JP2000500170A - 均一な成分分布を有するエチレン重合反応用の2成分触媒 - Google Patents

均一な成分分布を有するエチレン重合反応用の2成分触媒

Info

Publication number
JP2000500170A
JP2000500170A JP9518162A JP51816297A JP2000500170A JP 2000500170 A JP2000500170 A JP 2000500170A JP 9518162 A JP9518162 A JP 9518162A JP 51816297 A JP51816297 A JP 51816297A JP 2000500170 A JP2000500170 A JP 2000500170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
bis
solvent
alumoxane
metallocene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9518162A
Other languages
English (en)
Inventor
キッシン,ユリー・ヴィクトロヴィッチ
ミンク,ロバート・アイヴァン
ノウリン,トーマス・エドワード
シロドカー,プラディープ・パンデュラン
シュレジェンバーガー,サンドラ・デニス
ツィエン,グレース・オンキー
Original Assignee
モービル・オイル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モービル・オイル・コーポレーション filed Critical モービル・オイル・コーポレーション
Publication of JP2000500170A publication Critical patent/JP2000500170A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/42Measurement or testing during manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61904Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、担体上に遷移金属メタロセン錯体を均一に分散させる方法であって、(1)多孔質で1〜250ミクロンの粒子サイズを有し、平均直径50〜500オングストロームの孔及び孔体積0.5〜5.0cc/gを有するシリカを与えること;(2)シリカを110℃未満の沸点を有する脂肪族溶媒中でスラリー化すること;(3)メタロセン化合物、アルモキサンを含む、芳香族溶媒中の一定体積の溶液を与えること、ここでアルモキサンは線状アルキルアルミモキサンについては式:R−(Al(R)−O)x−AlR2で表され、環状アルキルアルモキサンについては式:(−Al(R)−O−)yで表され、上記式中、xは1〜40、yは3〜40であり、そしてRはC1〜C8アルキル基であり、溶媒の該体積は前記シリカのスラリーを形成するために必要なものよりも小さく、そしてAl重量%で表されるアルモキサンの濃度は5〜20であり;(4)シリカスラリー(2)を前記体積の前記溶液(3)と接触させて、シリカの孔を含浸させ、かつ担体中のメタロセン化合物を分散させること;(5)溶媒を接触・含浸されたシリカから蒸発させて乾燥した自由流動性の触媒粒子を回収することを含む前記方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 均一な成分分布を有するエチレン重合反応用の2成分触媒 本発明はエチレン重合反応のための2成分触媒系に関する。この触媒は2つの タイプの遷移金属を含み、そして単一の反応器内で広くかつ2モードの分子量分 布(MWD)を有するポリエチレン樹脂を製造する。好ましい態様において、本 発明はチタン/ジルコニウムに基づく2金属触媒系の製造に関し、これは単一の 反応器内で広く、かつ/または2モードのMWDポリエチレンを製造する。ほと んどの好ましい態様において、樹脂中の低い分子量(LMW)成分が、Zr活性 中心によって製造され、一方高い分子量(HMW)成分がTi活性中心によって 製造される。2つの活性中心の相対生産性は最終樹脂のHMW成分及びLMW成 分の比を決定する。 本発明は特に、2金属触媒を製造するための新しい手段に関する。この手順は 金属のより均一な粒子間分布を有する2金属触媒を生じる。金属の粒子間分布の 均一性を増すにつれて、ポリエチレン樹脂のゲル濃度が減少する。高い分子量の ポリエチレン生成物を製造するために2金属触媒が(共)重合反応中で使用され る。ゲルは、取り巻くマトリックス樹脂よりも実質的により大きな分子量の樹脂 中の高分子量成分の原因となる。樹脂中のゲルのこの存在は、樹脂がフィルムに 加工されたときの劣った外観を生じる。またゲルの存在はフィルムの均一な印刷 を妨害する。非常に高いゲルレベルを有するフィルムはまた引張強度のようない くつかのフィルム性能において被害を被る。 本発明は、担体上に少なくとも1種の遷移金属成分を均一に分散させて合成さ れた、担持されたオレフィン(共)重合触媒組成物に関する。好ましい態様にお いて、本触媒は少なくとも2種の遷移金属を、少なくとも1種をメタロセン錯体 の形態で含む。担体上の第2の遷移金属は非メタロセン成分の形態、または第2 のメタロセン錯体の形態(これは第1の上述のメタロセン錯体と異なる)である ことができるが、非メタロセン形態であることが好ましい。本発明の触媒組成物 は、アルモキサンを含まず、かつアルキルアルミニウム化合物のオリゴマー及び ポリマーを含まない、トリアルキルアルミニウムのようなアルキルアルミニウム 化合物を含んで成る助触媒、並びに担体、アルモキサン及び少なくとも1種のメ タロセンを含んで成る触媒前駆物質を含む。一態様において、本触媒はさらに第 2の遷移金属源を含む。 本発明に従い、これらの触媒はアルモキサン及びこの誘導体で含浸された担体 物質を形成する方法であって、以下の工程 (1)多孔質で1〜250ミクロンの粒子サイズを有し、平均直径50〜500 オングストロームの孔及び孔体積0.5〜5.0cc/gを有するシリカを与え ること; (2)シリカを110℃未満の沸点を有する脂肪族溶媒中で、20〜25℃の範 囲の温度で好ましくは攪拌することによってスラリー化すること; (3)メタロセン、線状および/または環状アルキルアルモキサンオリゴマーを 含む、芳香族溶媒中の一定体積の溶液を与えること、ここで線状アルキルアルミ モキサンオリゴマーは式:R−(Al(R)−O)x−AlR2で表され、環状アルキ ルアルモキサンオリゴマーはは式:(−Al(R)−O−)yで表され、上記式中、 xは1〜40、yは3〜40であり、そしてRはC1−C8アルキル基であり、そ してAl重量%で表されるアルモキサンの濃度は5〜20であり、そして溶液の 体積は溶媒中のシリカのスラリーを形成することなくシリカの孔を含浸するため に十分であり; (4)シリカを前記体積の前記溶液(3)を接触させること; (5)溶媒を含浸されたシリカから蒸発させて乾燥した自由流動性の触媒粒子を 回収すること を含む前記方法によって製造される。 メタロセン錯体は工程(2)及び(4)の結果として担体全体にさらに均一に 分布されるようになる。エチレン重合反応において異なる水素応答を示す2種の 遷移金属源が本発明の方法に付される担体上に担持されるとき、触媒製造方法の 結果は、該触媒組成物によって製造されたポリエチレンから製造されたポリエチ レンフィルムにおいてより少ないゲルを生成するオレフィン重合触媒組成物であ る。本発明において、工程(2)は、(4)の前または後に実施し得る。 担体材料は固体、粒状、多孔質の、好ましくは無機の材料、例えば珪素および /またはアルミニウムの酸化物である。担体材料は平均粒度が1〜500ミクロ ン、好ましくは10〜250ミクロンの乾燥粉末の形で用いる。担体の表面積は 少なくとも3m2/g、好ましくは少なくとも50〜350m2/gである。担体 材料は吸収水を含んでいない状態であるべきである。担体材料の乾燥は、100 〜1000℃、好ましくは600℃で加熱することによって行うことができる。 担体がシリカであるとき、これは少なくとも200℃、好ましくは200〜85 0℃、最も好ましくは600℃に加熱する。本発明の触媒組成物を製造するため に、担体材料は少なくともいくつかの活性ヒドロキシル(OH)基を有していな ければならない。 もっとも好ましい態様では、担体はシリカであり、これは、第1触媒合成工程 においてこれを使用する前に、窒素で流動化し、約600℃で4〜16時間加熱 することによって脱水して、表面ヒドロキシル基濃度を0.7ミリモル/gにし たものである。最も好ましい態様のシリカは表面積が高く、非晶質のシリカ(表 面積=300m2/g;孔容積=1.65cm3/g)であり、これはW.R.グ レイス アンド カンパニーのデービソン化学部門からDavison(デービソン) 952またはデービソン955の商品名で市販されている材料である。シリカは 、例えば噴霧乾燥法によって得られる、球状の粒子の形をしている。シリカを入 手したとき、これらのシリカはか焼されておらず、そしてこれは上述したように 脱水されなければならない。 触媒合成は水及び酸素の非存在下に不活性条件下で実施される。 上記(OH)基を有する担体材料は非極性溶媒中でスラリー化される。担体材 料のスラリーは、好ましくは撹拌しながら、担体を溶媒に導入し、混合物を25 〜70℃、好ましくは40〜60℃に加熱することによって製造される。スラリ ーの温度は、それに加える触媒成分の活性に関して重要である。全ての触媒合成 工程は90℃未満で実施されるべきである。 本発明の態様において、触媒中の第1の遷移金属成分の組み込みは工程(3) 及び(4)の実施前に起こる。具体的な態様において、第1の遷移金属成分の組 み込みは一連の工程を含む。最初に、担体を次の実験式の有機マグネシウム化合 物と接触させる;RmMgR'n(式中、RおよびR′は同じまたは異なるC2〜C12 アルキル基、好ましくはC4〜C10アルキル基、さらに好ましくはC4〜C8ア ルキル基、最も好ましくはRおよびR′の両者はブチル基であり、mおよびnは それぞれ0、1または2であるが、但し、m+nはMgの原子価に等しい)。所 望によって、しかし好ましくは有機マグネシウムで含浸された担体をその後アル コールと接触させ、最後に非メタロセン遷移金属源と接触させる。最も好ましく はこれらの工程は記した順序で、非メタロセン遷移金属組み込みの後まで乾燥生 成物の単離なしに実施される。 シリカをスラリー化ため及び第1の遷移金属の組み込みのための適切な非極性 溶媒は、ここで用いる全ての反応体、すなわち、有機マグネシウム化合物、アル コール及び遷移金属化合物が少なくとも部分的に可溶性であり、かつ反応温度で 液体の物質である。好ましい非極性溶媒はアルカン、例えばイソペンタン、ヘキ サン、イソヘキサン、n−ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカンであるが、 シクロヘキサンのようなシクロアルカン、ベンゼン、トルエンおよびエチルベン ゼンのような芳香族化合物を含む他の各種物質を使用し得る。最も好ましい非極 性溶媒はイソペンタンである。使用前に、非極性溶媒は、シリカゲルおよび/ま たは分子ふるいを通すパーコレーション等によって精製して、微量の水、酸素、 極性化合物、および触媒活性に悪影響を及ぼし得る他の物質を除去すべきである 。本発明のある態様においては、2種の脂肪族溶媒が使用でき、1種は非メタロ セン遷移金属の組み込みのためのものであり、第2の脂肪族溶媒は芳香族溶媒と 共にメタロセンの組み込みにおいて使用するためのものである。従って、第1の 脂肪族溶媒でのシリカ内へのチタンの組み込みの態様においては、その溶媒は第 1脂肪族溶媒と呼ばれ、そして脂肪族溶媒が担体へのメタロセン組み込みと関連 して使用されるときはその脂肪族溶媒は第2の脂肪族溶媒と呼ばれる。 この触媒の合成の最も好ましい態様では、溶液中の過剰の有機マグネシウム組 成物は他の合成化学物質と反応したり、担体の外側へ沈殿し得るので、担体に付 着する(物理的にまたは化学的に)量の有機マグネシウム組成物のみをシリカス ラリーに加えることが重要である。担体乾燥温度は、有機マグネシウム化合物の ために利用できる担体上の部位の数に影響を及ぼし、乾燥温度が高くなるほど、 部位の数は減少する。従って、有機マグネシウム化合物対担体上のヒドロキシル 基の正確なモル比は変化し、そしてこれはケースバイケースの基準で決定して、 確実に、過剰の有機マグネシウム化合物が溶液中に残ることなく担体上に付着す るような量の有機マグネシウム化合物のみを溶液に加えなければならない。下記 のモル比はおおよそのガイドラインにすぎないので、この態様における有機マグ ネシウム化合物の正確な量は、上述の関数による制限によって調節しなければな らない。すなわち、この量は担体上に付着しうる量より大きくてはいけない。有 機マグネシウム化合物の量の必要量の決定は、例えば、有機マグネシウム化合物 を、溶媒に担体が含まれるスラリーに、スラリーを撹拌しながら、有機マグネシ ウム化合物が溶媒溶液として検出されるまで加えることによるような、どのよう な一般的な方法によっても行うことができる。 例えば、600℃で加熱したシリカ担体の場合、スラリーに加える有機マグネ シウム化合物の量は、Mg対固体担体上のヒドロキシル基(OH)のモル比が、 0.5:1〜4:1、好ましくは0.8:1〜3:1、さらに好ましくは0.9 :1、最も好ましくは約1:1となるような量である。有機マグネシウム化合物 を非極性溶媒に溶解して溶液を形成し、これから有機マグネシウム化合物を担体 上に付着させる。シリカの量に基づく有機マグネシウム化合物の量は0.2ミリ モル/g〜2ミリモル/g、好ましくは0.4ミリモル./g〜1.5ミリモル /g、さらに好ましくは0.6ミリモル./g〜1.0ミリモル/g、そして最 も好ましくは0.7ミリモル./g〜0.9ミリモル/gである。 また、支持体上に付着する量を超過する量の有機マグネシウム化合物を加え、 その後、過剰の有機マグネシウム化合物を、例えば、濾過および洗浄することに よって、除去することも可能である。しかしながら、この代替法よりも上記の最 も好ましい態様の方法の方が好ましい。 RO基を含む有機アルコール(ROH)を有機マグネシウム化合物処理された 担体と接触させ、これがマグネシウム原子に結合したアルキル基を置換する。ア ルコールの量は0.2〜1.5、好ましくは0.4〜1.2、さらに好ましくは 0.6〜1.1、最も好ましくは0.9〜1.0の範囲のROH:Mg比(モル /モル)を与えるために有効である。 シリカ担持マグネシウム化合物のアルコールとの接触はまた、25℃〜80℃ 、 好ましくは40〜70℃の範囲の温度でスラリー内で行われる。 アルコール中のアルキル基は1〜12の炭素原子、好ましくは1〜8の炭素原 子を含む。以下の態様において、それは2〜4の炭素原子、特に4個の炭素原子 (n−ブタノール)を含む。本発明の触媒合成においてアルコール添加工程を含 めることは、アルコール添加工程を除いたものに比較して、さらに活性でより少 ない非メタロセン遷移金属化合物(例えばチタン化合物)を必要とし、かつメタ ロセン錯体に関してはるかに活性である最終触媒を生成する。 アルコールのスラリーへの添加が完了した後、スラリーを遷移金属の最初の源 、好ましくは非メタロセン金属化合物と接触させる。この段階でのスラリー温度 は25〜70℃、好ましくは40〜60℃の温度に維持されなければならない。 なぜなら、80℃を超える温度は非メタロセン遷移金属成分の不活性化を生じる からである。ここで使用する適切な非メタロセン遷移金属化合物は、ケミカルア ンドエンジニアリングニュース、63巻5号27頁(1985年)に発表された 原子周期律表第4A及び5A族の金属の化合物であるが、ただしそのような化合 物が非極性溶媒に可溶性であることを条件とする。そのような化合物の例はチタ ンおよびバナジウムハロゲン化物、例えば四塩化チタン(TiCl4)、四塩化 バナジウム(VCl4)、オキシ三塩化バナジウム(VOCl3)、チタンおよび バナジウムアルコキシド(アルコシキド部分は炭素原子数1〜20、好ましくは 1〜6の分岐または非分岐アルキル基を有する)であるが、これらに限定されな い。好ましい遷移金属化合物はチタン化合物、好ましくは4価のチタン化合物で ある。最も好ましいチタン化合物は四塩化チタンである。チタンまたはバナジウ ムの量は、Ti/Mgモル比で0.3〜1.0、好ましくは0.50〜0.80 である。 そのような非メタロセン遷移金属化合物の混合物を用いてもよく、含まれる遷 移金属化合物は一般に限定されない。単独で用いうるどのような遷移金属化合物 も、他の遷移金属化合物と共に用いうる。最初の遷移金属化合物の添加完了後、 溶媒を蒸発またはろ過によって除いて触媒中間体の自由流動性粉末を得る。次に 、メタロセンの触媒中間体への組み込みを行う。メタロセン化合物をアルキルア ルモキサンで予備活性化する。 メタロセン錯体の組み込み及びその担体への均一な分布は混合溶媒系内で達成 される。 メタロセン化合物は式CxMAyzを有し、ここでCは置換または非置換シク ロペンタジエニル基であり、Mはジルコニウムまたはハフニウムであり、Aおよ びBはハロゲン原子、水素またはアルキル基を含む群に属する。メタロセン化合 物の上記式において、好ましい遷移金属原子Mはジルコニウムである。メタロセ ン化合物の上記式において、C基は非置換、モノ−またはポリ置換シクロペンタ ジエニル基であり、そしてxは少なくとも1である。シクロペンタジエニル基上 の置換基は、好ましくは直鎖C1〜C6アルキル基である。シクロペンタジエニル 基はまた、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニルまたは部分的に 水素化されたフルオレニル基のような二環式また三環式部分の一部、並びに置換 二環式または三環式部分の一部であってもよい。メタロセン化合物の上記式にお いて、xが2である場合、シクロペンタジエニル基は、ポリメチレンまたはジア ルキルシリル基、例えば−CH2−、−CH2−CH2−、−CR′R″−および −CR′R″−CR′R″−(R′およびR″は短いアルキル基また水素である )、−Si(CH32−、−Si(CH32−CH2−CH2−Si(CH32− および類似のブリッジ基によって橋かけされていてもよい。メタロセン化合物の 上記式のAおよびB置換基がハロゲン原子であるなら、これらは弗素、塩素、臭 素またはヨウ素の群に属する。y+zは、x+y+zがMの原子価に等しいこと を条件として3以下である。メタロセン化合物の上記式の置換基AおよびBがア ルキル基であるなら、これらは好ましくは直鎖または分岐鎖C1〜C8アルキル基 、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ ル、n−ペンチル、n−ヘキシルまたはn−オクチルである。 適切なメタロセン化合物にはビス(シクロペンタジエニル)金属ジハライド、 ビス(シクロペンタジエニル)金属ハイドリドハライド、ビス(シクロペンタジ エニル)金属モノアルキルモノハライド、ビス(シクロペンタジエニル)金属ジ アルキルおよびビス(インデニル)金属ジハライドが含まれ、ここで金属はジル コニウムまたはハフニウム原子であり、ハライド基は好ましくは塩素であり、ア ルキル基はC1〜C6アルキル基である。メタロセンの、例示の非限定的な例は ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジブロマイド、 ビス(インデニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホネート)、 ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロライド ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、 エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、 エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジブロマイド、 エチレン−ビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレン−ビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、 エチレン−ビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロライド、 エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンスルホネート)、 エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホネート) 、 エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホネ ート)、 エチレン−ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク ロライド, イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロ ライド、 イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−メチルシクロペンタジエニル)ジル コニウムジクロライド、 ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ジメチルシリル−ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル−ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ イド、 ジメチルシリル−ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ ライド、 ジメチルシリル−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド ジメチルシリル−ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンス ルホネート)、 ジメチルシリル−ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインテニル)ジルコニウ ムジクロライド、 ジメチルシリル(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロラ イド、 ジフェニルシリル−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、 メチルフェニルシリル−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロマイド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロライドモノハイドリド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハイドリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム ビス(シクロペンタジエニル)メトキシオキシジルコニウムクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)エトキシジルコニウムクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホネート)、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホネート) 、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホネ ート)、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)エトキシジルコニウムクロライド、 ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタン スルホネート)、 ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホネ ート、 ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、 ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムハイドリドクロライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムハイドリドクロライド、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイドリドクロライド、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムハイロライドクロライド、 ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロライド ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、 ビス(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロ ライド、およびエチレン−[ビス(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−イン デニル)]ジルコニウムジクロライドである。 本技術の態様内で用いられるメタロセン化合物は、結晶質固体として、芳香族 炭化水素溶液として用いることができる。 アルモキサンはメタロセン遷移金属化合物を活性化する。アルモキサンの種類 は、線状および/または環状アルキルアルモキサンオリゴマーを含むものであっ て、線状アルキルアルミモキサンオリゴマーの場合は式:R−(Al(R)−O)n −AlR2で表され、環状アルキルアルモキサンオリゴマーの場合は式:(−Al (R)−O−)mで表され、上記式中、nは1〜40、好ましくは10〜20であり 、mは3〜40、好ましくは3〜20であり、RはC1−C8アルキル基、好まし くはメチルである。メチルアルモキサン(MAO)は非常に広い分子量分布、通 常約1200の平均分子量を有するオリゴマー混合物である。MAOはトルエン の溶液中に一般に保持される。一態様では、アルモキサンによってもたらされる Alの量は、Al:遷移金属(メタロセンによってもたらされる)モル比が50 〜500、好ましくは75〜300、さらに好ましくは85〜200、そして最 も好ましくは90〜110となるのに十分な量である。 本発明に従い、アルモキサンと混合されたメタロセン錯体の担体への注入は、 担体内に含浸された非メタロセン遷移金属化合物を含む自由流動性粉末を使用し て行われる。自由流動性の粉末は軽質の脂肪族溶媒中で予備スラリー化される。 担体の孔体積が決定され、メタロセン−アルモキサン溶液が担体の全孔体積以下 の体積において与えられ、そして乾燥触媒前駆物質を回収する。 従って、アルモキサン、メタロセン錯体及び芳香族溶媒を含む溶液の体積は変 化し得る。好ましい態様において、溶媒及びメタロセン−アルモキサン成分を含 む溶液の体積は担体物質(例えばシリカ)のスラリーを形成するために必要なも のよりも低いが、担体物質の孔を満たすのに十分な量である。従って好ましくは アルモキサン−メタロセン溶液の最大体積は担体物質の全孔体積を超えない。我 々は、シリカの全孔体積の50%過剰まで、スラリーを形成することなく使用で きることを発見した。従って、担体物質の孔体積が1.65cm3/gであると 、アルモキサン−メタロセン溶液の体積は担体材料1gあたり1.65cm3以 下となる。 この溶液を形成するために使用される溶媒は、メタロセン、アルモキサンン及 びこれらの活性化混合物の1種が可溶性のものである。好ましくはこの溶媒はベ ンゼン、キシレン及びトルエンより成る群から選択される芳香族溶媒である。最 も好ましい溶媒はトルエンである。 上に示したように、担体内のメタロセン錯体の組み込み及び均一な分散は、少 なくとも2種の溶媒から成る溶媒系を含む。本発明に従い、チーグラー型の触媒 中間体を形成するためにRMgR’、ROH及びTiX4のシリカへの添加中に 使用される最初の溶媒は110℃未満の沸点を有する。好ましくは、溶媒は脂肪 族のものである。これは4〜7の炭素原子の直鎖または分岐鎖の炭化水素より成 ることができる。例はイソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、イソヘ キサン、ヘプタン、イソヘプタン、メチレンジクロライドまたはクロロホルムを 含む。 第2の脂肪族溶媒は触媒中間体をスラリー化するために、及び芳香族溶媒中の メタロセン化合物を源を含む溶媒を受容し又は分散させるために使用される。こ れは90℃未満の沸点を有する。これは好ましくは−50〜89℃、さらに好ま しくは−25〜70℃、最も好ましくは−5〜50℃である。最も好ましい態様 では、この溶媒の沸点は10〜35℃の範囲である。 第2の脂肪族溶媒は10〜40%、好ましくは15〜35%の固体含量を有す るスラリーを生成するために必要な量で使用される。触媒調製の最終工程におけ る液体媒質は、軽質脂肪族溶媒の芳香族溶媒に対する0.5〜20、好ましくは 1.0〜15、さらに好ましくは2.0〜10、最も好ましくは2.5〜8の範 囲である体積比を含む。 スラリーは、担体物質のスラリーにメタロセン化合物及びアルモキサンの溶液 が加えられる間、良好な混合を保証するために攪拌される。 第2の脂肪族溶媒はスラリーから蒸発されて、ろ過なしに2種の遷移金属源を 含む自由流動性の粉末を単離する。ろ過操作は触媒成分の損失を実質的に避ける ために避けられる。溶媒は比較的低い温度、40〜50℃の範囲での蒸発によっ て除去される。触媒劣化を予防するために非常に短い加熱時間スケジュールが使 用される。 好ましい態様において、溶液で担体を含浸する前にアルモキサンの溶液にメタ ロセンが添加される。再度、上記したように、メタロセン化合物をも含むアルモ キサン溶液の最大体積は担体物質の全孔体積を超えるべきではない。Alとして 表されるアルモキサンの、M(例えば、Zr)として表されるメタロセン金属に 対するモル比は、50〜500、好ましくは75〜300、最も好ましくは10 0〜200の範囲である。本発明の別の利点は、このAl:Zr比を直接調節す ることができることである。好ましい態様では、アルモキサンおよびメタロセン 化合物は、注入工程で用いる前に、約20〜80℃で0.1〜6.0時間共に混 合される。メタロセンおよびアルミノキサン用の溶媒は炭化水素またはハロゲン 化芳香族炭化水素であることができ、好ましくはそれはトルエンである。 有機マグネシウム化合物、非メタロセン遷移金属及び活性化メタロセン遷移金 属錯体から形成された触媒前駆物質成分は助触媒によって活性化されなけれなら ず、これは酸素含有MAOオリゴマーを含まないアルキルアルミニウム化合物で ある。好ましくはトリメチルアルミニウム(TMA)が助触媒である。TMAの 量は、Al:Tiモル比が10:1〜1000:1、好ましくは15:1〜30 0:1、最も好ましくは20:1〜100:1となるのに十分な量である。活性 化された触媒組成物は長期間高い活性を示し、ほとんど失活を示さない。 本発明の触媒前駆物質は非メタロセン遷移金属成分、メタロセン化合物及びア ルモキサンを含む。これは、アルモキサン溶液の非存在下でのエチレンの気相重 合及び共重合のための流動床反応器に供給される。 本発明の方法におけるエチレンコポリマーの生成のために、30〜115℃の 操作温度が好ましく、そして75〜100℃の温度が最も好ましい。75〜90 ℃の温度温度を用いると0.91〜0.92密度の生成物が製造され、80〜1 00℃の温度を用いると0.92〜0.94の密度の生成物が製造され、90〜 115℃の温度を用いると約0.94〜0.96の密度の生成物が製造される。 流動床反応器は約1000psi以下、好ましくは150〜350psiの圧 力で操作される。圧力が高くなるとガスの単位体積熱容量が高くなるので、その ような範囲内のより高い圧力で操作すると熱伝達に好都合である。 部分的にまたは完全に活性化された触媒を、その消費に等しい速度で分配板よ り上の部分で床に導入する。本発明の実施に用いられる触媒は高度に活性なので 、十分に活性化された触媒を分配板より下の部分に導入すると、そこで重合を開 始させることになり、最終的には分配板の閉塞の原因となる。床への導入は、そ のようにしないで、触媒の床全体への分配を促し、局部的に触媒の濃度が高い個 所が生じるのを防ぐ。与えられた一組の操作条件下で、流動床は、粒状ポリマー 生成物の形成の速度に等しい速度で生成物として床の一部を引き抜くことによっ て本質的に一定の高さに維持される。 ポリマーの床での製造速度は、触媒導入速度により調整される。触媒導入速度 のどのような変化も反応熱の発生速度を変えるので、再循環ガスの温度は熱発生 速度変化に応じて調整する。床中のいかなる温度変化も検知してオペレーターが 再循環ガスの温度を適宜調整できるように、流動床および再循環ガス冷却システ ム両者の完全な計測はもちろん必要である。 熱発生速度は生成物の形成に直接関係するので、反応器を横切るガスの温度上 昇(入口のガス温度と出口のガス温度との差)の測定は、一定のガス速度での粒 状ポリマー形成速度を決定する。実施例 実施例1 :チタン成分 らせん攪拌機を入れた200ガロンの混合容器内に、予め600℃で4時間か 焼したダビソン等級(Davison−grade)の955シリカ(61.0 ポンド)、及びイソペンタン(138リットル)を加えた。攪拌機速度を100 rpmにセットし、そして容器の内部温度を50〜55℃にセットした。ヘプタ ン中のジメチルマグネシウム溶液(DBM,19.9モル)を攪拌しているシリ カ/イソペンタンスラリーに加え、そして攪拌を1時間継続した。1−ブタノー ル(18.91モル)をスラリーに加え、そして攪拌を1時間継続した。次にT iCl4(11.94モル)を反応媒質に加え、そして攪拌を1時間継続した。 次に攪拌機速度を40rpmに下げ、そして全ての溶媒を窒素パージでの蒸発に よって除去して自由流動性の淡い黄褐色の粉末を得た。元素分析:Ti,1.6 6重量%;Mg,1.36重量%。比較実施例2金属成分触媒 実施例1からの乾燥チタン成分(366.5g)を150rpmにセットした らせん攪拌機を入れた2ガロンのガラス容器内に置いた。この乾燥粉末に周囲温 度で、MAO(チタン成分1gあたり8.00ミリモルのAl)及びビス(n− ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド[(n−BuCp)2 ZrCl2](11.85g)を含むトルエン溶液(617mL)を15分間に わたり加えた。1時間後、内部温度が45℃に上昇し、そして溶媒を5時間の窒 素パージで除去して褐色の自由流動性粉末を得た。元素分析:Ti,0.99重 量%;Zr,0.46重量%。実施例22金属成分触媒 実施例1からの乾燥チタン成分(372g)を150rpmにセットしたらせ ん攪拌機を入れた2ガロンのガラス容器内に置いた。1860mLのイソペンタ ンをそのガラス容器に加えた。次に周囲温度で、MAO(チタン成分1gあたり 8.00ミリモルのAl)及び(n−BuCp)2ZrCl2(12.02g)を 含むトルエン溶液(627mL)を15分間にわたり加えた。1時間後、内部温 度が45℃に上昇し、そして溶媒を5時間の窒素パージで除去して褐色の自由流 動性粉末を得た。元素分析:Ti,0.99重量%;Zr,0.44重量%。実施例3重合 実施例2の触媒を次の重合条件下で流動床重合反応器に加えた。反応器温度: 90℃、エチレン分圧180psi、蒸気相の水素/エチレン比0.01、反応 器に供給される1−ヘキサン/エチレン重量比0.025、エチレン供給に対す るTMA供給200ppm。実施例4重合 比較実施例の触媒を実施例3と同じ重合条件下で流動床重合反応器に加えた。 実施例3及び4で製造されたポリマーを2 1/2” Brampton 単スクリュー押出 機上で配合し、50−mmのアルピン(Alpine)吹き込みフィルムライン 上で1.0ミルのフィルムに加工した。このフィルムを次に、ゲル量の定量的尺 度であるフィルム品質等級(FQR)を使用してゲルレベルによってランク分け した。最小の10のFQR等級が本質的にゲルのないフィルムに割り当てられ、 60のFQRが高いゲルレベルのフィルムについて最大の等級である。30のF QRは最大の商業的に受容できる等級と考えられる。 実施例2の触媒は比較実施例の触媒よりも有意に低いゲルの樹脂を生成した。 MFRはI21/I2の比である(式中、I21はASTM D−1238、条件 Fに従って190℃で測定し、I2はASTM D−1238、条件Eに従って 測定した)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノウリン,トーマス・エドワード アメリカ合衆国ニュージャージー州08512, クランバリー,ペリン・パス 7 (72)発明者 シロドカー,プラディープ・パンデュラン アメリカ合衆国ニュージャージー州08502, ベル・ミード,マッキンタイアー・ドライ ブ 8 (72)発明者 シュレジェンバーガー,サンドラ・デニス アメリカ合衆国ニュージャージー州08853, ネシャニック,ホープ・コート 5 (72)発明者 ツィエン,グレース・オンキー アメリカ合衆国ニュージャージー州07067 −4009,コロニア,エルム・ストリート 78

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アルモキサン及びこの誘導体で含浸された担体物質上に遷移金属メタロセ ン錯体を均一に分散させる方法であって、 (1)多孔質で1〜250ミクロンの粒子サイズを有し、平均直径50〜500 オングストロームの孔及び孔体積0.5〜5.0cc/gを有するシリカを与え ること; ここで、シリカを式RMgR’の有機マグネシウム化合物と、シリカ1gあた り0.2〜2.0ミリモルのMgを与えるような量で接触させて中間体を形成す ること; そしてRMgR’化合物との前記接触の後、得られた中間体をアルコールで、 0.2〜1.5モル/モルの範囲のマグネシウム化合物の量で処理すること; (2)シリカを110℃未満の沸点を有する脂肪族溶媒中でスラリー化すること ; (3)メタロセン化合物、アルモキサンを含む、芳香族溶媒中の一定体積の溶液 を与えること、ここでアルモキサンは線状アルキルアルミモキサンについては式 :R−(Al(R)−O)x−AlR2で表され、環状アルキルアルモキサンについて は式:(−Al(R)−O−)yで表され、上記式中、xは1〜40、yは3〜40 であり、そしてRはC1〜C8アルキル基であり、溶媒の該体積は前記シリカのス ラリーを形成するために必要なものよりも小さく、そしてAl重量%で表される アルモキサンの濃度は5〜20であり; (4)シリカを前記体積の前記溶液(3)に加えて、シリカの孔を含浸させ、か つ担体中又は担体上のメタロセン化合物を分散させること; (5)溶媒を接触・含浸されたシリカスラリー(4)から蒸発させて乾燥した自 由流動性の触媒粒子を回収すること を含む前記方法。 2.スラリー(4)が10〜40%の固体含量を有する、請求項1に記載の方 法。 3.スラリー(4)が15〜35%の固体含量を有する、請求項1に記載の方 法。 4.アルコール処理した中間体を非メタロセン遷移金属化合物と接触させる、 請求項1に記載の方法。 5.非メタロセン遷移金属化合物がTiCl4である、請求項4に記載の方法 。 6.RMgR’がシリカ1gあたり0.6〜1.0ミリモルのMgを与える、 請求項4に記載の方法。 7.(2)が(4)より前に実施される、請求項4に記載の方法。 8.(4)が(2)より前に実施される、請求項4に記載の方法。 9.RMgR’がシリカ1gあたり0.7〜0.9ミリモルのMgを与える、 請求項4に記載の方法。 10.請求項1に記載の方法によって製造される組成物。 11.ゲルを本質的に含まないポリマーまたはコポリマーを製造するための、 エチレンの接触重合またはエチレンと3〜10炭素原子の少なくとも1種のオレ フィンとの接触共重合の方法であって、該重合が 前記エチレン及び少なくとも1種のオレフィンをオレフィン重合条件下で、請 求項1に記載の方法によって形成された、シリカ担体及びその上に均一に分散さ れ担持されたメタロセン錯体を含む触媒と接触させることを含む前記の方法。
JP9518162A 1995-11-09 1996-09-20 均一な成分分布を有するエチレン重合反応用の2成分触媒 Ceased JP2000500170A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/555,816 1995-11-09
US08/555,816 US6486089B1 (en) 1995-11-09 1995-11-09 Bimetallic catalyst for ethylene polymerization reactions with uniform component distribution
PCT/US1996/015071 WO1997017136A1 (en) 1995-11-09 1996-09-20 Bimetallic catalyst for ethylene polymerization reactions with uniform component distribution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500170A true JP2000500170A (ja) 2000-01-11

Family

ID=24218738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9518162A Ceased JP2000500170A (ja) 1995-11-09 1996-09-20 均一な成分分布を有するエチレン重合反応用の2成分触媒

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6486089B1 (ja)
EP (1) EP0881949A4 (ja)
JP (1) JP2000500170A (ja)
KR (1) KR19990067418A (ja)
AU (1) AU721269B2 (ja)
CA (1) CA2232836A1 (ja)
TW (1) TW410230B (ja)
WO (1) WO1997017136A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503621A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング か焼処理したマナセアイトに担持されたオレフィン重合用触媒組成物
JP2005538216A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 2モードポリオレフィン製造方法及び得られるフィルム
JP2009507104A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 粒度分布が改善された担体材料を含む触媒組成物
JP2018532842A (ja) * 2015-09-24 2018-11-08 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 活性化剤−担体を有するチーグラー・ナッタ−メタロセン二元触媒系

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403181B1 (en) 1995-07-03 2002-06-11 Mobil Oil Corporation Premium pipe resins
US6486089B1 (en) * 1995-11-09 2002-11-26 Exxonmobil Oil Corporation Bimetallic catalyst for ethylene polymerization reactions with uniform component distribution
US6015766A (en) * 1997-12-18 2000-01-18 Mobil Oil Corporation Catalyst systems for olefin polymerization based on metallocene complexes and oligoalkylaluminates with sterically hindered alkyl groups as cocatalysts
US6153550A (en) * 1997-12-18 2000-11-28 Mobile Oil Corporation Olefin polymerization catalyst based on metallocene complexes and perfluorinated oligoaryl derivatives of aluminates
WO1999048605A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 The Dow Chemical Company Ion exchanged aluminium-magnesium or fluorinated magnesium silicate aerogels and catalyst supports therefrom
EP1301277A2 (en) * 2000-07-17 2003-04-16 Honeywell International Inc. Supported catalyst systems
JP2005511801A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高活性のバイメタル触媒
ATE422508T1 (de) 2001-12-19 2009-02-15 Borealis Tech Oy Herstellung von geträgerten katalysatoren für die olefinpolymerisation
US7172987B2 (en) * 2002-12-31 2007-02-06 Univation Technologies, Llc Bimetallic catalyst, method of polymerization and bimodal polyolefins therefrom
JP5001000B2 (ja) 2003-02-21 2012-08-15 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 共役オレフィンのホモ重合又は共重合方法
US7244795B2 (en) * 2003-12-08 2007-07-17 Univation Technologies, Llc Polymerization process using metallocene catalyst systems
US7410926B2 (en) * 2003-12-30 2008-08-12 Univation Technologies, Llc Polymerization process using a supported, treated catalyst system
EP1731537A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Innovene Manufacturing France SAS Supported polymerisation catalysts
EP1963379A2 (en) * 2005-12-21 2008-09-03 Albermarle Corporation Catalyst activators, processes for making same, and use thereof in catalysts and polymerization of olefins
KR20130089166A (ko) 2010-07-06 2013-08-09 티코나 게엠베하 고 분자량 폴리에틸렌의 제조 방법
BR112012032615A2 (pt) 2010-07-06 2017-06-20 Ticona Gmbh "fibras e membranas de polietileno de alto peso molecular,sua produção e uso"
US8722819B2 (en) 2010-07-06 2014-05-13 Ticona Gmbh Process for producing high molecular weight polyethylene
KR20130124171A (ko) 2010-07-06 2013-11-13 티코나 게엠베하 고 분자량 폴리에틸렌의 제조 방법
JP2013529719A (ja) 2010-07-06 2013-07-22 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高分子量ポリエチレンの製造方法
US9645131B1 (en) 2015-12-04 2017-05-09 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions having improved processability and methods of making and using same
US9645066B1 (en) 2015-12-04 2017-05-09 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions having improved processability and methods of making and using same
US11214666B2 (en) 2020-04-15 2022-01-04 Prc-Desoto International, Inc. Controlling cure rate with wetted filler

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2924593A (en) 1956-08-23 1960-02-09 Hercules Powder Co Ltd Polymerization of ethylene using as a catalyst the product formed by mixing a bis(cyclopentadienyl) zirconium salt with an alkyl metallic compound
US3135809A (en) 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
US3242099A (en) 1964-03-27 1966-03-22 Union Carbide Corp Olefin polymerization catalysts
US3950269A (en) 1974-05-20 1976-04-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Olefin polymerization catalyst system and process for polymerization of olefins
GB1551016A (en) 1975-11-25 1979-08-22 Ici Ltd Supported transition metal-arene compounds
IT1076203B (it) 1977-01-12 1985-04-27 Montedison Spa Procedimento per la polimerizzazione di etilene in fase gas
US4414369A (en) 1977-08-17 1983-11-08 Nippon Oil Company, Limited Continuous process for the preparation of polyolefins having widely distributed molecular weights
US4263168A (en) 1979-01-10 1981-04-21 Imperial Chemical Industries Limited Olefine polymerization catalyst
US4324691A (en) 1980-01-10 1982-04-13 Imperial Chemical Industries Limited Catalyst component
DE3007725A1 (de) 1980-02-29 1981-09-17 Hansjörg Prof. Dr. 2000 Hamburg Sinn Verfahren zur herstellung von polyethylen, polypropylen und copolymeren
JPS56166208A (en) 1980-05-27 1981-12-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Gas-phase polymerization of olefin
JPS6045645B2 (ja) 1980-10-09 1985-10-11 三井化学株式会社 オレフイン類の気相重合方法
US4356111A (en) 1980-10-20 1982-10-26 The Dow Chemical Company High efficiency catalyst containing titanium and zirconium for polymerizing olefins
US4310648A (en) 1980-10-20 1982-01-12 The Dow Chemical Company Polymerization of olefins in the presence of a catalyst containing titanium and zirconium
US4399053A (en) 1980-12-24 1983-08-16 The Dow Chemical Company High efficiency catalyst containing titanium, zirconium and zinc for polymerizing olefins
US4446288A (en) 1981-05-05 1984-05-01 Chemplex Company Polymerization method
US4402861A (en) 1981-05-05 1983-09-06 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
US4518751A (en) 1981-06-05 1985-05-21 Idemitsu Kosan Company Limited Process for the production of polyethylene
DE3127133A1 (de) 1981-07-09 1983-01-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten
DE3242149A1 (de) 1982-11-13 1984-05-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems
US4707530A (en) 1983-01-31 1987-11-17 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst
FR2546522B1 (fr) 1983-05-25 1985-07-26 Ato Chimie Procede de preparation d'une composante de metal de transition pour un systeme catalytique de polymerisation d'olefines
US5324800A (en) 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4530914A (en) 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US4820786A (en) 1983-08-29 1989-04-11 Chevron Research Company Process for the preparation of linear low density polyethylene
DE3417238A1 (de) 1984-05-10 1985-11-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren -monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems
US4618660A (en) 1984-06-29 1986-10-21 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst
US4554265A (en) 1984-06-29 1985-11-19 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst
DE3426193A1 (de) 1984-07-17 1986-01-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen einer uebergangsmetall-katalysatorkomponente fuer ziegler-katalysatorsysteme
US4578373A (en) 1984-09-04 1986-03-25 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst system
DE3443087A1 (de) 1984-11-27 1986-05-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen
FR2577558B1 (fr) 1985-02-19 1987-03-06 Bp Chimie Sa Polymerisation en plusieurs etapes d'alpha-olefines en phase gazeuse
DE3508887A1 (de) 1985-03-13 1986-09-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von optisch aktiven polyolefinen
US4897455A (en) 1985-06-21 1990-01-30 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process
US4808561A (en) 1985-06-21 1989-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US4701432A (en) 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US4752597A (en) 1985-12-12 1988-06-21 Exxon Chemical Patents Inc. New polymerization catalyst
US4659685A (en) 1986-03-17 1987-04-21 The Dow Chemical Company Heterogeneous organometallic catalysts containing a supported titanium compound and at least one other supported organometallic compound
US4665047A (en) 1986-08-15 1987-05-12 Shell Oil Company Stabilization of metallocene/aluminoxane catalysts
US4658078A (en) 1986-08-15 1987-04-14 Shell Oil Company Vinylidene olefin process
US5077255A (en) 1986-09-09 1991-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. New supported polymerization catalyst
DE3772331D1 (de) 1986-11-13 1991-09-26 Idemitsu Kosan Co Verfahren zur oligomerisierung von propen.
JP2618384B2 (ja) 1986-12-27 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒およびその製法
EP0295312B1 (en) 1986-12-30 1994-04-20 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid catalyst for olefin polymerization and process for its preparation
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US5241025A (en) 1987-01-30 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
JPH0742301B2 (ja) 1987-02-14 1995-05-10 三井石油化学工業株式会社 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
JP2538588B2 (ja) 1987-04-03 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒の製法
US4794096A (en) 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
US4939217A (en) 1987-04-03 1990-07-03 Phillips Petroleum Company Process for producing polyolefins and polyolefin catalysts
US5122491A (en) 1987-04-20 1992-06-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing an olefin and process for polymerizing an olefin
US5206199A (en) * 1987-04-20 1993-04-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing an olefin and process for polymerizing an olefin
JP2538595B2 (ja) 1987-05-13 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒
JP2573613B2 (ja) 1987-08-14 1997-01-22 三菱化学株式会社 エチレンの重合法
JP2546859B2 (ja) 1987-10-08 1996-10-23 東燃株式会社 エチレン重合用触媒
US5026797A (en) 1987-10-22 1991-06-25 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for producing ethylene copolymers
US4918038A (en) 1987-10-29 1990-04-17 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the production of polyethylene with a broad and/or bimodal molecular weight distribution
WO1989004917A1 (en) 1987-11-27 1989-06-01 Robert Bosch Gmbh Control device for internal combustion engines
IT1221654B (it) 1987-11-27 1990-07-12 Ausimont Spa Catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US4937301A (en) 1987-12-17 1990-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
US4925821A (en) 1987-12-17 1990-05-15 Exxon Chemical Patents Inc. Method for utilizing triethyaluminum to prepare an alumoxane support for an active metallocene catalyst
US4937217A (en) 1987-12-17 1990-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. Method for utilizing triethylaluminum to prepare an alumoxane support for an active metallocene catalyst
US4912075A (en) 1987-12-17 1990-03-27 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
DE3743321A1 (de) 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743322A1 (de) 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag Polyethylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743320A1 (de) 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinstereoblockpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
US4980330A (en) 1988-01-09 1990-12-25 The Dow Chemical Company Polymerization of olefins in the presence of a catalyst prepared from an inorganic oxide which has not been heat or chemically treated, organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide and transition metal compound
US4910272A (en) 1988-01-09 1990-03-20 The Dow Chemical Company Polymerization of olefins in the presence of a catalyst prepared from an inorganic oxide which has not been heat or chemically treated, organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide and transition metal compound
US5008228A (en) 1988-03-29 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US5147949A (en) 1988-03-29 1992-09-15 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process using a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US5001205A (en) 1988-06-16 1991-03-19 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of a high molecular weight ethylene α-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst
US5304523A (en) 1988-07-15 1994-04-19 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing crystalline polyolefins
US5225500A (en) 1988-07-15 1993-07-06 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
US5162278A (en) 1988-07-15 1992-11-10 Fina Technology, Inc. Non-bridged syndiospecific metallocene catalysts and polymerization process
US5091352A (en) 1988-09-14 1992-02-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
KR920006464B1 (ko) 1988-09-14 1992-08-07 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 올레핀중합용 촉매성분, 올레핀중합용 촉매 및 이 올레핀중합용 촉매를 사용한 올레핀의 중합방법
US4935397A (en) 1988-09-28 1990-06-19 Exxon Chemical Patents Inc. Supported metallocene-alumoxane catalyst for high pressure polymerization of olefins and a method of preparing and using the same
US5043515A (en) 1989-08-08 1991-08-27 Shell Oil Company Ethylene oligomerization catalyst and process
US5006500A (en) 1988-10-27 1991-04-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst from trialkylaluminum mixture, silica gel and a metallocene
US4914253A (en) 1988-11-04 1990-04-03 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing polyethylene wax by gas phase polymerization
US5086024A (en) 1988-12-02 1992-02-04 Texas Alkyls, Inc. Catalyst system for polymerization of olefins
IT1237398B (it) 1989-01-31 1993-06-01 Ausimont Srl Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT8919252A0 (it) 1989-01-31 1989-01-31 Ilano Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
DE3907964A1 (de) 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins
US5238891A (en) 1989-06-15 1993-08-24 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization catalyst and process
US5057475A (en) 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
US5208304A (en) 1989-12-19 1993-05-04 Board Of Trustees, Leland Stanford Junior University Stereoregular cyclopolymers and method
US5086135A (en) 1989-12-26 1992-02-04 Mobil Oil Corporation Zirconium-based catalyst composition for polymerizing olefins and polymerization therewith
US5032562A (en) 1989-12-27 1991-07-16 Mobil Oil Corporation Catalyst composition and process for polymerizing polymers having multimodal molecular weight distribution
US5120696A (en) 1989-12-29 1992-06-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
JP2826362B2 (ja) 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
DE4005947A1 (de) 1990-02-26 1991-08-29 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen
US5021595A (en) 1990-03-02 1991-06-04 Exxon Chemical Patents Inc. Transition metal catalyst composition for olefin polymerization
EP0472741B1 (en) 1990-03-16 1995-06-21 Tonen Corporation Olefin polymerization catalyst
DK0446989T3 (da) 1990-03-16 1996-09-16 Polimeri Europa Srl Katalysator på bærer til ethylenpolymerisation og copolymerisationen af ethylen med alfa-olefiner, dens fremstilling og brug
IT1240613B (it) 1990-03-26 1993-12-17 Enichem Anic Spa Catalizzatore supportato per la polimerizzazione e la copolimerizzazione di composti olefinicamente insaturi, e procedimento di (co) polimerizzazione impiegante lo stesso
DE4015254A1 (de) 1990-05-12 1991-11-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
US5173464A (en) 1990-06-11 1992-12-22 Pettijohn Ted M Olefin polymerization
IT1249008B (it) 1990-06-27 1995-02-11 Himont Inc Copolimeri cristallini sindiotattici del propilene
US5066631A (en) 1990-10-16 1991-11-19 Ethyl Corporation Hydrocarbon solutions of alkylaluminoxane compounds
EP0481480B1 (en) 1990-10-17 1995-01-25 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing propylene based oligomers
DE59104869D1 (de) 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
IT1247109B (it) 1991-02-28 1994-12-12 Montedipe Srl Procedimento per la preparazione di un componente solido di catalizzatore per la co polimerizzazione dell'etilene.
JP2929465B2 (ja) 1991-03-01 1999-08-03 東ソー株式会社 芳香族ビニル化合物重合用触媒および芳香族ビニル化合物重合体の製造方法
US5206197A (en) 1991-03-04 1993-04-27 The Dow Chemical Company Catalyst composition for preparation of syndiotactic vinyl aromatic polymers
US5087788A (en) 1991-03-04 1992-02-11 Ethyl Corporation Preparation of high purity vinylindene olefin
EP0515132B2 (en) 1991-05-20 2003-08-27 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
DE69219206T2 (de) 1991-05-31 1997-08-28 Mitsui Petrochemical Ind Fester Katalysatorbestandteil, Katalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation
US5157008A (en) 1991-08-01 1992-10-20 Ethyl Corporation Hydrocarbon solutions of alkylaluminoxane compounds
CA2077744C (en) 1991-09-30 2003-04-15 Edwar Shoukri Shamshoum Homogeneous-heterogeneous catalyst system for polyolefins
US5359015A (en) 1991-11-07 1994-10-25 Exxon Chemical Patents Inc. Metallocene catalysts and their production and use
US5281679A (en) 1991-11-07 1994-01-25 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst and method of broadening polymer molecular weight distribution and increasing polymer tensile impact strength and products made thereof
US5260244A (en) 1991-12-19 1993-11-09 Phillips Petroleum Company Transition metal/rare earth catalyst, olefin polymeration process, and polymer produced
US5182244A (en) 1991-12-19 1993-01-26 Phillips Petroleum Company Transition metal/rare earth catalyst and olefin polymerization process
US5198399A (en) 1992-01-17 1993-03-30 Quantum Chemical Corporation Polymerization catalyst and method
US5240894A (en) 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
US5238892A (en) 1992-06-15 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Supported catalyst for 1-olefin(s) (co)polymerization
US5332706A (en) * 1992-12-28 1994-07-26 Mobil Oil Corporation Process and a catalyst for preventing reactor fouling
US5422325A (en) * 1993-09-17 1995-06-06 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalysts, their production and use
ZA948934B (en) * 1993-11-15 1996-05-10 Mobil Oil Corp Catalyst composition for use in the polymerization and copolymerization of ethylene
US5468702A (en) * 1994-07-07 1995-11-21 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making a catalyst system
US5525678A (en) * 1994-09-22 1996-06-11 Mobil Oil Corporation Process for controlling the MWD of a broad/bimodal resin produced in a single reactor
US6486089B1 (en) * 1995-11-09 2002-11-26 Exxonmobil Oil Corporation Bimetallic catalyst for ethylene polymerization reactions with uniform component distribution

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503621A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング か焼処理したマナセアイトに担持されたオレフィン重合用触媒組成物
JP2005538216A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 2モードポリオレフィン製造方法及び得られるフィルム
JP2009507104A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 粒度分布が改善された担体材料を含む触媒組成物
JP2018532842A (ja) * 2015-09-24 2018-11-08 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 活性化剤−担体を有するチーグラー・ナッタ−メタロセン二元触媒系
JP6991132B2 (ja) 2015-09-24 2022-01-12 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 活性化剤-担体を有するチーグラー・ナッタ-メタロセン二元触媒系

Also Published As

Publication number Publication date
US6486089B1 (en) 2002-11-26
EP0881949A4 (en) 2000-05-17
US6855654B2 (en) 2005-02-15
CA2232836A1 (en) 1997-05-15
US20030017938A1 (en) 2003-01-23
AU721269B2 (en) 2000-06-29
AU7114496A (en) 1997-05-29
TW410230B (en) 2000-11-01
WO1997017136A1 (en) 1997-05-15
KR19990067418A (ko) 1999-08-16
EP0881949A1 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500170A (ja) 均一な成分分布を有するエチレン重合反応用の2成分触媒
US6995109B2 (en) Method of making a bimetallic catalyst with higher activity
JP5192210B2 (ja) 反応器の汚染を防止するための方法と触媒
JP3390446B2 (ja) 高分子量成分及び低分子量成分を含む樹脂組成物
US6713425B2 (en) One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization
JP3470972B2 (ja) 担体材料の製造方法
JP4046348B2 (ja) 単一反応器内で製造される広い/2モード樹脂の分子量分布の制御方法
EP0779837B1 (en) Catalytic control of the mwd of a broad/bimodal resin in a single reactor
JP3771579B2 (ja) エチレンの重合および共重合用触媒組成物
WO1989009237A1 (en) Method of preparing a silica gel supported metallocene alumoxane catalyst
WO1997035891A9 (en) One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization
JP2000514494A (ja) アルキル置換されたメタロセンでのオレフィン重合法
US20050003950A1 (en) Method of making mixed ziegler-natta/metallocece catalysts
JP3784381B2 (ja) エチレン(共)重合触媒用の担体材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620