JP3549586B2 - 2芯ケーブル圧着装置 - Google Patents

2芯ケーブル圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3549586B2
JP3549586B2 JP24757594A JP24757594A JP3549586B2 JP 3549586 B2 JP3549586 B2 JP 3549586B2 JP 24757594 A JP24757594 A JP 24757594A JP 24757594 A JP24757594 A JP 24757594A JP 3549586 B2 JP3549586 B2 JP 3549586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
core cable
crimping
core
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24757594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08111274A (ja
Inventor
木 和 彦 黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Automatic Machine Co Ltd filed Critical Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP24757594A priority Critical patent/JP3549586B2/ja
Publication of JPH08111274A publication Critical patent/JPH08111274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549586B2 publication Critical patent/JP3549586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電線コードのような2芯ケーブル(コード)のストリップされた一対の芯線の先端部に端子を圧着する2芯ケーブル圧着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、2芯ケーブルのストリップされた一対の芯線先端部に端子を圧着する2芯ケーブル圧着装置として、図5(a)(b)(c)(d)(e)及び図6に示すものが知られている。
【0003】
図5(a)(b)(c)(d)(e)において、電線コードのような2芯ケーブルaの端部被覆部がカッタにより所定の長さに剥離され、一対の芯線bが露出する。次に一対の芯線bの基部に対応する2芯ケーブルaに切込みカッタで切込みcが入れられ、しかる後、2芯ケーブルaが左右に押し広げられて分離され(図5(d)参照)、各芯線bに端子dが端子圧着部によって同時に圧着される(図5(e)参照)。この場合、端子圧着部の一対の圧着点において、各芯線bの端子dが圧着されるようになっている。
【0004】
また上述した2芯ケーブル圧着装置における2芯ケーブルaの分離手段としては、図6に示すものがある。すなわち、図6に示すように、端子圧着部の直前のフレームに、水平な支持台eがボルトfで固定され、この支持台eの中央部に楔状をなす分離部材gが2芯ケーブルaを分離して押し広げるように固定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来は2芯ケーブルaが左右に押し広げられて分離され(図5(d))、ストリップされた一対の芯線bに端子dが、端子圧着部において同時に圧着される(図5(e))。
【0006】
このため2芯ケーブルが分離し押し広げられた一対の芯線b間のピッチと、端子圧着部における一対の圧着点間のピッチとを等しくさせておかなければならない。さらに2芯ケーブルの形状が異なって、分離し押し広げられた一対の芯線b間のピッチが変化すると、これに合わせて端子圧着部の一対の圧着点間のピッチを変化させる必要があり、端子圧着部の調整が困難である。
【0007】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、たとえ2芯ケーブルの形状が変化しても、端子圧着部の調整を行う必要がない2芯ケーブル圧着装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、各々が被覆部により被覆された一対の芯線からなり各被覆部が互いに連結した2芯ケーブルの先端部をストリップして、各芯線に端子を圧着する2芯ケーブル圧着装置において、2芯ケーブルの先端部から各々の被覆部をストリップして一対の芯線を露出させるとともに、各被覆部同志を先端から所定長さだけ分離するストリップ部と、分離された一対の被覆部を互いに引き離す引離部と、引き離された一対の被覆部の各々の芯線に対して順次端子を所定圧着点で圧着する端子圧着部と、を備え、引離部は分離された一対の被覆部に対して進退する回転支持体と、回転支持体に支持され一対の被覆部間に挿入される分離体と、回転支持体に支持され各被覆部の外側に位置する一体のストッパとを有することを特徴とする2芯ケーブル圧着装置である。
【0009】
【作用】
ストリップ部において、2芯ケーブルの先端部から各々の被覆部がストリップされ、一対の芯線が露出されるとともに、各被覆部同志が先端から所定長さだけ分離される。分離された一対の被覆部は、引離部において互いに引き離され、引き離された一対の被覆部の各々の芯線に対して端子圧着部の圧着点において順次端子が圧着される。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。図1乃至図4は、本発明による2芯ケーブル圧着装置の一実施例を示す図である。
【0011】
図1乃至図4において、2芯ケーブル圧着装置は、2芯ケーブル1の先端部をストリップして、芯線2に端子5を圧着するものである。
【0012】
まず図4により、2芯ケーブル1について詳述する。図4に示すように、2芯ケーブル1は、各々が被覆部3により被覆された一対の芯線2,2からなり、各被覆部3,3は互いに連結されている。
【0013】
このような2芯ケーブル1に対して、図1に示す2芯ケーブル圧着装置により端子5が圧着される。すなわち、図1に示すように2芯ケーブル圧着装置は、2芯ケーブル1の先端部から各被覆部3,3をストリップして一対の芯線2,2を露出させるとともに、各被覆部3,3を先端から所定長さだけ分離するストリップ部11と、このストリップ部11に2芯ケーブル1を搬送する搬送手段13とを備えている。
【0014】
搬送手段13は、2芯ケーブル1の搬送方向(図1左方向)と直交する方向に配置された側方ガイド12に沿って移動可能となっている。
【0015】
また側方ガイド12の図1の左側には、一対の被覆部3,3を互いに引離す引離部14と、一対の被覆部3,3の各々の芯線2,2に対して順次、端子5を圧着する端子圧着部15とが配置されている。このため搬送手段13が側方ガイド12に沿ってストリップ部11から離れる方向に移動して側方ガイド12の端部(図1の下端部)まで達した場合、搬送手段13の先端側に、引離部14と端子圧着部15とが順次位置することになる。
【0016】
次にストリップ部11について説明する。ストリップ部11は、図2に示すように、切断刃33a、ストリップ刃34aおよび受部37が取付けられた固定型31と、切断刃33b、ストリップ刃34bおよび分離刃35が取付けられた可動型32とを有している。また固定型31と可動型32との間に、2芯ケーブル1が一対の送りローラ39,39により送られるようになっている。
【0017】
このうち切断刃33a,33bは、2芯ケーブル1を切断するものであり、ストリップ刃34a,34bは2芯ケーブル1の一対の被覆部3,3をストリップするものである。さらに分離刃35は受部37とともに、一対の被覆部3,3同志を互いに分離するものである。
【0018】
次に引離部14について図4により説明する。図4に示すように、引離部14は一対の被覆部3,3に対して進退する回転自在の回転支持体21と、回転支持体21に支持されるとともに一対の被覆部3,3間に挿入される分離体23とを有している。また回転支持体21の両端部には、一対のストッパ22,22が取付けられている。
【0019】
このうち回転支持体21は、例えば図4に示すように2芯ケーブル1の下方に昇降自在に配置され、回転支持体21が上昇した場合に分離体23が一対の被覆部3,3間に挿入されるようになっている。また回転支持体21は、分離体23を一対の被覆部3,3間に挿入した状態で回転するようになっており、回転支持体21の回転に伴って回転支持体21のいずれかのストッパ22,23が一対の被覆部3,3の外側と当接するようになっている。
【0020】
次に、このような構成からなる本実施例の作用について説明する。
【0021】
図1に示すようにまず搬送手段13は、側方ガイド12の上端部に位置している。この状態で、搬送手段13により2芯ケーブル1が図1の左方向へ搬送され、一対の送りローラ39,39により固定型31と可動型32との間に送り込まれる(図2(a))。
【0022】
次に図2(b)に示すように、固定型31に対して可動型32が降下して切断刃33a,33bにより2芯ケーブル1の先端側が切断される。次に図2(c)に示すように可動型32が上昇し、2芯ケーブル1が一対の送りローラ39,39によりストリップ位置まで引き戻される。
【0023】
その後、図3(a)に示すように、再び可動型32が降下し、ストリップ刃34a,34bが一対の被覆部3,3に食い込むとともに、分離刃35が一対の被覆部3,3間を貫通して受部37内に進入する。図3(b)は、この状態を2芯ケーブル1の軸線方向からみた図である。
【0024】
次に図3(c)に示すように、2芯ケーブル1が、搬送手段13に設けられたワイヤクランプ36により把持され、このワイヤクランプ36により2芯ケーブル1が固定型31および可動型32から引き抜かれる。この場合、ストリップ刃34a,34bによって、一対の被覆部3,3の先端部がストリップされて、一対の芯線2,2が露出する。同時に分離刃35によって一対の被覆部3,3が先端から所定長さだけ分離される。一対の被覆部3,3が分離された状態を図3(d)に示す。
【0025】
次に搬送手段13が側方ガイド12に沿って図1の下方へ移動し、搬送手段13によって2芯ケーブル1が引離部14および端子圧着部15側へ送られる。
【0026】
図4(a)に示すように、引離部14において2芯ケーブル1に対して引離部14の回転支持体21が上昇する。次に図4(b)に示すように、回転支持体21に取付けられた分離体23が、ストリップ部11において分離された一対の被覆部3,3間に挿入される。この状態で図4(c)に示すように、回転支持体21が反時計方向に回転し、右方の被覆部3を直線状に維持しながら左方の被覆部3を分離体23によって左方向へ移動させ、このようにして一対の被覆部3,3を互いに引き離す。次に直線状に維持された右方の被覆部3から露出する芯線2に対して、端子圧着部15により端子5が所定の圧着点で圧着される。
【0027】
次に図4(d)に示すように、回転支持体21が時計方向に回転し、左方の被覆部3が左方のストッパ22により押され直線状にもどされる。同時に分離体23により右方の被覆部3が右方向に移動し、一対の被覆部3,3が互いに引き離される。次に直線状に戻された左方の被覆部3から露出する芯線2に対して、端子圧着部15により右方の芯線2と同一の圧着点で端子5が圧着される。
【0028】
次に図4(e)に示すように、回転支持体21が反時計方向に回転し、右方の被覆部3が右方のストッパ22により押され、直線状に戻される。
【0029】
次に回転支持体21が降下し、搬送手段13が側方ガイド12に沿って、図1の上方へ移動し、搬送手段13によって2芯ケーブル1がストリップ部12側へ搬送される。この場合、可動型32は上昇して固定型31から離れ、2芯ケーブル1は固定型31と可動型32との間を通って前進する(図2(a))。
【0030】
その後図2(b)に示すように、可動型32が降下して切断刃33a,33bによって2芯ケーブル1を切断し、上述の作業を繰り返す。先端に一対の端子5,5を有する2芯ケーブル1は、図1に示す排出装置16から外方へ排出される。
【0031】
以上のように本実施例によれば、引離部14において一対の被覆部33同志を引き離しながら、各芯線2,2に対して端子圧着部15の同一圧着点において順次端子5を圧着することができる。このため、端子圧着部15における圧着点を複数設ける必要はなく、単一の圧着点のみを設ければよい。従って、複数の圧着点間のピッチを調整する必要はなくなるので、端子圧着部の構造を簡単にすることができる。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ストリップ部において互いに分離された一対の被覆部が引離部において互いに引き離され、引き離された一対の被覆部の各々の芯線に対して端子圧着部の所定圧着点により順次端子が圧着されるので、端子圧着部の圧着点を複数設ける必要はない。このように複数の圧着点を設ける必要はないので、圧着点間のピッチを調整する必要はなくなるとともに、端子圧着部の構造を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2芯ケーブル圧着装置の一実施例を示す全体平面図。
【図2】ストリップ部の作用を示す図。
【図3】ストリップ部の作用を示す図。
【図4】引離部および端子圧着部の作用を示す図。
【図5】従来の2芯ケーブル圧着装置を示す図。
【図6】従来の2芯ケーブル圧着装置を示す図。
【符号の説明】
1 2芯ケーブル
2 芯線
3 被覆部
5 端子
11 ストリップ部
14 引離部
15 端子圧着部
21 回転支持体
22 ストッパ
23 分離体

Claims (1)

  1. 各々が被覆部により被覆された一対の芯線からなり各被覆部が互いに連結した2芯ケーブルの先端部をストリップして、各芯線に端子を圧着する2芯ケーブル圧着装置において、
    2芯ケーブルの先端部から各々の被覆部をストリップして一対の芯線を露出させるとともに、各被覆部同志を先端から所定長さだけ分離するストリップ部と、
    分離された一対の被覆部を互いに引き離す引離部と、
    引き離された一対の被覆部の各々の芯線に対して順次端子を所定圧着点で圧着する端子圧着部と、
    を備え、
    引離部は分離された一対の被覆部に対して進退する回転支持体と、回転支持体に支持され一対の被覆部間に挿入される分離体と、回転支持体に支持され各被覆部の外側に位置する一体のストッパとを有することを特徴とする2芯ケーブル圧着装置。
JP24757594A 1994-10-13 1994-10-13 2芯ケーブル圧着装置 Expired - Lifetime JP3549586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757594A JP3549586B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 2芯ケーブル圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757594A JP3549586B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 2芯ケーブル圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111274A JPH08111274A (ja) 1996-04-30
JP3549586B2 true JP3549586B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17165542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24757594A Expired - Lifetime JP3549586B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 2芯ケーブル圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103730806A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 住友电气工业株式会社 电线的压接端子安装方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222773B2 (ja) * 2019-03-25 2023-02-15 古河電気工業株式会社 端子圧着装置、ツイストケーブルの端末処理装置、圧着接続方法、及びツイストケーブルの端末処理方法
JP6835159B2 (ja) * 2019-08-09 2021-02-24 住友電装株式会社 ツイスト電線セット用治具および端子圧着装置
DE102022115017A1 (de) 2022-06-15 2023-12-21 Md Elektronik Gmbh Crimpwerkzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103730806A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 住友电气工业株式会社 电线的压接端子安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08111274A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136440A (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
US3320354A (en) Insulation piercing electrical connection
JP2870761B2 (ja) 電気ハーネスの製造装置
US4470195A (en) Offset reformable jumper
US4831727A (en) Method and apparatus for terminating flexible wires
US4153325A (en) Method and connector for terminating twisted pair and ribbon cable
US4406915A (en) Offset reformable jumper
JPH0817107B2 (ja) 自動圧接機におけるシールドリボンケーブルの切断処理方法及びその装置
JPH04337262A (ja) 絶縁穿孔導電端子
US4179964A (en) Ribbon cable splitting device
JP3549586B2 (ja) 2芯ケーブル圧着装置
US3431621A (en) Apparatus for connecting corresponding wires of pairs of wires to each other
US3675188A (en) Multiple cold crimp sleeve plug and socket
JPH02214405A (ja) 多芯電気ケーブル導線の剥離と終端処理の為の装置
US3594900A (en) Method and apparatus for connecting pairs of conductors
US5484305A (en) Micro-connector and automated tool for application thereof
EP0154800B2 (en) Method of making electrical ribbon cable harness
US4850905A (en) Strip of electrical contacts
JPS6343869B2 (ja)
US3590108A (en) Method of making multiple cold crimp sleeve plug and socket
JPS6142252Y2 (ja)
JPH0714657A (ja) ハーネス製造装置
JPH0213551B2 (ja)
US11489307B1 (en) Method of crimping an electrical terminal onto a flat flexible cable
EP0443331A1 (en) A branch connector for shield cable

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term