JP2004348157A - 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置 - Google Patents

利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348157A
JP2004348157A JP2004226810A JP2004226810A JP2004348157A JP 2004348157 A JP2004348157 A JP 2004348157A JP 2004226810 A JP2004226810 A JP 2004226810A JP 2004226810 A JP2004226810 A JP 2004226810A JP 2004348157 A JP2004348157 A JP 2004348157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
user
song
file
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004226810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494119B2 (ja
Inventor
Takeshi Sekizawa
武史 関澤
Satoshi Tachibana
聡 橘
Mai Shimada
舞 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2004226810A priority Critical patent/JP4494119B2/ja
Publication of JP2004348157A publication Critical patent/JP2004348157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494119B2 publication Critical patent/JP4494119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】 常連客を主力に営業しているカラオケバーのような業態で使用されるカラオケ装置をもっぱらの対象とし、常連客が来店したとき自分たちがよく歌っている曲群から選曲してカラオケ装置に予約する操作が簡便に行え、また他のお客さんの予約と混乱なく整合するようにした演奏予約システムを提供する。
【解決手段】 楽曲番号としては未使用のいくつかの番号(利用者番号とする)に個々に対応づけした利用者曲目帳ファイルを適宜な記憶部に作成して管理する。その利用者曲目帳ファイルを読み取り、そこに記憶されている曲目リストをディスプレイに表示する。そのリストの中から指定された曲を演奏する。利用者番号と所定コマンドを入力することで、誰かがリクエストして演奏中の曲目が自分の利用者曲目帳ファイルに記帳される。
【選択図】 図3

Description

この発明はカラオケ装置における演奏予約システムに関し、とくに、個人(またはグループ)がなじみのお店でよくうたう歌を予約するのに便利な仕組みに関するものである。
小さなバーやクラブや居酒屋のようなお店では、カラオケ装置が接客の道具として使われていることが多い。カラオケバーなどと呼ばれ、おなじみの客がもっぱらカラオケを歌いに集うお店が市中に多く見られる。こんなお店では、お店のママさんがお客さんの面倒をみて、お客さんがよく歌う好みの歌をカラオケ装置に予約したりする。
分厚いカラオケ目次本には2万曲を超える楽曲が掲載されている。その中から歌おうとする曲を探し出し、そこに記載されている楽曲番号をリモコンやカラオケ装置の本体パネルで入力する。楽曲番号は普通6桁の数字である。
よくカラオケに行く人でも、それほど多くの曲を憶えているわけではないので、ほとんどの人は数十曲ほどの好みの曲を繰り返し歌っている。そうであっても、自分がよくうたう歌を予約するための楽曲番号まで暗記している人はあまりいない。多くの場合、選曲のたびに目次本を繰って楽曲番号を探し出している。
カラオケバーなどでお酒を飲みながら、カラオケ選曲するたびに分厚い目次本を繰って楽曲番号を見つけだすことは、かなり面倒くさいことである。この作業を肩代わりするお店のママさんにとっても負担になる。
この発明は前記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、常連客を主力に営業しているカラオケバーのような業態で使用されるカラオケ装置をもっぱらの対象とし、常連客が来店したとき自分たちがよく歌っている曲群から選曲してカラオケ装置に予約する操作が簡便に行え、また他のお客さんの予約と混乱なく整合するようにした演奏予約システムを提供することにある。
この発明は、利用者が選択した楽曲番号によって特定される楽曲のカラオケ伴奏音楽を演奏するカラオケ装置において、つぎの要件(1)〜(6)を備えたことを特徴とする演奏予約システムである。
(1)楽曲番号としては未使用のいくつかの番号(利用者番号とする)に個々に対応づけした利用者曲目帳ファイルを適宜な記憶部に作成して管理する手段、
(2)利用者番号をキーとして該当の利用者曲目帳ファイルにアクセスし、利用者入力に従って当該ファイルに曲目を記入する手段、
(3)利用者番号をキーとして該当の利用者曲目帳ファイルにアクセスし、当該ファイルに記憶されている曲目リストをディスプレイに表示する手段、
(4)前記曲目リストの表示中においてリスト中の楽曲を特定して演奏指示する利用者入力を受け付ける手段、
(5)前記曲目リストの表示中において利用者入力により演奏指示された楽曲の楽曲番号を演奏制御手段に受け渡す手段、
(6)利用者番号と「演奏中の楽曲を曲目リストに追加する」コマンドの利用者入力を受け付けて、該当の利用者曲目帳ファイルにアクセスして現在演奏中の曲目を当該ファイルに記入する手段、
また、この発明に係る前記の構成を備えた演奏予約システムにおいて、つぎの各事項(A)〜(C)を適宜に選択的に採り入れて実施することができる。
(A)所定手順の利用者入力による利用者の呼称を受け付けて該当する利用者曲目帳ファイルに記入しておき、この利用者曲目帳ファイルに基づいて曲目リストを表示する際に前記呼称も表示するように構成する。
(B)前記利用者曲目帳ファイルに登録された各曲目の演奏日時や回数などの演奏履歴を記録しておき、この利用者曲目帳ファイルに基づいて曲目リストを表示する際に前記演奏履歴も表示するように構成する。
(C)前記利用者曲目帳ファイルに登録された各曲目に演奏キー変更値を付帯記憶しておき、この利用者曲目帳ファイルに基づいて曲目リストを表示する際に前記演奏キー変更値も表示するとともに、この曲目リスト中から演奏指示された楽曲の楽曲番号と前記演奏キー変更値とを前記演奏制御手段に受け渡すように構成する。
この発明を適用したカラオケ装置は、つぎのように使用することでその効果を発揮する。カラオケバーのようなお店の常連客にそれぞれ利用者番号を割り当てておき、利用者番号を常連客に憶えてもらうか、利用者番号をお店のノートなどに記録しておき、来店した常連客が自分の利用者番号をリモコン操作器で難なく入力できる環境を整えておく。
来店した常連客はとりあえず何を歌うかを決める前に、楽曲番号を予約入力するのと同じ要領で自分の利用者番号を予約入力する。そうすると待ち行列に従って自分の利用者番号に実行順番がまわってくる。そのとき、カラオケ装置に保存されている自分の利用者曲目帳ファイルが読み出され、そこに登録されている曲目リストがカラオケ装置の画面に表示される。常連客はその画面に表示されている曲目リストの中から歌いたい曲を特定すると、その曲が予約されてすぐに演奏開始される。その曲が終わると、また待ち行列に従って他の人が予約した曲が演奏されることになる。
または、自分の利用者番号を入力して直ちに該当の利用者曲目帳画面を表示させ、そこの表示されている曲目リストから歌いたい曲を特定すると、その曲が待ち行列に登録され、順番がくると演奏されるという使い方もできる。
とくに本発明においては、誰かがリクエストして演奏されている曲を常連客が気に入って、自分の利用者曲目帳ファイルに登録したいと思ったときに、自分の利用者番号と所定のコマンドを入力することで、必要な記帳処理が完了するので、きわめて便利である。
このように本発明によれば、常連客を主力に営業しているカラオケバーのようなお店において、常連客が来店したとき自分たちがよく歌っている曲群から選曲してカラオケ装置に予約する操作がきわめて簡便に行えるとともに、他のお客さんの予約と混乱なく整合させることができ、カラオケによる良質でスムーズな接客サービスを実現できる。
===カラオケ装置の基本構成===
この発明の一実施例による通信カラオケ装置のハードウェア主体の概略構成を図1に示している。
カラオケ装置は、パソコン相当のコンピュータ応用機器であって、中央処理装置1がCPU・ROM・RAMを含んだコンピュータ本体であり、大容量の外部記憶であるハードディスク装置2と、加入電話回線またはISDN回線を介してカラオケホスト装置と通信する通信制御装置3と、利用者からの入力情報を受け付けるとともに利用者に向けて案内情報や応答情報を提示する利用者インタフェース装置4と、MIDIデータを主体にした音楽演奏データに基づいて伴奏音楽の音響信号を生成する音楽生成装置5と、伴奏音楽やマイクロホンからの音響信号を増幅してスピーカーから発音する音響装置6と、CRTやLCDあるいはPDPなどを用いた映像表示装置7と、この映像表示装置7に表示すべき画像データを処理する画像処理装置8とを備えている。
利用者インタフェース装置4には、装置本体の操作パネル(キーボードとディスプレイ)が含まれるとともに、赤外線などの無線通信を利用したリモコン操作器4aが付属している。リモコン操作器4aは、テンキーといくつかのファンクションキーを備えているとともに、これらキー入力の内容を表示する小さな液晶表示パネルを備えている。
===待ち行列管理と演奏制御の基本動作===
中央処理装置1は適宜な記憶部に演奏予約の待ち行列を作成し、カラオケ楽曲の演奏順番を管理している。利用者インタフェース装置4により入力される演奏予約データ中に楽曲を特定する6桁の数字からなる楽曲番号が含まれている。中央処理装置1は、演奏予約データが入力されたならば、その中の楽曲番号がカラオケ楽曲データベースに登録されている演奏可能な楽曲の番号であることを確認した上で、その楽曲番号を待ち行列に登録する。
中央処理装置1は、待ち行列から登録順に楽曲番号を取り出し、ハードディスク装置2のカラオケデータベースから該当する楽曲のカラオケデータを取り出して処理する。1つの楽曲番号に対応する1曲分のカラオケデータは、MIDIデータやADPCMデータなどで表現された伴奏音楽の起源となる音楽演奏データと、伴奏音楽に同期した歌詞字幕を表示するための歌詞字幕データと、伴奏音楽の出力期間に前記歌詞字幕の背景として表示すべき背景画像データを直接または間接に指定する背景選択データと、当該楽曲のタイトルやアーチストや著作者を字幕表示するための楽曲説明字幕データなどが対応づけされたデータ群である。
なお、ハードディスク装置2には背景画像のデータベースも構築されており、中央処理装置1はカラオケデータ処理の一環として前記背景選択データに基づいて背景画像データベースから適宜な背景画像データを取り出して画像処理装置8に受け渡し、歌詞字幕とともに映像表示装置7により表示する。
===利用者番号と利用者曲目帳ファイル===
この実施例においては、楽曲番号として使用されていない6桁の数字の中で特定の100個の番号「801800」〜「801899」を利用者番号として使用することとする。中央処理装置1は、この利用者番号「801800」〜「801899」の個々に対応づけした最大100個の利用者曲目帳ファイルをハードディスク装置2に作成して管理する。以下に順次くわしく説明するが、これらの利用者番号をお店の常連客に割り当てておき、その常連客のよくうたう歌を利用者曲目帳ファイルに登録しておく。
利用者曲目帳ファイルの内容やデータ構成については後述するとして、利用者番号と利用者曲目帳ファイルがどのような仕組みで活用されるのかを先に説明する。
中央処理装置1は、利用者インタフェース装置4により入力された演奏予約データを受け付けたとき、データ中の楽曲番号が演奏可能な楽曲の番号か否かをチェックすることは先に説明した。この番号チェックの処理において、本実施例では、演奏予約データ中の番号が前記利用者番号なのか否かをチェックし、利用者番号であれば(演奏可能な楽曲の番号ではないが)、その利用者番号を正規の楽曲番号と同等に取り扱って前述の待ち行列に登録する。
中央処理装置1は、待ち行列に登録されている楽曲番号を順番に処理していくが、待ち行列からつぎに実行処理すべき順位の番号をピックアップしたとき、それが楽曲番号ではなくて利用者番号であると、その利用者番号に対応づけして作成されている利用者曲目帳ファイルをハードディスク装置2から読み出して、そのファイルの記述内容に従って図3(a)に示すような利用者曲目帳画面のデータを生成して、映像処理装置8を経て映像表示装置7に表示する。
なお、図2のフローチャートは中央処理装置1が実行する利用者曲目帳ファイルに関連した処理手順の概要を示している。
===利用者曲目帳の画面===
図3(a)に例示した利用者曲目帳の画面では、「あなただけのベストアルバム」と表記されたウインドウが開き、その中に1番から9番までの番号とともに曲目が表記され、その曲目リストの先頭の0番に「新規登録」というメニューが表記されている。これら0番から9番の項目の1つにカーソルが付加表示されており、そのカーソルを移動させるための操作ガイドも表記されている。
この利用者曲目帳の画面が映像表示装置7に表示されている状態において、利用者が案内に従ってリモコン操作器4aを操作することで画面中のカーソルを移動させることができる。カーソルで任意の曲目を選んでリモコン操作器4aで所定のコマンドを入力すると、この入力に応答して中央制御装置1は、表示中の利用者曲目帳のファイル内容を参照することで、カーソルで特定された曲目から楽曲番号を認知し、画面の表示を図3(b)のように切り換える。図3(b)では番号で選択された曲目だけを大きく表記して確認をとり、また、過去に設定されたその楽曲についてのキー変更値を表記するとともにこの値の変更入力を受け付ける案内文を表記する。この状態で、リモコン操作器4aから所定のコマンド入力があると、中央処理装置1は、表示中の楽曲の演奏予約を受け付けたものとして処理を進め、利用者曲目帳の処理から抜け出して演奏処理を実行する。
===利用者曲目帳ファイルの内容と書き込み===
以上の機能を実現するために、利用者曲目帳ファイルには図4に示すような情報が所定のデータ形式で記述されている。1つのファイルには、ファイルに割り当てられた利用者番号と、後述のように利用者が任意に記入できる利用者の呼称と、ファイルの作成日が記録されるとともに、後述のように利用者が選んだ曲目リストが記録される。曲目リストにおいて、曲目・アーチスト・楽曲番号が基本情報であり、これに各楽曲ごとの演奏キー変更値を利用者が任意に設定でき、また各楽曲の演奏日や演奏回数などの履歴情報を中央処理装置1が自動的に記入する。
図3(a)に示す利用者曲目帳の画面が表示されている状態において、カーソルが0番「新規登録」に位置していると、中央処理装置1の制御により、図示しているように「曲番を入力してください」という案内文が表記されている。この表示状態において利用者インタフェース装置4(リモコン操作器4aも含む)により、カラオケ目次本に掲載されている6桁の数字からなる任意の楽曲番号を入力すると、これに応答して中央制御装置1は、表示中の利用者曲目帳のファイルに該当する楽曲の情報を記入するとともに、すぐにそれを利用者曲目帳の画面に反映させる。このようにして利用者は、自分に割り当てられている利用者曲目帳ファイルに自分がよくうたう歌を登録することができる。
また図3(a)の利用者曲目帳の画面が表示されている状態において、利用者インタフェース装置4により「設定」コマンドを入力すると、中央処理装置1は当該利用者曲目帳の環境設定モードに移行し、図4に示した利用者曲目帳ファイルにおける「利用者の呼称」の欄に任意の文字列を記入する入力を受け付けたり、曲目リストを一括消去する入力を受け付けたりする処理を実行する。「利用者の呼称」の欄にたとえば「モンキーズ」という文字列が記入されているとすると、中央処理装置1はこの利用者曲目帳ファイルの内容を図3(a)のように表示するときに、図3(a)における「あなたのだけのベストアルバム」という表記部分を「モンキーズさんのベストアルバム」という具合に置換する。
===利用者曲目帳ファイルへの便利な曲目追加===
カラオケ装置で誰かがリクエストした曲が演奏されており、歌っている人とは別の常連客がその歌を聞き、自分も憶えて歌いたいと思い、自分の利用者曲目帳ファイルにその楽曲を登録しておきたいと考えたとする。この実施例の演奏予約システムによれば、常連客はリモコン操作器4aによりつぎのように操作すればよい。まず、自分の利用者番号を入力し、続けて所定のキーを押すことで「演奏中の曲を曲目リストに追加する」コマンドを入力する。
この入力を受け付けて中央処理装置1は、利用者番号に該当する利用者曲目帳ファイルにアクセスするとともに、現在演奏中の楽曲の曲目・アーチスト・楽曲番号などの必要なデータをカラオケデータベースの索引などから取り出して、利用者曲目帳ファイルに記入する。同時に、「演奏中の曲をあなたの曲目リストに追加しましたよ」というメッセージを映像表示装置7あるいは利用者インタフェース装置4により出力する。
===利用者曲目帳ファイルの他の活用法===
ここまでの説明では、利用者番号を待ち行列に登録し、その利用者番号に実行順番がまわってきたときに該当の利用者曲目帳ファイルに基づく曲目帳画面が表示され、その表示状態から曲目帳を活用する処理を実行させるようにシステム構成していた。本発明のこの実施形態に限定されない。たとえば、利用者がリモコン操作器により利用者番号を入力するとともに「曲目帳を表示する」コマンドを入力すると、この入力を受け付けて中央処理装置1が該当の利用者曲目帳ファイルにアクセスして曲目帳画面を表示し、利用者がその表示上である曲目を選択する入力を行うと、中央処理装置1がその曲目の楽曲番号を演奏予約用の待ち行列に登録するような活用の仕方もある。この発明に関わる利用者曲目帳ファイルはその他にもいろいろに活用できるであろう。
この発明の一実施例によるカラオケ装置のハードウェア構成の概略図である。 この発明の一実施例による演奏予約システムの主要な処理手順の概略を示すフローチャートである。 同上演奏予約システムにおける利用者曲目帳の表示画面の一例を示す図である。 同上演奏予約システムにおける利用者曲目帳ファイルのデータ構成例を示す概念図である。
符号の説明
1 中央処理装置
2 ハードディスク装置
3 通信制御装置
4 利用者インタフェース装置
4a リモコン操作器
5 音楽生成装置
6 音響装置
7 映像表示装置
8 画像処理装置

Claims (4)

  1. 利用者が選択した楽曲番号によって特定される楽曲のカラオケ伴奏音楽を演奏するカラオケ装置において、
    楽曲番号としては未使用のいくつかの番号(利用者番号とする)に個々に対応づけした利用者曲目帳ファイルを適宜な記憶部に作成して管理する手段と、
    利用者番号をキーとして該当の利用者曲目帳ファイルにアクセスし、利用者入力に従って当該ファイルに曲目を記入する手段と、
    利用者番号をキーとして該当の利用者曲目帳ファイルにアクセスし、当該ファイルに記憶されている曲目リストをディスプレイに表示する手段と、
    前記曲目リストの表示中においてリスト中の楽曲を特定して演奏指示する利用者入力を受け付ける手段と、
    前記曲目リストの表示中において利用者入力により演奏指示された楽曲の楽曲番号を演奏制御手段に受け渡す手段と、
    利用者番号と「演奏中の楽曲を曲目リストに追加する」コマンドの利用者入力を受け付けて、該当の利用者曲目帳ファイルにアクセスして現在演奏中の曲目を当該ファイルに記入する手段と、
    を備えたことを特徴とするカラオケ装置における演奏予約システム。
  2. 請求項1において、所定手順の利用者入力による利用者の呼称を受け付けて該当する利用者曲目帳ファイルに記入しておき、この利用者曲目帳ファイルに基づいて曲目リストを表示する際に前記呼称も表示することを特徴とするカラオケ装置における演奏予約システム。
  3. 請求項1において、前記利用者曲目帳ファイルに登録された各曲目の演奏日時や回数などの演奏履歴を記録しておき、この利用者曲目帳ファイルに基づいて曲目リストを表示する際に前記演奏履歴も表示することを特徴とするカラオケ装置における演奏予約システム。
  4. 請求項1において、前記利用者曲目帳ファイルに登録された各曲目に演奏キー変更値を付帯記憶しておき、この利用者曲目帳ファイルに基づいて曲目リストを表示する際に前記演奏キー変更値も表示するとともに、この曲目リスト中から演奏指示された楽曲の楽曲番号と前記演奏キー変更値とを前記演奏制御手段に受け渡すことを特徴とするカラオケ装置における演奏予約システム。
JP2004226810A 2004-08-03 2004-08-03 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置 Expired - Lifetime JP4494119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226810A JP4494119B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226810A JP4494119B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263792A Division JP3595293B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348157A true JP2004348157A (ja) 2004-12-09
JP4494119B2 JP4494119B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=33535969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226810A Expired - Lifetime JP4494119B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208962A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Daiichikosho Co Ltd カラオケシステム
KR101117679B1 (ko) * 2009-11-11 2012-03-07 주식회사 금영 노래방 시스템을 이용한 사용자 애창곡 리스트 접근방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245677A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Nitsukoudou:Kk カラオケ映像編集方法
JPH07191683A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Citizen Watch Co Ltd カラオケシステム
JPH0863178A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 曲名登録装置
JPH0869292A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Toshiba Corp カラオケシステム
JPH08190396A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Taito Corp カラオケ装置に得意曲の十八番を登録する方法とその装置
JPH08292772A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Yamaha Corp 個人情報読取機能付きカラオケ装置
JPH08305386A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nasuka:Kk カラオケ歌唱履歴登録検索システム
JPH09198069A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Yamaha Corp カラオケ装置
JPH1152966A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 音楽演奏システム
JPH11219188A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Daiichikosho Co Ltd 通信カラオケシステム、カラオケ演奏端末、および選曲装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245677A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Nitsukoudou:Kk カラオケ映像編集方法
JPH07191683A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Citizen Watch Co Ltd カラオケシステム
JPH0863178A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 曲名登録装置
JPH0869292A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Toshiba Corp カラオケシステム
JPH08190396A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Taito Corp カラオケ装置に得意曲の十八番を登録する方法とその装置
JPH08292772A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Yamaha Corp 個人情報読取機能付きカラオケ装置
JPH08305386A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nasuka:Kk カラオケ歌唱履歴登録検索システム
JPH09198069A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Yamaha Corp カラオケ装置
JPH1152966A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 音楽演奏システム
JPH11219188A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Daiichikosho Co Ltd 通信カラオケシステム、カラオケ演奏端末、および選曲装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208962A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Daiichikosho Co Ltd カラオケシステム
JP4526402B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-18 株式会社第一興商 カラオケシステム
KR101117679B1 (ko) * 2009-11-11 2012-03-07 주식회사 금영 노래방 시스템을 이용한 사용자 애창곡 리스트 접근방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494119B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030029303A1 (en) Electronic musical instrument with customization of auxiliary capability
JP4416852B2 (ja) カラオケ演奏装置に接続して用いる選曲予約装置
JP2006337408A (ja) 利用者別履歴検索システム
JP3573420B2 (ja) カラオケ装置の演奏予約装置
JP2005107269A (ja) カラオケシステム
JP3595292B2 (ja) 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置
JP4494119B2 (ja) 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置
JP3595293B2 (ja) 利用者曲目帳を記憶管理するカラオケ装置
US11308926B2 (en) Method and system for composing music with chord accompaniment
JP4149417B2 (ja) カラオケ装置と演奏予約装置からなるシステム
JP2002222053A (ja) 液晶タッチパネルを用いた仮名入力方法
JPH11109982A (ja) カラオケシステム
JP2000099040A (ja) カラオケ演奏装置に付属する選曲予約装置
JP2007025170A (ja) 統一テンポのメドレー選曲処理に特徴を有するカラオケ装置
JP4526272B2 (ja) カラオケシステム
JP4926796B2 (ja) 選曲履歴を表示するカラオケ選曲装置
JP2002169574A (ja) 音楽療法用の音楽再生装置
JP5246447B2 (ja) カラオケ選曲装置及びカラオケ選曲プログラム
JP2010060634A (ja) カラオケ装置
JP4237078B2 (ja) 再演奏制御方式に特徴を有するカラオケ装置
JP3482387B2 (ja) 短縮番号による演奏予約機能つきカラオケ装置
JP2006178246A (ja) カラオケシステム
JP6614902B2 (ja) カラオケシステム、サーバ装置及びプログラム
JP2936625B2 (ja) カラオケ装置
JPH07104773A (ja) カラオケ設備の選曲装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250