JP2004501208A - 陽イオンモノマーをベースとする水溶性コポリマーの塩水分散液と、その製造方法と、その使用 - Google Patents

陽イオンモノマーをベースとする水溶性コポリマーの塩水分散液と、その製造方法と、その使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501208A
JP2004501208A JP2001561071A JP2001561071A JP2004501208A JP 2004501208 A JP2004501208 A JP 2004501208A JP 2001561071 A JP2001561071 A JP 2001561071A JP 2001561071 A JP2001561071 A JP 2001561071A JP 2004501208 A JP2004501208 A JP 2004501208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
copolymer
water
weight
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001561071A
Other languages
English (en)
Inventor
リヨンデル,アラン
トンブ ズュディ,ドゥニ
ルグラン,イヴォン
ヴァノワ,ディディエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2004501208A publication Critical patent/JP2004501208A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/62Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/70Nitriles; Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/28Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

式Iのモノマーを0.5〜65モル部、式IIのモノマーを0.5〜95モル部および/またはジメチル硫酸で四級化されたジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる水溶性モノマー組成物(全体で100モル部)から得られるコポリマーの塩水分散液(RはHまたは−CH、Rは−CH、−C、−CまたはC)(式(I)は1つの窒素が四級化されていてもよく(四級化された窒素に結合したR、Xをカッコ[ ]で表す)。化合物(I)の一方の窒素のみが四級化される場合、RおよびXは、Rが−CHを表し、XがClまたはCHOSO を表すか、Rが−(CHCHを表し(pは3〜11の整数)、XがBrまたはIを表す)
【化1】

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な陽イオンモノマーをベースとする新規な水溶性コポリマーの塩水分散液と、その製造方法と、その使用に関するものである。
上記陽イオンモノマーの中には新規なものがあり、それらは本出願人のフランス国特許出願「第四アミノ基を有する新規なモノマーと、その製造方法と、このモノマーから得られる新規な(コ)ポリマー」の対象である。また、その新規な製造方法は周知のモノマーにも適用でき、それは本出願人の他の特許出願の対象である。
【0002】
上記の新規な陽イオンモノマーを用いると、無機塩の水溶液には不溶ではあるが、単に水で希釈するだけで可溶性になる水溶性(コ)ポリマーが得られる。この(コ)ポリマーの特性は、塩水媒体中での重合で、分散剤 (dispersant) の役目をする媒体に可溶な別の(コ)ポリマーによって安定化されている(コ)ポリマーの粒子を沈殿によって作る際に有利である。こうして得られた水溶性(コ)ポリマーの塩水分散液は本発明の対象であり、各種用途で用いられる。これらの用途も本発明の対象である。
【0003】
【従来の技術】
水溶性ポリマーは種々の用途、特に、都市廃水や産業廃水の凝集剤、発生汚泥の脱水剤、増粘剤、土壌処理剤等で使用される。しかし、こうした乾燥固形分の高いポリマーの水溶性系はゲル状で、粘度が非常に高いため、取扱いおよび保存が非常に難しい。従って、当業者に与えられた問題は、乾燥固形分が高く、しかも、粘度が低い水溶性系を開発することである。
【0004】
これらポリマーの従来の合成方法は溶液重合、逆懸濁重合および逆乳化重合である。溶液重合および逆懸濁重合では粉末の生成物が得られるが、この生成物は使用時にダストが発生し、水に溶け難く、しかも、取扱いが容易な高濃度のポリマー水溶液にならないという問題がある。粉状生成物に特有のこれらの問題以外にも、これら2つの重合方法は生産性の面で欠点がある。すなわち、重合時に使用されるモノマー濃度が低く、乾燥および/または粉砕段階の時間が長いため余分なエネルギーを消費する。逆乳化重合方法は約20年前から知られているが、汚染の原因となる有機溶剤を含む生成物しか得られない。
【0005】
これらの問題点を解決するために、水溶性ポリマーの分散水溶液を得るための新しい重合方法が開発されている。この方法の特徴は汚染溶剤を含まず、ダストを発生せず、素早く水に溶け、粘度が低く、ポリマー含有率が高く、しかも、直ぐに使用できることにある。しかし、この方法では塩水または非塩水の媒体中に分散したポリマーを安定化させるためのポリマー分散剤を使用する必要がある。
【0006】
低分子量のポリマー分散剤の存在下で水溶性モノマーを重合して陽性または非イオン性の水溶性ポリマーを製造した報告もある。欧州特許第170,394号には分散剤としてポリ(アクリル酸ナトリウム)またはポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)溶液を用いた粒径が20μm以上のポリマーゲル粒子の分散が記載されている。しかし、この生成物は長期間保存すると粘度が上昇するという欠点がある。この粘度は剪断または撹拌でしか下げることができない。
【0007】
欧州特許第183,466号、欧州特許第525,751号、米国特許第4、929,655号、米国特許第5,006,590号および欧州特許第657,478号には塩水媒体中での水溶性モノマーの沈殿重合が記載されている。この方法ではポリマーを粒子状に沈殿させ、沈殿した粒子を撹拌によって分散し、塩水媒体に可溶な低分子量のポリマー分散剤で安定化させる。この分散剤は塩水媒体に可溶性である。しかし、この粒子は粒径が大きい(2〜50μm)ため安定化させるのが難しい。
【0008】
従って、塩を含む水分散液に関して当業者に残っている課題は下記である:
(1)塩水媒体に可溶で、粒子の安定性を良くするポリマー分散剤 (dispersant)を開発すること、
(2)沈殿によって粒子を生成でき、従って「水/水エマルション」ポリマー分散液を形成できる、塩の水溶液に不溶なコポリマーを製造することができる、水溶性コモノマーの開発すること。
【0009】
安定化の目的を達成する上での分散剤からのアプローチには2つ方法がある。第1の方法では分散剤によって与えられる結合 (effets associatifant) 効果を用いて連続相の粘度を増加させて粒子の沈降を防止することであり、第2の方法は粒子表面上での分散剤の効果的吸着能を利用して保護コロイドとしての効果を良くし、粒子の凝集を防止することである。後者の場合、分散剤の構造に存在する疎水性単位がこの効果に強く貢献する。この分散剤は塩水媒体に可溶になるために低分子量でなければならず、しかも、凝集に必要な陽イオン官能基を有していなければならない。この重合に典型的な分散剤はポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)または塩化ジアリルジメチルアンモニウム/塩化(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルヘキサデシルアンモニウム(コ)ポリマー(欧州特許第657478号参照)である。この特許には上記の結合性は塩化(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルヘキサデシルアンモニウムのアルキル鎖によって与えられると記載されている。この分散剤の合成は水性媒体中で行われるので、塩化ジアリルジメチルアンモニウムよりも親水性が低く、しかも水溶性である別のコモノマーしか用いることができない。そのため分散剤の(コ)ポリマーの疎水性は大きく制限される。流動性の良い分散剤を得るには疎水性を高くする必要があるということは重要である。
【0010】
安定し、沈殿したポリマーに関しては、分散剤と水と塩との存在下で水溶性モノマーの混合物を重合すると陽イオンまたは両性の(コ)ポリマーが得られることを知る必要がある。この(コ)ポリマーが塩水媒体に不溶な合には、高分子量の高分子電解質の静電反発力が減少し、それによってポリマー粒子が沈殿によって形成される。このタイプの重合の典型的なモノマー混合物は(メタ)アクリルアミド、塩化(メタ)アクリルオキシエチルジメチルトリメチルアンモニウムおよび塩化(メタ)アクリルオキシエチルジメチルジメチルベンジルアンモニウムである(米国特許第4,929,655号)。後者は合成中に形成された陽イオンポリマーの沈殿および粒子形成に重要な役割を果たしている。米国特許第5,587,415号には、このモノマーに代わってベンジル基を十分に疎水性のC4−10アルキル鎖を持つ別の同等モノマーに代えた均等物を用いることができるということを示している。米国特許第5,614,602号は(メタ)アクリルアミドの一部をN−アルキル−アクリルアミドおよび/またはN,N−ジアルキルアクリルアミドに変えても、同じ結果が達成されることを示している。欧州特許第0,717,056号は分散剤の存在下で合成した(メタ)アクリルオキシエチルジメチルジメチルベンジルアンモニウム等の陽イオンおよび陰イオンモノマー(アクリル酸)をベースにした両性水溶性ポリマー分散剤を請求している。
特開昭61−123,610号、欧州特許第183,466号および米国特許第5,006,590号には、少なくとも5モル%の塩化アクリルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム(ADAMQUAT BZ)をベースとする水溶性ポリマーの塩水分散液の製造方法が開示されている。欧州特許第0,525,751号の対象は下記式のモノマーにある:
【0011】
【化10】
Figure 2004501208
【0012】
(ここで、oは3〜9の整数であり、X=一価の陰イオン、例えばCl、BrまたはI
この式でo=9に対応するモノマーであるADAMQUAT C10を少なくとも5モル%の比率で用いると、塩水分散液を得ることができる。
米国特許第5,696,228号には硫酸ジメチルで四級化された下記ジエチルアミノエチル:
【0013】
【化11】
Figure 2004501208
【0014】
(ADAE DMS)
の5〜55モル%を、0〜35モル%のADAMQUAT BZまたはADAMQUAT MC(塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム)と組み合わせて塩水分散液を製造する方法が提案されている。
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は無機塩の水溶液に不溶であるが単に水で希釈するだげ可溶性になる水溶性ポリマーを製造することができる陽イオンモノマーを見出した。本発明者はさらに、流動性および貯蔵安定性に優れるという目的を達成することができる、ポリマー分散剤で安定化された新規な水溶性ポリマーの水性分散液の製造方法を開発した。
【0015】
本出願人は、上記モノマー(以下で説明するS−ADAMQUAT 2BZのファミリー)をADAMQUAT BZ(以下で説明する)のファミリーのモノマーと結合(カップリング)させて得られるコポリマーは、濃度が一般に5%以下のADAMQUAT BZのファミリーのモノマーを用いて水分散液にすることができ、また、濃度を5%以下のADAMQUAT BZのファミリーのモノマーを含むポリマーの分散液の製造方法および流動性を向上させることができる、ということを見出した。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の対象は、下記(1)〜(6)からなるモノマー組成物から得られる水溶性コポリマーの塩水分散液(全体で100モル部)にある:
(1)少なくとも一種の下記式(I)の化合物 0.10〜65モル部:
【0017】
【化12】
Figure 2004501208
【0018】
〔ここで、
はHまたは−CHを表し、
は−CH、−C、−CまたはCを表し、
化合物(I)は少なくとも1つの窒素が四級化されていてもよく(四級化された窒素に結合したR、Xをカッコ[ ]で表す)、
化合物(I)の一方の窒素のみが四級化される場合はRおよびXは下記の意味を有する:
(1)Rが−CH−Cを表し、XがClまたはCHOSO を表すか、
(2)Rが−(CHCHを表し(ここで、pは3〜11の整数)、XがBrまたはIを表し、
化合物(I)の両方の窒素が四級化される場合は、双方のXは同一でも異なっていてもよく、双方のRも同一でも異なっていてもよく、この場合は
(3)Rが−CH−Cを表し、XがClを表すか、あるいは
(4)Rが−(CHCHを表し(ここで、pは3〜11の整数)、XがBrまたはIを表し、
(5)両方の窒素が四級化され、双方のRが異なる化合物(I)には、一方のRが−CH、−Cまたは−Cを表し、XがClまたはCHOSO を表す場合に、他方のRは−CHを表し、結合したXはClを表すか、−(CHCH(ここで、pは3〜11の整数)を表し、結合したXはBrまたはIを表す〕
(2)下記の中から選択される少なくとも一種のモノマー 0.5〜95モル部:
(2a)下記式(II)のモノマー
【0019】
【化13】
Figure 2004501208
【0020】
(ここで、
はHまたは−CHを表し、
は−O−または−NH−を表し、
は−CHCH−、−CHCHCH−または−CH−CHOH−CH−を表し、
およびR10はそれぞれ別々に−CHまたは−CHCHを表し、
11は−(CHCH(oは3〜9の整数)または
【0021】
【化14】
Figure 2004501208
【0022】
を表し、
1−は一価の陰イオン、例えばCl、SCN、CHCO およびBrである)
(2b)下記式(III)のモノマー:
【0023】
【化15】
Figure 2004501208
【0024】
(ここで、R12はHまたは−CHを表す)
(3)少なくとも一種の式(IV)のモノマー 0〜95モル部:
【0025】
【化16】
Figure 2004501208
【0026】
(ここで、
13はHまたは−CHを表し、
14およびR15はそれぞれ別々にHまたはC1−5アルキルを表し、互いに同一でも異なっていてもよい)
(4)少なくとも一種の式(V)のモノマー 0〜95モル部:
【0027】
【化17】
Figure 2004501208
【0028】
(ここで、
16はHまたは−CHを表し、
は−O−または−NH−を表し、
は−CHCH−、−CHCHCH−または−CHCHOHCH−を表し、
17およびR18はそれぞれ別々に−CHまたは−CHCHを表し、
19はH、―CHまたは−CHCHを表し、
1−は一価の陰イオン、例えばCl、SCN、CHCO およびBrである)
(5)少なくとも一種の式(VI)のモノマー 0〜95モル部:
【0029】
【化18】
Figure 2004501208
【0030】
(ここで、
はHまたは−CHを表し、
は−CH、−Cまたは−Cを表し、
化合物(I)は少なくとも1つの窒素が四級化されていてもよく(四級化された窒素に結合したR、Xをカッコ[ ]で表す)
は−CH、−Cまたは−Cを表し、
はClまたはCHOSO を表し、
化合物(VI)の両方の窒素が四級化される場合は、双方のXは同一でも異なっていてもよく、双方のRも同一でも異なっていてもよい)
(6)不飽和エチレンを含むカルボン酸、不飽和エチレンを含む硫酸、不飽和エチレンを含むスルホン酸およびこれらの酸の誘導体(例えば塩等)の中から選択される少なくとも一種の陰イオン性モノマー 0〜50モル部。
【0031】
式(I)の好ましいモノマーは式(Ia)で表される化合物である:
【0032】
【化19】
Figure 2004501208
【0033】
このモノマー(2a)の例としては上記の意味を有するADAMQUAT BZおよびADAMQUAT C10が挙げられる。
モノマー(3)の例としてはアクリルアミド、N−メチルアクリルアミドおよびN,N−ジメチルアクリルアミドが挙げられる。
モノマー(4)の例としてはハロゲン化(塩化) (メタ)アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムが挙げられる。
モノマー(5)の例としては式(VIa)の化合物が挙げられる:
【0034】
【化20】
Figure 2004501208
【0035】
モノマー(6)の例としては(メタ)アクリル酸および3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸が挙げられる。
【0036】
本発明の好ましい実施例では、分散液は下記(A)〜(C)を含む:
(A)上記のモノマー(1)〜(6)の組成物をベースとする被分散コポリマー 10〜50重量部、特に15〜30重量部
(B)少なくとも一種の分散剤の(コ)ポリマー 0.5〜25重量部、特に1〜10重量部
(C)塩の水溶液が分散剤のコポリマーを溶解し、重合中に生成した被分散コポリマーを溶解しない少なくとも一種の無機塩 10〜45重量部、特に21.5〜34重量部
残部は水。
【0037】
分散剤の(コ)ポリマー(B)は塩水媒体に可溶または一部可溶な、分子量が600,000以下の陽イオン、両性または非イオン性(コ)ポリマーの中から選択される。
【0038】
例としては、下記のものを挙げることができる:
(a)ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)
(b)ポリ(塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム)
(c)塩化ジアリルジメチルアンモニウムまたはアクリルオキシエチルトリメチル塩化アンモニウムをベースとするコポリマー
(d)塩化アルキルまたは塩化ベンジルまたは酸で四級化したスチレン−無水マレイン酸コポリマー
(e)ポリ(塩化アクリルアミドプロピルプロピルトリメチルアンモニウム)
(f)ポリアクリルアミド
(g)ポリ(ビニルアルコール)
(h)ポリ(酸化エチレン)。
【0039】
好ましい分散剤は下記の通りである:
(a)スチレンと、塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムと、ポリエトキシメタクリレートとをベースとし、疎水性基(トリフェニルスチリル基またはアルキル鎖)を含んでいてもよい陽イオンポリマー
(b)スチレンと、塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムと、メタクリル酸と、ポリエトキシメタクリレートとをベースとし、疎水性基(トリフェニルスチリル基またはアルキル鎖)を含んでいてもよい両性ポリマー
(c)スチレンと、塩化ジアリルジメチルアンモニウムと、ポリエトキシメタクリレートとをベースとし、疎水性基(トリフェニルスチリル基またはアルキル鎖)を含んでいてもよい陽イオンポリマー
(d)スチレンと、塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムと、長いC12−C20鎖を含むアルキル(メタ)アクリレートとをベースとする陽イオンポリマー
トリフェニルスチリル基を有するポリエトキシメタクリレートは式(V)で表される:
【0040】
【化21】
Figure 2004501208
【0041】
(ここで、rは1〜60の整数)
塩(C)は無機塩であり、この塩の水溶液は分散剤のコポリマーを溶解するが、重合中に生成した被分散コポリマーは溶解しない。典型的な例は硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、塩化ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムおよびリン酸水素ナトリウムである。これらのコスモトロピック塩はチオシアン酸ナトリウムまたはチオシアン酸アンモニウム等のカオトロピック塩と組合せることができる。
【0042】
本発明はさらに、上記定義のモノマー(1)〜(4)の塩水媒体のラジカル重合を、上記定義の少なくとも一種のポリマー分散剤(B)と上記定義の少なくとも一種の無機塩(C)との存在下で行うことを特徴とする上記定義の塩水分散液の製造方法に関するものである。
【0043】
下記を用いて塩水分散液を製造する(部数は水と分散剤のポリマー(B)と塩(C)とモノマー(1)〜(6)の組成物とからなる反応混合物100重量部に対する部数で示してある):
(a)上記の水溶性モノマー(1)〜(6)の組成物 10〜50重量部、特に15〜30重量部
(b)ポリマー分散剤(B) 0.5〜25重量部、特に1〜10重量部
(c)塩(C) 10〜45重量部、特に21.5〜34重量部。
【0044】
塩(C)は2回に分けて添加することができる。すなわち、重合中に10〜30重量部、好ましくは16.5〜25重量部の塩を添加することができ、後添加として、2〜15重量部の塩を添加することができる。重合中に全ての塩を添加することもできる。
重合は例えば過酸化物、ジアゾ化合物または過硫酸塩等のラジカル発生剤あるいは照射によって開始させることができる。本発明の好ましい方法は2,2−アゾビス(N,N−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩化水素化物または2,2−塩酸アゾビス(2−アミノプロパン)を用いた開始である。この開始剤は分解促進剤と組み合わせることもできる。重合温度は−40℃〜160℃、好ましくは30℃〜95℃の間である。転化率は99%以上である。
【0045】
本発明はさらに、上記定義の水溶性コポリマーまたは上記定義の方法で作られた水溶性コポリマーの分散液の、廃水処理用凝集剤、脱水剤、製紙工程での定着繊維および充填材、各種基材(例えば繊維)の清浄を容易にする薬剤、充填物の分散剤、各種基材(例えば繊維)への顔料および染料の移動妨害剤、増粘剤としての使用に関するものである。
本発明は以下の非限定的な実施例からより明確に理解できよう。以下の実施例では部および比率は特に記載が無い限り重量ベースであり、略語は以下のものを表す:
【0046】
ADAME:ジメチルアミノエチルアクリレート
ADAMQUAT MC:塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム
ADAMQUAT BZ:塩化アクリルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム
S−ADAME:(2−ジメチルアミノ−1−ジメチルアミノメチル)−エチルアクリレート
【0047】
【化22】
Figure 2004501208
【0048】
S−ADAMQUAT 2BZ: 上記式(Ia)の化合物
SIPOMER SEM:下記式のトリフェニルスチリル基を有するポリエトキシメタクリレート
【0049】
【化23】
Figure 2004501208
【0050】
AMA:メタクリル酸
ABAH:2,2−アゾビス(2−アミノプロパン)塩酸
VA−044:2,2−アゾビス(N,N−ジメチレンイソブチルアミジン)ジクロロハイドレート。
【0051】
実施例1(製造例)
(a)S−ADAMEの合成
1リットルのガラス反応器に下記化合物を導入する:
292gの1,3−ビス(ジメチルアミノ)−2−プロパノール
242gのトリエチルアミン
0.373gのフェノチアジン(安定化剤)
この混合物に226gの無水アクリル酸を空気をバブリングしながら室温で攪拌しながら1時間かけて添加する。温度は50℃に上昇する。さらに2時間反応させた後、この混合物を冷却し、50mlの水を添加する。静置分離後、得られた上層の有機相450gを減圧蒸留して250gの標記の化合物を単離する(GC純度≧99%)。
【0052】
(b)S−ADAMEのS−ADAMQUAT 2BZへの四級化
(a)で得られたS−ADAME44.2gを1,500ppmのヒドロキノンメチルエーテルで安定化したものと、150gのCHClとを250mlのガラス反応器に導入する。この混合物を攪拌下に空気をバブリングしながら50℃に加熱する。55.9gの塩化ベンジルを1時間かけて添加する。25時間反応した後、出発材料のアクリレートは消失し、次いで33gの水を添加する。上側相を静置分離し、痕跡量のCHClを減圧下(P=1.33×10Pa)(100mmHg)に45℃で空気ストリッピングして除去する。このようにして得られた115.2gの水溶液は所望の構造を有する75%の第4陽イオンモノマーを含む(13C NMRで測定)。このモノマーはS−ADAMQUAT 2BZという。
【0053】
実施例2
分散剤のコポリマーの製造
1リットルの反応器に下記化合物を攪拌しながら導入する:
703.3部の水
36.83部のスチレン
339.4部のADAMQUAT MCの80%水溶液
33.6部のSIPOMER SEMとAMAと水とからなる市販の水溶液(60%のSIPOMER SEM、20%のAMA、20%の水の比率)。
反応器を窒素でフラッシングしながら攪拌下(150回転/分、馬蹄形攪拌器)に70℃に加熱する。反応媒体の温度が70℃で安定したときに、0.2部のABAHを続けて導入する。70℃で3時間反応させた後、この反応媒体を80℃に加熱し、0.2部のABAHを導入する。80℃で2時間加熱した後、反応媒体を冷却し、30.3%の水溶性コポリマーを含む溶液を回収する。このコポリマーのモル組成は下記の通り:
スチレン/ADAMQUAT MC/SIPOMER SEM/AMA=19.23/76.25/0.67/3.84
【0054】
実施例3
実施例2で得られた分散剤のコポリマーで安定化された水溶性コポリマー分散液の製
1リットルの反応器に下記化合物を攪拌しながら導入する:
130部の水、
120部の、実施例2で得られた水溶性分散コポリマーの30.3%水溶液、
20.43部のS−ADAMQUAT 2BZの73.5%水溶液、
87.50部のアクリルアミドの50%水溶液、
60.70部のADAMQUAT MCの80%水溶液、
15.85部のADAMQUAT BZの80%水溶液、
100部の硫酸アンモニウム
反応器の温度を53℃に30分間加熱し、窒素でフラッシングしながら、12部の水で希釈した0.12部のVA−044を導入する。温度を53℃に2時間維持する。6部の水で希釈した0.048部のVA−044をさらに添加し、反応をさらに53℃で30分間続ける。反応器を60℃の温度に加熱し、2時間半後に下記成分を後添加する:
32部の硫酸アンモニウム、
0.6部のチオシアン酸アンモニウム、
6部の酢酸。
1時間攪拌後、反応媒体を30℃に冷却し、内容物を取り出す。
実施例2のコポリマー分散剤で安定化されたアクリルアミド/ADAMQUAT BZ/S−ADAMQUAT 2BZ/ADAMQUAT MCコポリマー(65/4.95/3.5/26.55モル)の安定した分散液が得られた。この分散液のブルックフィールド粘度は25℃で1200mPa.s(1200cP)であった。
【0055】
実施例4
実施例2で得られた分散剤のコポリマーで安定化された水溶性コポリマー分散液の製造
1リットルの反応器に下記化合物を攪拌しながら導入する:
138部の水、
120部の、実施例2で得られた水溶性分散コポリマーの30.3%水溶液、
17.57部のS−ADAMQUAT 2BZの73.5%水溶液、
88.38部のアクリルアミドの50%水溶液、
62.70部のADAMQUAT MCの80%水溶液、
15.85部のADAMQUAT BZの80%水溶液、
100部の硫酸アンモニウム。
反応器の温度を53℃に30分間加熱し、窒素でフラッシングしながら、12部の水で希釈した0.12部のVA−044を導入する。温度を53℃に2時間維持する。6部の水で希釈した0.048部のVA−044をさらに添加し、反応をさらに53℃で30分間続ける。反応器を60℃の温度に加熱し、2時間半後に下記成分を後添加する:
32部の硫酸アンモニウム、
0.6部のチオシアン酸アンモニウム、
6部の酢酸。
1時間攪拌後、反応媒体を30℃に冷却し、内容物を取り出す。
実施例2のコポリマー分散剤で安定化されたアクリルアミド/ADAMQUAT BZ/S−ADAMQUAT 2BZ/ADAMQUAT MCコポリマー(65/4.95/3/27モル)の安定した分散液が得られた。この分散液のブルックフィールド粘度は25℃で1350mPa.s(1350cP)であった。
【0056】
実施例5
実施例2で得られた分散剤のコポリマーで安定化された水溶性コポリマー分散液の製造
1リットルの反応器に下記化合物を攪拌しながら導入する:
138部の水、
120部の実施例2で得られた水溶性分散コポリマーの30.3%水溶液、
12.04部のS−ADAMQUAT 2BZの73.5%水溶液、
90.27部のアクリルアミドの50%水溶液、
66.16部のADAMQUAT MCの80%水溶液、
16.35部のADAMQUAT BZの80%水溶液、
100部の硫酸アンモニウム。
反応器の温度を53℃に30分間加熱し、窒素でフラッシングしながら、5部の水で希釈した0.12部のVA−044を導入する。温度を53℃に2時間維持する。6部の水で希釈した0.048部のVA−044をさらに添加し、反応をさらに53℃で30分間続ける。反応器を60℃の温度に加熱し、2時間半後に下記成分を後添加する:
32部の硫酸アンモニウム、
0.6部のチオシアン酸アンモニウム、
6部の酢酸。
1時間攪拌後、反応媒体を30℃に冷却し、内容物を取り出す。
実施例2のコポリマー分散剤で安定化されたアクリルアミド/ADAMQUAT BZ/S−ADAMQUAT 2BZ/ADAMQUAT MCコポリマー(65/4.95/2/27モル)の安定した分散液が得られた。この分散液のブルックフィールド粘度は25℃で1800mPa.s(1800cP)であった。
【0057】
実施例6(比較例)
S−ADAMQUAT 2BZを含まない水溶性コポリマー分散液の製造
1リットルの反応器に下記化合物を攪拌しながら導入する:
138部の水、
120部の、実施例2で得られた水溶性分散コポリマーの30.3%水溶液、 96.72部のアクリルアミドの50%水溶液、
72.30部のADAMQUAT MCの80%水溶液、
17.25部のADAMQUAT BZの80%水溶液、
100部の硫酸アンモニウム。
反応器の温度を53℃に30分間加熱し、窒素でフラッシングしながら、12部の水で希釈した0.12部のVA−044を導入する。温度を53℃に2時間維持する。6部の水で希釈した0.048部のVA−044をさらに添加し、反応をさらに53℃で30分間続ける。反応器を60℃の温度に加熱し、2時間半後に下記の成分を後添加する:
32部の硫酸アンモニウム、
0.6部のチオシアン酸アンモニウム、
6部の酢酸。
1時間攪拌後、反応媒体を30℃に冷却し、内容物を取り出す。
20分間重合後、生成物が凝固し始め、アクリルアミド/ADAMQUAT BZ/ADAMQUAT MCコポリマー(66/4.95/29.05モル)と、実施例2のコポリマー分散剤とからなるゲルが得られた。このゲルの粘度は高く、上記の装置では測定不可能であった。
【0058】
重合すべきモノマー組成物中のADAMQUAT BZの濃度が4.95モル%である場合はポリマーの水性分散液を得ることができない。このコポリマーはポリマーの沈殿を可能にする親水性の低い陽イオン単位を十分に含まないため、粘度の高いゲルに変換される。一方、モノマー組成物中のS−ADAMQUAT 2BZ濃度が低く(2〜3.5モル%)、ADAMQUAT BZの濃度が4.95モル%である場合は、親水性が低い新規なコポリマーとなって沈殿し、流体分散液が作られるようになる。さらに、S−ADAMQUAT 2BZの濃度を高くすることによって分散液の流動性が向上する。
【0059】
実施例7(比較例)
S−ADAMQUAT 2BZを含まない水溶性ポリマー分散液の製造
1リットルの反応器に下記化合物を攪拌しながら導入する:
138部の水、
120部の、実施例2で得られた水溶性分散コポリマーの30.3%水溶液、
96.0部のアクリルアミドの50%水溶液、
62.53部のADAMQUAT MCの80%水溶液、
27.47部のADAMQUAT BZの80%水溶液、
100部の硫酸アンモニウム。
反応器の温度を53℃に30分間加熱し、窒素でフラッシングしながら、12部の水で希釈した0.12部のVA−044を導入する。温度を53℃に2時間維持する。6部の水で希釈した0.048部のVA−044をさらに添加し、反応をさらに53℃で30分間続ける。反応器を60℃の温度に加熱し、2時間半後に下記成分を後添加する:
32部の硫酸アンモニウム、
0.6部のチオシアン酸アンモニウム、
6部の酢酸。
1時間攪拌後、反応媒体を30℃に冷却し、内容物を取り出す。
20分間重合後、生成物が凝固し始め、アクリルアミド/ADAMQUAT BZ/ADAMQUAT MCコポリマー(66/8/26モル)と、実施例2のコポリマー分散剤とからなるゲルが得られた。このゲルの粘度は高く、上記の装置では測定不可能であった。
【0060】
重合すべきモノマー組成物中のADAMQUAT BZの濃度が高い(8モル%)場合はポリマーの水性分散液を得ることができない。このコポリマーはポリマーの沈殿を可能にする親水性の低い陽イオン単位を十分に含まないため、粘度の高いゲルに変換される。
【0061】
実施例8
実施例2で得られた分散剤のコポリマーで安定化された、S−ADAMQUAT 2BZと結合した8モル%のADAMQUAT BZを含む水溶性ポリマー分散液の製造
1リットルの反応器に下記化合物を攪拌しながら導入する:
138部の水、
120部の実施例2で得られた水溶性分散コポリマーの30.3%水溶液、
11.74部のS−ADAMQUAT 2BZの73.5%水溶液、
88.57部のアクリルアミドの50%水溶液、
57.86部のADAMQUAT MCの80%水溶液、
25.93部のADAMQUAT BZの80%水溶液、
100部の硫酸アンモニウム。
反応器の温度を53℃に30分間加熱し、窒素でフラッシングしながら、12部の水で希釈した0.12部のVA−044を導入する。温度を53℃に2時間維持する。6部の水で希釈した0.048部のVA−044をさらに添加し、反応をさらに53℃で30分間続ける。反応器を60℃の温度に加熱し、2時間半後に下記成分を後添加する:
32部の硫酸アンモニウム、
0.6部のチオシアン酸アンモニウム、
6部の酢酸。
1時間攪拌後、反応媒体を30℃に冷却し、内容物を取り出す。
実施例2のコポリマー分散剤で安定化されたアクリルアミド/ADAMQUAT BZ/S−ADAMQUAT 2BZ/ADAMQUAT MCコポリマー(65/8/2/25モル)の安定した分散液が得られた。この分散液のブルックフィールド粘度は25℃で1050mPa.s(1050cP)であった。
【0062】
実施例9
実施例2で得られた分散剤のコポリマーで安定化された、S−ADAMQUAT 2BZと結合した8モル%のADAMQUAT BZを含む水溶性ポリマー分散液の製造
1リットルの反応器に下記化合物を攪拌しながら導入する:
138部の水、
120部の、実施例2で得られた水溶性分散コポリマーの30.3%水溶液、
17.25部のS−ADAMQUAT 2BZの73.5%水溶液、
86.77部のアクリルアミドの50%水溶液、
54.41部のADAMQUAT MCの80%水溶液、
25.40部のADAMQUAT BZの80%水溶液、
100部の硫酸アンモニウム。
反応器の温度を53℃に30分間加熱し、窒素でフラッシングしながら、12部の水で希釈した0.12部のVA−044を導入する。温度を53℃に2時間維持する。6部の水で希釈した0.048部のVA−044をさらに添加し、反応をさらに53℃で30分間続ける。反応器を60℃の温度に加熱し、2時間半後に下記成分を後添加する:
32部の硫酸アンモニウム、
0.6部のチオシアン酸アンモニウム、
6部の酢酸。
1時間攪拌後、反応媒体を30℃に冷却し、内容物を取り出す。
実施例2のコポリマー分散剤で安定化されたアクリルアミド/ADAMQUAT BZ/S−ADAMQUAT 2BZ/ADAMQUAT MCコポリマー(65/8/3/24モル)の安定した分散液が得られた。この分散液のブルックフィールド粘度は25℃で800mPa.s(800cP)であった。
【0063】
重合すべきモノマー組成物中のADAMQUAT BZの濃度が高い(8モル%)場合は、S−ADAMQUAT 2BZを混和することによって第1に分散液の流動性が向上し、第2に粘度の高い生成物が生成されるのを防ぐという利点が得られる。

Claims (14)

  1. 下記(1)〜(6)からなるモノマー組成物から得られる水溶性コポリマーの塩水分散液(全体で100モル部):
    (1)少なくとも一種の下記式(I)の化合物 0.10〜65モル部:
    Figure 2004501208
    〔ここで、
    はHまたは−CHを表し、
    は−CH、−C、−CまたはCを表し、
    化合物(I)は1つの窒素が四級化されていてもよく(四級化された窒素に結合したR、Xをカッコ[ ]で表す)
    化合物(I)の一方の窒素のみが四級化される場合はRおよびXは下記の意味を有する:
    (1)Rが−CHを表し、XがClまたはCHOSO を表すか、
    (2)Rが−(CHCHを表し(ここで、pは3〜11の整数)、XがBrまたはIを表し、
    化合物(I)の両方の窒素が四級化される場合には、双方のXは互いに同一でも異なっていてもよく、双方のRも互いに同一でも異なっていてもよく、この場合は、
    (3)Rが−CHを表し、XがClを表すか、
    (4)Rが−(CHCHを表し(ここで、pは3〜11の整数)、XがBrまたはIを表し、
    (5)両方の窒素が四級化され、双方のRが異なる化合物(I)には、一方のRが−CH、−Cまたは−Cを表し、XがClまたはCHOSO を表す場合に、他方のRは−CHを表し、結合したXはClを表すか、−(CHCH(ここで、pは3〜11の整数)を表し、結合したXはBrまたはIを表す〕
    (2)下記の中から選択される少なくとも一種のモノマー 0.5〜95モル部:
    (2a)下記式(II)のモノマー
    Figure 2004501208
    (ここで、
    はHまたは−CHを表し、
    は−O−または−NH−を表し、
    は−CHCH−、−CHCHCH−または−CH−CHOH−CH−を表し、
    およびR10はそれぞれ別々に−CHまたは−CHCHを表し、
    11は−(CHCH(oは3〜9の整数)または
    Figure 2004501208
    を表し、
    1−は一価の陰イオンである)
    (2b)下記式(III)のモノマー:
    Figure 2004501208
    (ここで、R12はHまたは−CHを表す)
    (3)少なくとも一種の式(IV)のモノマー 0〜95モル部:
    Figure 2004501208
    (ここで、
    13はHまたは−CHを表し、
    14およびR15はそれぞれ別々にHまたはC1−5アルキルを表し、互いに同一でも異なっていてもよい)
    (4)少なくとも一種の式(V)のモノマー 0〜95モル部:
    Figure 2004501208
    (ここで、
    16はHまたは−CHを表し、
    は−O−または−NH−を表し、
    は−CHCH−、−CHCHCH−または−CHCHOHCH−を表し、
    17およびR18はそれぞれ別々に−CHまたは−CHCHを表し、
    19はH、―CHまたは−CHCHを表し、
    2−は一価の陰イオンである)
    (5)少なくとも一種の式(VI)のモノマー 0〜95モル部:
    Figure 2004501208
    (ここで、
    はHまたは−CHを表し、
    は−CH、−Cまたは−Cを表し、
    化合物(I)は少なくとも1つの窒素が四級化されていてもよく(四級化された窒素に結合したR、Xをカッコ[ ]で表す)
    は−CH、−Cまたは−Cを表し、
    はClまたはCHOSO を表し、
    化合物(VI)の両方の窒素が四級化される場合は、双方のXは同一でも異なっていてもよく、双方のRも同一でも異なっていてもよい)
    (6)不飽和エチレンを含むカルボン酸、不飽和エチレンを含む硫酸、不飽和エチレンを含むスルホン酸およびこれらの酸の誘導体の中から選択される少なくとも一種の陰イオン性モノマー 0〜50モル部。
  2. 化合物(I)が式(Ia)で表される化合物である請求項1に記載の塩水分散液:
    Figure 2004501208
  3. 下記(A)〜(C)を含む請求項1または2に記載の塩水分散液(全体で100重量部):
    (A)請求項1または2に記載のモノマー(1)〜(6)の組成物をベースとする被分散コポリマー 10〜50重量部
    (B)少なくとも一種の分散剤のコポリマー 0.5〜25重量部
    (C)塩の水溶液が分散剤のコポリマーを溶解し、重合時に生成した被分散コポリマーを溶解しない少なくとも一種の無機塩 10〜45重量部
    残部は水。
  4. 下記(A)〜(C)を含む請求項3に記載の塩水分散液:
    (A)被分散コポリマー 15〜30重量部
    (B)一種または複数の分散剤のコポリマー 1〜10重量部
    (C)一種または複数の無機塩 21.5〜34重量部
    残部は水。
  5. 分散剤のコポリマー(B)が塩水媒体に可溶または一部可溶な、分子量が600,000以下の陽イオン、両性または非イオン性コポリマーの中から選択される請求項3または4に記載の塩水分散液。
  6. 分散剤のコポリマー(B)が下記の中から選択される請求項5に記載の塩水分散液:
    (a)ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)
    (b)ポリ(塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム)
    (c)塩化ジアリルジメチルアンモニウムまたは塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムをベースとするコポリマー
    (d)塩化アルキルまたは塩化ベンジルまたは酸でイミド化または四級化したスチレン−無水マレイン酸コポリマー
    (e)ポリ(塩化アクリルアミドプロピルプロピルトリメチルアンモニウム)
    (f)ポリアクリルアミド
    (g)ポリ(ビニルアルコール)
    (h)ポリ(酸化エチレン)。
  7. 分散剤のコポリマーが下記の中から選択される請求項6に記載の塩水分散液:
    (a)スチレンと、塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムと、ポリエトキシメタクリレートとをベースとし、疎水性基(トリフェニルスチリル基またはアルキル鎖)を含んでいてもよい陽イオンポリマー
    (b)スチレンと、塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムと、メタクリル酸と、ポリエトキシメタクリレートとをベースとし、疎水性基(トリフェニルスチリル基またはアルキル鎖)を含んでいてもよい両性ポリマー
    (c)スチレンと、塩化ジアリルジメチルアンモニウムと、ポリエトキシメタクリレートとをベースとし、疎水性基(トリフェニルスチリル基またはアルキル鎖)を含んでいてもよい陽イオンポリマー
    (d)スチレンと、塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムと、長いC12−C20鎖を含むアルキル(メタ)アクリレートとをベースとする陽イオンポリマー
    トリフェニルスチリル基を有するポリエトキシメタクリレートは式(VII)で表される:
    Figure 2004501208
    (ここで、rは1〜60の整数)
  8. 塩(C)が硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、塩化ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムおよびリン酸水素ナトリウムの中から選択され、これらのコスモトロピック塩はチオシアン酸ナトリウムまたはチオシアン酸アンモニウム等のカオトロピック塩と組合せることができる請求項1〜7のいずれか一項に記載の塩水分散液。
  9. 請求項1または2に記載のモノマー(1)〜(6)の塩水媒体のラジカル重合を、請求項3に記載の少なくとも一種のポリマー分散剤(B)と請求項3に記載の少なくとも一種の無機塩(C)との存在下で行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の塩水分散液の製造方法。
  10. 下記を用いて塩水分散液を製造する請求項10に記載の方法(部数は水と分散剤のポリマー(B)と塩(C)とモノマー(1)〜(6)の組成物とからなる反応混合物100重量部に対する部数):
    (a)水溶性モノマー(1)〜(6)の組成物 10〜50重量部
    (b)ポリマー分散剤(B) 0.5〜25重量部
    (c)塩(C) 10〜45重量部。
  11. 下記を用いて塩水分散液を製造する請求項10に記載の方法(部数は水と分散剤のポリマー(B)と塩(C)とモノマー(1)〜(6)の組成物とからなる反応混合物100重量部に対する部数):
    (a)水溶性モノマー(1)〜(6)の組成物 15〜30重量部
    (b)ポリマー分散剤(B) 1〜10重量部
    (c)塩(C) 21.5〜34重量部。
  12. 重合を−40℃〜160℃の温度で行う請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 重合を30℃〜95℃の温度で行う請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の水溶性コポリマーまたは請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法で作られた水溶性コポリマーの分散液の、廃水処理用凝集剤、脱水剤、製紙工程における繊維保持剤および充填材、繊維等の支持体の易清浄薬剤、充填材の分散剤、繊維等の各種基材への顔料および染料移行阻害剤および増粘剤としての使用。
JP2001561071A 2000-01-24 2001-01-19 陽イオンモノマーをベースとする水溶性コポリマーの塩水分散液と、その製造方法と、その使用 Abandoned JP2004501208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0000835A FR2804124B1 (fr) 2000-01-24 2000-01-24 Dispersions aqueuses salines de copolymeres hydrosolubles a base de monomeres cationiques, leur procede de fabrication et leurs applications
PCT/FR2001/000181 WO2001055224A2 (fr) 2000-01-24 2001-01-19 Dispersions aqueuses salines de copolymeres hydrosolubles a base de monomeres cationiques, leur procede de fabrication et leurs applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501208A true JP2004501208A (ja) 2004-01-15

Family

ID=8846211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561071A Abandoned JP2004501208A (ja) 2000-01-24 2001-01-19 陽イオンモノマーをベースとする水溶性コポリマーの塩水分散液と、その製造方法と、その使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1252206B1 (ja)
JP (1) JP2004501208A (ja)
KR (1) KR20020071964A (ja)
CN (1) CN1419571A (ja)
AU (1) AU2001235560A1 (ja)
DE (1) DE60101728D1 (ja)
FR (1) FR2804124B1 (ja)
WO (1) WO2001055224A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003255A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ハイモ株式会社 無機塩低含有水溶性重合体分散液及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824063B1 (fr) * 2001-04-26 2004-03-05 Atofina Procede de fabrication du chlorure de l'acrylate de 1,3-bis (dimethylbenzylammonium) isopropyle seul ou en melange d'autres monomeres et (co) polymers correspondant
US6652634B1 (en) * 2001-08-03 2003-11-25 Lexmark International, Inc. Polymeric dispersants used for aqueous pigmented inks for ink-jet printing
EP1512676A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-09 Taminco N.V. Process for the preparation of (meth)acrylate di-ammonium salts and their use as monomers for the synthesis of polymers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2770527B1 (fr) * 1997-11-04 2000-01-14 Atochem Elf Sa Dispersions aqueuses salines de polymeres hydrosolubles contenant un dispersant amphiphile a base de polymere cationique ayant des motifs hydrophobes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003255A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ハイモ株式会社 無機塩低含有水溶性重合体分散液及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1419571A (zh) 2003-05-21
EP1252206B1 (fr) 2004-01-07
DE60101728D1 (de) 2004-02-12
FR2804124B1 (fr) 2002-03-08
WO2001055224A2 (fr) 2001-08-02
KR20020071964A (ko) 2002-09-13
AU2001235560A1 (en) 2001-08-07
WO2001055224A3 (fr) 2002-01-17
EP1252206A2 (fr) 2002-10-30
FR2804124A1 (fr) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW589334B (en) Emulsified functionalized polymers
US6225395B1 (en) Aqueous stable dispersions based on water-soluble polymers containing a cationic dispersant comprising hydrophobic units
KR100294785B1 (ko) 소수성단위함유양이온성고분자기제의양친매성분산제를함유하는수용성고분자의수성함염분산액
JPH07258305A (ja) 低粘度水溶性ポリマー分散液の製造方法、それからなる凝集剤、保持剤、増粘剤、添加剤、脱水剤および土壌改良剤
KR20020071963A (ko) 양이온성 단량체를 기재로 한 수용성 (공)중합체의 무염수성 분산액, 이의 제조 방법 및 그의 용도
JP2003523463A (ja) 陽イオンモノマーをベースとする水溶性(コ)ポリマーの塩水分散液と、その製造方法および使用
JPS63251409A (ja) カチオン性オリゴマ−
JP2004501208A (ja) 陽イオンモノマーをベースとする水溶性コポリマーの塩水分散液と、その製造方法と、その使用
KR100510335B1 (ko) 수용성 중합체 분산액의 제조방법
JP2004307419A (ja) 感触向上剤組成物
JP5246737B2 (ja) 安定な水溶性重合体分散液およびその製造方法
JP4878422B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
KR100515457B1 (ko) 단독이거나 기타 단량체와 혼합된1,3-비스(디메틸벤질암모늄)이소프로필 아크릴레이트의염화물의 제조방법, 및 상응하는 (공)중합체
US20030166771A1 (en) Water soluble saline aqueous dispersion of copolymers based on cationic monomers, method for making same and uses thereof
JPH057403B2 (ja)
JP3608101B2 (ja) 水溶性重合体分散液の製造方法
JP3089661B2 (ja) 紙の製造法
JP4230817B2 (ja) カチオン性重合体エマルション及びその製造方法
JP2007504264A (ja) (メタ)アクリレートジアンモニウム塩の製造方法及びポリマー合成用モノマーとしての使用
JP3871321B2 (ja) 水溶性重合体分散液とその製造方法
JP2006320822A (ja) 高分子凝集剤及びその製造方法
JP2003245699A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2004026859A (ja) 水溶性重合体分散液とその製造方法
JP2002145834A (ja) アルコール部分に複数の第四級アミノ基を有する新規なアクリレートと、その製造方法と、このモノマーから得られる(コ)ポリマー
JP2003277408A (ja) 水溶性高分子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040409