JP2004337989A - 被覆ハイス工具 - Google Patents
被覆ハイス工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004337989A JP2004337989A JP2003133842A JP2003133842A JP2004337989A JP 2004337989 A JP2004337989 A JP 2004337989A JP 2003133842 A JP2003133842 A JP 2003133842A JP 2003133842 A JP2003133842 A JP 2003133842A JP 2004337989 A JP2004337989 A JP 2004337989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- speed steel
- coated
- coating
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】(AlCr)N系皮膜の欠点である硬度を高めることにより耐摩耗性を著しく改善し優れた工具寿命を発揮する被覆ハイス工具を提供する。
【解決手段】アーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜で、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0の少なくとも1層以上からなり、岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その半価幅が0.5度以上、2.0度以下、X線光電子分光分析で525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体はVとCoの和が3≦(V+Co)≦11、Crが2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具はリーマ、タップ、総形フライス、サイドカッター及び歯切り工具である被覆ハイス工具。
【選択図】図1
【解決手段】アーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜で、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0の少なくとも1層以上からなり、岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その半価幅が0.5度以上、2.0度以下、X線光電子分光分析で525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体はVとCoの和が3≦(V+Co)≦11、Crが2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具はリーマ、タップ、総形フライス、サイドカッター及び歯切り工具である被覆ハイス工具。
【選択図】図1
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、金型、機械部品等の切削加工に使用されるハイス工具の表面被覆材として有用な硬質皮膜を被覆することにより、優れた耐摩耗性を発揮する被覆ハイス工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
金型や機械構造部品等の切削加工に使用されるハイス工具として、リーマ、タップ、総形フライス、サイドカッター、歯切り工具等、ハイス工具が使用されている。これらのハイス工具は、ハイスの特長を生かし、切込み量を大きくとることができ適している。しかしながら、近年の切削加工の分野では、粗切削加工の長寿命化並びにコスト低減のため、高能率化を目的とした高速加工及び被加工物の高硬度化等が求められており、(TiAl)N皮膜を被覆したハイス工具では、これらの要求に対して満足される切削寿命は得られてはいない。そこで、(TiAl)N皮膜よりも、耐高温酸化特性に優れた硬質皮膜材として、AlCr系皮膜が下記に示す特許文献1から3に開示されている。
【特許文献1】特許第3027502号公報(第6頁、図1)
【特許文献2】特許第3039381号公報(第4頁、図1)
【特許文献3】特開平2002−160129号公報(第3頁、図1)
【0003】
特許文献1は金属成分としてAlCrとC、N、Oの1種より選択されるAlCr系硬質膜において、高硬度を有する非晶質膜に関する事例が開示されている。しかしこの非晶質膜の硬度は最大でもヌープ硬さ21GPa程度であり、ハイス工具として、耐摩耗効果は改善されず、密着性に関しても十分ではない。特許文献2及び特許文献3に開示されている硬質皮膜はAlCrの窒化物であり、約1000℃の耐高温酸化特性を有しているが、1000℃以上の耐酸化特性の検討は行われていない。また硬度はビッカース硬さ21GPa程度で硬度の改善が不十分であり耐摩耗性に乏しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は、上記の問題点を改善し、(AlCr)N系皮膜の欠点である硬度を高めることにより耐摩耗性を著しく改善し、その結果優れた工具寿命を発揮する被覆ハイス工具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するために手段】
本発明は、被覆ハイス工具において、該被覆はアーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜であり、該硬質皮膜は、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0で示される少なくとも1層以上からなり、θ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下であり、X線光電子分光分析における525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体は高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具はリーマであることを特徴とする被覆ハイス工具である。上記構成をリーマ以外にもタップ、総形フライス、サイドカッター、歯切り工具等に採用することにより、基体と硬質皮膜との密着性に特に優れ、高硬度化することが可能となり、その結果、優れた耐摩耗性を発揮する本発明の被覆ハイス工具を完成させた。
【0006】
本発明硬質皮膜は、θ−2θ法によるX線回折で測定される岩塩構造型の(111)面の回折強度をI(111)、(200)面の回折強度をI(200)とした時、0.3<I(200)/I(111)<12である場合、硬質皮膜内に残留する圧縮応力が低減され、基体との密着性に優れるとともに、皮膜硬度並びに耐酸化性改善への寄与が大きい。また、ナノインデンテーションによる硬度測定法により接触深さと最大荷重時の最大変位量が求められる(W. C. Oliver and G. M. Pharr: J. Mater. Res., Vol.7, No.6, June、 1992、1564−1583)。この数値を用いて、
E=100−{(接触深さ)/(最大荷重時の最大変位量)}
の数式で、弾性回復率Eを定義し、28%≦E≦40%とすることにより、耐摩耗性と密着性のバランスが最適となる。更に、該硬質皮膜の最表面から深さ方向に500nm以内の深さ領域で酸素濃度が最大となる場合、耐高温酸化特性並びに耐摩耗特性改善に極めて有効である。また、本願発明の硬質皮膜は、硬質皮膜表面の凸部を機械的処理により平滑にすると、表面の摩擦係数が低減し、これによって切屑排出性が改善される。本発明の被覆ハイス工具は、溶解法により作成された高速度鋼、且つ基体の硬さがHRC63以上、HRC68未満であることが特に好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の硬質皮膜を構成する金属元素の組成は、(AlxCr1−x−ySiy)において、xが0.45<x<0.85、yが0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0を満足する必要がある。xの値が0.45以下、またx+yの値が0.5未満の場合では、皮膜硬度並びに耐高温酸化特性の改善効果が十分ではなく、xの値が0.85以上またはx+yの値が1の場合、皮膜硬度の著しい低下を招き耐摩耗性に劣る。またyの値が0.35以上では、硬質皮膜内に残留する圧縮応力が過大になり、被覆直後に自己破壊を誘発するなどの基体への密着強度を著しく低下させる場合がある。非金属元素の組成は、(N1−α−β−γBαCβOγ)において、αは0.15以上では皮膜が脆化し、好ましいαの上限値は0.07である。硼素の添加は被加工物との耐溶着性と高温環境下での摩擦係数を低減し、潤滑性を向上させる効果がある。βは0.65以上で皮膜が著しく脆化する。炭素の含有量の上限値は、炭素を含有する層厚に依存する。炭素を含有する層厚が0.5μm未満であれば、βの上限値は0.5である。炭素の添加は硬質皮膜の硬度を高めると同時に、摩擦係数を低減し、潤滑性を向上させる効果がある。γは0を超えて大きく、0.65未満にすることが必要である。γが0の場合、耐高温酸化特性並びに皮膜硬度が充分ではなく耐摩耗性に乏しい。0.65以上でも皮膜硬度が低下する。好ましいγの値は、酸素を含有する層厚に依存するが、0.5μm未満であれば、γの上限値は0.3である。酸素の添加は、硬質皮膜内に残留する圧縮応力を低減し、基体と皮膜との密着性を向上させる作用に加え、皮膜が緻密化することによる高硬度化と酸素の拡散経路である基体と垂直方向の結晶粒界を減少させることより、耐高温酸化性の改善に効果的である。更に、金属元素のAl、Cr、Siに対する非金属元素のN、B、C、Oの比は、化学量論的に(N、B、C、O)/(Al、Cr、Si)>1.0がより好ましい。
【0008】
本発明の硬質皮膜はθ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下とした。その理由は、0.5未満の場合は結晶粒が粗大化し、皮膜硬度並びに高温酸化特性が充分ではなく、耐摩耗性に乏しく、2.0を超えると皮膜が脆化し、基体密着強度を著しく劣化させるためである。
【0009】
硬質皮膜はX線光電子分光分析にて、525eVから535eVの範囲に少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有することが必要である。これは、これら金属元素が酸素との結合を有することにより、皮膜が緻密化し高硬度化され、さらに酸化雰囲気において酸素の拡散経路となる基体に対して垂直方向の結晶粒界が減少し、酸素の内向拡散を抑制する機能を有することによるものである。本発明皮膜の特徴である、Cr、Al及び/又はSiと酸素との結合状態を形成するには、最適な被覆条件と一定以上の酸素を硬質皮膜内に含有させることが必要である。
【0010】
被覆ハイス工具の被覆基体は、高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6である。(V+Co)の値が重量%で11を超える場合、切れ刃のチッピングが増加する傾向にあり、(V+Co)の値が重量%で3未満の場合、耐摩耗性が十分ではない。また、(V+Co)が上記範囲内を満足してしてもCr含有量が重量%で2未満となる場合、耐摩耗性が十分ではなく、重量%が6を超える場合、切刃のチッピングが増加する傾向にある。これらの構成により、被覆ハイス工具による粗切削加工の高能率並びに長寿命化を達成することが可能となる。
【0011】
被覆ハイス工具において、該硬質皮膜のθ−2θ法によるX線回折で測定される岩塩構造型の(111)面の回折強度をI(111)、(200)面の回折強度をI(200)とした時、0.3<I(200)/I(111)<12とすることが好ましい。皮膜の密着性は残留圧縮応力に強く依存し、この残留圧縮応力は被覆条件であるイオンエネルギーに強く依存している。即ち、イオンエネルギーが低い条件下では皮膜の残留圧縮応力は低い結果となる。逆に、イオンエネルギーが高い条件下では皮膜の残留圧縮応力は高い結果となる。ここで、イオンエネルギーを決定する要素は、具体的には被覆条件であるバイアス電圧、反応ガス圧力であり、これによって制御することができる。本発明は、残留圧縮応力が高い場合、X線回折において皮膜は(111)面に強く配向する傾向を示し、皮膜の硬度も、この高い残留圧縮応力の影響を受けて高硬度とする事が可能となる。一方、皮膜の密着性に着目すると、硬質皮膜内の残留圧縮応力を高くすると、皮膜の高硬度化を達成できるが、基体と皮膜界面近傍において、せん断応力が増大する方向に作用するため、密着性を損なうこととなり、好ましくない。従って、基体と皮膜との密着性及び皮膜硬度とのバランスを最適に制御することが重要となる。本発明では、0.3<I(200)/I(111)<12とすることにより、両者のバランスを最適に制御することを可能にした。
【0012】
ナノインデンテーション硬度測定法によるEは、28%≦E≦40%であり、皮膜の被覆条件であるバイアス電圧、反応ガス圧やその分圧比、成膜時の基体温度を最適に制御することにより達成でき好ましい。Eが40%を超える場合、硬質皮膜内に残留圧縮応力が高くなり過ぎて靭性に乏しくなり密着性を劣化させる場合がある。28%未満となる場合は強度不足による異常摩耗等により耐摩耗性が十分でない場合が確認された。さらに好ましいEの値は30%〜35%である。
【0013】
更に、該硬質皮膜の最表面から深さ方向に500nm以内の深さ領域で酸素濃度が最大となる場合、特に切削寿命に優れ好ましい。切削過程における硬質皮膜の酸化は硬質皮膜最表面からの酸素の拡散が支配的である。従って、硬質皮膜表面を酸素リッチにすることにより、結晶を緻密化し酸素の拡散経路となる基体と垂直方向成分の結晶粒界を減少させることができ、より耐高温酸化特性に優れ切削寿命が向上する。また、硬質皮膜最表面を酸素リッチにすることにより、切り屑流れを助長する効果も確認され、潤滑特性を改善することも可能となり好ましい。
【0014】
本発明の皮膜を被覆し、被覆基体表面の研磨面や研削面に沿った硬質皮膜表面の凸部や、被覆中に発生したマクロ粒子等の付着により凸部が形成される場合があるため、その凸部を機械的処理により平滑にすることにより、切屑除去効果に更に優れ望ましい。更に、被覆後に切刃エッジに機械的処理を施すことにより、なじみ効果も確認され、耐欠損、耐チッピング特性を改善することができ、より好ましい被覆ハイス工具を得ることができる。
【0015】
被覆ハイス工具は、基体は溶解法により作成された高速度鋼からなり、且つ基体の硬さがHRC63以上、HRC68未満であることが更に望ましい。そのときの被覆基体としては、高速度鋼を使用することにより、高価な粉末高速度鋼を使用するよりも経済的であると同時に、過酷な粗加工においても、工具折損、切刃チッピングを抑制することが可能であり好ましい。母材がHRC63未満となる場合、過酷な切削環境下において塑性変形を伴った摩耗進行も確認され、刃先強度が十分ではなく好ましくない。また、HRC68以上の場合は、切刃チッピングや欠けを生じる場合があり、好ましくない。
【0016】
本発明である該硬質皮膜は、アークイオンプレーティング法による被覆により、基体との密着性に特に優れ、緻密で耐高温酸化特性、高硬度を有する極めて長寿命を有する被覆ハイス工具が得られる。
【0017】
該硬質皮膜の結晶粒のアスペクト比について、本発明の皮膜破断面の膜厚Tについて、膜厚Tの25%から50%の厚みであるT1に相当する上下膜厚方向の上端位置と下端位置とを求める。この時、上端位置と下端位置は、T/2に相当する基準位置より上下膜厚方向に略均等となる様に割り振る。各上下端位置における水平方向の上端側粒径Kと下端側粒径Lを求める。そこで、アスペクト比をT1/((K+L)/2)とすると、柱状結晶構造からなる該硬質皮膜の結晶粒のアスペクト比が、0.2から12である。アスペクト比が12を超えて大きくなると、結晶粒が膜厚方向に細長くなり、皮膜の靭性が低下し好ましくない。0.2未満では粒状結晶が増加する傾向となり、皮膜硬度が低下し好ましくない。更に、該硬質皮膜の残留圧縮応力が、0.5GPa以上、4.0GPa以下であることが、硬質皮膜に靭性を持たせ、皮膜硬度と基体密着性とのバランスに適した範囲となり、性能の改善に効果的である。
【0018】
更に、本発明の硬質皮膜において金属成分の10原子%未満を周期律表の4a、5a、6a族の金属成分の少なくとも1種以上で置き換えた場合、また本発明に関わる硬質皮膜を1層以上含有する複層構造においても、本発明である被覆ハイス工具の特性を補完することが可能となり好ましく、また、基体との密着性を更に改善する目的等で、最下層にTiN系皮膜、(TiAl)N系皮膜等を用いることも本発明の技術的範囲に含まれるものである。基体の選択については、基体の高硬度化をはかる目的で、炭化タングステン基超硬合金を適用することも可能である。以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説明する。
【0019】
【実施例】
(実施例1)
成膜には酸素を3200ppm含有した粉末法により作成した合金ターゲットを用いた。硬質皮膜内への炭素、酸素、硼素の添加には、反応ガスであるN2ガス、CH4ガス、C2H2ガス、Arガス、O2ガス、B3N3H6ガスから目的の皮膜が得られるものを1種以上、もしくはその組合せによるガスを選択し、真空装置内へ導入した。各反応ガスを真空装置内に導入後、全圧を12Pa、負バイアス電圧を−160V/正バイアス電圧を+40Vのパルスバイアス電圧を用い、そのときの周波数を20kHz、振幅をマイナス側に80%で行った。被覆温度は450℃、膜厚を約3.5μmとし、(Al0.65Cr0.35)(N0.80C0.08O0.10B0.02)からなる硬質皮膜を被覆し、本発明例1とした。被覆条件は上記被覆条件に限定されるものではない。皮膜組成は、電子プローブX線マイクロアナリシス及びオージェ電子分光法により決定した。硬質皮膜内の酸素との結合状態を解析するためのX線光電子分光分析は、PHI社製1600S型X線光電子分光分析装置を用い、X線源はMgKαを用い400Wとし、分析領域を直径0.4mmの円内部を分析した。十分に脱脂洗浄した後、真空装置内で5分間Arイオンガンを用いて表面をエッチングした後、ワイドスペクトルを測定し、更に30秒間エッチングした後、ナロースペクトルを測定した。ArイオンガンによるエッチングレートはSiO2換算で1.9nm/分であった。本発明例1のX線光電子分光分析結果を図1に示す。図1は結合エネルギーが530eV近傍のナロースペクトル示し、Cr−O及びAl−Oの結合の存在を示す。図2はCr−N及びCr−Oの結合の存在を示す。図3はAl−N及びAl−Oの結合の存在を示す。図4は、本発明例1のθ−2θ法によるX線回折結果を示す。
【0020】
(実施例2)
実施例1と同様に、(AlxCr1−x−ySiy)(N0.95O0.05)を成膜し、比較例2、x=0.20、y=0、比較例3、x=0.30、y=0、本発明例4、x=0.50、y=0、本発明例5、x=0.60、y=0、本発明例6、x=0.70、y=0、本発明例7、x=0.80、y=0及び(AlxCr1−x)N系の比較例8、x=90、y=0、従来例9、x=0.20、従来例10、x=0.50、従来例11、x=0.70、を製作し、ナノインデンテーション法による押込硬さを測定した。試験機は微小押込み硬さ試験機を用い、圧子はダイヤモンド製の対稜角115度の三角錐圧子を用い、最大荷重を49mN、荷重負荷ステップ4.9mN/sec、最大荷重時の保持時間は1秒とした。測定試料は、硬質皮膜断面を5度で傾斜させ、鏡面加工したものを用い、膜厚が2〜3μmになる位置において、10点測定しその平均値を求めた。本発明例4〜7のX線光電子分光分析結果から525eVから535eVの範囲に、Al、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーが存在することを確認した。図5より、本発明例4〜7、Al添加量、45〜85原子%の範囲で、酸素を含有しない従来例より著しい硬化が確認された。本発明の硬質皮膜は、酸素を含有し、且つ金属元素と酸素の結合を形成する事により、高硬度となり、40GPa以上の硬度を得ることが出来る。これによって密着性並びに耐摩耗性に優れた被覆ハイス工具が得られる。
【0021】
(実施例3)
高速度鋼を基体に用い、表1に示す皮膜組成の、本発明例12〜22、比較例23〜30及び従来例10を製作した。被覆条件は実施例1に準ずる。表1に皮膜の組成等を示す。
【0022】
【表1】
【0023】
表1の試料を用いて、大気中1100℃の酸化条件で処理した皮膜の酸化層の厚さ、実施例2同様に微小押込み硬さ、薄板の変形量より算出した残留圧縮応力、弾性回復率を測定した。表1より、酸化層厚さは、本発明例12〜22は、殆ど酸化進行が無く、耐高温酸化特性に優れていることが確認された。従来例10は酸化進行が著しく、硬質皮膜は殆ど酸化物となり、酸素の内向拡散が激しく、酸化層は基体まで到達していた。押込み硬さも炭素、硼素を含有させることにより、更に高硬度となる。残留圧縮応力は、本発明例12〜22は低く、更に、図6に示す、本発明例12及び従来例10の荷重変位曲線より、本発明例12は、最大荷重時における最大変位量が大きいにもかかわらず、塑性変形量が小さい。すなわち、同一応力が硬質皮膜に作用した際、弾性回復する割合が大きく、被覆基体の塑性変形に追従し易く、また塑性変形し難いことを示すものである。この荷重変位曲線より弾性回復率Eを求めた。Eが大きい程、弾性回復特性に優れる。表1より、本発明例12〜22は弾性回復特性に優れ、硬質皮膜の剥離やクラックの低減が可能となり、密着性に優れた硬質皮膜を得ることができる。これは、皮膜硬度差よりも大きな効果がある。
【0024】
次に、表1の本発明例及び比較例を用いて圧痕試験による皮膜剥離状況を併記する。測定はロックウェル硬度計により1470Nの荷重で圧痕を形成し、光学顕微鏡により圧痕周辺部の剥離状況を観察した。本発明例12〜22は剥離が無く、優れた密着性を示した。これは本発明例が適正なE値の範囲内にあるためである。比較例23〜30、従来例10は被覆基体の塑性変形に追従することができず、圧痕周辺部に膜剥離が発生した。
【0025】
(実施例4)
表1に示す本発明例12から22、比較例23から30及び従来例10の硬質皮膜を、外径8mm、4枚刃、高速度鋼製のリーマに被覆した。被覆条件は実施例1に準ずる。表1に示す本発明例12から22、比較例23から30及び従来例10の被覆リーマを用いて、下記条件の切削試験を行い仕上げた加工穴数を表1に併記する。
(切削条件)
ワーク:S55C
切削速度:8m/min
送り量:0.03mm/刃
評価:ドリル下穴に対する仕上げ加工における加工数
【0026】
表1より、本発明例12から22の被覆ハイス工具は、従来例10と比較して穴加工数が多く、耐摩耗性に優れている。本発明例13は本発明皮膜被覆後にダイヤモンド粒子を含有した粒子を工具すくい面に投射することにより、硬質皮膜表面を平滑にしたが、本発明例12と比較しても、より加工数が延長している。本発明例21は硬質皮膜最表面の酸素濃度が高く、硬質皮膜内部が硬質皮膜最表面に比べ、低い場合の発明例を示すが、極めて寿命が長い。比較例23は被覆条件をバイアス電圧−25Vで被覆した硬質皮膜のX線回折による(200)面の半価幅が0.4となり、本発明例に比べて穴加工数が少ない。比較例24はターゲットに含有する酸素濃度が1200ppmからなるターゲットを使用した場合を示すが、X線光電子分光分析により酸化物としての結合状態が確認されず、本発明例に比べて穴加工数が少ない。比較例25は高速度鋼母材中の(V+Co)が13重量%の場合の比較例であるが本発明例に比較して、穴加工数が少ない。比較例26は高速度鋼母材中のCrが1.8重量%の場合の比較例であるが本発明例に比較して寿命が短い。比較例27は、Al含有量が20原子%の場合を示すが、耐摩耗性が十分ではなく、本発明例に比べ工具寿命が短い。比較例28はAl含有量が90原子%の場合であり、切削寿命が短く耐摩耗性に劣る。比較例29は酸素含有量が77原子%の場合であるが、耐摩耗性が十分ではない。比較例30はAl含有量が43原子%の場合であるが耐摩耗性が十分ではない。
【0027】
(実施例5)
上記本発明例12の基体を用いて、外径12mm、4枚刃のタップ、ダブテール形の総形フライス、サイドカッター及び歯切り工具(ホブ)に、本発明例12の皮膜を各々被覆した。切削に供した結果、各工具とも正常な摩耗を示し、良好な結果が得られた。
【0028】
【発明の効果】
本願発明の被覆ハイス工具を適用することにより、過酷な切削加工に用いても十分な耐摩耗性を有し、基体表面とその直上の硬質皮膜との密着性改善を図り、更に高硬度で耐高温酸化特性に優れた被覆ハイス工具を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明例のCr−O及びAl−Oの結合エネルギーを示す。
【図2】図2は、本発明例のCr−N及びCr−Oの結合エネルギーを示す。
【図3】図3は、本発明例のAl−N及びAl−Oの結合エネルギーを示す。
【図4】図4は、本発明例のX線回折結果を示す。
【図5】図5は、本発明例と従来例のAl添加量と皮膜硬度の関係を示す。
【図6】図6は、本発明例12及び従来例10の荷重変位曲線を示す。
【発明が属する技術分野】
本発明は、金型、機械部品等の切削加工に使用されるハイス工具の表面被覆材として有用な硬質皮膜を被覆することにより、優れた耐摩耗性を発揮する被覆ハイス工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
金型や機械構造部品等の切削加工に使用されるハイス工具として、リーマ、タップ、総形フライス、サイドカッター、歯切り工具等、ハイス工具が使用されている。これらのハイス工具は、ハイスの特長を生かし、切込み量を大きくとることができ適している。しかしながら、近年の切削加工の分野では、粗切削加工の長寿命化並びにコスト低減のため、高能率化を目的とした高速加工及び被加工物の高硬度化等が求められており、(TiAl)N皮膜を被覆したハイス工具では、これらの要求に対して満足される切削寿命は得られてはいない。そこで、(TiAl)N皮膜よりも、耐高温酸化特性に優れた硬質皮膜材として、AlCr系皮膜が下記に示す特許文献1から3に開示されている。
【特許文献1】特許第3027502号公報(第6頁、図1)
【特許文献2】特許第3039381号公報(第4頁、図1)
【特許文献3】特開平2002−160129号公報(第3頁、図1)
【0003】
特許文献1は金属成分としてAlCrとC、N、Oの1種より選択されるAlCr系硬質膜において、高硬度を有する非晶質膜に関する事例が開示されている。しかしこの非晶質膜の硬度は最大でもヌープ硬さ21GPa程度であり、ハイス工具として、耐摩耗効果は改善されず、密着性に関しても十分ではない。特許文献2及び特許文献3に開示されている硬質皮膜はAlCrの窒化物であり、約1000℃の耐高温酸化特性を有しているが、1000℃以上の耐酸化特性の検討は行われていない。また硬度はビッカース硬さ21GPa程度で硬度の改善が不十分であり耐摩耗性に乏しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は、上記の問題点を改善し、(AlCr)N系皮膜の欠点である硬度を高めることにより耐摩耗性を著しく改善し、その結果優れた工具寿命を発揮する被覆ハイス工具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するために手段】
本発明は、被覆ハイス工具において、該被覆はアーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜であり、該硬質皮膜は、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0で示される少なくとも1層以上からなり、θ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下であり、X線光電子分光分析における525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体は高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具はリーマであることを特徴とする被覆ハイス工具である。上記構成をリーマ以外にもタップ、総形フライス、サイドカッター、歯切り工具等に採用することにより、基体と硬質皮膜との密着性に特に優れ、高硬度化することが可能となり、その結果、優れた耐摩耗性を発揮する本発明の被覆ハイス工具を完成させた。
【0006】
本発明硬質皮膜は、θ−2θ法によるX線回折で測定される岩塩構造型の(111)面の回折強度をI(111)、(200)面の回折強度をI(200)とした時、0.3<I(200)/I(111)<12である場合、硬質皮膜内に残留する圧縮応力が低減され、基体との密着性に優れるとともに、皮膜硬度並びに耐酸化性改善への寄与が大きい。また、ナノインデンテーションによる硬度測定法により接触深さと最大荷重時の最大変位量が求められる(W. C. Oliver and G. M. Pharr: J. Mater. Res., Vol.7, No.6, June、 1992、1564−1583)。この数値を用いて、
E=100−{(接触深さ)/(最大荷重時の最大変位量)}
の数式で、弾性回復率Eを定義し、28%≦E≦40%とすることにより、耐摩耗性と密着性のバランスが最適となる。更に、該硬質皮膜の最表面から深さ方向に500nm以内の深さ領域で酸素濃度が最大となる場合、耐高温酸化特性並びに耐摩耗特性改善に極めて有効である。また、本願発明の硬質皮膜は、硬質皮膜表面の凸部を機械的処理により平滑にすると、表面の摩擦係数が低減し、これによって切屑排出性が改善される。本発明の被覆ハイス工具は、溶解法により作成された高速度鋼、且つ基体の硬さがHRC63以上、HRC68未満であることが特に好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の硬質皮膜を構成する金属元素の組成は、(AlxCr1−x−ySiy)において、xが0.45<x<0.85、yが0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0を満足する必要がある。xの値が0.45以下、またx+yの値が0.5未満の場合では、皮膜硬度並びに耐高温酸化特性の改善効果が十分ではなく、xの値が0.85以上またはx+yの値が1の場合、皮膜硬度の著しい低下を招き耐摩耗性に劣る。またyの値が0.35以上では、硬質皮膜内に残留する圧縮応力が過大になり、被覆直後に自己破壊を誘発するなどの基体への密着強度を著しく低下させる場合がある。非金属元素の組成は、(N1−α−β−γBαCβOγ)において、αは0.15以上では皮膜が脆化し、好ましいαの上限値は0.07である。硼素の添加は被加工物との耐溶着性と高温環境下での摩擦係数を低減し、潤滑性を向上させる効果がある。βは0.65以上で皮膜が著しく脆化する。炭素の含有量の上限値は、炭素を含有する層厚に依存する。炭素を含有する層厚が0.5μm未満であれば、βの上限値は0.5である。炭素の添加は硬質皮膜の硬度を高めると同時に、摩擦係数を低減し、潤滑性を向上させる効果がある。γは0を超えて大きく、0.65未満にすることが必要である。γが0の場合、耐高温酸化特性並びに皮膜硬度が充分ではなく耐摩耗性に乏しい。0.65以上でも皮膜硬度が低下する。好ましいγの値は、酸素を含有する層厚に依存するが、0.5μm未満であれば、γの上限値は0.3である。酸素の添加は、硬質皮膜内に残留する圧縮応力を低減し、基体と皮膜との密着性を向上させる作用に加え、皮膜が緻密化することによる高硬度化と酸素の拡散経路である基体と垂直方向の結晶粒界を減少させることより、耐高温酸化性の改善に効果的である。更に、金属元素のAl、Cr、Siに対する非金属元素のN、B、C、Oの比は、化学量論的に(N、B、C、O)/(Al、Cr、Si)>1.0がより好ましい。
【0008】
本発明の硬質皮膜はθ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下とした。その理由は、0.5未満の場合は結晶粒が粗大化し、皮膜硬度並びに高温酸化特性が充分ではなく、耐摩耗性に乏しく、2.0を超えると皮膜が脆化し、基体密着強度を著しく劣化させるためである。
【0009】
硬質皮膜はX線光電子分光分析にて、525eVから535eVの範囲に少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有することが必要である。これは、これら金属元素が酸素との結合を有することにより、皮膜が緻密化し高硬度化され、さらに酸化雰囲気において酸素の拡散経路となる基体に対して垂直方向の結晶粒界が減少し、酸素の内向拡散を抑制する機能を有することによるものである。本発明皮膜の特徴である、Cr、Al及び/又はSiと酸素との結合状態を形成するには、最適な被覆条件と一定以上の酸素を硬質皮膜内に含有させることが必要である。
【0010】
被覆ハイス工具の被覆基体は、高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6である。(V+Co)の値が重量%で11を超える場合、切れ刃のチッピングが増加する傾向にあり、(V+Co)の値が重量%で3未満の場合、耐摩耗性が十分ではない。また、(V+Co)が上記範囲内を満足してしてもCr含有量が重量%で2未満となる場合、耐摩耗性が十分ではなく、重量%が6を超える場合、切刃のチッピングが増加する傾向にある。これらの構成により、被覆ハイス工具による粗切削加工の高能率並びに長寿命化を達成することが可能となる。
【0011】
被覆ハイス工具において、該硬質皮膜のθ−2θ法によるX線回折で測定される岩塩構造型の(111)面の回折強度をI(111)、(200)面の回折強度をI(200)とした時、0.3<I(200)/I(111)<12とすることが好ましい。皮膜の密着性は残留圧縮応力に強く依存し、この残留圧縮応力は被覆条件であるイオンエネルギーに強く依存している。即ち、イオンエネルギーが低い条件下では皮膜の残留圧縮応力は低い結果となる。逆に、イオンエネルギーが高い条件下では皮膜の残留圧縮応力は高い結果となる。ここで、イオンエネルギーを決定する要素は、具体的には被覆条件であるバイアス電圧、反応ガス圧力であり、これによって制御することができる。本発明は、残留圧縮応力が高い場合、X線回折において皮膜は(111)面に強く配向する傾向を示し、皮膜の硬度も、この高い残留圧縮応力の影響を受けて高硬度とする事が可能となる。一方、皮膜の密着性に着目すると、硬質皮膜内の残留圧縮応力を高くすると、皮膜の高硬度化を達成できるが、基体と皮膜界面近傍において、せん断応力が増大する方向に作用するため、密着性を損なうこととなり、好ましくない。従って、基体と皮膜との密着性及び皮膜硬度とのバランスを最適に制御することが重要となる。本発明では、0.3<I(200)/I(111)<12とすることにより、両者のバランスを最適に制御することを可能にした。
【0012】
ナノインデンテーション硬度測定法によるEは、28%≦E≦40%であり、皮膜の被覆条件であるバイアス電圧、反応ガス圧やその分圧比、成膜時の基体温度を最適に制御することにより達成でき好ましい。Eが40%を超える場合、硬質皮膜内に残留圧縮応力が高くなり過ぎて靭性に乏しくなり密着性を劣化させる場合がある。28%未満となる場合は強度不足による異常摩耗等により耐摩耗性が十分でない場合が確認された。さらに好ましいEの値は30%〜35%である。
【0013】
更に、該硬質皮膜の最表面から深さ方向に500nm以内の深さ領域で酸素濃度が最大となる場合、特に切削寿命に優れ好ましい。切削過程における硬質皮膜の酸化は硬質皮膜最表面からの酸素の拡散が支配的である。従って、硬質皮膜表面を酸素リッチにすることにより、結晶を緻密化し酸素の拡散経路となる基体と垂直方向成分の結晶粒界を減少させることができ、より耐高温酸化特性に優れ切削寿命が向上する。また、硬質皮膜最表面を酸素リッチにすることにより、切り屑流れを助長する効果も確認され、潤滑特性を改善することも可能となり好ましい。
【0014】
本発明の皮膜を被覆し、被覆基体表面の研磨面や研削面に沿った硬質皮膜表面の凸部や、被覆中に発生したマクロ粒子等の付着により凸部が形成される場合があるため、その凸部を機械的処理により平滑にすることにより、切屑除去効果に更に優れ望ましい。更に、被覆後に切刃エッジに機械的処理を施すことにより、なじみ効果も確認され、耐欠損、耐チッピング特性を改善することができ、より好ましい被覆ハイス工具を得ることができる。
【0015】
被覆ハイス工具は、基体は溶解法により作成された高速度鋼からなり、且つ基体の硬さがHRC63以上、HRC68未満であることが更に望ましい。そのときの被覆基体としては、高速度鋼を使用することにより、高価な粉末高速度鋼を使用するよりも経済的であると同時に、過酷な粗加工においても、工具折損、切刃チッピングを抑制することが可能であり好ましい。母材がHRC63未満となる場合、過酷な切削環境下において塑性変形を伴った摩耗進行も確認され、刃先強度が十分ではなく好ましくない。また、HRC68以上の場合は、切刃チッピングや欠けを生じる場合があり、好ましくない。
【0016】
本発明である該硬質皮膜は、アークイオンプレーティング法による被覆により、基体との密着性に特に優れ、緻密で耐高温酸化特性、高硬度を有する極めて長寿命を有する被覆ハイス工具が得られる。
【0017】
該硬質皮膜の結晶粒のアスペクト比について、本発明の皮膜破断面の膜厚Tについて、膜厚Tの25%から50%の厚みであるT1に相当する上下膜厚方向の上端位置と下端位置とを求める。この時、上端位置と下端位置は、T/2に相当する基準位置より上下膜厚方向に略均等となる様に割り振る。各上下端位置における水平方向の上端側粒径Kと下端側粒径Lを求める。そこで、アスペクト比をT1/((K+L)/2)とすると、柱状結晶構造からなる該硬質皮膜の結晶粒のアスペクト比が、0.2から12である。アスペクト比が12を超えて大きくなると、結晶粒が膜厚方向に細長くなり、皮膜の靭性が低下し好ましくない。0.2未満では粒状結晶が増加する傾向となり、皮膜硬度が低下し好ましくない。更に、該硬質皮膜の残留圧縮応力が、0.5GPa以上、4.0GPa以下であることが、硬質皮膜に靭性を持たせ、皮膜硬度と基体密着性とのバランスに適した範囲となり、性能の改善に効果的である。
【0018】
更に、本発明の硬質皮膜において金属成分の10原子%未満を周期律表の4a、5a、6a族の金属成分の少なくとも1種以上で置き換えた場合、また本発明に関わる硬質皮膜を1層以上含有する複層構造においても、本発明である被覆ハイス工具の特性を補完することが可能となり好ましく、また、基体との密着性を更に改善する目的等で、最下層にTiN系皮膜、(TiAl)N系皮膜等を用いることも本発明の技術的範囲に含まれるものである。基体の選択については、基体の高硬度化をはかる目的で、炭化タングステン基超硬合金を適用することも可能である。以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説明する。
【0019】
【実施例】
(実施例1)
成膜には酸素を3200ppm含有した粉末法により作成した合金ターゲットを用いた。硬質皮膜内への炭素、酸素、硼素の添加には、反応ガスであるN2ガス、CH4ガス、C2H2ガス、Arガス、O2ガス、B3N3H6ガスから目的の皮膜が得られるものを1種以上、もしくはその組合せによるガスを選択し、真空装置内へ導入した。各反応ガスを真空装置内に導入後、全圧を12Pa、負バイアス電圧を−160V/正バイアス電圧を+40Vのパルスバイアス電圧を用い、そのときの周波数を20kHz、振幅をマイナス側に80%で行った。被覆温度は450℃、膜厚を約3.5μmとし、(Al0.65Cr0.35)(N0.80C0.08O0.10B0.02)からなる硬質皮膜を被覆し、本発明例1とした。被覆条件は上記被覆条件に限定されるものではない。皮膜組成は、電子プローブX線マイクロアナリシス及びオージェ電子分光法により決定した。硬質皮膜内の酸素との結合状態を解析するためのX線光電子分光分析は、PHI社製1600S型X線光電子分光分析装置を用い、X線源はMgKαを用い400Wとし、分析領域を直径0.4mmの円内部を分析した。十分に脱脂洗浄した後、真空装置内で5分間Arイオンガンを用いて表面をエッチングした後、ワイドスペクトルを測定し、更に30秒間エッチングした後、ナロースペクトルを測定した。ArイオンガンによるエッチングレートはSiO2換算で1.9nm/分であった。本発明例1のX線光電子分光分析結果を図1に示す。図1は結合エネルギーが530eV近傍のナロースペクトル示し、Cr−O及びAl−Oの結合の存在を示す。図2はCr−N及びCr−Oの結合の存在を示す。図3はAl−N及びAl−Oの結合の存在を示す。図4は、本発明例1のθ−2θ法によるX線回折結果を示す。
【0020】
(実施例2)
実施例1と同様に、(AlxCr1−x−ySiy)(N0.95O0.05)を成膜し、比較例2、x=0.20、y=0、比較例3、x=0.30、y=0、本発明例4、x=0.50、y=0、本発明例5、x=0.60、y=0、本発明例6、x=0.70、y=0、本発明例7、x=0.80、y=0及び(AlxCr1−x)N系の比較例8、x=90、y=0、従来例9、x=0.20、従来例10、x=0.50、従来例11、x=0.70、を製作し、ナノインデンテーション法による押込硬さを測定した。試験機は微小押込み硬さ試験機を用い、圧子はダイヤモンド製の対稜角115度の三角錐圧子を用い、最大荷重を49mN、荷重負荷ステップ4.9mN/sec、最大荷重時の保持時間は1秒とした。測定試料は、硬質皮膜断面を5度で傾斜させ、鏡面加工したものを用い、膜厚が2〜3μmになる位置において、10点測定しその平均値を求めた。本発明例4〜7のX線光電子分光分析結果から525eVから535eVの範囲に、Al、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーが存在することを確認した。図5より、本発明例4〜7、Al添加量、45〜85原子%の範囲で、酸素を含有しない従来例より著しい硬化が確認された。本発明の硬質皮膜は、酸素を含有し、且つ金属元素と酸素の結合を形成する事により、高硬度となり、40GPa以上の硬度を得ることが出来る。これによって密着性並びに耐摩耗性に優れた被覆ハイス工具が得られる。
【0021】
(実施例3)
高速度鋼を基体に用い、表1に示す皮膜組成の、本発明例12〜22、比較例23〜30及び従来例10を製作した。被覆条件は実施例1に準ずる。表1に皮膜の組成等を示す。
【0022】
【表1】
【0023】
表1の試料を用いて、大気中1100℃の酸化条件で処理した皮膜の酸化層の厚さ、実施例2同様に微小押込み硬さ、薄板の変形量より算出した残留圧縮応力、弾性回復率を測定した。表1より、酸化層厚さは、本発明例12〜22は、殆ど酸化進行が無く、耐高温酸化特性に優れていることが確認された。従来例10は酸化進行が著しく、硬質皮膜は殆ど酸化物となり、酸素の内向拡散が激しく、酸化層は基体まで到達していた。押込み硬さも炭素、硼素を含有させることにより、更に高硬度となる。残留圧縮応力は、本発明例12〜22は低く、更に、図6に示す、本発明例12及び従来例10の荷重変位曲線より、本発明例12は、最大荷重時における最大変位量が大きいにもかかわらず、塑性変形量が小さい。すなわち、同一応力が硬質皮膜に作用した際、弾性回復する割合が大きく、被覆基体の塑性変形に追従し易く、また塑性変形し難いことを示すものである。この荷重変位曲線より弾性回復率Eを求めた。Eが大きい程、弾性回復特性に優れる。表1より、本発明例12〜22は弾性回復特性に優れ、硬質皮膜の剥離やクラックの低減が可能となり、密着性に優れた硬質皮膜を得ることができる。これは、皮膜硬度差よりも大きな効果がある。
【0024】
次に、表1の本発明例及び比較例を用いて圧痕試験による皮膜剥離状況を併記する。測定はロックウェル硬度計により1470Nの荷重で圧痕を形成し、光学顕微鏡により圧痕周辺部の剥離状況を観察した。本発明例12〜22は剥離が無く、優れた密着性を示した。これは本発明例が適正なE値の範囲内にあるためである。比較例23〜30、従来例10は被覆基体の塑性変形に追従することができず、圧痕周辺部に膜剥離が発生した。
【0025】
(実施例4)
表1に示す本発明例12から22、比較例23から30及び従来例10の硬質皮膜を、外径8mm、4枚刃、高速度鋼製のリーマに被覆した。被覆条件は実施例1に準ずる。表1に示す本発明例12から22、比較例23から30及び従来例10の被覆リーマを用いて、下記条件の切削試験を行い仕上げた加工穴数を表1に併記する。
(切削条件)
ワーク:S55C
切削速度:8m/min
送り量:0.03mm/刃
評価:ドリル下穴に対する仕上げ加工における加工数
【0026】
表1より、本発明例12から22の被覆ハイス工具は、従来例10と比較して穴加工数が多く、耐摩耗性に優れている。本発明例13は本発明皮膜被覆後にダイヤモンド粒子を含有した粒子を工具すくい面に投射することにより、硬質皮膜表面を平滑にしたが、本発明例12と比較しても、より加工数が延長している。本発明例21は硬質皮膜最表面の酸素濃度が高く、硬質皮膜内部が硬質皮膜最表面に比べ、低い場合の発明例を示すが、極めて寿命が長い。比較例23は被覆条件をバイアス電圧−25Vで被覆した硬質皮膜のX線回折による(200)面の半価幅が0.4となり、本発明例に比べて穴加工数が少ない。比較例24はターゲットに含有する酸素濃度が1200ppmからなるターゲットを使用した場合を示すが、X線光電子分光分析により酸化物としての結合状態が確認されず、本発明例に比べて穴加工数が少ない。比較例25は高速度鋼母材中の(V+Co)が13重量%の場合の比較例であるが本発明例に比較して、穴加工数が少ない。比較例26は高速度鋼母材中のCrが1.8重量%の場合の比較例であるが本発明例に比較して寿命が短い。比較例27は、Al含有量が20原子%の場合を示すが、耐摩耗性が十分ではなく、本発明例に比べ工具寿命が短い。比較例28はAl含有量が90原子%の場合であり、切削寿命が短く耐摩耗性に劣る。比較例29は酸素含有量が77原子%の場合であるが、耐摩耗性が十分ではない。比較例30はAl含有量が43原子%の場合であるが耐摩耗性が十分ではない。
【0027】
(実施例5)
上記本発明例12の基体を用いて、外径12mm、4枚刃のタップ、ダブテール形の総形フライス、サイドカッター及び歯切り工具(ホブ)に、本発明例12の皮膜を各々被覆した。切削に供した結果、各工具とも正常な摩耗を示し、良好な結果が得られた。
【0028】
【発明の効果】
本願発明の被覆ハイス工具を適用することにより、過酷な切削加工に用いても十分な耐摩耗性を有し、基体表面とその直上の硬質皮膜との密着性改善を図り、更に高硬度で耐高温酸化特性に優れた被覆ハイス工具を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明例のCr−O及びAl−Oの結合エネルギーを示す。
【図2】図2は、本発明例のCr−N及びCr−Oの結合エネルギーを示す。
【図3】図3は、本発明例のAl−N及びAl−Oの結合エネルギーを示す。
【図4】図4は、本発明例のX線回折結果を示す。
【図5】図5は、本発明例と従来例のAl添加量と皮膜硬度の関係を示す。
【図6】図6は、本発明例12及び従来例10の荷重変位曲線を示す。
Claims (10)
- 被覆ハイス工具において、該被覆はアーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜であり、該硬質皮膜は、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0で示される少なくとも1層以上からなり、θ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下であり、X線光電子分光分析における525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体は高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具はリーマであることを特徴とする被覆ハイス工具。
- 被覆ハイス工具において、該被覆はアーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜であり、該硬質皮膜は、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0で示される少なくとも1層以上からなり、θ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下であり、X線光電子分光分析における525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体は高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具はタップであることを特徴とする被覆ハイス工具。
- 被覆ハイス工具において、該被覆はアーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜であり、該硬質皮膜は、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0で示される少なくとも1層以上からなり、θ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下であり、X線光電子分光分析における525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体は高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具は総形フライスであることを特徴とする被覆ハイス工具。
- 被覆ハイス工具において、該被覆はアーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜であり、該硬質皮膜は、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0で示される少なくとも1層以上からなり、θ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下であり、X線光電子分光分析における525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体は高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具はサイドカッターであることを特徴とする被覆ハイス工具。
- 被覆ハイス工具において、該被覆はアーク放電式イオンプレーティング法により被覆された硬質皮膜であり、該硬質皮膜は、(AlxCr1−x−ySiy)(N1−α−β−γBαCβOγ)、但し、x、y、α、β、γは夫々原子比率を示し、0.45<x<0.85、0≦y<0.35、0.50≦x+y<1.0、0≦α<0.15、0≦β<0.65、0<γ<0.65、0<α+β+γ≦1.0で示される少なくとも1層以上からなり、θ−2θ法によるX線回折において測定される岩塩構造型の(200)面に回折強度を有し、その回折ピークの2θの半価幅が、0.5度以上、2.0度以下であり、X線光電子分光分析における525eVから535eVの範囲に、少なくともAl、Cr及び/又はSiと酸素との結合エネルギーを有し、該ハイス工具の基体は高速度鋼からなり、VとCoの和が重量%で3≦(V+Co)≦11、Crが重量%で2≦Cr≦6であり、前記ハイス工具は歯切り工具であることを特徴とする被覆ハイス工具。
- 請求項1乃至5いずれかに記載の被覆ハイス工具において、該硬質皮膜のθ−2θ法によるX線回折で測定される岩塩構造型の(111)面の回折強度をI(111)、(200)面の回折強度をI(200)とした時、0.3<I(200)/I(111)<12であることを特徴とする被覆ハイス工具。
- 請求項1乃至6いずれかに記載の被覆ハイス工具において、該硬質皮膜はナノインデンテーションによる硬度測定により求められる弾性回復率Eが、28%≦E≦40%であることを特徴とする被覆ハイス工具。
- 請求項1乃至7いずれかに記載の被覆ハイス工具において、該硬質皮膜の最表面から膜厚深さ方向に500nm以内の深さ領域で酸素濃度が最大となることを特徴とする被覆ハイス工具。
- 請求項1乃至8いずれかに記載の被覆ハイス工具において、該硬質皮膜表面の凸部を機械的処理により平滑にしたことを特徴とする被覆ハイス工具。
- 請求項1乃至9いずれかに記載の被覆ハイス工具において、該被覆基体の硬さがHRC63以上、HRC68未満であることを特徴とする被覆ハイス工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003133842A JP2004337989A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 被覆ハイス工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003133842A JP2004337989A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 被覆ハイス工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004337989A true JP2004337989A (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=33524546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003133842A Pending JP2004337989A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 被覆ハイス工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004337989A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004337988A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆粗加工用エンドミル |
JP2008188734A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2009061514A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2010012564A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆切削工具 |
Citations (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54116342A (en) * | 1978-03-03 | 1979-09-10 | Mitsubishi Metal Corp | Coated sintered hard alloy member |
JPH07145483A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-06 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 耐摩耗性被覆部材 |
JPH07157862A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法 |
JPH0827562A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 耐酸化性被覆部材 |
JPH08281502A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-10-29 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 結晶配向性被覆工具 |
JPH10227360A (ja) * | 1992-09-16 | 1998-08-25 | Riken Corp | 摺動材料及びピストンリングならびに摺動材料の製造方法 |
JPH11264066A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Hitachi Tool Eng Ltd | 被覆硬質工具 |
JP2000087217A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性に優れたTiN被覆摺動部材 |
JP2001157910A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Nachi Fujikoshi Corp | 高速高精度ブローチ加工方法 |
JP2001254187A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆部材 |
JP2001277251A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-09 | Bridgestone Corp | 成形金型用薄膜及び金型 |
JP2001341024A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | ステンレス切削用ドリル |
JP2002275602A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Kobe Steel Ltd | コーティング性に優れた粉末高速度鋼および高速度鋼工具 |
JP2002337007A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-26 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆工具 |
JP2002346811A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 被覆焼結体工具 |
JP2003071611A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-03-12 | Kobe Steel Ltd | 切削工具用硬質皮膜およびその製造方法並びに硬質皮膜形成用ターゲット |
JP2004249394A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ドリル |
JP2004249433A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ブローチ |
JP2004255482A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆エンドミル |
JP2004255553A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ブローチ |
JP2004268250A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-30 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆エンドミル及び被覆用ターゲット |
JP2004298972A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆インサート |
JP2004306216A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆超硬エンドミル |
JP2004306237A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆粗加工用エンドミル |
JP2004314186A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆超硬ブローチ |
JP2004314182A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-11-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ドリル |
JP2004314196A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ハイス工具 |
JP2004337988A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆粗加工用エンドミル |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003133842A patent/JP2004337989A/ja active Pending
Patent Citations (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54116342A (en) * | 1978-03-03 | 1979-09-10 | Mitsubishi Metal Corp | Coated sintered hard alloy member |
JPH10227360A (ja) * | 1992-09-16 | 1998-08-25 | Riken Corp | 摺動材料及びピストンリングならびに摺動材料の製造方法 |
JPH07145483A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-06 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 耐摩耗性被覆部材 |
JPH07157862A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法 |
JPH0827562A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 耐酸化性被覆部材 |
JPH08281502A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-10-29 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 結晶配向性被覆工具 |
JPH11264066A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Hitachi Tool Eng Ltd | 被覆硬質工具 |
JP2000087217A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性に優れたTiN被覆摺動部材 |
JP2001157910A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Nachi Fujikoshi Corp | 高速高精度ブローチ加工方法 |
JP2001254187A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆部材 |
JP2001277251A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-09 | Bridgestone Corp | 成形金型用薄膜及び金型 |
JP2001341024A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | ステンレス切削用ドリル |
JP2002275602A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Kobe Steel Ltd | コーティング性に優れた粉末高速度鋼および高速度鋼工具 |
JP2002337007A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-26 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆工具 |
JP2002346811A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 被覆焼結体工具 |
JP2003071611A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-03-12 | Kobe Steel Ltd | 切削工具用硬質皮膜およびその製造方法並びに硬質皮膜形成用ターゲット |
JP2004268250A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-30 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆エンドミル及び被覆用ターゲット |
JP2004249394A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ドリル |
JP2004249433A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ブローチ |
JP2004314182A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-11-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ドリル |
JP2004255482A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆エンドミル |
JP2004255553A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ブローチ |
JP2004298972A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆インサート |
JP2004306216A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆超硬エンドミル |
JP2004306237A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆粗加工用エンドミル |
JP2004314186A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆超硬ブローチ |
JP2004314196A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ハイス工具 |
JP2004337988A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆粗加工用エンドミル |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004337988A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆粗加工用エンドミル |
JP2008188734A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2009061514A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2010012564A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆切削工具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101386856B1 (ko) | 표면 피복 절삭 공구 | |
JP4854359B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2007001007A (ja) | 硬化鋼の仕上げ用複合被膜 | |
KR20090064328A (ko) | 코팅 절삭 인서트 | |
JP2006263857A (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP4991244B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2004314182A (ja) | 被覆ドリル | |
JP2004337988A (ja) | 被覆粗加工用エンドミル | |
JP2005126736A (ja) | 硬質皮膜 | |
JP3838569B2 (ja) | 被覆リーマ、タップ、総形フライス、サイドカッター、歯切り工具 | |
JP2021126738A (ja) | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2006205300A (ja) | 表面被覆部材および切削工具 | |
JP2004337989A (ja) | 被覆ハイス工具 | |
JP2004249394A (ja) | 被覆ドリル | |
JP4247032B2 (ja) | 被覆超硬エンドミル | |
JP2004255482A (ja) | 被覆エンドミル | |
JP2004249433A (ja) | 被覆ブローチ | |
JP2010125539A (ja) | 切削工具 | |
JP5309733B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2004255553A (ja) | 被覆ブローチ | |
JP2004306237A (ja) | 被覆粗加工用エンドミル | |
JP2004306228A (ja) | 硬質皮膜 | |
JP2004314186A (ja) | 被覆超硬ブローチ | |
JP2004298972A (ja) | 被覆インサート | |
JP5004690B2 (ja) | 切削工具の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070627 |