステンを表わし、
1Bが、式(IIa):
【0086】
【化21】
Figure 2004503621
{但し、E1B〜E5Bがそれぞれ炭素またはE1B〜E5Bの1個以下がリン若しくは窒素を表わし、
1BがNR5B6B、PR5B6B、OR5B、SR5B、または非置換、置換若しくは縮合の、部分不飽和複素環若しくはヘテロ芳香族の環式基を表わし、
が以下の基:
【0087】
【化22】
Figure 2004503621
を表わし、更に、A1Bが非置換、置換若しくは縮合の、部分不飽和複素環またはヘテロ芳香族の環式基である場合、以下の式:
【0088】
【化23】
Figure 2004503621
であっても良い}
を有し、且つ
、Lがそれぞれケイ素または炭素を表わし、
kが1であるか、またはA1Bが非置換、置換または縮合の、部分不飽和複素環またはヘテロ芳香族の環式基である場合、kが0であっても良く、
1Bが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C〜C10アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリール、NR15B16B、OR15B、SR15B、SO15B、OC(O)R15B、CN、SCN、β−ジケトネート、CO、BF 、PF または嵩高い非配位アニオンを表わし、
1B〜R16Bが相互に独立して、それぞれ水素、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリール、SiR17B を表わし、且つ有機基R1B〜R16Bがハロゲンで置換されていたも良く、そして2個のゲミナルまたはビシナルな基R1B〜R16Bが合体して、5員環または6員環を形成しても良く、
17Bが相互に独立して、それぞれ水素、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリールを表わし、そして2個のゲミナルまたはビシナルな基R17Bが合体して、5員環または6員環を形成しても良く、
1Bが1、2または3を表わし、そして
1Bが1、2または3を表す]
で表される置換モノシクロペンタジエニル、モノインデニル、モノフルオレニルまたはヘテロシクロペンタジエニル錯体を使用するのが好ましい。
【0089】
遷移金属M1Bとして、クロムが特に好ましい。
【0090】
1Bが置換シクロペンタジエニル環式基であり、そして基−R −A1Bが剛性の結合状態供与体官能基を有する。シクロペンタジエニル環は、η結合を介して、遷移金属に結合されている。供与体は、配位結合を介して結合されていても、または配位されていなくても良い。供与体は、金属中心に分子内配位されているのが好ましい。
【0091】
1B〜E5Bは4個の炭素原子及び1個のリン原子であるか、または炭素原子のみであるのが好ましく、E1B〜E5Bの全てが炭素であるのが特に好ましい。
【0092】
1Bは、例えば、ブリッジRと共に、アミン、エーテル、チオエーテルまたはホスフィンを形成可能である。更に、A1Bは非置換、置換または縮合の、複素環式の芳香族環式基であっても良く、これは、環の炭素の他に、酸素、硫黄、窒素及びリンから選択されるヘテロ原子を含むことが可能である。炭素の他に、1〜4個の炭素原子および/または1個の硫黄若しくは酸素原子を含むことが可能である5員のヘテロアリール基の例は、2−フリル、2−チエニル、2−ピロリル、3−イソキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イルまたは1,2,4−トリアゾール−3−イルである。1〜4個の窒素原子および/または1個のリン原子を含むことが可能である6員のヘテロアリール基の例は、2−ピリジニル、2−ホスファベンゾリル、3−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル及び1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イルまたは1,2,4−トリアジン−6−イルである。5員または6員のヘテロアリール基は、C〜C10アルキル、C〜C10アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜10個のアルキルアリール、トリアルキルシリルまたはフッ素、塩素若しくは臭素等のハロゲンで置換されていること可能であり、または1種以上の芳香族化合物若しくはヘテロ芳香族化合物と縮合していても良い。ベンゾ縮合の5員へテロアリール基の例は、2−インドリル、7−インドリル、2−クマロニル、7−クマロニル、2−チアナフテニル、7−チアナフテニル、3−インダゾリル、7−インダゾリル、2−ベンゾイミダゾリルまたは7−ベンゾイミダゾリルである。ベンゾ縮合の6員へテロアリール基の例は、2−キノリル、8−キノリル、3−シノリル、8−シノリル、1−フタラゾリル、2−キナゾリル、4−キナゾリル、8−キナゾリル、5−キノオキサリル、4−アクリジル、1−フェナントリジルまたは1−フェナジリルである。複素環の命名法及び数え方は、L. Fieser and M. Fieser, Lehrbuch der organischen Chemie, 第3版の改訂版, Verlag Chemie, Weinheim 1957に記載されている。好ましい形態において、A1Bは非置換、置換または縮合の、ヘテロ芳香族の環式基であるか、またはNR5B6Bを表す。ここでは、入手が容易で且つ安価である簡素な環式基が好ましく、以下の基:
【0093】
【化24】
Figure 2004503621
から選択される。
【0094】
考え得る置換基R18B〜R27Bは、R1B〜R16Bと同じ基及びフッ素、塩素または臭素等のハロゲンであり、その際、2個のビシナル基R18B〜R27Bが合体して、5員環または6員環を形成可能であり且つフッ素、塩素または臭素等のハロゲンで置換可能である。好ましい基R18B〜R27Bは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ペンチル、n−オクチル、ビニル、アリル、ベンジル、フェニル、ナフチル、ビフェニル及びアントラニルであり、更に、フッ素、塩素及び臭素である。考え得る有機ケイ素置換基は、特に、アルキル基の炭素原子数1〜10個のトリアルキルシリル基、特にトリメチルシリル基である。置換されていても良いA1B、例えばアルキル置換のキノリル、特に8位で結合されているキノリル、例えば8−キノ、8−(2−メチルキノリル)、8−(2,3,4−トリメチルキノリル)、8−(2,3,4,5,6,7−ヘキサメチルキノリル)でが特に好ましい。このA1Bは、製造が極めて簡易であり、これと同時に極めて良好な活性を付与するの容易である。
【0095】
シクロペンタジエニル環と官能基A1Bの間にある剛性なブリッジRは、炭素および/またはケイ素単位を含み且つ連鎖長が1〜3の有機ジラジカルである。Rは、LまたはCRを介して、A1Bに結合され得る。製造が容易であるため、R=CH=CHまたは1,2−フェニレンとA1B=NR5B6Bとの組み合わせ、更にR=CH、C(CHまたはSi(CHとA1B=置換されていても良い8−キノリル若しくは置換されていても良い2−ピリジルとの組合せが好ましい。kが0であるブリッジRを含んでいない環式基が極めて簡易に得られる。この場合、A1Bは置換されていても良いキノリル、特に8−キノリルであるのが好ましい。
【0096】
配位子X1Bの数n1Bは、遷移金属M1Bの酸化状態に応じて異なる。従って、数n1Bは、一般的な用語で形成され得ない。触媒活性錯体中の遷移金属M1Bの酸化状態は、通常、当業者に知られている。クロム、モリブデン及びタングステンは、主として+3の酸化状態で存在する。しかしながら、酸化状態が活性触媒の酸化状態に対応していない錯体を使用することも可能である。かかる錯体を、好適な活性化剤で適当に還元または酸化可能である。酸化状態が+3のクロム錯体を使用するのが好ましい。
【0097】
式(II)で表される遷移金属錯体は、モノマー、ダイマーまたはトリマーの化合物であり、その際、m1Bは1、2または3である。例えば、1種以上の配位子X1Bが2個の金属中心M1Bに架橋することも可能である。
【0098】
好ましい錯体は、以下の通りである:
1−(8−キノリル)−2−メチル−4−メチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−3−イソプロピル−5−メチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)テトラヒドロインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)インデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−メチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−イソプロピルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−エチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−tert−ブチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)ベンゾインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−キノリル)−2−メチルベンゾインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチル−4−メチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))テトラヒドロインデニルクロム(III)ジクロリド、
【0099】
1−(8−(2−メチルキノリル))インデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−イソプロピルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−エチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−tert−ブチルインデニルクロム(III)ジクロリド、
1−(8−(2−メチルキノリル))ベンゾインデニルクロム(III)ジクロリド、または
1−(8−(2−メチルキノリル))−2−メチルベンゾインデニルクロム(III)ジクロリド。
【0100】
官能性シクロペンタジエニル配位子の製造法は、以前から知られている。この複合配位子の種々の合成経路について、例えばM. Enders et al. in Chem. Ber. (1996), 129, 459−463頁またはP. Jutzi and U. Siemelig in J. Orgmet. Chem. (1995), 500, 175−185頁に記載されている。
【0101】
金属錯体、特にクロム錯体は、これに対応する金属塩、例えば金属塩化物を、配位子アニオンと反応させることにより簡易な形態で得られる(例えば、DE−A19710615の実施例に類似の方法を用いる)。
【0102】
本発明の目的に適当な他の有機遷移金属化合物(B)は、式(III):
【0103】
【化25】
Figure 2004503621
【0104】
[但し、RがR1CC=NR2C、R1CC=O、R1CC=O(OR2C)、R1CC=S、(R1CP=O、(OR1CP=O、SO1C、R1C2CC=N、NR1C2C若しくはBR1C2C、C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリール、このRが炭素原子に結合されている場合に水素を表わし、その際、有機基R1C及びR2Cが不活性置換基を有していても良く、
1Cが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR3C4C、NP(R3C、OR3C、OSi(R3C、SO3C、OC(O)R3C、β−ジケトネート、BF 、PF または嵩高い弱配位若しくは非配位アニオンを表わし、
1C〜R4Cが相互に独立して、それぞれ水素、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリール、この基が炭素原子に結合されている場合に水素を表わし、且つ有機基R1C〜R4Cが不活性置換基を有していても良く、
1Cが1または2であり、
1Cが1、2または3であり、且つ式(III)で表されるメタロセン錯体が非電荷状態の場合、Crの原子価に応じた値を有し、
1Cが非荷電の供与体を表わし、そして
yが0〜3までを表す]
で表されるイミドクロム化合物である。
【0105】
これらの化合物及びその製造法は、例えばWO01/09148に記載されている。
【0106】
他の好適な有機遷移金属化合物(B)は、三座の大環状配位子を含む遷移金属錯体である。
【0107】
特に、好適な有機遷移金属化合物(B)は、式(IV):
【0108】
【化26】
Figure 2004503621
【0109】
[但し、M1Dが周期表第3〜12族の遷移金属を表わし、
1D〜Z3Dが、以下の基:
【0110】
【化27】
Figure 2004503621
【0111】
{但し、E1D〜E3Dがそれぞれケイ素または炭素を表す}
から選択されるジラジカルであり、
1D〜A3Dがそれぞれ窒素又はリンであり、且つ
1D〜R9Dがそれぞれ水素、C〜C20アルキル、置換基としてC〜C10アリール基を有していても良い5〜7員のシクロアルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリール、SiR10D を表わし、且つ有機基R1D〜R9Dがハロゲン及び他の官能基(元素周期表の第15および/または16族の元素を含んでいるのが好ましい)で置換されていても良く、そして2個のゲミナルまたはビシナルな基R1D〜R9Dが合体して、5員環または6員環を形成しても良く、
1Dが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C〜C10アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリール、NR10D 、OR10D、SR10D、SO10D、OC(O)R10D、CN、SCN、=O、β−ジケトネート、BF 、PF または嵩高い非配位アニオンを表わし、
10Dが相互に独立して、それぞれ水素、C〜C20アルキル、置換基としてC〜C10アリール基を有していても良い5〜7員のシクロアルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリールを表わし、そして2個の基R10Dが合体して、5員環または6員環を形成しても良く、
1Dが、式(IV)で表されるメタロセン錯体が非電荷状態である場合、1〜4までの数字を表す]
で表される化合物も含まれる。
【0112】
式(IV)で表される好ましい有機遷移金属化合物は、
[1,3,5−トリ(メチル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド、
[1,3,5−トリ(エチル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド、
[1,3,5−トリ(オクチル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド、
[1,3,5−トリ(ドデシル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド、及び
[1,3,5−トリ(ベンジル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリドである。
【0113】
成分(B)として、種々の遷移金属化合物の混合物を使用することも可能である。
【0114】
触媒組成物は、成分(C)として、更に少なくとも1種のカチオン形成化合物を含んでいるのが好ましい。
【0115】
遷移金属化合物(B)と反応して、カチオン化合物に転化可能である好適なカチオン形成化合物(C)は、例えば、アルミノキサン、非電荷の強ルイス酸、ルイス酸カチオン含有イオン性化合物またはカチオンとしてのブレンステッド酸を含むイオン性化合物である。有機遷移金属化合物(B)としてメタロセン錯体の場合、カチオン形成化合物(C)は、メタロセンイオン形成化合物と屡々称されることもある。
【0116】
アルミノキサンとして、例えばWO00/31090に記載されている化合物を使用可能である。特に有用なアルミノキサンとしては、式(X)または(XI):
【0117】
【化28】
Figure 2004503621
【0118】
[但し、R21がC〜Cアルキル基を表し、メチル又はエチルを表すのが好ましく、
mが5〜30までの整数であり、10〜25を表すのが好ましい]
で表される鎖状または環式のアルミノキサン化合物である。
【0119】
これらオリゴマーのアルミノキサン化合物は、通常、トリアルキルアルミニウム溶液を水と反応させることによって調製される。一般に、このようにして得られたオリゴマーのアルミノキサン化合物は、種々の鎖長の鎖状と環式鎖分子の両方からなる混合物の状態であるので、mは平均と考えられる。アルミノキサン化合物を、他のアルキル金属、好ましくはアルキルアルミニウムと混合して存在させることも可能である。
【0120】
更に、炭化水素基または水素原子の一部をアルコキシ、アリールオキシ、シリルオキシまたはアミド基で置き換えた変性アルミノキサンを、式(X)または(XI)で表されるアルミノキサン化合物の代わりに成分(C)として使用可能である。
【0121】
有機遷移金属化合物(B)及びアルミノキサン化合物を、アルミノキサン化合物におけるアルミニウムの、有機遷移金属化合物(B)における遷移金属に対する原子比が10:1〜1000:1の範囲、好ましくは20:1〜500:1の範囲、特に30:1〜400:1の範囲となるような量で使用するのが有用であると見出された。
【0122】
非電荷の強ルイス酸として、式(XII):
【0123】
【化29】
Figure 2004503621
【0124】
[但し、Mが元素周期表第13族の元素、特にB、AlまたはGaを表わし、Bであるのが好ましく、
、X及びXがそれぞれ水素、C〜C10アルキル、C〜C15アリール、アルキル基の炭素原子数1〜10個及びアリール基の炭素原子数6〜20個のアルキルアリール、アリールアルキル、ハロアルキル若しくはハロアリール、またはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わし、特にハロアリールを表し、ペンタフルオロフェニルを表すのが好ましい]
で表される化合物が好ましい。
【0125】
非電荷の強ルイス酸に関する他の例は、WO00/31090に示されている。
【0126】
、X及びXが同一であり、好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを表す式(XII)の化合物が特に好ましい。
【0127】
カチオン形成化合物(C)として適当な非電荷の強ルイス酸には、ホウ酸と2当量のトリアルキルアルミニウムとの反応生成物またはトリアルキルアルミニウムと2当量の酸性のフッ素化、特に過フッ素化炭素化合物、例えばペンタフルオロフェノール若しくはビス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸との反応生成物も含まれる。
【0128】
ルイス酸カチオンを有する適当なイオン性化合物には、式(XIII):
【0129】
【化30】
Figure 2004503621
【0130】
[但し、Yが元素周期表第1〜16族の元素であり、
〜Qがマイナス1価に荷電された基、例えばC〜C28アルキル、C〜C15アリール、アリール基の炭素原子数6〜20個及びアルキル基の炭素原子数1〜28個のアルキルアリール、アリールアルキル、ハロアルキル、ハロアリール、置換基としてC〜C10アルキル基を有していても良いC〜C10シクロアルキル、ハロゲン、C〜C28アルコキシ、C〜C15アリールオキシ、シリルまたはメルカプチル基を表し、
aが1〜6までの整数であり、
zが0〜5までの整数であり、
dがa−zの差であるが、dは1以上である]
で表される塩様化合物が含まれる。
【0131】
特に有用なカチオンは、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン及びスルホニウムカチオンであり、更にカチオン性の遷移金属化合物である。トリフェニルメチルカチオン、銀カチオン及び1,1’−ジメチルフェロセニルカチオンが特記に値する。これらは、非配位対イオンを有しているのが好ましく、特にWO91/09882にも記載されているホウ素化合物、好ましくはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを有している。
【0132】
非配位アニオンを有する塩は、ホウ素またはアルミニウム化合物、例えばアルキルアルミニウムを、第2の化合物(反応して、2種以上のホウ素またはアルミニウム原子と結合可能である)、例えば水と、そして第3の化合物(ホウ素またはアルミニウム化合物を含むイオン化イオン性化合物を形成する)、例えばトリフェニルクロロメタンとを組み合わせることによって調製可能である。更に、同様にホウ素またはアルミニウム化合物と反応する第4の化合物、例えばペンタフルオロフェノールを添加可能である。
【0133】
カチオンとしてブレンステッド酸を含むイオン性化合物は、同様に、非配位対イオンを有しているのが好ましい。ブレンステッド酸として、プロトン化アミンまたはアニリン誘導体が特に好ましい。好ましいカチオンは、N,N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウム及びN,N−ジメチルベンジルアンモニウム、更に後者の2つの誘導体である。
【0134】
好ましいイオン性化合物(C)は、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート及び、特に、N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート及びN,N−ジメチルベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0135】
2種以上のボレートアニオンを、ジアニオン[(CB−C−B(C2−のように、相互に合体させることも可能であり、あるいはボレートアニオンは、ブリッジを介して、担体表面の適当な官能基に結合されることも可能である。
【0136】
他の好適なカチオン形成化合物(C)は、WO00/31090に列挙されている。
【0137】
非電荷の強ルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物またはカチオンとしてブレンステッド酸を含むイオン性化合物の量は、有機遷移金属化合物(B)に対して、0.1〜20当量、好ましくは1〜10当量であるのが好ましい。
【0138】
好適なカチオン形成化合物(C)には、ジ[ビス(ペンタフルオロフェニル)ボロキシ]メチルアラン等のホウ素−アルミニウム化合物が含まれる。かかるホウ素−アルミニウム化合物の例は、WO99/06414に記載されている。
【0139】
上述したカチオン形成化合物(C)全ての混合物を使用することも可能である。好ましい混合物は、アルミノキサン、特にメチルアルミノキサン、及びイオン性化合物、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートアニオンを含む化合物、および/または非電荷の強ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
【0140】
有機遷移金属化合物(B)とカチオン形成化合物(C)の両方を、溶剤、好ましくは炭素原子数6〜20個の芳香族炭化水素、特にキシレンまたはトルエン中で使用するのが好ましい。
【0141】
触媒組成物は、追加成分(D)として、少なくとも1種の有機マグネシウム化合物を含んでいる。有機マグネシウム化合物(D)は、酸化状態2のマグネシウムを含み、これは、炭化水素、アルコキシド及びアリールオキシド、アミド、カルボキシレートならびにアセチルアセトネートから選択される少なくとも1種の配位子を有している。好ましい有機マグネシウム化合物(D)は、配位子として少なくとも1種のC〜C20炭化水素基を有している。これは、例えば、式(XIV):
【0142】
【化31】
Figure 2004503621
【0143】
[但し、R1Eが水素、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜19個のアルキルアリールまたはアリールアルキル、SiR3E を表わし、
2Eが水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜19個のアルキルアリール、アリールアルキル、またはアルコキシを表わし、
3EがC〜C20アルキル、C〜C20アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜19個のアルキルアリールまたはアリールアルキルを表し、
rが1または2を表す]
で表される有機マグネシウム化合物である。
【0144】
好適なカルボ有機基R1E及びR2Eは、例えば、以下の基:直鎖でも、または分岐していても良いC〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルまたはn−ドデシル;置換基としてC〜C10アリール基を有していても良い5〜7員のシクロアルキル、例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナンまたはシクロドデカン;直鎖でも、環式でも、または分岐していても良く、且つ二重結合を内部または末端に有していても良いC〜C20アルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジエニル;置換基として他のアルキル基を有していても良いC〜C20アリール、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−若しくは2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−若しくは3,4,5−トリメチルフェニル;または、置換基として他のアルキル基を有していても良いアリールアルキル、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−若しくは2−エチルフェニルであり、且つR1E及びR2Eは、合体して、5員環または6員環を形成しても良く、そして、有機基R1E及びR2Eは、フッ素、塩素または臭素等のハロゲンで置換されていても良い。好ましい基R1E及びR2Eは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ビニル、アリル、ベンジル、フェニルまたはナフチルである。有機ケイ素基SiR3E の基R3Eは、R1E及びR2Eに関して上記に詳細に説明したものであり、その際、2個のR3Eが合体して、5員環または6員環を形成しても良い。好適な有機ケイ素基の例は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ブチルジメチルシリル、トリブチルシリル、トリアリルシリル、トリフェニルシリルまたはジメチルフェニルシリルである。
【0145】
特に有用な有機マグネシウム化合物は、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、n−ブチルマグネシウムクロリド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、n−ブチル−n−オクチルマグネシウム及びn−ブチル−n−ヘプチルマグネシウムであり、特にn−ブチル−n−オクチルマグネシウムである。
【0146】
1種以上の有機マグネシウム化合物(D)を使用することも可能である。1種の有機マグネシウム化合物(D)を使用するのが好ましい。有機マグネシウム化合物(D)は、触媒組成物中に、Mgの有機遷移金属化合物(B)における遷移金属に対するモル比が2000:1〜0.1:1、好ましくは800:1〜0.2:1、特に好ましくは100:1〜1:1となるような量で含まれている。
【0147】
更に触媒組成物は、追加成分(E)として、式(XV):
【0148】
【化32】
Figure 2004503621
【0149】
[但し、MがLi、Na、K、Be、Ca、Sr、Ba、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタリウムを表わし、
1Fが水素、C〜C10アルキル、C〜C15アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリールまたはアリールアルキルを表わし、
2F及びR3Fがそれぞれ水素、ハロゲン、C〜C10アルキル、C〜C15アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリールまたはアリールアルキルを表わし、
が1〜3までの整数を表わし、
及びtが0〜2までの整数を表わし、且つr、s及びtの合計がMの原子価に相当する]
で表される金属化合物を含むことが可能であり、その際、成分(E)は、成分(C)と同一ではない。式(XV)で表される種々の金属化合物の混合物を使用することも可能である。
【0150】
式(XV)で表される金属化合物の中で、Mがリチウムまたはアルミニウムであり、R2F及びR3FがそれぞれC〜C10アルキルである金属化合物が好ましい。
【0151】
特に好ましい式(XV)の金属化合物は、n−ブチルリチウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムフロリド、メチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド及びトリメチルアルミニウムならびにこれらの混合物である。アルキルアルミニウムとアルコールとの部分加水分解生成物を使用することも可能である。
【0152】
金属化合物(E)を使用する場合、触媒組成物中に、式(XV)におけるMの、有機遷移金属化合物(B)における遷移金属に対するモル比が2000:1〜0.1:1、好ましくは800:1〜0.2:1、特に好ましくは100:1〜1:1となるような量で含まれるのが好ましい。
【0153】
本発明の触媒組成物は、原則として、担体上の少なくとも1種の成分(B)または(C)を、物理吸着または化学反応、即ち各成分の共有結合により、担体表面の反応性基で固定化することにより調製される。
【0154】
担体成分、成分(B)及び任意の成分(C)を組み合わせる順序は重要でない。成分(B)及び(C)を相互に独立して添加するか、または同時に添加することが可能である。個々の処理工程後、固体を適当な不活性溶剤、例えば脂肪族または芳香族炭化水素で洗浄可能である。
【0155】
好ましい形態において、有機遷移金属化合物(B)を適当な溶剤中でカチオン形成化合物(C)と接触させ、これにより、可溶性反応性生物、付加体または混合物を形成するのが一般的である。その後、このようにして得られた調製物を、予備処理したか焼処理マナセアイト(A)と接触させ、そして溶剤を完全にまたは部分的に除去する。これにより、易流動性粉末状の固体を得る。上記処理に関する工業的手段の例は、WO96/00243、WO98/40419またはWO00/05277に記載されている。他の好ましい形態では、最初に、カチオン形成化合物(C)をか焼処理マナセアイト(A)に施し、次いで、この担持カチオン形成化合物を有機遷移金属化合物(B)と接触させる。
【0156】
有機マグネシウム化合物(D)も同様に、成分(A)、(B)ならびに必要により(C)及び(E)と任意の順序で反応させることが可能である。最初に、(D)を成分(A)と接触させ、その後、成分(B)及び(C)と上述したように処理するのが好ましい。更に別の好ましい形態において、触媒固体を、上述したように成分(A)、(B)及び(C)から調製し、そして重合中、重合開始時または重合直前に成分(D)と接触させる。最初に、(D)を重合すべきα−オレフィンと接触させ、次いで、上述したように成分(A)、(B)及び(C)から誘導される触媒固体を添加するのが好ましい。成分(E)は、任意である。他の成分(E)を使用しないのが好ましい。成分(E)を使用する場合、成分(D)と(A)、(B)及び(C)との接触に関する好ましい形態と同一の形態を用いる。
【0157】
触媒組成物を、最初にα−オレフィン、好ましくは直鎖のC〜C10−1−アルケン、特にエチレン又はプロピレンと予備重合させ、これにより得られた予備重合触媒固体を実際の重合に使用するのも可能である。予備重合に使用される触媒固体の、これに重合すべきモノマーに対する質量比は、通常、1:0.1〜1:200の範囲である。
【0158】
更に、少量のオレフィン、好ましくはα−オレフィン、例えばビニルシクロヘキサン、スチレンまたはフェニルジメチルビニルシラン(変性成分として使用する)、帯電防止剤または適当な不活性化合物、例えばワックスまたは油を、担持触媒組成物の調製中または調製後に添加剤として添加可能である。添加剤の、遷移金属化合物(B)に対するモル比は、通常、1:1000〜1000:1の範囲であり、1:5〜20:1の範囲が好ましい。
【0159】
重合は、オレフィンの重合に使用される一般的な反応器中で、バルク(塊状)、懸濁、気相または超臨界媒体にて公知の方法により行われ得る。重合は、バッチ式または好ましくは連続的に一段階以上で行われ得る。管型反応器若しくはオートクレーブにおける高圧重合処理、溶液処理、懸濁処理、撹拌気相処理または気相の流動床処理の全てが可能である。
【0160】
重合は、一般に、0.5〜4000バール(5.0×10〜4.0×10Pa)の圧力及び0.5〜5時間、好ましくは0.5〜3時間の平均滞留時間の条件下、−60〜350℃で行われ得る。重合を行う場合に有効な圧力及び温度範囲は、重合法に大きく依存している。1000〜4000バール(10〜4.0×10Pa)、特に2000〜3500バール(2.0×10〜3.5×10Pa)の圧力条件下で行われる高圧重合法の場合、高い重合温度を設定するのが一般的である。この高圧重合処理に関する有効な温度範囲は、200〜280℃であり、特に220〜270℃の範囲である。低圧重合法の場合、ポリマーの軟化点より少なくとも数℃低い温度を設定するのが一般的である。特に、50〜180℃の温度、好ましくは70〜120℃の温度をこの重合処理に設定する。懸濁重合の場合、重合は、懸濁媒体中、好ましくは不活性炭化水素、例えばイソブタンまたはその他にモノマーそれ自体中で行われるのが一般的である。重合温度は、一般に、−20〜115℃の範囲であり、圧力は、1〜100バール(10〜10Pa)の範囲が一般的である。懸濁液の固体含有率は、10〜80%の範囲が一般的である。この処理は、バッチ式、例えば撹拌オートクレーブ、または連続的に、例えば管型反応器、好ましくはループ式反応器中で行われ得る。特に、US−A3242150及びUS−A3248179に記載されているフィリップスPF法を用いることができる。
【0161】
上述した重合法の中で、気相重合、特に気相の流動床反応器、溶液重合及び懸濁重合、特にループ式反応器及び撹拌器付タンク反応器が特に好ましい。気相重合を、凝縮または過凝縮方式で行うことができ、これにおいて、循環ガスの一部を露点未満に冷却し、そして2相混合物として反応器に給送する。必要により、異なるまたは同一の重合処理を連続して結び付けて、重合カスケードを形成することも可能である。更に、モル質量調節剤、例えば水素、または従来からの添加剤、例えば耐電防止剤を重合に使用可能である。
【0162】
本発明の触媒組成物により、オレフィンの重合における生産性が極めて高くなり、重合後のポリマーの後処理において有効となるので、ポリマー中の触媒残留物に関する不都合が大幅に少なくなる。本発明の触媒組成物を使用して調製されるポリマーは、高い生成物純度を必要とする用途に特に有用である。本発明の触媒組成物は、アルミノキサンの有機遷移金属化合物に対するモル比が比較的低い条件下で良好な活性も示す。
【0163】
【実施例】
サンプルを特徴付けるために、以下の試験を行った:
マグネシウムとアルミニウム含有率の測定:
マグネシウム及びアルミニウムの含有率は、ドイツ国、クレーヴェ、スペクトロ社製(Spectro, Kleve, Germany)の誘導結合プラズマ原子発光分析計を用い、濃硝酸、リン酸及び硫酸の混合物中で温浸されるサンプルで測定され、その際、測定を、マグネシウムの場合に277.982nm及びアルミニウムの場合に309.271nmのスペクトル線を使用して行った。
【0164】
比表面積の測定:
ドイツ工業規格66131に準拠する窒素吸着により行った。
【0165】
細孔容積の測定:
ドイツ工業規格66133に準拠する水銀多孔度計により行った。
【0166】
10、d50及びd90の測定:
粒子の粒径分布を、イギリス国、マルベルン(Malvern)社製のマスターサイザーX(Mastersizer X)を用いるレーザー光散乱によって、イソプロパノール分散液中で測定した。パラメータd10、d50及びd90は、直径に対する体積基礎百分位数である。d50は、同時に粒径分布のメジアンである。
【0167】
強熱減量の測定:
強熱減量は、2工程で加熱される、即ち最初に乾燥炉において200℃で30分間、その後、マッフル炉において950℃で1時間加熱されるサンプルにより経験される損失質量である。
【0168】
X線回折:
X線回折パターンは、Cu−Kα放射線を用いるシーメンス社製の粉末回折計D5000によって測定された。
【0169】
OH数の測定:
約20gの試験される固体を250mlのヘプタンに懸濁させ、そして懸濁液を撹拌しながら0℃に冷却した。一定温度下で、40mlの、トリエチルアルミニウムをヘプタンに溶解した2M溶液を30分で連続的に添加した。形成したエタンを集めて、その体積を測定した。OH数は、形成したエタンのモル量を、用いられる担体の質量で割り算したものである。
【0170】
残留水分含有量の測定:
残留水分含有量を、スイス国、グレイフェンシー(Greifensee)、メトラー−トレド(Mettler−Toledo)社製のメトラーLJ16水分分析器を用い、不活性ガス雰囲気条件下での測定によって得られる揮発性物質の含有量である。
【0171】
η値の測定:
130℃で溶剤としてのデカリンを用い、自動ウッベローデ粘度計(ラウダPVS1(Lauda PVS 1))を使用して行われた(130℃、0.001g/mlのデカリン条件にてISO1628を準拠)。
【0172】
使用される担体材料は、Condea Chemie GmbH製のプラロックスMG61(Puralox MG 61)であった。これは、MgO含有率61質量%、比表面積156m/g、細孔容積1.4ml/g及び21.1/44.0/71.0mmのd、/d50/d90比により特徴付けられる粒径分布を有し、且つロータリー管型炉において550℃にて3時間か焼されたマグネシウム−アルミニウムの混合酸化物である。11.6質量%の強熱減量を、出発材料で測定した。図1は、このマグネシウム−アルミニウムの混合酸化物に関するX線回折パターンを示している。
【0173】
上記で使用される出発混合酸化物を3時間か焼したが、僅か250℃で加熱した。図2は、この部分か焼処理マグネシウム−アルミニウムの混合酸化物に関するX線回折パターンを示している。
【0174】
上記で使用される出発混合酸化物を3時間か焼したが、800℃でか焼した。図3は、この部分か焼処理マグネシウム−アルミニウムの混合酸化物に関するX線回折パターンを示している。これは、比表面積138m/g、細孔容積1.59ml/g及び強熱減量3.74質量%を有していた。
【0175】
比表面積236m/g、細孔容積1.12ml/g及び強熱減量45.6質量%を有する非か焼処理出発材料(比較実施例3を参照)に関するX線回折パターンを図4に示す。
【0176】
[実施例1]
(a)担体の予備処理
100gのプラロックスMG61を最初に180℃及び1ミリバール(10Pa)で30時間乾燥し、次いで、窒素雰囲気下で保存した。これにより、強熱減量が7.1質量%に低減した。
【0177】
[実施例1]
(a)担体の予備処理
100gのCondea Chemie GmbH製プラロックスMG61を150℃で6時間加熱した。その後、担体は、担体1gに対して0.19ミリモルのOH数を有していた。
【0178】
(b)メタロセン/MAOの付与(装填)
287.1mgの(nBu−Cp)ZrCl(ヴィトコ(Witco)社製、ユレセン5031(Eurecen 5031))を4.1mlのトルエンに懸濁させ、18.6mlの、MAOをトルエンに溶解した4.75M溶液(アルベマーレ(Albemarle)社製)と混合し、そして45分間撹拌した。メタロセン/MAO溶液を10分に亘って、14.2gの、実施例1a)で得られた失活担体に添加し、そして混合物を更に60分間撹拌した。その後、触媒を室温及び10−3ミリバール(10−1Pa)下で乾燥した。これにより、20.2gの淡黄−ベージュ色固体が得られた。
【0179】
[実施例2]重合
400mlのイソブタン及び3mlの、ブチルオクチルマグネシウムをヘプタンに溶解した20質量%溶液(150mgのブチルオクチルマグネシウムに相当する)を、アルゴンで不活性状態にした1L(リットル)のオートクレーブに導入し、そして実施例1b)で得られた24.0mgの触媒固体を導入した。重合は、40バール(4.0×10Pa)のエチレン圧条件下、70℃で90分間行われた。圧力を開放することによって重合を停止させ、そして生成物を、底部弁を介して排出した。これにより、400gのη値3.68dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、16670gのPE。
【0180】
[比較実施例C1]重合
400mlのイソブタン及び3mlの、ヘプタン中におけるブチルリチウム溶液(30mgのブチルリチウムに相当する)を、アルゴンで不活性状態にした1Lのオートクレーブに導入し、そして実施例1b)で得られた22.8mgの触媒固体を導入した。重合は、40バール(4.0×10Pa)のエチレン圧条件下、70℃で90分間行われた。圧力を開放することによって重合を停止させ、そして生成物を、底部弁を介して排出した。これにより、200gのη値3.95dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、8800gのPE。
【0181】
[実施例3]重合
1.5mlの、ヘプタン中における20質量%濃度ブチルオクチルマグネシウム溶液(75mgのブチルオクチルマグネシウムに相当する)、1mlのコステラン(Costelan)AS100溶液(耐電防止剤)及び8mlのヘプタンを、最初の導入物が100gのポリエチレンであり且つアルゴンで不活性状態にした1Lのオートクレーブに導入し、そして実施例1b)で得られた42.0mgの触媒固体を導入した。重合は、10バール(10Pa、全圧で2.0×10Pa)のエチレン圧条件下、70℃で90分間行われた。圧力を開放することによって重合を停止させ、そして生成物を、底部弁を介して排出した。これにより、95gのη値2.44dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、2200gのPE。
【0182】
[比較実施例2C]重合
2mlの、ヘプタン中におけるトリイソプレニルアルミニウム溶液(75mgのトリイソプレニルアルミニウムに相当する)、1mlのコステランAS100溶液(耐電防止剤)及び8mlのヘプタンを、最初の導入物が100gのポリエチレンであり且つアルゴンで不活性状態にした1Lのオートクレーブに導入し、そして実施例1b)で得られた40.0mgの触媒固体を導入した。重合は、10バール(10Pa、全圧で2.0×10Pa)のエチレン圧条件下、70℃で90分間行われた。圧力を開放することによって重合を停止させ、そして生成物を、底部弁を介して排出した。生産率:固体触媒1gあたり、100g未満のPE。
【0183】
[比較実施例3C]
a)担体の予備処理
非か焼処理のマグネシウム−アルミニウムの水酸化物を使用した以外、実施例1の操作を繰り返した。これは、236m/gの比表面積及び1.12ml/gの細孔容積を有していた。強熱減量は、45.6質量%であった。図4は、この材料に関するX線回折パターンを示している。
【0184】
b)メタロセン/MAOの付与(装填)
276.9mgの(nBu−Cp)ZrCl(ヴィトコ社製、ユレセン5031)を4mlのトルエンに懸濁させ、17.9mlの、MAOをトルエンに溶解した4.75M溶液(アルベマーレ社製)と混合し、そして混合物を45分間撹拌した。メタロセン/MAO溶液を10分に亘って、13.7gの、実施例3Ca)で得られた失活担体に添加し、そして混合物を更に60分間撹拌した。その後、触媒を室温及び10−3ミリバール(10−1Pa)下で乾燥した。これにより、18.8gの淡黄−ベージュ色固体が得られた。
【0185】
[比較実施例4C]重合
5000mlのイソブタン及び2mlの、ヘプタン中における20質量%濃度ブチルオクチルマグネシウム溶液(100mgのブチルオクチルマグネシウムに相当する)を、アルゴンで不活性状態にした10Lのオートクレーブに導入し、そして実施例C3b)で得られた330mgの触媒固体を計量導入した。重合は、40バール(4.0×10Pa)のエチレン圧条件下、70℃で90分間行われた。圧力を開放することによって重合を停止させ、そして生成物を、底部弁を介して排出した。これにより、950gのη値3.58dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、2880gのPE。
【0186】
[比較実施例5C]重合
1.5mlの、ヘプタン中における20質量%濃度ブチルオクチルマグネシウム溶液(75mgのブチルオクチルマグネシウムに相当する)、1mlのコステランAS100溶液(耐電防止剤)及び8mlのヘプタンを、最初の導入物が100gのポリエチレンであり且つアルゴンで不活性状態にした1Lのオートクレーブに導入し、そして実施例C3b)で得られた76.0mgの触媒固体を導入した。重合は、10バール(10Pa、全圧で2.0×10Pa)のエチレン圧条件下、70℃で90分間行われた。圧力を開放することによって重合を停止させ、そして生成物を、底部弁を介して排出した。これにより、51gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、670gのPE。
【0187】
[比較実施例C6]
a)担体の予備処理
100gのES70X、即ちグロスフィールド(Crosfield)社製の噴霧乾燥シリカゲルを600℃で6時間加熱した。次いで、担体は、1gの担体に対して、0.15ミリモルのOH数を有していた。
【0188】
b)メタロセン/MAOの付与(装填)
258.8mgの(nBu−Cp)ZrCl(ヴィトコ社製、ユレセン5031)を0.6mlのトルエンに懸濁させ、16.7mlの、MAOをトルエンに溶解した4.75M溶液(アルベマーレ社製)と混合し、そして混合物を45分間撹拌した。メタロセン/MAO溶液を10分に亘って、12.8gの、比較実施例C6a)で調製された失活担体材料(実施例1b)で使用される担体とほぼ同じOH数を有している)に添加し、そして混合物を更に60分間撹拌した。その後、触媒を室温及び10−3ミリバール(10−1Pa)下で乾燥した。これにより、18.0gの淡黄−ベージュ色固体が得られた。
【0189】
[比較実施例C7]重合
比較実施例C6b)で調製された24.8mgの触媒固体を使用した以外、実施例2を繰り返した。これにより、300gのη値3.55dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、12100gのPE。
【0190】
[比較実施例C8]重合
比較実施例C6b)で調製された32mgの触媒固体を使用した以外、比較実施例C1を繰り返した。これにより、260gのη値3.65dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、8100gのPE。
【0191】
[比較実施例C9]メタロセン/MAOの付与
234.5mgの(nBu−Cp)ZrCl(ヴィトコ社製、ユレセン5031)を70mlのトルエンに懸濁させ、15.1mlの、MAOをトルエンに溶解した4.75M溶液(アルベマーレ社製)と混合し、そして混合物を45分間撹拌した。メタロセン/MAO溶液を10分に亘って、11.6gの、比較実施例C6a)で調製された失活担体材料(実施例4b)で使用される担体とほぼ同じOH数を有している)に添加し、そして混合物を更に60分間撹拌した。その後、触媒を室温及び10−3ミリバール(10−1Pa)下で乾燥した。これにより、18.0gの淡黄−ベージュ色固体が得られた。
【0192】
[比較実施例C10]重合
比較実施例C9で調製された87mgの触媒固体を使用した以外、実施例3を繰り返した。これにより、88gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、1010gのPE。
【0193】
[比較実施例C11]重合
比較実施例C9で調製された70.0mgの触媒固体を使用した以外、比較実施例C2を繰り返した。これにより、79gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、1100gのPE。
【0194】
[実施例4]
a)担体の予備処理
5gのプラロックスMG61を室温及び1ミリバール(10Pa)下で8時間乾燥し、次いで窒素雰囲気下に保存した。
【0195】
b)メタロセン/MAOの装填
130.3mgのジクロロ[1−(8−キノリル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]クロム(0.350ミリモル)を、9.2mlの、MAOをトルエンに溶解した4.75M溶液(アルベマーレ社製)(43.75mlのAlに相当する)に溶解し、そして室温で15分間撹拌した(Cr:Al=1:125)。
【0196】
この溶液を、撹拌しながら、実施例4a)で予備処理されたか焼処理マナセアイトに直接施し、そして添加完了後、混合物を1時間撹拌した。このようにして得られた反応混合物を2時間放置し、次いで、減圧下に室温で乾燥した。これにより、明紫色の粉末が得られた。
【0197】
[実施例5]重合
5000mlのイソブタン及び2.6mlの、ヘプタン中における20質量%濃度ブチルオクチルマグネシウム溶液(130mgのブチルオクチルマグネシウムに相当する)を、アルゴンで不活性状態にした10Lのオートクレーブに導入し、そして実施例4b)で得られた554mgの触媒固体を導入した。重合は、40バール(4.0×10Pa)のエチレン圧条件下、70℃で90分間行われた。圧力を開放することによって重合を停止させ、そして生成物を、底部弁を介して排出した。これにより、1600gのη値14.36dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、2900gのPE。
【0198】
[比較実施例C12]重合
5000mlのイソブタン及び80mgのブチルリチウム(ヘプテン中における0.1M溶液)を、アルゴンで不活性状態にした10Lのオートクレーブに導入し、そして実施例4b)で得られた342mgの触媒固体を導入した。重合は、40バール(4.0×10Pa)のエチレン圧条件下、70℃で60分間行われた。圧力を開放することによって重合を停止させ、そして生成物を、底部弁を介して排出し、メタノール性のHCl溶液(50mlのメタノール中における15mlの濃塩酸)と混合した。次いで、250mlのメタノールを添加し、形成した白色ポリマーをろ別し、メタノールで洗浄し、そして70℃で乾燥した。これにより、400gのη値15.57dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、1200gのPE。
【0199】
[実施例6]メタロセン/MAOの装填
84.6mgのジクロロ[1−(8−キノリル)インデニル]クロム(0.231ミリモル)を、5mlの、MAOをトルエンに溶解した4.75M溶液(アルベマーレ社製)と0.3mlのトルエンに溶解し、そして室温で15分間撹拌した(Cr:Al=1:100)。
【0200】
この溶液を、撹拌しながら、実施例4a)で予備処理された3.3gのか焼処理マナセアイトに直接施し、そして添加完了後、混合物を1時間撹拌した。このようにして得られた反応混合物を減圧下に室温で乾燥した。これにより、5gの緑色の粉末が得られた。
【0201】
[実施例7]重合
実施例6で調製された906mgの触媒固体を使用し、そして重合を60分間だけ行った以外、実施例5を繰り返した。これにより、1650gのη値16.6dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、1800gのPE。
【0202】
[比較実施例C13]重合
実施例6で調製された965mgの触媒固体を使用した以外、比較実施例12を繰り返した。これにより、1050gのη値46.93dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、1100gのPE。
【0203】
[実施例8]メタロセン/MAOの装填
340.3mgの[1,3,5−トリス−1−(2−フェニルエチル)−1,3,5−トリアザシクロヘキサン]クロムトリクロリド(0.61ミリモル)を、16.05mlの、MAOをトルエンに溶解した4.75M溶液(アルベマーレ社製)(76.25ミリモルのAlに相当する)に溶解し、そして室温で15分間撹拌した(Cr:Al=1:125)。
【0204】
この溶液を、撹拌しながら、実施例4a)で予備処理された6.1gのか焼処理マナセアイトに直接施し、そして添加完了後、混合物を1時間撹拌した。このようにして得られた反応混合物を減圧下に室温で乾燥した。これにより、10.5gの明緑色の粉末が得られた。
【0205】
[実施例9]重合
実施例8で調製された117mgの触媒固体を使用し、重合を60分間だけ行った以外、実施例5を繰り返した。これにより、76gのη値1.39dl/gのポリエチレンが得られた。生産率:固体触媒1gあたり、650gのPE。
【図面の簡単な説明】
【図1】
マグネシウム−アルミニウムの混合酸化物に関するX線回折パターンを示している。
【図2】
部分か焼処理マグネシウム−アルミニウムの混合酸化物に関するX線回折パターンを示している。
【図3】
部分か焼処理マグネシウム−アルミニウムの混合酸化物に関するX線回折パターンを示している。
【図4】
非か焼処理出発材料(比較実施例3を参照)に関するX線回折パターンを図4に示す。

Claims (9)

  1. (A)少なくとも1種のか焼処理したマナセアイト、
    (B)少なくとも1種の有機遷移金属化合物、
    (C)必要により、1種以上のカチオン形成化合物、及び
    (D)少なくとも1種の有機マグネシウム化合物、
    を含むオレフィン重合用触媒組成物。
  2. アルミニウム−マグネシウムの混合酸化物をか焼処理したマナセアイトとして使用する請求項1に記載の触媒組成物。
  3. 有機マグネシウム化合物(D)が少なくとも1種のC〜C20炭化水素基を含む請求項1または2に記載の触媒組成物。
  4. カチオン形成化合物(C)が、式(X)または(XI):
    Figure 2004503621
    [但し、R21がC〜Cアルキル基を表わし、mが5〜30までの整数を表す]
    で表される鎖状または環式のアルミノキサン化合物である請求項2または3に記載の触媒組成物。
  5. 更に、追加成分(E)として、式(XV):
    Figure 2004503621
    [但し、MがLi、Na、K、Be、Ca、Sr、Ba、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタリウムを表わし、
    1Fが水素、C〜C10アルキル、C〜C15アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリールまたはアリールアルキルを表わし、
    2F及びR3Fがそれぞれ水素、ハロゲン、C〜C10アルキル、C〜C15アリール、アルキル部分の炭素原子数1〜10個及びアリール部分の炭素原子数6〜20個のアルキルアリール、アリールアルキルまたはアルコキシを表わし、
    が1〜3までの整数を表わし、
    及びtが0〜2までの整数を表わし、且つr、s及びtの合計がMの原子価に相当する]
    で表される1種以上の金属化合物を含む請求項1〜4のいずれかに記載の触媒組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の触媒組成物と、この組成物に重合される直鎖のC〜C10−1−アルケンを1:0.1〜1:200の質量比で含む予備重合触媒組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の触媒組成物をオレフィンの重合または共重合に使用する方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の触媒組成物の存在下にオレフィンを重合または共重合することによってポリオレフィンを製造する方法。
  9. 重合に使用されるモノマーがエチレン、又はエチレンおよび/またはエチレン含有率50モル%以上のC〜C12−1−アルケンのモノマー混合物である請求項8に記載の方法。
JP2002510552A 2000-06-13 2001-06-13 か焼処理したマナセアイトに担持されたオレフィン重合用触媒組成物 Pending JP2004503621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10028432A DE10028432A1 (de) 2000-06-13 2000-06-13 Auf calciniertes Hydrotalcit geträgerter Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
PCT/EP2001/006663 WO2001096417A2 (de) 2000-06-13 2001-06-13 Katalysatorsystem zur olefinpolymerisation mit einem calcinierten hydrotalcit als trägermaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004503621A true JP2004503621A (ja) 2004-02-05
JP2004503621A5 JP2004503621A5 (ja) 2008-07-31

Family

ID=7645143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510553A Pending JP2004503622A (ja) 2000-06-13 2001-06-13 か焼処理したマナセアイトに担持されたオレフィン重合用固体触媒
JP2002510552A Pending JP2004503621A (ja) 2000-06-13 2001-06-13 か焼処理したマナセアイトに担持されたオレフィン重合用触媒組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510553A Pending JP2004503622A (ja) 2000-06-13 2001-06-13 か焼処理したマナセアイトに担持されたオレフィン重合用固体触媒

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7094724B2 (ja)
EP (2) EP1290039B1 (ja)
JP (2) JP2004503622A (ja)
KR (2) KR100793670B1 (ja)
CN (2) CN1273499C (ja)
AR (1) AR029679A1 (ja)
AT (2) ATE255601T1 (ja)
AU (2) AU7750801A (ja)
BR (2) BR0111589A (ja)
CA (1) CA2412333A1 (ja)
DE (3) DE10028432A1 (ja)
ES (2) ES2211821T3 (ja)
PL (1) PL359783A1 (ja)
RU (1) RU2003100830A (ja)
WO (2) WO2001096418A2 (ja)
ZA (1) ZA200210072B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511679A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー エチレンとα−オレフィンのコポリマー
JP2012526895A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 汚れを減少させたオレフィン重合方法
JP2015530456A (ja) * 2012-09-28 2015-10-15 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 触媒システム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100575324C (zh) * 1999-12-23 2009-12-30 巴塞尔聚烯烃有限公司 过渡金属化合物,配体体系,催化剂体系及其在烯烃的聚合反应和共聚反应中的用途
DE10028432A1 (de) * 2000-06-13 2001-12-20 Basell Polyolefine Gmbh Auf calciniertes Hydrotalcit geträgerter Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
KR100445185B1 (ko) * 2000-11-20 2004-09-13 충남대학교산학협력단 올레핀 중합용 촉매
DE10145453A1 (de) 2001-09-14 2003-06-05 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe mit einem kondensierten Heterocyclus
DE50212940D1 (de) 2001-09-14 2008-12-04 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur polymerisation von olefinen
CN1606539A (zh) * 2001-12-20 2005-04-13 Sasol技术股份有限公司 使用铬基催化剂的烯烃寡聚和三聚
US7300904B2 (en) * 2001-12-20 2007-11-27 Sasol Technology (Pty) Ltd. Trimerisation and oligomerisation of olefins using a chromium based catalyst
JP2005538244A (ja) * 2002-07-15 2005-12-15 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物の製造方法
DE60321822D1 (de) * 2002-12-20 2008-08-07 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
JP4534494B2 (ja) * 2003-01-20 2010-09-01 住友化学株式会社 付加重合用組成物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
ES2321947T3 (es) * 2003-12-16 2009-06-15 Basell Polyolefine Gmbh Complejos de monociclopentadienilo.
DE102004039877A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Basell Polyolefine Gmbh Silylhalogenidsubstituierte Cyclopentadienylkomplexe der Gruppe 6
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
EP1847555A1 (en) 2006-04-18 2007-10-24 Borealis Technology Oy Multi-branched Polypropylene
DE102006022255A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Basell Polyolefine Gmbh Antistatikum für die Olefinpolymerisation und Verfahren zu dessen Herstellung
US8669314B2 (en) 2012-02-03 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Hydrolytic stability in polycarbonate compositions
US11111154B2 (en) 2012-09-28 2021-09-07 Scg Chemicals Co., Ltd. Aqueous miscible organic-layered double hydroxide
KR101594682B1 (ko) 2013-06-28 2016-02-16 롯데케미칼 주식회사 촉매 조성물 및 알파-올레핀의 제조 방법
JP6277203B2 (ja) * 2013-11-18 2018-02-07 エルジー・ケム・リミテッド 触媒組成物及びその製造方法
GB201407000D0 (en) 2014-04-17 2014-06-04 Isis Innovation Catalysts
EP3245235B1 (en) * 2015-01-06 2022-08-03 SCG Chemicals Co., Ltd. Sio2-layered double hydroxide microspheres and their use as catalyst supports in ethylene polymerisation
KR20170103887A (ko) 2015-01-06 2017-09-13 에스씨지 케미컬스 컴퍼니, 리미티드. SiO2-층상 이중 수산화물 마이크로스피어 및 이들의 제조 방법
GB201608384D0 (en) 2016-05-12 2016-06-29 Scg Chemicals Co Ltd Unsymmetrical metallocene catalysts and uses thereof
GB201718279D0 (en) * 2017-11-03 2017-12-20 Scg Chemicals Co Ltd Solid support material
CN111848845B (zh) * 2020-07-03 2023-03-24 江苏扬农化工集团有限公司 一种用于制备低缠结超高分子量聚乙烯的催化剂及其制备方法
CN115924945B (zh) * 2022-11-18 2024-06-21 上海百奥恒新材料有限公司 煅烧水滑石及其制备方法、用于制备高耐久性海工混凝土的组合物、混凝土及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870788A (ja) * 1971-12-22 1973-09-25
JPS5647407A (en) * 1979-09-26 1981-04-30 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
JPS62265307A (ja) * 1986-04-01 1987-11-18 ネステ・オ−・ワイ α−オレフイン重合触媒の触媒成分および、その製法
JPH10298226A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Nippon Polyolefin Kk エチレン系重合体の製造方法、それに用いるオレフィン重合用触媒およびその固体触媒成分
CA2237231A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-08 Nova Chemicals Ltd. Heterogeneous metallocene catalyst
JP2000500170A (ja) * 1995-11-09 2000-01-11 モービル・オイル・コーポレーション 均一な成分分布を有するエチレン重合反応用の2成分触媒

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242150A (en) * 1960-03-31 1966-03-22 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the recovery of solid olefin polymer from a continuous path reaction zone
US3766091A (en) * 1960-03-31 1973-10-16 Hercules Inc Modified organomagnesium catalyst compositions
US3248179A (en) * 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
FR2546522B1 (fr) * 1983-05-25 1985-07-26 Ato Chimie Procede de preparation d'une composante de metal de transition pour un systeme catalytique de polymerisation d'olefines
CN1006071B (zh) * 1985-04-01 1989-12-13 中国石油化工总公司 用于烯烃聚合和共聚合的催化剂体系
DE3914131A1 (de) 1989-04-28 1990-10-31 Henkel Kgaa Verwendung von calcinierten hydrotalciten als katalysatoren fuer die ethoxylierung bzw. propoxylierung von fettsaeureestern
ES2072598T3 (es) 1990-01-02 1995-07-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalizadores ionicos de metaloceno soportados para la polimerizacion de olefinas.
DK167146B1 (da) * 1990-09-11 1993-09-06 Topsoe Haldor As Fremgangsmaade og katalysator til fremstilling af aromatiske forbindelser
US5679837A (en) * 1992-09-10 1997-10-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing acetic acid or methyl acetate and catalyst therefor
TW302375B (ja) * 1992-10-05 1997-04-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
IL107927A0 (en) * 1992-12-17 1994-04-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil soluble ethylene/1-butene copolymers and lubricating oils containing the same
US5939353A (en) * 1992-12-21 1999-08-17 Bp Amoco Corporation Method for preparing and using nickel catalysts
NO179131C (no) * 1993-06-14 1996-08-14 Statoil As Katalysator, fremgangsmåte for dens fremstilling og fremgangsmåte for dehydrogenering av lette paraffiner
EP0737669B1 (en) * 1993-12-22 1999-09-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reductive amination processes for the selective production of aminoethylethanolamine
JP3548599B2 (ja) * 1994-04-14 2004-07-28 新日本石油株式会社 アルキル置換芳香族炭化水素の側鎖アルキル化方法
CA2149724A1 (en) * 1994-05-19 1995-11-20 Yoshinao Ito Method for purification of .alpha. olefins for polymerization use and methd for production of poly-.alpha.-olefins
ATE188972T1 (de) 1994-06-24 2000-02-15 Exxon Chemical Patents Inc Polymerisationskatalysatorsystem, ihre herstellung und gebrauch
DE19503522A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Rwe Dea Ag Herstellung gemischter schichtförmig aufgebauter Metallhydroxide sowie deren Metalloxide
TW338046B (en) * 1995-06-29 1998-08-11 Ciba Sc Holding Ag Process for the preparation of stabilized olefin polymers
US5955048A (en) * 1995-09-27 1999-09-21 Aluminum Company Of America Process for making flash activated hydrotalcite
US5705136A (en) * 1995-11-13 1998-01-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Catalyzed decomposition of nitrogen oxides on metal oxide supports
US5851382A (en) * 1995-12-18 1998-12-22 Texaco Inc. Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha using hydrotalcite-supported catalysts
US5846406A (en) * 1996-03-22 1998-12-08 Texaco Inc Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha using novel manganese oxide octahedral molecular sieve supported catalysts
US5891235A (en) * 1996-05-24 1999-04-06 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Additive for resins, process for its preparation and olefin resin composition using this additive
DE19710615A1 (de) 1997-03-14 1998-09-17 Studiengesellschaft Kohle Mbh Organochrom-Verbindungen enthaltende Katalysatoren und ihre Verwendung in der Alkenpolymerisation
EP0915896A1 (de) * 1996-07-30 1999-05-19 Studiengesellschaft Kohle mbH Organochrom-verbindungen enthaltende katalysatoren und ihre verwendung in der alkenpolymerisation
BR9715006B1 (pt) 1996-11-15 2011-06-28 metalocenos heterocìclicos, ligantes, sistema catalìtico e processo para a polimerização de monÈmeros polimerizáveis por adição.
AU7332398A (en) 1997-03-07 1998-09-29 Targor Gmbh Method for producing olefin polymers with a higher melting point
DE19733017A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Hoechst Ag Chemische Verbindung
JP3852283B2 (ja) * 1997-08-12 2006-11-29 チッソ株式会社 オレフィン(共)重合体ならびにその応用
US6028023A (en) * 1997-10-20 2000-02-22 Bulldog Technologies U.S.A., Inc. Process for making, and use of, anionic clay materials
US5941037A (en) * 1997-11-21 1999-08-24 W. R. Grace & Co.-Conn Oxygen scavenging hydrotalcite and compositions containing same
CA2243726C (en) * 1998-07-21 2006-12-12 Nova Chemicals Ltd. Cyclopentadienyl/phosphinimine catalyst with one and only one activatable ligand
DE19833170A1 (de) 1998-07-23 2000-01-27 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Trägerkatalysators oder einer Trägerkatalysatorkomponente durch Tränkung einer Trägersubstanz
US6268063B1 (en) * 1998-08-25 2001-07-31 Tokuyama Corporation Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
ES2280674T3 (es) 1998-11-25 2007-09-16 Basell Polyolefine Gmbh Monohalogenuros de metaloceno.
IT1312340B1 (it) * 1999-06-03 2002-04-15 Enichem Spa Sistema catalitico e procedimento per la deidrogenazione ossidativa dialchilaromatici o paraffine ai corrispondenti alchenilaromatici o alle
US6342622B1 (en) * 1999-06-11 2002-01-29 Dsm B.V. Indenyl compounds for the polymerization of olefins
US6479598B1 (en) * 1999-07-20 2002-11-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Petroleum resins and their production with BF3 catalyst
DE19935592A1 (de) 1999-08-02 2001-02-08 Elenac Gmbh Imidochromverbindungen in Katalysatorsystemen für die Olefinpolymerisation
US6403743B1 (en) * 1999-09-14 2002-06-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Petroleum resins and their production with supported catalyst
DE10028432A1 (de) * 2000-06-13 2001-12-20 Basell Polyolefine Gmbh Auf calciniertes Hydrotalcit geträgerter Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
US6323367B1 (en) * 2000-11-22 2001-11-27 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of amine oxides
ES2186547B1 (es) * 2001-06-15 2004-08-01 Universidad Politecnica De Valencia Un catalizador bimetalico para el tratamiento de aguas que contienen nitratos.
TWI261533B (en) * 2002-12-31 2006-09-11 Ind Tech Res Inst Nano-gold catalyst and preparation of nano-gold catalyst
US6828463B2 (en) * 2003-03-26 2004-12-07 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of carbonyl compounds with a carbonyl group attached to the aromatic ring

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870788A (ja) * 1971-12-22 1973-09-25
JPS5647407A (en) * 1979-09-26 1981-04-30 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
JPS62265307A (ja) * 1986-04-01 1987-11-18 ネステ・オ−・ワイ α−オレフイン重合触媒の触媒成分および、その製法
JP2000500170A (ja) * 1995-11-09 2000-01-11 モービル・オイル・コーポレーション 均一な成分分布を有するエチレン重合反応用の2成分触媒
JPH10298226A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Nippon Polyolefin Kk エチレン系重合体の製造方法、それに用いるオレフィン重合用触媒およびその固体触媒成分
CA2237231A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-08 Nova Chemicals Ltd. Heterogeneous metallocene catalyst

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511679A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー エチレンとα−オレフィンのコポリマー
JP2012526895A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 汚れを減少させたオレフィン重合方法
JP2015530456A (ja) * 2012-09-28 2015-10-15 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 触媒システム
JP2018199823A (ja) * 2012-09-28 2018-12-20 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 触媒システム

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200210072B (en) 2003-10-09
ATE255602T1 (de) 2003-12-15
DE50101089D1 (de) 2004-01-15
EP1290039B1 (de) 2003-12-03
BR0111583B1 (pt) 2011-08-09
CN1636022A (zh) 2005-07-06
CN1436199A (zh) 2003-08-13
DE50101088D1 (de) 2004-01-15
BR0111583A (pt) 2003-05-06
ATE255601T1 (de) 2003-12-15
EP1290039A2 (de) 2003-03-12
US20040033890A1 (en) 2004-02-19
JP2004503622A (ja) 2004-02-05
WO2001096418A3 (de) 2002-09-19
AU2001277508B2 (en) 2005-01-20
KR100793670B1 (ko) 2008-01-10
US7094724B2 (en) 2006-08-22
KR100774267B1 (ko) 2007-11-08
ES2211821T3 (es) 2004-07-16
CA2412333A1 (en) 2002-12-10
AU7750801A (en) 2001-12-24
CN1195780C (zh) 2005-04-06
WO2001096417A2 (de) 2001-12-20
US6924248B2 (en) 2005-08-02
BR0111589A (pt) 2003-05-06
AR029679A1 (es) 2003-07-10
RU2003100830A (ru) 2004-08-10
DE10028432A1 (de) 2001-12-20
KR20030011353A (ko) 2003-02-07
EP1290038B1 (de) 2003-12-03
ES2211824T3 (es) 2004-07-16
WO2001096418A2 (de) 2001-12-20
PL359783A1 (en) 2004-09-06
KR20030011352A (ko) 2003-02-07
CN1273499C (zh) 2006-09-06
EP1290038A2 (de) 2003-03-12
WO2001096417A3 (de) 2002-09-19
US20030176275A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924248B2 (en) Catalyst system for carrying out olefin polymerization comprising a calcined hydro-talcite serving as a supporting material
JP5462634B2 (ja) 鉄コンプレックス及び重合プロセスにおけるそれらの使用
EP1824888B1 (en) Monocyclopentadienyl complexes
EP1740626B1 (en) Catalyst system for olefin polymerization, its production and use
JP4249619B2 (ja) 縮合ヘテロ環を含むモノシクロペンタジエニル錯体
JP2006511607A (ja) モノシクロペンタジエニル錯体
JP2005538244A (ja) 触媒組成物の製造方法
JP2005538245A (ja) 担体を有する触媒組成物の製造方法
EP1778400B1 (en) Cyclopentadienyl complexes of group 6 substituted by silyl halides
JP5111360B2 (ja) モノシクロペンタジエニル錯体
JP2005536566A (ja) モノシクロペンタジエニル錯体
JP2007514685A (ja) モノシクロペンタジエニル錯体
JP4794461B2 (ja) 担持触媒の製造
JP2006528951A (ja) 三座の窒素含有リガンドを有する遷移金属錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220