JP2004336897A - 回転電機の電機子 - Google Patents

回転電機の電機子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004336897A
JP2004336897A JP2003129990A JP2003129990A JP2004336897A JP 2004336897 A JP2004336897 A JP 2004336897A JP 2003129990 A JP2003129990 A JP 2003129990A JP 2003129990 A JP2003129990 A JP 2003129990A JP 2004336897 A JP2004336897 A JP 2004336897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
hook
stator
armature
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003129990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350972B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Susumu Ando
勧 安藤
Hisanobu Azuma
久順 東
Hiroaki Kondo
浩章 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Original Assignee
Moric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moric Co Ltd filed Critical Moric Co Ltd
Priority to JP2003129990A priority Critical patent/JP4350972B2/ja
Priority to US10/709,243 priority patent/US7385323B2/en
Priority to CNB2004100456044A priority patent/CN100449907C/zh
Publication of JP2004336897A publication Critical patent/JP2004336897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350972B2 publication Critical patent/JP4350972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

【課題】回転電機の電機子の組立てにあたり、ステータへの配線基板の取付作業を簡素化するとともに、ステータ・配線基板の組立体の外寸バラツキを小さくすることができる回転電機の電機子を提供する。
【解決手段】ロータ外周のステータ2に円周方向に複数のコイルを円環状に形成し、前記ステータ2は、薄板の積層体からなる環状のステータヨーク4と該ステータヨーク4の軸方向両端側からこれを挟んで円周方向に固定された一対のインシュレータ5とを有し、前記ステータ2の軸方向の一方の端部に樹脂モールド成型体からなる配線基板3を備え、各コイルの巻線端部同士を前記配線基板3を介して結線した回転電機の電機子1において、一方のインシュレータ5に対して上記配線基板3の軸方向位置、円周方向位置及び半径方向位置の各位置を規定する位置決め手段11,17,23を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動機や発電機等の回転電機に関し、特にロータ周囲に配置されるステータ及びそのコイル端末回路を含んだ電機子に関する。
【0002】
【従来の技術】
モータ等の回転電機において、そのステータの軸方向端部に3層構造の配線基板を装着した電機子が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された電機子のステータは、リング部材の半径方向に多数の磁極を突出させたステータインナの各磁極に、絶縁性樹脂からなるボビンを装着し、この状態でステータインナの外周にステータアウタを嵌合して、これら3要素を一体化するものである。このようにして組立てられたステータのボビンには、後述する配線基板との装着を果たすストッパが装着される。このストッパはボビンから外側に突出し、配線基板方向に折り曲げられたL字状の金属板からなる。
【0003】
このようにして組立てられたステータには更にU、V,W3相を構成する3層の配線基板が組付けられる。この配線基板は環状であり、その外周寄りには円周方向に複数の係止孔が形成されている。配線基板は、この係止孔に上述したストッパを進入させるようにしてステータに装着される。そしてストッパの配線基板方向に起立した部分は、配線基板の係止孔を貫通して突出し、このストッパ突出端にはんだを盛り付けることにより、配線基板とステータの一体化がなされるようになっている。
【0004】
しかしながらこの特許文献1の電機子は、配線基板をステータに装着するにあたり、ステータ本体と配線基板の軸方向位置合わせや円周方向位置合わせ及び半径方向の位置合わせが作業者にとってかなりの負担となり、組立て作業性を損なうものであった。また、このようにして組立てられた電機子は、配線基板取付の際の軸方向位置や円周方向の位置合わせのバラツキにより、その外形寸法もばらつく傾向にある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−58228号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、回転電機の電機子の組立ての際、ステータの軸方向端部に配線基板を装着する取付作業を簡素化するとともに、ステータ・配線基板の組立体の外寸バラツキを小さくすることができる回転電機の電機子を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、ロータ外周のステータに円周方向に複数のコイルを円環状に形成し、前記ステータは、薄板の積層体からなる環状のステータヨークと該ステータヨークの軸方向両端側からこれを挟んで円周方向に固定された一対のインシュレータとを有し、前記ステータの軸方向の一方の端部に樹脂モールド成型体からなる配線基板を備え、各コイルの巻線端部同士を前記配線基板を介して結線した回転電機の電機子において、一方のインシュレータに対して上記配線基板の軸方向位置、円周方向位置及び半径方向位置の各位置を規定する位置決め手段を有することを特徴とする回転電機の電機子を提供する。
【0008】
この構成によれば、一方のインシュレータに対して配線基板の軸方向位置、円周方向位置及び半径方向位置の各位置を規定する位置決め手段を設けたことにより、電機子組立ての際に配線基板のインシュレータに対する位置合せが容易になり、ステータへの配線基板の取付作業を簡素化することができる。
【0009】
好ましい構成例では、上記位置決め手段は、前記配線基板の外周部分及びインシュレータの外周部分に形成された相互に弾発的に係止する複数の係合部材を有することを特徴としている。
【0010】
この構成によれば、配線基板及びインシュレータのそれぞれに係合部材を形成し、相互に軸方向に弾発的に嵌め込んで双方を軸方向に係止させることにより、インシュレータに対する配線基板の軸方向の位置決めが容易にできる。また上記係合部材をそれぞれの外周部分に設けて相互に円周方向の動作を規制することにより、組み付けの際、インシュレータに対する配線基板の円周方向の位置決めが容易にできる。さらに、上記係合部材をそれぞれの外周部分の同一円周上に複数個設けることにより、組み付けの際、インシュレータに対する配線基板の半径方向の位置決め(芯だし)も可能になる。
【0011】
好ましい構成例では、前記係合部材は、前記配線基板又はインシュレータのいずれか一方に設けた弾性変形可能なフックと、他方に設けた前記フックが差込まれる凹部を有するフック受けとからなることを特徴としている。
【0012】
この構成によれば、配線基板をステータに嵌め合わせる際、フックを弾発的にフック受けに嵌め込むことにより、軸方向、円周方向及び半径方向に位置合わせされた状態で配線基板とステータが結合される。
【0013】
好ましい構成例では、前記軸方向の位置決めの手段は、前記フック先端の爪及び該爪が係止するフック受け側の突起により構成されたことを特徴としている。
【0014】
この構成によれば、フック先端の爪がフック受け側の突起に引掛かることにより、軸方向の位置決めが達成される。
【0015】
好ましい構成例では、前記円周方向の位置決め手段は、前記フックの両側縁及びフック受けの凹部の側壁により構成されたことを特徴としている。
【0016】
この構成によれば、フックをフック受けに差込むことにより、フックの両側縁とフック受けの凹部の側壁により円周方向の動きが規制されて円周方向の位置決めが達成される。
【0017】
好ましい構成例では、上記半径方向の位置決め手段は、前記配線基板の内周部分に沿って形成された環状突起及び該環状突起が嵌合するインシュレータの内周側のコイル支持フランジ背面とにより構成されたことを特徴としている。
【0018】
この構成によれば、配線基板の内周部分に沿って環状突起を形成し、組み付けの際、この環状突起をインシュレータの内周側のコイル支持フランジ背面側に嵌合させることで、上記係合部材による位置決めとともに半径方向の位置決めを確実なものとすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1は、本発明による回転電機の電機子の分解斜視図である。この実施形態の電機子1は、3相の電動機用電機子として提供され、ステータ2と、このステータ2の軸方向一端(図では上端側)に装着されたコイル端末回路を形成する配線基板3とにより構成される。
【0021】
ステータ2は、薄板の積層体からなるステータヨーク4と、上下のインシュレータ5と、インシュレータ5を介してステータヨーク4に巻回されたコイル32(図12参照)とにより構成される。ステータヨーク4はロータ36(図14)の外周を囲むようにリング状に形成され、その円周方向に沿って複数の磁極歯6が半径方向内方に向かって一体に突出形成されている。各磁極歯6間にスロット7が画成され、各スロット7に、リング状インシュレータ5の下面側にスロット数に応じて一体成形された挿入片8が上下方向から挿入され、両インシュレータ5がステータヨーク4に対し円周方向に固定保持される。後述するがこれら上下のインシュレータ5を介してコイル巻線が各磁極歯6の両側のスロット7を通して上下に巻き回されて複数のコイル32(図12)が円環状に形成される。
【0022】
ステータ2の上端部上側に配線基板3が装着される。図2は配線基板3およびその一部を拡大して示す斜視図である。配線基板3は、3相U、V、Wの各相に対応したリング状の相別端末部材24(図6参照)を軸方向に積層して3層構造としたものである。これら3層の相別端末部材は樹脂材料によりインサートモールド成形されて一体化され、図2の(A)に示すようなモールド樹脂42で一体化された円環状(C型)の配線基板3を構成する。
【0023】
各相別端末部材24は、各相のコイル32の巻始め又は巻終りの巻線端部33(図12)に結線するために複数の端子片9を半径方向外方に突出して有する。この端子片9は図2の(C)に拡大して示すように、その先端部分が屈曲して形成され、コイル巻線端部を結線する際、作業者が巻線端部を端子片9に容易にからげて保持することができる。後述のように、27は巻線端部を挟んでヒュージングするためのヒュージング用屈曲部であり、28は巻線端部の抜け止め用屈曲部である。
【0024】
さらに相別端子部材24には、3相U、V、Wの各相に対応して外部接続端子10が一体形成される。この外部接続端子10は、図2(A)に示すように、配線基板3の軸方向一端面からステータ2と反対側に突出するように、相別端子部材の一部を折り曲げるか、あるいは最初から部材本体から直角に切り起すことによって形成される。
【0025】
配線基板3をステータ2に装着する際、この配線基板3をステータ2に嵌め込まれたインシュレータ5に対して適正な位置決めを行うとともに相互に固定保持するために、配線基板3の外周には位置決め固定保持手段としてのフック(請求項でいう係合部材)11が基板円周方向に複数個(図では直径方向に2個)一体的に形成される。
【0026】
図2(B)はフック11の外観斜視図である。このフック11は、配線基板3の端面から垂下して三角形状に形成され、半径方向に弾性変形可能であり、その先端には半径方向内方に突出する爪12が設けられている。
【0027】
図3は、この配線基板3が嵌合するインシュレータ5の外観斜視図である。インシュレータ5はステータヨーク4同様、ロータ(不図示)の外周を囲むようにリング状に形成され、その外周部分には、引き出された巻線端部を係止するための巻線受け13がその円周方向に沿ってコイルと同じ数(18個)形成される。各巻線受け13には切欠き14が形成され、この切欠き14を介して巻線端部がインシュレータ5の半径方向外方に引き出される。またインシュレータ5には、この巻線受け13形成部位から複数の巻線部15が半径方向内方に向かって一体に突出形成されている。この巻線部15はステータヨーク4の磁極歯6(図1)に嵌め合わされるものであり、隣接する2つの巻線部15間にスロット7が形成される。各巻線部15の下部に、前述した挿入片8が形成される。各巻線部15の半径方向内側には各コイルの内周側を支持するフランジ16が設けられる。
【0028】
フランジ16は、後述の図13に示すように、ステータの内周部でコイル32のコイルエンド32aを受ける。なお、コイルエンドとは、スロット7(図1)を通して各磁極歯6に対し上下に巻き回されるコイル32について、スロット7から上下にはみ出た部分、すなわち上下で折り返される部分をいう。このコイルエンド32aは上下のインシュレータ5の内周側のフランジ16および外周側の巻線受け13の間に挟まれて支持される。このコイルエンドを支持するフランジ16の背面16aに配線基板3の下面の環状突起23(図2)が嵌め合わされ、これによりインシュレータ5と配線基板3の半径方向の位置が整合する(図13参照)。
【0029】
インシュレータ5の外周にはさらに、配線基板3のフック11を受容するためのフック受け(係合部材)17が円周方向に複数個(図では直径方向に2個)一体的に形成される。図3の(B)はそのフック受け17の外観斜視図である。図示するように、このフック受け17は巻線受け13と同様にインシュレータ5端面より上方に突出形成されており、その外周面側には前記フック11が挿入される凹部18が設けられる。この凹部18はフック11をほぼ相補するような三角形の形状を有し、その先端側には、フック11先端に形成された爪12と係合するための突起19が設けられる。またフック受け17には上記凹部18に隣接して巻線端部引き出しのための切欠き20が形成される。
【0030】
図4は配線基板3の上面図、図5は下面図である。これらの図から分かるように、端子片9は配線基板を構成するモールド樹脂42の外周にそって半径方向外方に突き出して形成されている。また3つの外部接続端子10は、配線基板3の円周方向及び半径方向に互いに位置を変えて突き出している。モールド樹脂42の内周面側には軸方向の溝21が円周方向に沿って複数個形成されている。これらの溝21は、配線基板3のインサートモールド成型の際、3層のリング状の相別端末部材24(図6)の各々を半径方向に位置決めする(軸心を合せる)ために金型側に設けた突起の跡である。リング状の配線基板3の開口部22には、ロータの回転位置検出用のホール素子等からなる磁極位置検出基板39(図14参照)が装着される。
【0031】
図2及び図5に示すように、配線基板3の下面には、その内周面に沿って環状(この例ではC型)の突起23が形成される。この環状突起23は、配線基板3をステータ2と一体のインシュレータ5へ組み付ける際、上述したフック11とフック受け17の係合とともに、前出の巻線部15の内周側の各フランジ16の背面16a(半径方向外側)に密着して嵌合し、配線基板3とインシュレータ5とを同軸上に配置するためのものである。換言すれば、この環状突起23は、ステータ2と一体のインシュレータ5に対し配線基板3の半径方向位置決めをするものである。
【0032】
図6は以上のようにして構成された配線基板3の縦断面図である。前述したように、配線基板3の内部には3相U、V、Wの各相に対応した3枚のリング状相別端末部材24がモールド樹脂42内に軸方向に3段に埋設されている。図では一番上の相別端末部材24の一部が上方に屈曲して配線基板のモールド樹脂42より突き出し、外部接続端子10を構成している。図示しないが、当然ながら他の相別端末部材24も同様にその一部が上方に屈曲され、残りの外部接続端子10を構成する。尚、図6では端子片9は省略されている。
【0033】
図7の(A)は、図2の(B)に示したフック11を外側から見た図、図7の(B)はフック11の先端の断面図である。図示するようにフック11の先端の爪12は配線基板3の半径方向内方に突出する突起である。また各フック11は、モールド樹脂42の本体部分25との連結部26を支点として弾性的に揺動可能になっている。フック11は後述するフック受け17との係合の際、その先端部分が若干半径方向外方に変位したのち爪12が、フック受け17の突起19(図2(B)及び図11(B)参照)とスナップ嵌合する。
【0034】
図8は配線基板3の外周に突出する端子片9の外観を示しており、(A)は上方から、(B)は(A)の矢印B方向から、(C)は(A)の矢印C方向から見た図である。これらの図及び図2(C)から明らかなように、端子片9は板金をプレス打抜き加工した後曲げ加工したものであり、その先端部に2つの屈曲部27、28を有して形成される。一方の屈曲部27は、V字状に折返して形成したものであり、巻線端部33を挟んでヒュージングするためのヒュージング端子を構成する。もう一方の屈曲部28は端部を垂直に折り曲げて起立させたものであり、ヒュージング端子(屈曲部27)に挟んだ巻線端部33がそのV字開口から抜け出ないようにするための抜け止め片を構成する。これにより作業者は、巻線端部を端子片9に接合するに先立ち、巻線端部を屈曲部27周囲に周回させ、巻線端部を端子片9に容易に係止することができる。すなわち、巻線端部33は、図8(A)で説明すると、最初端子片9の裏側に突き出ている。これを図の上方に引き上げ、さらにモールド樹脂42の凹部41を通して端子片9の表側に持ち上げ、屈曲部27との間の隙間を通して屈曲部27のV字開口側に引き回し、さらにV字の奥に引き込んでから抜け止め用の屈曲部28の上端部側に引っ掛かるように外側へ引き出す(図12参照)。巻線端部は、端子片9のヒュージング用屈曲部27内に挟まれて係止された状態でヒュージングを施され、この巻線端部33が端子片9に接合される。
【0035】
図9はインシュレータ5をその上方から見た図、図10は下方から見た図である。図9は、計18個の巻線部15がインシュレータ5の円周方向に沿って形成されることを示しており、またその裏面側には隣接する2つの巻線部15間に形成されるスロット7の周囲に挿入片8が円周方向に沿って形成されることを示している。また、前述したようにフック受け17がインシュレータ直径方向に2個形成されているのかわかる。
【0036】
図11(A)及び(B)は、インシュレータ5のフック受け17部分の正面図及びそのB−B線に沿った断面図である。図11の(A)に示すように挿入片8は外壁下端エッジ29が水平方向に対し幾分テーパが付けられている。これにより挿入片8はコーナー部31を先頭としてインシュレータ端面より一方(図11では下方)に突き出した形となり、ステータヨーク4のスロット7に挿入し易いようになっている。
【0037】
また図11の(B)に示すように、インシュレータ5のフック受け17は、フック11の爪12(図7参照)が係止する突起19を有し、一旦配線基板3のフック11と係合したならば、配線基板3の軸方向移動を規制してインシュレータ5から脱落することのないように、その突起19が楔状又は三角形状断面となるように形成される。
【0038】
このようにして本実施形態によれば、配線基板3をインシュレータ5に嵌め合わせて一体化する際、2つのフック受け17に対して各フック11をスナップ結合すると、インシュレータ5(ステータ2)に対する配線基板3の軸方向位置が自動的に決まり、また円周方向位置も自動的に決まる。さらにフック11及びフック受け17が直径上に2組(又は円周方向に3個以上でもよい)あることで両部材の軸合わせ(芯だし)も同時に達成され、インシュレータ5に対する配線基板3の半径方向位置も自動的に決まる。半径方向位置決めは、主には、前述のように、配線基板3の下面の環状突起23(図2)をインシュレータ5の内周面フランジ16の背面16aに嵌め込むことにより行われる。このように、インシュレータ5、配線基板3双方に位置決め手段としてのフック11及びフック受け17をそれぞれ設けることにより、他の位置決め治具を要することなく、これまで複雑であった位置決め作業が簡単になり、またその精度も向上する。
【0039】
すなわち、軸方向位置決め手段は、配線基板3側のフック11の爪12と、これがスナップ結合するインシュレータ5側のフック受け17の突起19である。円周方向位置決めの手段は、同じく配線基板3側のフック11とこれが嵌合するインシュレータ5側のフック受け17の凹部18である。半径方向位置決め手段は、配線基板3側の環状突起23と、これが嵌合するインシュレータ5側の内周面フランジ16の背面16aである。
【0040】
図12は、上述した配線基板3を、コイルを巻き付けた後のステータ2に取付けた状態の上面図である。図で32はコイル、33は巻線端部を示している。図からわかるように、ステータ2の18個の磁極歯6にコイル32が巻回される。これらのコイル32は前述のコイル端末回路を構成する配線基板3を介して結線される。40は、配線基板3の端子片9を介さないでコイル同士を接続する渡り線である。これにより、後述の図15及び図16に示すようなコイル結線が得られる。
【0041】
配線基板3はステータ2に結合された状態で、モールド樹脂34により一体化される。図13は、配線基板3とステータ2をモールド樹脂34により一体化してモータケース35を形成した状態を示している。モールド成型にあたり、ステータ2は、図では下側の配線基板3とともに金型(図示せず)内に配置され、金型内に樹脂材料を充填することにより、ステータを組込んだモータケース35が一体成型される。このようにしてモールド成型されたモータケース35の下端面からは3つの外部接続端子10が突出する。38は、モータ取付用のネジ孔である。43は磁極位置検出基板39(図14)の取付突起である。
【0042】
図14は、図13のモータケース35内にロータユニット36を組み込んだ状態の断面図である。ロータユニット36はモータ出力軸としてのロータシャフト37をモータケース35より突出するようにしてモーターケース35内に装着される。ステータ側の配線基板3の開口部22(図2、4参照)には、ロータの回転磁極位置を検出するためのホール素子44を搭載した回転磁極位置検出基板39がネジ又はリベットにより取付けられる。45は、ロータ外周面に接合されたマグネットである。
【0043】
図15は本発明の実施形態に係る電機子の結線図であり、同図はU、V、W各相のコイルの巻始めと巻終りを示している。所定のコイルの巻線端部33が配線基板3の端子片9に接合される。各端子片9に接合されたコイルの巻線端部は、配線基板3内に3層に埋設した相別端末部材24(図6)を介して結線される。
【0044】
図16は、図15に示した結線構造の回路を簡略化して示したものである。この実施形態は3コイルシリーズ2パラ接続の結線を示し、各相が3個の直列コイルの組を2組並列に接続した6個のコイルで形成される。図のU,V,Wは前述の配線基板3の外部接続端子10に接続される。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、配線基板を嵌め合わせるステータのインシュレータに対して配線基板の軸方向位置、半径方向位置及び円周方向位置の各位置を規定する位置決め手段を設けたことにより、位置決め治具などの補助具を用いることなく、配線基板とステータのインシュレータ間の適正な位置関係を成しながら、このインシュレータを介して配線基板をステータに組付けて固定できる。
【0046】
また、上記位置決め手段は、前記配線基板の外周部分及びインシュレータの外周部分に形成された相互に弾発的に係止する複数の係合部材を有する構成によれば、配線基板及びインシュレータのそれぞれに係合部材を形成し、相互に軸方向に弾発的に嵌め込んで双方を軸方向に係止させることにより、インシュレータに対する配線基板の軸方向の位置決めが容易にできる。また上記係合部材をそれぞれの外周部分に設けて相互に円周方向の動作を規制することにより、組み付けの際、インシュレータに対する配線基板の円周方向の位置決めが容易にできる。さらに、上記係合部材をそれぞれの外周部分の同一円周上に複数個設けることにより、組み付けの際、インシュレータに対する配線基板の半径方向の位置決め(芯だし)も可能になる。
【0047】
また、前記係合部材は、前記配線基板又はインシュレータのいずれか一方に設けた弾性変形可能なフックと、他方に設けた前記フックが差込まれる凹部を有するフック受けとからなる構成によれば、配線基板をステータに嵌め合わせる際、フックを弾発的にフック受けに嵌め込むことにより、軸方向、円周方向及び半径方向に位置合わせされた状態で配線基板とステータが結合される。
【0048】
また、前記軸方向の位置決めの手段は、前記フック先端の爪及び該爪が係止するフック受け側の突起からなる構成によれば、フック先端の爪がフック受け側の突起に引掛かることにより、軸方向の位置決めが達成される。
【0049】
また、前記円周方向の位置決め手段は、前記フックの両側縁及びフック受けの凹部の側壁からなる構成によれば、フックをフック受けに差込むことにより、フックの両側縁とフック受けの凹部の側壁により円周方向の動きが規制されて円周方向の位置決めが達成される。
【0050】
また、上記半径方向の位置決め手段は、前記配線基板の内周部分に沿って形成された環状突起及び該環状突起が嵌合するインシュレータの内周側のコイル支持フランジ背面からなる構成によれば、配線基板の内周部分に沿って環状突起を形成し、組み付けの際、この環状突起をインシュレータの内周側のコイル支持フランジ背面側に嵌合させることで、上記係合部材による位置決めとともに半径方向の位置決めを確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電機子の分解斜視図。
【図2】図1の電機子を構成する配線基板の斜視図とその一部の拡大斜視図。
【図3】図1のインシュレータの斜視図とその一部の拡大斜視図。
【図4】図2の配線基板の上視図。
【図5】図2の配線基板の下視図。
【図6】図2の配線基板の側面図。
【図7】配線基板のフックの正面図と側面図。
【図8】配線基板のヒュージング端子の上視図とその2方向から見た側面図。
【図9】電機子を構成するインシュレータの上視図。
【図10】電機子を構成するインシュレータの下視図。
【図11】インシュレータの部分拡大図とフック受け部の断面図。
【図12】本発明の実施形態に係る電機子にコイルを巻付け、配線基板のヒュージング端子に接続した状態の外観上視図。
【図13】本発明の実施形態に係る電機子にモールド成形によりモータケースを組付けた状態の縦断面図とそれを配線基板側から見た正面図。
【図14】図13の電機子にロータを組付けた状態の縦断面図とそれを配線基板側から見た正面図。
【図15】本発明の実施形態に係る電機子の結線図。
【図16】3コイルシリーズ2パラ接続の回路図。
【符号の説明】
1:電機子、2:ステータ、3:配線基板、4:ステータヨーク、
5:インシュレータ、6:磁極歯、7:スロット、8:挿入片、
9:端子片、10:外部接続端子、11:フック、12:爪、
13:巻線受け、14:切欠き、15:巻線部、16:フランジ、
16a:フランジ背面17:フック受け、18:凹部、19:突起、
20:切欠き、21:溝、22:開口部、23:環状突起、
24:相別端末部材、25:基板本体部分、26:連結部、
27:ヒュージング用屈曲部、28:抜け止め用屈曲部、
29:外壁下端エッジ、30:側壁下端エッジ、31:コーナー部、
32:コイル、32a:コイルエンド、33:巻線端部、34:モールド樹脂、
35:モータケース、36:ロータユニット、37:ロータシャフト、
38:取付用ネジ孔、39:磁極位置検出基板、40:渡り線、41:凹部、
42:モールド樹脂、43:取付突起、44:ホール素子、45:マグネット。

Claims (6)

  1. ロータ外周のステータに円周方向に複数のコイルを円環状に形成し、
    前記ステータは、薄板の積層体からなる環状のステータヨークと該ステータヨークの軸方向両端側からこれを挟んで円周方向に固定された一対のインシュレータとを有し、
    前記ステータの軸方向の一方の端部に樹脂モールド成型体からなる配線基板を備え、
    各コイルの巻線端部同士を前記配線基板を介して結線した回転電機の電機子において、
    一方のインシュレータに対して上記配線基板の軸方向位置、円周方向位置及び半径方向位置の各位置を規定する位置決め手段を有することを特徴とする回転電機の電機子。
  2. 上記位置決め手段は、前記配線基板の外周部分及びインシュレータの外周部分に形成された相互に弾発的に係止する複数の係合部材を有することを特徴とする請求項1に記載の回転電機の電機子。
  3. 前記係合部材は、前記配線基板又はインシュレータのいずれか一方に設けた弾性変形可能なフックと、他方に設けた前記フックが差込まれる凹部を有するフック受けとからなることを特徴とする請求項2に記載の回転電機の電機子。
  4. 前記軸方向の位置決めの手段は、前記フック先端の爪及び該爪が係止するフック受け側の突起により構成されたことを特徴とする請求項3に記載の回転電機の電機子。
  5. 前記円周方向の位置決め手段は、前記フックの両側縁及びフック受けの凹部の側壁により構成されたことを特徴とする請求項3又は4に記載の回転電機の電機子。
  6. 上記半径方向の位置決め手段は、前記配線基板の内周部分に沿って形成された環状突起及び該環状突起が嵌合するインシュレータの内周側のコイル支持フランジ背面とにより構成されたことを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の回転電機の電機子。
JP2003129990A 2003-05-08 2003-05-08 回転電機の電機子 Expired - Fee Related JP4350972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129990A JP4350972B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 回転電機の電機子
US10/709,243 US7385323B2 (en) 2003-05-08 2004-04-23 Armature of rotary electrical device
CNB2004100456044A CN100449907C (zh) 2003-05-08 2004-05-08 旋转电机装置的电枢

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129990A JP4350972B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 回転電機の電機子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336897A true JP2004336897A (ja) 2004-11-25
JP4350972B2 JP4350972B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=33505642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129990A Expired - Fee Related JP4350972B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 回転電機の電機子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7385323B2 (ja)
JP (1) JP4350972B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034094A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Minebea Co Ltd ステータスロットの絶縁装置
JP2007006592A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2007325482A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2008092714A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nippon Densan Corp モータおよび記録ディスク駆動装置
WO2008056633A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Jtekt Corporation Moteur électrique, unité de pompe électrique équipée du moteur électrique et support d'arrêt de barre omnibus
WO2008146945A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機用端末モジュール、回転電機およびその製造方法
JP2008301633A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nidec Sankyo Corp モータ
JP2009056867A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Jtekt Corp ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置
JP2009154822A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Showa Corp レゾルバの位置決め機構及び電動パワーステアリング装置
US7763999B2 (en) 2006-07-20 2010-07-27 Sanyo Denki Co., Ltd Stator for rotary electric machines
JP2011120477A (ja) * 2011-03-25 2011-06-16 Toyota Motor Corp 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
JP2011172473A (ja) * 2010-01-15 2011-09-01 Gate Srl 固定子コネクタ
KR101098748B1 (ko) 2009-10-01 2011-12-23 (주) 디에이치홀딩스 브러쉬리스 직류모터
CN102403815A (zh) * 2011-11-17 2012-04-04 许晓华 电机定子与定子线路板连接结构
JP2013115910A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 回転電機用端末モジュール及びこれを備えた回転電機
JP2014003809A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Aisan Ind Co Ltd ステータ用部材
JP2014082826A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Sanyo Denki Co Ltd ブラシレスモータ用インシュレータ、ブラシレスモータ用ステータ、ブラシレスモータ、およびブラシレスモータの製造方法
JP2015116104A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 インシュレータおよびステータ
JP2015530864A (ja) * 2012-09-26 2015-10-15 ソンセボ オートモーティブ エスアーSonceboz Automotive Sa ブラシレスモータのための電気接続アセンブリおよびそのようなアセンブリを有するシステム
JP2016019420A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 Kyb株式会社 バスバーユニット及びこれを備えた回転電機
KR20170052986A (ko) * 2015-11-05 2017-05-15 엘지이노텍 주식회사 스테이터 조립체 및 이를 포함하는 모터
JP2018501768A (ja) * 2015-01-07 2018-01-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気機械用のステータおよびその製造方法
JP2018074830A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2020114116A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 回転機

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE349094T1 (de) * 2005-03-17 2007-01-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Stator für eine elektrische maschine
DE502005003461D1 (de) * 2005-05-11 2008-05-08 Vdo Automotive Ag Elektrische Maschine mit Abstützung des Rotors auf einer Stirnseite des Stators
US7936099B2 (en) * 2005-07-28 2011-05-03 Thyssenkrupp Presta Ag Electric motor stator
TW200824224A (en) * 2006-11-17 2008-06-01 Lidashi Industry Co Ltd A stator structure
DE102008024378A1 (de) * 2008-05-20 2009-12-03 Miele & Cie. Kg Elektromotor mit Sensor und/oder Thermoschutzschalter
KR101015053B1 (ko) * 2009-02-16 2011-02-16 현담산업 주식회사 3상 모터 와인딩 자동화를 위한 커넥팅 몰딩
US8242656B1 (en) * 2010-06-11 2012-08-14 Yu-Ming Lin Motor
US9318936B2 (en) * 2010-07-21 2016-04-19 Romaine Electric Alternator stator lead and terminal insulator assembly
JP2013042633A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Densan Corp モータ
US10284038B1 (en) * 2011-09-26 2019-05-07 Pangolin Laser Systems, Inc. Electromechanical limited rotation rotary actuator and method employing segmented coils
US10734857B2 (en) 2011-09-26 2020-08-04 Pangolin Laser Systems, Inc. Electromechanical limited rotation rotary actuator and method employing segmented coils
JP5872562B2 (ja) 2011-12-22 2016-03-01 日本電産サーボ株式会社 インナーロータ型モータ
KR20140036340A (ko) * 2012-09-12 2014-03-25 삼성전자주식회사 모터
DE102012024581A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Elektromotor mit einem Stator und Verfahren zur Herstellung eines Elektromotors
DE102012224012A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Spulenkörper zur Montage an einem Magnetkern, Reluktanzresolver und Verfahren zur Herstellung
DE102013110999A1 (de) 2013-10-02 2015-04-02 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Elektromotor
FR3015795B1 (fr) * 2013-12-20 2017-08-25 Valeo Equip Electr Moteur Interconnecteur pour stator de machine electrique et stator de machine electrique comportant un tel interconnecteur
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
EP3101788A1 (en) * 2015-05-08 2016-12-07 Johnson Electric S.A. Single-phase outer-rotor motor and electric apparatus having the same
US9893584B2 (en) * 2015-06-24 2018-02-13 Hamilton Sundstrand Corporation End winding support for an electric generator
CN105071563B (zh) 2015-07-16 2017-07-28 博格思众(常州)电机电器有限公司 带绝缘支架的定子
CN105071600B (zh) 2015-07-16 2017-12-29 博格思众(常州)电机电器有限公司 一种pcb板与上绝缘支架的定位结构
CN105186726B (zh) 2015-07-16 2018-06-19 博格思众(常州)电机电器有限公司 无刷电机
CN105186816B (zh) 2015-07-16 2018-08-03 博格思众(常州)电机电器有限公司 定子和转子的组合结构
US9874384B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Bergstrom, Inc. Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control
US10589598B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
DE102016206404A1 (de) * 2016-04-15 2017-10-19 Bühler Motor GmbH Elektromotor, insbesondere Pumpenmotor
US10081226B2 (en) 2016-08-22 2018-09-25 Bergstrom Inc. Parallel compressors climate system
US10562372B2 (en) 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
US10675948B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
CN108063512B (zh) * 2018-01-08 2024-02-13 深圳市凯中精密技术股份有限公司 用于电机定子的金属焊接式连接器及生产方法
DE102018102976A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Nidec Corp. Drahthalter
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
CN111628591A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 株式会社村田制作所 定子、定子组件、以及电能与机械能的转换器
DE102019107529A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Hanon Systems Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters und Verfahren zum Montieren der Vorrichtung
FR3115948B1 (fr) * 2020-10-30 2023-06-02 Inteva Products Llc Moteur à engrenages sans balais avec pièces isolantes en plastique

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495109A (en) * 1967-09-06 1970-02-10 Superior Electric Co Electric motor
US3984712A (en) * 1974-11-11 1976-10-05 Industra Products, Inc. End turn shield and winding connector
US4039875A (en) * 1975-11-07 1977-08-02 Computer Devices Corporation Method and apparatus for interconnecting stator coils
US4386288A (en) * 1981-05-26 1983-05-31 The Superior Electric Company Stepping motors having detented winding and winding method
JPS6311036A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Aichi Electric Co Ltd 電動機の製造方法
JPH03159535A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 回転電機の固定子
JPH05308742A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Yaskawa Electric Corp 固定子巻線の結線方法
JPH08196068A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Tec Corp ステッピングモーター
JPH10248217A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Shibaura Eng Works Co Ltd コイルの端末処理方法
JP3505347B2 (ja) * 1997-04-24 2004-03-08 株式会社東芝 直流モータ
JPH10304605A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Toshiba Corp 直流モータ
JPH1118331A (ja) * 1997-06-30 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの固定子
IT243444Y1 (it) * 1997-12-03 2002-03-04 Zanussi Elettromecc Statore elettrico in particolare per compressori ermetici
JP3519948B2 (ja) * 1998-07-08 2004-04-19 三菱電機株式会社 固定子用絶縁ボビン
JP3545215B2 (ja) * 1998-07-21 2004-07-21 愛知電機株式会社 ブラシレスモータ
JP4437375B2 (ja) 2000-06-02 2010-03-24 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 ブラシレスdcモータ
JP3617810B2 (ja) * 2000-08-31 2005-02-09 三菱電機株式会社 回転電機
JP3816353B2 (ja) * 2001-05-25 2006-08-30 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置用モータ
US6856055B2 (en) * 2002-07-11 2005-02-15 Emerson Electric Co. Interconnecting ring and wire guide
JP3864380B2 (ja) * 2002-09-25 2006-12-27 ミネベア株式会社 レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034094A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Minebea Co Ltd ステータスロットの絶縁装置
JP2007006592A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2007325482A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
US7763999B2 (en) 2006-07-20 2010-07-27 Sanyo Denki Co., Ltd Stator for rotary electric machines
KR101312467B1 (ko) 2006-07-20 2013-09-27 산요 덴키 가부시키가이샤 회전 전기 기기용 스테이터
JP2008092714A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nippon Densan Corp モータおよび記録ディスク駆動装置
WO2008056633A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Jtekt Corporation Moteur électrique, unité de pompe électrique équipée du moteur électrique et support d'arrêt de barre omnibus
JP2008118792A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Jtekt Corp 電動モータ及びバスバー端子構造
JP2008301561A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 回転電機用端末モジュール、回転電機およびその製造方法
DE112008001219B4 (de) 2007-05-29 2017-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Montage eines Anschlussmoduls für eine drehende elektrische Maschine und drehende elektrische Maschine mit diesem Modul
DE112008001219T5 (de) 2007-05-29 2010-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Anschlussmodul für eine drehende elektrische Maschine, drehende elektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung derselben
WO2008146945A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機用端末モジュール、回転電機およびその製造方法
JP4743167B2 (ja) * 2007-05-29 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
US8492947B2 (en) 2007-05-29 2013-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Terminal module for rotating electric machine having a guide portion, rotating electric machine, and manufacturing method thereof
US8482172B2 (en) 2007-05-29 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Terminal module for rotating electric machine having a guide portion, rotating electric machine, and manufacturing method thereof
JP2008301633A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nidec Sankyo Corp モータ
JP2009056867A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Jtekt Corp ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置
JP2009154822A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Showa Corp レゾルバの位置決め機構及び電動パワーステアリング装置
KR101098748B1 (ko) 2009-10-01 2011-12-23 (주) 디에이치홀딩스 브러쉬리스 직류모터
JP2011172473A (ja) * 2010-01-15 2011-09-01 Gate Srl 固定子コネクタ
JP2011120477A (ja) * 2011-03-25 2011-06-16 Toyota Motor Corp 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
CN102403815A (zh) * 2011-11-17 2012-04-04 许晓华 电机定子与定子线路板连接结构
JP2013115910A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 回転電機用端末モジュール及びこれを備えた回転電機
US9385571B2 (en) 2012-06-19 2016-07-05 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Stator member
JP2014003809A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Aisan Ind Co Ltd ステータ用部材
CN103516065A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 爱三工业株式会社 定子用构件
JP2015530864A (ja) * 2012-09-26 2015-10-15 ソンセボ オートモーティブ エスアーSonceboz Automotive Sa ブラシレスモータのための電気接続アセンブリおよびそのようなアセンブリを有するシステム
US9407127B2 (en) 2012-10-15 2016-08-02 Sanyo Denki Co., Ltd. Brushless motor insulator, brushless motor stator, brushless motor, and method of manufacturing brushless motor
JP2014082826A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Sanyo Denki Co Ltd ブラシレスモータ用インシュレータ、ブラシレスモータ用ステータ、ブラシレスモータ、およびブラシレスモータの製造方法
JP2015116104A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 インシュレータおよびステータ
JP2016019420A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 Kyb株式会社 バスバーユニット及びこれを備えた回転電機
JP2018501768A (ja) * 2015-01-07 2018-01-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気機械用のステータおよびその製造方法
US10630131B2 (en) 2015-01-07 2020-04-21 Robert Bosch Gmbh Stator for an electric machine, and method for producing such a stator
KR20170052986A (ko) * 2015-11-05 2017-05-15 엘지이노텍 주식회사 스테이터 조립체 및 이를 포함하는 모터
KR102514486B1 (ko) * 2015-11-05 2023-03-27 엘지이노텍 주식회사 모터
JP2018074830A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2020114116A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 回転機
JP7084327B2 (ja) 2019-01-11 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 回転機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350972B2 (ja) 2009-10-28
US20040256936A1 (en) 2004-12-23
US7385323B2 (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004336897A (ja) 回転電機の電機子
US10536046B2 (en) Rotary electric machine with stator having bus bars with recesses and bus bar holder with protrusions engaged with the recesses
US10574098B2 (en) Stator, motor comprising the same and method for making the same
JP5132632B2 (ja) 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法
US10892658B2 (en) Motor with bus-bar assembly
US9172283B2 (en) Electric motor
JP5847543B2 (ja) バスバーユニットおよびブラシレスモータ
JP5947637B2 (ja) ブラシレスモータのセンサ基板の取付方法および取付構造
US7816827B2 (en) Brushless motor
JP2017085756A (ja) モータ
US20070035197A1 (en) Outer rotor motor
JP6058164B2 (ja) 回転電機
WO2005076436A1 (ja) 電動機の固定子
JP2007014146A (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
US10439453B2 (en) Stator
US20090115271A1 (en) Outer rotor type multipolar generator
US20170155299A1 (en) Motor with bus-bar assembly
US7102265B2 (en) Four-pole synchronous motor
JP2006158199A (ja) 回転電機の固定子
JP2017188982A (ja) ステータ、その製造方法、およびブラシレスモータ
JP2017192292A (ja) モータ及びそのステータ
JP2019068604A (ja) モータ
KR20170058860A (ko) 단상 영구 자석 브러시리스 모터
JP3927319B2 (ja) モータ
JP2017192291A (ja) ステータ及びステータの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees