JP2004331811A - 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331811A
JP2004331811A JP2003129400A JP2003129400A JP2004331811A JP 2004331811 A JP2004331811 A JP 2004331811A JP 2003129400 A JP2003129400 A JP 2003129400A JP 2003129400 A JP2003129400 A JP 2003129400A JP 2004331811 A JP2004331811 A JP 2004331811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
thermally conductive
conductive epoxy
resin molded
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003129400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414674B2 (ja
Inventor
Masayuki Hida
雅之 飛田
Toru Kimura
木村  亨
Tsukasa Ishigaki
司 石垣
Naoyuki Shimoyama
直之 下山
Hisashi Aoki
恒 青木
Koichi Ochi
光一 越智
Miyuki Harada
美由紀 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2003129400A priority Critical patent/JP4414674B2/ja
Priority to KR1020040028264A priority patent/KR101052853B1/ko
Priority to TW93111539A priority patent/TWI339424B/zh
Priority to EP20040009823 priority patent/EP1481999B1/en
Priority to DE200460021658 priority patent/DE602004021658D1/de
Priority to US10/832,947 priority patent/US20040224163A1/en
Publication of JP2004331811A publication Critical patent/JP2004331811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414674B2 publication Critical patent/JP4414674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • E05D7/08Hinges or pivots of special construction for use in suspensions comprising two spigots placed at opposite edges of the wing, especially at the top and the bottom, e.g. trunnions
    • E05D7/081Hinges or pivots of special construction for use in suspensions comprising two spigots placed at opposite edges of the wing, especially at the top and the bottom, e.g. trunnions the pivot axis of the wing being situated near one edge of the wing, especially at the top and bottom, e.g. trunnions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/02Hinges with pins with one pin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】優れた熱伝導性を発揮させることができる熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】熱伝導性エポキシ樹脂成形体は、アゾメチン基を有するエポキシ樹脂を主成分としている。この熱伝導性エポキシ樹脂成形体の熱伝導率は0.5〜30W/(m・K)である。エポキシ樹脂におけるアゾメチン基が結合された分子鎖は、一定方向に配向され、その配向方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)であることが好ましい。この熱伝導性エポキシ樹脂成形体は、エポキシ樹脂に磁場を一定方向に印加した後、エポキシ樹脂を硬化することによって製造される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品等から発生する熱を伝導する熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器においては高性能化、小型化、軽量化等に伴って半導体パッケージの高密度実装化、LSIの高集積化及び高速化等が行われている。これらに伴って、各種の電子部品において発生する熱が増大するため、電子部品から熱を効果的に外部へ放散させる熱対策が非常に重要な課題になっている。このような熱対策として、プリント配線基板、半導体パッケージ、筐体、ヒートパイプ、放熱板、熱拡散板等の放熱部材には、金属、セラミックス、高分子組成物等の放熱材料からなる熱伝導性成形体が適用されている。
【0003】
これらの放熱部材の中でも、エポキシ樹脂組成物から成形される熱伝導性エポキシ樹脂成形体は、電気絶縁性、機械的性質、耐熱性、耐薬品性、接着性等に優れているため、注型品、積層板、封止材、接着剤等として電気電子分野を中心に広く使用されている。
【0004】
熱伝導性エポキシ樹脂成形体を構成するエポキシ樹脂組成物は、樹脂、ゴム等の高分子マトリックス材料中に、熱伝導率の高い熱伝導性充填剤を配合したものが知られている。熱伝導性充填剤としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、石英等の金属酸化物、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物、炭化ケイ素等の金属炭化物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、金、銀、銅等の金属、炭素繊維、黒鉛等が用いられている。
【0005】
さらに高い熱伝導性が要求される場合には、エポキシ樹脂に特殊な熱伝導性充填剤を配合した熱伝導性エポキシ樹脂組成物や熱伝導性エポキシ樹脂成形体が提唱されている。この種の熱伝導性充填剤としては表面改質酸化アルミニウム、球状クリストバライト、特定粒度の無機フィラー等が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照。)。また、メソゲン基を有する液晶性エポキシ樹脂等を重合することにより、熱伝導性を向上させた絶縁組成物が知られている(例えば、特許文献4参照。)。この絶縁組成物は熱伝導性充填剤を配合しなくても0.4W/(m・K)以上の高い熱伝導率が得られることが特徴である。
【0006】
【特許文献1】
特公平6−51778号公報(表1)
【特許文献2】
特開2001−172472号公報(表2)
【特許文献3】
特開2001−348488号公報(表1)
【特許文献4】
特開平11−323162号公報(請求項1等)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、最近の電子部品はその高性能化に伴って発熱量が増大しているため、上記従来の技術の組成物から得られるエポキシ樹脂成形体では熱伝導性や強靱性が不十分となっている。
【0008】
本発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、優れた熱伝導性を発揮させることができる熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明の熱伝導性エポキシ樹脂成形体では、アゾメチン基を有するエポキシ樹脂を主成分とする熱伝導性エポキシ樹脂成形体であって、熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)であることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明の熱伝導性エポキシ樹脂成形体では、請求項1に記載の発明において、前記アゾメチン基が結合された分子鎖が一定方向に配向され、その配向方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)であることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明の熱伝導性エポキシ樹脂成形体では、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記エポキシ樹脂は、下記一般式(1)〜(4)で表されるアゾメチン基を主要部とするメソゲン基から選ばれる少なくとも一種を有するものである。
【0012】
【化2】
Figure 2004331811
(式中、XはR、F、Cl、Br、I、CN又はNO、nは0〜4の整数を示す。ただし、Rは脂肪族炭化水素である。)
請求項4に記載の発明の熱伝導性エポキシ樹脂成形体では、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発明において、シート状をなし、厚さ方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)であることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明の熱伝導性エポキシ樹脂成形体の製造方法では、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱伝導性エポキシ樹脂成形体の製造方法において、前記エポキシ樹脂に磁場発生手段によって磁場を一定方向に印加した後、前記エポキシ樹脂を硬化することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態における熱伝導性エポキシ樹脂成形体は、アゾメチン基(−CH=N−)を有するエポキシ樹脂を主成分とするものである。この熱伝導性エポキシ樹脂成形体の熱伝導率は、0.5〜30W/(m・K)である。この熱伝導性エポキシ樹脂成形体は、エポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂組成物を硬化することによって得られる。この熱伝導性エポキシ樹脂成形体は、プリント配線基板、半導体パッケージ、封止剤、筐体、ヒートパイプ、放熱板、熱拡散板、接着剤等の放熱部材や絶縁材に適用することができ、各種電子部品で発生する熱を伝導伝熱させ、その熱を電子機器の外部に放熱することができるものである。
【0015】
まず、エポキシ樹脂組成物について説明する。このエポキシ樹脂組成物は、アゾメチン基を有するエポキシ樹脂を主成分としている。このエポキシ樹脂は、アゾメチン基を有することにより、そのアゾメチン基が結合された分子鎖の方向に効率的に熱を伝導することができるものである。ここで、主成分とは熱伝導性エポキシ樹脂成形体中におけるエポキシ樹脂の含有量が50重量%以上であることをいうが、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上である。この含有量が50重量%未満であると、アゾメチン基が結合された分子鎖による熱の伝導作用が十分に得られず、熱伝導率を上記の範囲にすることができないおそれがある。
【0016】
このエポキシ樹脂の具体例としては、テレフタリリデン‐ビス‐(4‐アミノ‐3‐メチルフェノール)ジグリシジルエーテル、テレフタリリデン‐ビス‐(p‐アミノフェノール)ジグリシジルエーテル、4‐アゾメチンベンゾールジグリシジルエーテル、4,4’‐ジアゾメチンベンゾールジグリシジルエーテル、1,5‐ビス‐{4‐[2‐アザ‐2‐(メチル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐ビニル]フェノキシ}ペンタンジグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0017】
また、エポキシ樹脂は、アゾメチン基を主要部とするメソゲン基が導入されることが好ましい。メソゲン基が導入されることによって、ある温度領域においてそのメソゲン基が規則的に配列し、液晶状態となるものである。エポキシ樹脂の分子内におけるメソゲン基の数は、一つでもよく、二つ以上でもよい。また、メソゲン基に結合されるアゾメチン基の数は、一つでもよく、二つ以上でもよい。
【0018】
アゾメチン基を主要部とするメソゲン基の中でも、エポキシ樹脂の分子鎖を高度に配向することができ、熱伝導性を容易に発揮させることができることから、下記一般式(1)〜(4)で表されるメソゲン基から選ばれる少なくとも一種を有するものが好ましい。
【0019】
【化3】
Figure 2004331811
(式中、XはR、F、Cl、Br、I、CN又はNO、nは0〜4の整数を示す。ただし、Rは脂肪族炭化水素である。)
上記一般式(1)〜(4)で表されるメソゲン基から選ばれる少なくとも一種を有するエポキシ樹脂としては、テレフタリリデン‐ビス‐(4‐アミノ‐3‐メチルフェノール)ジグリシジルエーテル、テレフタリリデン‐ビス‐(p‐アミノフェノール)ジグリシジルエーテル、1,5‐ビス‐[4‐[2‐アザ‐2‐(メチル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐ビニル]フェノキシ]ペンタンジグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0020】
液晶状態の種類としては、ネマティック、スメクティック、コレステリック、ディスコティック等が挙げられる。これらの液晶状態は、直交偏光子を利用した通常の偏光検査法によって液晶に固有の強い複屈折性の発現で確認することができる。エポキシ樹脂が発現する液晶状態の中でも、熱伝導性をさらに発揮させることができることから、スメクティック相を発現するエポキシ樹脂が好ましい。スメクティック相を発現するエポキシ樹脂は、アゾメチン基を主要部とするメソゲン基により、容易に得ることができる。
【0021】
また、エポキシ樹脂はアゾメチン基を主要部とするメソゲン基以外の他のメソゲン基を有していてもよい。他のメソゲン基の具体例としては、ビフェニル、シアノビフェニル、ターフェニル、シアノターフェニル、フェニルベンゾエート、アゾベンゼン、アゾキシベンゼン、スチルベン、フェニルシクロヘキシル、ビフェニルシクロヘキシル、フェノキシフェニル、ベンジリデンアニリン、ベンジルベンゾエート、フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、ベンゾイルアニリン、トラン等及びこれらの誘導体などが挙げられる。
【0022】
さらに、アゾメチン基が結合されたメソゲン基の間、及びアゾメチン基が結合されたメソゲン基と他のメソゲン基の間には、脂肪族炭化水素基、脂肪族エーテル基、脂肪族エステル基、シロキサン結合等から構成される屈曲鎖(スペーサー)と呼ばれる柔軟構造部を有していても良い。
【0023】
エポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂を硬化させるために硬化剤を配合することが好ましい。硬化剤としては、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、ポリメルカプタン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤等が挙げられる。これらの硬化剤の配合量は、配合する硬化剤の種類や得られる熱伝導性エポキシ樹脂成形体の物性を考慮して適宜設定すればよい。具体的に硬化剤の配合量は、好ましくはエポキシ基1モルに対して硬化剤の化学当量が0.005〜5当量、さらに好ましくは0.01〜3当量、最も好ましくは0.5〜1.5当量である。この配合量がエポキシ基1モルに対して0.005当量未満であると、エポキシ樹脂を速やかに硬化することができないおそれがある。一方、5当量を超えて配合すると、硬化反応が速すぎるおそれがあり、エポキシ樹脂を配向させることが困難となるおそれがある。なお、ここでの化学当量は、例えば硬化剤としてアミン系硬化剤を使用した際は、エポキシ基1モルに対するアミンの活性水素のモル数を表す。
【0024】
アミン系硬化剤の具体例としては、脂肪族アミン類、ポリエーテルポリアミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類等が挙げられる。脂肪族アミン類としては、エチレンジアミン、1,3‐ジアミノプロパン、1,4‐ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、2,5‐ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン、テトラ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン等が挙げられる。ポリエーテルポリアミン類としては、トリエチレングリコールジアミン、テトラエチレングリコールジアミン、ジエチレングリコールビス(プロピルアミン)、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン類等が挙げられる。脂環式アミン類としては、イソホロンジアミン、メタセンジアミン、N‐アミノエチルピペラジン、ビス(4‐アミノ‐3‐メチルジシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9‐ビス(3‐アミノプロピル)2,4,8,10‐テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ノルボルネンジアミン等が挙げられる。芳香族アミン類としては、テトラクロロ‐p‐キシレンジアミン、m‐キシレンジアミン、p‐キシレンジアミン、m‐フェニレンジアミン、o‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、2,4‐ジアミノアニゾール、2,4‐トルエンジアミン、2,4‐ジアミノジフェニルメタン、4,4’‐ジアミノジフェニルメタン、4,4’‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタン、2,4‐ジアミノジフェニルスルホン、4,4’‐ジアミノジフェニルスルホン、m‐アミノフェノール、m‐アミノベンジルアミン、ベンジルジメチルアミン、2‐ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノールアミン、メチルベンジルアミン、α‐(m‐アミノフェニル)エチルアミン、α‐(p‐アミノフェニル)エチルアミン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’‐ビス(4‐アミノフェニル)‐p‐ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
【0025】
酸無水物系硬化剤の具体例としては、ドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、無水ヘット酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、5‐(2,5‐ジオキソテトラヒドロ‐3‐フラニル)‐3‐メチル‐3‐シクロヘキサン‐1,2‐ジカルボン酸無水物、3,4‐ジカルボキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロ‐1‐ナフタレンコハク酸二無水物、1‐メチル‐ジカルボキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロ‐1‐ナフタレンコハク酸二無水物等が挙げられる。
【0026】
フェノール系硬化剤の具体例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、o‐クレゾールノボラック、m‐クレゾールノボラック、p‐クレゾールノボラック、キシレノールノボラック、ポリ‐p‐ヒドロキシスチレン、レゾルシン、カテコール、t‐ブチルカテコール、t‐ブチルハイドロキノン、フルオログリシノール、ピロガロール、t‐ブチルピロガロール、アリル化ピロガロール、ポリアリル化ピロガロール、1,2,4‐ベンゼントリオール、2,3,4‐トリヒドロキシベンゾフェノン、1,2‐ジヒドロキシナフタレン、1,3‐ジヒドロキシナフタレン、1,4‐ジヒドロキシナフタレン、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、1,6‐ジヒドロキシナフタレン、1,7‐ジヒドロキシナフタレン、1,8‐ジヒドロキシナフタレン、2,3‐ジヒドロキシナフタレン、2,4‐ジヒドロキシナフタレン、2,5‐ジヒドロキシナフタレン、2,6‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、2,8‐ジヒドロキシナフタレン、上記ジヒドロキシナフタレンのアリル化物又はポリアリル化物、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化フェノールノボラック、アリル化ピロガロール等が挙げられる。
【0027】
これらの硬化剤は単独で配合してもよく、複数の硬化剤を組み合わせて配合してもよい。また、硬化剤のタイプはエポキシ樹脂と混合した状態で保存することができ、加熱等によってエポキシ樹脂を硬化させる一液性(潜在性)硬化剤でもよく、エポキシ樹脂と混合することによってエポキシ樹脂を硬化させる二液性硬化剤でもよい。一液性(潜在性)硬化剤としては、ジシアンジアミド、グアニジン化合物、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等の窒素含有化合物や、アミンイミド類、3級アミン塩、イミダゾール塩、ルイス酸及びそれらの塩、ブレンステッド酸塩等が挙げられる。
【0028】
エポキシ樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂は、塩化アルミニウム(AlCl)、四塩化スズ(SnCl)、四塩化チタン(TiCl)、三フッ化ホウ素(BF)、五塩化リン(PCl)及び五フッ化アンチモン(SbF)のような酸及びそれらの塩を用いてカチオン重合することにより硬化させることも可能である。また、エポキシ樹脂は、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化ジメチルジベンジルアンモニウム等のようなアンモニウム塩を用いてアニオン重合することによって硬化させることも可能である。
【0029】
エポキシ樹脂組成物には、熱伝導性エポキシ樹脂成形体の熱伝導性を向上させるために、熱伝導性充填剤を適量配合することも可能である。熱伝導性充填剤としては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、金属被覆樹脂、炭素繊維、黒鉛化炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、球状黒鉛粒子、メソカーボンマイクロビーズ、ウィスカー状カーボン、マイクロコイル状カーボン、ナノコイル状カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等が挙げられる。金属としては、銀、銅、金、白金、ジルコン等、金属酸化物としては酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等、金属窒化物としては窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等、金属炭化物としては炭化ケイ素等、金属水酸化物としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。これらの熱伝導性充填剤は単独で配合してもよく、二種以上を組み合わせて配合してもよい。また、充填剤とエポキシ樹脂との濡れ性の改善、充填剤の界面の補強、分散性の改善等の目的で熱伝導性充填剤に通常のカップリング剤処理を施してもよい。
【0030】
エポキシ樹脂組成物には、熱伝導性を向上させるためにエポキシ樹脂100重量部に対して、100重量部以上1000重量部未満の多量の熱伝導性充填剤を配合することもできる。しかし、これらの熱伝導性充填剤の配合量は、エポキシ樹脂100重量部に対して、好ましくは100重量部未満、より好ましくは80重量部未満、さらに好ましくは70重量部未満である。この配合量がエポキシ樹脂100重量部に対して100重量部以上であると、熱伝導性エポキシ樹脂成形体の密度を高めてしまい、適用物の軽量化を妨げるおそれがある。適用物の軽量化がさらに要求される場合は、エポキシ樹脂組成物には実質的に熱伝導性充填剤を含有しないことが好ましい。ここで、実質的に熱伝導性充填剤を含有しないエポキシ樹脂組成物として、好ましくはエポキシ樹脂100重量部に対して熱伝導性充填剤が5重量部以下のエポキシ樹脂組成物、より好ましくはエポキシ樹脂100重量部に対して充填剤が1重量部以下のエポキシ樹脂組成物、さらに好ましくはエポキシ樹脂のみからなるエポキシ樹脂組成物である。
【0031】
また、エポキシ樹脂組成物には必要に応じて顔料、染料、蛍光増白剤、分散剤、安定剤、紫外線吸収剤、エネルギー消光剤、帯電防止剤、酸化防止剤、難燃剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、溶剤等を少量添加することも可能である。
【0032】
次に、熱伝導性エポキシ樹脂成形体について詳述する。
熱伝導性エポキシ樹脂成形体は、エポキシ樹脂組成物を各種形状に成形し、硬化することによって得られる。熱伝導性エポキシ樹脂成形体の熱伝導率は、アゾメチン基が結合された分子鎖が一定方向に配向されることにより、その配向方向に極めて高くなる。その配向方向における熱伝導性エポキシ樹脂成形体の熱伝導率は、0.5〜30W/(m・K)、好ましくは0.6〜20W/(m・K)、さらに好ましくは0.7〜10W/(m・K)である。この熱伝導率が0.5W/(m・K)未満であると、電子部品から発生する熱を効率的に外部に伝えることが困難である。一方、30W/(m・K)を超える熱伝導性エポキシ樹脂成形体を得るのはエポキシ樹脂の物性を考慮すると困難である。上記一般式(1)〜(4)で表されるメソゲン基をエポキシ樹脂に導入することによって、アゾメチン基が結合された分子鎖の配向方向にさらに効率的に熱を伝導することができるため、上記の範囲の熱伝導率を有する熱伝導性エポキシ樹脂成形体を容易に得ることが可能となる。
【0033】
エポキシ樹脂組成物から熱伝導性エポキシ樹脂成形体を得るには、まず成形装置によってエポキシ組成物を成形するとともに、各種配向方法によってエポキシ樹脂を配向させる。エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂の硬化時又は硬化後に配向させることが可能である。エポキシ樹脂の配向は、エポキシ樹脂の硬化時に行うことが好ましい。エポキシ樹脂の配向をエポキシ樹脂の硬化時に行うことにより、エポキシ樹脂の配向と成形とを同時に行うことができ、熱伝導性エポキシ樹脂成形体を容易に製造することができる。
【0034】
エポキシ樹脂を配向させる方法としては、ラビング、流動場、せん断場、磁場及び電場から選ばれる少なくとも一種の場による配向方法が挙げられる。必要に応じてこれらの配向方法を併用してもよい。これらの配向方法の中でも、配向する方向を容易に制御でき、熱伝導率を制御し易いことから、磁場による配向方法が好ましい。磁場を利用してエポキシ樹脂を配向させ、熱伝導率を制御するには、エポキシ樹脂組成物に磁場を印加し、エポキシ樹脂の分子鎖を磁力線と平行方向又は垂直方向に配向させる。続いて、磁場を印加した状態でエポキシ樹脂を硬化させる。
【0035】
磁場を発生するための磁場発生手段としては、永久磁石、電磁石、超電導磁石、コイル等が挙げられる。これらの磁場発生手段の中でも、実用的な磁束密度を有する磁場を発生させることができることから超電導磁石が好ましい。
【0036】
エポキシ樹脂組成物に印加する磁場の磁束密度は、好ましくは0.5〜20テスラ(T)、さらに好ましくは1〜20T、最も好ましくは2〜10Tである。この磁束密度が0.5T未満であると、エポキシ樹脂の分子鎖を十分に配向させることができないおそれがあり、熱伝導率を十分に制御することができないおそれがある。一方、磁束密度が20Tを超える磁場は、実用上得られにくい。この磁束密度の範囲が2〜10Tであると、高い熱伝導率を有する熱伝導性エポキシ樹脂成形体が得られるとともに、実用的である。
【0037】
成形装置としては、トランスファー成形装置、プレス成形装置、注型成形装置、射出成形装置、押出成形装置等のエポキシ樹脂を成形する装置を用いることができる。エポキシ樹脂組成物は、シート状、フィルム状、ブロック状、粒状、繊維状等の様々な形状の熱伝導性エポキシ樹脂成形体に成形することができる。
【0038】
エポキシ樹脂組成物に含有するエポキシ樹脂を硬化させる方法としては、エポキシ樹脂が有するエポキシ基を自己重合反応させる方法、上記のエポキシ樹脂と上記の硬化剤を反応させる方法等が挙げられる。これらの反応形態としては、熱硬化反応、光硬化反応、放射線硬化反応、湿気硬化反応等が挙げられる。
【0039】
この熱伝導性エポキシ樹脂成形体をシート状に成形する場合、その厚さは好ましくは0.02〜10mm、さらに好ましくは0.1〜7mm、最も好ましくは0.2〜5mmである。この厚さが0.02mm未満であると、適用物に適用する際、操作性が悪くなるおそれがある。一方、10mmを超えると、熱伝導性が悪化するおそれがある。
【0040】
次いで、エポキシ樹脂組成物から熱伝導性エポキシ樹脂成形体を製造する方法について図1〜図3に基づいて詳細に説明する。図1に示すように、熱伝導性エポキシ樹脂成形体としてのシート状の熱伝導性エポキシ樹脂シート11は、プリント配線基板、放熱シート等の放熱部材やシート状絶縁材として電子機器等に適用することができるものである。
【0041】
まず、熱伝導性エポキシ樹脂シート11の厚さ方向(図1におけるZ軸方向)にエポキシ樹脂の分子鎖を配向させる場合について説明する。図2に示すように、金型12aの内部には、キャビティ13aがシート状に形成されている。また、金型12aの上下には磁場発生手段としての一対の永久磁石14aが配設され、永久磁石14aによって発生する磁場の磁力線M1は、キャビティ13aの厚さ方向に一致するようになっている。
【0042】
このキャビティ13aにエポキシ樹脂組成物15を充填させる。ここで、金型12aには図示しない加熱装置が備えられ、キャビティ13aに充填されたエポキシ樹脂組成物15に含有されるエポキシ樹脂は溶融状態に維持される。また、エポキシ樹脂組成物にメソゲン基を導入したエポキシ樹脂を含有させた場合には、そのエポキシ樹脂は液晶状態に維持される。次に、永久磁石14aによってキャビティ13aに充填されたエポキシ樹脂組成物15に所定の磁束密度の磁場を印加する。なお、磁場はキャビティ13aにエポキシ樹脂組成物15を充填する前に予め印加しておいてもよい。このとき、磁力線M1は、シート状のエポキシ樹脂組成物15の厚さ方向に一致するため、エポキシ樹脂の分子鎖をシート状のエポキシ樹脂組成物15の厚さ方向に配向することができる。この配向状態でエポキシ樹脂を硬化反応させて、金型12aから取り出すとアゾメチン基が結合された分子鎖が厚さ方向に配向し、厚さ方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)の範囲である熱伝導性エポキシ樹脂シート11を得ることができる。
【0043】
このとき、熱伝導性エポキシ樹脂シート11の厚さ方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)の範囲である。従って、厚さ方向に熱伝導性が要求される回路基板材料、半導体パッケージ用の放熱シート等に適用することができる。
【0044】
次に、熱伝導性エポキシ樹脂シート11の面内方向(図1におけるX軸方向、Y軸方向等)にエポキシ樹脂の分子鎖を配向させる場合について説明する。図3に示すように、金型12bに形成されるキャビティ13bの面内方向に磁力線M2が一致するように、一対の永久磁石14bを金型12bの両側方に対向させて配設する。次に、永久磁石14bによってキャビティ13bに充填されたエポキシ樹脂組成物15に磁場を印加する。このとき、磁力線M2はシート状のエポキシ樹脂組成物15の面内方向に一致するため、アゾメチン基が結合された分子鎖をエポキシ樹脂組成物15の面内方向に配向することができる。この配向状態でエポキシ樹脂を硬化反応させ、金型12bから取り出すと、エポキシ樹脂の分子鎖が面内方向に配向した熱伝導性エポキシ樹脂シート11を得ることができる。
【0045】
本実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ この実施形態の熱伝導性エポキシ樹脂成形体においては、アゾメチン基を有するエポキシ樹脂を主成分とする熱伝導性エポキシ樹脂成形体である。さらに、その熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)の範囲である。このように構成した場合、アゾメチン基が結合された分子鎖によって、優れた熱伝導性を発揮させることができる。また、エポキシ樹脂に熱伝導性充填剤を配合した場合でも、アゾメチン基を有するエポキシ樹脂によって、エポキシ樹脂自体の熱伝導性が向上されるため、優れた熱伝導性を発揮させることができる。さらに、エポキシ樹脂自体の熱伝導性が優れるため、熱伝導性充填剤の配合量を削減し、熱伝導性エポキシ樹脂成形体の軽量化等を図ることができる。
【0046】
・ この実施形態の熱伝導性エポキシ樹脂成形体においては、アゾメチン基が結合された分子鎖が一定方向に配向され、その配向方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)であることが好ましい。このように構成した場合、アゾメチン基が結合された分子鎖の配向により、その配向方向に優れた熱伝導率を発揮させることができる。
【0047】
・ この実施形態の熱伝導性エポキシ樹脂成形体においては、エポキシ樹脂は上記一般式(1)〜(4)で表されるアゾメチン基を主要部とするメソゲン基から選ばれる少なくとも一種を有することが好ましい。このように構成した場合、剛直なアゾメチン基及びベンゼン環を有するメソゲン基によって、安定した液晶状態が得られる。従って、メソゲン基による液晶性を利用してアゾメチン基が結合された分子鎖を高度に配向することができ、その配向方向にさらに優れた熱伝導性を発揮させることができる。また、メソゲン基による液晶性を利用して、アゾメチン基が結合された分子鎖を容易に配向することができ、優れた熱伝導性を有する熱伝導性エポキシ樹脂成形体を容易に得ることができる。
【0048】
・ この実施形態の熱伝導性エポキシ樹脂成形体においては、シート状をなし、厚さ方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)であることが好ましい。このように構成した場合、回路基板材料、放熱シート等、シート状であってその厚さ方向に高い熱伝導性が要求される用途に適用することができる。
【0049】
・ この実施形態の熱伝導性エポキシ樹脂成形体の製造方法においては、エポキシ樹脂組成物には、磁場発生手段によって磁場が一定方向に印加されている。その後、エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂を硬化させている。この製造方法によると、アゾメチン基が結合された分子鎖を容易に配向させることができ、一定方向に優れた熱伝導性を有する熱伝導性エポキシ樹脂成形体を容易に得ることができる。
【0050】
なお、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・ 前記エポキシ樹脂組成物には、前記実施形態に記載の熱伝導性充填剤以外の補強材を配合してもよい。補強材としては、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、炭化タングステン繊維、ガラス繊維等の耐熱性、機械的強度に優れた強化繊維等が挙げられる。
【0051】
・ 前記永久磁石14a、14bは、金型12a、12bを挟むように一対配設されているが、一方の永久磁石14a、14bを省略してもよい。
・ 前記永久磁石14a、14bは、S極とN極とが互いに対向するように一対配設されているが、S極同士又はN極同士が対向するように配設してもよい。
【0052】
・ 前記磁力線M1、M2は、直線状であるが、曲線状等でもよい。また、前記永久磁石14a、14bは磁力線M1、M2が一方向に延びるように配設されているが、磁力線M1、M2が二方向以上に延びるように永久磁石14a、14bを配設してもよい。さらに、磁力線M1、M2又は金型12a、12bを回転させてもよい。
【0053】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
エポキシ樹脂として上記一般式(3)のメソゲン基を有するテレフタリリデン‐ビス‐(4‐アミノ‐3‐メチルフェノール)ジグリシジルエーテル(以下、エポキシ樹脂Aという。)と硬化剤として4,4’‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタンとを、1:0.5のモル比で混合することによってエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物を温度170℃に加熱した金型のキャビティに入れて溶融させた後、磁束密度5テスラの磁場中にて、170℃、10分間で硬化させ、熱伝導性エポキシ樹脂成形体としての厚さ2mmの熱伝導性エポキシ樹脂シートを作製した。なお、磁力線の方向はシート状のエポキシ樹脂組成物の厚み方向とした。
(実施例2及び実施例3)
実施例1と同一のエポキシ樹脂組成物を使用し、表1に記載の磁束密度に変更した以外は実施例1と同様に熱伝導性エポキシ樹脂シートを作製した。
(実施例4)
エポキシ樹脂として上記一般式(3)のメソゲン基を有するテレフタリリデン‐ビス‐(p‐アミノフェノール)ジグリシジルエーテル(以下、エポキシ樹脂Bという。)と硬化剤として4,4’‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタンとを、1モル:0.5モルで混合することによってエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物を温度190℃に加熱した金型のキャビティに入れて溶融させた後、磁束密度10テスラの磁場中にて、190℃、1時間で硬化させ、厚み2mmのシート状の熱伝導性エポキシ樹脂成形体を作製した。磁力線の方向はシート状のエポキシ樹脂組成物の厚み方向とした。
(実施例5)
エポキシ樹脂として上記一般式(1)のメソゲン基を有する4‐アゾメチンベンゾールジグリシジルエーテル(以下、エポキシ樹脂Cという。)と硬化剤として4,4’‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタンとを、1モル:0.5モルで混合することによってエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物を温度150℃に加熱した金型のキャビティに入れて溶融させた後、磁束密度10テスラの磁場中にて、125℃、4時間で硬化させ、厚み2mmのシート状の熱伝導性エポキシ樹脂成形体を作製した。磁力線の方向はシート状のエポキシ樹脂組成物の厚み方向とした。
(実施例6)
エポキシ樹脂として上記一般式(2)のメソゲン基を有する4,4’‐ジアゾメチンベンゾールジグリシジルエーテル(以下、エポキシ樹脂Dという。)と硬化剤として4,4’‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタンとを、1モル:0.5モルで混合することによってエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物を温度230℃に加熱した金型のキャビティに入れて溶融させた後、磁束密度10テスラの磁場中にて、230℃、5分間で硬化させ、厚み2mmのシート状の熱伝導性エポキシ樹脂成形体を作製した。磁力線の方向はシート状のエポキシ樹脂組成物の厚み方向とした。
(実施例7)
エポキシ樹脂として上記一般式(1)のメソゲン基を有する1,5‐ビス‐{4‐[2‐アザ‐2‐(メチル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐ビニル]フェノキシ}ペンタンジグリシジルエーテル(エポキシ樹脂Eとする)と硬化剤として4,4’‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタンとを、1モル:0.5モルで混合することによってエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物を温度150℃に加熱した金型のキャビティに入れて溶融させた後、105℃、2時間で硬化させ、厚み2mmのシート状の熱伝導性エポキシ樹脂成形体を作製した。磁力線の方向はシート状のエポキシ樹脂組成物の厚み方向とした。
(比較例1)
エポキシ樹脂として汎用のビスフェノールAジグリシジルエーテル(エポキシ樹脂Fとする)と硬化剤として4,4’‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタンとを、1モル:0.5モルで混合することによってエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物を温度150℃に加熱した金型のキャビティに入れて溶融させた後、磁場を印加せずに、80℃、2時間で硬化させ、厚み2mmのシート状のエポキシ樹脂成形体を作製した。
(比較例2)
エポキシ樹脂として4,4’‐ビフェノールジグリシジルエーテル(エポキシ樹脂Gとする)と硬化剤として4,4’‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタンとを、1モル:0.5モルで混合することによってエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物を温度150℃に加熱した金型に入れて溶融させた後、磁場を印加させずに、150℃、1時間で硬化させ、厚み2mmのシート状のエポキシ樹脂成形体を作製した。
【0054】
実施例1〜7、比較例1及び比較例2の厚さ方向の熱伝導率をレーザーフラッシュ法で測定した。各例における熱伝導率の結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
Figure 2004331811
表1の結果から明らかなように、実施例1〜7では、厚さ方向の熱伝導率が0.5W/(m・K)以上であり、優れた熱伝導性を有する熱伝導性エポキシ樹脂成形体が得られることがわかる。
【0056】
一方、比較例1及び比較例2では、厚さ方向の熱伝導率が0.24W/(m・K)以下で熱伝導性は不十分である。
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
【0057】
・ 前記エポキシ樹脂はメソゲン基を有し、該メソゲン基はアゾメチン基を主要部とする請求項1、請求項2及び請求項4のいずれか一項に記載の熱伝導性エポキシ樹脂成形体。このように構成した場合、メソゲン基が結合された分子鎖による液晶性を利用してアゾメチン基を高度に配向することができ、その配向方向にさらに優れた熱伝導性を発揮させることができる。
【0058】
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1から請求項3に記載の発明の熱伝導性エポキシ樹脂成形体によれば、優れた熱伝導性を発揮させることができる。
【0059】
請求項4に記載の発明の熱伝導性エポキシ樹脂成形体によれば、請求項1から請求項3に記載の発明の効果に加え、シート状であってその厚さ方向に高い熱伝導性が要求される用途に適用することができる。
【0060】
請求項5に記載の発明の熱伝導性エポキシ樹脂成形体の製造方法によれば、優れた熱伝導性を有する熱伝導性エポキシ樹脂成形体を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における熱伝導性エポキシ樹脂シートを示す斜視図。
【図2】厚さ方向に高い熱伝導性を有する熱伝導性エポキシ樹脂シートの製造方法を示す概念図。
【図3】面内方向に高い熱伝導性を有する熱伝導性エポキシ樹脂シートの製造方法を示す概念図。
【符号の説明】
11…熱伝導性エポキシ樹脂成形体としての熱伝導性エポキシ樹脂シート、15…エポキシ樹脂組成物。

Claims (5)

  1. アゾメチン基を有するエポキシ樹脂を主成分とする熱伝導性エポキシ樹脂成形体であって、熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)であることを特徴とする熱伝導性エポキシ樹脂成形体。
  2. 前記アゾメチン基が結合された分子鎖が一定方向に配向され、その配向方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)である請求項1に記載の熱伝導性エポキシ樹脂成形体。
  3. 前記エポキシ樹脂は、下記一般式(1)〜(4)で表されるアゾメチン基を主要部とするメソゲン基から選ばれる少なくとも一種を有する請求項1又は請求項2に記載の熱伝導性エポキシ樹脂成形体。
    Figure 2004331811
    (式中、XはR、F、Cl、Br、I、CN又はNO、nは0〜4の整数を示す。ただし、Rは脂肪族炭化水素である。)
  4. シート状をなし、厚さ方向の熱伝導率が0.5〜30W/(m・K)であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱伝導性エポキシ樹脂成形体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱伝導性エポキシ樹脂成形体の製造方法において、前記エポキシ樹脂に磁場発生手段によって磁場を一定方向に印加した後、前記エポキシ樹脂を硬化することを特徴とする熱伝導性エポキシ樹脂成形体の製造方法。
JP2003129400A 2003-05-07 2003-05-07 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4414674B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129400A JP4414674B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法
KR1020040028264A KR101052853B1 (ko) 2003-05-07 2004-04-23 열전도성 에폭시 수지 성형체 및 이의 제조방법
TW93111539A TWI339424B (en) 2003-05-07 2004-04-23 Thermally-conductive epoxy resin molded article and method of producing the same
EP20040009823 EP1481999B1 (en) 2003-05-07 2004-04-26 Thermally-conductive epoxy resin molded article and method of producing the same
DE200460021658 DE602004021658D1 (de) 2003-05-07 2004-04-26 Geformter Gegenstand aus wärmeleitendem Epoxidharz und Verfahren zu seiner Herstellung
US10/832,947 US20040224163A1 (en) 2003-05-07 2004-04-26 Thermally-conductive epoxy resin molded article and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129400A JP4414674B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331811A true JP2004331811A (ja) 2004-11-25
JP4414674B2 JP4414674B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=33128173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129400A Expired - Fee Related JP4414674B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040224163A1 (ja)
EP (1) EP1481999B1 (ja)
JP (1) JP4414674B2 (ja)
KR (1) KR101052853B1 (ja)
DE (1) DE602004021658D1 (ja)
TW (1) TWI339424B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265527A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Chisso Corp 放熱部材およびその製造方法
JP2007154003A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Polymatech Co Ltd エポキシ樹脂組成物を用いて形成される物品の製造方法
JP2008214599A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Asahi Kasei Corp 液晶性エポキシ樹脂およびその組成物
JP2010163540A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2011040416A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、ならびに、樹脂硬化物およびその製造方法
JP2012233206A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物および成形物
WO2013009114A3 (en) * 2011-07-12 2013-05-16 Lg Innotek Co., Ltd. Epoxy resin compound and radiant heat circuit board using the same
JP2013231176A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Lg Innotek Co Ltd エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂組成物及びこれを利用した放熱回路基板
KR101360551B1 (ko) * 2011-12-16 2014-02-12 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
JP2014148577A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nitto Denko Corp エポキシ組成物、及び、エポキシ樹脂成形体
JP2014148579A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nitto Denko Corp エポキシ組成物、及び、エポキシ樹脂成形体
JP2014167073A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kansai Univ エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JP2014224167A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 日東電工株式会社 エポキシ組成物、及び、エポキシ樹脂成形体
JP2017206651A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 学校法人東邦大学 芳香族ジアミンおよびこれを用いた液晶性エポキシ樹脂熱硬化物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175926A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Polymatech Co Ltd 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法
EP1734068A4 (en) * 2004-03-09 2011-01-19 Polymatech Co Ltd POLYMER COMPOSITE MOLDING BODY, LADDER PLATE WITH THE MOLDING BODY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US20060138279A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Nathan Pisarski Aircraft floor panel
KR100717023B1 (ko) * 2005-08-27 2007-05-10 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US20070110977A1 (en) * 2005-08-29 2007-05-17 Al-Haik Marwan S Methods for processing multifunctional, radiation tolerant nanotube-polymer structure composites
US7718155B2 (en) * 2005-10-06 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Carbon nanostructures manufactured from catalytic templating nanoparticles
US8133637B2 (en) * 2005-10-06 2012-03-13 Headwaters Technology Innovation, Llc Fuel cells and fuel cell catalysts incorporating a nanoring support
US7887771B2 (en) * 2005-10-06 2011-02-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Carbon nanorings manufactured from templating nanoparticles
US7935276B2 (en) * 2006-02-09 2011-05-03 Headwaters Technology Innovation Llc Polymeric materials incorporating carbon nanostructures
US7998367B2 (en) * 2006-06-21 2011-08-16 Stc.Unm Metal-carbon nanotube composites for enhanced thermal conductivity for demanding or critical applications
US7718156B2 (en) * 2006-12-20 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Method for manufacturing carbon nanostructures having minimal surface functional groups
JP5019272B2 (ja) * 2008-09-30 2012-09-05 Tdk株式会社 エポキシプレポリマー、並びに、これを用いたエポキシ樹脂組成物、硬化物、半硬化物、プリプレグ及び複合基板
JP2010106228A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Tdk Corp エポキシ樹脂組成物、並びに、これを用いた硬化物、半硬化物、プリプレグ及び複合基板
JP5731199B2 (ja) * 2008-10-30 2015-06-10 株式会社カネカ 高熱伝導性の熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂の成形物
WO2011033815A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 株式会社カネカ 有機熱伝導性添加剤、樹脂組成物および硬化物
US8921507B2 (en) 2010-04-19 2014-12-30 Kaneka Corporation Thermoplastic resin with high thermal conductivity
KR101148784B1 (ko) * 2010-07-20 2012-05-24 (주)비에이치세미콘 방열시트용 조성물 및 그 제조방법
KR101262588B1 (ko) 2011-07-28 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
KR101896965B1 (ko) * 2012-04-30 2018-09-11 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
KR101966212B1 (ko) * 2012-08-16 2019-04-05 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
KR101976579B1 (ko) * 2012-10-31 2019-05-09 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
KR101987260B1 (ko) * 2012-10-31 2019-06-11 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
KR101308139B1 (ko) * 2012-11-16 2013-09-12 주식회사 신아티앤씨 에폭시 수지
DE102012223515A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Hilti Aktiengesellschaft Dämmschichtbildende Zusammensetzung und deren Verwendung
TW201434949A (zh) * 2013-01-31 2014-09-16 Nitto Denko Corp 環氧組合物及環氧樹脂成形體
KR20150144371A (ko) 2014-06-16 2015-12-28 주식회사 블루폴리텍 열전도성 폴리우레탄 수지
KR102396840B1 (ko) * 2015-06-10 2022-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TWI575016B (zh) 2015-12-03 2017-03-21 財團法人工業技術研究院 環氧樹脂組成物及包含該組成物之熱介面材料
TWI656158B (zh) 2017-12-25 2019-04-11 聯茂電子股份有限公司 樹脂組合物、膠片、與銅箔基板
TWI631167B (zh) 2017-12-25 2018-08-01 財團法人工業技術研究院 單體、樹脂組合物、膠片、與銅箔基板
TWI654218B (zh) 2018-01-08 2019-03-21 財團法人工業技術研究院 樹脂組合物與導熱材料的形成方法
KR102171222B1 (ko) 2018-08-17 2020-10-28 한국과학기술연구원 고열전도성 고분자 복합체 및 제조방법
CN111716198B (zh) * 2019-09-30 2021-07-13 福建恒杰塑业新材料有限公司 一种便携式管件打磨机
KR102261400B1 (ko) * 2020-12-10 2021-06-08 양동원 난방용 세라믹 열전도판 및 이의 제조방법
CN112876812B (zh) * 2021-01-20 2023-03-24 广州市机电高级技工学校 一种新能源汽车电池用外覆盖导热固定件及其制造方法
CN114891315A (zh) * 2022-05-07 2022-08-12 重庆国际复合材料股份有限公司 一种环氧类玻璃高分子/短切玻璃纤维复合材料及其制备方法
CN115181246A (zh) * 2022-08-09 2022-10-14 四川大学 一种高强高模环氧树脂及其合成方法与用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294593B1 (en) * 1990-12-07 2001-09-25 University Of Massachusetts Lowell Method and crosslinkable polymers for forming crosslinked second order nonlinear optical polymers
US5486580A (en) * 1994-11-02 1996-01-23 The Dow Chemical Company Mesogenic novolacs and resins
US5904984A (en) * 1996-10-17 1999-05-18 Siemens Westinghouse Power Corporation Electrical insulation using liquid crystal thermoset epoxy resins
JPH11323162A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Hitachi Ltd 絶縁組成物
DE69925528T2 (de) * 1998-03-19 2006-01-26 Hitachi, Ltd. Wärmeleitfähige, elektrisch nicht leitende Zusammensetzung
KR20020069273A (ko) * 2001-02-24 2002-08-30 김상욱 액정 에폭시의 합성 및 경화체 제조
JP2004175926A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Polymatech Co Ltd 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265527A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Chisso Corp 放熱部材およびその製造方法
JP2007154003A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Polymatech Co Ltd エポキシ樹脂組成物を用いて形成される物品の製造方法
JP2008214599A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Asahi Kasei Corp 液晶性エポキシ樹脂およびその組成物
JP2010163540A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2011040416A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、ならびに、樹脂硬化物およびその製造方法
WO2013009114A3 (en) * 2011-07-12 2013-05-16 Lg Innotek Co., Ltd. Epoxy resin compound and radiant heat circuit board using the same
KR101360551B1 (ko) * 2011-12-16 2014-02-12 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
JP2013231176A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Lg Innotek Co Ltd エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂組成物及びこれを利用した放熱回路基板
JP2012233206A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物および成形物
JP2014148577A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nitto Denko Corp エポキシ組成物、及び、エポキシ樹脂成形体
JP2014148579A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nitto Denko Corp エポキシ組成物、及び、エポキシ樹脂成形体
JP2014167073A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kansai Univ エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JP2014224167A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 日東電工株式会社 エポキシ組成物、及び、エポキシ樹脂成形体
JP2017206651A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 学校法人東邦大学 芳香族ジアミンおよびこれを用いた液晶性エポキシ樹脂熱硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004021658D1 (de) 2009-08-06
US20040224163A1 (en) 2004-11-11
EP1481999A3 (en) 2004-12-22
EP1481999B1 (en) 2009-06-24
EP1481999A2 (en) 2004-12-01
JP4414674B2 (ja) 2010-02-10
KR101052853B1 (ko) 2011-07-29
TWI339424B (en) 2011-03-21
KR20040096419A (ko) 2004-11-16
TW200428603A (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414674B2 (ja) 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法
JP2004175926A (ja) 熱伝導性エポキシ樹脂成形体及びその製造方法
JP2004256687A (ja) 熱伝導性反応硬化型樹脂成形体及びその製造方法
JP4118691B2 (ja) 熱硬化性樹脂硬化物
JP5472103B2 (ja) エポキシ樹脂硬化物、及びエポキシ樹脂接着剤
JP5324094B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP4771939B2 (ja) 高分子複合成形体、該成形体を用いたプリント配線基板及びそれらの製造方法
WO2015170744A1 (ja) 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器
WO2016031888A1 (ja) 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器、放熱部材の製造方法
TW201313822A (zh) 環氧樹脂化合物及使用其之散熱電路板
JP3981641B2 (ja) 熱伝導性反応硬化型樹脂成形体の製造方法
JP2009215390A (ja) 積層板の製造法
JP2004225034A (ja) 異方性エポキシ樹脂成形体
JP2005139298A (ja) 異方性エポキシ樹脂硬化物及びその製造方法
JP2009242657A (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
TWI504627B (zh) 環氧樹脂化合物及使用其之散熱電路板
JP2008297499A (ja) エポキシ樹脂成形体
KR101976579B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
KR101987260B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
TWI294441B (ja)
KR20150022479A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 절연층을 포함하는 인쇄 회로 기판
KR20140076942A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하는 인쇄 회로 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees