JP2004337306A - 扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機 - Google Patents

扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004337306A
JP2004337306A JP2003136239A JP2003136239A JP2004337306A JP 2004337306 A JP2004337306 A JP 2004337306A JP 2003136239 A JP2003136239 A JP 2003136239A JP 2003136239 A JP2003136239 A JP 2003136239A JP 2004337306 A JP2004337306 A JP 2004337306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
lower door
closing mechanism
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003136239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913710B2 (ja
Inventor
Kenichi Saneda
健一 実田
Tomohiko Matsuno
智彦 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003136239A priority Critical patent/JP3913710B2/ja
Priority to CNB2004100431225A priority patent/CN1265759C/zh
Priority to KR1020040033679A priority patent/KR100585355B1/ko
Publication of JP2004337306A publication Critical patent/JP2004337306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913710B2 publication Critical patent/JP3913710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/04Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines pulled or pushed by a tractor
    • A01B59/042Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines pulled or pushed by a tractor having pulling means arranged on the rear part of the tractor
    • A01B59/043Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines pulled or pushed by a tractor having pulling means arranged on the rear part of the tractor supported at three points, e.g. by quick-release couplings

Abstract

【課題】より良好に食器投入口を開閉することができる扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機を提供する。
【解決手段】下扉6に取り付けられた連動アーム13の作用軸部132を受けるリンク部材22を配置する。リンク部材22には引張ばね23を取り付ける。所定角度(たとえば、約10°以下)まで下扉5が閉じられると、引張ばね23がリンク部材22の回転軸221よりも下方に位置し、引張ばね23のリンク部材22に対する付勢力が、当該リンク部材22を下方に回動させる方向に働く。したがって、上記所定角度まで下扉5が閉じられると、引張ばね23の付勢力によって、リンク部材22を介して連動アーム13の作用軸部132が下方に押し下げられ、下扉5がロック状態まで閉じられる。
【効果】下扉5を確実にロックさせることができるので、食器投入口3をより確実に水密に閉じることができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、食器洗い機に関し、特に、食器洗い機に備えられた食器投入口を開閉するための扉開閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、洗浄室内に収容された食器に向けて洗浄水(たとえば、洗浄剤が混入した温水)を噴射することにより食器を洗浄することができる食器洗い機が知られている。食器は、たとえば、食器洗い機の前面に形成された食器投入口を介して洗浄室内に出し入れされる。
食器投入口は、たとえば、上下に並べて配置された2枚の扉(上扉および下扉)により覆われている。上扉は、その上端縁を中心にして手前上方に回動可能となっていて、下扉は、その下端縁を中心にして手前下方に回動可能となっている。
【0003】
この種の食器洗い機の中には、たとえば、扉を閉状態でロックするためのロック機構が備えられているものがある(たとえば、特許文献1参照)。下扉がロックされた状態では、下扉および上扉によって食器投入口が水密に閉じられる。下扉の上端部中央には、たとえば、ロック機構による扉のロックを解除するために押操作される押圧部(操作部材)が配置されていて、この押圧部を押操作することにより、当該操作部に連結され下扉の左右両端部で係合部(下係合部)に係合する爪部(突部)を、係合部(下係合部)から外し、下扉のロックを解除することができるようになっている。このようにして押圧部を押操作して下扉のロックを解除した後、把持部(把手)を掴んで手前に引くことにより下扉を開くことができる。
【0004】
このように、下扉を開く際には、押圧部を押操作して下扉のロックを解除した後に把持部を掴んで手前に引くといった2段階の操作が必要なので、たとえば、マイクロスイッチなどを用いて下扉のロック解除を検知し、その検知に基づいて洗浄室内での洗浄水の噴射を停止させるような構成とした場合、ロック解除を検知してから洗浄水の噴射を停止させるまでの時間を十分に確保することができる。したがって、洗浄水が食器投入口を介して機外に飛び散るのを確実に防止できる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−212059号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、ロック機構により下扉の左右両端部で下扉をロックすることができるが、このロック機構(爪部と係合部との係合位置)にがたが生じた場合などには、食器投入口を確実に水密に閉じることができないおそれがある。
また、上記従来技術では、下扉(および上扉)を開く際、たとえば、手の甲を上方に向けた状態で押圧部を指で押操作した後、手の甲を返して把持部を指で掴み、手前側に引かなければならないため、スムーズに下扉を開くことができないという問題があった。
【0007】
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、より良好に食器投入口を開閉することができる扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機を提供することを目的とする。
この発明の別の目的は、食器投入口をより確実に水密に閉じることができる扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機を提供することである。
この発明のさらに別の目的は、扉をよりスムーズに開くことができる扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、食器洗い機(1)に備えられた食器投入口(3)を開閉するために回動可能に配置された扉(5)と、上記扉の回動動作に伴って扉に回動補助力を与える回動補助手段(20)とを含み、上記回動補助手段は、上記扉が閉状態から所定の角度範囲内にあるときに、上記扉を閉方向に引き込む回動補助力を与えるものであることを特徴とする扉開閉機構である。
【0009】
上記扉を閉状態にロックするためのロック機構(634,10)をさらに含むような構成であってもよい。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素などを表す。
以下、この項において同じ。
この構成によれば、扉が上記所定の角度範囲内まで閉じられると、その後は回動補助手段の回動補助力により扉が閉方向に引き込まれるので、扉を確実にロックさせることができる。したがって、食器投入口をより確実に水密に閉じることができる。
【0010】
また、この発明のような扉開閉機構を備えていない構成の場合、扉を閉じる際には、扉のロック機構近傍を押さなければ扉が確実にロックできない場合があるが、この発明の構成によれば、扉のいずれの位置を押して閉じた場合でも、回動補助手段の回動補助力により扉が確実にロックされるので、食器投入口をより確実に水密に閉じることができる。
さらに、この発明の構成によれば、扉が閉状態で閉方向の回動補助力を受けているので、扉をロック機構により閉状態にロックするだけの構成と比較して、扉を食器投入口に対してより水密に閉じることができる。
【0011】
したがって、この発明の構成によれば、より良好に食器投入口を開閉することができる扉開閉機構を提供することができる。
上記所定の角度範囲は、約10°以内であることが好ましい。この場合、扉が回動補助手段によって閉方向に引き込まれるときに、扉と食器投入口との間に指を挟んでしまうを防止できる。
請求項2記載の発明のように、上記回動補助手段(20)は、上記扉(5)が上記所定の角度範囲を超えて開かれたときに、上記扉に開方向の回動補助力を与えるものであってもよい。
【0012】
この場合、上記回動補助手段は、上記扉の回動動作に伴って扉に係合可能な係合部材(22)と、上記係合部材を付勢することにより上記扉に回動補助力を与える付勢部材(23)とを含むものであってもよい。
また、上記付勢部材(23)は、上記扉(5)が上記所定の角度範囲を超えて開かれたときに、上記係合部材(22)に係合する上記扉を開方向に付勢するものであって、上記扉が上記係合部材に係合していないときには、上記係合部材は、上記付勢部材の上記扉に対する付勢力が開方向と閉方向とで切り替わる思案点よりも開方向側に保持されていてもよい。
【0013】
この構成によれば、係合部材が、付勢部材による付勢力が最も大きい思案点よりも開方向側に保持されているので、扉が係合部材に係合するまで閉じられて、係合部材が思案点を超えて閉方向に回動されると、扉により大きな付勢力が閉方向に作用する。したがって、食器投入口をより確実に水密に閉じることができる。
請求項3記載の発明は、上記扉(5)とともに上記食器投入口を開閉するために回動可能に配置された連動扉(4)と、上記扉の回動動作と上記連動扉の回動動作とを連動させるためのリンク機構(12)とを含み、上記リンク機構は、上記扉を上記所定の角度範囲内で回動させても上記連動扉が閉状態のまま回動しない程度の遊びを有していることを特徴とする請求項1または2記載の扉開閉機構である。
【0014】
この構成によれば、連動扉が閉じた状態で、リンク機構の遊びの範囲内で扉が回動補助手段により閉方向に引き込まれるので、扉だけを回動補助手段により引き込むことができる。したがって、扉および連動扉の双方を閉方向に引き込むような構成と比較して、引き込みに必要な力を小さく抑えることができるので、より良好に食器投入口を開閉することができる。
請求項4記載の発明は、食器洗い機(1)に備えられた食器投入口(3)を開閉するために回動可能に配置された扉(5)と、上記扉を閉状態にロックするためのロック機構(634,10)と、上記扉に対して回動可能に取り付けられ、上記扉を開ける際にユーザによって操作される操作部材(6;16)とを含み、上記操作部材に対して第1方向(D1;D3)に力を付与することにより、当該操作部材を回動させて、上記ロック機構による上記扉のロックを解除することができるとともに、そのロック解除状態から上記操作部材に対して上記第1方向とは異なる第2方向(D2;D4)に力を付与することにより、上記扉を開方向に回動させることができるようになっていることを特徴とする扉開閉機構である。
【0015】
上記ロック機構による上記扉のロックが解除されたことを検知するためのロック検知部(11)をさらに含み、上記ロック検知部により上記扉のロックが解除されたと検知したことに応答して、上記食器洗い機の運転動作(洗浄室内での洗浄水の噴射)を停止させるような構成であってもよい。
また、上記操作部材を上記第1方向と反対方向に付勢する付勢部材(65)をさらに含むような構成であってもよい。
【0016】
この発明の構成によれば、扉を開く際には、操作部材に対して第1方向に力を付与して扉のロックを解除した後に第2方向に力を付与するといった2段階の操作が必要なので、扉のロックが解除されてから運転動作を停止させるまでの時間を十分に確保することができる。したがって、洗浄水が食器投入口を介して機外に飛び散るのを確実に防止できる。
特に、扉を開く際、操作部材に対して第1方向に力を付与して回動させた後、そのまま当該操作部材に対して第2方向に力を付与するだけで扉を開くことができるので、扉のロックを解除するための操作と、ロック解除後に扉を開くための操作とを、連続的に行うことができる。したがって、よりスムーズに扉を開くことができる。
【0017】
したがって、この発明の構成によれば、より良好に食器投入口を開閉することができる扉開閉機構を提供することができる。
請求項5記載の発明は、上記ロック解除状態では、上記第1方向(D1;D3)と上記第2方向(D2;D4)とがなす角度が約90°以上であることを特徴とする請求項4記載の扉開閉機構である。
この構成によれば、扉のロックを解除するために操作部材を回動させたときの力が扉を開く方向に作用することがないか、あるいは作用したとしても非常に小さいので、操作部材を回動させた場合に、扉のロックが解除されると同時に当該扉が開かれるのを防止できる。したがって、扉のロックが解除されてから運転動作が停止されるまでの時間を十分に確保することができるので、洗浄水が食器投入口を介して機外に飛び散るのをより確実に防止できる。
【0018】
請求項6記載の発明は、上記操作部材(6)は、ユーザが把持した状態で上記第1方向(D1)および上記第2方向(D2)に力を付与することができる把持部(61)を含むことを特徴とする請求項4または5記載の扉開閉機構である。
この構成によれば、扉を開く際、把持部を握った状態で当該把持部に対して第1方向に力を付与して回動させた後、そのまま把持部を握った状態で第2方向に力を付与するだけで扉を開くことができる。したがって、よりスムーズに扉を開くことができる。
【0019】
請求項7記載の発明は、上記操作部材(16)は、上記ロック機構(634,10)による上記扉(5)のロックを解除するために押操作される押操作部(16A)と、上記ロック解除状態から上記扉を開方向に回動させるために把持される把持部(16B)とを含み、上記把持部は、上記押操作部が押操作されるのに伴って把持可能になることを特徴とする請求項4または5記載の扉開閉機構である。
【0020】
この構成によれば、たとえば、押操作部を親指で第1方向に押操作して扉のロックを解除させた後、そのまま他の指で把持部を掴んで第2方向に力を付与するだけで扉を開くことができるので、扉のロックを解除するための操作と、ロック解除後に扉を開くための操作とを、連続的に行うことができる。したがって、よりスムーズに扉を開くことができる。
特に、押操作部が押操作されるのに伴って把持部が把持できるようになるので、扉がロックされている状態で把持部に対して第2方向に力が付与され、扉が強引に開かれるといったことがない。したがって、扉のロックを解除するための操作と、ロック解除後に扉を開くための操作とを、確実に2段階にすることができるので、扉のロックが解除されてから運転動作を停止させるまでの時間を十分に確保することができる。したがって、洗浄水が食器投入口を介して機外に飛び散るのを確実に防止できる。
【0021】
請求項8記載の発明は、洗浄すべき食器を収容するための洗浄室(9)と、上記洗浄室内に食器を出し入れするための食器投入口(3)と、上記食器投入口を開閉するための請求項1〜7のいずれかに記載の扉開閉機構とを含むことを特徴とする食器洗い機(1)である。
この構成によれば、請求項1〜7のいずれかに記載の扉開閉機構を備えた食器洗い機を提供できる。したがって、より良好に食器投入口を開閉することができる食器洗い機を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る食器洗い機1の正面図である。また、図2は、図1におけるA−A線に沿った断面図である。
図1および図2を参照して、この食器洗い機1は、その外形が略矩形のキャビネット2により区画されている。キャビネット2の内部は、たとえば、洗浄すべき食器を収容するための洗浄室9となっていて、この洗浄室9内に食器を収容した状態で運転を開始すると、当該洗浄室9内に配置されたノズル(図示せず)から食器に向けて洗浄水(たとえば、洗浄剤が混入した温水)が噴射され、食器が洗浄される。この食器洗い機1は、たとえば、乾燥機能も有していて、洗浄後の食器を温風で乾燥させることができるようになっている。
【0023】
キャビネット2の前面は、洗浄室9内に食器を出し入れするための食器投入口3となっている。この食器投入口3は、たとえば、キャビネット2に対して回動可能に取り付けられた2枚の扉(上扉4および下扉5)により覆うことができるようになっている。上扉4は食器投入口3の上半分程度を覆い、下扉5は食器投入口3の下半分程度を覆うものであって、それぞれ前方に向かって凸湾曲した形状となっている。上扉4は、手前上方に回動可能となっていて、下扉5は、手前下方に回動可能となっている。これらの上扉4および下扉5を閉じた状態では、食器投入口3が覆われて、洗浄室9が水密に塞がれる。
【0024】
下扉5の上端部中央には、たとえば、当該下扉5を開閉する際にユーザが操作するための操作レバー6が取り付けられている。操作レバー6には、下扉5の前面に対して所定間隔(ユーザが指を入れることができる程度の間隔)を空けて左右方向に延び、下扉5の開閉時にユーザが把持するための把持部61と、この把持部61の左右両端部から下扉5側に延びるアーム部62とが備えられている。
操作レバー6の両アーム部62は、それぞれ、下扉5の前面に形成された開口51を介して、下扉5内に挿入されている。両アーム部62の先端部には、それぞれ左右方向に延びる回転軸621が同軸上に備えられていて、両回転軸621が下扉5内部の所定位置に取り付けられることにより、操作レバー6が下扉5に対して回動可能に保持されている。各開口51は、その上下方向の長さがアーム部62の上下方向の長さよりも長く形成されていて、これにより、操作レバー6は、両アーム部62が開口51の上端縁に当接する位置と下端縁に当接する位置との間で回動可能になっている。
【0025】
下扉5内には、当該下扉5の左端部から右端部まで左右方向に延びるラッチレバー63が配置されている。ラッチレバー63は、開口51から挿入された操作レバー6の両アーム部62に係合し、操作レバー6の回動操作に応じて、その左右方向に沿った回転軸線X回りに回転するようになっている。
上扉4の上部中央には、たとえば、洗浄室9内に連通する排気口7が、左右方向に長く延びるように形成されている。洗浄室9内で高温の洗浄水を噴射した場合や乾燥時などには、排気口7から蒸気を排気することができる。
【0026】
キャビネット2の前面下部には、当該食器洗い機1の運転を開始させたり、洗浄コースを設定したりする際にユーザによって操作される操作パネル8が配置されている。
図3は、操作レバー6の構成を示す図であって、図3(a)は平面図、図3(b)は右側面図をそれぞれ示している。
図3を参照して、把持部61の左右両端部には、たとえば、当該把持部61の左右両端部をアーム部62に結合するための結合部67が突設されていて、各結合部67が対応するアーム部62の一端部(前端部)に嵌め込まれている。
【0027】
両アーム部62の他端部(後端部)は、たとえば、平板状の連結部64により連結されている。両アーム部62の後端部には、上述した回転軸621の他に、当該アーム部62の延びる方向(後方)に向かって突出する係合片622が形成されている。
図4は、ラッチレバー63の構成を示す図であって、図4(a)は平面図、図4(b)は右側面図をそれぞれ示している。
【0028】
ラッチレバー63は、たとえば、回転軸線Xに沿って互いに所定の間隔を空けて延びる3つの回転軸部631と、これらの回転軸部631間に配置され、回転軸線Xに平行な所定の軸線Yに沿って延びる2つの作用軸部632と、隣接する回転軸部631と作用軸部632とを連結する4つの屈曲部633とを有している。2つの作用軸部632間の距離は、たとえば、操作レバー6の両アーム部62間の距離と同程度である。回転軸部631、作用軸部632および屈曲部633は、それぞれ、たとえば断面略円形状の部材であって、その外周面には複数の凹凸が形成されている。
【0029】
左右両側の回転軸部631の先端には、それぞれ、回転軸線Xに対して直交する同方向(後方)に向かって、フック634が突設されている。フック634の先端部には、回転軸線X回り(下方)に突出する爪部634Aと、当該フック634の延びる方向(後方)に突出する突出部634Bとが形成されている。
図5は、下扉5の縦断面図であって、操作レバー6の係合片622の近傍で切断したときの断面を示している。
【0030】
下扉5を閉じた状態では、図5(a)に示すように、操作レバー6のアーム部62が前方に向かってほぼ水平に延びている。この状態では、ラッチレバー63の左右両側に備えられたフック634の爪部634Aが、それぞれ食器洗い機1本体(食器投入口3の周縁部)に備えられた係合部10に引っ掛かっていて、これにより、下扉5が閉状態にロックされている。このとき、操作レバー6のアーム部62から後方に突出する係合片622は、ラッチレバー63の作用軸部632の下面に形成された当接面632Aに下方から当接している。
【0031】
下扉5の内部には、たとえば、操作レバー6を付勢するための板ばね65が配置されている。板ばね65は、たとえば上下方向に延びていて、その下端部がねじ66により下扉5内に固定され、上端部が操作レバー6の連結部64の略中央を前方に押圧している。
図5(a)の状態から、操作レバー6の把持部61を握り、連結部64に対する板ばね65の押圧力に抗して操作レバー6を下方に押し下げると、図5(b)に示すように、操作レバー6の係合片622によりラッチレバー63の当接面632Aの後端部が押し上げられ、これに伴って、ラッチレバー63のフック634の係合部10に対する係合が外れて、下扉5のロックが解除される。
【0032】
下扉5のロックを解除するために操作レバー6を押し下げたときの力は、図5(b)に示す矢印D1の方向(操作レバー6の回転軸621を中心にした接線方向)に作用する。一方、図5(b)の状態(ロック解除状態)から下扉5を開くために操作レバー6を手前に引くときの力は、図5(b)に示す矢印D2の方向(下扉5の回転軸52を中心にした接線方向)に作用する。これらの各力が作用する方向D1,D2は、互いに約90°以上の角度(90°に近い角度、あるいはそれ以上の角度)をなすように設定されている。この実施形態では、上記各力が作用する方向D1,D2がなす角度は、たとえば、図5(b)に示すように下扉5のロックが解除された直後で約87°である。
【0033】
この構成によれば、下扉5のロックを解除するために操作レバー6を押し下げたときの力が下扉5を開く方向に作用することがないか、あるいは作用したとしても非常に小さいので、操作レバー6を押し下げた場合に、下扉5のロックが解除されると同時に当該下扉5が開かれるのを防止できる。すなわち、下扉5を開くためには、操作レバー6を押し下げて下扉5のロックを解除した後に操作レバー6を手前に引くといった2段階の操作が必要である。
【0034】
また、この実施形態では、操作レバー6を板ばね65で押圧することにより、操作レバー6を下扉5の表面に対してほぼ垂直な状態に維持することができる。この構成によれば、操作レバー6を押し下げる力が作用していないときには、係合片622のラッチレバー63に対する規制が解除された状態となり、フック634を回動可能な状態に維持することができる。したがって、下扉5を閉じる際には、操作レバー6が回動することなくフック634が回動し、フック634と係合部10とが係合することとなる。
【0035】
図6は、フック634と係合部10との係合位置近傍の構成を示す概略断面図である。
図6に示すように、ラッチレバー63のフック634の後方には、マイクロスイッチ11が配置されている。マイクロスイッチ11のアクチュエータ111は、その一端部(後端部)に備えられた回転軸112を中心に上下方向に回動可能になっていて、他端部(前端部)がフック634の突出部634Bの下部近傍まで延びている。アクチュエータ111は、回転軸112を中心にして上方向に付勢されている。
【0036】
フック634の爪部634Aが係合部10に係合した状態、すなわち下扉5が閉状態でロックした状態では、図6において実線で示すように、アクチュエータ111が突出部634Bによって下方に押し下げられている。この状態では、マイクロスイッチ11の作用突部113がアクチュエータ111によって本体114内に押し込まれていて、当該マイクロスイッチ11がオンしている。
この状態から操作レバー6を下方に押し下げて、フック634の係合部10に対する係合を外そうとすると、突出部634Bが上方に変位し、当該突出部634Bにより押し下げられていたアクチュエータ111が上方に持ち上がる。そして、爪部634Aの係合部10に対する係合が外れる直前で、図6において破線で示すように、作用突部113に対するアクチュエータ111の押圧が解除され、マイクロスイッチ11がオフする。
【0037】
このような構成によれば、マイクロスイッチ11がオフしたことを検出することで、下扉5のロックが解除されたことを検知することができる。下扉5のロックが解除されたと検知したことに応答して、たとえば、洗浄室9内でのノズルからの洗浄水の噴射を停止させる制御を行えば、当該食器洗い機1の運転中に下扉5(および上扉4)が開かれた場合でも、洗浄水が食器投入口3を介して機外に飛び散ることがない。
【0038】
特に、図5において説明したように、下扉5を開く際には、操作レバー6を押し下げて下扉5のロックを解除した後に操作レバー6を手前に引くといった2段階の操作が必要なので、マイクロスイッチ11で下扉5のロック解除を検知してから洗浄水の噴射を停止させるまでの時間を十分に確保することができる。したがって、洗浄水が食器投入口3を介して機外に飛び散るのを確実に防止できる。
また、下扉5を開く際、操作レバー6を握った状態で当該操作レバー6を下方に押し下げた後、そのまま手前に引くだけで下扉5を開くことができるので、下扉5のロックを解除するための操作と、ロック解除後に下扉5を開くための操作とを、連続的に行うことができる。したがって、従来のように押圧部を押操作して下扉のロックを解除した後、手の甲を返して把持部を掴み、手前に引くことにより下扉を開くような構成と比較して、よりスムーズに下扉5を開くことができる。
【0039】
再び図2を参照して、当該食器洗い機1の左右両側端部のキャビネット2内には、下扉5の回動動作に伴って上扉4を回動させるためのリンク機構12が備えられている。この食器洗い機1の左右両側端部に備えられた各リンク機構12の構成は同様であるので、以下では、食器洗い機1の右側端部に備えられたリンク機構12の構成についてのみ説明する。
下扉5の右端部の下端には、キャビネット2内に配置された側板2Aの表面に沿って後方に延びる連動アーム13が取り付けられている。この連動アーム13は、下扉5が回動されるのに連動して、当該下扉5の回転軸52を中心に回動するものである。連動アーム13の中間部には連結軸部131が設けられていて、この連結軸部131は、連動アーム13の変位を上扉4へと伝達するための伝達アーム14の一端部(下端部)に形成された長孔141に挿通されている。伝達アーム14の長孔141はほぼ上下方向に延びていて、この長孔141に対して連動アーム13の連結軸部131が上下方向にスライド可能に取り付けられることにより、連動アーム13と伝達アーム14とが一定の遊びを持って連結されている。
【0040】
連動アーム13は、側板2Aに沿って上下方向に延びていて、その他端部(上端部)には、側板2Aの上部に形成された案内孔2Bに挿通された案内軸部142が形成されている。案内孔2Bは、たとえば、その下端から上方に向かって真っ直ぐ延びた後、後方に向かって滑らかに湾曲した形状に形成されている。
図2に示すように下扉5を閉じた状態では、伝達アーム14の案内軸部142は、案内孔2Bの下端縁に当接している。この状態から下扉5のロックを解除し、手前下方に回動させると、それに伴って連動アーム13が回転軸52を中心にして上方に回動し、この連動アーム13に連結された伝達アーム14が上方に持ち上げられて、当該伝達アーム14の案内軸部142が案内孔2Bに沿って下端縁から上端縁までスライドする。この伝達アーム14の上端部は、たとえば、連結部材(図示せず)を介して上扉4に連結されていて、伝達アーム14の案内軸部142が案内孔2Bに沿ってスライドするのに伴って、上扉4が手前上方に回動されるようになっている。そして、下扉5を最も開いた状態では、伝達アーム14の案内軸部142が案内孔2Bの上端縁に到達し、上扉4が最も開いた状態となる。
【0041】
連動アーム13は、たとえば、下扉5の下端から後方に延びた後、一旦下方に折れ曲がって再び後方に延びるように屈曲した形状に形成されていて、その後端部は、下扉5を閉状態に引き込む(回動補助力を与える)ための引き込み機構20に係合している。引き込み機構20には、側板2Aに取り付けられた固定板21と、この固定板21に対して回動可能に取り付けられたリンク部材22と、このリンク部材22に対して付勢力を付与するための引張ばね23とが備えられている。
【0042】
固定板21には、そのリンク部材22の取付位置に、上下方向に対して45°程度傾斜する後下方向に沿って長手に延びる切欠き211が形成されている。リンク部材22の一端部(後端部)には回転軸221が形成されていて、この回転軸221が固定板21の切欠き211内に挿通されることにより、リンク部材22が固定板21に対して回動可能に取り付けられている。一方、リンク部材22の他端(前端)には、連動アーム13の後端部に形成された作用軸部132を受けるための切欠き(受け部222)が形成されている。引張ばね23は、固定板21の後端下部とリンク部材22の前端下部とを連結していて、図2に示す状態(ロック状態)では、リンク部材22に対して下方に付勢力を付与している。
【0043】
図2に示すように受け部222に連動アーム13の作用軸部132が受けられた状態で下扉5を手前下方に回動させると、引張ばね23の付勢力に抗してリンク部材22が上方に回動する。連動アーム13の作用軸部132は、下扉5の回動動作に伴って、当該下扉5の回転軸52を中心にして、図2において一点鎖線で示すような軌跡Lを描いて上方に変位する。したがって、下扉5を手前下方に回動させる過程で、連動アーム13の作用軸部132の受け部222に対する係合が外れるようになっている。
【0044】
図7は、引き込み機構20の構成を説明するための右側面図であって、連動アーム13の作用軸部132の受け部222に対する係合が外れた状態を示している。
下扉5が手前下方に回動されるのに伴って上方に回動されたリンク部材22は、連動アーム13の作用軸部132の受け部222に対する係合が外れた状態では、図7に示すように、その上端縁が固定板21に形成されたストッパ212に押し当てられた状態で待機している(待機状態)。この待機状態では、引張ばね23がリンク部材22の回転軸221よりも若干上方に位置しているので、引張ばね23のリンク部材22に対する付勢力は、当該リンク部材22を上方(後方)に回動させる方向に作用している。すなわち、待機状態では、リンク部材22が思案点(引張ばね23がリンク部材22の回転軸221の延長線上に位置している状態であって、引張ばね23のリンク部材22に対する付勢力が、当該リンク部材22を上方に回動させる方向(開方向)に働く状態と下方に回動させる方向(閉方向)に働く状態とに切り替わる境界位置)よりも上方(開方向側)に保持されている。
【0045】
この待機状態で下扉5が閉方向に回動されると、連動アーム13の作用軸部132がその軌跡Lに沿って下方へと変位してくる。そして、作用軸部132がリンク部材22の受け部222に受けられると、その作用軸部132から受け部222に作用する力によってリンク部材22が下方に回動する。
図8は、図1におけるA−A線に沿った断面図であって、リンク部材22が待機状態から下方に回動する途中の状態を示している。
【0046】
連動アーム13の作動軸部132がリンク部材22の受け部222に受けられた後、さらに下扉5が閉方向に回動されると、図8に示すように、伝達アーム14の案内軸部142が案内孔2Bの下端縁に当接した状態となり、上扉4が完全に閉じられる。この状態では、連動アーム13の連結軸部131は伝達アーム14の長孔141の上端縁に当接していて、この状態では、下扉5が、図2に示す閉状態よりも回転軸52を中心に所定角度(たとえば、約10°以下)だけ前方に開いている。すなわち、下扉5の回動位置が上記所定角度範囲内にあるときには、下扉5の回動動作に伴って回動する連動アーム13の変位が伝達アーム14に伝達されず、連動アーム13と伝達アーム14とが互いに遊んだ状態となっている。
【0047】
この図8に示す状態まで下扉5が閉じられたときには、リンク部材22が上方から思案点を超えて下方に回動され、引張ばね23がリンク部材22の回転軸221よりも下方に位置しているので、引張ばね23のリンク部材22に対する付勢力は、当該リンク部材22を下方に回動させる方向に働いている。したがって、この図8に示す状態まで下扉5が閉じられたときには、引き込み機構20の引張ばね23の付勢力によって、リンク部材22を介して連動アーム13の作用軸部132が下方に押し下げられ、下扉5が図2に示す状態まで閉じられる。
【0048】
引き込み機構20による下扉5の引き込みが開始される際の下扉5の回動位置は、下扉5の内面が上扉4の外面よりも手前側に張り出さない範囲(下扉5の上端面と上扉4の下端面とがオーバーラップする範囲)、または、下扉5の内面上端と上扉4の外面下端との間に指が入らない程度の隙間を有するような範囲であることが好ましい。上記範囲内まで下扉5が閉じた状態では、下扉5の上端部と上扉4の下端部との隙間から指が入るのを防止できるので、引き込み機構20によって下扉5が引き込まれるときに指を挟んでしまうのを防止できる。
【0049】
このように、引き込み機構20は、下扉5が比較的小さい角度範囲内まで閉じられた状態から下扉5を引き込む必要がある。したがって、引き込み機構20を側板2Aの手前側に配置し、連動アーム13を短くした場合には、下扉5の回動量に対する作用軸部132のストローク量が小さくなり、引き込み機構20(リンク部材22)の動作範囲が狭くなるので、誤差が生じやすい。この実施形態では、引き込み機構20が側板2Aの前後方向中央よりも後側に配置されているので、連動アーム13が比較的長く、下扉5の回動量に対する作用軸部132のストローク量が比較的大きい。したがって、引き込み機構20(リンク部材22)の動作範囲を大きくすることができるので、誤差が生じにくく、下扉5を開いた状態では、リンク部材22を待機位置で(当該食器洗い機1に作用する振動等に対して)安定して保持することができる。
【0050】
この実施形態では、下扉5が所定位置(図8に示す状態)まで閉じられると、その後は引き込み機構20の働きにより下扉5がロック状態に引き込まれるので、下扉5を確実にロックさせることができる。したがって、食器投入口3をより確実に水密に閉じることができる。
また、この引き込み機構20を備えていない扉開閉機構において下扉5を閉じる際には、下扉5のロック機構近傍を押さなければ下扉5が確実にロックできない場合があるが、この実施形態では、下扉5のいずれの位置を持ち上げて閉じた場合でも、引き込み機構20の働きにより下扉5が確実にロックされるので、食器投入口3をより確実に水密に閉じることができる。
【0051】
さらに、この実施形態では、下扉5がロック状態で引き込み機構20により閉方向に付勢されているので、下扉5をロック機構(フック634)により閉状態にロックするだけの構成と比較して、下扉5を食器投入口3に対してより水密に閉じることができる。
さらにまた、待機状態では、リンク部材22が引張ばね23による付勢力が最も大きい思案点よりも開方向側(上方)に保持されているので、連動アーム13の作用軸部132がリンク部材22に係合するまで下扉5が閉じられて、リンク部材22が思案点を越えて閉方向(下方)に回動されると、下扉5により大きな付勢力が閉方向に作用する。したがって、食器投入口3をより確実に水密に閉じることができる。
【0052】
また、この実施形態では、上扉4が閉じた状態で、リンク機構12の遊びの範囲内で下扉5が引き込み機構20により閉状態に引き込まれるので、下扉5だけを引き込み機構20により引き込むことができる。したがって、連動する上扉4および下扉5の双方を引き込み機構20により引き込むような構成と比較して、引き込みに必要な力を小さく抑えることができる。
したがって、この実施形態によれば、より良好に食器投入口3を開閉することができる。
【0053】
下扉5を開くときには、リンク部材22が下方から思案点を超えて上方に回動され、引張ばね23がリンク部材22の回転軸221よりも上方に位置するまで下扉5を開くと、引張ばね23の付勢力がリンク部材22を上方に回動させる方向、すなわち下扉5を開く方向に作用する。したがって、下扉5を開く際の補助力を与えることができるので、下扉5をより楽に開けることができる。
図9は、他の実施形態に係る操作部16の外観構成を示す斜視図である。また、図10は、操作部16が取り付けられた下扉5および上扉4の概略縦断面図である。
【0054】
図9および図10を参照して、この実施形態に係る操作部16には、下扉5のロックを解除するために押操作される押圧部16Aと、ロック解除後に下扉5を手前に引く際に掴むための把持部16Bとが備えられている。より具体的には、操作部16には、把持部16Bを構成する上板部161と、この上板部161の下端縁から手前側に折れ曲がるように形成され、押圧部16Aを構成する下板部162と、この下板部162の下端縁から後方に略直角に折れ曲がるように形成された底板部163と、これらの上板部161、下板部162および底板部163の左右両側縁に沿って後方に折れ曲がるように形成された左右側板部164とが備えられている。
【0055】
左右側板部164には、それぞれ、上板部161と下板部162との結合部近傍の位置に、左右方向に突出する回転軸165が同軸上に形成されている。各回転軸165を、下扉5内の上端部の所定位置に、その軸線が左右方向に延びるように取り付けることにより、当該操作部16を下扉5に対して回転軸165を中心に回動可能に取り付けることができる。
操作部16は、たとえば、図示しない付勢部材(ばねなど)により付勢されて、通常、図10(a)に示すように、下板部162が下扉5の表面から突出し、上板部161が下扉5の表面と面一になっている。この状態では、把持部16Bが下扉5内に収容された状態になっているので、把持部16Bを掴んで手前に引くことはできない。
【0056】
この状態から操作部16の下板部162(押圧部16A)を前方から押操作すると、図10(b)に示すように、下板部162が下扉5の表面と面一になり、上板部161が下扉5の表面から突出した状態となって、下扉5のロックが解除される。この状態では、把持部16Bが下扉5内から前方に張り出していて、把持部16Bを掴むことができる。この状態から把持部16Bを掴んで手前に引けば、下扉5を手前下方に回動させて開くことができる。
【0057】
下扉5のロックを解除するために押圧部16Aを押操作したときの力は、図10(b)に示す矢印D3の方向(操作部16の回転軸165を中心にした接線方向)に作用する。一方、図10(b)の状態(ロック解除状態)から下扉5を開くために把持部16Bを手前に引くときの力は、図10(b)に示す矢印D4の方向(下扉5の回転軸52を中心にした接線方向)に作用する。これらの各力が作用する方向D3,D4は、互いに約90°以上の角度をなすように設定されている。この構成によれば、下扉5のロックを解除するために押圧部16Aを押操作したときの力が下扉5を開く方向に作用することがないので、押圧部16Aを押操作した場合に、下扉5のロックが解除されると同時に当該下扉5が開かれるといったことがない。すなわち、下扉5を開くためには、押圧部16Aを押操作して下扉5のロックを解除した後に把持部16Bを手前に引くといった2段階の操作が必要である。
【0058】
この実施形態によれば、下扉5を開く際には、押圧部16Aを押操作して下扉5のロックを解除した後に把持部16Bを掴んで手前に引くといった2段階の操作が必要であるので、マイクロスイッチ11で下扉5のロック解除を検知してから洗浄水の噴射を停止させるまでの時間を十分に確保することができる。したがって、洗浄水が食器投入口3を介して機外に飛び散るのを確実に防止できる。
また、この実施形態によれば、たとえば、押圧部16Aを親指で押操作して下扉5のロックを解除させた後、そのまま他の指で把持部16Bを掴んで手前に引くだけで下扉5を開くことができるので、下扉5のロックを解除するための操作と、ロック解除後に下扉5を開くための操作とを、連続的に行うことができる。したがって、従来のように押圧部を押操作して下扉のロックを解除した後、手の甲を返して把持部を掴み、手前に引くことにより下扉を開くような構成と比較して、よりスムーズに下扉5を開くことができる。
【0059】
特に、押圧部16Aが押操作されるのに伴って把持部16Bが把持できるようになるので、下扉5がロックされている状態で把持部16Bが手前に引かれ、下扉5が強引に開かれるといったことがない。したがって、下扉5のロックを解除するための操作と、ロック解除後に下扉5を開くための操作とを、確実に2段階にすることができるので、下扉5のロックが解除されてから運転動作を停止させるまでの時間を十分に確保することができる。したがって、洗浄水が食器投入口3を介して機外に飛び散るのを確実に防止できる。
【0060】
なお、上扉4は、第1実施形態の場合と同様に、リンク機構12の働きにより、下扉5の回動動作に伴って回動するようになっている。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、引き込み機構20は、下扉5に取り付けられた連動アーム13に係合して下扉5を付勢するのではなく、下扉5に直接係合するような構成であってもよい。
【0061】
また、下扉5を付勢するための手段は、引張ばね23に限らず、他の付勢部材(たとえば、ソレノイドなど)であってもよい。
下扉5を閉状態にロックするためのロック機構は、フック634と係合部10との係合によるものに限らず、他の部材(たとえば、ピンなど)を用いた構成であってもよい。
上記実施形態では、操作レバー6や操作部16が下扉5に備えられた構成について説明したが、操作レバー6や操作部16が上扉4に備えられた構成であってもよい。
【0062】
また、上記実施形態では、食器投入口3を2枚の扉(上扉4および下扉5)で覆うような構成の食器洗い機1について説明したが、この発明は、たとえば、食器投入口を一枚ものの扉で覆うような構成の食器洗い機にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る食器洗い機の正面図である。
【図2】図1におけるA−A線に沿った断面図である。
【図3】操作レバーの構成を示す図である。
【図4】ラッチレバーの構成を示す図である。
【図5】下扉の縦断面図である。
【図6】フックと係合部との係合位置近傍の構成を示す概略断面図である。
【図7】引き込み機構の構成を説明するための右側面図である。
【図8】図1におけるA−A線に沿った断面図であって、リンク部材が待機状態から下方に回動する途中の状態を示している。
【図9】他の実施形態に係る操作部の外観構成を示す斜視図である。
【図10】操作部が取り付けられた下扉および上扉の概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 食器洗い機
3 食器投入口
4 上扉
5 下扉
6 操作レバー
9 洗浄室
10 係合部
12 リンク機構
16 操作部
16A 押圧部
16B 把持部
20 引き込み機構
22 リンク部材
23 引張ばね
61 把持部
634 フック

Claims (8)

  1. 食器洗い機に備えられた食器投入口を開閉するために回動可能に配置された扉と、
    上記扉の回動動作に伴って扉に回動補助力を与える回動補助手段とを含み、
    上記回動補助手段は、上記扉が閉状態から所定の角度範囲内にあるときに、上記扉を閉方向に引き込む回動補助力を与えるものであることを特徴とする扉開閉機構。
  2. 上記回動補助手段は、上記扉が上記所定の角度範囲を超えて開かれたときに、上記扉に開方向の回動補助力を与えるものであることを特徴とする請求項1記載の扉開閉機構。
  3. 上記扉とともに上記食器投入口を開閉するために回動可能に配置された連動扉と、
    上記扉の回動動作と上記連動扉の回動動作とを連動させるためのリンク機構とを含み、
    上記リンク機構は、上記扉を上記所定の角度範囲内で回動させても上記連動扉が閉状態のまま回動しない程度の遊びを有していることを特徴とする請求項1または2記載の扉開閉機構。
  4. 食器洗い機に備えられた食器投入口を開閉するために回動可能に配置された扉と、
    上記扉を閉状態にロックするためのロック機構と、
    上記扉に対して回動可能に取り付けられ、上記扉を開ける際にユーザによって操作される操作部材とを含み、
    上記操作部材に対して第1方向に力を付与することにより、当該操作部材を回動させて、上記ロック機構による上記扉のロックを解除することができるとともに、そのロック解除状態から上記操作部材に対して上記第1方向とは異なる第2方向に力を付与することにより、上記扉を開方向に回動させることができるようになっていることを特徴とする扉開閉機構。
  5. 上記ロック解除状態では、上記第1方向と上記第2方向とがなす角度が約90°以上であることを特徴とする請求項4記載の扉開閉機構。
  6. 上記操作部材は、ユーザが把持した状態で上記第1方向および上記第2方向に力を付与することができる把持部を含むことを特徴とする請求項4または5記載の扉開閉機構。
  7. 上記操作部材は、上記ロック機構による上記扉のロックを解除するために押操作される押操作部と、上記ロック解除状態から上記扉を開方向に回動させるために把持される把持部とを含み、
    上記把持部は、上記押操作部が押操作されるのに伴って把持可能になることを特徴とする請求項4または5記載の扉開閉機構。
  8. 洗浄すべき食器を収容するための洗浄室と、
    上記洗浄室内に食器を出し入れするための食器投入口と、
    上記食器投入口を開閉するための請求項1〜7のいずれかに記載の扉開閉機構とを含むことを特徴とする食器洗い機。
JP2003136239A 2003-05-14 2003-05-14 扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機 Expired - Fee Related JP3913710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136239A JP3913710B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機
CNB2004100431225A CN1265759C (zh) 2003-05-14 2004-05-11 门开关机构以及具有该门开关机构的餐具清洗机
KR1020040033679A KR100585355B1 (ko) 2003-05-14 2004-05-13 도어 개폐 기구 및 이를 구비한 식기 세척기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136239A JP3913710B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004337306A true JP2004337306A (ja) 2004-12-02
JP3913710B2 JP3913710B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=33526268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136239A Expired - Fee Related JP3913710B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3913710B2 (ja)
KR (1) KR100585355B1 (ja)
CN (1) CN1265759C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282756A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食器洗い機
JP2010263935A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Zojirushi Corp 開閉蓋付き電気機器
CN108478150A (zh) * 2018-02-02 2018-09-04 江苏星徽精密科技有限公司 一种具自动闭合和悬停功能的单支点洗碗机铰链

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090122008A (ko) * 2008-05-23 2009-11-26 엘지전자 주식회사 식기세척기
KR102304268B1 (ko) * 2014-10-14 2021-09-23 엘지전자 주식회사 식기 세척기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282756A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食器洗い機
JP4561681B2 (ja) * 2006-04-14 2010-10-13 パナソニック株式会社 食器洗い機
JP2010263935A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Zojirushi Corp 開閉蓋付き電気機器
CN108478150A (zh) * 2018-02-02 2018-09-04 江苏星徽精密科技有限公司 一种具自动闭合和悬停功能的单支点洗碗机铰链
CN108478150B (zh) * 2018-02-02 2024-04-09 江苏玖星精密科技集团有限公司 一种具自动闭合和悬停功能的单支点洗碗机铰链

Also Published As

Publication number Publication date
KR100585355B1 (ko) 2006-06-01
CN1265759C (zh) 2006-07-26
JP3913710B2 (ja) 2007-05-09
CN1550202A (zh) 2004-12-01
KR20040098560A (ko) 2004-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158121B2 (ja) 食器洗い機
WO2007105383A1 (ja) 両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス
CN108999500A (zh) 具闩锁机构和带重置装置的外侧释放机构的闭合闩锁组件
JPH0893298A (ja) 家具等における扉のラッチ装置
JP3913710B2 (ja) 扉開閉機構およびこれを備えた食器洗い機
KR100767969B1 (ko) 테일 게이트 또는 트렁크에 설치되는 래치구조
JPH0385127A (ja) 電気掃除機の吸込口体
JP5320425B2 (ja) リフトアップ型ロックハンドル装置
JP4150654B2 (ja) 食器洗浄機
JP3650195B2 (ja) サッシ
JP2004121312A (ja) 食器洗い機
KR100947091B1 (ko) 오버라이드 기능을 갖는 차량용 도어 래치
JP2003180595A (ja) 食器洗浄機
JP3985808B2 (ja) 食器洗い機
JP3804957B2 (ja) 引戸扉のロック構造
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP6051406B2 (ja) 洗濯機
US20230175296A1 (en) Push-push door latch and domestic electrical appliance equipped therewith
JP4134346B2 (ja) ゲートロック装置
JP3149367B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
CA2400515C (en) Methods and apparatus for securing a dishwasher door
JP2004092026A (ja) ドアロック装置
JP4960855B2 (ja) 錠の空掛け防止装置
JPS5922860Y2 (ja) 自動車用スライドドアの全開時におけるスライドドアロツク装置
JP2001123722A (ja) 電動式ドアオープナーの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3913710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees