JP2004340651A - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004340651A
JP2004340651A JP2003135262A JP2003135262A JP2004340651A JP 2004340651 A JP2004340651 A JP 2004340651A JP 2003135262 A JP2003135262 A JP 2003135262A JP 2003135262 A JP2003135262 A JP 2003135262A JP 2004340651 A JP2004340651 A JP 2004340651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analysis
information
analyzer
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003135262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004340651A5 (ja
JP3848933B2 (ja
Inventor
Yoshiro Gunji
芳郎 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003135262A priority Critical patent/JP3848933B2/ja
Priority to US10/844,384 priority patent/US8480977B2/en
Publication of JP2004340651A publication Critical patent/JP2004340651A/ja
Publication of JP2004340651A5 publication Critical patent/JP2004340651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848933B2 publication Critical patent/JP3848933B2/ja
Priority to US13/872,416 priority patent/US8784750B2/en
Priority to US14/307,546 priority patent/US9134334B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • B01L3/0217Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids of the plunger pump type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • B01L3/5453Labware with identification means for laboratory containers for test tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/18Transport of container or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/024Storing results with means integrated into the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/06Test-tube stands; Test-tube holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/50Clamping means, tongs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00782Type of codes reprogrammmable code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting

Abstract

【課題】従来の分析装置では、検体が検体格納容器に収められている場合は検体IDと検体とが物理的に一定しているが、BCRにより検体IDが読み取られ、検体が分析用小型検体格納容器に収められた時点で検体IDと検体が切り離され別々に処理されるため、分析終了後、検体IDと分析結果をマージする必要がある。すなわち、複数の検体の処理を同時に実行する場合には検体の識別性が低下する可能性があった。
【解決手段】検体を分注する先の検体格納容器或いは容器保持槽に読み書き可能なIDキャリアを備え、検体を分注,検体格納容器を移動する際に、分注先、或いは移動先に備えられた読み書き可能なIDキャリアに検体IDやその他の情報を移し替えてやることにより、検体の識別性を向上し、且つ予測制御などの複雑なソフト処理を不要とできる構成とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分析のためのサンプルを収容するサンプル容器に、該サンプル容器に収容されたサンプルに関する情報を記録する情報記録媒体を備えたサンプル容器を用いる分析システムに係り、特に1つのサンプル容器に収容されたサンプルを複数のサンプル容器に分注する機構を備えた分析システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
以下では血液や尿等の生体サンプルを扱う医用分析装置を例にとり、従来の技術を説明する。
【0003】
病院や検査センターにおける臨床検査では、血液や尿等の生体試料を検体とし、血液検査,生化学検査,一般検査などの種々の検査が行われる。これらの検査の分析装置は、検体を検体ラックに収めてセットすれば自動的に測定していくサンプラ(検体分注装置)を備えるものが一般的である。
【0004】
近年の自動分析装置では、分析装置や検査員がどの患者から採取された検体であるかを識別できるように、検体を格納した検体格納容器ごと、或いは検体格納容器を数本まとめて保持する検体ラックごとにバーコードなどの収容された検体の識別情報(検体ID)を記録する情報記録媒体(IDキャリア)が備わっている。分析装置や検査員はIDキャリアから検体IDを読み取ることにより、その検体がどの患者のものであるか、どのような分析が必要であるかを判断する。
【0005】
実際に分析処理を行う際には、検体格納容器に格納されている検体(親検体)を分析に必要な適量を取り出し(分注)、分析処理に適したチューブ或いはパレットと呼ばれる検体格納容器よりも小型の分析用小型検体格納容器に分注することが多い。この場合、分析用検体格納容器に取り分けられた検体(子検体)に対して、試薬との混合,反応等分析に必要となる処理を行った後、分析処理され分析結果が得られることになる。
【0006】
従来の分析装置では、IDキャリアは検体格納容器のみに備えられていた。これは現在のIDキャリアの主流が読取専用のバーコードであることに起因する。バーコード作成,貼付機構は相応の設置面積を必要とするため、専用のバーコード作成,検体格納容器への貼付装置を用いている。これに対して分析用検体格納容器への分注は分析装置に備えられた検体分注機構にて行うので、分析用検体格納容器に対してバーコードを作成,貼付するためには、各分析装置毎にバーコード作成,貼付機構を設ける必要があるが、コストの問題から実現困難であった。
【0007】
そのため、親検体から分注された子検体のIDは、各分析装置の(子)検体格納容器の設置位置と対応させて記憶させ、各分析装置は記憶された検体IDと分析結果を結合してホストコンピュータに分析結果を報告していた。
【0008】
このような従来の分析装置の構成は例えば特許文献1に記載されている。
【0009】
【特許文献1】
特公平2−16875号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
1つのサンプル容器に収容されたサンプルを複数のサンプル容器に分注する機構を備えた分析装置であって、複数のサンプル容器毎にサンプル識別情報の保持手段を備えない分析装置においては、該複数のサンプル容器に収容されたサンプル識別情報と分析装置あるいは装置の操作者が認識しているサンプル識別情報が一致しなくなる可能性があった。特に、臨床検査用の自動分析装置においては、子検体格納容器の配置位置が装置のオペレータにより入れ替えられた場合には検体IDと分析結果が対応しなくなるなどの懸念があった。更に、医用分析の分野では検査結果の保証を行うため分析のステップを追跡可能とする要求(トレーサビリティ)が米国FDA(Food and Drug Association)等から出されるようになったが、現状のシステムではこの要求に対応するのは難しい。
【0011】
本発明の目的は1つのサンプル容器に収容されたサンプルを複数のサンプル容器に分注する機構を備えた分析装置であっても、複数のサンプル容器に収容されたサンプルと該サンプルの識別情報との不一致が生じないような分析システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
【0013】
サンプルを収容する第1のサンプル容器と、該第1のサンプル容器に設けられ、該第1のサンプル容器に収容されたサンプルに関する情報を記録する情報記録媒体と、前記第1のサンプル容器に収容されたサンプルを複数個のサンプルに分注する分注機構と、該分注機構により分注されたサンプルを収容する第2のサンプル容器と、を備えた分析装置であって、前記第2のサンプル容器は、該第2のサンプル容器に収容されたサンプルに関する情報を記録する情報記録媒体を備え、かつ、前記分注機構が前記第1のサンプル容器から前記第2のサンプル容器にサンプルを分注する際に、該第1のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に記録された情報の少なくとも1部を、該第2のサンプル容器に設けられた情報記録媒体にコピーする機構を備えた分析装置。
【0014】
サンプルはピペット等の分注機構で分注が可能な液状、あるいは粉状であることが好ましい。情報記録媒体の形状は問わないが、シート状のものが占有体積が小さくなるので好ましい。情報記録媒体を備えるとはシート状,箱状の情報記録媒体がサンプル容器に直接設けられるものには限定されない。サンプル容器の内容物に関する識別情報がサンプル容器の外部から読取り,書き込みが可能であれば、どのような設置方法でもかまわない。容器表面に直接貼付されるものの他、サンプル容器の姿勢を保持するための支持台に貼付される場合、あるいは支持台の中に設けられ表面からは見えない場合等、種々の方法が可能である。同様に読取り方法も光を用いる方法,磁気を用いる方法等種々の方法が適用可能である。
【0015】
サンプルの分析が終了した後、サンプルの分析結果に、第2のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に記録されたサンプルの情報とを対応づけて分析装置内の情報記録媒体,ハードディスク,電子メモリ,磁気メモリ等に記録する記録手段を備えることが好ましい。または、対応づけられた情報は、分析装置の分析結果等を収集,分析する上位コンピュータ(ホストコンピュータ)に送られても良い。
【0016】
分注機構に、前記第1のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に記録された情報の少なくとも1部を読取り、かつ前記第2のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に読取った情報を書き込む機構を設け、かつ分注制御と情報記録媒体の読取り,書き込み動作を同期させて制御する制御手段を備えても良い。同期させて制御するとは分注動作と同時に情報の読み書きを実行することを意味する。情報の読み書き手段を分注機構の分注プローブ近傍に設け、分注のためにプローブをサンプル容器に接近させた時に情報の読み書きを開始するようにしても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の理解のため、図3を用いて従来の技術を簡単に説明する。従来の検体ID読み取り方式の場合、検体(2)が検体格納容器(1)に収められている場合は検体IDと検体(2)とが物理的に一定しているが、BCR(5)により検体IDが読み取られ、検体(2)が分析用小型検体格納容器(4)に収められた時点で検体IDと検体(2)が切り離され別々に処理されるため、分析終了後、検体IDと分析結果をマージする必要がある。その為には読み取った検体IDに対応する分析結果がどの時点で出力されるかを分析内容,分析装置(11)のスループット等から予測する予測制御や、検体IDと検体(2)との対応付けなどの複雑なソフト処理が必要となる。
【0018】
この問題は複数の検体(2)を同時処理する分析装置(11)においてより顕在化する。その例を図3に示す。この例では、検体1(2)が検体格納容器(1)(または検体ラック(7))に備えられたバーコード(3)から検体IDを読み取り、分析用小型検体格納容器(4)(チューブまたはパレット)に分注される。その処理後、検体2(2)が同様に検体IDを読み取られ、分析用小型検体格納容器(4)に分注される。この間、検体1(2)側は以後の処理を継続して行っている。また検体2(2)も検体1(2)と同様の処理を後追いの形で随時行っていく。検体1(2)と検体2(2)の分析内容,分析時間が同じ場合、先に検体IDを読み取られた検体1(2)が分析処理を終了し、検体1(2)の分析結果が出力される。しかし、分析装置(11)内の読み取った検体IDを格納する検体IDテーブルには、検体1(2)の検体IDと検体2(2)の検体IDが存在する。このため分析データ1とそれに対応する検体ID1を正常にマージさせるためには、ID読み取り順と分析順序を不変にして、時系列的にマージさせていくことが必要となる。
【0019】
図4では複数の検体(2)の分析内容,分析処理にかかる時間が同じ場合であるが、複数の検体(2)の各々の分析内容,分析にかかる時間が異なる場合には、更に処理が複雑になる。まず、検体1(2)が検体IDを読み取られ、分析用小型検体格納容器(4)に分注される。その処理終了後、検体2(2)が同様に検体IDを読み取られ、分析用小型検体格納容器(4)に分注される。この間、検体1(2)は次の処理を継続するが、図4のように検体1(2)の反応時間が検体2(2)のそれに比べて長い時間が必要な場合、検体1(2)の分析完了時間よりも後に検体IDを読み取られた検体2(2)の方が先に分析を完了し、検体2(2)の分析結果が先に出力されることがある。この場合、図4のように検体IDと分析データのマージを単純に時系列で処理すると、検体IDと分析結果の組合せが不適当なものになってしまうため、各々の処理時間を管理し、予測制御などをして検体IDと分析結果の組合せが正常になるように制御する必要がある。
【0020】
このため、本発明では分注機構が第1のサンプル容器(検体格納容器)から第2のサンプル容器(分析用小型検体格納容器)にサンプルを分注する際に、第1のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に記録された情報の少なくとも1部を、第2のサンプル容器に設けられた情報記録媒体にコピーする機構を備えたことを特徴とする。
【0021】
以下に本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態を示した図であり、分析装置(11)に検体(2)が搬入されてから各工程を経て分析結果が出力されるまでの検体(2)の動きと、データの流れを模式的に示した図である。
【0022】
実施例において、分析装置(11)は、検体格納手段として、患者から採取した血液や尿等の検体(2)を格納する手段である試験管や検体ラック(7)などの検体格納容器(1)と、分析装置(11)内部で分析のために取り分けた検体(2)を格納しておく手段であるチューブやパレットにあたる分析用小型検体格納容器(4)を備える。分析装置(11)本体としては、外部から検体(2)を格納した検体格納容器(1)を搬入するコンベアやシリンダといった搬入手段(6)と、検体(2)を検体格納容器(1)から分析用小型検体格納容器(4)に取り分ける手段となるピペット(8)と、分注,混合,反応,分析といった、検体に対して分析装置(11)が行う各分析工程を実施するために分析用小型検体格納容器(4)を保持するための各工程用容器保持槽(15〜18)と、分析用小型検体格納容器(4)を各工程用容器保持槽(15〜18)に移動するためのコンベアやマニピュレータといった搬送手段(9)とを備え、図示しないコントローラユニットによって制御されている。更に、本実施例では、検体格納容器(1)と分析用小型検体格納容器(4)に検体(2)の検体IDや分析に関する情報を保持する読み書き可能なIDキャリア(12)を備え、分析装置(11)本体には、読み書き可能なIDキャリア(12)から検体IDなどの情報を読み書きするための手段である、IDリーダ/ライタ(14)を備える。
【0023】
本実施例での検体格納手段となる検体格納容器(1)は、患者から採取した血液や尿を格納しておく容器で、一般的に図1のような試験管が用いられる。この試験管には格納されている検体(2)の個体識別コードである検体IDを格納するためにバーコード(3),2次元コード,無線IDタグ等の読み書き可能なIDキャリア(12)を取り付けてある。読み書き可能なIDキャリア(12)の検体格納容器(1)への取り付け方法はバーコード(3)や2次元コードであれば直接検体格納容器(1)に貼り付けることが可能である。また、無線IDタグも現在シール状のものが市場に出回っており、これを使用すれば検体格納容器(1)に直接貼り付けることが可能である。更に、図5に示すように、無線IDタグは貼り付けたままデータのリライトが可能であり、内部情報の更新が必要な場合でもリライトすれば良く、バーコード(3)のように張り替える必要が無いため、図6のように検体格納容器(1)に直接埋め込むことも可能である。また、コストなどの問題により無線IDタグを直接検体格納容器(1)に取り付けることができない場合、検体格納容器(1)にそれを覆うカバー(19)を用い、検体格納容器(1)とカバー(19)との間に無線IDタグを挿入することにより、直接検体格納容器(1)に無線IDタグを取り付けられない場合にも検体格納容器(1)に無線IDタグを装備することが可能である。更にこの方法は、検体格納容器(1)が破損した場合でも、新しい検体格納容器(1)に無線IDタグを移し替えることができるため、コスト,メンテナンス性の点で有利である。
【0024】
また、分析装置(11)に一度に多量の検体(2)を搬入する必要がある場合、複数の検体格納容器(1)を検体ラック(7)にまとめて搬入する場合がある。この場合、検体ラック(7)側に読み書き可能なIDキャリア(12)を備えることにより、検体(2)をグループとして管理し、ID読み取りの手間を軽減することが可能である。
【0025】
本実施例でもうひとつの検体格納手段となる分析用小型検体格納容器(4)は、分析装置(11)外部から検体格納容器(1)に入れられて搬入された検体(2)を、検体格納容器(1)から分析に必要な適量分を取り分けた際に、取り分けた検体(2)を格納する容器である。検体(2)は分析用小型検体格納容器(4)内で試薬と混合され、混合,反応を経て、分析されることとなる。分析用小型検体格納容器(4)は、図7に示すようなチューブやパレットと呼ばれる樹脂またはプラスティック容器であることが一般的で、分析装置(11)内で多量の検体(2)を分析するため、試験管に比べ小型で取り扱い易い。パレットは多数の検体(2)を同時に処理できるように、検体(2)を入れるくぼみが、縦横に並んだ形状をしている。本実施例では検体格納容器(1)と同様に分析用小型検体格納容器(4)にも格納された検体(2)の個体識別コードである検体IDを保持するための読み書き可能なIDキャリア(12)を取り付けてある。取り付け方法も図6で示した検体格納容器(1)と同様に、貼り付けによる方法,埋め込みによる方法,分析用小型検体格納容器(4)にカバー(19)を被せ分析用小型検体格納容器(4)とカバー(19)の間に読み書き可能なIDキャリア(12)をはさみこむ方法を取ることが可能である。ここで、検体格納容器(1)と違って分析用小型検体格納容器(4)は使用後に廃棄されることが一般的であるため、貼り付けによる方法や埋め込みによる方法は容器廃棄と同時に読み書き可能なIDキャリア(12)を廃棄する必要があるため、コスト的に不利である場合が多い。その場合は分析用小型検体格納容器(4)にカバー(19)を被せ分析用小型検体格納容器(4)とカバー(19)の間に読み書き可能なIDキャリア(12)をはさみこむ方法を取ることで、読み書き可能なIDキャリア(12)の再利用が可能となるため、コストの面で有利となる。分析用小型検体格納容器(4)を廃棄せずに洗浄して再利用する場合、貼り付けによる方法や埋め込みによる方法を取ることも可能である。
【0026】
ピペット(8)は検体格納容器(1)に格納されて分析装置(11)に搬入された検体(2)を分析用小型検体格納容器(4)に移し替えるための手段である。ピペット(8)は分析装置(11)内のコントローラユニットによって制御され、後述するIDリーダ/ライタ(14)が読み書き可能なIDキャリア(12)から読み取った検体IDや分析内容,分析工程,工程完了フラグなど分析に関する情報に基づき、分析に必要となる適量の検体(2)を検体格納容器(1)から吸い取り、吸い取った検体を分析用小型検体格納容器(4)に放出する。
【0027】
搬送手段(9)は分析用小型検体格納容器(4)を後述の各工程用容器保持槽(15〜18)に移動するための手段であり、一般的にコンベアやマニピュレータを使用する。搬送手段(9)は分析装置(11)内のコントローラユニットによって制御され、後述するIDリーダ/ライタ(14)が読み書き可能なIDキャリア(12)から読み取った検体IDや分析内容,分析工程,工程完了フラグなど分析に関する情報に基づき、分析用小型検体格納容器(4)を次の分析工程の作業場所である工程用容器保持槽(15〜18)に搬送する。
【0028】
IDリーダ/ライタ(14)は読み書き可能なIDキャリア(12)から検体IDなどの情報を読み書きするための手段である。読み書き可能なIDキャリア(12)がバーコード(3)や二次元コードの場合、IDリーダにはバーコードリーダ(5)が使用されるが、IDライタはバーコードラベラ(13)或いは二次元コードラベラと呼ばれる印刷機を使用する。また、読み書き可能なIDキャリア(12)が無線IDタグの場合、図5に示すように無線IDタグは内部の
ICメモリに対して、IDリーダ/ライタ(14)から電波信号送信し、無線
IDタグ内のアンテナを通して読み書きを行う電波を媒体とした方式であるため、バーコードラベラ(13)等の印刷機は不要であり、リーダとライタを共用することが可能である。本実施例では無線IDタグを使用する。いずれのIDリーダ(/ライタ)(14)においても、IDリーダ/ライタ(14)を読み書き可能なIDキャリア(12)に近づけることにより、読み書き可能なIDキャリア(12)に保存されている検体IDや各種分析に関する情報を光,磁気、或いは電波等の非接触のデータ通信手段によってデータの読み書きを行う。
【0029】
本実施例では、読み書き可能なIDキャリア(12)からの検体IDの読み取り書き込みは、検体(2)が検体格納容器(1)から分析用小型検体格納容器(4)に取り分けられる時、或いは分析用小型検体格納容器(4)が分析の各工程を行うため後述の各工程用容器保持槽(15〜18)に移動する時に行われる。検体(2)の取り分け、分析用小型検体格納容器(4)の移動にはピペット(8)、或いは搬送手段(9)が必要である。ピペット(8)は検体(2)を吸い取る時に検体格納容器(1)に接近し、検体(2)を放出する際に分析用小型検体格納容器(4)に接近する必要がある。また、搬送手段(9)も分析用小型検体格納容器(4)を搬送するために、分析用小型検体格納容器(4)に接触する必要がある。そこで、本実施例ではピペット(8)、及び搬送手段(9)とIDリーダ/ライタ(14)を一体化すことにより、検体(2)取り分けのための制御と検体ID読み書きのための制御とを、或いは分析用小型検体格納容器(4)の移動制御と検体ID読み書きのための制御とを一本化し、制御の簡略化すると共に、分析装置(11)構造の簡素化,省スペース化を図ることができる。
【0030】
各工程用容器保持槽(15〜18)は、分注,混合,反応,分析といった、検体(2)に対して分析装置(11)が行う各処理工程を実施するために分析用小型検体格納容器(4)を保持するための手段である。各工程用容器保持槽(15〜18)は分注,混合,反応,分析といった分析に関する処理工程ごとに設けられる場合、複数の処理工程を同一の槽で行う場合がある。本実施例では分注,混合,反応,分析の各処理工程ごとに分注用容器保持槽(15),混合用容器保持槽(16),反応用容器保持槽(17),分析用容器保持槽(18)を持つ構成を示す。各容器保持槽(15〜18)は容器保持機能の他に、温度管理機能,攪拌機能等の機能を持つことが一般的である。
【0031】
搬入手段(6)は外部から検体(2)が格納された検体格納容器(1)を搬入するための手段であり、コンベアやシリンダといった装置を使用することが一般的である。
【0032】
以上が本発明を実施するために必要な手段である。
【0033】
以下、本発明における分析装置(11)の検体ID受け渡し方法について説明する。
【0034】
図において、患者から採取された血液,尿等の検体(2)はまず試験管などの検体格納容器(1)に格納される。検体格納容器(1)には読み書き可能なIDキャリア(12)が内蔵されており、検体格納容器(1)の読み書き可能なIDキャリア(12)には格納している検体(2)の個体識別コードである検体IDや、検査情報,検査条件,検査工程,工程完了フラグ等の分析処理内容を判断するための情報や、場合によっては患者の氏名など患者に関する情報も格納されている。これらの情報は患者から検体(2)を採取した時点で、IDリーダ/ライタ(14)により検体格納容器(1)の読み書き可能なIDキャリア(12)に書き込まれる。
【0035】
複数の検体(2)を同時に分析装置(11)に搬送するため、複数の検体格納容器(1)を検体ラック(7)に搭載し、検体ラック(7)ごと分析装置(11)に搬入するケースも存在する。この場合、図8に示すような検体格納容器(1)に読み書き可能なIDキャリア(12)を備えずに、検体ラック(7)に読み書き可能なIDキャリア(12)を備え、検体(2)を検体ラック(7)ごとにグループ管理する。検体ラック(7)に取り付けられた読み書き可能なIDキャリア(12)は、検体ラック(7)のどのスペースに何の検体(2)が格納されているかを一元管理している。
【0036】
検体格納容器(1)或いは検体格納容器(1)を収めた検体ラック(7)は搬入手段(6)によって、搬入される。試験管のような検体格納容器(1)を搬入する場合には、搬入手段(6)はシリンダーが使用され、検体ラック(7)を搬入する場合にはコンベアが使用されることが多い。
【0037】
検体格納容器(1)或いは検体格納容器(1)を収めた検体ラック(7)が搬入されると、分析装置(11)は分析工程を開始する。まずは、検体格納容器(1)或いは検体ラック(7)に取り付けられた読み書き可能なIDキャリア(12)から、IDリーダ/ライタ(14)により、搬入された検体(2)の検体ID、並びに検査情報,検査条件,検査工程,工程完了フラグといった検査情報を読み取り、搬入された検体(2)が誰のものであるか、どのような検査が必要で、その為にはどのような分析が必要であるかを判断する。その情報を元に、分析装置(11)内のコントローラユニットはピペット(8)を制御し、検体格納容器(1)内の検体(2)を適量吸い取り、分析装置(11)内の分注用容器保持槽(15)に予め設置された分析用小型検体格納容器(4)に吸い取った検体(2)を放出する。
【0038】
この検体(2)を分析用小型検体格納容器(4)に放出する際、分析用小型検体格納容器(4)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)に、検体(2)を吸い取る際に検体格納容器(1)の読み書き可能なIDキャリア(12)から読み取った検体IDや分析情報をIDリーダ/ライタ(14)によって書き込む。
【0039】
本実施例では、読み書き可能なIDキャリア(12)からの検体IDの読み取り書き込みは、検体(2)が検体格納容器(1)から分析用小型検体格納容器(4)に取り分けられる時に行われる。検体(2)の取り分けには上記のようにピペット(8)で行うが、ピペット(8)は検体(2)を吸い取る時に検体格納容器(1)に接近し、検体(2)を放出する際に分析用小型検体格納容器(4)に接近する必要がある。また、読み書き可能なIDキャリア(12)からの検体IDや分析情報の読み取り、書き込みはIDリーダ/ライタ(14)によって行うが、その際にもIDリーダ/ライタ(14)を検体格納容器(1)或いは分析用小型検体格納容器(4)に取り付けられた読み書き可能なIDキャリア(12)に接近することになる。そこで、本実施例ではピペット(8)、及び搬送手段(9)とIDリーダ/ライタ(14)を一体化する構成としている。こうすることにより、図9に示すように検体格納容器(1)から検体(2)を吸い取る際にピペット(8)を近づけると同時に、ピペット(8)に備えられたIDリーダ/ライタ(14)が検体格納容器(1)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)から検体IDや分析情報を読み取る。更に、吸い取った検体(2)を分析用小型検体格納容器(4)に放出すると同時に読み取った検体IDや分析情報をピペット(8)に備えられたIDリーダ/ライタ(14)が分析用小型検体格納容器(4)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)に書き込む。検体(2)取り分けのための制御と検体ID読み書きのための制御とを、或いは分析用小型検体格納容器(4)の搬送手段(9)と検体ID読み書きのための制御とを一本化し、制御の簡略化すると共に、分析装置(11)構造の簡素化,省スペース化を図ることができる。また、異なる検体(2)を吸い取りまたは放出する際に必ず吸い取り、放出対象である検体格納容器(1)、または分析用小型検体格納容器(4)にIDリーダ/ライタ(14)が向くため、検体IDを読み取ったが、実は隣の検体格納容器(1)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)から読み取った検体IDであったという、読み取り,書き込み間違えをなくすことができる。
【0040】
図1の実施例ではその後の混合,反応処理は同じ分析用小型検体格納容器(4)内で行われるため、読み書き可能なIDキャリア(12)から検体IDを読み取る必要はない。最後の分析結果を出力する分析処理において、再度分析用小型検体格納容器(4)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)から、検体IDや分析情報を読み込み、分析処理で得られる分析データと、分析処理に使用した分析用小型検体格納容器(4)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)から読み取った検体IDを結合し、分析結果として出力する。
【0041】
上記方法を取ることで、分析装置(11)内の検体(2)とその検体(2)の個体識別コードである検体IDは、物理的に常に組み合わさった状態であるため、複数の検体(2)の処理を同時に行う際にも、検体IDの読み取り順序と、分析結果の出力順序が入れ替わる可能性は無い。更に、分析データの出力と検体IDの読み取りが同じ容器から同じタイミングで行われるため、検体IDと分析データの組合せが不適切な状態になることはなく、検体の識別性を向上することが可能である。また、分析完了時に読み取った検体IDが必ずそのときに分析完了した検体の検体IDとなるため、ソフト処理が単純であり、同時に処理する検体(2)や処理の異なる検体(2)が増えても予測制御などの複雑な処理は不要となる。
【0042】
図10の実施例は図1の実施例を更に拡張した方法である。図10の実施例は分析用小型検体格納容器(4)に読み書き可能なIDキャリア(12)を持たせる代わりに、各分析処理工程ごとに設けられている分注用容器保持槽(15),混合用容器保持槽(16),反応用容器保持槽(17),分析用容器保持槽(18)のそれぞれに読み書き可能なIDキャリア(12)を備える方法である。図10を用いて以下分析装置(11)の検体ID受け渡し方法について説明する。
【0043】
図10において、患者から採取された血液,尿等の検体(2)はまず試験管などの検体格納容器(1)に格納される。検体格納容器(1)には読み書き可能なIDキャリア(12)が内蔵されており、検体格納容器(1)の読み書き可能なIDキャリア(12)には格納している検体(2)の個体識別コードである検体IDや、分析情報などが格納されている。これらの情報は患者から検体(2)を採取した時点で、IDリーダ/ライタ(14)により検体格納容器(1)の読み書き可能なIDキャリア(12)に書き込まれる。
【0044】
検体格納容器(1)或いは検体格納容器(1)を収めた検体ラック(7)は搬入手段(6)によって搬入される。前述の方法と同様に、試験管のような検体格納容器(1)を搬入する場合には、搬入手段(6)はシリンダーが使用され、検体ラック(7)を搬入する場合にはコンベアが使用される。
【0045】
検体格納容器(1)或いは検体格納容器(1)を収めた検体ラック(7)が搬入されると、分析装置(11)は分析工程を開始する。まずは、検体格納容器(1)或いは検体ラック(7)に取り付けられた読み書き可能なIDキャリア(12)から、IDリーダ/ライタ(14)により、搬入された検体(2)の検体ID、並びに検査情報,検査条件,検査工程,工程完了フラグといった検査情報を読み取り、搬入された検体(2)が誰のものであるか、どのような検査が必要で、その為にはどのような分析が必要であるかを判断する。その情報を元に、分析装置(11)内のコントローラユニットはピペット(8)を制御し、検体格納容器(1)内の検体(2)を適量吸い取り、分析装置(11)内の分注用容器保持槽(15)に予め設置された分析用小型検体格納容器(4)に吸い取った検体(2)を放出する。
【0046】
この検体(2)を分析用小型検体格納容器(4)に放出する際、ピペット(8)に備えられたIDリーダ/ライタ(14)により、検体IDや分析情報を書き込むが、書き込み先は放出先の分析用小型検体格納容器(4)が保持されている分注用容器保持槽(15)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)に、検体(2)を吸い取る際に検体格納容器(1)の読み書き可能なIDキャリア(12)から読み取った検体IDや分析情報を書き込む。
【0047】
次に、試薬との混合処理を行うため、分析対象の検体(2)が格納されている分析用小型検体格納容器(4)を混合用容器保持槽(16)に搬送手段(9)を用いて移動する。搬送手段(9)は分析用小型検体格納容器(4)を各工程用容器保持槽(15〜18)に移動するための手段であり、一般的にコンベアやマニピュレータを使用する。搬送手段(9)は分析装置(11)内のコントローラユニットによって制御され、IDリーダ/ライタ(14)が読み書き可能なIDキャリア(12)から読み取った検体IDや分析内容,分析工程,工程完了フラグなど分析に関する情報に基づき、分析用小型検体格納容器(4)を次の分析工程の作業場所である各工程用容器保持槽(15〜18)に搬送する。本実施例では、この搬送手段(9)にもピペット(8)同様にIDリーダ/ライタ(14)を一体化させておく。これにより、図11に示すように、搬送手段(9)が分析用小型検体格納容器(4)を搬送するために分析用小型検体格納容器(4)に接近すると同時に、搬送手段(9)に備えられたIDリーダ/ライタ(14)が分析用小型検体格納容器(4)を保持している分注用容器保持槽(15)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)から、分注用容器保持槽(15)に保持されている分析用小型検体格納容器(4)に格納されている検体(2)に関する、検体IDや分析情報を読み取る。その後、搬送手段(9)が分析用小型検体格納容器(4)を搬送し、次の容器保持槽である混合用容器保持槽(16)に接近すると同時に、先ほど分注用容器保持槽(15)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)から読み取った検体IDや分析情報を混合用容器保持槽(16)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)に搬送手段(9)に備えられたIDリーダ/ライタ(14)により書き込む。そして、搬送手段(9)によって搬送されてきた分析用小型検体格納容器(4)を混合用容器保持槽(16)に保持する。以下、混合,反応,分析を行うために分析用小型検体格納容器(4)を混合用容器保持槽(16)から反応用容器保持槽(17)へ、反応用容器保持槽(17)から分析用容器保持槽(18)へのそれぞれの搬送時も同様に検体ID及び分析情報の受け渡しが行われる。最終的に分析用容器保持槽(18)にて分析が完了し、分析データが出力される際に分析用容器保持槽(18)に備えられている読み書き可能なIDキャリア(12)からIDリーダ/ライタ(14)により検体IDや分析情報を読み出し、分析データと結合して分析結果として出力する。図10の実施例では搬送手段(9)にIDリーダ/ライタ(14)が備えられているため、分析完了後、分析用小型検体格納容器(4)を分析用容器保持槽(18)から取り除く際に搬送手段(9)に備えられたIDリーダ/ライタ(14)により分析用容器保持槽(18)に備えられた読み書き可能なIDキャリア(12)から検体IDを読み取り、読み取られた検体IDがそのとき出力された分析データの検体IDとなる。この方法は、分析完了時の検体IDの読み取りを、搬送手段(9)に備えられたIDリーダ/ライタ(14)にて行うため、分析結果出力時の検体ID読み取り用のIDリーダ/ライタ(14)を別途設ける必要が無いため、IDリーダ/ライタ(14)の使用数を最小限にすることができる。
【0048】
上記方法を取ることによって、分析用小型検体格納容器(4)に読み書き可能なIDキャリア(12)を備えた場合と同様に、検体(2)と検体IDを物理的に常に組み合わさった状態にすることが可能であるため、複数の検体(2)の分析処理を同時に行う際にも、検体IDの読み取り順序と、分析結果の出力順序が入れ替わる可能性は無い。更に、分析データの出力と検体IDの読み取りが同じ容器から同じタイミングで行われるため、検体IDと分析データの組合せが不適切な状態になることはなく、検体の識別性を向上することが可能である。また、分析完了時に読み取った検体IDが必ずそのとき分析完了した検体(2)の検体IDとなるため、ソフト処理が単純であり、同時に処理する検体(2)や処理の異なる検体(2)が増えても予測制御などの複雑な処理は不要となる。
【0049】
分析用小型検体格納容器(4)に読み書き可能なIDキャリア(12)を備える場合と違う点は、使い捨てがされる場合が多い分析用小型検体格納容器(4)に読み書き可能なIDキャリア(12)を持たせず、分析装置(11)固定の各工程用容器保持槽(15〜18)に読み書き可能なIDキャリア(12)を備えることによって、読み書き可能なIDキャリア(12)の使用個数を削減し、分析用小型検体格納容器(4)に読み書き可能なIDキャリア(12)を備える場合と比べてコストを抑えた構成とすることが可能となる点である。
【0050】
【発明の効果】
分析装置内のサンプルとそのサンプルの個体識別コードであるサンプルIDは、物理的に常に組み合わさった状態とし、複数のサンプルの処理を同時に行う際にも、サンプルIDの読み取り順序と、分析結果の出力順序が入れ替わる可能性を無くすことが可能となる。更に、分析工程まで検体IDと検体(2)が物理的に組み合わさった状態であるため、分析データの出力とサンプルIDの読み取りが同じ容器から同じタイミングで行われるため、サンプルIDと分析データの組合せが不適切な状態になることはなく、サンプルの識別性を向上することが可能である。また、分析完了時に読み取ったサンプルIDが必ずそのとき分析完了したサンプルのサンプルIDとなるため、ソフト処理が単純であり、同時に処理するサンプルや処理の異なるサンプルが増えても予測制御などの複雑な処理は不要となる。
【0051】
また、読み書き可能なIDキャリアを分析用小型検体格納容器ではなく、分析の各工程を行うために分析用小型検体格納容器を保持する各工程用容器保持槽のそれぞれに読み書き可能なIDキャリアを備えることにより、分析用小型検体格納容器に読み書き可能なIDキャリアを備える場合と同様に、検体の識別性を向上すると共に、使い捨てされる場合が多い分析用小型検体格納容器に読み書き可能なIDキャリアを持たせず、分析装置固定の各工程用容器保持槽に読み書き可能なIDキャリアを備えることによって、読み書き可能なIDキャリアの使用個数を削減し、分析用小型検体格納容器に読み書き可能なIDキャリアを備える場合と比べてコストを抑えた構成とすることが可能である。
【0052】
更に、読み書き可能なIDキャリアとして無線IDタグや二次元コードを使用した場合、バーコードに比べてデータ蓄積容量が大きいため、従来検体IDの情報のみを格納していたIDラベル側に他の様々な情報(検体の採血日,患者名,検体に必要な分析内容,分析工程(レピシ)情報,分析結果など)を読み書き可能なIDキャリアに格納することが可能になる。従来のようにバーコード内に検体IDのみを格納している場合では、読み取った検体IDから、これら分析に必要な情報を逐一ホストコンピュータに問い合わせる必要がある。しかし、これらの情報をサンプル側に持ち、且つ本発明のように、各処理工程前に読み書き可能なIDキャリアから検体IDやその検体に関する処理情報を読み取る分析装置の場合、ホストコンピュータへの問い合わせは処理開始時と完了時のみでよく、各分析工程で自己完結型の処理が可能となり、ホストコンピュータとの通信頻度が減少し、ホストコンピュータの負荷を軽減することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例として、検体を分注する先の検体格納容器に読み書き可能なIDキャリアを備えた分析装置において、分析装置に検体が搬入されてから、各工程を経て分析結果が出力されるまでの検体の動きと、データの流れを模式的に示した図である。
【図2】従来の分析装置において、分析装置に検体が搬入されてから、各工程を経て分析結果が出力されるまでの検体の動きと、データの流れを模式的に示した図である。
【図3】従来の分析装置において、複数の検体を同時処理する場合に検体の識別性が低下する可能性を示唆した図である。
【図4】従来の分析装置において、複数の検体を同時処理し、且つ各検体の分析内容,分析処理にかかる時間が異なる場合に、検体の識別性が低下する可能性を示唆した図である。
【図5】無線IDタグの内部構成と、データ読み書き方法を示した図である。
【図6】検体格納容器、或いは分析用小型検体格納容器に読み書き可能なIDキャリアを装備する方法を示した図である。
【図7】分析用小型検体格納容器として一般に使用されているチューブ,パレットを表した図である。
【図8】検体ラックと検体ラックに備えられた読み書き可能なIDキャリアにおける、検体と検体IDのグループ管理方法を示した図である。
【図9】ピペットとピペットに備えられたIDリーダ/ライタによる、検体と検体IDの同時受け渡し方法を示した図である。
【図10】図1の実施例を拡張し、分析用小型検体格納容器を保持する各工程容器保持槽に読み書き可能なIDキャリアを備えた分析装置において、分析装置に検体が搬入されてから、各工程を経て分析結果が出力されるまでの検体の動きと、データの流れを模式的に示した図である。
【図11】搬送手段と搬送手段に備えられたIDリーダ/ライタによる、検体と検体IDの同時受け渡し方法を示した図である。
【図12】IDキャリアに分析工程の判断材料となる情報を格納することにより、ホストの負荷を軽減できることを示す図である。
【符号の説明】
1…検体格納容器、2…検体、3…バーコード、4…分析用小型検体格納容器、5…バーコードリーダ(BCR)、6…搬入手段、7…検体ラック、8…ピペット、9…搬送手段、10…分析手段、11…分析装置、12…読み書き可能なIDキャリア、13…バーコードラベラ、14…IDリーダ/ライタ、15…分注用容器保持槽、16…混合用容器保持槽、17…反応用容器保持槽、18…分析用容器保持槽、19…カバー、20…PC、21…ホスト、22…コントローラユニット。

Claims (10)

  1. サンプルを収容する第1のサンプル容器と、
    該第1のサンプル容器に設けられ、該第1のサンプル容器に収容されたサンプルに関する情報を記録する情報記録媒体と、
    前記第1のサンプル容器に収容されたサンプルを複数個のサンプルに分注する分注機構と、
    該分注機構により分注されたサンプルを収容する第2のサンプル容器と、
    を備えた分析装置であって、
    前記第2のサンプル容器は、該第2のサンプル容器に収容されたサンプルに関する情報を記録する情報記録媒体を備え、
    かつ、前記分注機構が前記第1のサンプル容器から前記第2のサンプル容器にサンプルを分注する際に、該第1のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に記録された情報の少なくとも1部を、該第2のサンプル容器に設けられた情報記録媒体にコピーする機構を備えたことを特徴とする分析装置。
  2. 請求項1記載の分析装置において、
    前記第2のサンプル容器に収容されたサンプルの分析が終了した後、該サンプルの分析結果に、該第2のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に記録されたサンプルの情報とを対応づけて記録する記録手段を備えたことを特徴とする分析装置。
  3. 請求項1または2記載の分析装置において、
    前記分注機構に、前記第1のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に記録された情報の少なくとも1部を読取り、かつ前記第2のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に読取った情報を書き込む機構を設け、かつ分注制御と情報記録媒体の読取り,書き込み動作を同期させて制御する制御手段を備えたことを特徴とする分析装置。
  4. サンプルを収容する第1のサンプル容器と、
    該第1のサンプル容器に設けられ、該第1のサンプル容器に収容されたサンプルに関する情報を記録する情報記録媒体と、
    前記第1のサンプル容器に収容されたサンプルを複数個のサンプルに分注する分注機構と、
    該分注機構により分注されたサンプルを収容する第2のサンプル容器と、
    を備えた分析装置であって、
    前記第2のサンプル容器を複数個保持するホルダを備え、該ホルダは複数の該第2のサンプル容器に収容されたサンプルに関する情報をまとめて記録する情報記録媒体を備え、
    かつ、前記分注機構が前記第1のサンプル容器から前記第2のサンプル容器にサンプルを分注する際に、該第1のサンプル容器に設けられた情報記録媒体に記録された情報の少なくとも1部を、該第2のサンプル容器を複数保持するホルダに設けられた情報記録媒体にコピーする機構を備えたことを特徴とする分析装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の分析装置において、
    前記第2のサンプル容器を分析機構に搬送するための搬送機構を備え、
    更に該搬送機構に情報記録媒体に記録された情報の読取り,書き込み機構を備え、前記搬送機構と該情報の読取り,書き込み機構の制御を同期して制御する制御機構を備えたことを特徴とする分析装置。
  6. 請求項1または2記載の分析装置において、
    前記第2のサンプル容器に収容されたサンプルに関する情報を記録する情報記録媒体を、該第2のサンプル容器に直接搭載せず、該第2のサンプル容器を覆う再利用可能なカバーを別に設け、該カバーに情報記録媒体を備えたことを特徴とする分析装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の分析装置において、
    前記情報記録媒体に記録される情報がサンプル識別情報に加えて、検査内容,検査工程,検査完了フラグ等の分析に関わる情報の少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする分析装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の分析装置において、
    前記情報記録媒体が、非接触で情報の読み書きが可能な電子記録媒体であることを特徴とする分析装置。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の分析装置において、
    前記情報記録媒体が、磁性体タグであることを特徴とする分析装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の分析装置において、
    前記サンプルが生体サンプルであることを特徴とする分析装置。
JP2003135262A 2003-05-14 2003-05-14 分析装置 Expired - Lifetime JP3848933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135262A JP3848933B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 分析装置
US10/844,384 US8480977B2 (en) 2003-05-14 2004-05-13 Automatic analyzer using a sample container having an information recording member
US13/872,416 US8784750B2 (en) 2003-05-14 2013-04-29 Automatic analyzer using a sample container having an information recording member
US14/307,546 US9134334B2 (en) 2003-05-14 2014-06-18 Automatic analyzer using a sample container having an information recording member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135262A JP3848933B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188796A Division JP4423274B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004340651A true JP2004340651A (ja) 2004-12-02
JP2004340651A5 JP2004340651A5 (ja) 2006-02-09
JP3848933B2 JP3848933B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=33525568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135262A Expired - Lifetime JP3848933B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8480977B2 (ja)
JP (1) JP3848933B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203007A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008269361A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hitachi Ltd データ収集方法およびデータ収集システム
JP2009121837A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi High-Technologies Corp 検体分注装置
JP2019087016A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 オリンパス株式会社 情報管理システム、容器、情報管理装置、情報通信装置、および情報管理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848933B2 (ja) * 2003-05-14 2006-11-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP2008298495A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi High-Technologies Corp 検体ラック、及び検体搬送システム
CN101801514A (zh) * 2007-08-28 2010-08-11 考贝特研究控股公司 带有可选择性的打开的试样端口的热循环装置
IT1393352B1 (it) * 2009-03-16 2012-04-20 Inpeco Ip Ltd Ora Inpeco Holding Ltd Apparato di aliquotazione di contenitori di materiale biologico.
US9470608B2 (en) * 2010-10-04 2016-10-18 Hitachi High-Technologies Corporation Sample processing system
JP5923270B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
JP6104559B2 (ja) * 2012-10-22 2017-03-29 日本電子株式会社 自動分析装置
US9523700B1 (en) * 2013-10-28 2016-12-20 Elemental Scientific, Inc. Automated sampling device
JP7109920B2 (ja) * 2015-04-07 2022-08-01 ジェン-プローブ・インコーポレーテッド 試料容器上の機械読み取り可能な標識を読み取るためのシステムおよび方法
CA3014617C (en) 2016-02-17 2023-08-22 Becton, Dickinson And Company Automated sample preparation system for diagnostic testing of same
CN107192597B (zh) * 2016-03-15 2021-08-27 徕卡显微系统(上海)有限公司 石蜡分配器、包埋机以及石蜡分配器的控制方法和装置
US11353472B2 (en) 2016-04-22 2022-06-07 Becton Dickinson And Company Automated sample diagnostic analyzer and method for its operation
US11199560B2 (en) 2016-04-22 2021-12-14 Becton Dickinson And Company Automated diagnostic analyzer and method for its operation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678752A (en) * 1985-11-18 1987-07-07 Becton, Dickinson And Company Automatic random access analyzer
JPS62226058A (ja) 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 自動分析装置用カセツト
JP2712322B2 (ja) 1988-07-04 1998-02-10 ミノルタ株式会社 カラー画像読み取り装置
JPH0627746B2 (ja) 1988-06-30 1994-04-13 株式会社島津製作所 オートサンプラー
US5178834A (en) * 1989-07-19 1993-01-12 Tosoh Corporation Automatic immunoassay analyzer
JPH0421862U (ja) 1990-06-11 1992-02-24
GB9208386D0 (en) * 1992-04-16 1992-06-03 Amersham Int Plc Storage and dispensing device for liquids
JPH08285855A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 S R L:Kk 検体分類システム
US6340588B1 (en) * 1995-04-25 2002-01-22 Discovery Partners International, Inc. Matrices with memories
DE69735053T2 (de) * 1996-03-29 2006-08-31 Byk Gulden Italia S.P.A. Automatische diagnosevorrichtung
US6141602A (en) * 1997-09-25 2000-10-31 Hitachi, Ltd. Specimen processing system
DE19849591C2 (de) * 1997-10-27 2001-07-19 Hitachi Ltd Automatisches Analysegerät
JP4458575B2 (ja) 1999-04-27 2010-04-28 株式会社東芝 試料容器および自動分析装置
GB0013619D0 (en) 2000-06-06 2000-07-26 Glaxo Group Ltd Sample container
JP3638503B2 (ja) * 2000-06-12 2005-04-13 アークレイ株式会社 カートリッジ式容器を用いる測定装置および測定方法並びに記録媒体
JP3624163B2 (ja) 2001-02-28 2005-03-02 株式会社エスアールエル・ラボ・クリエイト 血液型判定支援システム及びその動作方法
JP3848933B2 (ja) * 2003-05-14 2006-11-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203007A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008269361A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hitachi Ltd データ収集方法およびデータ収集システム
JP2009121837A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi High-Technologies Corp 検体分注装置
JP2019087016A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 オリンパス株式会社 情報管理システム、容器、情報管理装置、情報通信装置、および情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050002828A1 (en) 2005-01-06
US8784750B2 (en) 2014-07-22
US9134334B2 (en) 2015-09-15
JP3848933B2 (ja) 2006-11-22
US20130236360A1 (en) 2013-09-12
US8480977B2 (en) 2013-07-09
US20140290392A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134334B2 (en) Automatic analyzer using a sample container having an information recording member
JP4087302B2 (ja) 検査装置
US8951805B2 (en) System for managing inventory of bulk liquids
JP5930961B2 (ja) 試薬の在庫品を管理するためのシステム
US7785534B2 (en) Automatic analyzer
JP4146780B2 (ja) 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置
US20100001854A1 (en) Analyzer and analysis method
JP3873039B2 (ja) 自動分析装置
WO2008014117A2 (en) System for tracking vessels in automated laboratory analyzers by radio frequency identification
JP4423274B2 (ja) 分析装置
US11940455B2 (en) Consumable management system for laboratories
JP2002040033A (ja) 検体処理装置
JP5308952B2 (ja) 自動分析装置
JP5255825B2 (ja) 自動分析装置
JP7449924B2 (ja) 搬送機構及び分析装置
JP2009121818A (ja) 分析装置
JP2004093520A (ja) 検体容器
CN115468595A (zh) 用于在体外诊断实验室中处理体外诊断容器的自动化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3848933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term