JP4297205B2 - 吸収性スポンジによって血管穿刺の止血を容易にする装置およびシステム - Google Patents

吸収性スポンジによって血管穿刺の止血を容易にする装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4297205B2
JP4297205B2 JP2000546724A JP2000546724A JP4297205B2 JP 4297205 B2 JP4297205 B2 JP 4297205B2 JP 2000546724 A JP2000546724 A JP 2000546724A JP 2000546724 A JP2000546724 A JP 2000546724A JP 4297205 B2 JP4297205 B2 JP 4297205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauze
introducer
chamber
puncture
lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000546724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513639A (ja
Inventor
アンドリュー・エイチ・クラッグ
ロドニー・ブレンマン
マーク・アシュビー
Original Assignee
サブ−キュー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サブ−キュー・インコーポレーテッド filed Critical サブ−キュー・インコーポレーテッド
Publication of JP2002513639A publication Critical patent/JP2002513639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297205B2 publication Critical patent/JP4297205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00637Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for sealing trocar wounds through abdominal wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00654Type of implements entirely comprised between the two sides of the opening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血管の穿刺(puncture)のための閉鎖システム(closure system)に関し、より詳細には、吸収性スポンジ物質によって血管穿刺の止血を容易にする装置及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
多数の診断上および介入的処置は、器具の静脈および動脈への経皮導入を必要とする。例えば、冠状の血管形成術、血管造影法、アテレクトミー、動脈のステント、および、他の多くの処置は、しばしば、大腿動脈または他の血管に配されたカテーテルを通して血管系へアクセスすることを必要とする。いったん処置が完了しかつカテーテルまたは他の器具が除去されると、穿刺された動脈からの出血を抑制する必要がある。
【0003】
従来は、血管の穿刺傷からの出血を止めるために、外圧が皮膚の入口部位に加えられていた。圧力は、穿刺部位が止血されるまで継続される。幾つかの例では、圧力は、1時間またはそれ以上までの間加える必要があり、この間に、患者は不快な思いをしながら固定される。さらに、十分な凝固(clotting)が止血をもたらすまで血管からの出血が皮膚下で継続するので、血腫の危険性が存在する。さらに、血管の穿刺部位を閉じるための外圧は、血管が皮膚表面に対して閉じている場合に最も良好に作用するが、かなりの量の皮下脂肪組織を有する患者には適さないことがある。その理由は、皮膚表面が血管の穿刺部位からかなり離れているためである。
【0004】
より最近では、血管穿刺部位において直接的に止血を促進するための装置が提案されている。このような穿刺密封装置の1つは、血管内に配されかつ血管穿刺の内面を密封する管内固定材(intraluminal anchor)を特徴とする。管内栓については、コラーゲンのような、血管外部に配された密封部材と組み合わせて用いることができる。この形式の密封装置は、米国特許第4,852,568号明細書、米国特許第4,890,612号明細書、米国特許第5,021,059号明細書、米国特許第5,061,274号明細書に開示されている。
【0005】
皮下の血管穿刺の閉鎖に対する他の方法は、シアノアクリレートのような非吸収性組織の粘着剤を穿孔部位に送ることを必要とする。このようなシステムは、米国特許第5,383,899号明細書に開示されている。
【0006】
穿刺部位においてコラーゲンのような吸収性物質や非吸収性組織粘着剤を利用することは、幾つかの欠点を有する:(1)血管内へ物質を注入することにより血栓症が引き起こされ得る、(2)血管穿刺に作用する圧力が欠如しており、これにより、血液が物質栓の下方から周囲組織に漏れ出ることがある、(3)吸収性物質栓を穿刺部位へ直接的に正確に配することができない。
【0007】
固定材および栓システムの使用は、これらの問題にある程度向けられているが、(1)適用が複雑かつ困難である、(2)適切に配された場合でも、固定材により血管が部分的に閉塞される、(3)不適切に配され場合、固定材により血管または血管の枝路が完全に封鎖される、という他の問題をもたらす。固定材および栓システムに関する他の問題は、再アクセス(reaccess)を必要とすることである。固定材および栓システムによって密封された特定の血管部位への再アクセスは、固定材が完全に吸収されるまで不可能である。その理由は、再アクセスの試みにより固定材が血流内へ移動させられることがあるためである。
【0008】
皮下穿刺の閉鎖に対するさらに他の方法は、特別に設計された縫合装置による血管穿刺の内部縫合を必要とする。しかしながら、これらの縫合装置は、縫合を行うために著しい数の段階を必要とし、かつ、かなりの専門知識を必要とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、既知のシステムの欠点に向けられた、血管穿刺の止血を容易にするシステムを提供することが望ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の一特徴は、血管壁における穿刺の止血を容易にするための装置に関し、該装置は、水和するための導入器を有し、かつ、穿刺の止血を容易にすべく患者に送るための吸収性スポンジガーゼと、血管壁における穿刺を密封すべく、カーゼを導入器から患者の体内へ出すために導入器内へ挿入可能なプランジャとを具備する。前記導入器は、吸収性スポンジガーゼを収容するように構成された第1直径を有する足場室(staging chamber)と、第1直径よりも小さな第2直径を有する送り室(delivery chamber)と、足場室と送り室との間における、ガーゼを圧縮するためのテーパ部とを有する。
【0011】
本発明の他の特徴によれば、血管壁における穿刺の止血を容易にするためのシステムは、路拡張器(tract dilator)と、導入器と、プランジャとを有し、該路拡張器、導入器、プランジャの各々は、ガイドワイヤを覆って通過するための内腔を有する。導入器の内腔は、吸収性スポンジガーゼを収容するように構成された足場室と、送り室とを有する。プランジャは、血管壁における穿刺の止血を容易にすべく、送り室から患者の体内へガーゼを出すために、導入器内へ挿入可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明については、添付図面に示された好ましい実施形態を参照して、以下により詳細に説明する。前記図面において、同様の要素には同様の参照番号を付している。
【0014】
ワイヤを覆った送りシステム(over the wire delivery system)は、止血を行うために、水和状態の吸収性スポンジガーゼを血管穿刺に送る。ワイヤを覆った送りシステムは、図1におけるキット形式で示された路拡張器10と、導入器12と、プッシャ14とを有する。前記システムによって、吸収性スポンジ物質を、ワイヤを覆って直接的に穿刺部位に送ることが可能となり、これにより止血が行われる。ワイヤを覆った送りは、スポンジ物質が穿刺を完全に塞ぐように適切に配されることを確実にする。さらに、吸収性スポンジ物質は、水和状態で送られ、直ちに拡張して穿刺を通る血液の流れを止める。導入器は、吸収性スポンジ物質を水和させかつ圧縮することにより、より小さな路を通して、より多くの吸収性スポンジ物質を送ることを可能にする。
【0015】
本発明についてさらに詳細に説明する前に、以下の用語を定義する:
“ガーゼ(pledget)”は、送り用カニューレを通して水和状態で送ることを可能にするサイズを有する、概略的に延長された形状に形成された一片の吸収性スポンジを意味する。
“吸収性スポンジ”は、水和されることが可能であり、水和状態で弾性的に圧縮可能であり、かつ、人体または他の哺乳類の体内に注入された場合に体内に吸収される、生物学的適合性の(biocompatible)物質を意味する。前記吸収性スポンジは、非免疫原性(non-immunogenic)であることが好ましい。
“水和”は、食塩水、造影剤(contrast agent)、トロンビン(thrombin)、治療剤(therapeutic agents)などのような液体によって、部分的または完全に飽和させることを意味する。
吸収性スポンジ物質の“ニーディング(kneading)”は、スポンジ物質の乾燥および湿潤処理の両方を意味し、この処理は、スポンジ物質の形状を圧縮させ、拡大させ、または、変化させ、これにより、スポンジ物質は、改善された拡張レスポンスを有する。
【0016】
図1に示されるように、路拡張器10、導入器12、プッシャ14については、キット形式でまたは個々に、医療施設に供給することができる。図1および図2に示されるような路拡張器10は、末梢先端部20と、基端部22と、路拡張器の末梢先端部から基端部まで延長する内腔24とを有する。内腔24は、穿刺傷100を通って血管102内へ延長するガイドワイヤ26を介して路拡張器10を収容することを可能にするように設けられている。路拡張器10は、一定の断面を有することができるか、または、末梢先端部20において直径が僅かに小さくなって先細になることができる。他の実施形態によれば、路拡張器10は、拡大された末梢先端部を備えた細いシャフトを有してもよい。末梢先端部20は、路拡張器10が皮膚106および皮下組織104を通って血管の穿刺部位に挿入された際に前記組織において引っかかることを防止するために、丸い縁部を有する。路拡張器の末梢先端部20は、路拡張器の先端部が血管内に入り込まずに止まり、かつ、前記先端部20が血管壁102の外部に到達したときに触知可能な(tactile)フィードバックをもたらすような直径を有する。
【0017】
深度インジケータ30は、路拡張器10の周囲に配され、かつ、軸方向に移動可能である。いったん、図2に示されるように、末梢先端部20が血管102の外壁に隣接するまで路拡張器が挿入されると、深度インジケータ30は、人為的に患者の皮膚106に隣接して配される。あるいはまた、深度インジケータ30については、前記拡張器が挿入される際に、皮膚106近傍の深度表示位置まで押し込むこともできる。深度インジケータ30は、路拡張器10上を軸方向に移動可能でありかつ導入器12との比較のための測定位置を維持する弾性の環であることが好ましい。
【0018】
図1および図3には、導入器12の側面図が示されている。導入器12は、吸収性スポンジガーゼ40を収容するための足場室34と、該足場室34からの水和されかつ圧縮されたガーゼを収容するための送り室36とを有する。テーパ部38は、大きな直径の内腔を有する足場室34と、小さな直径の内腔を有する送り室36との間に設けられている。導入器12のテーパ部38は、水和されたガーゼ40を前記送り室内に圧縮するための圧縮部材として作用する。さらに、導入器12は、従来の注射器に接続するために、基端部においてルーアー(luer)器具42を有し、かつ、該導入器を把持する用途のために翼状部材(wing members)44を有する。
【0019】
本発明の好ましい実施形態による吸収性スポンジガーゼ40は、1枚の吸収性スポンジ物質から形成され、該吸収性スポンジ物質は、矩形形状にカットされ、かつ、小型で実質的に円筒状の細長いガーゼを形成するように巻かれている。ガーゼ40は、乾燥した巻き状態で導入器12の足場室34内に収容されるサイズに作られている。
【0020】
図4に示されるように、いったん前記ガーゼ40が導入器12の足場室34内に挿入されると、水和液を含む従来の注射器50がルーアー器具42に接続される。次に、ガーゼ40は、注射器50から足場室34内へ液体を注入することにより該足場室内で水和され、これにより、ガーゼが膨張し、導入器の内腔を部分的または完全に封鎖する。ガーゼ40外面の部分的な水和または湿潤は、該ガーゼに平滑的な表面をもたらす。次に、水和されたガーゼ40は、注射器50によるさらなる液体の注入により、送り室36内に押しやられ、これにより、ガーゼは、テーパ部38を通って送り室へ押しやられる。水和後も導入器12の内腔を完全に封鎖しない幾分小さなガーゼ40に関しては、ベンチュリ効果(venturi effect)によって、ガーゼは送り室36内へ引き出される。図5に示されるように、ガーゼ40が送り室36へ送られる間に導入器12の末端部に指を当てることもでき、これにより、ガーゼが液体の圧力により導入器から出されることが防止される。ガーゼ40が送り用に配されている間は、空気および液体が導入器から逃げることを可能にするために、末梢先端部に隣接する導入器の側壁に1つ以上の通気孔46が設けられることが好ましい。これらの通気孔46は、ガーゼ40が該通気孔を実質的に通過するのを防止するためには十分に小さい。
【0021】
前記ガーゼ40が送り室内を進む間に導入器12の末端部に指を当てる代わりに、着脱可能なキャップを用いることもできる。さらに、通気孔46を省くこともでき、かつ、遮蔽体または遮蔽体を有するキャップを用いることもでき、これにより、液体が遮蔽体を通過することが可能となる一方で、遮蔽体はガーゼ40が出されることを防止する。
【0022】
さらに、前記導入器12は深度インジケータ52を有し、該深度インジケータ52は、導入器を患者の体内に挿入すべき深度を示すために用いられる軸方向に移動可能な部材であり、これにより、穿刺部位におけるガーゼの適切な位置決めが行われる。導入器12の深度インジケータ52は、ガーゼを送る適切な位置を決めるために、路拡張器10上の深度インジケータ30と位置合わせされる。
【0023】
前記導入器12については、塑性材料からの注入成形のような既知の方法で形成することができる。導入器12は、該導入器を通してガーゼ40を見ることができかつユーザーがガーゼの位置を視覚的に確認できるように、透明であることが好ましい。前記導入器の内腔には、改善されたガーゼ送りのために低減膜(reducing coating)を設けることもできる。さらに、送り用液体は、ガーゼの外面を湿潤させることにより、改善された送りのために摩擦を低減させる。
【0024】
図1に示されるようなプッシャ14は、導入器12の送り室36の内腔を滑動するように構成されている末端部56を有する。プッシャ14と導入器12との間においてガーゼの一部が引っかかることを防止するために、前記プッシャの末端部56の外径と送り室36の内径との間に、非常に小さな隙間また弾性的干渉(resilient interference)が存在することが好ましい。弾性的なプッシャ末端部56またはプッシャ14上の密封部材については、導入器12と該プッシャとの間において弾性的適合を行うかまたはこの準備を行うために用いることができる。
【0025】
さらに、前記プッシャ14は、該プッシャの基端部を導入器12の基端部に接続するための器具58を有することができる。前記器具58は、導入器12に対するプッシャ14の動作を制約するための抑制装置として作用する。さらに、プッシャ14を通して有益な薬品を注入すべく注射器を該プッシャに接続するために、プッシャ14の基端部において雌のルーアー器具60を有することもできる。
【0026】
血管の穿刺傷の止血を容易にするために吸収性スポンジガーゼ40を送る方法について、図2〜図9に示された段階と関連して以下に説明する。脈管内の処置が完了した後に、ガイドワイヤ26は、既に、皮下組織を通過して血管内の適所に存在している。あるいはまた、ガイドワイヤが適所に存在していなければ、ガイドワイヤは、脈管内の処置において用いられるアクセスシース(access sheath)を通して挿入され、かつ次に、このアクセスシースは除去される。ガイドワイヤ26は、基端部が患者の体内から延長し、かつ、末端部が皮膚106および皮下組織104を通りかつ血管の穿刺100を通って血管102内に入り込んで延長した状態で、適所に維持される。上述したように、路拡張器10は、ガイドワイヤ26を覆って貫通され、皮下組織104を下降して血管102の外面まで進められる。路拡張器の末梢先端部20が血管の外部に接触したときに抵抗が感知され、かつ、路拡張器は、容易に血管穿刺100を通過して血管内に入り込むことができない。路拡張器10上の深度インジケータ30は、皮膚表面106に隣接するように移動され、皮膚表面から血管の穿刺部位までの距離を示す。次に、路拡張器10は、ガイドワイヤ26上から除去され、かつ、導入器の深度インジケータ52が路拡張器の深度インジケータ30と位置合わせされる。
【0027】
1枚の吸収性スポンジ物質は、矩形状にカットされ、堅く巻かれてガーゼを形成し、かつ、導入器12の足場室34内に配される。ガーゼ40をカットしかつ巻く段階、および、乾燥したガーゼを導入器の足場室34に配する段階については、脈管内の処置の前にも後にも行うことができる。あるいはまた、導入器12には、調整されたガーゼ40を装填して設けることができる。導入器12に配されたガーゼ40によって、注射器50は、食塩水、トロンビン、造影剤、他の治療剤などのような水和液により満たされ、かつ、図4に示すように、導入器12に取り付けられる。液体は、ガーゼ40を水和するために、ゆっくりと導入器12内に注入される。次に、ユーザーは、ガーゼ40の水和と初期の膨張とを可能にするために一時休止する。ガーゼ40のサイズに応じて、十分な水和が約20〜30秒後に生じることができる。
【0028】
図5に示されるように、ユーザーは、次に、導入器12の末端部に指を当て、かつ、注射器50によって液体を注入し、これにより、ガーゼ40は、テーパ部38を通って、小さい方の端部すなわち導入器12の送り室36内へ押しやられる。液体の注入は、ガーゼ40が送り室36の末端部に配されたときに止められる。この地点において、注射器50は除去され、かつ、導入器が、ガーゼ40を穿刺部位へ送るために、ガイドワイヤ26の基端部を覆って供給される。
【0029】
図6に示されるように、ガイドワイヤ26の基端部は、水和されかつ圧縮されたガーゼ40を通して導入器の末端部に供給され、かつ、導入器12の基端部を出る。注入されたガーゼが血管穿刺100の中心に置かれることを確実にするために、ガイドワイヤ26は実質的にガーゼ40の中心を通って供給されることが好ましい。あるいはまた、ガイドワイヤについては、ガーゼ40の側面に沿って、導入器の別の第2内腔を通って、ガーゼ内の軸方向の内腔を通って、または、ガーゼの低密度の中心を通って、挿入することもできる。
【0030】
導入器を通してガイドワイヤ26を供給した後に、ガイドワイヤ26は、プッシャ14を通して供給され、かつ、プッシャは、該プッシャの末端部56がガーゼ40と接触するまで導入器内を進められる。次に、導入器12およびプッシャ14は、導入器の外部における深度インジケータ52が皮膚面に来るまで、ともに皮膚106と皮下組織104を下降して進められる。
【0031】
図7に示された段階において、プッシャ14は、好ましくは、圧縮されかつ水和されたガーゼ40の長さの約75%の距離まで導入器12が基端部側に引き出される間は、静的に保持される。この75%の引き出し距離については、導入器12またはプランジャ14上の適切なマーカーによって、または、導入器およびプランジャの器具42,58間の接触により、示すことができる。組織内に出されたガーゼ40の一部は、利用可能な空間を充填しかつ局所的な圧縮をもたらすために、送られるとすぐに急速に拡張する。図7に示される位置におけるプッシャ14および導入器12と部分的に出されたガーゼ40とによって、僅かな順方向圧力は導入器およびプッシャ上のオペレータにより維持され、これにより、局所的圧縮が約1分間増加し、止血を開始する。図7に示されるように、順方向圧力によって、ガーゼ40が穿刺部位の周囲で圧縮される。次に、ガイドワイヤ26は、導入器12およびプッシャ14から完全に除去される。導入器12の残りの25%は、プッシャの器具58と、導入器の雌のルーアー器具42とを係合させることにより引き出され、これにより、ガーゼ40が穿刺部位100上方の皮下組織104内に放出される。図9に示されるように、吸収性スポンジガーゼ40を血管壁外側に対して配された状態で残して導入器12およびプッシャ14が組織路から除去される前の約1分間、僅かな順方向圧力が導入器12およびプッシャ14上のオペレータにより維持され、局所的圧力をもたらし、かつ、止血を容易にする。送られたガーゼ40は、血管102の治癒が生じるまで止血を維持する。ガーゼ40は、時間とともに体内に吸収される。
【0032】
本発明における使用の条件に合う吸収性スポンジ物質の一形式は、Upjohn Company社により製造されているGelfoamである。Gelfoamは、多孔性の、柔軟な、架橋結合された(cross-linked)ゼラチン物質であり、かつ、予め圧縮されたまたは圧縮されていないスポンジとしてのシート形式で市販されていて入手可能である。この物質については、ガーゼ40として供給することもでき、または、上述のようにガーゼを形成するために、パンチまたはステンシルおよびナイフによってカットし、かつ、巻くこともできる。いったん水和されると、ガーゼ40については、ガーゼの元の断面よりも小さな断面領域を有する内腔に適合するように、容易に圧縮することができる。さらに、送られる間に水和されたガーゼ40のニーディングは、Gelfoam内に閉じ込められた空気を追い出しかつ液体に置き換えることを促進し、ガーゼ40が送られるとすぐに急速に拡張することを可能にする。予め圧縮されたGelfoamのガーゼ40が、送られる間に水和されかつニーディングされる(空気を追い出す)場合に、ガーゼは、送られるとすぐにその元の乾燥容量を何度も(例えば3回以上)急速に拡張させる吸収能力を有する。圧縮されていないGelfoamのガーゼ40が、送られる間に水和されかつニーディングされる(空気を追い出す)場合に、ガーゼは、送られるとすぐにその元の乾燥容量を急速に拡張させる吸収能力を有する。これらの特性は、Gelfoamスポンジ物質を、注入による穿刺傷の止血を容易にするために特に有用なものにしている。
【0033】
前記テーパ部38におけるような、導入器12内における突然の内腔直径の変化は、導入器を通過する吸収性スポンジ物質の“ニーディング”を改善する。ガーゼ40を巻くような、乾燥した吸収性スポンジ物質の処理もまた、ニーディングをもたらす。ニーディングは、スポンジ物質の水和を改善し、これにより、水和されて送られる吸収性スポンジの拡張特性が改善される。
【0034】
前記導入器の他の実施形態によれば、導入器の内腔には、拡大され、凹んだ、または凹凸の領域が、さらなるニーディング作用を吸収性スポンジ物質にもたらすために設けられ、スポンジの拡張特性がさらに改善される。図10は、導入器12aという、このような実施形態の1つを示し、導入器12aにおいて、該導入器の送り室には、2つの拡大領域64が設けられている。吸収性スポンジガーゼ40が導入器12aの拡大領域64を通過する際に、この物質は、拡張し、かつ、導入器により圧縮され、これにより、ガーゼのニーディングが強められる。他の実施形態によれば、導入器には、吸収性スポンジガーゼ40の改善されたニーディングのために、複数の千鳥状の凹凸(staggered irregularities)をもたらすことができる。この凹凸、拡大部(enlargement)、または凹所(recess)は、吸収性スポンジ物質が導入器を通過する際に引っかかるのを防止するために、比較的滑らかな表面を有することが好ましい。導入器12aの末端部と、最末端部の凹凸、拡大部、または凹所との間の長さ“l”は、水和され圧縮されたガーゼ全体を、このガーゼ40がプランジャと拡大部との間に閉じ込められないように収容するのに十分であることが好ましい。
【0035】
ガーゼ40の改善されたニーディングのための他の実施形態は、凹凸、湾曲、屈曲などのようなガイドワイヤに関する特徴を有する。ガイドワイヤのニーディング特性は、ガイドワイヤ26がガーゼを通して挿入される際のガーゼのニーディングを改善する。
【0036】
さらに、図10の実施形態は、ガイドワイヤ26がガーゼ物質を通して挿入される間に、導入器12aの末端部に隣接して配された圧縮ガーゼ40を保持するのに役立つ内部棘部(internal berbs)66を設けられた送り室36aを有する。内部棘部66は、プッシャの通過を妨げないために十分なだけ小さい。内部棘部66に加えてまたは該内部棘部66に替えて、リブ、織地状の(textured)表面、孔部などのような他の特徴を用いることもできる。
【0037】
前記棘部66は、ガイドワイヤ26がガーゼ40を通して挿入される際に、ガーゼを適所に保持するのに役立つ。このことは、吸収性スポンジ物質を貫通する際に著しい量の摩擦を生じさせる従来の渦巻状ガイドワイヤを用いる場合に、特に有用である。あるいはまた、可塑物により被覆された(plastic sheathed)ガイドワイヤまたは親水的に被覆された(hydrophilically coated)ガイドワイヤを用いることができ、このようなガイドワイヤは、より容易に吸収性スポンジ物質を貫通する。さらに、基端部において直径が小さくなっているガイドワイヤは、ガイドワイヤ26がガーゼ40を貫通することを容易にする。
【0038】
前記棘部66または特に設計されたガイドワイヤの代案として、ガイドワイヤ26がガーゼ40を貫通する間にガーゼを適所に保持するために、プランジャ14を用いることができる。さらに、ユーザーの指などにより導入器12の基端部を封鎖することにより、ガーゼ40を適所に保持するために、水硬性背圧(hydraulic back pressure)を生じさせることもできる。このような水硬性背圧は、ガーゼを送り室内の適所に保持するのに役立つ。
【0039】
前記路拡張器10の使用について上述してきたが、特に、可塑物により被覆されたガイドワイヤ、他の摩擦低減ガイドワイヤ、または他の摩擦を低減させる特性が用いられる場合に、導入器12を前記拡張器の代わりに用いることもでき、かつ、導入器を挿入する間に深度決定段階を行うこともできる。
【0040】
図11は、本発明の他の実施形態による導入器12bの末端部の断面を示しており、導入器内には、ガイドワイヤ26を収容するために中央内腔70が設けられている。中央内腔70によって、ガイドワイヤ26をガーゼ40を通して容易に挿入することが可能となる。この実施形態によれば、中央内腔70は、管部72により形成され、該管部72は、ガーゼ40が送り室36b内に配された場合に、少なくとも水和されたガーゼ40の長さだけ延長していることが好ましい。管部72は、該管部の外部と導入器12bの内壁とに結合された1つ以上のリブ74により支持されている。この実施形態とともに用いるためのガーゼ40は、送り室36bのU形状の断面に収容されるように概略的にU形状の断面を備えて形成されるか、または、1つ以上のリブ74および管部72を囲むように装填される間に変形される。
【0041】
図12は、導入器12を注射器50に接続すべく特別に設計されたコネクタ80に接続された該導入器の基端部を示す。コネクタ80は、導入器12の基端部の直径が標準的な注射器具よりも大きな場合に用いられる。コネクタ80は、注射器50に接続するための第1端部82と、導入器12に接続するための第2端部84とを有する。使用の際、コネクタ80は、アダプタ12から除去される。次に、ガーゼ40は導入器12内に挿入され、かつ、コネクタ80は再度取り付けられる。次に、注射器50は、導入器12内に液体を注入してガーゼ40を水和しかつ圧縮するために、コネクタ80に接続される。
【0042】
他の利点の中で、本発明は、吸収性スポンジ物質を水和しかつ圧縮することにより、より多くの吸収性スポンジ物質をより小さな路部に送ることを可能にする。ワイヤを覆った送り方法は、吸収性スポンジガーゼ40が穿刺部位上に直接的に送られかつ止血が行われる間に適切な位置に留まることを確実にする。血管の深度インジケータシステムは、吸収性スポンジ物質が血管の外部に隣接して配されることと、場合によっては血栓症を引き起こすので血管内に延長しないこととを確実にする。乾燥したスポンジを巻き、かつ、水和されかつ導入器を通過する間における吸収性スポンジ物質のニーディングは、スポンジ物質の吸収特性を改善する。
【0043】
前記吸収性スポンジ物質は、用いられるスポンジ物質に応じて、数日から数ヶ月の間に体内に吸収され得る。市販されて入手可能なGelfoam物質から形成されたガーゼ40は、1〜6週間以内に体内に吸収される。しかしながら、ガーゼ物質については、様々な吸収速度をもたらすように加工することができる。例えば、Gelfoamについては、架橋結合の程度を変動させることにより、様々な速度で吸収されるように設計することができる。ガーゼ40は、1ヶ月よりも早く吸収されるように設計されることが好ましい。
【0044】
ガーゼ40については、矩形形状片の吸収性スポンジ物質から円筒状に巻かれて形成されるものとして説明してきたが、ガーゼについては、様々な形状で形成することもできる。例えば、ガーゼ40については、円状、矩形状、星形、または他の多面(multi-sided)形状を包含する種々の断面で実施することができる。ガーゼ40は、折り畳んだ断面を有することができ、かつ、乾燥したガーゼ内に貫通孔(through)または止まり穴(blind holes)を形成することもできる。さらに、ガーゼのサイズおよび形状については、特定の送り部位のサイズおよび形状に整合させることができる。
【0045】
送られる吸収性スポンジガーゼ40の連続的構成は、血管穿刺に対し、ペーストや液体よりも安全かつ確実な物質栓の配置をもたらす。連続的スポンジ構成は、出されたガーゼの部分的な引き出し、除去、または移動を容易にすることさえできる。本発明の一特徴によれば、吸収性スポンジ物質については、トロンビン、造影剤、他の有益な薬品、液体化合物などのような凝固剤によって水和することができる。
【0046】
前記吸収性スポンジガーゼ40については、トロンビンのような有益な薬品を穿刺された血管へ送るために、前記有益な薬品を用いて予め浸すことができる。あるいはまた、ガーゼ40については、注射器50内の水和液として用いられる有益な液剤によって水和することができる。さらに、有益な薬品については、ガーゼ40がプッシャ14の内腔または導入器12を通って血管穿刺部位に出された後に、ガーゼに送ることができる。
【0047】
止血を容易にするための吸収性スポンジからなる水和されかつ放出されたガーゼ40による血管穿刺の治療は、快適さの面で、外圧による方法と比べて実質的な利点をもたらす。さらに、本発明は、乾燥状態の吸収性スポンジ物質の挿入、または、液体あるいはペーストの注入と比べても利点をもたらす。特に、水和されたGelfoamガーゼ40が導入器12を通過する際における該ガーゼ40の水和および“ニーディング”処理は、Gelfoamの拡張および吸収特性を改善する。注入されたGelfoamは、穿刺部位の形状に迅速に順応し、かつ、直ちに穿刺部位を通る血流の封鎖を開始し、かつ、局所的圧力を与え始める。これに対し、乾燥片のスポンジ物質は、血液が十分にスポンジ物質を飽和させるまで膨張せず、このために何時間もかかることがある。水和されかつニーディングされたスポンジ物質が湿潤された場合には、該スポンジ物質は、一片の乾燥したスポンジ物質が湿潤された場合よりもはるかに迅速に、かつ、より大きなサイズに拡張する。
【0048】
皮膚106と血管102との間における皮下の脂肪および組織の量は、患者によって約0.5〜15cm以上まで変動するので、前記システムについては、様々な患者に使用するために様々な長さで提供することができる。さらに、ガーゼ40のサイズおよび形状については、様々な患者に対して変動させることができる。吸収性スポンジ物質は、血管内で拡張したり患者の皮膚から出たりせずに、穿刺部位を覆う完全な栓を形成すべきである。皮下組織の量が多い幾つかの例では、穿刺部位に通じる路部に沿って一定間隔だけ離した位置において、多数のガーゼ40を送ることが望ましい。
【0049】
前記導入器12の特定のサイズおよび形状は、アクセス部位のサイズと、皮下組織の量と、送るべきガーゼ40のサイズとに応じて変動し得る。本発明の一実施形態によれば、ガーゼ40は、約2×3cm、厚さ0.15cmの予め圧縮されたGelfoamの矩形片から形成される。Gelfoamは、巻かれるかまたは折り畳まれて、約3cmの長さを有するガーゼとなる。平均的な量の皮下組織を有する患者にこのガーゼを送るための導入器12は、2.5〜6cm(好ましくは約3cm)の長さと0.12〜1.5cm(好ましくは約0.4cm)の内径とを備えた足場室と、通常は、足場室よりも長くかつ該足場室の内径よりも小さな約1cm以下(好ましくは約0.33cm以下)という内径を有する送り室36とを有する。送り室36の詳細な長さは、患者の皮下組織の深度、および、足場室34から送り室36へ移動する際のガーゼ40の線膨張の両方に依存する。テーパ部38の壁部とアダプタ12の長手方向軸とにより形成される角度は、約5°〜90°まで変動できるが、約約30°〜60°の間が好ましく、約45度がさらに好ましい。テーパ部38は、横断された場合には、実質的に平坦な内面によって示される。しかしながら、テーパ部38は、さらに、横断面における凸面および凹面を有することもできる。ガーゼ40および導入器12の構成に関するこの例は、本発明の一例に過ぎない。
【0050】
本発明の他の実施形態によれば、ガーゼ40には、該ガーゼの末端部から延長している急速に溶解可能な先端部が設けられる。急速に拡張可能または溶解可能な先端部物質は、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)のような、水溶性、生物学的適合性、無毒性、かつ好ましくは非免疫原性の重合体を包含する。他の例は、豚または牛から得られるゼラチンを包含し得る。さらに他の適切な先端部物質は、ポリラクティック−グリコール酸(polylactic-glycolic acid)、ポリ(プロリン)、ポリ(エチレン酸化物)、カーボワックス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyethylmethacrylate))、ポリ(アクリラミド(acrylamide))、自然植物のゴム、ポリ(メチルビニルエーテル−無水マレイン酸(methyl vinyl ether-maleic anhydride))を包含し得るが、これらに制約されるものではない。前記急速に溶解可能な先端部は、僅かに血管内へ延長するように配され、かつ、図8に示された段階においてガイドワイヤが除去された後に、穿刺上の適切な位置にガーゼを保持する追加の位置決め機構を提供する。前記先端部は、目標とする血管の一壁厚よりも短くない長さであってかつ目標とする血管の一壁厚と内腔直径との和を超過しない長さだけ、ガーゼの端部から延長することが好ましい。溶解速度は、1分ほどの短時間から72時間を超過しない時間内で、内腔における前記急速に溶解可能な先端部の完全吸収を容易にするのに十分である。前記溶解可能な先端部を備えたガーゼについては、さらに、ガイドワイヤ26を使用せずに挿入でき、かつ、前記溶解可能な先端部は、ガーゼを血管穿刺上において正確に位置決めするためのガイドワイヤの装填機能として役立つことが好ましい。前記急速に溶解可能な先端部については、ガーゼの端部から延長する薄壁管部から形成することができる。例えば、薄壁管部については、ガーゼ内に巻くことができる。ガイドワイヤについては、溶解可能な位置決め用先端部の薄壁管部を通って、または、位置決め用先端部の一面に沿って貫通させることができる。
【0051】
本発明については、その好ましい実施形態を参照して詳細に説明してきたが、その一方で、本発明から逸脱することなく、種々の変更および修正を行うことができ、かつ、本発明と同意義の内容を用いることができることが、当業者には明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 血管穿刺密封キットの上面図である。
【図2】 穿刺された血管、および、穿刺を配するための路拡張器の側部断面図である。
【図3】 導入器、および、該導入器に配する前のガーゼの側面図である。
【図4】 導入器の足場室内に配されたガーゼと、導入器に装着された注射器とを有する導入器の側面図である。
【図5】 水和されかつ導入器内の送り室まで進められたガーゼを有する導入器および注射器の側面図である。
【図6】 導入器によって穿刺された血管、および、ガーゼを送るために配されたプランジャの側部断面図である。
【図7】 穿刺部位に配されているガーゼによって穿刺された血管の側部断面図である。
【図8】 穿刺部位に配されている水和されかつニーディングされたガーゼを伴う、穿刺された血管の側部断面図であり、ガイドワイヤは除去され、かつ、送りシステムは引き出されている。
【図9】 穿刺部位の止血を容易にする水和されかつ練られたガーゼを伴う、穿刺された血管の側部断面図である。
【図10】 導入器に関する他の実施形態の側部断面図である。
【図11】 他の好ましい実施形態による、ガイドワイヤを収容するための中央経路を有する導入器の末端部の横断面図である。
【図12】 注射器を接続するためのコネクタを備えた導入器の末端部の側部断面図である。
【符号の説明】
10 路拡張器
12,12a,12b 導入器
14 プッシャ(プランジャ)
20 路拡張器の末梢先端部
22 路拡張器の基端部
24 路拡張器の内腔
26 ガイドワイヤ
30 深度インジケータ
34 足場室
36,36a,36b 送り室
38 テーパ部
40 吸収性スポンジガーゼ
42 導入器の器具
44 翼状部材
46 通気孔
50 注射器
52 深度インジケータ
56 プッシャの末端部
58 プッシャの器具
60 雌のルーアー器具
64 拡大領域
66 内部棘部
70 中央内腔
72 管部
74 リブ
80 コネクタ
82 第1端部
84 第2端部
100 穿刺傷
102 血管
104 皮下組織
106 皮膚

Claims (13)

  1. 血管壁における穿刺の止血を容易にするための装置であって、
    穿刺を密封すべく患者の体内へ送るための吸収性スポンジガーゼを圧縮するための導入器であって、吸収性スポンジガーゼを収容するように構成された第1直径を有する足場室と、第1直径よりも小さな第2直径を有する送り室と、足場室と送り室との間に、ガーゼを圧縮するためのテーパ部とを有する導入器と、
    血管壁における穿刺を密封すべく、送り室から患者の体内へガーゼを出すために導入器内に挿入可能なプランジャと
    を具備することを特徴とする装置。
  2. 前記プランジャは、吸収性スポンジガーゼを血管の外部に正確に配するべく、ガイドワイヤをプランジャを通して貫通させるための通し内腔を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記足場室は実質的に一定の直径を有し、かつ、前記送り室は実質的に一定の直径を有することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記足場室は、送り室の長さよりも短い長さを有することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記導入器の基端部は、ガーゼを水和させるための注射器に接続するための器具を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記導入器の末端部は、穿刺へ入ることを妨げるように構成されている患者の組織内へ挿入するために、滑らかな丸い外面を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記導入器の外部上に配され、かつ、導入器に対して長手方向に移動可能な深度インジケータをさらに具備することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 内腔を通過する吸収性スポンジガーゼの形状を圧縮および拡張させ、または、吸収性スポンジガーゼの形状を変化させて、吸収性スポンジガーゼを揉むためのニーディング手段、導入器の内腔内にさらに具備することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記ニーディング手段は、直径が拡大された内腔の少なくとも1つの部分に配置されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 血管壁における穿刺の止血を容易にするためのシステムであって、
    ガイドワイヤを覆って通過することを可能にするための内腔を有する路拡張器と、
    ガイドワイヤを覆って通過することを可能にするための内腔を有する導入器であって、該導入器の内が、吸収性スポンジガーゼを収容するように構成された足場室と、送り室とを有する導入器と、
    ガイドワイヤを覆って通過することを可能にするための内腔を有するプランジャであって、血管壁における穿刺を密封すべく、送り室から患者の体内へガーゼを出すために導入器内に挿入可能なプランジャとを具備し、
    前記足場室は第1直径を有し、送り室は第1直径よりも小さな第2直径を有し、かつ、足場室と送り室との間においてテーパ部が、足場室から送り室内へとガーゼを圧縮するために配されることを特徴とするシステム。
  11. 前記導入器の基端部は、吸収性スポンジガーゼを水和しかつ該ガーゼを足場室から送り室内へ出すための注射器に接続するための器具を有することを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記導入器の末端部は、患者の組織内へ挿入するために、滑らかな丸い外面を有することを特徴とする請求項10または11に記載のシステム。
  13. 前記血管壁における穿刺を密封すべく、吸収性スポンジガーゼを患者の体内へ正確に出すために、路拡張器の外部上に配された第1深度インジケータ部材と、導入器の外部上に配された第2深度インジケータ部材とを具備することを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載のシステム。
JP2000546724A 1998-05-01 1999-04-23 吸収性スポンジによって血管穿刺の止血を容易にする装置およびシステム Expired - Fee Related JP4297205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/071,284 1998-05-01
US09/071,284 US6162192A (en) 1998-05-01 1998-05-01 System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
PCT/US1999/008904 WO1999056692A1 (en) 1998-05-01 1999-04-23 System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513639A JP2002513639A (ja) 2002-05-14
JP4297205B2 true JP4297205B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=22100378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546724A Expired - Fee Related JP4297205B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-23 吸収性スポンジによって血管穿刺の止血を容易にする装置およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6162192A (ja)
EP (1) EP1083855A1 (ja)
JP (1) JP4297205B2 (ja)
AU (1) AU748773B2 (ja)
CA (1) CA2330634A1 (ja)
WO (1) WO1999056692A1 (ja)

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69534233T2 (de) 1994-09-16 2005-10-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc., Cincinnati Vorrichtungen zum bestimmen und markieren von gewebe
US6183497B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-06 Sub-Q, Inc. Absorbable sponge with contrasting agent
US6071301A (en) 1998-05-01 2000-06-06 Sub Q., Inc. Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US7637948B2 (en) 1997-10-10 2009-12-29 Senorx, Inc. Tissue marking implant
US8668737B2 (en) 1997-10-10 2014-03-11 Senorx, Inc. Tissue marking implant
US6270464B1 (en) 1998-06-22 2001-08-07 Artemis Medical, Inc. Biopsy localization method and device
US6347241B2 (en) * 1999-02-02 2002-02-12 Senorx, Inc. Ultrasonic and x-ray detectable biopsy site marker and apparatus for applying it
US6161034A (en) 1999-02-02 2000-12-12 Senorx, Inc. Methods and chemical preparations for time-limited marking of biopsy sites
US6200328B1 (en) 1998-05-01 2001-03-13 Sub Q, Incorporated Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US6610026B2 (en) * 1998-05-01 2003-08-26 Sub-Q, Inc. Method of hydrating a sponge material for delivery to a body
US20010045575A1 (en) 1998-05-01 2001-11-29 Mark Ashby Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US6315753B1 (en) 1998-05-01 2001-11-13 Sub-Q, Inc. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US7625352B1 (en) * 1998-05-01 2009-12-01 Sub-Q, Inc. Depth and puncture control for system for hemostasis of blood vessel
JP4391699B2 (ja) * 1998-11-20 2009-12-24 株式会社ネクスト 止血剤挿入装置
US6356782B1 (en) 1998-12-24 2002-03-12 Vivant Medical, Inc. Subcutaneous cavity marking device and method
US6371904B1 (en) 1998-12-24 2002-04-16 Vivant Medical, Inc. Subcutaneous cavity marking device and method
US9669113B1 (en) * 1998-12-24 2017-06-06 Devicor Medical Products, Inc. Device and method for safe location and marking of a biopsy cavity
US20090216118A1 (en) 2007-07-26 2009-08-27 Senorx, Inc. Polysaccharide markers
US7983734B2 (en) 2003-05-23 2011-07-19 Senorx, Inc. Fibrous marker and intracorporeal delivery thereof
US9820824B2 (en) 1999-02-02 2017-11-21 Senorx, Inc. Deployment of polysaccharide markers for treating a site within a patent
US6725083B1 (en) * 1999-02-02 2004-04-20 Senorx, Inc. Tissue site markers for in VIVO imaging
US8361082B2 (en) 1999-02-02 2013-01-29 Senorx, Inc. Marker delivery device with releasable plug
US8498693B2 (en) 1999-02-02 2013-07-30 Senorx, Inc. Intracorporeal marker and marker delivery device
US6862470B2 (en) * 1999-02-02 2005-03-01 Senorx, Inc. Cavity-filling biopsy site markers
US7651505B2 (en) 2002-06-17 2010-01-26 Senorx, Inc. Plugged tip delivery for marker placement
WO2000047115A1 (en) 1999-02-10 2000-08-17 Sub-Q, Inc. Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
US6575991B1 (en) 1999-06-17 2003-06-10 Inrad, Inc. Apparatus for the percutaneous marking of a lesion
US6984219B2 (en) * 1999-09-23 2006-01-10 Mark Ashby Depth and puncture control for blood vessel hemostasis system
US7695492B1 (en) 1999-09-23 2010-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Enhanced bleed back system
AU7715600A (en) * 1999-09-23 2001-04-24 Sub-Q Inc. Device and method for determining a depth of an incision
WO2001083174A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Sub-Q, Inc. Easy cutter
WO2002005865A2 (en) * 2000-07-14 2002-01-24 Sub-Q, Inc. Sheath-mounted arterial plug delivery device
US7201725B1 (en) * 2000-09-25 2007-04-10 Sub-Q, Inc. Device and method for determining a depth of an incision
MXPA03004180A (es) * 2000-11-13 2004-12-02 Boehm Frank H Jr Dispositivo y metodo para la fusion intercorporal lumbar.
EP1919388B1 (en) 2000-11-20 2012-12-26 Senorx, Inc. Tissue site markers for in vivo imaging
US8187625B2 (en) * 2001-03-12 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Cross-linked gelatin composition comprising a wetting agent
US6863680B2 (en) * 2001-11-08 2005-03-08 Sub-Q, Inc. System and method for delivering hemostasis promoting material to a blood vessel puncture site by fluid pressure
AUPR514201A0 (en) * 2001-05-21 2001-06-14 Ventrassist Pty Ltd Staged implantation of ventricular assist devices
EP1408847B1 (en) * 2001-07-26 2005-05-04 Oregon Health Sciences University Vessel closure member and delivery apparatus
US7025748B2 (en) * 2001-11-08 2006-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Sheath based blood vessel puncture locator and depth indicator
US20030171773A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-11 Carrison Harold F. Methods for aneurysm repair
EP1507572B1 (en) * 2002-05-17 2007-01-10 Tyco Healthcare Group Lp Wound closure material applicator
AU2003253330A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-23 Abbott Laboratories Vascular Enterprises, Limited Autologous wound sealing apparatus
US20040102730A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-27 Davis Thomas P. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US7955353B1 (en) 2002-11-04 2011-06-07 Sub-Q, Inc. Dissolvable closure device
US8317821B1 (en) 2002-11-04 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Release mechanism
US7455680B1 (en) 2002-11-04 2008-11-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for inhibiting blood loss
US20060036158A1 (en) 2003-11-17 2006-02-16 Inrad, Inc. Self-contained, self-piercing, side-expelling marking apparatus
US20040122349A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Lafontaine Daniel M. Closure device with textured surface
US8709038B2 (en) * 2002-12-20 2014-04-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Puncture hole sealing device
US8382793B2 (en) * 2003-01-14 2013-02-26 Radi Medical Systems Ab Introducer sheath
US7877133B2 (en) 2003-05-23 2011-01-25 Senorx, Inc. Marker or filler forming fluid
US7488340B2 (en) * 2003-06-02 2009-02-10 Vascular Solutions, Inc. Vascular access closure system
US7942897B2 (en) 2003-07-10 2011-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. System for closing an opening in a body cavity
US20050085773A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Forsberg Andrew T. Method and apparatus for locating vascular punctures
US8128652B2 (en) 2003-11-13 2012-03-06 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Method and apparatus for sealing an internal tissue puncture incorporating a block and tackle
US20050273002A1 (en) 2004-06-04 2005-12-08 Goosen Ryan L Multi-mode imaging marker
US7597705B2 (en) 2003-12-03 2009-10-06 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Vascular puncture seal anchor nest
US7621937B2 (en) 2003-12-03 2009-11-24 St. Jude Medical Puerto Rico LC Vascular sealing device with high surface area sealing plug
US7875043B1 (en) 2003-12-09 2011-01-25 Sub-Q, Inc. Cinching loop
US7959634B2 (en) 2004-03-29 2011-06-14 Soteira Inc. Orthopedic surgery access devices
US7648493B2 (en) * 2004-04-20 2010-01-19 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Method and apparatus for locating vascular punctures
AU2005277448B2 (en) * 2004-08-17 2011-04-21 Covidien Lp Stapling support structures
US8128640B2 (en) * 2005-02-07 2012-03-06 Ivy Sports Medicine LLC System and method for all-inside suture fixation for implant attachment and soft tissue repair
US10357328B2 (en) 2005-04-20 2019-07-23 Bard Peripheral Vascular, Inc. and Bard Shannon Limited Marking device with retractable cannula
US8795364B2 (en) * 2005-05-06 2014-08-05 Kensey Nash Corporation System and devices for the repair of a vertebral disc defect
US7618438B2 (en) * 2005-05-17 2009-11-17 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Tissue puncture closure device with disengagable automatic tamping system
US7824414B2 (en) 2005-07-22 2010-11-02 Kensey Nash Corporation System and devices for the repair of a vertebral disc defect
US7749247B2 (en) * 2005-08-04 2010-07-06 St. Jude Medical Puerto Rico, Llc Tissue puncture closure device with coiled automatic tamping system
US20070032824A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 St. Jude Medical Puerto Rico B.V. Tissue puncture closure device with track plug
US8052658B2 (en) 2005-10-07 2011-11-08 Bard Peripheral Vascular, Inc. Drug-eluting tissue marker
US8382794B2 (en) 2006-01-04 2013-02-26 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Balloon insertion apparatus and method of sealing a tissue puncture
US20070213670A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Gabel Jonathan B Endoscopic applicator
US9539241B2 (en) 2006-07-12 2017-01-10 Mobius Therapeutics, Llc Apparatus and method for reconstituting a pharmaceutical and preparing the reconstituted pharmaceutical for transient application
US7806265B2 (en) * 2006-07-12 2010-10-05 Mobius Therapeutics, Llc Apparatus and method for reconstituting a pharmaceutical and preparing the reconstituted pharmaceutical for transient application
US9205075B2 (en) 2006-07-12 2015-12-08 Mobius Therapeutics, Llc Apparatus and method for reconstituting a pharmaceutical and preparing the reconstituted pharmaceutical for transient application
US8918193B2 (en) * 2006-08-16 2014-12-23 Vahe S. Yacoubian Heart wire
US7749248B2 (en) 2006-09-18 2010-07-06 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Flexible tamping device
US8064987B2 (en) 2006-10-23 2011-11-22 C. R. Bard, Inc. Breast marker
EP2109409B1 (en) 2006-12-12 2018-09-05 C.R.Bard, Inc. Multiple imaging mode tissue marker
US9480485B2 (en) 2006-12-15 2016-11-01 Globus Medical, Inc. Devices and methods for vertebrostenting
US9237916B2 (en) 2006-12-15 2016-01-19 Gmedeleware 2 Llc Devices and methods for vertebrostenting
WO2008076973A2 (en) 2006-12-18 2008-06-26 C.R.Bard Inc. Biopsy marker with in situ-generated imaging properties
US20080243080A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Chang David W Method and apparatus for vascular access
US7985197B2 (en) * 2007-05-22 2011-07-26 Hoya Corporation Therapeutic-substance carrying/administering appliance
US8568445B2 (en) 2007-08-21 2013-10-29 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Extra-vascular sealing device and method
US8333787B2 (en) 2007-12-31 2012-12-18 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Vascular closure device having a flowable sealing material
US9456816B2 (en) 2007-09-12 2016-10-04 Transluminal Technologies, Llc Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
US8876861B2 (en) 2007-09-12 2014-11-04 Transluminal Technologies, Inc. Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
US8137380B2 (en) 2007-09-12 2012-03-20 Transluminal Technologies, Llc Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
US7993367B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-09 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US8840640B2 (en) 2007-12-31 2014-09-23 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Vascular closure device having an improved plug
US9282953B2 (en) 2007-12-31 2016-03-15 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Systems and methods for locating and closing a tissue puncture
WO2009099767A2 (en) 2008-01-31 2009-08-13 C.R. Bard, Inc. Biopsy tissue marker
US8029533B2 (en) 2008-04-04 2011-10-04 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US9364206B2 (en) 2008-04-04 2016-06-14 Access Closure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
WO2009155319A1 (en) 2008-06-17 2009-12-23 Soteira, Inc. Devices and methods for fracture reduction
EP2330981B1 (en) * 2008-08-26 2013-11-27 St. Jude Medical, Inc. System for sealing percutaneous punctures
US9327061B2 (en) 2008-09-23 2016-05-03 Senorx, Inc. Porous bioabsorbable implant
US8670818B2 (en) 2008-12-30 2014-03-11 C. R. Bard, Inc. Marker delivery device for tissue marker placement
JP5418883B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-19 ニプロ株式会社 内視鏡下手術用デバイス
US8192456B2 (en) * 2009-07-13 2012-06-05 Vascular Solutions, Inc. Metal vascular aperture closure device
US9993236B2 (en) 2009-12-08 2018-06-12 Phillips Medical, LLC Hemostatic device and its methods of use
US9179900B2 (en) * 2009-12-08 2015-11-10 Phillips Medical Llc Hemostatic device and its methods of use
CA2781908A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 St. Jude Medical, Inc. Method and system for sealing percutaneous punctures
EP2560556B1 (en) 2010-04-19 2016-10-12 Phillips Medical LLC A hemostatic device
EP2571428B1 (en) * 2010-05-19 2019-04-03 Cook Medical Technologies LLC Devices and methods useful for sealing bodily openings
US8932325B2 (en) 2010-05-19 2015-01-13 Cook Medical Technologies Llc Devices and methods useful for sealing bodily openings
JP5886199B2 (ja) * 2010-08-03 2016-03-16 Hoya株式会社 治療器具および付属器具
CN103313679B (zh) 2010-11-09 2016-11-02 传世鲁米诺技术有限公司 用于调节腐蚀速率的镁和镁合金的表面预处理
US9642604B2 (en) 2012-04-12 2017-05-09 Phillips Medical Llc Hemostatic system and its methods of use
US9468428B2 (en) 2012-06-13 2016-10-18 Phillips Medical Llc Hemostatic device and its methods of use
US9943298B2 (en) 2012-10-19 2018-04-17 Cook Medical Technologies Llc Vascular closure with shape memory characteristic
US10070850B2 (en) 2012-10-19 2018-09-11 Cook Medical Technologies Llc Vascular closure with multiple connections
US20140172012A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Cook Medical Technologies Llc Vascular closure device suture tension mechanism
US10758216B2 (en) 2013-03-14 2020-09-01 Cook Medical Technologies Llc Internal closure systems and devices
US9724082B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Cook Medical Technologies Llc Delivery system for tissue opening closures
US9724081B2 (en) 2013-06-04 2017-08-08 Phillips Medical Llc Hemostatic system and its methods of use
US9839416B2 (en) 2013-07-12 2017-12-12 Phillips Medical, LLC Hemostatic device and its methods of use
US10085730B2 (en) 2013-07-12 2018-10-02 Phillips Medical, LLC Hemostatic device and its methods of use
USD715442S1 (en) 2013-09-24 2014-10-14 C. R. Bard, Inc. Tissue marker for intracorporeal site identification
USD716451S1 (en) 2013-09-24 2014-10-28 C. R. Bard, Inc. Tissue marker for intracorporeal site identification
USD716450S1 (en) 2013-09-24 2014-10-28 C. R. Bard, Inc. Tissue marker for intracorporeal site identification
USD715942S1 (en) 2013-09-24 2014-10-21 C. R. Bard, Inc. Tissue marker for intracorporeal site identification
CN106163465B (zh) 2014-03-17 2018-01-16 国立大学法人大阪大学 治疗器械
EP3147671B1 (en) * 2014-05-21 2019-01-09 Hitachi High-Technologies Corporation Sample dispensing device and nozzle tip for sample dispensing device
CN108883258B (zh) * 2016-04-01 2022-12-27 美国医疗设备有限公司 用于将塞递送到空隙的医疗装置
JP7182054B2 (ja) 2016-04-04 2022-12-02 メリット・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 回転可能なマガジンを有する医療用栓送達装置並びに関連する構成要素及び方法
ES2686840A1 (es) * 2017-04-19 2018-10-22 Fundación Para El Fomento De La Investigación Sanitaria Y Biomédica De La Comunitat Valenciana Sistema de sellado dural
US20200246597A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-06 D & J Solutions, Llc Vascular access dilator apparatus and method of use
CN117136748B (zh) * 2023-07-27 2024-03-29 三峡大学 一种多管式自膨胀填充植生装置及施工方法

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US581235A (en) * 1897-04-20 Island
US2899362A (en) * 1959-08-11 Hemostatic sponges and method of
US1578517A (en) * 1924-12-23 1926-03-30 George N Hein Valve piston and barrel construction for hypodermic syringes
US2086580A (en) * 1935-06-24 1937-07-13 Myron C Shirley Applicator
US2465357A (en) * 1944-08-14 1949-03-29 Upjohn Co Therapeutic sponge and method of making
US2370319A (en) 1944-11-07 1945-02-27 Dohner & Lippincott Paper perforator
US2492458A (en) * 1944-12-08 1949-12-27 Jr Edgar A Bering Fibrin foam
US2507244A (en) * 1947-04-14 1950-05-09 Upjohn Co Surgical gelatin dusting powder and process for preparing same
CH264752A (de) * 1947-06-03 1949-10-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Trägern für Arzneimittel.
US2597011A (en) * 1950-07-28 1952-05-20 Us Agriculture Preparation of starch sponge
US2680422A (en) * 1951-01-26 1954-06-08 George D Woody Air horn
US2680442A (en) 1952-04-04 1954-06-08 Frank L Linzmayer Disposable suppository casing
US2814294A (en) * 1953-04-17 1957-11-26 Becton Dickinson Co Unit for and method of inhibiting and controlling bleeding tendencies
US2874776A (en) 1954-06-07 1959-02-24 Royal Mcbee Corp Punch and die mechanism
US2824092A (en) * 1955-01-04 1958-02-18 Robert E Thompson Process of preparation of a gelatincarboxymethyl cellulose complex
US2761446A (en) * 1955-03-30 1956-09-04 Chemical Specialties Co Inc Implanter and cartridge
GB858477A (en) 1959-07-16 1961-01-11 Yat Chuen Yuen Improvements in or relating to drinking straws
US3157524A (en) * 1960-10-25 1964-11-17 Ethicon Inc Preparation of collagen sponge
US3358689A (en) 1964-06-09 1967-12-19 Roehr Products Company Inc Integral lancet and package
US3411505A (en) 1965-12-15 1968-11-19 Paul D. Nobis Device for interrupting arterial flow
US3703174A (en) 1970-07-14 1972-11-21 Medidyne Corp Method and apparatus for catheter injection
US3724465A (en) 1971-07-22 1973-04-03 Kimberly Clark Co Tampon coated with insertion aid and method for coating
US3736939A (en) 1972-01-07 1973-06-05 Kendall & Co Balloon catheter with soluble tip
US3874388A (en) * 1973-02-12 1975-04-01 Ochsner Med Found Alton Shunt defect closure system
US4000741A (en) * 1975-11-03 1977-01-04 The Kendall Company Syringe assembly
US4098728A (en) 1976-01-02 1978-07-04 Solomon Rosenblatt Medical surgical sponge and method of making same
SU782814A1 (ru) * 1977-01-18 1980-11-30 За витель Протез дл заркыти дефекта в ткан х сердца
US4218155A (en) 1978-02-10 1980-08-19 Etablissements Armor, S.A. Stick for applying a liquid
US4900303A (en) * 1978-03-10 1990-02-13 Lemelson Jerome H Dispensing catheter and method
US4588395A (en) * 1978-03-10 1986-05-13 Lemelson Jerome H Catheter and method
US4404970A (en) 1978-05-19 1983-09-20 Sawyer Philip Nicholas Hemostatic article and methods for preparing and employing the same
US4238480A (en) 1978-05-19 1980-12-09 Sawyer Philip Nicholas Method for preparing an improved hemostatic agent and method of employing the same
US4224945A (en) 1978-08-30 1980-09-30 Jonathan Cohen Inflatable expansible surgical pressure dressing
US4219026A (en) 1978-09-15 1980-08-26 The Kendall Company Bladder hemostatic catheter
US4211323A (en) 1978-12-01 1980-07-08 California Medical Developments, Inc. Disposable diagnostic swab having a stored culture medium
US4323072A (en) * 1980-01-18 1982-04-06 Shiley, Incorporated Cannula for a vein distention system
US4340066A (en) * 1980-02-01 1982-07-20 Sherwood Medical Industries Inc. Medical device for collecting a body sample
US4292972A (en) 1980-07-09 1981-10-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Lyophilized hydrocolloio foam
US4390018A (en) * 1980-09-15 1983-06-28 Zukowski Henry J Method for preventing loss of spinal fluid after spinal tap
SU1088709A1 (ru) * 1981-02-10 1984-04-30 Институт Клинической И Экспериментальной Хирургии Способ лечени свищей желудка
US4405314A (en) 1982-04-19 1983-09-20 Cook Incorporated Apparatus and method for catheterization permitting use of a smaller gage needle
NZ205033A (en) * 1982-08-12 1986-07-11 Univ Alabama Dispensing syringe with longitudinal slits in barrel
EP0135334A1 (en) 1983-08-13 1985-03-27 Arthur Morris Fountain
US4573576A (en) 1983-10-27 1986-03-04 Krol Thomas C Percutaneous gastrostomy kit
US4515637A (en) * 1983-11-16 1985-05-07 Seton Company Collagen-thrombin compositions
US4619913A (en) * 1984-05-29 1986-10-28 Matrix Pharmaceuticals, Inc. Treatments employing drug-containing matrices for introduction into cellular lesion areas
US4619261A (en) * 1984-08-09 1986-10-28 Frederico Guerriero Hydrostatic pressure device for bleeding control through an inflatable, stitchable and retrievable balloon-net system
US4573573A (en) 1985-01-02 1986-03-04 Lori Favaro Protective covering for portable audio devices
US4587969A (en) * 1985-01-28 1986-05-13 Rolando Gillis Support assembly for a blood vessel or like organ
US4869143A (en) 1985-06-11 1989-09-26 Merrick Industries, Inc. Card file punch
US4708718A (en) 1985-07-02 1987-11-24 Target Therapeutics Hyperthermic treatment of tumors
US4644649A (en) 1985-09-26 1987-02-24 Seaman Roy C Apparatus for trimming reeds of musical instruments
JPS62236560A (ja) 1986-04-09 1987-10-16 テルモ株式会社 血管修復用カテ−テル
US4699616A (en) 1986-06-13 1987-10-13 Hollister Incorporated Catheter retention device and method
US4852568A (en) * 1987-02-17 1989-08-01 Kensey Nash Corporation Method and apparatus for sealing an opening in tissue of a living being
US4744364A (en) * 1987-02-17 1988-05-17 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4890612A (en) * 1987-02-17 1990-01-02 Kensey Nash Corporation Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4839204A (en) 1987-05-19 1989-06-13 Yazaki Kakoh Co., Ltd. Resin coated metal pipe having a plane surface for a lightweight structure
ATE134887T1 (de) * 1987-05-26 1996-03-15 Sumitomo Pharma Vorrichtung zur verabreichung von festen präparaten
US4829994A (en) * 1987-05-27 1989-05-16 Kurth Paul A Femoral compression device for post-catheterization hemostasis
US4836204A (en) 1987-07-06 1989-06-06 Landymore Roderick W Method for effecting closure of a perforation in the septum of the heart
US4850960A (en) * 1987-07-08 1989-07-25 Joseph Grayzel Diagonally tapered, bevelled tip introducing catheter and sheath and method for insertion
US4790819A (en) * 1987-08-24 1988-12-13 American Cyanamid Company Fibrin clot delivery device and method
US5129889A (en) 1987-11-03 1992-07-14 Hahn John L Synthetic absorbable epidural catheter
US5195988A (en) * 1988-05-26 1993-03-23 Haaga John R Medical needle with removable sheath
US4936835A (en) * 1988-05-26 1990-06-26 Haaga John R Medical needle with bioabsorbable tip
US5080655A (en) * 1988-05-26 1992-01-14 Haaga John R Medical biopsy needle
US5254105A (en) 1988-05-26 1993-10-19 Haaga John R Sheath for wound closure caused by a medical tubular device
US5053046A (en) * 1988-08-22 1991-10-01 Woodrow W. Janese Dural sealing needle and method of use
US4929246A (en) * 1988-10-27 1990-05-29 C. R. Bard, Inc. Method for closing and sealing an artery after removing a catheter
FR2641692A1 (fr) * 1989-01-17 1990-07-20 Nippon Zeon Co Bouchon de fermeture d'une breche pour application medicale et dispositif pour bouchon de fermeture l'utilisant
US5007895A (en) * 1989-04-05 1991-04-16 Burnett George S Wound packing instrument
US5219899A (en) 1989-04-22 1993-06-15 Degussa Aktiengesellschaft Pasty dental material which is an organopolysilane filler combined with a polymerizable bonding agent
US4973312A (en) 1989-05-26 1990-11-27 Andrew Daniel E Method and system for inserting spinal catheters
DE3922406C1 (ja) 1989-07-07 1990-10-11 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen, De
US5232453A (en) 1989-07-14 1993-08-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Catheter holder
GB8916781D0 (en) 1989-07-21 1989-09-06 Nycomed As Compositions
US5049138A (en) 1989-11-13 1991-09-17 Boston Scientific Corporation Catheter with dissolvable tip
US5061274A (en) * 1989-12-04 1991-10-29 Kensey Nash Corporation Plug device for sealing openings and method of use
US5021059A (en) * 1990-05-07 1991-06-04 Kensey Nash Corporation Plug device with pulley for sealing punctures in tissue and methods of use
US5299581A (en) 1990-07-05 1994-04-05 Donnell John T Intravaginal device
US5192290A (en) 1990-08-29 1993-03-09 Applied Medical Resources, Inc. Embolectomy catheter
US5391183A (en) * 1990-09-21 1995-02-21 Datascope Investment Corp Device and method sealing puncture wounds
US5192300A (en) * 1990-10-01 1993-03-09 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
US5108421A (en) * 1990-10-01 1992-04-28 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
US5167624A (en) * 1990-11-09 1992-12-01 Catheter Research, Inc. Embolus delivery system and method
US5366480A (en) * 1990-12-24 1994-11-22 American Cyanamid Company Synthetic elastomeric buttressing pledget
US5419765A (en) * 1990-12-27 1995-05-30 Novoste Corporation Wound treating device and method for treating wounds
US5221259A (en) * 1990-12-27 1993-06-22 Novoste Corporation Wound treating device and method of using same
US5310407A (en) * 1991-06-17 1994-05-10 Datascope Investment Corp. Laparoscopic hemostat delivery system and method for using said system
CA2078530A1 (en) 1991-09-23 1993-03-24 Jay Erlebacher Percutaneous arterial puncture seal device and insertion tool therefore
US5222974A (en) 1991-11-08 1993-06-29 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5282827A (en) 1991-11-08 1994-02-01 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5163904A (en) * 1991-11-12 1992-11-17 Merit Medical Systems, Inc. Syringe apparatus with attached pressure gauge
US5220926A (en) * 1992-07-13 1993-06-22 Jones George T Finger mounted core biopsy guide
US5413571A (en) * 1992-07-16 1995-05-09 Sherwood Medical Company Device for sealing hemostatic incisions
US5334216A (en) * 1992-12-10 1994-08-02 Howmedica Inc. Hemostatic plug
US5292309A (en) 1993-01-22 1994-03-08 Schneider (Usa) Inc. Surgical depth measuring instrument and method
ATE200985T1 (de) * 1993-01-25 2001-05-15 Sonus Pharma Inc Phase-stift kolloide zur verwendung als ultraschallkontrastmittel
US5370656A (en) 1993-02-26 1994-12-06 Merocel Corporation Throat pack
US5320639A (en) 1993-03-12 1994-06-14 Meadox Medicals, Inc. Vascular plug delivery system
US5322515A (en) 1993-03-15 1994-06-21 Abbott Laboratories Luer adapter assembly for emergency syringe
US5342388A (en) 1993-03-25 1994-08-30 Sonia Toller Method and apparatus for sealing luminal tissue
US5388588A (en) * 1993-05-04 1995-02-14 Nabai; Hossein Biopsy wound closure device and method
US5383896A (en) * 1993-05-25 1995-01-24 Gershony; Gary Vascular sealing device
US5325857A (en) * 1993-07-09 1994-07-05 Hossein Nabai Skin biopsy device and method
US5352211A (en) 1993-07-11 1994-10-04 Louisville Laboratories External stability device
US5486195A (en) * 1993-07-26 1996-01-23 Myers; Gene Method and apparatus for arteriotomy closure
US5431639A (en) * 1993-08-12 1995-07-11 Boston Scientific Corporation Treating wounds caused by medical procedures
US5383899A (en) * 1993-09-28 1995-01-24 Hammerslag; Julius G. Method of using a surface opening adhesive sealer
US5653730A (en) * 1993-09-28 1997-08-05 Hemodynamics, Inc. Surface opening adhesive sealer
US5526822A (en) * 1994-03-24 1996-06-18 Biopsys Medical, Inc. Method and apparatus for automated biopsy and collection of soft tissue
US5649547A (en) * 1994-03-24 1997-07-22 Biopsys Medical, Inc. Methods and devices for automated biopsy and collection of soft tissue
US5545178A (en) * 1994-04-29 1996-08-13 Kensey Nash Corporation System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating
US5522850A (en) * 1994-06-23 1996-06-04 Incontrol, Inc. Defibrillation and method for cardioverting a heart and storing related activity data
DE69534233T2 (de) * 1994-09-16 2005-10-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc., Cincinnati Vorrichtungen zum bestimmen und markieren von gewebe
US5645566A (en) * 1995-09-15 1997-07-08 Sub Q Inc. Apparatus and method for percutaneous sealing of blood vessel punctures
US5769086A (en) * 1995-12-06 1998-06-23 Biopsys Medical, Inc. Control system and method for automated biopsy device
US5902310A (en) * 1996-08-12 1999-05-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and method for marking tissue
US5810806A (en) * 1996-08-29 1998-09-22 Ethicon Endo-Surgery Methods and devices for collection of soft tissue
US5681279A (en) * 1996-11-04 1997-10-28 Roper; David H. Pill dispensing syringe

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999056692A1 (en) 1999-11-11
CA2330634A1 (en) 1999-11-11
US7048710B1 (en) 2006-05-23
AU748773B2 (en) 2002-06-13
AU3965899A (en) 1999-11-23
US6162192A (en) 2000-12-19
EP1083855A1 (en) 2001-03-21
JP2002513639A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297205B2 (ja) 吸収性スポンジによって血管穿刺の止血を容易にする装置およびシステム
US6610026B2 (en) Method of hydrating a sponge material for delivery to a body
US6315753B1 (en) System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
CA2384817C (en) Device and method for determining a depth of an incision
US7201725B1 (en) Device and method for determining a depth of an incision
US6440151B1 (en) Device and method for facilitating hemostasis of a biopsy tract
EP0422046A4 (en) Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
JP4437090B2 (ja) 吸収可能スポンジで血管穿刺の止血を促進するシステム及び方法
AU3825002A (en) System and method facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees