JP2004343986A - 平形導線のストリッピング - Google Patents

平形導線のストリッピング Download PDF

Info

Publication number
JP2004343986A
JP2004343986A JP2004021096A JP2004021096A JP2004343986A JP 2004343986 A JP2004343986 A JP 2004343986A JP 2004021096 A JP2004021096 A JP 2004021096A JP 2004021096 A JP2004021096 A JP 2004021096A JP 2004343986 A JP2004343986 A JP 2004343986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
ffc
insulating
laser
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004021096A
Other languages
English (en)
Inventor
Joern Dietrich
ディートリッヒ イェルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I & T Flachleiter Produktions
I & T Flachleiter Produktions GmbH
Original Assignee
I & T Flachleiter Produktions
I & T Flachleiter Produktions GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I & T Flachleiter Produktions, I & T Flachleiter Produktions GmbH filed Critical I & T Flachleiter Produktions
Publication of JP2004343986A publication Critical patent/JP2004343986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1275Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat
    • H02G1/128Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat using radiant energy, e.g. a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1295Devices for splitting and dismantling flat cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼度のやり方でFFCの窓の製作が実現され、後続する表面処理を省略でき、窓を備えるFFCをそのまま続けて加工できるか、または露出している条導体区域の表面に適当な被覆をするステーションへと供給されて、その後に比較的長い間保管しても、電気的に申し分なく伝導性があって確実にはんだ付けないし溶接することができる表面が創出されるようにする。
【解決手段】FFC1と呼ばれる平形導線の、窓2と呼ばれる領域をレーザでストリッピングする方法であり、窓を製作するために用いるレーザ、有利にはCO2レーザで、絶縁窓の縁部領域3だけを加工し、後続するステップで窓内部にある絶縁材料(絶縁残留物)を取り除くことを特徴とする。この絶縁残留物は、一種のドクターブレード、楔やブラシで除去するのが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明はレーザを使った平形導線のストリッピングに関するものである。平形導線、いわゆるFFCは、特に自動車産業でケーブルハーネスを製造するために利用される機会が増えている。丸形導線と違って自動装置で扱うことができので、特に自動車用のケーブルハーネスを製造するときや、その他の産業用の用途では、丸形導線よりも好都合だからである。
FFCをストリッピングする方法としては、さまざまなものが公知である。
特許文献1は、燃焼を回避するため、かつ調節可能性が優れていることからCO2レーザの使用を提案している。
特許文献2は、条導体からの絶縁層の剥離を容易にするために、レーザ光とクランプ手段とを組み合わせている。
特許文献3は、線材の絶縁を剥離するために、レーザ光と、丸形線材の下に位置する鏡とを用いている。
特許文献4より、レーザ光を分割してFFCに両側から当てて、その絶縁を除去することが公知である。
特許文献5より、レーザを使ってFFCに窓を製作し、あるいは、相上下して位置するFFCの接続を、たとえば超音波溶接によって、事前にストリッピングすることなく行うことが公知である。
原則としてFFCは2種類に区別することができ、すなわち、積層されたものと押出成形されたものに区別することができる。積層されたFFCは、2枚のフィルムの間で互いに平行に接着され、それによって外方に対して、かつ相互に絶縁されている電気的な条導体、多くの場合銅でできている。フィルムは多層に構成されていてよく、または2枚を超えるフィルムを使うこともできる。
押出成形されたFFCは、専用の押出機に通された条導体でできており、電気的に絶縁をする押出物が条導体の周囲に注型ないし射出され、それによって個々の条導体が押出物によって外方に対して、かつ相互に絶縁される。
本発明はこの両方の種類のFFCを対象とする。
いずれの場合でも、本来の条導体の断面は円形、楕円形、長方形、またはその他の形状であってよい。
いずれの種類のものであれFFCを利用する場合、その接続には、接続されるべきFFCから所望の個所で絶縁材料が除去(ストリッピング)されるように分岐部ないし接続部を製作することが可能であり、これを「窓を製作する」と言い、そして両方のFFCをそれぞれの窓が合うように相上下して重ねる。このようにして、露出して狭い相互間隔をおいている、ないしはすでに互いに接触している条導体を、たとえばはんだ付け、溶接等によって接続し、さらに多くの場合、接着コンパウンド、接着フィルム等によって外部に対する絶縁を再び確保する。
さらに、プラグ、接触部等を装着できるようにするために、FFCの端部領域でストリッピングを行うことが必要になる場合もある。
最初に挙げた窓の製作の場合でも、多くの場合、条導体を両側で露出させることが必要になることが判明している。そのようにした場合にのみ、相上下して位置する条導体の間で、機械的に安定していて電気的に信頼度の高い接続を成立させることができるからである。
窓の製作によるストリッピングの場合には、その窓の幾何学形状ができるだけ所望の幾何学形状に合致し、絶縁材料ができるだけ完全に除去されるように配慮しなければならない。窓を製作した後の条導体は、高いコストのかかる準備作業をすることなく、確実に電気を伝え、有利には機械的にも安定している、相上下して位置する条導体の接続を可能にするような状態、ここでは特に表面状態で存在していなければならない。
従来採用されている方法は機械的な作業をするものであり、すでに条導体まで打ち抜かれている領域での、打抜技術とピーリングプロセスとの一種の組み合わせで成り立っている。特に、硬化する押出物の中の条導体が、押出物が固まるまで独自の案内部や調節部なしに「浮動」する押出成形されたFFCの場合、製造公差が避けられないので、このことは、条導体に残された残留押出物による問題につながる。このような残留押出物は、条導体が押出物の中で偏心的に存在している個所での条導体の損傷につながる。
絶縁をレーザで除去することが試みられているが、このことは、後続する高いコストのかかる湿式化学処理を必要とし、そのために、試験運転の範囲を超える個数やサイクル速度には使い物にならなくするような、条導体の表面特性につながってしまう。
液体の化学薬品を用いるこの種の処理は製造工程における中間ステーションを必要とし、こうした中間ステーションでは、排気フードの下で化学薬品を塗布し、作用が終わった後にこれを再び除去しなくてはならならず、ステーションに通されたFFCの相応の個所を乾燥させてあらためて検査することが必要であり、また、使用する化学薬品は単に準備するだけでなく、再び処理をして最終的には処分もしなければならないということを忘れてはならない。
そのうえさらに、機械的な処理ステーション、電気的な処理ステーション、レーザを装備する処理ステーションなどの間にはさまれた製造プロセスで、この種の化学薬品を使って作業をすることは、基本的に不快であり、好ましくない。
特開2002−027626号公報 特開平04−033510号公報 特開平01−136396号公報 米国特許出願公開第4931616A号明細書 ドイツ特許出願公開第10064696A号明細書
本発明の目的は、前述した欠点を有しておらず、製造方法全体に適合した高い信頼度のやり方でFFCの窓の製作が実現され、後続する条導体の表面処理を省略することができ、窓を備えるFFCをそのまま続けて加工できるか、または露出している条導体区域の表面に適当な被覆をするステーションへと供給されて、その後に比較的長いあいだ保管しても、電気的に申し分なく伝導性があって確実にはんだ付けないし溶接することができる表面が創出され、その後、こうして完成したFFCを任意のやり方で保管することができるような方法を提供することにある。
本発明によればこの目的は、窓を製作するために用いるレーザ、有利にはCO2レーザが絶縁窓の縁部領域だけを加工し、後続するステップで、窓中央にある絶縁残留物を取り除くことによって達成される。
この絶縁残留物の除去のためには機械的、熱的、またはその他の物理的な方法を採用することができる。その場合、この中央の窓領域にある絶縁層(絶縁材料)がまだ完全な層厚を有しており、除去するためのより良い可能性を提供するのが好ましい。
たとえば窓の中央領域にある絶縁層を除去するために、有利には2.5から30mmの間の小さい直径をもつロールの上でFFCを転動させるのも一つの方法で、この場合、FFCの表面で、ばね作用で支承されていてよい、ドクターブレードような形式の楔が絶縁窓の周囲に係合し、絶縁材料を押し除け、ないしは持ち上げることで除去を行う。それにより窓中央には、金属の裸銅表面が少しも損なわれることもなく露出し、このような表面は後続する処理プロセスのために以後の加工を行う必要がない。
さらに、前記楔の代わりに、FFCに対して動くブラシ(たとえば回転するブラシ)を利用することが可能であり、この場合、ブラシの回転軸はロールの軸に対して平行に位置する。ブラシの回転方向は、接触半径上で、FFCの送り運動と反対向きであるのが好ましい。
このようにして、公知となっている方法の問題点が実際に回避され、本発明の目的が達成される。
本発明による方法のさらに別の利点は、加工時間が減ることにある。絶縁窓の面全体ではなく、絶縁窓の周囲にレーザをあてるだけでよく、絶縁の残留物がブレードによって迅速に、かつ窓の大きさにほぼ関わりなくストリッピングされるからである。
次に、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
図1と図2から明らかなように、それ自体公知のやり方でレーザにより、有利にはCO2レーザにより、FFC1に形成されるべき窓2の縁部領域3が製作される。このとき、多くの場合銅または銅合金からなる本来の導線5を電気的に絶縁している絶縁材料(絶縁残留物)4の実質的に全体が剥離され、これはFFC1の両方の側で行われる。図1では、絶縁材料4の残留領域が縁部領域(窓枠)3の領域に暗示的に示されている。
図3は、本来の窓2の領域における絶縁材料の除去を純粋に模式的に示しており、この作業は次のように行われる。すなわち、FFC1を弛みなく案内された形態で、長さに応じてロール6の上に転動させる。このロール6の直径は、FFC1の厚さの最大5から60倍、例えば2.5〜30mmであるのが好ましい。絶縁材料4と導線5の間の境界層がすでに湾曲している領域で、幅(幅とはFFC1の長軸に対して横向き、かつロール6の湾曲軸に対して平行な長さである)が少なくとも実質的に窓2の幅と等しく、ただし決して窓枠3の外側の幅よりも大きくない楔ないしブレード7を、刃先を前にして絶縁材料4と導線5の間の境界領域にあて、FFC1を矢印9の方向へさらに動かすと、絶縁材料4が窓2の領域で正確にピーリング(剥離)され、それにより、すぐに続けて取り扱うことができる、ないしはすぐに接続することができる、導線5の裸の表面が窓2の領域で露出する。
大半の適用ケースでは、窓2の領域で導線5を、その両面とも露出させることが必要なので、図1と図3にはその様子が示されており、図3では内側に位置している窓2の側での絶縁材料4の除去は、連続的な作業形式の場合には後続する加工ステーションで、または、段階的な作業形式の場合にはFFCを逆向きに載せて図示した作業ステーションにあらためて通すことにより、図示している外側領域の除去とまったく同様にして行われる。
図示した実施例ではFFC1はただ1本の導線5を有しているが、当然ながら、実際の大半の適用ケースではこれは当てはまらず、FFCは、相並んで位置し、互いに電気的に絶縁された複数の導線を有しており、そのうちの何本かだけを窓によってアクセス可能にしようとするのが普通である。しかし、このような幾何学形状ないし寸法の変化によって、本発明の方法の実施に何一つ変わるとことはない。
図3では、ブレード7は単純な直線状をした楔形の器具として図示されているが、当然ながら、幾何学条件に応じてブレード7の形態を図示した形態から変えることができる。図3に示す、矢印11の方向ないしその反対方向への軸10を中心とするブレード7の単純な揺動運動も絶対に必要というわけではなく、ブレード7を当てつけたり引き離したりするときには、直線運動や、回転運動とスライド運動の組み合わせも可能である。
なお、ロール6の代わりに面取りされた定置のエッジを使うこともでき、このようなエッジを介してFCC1が引っ張られる。それに対してロール6を使用すると、通常の送りのときの摩擦およびこれに伴うFFCの回転がはるかに減るという利点があり、その場合、できるだけ正確な位置決めと案内を保証するために、ピーリング中にロールをFFC1の矢印9の方向への送り運動と同期して駆動することができる。このときロール6の表面は、FFC1の絶縁材料4よりも大きい摩擦を有し、そのようにして、位置決めを可能な限り最善に補助するように構成されていてよい。それと逆に、定置の面取りされたエッジを使用するときは、FFC1の材料に対してできるだけ摩擦の少ない平滑な表面が基本条件となる。
また、前記楔の代わりに、FFC1に対して動くブラシ(たとえば回転するブラシ)を利用することが可能であり、この場合、ブラシの回転軸は前記ロール6の軸に対して平行に位置する。ブラシの回転方向は、接触半径上で、FFC1の送り運動と反対向きであるのが好ましい。
本発明は平形導線の加工に利用できる。
レーザで窓縁部を剥離した後のFFCを示す純粋に模式的な断面図である。 同じくその純粋に模式的な平面図である。 本発明によるピーリング工程を示す模式図である。
符号の説明
1 FFC
2 窓
3 縁部領域(窓枠)
4 絶縁材料(絶縁残留物)
5 導線
6 ロール
7 楔、ドクターブレード

Claims (7)

  1. FFC(1)と呼ばれる平形導線の、窓(2)と呼ばれる領域をレーザで、好ましくはCO2レーザでストリッピングする方法において、前記窓(2)を製作するために用いる前記レーザが絶縁窓の縁部領域(3)だけを加工し、後続するステップで窓内部にある絶縁残留物を取り除くことを特徴とする方法。
  2. 前記窓(2)の内部の絶縁残留物が機械的、熱的、またはその他の物理的な方法によって除去されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記FFC(1)が、有利にはFFCの厚さの5倍から60倍の間の小さな直径をもつロール(6)の上で転動し、FFCの表面でドクターブレード形式の楔(7)が、レーザで露出している窓(2)の縁部領域(3)に係合して絶縁材料(4)を押し除け、ないしは持ち上げ、それによって除去することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記楔(7)が前記ロール(6)の軸に対して平行に延びる軸(10)を中心として旋回可能であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記FFC(1)が、有利にはFFCの厚さの5倍から60倍の間の小さな直径をもつロール(6)の上で転動し、FFCの表面でブラシが、レーザで露出している窓の縁部領域(3)に係合して絶縁材料(4)を押し除け、ないしは持ち上げ、それによって除去することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記ブラシが前記ロール(6)の軸に対して平行に延びる軸を中心として回転可能であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記FFC(1)との接触領域における前記ブラシの回転方向が、FFCの送り運動と反対方向であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2004021096A 2003-01-29 2004-01-29 平形導線のストリッピング Pending JP2004343986A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03450029A EP1443619B1 (de) 2003-01-29 2003-01-29 Abisolieren von Flachleitern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004343986A true JP2004343986A (ja) 2004-12-02

Family

ID=32605521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021096A Pending JP2004343986A (ja) 2003-01-29 2004-01-29 平形導線のストリッピング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7026572B2 (ja)
EP (1) EP1443619B1 (ja)
JP (1) JP2004343986A (ja)
AT (1) ATE330351T1 (ja)
DE (1) DE50303808D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525095A (ja) * 2011-07-21 2014-09-25 ミレナノテク シーオー.,エルティーディー. タッチスクリーンパネル製造装置および製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005004754A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-10 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Nachreinigung von abisolierten Bereichen einer elektrischen Leitung
DE102005021495A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum lokalen Entfernen einer Abdeckmasse von einer Oberfläche sowie Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens
DE102005023063B4 (de) * 2005-05-19 2007-08-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Abisolieren eines Flachbandkabels
AU2006290870B2 (en) * 2005-09-14 2013-02-28 Mannkind Corporation Method of drug formulation based on increasing the affinity of active agents for crystalline microparticle surfaces
US20070193985A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-23 Howard Patrick C Method for removing a coating from a substrate using a defocused laser beam
EP2747225B1 (en) 2012-12-20 2017-10-04 Schleuniger Holding AG Method and device for removing a screen from a cable
RS61248B1 (sr) 2016-10-18 2021-01-29 Komax Holding Ag Postupak i uređaj za skidanje izolacije kabla sa višeslojnom oblogom
JP7226111B2 (ja) * 2019-05-31 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
DE102020211706A1 (de) 2020-09-18 2021-09-16 Wafios Aktiengesellschaft Verfahren und Drahtverarbeitungsmaschine zur Herstellung von Formteilen aus isoliertem Flachmaterial
DE102021201275A1 (de) 2021-02-10 2022-08-11 Wafios Aktiengesellschaft Verfahren und Drahtverarbeitungsmaschine zur Herstellung von Formteilen aus isoliertem Flachmaterial
CN113210864B (zh) * 2021-05-28 2023-04-18 东风柳州汽车有限公司 一种汽车天窗加强框激光拼焊坯料及制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2513262A (en) * 1945-11-06 1950-06-27 Eraser Company Inc Wire stripping apparatus
US3694843A (en) * 1971-07-28 1972-10-03 E R Seifert Inc Wire stripping machine
US4671848A (en) * 1984-12-17 1987-06-09 General Laser, Inc. Method for laser-induced removal of a surface coating
US4818322A (en) * 1985-07-19 1989-04-04 Kollmorgen Technologies Corporation Method for scribing conductors via laser
JPH01136396A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Fujitsu Ltd ワイアボンダ
JP2683926B2 (ja) * 1988-01-25 1997-12-03 三菱電機株式会社 絶縁被覆電線の被覆剥離方法及びその装置
US4970367A (en) * 1990-02-02 1990-11-13 Miller Richard T Laser wire stripper apparatus and method therefor
JPH0433510A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Mitsubishi Electric Corp レーザ光による電線被覆剥離装置
US5536976A (en) * 1994-03-03 1996-07-16 Gas Research Institute Multiple service load solid state switching for controlled cogeneration system
US5115555A (en) * 1991-02-22 1992-05-26 Amp Incorporated Apparatus for manipulating a high density flat cable
US6130404A (en) * 1997-03-03 2000-10-10 Itt Automotive, Inc. Electro-optical removal of plastic layer bonded to a metal tube
US5940963A (en) * 1997-07-21 1999-08-24 Tensolite Company Finished mass terminated end for a miniature coaxial ribbon cable and method of producing same
US6509547B1 (en) * 2000-04-07 2003-01-21 Resonetics, Inc. Method for laser stripping of optical fiber and flat cable
JP2002027626A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Ffcの絶縁被膜の剥離
DE10064696A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-11 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Flachleiter sowie Überlappungsbereich zwischen Flachleitern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525095A (ja) * 2011-07-21 2014-09-25 ミレナノテク シーオー.,エルティーディー. タッチスクリーンパネル製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7026572B2 (en) 2006-04-11
US20040182837A1 (en) 2004-09-23
EP1443619B1 (de) 2006-06-14
ATE330351T1 (de) 2006-07-15
EP1443619A1 (de) 2004-08-04
DE50303808D1 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004343986A (ja) 平形導線のストリッピング
JP2870761B2 (ja) 電気ハーネスの製造装置
CN102089940A (zh) 具有端子接头的电线和制造具有端子接头的电线的方法
JP2007287647A (ja) 電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法
JPH0687643B2 (ja) 電機子及び電機子の巻線の接続方法
JP2010033776A (ja) 圧接端子、スプライス用端子及び電線の圧接構造
JPH02278679A (ja) 自動圧接機におけるシールドリボンケーブルの切断処理方法及びその装置
KR100231070B1 (ko) 플랫케이블과 단자의 접속구조
JP2000102132A (ja) 被覆電線の中剥ぎ装置および方法
US4020548A (en) Forming and stripping of conductors
JP4088602B2 (ja) 平角線の絶縁被膜剥離装置とその剥離方法
JP2004273333A (ja) フラットケーブル
WO2009050164A1 (en) Method for stripping the insulation from a flat flexible cable at its free end or within the cable
JP5247404B2 (ja) 切断刃ユニット
JP2006252898A (ja) 平型ケーブルの製造方法および平型ケーブル
JP2001119829A (ja) 被覆電線の中間部皮剥き方法および装置
JP2001217014A (ja) 圧接端子
JP4142659B2 (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
JP4094188B2 (ja) 被覆電線の皮剥き方法および装置
JP2004096991A (ja) 平形導線のストリッピング
JP3549586B2 (ja) 2芯ケーブル圧着装置
JP7342751B2 (ja) 導電線の製造方法
CN220774957U (zh) 连接端子组装沾锡一体化成型装置
JP4028143B2 (ja) 絶縁処理された端末部を有するフラットケーブルの製造方法
JP4949571B2 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401