JP2004500142A - 生体吸収可能スポンジによって血管穴の止血を容易とするためのシステムおよび方法 - Google Patents

生体吸収可能スポンジによって血管穴の止血を容易とするためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500142A
JP2004500142A JP2000601974A JP2000601974A JP2004500142A JP 2004500142 A JP2004500142 A JP 2004500142A JP 2000601974 A JP2000601974 A JP 2000601974A JP 2000601974 A JP2000601974 A JP 2000601974A JP 2004500142 A JP2004500142 A JP 2004500142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauze
introducer
sponge
pusher
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000601974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271376B2 (ja
Inventor
アンドリュー・エイチ・クラッグ
ロドニー・ブレンマン
マーク・アシュビー
エドワルド・チ・シン
Original Assignee
サブ−キュー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サブ−キュー・インコーポレーテッド filed Critical サブ−キュー・インコーポレーテッド
Publication of JP2004500142A publication Critical patent/JP2004500142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271376B2 publication Critical patent/JP4271376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/20Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor
    • A61F13/26Means for inserting tampons, i.e. applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00362Packages or dispensers for MIS instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00407Ratchet means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00637Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for sealing trocar wounds through abdominal wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00654Type of implements entirely comprised between the two sides of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00898Material properties expandable upon contact with fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00463Plasters use haemostatic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、血管壁の穿孔の止血を容易とするためのシステムに関するものであって、止血を行い得るよう血管穿孔の外面に湿潤状態の生体吸収可能スポンジガーゼ(40)を注入する。本発明によるシステムは、穿孔を位置決めするための管路拡張器(10)と、導入器(12)と、押込器(14)と、を具備している。導入器は、生体吸収可能スポンジガーゼを受領するための導入チャンバと、導入チャンバよりも細い直径とされた搬送チャンバ(36)と、を備えている。ガーゼは、導入器内において、湿潤され圧縮されて押込器によって押し出され、これにより、穿孔部位の止血が行われる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本出願は、1998年5月1日付けで出願された米国予備出願第09/071,284号の一部継続出願である。この文献の全体は、参考のためここに組み込まれる。
【0002】
本発明は、血管穴の閉塞システムに関するものであり、より詳細には、本発明は、生体吸収可能スポンジを使用して血管穴の止血を容易とするためのシステムおよび方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
非常に多数の診断手法や治療手法において、静脈内や動脈内へと器具を経皮的に導入することが行われている。例えば、冠状脈造影法や血管造影法やアテレクトミーや動脈へのステント配置や他の多くの手法においては、多くの場合、大腿動脈や他の血管内に配置されたカテーテルを通して血管系へのアクセスが行われる。手術が終了し、カテーテルや他の器具が引き抜かれたときには、穿孔血管からの出血を制御しなければならない。
【0004】
従来より、血管内の穿孔傷からの出血を止めるために、皮膚の導入部分に外部から圧力を印加することが行われていた。圧力は、穿孔部位において止血が行われるまで、印加し続けられる。場合によっては、圧力は、1時間にわたってあるいはそれ以上にわたって印加し続けなければならない。その間、患者は、動くことができず不快である。加えて、十分な閉塞によって止血が得られるまで血管からの出血が皮膚の下において起こり続けることにより、血腫というリスクが存在する。さらに、血管穿孔部位を閉塞するための外圧は、血管が皮膚表面に近い場合には有効であるものの、実質的に皮下脂肪の多い患者には不適切である可能性がある。なぜなら、皮膚表面と血管穿孔部位との間の距離が大きくなってしまうからである。
【0005】
最近では、血管穿孔部位の直接的な止血を促進するためのデバイスが、提案されている。ある種のそのような穿孔シールデバイスは、血管内に配置される管内アンカーを特徴としている。そのような管内アンカーは、血管穿孔を内面側からシールする。管内プラグは、例えばコラーゲンといたような血管外に配置されるシール材料と組み合わせて使用されなければならない。このタイプのシールデバイスは、米国特許明細書第4,852,568号や米国特許明細書第4,890,612号や米国特許明細書第5,021,059号や米国特許明細書第5,061,274号に開示されている。
【0006】
皮下血管穿孔閉塞のための他のアプローチは、穿孔部位に対して、例えばシアノアクリレートといったような非生体吸収性組織接着剤を適用することである。このようなシステムは、米国特許明細書第5,383,899号に開示されている。
【0007】
例えばコラーゲンといったような生体吸収性材料の導入や、あるいは、穿孔部位への非生体吸収性組織接着剤の導入は、次のような欠点を有している。1)血管内へと材料が注入される可能性があり、血栓を引き起こす可能性がある。2)血管穿孔部位に対しての直接的圧力が存在しない。このため、血液は、材料プラグの直下から周囲組織へと流出してしまう。3)生体吸収性材料プラグを穿孔部位上に直接的に正確に配置することができない。
【0008】
アンカーやプラグシステムの使用は、ある程度は上記問題点を解決している。しかしながら、次のような他の問題点を有している。1)複雑であって、適用が困難である。2)正確に配置されたときにアンカーによって血管が部分的に閉塞する。3)不適切に配置されたときには、アンカーによって、血管や血管枝が完全に閉塞されてしまう。アンカーやプラグシステムに関連した問題点は、再アクセスである。アンカーやプラグシステムによってシールされた特定の血管に対しての再アクセスは、アンカーが完全に吸収されるまでは不可能である。というのは、再アクセスの試みによって、アンカーが血液流内へと追い出されてしまうからである。
【0009】
皮下穿孔閉塞に対してのさらに他のアプローチは、特別に構成された縫合デバイスによって血管穿孔を内部縫合することである。しかしながら、このような縫合デバイスは、縫合を行うのにかなりの手数を必要とし、実質的な熟練を必要とする。
【0010】
したがって、公知のシステムにおける欠点を解決し得るような、血管穿孔の止血を容易とするためのシステムの提供が要望されていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のある見地は、血管壁の穿孔の止血を容易とするためのデバイスに関するものであって、穿孔部位をシールするために患者内にスポンジガーゼを圧縮状態で供給するための導入器であるとともに、スポンジガーゼを受領し得るような第1直径とされた導入チャンバと、第1直径よりも小さな第2直径とされた搬送チャンバと、ガーゼを圧縮しつつ導入チャンバから前記搬送チャンバへと移行させる移行部と、を備えた、導入器と;搬送チャンバから患者内へとガーゼを押し出しこれにより血管壁の穿孔をシールするために、導入器内に挿入可能とされた押込器(プランジャー)と;を具備している。
【0012】
本発明の他の見地は、血管壁の穿孔の止血を容易とするための方法に関するものであって、患者の血管穿孔の深さを決定し;湿潤させ圧縮させたスポンジガーゼを備えた導入器を準備し;湿潤され圧縮されたガーゼを貫通しつつ、血管内に配置されているガイドワイヤ上にわたって導入器を導入し;ガイドワイヤを所定に維持しつつ、血管穿孔に隣接させてガーゼの少なくとも一部を押し出すことにより、止血を容易とする。
【0013】
本発明によるさらなる見地においては、血管壁の穿孔の止血を容易とするためのデバイスであって、穿孔をシールし得るよう患者内にスポンジガーゼを搬送するためにスポンジガーゼを湿潤させるための導入チャンバ;穿孔部位に対して湿潤済みスポンジガーゼを搬送するための搬送チャンバと;搬送チャンバから患者内へとガーゼを押し出しこれにより血管壁の穿孔をシールするために、導入器内に挿入可能とされた押込器(プランジャー)と;を具備している。テーパー形状管腔を有した導入チャンバの先端部と、搬送チャンバの基端部とは、導入チャンバから搬送チャンバへのガーゼ搬送のために、連結可能とされている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に例示されたいくつかの好ましい実施形態を参照して、本発明について詳細に説明する。添付図面においては、同様の部材には同一符号が付されている。
【0015】
ワイヤ上搬送システムは、湿潤状態の生体吸収可能スポンジガーゼを、血管穿孔部位へと搬送して、止血を行う。ワイヤ上搬送システムの一実施形態は、図1においてキットの形態で示すように、管路拡張器(10)と、導入器(12)と、押込器(プランジャー)(14)と、を具備している。このシステムにおいては、生体吸収可能スポンジ材料を穿孔部位にまで直接的にワイヤ上搬送することができ、止血を行うことができる。ワイヤ上搬送を行うことにより、穿孔を完全に閉塞し得るようにスポンジ材料を適正に配置することができる。加えて、生体吸収可能スポンジ材料は、穿孔を通しての血流を停止させ得るよう即座に拡張可能な湿潤状態で搬送される。導入器は、生体吸収可能スポンジ材料を湿潤して圧縮することにより、より小さな管路を通して複数の生体吸収可能スポンジ材料を搬送することができる。
【0016】
本発明について詳細に説明する前に、用語の定義をしておく。
【0017】
『ガーゼ』とは、血管内の穿孔部位にまで搬送套管または導入器を介して湿潤状態で搬送され得るようなサイズを有した、全体的に長尺形状に形成されたスポンジを意味している。
【0018】
『スポンジ』とは、湿潤することができるとともに湿潤状態において弾性圧縮可能であるような生体適合性材料を意味している。好ましくは、スポンジは、非抗原性であり、生体吸収可能であるかもしれないし生体吸収不可能であるかもしれない。
【0019】
『生体吸収可能スポンジ』とは、人体や哺乳類の体内に埋設されたときに、生体によって吸収されるスポンジを意味している。
【0020】
『湿潤』とは、例えば生理的食塩水や水や造影剤やトロンビンや治療剤等といったような流体でもって部分的にまたは完全に浸されることを意味している。
【0021】
生体吸収可能スポンジ材料の『鍛錬』とは、スポンジ材料の形状を圧縮したり広げたりあるいは変化させたりしてスポンジ材料の拡張応答特性を改良させるような、乾燥状態でもまたは湿潤状態でのスポンジ材料に対しての操作を意味している。
【0022】
図1に示すように、管路拡張器(10)と導入器(12)と押込器(14)とは、キットの形態であるいは個別的に、医療器具として使用することができる。図1および図2に示す管路拡張器(10)は、先端(20)と、基端(22)と、これら先端と基端との間にわたって延在する管腔(24)と、を備えている。管腔(24)により、管路拡張器(10)は、血管(102)内の穿孔(100)を通って延在しているガイドワイヤ(26)上に受領可能とされている。管路拡張器(10)は、一定の横断面積のものとすることも、あるいは、先端(20)に向けてわずかに先細りとなるようなテーパー形状とすることも、できる。代替可能な実施形態においては、管路拡張器(10)は、拡径された先端を有した細いシャフトを有することができる。先端(20)は、管路拡張器(10)が皮膚(106)および組織を通して血管穿孔部位へと挿入されるときに、皮下組織(104)に引っかからないように、エッジが丸められている。管路拡張器の先端(20)の直径は、管路拡張器の先端が血管を刺し通すことがなくかつ血管外壁(102)に達したときに停止して感覚的なフィードバックが得られるようなものとされている。管路拡張器の他の実施形態については、図33および図34を参照して後述する。
【0023】
深さ指示器(30)が、管路拡張器(10)の周囲に配置されており、軸方向に移動可能とされている。管路拡張器(10)が挿入されて、図2に示すように先端(20)が血管外壁(102)に当接したときには、深さ指示器(30)は、患者の皮膚(106)に対する隣接位置にまで、手動で配置される。これに代えて、深さ指示器(30)は、管路拡張器を挿入する際に、皮膚(106)によって深さ位置が指示されるように、押し込むことができる。好ましくは、深さ指示器(30)は、管路拡張器(10)上を軸方向に移動可能な弾性リングであって、導入器(12)に対しての比較のための測定位置を維持する。
【0024】
導入器(12)の側面図が、図1および図3に示されている。導入器(12)は、生体吸収可能スポンジガーゼ(40)を受領するための導入チャンバ(34)と、湿潤され圧縮されたガーゼを導入チャンバから受領するための搬送チャンバ(36)と、を備えている。比較的大径の管腔を有した導入チャンバ(34)と、比較的小径の管腔を有した搬送チャンバ(36)と、の間には、テーパー部(38)が設けられている。導入器(12)のテーパー部(38)は、湿潤されたガーゼ(40)を圧縮しながら搬送チャンバへと移送する圧縮部材として作用する。導入器(12)は、さらに、通常のシリンジに対する連結のためのルアー連結部(42)と、導入器を把持するために使用するためのウィング部材(44)と、を有している。搬送チャンバと導入チャンバとが別体とされている2部材型導入器については、図29〜図31を参照して後述する。
【0025】
本発明のある好ましい実施形態による生体吸収可能スポンジガーゼ(40)は、生体吸収可能スポンジ材料からなるシートから形成される。つまり、シートが矩形形状へとカットされ、コンパクトな実質的な円柱状長尺ガーゼへと巻込形成される。ガーゼ(40)は、乾燥した巻込状態で導入器(12)の導入チャンバ(34)内へと受領され得るようなサイズとされている。ガーゼ(40)を形成するために使用するテンプレートは、図13〜図20に示されている。
【0026】
ガーゼ(40)が、導入器(12)の導入チャンバ(34)内へと挿入された後には、湿潤流体を含有した通常のシリンジ(50)が、図4に示すようにして、ルアー連結具(42)に対して連結される。その後、シリンジ(50)から導入チャンバ内へと流体を注入することによって、ガーゼ(40)が、導入チャンバ(34)内において湿潤される。これにより、ガーゼが、膨潤されて、導入器の管腔を、部分的にまたは完全に閉塞する。ガーゼ(40)の外面の部分的な湿潤は、ガーゼに潤滑性表面を形成する。次に、シリンジ(50)によってさらなる流体を注入することによって、湿潤済みガーゼ(40)は、テーパー部(38)を経由して搬送チャンバ(36)へと押し込まれる。湿潤後に導入器(12)の管腔を完全には閉塞しないいささか小さなガーゼ(40)の場合には、ベンチュリ効果によって、搬送チャンバ(36)内へのガーゼの吸引が補助される。
【0027】
図5に示すように、流体の圧力によって導入器からガーゼが飛び出してしまわないよう、導入チャンバ(36)に向けてのガーゼ(40)の搬送時には、導入器(12)の先端を指で押さえることができる。好ましくは、ガーゼ(40)が搬送位置に配置される際に導入器から空気や液体を逃がし得るように、導入器の先端近傍において導入器の内壁には、1つまたは複数のベント(抜き穴)(46)が形成されている。これらベント(46)は、ガーゼ(40)がベント内に実質的に入り込んでしまわないよう、十分に小さなものとされている。
【0028】
ガーゼ(40)を搬送チャンバ内へと前進させる際に導入器(12)の先端を指で押さえる代わりに、図21〜図24を参照して後述するような、可動ベントキャップを使用することができる。さらに、ベント(46)を形成することなく、スクリーンまたはスクリーン付きキャップを使用することによって、スクリーンによってガーゼ(40)の飛び出しを防止しつつスクリーンを通して流体を通過させることができる。
【0029】
搬送チャンバの先端に隣接させてガーゼを配置させるための他の代替可能な方法は、搬送チャンバの側壁において基端側にベントを形成することである。基端側のベントは、ガーゼが搬送チャンバの先端に向けて移動し終わったときにガーゼが実質的に基端側ベントを超えておりこれによりそれ以上の流体が基端側ベントを通って搬送チャンバから流出するような位置に、配置されている。この方法においては、基端側ベントは、ガーゼが所望位置に到達した後にガーゼのさらなる前進を防止するための流体解放バルブとして機能する。
【0030】
導入器(12)は、さらに、深さ指示器(52)を備えている。この深さ指示器は、軸方向に移動可能な部材であって、穿孔部位におけるガーゼ(40)の適切な配置が得られるよう、導入器が患者内に挿入されるべき深さを指示するために使用される。導入器(12)の深さ指示器(52)は、適切なガーゼ搬送位置決めが得られるよう、管路拡張器(10)の深さ指示器(30)と位置合わせされる。
【0031】
導入器(12)は、例えばプラスチック材料の射出成型といったような任意の公知方法によって形成することができる。好ましくは、導入器(12)は、透明とされる。これにより、導入器内のガーゼ(40)を見ることができ、使用者は、ガーゼの位置を視覚的に確認することができる。導入器の管腔には、ガーゼの搬送を改良し得るよう、摩擦低減コーティングを施すことができる。搬送流体も、また、ガーゼの外面を湿潤させることによって、搬送性を改良し得るよう摩擦を低減させる。
【0032】
図1に示すような押込器(14)は、導入器(12)の搬送チャンバ(36)の管腔内をスライドし得るよう構成された先端部(56)を備えている。好ましくは、押込器(14)の先端部(56)における外径と、搬送チャンバ(36)の内径と、の間には、非常に小さなクリアランスが形成されてあるいは弾性的界面が設けられている。これにより、押込器(14)と導入器(12)との間にガーゼの一部が入り込んでしまうことが防止されるようになっている。押込器(14)の弾性的先端部(56)またはシール部材を使用することにより、導入器(12)と押込器との間の弾性的適合を得ることができる。
【0033】
押込器(14)は、さらに、導入器(12)の基端部と押込器の基端部とを連結するための連結具(58)を備えることができる。連結具(58)は、導入器(12)に対しての押込器(14)の移動を制限するための係止体として機能する。押込器(14)が導入器(12)に対してロックされたときには、導入器と押込器とを使用して、穿孔部位に対して局所的圧縮を印加することができる。押込器(14)の基端部には、押込器を通して有効薬剤を注入し得るよう、押込器に対してシリンジを連結可能とするメス型ルアー連結具(60)を備えることができる。
【0034】
さて、血管穿孔の止血を容易とするために生体吸収可能スポンジガーゼ(40)を搬送するための一方法につき、図2〜図9に示す各ステップを参照して説明する。経皮的手術が完了した後の時点では、ガイドワイヤ(26)は、皮下組織を通して血管内へと既に所定に配置されている。これに代えて、ガイドワイヤが配置されていない場合には、経皮的手術において使用したアクセスシースを通してガイドワイヤを挿入し、その後、アクセスシースを取り外すことができる。ガイドワイヤ(26)は、基端が患者の体外にありかつ先端が皮膚(106)と皮下組織(104)と血管穿孔(100)とを通して血管(102)内へと導入されている、所定状態に維持される。上述したように、管路拡張器(10)は、ガイドワイヤ(26)上をスライドして、皮下組織(104)を通して前進挿入されていき、血管(102)の外面へと到達する。管路拡張器の先端(20)が血管の外面に当接したときには、抵抗が感じられ、管路拡張器は、血管穿孔(100)を通過して血管内へと容易には進入することがない。管路拡張器(10)の深さ指示器(30)は、皮膚表面(106)に当接する位置へと移動される。これにより、皮膚表面から血管穿孔部位までの距離が指示される。その後、管路拡張器(10)は、ガイドワイヤ(26)上を引き抜かれる。そして、導入器の深さ指示器(52)が、管路拡張器の深さ指示器(30)と位置合わせされる。
【0035】
生体吸収可能スポンジ材料からなるシートが、矩形にカットされ、ガーゼ(40)を形成するよう、稠密に巻き込まれる。ガーゼ(40)は、導入器(12)の導入チャンバ(34)内に配置される。このようなガーゼ(40)のカットステップや巻込ステップや、導入チャンバ(34)内での乾燥ガーゼの配置ステップは、経皮的手術の前でもまた後でも行うことができる。これに代えて、導入器(12)には、予め準備されたガーゼ(40)を導入しておくこともできる。ガーゼ(40)が導入器内に配置された状態において、シリンジ(50)には、例えば生理的食塩水やトロンビンや造影剤や他の治療剤等といったような湿潤流体が充填され、図4に示すようにして、導入器(12)に対して取り付けられる。流体は、ゆっくりと導入器(12)内に注入される。これにより、ガーゼ(40)が湿潤される。使用者は、ガーゼ(40)の湿潤と初期膨潤とが起こるのを少し待つ。ガーゼ(40)のサイズによるものの、20〜30秒以下で十分な湿潤が起こる。
【0036】
図5に示すように、使用者は、導入器(12)の先端を指で押さえ、シリンジ(50)から流体を注入する。これにより、ガーゼ(40)を、テーパー部(38)を通過させて、導入器(12)の搬送チャンバ(36)内へと、前進させる。ガーゼ(40)が搬送チャンバ(36)の先端に達したときには、流体の注入は、停止される。この時点で、シリンジ(50)が取り外され、ガーゼ(40)を穿孔部位へと搬送するために、導入器が、ガイドワイヤ(26)の基端側から導入される。
【0037】
図6に示すように、ガイドワイヤ(26)の基端は、導入器(12)の先端から供給され、湿潤され押圧されたガーゼ(40)を通過して、導入器の基端部から延出する。好ましくは、ガイドワイヤ(26)は、埋設されるガーゼが血管穿孔(100)の中央に来るよう、ガーゼ(40)の実質的に中心を貫通する。これに代えて、ガイドワイヤは、ガーゼ(40)の側部に沿って挿入することも、導入器の別の第2管腔を通して挿入することも、ガーゼの軸方向管腔を通して挿入することも、あるいは、ガーゼの低密度中心を通して挿入することも、できる。
【0038】
導入器を貫通させてガイドワイヤ(26)を供給した後には、ガイドワイヤ(26)を通して、押込器(14)を供給する。押込器は、押込器の先端(56)がガーゼ(40)に到達するまで、導入器内を前進する。その後、導入器(12)と押込器(14)とは、導入器の外側の深さ指示器(52)が皮膚の位置に到達するまで、皮膚(106)および皮下組織(104)を通して、一緒に進入前進される。
【0039】
図7に示すステップにおいては、押込器(14)を静止状態に保持しつつ、導入器(12)が、基端方向に引き抜かれる。好ましくは、圧縮され湿潤されたガーゼ(40)の長さの約75%の長さだけ、基端方向に引き抜かれる。この75%という引抜長さは、導入器(12)上のまたは押込器(14)上の適切なマーカーによって、あるいは、導入器と押込器との連結具(42,58)どうしの接触によって、知ることができる。ガーゼ(40)のうちの組織内に押し出された部分は、急速に膨張し、有効面積を充填して、局所的な圧迫をもたらす。図7に示された位置における押込器(14)と導入器(12)とにおいては、ガーゼ(40)が部分的に押し出されており、使用者によって、導入器および押込器にはわずかな前向き圧力が維持されている。これにより、約1分間という時間にわたって局所的圧縮が増大し、止血の開始が可能とされる。前向き圧力は、図7に示すように、ガーゼ(40)を穿孔部位の周辺において圧縮する。その後、ガイドワイヤ(26)が、導入器(12)と押込器(14)とから完全に引き抜かれる。押込器の連結具(58)と導入器のメス型ルアー連結具(42)とを連結することによって、導入器(12)が残りの25%の分だけ引き抜かれる。これにより、ガーゼ(40)は、穿孔部位(100)上において皮下組織(104)内へと、完全に押し出される。この場合、使用者によって、約1分間ほど導入器(12)と押込器(14)とをわずかに前方圧力を加えつつ維持することができる。その後、導入器と押込器とは、組織管路から引き抜かれる。そして、図9に示すように、生体吸収可能スポンジガーゼ(40)が、血管の外壁に当接して残り、局所的な押圧力をもたらして止血を促進させる。配置されたガーゼ(40)は、血管(102)の回復が起こるまで、止血を維持する。ガーゼ(40)は、その後、生体によって吸収される。
【0040】
本発明において使用するための許容可能な生体吸収可能スポンジ材料の1つのタイプは、Upjohn社によって製造されている Gelfoam(登録商標)である。これは、多孔質で柔らかくクロスリンクされたゼラチン材料であり、予圧縮されたまたは予圧縮されていないスポンジとしてシートの形態で市販されている。この材料は、ガーゼ(40)として予成形することができる、あるいは、上述したように、パンチやステンシルやテンプレートやナイフによってカットした後にガーゼを形成するように巻き込むことができる。湿潤後には、ガーゼ(40)は、容易に圧縮することができ、ガーゼの元々の横断面積よりも小さな横断面積の管腔内に適合することができる。加えて、搬送時の湿潤済みガーゼ(40)の鍛錬は、 Gelfoam(登録商標)内に残留した空気を追い出して流体と入れ換えて、搬送時の急速な膨張を可能とする。予圧縮された Gelfoam(登録商標)からなるガーゼ(40)が、搬送時に湿潤され鍛錬されたときには(空気の追い出し)、ガーゼは、吸収能力を有することとなり、搬送時に元々の乾燥体積の複数倍(例えば、3倍、あるいは、それ以上)へと急激に膨張する。非圧縮の Gelfoam(登録商標)からなるガーゼ(40)が、搬送時に湿潤され鍛錬されたときには(空気の追い出し)、ガーゼは、吸収能力を有することとなり、搬送時に元々の乾燥体積にまで急激に膨張する。このような特性は、注入による穿孔の止血促進に際して、 Gelfoam(登録商標)スポンジ材料を特に有効なものとする。
【0041】
例えばテーパー部(38)といったような導入器(12)内における急激な管腔直径の変化は、導入器を通過する生体吸収可能スポンジ材料の『鍛錬』を改良することとなる。ガーゼ(40)の巻込といったような乾燥状態での生体吸収可能スポンジ材料の操作も、また、鍛錬をもたらす。鍛錬は、スポンジ材料の湿潤を改良し、これにより、湿潤済み生体吸収可能スポンジ材料の膨張特性を改良する。
【0042】
導入器の代替可能な実施形態においては、導入器の管腔内に、拡径領域や凹所領域や不規則形状領域が、設けられている。これにより、生体吸収可能スポンジ材料に対して付加的な鍛錬作用がもたらされ、スポンジの膨張特性をさらに改良する。図10は、導入器のそのような1つの代替可能な実施形態(12a)を示している。この場合、導入器の搬送チャンバには、2つの拡径領域(64)が設けられている。生体吸収可能スポンジガーゼ(40)が導入器(12a)の拡径領域(64)を通過することにより、スポンジ材料が膨張と圧縮とを繰り返すこととなり、ガーゼの鍛錬が増強される。他の代替可能な実施形態においては、導入器には、生体吸収可能スポンジガーゼ(40)の鍛錬度合いを改良し得るよう、複数のジグザグ状の不規則形状部を備えることができる。不規則形状部や拡径部や凹所は、好ましくは、比較的円滑な表面とされていて、生体吸収可能スポンジ材料が導入器を通過する際に、生体吸収可能スポンジ材料が引っ掛かってしまうことを防止する。好ましくは、導入器(12)の先端と不規則部または拡径部または凹所領域の最先端との間の距離“l”は、ガーゼ(40)が押込器と拡径領域との間に入り込んでしまわないよう、湿潤され圧縮されたガーゼの全体を収容し得るよう十分な長さとされている。
【0043】
ガーゼ(40)の鍛錬を改良するための他の代替可能な実施形態は、例えば不規則性や湾曲や曲げ等を、ガイドワイヤ上に備えている。ガイドワイヤによる鍛錬特性は、ガイドワイヤ(26)がガーゼを通して挿入される際に、ガーゼ(40)の鍛錬を改良する。
【0044】
鍛錬に加えて、ガーゼ搬送は、高圧によるガーゼの急速湿潤によって増強される。急速湿潤は、導入器の先端に指またはベントキャップを配置した状態での、導入器(12)内への流体の高圧注入によって行うことができる。急速湿潤は、また、ガーゼ(40)を内部に配置した状態で、導入器(12)を加圧流体容器内に配置することによって行うこともできる。好ましくは、34.5kPa(5psi)以上の流体圧力が、スポンジ材料の急速湿潤のために、使用される。この急速湿潤は、使用待機状態での急速で完全な湿潤をもたらす。
【0045】
図10に示す実施形態は、さらに、内部に逆棘(かえり)(66)が形成されている搬送チャンバ(36a)を備えている。内部逆棘(66)は、ガイドワイヤ(26)がガーゼ材料を貫通して挿入される際に、圧縮済みのガーゼ(40)を導入器(12a)の先端近傍に配置することを補助する。この内部逆棘(66)は、押込器の移動を妨害することがないよう十分に小さなものとされている。内部逆棘(66)は、ガイドワイヤ(26)がガーゼを貫通して挿入される際に、ガーゼ(40)を所定位置に保持することを補助する。内部逆棘(66)に加えて、あるいは、内部逆棘(66)に代えて、例えばリブや粗い表面や孔等といったような他の特徴物を使用することもできる。ガイドワイヤの挿入時に導入器(12a)の先端部にガーゼ(40)を保持するための代替可能な構造の一例は、先端における対向孔(図示せず)である。この対向孔は、導入器(12a)の先端から孔をカットすることによって形成することができる。対向孔は、導入器の管腔と同中心的であり、導入器の管腔の内径よりもわずかに大きな内径を有している。対向孔は、ガーゼ(40)の長さとほぼ同じ長さとすることも、短い長さとすることもできる。好ましくは、対向孔の長さは、ガーゼ(40)の長さの2/3〜1/2である。
【0046】
逆棘(66)、対向孔、および、他の保持特徴物は、生体吸収可能スポンジ材料を貫通する際にかなりの大きさの摩擦を引き起こす従来型コイル状ガイドワイヤを使用する場合に特に有効である。これに代えて、円滑な中実シャフトガイドワイヤやプラスチックシース付きガイドワイヤや親水性コーティングガイドワイヤを、使用することもできる。これら円滑なガイドワイヤは、より容易に、生体吸収可能スポンジ材料を貫通する。基端部が縮径されているガイドワイヤも、また、ガーゼ(40)を通してのガイドワイヤ(26)の貫通を容易とする。
【0047】
逆棘(66)や特殊構成のガイドワイヤの代替として、ガイドワイヤ(26)によるガーゼの貫通時にガーゼ(40)を所定位置に保持するために、押込器(14)を使用することができる。例えば使用者の指によって、導入器(12)の基端をブロックすることによって、ガーゼ(40)を所定位置に保持するための液圧背圧を形成することもできる。そのような液圧背圧は、ガーゼを搬送チャンバ内の所定位置に保持することを補助する。
【0048】
上記においては、管路拡張器(10)の使用を説明したけれども、特にプラスチックシース付きガイドワイヤや他の摩擦低減ガイドワイヤや他の摩擦低減特性が使用されている場合には、導入器(12)は、管路拡張器の代わりに使用することができ、深さ測定ステップは、導入器を挿入しつつ行うことができる。管路拡張器としての導入器(12)の使用は、導入器の深さ指示器(52)の正確な設定時に起こり得る誤差をなくす。
【0049】
本発明のある実施形態においては、押込器(14)は、導入器(12)内に挿入されて、押込器の基端部のルアー連結具(58)を、導入器のルアー連結具(42)に対して取り付ける。導入器/押込器システムは、組織管路内をガイドワイヤ上にわたって前進し、血管の外壁の位置を確立する。血管の外壁は、導入器/押込器システムによって震え、導入器の深さ指示器(52)が皮膚の位置にセットされる。
【0050】
代替可能な実施形態においては、導入器/押込器システムは、管路拡張のために使用することができる。その場合、拡張時に使用される押込器(14)すなわち閉塞物は、ガーゼの搬送のために使用される押込器とは異なる。拡張時に使用する押込器(14)は、好ましくは、基端部に、導入器(12)の基端部をロックするルアーロックを備えている。このルアーロックは、押込器の先端部と導入器の先端部とが位置合わせされ得るような、長さとされている。深さ指示器(52)のセットの後に、システムは、組織管路から除去され、押込器(14)が、導入器(12)から取り外される。その後、導入器(12)は、導入器内へのガーゼの導入および湿潤によってガーゼ(40)の搬送のための準備がなされる。そして、導入器(12)がガイドワイヤ上を再導入され、組織管路内を前進して、深さ指示器(52)によって指示された深さにまで前進する。このようにして、個別の管路拡張器を使用せずとも、信頼性高くかつ正確なかつ再現性の高いガーゼ(40)の配置が行われる。
【0051】
本発明の他の実施形態においては、導入器が、シースを通してガーゼ搬送部位にまで挿入される。この方法においては、シース内に配置された着脱可能管路拡張器を有したシースが、ガイドワイヤ上を組織管路内へと前進する。これにより、動脈穿孔部位の位置が確立される。震えによって血管の外壁に到着したことが確認されると、シースを所定位置に残したまま、管路拡張器が引き抜かれる。準備済みのガーゼ(40)を有した導入器(12)と押込器(14)とが、ガイドワイヤ上にわたってシース内を挿入される。導入器(12)は、例えばルアーロックによって、シースに対してロックすることができる。これにより、導入器(12)の先端部と、シースの先端部とが、位置合わせされ、ガーゼの搬送を行うことができる。シースと導入システムとの組合せを使用することにより、上述のようにして、ガーゼの配置を行うことができる。
【0052】
これに代えて、手術時に既に使用されたシースといったようなシースを、ガーゼの搬送のために使用することができる。シースを通してのガーゼの搬送のために、シースは、まず最初に、シースと内部拡張器との接触によってあるいはX線透視等の公知の可視化方法によって、血管の外面近傍に配置される。シースには、予めガーゼを導入しておくことができる。あるいは、ガーゼは、シースの位置決め後に導入することができる。ガーゼは、シース内に押込器を挿入するとともに押込器上にわたってシースを引き抜くことによって搬送され、これにより、血管の外面近傍に、ガーゼが設置される。
【0053】
シースにガーゼを予め導入するためには、シースの基端部に導入チャンバが取り付けられる。ガーゼは、シースの先端部に向けての流体注入によって前進させられる。ガーゼは、上述したような余剰の流体を逃がし得る先端ベントキャップの使用によって、正確に位置決めすることができる。これに代えて、シースには、ガーゼが先端部に配置されるときのガーゼの基端位置に対応した位置に、基端側ベント(抜き穴)を形成することができる。ガーゼがそのようにして前進した後には、ガーゼの基端部は、基端側ベントの位置にあるまたは基端側ベントの位置を超えている。流体は、シースの側面からベントを通って流出し、ガーゼをさらに前進させることがない。このようにして先端部にガーゼが配置されているシースは、その後、穿孔部位にまでガイドワイヤ上を挿入される。そして、押込器を使用することによって、ガーゼが設置される。
【0054】
組織管路からシースを取り外すことなくガーゼの搬送のためにシースを使用する場合には、シースの先端が血管外面に隣接するまで、シースが引き抜かれる。これは、公知の可視化技術によって決定することができる。次に、シースの基端部に導入チャンバが取り付けられ、シースの先端部に向けての湿潤および前進のために使用される。ガーゼは、ガーゼの周囲においてまたは側方においてシース内を前進することができる。これに代えて、ガーゼをシース内に搬送するよりも前に、ガイドワイヤを取り外しておくこともできる。上述の基端側ベントが使用されて、シースの先端部におけるガーゼの位置決めが行われることが好ましい。その後、ガーゼは、押込器によって搬送される。
【0055】
図37および図38の実施形態に示すように、シース(208)は、血管からシースを引き抜くことなく、ガーゼ(40)を搬送するために使用することができる。この場合、シース(208)は、ガーゼ(40)の先端を血管外壁(212)に対応した深さに位置決めしつつ、血管穿孔部位(210)における止血を維持する。
【0056】
図37に示すように、ガーゼ(40)は、例えば導入器や導入チャンバを使用することによって、シース(208)内に直接的に配置することができる。好ましくは、シース(208)には、ガーゼをシース内の適正位置に位置決めし得るよう、基端側ベント(214)が設けられている。ガーゼ(40)は、シースに対して搬送され、ガーゼの基端部は、血管外壁(212)に対応した深さ位置に位置決めされる。シースとガーゼとの適正配置は、シースの像マーカー(216)を血管外壁(212)のところに位置決めすることによって得られる。その後、押込器(14)を使用することによって、シース(208)を穿孔部位(210)から引き抜きつつも、血管に対しての静止位置にガーゼを保持することができる。
【0057】
図38は、シース(208)内にガーゼ(40)を搬送するために導入器(12)を使用するという、シース搬送システムの代替可能な実施形態を示している。図37の実施形態の場合と同様に、シース(208)は、シース内へのガーゼの導入時には、穿孔部位(210)内に維持される。導入器(12)は、シース(208)内に挿入することができるとともに、ガーゼ(40)の先端部が血管外壁(212)に対応した深さ位置に位置決めされるようにして、公知方法によってシースに対して固定することができる。適正配置は、シース(208)のマーカーが、導入器(12)の先端部に対応していることを撮影することによって、決定することができる。これに代えて、位置決めは、導入器(12)またはガーゼ(40)を撮影可能な材料から形成しておき、導入器(12)またはガーゼ(40)を撮影することによって決定することもできる。この場合、押込器(14)を使用することによって、シース(208)と導入器(12)とを穿孔部位(210)から引き抜きつつも、血管に対しての静止位置にガーゼを保持することができる。
【0058】
図37および図38の実施形態においては、シース(208)は、シースの先端を穿孔部位から引き抜かれ終わるまで、穿孔部位(210)の止血を維持する。シースが穿孔部位から引き抜かれたときには、ガーゼ(40)が露出され、ガーゼが止血を開始する。シース(208)の全体が引き抜かれ終わったときには、ガーゼが、組織管路内に残され、止血を継続する。
【0059】
図11は、本発明の代替可能な実施形態による導入器(12b)の先端部の横断面を示している。この場合、導入器には、ガイドワイヤ(26)を受領するための中央管腔(中央チャネル)(70)が設けられている。中央管腔(70)は、ガーゼ(40)を貫通してのガイドワイヤ(26)の挿入を容易なものとする。この実施形態においては、中央管腔(70)は、チューブ(72)によって形成されている。チューブ(72)は、好ましくは、ガーゼが搬送チャンバ(36b)内に配置されたときの湿潤ガーゼ(40)の長さ以上の長さのものとされている。チューブ(72)は、チューブの外面と導入器(12b)の内壁とを連結する1つまたは複数のリブ(74)によって支持されている。この実施形態において使用するためのガーゼ(40)は、搬送チャンバ(36b)がなすU字形横断面内に収容され得るような全体的なU字形横断面形状に形成されている、あるいは、導入時に1つまたは複数のリブ(74)を取り囲むようにまたチューブ(72)を取り囲むように変形する。
【0060】
図12は、シリンジ(50)に対して導入器を連結し得るよう特別に構成されたコネクタ(80)に対して連結された、導入器(12)の基端部を示している。このコネクタ(80)は、導入器(12)の基端部の直径が標準的なシリンジ側連結具よりも大きい場合に、使用される。コネクタ(80)は、シリンジ(50)に対する連結のための第1端部(82)と、導入器(12)に対する連結のための第2端部(84)と、を備えている。使用時には、コネクタ(80)は、導入器(12)から一旦取り外される。ガーゼ(40)を導入器(12)内へと挿入した後に、コネクタ(80)が、再度取り付けられる。シリンジ(50)は、コネクタ(80)に対して連結される。これにより、導入器(12)内へと流体が注入され、ガーゼ(40)が湿潤され前進されそして圧縮される。
【0061】
図13〜図20は、ガーゼ(40)を形成し得るようスポンジシートから所望サイズのピースをカットするために使用するためのテンプレートの、互いに異なる3つの実施形態を示している。図13は、矩形形状凹所(110)を有したテンプレート(108)を示している。凹所のエッジは、エッジガイド(112,114)を形成している。図15に示すように、凹所(110)のエッジガイド(112,114)は、スポンジ材料製シート(116)のエッジに合わせて配置される。テンプレート(108)を押下することにより、テンプレート(108)の2つのエッジ(118,120)に沿ってスポンジシートがカットされる。
【0062】
テンプレートの代替可能な実施形態(124)が、図16〜図18に示されている。このテンプレート(124)は、単一のエッジガイド(127)と2つの圧力レール(128)とを有してなる凹所(126)を備えている。圧力レール(128)は、テンプレートのカットエッジ(130,132)に沿ったカット時に、スポンジシート(116)上にテンプレート(124)を固定的に保持することを補助する。図13および図16のテンプレートは、2つのカットエッジを有するものとして図示されているけれども、本発明によるテンプレートが、スポンジ材料製ピースをカットするためのシート(116)のサイズおよび形状に応じて、1つまたは複数のカットエッジを有することができることは、理解されるであろう。加えて、テンプレートには、最大3つのエッジガイド(112,114,127)を備えることができる。テンプレートには、テンプレートとスポンジ材料製シートとの位置合わせを容易とするための凹所を設けることができる。しかしながら、位置合わせは、エッジマークを有した透明テンプレートを使用することによっても、あるいは、テンプレート自体のエッジを位置合わせすることによっても、行うことができる。例えば、テンプレートは、凹所やエッジガイドを設けることなく、カットすべきスポンジピースと同じサイズとすることができる。
【0063】
図19および図20は、凹所(138)と折り目形成用リッジ(140)とを有した、テンプレートの代替可能な実施形態(136)を示している。折り目形成用リッジすなわちリブ(140)は、スポンジ材料に折り目を形成する。これは、ガーゼ(40)の曲げや巻込を補助する。形成すべきガーゼの形状に応じて、任意数の折り目形成用リッジ(140)を使用することができる。例えば、折り目形成用リッジ(140)は、テンプレート面全体にわたって均等間隔で形成することができる。折り目形成用リッジ(140)は、好ましくは、幅が0.2〜1.5mmであり、高さが0.5〜2mmであり、間隔が0.5〜5mmである。折り目形成用リッジ(140)は、また、カット時のテンプレート(136)とスポンジシート(116)との間の相対移動防止を補助する。
【0064】
テンプレート(108,124,136)は、導入器および押込器を備えてなる穿孔閉塞キット内に含まれる互いに個別の部材とすることができる。あるいは、穿孔閉塞システムのある部材に対して固定することもできる。例えば、テンプレートは、導入器(12)の導入チャンバに対して取り付けることができる。
【0065】
図21〜図24は、本発明における搬送デバイス内へのガーゼの導入とガーゼの湿潤とを補助するためのベントキャップを示している。ベントキャップは、より迅速なガーゼの湿潤可能性をもたらし、搬送デバイス内における所望軸方向位置へのガーゼの配置可能性をもたらす。
【0066】
導入器(12)の先端部上において使用するためのベントキャップのある好ましい実施形態(144)が、図21に示されている。このベントキャップ(144)は、図22に示すように、導入器(12)の先端部上にわたって受領される。ここで、ベントキャップのリム(146)が、導入器の外面に対しての摩擦係合をもたらす。ベントキャップ(144)は、ベントホール(150)を有した内部ドーム(148)を備えている。ベントホール(150)は、ドーム(148)の中央に図示されているけれども、ベントホールは、他の位置に配置することもでき、また、ベントキャップ(144)と導入器(12)の先端部との間に設けることもできる。ベントホール(150)により、操作者は、シリンジを使用して導入器(12)の内部に対して高圧を印加することができる。空気および流体は、ベントホールを通って抜けることができる。この高圧を使用することによって、ガーゼ(40)を、導入器の先端部へと駆動することができるとともに、ガーゼ内に流体を進入させることができ、ガーゼ材料の非常に急速な湿潤を引き起こすことができる。高圧とは、34.5kPa(5psi)以上の圧力を意味することを意図している。内部ドーム(148)は、ガーゼ(40)の先端部を、導入器(12)の先端部にちょうど位置決めすることを可能とする。ベントキャップ(144)が取り外され、その後、導入器(12)が、ガイドワイヤの基端部上に挿入され、穿孔部位に向けて前進する。導入器(12)の先端部から飛び出しているガーゼ材料は、丸められた表面をもたらす。このことは、導入器が、組織層を通過して血管穿孔部位に向けて移動することを補助する。
【0067】
ベントキャップ(144)の内部ドーム(148)の形状は、導入器(12)の先端部に対してのガーゼの先端部位置を様々に変更し得るよう、変更することができる。例えば、ガーゼを、導入器(12)内に完全に収容することを意図した場合には、逆向きの湾曲とされたドームまたはコーン形状や円筒状形状部分が導入器(12)の内部管腔内に部分的に突出しているようにして、逆向きの湾曲とされたドームまたはコーン形状や円筒状形状のベントキャップを使用することができる。これに代えて、ガーゼを導入器(12)の先端部に位置させたい場合には、ベントキャップの内面は、フラットとすることができる。
【0068】
図23は、ベントキャップの代替可能な実施形態(156)を示している。このベントキャップ(156)は、図29に示す導入器における別体とされた導入チャンバ(170)と組み合わせて使用するように特に構成されている。ベントキャップ(156)は、好ましくは、導入チャンバ(170)の先端部に対して連結可能なルアー連結具(158)を備えている。ベントキャップ(156)は、導入チャンバ(170)の先端部内に進入するフィンガー(160)を備えている。フィンガー(160)は、中央ベント(162)を有している。フィンガー(160)を有したベントキャップ(156)を使用することにより、ガーゼ(40)を、導入チャンバ(170)の大径部内に保持することができる。このことは、ガーゼの急速なかつ容易な湿潤に寄与する。ベントフィンガー(160)は、ガーゼの湿潤と導入チャンバからの空気の追い出しとを開始するためにシリンジによる流体注入を行いつつも、導入チャンバ(170)の大径部内にガーゼ(40)を保持するという機能を果たす。部分的に湿潤されたガーゼは、前方へと移動し、ベント(162)を塞ぐ。ベント(162)がガーゼによって完全に閉塞されてしまったときには、ベンチュリ効果により、ベントに向けてのガーゼの抽出が補助される。ベント(162)が閉塞されてしまうと、高圧を使用することによって、ガーゼ内に流体が注入され、非常に急速な湿潤すなわちガーゼ材料の急速湿潤が引き起こされる。ベント(162)は、フィンガー(160)の中央に図示されているけれども、ベントは、他の位置に配置することもでき、また、ベントキャップ(156)と導入チャンバ(170)との間に設けることもできる。
【0069】
図1に示すような導入器(12)を使用した搬送システムにおいては、(かなり)長尺のフィンガー(160)を有した図23に示すのと同様なベントキャップを使用することができる。その場合、長尺フィンガーは、導入チャンバ(34)のところにまで進入し、湿潤時にガーゼ(40)を導入チャンバ内に保持する。導入チャンバ(34)内におけるガーゼ(40)の湿潤後に、長尺のフィンガーを有したベントキャップを取り外す。これにより、ガーゼは、搬送チャンバ内へと前進する。
【0070】
代替可能な実施形態においては、湿潤のために、ベント無しのキャップを使用することができる。ベント無しのキャップは、プラグとして機能し、下流方向に向けての導入器内での流体流通による湿潤を可能とする。ガーゼおよび導入器から追い出された空気は、湿潤時に、シリンジ内へと上方に逃げる。加えて、同一システムにおいて使用される場合には、2つのベントキャップを単一部材内において連結することができる。
【0071】
図25は、押込器の代替可能な実施形態(164)を示している。この押込器(164)は、基端側係止部(166)と、スライド型ルアー(168)または他のスライド型連結具と、を有している。基端側係止部(166)は、押込器(164)の拡径先端部(172)よりも基端側に位置している。スライド型ルアー(168)には、軸方向貫通孔が形成されている。この軸方向貫通孔の内径は、押込器(164)の基端側シャフト(174)の直径よりも大きく、かつ、基端側係止部(166)の直径よりも小さい。スライド型ルアー(168)または他のスライド型連結具は、導入器(12)の基端部に対して取り付け得るように構成されている、あるいは、2部材型導入器の搬送チャンバ部の基端部に対して取り付け得るように構成されている。スライド型ルアー(168)が、導入器に対して取り付けられると、導入器に対しての、押込器シャフト(174)の基端側移動が、スライド型ルアー(168)の先端面に当接している基端側係止部(166)によって、制限される。この押込器(164)の構成は、図27において、より明瞭に図示されている。この場合、押込器は、導入器(12)と組み合わされて使用されている状況で図示されている。図27においては、押込器(164)は、導入器(12)の係合ルアー(42)に対してのスライド型ルアー(168)の連結前の状況で、図示されている。係合ルアー(42)がスライド型ルアー(168)に対してロックされたときには、ガーゼ(40)は、押込器(164)の先端部と、ガーゼの導入のために使用されているベントキャップ(144)と、の間に拘束される。ベントキャップ(144)を取り外すことで、システムは、導入器(12)と押込器(164)とをガイドワイヤ上にわたって目標部位にまで前進させることによるガーゼ(40)搬送の準備状態となる。押込器(164)の基端側移動が基端側係止部(166)によって予設定されていることにより、ガイドワイヤ上にわたっての前進時に、ガーゼ(40)が基端側にずれることがない。押込器(164)は、さらに、基端側ルアー(176)を備えている。この基端側ルアー(176)は、ガーゼ(40)の搬送後に、スライド型ルアー(168)に対して連結することができる。導入器と押込器とからなるシステムを使用することによって、止血が得られるまで、ガーゼに対して局所的圧力を印加することができる。
【0072】
基端側係止部(166)は、押込器(164)の拡径部によって形成されているものとして説明した。しかしながら、基端側係止部は、ディスクや、押込シャフト上の他の突起、として形成することもできる。あるいは、凹所と対応突起として形成することもできる。
【0073】
本発明の代替可能な実施形態においては、スライド型ルアー(168)と基端側係止部(166)との機能は、他の特徴物によって得ることができる。例えば、押込器シャフト上に設けられた1つまたは複数の凹所や凹凸やラチェット歯を、導入器上の対応する特徴物に係合させることができ、これにより、押込器を所望位置に位置決めして、押込器の基端移動を防止することができる。図28a〜fは、このようなシステムの例を示している。
【0074】
図28aおよび図28bは、ラチェット機構を使用した調節可能基端係止機能の代替可能な実施形態を示している。図28aに示すように、導入器(12)は、1つまたは複数のタブ(210)を備えている。これらタブは、押込器(14上のラチェット歯(212)と係合し、これにより、挿入後の押込器の基端側移動を制限する。このシステムは、延出時に押込器の位置を任意の位置に設定できることにより、延出の制御性を改良する。ラチェット歯(212)は、押込器(14)のシャフトの少なくとも一部に沿って形成されている。1つまたは複数のラチェットタブ(210)は、図28bにさらに明瞭に図示するようにして、押込器のラチェット歯(212)と相互作用する。
【0075】
図28aは、押込器(14)を、ガーゼ(40)の基端部に隣接した位置に位置決めし、さらに、使用準備のため、押込器とベントキャップ(144)との間に拘束するための、ラチェットシステムの使用を図示している。この場合、ラチェット歯(212)を使用することにより、システムを、様々なサイズのガーゼ(40)を収容し得るものとすることができる。ラチェットシステムは、また、押込器(14)の基端側移動に対する対抗性をもたらしつつも、ガーゼ(40)の部分的延出をもたらすことができる。これは、例えば、ガーゼ(40)が部分的延出状態とされた状況における、ガーゼの引抜やシステムの前進を可能として、有利である。
【0076】
導入器(12)上にラチェットタブ(210)が設けられかつ押込器(14)上にラチェット歯(212)が設けられている例が図示されているけれども、これらは、互いに逆の部材上に設けることもできる。ラチェット歯とラチェットタブとは、例えばハンドルやルアーやロックやあるいは図25に示すようなスライド型ルアーといったような、システムの他の部分と相互作用するように形成することもできる。
【0077】
図28c〜図28fは、押込器(14)の軸方向スライドに抵抗性をもたらすための他の特徴物を有するシステムを図示している。図28cに示すように、導入器(12)には、1つまたは複数の移動止め(214)が設けられている。図28dに示す一定直径の押込器(14)は、移動止め(214)に係合して、摩擦係合を形成する。
【0078】
図28eおよび図28fは、押込器の代替可能な実施形態(14e,14f)を示している。これら押込器は、移動止め(214)上においてクリックする特徴物を有している。これら特徴物は、グルーブ(216)および基端側係止部(218)とされる。移動止め(214)は、有利には、使用者に対して押込器位置に関してのクリック感をもたらすことができる。ラチェット歯とラチェットタブとを使用している図28aの実施形態の場合と同様に、移動止め(214)と対応特徴物とは、システムの他の場所に形成することもできる。
【0079】
図26は、ガイドワイヤ上にわたっての押込器の導入を容易とするための内部漏斗(178)を有している、押込器(164)の先端部の1つの好ましい実施形態を示している。ガイドワイヤの基端部が押込器(164)内を進む際に、先端側漏斗(178)は、ガイドワイヤを、押込器の管内へと円滑に案内する。先端側漏斗(178)は、押込器が既に導入器(12)内に配置されているときにあるいは既に他の搬送システム内に配置されているときに、ガイドワイヤ上にわたっての目視に依らない導入を容易とし得るという点において、特に有利である。
【0080】
押込器(14)と導入器(12)との相対移動を手動で行うものとして説明してきたけれども、この相対移動は、自動機構によっても、また、スプリング付勢駆動機構によっても、行うことができる。
【0081】
図29〜図32は、本発明によるある好ましい搬送システムを示している。この場合には、導入器は、導入チャンバ(170)と搬送チャンバ(180)とが別体とされている2部材型導入器とされている。図29の搬送システム全体は、好ましくは、導入チャンバ(170)と、搬送チャンバ(180)と、押込器(164)と、例えば図21および図23に示したような導入チャンバおよび/または搬送チャンバのための1つまたは複数のベントキャップと、を具備している。この実施形態においては、導入チャンバ(170)は、図23に示すベントキャップ(156)と、導入チャンバ内のガーゼ(40)を湿潤させるためのシリンジと、組み合わせて使用される。その後、ベントキャップ(156)を導入チャンバ(170)から取り外すとともに、導入チャンバを図30に示すようにして搬送チャンバに対して連結する。導入チャンバの基端部におけるルアー連結具(184)に対してシリンジを取り付けるとともにベントキャップ(144)を搬送チャンバ(180)の先端部に取り付けることにより、導入チャンバ(170)から搬送チャンバ(180)へと、ガーゼ(40)を前進させることができる。このアセンブリにおいて、湿潤ガーゼを、搬送チャンバ(180)の先端部にまで前進させる。その後、搬送チャンバ(180)から導入チャンバ(170)を取り外すことにより、ガーゼ搬送の待機状態となる。
【0082】
図31に示すように、押込器(164)は、搬送チャンバ(180)内へと挿入され、スライド型ルアー(168)が搬送チャンバのルアーに固定され、ベントキャップ(144)が取り外される。このシステムは、上述と同様にして使用することができ、ガイドワイヤ上を通って搬送部位にまでガーゼ(40)を搬送することができる。
【0083】
図32は、押込器(164)と搬送チャンバ(180)との間の相対移動によってガーゼ(40)が既に設置された状況での、図31の搬送システムを示している。図32に示すように、押込器(164)の基端側ルアー(176)は、スライド型ルアー(168)と係合しており、このシステムを使用することによって、矢印(P)で示す向きに圧力を印加することができ、局所的押圧力をもたらして止血を促進することができる。導入チャンバ(170)と搬送チャンバ(180)とを使用した搬送システムは、長さの短い搬送システムをもたらし、取扱いが容易であるとともに短いガイドワイヤを使用できるという利点がある。
【0084】
2部材型導入システムは、また、部材の混合や適合を可能とする。例えば、1つの導入チャンバ(170)は、異なるサイズの複数の搬送チャンバと組み合わせて使用することができる。加えて、導入チャンバと搬送チャンバとは、互いに材料特性の異なる相異なる材料から形成することができる。例えば、使用者が導入チャンバ内におけるガーゼの位置を見ることができてガーゼが完全に湿潤したことを確認できるよう、透明プラスチック製の導入チャンバ(170)を使用することが望ましい。また、ステンレススチールから形成された搬送チャンバ(180)を使用することが望ましく、また、強度が高くかつ比較的薄くかつ製造が安価であるような他の不透明材料から形成された搬送チャンバ(180)を使用することが望ましい。
【0085】
図33および図34は、管路拡張器の代替可能な実施形態を示しており、先端部に、管路拡張器曲げ軽減特徴物を備えている。従来の管路拡張器は、比較的鈍い先端部を有しており、あるいは、半球形の先端部を有しており、管路拡張器の管腔は、管路拡張器の長さ全体にわたって延在しており、ガイドワイヤを収容し得るサイズとされていた。このような管路拡張器がアクセス管路内を前進すると、管路拡張器の先端の鈍いまたは丸められたエッジが、多くの場合、皮下組織内の組織層に出くわし、これら層を通して管路拡張器を前進させるために実質的に大きな力を要していた。困難な組織層は、管路拡張器によってもたらされた負荷によって、軸方向と横方向とに屈服する可能性がある。管路拡張器の横向き移動は、ガイドワイヤのかなりのズレを引き起こし、多くの場合、ガイドワイヤを曲げてしまう。これにより、管路拡張器を適切に導入するための試行回数が増えてしまう。
【0086】
図33は、管路拡張器の外径よりもずっと小さい直径とされたフレキシブルな先端延長部(192)を備えた管路拡張器(190)を示している。例えば、管路拡張器(190)は、3〜5mmという直径とすることができ、延長部(192)は、1〜2mmという直径とされる。縮径されたフレキシブルな先端延長部(192)は、管路拡張器(190)内にガイドワイヤを案内することを補助し、困難な組織層に出くわしたときのガイドワイヤへの応力集中を低減する。
【0087】
管路拡張器の他の代替可能な実施形態(196)が、図34に示されている。この場合、管路拡張器の先端部における漏斗形状管腔(198)が、ガイドワイヤの曲げ軽減特性をもたらす。管路拡張器(196)の拡径先端開口(200)により、管路拡張器がガイドワイヤ上を進む際に、ガイドワイヤを曲げることなく、ガイドワイヤの向き変更を可能とされる。漏斗形状管腔(198)は、また、曲がったガイドワイヤの通過をも容易とする。
【0088】
様々な利点の中でも、本発明による生体吸収可能スポンジ搬送システムは、生体吸収可能スポンジ材料を湿潤させて圧縮することにより、細い管路を通しても、より多くの生体吸収可能スポンジ材料を搬送することができる。ワイヤ上搬送方法により、生体吸収可能スポンジガーゼ(40)は、穿孔部位上へと確実に直接的に搬送され、所定位置に留まり、止血を行う。血管深さ指示システムは、生体吸収可能スポンジ材料が血管外壁に隣接して配置されることを確実なものとし、血管内へとスポンジ材料を突出させることが一切なく、トロンボゲン形成を誘発することがない。スポンジの巻込時の生体吸収可能スポンジ材料の鍛錬、および、湿潤して導入器内を通過する際の生体吸収可能スポンジ材料の鍛錬は、スポンジ材料の膨張性を改良する。
【0089】
生体吸収可能スポンジ材料は、使用する生体吸収可能スポンジ材料に応じて数日から数ヶ月の間にわたって、生体によって吸収することができる。市販の Gelfoam(登録商標)材料から形成されたガーゼ(40)は、1〜6週間のうちに生体によって吸収される。しかしながら、ガーゼ材料は、異なる吸収時間となるように構成することもできる。例えば、 Gelfoam(登録商標)は、クロスリンクの程度を変更することによって、様々に異なる速度で吸収されるように構成することができる。好ましくは、ガーゼ(40)は、1ヶ月以内に吸収されるように構成される。
【0090】
本発明は、主に、生体吸収可能スポンジの搬送を意図しているけれども、本発明によるデバイスやシステムや方法によって、生体吸収可能でないスポンジを搬送することもできる。非生体吸収可能スポンジは、手術後に血管穿孔を位置決めする必要のある場合に望ましい。
【0091】
ガーゼ(40)を、円柱形形状へと巻き込まれた生体吸収可能スポンジからなる矩形ピースから形成されるものとして説明したけれども、ガーゼは、また、様々な形状に形成することができ、異なる形状のシートから巻き込むことができる。例えば、ガーゼ(40)は、円形や矩形や星形や他の多辺形状といったような様々な形状に予成形することができる。ガーゼ(40)は、折り畳まれた断面を有することができ、乾燥状態において貫通孔を有することができる。加えて、ガーゼのサイズおよび形状は、個別の搬送部位のサイズおよび形状に適合させることができる。
【0092】
本発明においては、不連続なスポンジ構造を使用することができるけれども、搬送された生体吸収可能スポンジガーゼ(40)からなる連続構造が、ペーストや液体よりも、血管穿孔部位に対してのプラグ材料の確実な固定および信頼性のある配置をもたらす。連続的なスポンジ構造は、放出されたガーゼの部分的取出や除去や移動をも容易なものとする。
【0093】
本発明のある見地においては、生体吸収可能スポンジ材料は、トロンビンといったような凝固剤や造影剤や他の有効薬剤やこれらの組合せ等によって湿潤させることができる。これに代えて、ガーゼ材料自体に、凝固剤や造影剤や他の有効薬剤やこれらの組合せ等を含有させることができる。
【0094】
生体吸収可能スポンジガーゼ(40)は、血管穿孔部位への有効薬剤の搬送に際して、トロンビン等の有効薬剤によって予め浸しておくことができる。これに代えて、ガーゼ(40)は、シリンジ(50)内の湿潤流体として使用される有効液体薬剤によって湿潤させることができる。さらに、有効薬剤は、押込器(14)や導入器(12)の管腔を通して血管穿孔部位にまでガーゼが設置された後に、ガーゼ(40)へと供給することができる。
【0095】
止血を補助するための湿潤された生体吸収可能スポンジ製ガーゼ(40)の血管穿孔部位への注入という治療は、外部から圧力を印加する方法と比較して、実質的に快適であるという利点をもたらす。加えて、本発明は、乾燥状態での生体吸収可能スポンジ材料の挿入よりも、また、液体やペーストの注入よりも、利点を有している。特に、導入器(12)を通過する際に湿潤された Gelfoam(登録商標)材料製ガーゼ(40)を『鍛錬』することが、ガーゼ材料の膨張特性および吸収特性を改良する。注入された Gelfoam(登録商標)材料は、穿孔部位の形状に迅速に適合し、穿孔部位を通しての血液流出の阻止を即座に開始し、局所的圧力をもたらす。これに対し、スポンジ材料製乾燥ピースであれば、血液を十分に吸収するまで膨潤することがなく、これには時間がかかる。湿潤され鍛錬されたスポンジ材料は、湿潤された時には、乾燥スポンジ材料ピースが湿潤された時よりも、ずっと急速に大きなサイズへと膨張する。
【0096】
皮膚(106)と血管(102)との間の皮下脂肪および皮下組織の量が、0.5cm〜15cmといったようにあるいはそれ以上といったように患者ごとに相違することにより、システムは、様々な患者に対して使用可能であるよう様々な長さのものを準備しておくことができる。生体吸収可能スポンジ材料は、血管内にまで膨張することなくまた患者の皮膚から飛び出すことなく、穿孔部位上にける完全なプラグを形成するべきである。皮下組織の量が多いような場合には、穿孔部位に向けて管路に沿って離間状態でもって複数のガーゼ(40)を搬送することが望ましい。
【0097】
導入器(12)の特定のサイズおよび形状は、アクセス部位のサイズや皮下組織の量や搬送すべきガーゼ(40)のサイズに応じて、変更することができる。本発明の一例においては、ガーゼ(40)は、予圧縮された Gelfoam(登録商標)材料製の厚さが0.15cmでありかつ大きさが2×3cmの矩形ピースから形成される。 Gelfoam(登録商標)材料は、約3cmという長さを有したガーゼへと巻き込まれるまたは折り畳まれる。平均量の皮下組織を有した患者に対してこのガーゼを搬送するための導入器(12)は、約2.5〜6cmという長さの好ましくは約3cmという長さの導入チャンバを有している。導入チャンバの内径は、0.12〜1.5cmであり、好ましくは、0.4cmである。典型的には導入チャンバよりも長いものとされる搬送チャンバ(36)は、約1cmよりも小さいといったような好ましくは0.33cm以下といったような、内径を有している。搬送チャンバ(36)の特定の長さは、患者の皮下組織の厚さと、ガーゼ(40)が導入チャンバ(34)から搬送チャンバへと移行する際のガーゼの線形膨張と、の双方に依存する。テーパー部(38)をなす壁が導入器(12)の長さ方向軸に対してなす角度は、5°〜90°にわたって変更することができ、好ましくは30°〜60°にわたって変更することができ、さらに好ましくは好ましくは45°とすることができる。テーパー部(38)は、断面図においては、実質的に平面状の内面を有するものとして図示されている。しかしながら、テーパー部(38)は、断面において、凸状や凹状とすることもできる。ガーゼ(40)や導入器(12)の構成例は、あくまでも、本発明の単なる例示である。
【0098】
本発明の代替可能な実施形態においては、ガーゼ(40)には、ガーゼの先端部から突出する急速溶解性先端を設けることができる。急速吸収可能先端材料または急速溶解性先端材料の例は、水溶性のかつ生体適合性のかつ非毒性の好ましくは非抗原性の、例えばポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン(PVP)といったようなポリマーである。他の例としては、ブタやウシに由来するゼラチンがある。限定するものではないものの、さらに他の可能な先端材料としては、poly lactic−glycolic acid, poly(proline), ポリエチレンオキサイド,カーボワックス,メチルセルロース,カルボキシメチルセルロース,ポリ(アクリル酸),ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート),ポリ(アクリルアミド),天然植物ゴム,ポリ(メチルビニルエーテル−無水マレイン酸)、がある。
【0099】
図35および図36は、急速溶解性先端(200)を有したガーゼ(40a)を示している。急速溶解性先端(200)は、血管(102)内にわずかに突出するように構成されており、付加的な位置決め機構をもたらす。この付加的位置決め機構は、図36に示すガイドワイヤが引き抜かれた後において、穿孔部位上の適正位置にガーゼを保持させる。好ましくは、先端(200)の突出量は、対象血管の壁厚さよりも長く、かつ、壁厚さと対象血管内径との合計値を超えないものとされる。溶解速度は、好ましくは、1分間という短い時間内に管腔内に溶解性先端が完全に吸収され得るに十分なものであって、72時間を超えるものではない。好ましくは、溶解可能先端を有したガーゼは、ガイドワイヤ(26)を使用することなく挿入することができ、その場合、溶解可能先端は、血管穿孔部位上にガーゼを正確に位置決めし得るよう、ガイドワイヤの位置決め機能を果たすことができる。
【0100】
急速に溶解可能な先端(200)は、ガーゼの端部にまで延在する薄壁チューブから形成することができる。例えば、薄壁チューブは、ガーゼ内に巻き込むことができる。ガイドワイヤは、溶解可能位置決め先端がなす薄壁チューブを貫通することができる、あるいは、位置決め先端の横に沿わせることもできる。
【0101】
溶解可能先端(200)の代替として、位置決め先端を、非溶解性材料から形成して、取り外すことができる。例えば、取外し可能先端材料は、ガーゼおよび皮膚を貫通して延在することができる。この先端は、位置決め機能が不要となったときに、所定時間後に引き抜かれる。
【0102】
本発明のいくつかの好ましい実施形態を参照して本発明について詳細に説明してきたけれども、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変形や修正を加え得ることまた均等物を使用し得ることは、当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】血管穿孔シールキットを示す平面図である。
【図2】穿孔された血管と、穿孔に配置するための管路拡張器と、を示す側断面図である。
【図3】導入器と、導入器内への配置前のガーゼと、を示す側面図である。
【図4】導入器の導入チャンバ内にガーゼが配置された導入器と、導入器に対して取り付けられたシリンジと、を示す側面図である。
【図5】導入器とシリンジとを示す側面図であって、湿潤されたガーゼが、導入器内の搬送チャンバ内へと進められている。
【図6】穿孔された血管を示す側断面図であって、穿孔部位に対して、導入器と押込器とが、ガーゼの配置のための位置とされている。
【図7】穿孔された血管を示す側断面図であって、ガーゼが穿孔部位に設置されている。
【図8】穿孔された血管を示す側断面図であって、湿潤され鍛錬されたガーゼが穿孔部位に設置された様子が示されており、ガイドワイヤは既に引き抜かれ、搬送システムが引き抜かれつつある。
【図9】穿孔された血管を示す側断面図であって、湿潤され鍛錬されたガーゼが穿孔部位の止血を行っている。
【図10】導入器の代替可能な実施形態を示す側断面図である。
【図11】導入器の他の代替可能な実施形態における先端部を示す横断面図であって、ガイドワイヤを受領するための中央チャネルを有している。
【図12】シリンジを連結するためのコネクタが取り付けられた、導入器の先端部を示す側断面図である。
【図13】ガーゼを形成する際に使用するためのテンプレートを示す底面図である。
【図14】図13のテンプレートの側面図である。
【図15】図13のテンプレートの平面図であって、ガーゼの形成のために、スポンジシート製ピースのカットように配置されている。
【図16】ガーゼを形成する際に使用するためのテンプレートの代替可能な実施形態を示す底面図である。
【図17】図16のテンプレートの側面図である。
【図18】図16のテンプレートの平面図であって、ガーゼの形成のために、スポンジシート製ピースのカットように配置されている。
【図19】折り目形成用リブを有したテンプレートの代替可能な実施形態を示す底面図である。
【図20】図19のテンプレートの端面図である。
【図21】ベントキャップを示す側断面図である。
【図22】導入チャンバの先端部上に取り付けられた図21のベントキャップを示す側断面図である。
【図23】ベントキャップの代替可能な実施形態を示す側断面図である。
【図24】導入チャンバの先端部上に取り付けられた図23のベントキャップを示す側断面図である。
【図25】本発明において使用される押込器を示す側面図であって、この押込器は、基端側係止部とスライド型ルアーとを備えている。
【図26】漏斗形状先端管腔を有した押込器先端部を示す側断面図である。
【図27】導入器と、図25の押込器と、の組合せを示す一部断面も含めた側面図である。
【図28】図28aは、ラチェットシステムを有しているような導入器とた押込器とを示す側断面図であり、図28bは、図28aにおける領域(B)を拡大して示す図であってラチェット歯とラチェットタブとを示しており、図28cは、位置止めを有した導入器を示す側断面図であり、図28d〜図28fは、図28cの導入器と組み合わせて使用するための押込器を示す側面図である。
【図29】導入チャンバと搬送チャンバとが別体とされている2部材型導入器を具備したガーゼ搬送システムを示す平面図である。
【図30】導入チャンバから搬送チャンバへのガーゼ搬送を行い得るように組み立てられた、図29の2部材型導入器を示す側面図である。
【図31】ガーゼ搬送のために搬送チャンバに対して押込器が連結された状態を示す側面図である。
【図32】ガーゼ搬送後における、搬送チャンバと押込器とを示す側面図である。
【図33】先端部に曲げ軽減のための先端側突出部を有した管路拡張器を示す側面図である。
【図34】曲げ軽減特性をもたらすための先端開口を先端部に有した管路拡張器を示す側面図である。
【図35】急速溶解可能先端を有したガーゼを示す側断面図である。
【図36】図35のガーゼが設置された穿孔血管を示す側断面図である。
【図37】シースを通してガーゼを搬送するためのシステムを示す概略的な側面図である。
【図38】シースを通してガーゼを搬送するための代替可能なシステムを示す概略的な側面図である。
【符号の説明】
10 管路拡張器
12 導入器
14 押込器(プランジャー)
26 ガイドワイヤ
30 深さ指示器
34 導入チャンバ
36 搬送チャンバ
38 テーパー部(移行部)
40 生体吸収可能スポンジガーゼ
50 シリンジ
52 深さ指示器
108 テンプレート
124 テンプレート
136 テンプレート
144 ベントキャップ
156 ベントキャップ
164 押込器
166 基端側係止部
168 スライド型ルアー
170 導入チャンバ
208 シース
210 ラチェットタブ
212 ラチェット歯

Claims (51)

  1. 血管壁の穿孔の止血を容易とするためのデバイスであって、
    穿孔部位をシールするために患者内にスポンジガーゼを圧縮状態で供給するための導入器であるとともに、前記スポンジガーゼを受領し得るような第1直径とされた導入チャンバと、前記第1直径よりも小さな第2直径とされた搬送チャンバと、前記ガーゼを圧縮しつつ前記導入チャンバから前記搬送チャンバへと移行させる移行部と、を備えた、導入器と;
    前記搬送チャンバから患者内へと前記ガーゼを押し出しこれにより血管壁の穿孔をシールするために、前記導入器内に挿入可能とされた押込器と;
    を具備することを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    前記導入器が、前記導入チャンバと前記搬送チャンバとが互いに別体とされた2部材型導入器であり、
    前記導入チャンバの先端部が、前記搬送チャンバの基端部に対して連結可能とされていることを特徴とするデバイス。
  3. 請求項2記載のデバイスにおいて、
    前記導入チャンバと前記搬送チャンバとが、ルアー連結具を介して連結可能とされていることを特徴とするデバイス。
  4. 請求項3記載のデバイスにおいて、
    前記導入チャンバの長さが、前記搬送チャンバよりも短いことを特徴とするデバイス。
  5. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    さらに、前記ガーゼを形成するためにスポンジシートからピースをカットするためのテンプレートを具備していることを特徴とするデバイス。
  6. 請求項2記載のデバイスにおいて、
    さらに、前記ガーゼを形成するためにスポンジシートからピースをカットするためのテンプレートを具備しており、このテンプレートが、前記導入チャンバに対して取り付けられていることを特徴とするデバイス。
  7. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    さらに、前記導入器に対して長手方向に移動可能とされて前記導入器の外面上に配置された深さ指示部材を具備していることを特徴とするデバイス。
  8. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    さらに、前記導入器の先端部材上の受領され得るよう構成され、前記導入器に対して前記ガーゼを軸方向に位置決めするための、ベントキャップを具備し、
    該ベントキャップが、前記ガーゼは通すことがなく流体を通過させ得るようなサイズとされたベントホールを有していることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項8記載のデバイスにおいて、
    前記ベントキャップが、前記導入器の先端よりも先端側に前記ガーゼを位置させるためのドーム形状内部部材を有していることを特徴とするデバイス。
  10. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    さらに、前記導入チャンバ内における前記ガーゼの湿潤時に使用するためのベントキャップを具備し、
    該ベントキャップが、前記ガーゼは通すことがなく流体を通過させ得るようなサイズとされたベントホールを有していることを特徴とするデバイス。
  11. 請求項10記載のデバイスにおいて、
    前記ベントキャップが、前記導入チャンバの先端部内にまで進入し得るよう構成され前記導入チャンバの前記先端部からの前記ガーゼの飛び出しを阻止するためのベントフィンガーを有していることを特徴とするデバイス。
  12. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    前記押込器が、ガイドワイヤの挿入のための管腔を備え、
    該管腔の先端部が、漏斗形状とされていることを特徴とするデバイス。
  13. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    前記押込器が、該押込器の基端側移動を制限するための基端側係止部を有していることを特徴とするデバイス。
  14. 請求項13記載のデバイスにおいて、
    前記押込器が、前記導入器の基端部に対しての連結のためのスライド型連結具を備え、
    前記基端側係止部は、前記導入器の前記基端部との連結が行われた後には、前記押込器の基端移動を制限することを特徴とするデバイス。
  15. 請求項14記載のデバイスにおいて、
    前記押込器が、基端部に、固定型のルアー連結具を備え、
    該ルアー連結具は、前記ガーゼが搬送された後に前記スライド型連結具に対して連結可能であり、これにより、前記導入器と前記押込器とを使用して、既に設置されたガーゼに対して局所的に圧力を印加することができようになっていることを特徴とするデバイス。
  16. 請求項13記載のデバイスにおいて、
    前記基端側係止部が、調節可能とされていることを特徴とするデバイス。
  17. 請求項16記載のデバイスにおいて、
    前記基端側係止部が、ラチェット歯とラチェットタブとを有していることを特徴とするデバイス。
  18. 請求項13記載のデバイスにおいて、
    前記基端側係止部が、位置止めと対応部材とを有していることを特徴とするデバイス。
  19. 血管壁の穿孔の止血を容易とするための方法であって、
    患者の血管穿孔の深さを決定し;
    湿潤させ圧縮させたスポンジガーゼを備えた導入器を準備し;
    湿潤され圧縮された前記ガーゼを貫通しつつ、前記血管内に配置されているガイドワイヤ上にわたって前記導入器を導入し;
    前記血管穿孔に隣接させて前記ガーゼの少なくとも一部を押し出すことにより、止血を容易とする;
    ことを特徴とする方法。
  20. 請求項19記載の方法において、
    患者の血管穿孔の深さを決定するという前記ステップを、前記導入器の先端が血管壁の外面に当接するまで組織管路を通して前記導入器を導入することによって行うことを特徴とする方法。
  21. 請求項19記載の方法において、
    前記ガーゼを、前記導入器の前記導入チャンバ内において湿潤させ、
    前記導入器の前記導入チャンバを、前記導入器の前記搬送チャンバに対して連結するとともに、前記ガーゼを、前記搬送チャンバ内へと移送することを特徴とする方法。
  22. 請求項19記載の方法において、
    前記導入器を、シースを通して血管外面にまで前記ガイドワイヤ上にわたって前進させることを特徴とする方法。
  23. 請求項22記載の方法において、
    血管穿孔の深さを決定するという前記ステップを、シース内部に着脱可能な管路拡張器を有したシースを挿入することによって行うことを特徴とする方法。
  24. 血管壁の穿孔の止血を容易とするためのデバイスであって、
    スポンジガーゼを湿潤させるための導入チャンバであるとともに、先端部にテーパー形状管腔を有している導入チャンバと;
    穿孔をシールし得るよう、患者内に湿潤スポンジガーゼを搬送するための搬送チャンバであるとともに、前記導入チャンバからこの搬送チャンバ内へと前記ガーゼを移行させ得るよう、基端部が前記導入チャンバの先端部に対して連結可能とされている、搬送チャンバと;
    前記搬送チャンバから患者内へと前記ガーゼを押し出しこれにより血管壁の穿孔をシールするために、前記導入器内に挿入可能とされた押込器と;
    を具備することを特徴とするデバイス。
  25. 請求項24記載のデバイスにおいて、
    前記導入チャンバが、第1直径を有した管腔を備え、
    前記搬送チャンバが、前記第1直径よりも小さな第2直径を有した管腔を備えていることを特徴とするデバイス。
  26. 請求項24記載のデバイスにおいて、
    前記導入チャンバの先端部に対して連結され得るよう構成された第1ベントキャップと、
    前記搬送チャンバの先端部に対して連結され得るよう構成された第2ベントキャップと、を備えていることを特徴とするデバイス。
  27. 止血を容易とするためのデバイスであって、
    穿孔の外面に隣接して配置されたときには血管穿孔の止血を容易とし得るよう構成された生体吸収可能スポンジ製長尺部材と;
    前記スポンジから突出するとともに、前記スポンジを位置決めし得るよう、前記血管穿孔を通して前記血管内へと進入可能に構成された先端部材と;
    を具備することを特徴とするデバイス。
  28. 請求項27記載のデバイスにおいて、
    前記先端部材が、溶解可能な先端部材であることを特徴とするデバイス。
  29. 請求項28記載のデバイスにおいて、
    前記溶解可能な先端部材が、血管内における設置から72時間以内に溶解するものとされていることを特徴とするデバイス。
  30. 請求項27記載のデバイスにおいて、
    前記先端部材が、着脱可能部材に対して連結され、
    前記長尺部材が穿孔部位の近傍に配置されるときには、前記着脱可能部材は、皮膚面に位置しており、所定時間後に前記先端部材を引き抜くことが可能とされていることを特徴とするデバイス。
  31. 請求項27記載のデバイスにおいて、
    前記長尺部材が、第1直径を有した実質的に円柱形部材であり、
    前記先端部材が、前記第1直径よりも小さな第2直径を有していることを特徴とするデバイス。
  32. 請求項27記載のデバイスにおいて、
    前記長尺部材が、第1直径を有した実質的に円柱形部材であり、
    前記先端部材が、前記第1直径の半分よりも小さな第2直径を有していることを特徴とするデバイス。
  33. 請求項27記載のデバイスにおいて、
    前記長尺部材が、前記先端部材の少なくとも一部を巻き込んで形成されていることを特徴とするデバイス。
  34. 請求項27記載のデバイスにおいて、
    前記先端部材が、中実であることを特徴とするデバイス。
  35. 請求項27記載のデバイスにおいて、
    前記先端部材が、該先端部材を貫通させてのガイドワイヤの貫通を可能とし得るよう、中空とされていることを特徴とするデバイス。
  36. 止血を容易とし得るよう生体に対して搬送するために生体吸収可能スポンジ材料を急速湿潤させるための方法であって、
    搬送デバイス内に、生体吸収可能スポンジからなる乾燥ピースを配置し;
    前記生体吸収可能スポンジに対して高圧流体を印加することによって、前記生体吸収可能スポンジを急速にかつ完全に湿潤させる;
    ことを特徴とする方法。
  37. 請求項36記載の方法において、
    流体圧力を、34.5kPa(5psi)以上とすることを特徴とする方法。
  38. 請求項37記載の方法において、
    前記流体を、前記搬送デバイス内に注入することを特徴とする方法。
  39. 請求項36記載の方法において、
    前記搬送デバイスを、流体加圧容器内に配置することを特徴とする方法。
  40. 血管壁の穿孔の止血を容易とするための方法であって、
    患者の血管穿孔内にシースを配置し;
    スポンジガーゼの先端が血管穿孔の外面に対応した位置に配置されるまで、前記シース内に前記スポンジガーゼを導入し;
    前記シースを引き抜くことにより、前記血管穿孔に隣接した位置に前記ガーゼを配置し、これにより、止血を行う;
    ことを特徴とする方法。
  41. 請求項40記載の方法において、
    前記ガーゼを、前記シース内に直接的に挿入し、押込器によって、前記ガーゼを所定位置に保持することを特徴とする方法。
  42. 請求項40記載の方法において、
    前記シース内に、前記ガーゼを含有した導入器を挿入することにより、前記ガーゼを前記シース内に導入することを特徴とする方法。
  43. 請求項40記載の方法において、
    前記シースの位置を、前記シース上のマーカーを撮影することによって確認することを特徴とする方法。
  44. 血管壁の穿孔の止血を容易とするためのデバイスであって、
    血管の穿孔部位をシールするための材料を供給し得るよう構成された導入器チューブと;
    該導入器チューブ内に配置された、湿潤済みのスポンジガーゼと;
    を具備することを特徴とするデバイス。
  45. 請求項44記載のデバイスにおいて、
    前記導入器チューブが、前記ガーゼを搬送しつつ圧縮するための手段を備えていることを特徴とするデバイス。
  46. 請求項44記載のデバイスにおいて、
    さらに、前記導入器チューブから前記ガーゼを押し出すための押込器を具備していることを特徴とするデバイス。
  47. 請求項44記載のデバイスにおいて、
    前記導入器チューブが、流体を受領し得るよう流体連結具を備えていることを特徴とするデバイス。
  48. 請求項44記載のデバイスにおいて、
    前記湿潤済みスポンジガーゼが、圧縮されていることを特徴とするデバイス。
  49. 血管壁の穿孔の止血を容易とするためのシステムであって、
    ガイドワイヤを挿通させ得る管腔を備え、該管腔が、導入チャンバと搬送チャンバとを有し、この場合、前記導入チャンバと前記搬送チャンバとが、スポンジガーゼを受領し得るよう構成され、ここで、前記スポンジガーゼが前記導入チャンバ内に位置しているときには第1状態であるのに対し、前記スポンジガーゼが前記搬送チャンバ内に配置されたときには圧縮された第2状態とされるようになっている、導入器と;
    ガイドワイヤを挿通させ得る管腔を備え、前記搬送チャンバから患者内へと前記ガーゼを押し出しこれにより血管壁の穿孔をシールするために、前記導入器内に挿入可能とされた押込器と;
    を具備することを特徴とするシステム。
  50. 請求項49記載のシステムにおいて、
    さらに、前記導入チャンバと前記搬送チャンバとの間にテーパー形状移行部を具備していることを特徴とするシステム。
  51. 請求項49記載のシステムにおいて、
    前記導入器が、前記ガーゼを湿潤させるためのシリンジとの連結を可能とするための流体連結具を、一端に有していることを特徴とするシステム。
JP2000601974A 1999-03-05 2000-03-06 生体吸収可能スポンジによって血管穴の止血を容易とするためのシステム Expired - Fee Related JP4271376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/263,603 US6315753B1 (en) 1998-05-01 1999-03-05 System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
PCT/US2000/005973 WO2000051499A1 (en) 1999-03-05 2000-03-06 System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500142A true JP2004500142A (ja) 2004-01-08
JP4271376B2 JP4271376B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=23002475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601974A Expired - Fee Related JP4271376B2 (ja) 1999-03-05 2000-03-06 生体吸収可能スポンジによって血管穴の止血を容易とするためのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6315753B1 (ja)
EP (1) EP1158908A4 (ja)
JP (1) JP4271376B2 (ja)
AU (1) AU3870300A (ja)
CA (1) CA2375301A1 (ja)
WO (1) WO2000051499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296666A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hakujuji Co Ltd 使い捨て布帛挿入器

Families Citing this family (184)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071300A (en) * 1995-09-15 2000-06-06 Sub-Q Inc. Apparatus and method for percutaneous sealing of blood vessel punctures
US6183497B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-06 Sub-Q, Inc. Absorbable sponge with contrasting agent
US6071301A (en) 1998-05-01 2000-06-06 Sub Q., Inc. Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US6610026B2 (en) * 1998-05-01 2003-08-26 Sub-Q, Inc. Method of hydrating a sponge material for delivery to a body
US7625352B1 (en) * 1998-05-01 2009-12-01 Sub-Q, Inc. Depth and puncture control for system for hemostasis of blood vessel
US6315753B1 (en) * 1998-05-01 2001-11-13 Sub-Q, Inc. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US20010045575A1 (en) 1998-05-01 2001-11-29 Mark Ashby Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US7335220B2 (en) * 2004-11-05 2008-02-26 Access Closure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
CA2361564A1 (en) 1999-02-10 2000-08-17 Mark Ashby Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US7695492B1 (en) 1999-09-23 2010-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Enhanced bleed back system
US6984219B2 (en) * 1999-09-23 2006-01-10 Mark Ashby Depth and puncture control for blood vessel hemostasis system
ATE480186T1 (de) * 2000-02-24 2010-09-15 Univ Loma Linda Med Pflaster und abgabesystem von kleber zum schliessen einer gewebeöffnung während einer chirurgischen behandlung
WO2001083174A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Sub-Q, Inc. Easy cutter
US6890342B2 (en) 2000-08-02 2005-05-10 Loma Linda University Method and apparatus for closing vascular puncture using hemostatic material
US7201725B1 (en) * 2000-09-25 2007-04-10 Sub-Q, Inc. Device and method for determining a depth of an incision
CA2428546A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Frank H. Boehm, Jr. Device and method for lumbar interbody fusion
US6666891B2 (en) * 2000-11-13 2003-12-23 Frank H. Boehm, Jr. Device and method for lumbar interbody fusion
US6623509B2 (en) 2000-12-14 2003-09-23 Core Medical, Inc. Apparatus and methods for sealing vascular punctures
US6896692B2 (en) 2000-12-14 2005-05-24 Ensure Medical, Inc. Plug with collet and apparatus and method for delivering such plugs
US6890343B2 (en) 2000-12-14 2005-05-10 Ensure Medical, Inc. Plug with detachable guidewire element and methods for use
US8083768B2 (en) 2000-12-14 2011-12-27 Ensure Medical, Inc. Vascular plug having composite construction
US6846319B2 (en) 2000-12-14 2005-01-25 Core Medical, Inc. Devices for sealing openings through tissue and apparatus and methods for delivering them
EP1406671A1 (en) * 2001-03-12 2004-04-14 Sub Q, Inc. Methods for sterilizing cross-linked gelatin compositions
US8187625B2 (en) 2001-03-12 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Cross-linked gelatin composition comprising a wetting agent
DK1397167T3 (da) * 2001-05-09 2010-06-07 Biointeractions Ltd System til at lukke sår samt fremgangsmåde
US6863680B2 (en) * 2001-11-08 2005-03-08 Sub-Q, Inc. System and method for delivering hemostasis promoting material to a blood vessel puncture site by fluid pressure
US7008440B2 (en) * 2001-11-08 2006-03-07 Sub-Q, Inc. System and method for delivering hemostasis promoting material to a blood vessel puncture site by fluid pressure
US7037323B2 (en) * 2001-11-08 2006-05-02 Sub-Q, Inc. Pledget-handling system and method for delivering hemostasis promoting material to a blood vessel puncture site by fluid pressure
US7025748B2 (en) * 2001-11-08 2006-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Sheath based blood vessel puncture locator and depth indicator
US7192436B2 (en) * 2001-11-08 2007-03-20 Sub-Q, Inc. Pledget-handling system and method for delivering hemostasis promoting material to a blood vessel puncture site by fluid pressure
US6953465B2 (en) * 2002-03-25 2005-10-11 Concentric Medical, Inc. Containers and methods for delivering vaso-occluding filaments and particles
AU2003224567A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-11 Radi Medical Systems Ab Dissolvable medical sealing device
EP1513456B1 (en) 2002-06-14 2006-10-11 Loma Linda University Medical Center Vascular wound closure device
US20040102730A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-27 Davis Thomas P. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US7955353B1 (en) 2002-11-04 2011-06-07 Sub-Q, Inc. Dissolvable closure device
US8317821B1 (en) 2002-11-04 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Release mechanism
US7455680B1 (en) 2002-11-04 2008-11-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for inhibiting blood loss
US20040122349A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Lafontaine Daniel M. Closure device with textured surface
US8709038B2 (en) * 2002-12-20 2014-04-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Puncture hole sealing device
WO2004093649A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Sub-Q, Inc. Puncture closure systeme with pin and pull technique
US9289195B2 (en) * 2003-06-04 2016-03-22 Access Closure, Inc. Auto-retraction apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US7331979B2 (en) * 2003-06-04 2008-02-19 Access Closure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US7942897B2 (en) * 2003-07-10 2011-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. System for closing an opening in a body cavity
US20050020899A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Rubicor Medical, Inc. Post-biopsy cavity treatmetn implants and methods
JP4722044B2 (ja) 2003-08-14 2011-07-13 ローマ リンダ ユニヴァーシティ メディカル センター 血管創傷閉鎖機器
US8187627B2 (en) * 2003-09-05 2012-05-29 Loma Linda University Medical Center Dressing delivery system for internal wounds
IL157984A (en) 2003-09-17 2015-02-26 Dali Medical Devices Ltd Automatic needle
IL157981A (en) 2003-09-17 2014-01-30 Elcam Medical Agricultural Cooperative Ass Ltd Auto injector
US8852229B2 (en) * 2003-10-17 2014-10-07 Cordis Corporation Locator and closure device and method of use
US7361183B2 (en) 2003-10-17 2008-04-22 Ensure Medical, Inc. Locator and delivery device and method of use
US7875043B1 (en) 2003-12-09 2011-01-25 Sub-Q, Inc. Cinching loop
US20070060950A1 (en) * 2003-12-24 2007-03-15 Farhad Khosravi Apparatus and methods for delivering sealing materials during a percutaneous procedure to facilitate hemostasis
US20050149117A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Farhad Khosravi Apparatus and methods for delivering sealing materials during a percutaneous procedure to facilitate hemostasis
US20050245876A1 (en) * 2003-12-24 2005-11-03 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for facilitating access through a puncture including sealing compound therein
IL160891A0 (en) 2004-03-16 2004-08-31 Auto-mix needle
US7959634B2 (en) 2004-03-29 2011-06-14 Soteira Inc. Orthopedic surgery access devices
US8992454B2 (en) * 2004-06-09 2015-03-31 Bard Access Systems, Inc. Splitable tip catheter with bioresorbable adhesive
US20050283193A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Radi Medical Systems Ab Introducer guide
US8348971B2 (en) 2004-08-27 2013-01-08 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for facilitating hemostasis within a vascular puncture
US8262693B2 (en) 2004-11-05 2012-09-11 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US8128640B2 (en) * 2005-02-07 2012-03-06 Ivy Sports Medicine LLC System and method for all-inside suture fixation for implant attachment and soft tissue repair
US8926654B2 (en) 2005-05-04 2015-01-06 Cordis Corporation Locator and closure device and method of use
US8088144B2 (en) 2005-05-04 2012-01-03 Ensure Medical, Inc. Locator and closure device and method of use
US20070051375A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Milliman Keith L Instrument introducer
US20070073098A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Ellipse Technologies, Inc. Method and apparatus for adjusting body lumens
US20070255208A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Mcmichael Donald J Percutaneous dilation apparatus
US20070255305A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Mcmichael Donald J Percutaneous dilation apparatus
WO2008005873A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Aquesys Inc. Methods, systems and apparatus for relieving pressure in an organ
US8308701B2 (en) * 2010-11-15 2012-11-13 Aquesys, Inc. Methods for deploying intraocular shunts
US8663303B2 (en) 2010-11-15 2014-03-04 Aquesys, Inc. Methods for deploying an intraocular shunt from a deployment device and into an eye
US20120123316A1 (en) 2010-11-15 2012-05-17 Aquesys, Inc. Intraocular shunts for placement in the intra-tenon's space
US9095411B2 (en) 2010-11-15 2015-08-04 Aquesys, Inc. Devices for deploying intraocular shunts
US8721702B2 (en) 2010-11-15 2014-05-13 Aquesys, Inc. Intraocular shunt deployment devices
US8852256B2 (en) 2010-11-15 2014-10-07 Aquesys, Inc. Methods for intraocular shunt placement
US10085884B2 (en) 2006-06-30 2018-10-02 Aquesys, Inc. Intraocular devices
EP2077765A2 (en) 2006-09-13 2009-07-15 Accessclosure, Inc. Apparatus for sealing a vascular puncture
EP2120734B1 (en) 2006-12-15 2015-12-02 Gmedelaware 2 LLC Drills for vertebrostenting
US9192397B2 (en) 2006-12-15 2015-11-24 Gmedelaware 2 Llc Devices and methods for fracture reduction
US9480485B2 (en) 2006-12-15 2016-11-01 Globus Medical, Inc. Devices and methods for vertebrostenting
US7655004B2 (en) 2007-02-15 2010-02-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroporation ablation apparatus, system, and method
DE102007018456B4 (de) * 2007-04-19 2022-02-24 Novaled Gmbh Verwendung von Hauptgruppenelementhalogeniden und/oder -pseudohalogeniden, organisches halbleitendes Matrixmaterial, elektronische und optoelektronische Bauelemente
US20080262475A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Radi Medical Systems Ab Adapter for an introducer
US8677650B2 (en) * 2007-06-15 2014-03-25 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and devices for drying coated stents
US8003157B2 (en) 2007-06-15 2011-08-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. System and method for coating a stent
DE102007037053A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Aesculap Ag Hämostyptikum für die minimal-invasive Operation
US7895151B2 (en) * 2008-06-23 2011-02-22 Teradata Us, Inc. Fast bulk loading and incremental loading of data into a database
US8579897B2 (en) 2007-11-21 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US8876861B2 (en) 2007-09-12 2014-11-04 Transluminal Technologies, Inc. Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
US9456816B2 (en) 2007-09-12 2016-10-04 Transluminal Technologies, Llc Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
CN101854867B (zh) 2007-09-12 2013-12-04 传世鲁米诺技术有限公司 闭合装置、展开装置以及闭合装置的展开方法
US7993367B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-09 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US20090112059A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Nobis Rudolph H Apparatus and methods for closing a gastrotomy
US8480657B2 (en) * 2007-10-31 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Detachable distal overtube section and methods for forming a sealable opening in the wall of an organ
EP2209426A4 (en) 2007-11-02 2015-04-22 Incept Llc APPARATUS AND METHODS FOR CLOSING VASCULAR PERFORATION
US20090227938A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Insitu Therapeutics, Inc. Wound Closure Devices, Methods of Use, and Kits
US9421065B2 (en) 2008-04-02 2016-08-23 The Spectranetics Corporation Liquid light-guide catheter with optically diverging tip
US8979828B2 (en) 2008-07-21 2015-03-17 The Spectranetics Corporation Tapered liquid light guide
US8029533B2 (en) 2008-04-04 2011-10-04 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US9364206B2 (en) * 2008-04-04 2016-06-14 Access Closure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
AU2009240441B2 (en) * 2008-04-25 2014-08-21 Baxter International Inc. Medical devices for delivering fluids during surgery and methods for their use
US8771260B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Actuating and articulating surgical device
US8906035B2 (en) 2008-06-04 2014-12-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic drop off bag
US8888792B2 (en) 2008-07-14 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue apposition clip application devices and methods
CA2734269A1 (en) 2008-08-26 2010-03-11 St. Jude Medical, Inc. Method and system for sealing percutaneous punctures
WO2010056915A1 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US8157834B2 (en) 2008-11-25 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotational coupling device for surgical instrument with flexible actuators
US8361066B2 (en) 2009-01-12 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8317824B2 (en) * 2009-02-20 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
US8052914B2 (en) * 2009-02-20 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Modified plug for arteriotomy closure
US8292918B2 (en) 2009-02-20 2012-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite plug for arteriotomy closure and method of use
US20100217309A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Plug for arteriotomy closure and method of use
US9913634B2 (en) * 2009-02-20 2018-03-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Locking element for vascular closure device
US8529598B2 (en) 2009-02-20 2013-09-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
US8375553B2 (en) 2009-02-20 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Locking element for vascular closure device
EP2427233B1 (en) 2009-05-04 2016-12-21 Incept Llc Biomaterials for track and puncture closure
CA2768849A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Leonard V. Covello Devices and methods for minimally invasive access to sinuses and treatment of sinusitis
US20110098704A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8608652B2 (en) 2009-11-05 2013-12-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Vaginal entry surgical devices, kit, system, and method
US20110112434A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Kits and procedures for natural orifice translumenal endoscopic surgery
US9993236B2 (en) 2009-12-08 2018-06-12 Phillips Medical, LLC Hemostatic device and its methods of use
US9179900B2 (en) * 2009-12-08 2015-11-10 Phillips Medical Llc Hemostatic device and its methods of use
US8496574B2 (en) 2009-12-17 2013-07-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Selectively positionable camera for surgical guide tube assembly
US9028483B2 (en) 2009-12-18 2015-05-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US8506564B2 (en) 2009-12-18 2013-08-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US9005198B2 (en) 2010-01-29 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US8444673B2 (en) 2010-02-11 2013-05-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Automatic vascular closure deployment devices and methods
WO2011133395A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Phillips Medical Llc A hemostatic device and its methods of use
US8597340B2 (en) 2010-09-17 2013-12-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Torque mechanism actuated bioabsorbable vascular closure device
DE102010048908A1 (de) 2010-10-11 2012-04-12 Aesculap Ag Medizinisches Kit, insbesondere zum leichteren Einführen von medizinischen Produkten in medizinische Einführinstrumente
US8500658B2 (en) * 2010-10-28 2013-08-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nickel-titanium core guide wire
AU2011326525B2 (en) 2010-11-09 2015-06-18 Transluminal Technologies, Llc Specially designed magnesium-aluminum alloys and medical uses thereof in a hemodynamic environment
US10842671B2 (en) 2010-11-15 2020-11-24 Aquesys, Inc. Intraocular shunt placement in the suprachoroidal space
US8758402B2 (en) 2010-12-17 2014-06-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
MY154109A (en) * 2010-12-23 2015-04-30 Univ Malaya A haemostatic agent delivery system
US9820728B2 (en) 2011-01-19 2017-11-21 Access Closure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
EP3461422B1 (en) 2011-01-19 2020-12-30 Access Closure, Inc. Methods for sealing a vascular puncture
US10092291B2 (en) 2011-01-25 2018-10-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with selectively rigidizable features
US9233241B2 (en) 2011-02-28 2016-01-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9254169B2 (en) 2011-02-28 2016-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9314620B2 (en) 2011-02-28 2016-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9049987B2 (en) 2011-03-17 2015-06-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient
EP2696929A1 (en) * 2011-04-11 2014-02-19 The Spectranetics Corporation Needle and guidewire holder
US9386968B2 (en) 2011-05-11 2016-07-12 Access Closure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US8852136B2 (en) 2011-12-08 2014-10-07 Aquesys, Inc. Methods for placing a shunt into the intra-scleral space
US9610195B2 (en) 2013-02-27 2017-04-04 Aquesys, Inc. Intraocular shunt implantation methods and devices
US9808373B2 (en) 2013-06-28 2017-11-07 Aquesys, Inc. Intraocular shunt implantation
US10080682B2 (en) 2011-12-08 2018-09-25 Aquesys, Inc. Intrascleral shunt placement
US8721680B2 (en) 2012-03-23 2014-05-13 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US9757105B2 (en) 2012-03-23 2017-09-12 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US9642604B2 (en) 2012-04-12 2017-05-09 Phillips Medical Llc Hemostatic system and its methods of use
US9427255B2 (en) 2012-05-14 2016-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient
US9468428B2 (en) 2012-06-13 2016-10-18 Phillips Medical Llc Hemostatic device and its methods of use
US9078662B2 (en) 2012-07-03 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic cap electrode and method for using the same
US9545290B2 (en) 2012-07-30 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle probe guide
US10314649B2 (en) 2012-08-02 2019-06-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power
US9572623B2 (en) 2012-08-02 2017-02-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reusable electrode and disposable sheath
US9277957B2 (en) 2012-08-15 2016-03-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices and methods
US10098527B2 (en) 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
US10154835B2 (en) 2013-05-09 2018-12-18 Essential Medical, Inc. Vascular closure device with conforming plug member
US9724081B2 (en) 2013-06-04 2017-08-08 Phillips Medical Llc Hemostatic system and its methods of use
WO2014201105A2 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 ProMed, Inc. Systems and methods for improved vessel access closure
US10085730B2 (en) 2013-07-12 2018-10-02 Phillips Medical, LLC Hemostatic device and its methods of use
US9839416B2 (en) 2013-07-12 2017-12-12 Phillips Medical, LLC Hemostatic device and its methods of use
US10426472B2 (en) * 2013-08-02 2019-10-01 Covidien Lp Devices, systems, and methods for wound closure
NZ719850A (en) 2013-11-14 2017-03-31 Aquesys Inc Intraocular shunt inserter
EP3147671B1 (en) * 2014-05-21 2019-01-09 Hitachi High-Technologies Corporation Sample dispensing device and nozzle tip for sample dispensing device
JP6626496B2 (ja) * 2014-08-11 2019-12-25 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 軟組織を修復するための医療装置及びこの医療装置の使用方法
CN104546053A (zh) * 2015-01-14 2015-04-29 浙江伽奈维医疗科技有限公司 一种止血套件及活检针
JP6916742B2 (ja) 2015-06-03 2021-08-11 アクエシス, インコーポレイテッド Ab externo(眼外から眼内へ)の眼内シャント配置
CN104958121A (zh) * 2015-06-05 2015-10-07 何以安 一种开口器
WO2017173378A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Merit Medical Systems, Inc. Medical devices for delivering plugs to voids
US10398420B2 (en) 2016-04-04 2019-09-03 Merit Medical Systems, Inc. Medical plug delivery devices with a rotatable magazine and related components and methods
WO2017210627A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Aquesys, Inc. Intraocular drug delivery
CN106236373A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 南京同仁医院有限公司 一种泪小点撑开器
CN109567880A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 上海市嘉定区中心医院 用于医疗穿刺后的止血装置
US11246753B2 (en) 2017-11-08 2022-02-15 Aquesys, Inc. Manually adjustable intraocular flow regulation
CN107802311A (zh) * 2017-11-20 2018-03-16 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种完全可降解血管闭合结构
US10952898B2 (en) 2018-03-09 2021-03-23 Aquesys, Inc. Intraocular shunt inserter
US11135089B2 (en) 2018-03-09 2021-10-05 Aquesys, Inc. Intraocular shunt inserter
WO2020044205A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 Systagenix Wound Management, Limited Material application system for tunneling wounds that allows co-delivery of solutions
CN110051878A (zh) * 2019-05-28 2019-07-26 南昌大学第二附属医院 应用于中枢神经系统手术止血的喷注式眀胶海绵糜的制备方法
KR102220182B1 (ko) * 2019-09-02 2021-02-25 김형훈 관절경 출혈 컨트롤장치
US20220008258A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-13 John T. Watabe Hemostatic material and device for achieving durable hemostasis of a bleeding biopsy tract
IL293586A (en) * 2022-06-02 2024-01-01 Medical Res Development Fund For Health Services Poriya Hospital Syringe for eyes and method

Family Cites Families (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US581235A (en) 1897-04-20 Island
US2899362A (en) 1959-08-11 Hemostatic sponges and method of
US581236A (en) * 1897-04-20 Type writing machine inking apparatus
US1578617A (en) * 1922-04-18 1926-03-30 Dutchess Tool Co Doughproofing cabinet
US1578517A (en) 1924-12-23 1926-03-30 George N Hein Valve piston and barrel construction for hypodermic syringes
US2086680A (en) * 1934-09-08 1937-07-13 Hughes Tool Co Drill cutter mounting
US2086580A (en) 1935-06-24 1937-07-13 Myron C Shirley Applicator
US2465357A (en) 1944-08-14 1949-03-29 Upjohn Co Therapeutic sponge and method of making
US2370319A (en) 1944-11-07 1945-02-27 Dohner & Lippincott Paper perforator
US2492458A (en) 1944-12-08 1949-12-27 Jr Edgar A Bering Fibrin foam
US2507244A (en) 1947-04-14 1950-05-09 Upjohn Co Surgical gelatin dusting powder and process for preparing same
CH264752A (de) 1947-06-03 1949-10-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Trägern für Arzneimittel.
US2597011A (en) 1950-07-28 1952-05-20 Us Agriculture Preparation of starch sponge
US2680422A (en) 1951-01-26 1954-06-08 George D Woody Air horn
US2680442A (en) 1952-04-04 1954-06-08 Frank L Linzmayer Disposable suppository casing
US2814294A (en) 1953-04-17 1957-11-26 Becton Dickinson Co Unit for and method of inhibiting and controlling bleeding tendencies
US2874776A (en) 1954-06-07 1959-02-24 Royal Mcbee Corp Punch and die mechanism
US2824092A (en) 1955-01-04 1958-02-18 Robert E Thompson Process of preparation of a gelatincarboxymethyl cellulose complex
US2761446A (en) 1955-03-30 1956-09-04 Chemical Specialties Co Inc Implanter and cartridge
GB858477A (en) 1959-07-16 1961-01-11 Yat Chuen Yuen Improvements in or relating to drinking straws
US3157524A (en) 1960-10-25 1964-11-17 Ethicon Inc Preparation of collagen sponge
US3358689A (en) 1964-06-09 1967-12-19 Roehr Products Company Inc Integral lancet and package
US3411505A (en) 1965-12-15 1968-11-19 Paul D. Nobis Device for interrupting arterial flow
US3373939A (en) * 1966-07-01 1968-03-19 Leo J. Dowd Self-propelled irrigation system of the reciprocable cable type with mobile supportsactuated by propelling shoes
US3703174A (en) 1970-07-14 1972-11-21 Medidyne Corp Method and apparatus for catheter injection
US3724465A (en) * 1971-07-22 1973-04-03 Kimberly Clark Co Tampon coated with insertion aid and method for coating
US3736939A (en) 1972-01-07 1973-06-05 Kendall & Co Balloon catheter with soluble tip
US3874388A (en) 1973-02-12 1975-04-01 Ochsner Med Found Alton Shunt defect closure system
US4000741A (en) 1975-11-03 1977-01-04 The Kendall Company Syringe assembly
US4098728A (en) 1976-01-02 1978-07-04 Solomon Rosenblatt Medical surgical sponge and method of making same
SE7608618L (sv) 1976-07-30 1978-02-01 Medline Ab Igensettning av kanaler
US4218155A (en) 1978-02-10 1980-08-19 Etablissements Armor, S.A. Stick for applying a liquid
US4900303A (en) 1978-03-10 1990-02-13 Lemelson Jerome H Dispensing catheter and method
US4588395A (en) 1978-03-10 1986-05-13 Lemelson Jerome H Catheter and method
US4238480A (en) 1978-05-19 1980-12-09 Sawyer Philip Nicholas Method for preparing an improved hemostatic agent and method of employing the same
US4404970A (en) 1978-05-19 1983-09-20 Sawyer Philip Nicholas Hemostatic article and methods for preparing and employing the same
US4224945A (en) 1978-08-30 1980-09-30 Jonathan Cohen Inflatable expansible surgical pressure dressing
US4219026A (en) 1978-09-15 1980-08-26 The Kendall Company Bladder hemostatic catheter
US4211323A (en) 1978-12-01 1980-07-08 California Medical Developments, Inc. Disposable diagnostic swab having a stored culture medium
US4323072A (en) 1980-01-18 1982-04-06 Shiley, Incorporated Cannula for a vein distention system
US4340066A (en) 1980-02-01 1982-07-20 Sherwood Medical Industries Inc. Medical device for collecting a body sample
US4292972A (en) 1980-07-09 1981-10-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Lyophilized hydrocolloio foam
US4390018A (en) 1980-09-15 1983-06-28 Zukowski Henry J Method for preventing loss of spinal fluid after spinal tap
US4405314A (en) 1982-04-19 1983-09-20 Cook Incorporated Apparatus and method for catheterization permitting use of a smaller gage needle
NZ205033A (en) 1982-08-12 1986-07-11 Univ Alabama Dispensing syringe with longitudinal slits in barrel
EP0135334A1 (en) 1983-08-13 1985-03-27 Arthur Morris Fountain
US4515637A (en) 1983-11-16 1985-05-07 Seton Company Collagen-thrombin compositions
US4619913A (en) 1984-05-29 1986-10-28 Matrix Pharmaceuticals, Inc. Treatments employing drug-containing matrices for introduction into cellular lesion areas
US4619261A (en) 1984-08-09 1986-10-28 Frederico Guerriero Hydrostatic pressure device for bleeding control through an inflatable, stitchable and retrievable balloon-net system
US4573573A (en) 1985-01-02 1986-03-04 Lori Favaro Protective covering for portable audio devices
US4587969A (en) 1985-01-28 1986-05-13 Rolando Gillis Support assembly for a blood vessel or like organ
US4869143A (en) 1985-06-11 1989-09-26 Merrick Industries, Inc. Card file punch
US4708718A (en) 1985-07-02 1987-11-24 Target Therapeutics Hyperthermic treatment of tumors
US4644649A (en) 1985-09-26 1987-02-24 Seaman Roy C Apparatus for trimming reeds of musical instruments
JPS62236560A (ja) 1986-04-09 1987-10-16 テルモ株式会社 血管修復用カテ−テル
US4699616A (en) 1986-06-13 1987-10-13 Hollister Incorporated Catheter retention device and method
US4744364A (en) 1987-02-17 1988-05-17 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4890612A (en) 1987-02-17 1990-01-02 Kensey Nash Corporation Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4852568A (en) 1987-02-17 1989-08-01 Kensey Nash Corporation Method and apparatus for sealing an opening in tissue of a living being
US4839204A (en) 1987-05-19 1989-06-13 Yazaki Kakoh Co., Ltd. Resin coated metal pipe having a plane surface for a lightweight structure
ES2086291T3 (es) 1987-05-26 1996-07-01 Sumitomo Pharma Dispositivo para la administracion de preparados solidos.
US4829994A (en) 1987-05-27 1989-05-16 Kurth Paul A Femoral compression device for post-catheterization hemostasis
US4836204A (en) 1987-07-06 1989-06-06 Landymore Roderick W Method for effecting closure of a perforation in the septum of the heart
US4850960A (en) 1987-07-08 1989-07-25 Joseph Grayzel Diagonally tapered, bevelled tip introducing catheter and sheath and method for insertion
US4790819A (en) 1987-08-24 1988-12-13 American Cyanamid Company Fibrin clot delivery device and method
US5129889A (en) 1987-11-03 1992-07-14 Hahn John L Synthetic absorbable epidural catheter
US5195988A (en) 1988-05-26 1993-03-23 Haaga John R Medical needle with removable sheath
US5080655A (en) 1988-05-26 1992-01-14 Haaga John R Medical biopsy needle
US5254105A (en) 1988-05-26 1993-10-19 Haaga John R Sheath for wound closure caused by a medical tubular device
US4936835A (en) 1988-05-26 1990-06-26 Haaga John R Medical needle with bioabsorbable tip
US5053046A (en) 1988-08-22 1991-10-01 Woodrow W. Janese Dural sealing needle and method of use
US4929246A (en) 1988-10-27 1990-05-29 C. R. Bard, Inc. Method for closing and sealing an artery after removing a catheter
FR2641692A1 (fr) 1989-01-17 1990-07-20 Nippon Zeon Co Bouchon de fermeture d'une breche pour application medicale et dispositif pour bouchon de fermeture l'utilisant
US5007895A (en) 1989-04-05 1991-04-16 Burnett George S Wound packing instrument
US5219899A (en) 1989-04-22 1993-06-15 Degussa Aktiengesellschaft Pasty dental material which is an organopolysilane filler combined with a polymerizable bonding agent
US4973312A (en) 1989-05-26 1990-11-27 Andrew Daniel E Method and system for inserting spinal catheters
US5620461A (en) * 1989-05-29 1997-04-15 Muijs Van De Moer; Wouter M. Sealing device
DE3922406C1 (ja) 1989-07-07 1990-10-11 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen, De
US5232453A (en) 1989-07-14 1993-08-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Catheter holder
GB8916781D0 (en) 1989-07-21 1989-09-06 Nycomed As Compositions
US5817075A (en) * 1989-08-14 1998-10-06 Photogenesis, Inc. Method for preparation and transplantation of planar implants and surgical instrument therefor
US5049138A (en) 1989-11-13 1991-09-17 Boston Scientific Corporation Catheter with dissolvable tip
US5061274A (en) 1989-12-04 1991-10-29 Kensey Nash Corporation Plug device for sealing openings and method of use
US5021059A (en) 1990-05-07 1991-06-04 Kensey Nash Corporation Plug device with pulley for sealing punctures in tissue and methods of use
US5299581A (en) 1990-07-05 1994-04-05 Donnell John T Intravaginal device
US5192290A (en) 1990-08-29 1993-03-09 Applied Medical Resources, Inc. Embolectomy catheter
US5391183A (en) 1990-09-21 1995-02-21 Datascope Investment Corp Device and method sealing puncture wounds
ES2030639T1 (es) 1990-09-21 1992-11-16 Bioplex Medical B.V. Dispositivo para colocar material estiptico, en concreto de forma fibrosa o esponjiforme sobre vasos sanguineos perforados, en concreto arterias.
US5192300A (en) 1990-10-01 1993-03-09 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
US5108421A (en) 1990-10-01 1992-04-28 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
US5167624A (en) 1990-11-09 1992-12-01 Catheter Research, Inc. Embolus delivery system and method
US5366480A (en) 1990-12-24 1994-11-22 American Cyanamid Company Synthetic elastomeric buttressing pledget
US5419765A (en) 1990-12-27 1995-05-30 Novoste Corporation Wound treating device and method for treating wounds
US5221259A (en) 1990-12-27 1993-06-22 Novoste Corporation Wound treating device and method of using same
US5310407A (en) 1991-06-17 1994-05-10 Datascope Investment Corp. Laparoscopic hemostat delivery system and method for using said system
CA2078530A1 (en) 1991-09-23 1993-03-24 Jay Erlebacher Percutaneous arterial puncture seal device and insertion tool therefore
JP3356447B2 (ja) * 1991-10-16 2002-12-16 テルモ株式会社 乾燥高分子ゲルからなる血管病変塞栓材料
US5282827A (en) 1991-11-08 1994-02-01 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5163904A (en) 1991-11-12 1992-11-17 Merit Medical Systems, Inc. Syringe apparatus with attached pressure gauge
US5433725A (en) * 1991-12-13 1995-07-18 Unisurge, Inc. Hand-held surgical device and tools for use therewith, assembly and method
US5322616A (en) * 1992-03-30 1994-06-21 Texaco Inc. Mild hydrocracking of heavy hydrocarbon feedstocks employing lithia promoted catalysts
IL105529A0 (en) * 1992-05-01 1993-08-18 Amgen Inc Collagen-containing sponges as drug delivery for proteins
US5326350A (en) * 1992-05-11 1994-07-05 Li Shu Tung Soft tissue closure systems
US5220926A (en) 1992-07-13 1993-06-22 Jones George T Finger mounted core biopsy guide
US5413571A (en) 1992-07-16 1995-05-09 Sherwood Medical Company Device for sealing hemostatic incisions
CZ281454B6 (cs) * 1992-11-23 1996-10-16 Milan Mudr. Csc. Krajíček Pomůcka pro nechirurgické uzavírání otvoru ve stěně cévy
US5334216A (en) 1992-12-10 1994-08-02 Howmedica Inc. Hemostatic plug
US5417699A (en) * 1992-12-10 1995-05-23 Perclose Incorporated Device and method for the percutaneous suturing of a vascular puncture site
US5325211A (en) 1993-01-04 1994-06-28 Xerox Corporation Error diffusion with output and input based feedback
US5292309A (en) 1993-01-22 1994-03-08 Schneider (Usa) Inc. Surgical depth measuring instrument and method
ES2158892T3 (es) 1993-01-25 2001-09-16 Sonus Pharma Inc Coloides de desplazamiento de fase como agentes de contraste de ultrasonidos.
CA2095553A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Encapsulated catamenial tampon with and without an applicator
US5370656A (en) 1993-02-26 1994-12-06 Merocel Corporation Throat pack
US5320639A (en) * 1993-03-12 1994-06-14 Meadox Medicals, Inc. Vascular plug delivery system
US5322515A (en) 1993-03-15 1994-06-21 Abbott Laboratories Luer adapter assembly for emergency syringe
US5342388A (en) 1993-03-25 1994-08-30 Sonia Toller Method and apparatus for sealing luminal tissue
US5388588A (en) 1993-05-04 1995-02-14 Nabai; Hossein Biopsy wound closure device and method
US5383896A (en) 1993-05-25 1995-01-24 Gershony; Gary Vascular sealing device
US5601603A (en) * 1993-06-16 1997-02-11 White Spot Ag Use of and process for the introduction of fibrin sealant into a puncture channel
US5325857A (en) 1993-07-09 1994-07-05 Hossein Nabai Skin biopsy device and method
US5486195A (en) 1993-07-26 1996-01-23 Myers; Gene Method and apparatus for arteriotomy closure
US5431639A (en) 1993-08-12 1995-07-11 Boston Scientific Corporation Treating wounds caused by medical procedures
US5653730A (en) 1993-09-28 1997-08-05 Hemodynamics, Inc. Surface opening adhesive sealer
US5383899A (en) 1993-09-28 1995-01-24 Hammerslag; Julius G. Method of using a surface opening adhesive sealer
US5507279A (en) * 1993-11-30 1996-04-16 Fortune; John B. Retrograde endotracheal intubation kit
US5526822A (en) 1994-03-24 1996-06-18 Biopsys Medical, Inc. Method and apparatus for automated biopsy and collection of soft tissue
US5649547A (en) 1994-03-24 1997-07-22 Biopsys Medical, Inc. Methods and devices for automated biopsy and collection of soft tissue
US5385550A (en) 1994-03-29 1995-01-31 Su; Chan-Ho Needle protective means for prevention against stab and virus infection
US5545178A (en) 1994-04-29 1996-08-13 Kensey Nash Corporation System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating
US5522850A (en) 1994-06-23 1996-06-04 Incontrol, Inc. Defibrillation and method for cardioverting a heart and storing related activity data
US5490736A (en) 1994-09-08 1996-02-13 Habley Medical Technology Corporation Stylus applicator for a rehydrated multi-constituent medication
DE69534233T2 (de) 1994-09-16 2005-10-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc., Cincinnati Vorrichtungen zum bestimmen und markieren von gewebe
US5527332A (en) * 1994-11-02 1996-06-18 Mectra Labs, Inc. Tissue cutter for surgery
US5624402A (en) * 1994-12-12 1997-04-29 Becton, Dickinson And Company Syringe tip cap
WO1996022123A1 (en) * 1995-01-18 1996-07-25 Medchem Products, Inc. Apparatus and method for applying a hemostatic agent onto a tissue
US6183497B1 (en) 1998-05-01 2001-02-06 Sub-Q, Inc. Absorbable sponge with contrasting agent
US6071301A (en) * 1998-05-01 2000-06-06 Sub Q., Inc. Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US5645566A (en) 1995-09-15 1997-07-08 Sub Q Inc. Apparatus and method for percutaneous sealing of blood vessel punctures
US6162192A (en) 1998-05-01 2000-12-19 Sub Q, Inc. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US6071300A (en) 1995-09-15 2000-06-06 Sub-Q Inc. Apparatus and method for percutaneous sealing of blood vessel punctures
US5769086A (en) 1995-12-06 1998-06-23 Biopsys Medical, Inc. Control system and method for automated biopsy device
US5601207A (en) * 1996-03-13 1997-02-11 Paczonay; Joseph R. Bite valve having a plurality of slits
US5690674A (en) * 1996-07-02 1997-11-25 Cordis Corporation Wound closure with plug
US5858008A (en) * 1997-04-22 1999-01-12 Becton, Dickinson And Company Cannula sealing shield assembly
ATE375758T1 (de) * 1996-08-06 2007-11-15 St Jude Med Puerto Rico Bv Einführungsvorrichtung zum einführen eines hemostatischen verschlusses in einen einschnitt
US5902310A (en) 1996-08-12 1999-05-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and method for marking tissue
US6063061A (en) * 1996-08-27 2000-05-16 Fusion Medical Technologies, Inc. Fragmented polymeric compositions and methods for their use
US5810806A (en) 1996-08-29 1998-09-22 Ethicon Endo-Surgery Methods and devices for collection of soft tissue
US5681279A (en) 1996-11-04 1997-10-28 Roper; David H. Pill dispensing syringe
US5782861A (en) 1996-12-23 1998-07-21 Sub Q Inc. Percutaneous hemostasis device
US6197327B1 (en) * 1997-06-11 2001-03-06 Umd, Inc. Device and method for treatment of dysmenorrhea
US5868762A (en) 1997-09-25 1999-02-09 Sub-Q, Inc. Percutaneous hemostatic suturing device and method
US6200328B1 (en) 1998-05-01 2001-03-13 Sub Q, Incorporated Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US6315753B1 (en) * 1998-05-01 2001-11-13 Sub-Q, Inc. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US20010045575A1 (en) * 1998-05-01 2001-11-29 Mark Ashby Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US6610026B2 (en) * 1998-05-01 2003-08-26 Sub-Q, Inc. Method of hydrating a sponge material for delivery to a body
CA2361564A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-17 Mark Ashby Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US6984219B2 (en) * 1999-09-23 2006-01-10 Mark Ashby Depth and puncture control for blood vessel hemostasis system
US6547806B1 (en) * 2000-02-04 2003-04-15 Ni Ding Vascular sealing device and method of use
WO2001083174A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Sub-Q, Inc. Easy cutter
US6540735B1 (en) * 2000-05-12 2003-04-01 Sub-Q, Inc. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US6503222B2 (en) * 2000-09-28 2003-01-07 Pfizer Inc Oral dosage dispenser
US8187625B2 (en) * 2001-03-12 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Cross-linked gelatin composition comprising a wetting agent
US6863680B2 (en) * 2001-11-08 2005-03-08 Sub-Q, Inc. System and method for delivering hemostasis promoting material to a blood vessel puncture site by fluid pressure
US7008440B2 (en) * 2001-11-08 2006-03-07 Sub-Q, Inc. System and method for delivering hemostasis promoting material to a blood vessel puncture site by fluid pressure
US7025748B2 (en) * 2001-11-08 2006-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Sheath based blood vessel puncture locator and depth indicator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296666A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hakujuji Co Ltd 使い捨て布帛挿入器
JP4706015B2 (ja) * 2005-04-19 2011-06-22 白十字株式会社 使い捨て布帛挿入器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100036414A1 (en) 2010-02-11
CA2375301A1 (en) 2000-09-08
JP4271376B2 (ja) 2009-06-03
US20010056254A1 (en) 2001-12-27
US7611479B2 (en) 2009-11-03
EP1158908A4 (en) 2002-08-21
EP1158908A1 (en) 2001-12-05
WO2000051499A1 (en) 2000-09-08
US6527734B2 (en) 2003-03-04
US6315753B1 (en) 2001-11-13
US20030088271A1 (en) 2003-05-08
WO2000051499A9 (en) 2001-09-07
AU3870300A (en) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271376B2 (ja) 生体吸収可能スポンジによって血管穴の止血を容易とするためのシステム
JP4297205B2 (ja) 吸収性スポンジによって血管穿刺の止血を容易にする装置およびシステム
JP4759194B2 (ja) 切開口の深さを決定するためのデバイス
US6610026B2 (en) Method of hydrating a sponge material for delivery to a body
US7201725B1 (en) Device and method for determining a depth of an incision
US6440153B2 (en) Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US6964658B2 (en) System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
JP2002536105A (ja) 生検管路の止血を容易とするためのデバイスおよび方法
JP4437090B2 (ja) 吸収可能スポンジで血管穿刺の止血を促進するシステム及び方法
AU3825002A (en) System and method facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees