JP2004349838A - 色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラム - Google Patents

色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004349838A
JP2004349838A JP2003142198A JP2003142198A JP2004349838A JP 2004349838 A JP2004349838 A JP 2004349838A JP 2003142198 A JP2003142198 A JP 2003142198A JP 2003142198 A JP2003142198 A JP 2003142198A JP 2004349838 A JP2004349838 A JP 2004349838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color conversion
space
definition
conversion definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003142198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Okamoto
高宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003142198A priority Critical patent/JP2004349838A/ja
Priority to US10/815,680 priority patent/US7495797B2/en
Publication of JP2004349838A publication Critical patent/JP2004349838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】異なる結合領域を前提とした複数種類のプロファイル(色変換定義)が併存している場合であっても色変換定義を適切に結合することができる色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラムを提供する。
【解決手段】結合領域の異同を判定するPCS判定部61を有し、結合領域が同等な領域ならば単純結合部63で2つのプロファイル48,49を単純に連結して結合プロファイルを得、結合領域が異なっているならば、ガマット変換部で2つのプロファイル48,49それぞれから、色空間の変換を表した色領域変換テーブルを抽出し、2つのプロファイル48,49それぞれが対応する各デバイスの色再現領域の相互間を所定のアルゴリズムによってマッピングすることによって2つの色領域変換テーブルを結合して結合プロファイルを得る。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像と画像データとを媒介するデバイスに依存したデバイス色空間の座標とデバイスに非依存の非依存色空間の座標との対応を、第1のデバイスおよび第2のデバイスそれぞれについて定義した第1の色変換定義および第2の色変換定義を結合して、該第1のデバイスに依存した第1のデバイス色空間の座標と該第2のデバイスに依存した第2のデバイス色空間の座標との対応を定義した結合色変換定義を作成する色変換定義結合装置、およびコンピュータシステムに組み込まれ、そのコンピュータシステムによって結合色変換定義を作成する色変換定義結合プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、記録された画像を読み取って画像データを得るカラースキャナや、固体撮像素子上に被写体の画像を結像して読み取ることにより画像データを得るDSC(ディジタルスチールカメラ)等、画像を入力して画像データを得る、様々なタイプの入力デバイスが知られている。これらの入力デバイスでは、画像データは、例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色についてそれぞれ例えば0〜255等の決まった範囲のデータで表わされる。これらR、G、B3色についてそれぞれ決まった範囲内の数値で表現することのできる色には自ずと限界がある。このため、元々の画像の色が極めて豊かな表現を持っていたとしても、一旦入力デバイスを用いて画像データに変換すると、その画像データによって表わされる画像は、その入力デバイスに応じた色表現領域内の色に制限されることになる。
【0003】
また、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスについても、例えば、印画紙上をレーザ光で露光してその印画紙を現像することにより印画紙上に画像を記録する写真プリンタ、電子写真方式やインクジェット方式などの方式で用紙上に画像を記録するプリンタ、輪転機を回して多量の印刷物を作成する印刷機、画像データに基づいて表示画面上に光を発光させて画像を表示するCRTディスプレイやプラズマディスプレイ等といった発光型の表示デバイス等、様々なタイプの出力デバイスが知られているが、これらの出力デバイスについても上述の入力デバイスと同様、各出力デバイスに応じた色表現領域が存在する。すなわち、出力デバイスは、例えばR、G、B3色を表現する画像データやC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(墨)の4色を表現する画像データに基づいて様々な色を表現することができるが、その表現できる色は、出力デバイス色空間(例えばRGB空間、CMYK空間等)のある色表現領域内(例えばR、G、Bそれぞれについて0〜255の範囲の数値で表わされる色表現領域内等)に制限される。このような入力デバイスや出力デバイスにおける色表現領域はカラーガマット(Color Gamut)と称される。
【0004】
ところで、近年では、種々の入力デバイスおよび出力デバイスの相互間で画像データを転用することが増えてきており、画像データの転用に際して画像の色を等色に保つ方法も知られている。例えば、典型的には、デバイスに依存したデバイス色空間の座標と、デバイスには依存しない非依存色空間(Device Independent Dataの空間:例えばL色空間)の座標との対応関係を、プロファイルと称される対応表によって定義して、入力デバイスや出力デバイスの種類毎に用意し、画像データを転用する各デバイスそれぞれのプロファイルを結合した結合プロファイルを使って画像データの変換を行うという方法が知られている。
【0005】
しかし、上述したように色表現領域は各デバイスによって異なるため、画像の色を等色に保つ方法で画像データを転用すると、色表現領域が不一致の部分で色表現の欠落を生じる場合がある。このような欠落が大きいと、転用された画像データが表す画像が不自然な画像となってしまう。
【0006】
一方で、色表現領域が相違しているにも係わらず、元々は同一の画像を種々のデバイスそれぞれにおいて人の目に自然な画像として表現可能であるということが経験的に知られている。これら種々のデバイスそれぞれによって表現された自然な画像は、デバイスの色表現領域の違いに応じた互いに多少異なる色で表現されているが、人間の目の順応性が高いために、どのデバイスで表現された画像であっても自然な印象を受けることとなる。
【0007】
そこで、画像データの転用に際して画像の自然な印象を保つように画像の色を変換する色変換が求められる。このような色変換は、あるデバイスの色表現領域(カラーガマット)内の各色を他のデバイスの色表現領域(カラーガマット)内の各色に過不足なく対応づけるような色変換であることが望ましく、この色変換をガマットマッピング(Gamut Mapping)と称する。
【0008】
従来から、色変換(ガマットマッピング)として、非依存色空間上でガマットマッピングを行なう種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、および特許文献3参照)。
【0009】
また、ICC(International Color Consortium)では、デバイスに依存した色再現領域とデバイスに非依存の結合領域(Profile Connection Space:PCS)との相互間における座標変換を非依存色空間上で定義した変換定義部を上述したプロファイルに組み込むフォーマットが提案されている。このようなフォーマットのプロファイルを結合した結合プロファイルを使って画像データの変換を行うことにより、結果的にガマットマッピングが実現されることとなる。
【0010】
【特許文献1】
特開昭60−105376号公報
【特許文献2】
特開昭61−288662号公報
【特許文献3】
特開平4−196675号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ICCによる提案では、結合領域の厳密な規定が存在しないため、異なる結合領域を前提とした複数種類のプロファイルが併存する可能性が高い。そして、異なる種類のプロファイルを従来のように結合した場合には、結合領域の相違に起因してガマットマッピングに不具合が生じてしまう。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑み、異なる結合領域を前提とした複数種類のプロファイル(色変換定義)が併存している場合であっても色変換定義を適切に結合することができる色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の色変換定義結合装置は、画像と画像データとを媒介するデバイスに依存したデバイス色空間の座標とデバイスに非依存の非依存色空間の座標との対応を、第1のデバイスおよび第2のデバイスそれぞれについて定義した第1の色変換定義および第2の色変換定義を結合して、第1のデバイスに依存した第1のデバイス色空間の座標と第2のデバイスに依存した第2のデバイス色空間の座標との対応を定義した結合色変換定義を作成する色変換定義結合装置において、
上記第1の色変換定義および上記第2の色変換定義は、デバイスが再現可能な色を表した色再現領域についてデバイス色空間における座標と非依存色空間における座標との対応を定義した空間変換部と、その色再現領域内の座標とデバイスに非依存な結合領域内の座標との対応を非依存色空間上で定義した領域変換部とを有するものであって、
上記第1の色変換定義および上記第2の色変換定義それぞれにおける2つの結合領域が互いに同等な領域であるか否かを判定する領域判定部と、
領域判定部によって、2つの結合領域は互いに同等な領域であると判定された場合には、第1の色変換定義の空間変換部、第1の色変換定義の領域変換部、第2の色変換定義の領域変換部、および第2の色変換定義の空間変換部それぞれが定義した対応関係を順次に結合して結合色変換定義を作成し、領域判定部によって、2つの結合領域は異なる領域であると判定された場合には、第1の色変換定義の空間変換部と第2の色変換定義の空間変換部とのそれぞれが定義した対応関係を、2つの色再現領域の一方から他方へ座標を変換する変換アルゴリズムに基づいて結合して結合色変換定義を作成する定義結合部とを備えたことを特徴とする。
【0014】
また、上記目的を達成する本発明の色変換定義結合プログラムは、画像と画像データとを媒介するデバイスに依存したデバイス色空間の座標とデバイスに非依存の非依存色空間の座標との対応を、第1のデバイスおよび第2のデバイスそれぞれについて定義した第1の色変換定義および第2の色変換定義を結合して、第1のデバイスに依存した第1のデバイス色空間の座標と第2のデバイスに依存した第2のデバイス色空間の座標との対応を定義した結合色変換定義を作成する色変換定義結合プログラムにおいて、
上記第1の色変換定義および上記第2の色変換定義は、デバイスが再現可能な色を表した色再現領域についてデバイス色空間における座標と非依存色空間における座標との対応を定義した空間変換部と、その色再現領域内の座標とデバイスに非依存な結合領域内の座標との対応を非依存色空間上で定義した領域変換部とを有するものであって、
上記第1の色変換定義および上記第2の色変換定義それぞれにおける2つの結合領域が互いに同等な領域であるか否かを判定する領域判定部と、
領域判定部によって、2つの結合領域は互いに同等な領域であると判定された場合には、第1の色変換定義の空間変換部、第1の色変換定義の領域変換部、第2の色変換定義の領域変換部、および第2の色変換定義の空間変換部それぞれが定義した対応関係を順次に結合して結合色変換定義を作成し、領域判定部によって、2つの結合領域は異なる領域であると判定された場合には、第1の色変換定義の空間変換部と第2の色変換定義の空間変換部とのそれぞれが定義した対応関係を、2つの色再現領域の一方から他方へ座標を変換する変換アルゴリズムに基づいて結合して結合色変換定義を作成する定義結合部とを備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明にいう領域判定部は、2つの結合領域それぞれの頂点などを比較して領域の異同を判定するものであってもよく、あるいは2つの色変換定義を作成した作成ツールやメーカなどの異同を参考にして領域の異同を判定するものであってもよい。
【0016】
本発明によれば、2つの結合領域が同等である場合には、2つの色変換定義が単純に結合されて、結合領域を経由したガマットマッピングが利用され、2つの結合領域が異なる場合には、所定のアルゴリズムによってガマットマッピングがやり直される。これにより、結合領域を経由したガマットマッピングの利点を享受することができるとともに、結合領域の相違によるガマットマッピングの不具合を回避することもできるので、異なる結合領域を前提とした複数種類の色変換定義が併存している場合であっても色変換定義を適切に結合することができる。
【0017】
なお、上記本発明の色変換定義結合装置と、上記色変換定義結合プログラムとでは、それらを構成する構成要素名として、領域判定部といった互いに同一の名称を付しているが、色変換定義結合プログラムの場合は、そのような作用をなすソフトウェアを指し、色変換定義結合装置の場合は、ハードウェアを含んだものを指している。
【0018】
また、本発明の色変換定義結合プログラムを構成する領域判定部などといった構成要素は、1つの構成要素の機能が1つのプログラム部品によって担われるものであってもよく、1つの構成要素の機能が複数のプログラム部品によって担われるものであってもよく、複数の構成要素の機能が1つのプログラム部品によって担われるものであってもよい。また、これらの構成要素は、そのような作用を自分自身で実行するものであってもよく、あるいは、コンピュータに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行させるものであっても良い。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態が適用された画像入力−色変換−画像出力システムの全体構成図である。
【0021】
ここには、カラースキャナ10が示されており、そのカラースキャナ10では、カラーリバーサルフィルム上に記録された原稿画像11が読み取られてRGB3色の画像データが生成される。このRGBの画像データはパーソナルコンピュータ20に入力される。このパーソナルコンピュータ20では、カラースキャナ10で得られた画像データが、後述するカラープリンタ30に適した画像出力用のRGB3色の画像データに変換される。この画像出力用の画像データは、カラープリンタ30に入力され、そのカラープリンタ30では、入力された画像データに基づくプリント出力が行なわれて、プリント画像31が形成される。
【0022】
このパーソナルコンピュータ20では、あらかじめ色変換定義が作成され、カラースキャナ10で得られた画像データをカラープリンタ30用の画像データに変換する際は、その作成された色変換定義が参照される。この色変換定義、およびその作成方法については後述するが、その色変換定義を作成するにあたっては、カラーリバーサルフィルム上に記録された多数の色パッチが配列されたカラーチャート11aがカラースキャナ10により読み取られる。
【0023】
この図1に示すシステムでは画像データに基づく画像を出力する出力デバイスの一例としてカラープリンタ30を示したが、このカラープリンタ30は、電子写真方式のカラープリンタであってもよく、インクジェット方式のカラープリンタであってもよく、変調されたレーザ光で印画紙を露光してその印画紙を現像する方式のプリンタであってもよく、そのプリント方式の如何を問うものではない。また、出力デバイスとしては、プリンタに限定されるものではなく、印刷機であってもよく、あるいは表示画面上に画像を表示するCRTディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置等の画像表示装置であってもよい。
【0024】
ここで、この図1に示すシステムにおける、本発明の一実施形態としての特徴は、パーソナルコンピュータ20の内部で実行される処理内容にあり、以下、このパーソナルコンピュータ20について説明する。
【0025】
図2は、図1に1つのブロックで示すパーソナルコンピュータ20の外観斜視図、図3は、そのパーソナルコンピュータ20のハードウェア構成図である。
【0026】
このパーソナルコンピュータ20は、外観構成上、本体装置21、その本体装置21からの指示に応じて表示画面22a上に画像を表示する画像表示装置22、本体装置21に、キー操作に応じた各種の情報を入力するキーボード23、および、表示画面22a上の任意の位置を指定することにより、その位置に表示された、例えばアイコン等に応じた指示を入力するマウス24を備えている。この本体装置21は、外観上、フレキシブルディスクを装填するためのフレキシブルディスク装填口21a、およびCD−ROMを装填するためのCD−ROM装填口21bを有する。
【0027】
本体装置21の内部には、図3に示すように、各種プログラムを実行するCPU21_1、ハードディスク装置21_3に格納されたプログラムが読み出されCPU21_1での実行のために展開される主メモリ21_2、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置21_3、フレキシブルディスク100が装填されその装填されたフレキシブルディスク100をアクセスするFDドライブ21_4、CD−ROM110が装填され、その装填されたCD−ROM110をアクセスするCD−ROMドライブ21_5、カラースキャナ10(図1参照)と接続され、カラースキャナ10から画像データを受け取る入力インタフェース21_6、カラープリンタ30(図1参照)と接続され、カラープリンタ30に画像データを送る出力インタフェース21_7が内蔵されており、これらの各種要素と、さらに図2にも示す画像表示装置22、キーボード23、マウス24は、バス25を介して相互に接続されている。
【0028】
本実施形態では、このパーソナルコンピュータ20は、色変換定義を作成する色変換定義作成装置としての機能を備えている。以下では、先ず、従来の一般的な色変換定義の作成方法について説明する。
【0029】
図4は、入力プロファイルの概念図である。
【0030】
入力プロファイルがカラースキャナ10のメーカ等から入手できる時は、入力プロファイルを新たに作成することは不要であるが、ここではその入力プロファイルの作成方法の概要について説明する。
【0031】
図1に示す原稿画像11に代えて多数の色パッチからなるカラーパッチ画像11aを用意し、そのカラーパッチ画像11aをカラースキャナ10で読み取って各色パッチごとの、入力RGB空間(本発明にいう第1のデバイス色空間の一例)上の色データを得るとともに、そのカラーパッチ画像を測色計で測色して、各色パッチについて、例えば、L空間(本発明にいう非依存色空間の一例)上の座標点を表わす色データを得る。
【0032】
このようにして得られた入力RGB空間上の座標点とL色空間上の座標点とを例えばLUT(Look Up Table)形式で対応付けることによって入力プロファイル41が得られる。この入力プロファイル41は、カラースキャナ10の種類や、さらに一般的には入力デバイスの種類によってそれぞれ異なる、入力デバイスに依存したプロファイルである。
【0033】
図5は、出力プロファイルの概念図である。
【0034】
カラープリンタに対応する出力プロファイルはそのカラープリンタのメーカから提供されることもあり、プリント出力しようとするカラープリンタに対応する出力プロファイルを入手することが出来れば出力プロファイルの作成は不要であるが、ここでは、その出力プロファイルを新たに作成するとした場合の作成方法の概要について説明する。
【0035】
図1に示すパーソナルコンピュータ20から、RGB3色の画像データとして、R,G,Bそれぞれの値を順次変化させた画像データを発生し、そのようにして発生させた画像データに基づくカラーパッチ画像をカラープリンタ30でプリント出力する。図1に示すプリント画像31は、カラーパッチ画像を表わしている画像ではないが、このプリント画像31に代えてカラーパッチ画像をプリント出力したものとし、そのカラーパッチ画像を構成する各カラーパッチを測色計で測定する。こうすることにより、RGB3色の色空間(本発明にいう第2のデバイス色空間の一例)上の座標値とL色空間上の座標値が得られ、それらの座標値をLUT形式などで対応付けることによって出力プロファイル42が構築される。
【0036】
この出力プロファイル42は、出力デバイスに応じてそれぞれ異なる、出力デバイスに依存したプロファイルである。
【0037】
図6は、入力プロファイルと出力プロファイルとを結合した結合プロファイルを示す概念図である。
【0038】
図4と図5を参照して説明した入力プロファイル41と出力プロファイル42を結合することによって、カラースキャナで得られたRGBの画像データをカラープリンタ用のRGBの画像データに変換する結合プロファイル43を得ることができる。この結合プロファイル43は、カラースキャナで得られたRGBの画像データを入力プロファイル41によって一旦L色空間上の画像データに変換し、そのL色空間上の画像データを、出力プロファイル42によってカラープリンタ用のRGBの画像データに変換するという一連の処理と同等な結果を1回の変換で得ることができる。
【0039】
図7は、図4〜図6に示す概念のプロファイルを前提としてプロファイルの結合と色変換とを行う色変換装置を示す図である。
【0040】
この図に示す色変換装置1は、単純結合部2で、図4と図5を参照して説明した入力プロファイル41と出力プロファイル42を結合し、図6を参照して説明した結合プロファイル43を作成する。また、色変換装置1は、色変換部3でこの結合プロファイル43を使い、カラースキャナで得られた画像データ(RGBデータ)をカラープリンタ用の画像データ(R’G’B’データ)に変換する。このように得られたRGBの画像データを、図1に示すカラープリンタ30に入力することにより、カラープリンタ30では、原稿画像11の色表現を再現したプリント画像31が得られる。
【0041】
ただし、このような単純な色変換の場合、以下に説明するように、カラースキャナ10の色再現領域(カラーガマット)とカラープリンタ30の色再現領域(カラーガマット)とが一般的には一致しないという問題がある。
【0042】
図8は、カラースキャナ10とカラープリンタ30の色再現領域の模式図である。
【0043】
図8(A)は、入力側の色空間である入力RGB空間を示したものであるが、この図8(A)には、図示の簡単のためR−G平面が示されている。図8(B),図8(C)も同様であり、図8(B)は、デバイスに依存しない非依存色空間の1つであるL空間のL−a平面について示されており、図8(C)は出力側の色空間である出力RGB空間のR−G平面について示されている。
【0044】
カラースキャナ10は、原稿画像11を、R,G,Bそれぞれについて0〜255の値の数値を表わす画像データに変換するものとし、この場合、図8(A)に示す矩形領域(実際には立方体領域)がカラースキャナ10の色再現領域201となる。
【0045】
ここで、図4を参照して作成した入力プロファイル41を用いて、図8(A)に示す、カラースキャナ10の色再現領域201を、L空間に写像すると、そのカラースキャナ10の色再現領域は領域202のように表わされ、その色再現領域202を、さらに、図5を参照して説明した出力プロファイル42を用いて出力側の色空間である出力RGB空間に写像すると、そのカラースキャナ10の色再現領域は、図8(C)に示す領域203のように表わされる。
【0046】
これに対し、図1に示すカラープリンタ30の色再現領域303は、図8(C)の出力RGB空間上で、R,G,Bともに0〜255の数値範囲で示される立方体領域(図8(C)ではR−G平面上の矩形領域)である。すなわち、原稿画像11をカラースキャナ10で読み取って入力RGB空間上の画像データに変換し、その画像データをL空間を経由して出力RGB空間上の画像データに変換すると、カラープリンタ30で表現することのできる色(画像データ上でRGBともに0〜255の範囲)を超えた値、例えば図8(C)に例示するような(R,G)=(110,290)、あるいは、(R,G)=(−100,260)などの値に変換される場合がある。その場合、これらの画像データ、すなわち、カラープリンタ30の色再現領域から外れた画像データは、カラープリンタ30では出力できない。
【0047】
一方、図8(C)に0〜255の矩形領域で示されるカラープリンタ30の色再現領域303を出力プロファイルを用いてL空間に写像すると、図8(B)に示す領域302のように表わされる。図8(B)のL空間に写像されたカラープリンタ30の色再現領域302を図8(A)の入力RGB空間にさらに写像すると、カラースキャナ10の色再現領域である矩形の領域201からはみ出た部分のある、‘ひしゃげた’形の領域301のように表現される。つまり、カラープリンタ30は、カラースキャナ10で読み取ることができない色を出力する能力を有している。
【0048】
空間に代表される非依存色空間において、カラースキャナ10(入力デバイス)の色再現領域202内のデータをカラープリンタ30(出力デバイス)の色再現領域302内のデータに変換するための手法が従来いくつか提案されていることは前述した通りである。L空間における色変換(マッピング)では、カラープリンタ30で表現することのできる色再現領域を広く利用しようとしたとき、一般的には、図8(B)に破線の矢印で示すような、カラースキャナ10の色再現領域201とカラープリンタ30の色再現領域302との共通領域402から外れたデータをその共通領域402の内部にマッピングする‘圧縮’と、図8(B)に実線の矢印で示すように、その共通領域402内部のデータを、カラープリンタ30の色再現領域302の内部という条件を保った上で、その共通領域402の外部に広げる‘伸長’との双方が行なわれる。
【0049】
ところで、カラースキャナ10(入力デバイス)の色再現領域202内のデータをカラープリンタ30(出力デバイス)の色再現領域302内のデータに変換するためには、ガマットマッピング用のLUTを予め作成し、個々のデータはそのLUTを用いて高速に変換することが一般的である。しかし、データの変換を相互間で行うべき2つのデバイスの組み合わせ(ここでは入力デバイスと出力デバイスとの組み合わせ)が確定しなければLUTを作成することができないので、図4および図5を参照して説明した入力プロファイル41および出力プロファイル42のように、デバイスのメーカなどが事前に作成しておくと言うことができない。そこで、前述したICCでは、L空間に代表される非依存色空間上に、デバイスに非依存な結合領域(PCS)を設定し、その結合領域を挟んで、各デバイスの色再現領域と結合領域との間の2つのマッピングを行う方式を提案している。この提案では、上述した入力プロファイル41および出力プロファイル42に替えて、デバイスの色再現領域と結合領域との間のマッピングを定義したLUTも備えたプロファイルが用いられる。
【0050】
図9は、デバイスの色再現領域と結合領域との間のマッピングを含んだプロファイルを示す図である。
【0051】
この図9のパート(A)には、図4に示す入力プロファイル41に替えて用いられる新たな入力プロファイル44の構造が示されており、図9のパート(B)には、図5に示す出力プロファイル42に替えて用いられる新たな出力プロファイル45の構造が示されており、図9のパート(C)には、図6に示す結合プロファイル43に替えて用いられる新たな結合プロファイル46の構造が示されている。ここで、入力プロファイル44および出力プロファイル45はX社というメーカによって作成されたものとし、作成メーカを示す情報が各プロファイル44,45に付属しているものとする。
【0052】
図9のパート(A)に示す新たな入力プロファイル44は、スキャナ用のプロファイルであり、スキャナに依存したRGB空間210とL空間上のスキャナの色再現領域220との間の座標変換を定義した色空間変換テーブル44aと、スキャナの色再現領域220と結合領域410との間のマッピングを定義した領域変換テーブル44bとで構成されている。色空間変換テーブル44aは、本発明にいう空間変換部の一例に相当し、領域変換テーブル44bは、本発明にいう領域変換部の一例に相当する。
【0053】
図9のパート(B)に示す新たな出力プロファイル45は、プリンタ用のプロファイルであり、プリンタに依存したRGB空間310とL空間上のプリンタの色再現領域320との間の座標変換を定義した色空間変換テーブル45aと、プリンタの色再現領域320と結合領域410との間のマッピングを定義した領域変換テーブル45bとで構成されている。色空間変換テーブル45aおよび領域変換テーブル45bも、本発明にいう空間変換部および領域変換部の各一例に相当する。
【0054】
このような2つのプロファイル44,45は、結合領域410が共通であることを利用して、図9のパート(C)に示すように、入力プロファイル44の色空間変換テーブル44a、領域変換テーブル44b、出力プロファイル45の領域変換テーブル45b、色空間変換テーブル45aが順次に結合される。これにより、スキャナに依存したRGB空間210の座標とプリンタに依存したRGB空間310の座標とを過不足なく対応付ける結合プロファイル46が構築される。
【0055】
このように、プロファイルのメーカなどが同一である場合には、2つのプロファイル44,45を単純に結合するだけで、ガマットマッピングも考慮された高精度な結合プロファイルが容易に得られる。
【0056】
しかし、結合するプロファイルが異なるメーカによって作成されたものである場合には、結合プロファイルの精度が低下することが問題となる。
【0057】
図10は、異なるメーカのプロファイルを結合した結合プロファイルを表す図である。
【0058】
ここには、図9に示すX社製の出力プロファイル45に替えて、Y社製の出力プロファイルが用いられて、上記と同様の方法で作成された結合プロファイル47が示されており、X社製の色空間変換テーブル45a、領域変換テーブル45b、Y社製の領域変換テーブル47b、色空間変換テーブル47aが順次に結合されて結合プロファイル47が構築されている。
【0059】
X社がプロファイル作成時に設定した結合領域410と、Y社がプロファイル作成時に設定した結合領域411とは互いに相違しており、この相違に起因して、本来のプリンタの色再現領域321と、それからずれた色再現領域320との重なり合った領域のみに座標が写像されることとなり、写像のゆがみなどが生じることとなる。
【0060】
本実施形態では、以下説明するように、結合領域の相違に起因した不都合を回避するとともに、図9に示すような構造のプロファイルの利点も活用する。
【0061】
図11は、本発明の色変換定義結合プログラムの一実施形態を示す図である。
【0062】
この図11に示す、本発明の色変換定義結合プログラムの一実施形態としての色変換プログラム50は、色変換定義の結合のみならず、得られた結合色変換定義を用いた色変換も行うものであり、ここでは、この色変換プログラム50は、CD−ROM110に記憶されている。
【0063】
この色変換プログラム50は、図1に示すパーソナルコンピュータ100内で実行され、そのパーソナルコンピュータ100を、色変換定義を結合する色変換定義結合装置、および色変換を行う色変換装置として動作させるものであり、PCS判定部51とガマット変換部52と単純結合部53と色変換部54とを有する。
【0064】
PCS判定部51は、本発明の色変換定義結合プログラムにおける領域判定部の一例に相当し、ガマット変換部52および単純結合部53は、本発明の色変換定義結合プログラムにおける定義結合部の一例を構成している。色変換部54は本発明では、必ずしも必要な構成要素ではない。
【0065】
この色変換プログラム50の各要素の作用については後述する。
【0066】
図12は、本発明の色変換定義結合装置の一実施形態の機能ブロック図である。
【0067】
この図12に示す、本発明の色変換定義結合装置の一実施形態としての色変換装置50は、色変換定義の結合のみならず、得られた結合色変換定義を用いた色変換も行うものであり、この色変換装置60は、図11の色変換プログラム50が、図1に示すパーソナルコンピュータ20にインストールされて実行されることにより構成されるものである。
【0068】
この色変換装置60はPCS判定部61とガマット変換部62と単純結合部63と色変換部64とから構成されている。PCS判定部61、ガマット変換部62、単純結合部63、および色変換部64は、図11に示す色変換プログラム50を構成する、PCS判定部51、ガマット変換部52、単純結合部53、および色変換部54にそれぞれ対応するが、図12の各要素は、図1に示すパーソナルコンピュータ20のハードウェアとそのパーソナルコンピュータ20で実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図11に示す色変換プログラムの各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
【0069】
ここでPCS判定部61は、本発明の色変換定義結合装置における領域判定部の一例に相当し、ガマット変換部62および単純結合部63は、本発明の色変換定義結合装置における定義結合部の一例を構成している。色変換部64は本発明では、必ずしも必要な構成要素ではない。
【0070】
以下、図12に示す色変換装置60の各要素を説明することによって、図11に示す色変換プログラム50の各要素も合わせて説明する。
【0071】
ここでは、結合の対象は、任意のメーカによって作成された、スキャナの入力プロファイル48とプリンタの出力プロファイル49であるものとして以下説明する。
【0072】
図12の色変換装置60を構成するPCS判定部61では、結合の対象となる2つのプロファイル48,49それぞれが前提としている結合領域が互いに同等な領域であるか否かが判定される。本実施形態では、単純に、各プロファイル48,49のメーカを比較することにより、同一メーカであれば結合領域は同等であると判定し、異なるメーカであれば結合領域も異なると判定する。境域変換テーブルの結合領域側のデータを調べることによって結合領域を直接に把握し、その結合領域を比較するという手法でも判定することができるが、判定のための演算が負担であるのでメーカの比較による判定の方が望ましい。
【0073】
PCS判定部61で、結合領域が互いに同等であると判定された場合には、2つのプロファイル48,49は単純結合部63に送られ、図9のパート(C)に示すように結合されて結合プロファイルが作成される。
【0074】
一方、PCS判定部61で、結合領域が互いに異なると判定された場合には、2つのプロファイル48,49はガマット変換部62に送られる。このガマット変換部62では、2つのプロファイル48,49から各色空間変換テーブルが抽出されて結合される。
【0075】
図13は、ガマット変換部によって抽出された色空間変換テーブルを示す図である。
【0076】
この図13のパート(A)には、スキャナの入力プロファイル48から抽出された色空間変換テーブル48aが示されており、この図13のパート(B)には、プリンタの出力プロファイル49から抽出された色空間変換テーブル49aが示されている。これらの色空間変換テーブル48a,49aは、図4と図5を参照して説明した入力プロファイル41と出力プロファイル42の作成方法と同様な、プロファイルのメーカによらない共通の作成方法によって作成されたものである。また、色空間変換テーブル48a,49aの出力側のデータを解析することによって、スキャナの色再現領域230とプリンタの色再現領域330を得ることができる。
【0077】
図12に示すガマット変換部62は、これらの色空間変換テーブル48a,49aを、2つの色再現領域230,330の間のマッピングを介して結合する。
【0078】
図14は、ガマット変換部による色空間変換テーブルの結合を表す図である。
【0079】
図12に示すガマット変換部62は、例えば特開2001−103329号公報に開示された手法などを用いて、スキャナの色再現領域230とプリンタの色再現領域330との間のガマットマッピングを表す変換テーブルを作成し、その変換テーブルを挟んで、スキャナの入力プロファイルから抽出された色空間変換テーブル48aと、プリンタの出力プロファイルから抽出された色空間変換テーブル49aとを結合する。これにより、スキャナのRGB空間とプリンタのRGB空間とを過不足なく対応付ける結合プロファイルが得られることとなる。
【0080】
図12に示すガマット変換部62によって得られる結合プロファイルと単純結合部63によって得られる結合プロファイルは色変換部64に送られ、それらの結合プロファイルが用いられて画像データの色変換が行われる。従って、本実施形態では、結合の対象となる2つのプロファイル48,49において結合領域が同等である場合には、各プロファイル48,49の領域変換テーブルが活用されて簡単に高精度な結合プロファイルが得られて色変換が実行され、それら2つのプロファイル48,49において結合領域が異なる場合には、結合領域の相違による不都合が回避された高精度な結合プロファイルが得られて色変換が実行される。
【0081】
なお、上記説明では、本発明にいうデバイス色空間の一例としてRGB空間が示されているが、本発明にいうデバイス色空間は、CMY空間であってもよく、あるいはCMYK空間であってもよい。
【0082】
また、上記説明では、本発明にいう非依存色空間の一例としてL色空間が示されているが、本発明にいう非依存色空間は、XYZ色空間であってもよく、あるいはsRGB色空間であってもよい。
【0083】
また、上記説明では、入力プロファイルと出力プロファイルが結合される例が示されているが、本発明では、入力プロファイル同士や出力プロファイル同士が結合されてもよい。
【0084】
また、上記説明では、結合プロファイルを用いて色変換を行う機能を備えた例が示されているが、本発明の色変換定義結合プログラムや色変換定義結合装置は、色変換の機能を持たない独立の色変換定義結合プログラムや色変換定義結合装置であってもよい。
【0085】
また、上記実施形態では、本発明の色変換定義結合プログラムを記憶する記憶媒体の一例としてCD−ROMが示されているが、本発明の色変換定義結合プログラムを記憶する記憶媒体は、プログラムを記憶することができるものであればその種類を問うものではなく、例えばハードディスク装置の磁気ディスクであってもよく、あるいはフレキシブルディスクやMOディスクやDVDであってもよく、あるいはカード型やテープ型の記憶媒体であってもよい。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラムによれば、異なる結合領域を前提とした複数種類のプロファイル(色変換定義)が併存している場合であっても色変換定義を適切に結合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用された画像入力−色変換−画像出力システムの全体構成図である。
【図2】パーソナルコンピュータの外観斜視図である。
【図3】パーソナルコンピュータのハードウェア構成図である。
【図4】入力プロファイルの概念図である。
【図5】出力プロファイルの概念図である。
【図6】入力プロファイルと出力プロファイルとを結合した結合プロファイルを示す概念図である。
【図7】図4〜図6に示す概念のプロファイルを前提としてプロファイルの結合と色変換とを行う色変換装置を示す図である。
【図8】カラースキャナとカラープリンタの色再現領域の模式図である。
【図9】デバイスの色再現領域と結合領域との間のマッピングを含んだプロファイルを示す図である。
【図10】異なるメーカのプロファイルを結合した結合プロファイルを表す図である。
【図11】本発明の色変換定義結合プログラムの一実施形態を示す図である。
【図12】本発明の色変換定義結合装置の一実施形態の機能ブロック図である。
【図13】ガマット変換部によって抽出された色空間変換テーブルを示す図である。
【図14】ガマット変換部による色空間変換テーブルの結合を表す図である。
【符号の説明】
10 カラースキャナ
11 原稿画像
11a カラーチャート画像
20 パーソナルコンピュータ
21 本体装置
22 画像表示装置
22a 表示画面
23 キーボード
24 マウス
25 バス
30 カラープリンタ
41,44,48 入力プロファイル
44a,45a 色空間変換テーブル
44b,45b 領域変換テーブル
42,45,47,49 出力プロファイル
45a,47a 色空間変換テーブル
45b,47b 領域変換テーブル
43,46 結合プロファイル
50 色変換プログラム
51 PCS判定部
52 ガマット変換部
53 単純結合部
54 色変換部
60 色変換装置
61 PCS判定部
62 ガマット変換部
63 単純結合部
64 色変換部
100 フレキシブルディスク
110 CD−ROM
211 CPU
212 主メモリ
213 ハードディスク装置
214 FDドライブ
215 CD−ROMドライブ
216 入力インタフェース
217 出力インタフェース

Claims (2)

  1. 画像と画像データとを媒介するデバイスに依存したデバイス色空間の座標とデバイスに非依存の非依存色空間の座標との対応を、第1のデバイスおよび第2のデバイスそれぞれについて定義した第1の色変換定義および第2の色変換定義を結合して、該第1のデバイスに依存した第1のデバイス色空間の座標と該第2のデバイスに依存した第2のデバイス色空間の座標との対応を定義した結合色変換定義を作成する色変換定義結合装置において、
    前記第1の色変換定義および前記第2の色変換定義は、デバイスが再現可能な色を表した色再現領域について前記デバイス色空間における座標と前記非依存色空間における座標との対応を定義した空間変換部と、該色再現領域内の座標とデバイスに非依存な結合領域内の座標との対応を前記非依存色空間上で定義した領域変換部とを有するものであって、
    前記第1の色変換定義および前記第2の色変換定義それぞれにおける2つの結合領域が互いに同等な領域であるか否かを判定する領域判定部と、
    前記領域判定部によって、2つの結合領域は互いに同等な領域であると判定された場合には、前記第1の色変換定義の空間変換部、該第1の色変換定義の領域変換部、前記第2の色変換定義の領域変換部、および該第2の色変換定義の空間変換部それぞれが定義した対応関係を順次に結合して結合色変換定義を作成し、前記領域判定部によって、2つの結合領域は異なる領域であると判定された場合には、前記第1の色変換定義の空間変換部と前記第2の色変換定義の空間変換部とのそれぞれが定義した対応関係を、2つの色再現領域の一方から他方へ座標を変換する変換アルゴリズムに基づいて結合して結合色変換定義を作成する定義結合部とを備えたことを特徴とする色変換定義結合装置。
  2. 画像と画像データとを媒介するデバイスに依存したデバイス色空間の座標とデバイスに非依存の非依存色空間の座標との対応を、第1のデバイスおよび第2のデバイスそれぞれについて定義した第1の色変換定義および第2の色変換定義を結合して、該第1のデバイスに依存した第1のデバイス色空間の座標と該第2のデバイスに依存した第2のデバイス色空間の座標との対応を定義した結合色変換定義を作成する色変換定義結合プログラムにおいて、
    前記第1の色変換定義および前記第2の色変換定義は、デバイスが再現可能な色を表した色再現領域について前記デバイス色空間における座標と前記非依存色空間における座標との対応を定義した空間変換部と、該色再現領域内の座標とデバイスに非依存な結合領域内の座標との対応を前記非依存色空間上で定義した領域変換部とを有するものであって、
    前記第1の色変換定義および前記第2の色変換定義それぞれにおける2つの結合領域が互いに同等な領域であるか否かを判定する領域判定部と、
    前記領域判定部によって、2つの結合領域は互いに同等な領域であると判定された場合には、前記第1の色変換定義の空間変換部、該第1の色変換定義の領域変換部、前記第2の色変換定義の領域変換部、および該第2の色変換定義の空間変換部それぞれが定義した対応関係を順次に結合して結合色変換定義を作成し、前記領域判定部によって、2つの結合領域は異なる領域であると判定された場合には、前記第1の色変換定義の空間変換部と前記第2の色変換定義の空間変換部とのそれぞれが定義した対応関係を、2つの色再現領域の一方から他方へ座標を変換する変換アルゴリズムに基づいて結合して結合色変換定義を作成する定義結合部とを備えたことを特徴とする色変換定義結合プログラム。
JP2003142198A 2003-05-20 2003-05-20 色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラム Pending JP2004349838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142198A JP2004349838A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラム
US10/815,680 US7495797B2 (en) 2003-05-20 2004-04-02 Color conversion definition coupling apparatus, and color conversion definition coupling program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142198A JP2004349838A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004349838A true JP2004349838A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33447467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142198A Pending JP2004349838A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7495797B2 (ja)
JP (1) JP2004349838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281938A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp パラメータ提供装置、色変換システム、パラメータ提供プログラム、および色変換プログラム
JP2008085980A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sony Corp 色変換装置、エミュレーション方法、三次元ルックアップテーブルの生成方法、画像処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814401B1 (ko) * 2006-09-20 2008-03-18 삼성전자주식회사 유니캐스트 기반의 VoIP 시스템에서의 멀티캐스트 처리방법 및 시스템
JP4985087B2 (ja) * 2007-05-11 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像出力装置、画像処理システム、画像処理プログラム、及び画像出力プログラム
US20110216334A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image forming apparatus and image processing method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105376A (ja) 1983-11-14 1985-06-10 Toshiba Corp カラ−画像出力装置
JPH0636548B2 (ja) 1985-06-17 1994-05-11 キヤノン株式会社 カラ−画像信号処理方法
JPH04196675A (ja) 1990-11-26 1992-07-16 Konica Corp 色推定方法
JP3980343B2 (ja) 2000-12-11 2007-09-26 株式会社リコー 色変換装置、画像処理装置、色変換方法、該色変換方法を実行させるためのプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像処理システム
JP2002314829A (ja) 2001-04-16 2002-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換定義作成方法および色変換定義作成プログラム記憶媒体
JP2003069840A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 色変換方法
JP4189169B2 (ja) * 2002-05-15 2008-12-03 富士フイルム株式会社 色変換定義修正装置および色変換定義修正プログラム
US7259888B2 (en) * 2003-01-03 2007-08-21 Eastman Kodak Company Image file bit depth expansion and subsequent manipulation
JP2004242193A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Minolta Co Ltd リンクファイル生成プログラム、色変換プログラムおよびリンクファイル生成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281938A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp パラメータ提供装置、色変換システム、パラメータ提供プログラム、および色変換プログラム
JP4685687B2 (ja) * 2006-04-07 2011-05-18 富士フイルム株式会社 パラメータ提供装置、色変換システム、パラメータ提供プログラム、および色変換プログラム
JP2008085980A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sony Corp 色変換装置、エミュレーション方法、三次元ルックアップテーブルの生成方法、画像処理装置
US8045796B2 (en) 2006-08-31 2011-10-25 Sony Corporation Image processing device and image processing method performing color conversion processing using a lookup table

Also Published As

Publication number Publication date
US20040233464A1 (en) 2004-11-25
US7495797B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6922266B2 (en) Color management system
JP4565642B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4009812B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法
US7760406B2 (en) Color conversion definition creating apparatus, color conversion definition program storage medium and color conversion definition creating method
JP2005295405A (ja) 色変換方法および画像処理装置
JP4062924B2 (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
US7366346B2 (en) Color descriptor data structure
KR20050109663A (ko) 프로파일 생성 방법 및 장치
JP2004187289A (ja) 色変換の生成方法及びプログラムコード
JP2004153554A (ja) 色領域写像方法、色領域写像装置、および色領域写像プログラム
JP2004349838A (ja) 色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラム
JP2001045313A (ja) 色変換方法、色変換装置、色変換プログラム記憶媒体、色補正方法
JP2006340107A (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP3961971B2 (ja) 色変換関係導出方法、色変換関係導出装置、および色変換関係導出プログラム
JP4128759B2 (ja) 色変換装置および色変換プログラム
JP4044254B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム記憶媒体
JP5074659B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2007151055A6 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2007151055A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2001197323A (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JP4377203B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム記憶媒体
JP2005295047A (ja) 色再現定義作成方法および色変換方法
JP2007324861A (ja) 色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム
JP2004147301A (ja) 色変換処理方法、色変換処理装置、および色変換処理プログラム
JP2006303913A (ja) プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、画像表示装置、印刷校正システム、および印刷校正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414